-
1. 匿名 2020/01/02(木) 20:43:16
Bさんがお年玉をあげたくないと思う理由は、これだけではない。
「お年玉の使い道は、子どもたちの自由。それはわかっているつもりですが、やはり気になるものです。漫画やゲームならまだわかるのですが、それがソシャゲのガチャの課金に使われていて、複雑な気持ちになりました。
いつだったか、速攻でiTunesカードを買ってきて、ガチャを引いている甥っ子がいて唖然としました。当たったならまだ救われますが、目当てのもののが出なかったらしく、『爆死した~』と嘆いていて、なんだか目の前で無駄遣いされたようで虚しくなりました。親は何も注意せずに笑っているだけ。ゲーム会社のほうも、お年玉を見込んでいるのでしょうね。新年にはガチャを引きたくなるような企画が多いようです」(Bさん)
+806
-29
-
2. 匿名 2020/01/02(木) 20:44:54
なんだかんだ理由つけてあげたく無いだけでは?
まぁ、お年玉も気持ちだしあげたくなければあげなくていいと思うけど。+785
-76
-
3. 匿名 2020/01/02(木) 20:45:01
あげたんだから、何に使おうと文句言うなよ。+621
-224
-
4. 匿名 2020/01/02(木) 20:45:12
あげたくないならあげなくていいよね
あげるなら小学生なら1000円だけど
みんな金持ちだね+586
-24
-
5. 匿名 2020/01/02(木) 20:45:16
1の記事みたいな人は次の年からいっそ図書カードにしたら?+567
-6
-
6. 匿名 2020/01/02(木) 20:45:19
私のきょうだいとしんせきのこはある程度きちんとしててよかった😉+171
-46
-
7. 匿名 2020/01/02(木) 20:45:34
あげたものは何に使われようともらった側の自由+268
-103
-
8. 匿名 2020/01/02(木) 20:45:43
ガチャなんて何も残らんものね。+491
-7
-
9. 匿名 2020/01/02(木) 20:45:46
あげる額を下げるとか…?+152
-2
-
10. 匿名 2020/01/02(木) 20:45:48
ただの言い訳。
あげたくないんでしょ。+72
-92
-
11. 匿名 2020/01/02(木) 20:45:51
貰ったら何に使おうが自由だよ。
小さい人だね。+41
-110
-
12. 匿名 2020/01/02(木) 20:46:38
目の前はなぁ、せめて帰ったあとにして欲しい。+885
-4
-
13. 匿名 2020/01/02(木) 20:46:46
自分も昔はしょうもない使い方したはずよ
大人からしたらね+69
-50
-
14. 匿名 2020/01/02(木) 20:47:29
お年玉みんないくらもらった?
わたしは0円+36
-25
-
15. 匿名 2020/01/02(木) 20:47:33
親戚のお年玉はなくしていいとおもう。
あげるのももらうのも。
親だけてよくないか?+547
-12
-
16. 匿名 2020/01/02(木) 20:47:35
課金しまくってるのを見て親は何も注意せず笑っているだけ
これが問題じゃない?+671
-6
-
17. 匿名 2020/01/02(木) 20:47:36
貰ったらパチンコに使おうが競馬に使おうが自由だろうが+11
-69
-
18. 匿名 2020/01/02(木) 20:47:45
>>1
あー、それやだね。
人がせっかく汗水垂らして働いた金をそんなことに使うなんて。すげえ無駄金。
だいたいお年玉なんて子供の金なんだから、小遣い欲しけりゃ自分の親にせびりなって思う。
こんな風習なくなればいいのに。
なんで日本人て、ことあるごとに金ださなきゃいけないんだろうね。バカみたい。+714
-24
-
19. 匿名 2020/01/02(木) 20:48:40
まあ確かにね…
目の前で課金されたらモヤっとする気持ちはわかる
+386
-0
-
20. 匿名 2020/01/02(木) 20:48:51
そんなこと思ってる大人嫌。
年一のお年玉くらい何に使おうがあげなよ。+22
-84
-
21. 匿名 2020/01/02(木) 20:49:12
>>16
目の前で使わないよね、開封もしない
+478
-1
-
22. 匿名 2020/01/02(木) 20:49:21
>>2
そりゃ、あげたくないさ。
でもそんなわけにいかないんだよ。
+132
-3
-
23. 匿名 2020/01/02(木) 20:49:27
気持ちは分からんでもないけど色々な問題をごっちゃにして考えすぎ
ガチャはギャンブル性が高いから海外みたいに規制・禁止するべきだし、
お年玉を全部ガチャに使ってしまう子供には親がお金の使い方をきちんと教えてあげるべきだと思う
ガチャに使われたくないなら図書カードでも渡せばいいし+227
-3
-
24. 匿名 2020/01/02(木) 20:49:42
くっそ可愛くない甥姪でただでさえ本当はあげたくなくて、体裁のためだけにあげてこんな使われ方したらお年玉どころか帰省も嫌になるんでない+416
-6
-
25. 匿名 2020/01/02(木) 20:49:48
ガチャで無駄遣いするのもいい経験だと思うな。子供ってそういうものじゃん。+24
-44
-
26. 匿名 2020/01/02(木) 20:50:12
自分も小さな頃、サンリオで爆買いしてたからなぁ。なんも言えないなぁ。。。+140
-32
-
27. 匿名 2020/01/02(木) 20:50:15
3歳の甥っ子に500円あげた。
何買うの?と聞いたら、アンパンマンふりかけだってさ。あと何年かしたらゲームの課金になるのかしら…+444
-1
-
28. 匿名 2020/01/02(木) 20:50:28
うちの子は兄(伯父)からもらったお年玉でメルちゃんのガチャガチャを買ってたよ
今日1日ずーっとガチャガチャ回してたよ+4
-11
-
29. 匿名 2020/01/02(木) 20:50:47
年賀状もお年玉もなくしていいよ。くだらない風習。+224
-17
-
30. 匿名 2020/01/02(木) 20:50:55
>>17
それはお年玉もらう年齢では出来ないから、そこはうまく回ってるな+20
-1
-
31. 匿名 2020/01/02(木) 20:51:24
>>8
それを身をもって体験するのも子供にとってはいい勉強かも?
子供自身がいつか気付く日が来るだろうし
+24
-20
-
32. 匿名 2020/01/02(木) 20:51:31
>>1
これは親が悪い+217
-2
-
33. 匿名 2020/01/02(木) 20:51:34
お金の価値が分かって無い子供なのだから仕方ないとは思うけど。
こちらも大切なお金を渡してるだけに有意義に使って欲しいなって気持ちもあるから、ガチャで一気に溶かされたら寂しくもある…。+152
-2
-
34. 匿名 2020/01/02(木) 20:51:36
>>7
そうなんだけどね。
有意義に使ってほしいとつい思ってしまう。
課金も「その時のワクワクや楽しみを買ったんだ」と言われたら、そうですかとしか言えないけど。
+162
-5
-
35. 匿名 2020/01/02(木) 20:52:19
>>21
確かに!使い道よりかはここに問題!+96
-0
-
36. 匿名 2020/01/02(木) 20:53:05
目の前でケツ拭いてやらぁ(*`▽´*)+1
-2
-
37. 匿名 2020/01/02(木) 20:53:22
昔貰う側だったときは親に帰りの車の中まで開封しちゃダメって言われてたんだけどあげる側になったら普通に目の前で開封されるし、少なっ!って言われるし(5千円だけどさ)、あげたくなくなる気持ちも分かる。
人数多くて何万も飛ぶからなくなるなら嬉しいよ…
喜んでくれる子には渡したいけど+299
-4
-
38. 匿名 2020/01/02(木) 20:53:25
>>33
買い物するなら、せめて漫画とかゲームソフトとか残る物にしてほしいよね。
お菓子買って食べてもなくなるから同じだけど、ゲーム課金は不毛だからな…+130
-2
-
39. 匿名 2020/01/02(木) 20:53:27
そういうのが嫌で図書カードとかをあげる人もいるね。+50
-0
-
40. 匿名 2020/01/02(木) 20:54:27
お年玉とビールもらうと嬉しい。+5
-0
-
41. 匿名 2020/01/02(木) 20:54:28
えー
+0
-0
-
42. 匿名 2020/01/02(木) 20:54:35
課金より無理なのは親の小遣いになること+137
-4
-
43. 匿名 2020/01/02(木) 20:54:54
お年玉制度なくしたら?
最近はお盆玉とかいうのもあって意味不明だよね+238
-3
-
44. 匿名 2020/01/02(木) 20:54:55
そもそも自分が子供の時は有意義に使ったの?
