-
1. 匿名 2020/01/04(土) 15:46:13
1歳7カ月の娘が母親のわたしに懐きません。
わたしは娘が可愛いし、たくさん触れ合いたいと思うのに、ギューしに行ったら怒って身をよじったり、パパに抱っこをせがみに行きます。
夜は3人で寝ているのですが、朝は特に、わたしが顔を近づけようものなら大泣きです。パパしか抱っこできません。
わたしは娘に愛情深く接してきたつもりです。夫より、わたしの方がずっと一緒にいるのに…。
涙が出そうです。お世話するのが最近辛くなってきました。特にお正月休み、一日中パパにべったりです。どうしたらいいのでしょう。+595
-12
-
2. 匿名 2020/01/04(土) 15:46:58
辛いね+539
-5
-
3. 匿名 2020/01/04(土) 15:47:31
+21
-4
-
4. 匿名 2020/01/04(土) 15:47:36
嫌がってるのにギューするからだよ
+396
-52
-
5. 匿名 2020/01/04(土) 15:47:45
子供も好き嫌いあるからね。
パパのほうが好きな子供もいるよ+391
-3
-
6. 匿名 2020/01/04(土) 15:47:48
転んだりピンチの時には、母を求めませんか?+389
-5
-
7. 匿名 2020/01/04(土) 15:48:04
本能のどっかで嫌なんだよ+30
-55
-
8. 匿名 2020/01/04(土) 15:48:25
メイクや香水や柔軟剤の香りなどは…と一応聞いてみる+347
-2
-
9. 匿名 2020/01/04(土) 15:48:29
そんなことあるんだ。
母親には無条件で懐くものと思っていました。+669
-44
-
10. 匿名 2020/01/04(土) 15:49:05
旦那さんが仕事のときはどんな感じですか?+233
-0
-
11. 匿名 2020/01/04(土) 15:49:05
ママが優しいのは当たり前で、言い方は悪いけど舐められてるんじゃないかな
パパはレア感があるんだよ+608
-9
-
12. 匿名 2020/01/04(土) 15:49:07
私自身がパパっ子でした。
母も好きですよ。
でも父は無条件に甘やかしてくれたので大好きです。+167
-15
-
13. 匿名 2020/01/04(土) 15:49:12
パパが物珍しくて懐く子もいるよ。
私は子ども3人育てたけど、末っ子はパパっ子だったな。
2歳前後だとちょうどパパ嫌期、ママ嫌期とかある頃だと思うよ+288
-4
-
14. 匿名 2020/01/04(土) 15:49:26
子供ってパパ期が来たりママ期になったり、コロコロ変わらない?
ママ期がくるといいね+363
-4
-
15. 匿名 2020/01/04(土) 15:49:27
>>1パパがいない二人きりのときもそうですか?+212
-1
-
16. 匿名 2020/01/04(土) 15:49:31
娘は2歳くらいから、私と夫を使い分けている時があった。夫の方がわがままが通るから…。+258
-1
-
17. 匿名 2020/01/04(土) 15:49:40
ママべったりなのも困るし息抜き出来るからラッキーって思うしかない😇+401
-8
-
18. 匿名 2020/01/04(土) 15:49:45
追えば逃げる
知らんぷり気のない振りしばらくする+168
-5
-
19. 匿名 2020/01/04(土) 15:49:48
>>1
嫌われる原因に心当たりはありますか?+87
-8
-
20. 匿名 2020/01/04(土) 15:49:50
ご飯やお風呂などのお世話をしているのはどなたですか??+76
-1
-
21. 匿名 2020/01/04(土) 15:49:57
ウチもだよ!
1番最初に発した単語も『パパ』たった+120
-0
-
22. 匿名 2020/01/04(土) 15:50:08
赤ちゃんって「可愛い可愛い」ってワーワー近づくものは警戒する気がする。
どっしり構えていた方が安心して近づく気がするよ+196
-5
-
23. 匿名 2020/01/04(土) 15:50:44
>>8
私も思った。
なんか好きじゃない匂いのものがあるのかも…?+118
-6
-
24. 匿名 2020/01/04(土) 15:50:47
甘えの裏返しで、母親は絶対裏切らないって分かってるから、レアキャラの父親に甘えるって読んだことある。
接する機会が少ない父親に甘える事で、子供は「私を可愛がって!忘れないで!」ってアピールするとか。本能だっていうよね。+364
-6
-
25. 匿名 2020/01/04(土) 15:50:59
懐いてくれると一生懸命お世話してあげたくなるけど、
それはつらいね。張り合いがない。+121
-3
-
26. 匿名 2020/01/04(土) 15:51:15
パパっ子に育った方が
色々楽だよ
プラス思考でいこう!!
結局はママが一番なんだから!+419
-10
-
27. 匿名 2020/01/04(土) 15:51:33
パパが優しいんじゃないかなぁ?
で、ママは怒り役?
相性もあるけどねー+114
-3
-
28. 匿名 2020/01/04(土) 15:51:35
娘7歳だけど、ずっとそんな感じです。
旦那は娘に対してまったく怒りません。何でも言うことを聞いてしまう、何でも買ってしまうので、懐くのも当然だと思う。
母親は言われるがままホイホイ言うこと聞いていたら生活が回りません。
+414
-4
-
29. 匿名 2020/01/04(土) 15:51:43
え、ラッキーじゃん。
子供がパパが好きで何が悪いの?+132
-44
-
30. 匿名 2020/01/04(土) 15:51:57
ママの方が好き、パパの方が好きってことならよくあるけど
泣くほど嫌がるってなんだろうね
ママの使ってるシャンプーの香りが苦手とか何か物理的な原因はないのかなぁ+133
-1
-
31. 匿名 2020/01/04(土) 15:52:13
わかる。
うちもそうで、夫が家にいるときは「パパと!」ばっかりだった。夫が仕事に行く時は泣くこともあるのに、私だけ出掛けるときは「ばいば〜い」と‥
24時間一緒にいてお世話してるのになんでと辛かった。2歳3カ月くらいから急にママブームがやってきたよ。成長と共に変わっていくかもしれない。+272
-0
-
32. 匿名 2020/01/04(土) 15:52:14
その場を見てないから原因がわからないのでなんとも……抱きつかれたくないときに抱きついたり、真顔で顔近づけたりしてない?+7
-0
-
33. 匿名 2020/01/04(土) 15:52:21
そういう事があるんだね。子供は母親が1番だと思ってた。主さんが育児してるのに、辛いですね+64
-4
-
35. 匿名 2020/01/04(土) 15:52:27
思春期がこれば嫌でもお母さんが1番大好きで信頼できる人になるよ
焦らず頑張ってね+93
-4
-
36. 匿名 2020/01/04(土) 15:52:28
気にすることないと思うよ。
うちの子も旦那大好きだった、授業参観も旦那に来てもらいたいぐらいで。
もう少しで二十歳になるけど、私が親友ぐらいの勢いになってるし。振り返ると病気になったときとか、やっぱり私にべったりだったし。+134
-3
-
37. 匿名 2020/01/04(土) 15:52:35
主が痩せてて抱っこが痛いとか。
旦那さんは、肉厚で抱っこが安定しているとかじゃない?+25
-7
-
38. 匿名 2020/01/04(土) 15:53:11
うちもそうだったよ。
ママには機嫌とらなくても自分の事大好きだから安心してそういった態度をとれるって保健師さんに言われた事あるよ。
今はママっ子です。
+193
-0
-
39. 匿名 2020/01/04(土) 15:53:15
>>16
うちの娘が今まさにそうだよ!
遊んでほしいときは旦那、眠いときは必ず私の方に来る。
旦那は基本娘のいいなりだからそれをわかってるんだろうな。
+96
-0
-
40. 匿名 2020/01/04(土) 15:53:16
子育てに見返りを期待してる時点で、我が子からダメ出しされてるのかも。+4
-26
-
41. 匿名 2020/01/04(土) 15:53:22
>>29
ママが嫌で大泣きするんじゃ困るでしょ
ママの抱っこも嫌がるのは子育てが大変だよ+137
-3
-
42. 匿名 2020/01/04(土) 15:53:25
>>1
迷信とか言われそうだけど、妊娠してない?+188
-5
-
43. 匿名 2020/01/04(土) 15:53:43
父親になつかなくてずっと自分にベッタリなのもしんどいよ
せっかくだからゆっくりしたらいいと思う+75
-2
-
44. 匿名 2020/01/04(土) 15:53:58
無意識に意地悪したり口調がきつくてトゲトゲしてない?
パパは穏やかな口調だったりしない?+14
-9
-
45. 匿名 2020/01/04(土) 15:54:25
自分が子どもの頃そうでした。母はしつけのために怒るからあまり好きじゃなくて怒らないでニコニコしてる父が好きでした。そうしてるうちに弟が生まれて弟は母が大好きだったので母は弟贔屓になりました。それでますます母が嫌いになってしまい、打ち解けたのは成人してからです。主のお子さんがパパ大好きでもそれが嫌という態度を出さずに接してあげてほしいです。+18
-25
-
46. 匿名 2020/01/04(土) 15:54:34
お母さんには安心してて、お父さんはレアキャラでしかも可愛がるだけだから甘いんじゃないかな~
心配しなくて大丈夫よ+29
-2
-
47. 匿名 2020/01/04(土) 15:54:42
それはお辛いですね。
私も娘が赤ちゃんの頃、私の抱っこの時だけギャン泣きされて悲しかったです。いろいろ調べた所、母親は母乳の匂いがするから近づくと興奮してしまうという説があるらしいです。
主さんの愛情がしっかり伝わる時がくると思います!+62
-1
-
48. 匿名 2020/01/04(土) 15:55:01
一日中ベッタリもしんどいけど、泣かれるのは辛いね…自信無くすよね。
一参考として、メイクの濃い人に子供はなつかなかったです。匂いにも敏感でした。+107
-1
-
49. 匿名 2020/01/04(土) 15:55:19
うちも同じような感じだけど
あまり気にしなくなった。
旦那はうまく怒れないタイプだし、
私は何からあったら怒らなきゃいけない立場なんだと割り切ったらあんまり気にしなくなった。
子供が私を嫌いでも、私が子供を好きならいいやって。+27
-0
-
50. 匿名 2020/01/04(土) 15:55:49
可愛い可愛いってベタベタするのをやめてみては?悪く言うと素っ気なくするみたいな。嫌がってるのにベタベタされたら余計に嫌いになられそう。+81
-0
-
52. 匿名 2020/01/04(土) 15:56:10
そのうち急にパパなんか嫌い!とか言いながらママに来るんだよ。+18
-1
-
53. 匿名 2020/01/04(土) 15:56:35
抱き心地とかあるらしいですよ。まだ1歳ですし…
+9
-1
-
54. 匿名 2020/01/04(土) 15:57:26
>>51
トピズレな上に気持ち悪いことガタガタ書き込んでんじゃねーよ+9
-3
-
55. 匿名 2020/01/04(土) 15:57:40
女の子って小さい頃からずるくてこの傾向あるけど流石に1歳は早いね+1
-15
-
56. 匿名 2020/01/04(土) 15:59:19
産まれてからずっとですか?+19
-0
-
57. 匿名 2020/01/04(土) 15:59:20
謎ですが、そういうことはある!(前世が悪い関係で~とかはなるべく考えないように)
こんな時は諦めも必要…そのうち落ち着く。抱っこ、と寄ってきてくれますよ。
うちは子供二人いて、同じように育てたのに上の子は主さんのお子さんと同じ
下の子は私にべったり…父も祖父母も受け付けず、誰にも預けられない時もあり
まぁ3歳くらいには落ち着くよ。+7
-3
-
58. 匿名 2020/01/04(土) 15:59:38
パパが仕事の時は甘えれないから甘える時にとことん甘えたいんじゃない?
でも辛いね、パパよりずっと一緒にいて愛情注いでても懐いてくれないって+11
-2
-
59. 匿名 2020/01/04(土) 15:59:44
>>1
大丈夫!
想像だけど、いつもいる母にありがたみがないだけじゃないかなぁ。お父さんはそりゃあ接する時には全力で遊んでくれたり優しい面ばかり見せられるもんね。
お母さんはルールを教えながらの生活をさせているんだから、嫌がってもやらせる事もあるし、やりたくなくても覚えさせたり、時間に合わせて行動させたり…
お父さんとは子育ての内容と比重が違うのでいちいち気にしなくて大丈夫!+155
-3
-
60. 匿名 2020/01/04(土) 16:00:03
我が家もそうだよ。
懐いてくれなくて寂しくなるけど、娘(7歳)と旦那が二人で公園に行ってくれてるから今私ゆっくりできてるよ。
寒い中ありがたい。+74
-0
-
61. 匿名 2020/01/04(土) 16:00:25
うちの一歳半の息子もパパ大好きです。
私と夫が、例えば肩もみなどで接近しているのを目撃すると走って間に入ってきてパパの方にしがみついたり、「チュッチュは?」と言うとパパにだけチューして私にはしてくれません。( ´・_・` )
呼び方も私の事は「ママ!!ママァァァ!!」と大声で呼ぶけど夫の時は「ぱぱぁ~~♡」って感じで甘えて可愛らしく呼びます。初めて喋った言葉も「パパ」でした。
悲しいけど、諦めて「パパっ子だと楽って聞くし、まあいいか~~」と思うようにしてます。+49
-1
-
62. 匿名 2020/01/04(土) 16:00:48
>>51
レオナルドディカプリオ様降臨+1
-0
-
63. 匿名 2020/01/04(土) 16:00:51
何もしてにいのに朝から子供に拒絶されたら悲しいよね。
+58
-0
-
64. 匿名 2020/01/04(土) 16:01:24
好き好きすると嫌がる素振りする子いるよね
自分も子持ちで保育士です
嫌がったときの反応が面白くてやっているとか?+7
-0
-
65. 匿名 2020/01/04(土) 16:01:47
パパがいないときもそうなのかな?
家の子もパパが大好きでパパがいるときはずっとパパに張り付いてたよ。平日仕事だから会えないし。
二人きりの時も泣き叫んだりだっこ拒否されたり、寄って来ないとしたら何か原因があるのかもね。+23
-0
-
66. 匿名 2020/01/04(土) 16:02:22
パパがいないときもそんな感じですか?+3
-2
-
67. 匿名 2020/01/04(土) 16:03:15
昼間2人でいる時はどんな態度なのですか?
一緒に遊んだりする余裕なく1人にして家事が多めですか?
家なんか散らかってもなんでもいいから2人で公園行って泥だらけになってみたり、家の中でも一心不乱におままごとして見たらどうですか?
母ってより友達のような絆から。+6
-0
-
68. 匿名 2020/01/04(土) 16:05:02
こんな娘のことが大好きな優しいお母さんなのに切ないな+86
-0
-
69. 匿名 2020/01/04(土) 16:05:55
うちの娘もパパ大好きで夫がいる時はずーっと夫にべったりだったけど私はそれがすごく嬉しかったし楽だったけど?
夫も喜んで育児に参加してくれたし私も子育てノイローゼにならなくて済んで結果的に良かったよ。
+12
-0
-
70. 匿名 2020/01/04(土) 16:06:18
>>1
好みに合わない服(色)しか与えず、娘が嫌がっても恫喝と暴力で無理やり着せてるとかない?+1
-27
-
71. 匿名 2020/01/04(土) 16:06:40
嫌いだってはっきりできる子は順調だよ。全然構ってもらえない子って誰にでもニコニコするから。+9
-3
-
72. 匿名 2020/01/04(土) 16:07:20
>>1
うちもパパいるとパパにベッタリだよ。よく遊んでくれるし、かなり甘やかしてるから
懐く懐かないの問題じゃなくて、役割の違う2人必要かと思ってる+129
-0
-
73. 匿名 2020/01/04(土) 16:07:31
うちの長男6歳も超パパっ子!
しばらく悩んだけど、何でも夫の所に行って楽だな〜とポジティブに考えるようになったよ。
それでも悲しくなる時もあったけど、下の子が生まれたら今度は完全ママっ子に。
そしたら上の子もつられて?ママっ子になりかけてる(笑)
当時は健診とか保育園で何度も相談したけど「パパが優しいとママが叱る役割になるからそれは仕方ない。
どちらかに甘えられれば良い」って言われた。
時間が経てばまた変わるかもしれないし、決してママの事が嫌いなわけではないのでどうか安心してくださいね。+36
-2
-
74. 匿名 2020/01/04(土) 16:07:31
相性とかもあるからね
プラスに考えれば、楽できていいじゃん♪
「わぁ、さすがパパ!パパの事大好きなんだね~」って持ち上げとけば、イクメンの出来上がりよ!