+19
-11
-
45. 匿名 2020/01/02(木) 20:55:01
>>1
子供がスマホ持ってる時代だからなぁ…
ビックリするけど、実際居るんだなぁと思った
それなら私は、図書カードかクオカードで渡すかな〜
+123
-2
-
46. 匿名 2020/01/02(木) 20:55:09
心、狭いって思われたら…それまでだけど、4人も立て続けに産んだ親戚に、いちいちあげてたら、こちらは、破産する。+214
-5
-
47. 匿名 2020/01/02(木) 20:55:44
>>5
複合書店では図書カードをゲームやトレカに使えてしまうんだよね・・。
+68
-4
-
48. 匿名 2020/01/02(木) 20:56:05
>>27
ひいいい
かわいいいいい
あげたいいいい+331
-7
-
49. 匿名 2020/01/02(木) 20:56:36
>>1
>>速攻でiTunesカードを買ってきて、ガチャを引いている甥っ子がいて唖然としました。
お年玉じゃないけど、会社の同僚(男)に出産祝いで百貨店の商品券渡そうとしたときに「itunesカードのほうがゲームのガチャに使えるからよかった」とか言われたことを思い出した。
性格リアルにクズなんだよね…。+328
-0
-
50. 匿名 2020/01/02(木) 20:56:43
>>7
くれた人の目の前で一瞬にして無駄に使い切るのは親も悪いね。
そういうお金の使い方を子供に許してるわけだから。
作ってもらった料理を一瞬でたいらげたと思ったら盛大にリバースされた感じ。+192
-2
-
51. 匿名 2020/01/02(木) 20:57:12
>>31
せめて親の金でやるか、あげた親戚が帰ってからにしてほしいよ。+72
-0
-
52. 匿名 2020/01/02(木) 20:57:14
>>25
1を読むと普段からいい経験しまくっているように感じられますが。+12
-0
-
53. 匿名 2020/01/02(木) 20:57:58
親戚付きあいが希薄だから、もらったこともあげたことも、保々ないや+15
-0
-
54. 匿名 2020/01/02(木) 20:58:07
>>38
そうそう。マンガもゲームも遊びだけど、楽しんだ記憶が少しは残るよね。そういうものの一部になれたらこちらも本望だし、むしろおねだりされたら買っちゃうよ。
ガチャでハズレて、はい終わり〜は悲しすぎる。+72
-2
-
55. 匿名 2020/01/02(木) 20:58:18
>>34
そのワクワク、テレビで競馬で大金叩いた大人がテレビで言ってたよ。
たしかに損したけど、応援してる時のスリルを考えると後悔はないって。
それは大人が自分で働いたお金だから納得してたらご褒美でいいと思う。
だけどまだ稼ぐわけでなくてもらったお金でそれするのは正しくないと思う。
でも自分の子じゃないと言いにくいかな+70
-0
-
56. 匿名 2020/01/02(木) 20:58:31
子どもの自由だしね
気持ちはわかるけど結局あげたくない言い訳に聞こえるよ+9
-23
-
57. 匿名 2020/01/02(木) 20:58:39
>>1
こういう子供達のために学費などに税金が使われてるかと思うと…
お金のありがたさとかきちんと授業で教えてくれないかなもう+104
-2
-
58. 匿名 2020/01/02(木) 20:59:05
>>47
ゲームやトレカなら良くない?
課金ガチャみたいに一瞬で消えてしまうわけじゃなくて何度も遊べるし+101
-0
-
59. 匿名 2020/01/02(木) 20:59:48
>>1
そんであの女の尻ばっかどアップになる変態ゲームやってんのかな+28
-0
-
60. 匿名 2020/01/02(木) 20:59:54
ギャンブルの軍資金にされたわけだからね。腹が立ってもおかしくないよ。+38
-0
-
61. 匿名 2020/01/02(木) 21:00:07
この使い方はやだ。あげるのばかみたい。。
+49
-0
-
62. 匿名 2020/01/02(木) 21:01:17
お年玉の由来検索したら、元々はお金じゃなくて、餅をあげてたらしいから、餅をあげたらいいよ。
子供達、懐かなくなるかもしれないけど 笑+109
-1
-
63. 匿名 2020/01/02(木) 21:01:32
自分も子供の時に貰ってたくせに自分があげる立場になったらなんだかんだ理由をつけて結局あげたくないだけでしょう?
ケチだね
子孫にお年玉を貰う幸せな経験をさせてあげなよ
+5
-27
-
64. 匿名 2020/01/02(木) 21:02:01
今年から兄弟たちと話し合ってお年玉はなしにしたよ。年金生活の親もキツイだろうから(孫7人だし)断りました。子供たちは楽しみがなくなるけど、お小遣いもあげてるしクリスマスにプレゼントあげたばかりだしね…+88
-5
-
65. 匿名 2020/01/02(木) 21:02:45
>>1
親戚にまで嫌がらせして。
もうさ、完全孤独死だねー!
老後擦り寄るもんなら
甥や姪が全力で逃げるw+2
-35
-
66. 匿名 2020/01/02(木) 21:04:34
もらったお金を何に使おうと自由かもしれないけど
私は他人から好意でもらったお金は無駄遣い出来ない。
使うなら後に残るもの、役に立つもの、本当に欲しいものを吟味して使う。
ゲームに課金するような子は
お金の大切さや、稼ぐことの大変さを分かってないし
親がそれを教えてないというか、親も分かってなさそう。
+89
-0
-
67. 匿名 2020/01/02(木) 21:04:46
弟に子供がいるけど、今年からあげないことにした
問題ばかり起こしてる弟で、私自身、普段甥や姪とも全く関わりがない
あげる意味が無いからやめた+96
-0
-
68. 匿名 2020/01/02(木) 21:05:13
私のお年玉は全額貯金されてて、最終的には学生時代の国民年金追納にごそっと消えたけど、この使い方はどう?お前の年金払うためにあげたんじゃねーって、違う意味で納得行かなそうw+45
-0
-
69. 匿名 2020/01/02(木) 21:06:08
何に使うが勝手だけど目の前はやめて欲しいね+11
-0
-
70. 匿名 2020/01/02(木) 21:07:22
>>1
え?お年玉ってくれた人の前では開けさせないもんじゃないの?
そんな常識ない親のクソガキにはあげなくていいよ。
まぁ親がそれだから、未来の課金廃人だね、その子+161
-1
-
71. 匿名 2020/01/02(木) 21:07:59
お年玉は渡したらあとはどうでもいいな+0
-0
-
72. 匿名 2020/01/02(木) 21:08:29
笑ってる親が信じられん
私なら、貯金しないとどうなっても知らないよ
ってうるさく言う+59
-3
-
73. 匿名 2020/01/02(木) 21:08:44
>>27
そんなこと言われたらアンパンマンふりかけはおばちゃんが買ってあげるからお年玉では別のものを買っておいでって言っちゃうわw+276
-1
-
74. 匿名 2020/01/02(木) 21:08:53
>>12
例えば福袋とかを、「おばちゃんがくれたお年玉で買ったよー!」と言われるなら全然良いけどね…ガチャ課金かぁ…+143
-1
-
75. 匿名 2020/01/02(木) 21:10:48
>>49
へ?出産祝いよね?まぁ後数年したら嫁と子供に逃げられるタイプのカスだわ。
多分内祝いなんか無い+143
-1
-
76. 匿名 2020/01/02(木) 21:10:55
そーいえばてれび
昨年秋くらいから1度もつけてないやー+2
-1
-
77. 匿名 2020/01/02(木) 21:10:57
子供のうちから大金を一日で使い果たすなんて
大人になったらギャンブラーになりそうで怖い+25
-0
-
78. 匿名 2020/01/02(木) 21:11:05
>>15
そうだね。
連絡接触ゼロにして欲しいわ!
老後こっちに擦り寄ってきたら
全力で排除だわー。+49
-11
-
79. 匿名 2020/01/02(木) 21:12:37
>>1
お年玉おばがくれないので
お見舞いスルーしたし、
葬儀もスルーな私、最強!+6
-19
-
80. 匿名 2020/01/02(木) 21:14:06
ちょいちょい老後すりよってこられてもとか書いてあるけど、他人の金を目の前でムダ遣いさせて笑ってるような親に育てられた子が、将来すり寄られるほどまともな大人に育つとは思えない。
そもそも子供がいても子供にも世話にならないよう自分で金ためるわ。+75
-1
-
81. 匿名 2020/01/02(木) 21:14:34
自分が子供の頃も大人からみたら無駄なもの買ってたんだからゴチャゴチャ言わないの
もらったお金をどうするかは子供の自由
それより親が勝手に使い込むんならあげたくない+11
-8
-
82. 匿名 2020/01/02(木) 21:15:01
>>15
うちはむしろ親からもらった事なかった+74
-0
-
83. 匿名 2020/01/02(木) 21:15:42
今度はお年玉にまでケチをつけ始めたのか
自分らだってもらってきたのに+11
-9
-
84. 匿名 2020/01/02(木) 21:17:25
お年玉って甥っ子姪っ子のご機嫌をとるための賄賂みたいなもの。
+6
-6
-
85. 匿名 2020/01/02(木) 21:17:31
>>3
一生懸命働いて稼いだお金から捻出してるんだから
せめて見えてないところでそういう使い方をしてほしいと思ってしまう
少なくとも私がその子の親なら使い方を注意するかな+156
-2
-
86. 匿名 2020/01/02(木) 21:18:04
昔は親にお年玉預けてたら親が取ってた
ってあるあるだったけど
昔の子供のほうが可愛げがある+24
-0
-
87. 匿名 2020/01/02(木) 21:18:46
私は小さい頃からのお年玉は全て預かられて大学の入学金に使われた。あんたのために使ったんだからと言われて文句も言えないけど自分の子供には好きに使わせてやりたいわ。+0
-10
-
88. 匿名 2020/01/02(木) 21:18:56
YouTuberへのスパチャ もやめてほしいなぁ。
使い方は自由とはいえ、やっぱり複雑だよ+12
-0
-
89. 匿名 2020/01/02(木) 21:19:03
別に文句なんて言わないけど
ろくな大人にならねーなこいつ
って心の中で思う+16
-1
-
90. 匿名 2020/01/02(木) 21:19:31
ガチャはギャンブル。
自分の稼いだお金で楽しむもの。
ガキのやるものではない。
はやく法規制して。+65
-0
-
91. 匿名 2020/01/02(木) 21:20:06
>>49
自分の懐に入れるつもりだったのか...
クズだね。+86
-0
-
92. 匿名 2020/01/02(木) 21:20:31
そりゃ希望としては文房具や本みたいな自分のためになるものを買ってほしいけど、あげた以上何に使おうが口出しはできないよね
ちびまる子ちゃんでもまるちゃんがもらったお年玉のほとんどを駄菓子屋のくじ引きに使って後悔する…みたいな話があったし、今は時代が変わってそれがゲームの課金に変わったんだと思う
何に使ったとしてもまあ「おばちゃんありがとう」の一言があればいいかな+27
-1
-
93. 匿名 2020/01/02(木) 21:20:33
貰ったお金で速攻課金して爆死だの騒ぐのは下品だよなぁ
正月早々爆死とか嫌だわ+64
-0
-
94. 匿名 2020/01/02(木) 21:22:34
私だったら、もしゲームに課金するなら
3000円の課金カード買ってそれを渡すかも。
+1
-0
-
95. 匿名 2020/01/02(木) 21:23:05
>>80
吸いとれるものだけ吸いとってあとは知らないって顔されそう。
ガルチャンでも自分はお金だしたくないけど義実家とか貰えるところからは遠慮なく貰いたい、だけど老後の面倒は見たくないって意見多いしねぇ。+32
-0
-
96. 匿名 2020/01/02(木) 21:26:36
1番ムカつくのは親に使われることだよ
子供が何に使おうと構わない+8
-3
-
97. 匿名 2020/01/02(木) 21:26:49
>>3
自分の甥っ子姪っ子ならそう思うかもしれないけどこれが夫の甥っ子姪っ子なら文句言うんじゃないの?+6
-4
-
98. 匿名 2020/01/02(木) 21:26:56
物として残ればこれは○○おばちゃんのお金で買ったものってたまに思い出してくれるかもしれないけど
ガチャ爆死じゃお金貰ったことを明日には忘れてるよ…+32
-0
-
99. 匿名 2020/01/02(木) 21:27:11
まだ形に残るものならいいけど何も残らず一瞬で消えて
あげたお年玉って何だったんだろ?って思うよね+27
-0
-
100. 匿名 2020/01/02(木) 21:27:49
今はお盆玉とかいうしょーもないイベントもあるんでしょ?