うちも長男はパパっ子、次男はママっ子だよ。
あまり考え込まずに気楽に行こう!+7
-2
-
75. 匿名 2020/01/04(土) 16:07:53
うちもそうです。
2歳半の娘ですが、2歳頃からお父さんの方が好きみたいです。
主さんの辛い気持ち、わかりますよ。
これはやられた人じゃないと、ツラさはわからないですよね。
電車の中で愚図ったので、私が抱っこしたらギャン泣きで「お父さんがいいー!!」と叫ばれた時は、回りの目もあり、自分の立場がなくなり、母親なんかもうやめようか、私だけ家を出ていこうか、と本気で思いました。夜、一人で泣きましたよ。
こんなこと、何回もありました。
自分の愛情のかけ方が間違っているのかと何度も自問自答しました。
夫は結婚前から子どもが好きで、私はあまり子どもに関心なかったので、そういうのを感じ取っているのか、とか、色々気にしました。
今も基本的にはお父さんっ子です。
批判されるかもしれませんが、イヤになるし悲しくなりますよ、自分の愛する大切な子でも。
でも最近は私も無の感情で、私にイヤイヤされたらしばらく放っておいて、夫のいない平日の日中、懐いてきたら目一杯遊んだり抱っこしたりしています。
いつまで続くかわからないし、ずっとこうかもしれないので、母親業をしている、と割り切っています。
自分の求める反応がなくても気にしないようにしています。
+162
-1
-
76. 匿名 2020/01/04(土) 16:09:34
>>1
母と子の絆って懐くとか懐かないのレベルじゃないと思うんだけど…預けてる時間が長いとか思い当たることはないんですか?+80
-5
-
77. 匿名 2020/01/04(土) 16:09:43
>>51
無職の引き爺がなんか言ってらw
相手にされないからってムキになるなよw+1
-0
-
78. 匿名 2020/01/04(土) 16:10:06
主とは違うけど、
うちは同居の姑にべったりでしたよ。
幼稚園に入る前くらいまでかな。
姑が、娘が赤ちゃんの頃から必要以上にしょっちゅう抱っこしてたせいもあると思うけど。
転んで泣いたときに起きて駆け寄っていく先は姑でした。
この子が私を母親だと認識する日は来ないかもしれない…と本気で落ち込んだ時もあります。
可愛くて仕方ない娘さんでしょうから、嫌がられて落ち込んだり自信なくしたりすることもあると思うけど、諦めないで、自信もって愛情注いでください。
一歳半ならまだまだこれから変わりますよ。
お母さんが自分を愛してくれてること、大きくなってくると少しずつ分かってきます。+47
-0
-
79. 匿名 2020/01/04(土) 16:11:34
>>75
母は強しですね!
これからも頑張ってください。応援してます!+47
-1
-
80. 匿名 2020/01/04(土) 16:12:25
なめられてると思う
おだてすぎてるとか
どーんと構えてるほうがいいんじゃないかな+2
-6
-
81. 匿名 2020/01/04(土) 16:12:50
今までずっとそうだったんですか?
今まで違ったなら時期的なものもありそう
気分でママよりパパがいいー!って時期があった気がします
うちは、それでもいつも通り接してたら結局いちばんはママ!ってなりましたよ
一番一緒にいる時間が長いのに悲しいですよね+2
-0
-
82. 匿名 2020/01/04(土) 16:13:50
>>1
共働きですか?+29
-3
-
83. 匿名 2020/01/04(土) 16:15:07
>>8
匂い関連で、授乳してる場合、お母さんが抱っこすると母乳の匂いがして、お乳欲しくて泣いちゃうって話は聞いたことあります。でももうすぐ2才だから違うかな…?+52
-0
-
84. 匿名 2020/01/04(土) 16:15:08
一回冷たくしてみたら?+4
-6
-
85. 匿名 2020/01/04(土) 16:16:54
旦那に任せて自由時間ラッキー!くらいでいいと思う。
こういう人って2人目が男だとキモイくらい溺愛するんだよね・・・。
+7
-8
-
86. 匿名 2020/01/04(土) 16:17:26
>>51
どう?今日の分の自尊心くらいは保てた?笑
ご老体にひびくだろうから早めに寝なね。+2
-2
-
87. 匿名 2020/01/04(土) 16:17:38
うちの息子もそうだった。
子どもは母親に懐くのが当たり前って思ってる人が多くて、周りから…特に義母からは「おかしいわねぇ、普通はママのところに行くのにパパにくっつくなんて。普通は毎日お世話してるママのところにね〜…毎日お世話してれば自然と…普通は普通は」って言われて悲しくなった。
私の育て方が悪いのかとか毎日お世話してるのにって自分を責めて心が潰れそうだった。
でも知らない人があやしてくれた時、女性よりも男性相手のほうがニコニコ楽しそうにするし
公園とか行くと他所のお母さんのところには近付かないけどお父さんのところに寄っていったりするから男の人のほうが好きなのかな?って思う。
ママ(女性)はご飯くれる人、パパ(男性)は遊んでくれる人…みたいな認識なのかもしれない。
そういう性格なんだなと今は思ってる。+101
-1
-
88. 匿名 2020/01/04(土) 16:18:52
子供が求めてる物って本当分からないよね
今主さんは焦って娘さんに過剰に接してるとかないかな?
子供は求めてるときに求めてる物を与えてあげるのが良いと思う(難しいけど)から焦って愛情を押し付けたりするのは逆効果だと思う
+3
-1
-
89. 匿名 2020/01/04(土) 16:19:00
基本、怒り役って母親だからじゃないかな?
もちろん子供の事を思って怒ってるんだけどね。
うちの旦那は子供に1つも怒らないし
子供からしたらパパ優しいママ恐いみたいな感じみたいにもなるかもね!+23
-3
-
90. 匿名 2020/01/04(土) 16:20:32
>>8
化粧水とか、基礎化粧品、ハンドクリームとかも。+33
-1
-
91. 匿名 2020/01/04(土) 16:21:12
うちの3歳と1歳の娘は寝る時以外はずっとパパ
寝るときだけは私とじゃないと寝れないみたいだけど他はパパで凹む
+5
-0
-
92. 匿名 2020/01/04(土) 16:23:17
旦那さん、怒らないで、甘やかして
美味しいとこ取りしてるんじゃない?
うちの旦那がそうだった。
女の子なら、年頃になれば、父親なんて嫌になるよ。
大きくなれば、母親のがいいって!
うちが、そう。+24
-5
-
93. 匿名 2020/01/04(土) 16:23:25
>>1
お仕事されていますか?ママと一緒にいたくて預けられるのが嫌っていう子もいますよ。
うちの子も私と旦那が話しているだけで、ひとりになるのがさみしいのか旦那の方にべったりします。パパの方に気持ち伝えて、2対1にならず3人の時間を作ってみるとかはどうかな?
+47
-0
-
94. 匿名 2020/01/04(土) 16:25:00
子供とか動物に懐かれやすい人っているよね
私の弟がそうだよ
私の2歳の息子は数回しか会ったことないのに会えば必ず弟の膝の上
それだけじゃなくて普段そっけない動物とか姪っ子とかも弟になついてる
旦那さんがそういう不思議な力を持ってる人なんだよ+53
-0
-
95. 匿名 2020/01/04(土) 16:25:09
>>90
メガネもかな。うちはメガネがダメだった~
+7
-0
-
96. 匿名 2020/01/04(土) 16:25:39
>>1
女の子は小さくても女子だから。
ママよりパパが好きって態度を示すことで、パパが喜ぶことを知ってる。
ママが残念がったり悲しがったりすることも知ってる。
どこかで面白がってるんです。
しばらく割り切って、淡々と接してみたらどうですか?