なんで故人を偲ぶ日に生きてる人間にお金あげなきゃならないのよ。勝手に自分達が楽しみたいだけだよね+51
-0
-
101. 匿名 2020/01/02(木) 21:28:46
子供の頃なんてお金の価値も使い道も分かってないから
もらったお年玉は全部親に渡してたよ
お母さんが預かるからって言われ、言われるまま渡してた
いい子だったな…自分+26
-0
-
102. 匿名 2020/01/02(木) 21:28:49
あのね、まず目の前で開けさせないよ。失礼だもの。+41
-0
-
103. 匿名 2020/01/02(木) 21:29:37
お年玉おばがくれないので
お見舞いスルーしたし、
葬儀もスルーな私、最強!
+2
-13
-
104. 匿名 2020/01/02(木) 21:30:48
うちは兄がいるけど一生独身を貫くタイプ。親が死んだらお願いねって感じで母が兄に色々させるように促すからうちの子にお年玉とかもくれる。
別にそんなしなくても唯一の家族なんだから面倒見るつもりだけど、母は病院勤務で独り身の患者さんが弟夫婦や姪っ子とかに最後は面倒見てもらってるの沢山見てるから心配なんだと思う。+9
-0
-
105. 匿名 2020/01/02(木) 21:31:38
お年玉をもらってすぐに開封するのがまず良くない。
+47
-0
-
106. 匿名 2020/01/02(木) 21:32:02
>>100
田舎は昔からあったけど掘り起こしてきたんだろね+0
-4
-
107. 匿名 2020/01/02(木) 21:32:22
うちの子供たちにもお年玉を頂いた
小1と年少と2歳なんだけど、貰ったその場で金額は確認せずに、早々と回収してしまった
貯金にまわすんだけど、子供が小さいうちは親が管理してもいいよね?+17
-1
-
108. 匿名 2020/01/02(木) 21:34:20
小学校低学年なんて500円でいいじゃん+33
-1
-
109. 匿名 2020/01/02(木) 21:35:13
ソシャゲなんてヤクザの資金源になるだけだから
課金だけはモヤッとする
基本、あげたものは何に使おうがいいけど+6
-1
-
110. 匿名 2020/01/02(木) 21:36:15
しょーもない大人…+4
-4
-
111. 匿名 2020/01/02(木) 21:36:29
微笑んでた親も、ある意味このガチャ爆死されたおじさんと気持ちいっしょだと思う
自分の与えた小遣いでガチャ爆死されたらたまったものじゃないけど、
他人のおじさんからもらったお年玉なら思う存分爆死しなさいというちゃっかり精神があると思う
+13
-0
-
112. 匿名 2020/01/02(木) 21:36:44
ガチャに使わせて笑ってる
親がバカだわな。
子供甘やかしすぎ。
ガチャなんかに使うんなら
おばちゃんもうお年玉あげない
よ!って注意してもいいよ。
この頃の子供は金の価値
分かってないから。
教育した方がいい。+29
-4
-
113. 匿名 2020/01/02(木) 21:37:58
>>78
お年玉いっぱいもらってたら直接的な思い出がなくても香典たくさん包むよね
もらってなかったら親の代のことだしスルーする。
+18
-1
-
114. 匿名 2020/01/02(木) 21:38:13
年齢による+1
-1
-
115. 匿名 2020/01/02(木) 21:38:34
図書カードとかにしたら?+2
-0
-
116. 匿名 2020/01/02(木) 21:39:35
でも、喜ぶ姪っ子、甥っ子の顔みたら
やっぱりあげたくなるもんじゃない?+4
-1
-
117. 匿名 2020/01/02(木) 21:39:54
>>107
普段のお小遣いより多めの額を子供に渡してお金の使い方を勉強させた方がいいかも。+7
-0
-
118. 匿名 2020/01/02(木) 21:40:25
そんな特殊な事例を引き合いに出されても。
親もソシャゲやってるクチなのではとしか思わないな。
うちは受け取ったら即親に渡して自分の貯金行きだった。+9
-1
-
119. 匿名 2020/01/02(木) 21:40:46
>>112
使い道指図するならあげなくてもいいんじゃない?
世代によって一番価値のあるものって違うから、貯金が至高なら通帳にお金入れて渡してあげればいいのでは(二十歳になったらおろしてあげる、とか言って)?+6
-0
-
120. 匿名 2020/01/02(木) 21:41:15
まず人前で開ける事を怒らない親が悪い。+18
-0
-
121. 匿名 2020/01/02(木) 21:42:05
じゃあ何に使えば許されるの?+4
-9
-
122. 匿名 2020/01/02(木) 21:42:38
>>85
そうだよね。
そもそも、もらってすぐ使うって時点で私が親なら注意する。
袋から出すことすらさせないよ。+63
-1
-
123. 匿名 2020/01/02(木) 21:44:34
+4
-50
-
124. 匿名 2020/01/02(木) 21:45:03
1の記事のBさんかわいそう
「なんだかんだ理由つけてあげたく無いだけ」というのは違うと思う+8
-0
-
125. 匿名 2020/01/02(木) 21:45:12
>>121
本買います!
地球儀買います!!
とか?笑
とりあえず目の前で使い道言わなきゃいいと思う。
それとも必ず報告しなきゃいけないなら、もういらないよね笑+12
-1
-
126. 匿名 2020/01/02(木) 21:45:42
自分が貰った時嬉しかったからあげる
小学校低学年と幼稚園児に1000円ずつだけど
中身よりかわいいポチ袋に喜んでくれた+8
-0
-
127. 匿名 2020/01/02(木) 21:46:35
あげたお年玉を何に使おうが気にしないけど、お礼は言おうよ。
渡しに行ったら、ゲームしててこっち見もしないで、「お年玉もらったよー」って言われても無視。
高校生にもなって、お礼の1つも言えない姪っ子にお年玉を渡したくない私は心が狭いですかね?+53
-0
-
128. 匿名 2020/01/02(木) 21:46:41
時代遅れなんだろうけど、お年玉関係なく子どもが課金ゲームやってること自体引く+19
-0
-
129. 匿名 2020/01/02(木) 21:47:50
子供や頭悪い大人につけこむようなあくどい商売してる
ソシャゲなんかにお金使ってほしくないなぁ+7
-0
-
130. 匿名 2020/01/02(木) 21:48:19
>>7
あげた人の前でガチャして「爆死した~」はナイでしょ…
確かに貰ったお年玉はその子のものだけど、躾も必要なんじゃない?+81
-0
-
131. 匿名 2020/01/02(木) 21:48:24
子供のいる親の立場上、自分達の子供がお年玉貰ったのにあげない訳にいかないでしょう。あげたお年玉を何に使おうと構わない、こちらもお年玉もらってるから。+0
-0
-
132. 匿名 2020/01/02(木) 21:49:38
>>127
それはもうあげたくないわ。
使い道に色々言う以前の問題+49
-0
-
133. 匿名 2020/01/02(木) 21:50:35
不健全だよソシャゲなんて
ギャンブルと一緒
注意しない親も信じられない+10
-2
-
134. 匿名 2020/01/02(木) 21:52:40
>>121
あげた人の前でやる行為じゃないってことでしょ。
家に帰ってからガチャしろや。+16
-0
-
135. 匿名 2020/01/02(木) 21:55:10
何に使ってもいいけど目の前であけて使われるのはなしだな
教育を疑う+15
-0
-
136. 匿名 2020/01/02(木) 21:55:10
人があげたお金を持ってパチンコ行って負けた~
って言ってるのと同じだよ
そんな事目の前でされたら誰だってモヤッとするでしょ+40
-1
-
137. 匿名 2020/01/02(木) 21:55:18
初任給を親や兄弟に現金プレゼントしたとして、
渡したその日に「パチンコでストレート負けしちゃったwww」とか言われたらどう思う?
渡したんだから何に使おうと文句言うなとか、理由つけて渡したくないだけという人もいるけど、違うと思う+29
-1
-
138. 匿名 2020/01/02(木) 21:55:30
>>27
うちの姪っ子も3歳で2000円あげたらアンパンマンのチョコ買うって言ってた。可愛いよね。あと数年でガチャ課金になるかもと思うと複雑。+128
-4
-
139. 匿名 2020/01/02(木) 21:56:50
お年玉は貰った人の目の前では開けないって、我が家の幼稚園児の二人でも守っているよ…+4
-0
-
140. 匿名 2020/01/02(木) 21:57:16
ただのケチなだけじゃん+2
-5
-
141. 匿名 2020/01/02(木) 21:58:01
息子も一時期、課金したいとしつこくいってきたけど、その度に「課金ほど無駄なものはない」と言い続けていたら言わなくなった(笑)
一度許してしまうと際限なく課金されそうだし。
せっかく頂いたお年玉は大切にしてほしいから、少しだけ渡して残りは貯金する!+19
-0
-
142. 匿名 2020/01/02(木) 21:58:05
その場で課金に使って、その場で爆死だーとか言われたら最悪だわ!
子どもの時に取り敢えず親に渡して、帰ってから貰ってた気がする。それに何も言わない親もダメだよね!+8
-0
-
143. 匿名 2020/01/02(木) 21:58:30
>>16
本当は親が人様から頂いたお金だからって伝えて理解してくれれば理想だけど難しいよね。(まぁ、昔は昔でものが残るだけで買って満足みたいなものも沢山あったけど)せめて目の前でやらなければましかなぁ。スマホで課金って残らないからすぐ忘れちゃうしお金の有難み薄れるよね…+9
-0
-
144. 匿名 2020/01/02(木) 21:58:52
>>3
まぁ今年は仕方ないとして、来年からはあげたくなくなるよね+34
-0
-
145. 匿名 2020/01/02(木) 21:59:47
そもそもすでに金銭感覚が狂ってるよ、その子供+22
-0
-
146. 匿名 2020/01/02(木) 22:01:11
うちはクリスマスもゲームの課金カードだったよ
お年玉も全部ゲームのプリペイドカードに使うっていうから流石に止めたけど+3
-1
-
147. 匿名 2020/01/02(木) 22:02:11
うちの子が人様から頂いたお金をそんなことに使ったら怒るわ。
お金を稼ぐのは大変なんだと親が教えてあげなきゃダメだよ。+21
-0
-
148. 匿名 2020/01/02(木) 22:04:44
>>85
だったらあげなければいいんじゃない?捻出してまでやる必要ないよ、500円の図書カードでも送っときゃいいじゃん、自分の子でも無いのに思い通りにしようとするのが間違い。大人だって宝くじかったりゴミみたいな福袋買ったりするでしょ。ガチャなんかに使うんじゃなかったってその子が後で後悔すればそれは勉強になって、意味ある事だと思うよ。+8
-17
-
149. 匿名 2020/01/02(木) 22:06:30
親が管理するもんだと思ってた
全部自由に子供が使うの?
少なくても子供からしたら結構良い金額になるよね?+8
-0
-
150. 匿名 2020/01/02(木) 22:08:36
>>136
パチンコ行く年代の人間と小学生とかの子どもを同列に語るのはおかしいよね+3
-3
-
151. 匿名 2020/01/02(木) 22:08:58
時代の流れだと思うから何とも思わないかな
自分が子どもの頃はお年玉は貯金しろって言われたけど、漫画とかオシャレとか遊びに使ってたし、そういうのもあげた方としては不本意だったかもだしね+3
-1
-
152. 匿名 2020/01/02(木) 22:09:25
>>1
いや、てめぇらは貰ってただろ?
+7
-18
-
153. 匿名 2020/01/02(木) 22:11:08
>>1
バカな親、バカなガキ。DQN一族だね。親戚じゃなくて良かった。+49
-0
-
154. 匿名 2020/01/02(木) 22:12:35
>>153
あちらもおまえと縁切りしてホッとしてるわー
老後擦り寄りなんかしてきたら排除するだけ
ラクー!+0
-14
-
155. 匿名 2020/01/02(木) 22:12:38
うちの親(65)は甥や姪の子どもまであげてるから、合計で17人にもあげてる。もう最初にあげ始めちゃうとキリがないよね。+23
-0
-
156. 匿名 2020/01/02(木) 22:14:23
わ+0
-0
-
157. 匿名 2020/01/02(木) 22:14:32
>>150
年齢が違うだけでやってる事は一緒
+9
-0
-
158. 匿名 2020/01/02(木) 22:15:05
お里が知れるわ+4
-1
-
159. 匿名 2020/01/02(木) 22:15:27
>>125
ほんとそう、使い道監視とかつまんないよね、心狭っ!ていうか渡した額がもし1000円とかでネチネチ言うならこっちからお断りだわ+7
-12
-
160. 匿名 2020/01/02(木) 22:15:39
お年玉すら出せないほど貧困が進んできたのでは+19
-1
-
161. 匿名 2020/01/02(木) 22:16:11
まあ腹立つことはあるけど
自分が子供の頃にお年玉くれた
おじさんおばさんがいるから
自分の番でスルーはいかんよね+10
-1
-
162. 匿名 2020/01/02(木) 22:16:28
>>159
餓鬼は糞して寝ろwww+7
-6
-
163. 匿名 2020/01/02(木) 22:17:00
昔親戚から貰ったお年玉を親にスルー(没収)されてたわ。
いまだに返してもらってないし生活費に使ったらしい・・・・なんかもやもや+3
-0
-
164. 匿名 2020/01/02(木) 22:17:52
生活費に使われるほうがはるかにマシ+22
-0
-
165. 匿名 2020/01/02(木) 22:19:02
>>104
いいお母さんだし、素直に言うこと聞くお兄さんもいい人だね。家族仲が良いからあなたもお兄さんの事そう思えるんだと思うけど、やっぱりお互い良好な関係築いて方が後々良いと思うよ。
もしお兄さんの面倒見ることになっても、それだけ色々やってくれてるお兄さんなら、お子さん達も協力してくれると思うし。+13
-0
-
166. 匿名 2020/01/02(木) 22:19:03
>>157
年齢が違えば判断力が違う
子どもと大人の判断力や経験値は同じ?そんなわけないでしょう+0
-9
-
167. 匿名 2020/01/02(木) 22:20:14
>>166
話にならん
+6
-0
-
168. 匿名 2020/01/02(木) 22:20:24
>>166
ガチャなんてパチンコ(ギャンブル)と一緒だよ+14
-0
-
169. 匿名 2020/01/02(木) 22:21:14
>>166
へりくつ+1
-0
-
170. 匿名 2020/01/02(木) 22:21:30
>>155
うちも伯父や伯母が私の子にもお年玉くれるよ。
よく考えると本当に申し訳ないよね。いつも素直に受け取ってお礼言ってるけど、私がその立場になったら同じ事出来るのかな?と不安になる。
親戚が減ってきてて、私からはあげる相手もほとんどいないんだけどね。+6
-1
-
171. 匿名 2020/01/02(木) 22:23:49
17歳の義理の姪がいます。
13歳の頃から1万円あげてたけれど、本人に手渡すわけではなく、顔も何年も見ていない。義実家には住んでいるけど交流もなく。もにろん会話を交わした事もなく。
減額は可哀想かな、失礼かなと思いましたが今年は5000円にしました。
あとバイトを始めたけど舐めた理由ですぐ辞めたと聞いてお金の価値が分からない子に1万円もあげなくて良いなと思ったのも理由のひとつです。+46
-1
-
172. 匿名 2020/01/02(木) 22:24:31
>>123
殴っていいすか?+54
-0
-
173. 匿名 2020/01/02(木) 22:26:15
>>167
話しにならないのはそっち
子どものお年玉にいちいち目くじら立てて生活大変そう、それとも万年渡す一方なのかな?嫌なら渡さなければいいだけの話し+2
-7
-
174. 匿名 2020/01/02(木) 22:27:57
>>173
どう考えてもお前がアスペ
+12
-0
-
175. 匿名 2020/01/02(木) 22:29:42
昨年結婚しました。
遠くの県に住む、義理の姪2人にお年玉を郵送で明日送らなきゃいけなくて超嫌です。
中2と小4ですが、いくらあげればいいですかね?
3,000円と1,000円じゃ今時少ない?
5,000円と3,000円くらいでしょうか?+13
-0
-
176. 匿名 2020/01/02(木) 22:30:42
みんなガキの頃そんなにおりこうさんだったのかよ、無駄なもの買ったりした覚えないの?+0
-5
-
177. 匿名 2020/01/02(木) 22:32:16
>>175
私はお年玉賛成派だけど、送ってまであげる必要ないと思うよ。会えたときはあげるって感じでいいと思う。+47
-0
-
178. 匿名 2020/01/02(木) 22:32:28
>>176
ないよ
「お金ない」が母親の口癖だったから遠慮がちな子供だった
+5
-0
-
179. 匿名 2020/01/02(木) 22:33:52
>>175
郵送ではお金は送れません
+19
-0
-
180. 匿名 2020/01/02(木) 22:35:22
お年玉あげなくていい自分て最強だわ
ってつくづく思う
よそのクソガキなんかにやるくらいなら
自分の物買いたいし。+13
-0
-
181. 匿名 2020/01/02(木) 22:36:02
お礼も言われないから
あげるのやめました。
しかも旦那の兄嫁は意地が悪いし不快。+16
-0
-
182. 匿名 2020/01/02(木) 22:36:47
盆と正月にしてたおじおばいとことの集まりが正月だけなくなった
祖父祖母が亡くなったのもあるけどいとこ達が結婚して子供が増え始めたからだと思う+6
-0
-
183. 匿名 2020/01/02(木) 22:40:24
高校卒業するまでもらってた。高校の時は全部で4、5万くらい。
ハタチになった時の親に聞いてみた。
「全部塾代と通学定期代で無いわよ~」って言われてすごいショックだった+3
-4
-
184. 匿名 2020/01/02(木) 22:41:37
>>85
じゃあなたは子供の頃貰ったお年玉で勉強道具とか本とか買ってたの?
これにプラスつけてる人も子供の頃はゲームとかおもちゃに使ってたんでしょ?
それなのに自分があげたお金には使い方考えろとか言うんだね。
+3
-15
-
185. 匿名 2020/01/02(木) 22:42:00
>>175
郵送してまであげるものではない。+29
-0
-
186. 匿名 2020/01/02(木) 22:49:49
>>154
え?なんでこっちに食って掛かってくるの?
親戚が皆バカじゃないから良かったって言ってるだけなのに。+7
-0
-
187. 匿名 2020/01/02(木) 22:52:38
>>160
ニートや引きこもりのおじおばは親戚にお年玉あげてるのかな?