パパがいいのよね。じゃ、よろしくって。+110
-8
-
97. 匿名 2020/01/04(土) 16:26:10
グズグズしてる時もそうなのかな?眠い時とか+1
-0
-
98. 匿名 2020/01/04(土) 16:26:34
私も子供のころ父親の方が好きだったなー
優しいし怒らないし
兄がいたんだけど私が女だから兄よりも優しくしてくれたし
何か頼めば言う事聞いてくれるのが父親だったから甘えてたなー
私みたいな計算だかい子供もいるかもよw+24
-0
-
99. 匿名 2020/01/04(土) 16:27:26
私も小さい頃、お母さんより断然お父さんが好きでした。お母さんは口が臭くて、リアクションがオーバーなので何となくうわっ!と思ってしまってました…こればっかりは相性もあると思います!+32
-1
-
100. 匿名 2020/01/04(土) 16:28:23
1です。
皆さまからのコメントをひとつひとつ読ませていただいています。ありがとうございます。
祖父母含めて、娘を預けたことはこれまでありません。日中2人だけの時は、一緒に遊んでくれますし、「おいでー!」と手を広げるとニコニコしながらたまに駆け寄ってくれます。
お風呂は夫と半々くらい、ご飯はわたしがあげています。
夫も叱ることはあるので、甘やかすだけだから懐く、というのとは違うのかな…?とも思います。
匂い、というご指摘がありましたが、普段香水をつけたり、化粧しないので(笑)…シャンプーは夫と同じです。
妊娠はしていません。
ママ期が来たという方がいらしたので、我が家もそうなるといいなと思います。+85
-0
-
101. 匿名 2020/01/04(土) 16:28:29
もうすぐ3歳の息子も今はパパっ子だよ。
でも、泣く時と寝る時はいつもママー!ってなる。
一時期寝る時もパパだったときはちょっとヘコんだけど(^^;)
パパっ子の時とママっ子の時と、コロコロ変わってます。
+3
-0
-
102. 匿名 2020/01/04(土) 16:28:33
あまり深刻にならず、ママひとりでさみしいな-とか3人で遊ぼうなど言ってみたらどうかな?これから友達との世界が広がるだろうから、誰かさみしい思いさせてはいけないってなんとなく覚えてくるかも+4
-0
-
103. 匿名 2020/01/04(土) 16:31:45
>>89
うちはそうだったかも。休みの日はとにかくべったり。二人の空間にお邪魔虫がいるみたいだった。
叱らないし何でも言うこと聞いてくれるしそりゃそうだよね。
下の子が生まれてそれどころじゃなくなったからか気にならなくなった。+6
-0
-
104. 匿名 2020/01/04(土) 16:32:23
>>100
十分ママが好きじゃないですか!
パパがレアだからパパいるときはそっちに行きたいんじゃないかな?2歳のうちも子もそうだよ!パパ帰ってきたり休みの日はパパとあそぶー!と言ってて、ママとも遊ぼうよ、というとパーパーとー!って言われる。笑 パパ見知りするより仲良しな方がいいと思いますよ〜+64
-1
-
105. 匿名 2020/01/04(土) 16:33:43
>>99
意外と口が臭いってあるよね。母親が健康のためにニンニク食べる人だったんどけど、その匂いが嫌いで父親の方によく行ってたよ。+27
-1
-
106. 匿名 2020/01/04(土) 16:33:44
>>100
ママと2人の時に仲良く遊んでるなら、レアキャラのパパが好きな時期ってだけだよ
ママ大好き期も絶対にそのうち来る
パパがいるときにパパにべったりなら、ママは楽できていいって割り切った方が楽だと思うよ+63
-0
-
107. 匿名 2020/01/04(土) 16:33:58
むしろそんなもんかも!
お母さんって四六時中一緒にいてさらに叱られるし
お父さんは帰ってきて遊ぶ役だけで甘やかされる
しばらくしたら幼稚園保育園通いだして
寂しくなるからお母さんにも懐いてくるよ+11
-0
-
108. 匿名 2020/01/04(土) 16:35:14
>>1
息子が小さい頃そうでした。わたしよりわたしの母のが大好き。抱っこで寝かしつけは母しかむり。わたしはただの乳要因。悩みました。今は一年生になりましたが相変わらずおばあちゃん大好きですが、ママも大好きになりましたよ!+61
-0
-
109. 匿名 2020/01/04(土) 16:36:54
うちも同じ月齢でパパがいる時間はべったりですよ
でも二人でいる時は普通に懐いてきませんか?
二人のときも拒否されるんでしょうか?
私はむしろ夫にべったりなので楽できてます。+3
-0
-
110. 匿名 2020/01/04(土) 16:36:59
うちの子ももう中学生になりますが、ずっとそんな感じで育てにくかったです。
目をちゃんと合わせて会話できません。
癇癪は強くありませんか?
それは成長とともに治まります。
診断はつかなかったのですが、自閉症のグレーゾーンじゃないかと言われてます。
+5
-0
-
111. 匿名 2020/01/04(土) 16:45:02
>>7
こないだまで一心同体だったやん+7
-0
-
112. 匿名 2020/01/04(土) 16:47:39
>>29
パパも好きだけどママのことはもっと好き!
が理想だなぁ+23
-0
-
113. 匿名 2020/01/04(土) 16:48:18
>>100
ママに懐いていないんじゃないよ。
レアキャラのパパがいるときは、パパに思う存分甘えたいだけ。
ママは良くも悪くもいつも一緒だし、十分に愛されてるのがわかってるから、嫌々言っても嫌われることなんてありっこないって安心しきってるだけ。
うちの娘もそうだよ。+58
-0
-
114. 匿名 2020/01/04(土) 16:49:52
>>100
それなら大丈夫なんじゃないのかな、
嫌がるのは裏切られない事を分かっての行動に感じるよ。
そりゃ嫌がられたら凹むし、やってらんないって気持ちになるのも当たり前、お母さんも人間だもの。
敢えてスキンシップを図ろうと画策すると嫌がられるのは、主の試してる気持ちが伝わるからかもしれないから、お互いに関わらない時間があっても良いし無理しないで居たらどうですか。
+16
-0
-
115. 匿名 2020/01/04(土) 16:51:13
うちの子もパパっ子だよー。その方が楽でいいよ!私は2番手でいいと思ってるw
ただ、ママのぎゅーを嫌がるとまでいくと、また違う問題なのか…?でも主が愛情深く接しているなら、娘さんもわかってるんじゃないの?ママは裏切らない!って思ってるから、言い方悪いけど舐めてるんじゃないかな?+0
-0
-
116. 匿名 2020/01/04(土) 16:51:59
>>1
ずっと続く訳じゃないんだから別にいいんじゃないの
旦那さんに八つ当たりしないでね+1
-22
-
117. 匿名 2020/01/04(土) 16:52:29
息子だけど、丁度主さんのお子さんと同じくらいの時、息子が強烈なパパっ子になりました。
買い物中とか、旦那が服を選びたいから息子を抱っこして欲しいと言われて抱っこしたら、息子は旦那に手を伸ばして大泣き……クズると旦那の方に駆け寄ります。私の方がずっと一緒にいるのにってショックでしたね。
しかし、私がパパっ子の方が楽な事に気付いてパパっ子サイコーになりました(笑)
でも、息子は風邪をひいて弱ってると私に頼ってきました(笑)+9
-0
-
118. 匿名 2020/01/04(土) 16:53:11
パパっ子のお家って本人にはもちろん言わないけどママが自分では自覚なさそうだけどあまり子供に構わないというか子供が呼んでも聞いてなくて自分の構いたい時に子供の都合関係なく構ってる家が多い
そしてパパが察しがいい+0
-20
-
119. 匿名 2020/01/04(土) 16:54:25
>>116
こういう人が義母だとやだわー
+15
-0
-
120. 匿名 2020/01/04(土) 17:00:53
>>110
主さんのコメント>>100見ると、発達障害とかでは無さそう。
ちゃんとママともコミュニケーション取れてるし。
私の息子は自閉症ですが、親に興味なく、スーパーや公園に行くと、親から離れて離れて、親の姿が見えなくなっても泣くこともなく…親に興味ないくせに、赤の他人に馴れ馴れしく話しかけたり近づいたりする子だよ。+25
-0
-
121. 匿名 2020/01/04(土) 17:02:54
女の子はパパ大好きっ子多い。
娘のライバルにならないように、パパと娘の時間を大切にサポートする応援ポジションに収まると良いよ。
今がどうかより、思春期にどれだけ娘と話ができる関係でいられるかが大切。+8
-0
-
122. 匿名 2020/01/04(土) 17:03:52
姪も2歳半くらいまではずっとパパっ子でしたが3歳間近の今では、ママ!ママがいいの!パパじゃだめなの!と言ってます
きっとママっ子になる日が来るでしょう
でもパパと仲良しなのもすごくいいことですよ+5
-1
-
123. 匿名 2020/01/04(土) 17:04:15
うちも生まれた時からずっとパパっ子で今7歳
二人の時はまだいいんだけどパパが帰宅するとテンション上がって私の言うことはまるで聞いてくれない
うちの場合旦那も普通に怒るしレア度は低く化粧しててもしてなくても変わらない
別にママ嫌いとかってわけではないしパパの方が大好きってだけで何より旦那より自分の方が絶対子供の事愛してると思ってるからどーでもいーやと思ってる
+5
-0
-
124. 匿名 2020/01/04(土) 17:04:59
パパはレアボスキャラ
ママは草むらにいるスライムなのよ+27
-1
-
125. 匿名 2020/01/04(土) 17:05:23
愛情持って育ててるなら、時期的な問題だと思うな+4
-0
-
126. 匿名 2020/01/04(土) 17:06:53
パパが好きな時期
ママが好きな時期あるよ
色々と分かってきた証拠
この機会にパパに積極的に育児参加してもらいなって
デレデレのパパになるよ+0
-1
-
127. 匿名 2020/01/04(土) 17:10:01
うちもそうです。
パパは普段仕事でいないし、いたらいたで甘やかすだけなので、必然的にパパっ子。悲しいけど仕方ないのかなーと思ってます。変わらず愛情を注いでいきますよ。+4
-0
-
128. 匿名 2020/01/04(土) 17:11:34
>>96
ほんとに?一歳7ヶ月でもう女子なの!?
パパ大好きって言われたらそりゃ嬉しいだろうけど、同時にママも大好きって態度してくれたら嬉しいのに。。。
まだ子どもいないけど、女の子怖くなる。
+20
-15
-
129. 匿名 2020/01/04(土) 17:13:47
>>108
ババっ子はなんか嫌だな。+2
-11
-
130. 匿名 2020/01/04(土) 17:16:57
>>4
猫とかって向こうが嫌な時に無理して距離縮めようとすると嫌われるよね。犬はそうでもないんだけどね。
娘さんは猫タイプなのかな。+57
-0
-
131. 匿名 2020/01/04(土) 17:18:33
>>1
いま3歳半過ぎの息子、一時期そんな時があったよ。
なぜか私とは手も繋いでくれなくなり、お父さんお父さんってなっていて、毎日の育児も投げ出したくなったしツラくて涙が出る日々だった。
でも少ししたらまた変わってきて、お母さんの手がいい!って感じになった。
成長の過程で、子供なりにいろいろあるんだろうと思う。その時はツラいけど、普通に過ごしてたらまた変わってくると思うから、主さんも元気出してね。+63
-0
-
132. 匿名 2020/01/04(土) 17:19:15
>>118
知ったかぶりは恥ずかしいぞ!+6
-0
-
133. 匿名 2020/01/04(土) 17:19:30
親子でも相性あるよ
思春期になるとお父さんと距離ができる子多いし
そうなったら母親に寄ってくると思う
今は旦那に短い春を楽しませてあげればいいと思う+4
-0
-
134. 匿名 2020/01/04(土) 17:20:56
2歳の娘もそんな感じです泣。特にじいじが大好きでじいじがいるとわたしの抱っこでさえ嫌がります。母親は絶対的存在だと思ってたのに悲しくなります( ; ; )フルタイムで仕事してるからそんな感じなのかなあ泣。+2
-0
-
135. 匿名 2020/01/04(土) 17:21:13
1人の時間が欲しい私からしたら少し羨ましい+1
-1
-
136. 匿名 2020/01/04(土) 17:26:05
主さんがそうかは分からないけど、一人っ子の場合、子供にとってあまりじっと自分を観察、束縛されると息苦しいかもしれない。
ちゃんと見てるんだけど見てないフリして逃げ場を作ってあげるといい関係になるかも。+5
-2
-
137. 匿名 2020/01/04(土) 17:28:23
パパのほうがいいときとママのほうがいいときがあるよ
ずっと一緒にいたなら尚更、パパのほうがいるときはたまに甘えたら絶対甘やかせてくれるしなにかと都合がいいのかもね。そのうち飽きてまたママに戻ってくるから大丈夫だよ。
+1
-0
-
138. 匿名 2020/01/04(土) 17:49:02
まだちっちゃいから何とも言えないけど
子供の頃から自立心旺盛なタイプはあれこれ干渉する人嫌がるよ+6
-0
-
139. 匿名 2020/01/04(土) 17:57:02
うちもそう一歳なる前から
私の母性が足りない?と悩んだけどある日吹っ切れた
うちの子はパパの方が好きだけど、パパからよりママからの愛情の方が深いって謎の自信。
だって私が産んだのだからみたいな。
グイグイ迫ると子供も嫌がるから
ちょっと引いて相手すると全力で抱きついてくるようになったよ+2
-0
-
140. 匿名 2020/01/04(土) 18:00:00
主さんに愛されてるお子さんが羨ましいなぁ。
日記とかに書いておいて、もしくはそんな様子をムービーにとっておいて、大きくなった時に話してあげて欲しいです。
今はちょっとだけお休みして、身体をゆっくり休めて下さい。
+3
-0
-
141. 匿名 2020/01/04(土) 18:17:44
うちも。息子が赤ちゃんの頃たまたま旦那と2人で保育園にお迎えいった時、私が保育士さんから息子を抱こうとすると「お前じゃない!」みたいな感じで怒り狂ってパパの方に手を差し伸べてた。五歳になった今でも断然パパっ子だわ。+4
-0
-
142. 匿名 2020/01/04(土) 18:20:11
私も父親っ子だった。
大人になっても母親は嫌い。
+1
-1
-
143. 匿名 2020/01/04(土) 18:28:18
>>1
傷つけたらごめん、でも参考になれば。
私の母は私の娘(孫)に嫌がられてたんだけど、口臭が原因だったよ。
主さんの行動が全部
顔を近づける→拒否だったから、もしかして?と思いました。+65
-2
-
144. 匿名 2020/01/04(土) 18:31:38
うちの子供6歳だけどずっとパパ大好きだよ。
私だけしかいないときはベッタリなのに、パパがいると主さんと一緒で私は嫌がられてる。
うちの場合は発達障害だった。
1歳~3歳くらいまでは何でこんななのか本当に辛かったけど、診断出てからは「日曜は旦那に丸投げできてラッキー」と思うようにしてるよ。+4
-0
-
145. 匿名 2020/01/04(土) 18:36:42
うちも全く同じでした。
すごく悲しかった。
でも娘が4歳で入院した時、付き添い入院不可で
下の子もいて共働きだったため面会は夫と交代で行ってたのですが
娘は「ママがいい、ママに会いたい」と夫がいる間ずっと泣いていたようです。
夫は「なんだかんだママがいいんだよ」と寂しそうに言ってました^^;
娘さんも、いざ離れたときはママになるんじゃないかなあ。+11
-1
-
146. 匿名 2020/01/04(土) 18:37:10
>>1
パパが見ててくれるから休めるし良いんじゃない?ずっとママ、ママ~ばかりも疲れるし+7
-0
-
147. 匿名 2020/01/04(土) 18:42:12
私の子供もそうでしたよ。特に上の子。でも成長と共に私にべったりになってきました。父親がどんなに優しくしても、母親には絶対勝てないと思います。+5
-0
-
148. 匿名 2020/01/04(土) 18:44:20
>>29
我が子に嫌われるって普通にショックだよ…。
超絶ママっ子とパパっ子(主のお子さんレベルの)両方いるけど、
断然ママっ子の方が辛くない。
手はかかっても母親として求められる事の幸福感よ…。+54
-0
-
149. 匿名 2020/01/04(土) 18:45:10
気にしなくて大丈夫ですよ(*´∇`*)私もそういうことで悩んだりもしたけど今思えば気にすることでもなかったなって感じです。本当に。どっちみち成長したら子供の世界もどんどん広がるし。母も母で楽しみ見つけて楽しんでいきましょーう♡
+1
-0
-
150. 匿名 2020/01/04(土) 18:45:53
私は5人子供がいますがみんな父親派でした😥
あんまり重く考えないでたほうがいいですよ!