+1
-0
-
188. 匿名 2020/01/02(木) 22:54:01
「お年玉あげるから老後よろしくね」なんて言わないのに、お年玉くれないなら老後すり寄ってこないでよね~って意味不明。+18
-0
-
189. 匿名 2020/01/02(木) 22:55:53
>>149
本当に結構いい金額になるよね
自分は親に預けてたけど、子供の時にそんな大金手に入れてたら
人生狂ってたかもしれない
+8
-0
-
190. 匿名 2020/01/02(木) 22:59:39
あげたお金の使い道に口を出すなって意見も多いけど、目の前で課金した上にわざわざハズレたって知らせる事も無いと思う。
そんな配慮すらできない子には、お年玉をあげないって選択肢もあるからね。
それで文句無いなら好きにすれば良いと思うけど。+28
-0
-
191. 匿名 2020/01/02(木) 23:00:18
あげる、あげないは本人の自由だけど目の前であけられるとなぁ〜とは思う。
その辺の礼儀は親がおしえてあげないといけないよね。+16
-0
-
192. 匿名 2020/01/02(木) 23:01:11
なんでゲーム課金だけ悪く言われるのかよくんからない。形に残らないものなんてたくさんあるよね?何に使ったら満足なの?+0
-11
-
193. 匿名 2020/01/02(木) 23:02:27
>>184
横だけど、お年玉は没収でした。
お前が貰った以上に出してるから親のものだと言われ、子供だったのでそんなものかなと。
こんなエピソードはまだ序の口の、毒親です。+10
-0
-
194. 匿名 2020/01/02(木) 23:03:09
>>192
あんな汚い商売してて何にも思わないんだ…
そんな悪質な企業にお金回すのが許せないだけ
+9
-0
-
195. 匿名 2020/01/02(木) 23:12:53
>>162
ケチな金はいらねえーよw+1
-2
-
196. 匿名 2020/01/02(木) 23:24:06
あげたものだし自由に使っていいと思うけどもやっとするのもわかる。さすがに目の前でガチャやられて爆死たとか言われたら腹立つとおもう。無駄になったわけだし。でもそれ以前に笑ってる親に問題ある。そこはきちんと親が怒るべきだよね。+8
-0
-
197. 匿名 2020/01/02(木) 23:28:54
>>184
同じだけ出すからって説明されて全没収だった
いまは親戚間のお年玉なしにしてる+4
-0
-
198. 匿名 2020/01/02(木) 23:29:54
>>46
同じです
一人っ子の所と金額の区別してもいいかな?+8
-0
-
199. 匿名 2020/01/02(木) 23:30:05
>>187
貯金切り崩してあげてる...+2
-0
-
200. 匿名 2020/01/02(木) 23:38:46
>>175
私なら3000円と5000円ですね。
義理という事は旦那さんの兄弟ですか?
あなたが送る必要無いのでは?嫌なら尚更。それは旦那さんが送ればいい話。
私も夫が自分の甥っ子に書留で送ってますよ。
+17
-1
-
201. 匿名 2020/01/02(木) 23:48:22
義両親がぶちギレるほどのクソガキの義姉夫婦の子は毎年お年玉の金額に「こんなはした金ならいらねー」とケチつけるから旦那の提案もあり今年からお年玉なし。ブーブー言ってたけどはした金ならいらないんだねと言ったらモゴモゴしつつ黙った。
義兄夫婦の子は
「ありがとう!○○(←今の仮面ライダー)のおもちゃ買うね!!」
と喜んでくれるから可愛い。+43
-0
-
202. 匿名 2020/01/03(金) 00:00:40
年賀状みたいに「次からやめます」ってできないのが辛いところ。頻繁に会う子ならまだ愛着あるけど、正月にしか会わないいとこの子供とかだと余計に。+18
-0
-
203. 匿名 2020/01/03(金) 00:04:08
甥に毎年あげてるけど全額親に徴収されてるって聞いてあげたくなくなった
部活の費用とか習い事に使ってるらしい
気の毒すぎて表向きのお年玉と別口で親に内緒でこっそりお小遣いあげてる
+23
-0
-
204. 匿名 2020/01/03(金) 00:07:47
実姉の姪っ子に1万ずつあげたよ。ちなみに、6年生と中2。上の子が中学生になってからその金額。
差をつけると下の子が可哀想かなって。
うちの両親も姉の旦那の両親も亡くなってるから、私からしか貰える人がいないから、奮発してる。
高校生になった時が怖いわー。
+30
-0
-
205. 匿名 2020/01/03(金) 00:15:12
自分のやってるアプリ、最近ガチャ高くて3000円パックでアイテム3つとか舐めてるでしょ!!絶対買わない!!+1
-7
-
206. 匿名 2020/01/03(金) 00:20:49
私、欲のない子供だった
お年玉もらっても全く使わない子だった
親に渡して親が貯金してくれていた
それが普通だと思っていたから、もしも甥や姪がそいうお金の使い方をしたら
親を軽蔑するかも+21
-0
-
207. 匿名 2020/01/03(金) 00:29:38
>>15
うちは両方の祖父母からのみ。
親からは渡してない。
自分の子にもあげてないから、妹の子達にもあげてない。
姉妹間でお互い様にしてる。
絶対必要なものは買ってあげてるので。+14
-1
-
208. 匿名 2020/01/03(金) 00:30:46
お金使って遊ぶことに子どもの頃から慣れちゃうと、すぐお金って消える。
お金の大事さをしつけるって親の責任だと思うけど。+28
-1
-
209. 匿名 2020/01/03(金) 00:37:54
UFOキャッチャーとかも同じだね。
得られるかどうか分からないものにつぎ込んだら、その結果に気持ちが左右されると思う。
何も手に入らずただお金が無くなった結果に対して「お金くれた人に感謝!」ってならない。
「あーあ、外れたわ。次だ次!」ってそのお年玉を使ったことはさっさと忘れちゃうと思う。
+23
-0
-
210. 匿名 2020/01/03(金) 00:41:51
親に使われるのが1番嫌だって言ってくれる人がいて凄く救われた…自分は没収されてて父親が車の内装に使ったとか自慢されて嫌な思いしたからさ
+19
-1
-
211. 匿名 2020/01/03(金) 00:43:00
>>3
昔、トレーディングカードの売り場の担当で
小学生がこづかいでたくさん買っていったんだけど
開けたそばからいらないカードをゴミ箱に捨ててる子がいて、吐き気がした。捨ててまた次のを買う。
店員の私が注意することでもないし、私には関係ないことだけども働いたこともないくせに!って
+75
-0
-
212. 匿名 2020/01/03(金) 00:44:52
親がふだんそういう金の使い方を許してるからだろ+10
-0
-
213. 匿名 2020/01/03(金) 00:53:02
働いてる私や夫でもそんな軽い気持ちで金を使わないのに、働いてもないガキが簡単に課金ですか。
っていらっとするね。+31
-0
-
214. 匿名 2020/01/03(金) 00:57:41
>>44
全部貯金してもらってた
高校入学と同時にお年玉すべてがクラリネットに変わった+27
-1
-
215. 匿名 2020/01/03(金) 00:58:37
小学生の甥っ子なんだけど、お年玉どうぞって差し出したら、さっと取って背を向けて去り際にどーもって言って中を覗いてる
これが毎年!本当嫌な気分になるわ!
私とは血の繋がりないから余計そう思うのかな+33
-0
-
216. 匿名 2020/01/03(金) 01:02:59
お年玉なんて、祖父母からだけでええやん+12
-0
-
217. 匿名 2020/01/03(金) 01:09:11
>>215
うちは中学生の姪。
あご突き出したような会釈のみ。
皆がいる場でお礼とかウザ恥ずかしくて嫌なんだろうけど、こっちだってその態度見て嫌な思いしたくないから姪の親に渡すようにしたわ。
+32
-0
-
218. 匿名 2020/01/03(金) 01:18:17
私もお年玉はあげない、あげたことがない。子供産まないなら損でしかないから+10
-1
-
219. 匿名 2020/01/03(金) 01:34:09
>>217
215だけど、以前うちの旦那、親の見ていない時に甥にお年玉を渡したことあったんだよ
こんな甥だから、もちろんお年玉をもらったことを親に報告するわけもなくw
自分は頂きものをしたらありがとうございますと一礼する、親に報告する、お祝いやお年玉などお金の場合は後で開封すると教わっていて、そういうものだと思っていたから子供とはいえ甥の態度に驚いたよ
旦那は甥可愛さにお年玉や小遣いあげているけど、私は可愛いと思わないからお金が勿体ない
恥ずかしさ?もあるのか小学生でこんなだから、この先大きくなってもありがとうございますと言われることはないだろうなーと思ってる+15
-0
-
220. 匿名 2020/01/03(金) 01:34:41
出産祝いをあげたばかりなのに、もうお年玉かぁ~。赤ちゃんのうちはスルーでいいとかにしてくれないかな。+17
-0
-
221. 匿名 2020/01/03(金) 01:53:23
書籍や工作グッズとか指定するつもりはないけど生きるお金の使い方と消費して終わりの死に金的な使い方を目の前でされたら流石に翌年は減額しますわ
お義理とはいえ稼いだ金をそんな使われ方されちゃあねぇ。+8
-0
-
222. 匿名 2020/01/03(金) 01:53:57
大人になってから、今年初めてお正月の親戚の集まりに参加してきました。
独身、40代。
従姉妹の子供たちが約20人。
隣席した親戚に金額をあわせて、年齢関係なく一律千円渡しましたが、少なすぎだよな。。。と後悔中。
+2
-7
-
223. 匿名 2020/01/03(金) 01:54:58
うちもだよ。
Googleカード買いに行って目の前で課金。
『ゴミしかでなかったわ~』って言われたから
もう来年はあげないからねって言った。+50
-0
-
224. 匿名 2020/01/03(金) 01:57:50
>>1
目の前で開けたり爆死呼ばわりするのは下品だけど、漫画やゲームと課金に差ある?
ただ年取って新しいものが受け入れられないだけじゃん+6
-23
-
225. 匿名 2020/01/03(金) 02:15:44
お金の使い方を正しく教えてないからでは?