まーえっか(* ̄∇ ̄*)って気楽に
父ちゃんに子守してもらえるときはしてもらって他の事できるしラッキーとでもおもいましょー
そのうちまた甘えに来ますよー
+4
-0
-
151. 匿名 2020/01/04(土) 18:54:13
>>128
最近は女の子産んだほうが勝ち組とか女の子のほうが育てやすいというけど、こういうコメント見ると決してそうではないなって思うよ+14
-16
-
152. 匿名 2020/01/04(土) 18:54:28
うちの3歳の娘もパパっ子です。
どんなに理不尽な叱られ方されてもパパ大好きなの…って言ってる。
でも根底では1番頼りにしてるのは母である私だと思ってる。笑
なんとなくそういうの感じませんか?+12
-0
-
153. 匿名 2020/01/04(土) 18:56:17
そういう時期なんじゃないかな?
私がママなのに、母や姉が抱くと泣きやんだり抱っこーって時期あったよ
今では私が一番だけど+5
-0
-
154. 匿名 2020/01/04(土) 18:58:14
うちは男の子のせいかママの私にべったりだわ
パパとは1時間も遊んだら満足らしく、
結局最後はママがいい~ってなるよ+4
-6
-
155. 匿名 2020/01/04(土) 18:59:55
>>1
いや、気持ちわかるよ。娘がそうだったから。
夫は確かに優しいし、気持ちも安定してる人ではあるけど、娘が産まれてからほぼ海外で仕事。だから新生児~泣くほどキツい時もすべて私が彼女の面倒見てきた。で、2歳のときに夫が帰国したんだけど、そっから私に見向きもしなくなったんだよね。抱いても反って嫌がって、狙って目にパンチされたときは正直憎しみ湧いたよ。
夫も夫で「そんな求められてもな」みたいな感じで娘に素っ気ないから、始終ギャン泣きでこっちも発狂しそうだった。思い出しても泣ける。
うちはそんなに治らないまま大きくなっちゃったよ(笑)今も娘と大して仲良くない。努力したんだけどね。親子でも合わないってあるんだなと実感。ちなみに私は割とよその子供には好かれて「帰るの?また来てくれ~」等まとわりつかれます←虚しいね+90
-2
-
156. 匿名 2020/01/04(土) 19:07:42
旦那に任せて遊び放題できんじゃん!羨ましい+0
-2
-
157. 匿名 2020/01/04(土) 19:21:26
>>151
男の子でもパパっ子はいますよ。性別関係ないです。+27
-0
-
158. 匿名 2020/01/04(土) 19:25:35
我が家も昔からパパっ子で2歳の今でも旦那にべったりです。抱っこもパパ、お風呂もパパと私が代わろうとすると大泣きです。
専業主婦で常に一緒なのになぜ!?と何度も涙したこともあります。
しかし、卒乳してから私のお腹を触りながらじゃないと寝れなくなり(旦那のお腹は拒否)眠くなると寄ってくるようになり、唯一の役割に自信が少し回復しました(笑)
これから成長するにつれ、何かしらお母さんじゃないとダメなことができてくるはずです。
それまで「パパっ子楽だわー!」とポジティブに成長を見守るといいと思います(^ ^)+15
-0
-
159. 匿名 2020/01/04(土) 19:45:13
ママはいつもいて安心してるから、たまにしか一緒にいれないパパがいるときはパパと遊びたいんだよね。パパがいるときでさえママママだと案外疲れちゃうかもよ〜+2
-0
-
160. 匿名 2020/01/04(土) 19:48:16
>>4
嫌がってるのにギューではなく、ギューしに行ったら嫌がられたって書いてあるけど…
嫌がった時点でやめてると思うけど。
わざわざ嫌がってるままギュー続けないでしょ。+55
-0
-
161. 匿名 2020/01/04(土) 19:50:18
>>96
やっぱり女の子ってこわいね。女の子が人気だけどこういうところが苦手だわ。+34
-16
-
162. 匿名 2020/01/04(土) 19:52:32
>>157
パパっ子かどうかじゃなくて2歳前にしてすでに女ってところ+4
-11
-
163. 匿名 2020/01/04(土) 20:20:39
>>162
別にええやん。パパに甘えて何が悪いん?
女出してるって思う方が嫌。+22
-1
-
164. 匿名 2020/01/04(土) 20:28:03
母親のありがたみはだんだんわかってくるもんだよ
娘さんが思春期になったら今度はお父さんを敬遠し出すかもしれないから、その時は旦那さんがつらいよね
私はパパっ子で父親にベッタリだったけど、思春期に父親がどうにも嫌で嫌で仕方がなかった
申し訳なかった+6
-0
-
165. 匿名 2020/01/04(土) 20:40:08
引き続き皆さまありがとうございます、1です。
うちも…という方がいらっしゃって励みになります。これからまだ変わるかもしれないと希望ももてました。
口臭は、歯医者には3カ月に一度検診に行っていますし、身近な家族にも今まで指摘されたことが無いので大丈夫かと思います…(><)でもご意見、ありがとうございます!
先程、なんと珍しくパパではなくわたしにニコニコやってきて甘えてくれました!(一瞬ですが笑)そして、凹んでいるのを知ってか、なでなでしてくれました。う、うれしい〜…!
やっぱり、好き好きと行くばかりではなく、一歩引いてみるのも良いのかもしれませんね。
たまにでもこういうこともあるとなんとかやっていける気がします。+49
-1
-
166. 匿名 2020/01/04(土) 20:44:55
>>163
ほんと。女出してる、怖いって言ってる大人たちが怖いわ。
うちは娘だけど、遊びはパパママどちらでもいいけどパパが居ればパパと遊びたい。でも眠い時とか転んだ時とか甘えたいときは絶対ママじゃなきゃダメ。パパじゃなきゃだめってときはうちの場合無い。全然女出してない!男の子だってパパっ子いるしね。+25
-0
-
167. 匿名 2020/01/04(土) 21:49:48
主さん良かったね!
うちも長男はパパっ子で幼稚園のお迎えに行く度に「パパが良かった~!」と号泣され周りの目も痛かったけど、数年経って私に「ママと結婚する!」って言ってくれたりするようになりました。
それまでは私も一人で泣いた日が何度もあったけど、主さんと同じく子供を想う気持ちと親子の絆を信じる気持ちを何度も奮い立たせて自分なりに頑張ったよ!