別に何に使おうが自由だけどね。
もらったお年玉の用途まで口出すの?+10
-3
-
226. 匿名 2020/01/03(金) 02:15:52
ウチの姪はお年玉で買った服をわざわざ着て見せてくれてお礼言ってくれるから可愛い。+50
-0
-
227. 匿名 2020/01/03(金) 02:20:48
>>224
ガチャはギャンブル 漫画やコンシューマーとは違う。+27
-1
-
228. 匿名 2020/01/03(金) 02:37:55
>>26
うん。お年玉もらったら福袋買いにいってた
+11
-0
-
229. 匿名 2020/01/03(金) 03:55:40
私はクリスマスプレゼントない変わりにお年玉は好きに使っていいって言われてた。
最初そうなったときに「どうしよう…」ってなって親に「半分貯金したら〜?」と言われてから基本半分はなんとなく貯金してたな。
その貯金も成人したらちゃんともらえたし
自分が親になったらクリスマスプレゼントはあげたいからお年玉は子供の貯金口座に振り込みかも
スマホゲーのガチャには使われたくないのはわかる+7
-0
-
230. 匿名 2020/01/03(金) 04:07:18
私は高校生になって初めてお年玉を使った。それまでは貯金してくれてたけど自由に使えなかった。周りは好きな物買ってるのにそれができなくて悲しかった。嬉しくて欲しいもの買ったらすぐなくなってしまって…当時一万円。もうなくなったの!?早すぎ!もっと大事に使いなさい、と怒られました。。+13
-0
-
231. 匿名 2020/01/03(金) 04:20:33
何に遣うかはご自由にどうぞだけど、失礼な態度を取られたら嫌な気分になるかな
義理の方の子供達だったけど、知恵もついてるであろう高学年や中学生なのに背後から聞こえよがしに「少ない」
驚愕したわ
私は親から全額没収からの使い込みされてた口で悲しい思いをしてたので直接渡してたけど
アレがあり翌年からは封にしっかり糊付けしてw親に渡すようにした
本当は渡すのも嫌だけど旦那が聞かない上に私から渡すよう強要されたからせめてもの抵抗
大人とは云え此方も感情はある
しかしさっきの地震速報が余りに煩すぎて完全に目が冴えたわ
+13
-0
-
232. 匿名 2020/01/03(金) 04:22:35
>>226
そういうの凄く嬉しいよね+24
-0
-
233. 匿名 2020/01/03(金) 04:35:20
貰ったんだから何に使うか自由とかじゃなくて、お家に帰ってから開けようね(くれた人の前で開けるな。)って教えられない親が1番悪い。
そんな親がいる集まりなら私もゴネたくなるわ。+28
-1
-
234. 匿名 2020/01/03(金) 06:12:40
いや、でも気持ちわかるよ。今は、少子化だからか子供一人当たりに集まるお年玉の金額が昔に比べて高くなってる。子供はもらえるの当たり前だと思っていて、子供同士で比べあいしてるよ。びっくりしたのは、今年は5万だった、去年より少ない~と言ってた子供。それも10才くらい。5万を稼ぐのがどれだけ大変かわかってもいない感じで言ってたのを聞いて、すごい腹たったよ。+31
-0
-
235. 匿名 2020/01/03(金) 07:34:43
「ガチャはギャンブルだ」とベルギー当局が結論、全ヨーロッパでの禁止も求めるm.newspicks.comPhoto by Arjan日本ではお馴染みのガチャですが、ヨーロッパから見ると「ギャンブル」になってしまうようです。詳細は以下から。スマホゲームといえばなくてはならないというレベルで実装されている「ガチャ」。日本
+15
-0
-
236. 匿名 2020/01/03(金) 07:37:34
>>8
私もとってもそう思うけれど
時代とともに娯楽は変わるから仕方ない+3
-2
-
237. 匿名 2020/01/03(金) 07:41:04
お年玉なくそうって言う人ちらほらいるけど自分がこどもの時にはたくさんのひとからもらっていただろうに大人になった途端なくそうって言うのはどうなんだろ
お年玉に限らず運動会のお弁当だとか夏休み冬休みだとか自分たちは楽しんでたものを大人になったら大変だからってだけでなくそうって言い出すの多くて今の子供たちかわいそう+12
-6
-
238. 匿名 2020/01/03(金) 07:53:44
>>184
わたしも親に没収されて貯金されてたわ
最終的に学費に消えたけどそのおかげで奨学金借りずに大学行けたしお年玉くれた親戚にも貯金してた両親にも感謝してる+26
-0
-
239. 匿名 2020/01/03(金) 08:05:55
>>234
そうかぁ。私は逆に今の子は金額が少ないと思ってた。私が子どもの頃は親戚がみんな集まって父親も兄弟多いから母方の親戚からの分と会わせると毎年4.5万はもらってた。今の自分の子どもたちを見るとくれる大人も少ないし、ちなみに私は両親からはもらったことがなかったけど、こりゃ親もあげなきゃ可哀想だな…と思ってあげてる。それでも1万ちょっとにしかならないけど。基本は子どもの口座に貯金だけど、一部は自由に使えるように本人に渡してる。私の両親は全額貯金してたけど、それだともらった本人の楽しみがないからね。
子どもにお金の価値ってわかってほしいけど、最近スーパーでほうれん草が238円で売ってる、高くない!?って言っても当然わからなくて、安いじゃんって言ってくる。普段、生活の為の買い物を自分のお金でしたことがないからなかなか難しい。バイトでもするようになればまた変わってくるとは思うけど。誰かに何かをあげたなら、あげた瞬間からもう相手のものだからどう使おうが見ない事にしてる。
そこは気にしない。+7
-0
-
240. 匿名 2020/01/03(金) 08:44:29
自分はさんざん小さいころ周りからもらっておきながら、
いざ自分があげる立場になってからやりたくないやりたくないと騒ぐのは人間として終わってると思う。
卑しくて低俗。
仮に誰にもあげなくても絶対幸せになれないと思う。+5
-15
-
241. 匿名 2020/01/03(金) 08:46:57
>>238
そんなんだから自由に使ってる子供を恨むようになっちゃうんだね。+1
-12
-
242. 匿名 2020/01/03(金) 08:47:21
>>18
何か欲しかったおもちゃとか文房具とか買って嬉しそうにしてくれたらこちらも嬉しいよね。
課金されて一瞬でなくなるって、私も複雑な気持ちだなぁ…
自分がバイトで稼いだお金とかなら好きにしたらいいけど、人様からいただいたお金は大切に使いなさいって親は教えるべきよね。
せめてこっちが帰ってからやってくれ。
+52
-0
-
243. 匿名 2020/01/03(金) 09:19:08
私は逆に、「5000円も入ってたっ!やったあ!!」とか喜ばれるとついつい「来年はもっとあげよう」とか思っちゃうw
単純やね…+10
-1
-
244. 匿名 2020/01/03(金) 09:57:22
うちは甥姪4人、「学生」の間はお年玉あげてました。
その子達の親からは食べ物等ちょっとした半返しみたいにお礼されてました。
うちは甥姪とは少し歳が離れた一人っ子で今はまだお年玉いただいてますが、いただいたら同じく何かしらお返ししてます。
甥姪が大学生の頃に、うちの子にくれたりしてくれてた時も、うちも「大学生」迄としてお年玉あげてたので、その子達に負担かけさせてしまってるなあとまた気持ちばかりお返ししたり。
貰いっぱなしにはならないように気をつけてたけど、まだお年玉対象者の人数が少なくて助かったのは本音。
渡す方は出費だもんね。
兄弟、イトコが多い家族、親族はキツイ…
子供は楽しみの正月行事で良いけど、親も貰って当たり前のようにしてる態度だったら嫌にはなるよね。
ただ、今は大学生くらいだとアルバイト始めたりもするし、もうあげなくてもいいのかなー。
この辺りは各家庭の考えが違うので分からないのですが…+6
-0
-
245. 匿名 2020/01/03(金) 09:58:34
時期をずらして行けばいいんじゃない?+1
-0
-
246. 匿名 2020/01/03(金) 10:01:24
>>233
え?その場で開けて、やったあ!ありがとう!って、
お礼言って欲しいな。+2
-7
-
247. 匿名 2020/01/03(金) 10:38:09
>>246
開けなくてもお礼は言えるよ。
ありがとう!大切に使います!で十分なんじゃん?
物は目の前で開けても、金銭は目の前はちょっと。。。っと思ってしまう。。。+8
-0
-
248. 匿名 2020/01/03(金) 11:01:08
今の子は金額見てすぐ使い道が思いつくなんて、ある意味偉いなと思う
未だに思いつかないや+8
-1
-
249. 匿名 2020/01/03(金) 11:02:30
>>184
だから見えないところで使って欲しいと書いてあるじゃん
読めないの?+7
-0
-
250. 匿名 2020/01/03(金) 11:05:38
もらった後に課金しようが勝手だけど、もらう時だけ最低限ちゃんとしてくれればいいよ
新年の挨拶を親の後にちゃんと言う
お年玉をもらった後、一言お礼を言う
金額はその親戚が他事をしだした時にこっそり見る+6
-0
-
251. 匿名 2020/01/03(金) 11:12:12
祖父母クラスになって、お金があれば、命ある限りあげたいとは思う(実際そうしてもらってるので)
ただ甥姪は学生のうちまで+9
-0
-
252. 匿名 2020/01/03(金) 12:15:00
子供達の間で噂していると思う。
〇〇のおばさんだけお年玉くれないね〜って。
+8
-5
-
253. 匿名 2020/01/03(金) 12:20:34
義実家は子に直接じゃなく親に渡す方式みたい。
親からお礼言われた。子供からは一言もなし。
子供がお年玉お財布に入れてって親に言っても断られてた。親が使うんだろうな。+11
-0
-
254. 匿名 2020/01/03(金) 12:35:16
子どもじゃなくて親に渡す。
「貯金しておいて」って。+9
-0
-
255. 匿名 2020/01/03(金) 12:39:10
子供にお金の使い方を学んでほしいな
いくらぐらい渡すのが正解なんですかね?
千円渡してあとは貯金?+8
-0
-
256. 匿名 2020/01/03(金) 12:51:12
今まで貰ってたのに、いざあげる側になると文句言うとか
+3
-5
-
257. 匿名 2020/01/03(金) 13:05:35
あげたくないから帰らない。礼儀知らずのガキに無駄遣いしたくない。笑+25
-3
-
258. 匿名 2020/01/03(金) 13:06:04
親戚のどこまであげなきゃいけないんだろ?