でも頑張り続けるのも疲れるから、定期的に自分を甘やかしてあげてね。
主さんの事、遠くから応援してます!+9
-0
-
168. 匿名 2020/01/04(土) 22:14:03
パパっ子の家は大抵パパが積極的に育児参加していたり、優しいんだって。羨ましいよ?+9
-0
-
169. 匿名 2020/01/04(土) 22:19:56
ママじゃないと駄目よりいいと思う。良いパパなんだろうなぁ。+4
-0
-
170. 匿名 2020/01/04(土) 22:28:00
>>162
男の子も、生まれたときから男の子だよw
+6
-1
-
171. 匿名 2020/01/04(土) 22:32:17
>>151
そもそも、ガルちゃん以外でそんなこと言ってる人聞いたことないわw+8
-0
-
172. 匿名 2020/01/04(土) 22:34:37
いいなぁ。二人目できた時かなり助かるよね。うちの旦那と交換して欲しい。切実に。+2
-0
-
173. 匿名 2020/01/04(土) 22:37:27
>>162
子供相手にこういうこと言う人怖い。+6
-0
-
174. 匿名 2020/01/04(土) 22:41:22
>>96
え?何か勝手に裏を読んで決めつけないで欲しい。普通にパパが優しいから素直に大好きなんだと思うよ。ママが寂しいのは嫌だと思うけど。そんな意地悪にとらないであげて欲しい。+16
-0
-
175. 匿名 2020/01/04(土) 22:49:50
私、物心ついたときから母親が苦手。
なんていうか、生理的に無理なの。母は愛情もって育ててくれてたとは思うんだけど、、それこそ抱きしめられたりとか気持ち悪くてゾーッとした。
母を傷つけたくないから嫌がるそぶりは見せずに、そっと距離置きつつ生きてきたよ。
本当になんでかわかんないんだけど、生理的に気持ち悪いの。
私みたいなのは少数派だろうし、主さんのお子さんはまだ小さいから、そういうのじゃないのか‥。
+2
-5
-
176. 匿名 2020/01/04(土) 23:20:37
>>175
自分だけのつもりみたいだけど、母親も同じように生理的に嫌悪感を持っていたよ。お互い様。+2
-0
-
177. 匿名 2020/01/04(土) 23:22:32
うちの8才と3才の娘達もパパっ子だよ。普段夫は激務なんで引っ付きたくても子供達が起きてる時間に帰ってこれないから、夫が居る間はひたすらパパにべったりで私のところにはほぼ来ないよ。
パパ争奪戦に負けたら慰めてほしくて来るくらいかな笑
やっぱり接する時間が短くなる人には会えてる時間はべったりしてたいんだよ。だって同じ位大好きな人達が居たら一緒にいられる時間が短い人との時間を優先したくなるのは大人も同じでしょ?+8
-0
-
178. 匿名 2020/01/04(土) 23:28:51
長男は私命で、どんなときでも私。
長女は私よりも若干旦那に懐いてる。二人とも同じように愛情かけてるんだけど、やっぱり人間だから相性があるんだろうね。旦那に懐いてくれると私の負担も減るから、良かったーとプラス思考で!+4
-0
-
179. 匿名 2020/01/04(土) 23:37:51
うちは3歳の長男と1歳の長女いるけど、どちらもパパっ子
下の子なんか私が抱っこしたら身をよじって父親の方に行きたがる。
3歳の長男も2歳過ぎまでは父親が仕事に行く時号泣で、今でも父親の方が好き。
私は躾とかで怒ったりするけど、父親は躾とか全く気にしないから怒らないし、好きな物を好きな時に好きなだけ与えてくれるから。
けど、2歳半ぐらいから父親と二人で公園行くのに「ママ〜」と泣いて行かなかったり、保育園でも「ママ〜」と泣いてるらしく、母親が嫌いってわけではないみたい。
嫌がられるのは悲しいけど、旦那は帰宅後や休みの日はずっと育児してるし、それだけ父親が育児に参加してる証拠だと思うしかない。+7
-0
-
180. 匿名 2020/01/04(土) 23:40:59
>>165
うちの娘も、旦那にばっか抱っこせがんだりするけど、私が泣いてる時になぐさめに来てくれました
なんだかんだ、ちゃんと見てるんじゃないかなーと思いますよ
+10
-1
-
181. 匿名 2020/01/04(土) 23:45:29
抱きつかれるのが嫌、って言っているのだから抱きつくの止めたら?
自分の自己満足ではなく、子どもがしてほしい事をすれば良いと思うけど。+1
-1
-
182. 匿名 2020/01/04(土) 23:48:06
>>94
私は動物が苦手なんですが、なぜか初対面の動物にも懐かれやすい。
義理実家の犬が人見知り激しく、初対面の相手には噛み付いたりするらしいのですが、初対面の時に当たり前かのように膝の上に登って寝初めて義母がびっくりしてました。
義理兄弟もそれぞれ犬飼ってるのですが、どの犬の初対面から膝に乗って寝たり、何度別の場所にうつしても登ってきて膝枕させられました。
旦那も義理家族も全員、大の犬好きで構うので、私は動物が苦手なオーラが出てて、変に構われないから楽だと感じ取ったのかもしれません(笑)
私としては犬の毛とか涎とかが本当に嫌なので困りますが、犬にはそんなの伝わらないのでそのまま放置してます。+4
-0
-
183. 匿名 2020/01/04(土) 23:50:03
>>175
えー…そんなことあるの?
性格が合うとか合わないとかは聞くけど、生理的にってどういうこと…!?
生理的に無理な男性とかは分かるけど…そのレベルのお母さんって…想像できない。同じ家に住むのも、食事を作ってくれるのも、学校行事にも来てくれるのも、あれもこれも生理的に無理な人にされるって結構なストレスだよね。+8
-0
-
184. 匿名 2020/01/05(日) 00:05:10
>>1
我が家も全く同じ状況でした。
因みに、現在二歳半の娘がいます。
ずっとパパパパで、抱っこもパパ、
何をするのもパパがいるときは、
絶対にパパで、毎日世話をしてる私は、
一体何なんだろう、
万が一、離婚になったら
この子は置いていこうと
本気で思い、悩み、何度も泣きました。
主さんの心境が、痛いほどわかります。
でも、そんな娘も、数ヶ月前から急に、
ママブーム到来で、今は、パパ嫌い、
ママじゃなきゃだめーとなってます。
理由は、私にも謎ですが、
一時期の事なのかも
しれませんよ。
成長の過程で、もうすぐ
主さんじゃなきゃだめーっていう日が
きっときます。
気にせず育児頑張ってください。
+27
-1
-
185. 匿名 2020/01/05(日) 00:08:08
うちも愛情表現するとすんごあ嫌な顔する笑
一歳半からで、今2歳でマシになってきたよ。ニコニコ笑い合うことも増えた。
嫌がるのを無理やり捕まえるのはダメだけど、愛してるって事は表現してるよ。+0
-0
-
186. 匿名 2020/01/05(日) 00:20:49
子供は母親だからって理由で懐くわけではないよ。
母親でも、父親でも、おばあちゃんでも、おじいちゃんでも、乳母でも、血が繋がってなくても、誰でもいいけど1番身近にいてお世話をしてくれる人に懐くんだよ。+1
-10
-
187. 匿名 2020/01/05(日) 00:22:58
主さん、私も同じく悩んでます(泣)
うちは4歳娘で、旦那は激務だからほとんど私が一人で頑張って育てたのに。
普段娘と私二人のときは大好き~ってすごく甘えるし仲良しなのに、まれに旦那が休みで3人になると急変。パパ大好き、ママ嫌いあっちいけ!って、口も態度も悪くなる。
この年末も旦那の実家へ行く準備してたら、「パパと二人でいくから!ママ嫌い一人で家にいろ!」って。
旦那はまぁまぁ~ってなだめるだけで怒らない。
私はもうイライラ募って怒ってしまうけど、そんな私に旦那は怒る。
もう疲れた。
私の育て方か、元の気質が悪いのか…
それとも最近よく聞く発達障害?
育児ブログや本みてるとまるで自分や娘も当てはまっておかしいのかな?って気分になって自信なくなってくるし怖い。悩んでます+3
-0
-
188. 匿名 2020/01/05(日) 00:34:45
>>187
たまに女三人組でそういうウラオモテ激しい女いるけどそれみたいで辛いですね+1
-0
-
189. 匿名 2020/01/05(日) 00:39:37
パパはレア感があるし、パワフルな遊びとかできていいのかもね
ずーっとママ!ママ!だと家事するのも大変だし、ここはパパに相手してもらって休んだらいいじゃないですか+0
-0
-
190. 匿名 2020/01/05(日) 00:41:18
>>186
一緒に過ごす時間とかお世話するしないとかは関係ない子もいるよ+8
-0
-
191. 匿名 2020/01/05(日) 00:53:41
従兄弟の奥さんがまさにそれのようで家を出て行ったと聞きました。
だけど二人の子は小学生と中学生なので主さんとこほど幼くない。それに奥さんは小中の先生なので子供は慣れてるはずなんですが…。
その旦那さんは子供の頃、母親に蒸発され父子家庭。同じ敷地で独身の女兄弟と父親も住んでますがみんなでワイワイ楽しくやってたので上手く行ってると思ってたのに、奥さんにも捨てられて可哀想。
〜さん、出て行ったと聞き理由を聞いたら「子供が自分になつかないかららしい」と。+2
-0
-
192. 匿名 2020/01/05(日) 01:13:55
うちも長男すごくパパッ子だった。2歳半過ぎた辺りから言葉が通じるようになってだいぶ変わったよ。パパが飲み会で遅いのに「パパがいい」って駄々こねて叫ばれた時は悔しくて悲しくて子供の前で泣いちゃったよ。
辛いと思うけどパパ好きはいい事なんだし上手に気持ち切り替えて育児楽しもう!+4
-0
-
193. 匿名 2020/01/05(日) 01:20:45
>>186
誰でもってのは暴論だと思うけど時間を長く共にする人になつくのはそうだよね。だから2歳頃までに共働きして子供の側にいれないのは1番お母さんお母さんってなる時期を犠牲にして損だなとは思う。育休むやみに伸ばせないし仕方ないけどね。+3
-3
-
194. 匿名 2020/01/05(日) 01:39:18
まず母親との関係という基盤があるからこそ、父親と遊びたくなるんだと思うよ。
がるちゃんで父親との関わりは社会性の発達に繋がるって書いてた人がいて、調べたら合ってた記憶があるよ。
たから私はパパの所に行けば行くほどいいなと思ってた。パパに取られたとか自分は嫌われてるとは思わなくて、自分との関わりが上手くいってるからこそなんだと自信を持って見てるよ。+7
-0
-
195. 匿名 2020/01/05(日) 01:48:45
うちの1歳5ヶ月の息子も超絶パパっ子。平日パパがいないと私に甘えてくるけど、パパママ揃ってる時は常にパパ優先で、ママが抱っこしようもんなら身をよじって嫌がります 笑。多分パパはアクロバティックな楽しい遊びをしてくれるから。
私はありがたいですけどねー。仮にパパに懐かなかったら1人での育児は大変すぎて嫌になる。+1
-0
-
196. 匿名 2020/01/05(日) 02:47:24
子なしの人はここに書き込まないでほしい
絶対に分からないから何もかも+6
-0
-
197. 匿名 2020/01/05(日) 03:38:21
辛いけどどっちにも懐かないよりは良いよ。
+1
-0
-
198. 匿名 2020/01/05(日) 06:11:59
>>187
えっ?口悪すぎだし、それはフツーに旦那に注意させるよ。あっち行けは普通に傷つくよって母親からも教えたら?お友達にも言ってるかもよ。親の口の悪さは真似するよ+9
-0
-
199. 匿名 2020/01/05(日) 06:14:20
>>193
主さんちは普段のお世話はママみたいだからだいぶトピずれだよ+1
-1
-
200. 匿名 2020/01/05(日) 06:18:14
>>187
イライラする気持ちはわかるけど、イライラした態度じゃなく真面目に旦那さんに悩んでることを話したらどう⁈+2
-0
-
201. 匿名 2020/01/05(日) 06:58:47
>>162
フロイトの心理性的発達理論上、子どもが男女の違いを認識するのは早くとも3歳からとされています。無知なのに適当なこと言わない方がいいです+1
-0
-
202. 匿名 2020/01/05(日) 08:00:00
1歳7ヶ月でママに懐かない…。
他に気になることはありませんか?
言葉を喋らない、言葉の意味を理解していない、偏食がある、目が合わないなど。
もしそういう症状があるなら、テレビをつけない生活、お母さん自体がスマホを子供が起きてる時間に見ない生活をしたら治りますよ!+0
-11
-
203. 匿名 2020/01/05(日) 08:38:47
わたしもそうでした!2歳の今相変わらずパパっ子ですが、ママママ言うようにもなりましたよ!
いつまでもパパだけってことはないと思いますよ、+0
-0
-
204. 匿名 2020/01/05(日) 08:42:01
母親が厳しいと父親の方に懐くよ
親子でも相性ってあるからね+0
-2
-
205. 匿名 2020/01/05(日) 08:43:27
単にママよりパパが大好きってだけでしょ?
ずっと一緒にいても、パパの方が接し方が上手だったらパパになつくのは当たり前じゃない?
嫌われてなかったら問題ないと思う。寂しいだろうけど。+0
-0
-
206. 匿名 2020/01/05(日) 10:35:14
>>187
それは貴方が悪いのではなく、自分が嫌われたくないばかりに娘の言動を諫めず貴方ばかりを悪者にする旦那がいけないよ。
人様の配偶者にごめん。だけど、こういう旦那は娘が思春期になって娘から「あんた嫌い、あっちいけ」って態度をとられると、貴方に「お前の育て方のせいだ」と言いだすタイプ。
今のうちに甘やかすだけでなく、叱るべきところはきっちり𠮟れとクギを刺すほうがいいと思う。
+11
-0
-
207. 匿名 2020/01/05(日) 11:10:11
うちも娘は小さいときはパパっ子でしたよ。抱っこもパパ、寝かしつけもパパ。
7歳の今完全にママっ子です。
成長とともに変わることもあると思います。
ちなみに息子はずっとママママです。
子供にかかわらず自分の好きな物作ってくれる人には懐くと思うw
+1
-0
-
208. 匿名 2020/01/05(日) 12:23:19
3人いるけど8歳の息子と3歳の娘はこの休みずっとパパパパパパパパ(11の息子はもうそんな年齢ではない)
お父さんの身包み剥がされんじゃないの?て思うほどべったりへばりついてぶら下がってすごい
だってこんな休みしかいない旦那だし、怒らないし結構何でも買ってあげるし優しいしいいことずくめ。
私はこんな長期休みでしか子育て開放されないからもう目を細めてその光景眺めて喜んでるけど
たまにいる優しいパパがレアとかでなければ日々の生活それはきついなーと思う
気が沈みそう+1
-0
-
209. 匿名 2020/01/05(日) 16:38:09
>>187
その話し方はどこで覚えたんだろう…嫌いあっち行けは悲しいね。パパもなだめるだけじゃなくてパパはママが大好きだよ、一緒に遊ぼう?とか言ってくれたらいいのに!+2
-0
-
210. 匿名 2020/01/05(日) 21:03:22
うちもそんな感じだったよ
「お母さん好き?」って聞くと「嫌い!」って言われるw
今2歳半でお父さん大好きだけど、最近は私べったりになって
チューしにくるのも、手を繋ぐのも私じゃなきゃ嫌がるようになったよ+0
-0
-
211. 匿名 2020/01/07(火) 14:16:18
>>1
うちもそうだったよー。ほぼワンオペで毎日頑張ってるのに、たまに会うパパや私の母が大好きで会うとべったりで私は拒否される。
頭では、毎日一緒で怒ったりもする私より、たまに会えて思いきり遊んで甘やかしてくれる人のほうがいいのは分かるけど、毎日必死に子育てしてるのに、抱っこ変わろうとしたら泣かれたり、ママ嫌!とか言われると傷つくしショックだし腹も立つしで心から可愛いと思えない時期があった。2人のときは普通に仲良くできたから実家に行くの控えたりもした。
でも途中からママがいいって言ってくれることも増えて、私もいちいち気にしないようになった。
下の子はママっ子だから嬉しくて、2人とも可愛いけどやっぱり上の子には自分が一番じゃないって気持ちがどこかにあるかな。でも相性もあるから仕方ないなって今は思えるようになった。+2
-0
-
212. 匿名 2020/01/07(火) 14:29:26 ID:MbtvgfcCtY
>>187
うちもそうで、外食するときにパパと2人がいいからママ来ないで!って泣かれて、それなら待ってるからいいよって私は行かなかったけど家で泣いた。
旦那の実家に行く時も、私は行かずに自由だったからそれはそれで嬉しかったけど、私がいないと叱る人がいないから調子にのりすぎて、パパが叱らないから、ついに温厚なおばあちゃんが怒りもう帰りなさいって言われて帰ってきた。
嫌われたくないのか知らないけど、叱るのも親の役目なのに男親は良いとこ取りするよね。+3
-0
-
213. 匿名 2020/01/12(日) 19:00:43
うちの8ヶ月の息子もパパッ子…あと同居してる姑大好きで困ってる。いろいろなお世話は皆私がしてるのに…なんて思って涙出てくる。
姑が抱っこで寝かしつけるのをやりたがってそれに慣れたせいで私の抱っこでは中々寝てくれなかったり、最近は息子の顔見るとモヤモヤが止まらない。
皆いいとこ取りなのにあんなに好かれて…
私は母親って認識されてないのだろうか…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する