お正月親戚で集まって、いとこの子供にあげなきゃって雰囲気なんだけど、うちは独身姉妹、子供いない予定もなし。
でも個々に用意してあげなきゃって言われる。
仕事で食事会参加できないのに「お年玉預かるね」って言われる。
+8
-0
-
259. 匿名 2020/01/03(金) 13:13:48
子供にお年玉あげて、
絶対使うなよ!貯めておけ!
と言う義実家の親戚の皆さん。
去年、子供はお年玉は使っちゃいけない…とずっと思い込んでいて、どうして友達はみんな買い物してたの⁈と泣いて発覚。
私から説明して、大事に使うよう話した事、
もうそういう渡し方は辞めて欲しい気持ちで親戚にその話をしたら、
今年も、絶対使うなよ!使ったら来年から無し!
と笑って渡して、子供は、分かりました…と困惑。
子供を困らせて、泣いたり困ったりするのを面白がるんです。
貯める事の大切さを説く訳ではなく、
単に子供に意地悪をして面白がる感じです。
御行儀が悪いならお年玉返せよ!とか。
お金あげるから〇〇してみろ。とか。
お金で相手を操る遊びをします。
そうやってやたら小銭を渡します。
見ていて下品です。
いちいち、フォローに入ったり、断ったり…疲れます。
田舎だからなのか?家系なのか?
お正月が毎年憂鬱です。
旦那も嫌みたいですが、強くは言えないようです。
同じような方はいませんか?+4
-14
-
260. 匿名 2020/01/03(金) 13:30:55
使い道は貰った人の自由なんだけど、やっぱり働いて稼いだお金だから有意義な使い方をしてほしいと思ってしまうし大切に使って欲しいってのが本音。目の前で何の価値にもならないゲームに使われてしかも爆死した〜って言われたらショックになるのは当たり前。その子供はお金の大切さや頂いた有り難さを知らないんだね。+17
-0
-
261. 匿名 2020/01/03(金) 13:34:41
元彼に何あげて良いか分からなすぎてiTunesカードあげたら目の前で全額ガチャに使われて全部ハズレだった時思い出した。一瞬で無くなった+9
-0
-
262. 匿名 2020/01/03(金) 13:36:22
親が悪い+4
-0
-
263. 匿名 2020/01/03(金) 13:38:58
子供は働いたことないからお金の価値分からないし、やること残酷だよね、きっとその子も大人になった時同じように思うと思うよ。+7
-0
-
264. 匿名 2020/01/03(金) 13:41:44
私が親だったら目の前で開けさせないし頂いたお金の大切さを説明してゲームには使わせない。形に残る物か為になるような事に使わせる。ゲームって1番意味ないと思う。+14
-1
-
265. 匿名 2020/01/03(金) 13:50:52
嫌だったらあげなきゃいい!それだけ+4
-6
-
266. 匿名 2020/01/03(金) 14:16:58
みなさん、親族以外にお年玉あげますか?
友人の子供など…。
あげる+
あげない一+2
-19
-
267. 匿名 2020/01/03(金) 14:18:24
>>26
形に残るから自分なら気にしない
ガチャとかギャンブルはやめてほしい心情的に+46
-0
-
268. 匿名 2020/01/03(金) 14:32:58
>>68
それは良いと思うのですが…。
あなたの将来の為なら、と思うと思いますよ。+7
-1
-
269. 匿名 2020/01/03(金) 14:48:02
>>22
自分の生活のこと考えて大丈夫。
年相応の気持ちの余裕とか、生活に
余裕がない人からはもらえないよ。
正月親戚の集まり行かなきゃいいと思うよ。+6
-1
-
270. 匿名 2020/01/03(金) 14:52:00
>>252
そりゃ言うでしょ+2
-0
-
271. 匿名 2020/01/03(金) 14:52:53
>>257
ガキ(笑)+2
-1
-
272. 匿名 2020/01/03(金) 14:55:40
>>255
255さんのお子さんはまだ小さいのでしょうか?
結構昔のTVなのですが「ぽっかぽか」という昼ドラマがありまして、考えさせられたお話があります。
まだ幼稚園前後の一人娘へ、お正月のお年玉に「666」円をあげるの。
500円、100円、50円、10円、5円、1円一枚づつ。
それでお金の形と価値を教えてあげてました。
お年玉って何となくお札をポチ袋に入れるイメージが勝手に頭にあったから、そのアイデアは浮かばず、なるほど!!と思いましたよ^_^+7
-2
-
273. 匿名 2020/01/03(金) 14:56:58
私の周り(旦那実家、私の兄)は皆お年玉くれない。
変わった家族だ。
昨日だって、会ったのに。
親戚の集まりもないし、両親(私達)からしかもらえない子供ら可哀想なんだよな~。+4
-4
-
274. 匿名 2020/01/03(金) 15:20:13
>>227
どっちもくだらないし子どもなんてすぐ飽きるからどうせ漫画ゲームも飽きたらすぐポイだよ
+2
-2
-
275. 匿名 2020/01/03(金) 16:32:26
自分は子供時代にもらってきたくせに、あげる側になったらくだらない風習、時代に合わない無くすべきって。なんか寂しい人間が増えたね+6
-2
-
276. 匿名 2020/01/03(金) 16:44:47
姪にお年玉あげて私の目の前で中身見るのさすがに親が注意しろって思った
あと姪がテンション上がりすぎて
○○買おう~って使い道をキャッキャッしてるのを
義姉が無駄遣いするなとか親子喧嘩はじめて
折角あげたお年玉で喧嘩されて嫌な気持ちになったわ
躾なんだろうけど(後で言ったら意味ないのかな)
目の前で私があげたお金きっかけで怒られてるのみて
モヤったわ
+7
-0
-
277. 匿名 2020/01/03(金) 17:22:01
>>188
それ、よくガルちゃん嫁がよく言ってる
だけど、祝いやお年玉ぐらいの「はした金」で、老後の面倒見てもらおうって考える人なんて、独身や子供居ない人には少ないと思う。
子供産んで、図々しく厚かましくなった人が如何にも考えそうな事だわ。
+10
-0
-
278. 匿名 2020/01/03(金) 17:48:31
私の夫は、何故か見栄を張って
義両親へお年玉を渡すイベントも増やそうとしていた。
そもそもお年玉は目上の人から目下に渡すもの。
母の日、父の日、義両親の誕生日プレゼント、お盆、お中元、お歳暮、等ことある事にお金を使ってるし、子供も居て家計が苦しいのに、これ以上はやめて欲しい。+1
-0
-
279. 匿名 2020/01/03(金) 17:49:47
>>188
あーでもこの間見たお年玉のトピで
老後何かあったときに世話になるかもしれないから
甥姪にお年玉奮発してるってコメに大量プラスついててゾッとしたわ+1
-4
-
280. 匿名 2020/01/03(金) 18:09:01
ソシャゲで大金を課金し破産寸前に「ギャンブル依存症と同じ病気」 - ライブドアニュースnews.livedoor.comソシャゲで破産寸前になったという人が5ちゃんねるにスレッドを立てた。少なくとも100万円は課金しており「ギャンブル依存症と同じ病気」とスレ主。「クレカは怖いね。いくら使ったか実感なくなるもんね」とも綴っている
ガチャはパチンコと変わらない+3
-0
-
281. 匿名 2020/01/03(金) 18:16:06
あげたよ!
子供4人に対して26000円の出費。
(1万円2人・3000円2人)
参考書を買えとは思わないけど、ガチャは嫌だなあ。
せめて漫画を買うとか、映画を見に行くとか、かわいい髪の毛のゴムでも買って欲しい…。+7
-0
-
282. 匿名 2020/01/03(金) 18:18:07
>>166
「ガチャはギャンブルだ」とベルギー当局が結論、全ヨーロッパでの禁止も求めるnewspicks.comPhoto by Arjan日本ではお馴染みのガチャですが、ヨーロッパから見ると「ギャンブル」になってしまうようです。詳細は以下から。スマホゲームといえばなくてはならないというレベルで実装されている「ガチャ」。日本
+0
-0
-
283. 匿名 2020/01/03(金) 18:18:22
うちの甥っ子、まだお金がどうとかよくわかってなくて、お年玉袋の仮面ライダーゼロワンに夢中だったわ!
この時代はまだいいよね。+0
-0
-
284. 匿名 2020/01/03(金) 18:22:49
>>49
そんな糞には渡さなきゃ良かったのに!!!
普段すごくお世話になってる同僚にならともかく
それ以外の人に渡す必要ないわ!!って思っちゃう!!+6
-0
-
285. 匿名 2020/01/03(金) 18:51:26
両親にもあげてるんだけど父は養父で育ててくれて感謝している競馬好きの父は当然競馬に使ってると思ってて次会ったときにお年玉で当たったー?私の運気はどーよ?笑
て聞いたら父親くちごもって母親がニコニコしながら、あのね、あんたからもらうお年玉はお父さん必ず物にして残してるのよ、今年はセーターと靴買って毎日着ているわよと言われて泣いた+8
-0
-
286. 匿名 2020/01/03(金) 18:58:02
自分も子供時代もらったくせに。
嫌な奴だわ+1
-3
-
287. 匿名 2020/01/03(金) 18:59:34
>>273
お子さんにとっておじいちゃん・おばあちゃんからも無し?
書かれていないから推測になるけど、親が親戚付き合いを普段からしてないのではと感じてしまった。
きちんと節目節目でお祝いなど渡しているのなら相手が非常識だけどね。
子供のお年玉だからと一方的に欲しがるのは違うかなと思う。+5
-0
-
288. 匿名 2020/01/03(金) 19:00:09
おとしだまもらったら普通親が貯金しない?
親も親だなとしか+3
-2
-
289. 匿名 2020/01/03(金) 19:08:55
>>1
漫画やゲームなら良いって言うけど、それはソシャゲと何が違うのか。手元に残るのは同じだし、飽きたら売るだけなのは飽きたりサービス終了したら辞めるソシャゲと何も変わらんやん
問題は高過ぎるソシャゲのガチャに問題があるよね。
一回回すだけで300円とかやで。大体10連続で回すから一気に3000円がなくなるという異常性+3
-2
-
290. 匿名 2020/01/03(金) 19:10:32
自分だって他人や大人からみれば下らないことにお年玉を使ってきたはずなのに、年下には許せないって性格悪い+4
-4
-
291. 匿名 2020/01/03(金) 19:29:57
子供のいないオジオバが言いそうな言い訳
+2
-3
-
292. 匿名 2020/01/03(金) 19:44:09
まぁ昔もゲームセンターで使ってる子もいたし
仕方ないかと
うちは3000円だけ渡して残りを貯金して何か欲しいものがあった時に使うようにしてるけど
中1の息子はポケモンカード3パック買って残りは財布に直してたよw
+2
-0
-
293. 匿名 2020/01/03(金) 19:53:08
>>272
すごくいいね。
子供の習い事の先生に最近のお母さんは硬貨を子供に触らせない人が多くて、小学校に入ってから硬貨の種類を知らない子が増えたって言ってた。
駄菓子屋も減って子供が自分でお金を使う事がすごく減ったって。
+2
-0
-
294. 匿名 2020/01/03(金) 19:55:33
>>286
むかしたくさんお年玉をくれたおじの子供(私より一回り年下のいとこ)には、おじへの恩返しという意味もあって、お年玉もお祝いもきっちりするよ。おじにはお金で返せないし。
自分の甥に渡すかは、私が決める。
+3
-1
-
295. 匿名 2020/01/03(金) 19:57:22
何歳まであげるものなんだろう。
高校卒業したらもうおしまいでいいかな。+2
-0
-
296. 匿名 2020/01/03(金) 19:59:12
今日ゲーセンの前を通ったけど、クレーンゲームしてる子がいっぱいいた。
こういうところに使われてるのかもなあと思った。
楽しいならいいけど、程々にして欲しい。+2
-0
-
297. 匿名 2020/01/03(金) 20:13:01
昨日小2の甥っ子にお年玉渡したら「これは貯金箱に入れる。大人になったら馬を買う!」と言っててほのぼのした+5
-0
-
298. 匿名 2020/01/03(金) 20:26:34
最近の子供って親のせいだろうけど常識ないの多いし、悲しくなる。目の前であけて、少な!とかいうのどうなの…それみても何も言わない親に育てられたからある意味可哀想な子達なんだろうけど…+3
-0
-
299. 匿名 2020/01/03(金) 20:27:57
この記事とは真逆だった。
姪と甥にお年玉あげて、何に使うの?と聞いたら将来のために貯金すると言われた。まだ年端もいかない子共なのにさ。
しっかりしてると言えばそれまでだけど、小さいうちから金銭感覚を身につける事も大切なことだと思うけどなぁ。+3
-0
-
300. 匿名 2020/01/03(金) 20:31:00
>>3
>>3はちょっと言い方がキツく感じるけど、でも私もそう思う。
ていうか、子供のお金の使い道なんて おやつか遊びに使うくらいしかないんだし、ましてや今時の子なんだからこういう使い方も普通なんじゃないかなと思うよ。本人にとってはこれもクラスメイトの話についていくための大事な投資なんじゃない?
「こんな使い方されるならあげたくない」とか言うけど、じゃあこのBさんて人は子供の頃どれほど有意義なお年玉の使い方してたわけ?って話。
+2
-2
-
301. 匿名 2020/01/03(金) 20:32:26
ゲームはゲームでもゲームソフトとかスイッチ買う足しにするとかならいいんだけどもね…+4
-0
-
302. 匿名 2020/01/03(金) 20:34:10
全額ゲームに使われたら凹むなあ
しかもソフトじゃなくてゲームのガチャとか…
ポケマスで時々やるけど全然レアキャラが当たらなくて、良い歳でもムカつくのに…
今の子はそれが当たり前なのかな+2
-0
-
303. 匿名 2020/01/03(金) 20:36:17
>>298
お金あげて嫌な気分にさせられるって酷い仕打ちよね。
次の年からあげなくていいよ。
向こうも今年はなんで貰えないんだろう?て悶々とするだろうけど、勝手に悶々とさせときゃいいよ。+6
-0
-
304. 匿名 2020/01/03(金) 20:48:51
一生懸命働いたお金を無駄に使われると正直イライラする。
私も裕福な訳じゃないし。
最近のガキはお金の有り難みを知らんのか~?と思う+4
-0
-
305. 匿名 2020/01/03(金) 20:57:55
+2
-0
-
306. 匿名 2020/01/03(金) 21:50:30
お年玉って最終的には子供が全て自分の財布に入れるもん? 私が子供のときは親に大半取られ、子供名義の通帳に入れられてた。数千円だけ手元に来た(笑)
親になって、親戚見ててもみんなその場では封筒開けないしどうしてるのかなと思って。+0
-0
-
307. 匿名 2020/01/03(金) 21:51:45
>>246
その場で開ける必要ある?
金額を確認してからお礼を言うってなんだか卑しいな
5万円→やったあ!ありがとう!
5千円→やったあ…ありがとう…
になるとか?+4
-0
-
308. 匿名 2020/01/03(金) 21:52:29
>>80
本当、おまえらなんかはじめからあてにしてないけど?って感じ。+1
-0
-
309. 匿名 2020/01/03(金) 21:56:13
うちは他の親戚と額で比べられて感謝されなそうだから、あげたくない。
母子家庭だからそんなにお金無いし・・・。+0
-0
-
310. 匿名 2020/01/03(金) 21:57:59
>>298
わかる!あげて少な!とか言われるなら一円も出したくない。+3
-0
-
311. 匿名 2020/01/03(金) 21:58:40
>>297
かわいいー。
馬を買う夢が叶いますように♡+2
-0
-
312. 匿名 2020/01/03(金) 22:28:44
>>297
今日近所でミニチュアホースをお散歩させてる人を見かけたよ。
めちゃくちゃ可愛かった!
昔は高かったけど今は60万くらいで買えるみたい。
是非甥っ子君に教えてあげて〜
乗れる方が良いかな?+0
-0
-
313. 匿名 2020/01/03(金) 22:34:02
>>273
うちは、義理実家の家族がくれない。義理兄弟には色々お祝いあげてきたのに。
しかも義理両親まで。
1日 お年玉の袋がな〜い。買ったらあげるね。
2日 明日渡すね〜
3日 スルー
だったら初めからあげるとか言わないで欲しい!!+1
-0
-
314. 匿名 2020/01/03(金) 22:52:22
ウチは姑がここぞとばかりに、私に電話代われって煩い煩い……
普段息子である夫にしか長電話しないし、私に代わっても挨拶程度なのに
年末「正月は10万は用意して置いて下さいね、半分は5千円札でね」ってしつこい。
「お金は夫に任してますから、息子さんにお願いして下さい」と言うと
「そう言うお金は妻が用意するものなのよ」って、自分の息子や娘の子供(孫)へ
「下の叔父ちゃまからのお年玉よ」って、中坊連中5人に赤ん坊まで年玉出せってよ。
しかも、姑の兄妹の孫連中にまで渡すように言われるから嫌だ
夫(叔父ちゃま)ボーナス少ないから、共働きの私(叔母ちゃま)が大半出してるのよ!
毎年正月は姑にカツアゲされてます。+4
-0
-
315. 匿名 2020/01/03(金) 23:15:08
>>224
ガチャが外れてくそっ、また課金の感情の正体は射幸心、当たればハマる、当たらずもハマる沼のよう
漫画はゲラゲラ笑って読む、泣いて読む、情操面あり
買い切りのゲームソフト
何度もチャレンジ。粘り強くなる、もう一度今度こそうまくやるという注意力や集中力が多少養われるのかな
大きな違いは物として残るかどうか
電気で作られた物として残らない電気によるサービスに金かけるってわりとまじで意味わかんない
電子書籍や音楽アプリもそう感じる。
ガチャはなんていうかアレだな、出るもの?が確立で決まっててそれを決めた人がいるのにせっせとお布施してパチンコと変わらん
いやまだパチンコの方が金として還元あるわな、ソシャゲはサービス終わったら全部ぜーんぶ無駄、なんも残らない。
しかも自分の金でなく人の金でやる。
そこに気付かないのやばいって!+2
-0
-
316. 匿名 2020/01/03(金) 23:39:07
ここ見ても意見割れてるんだね。
身内でもおいめいは私の子ではないし、
そんな使い方はムカつくけど、どう育とうが私には関係ないわ
私はお年玉渡すって目的を果たすだけ
自分の子はそんな金の使い方しないように育てる+1
-0
-
317. 匿名 2020/01/04(土) 11:10:18
親戚の集まりで従妹の子たちにお年玉あげたら目の前で開封されて
従妹も祖父母にあたる叔父夫婦も注意すらしないのがモヤモヤして
それから正月の集まりには参加していない
行儀の悪いガキは嫌い+0
-0
-
318. 匿名 2020/01/04(土) 11:15:47
使い道はどうでもいいけど、目の前で開封されるのは腹立つよね
帰ってからにしろと
最低限のマナーぐらい躾けろや+3
-0
-
319. 匿名 2020/01/04(土) 17:47:41
こなしの私は大損だわ。
しかも子供たちからのお礼は無し。
来年はあげなくていいや〜馬鹿みたいだもん+4
-0
-
320. 匿名 2020/01/06(月) 08:45:35
>>3
言うに決まってんだろ。あげた側だぞ?正月から頭大丈夫かお前+0
-0
-
321. 匿名 2020/01/07(火) 16:12:31
>>3
殺してやるよお前。ガチでな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新年の恒例行事ともいうべきお年玉。子どもたちは年に一度のお楽しみを心待ちにしているだろうが、大人たちにとってはなかなかの出費でもある。住信SBIネット銀行の調査では、「お年玉をあげる予定がある」人は全体の67.8%、平均支出額は2万6642円。金額の相場は小学校低学年で3000円、小学校高学年で5000円、中学生は5000円か1万円が多かった。お年玉の出費は意外に馬鹿にならないだけに、“お年玉スルー”をしたい大人たちも少なくない。そう考える人たちには、それぞれの事情があるようだ。