ガールズちゃんねる

住まない実家=売れない「負動産」? 急増する相続放棄

241コメント2020/01/11(土) 07:28

  • 1. 匿名 2019/12/31(火) 14:06:26 


    住まない実家=売れない「負動産」? 急増する相続放棄(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    住まない実家=売れない「負動産」? 急増する相続放棄(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

     亡くなった親族の遺産を受け継がない「相続放棄」が増えている。2018年は約21万件と、10年前の1・5倍に増えた。地方の地価低迷に加え、住む予定のない実家など引き継ぎたくない遺産だったり、疎遠な関係を理由に親族が相続を拒んだり。世代間で財産を引き継がない動きが広がっている。…


     「戦後最長」とされる景気拡大局面にあった最近も増えているのは、新たな要因がある。東京国際司法書士事務所の鈴木敏弘氏は「(実家の土地など)不動産が売るに売れない『負動産』になることを見越し、放棄を選ぶ人も多い」と話す。子が海外へ移住して相続を断ったり、被相続人の子やきょうだいがいなくて遠い親類が法定相続人となって放棄を選んだりするケースもあるという。鈴木氏は「最近は親族間の関係が薄くなりがち。遠い親戚の財産は『自分に無関係』と考える人が増えた可能性がある」とみる。

    +97

    -4

  • 2. 匿名 2019/12/31(火) 14:07:38 

    固定資産税かかる

    +516

    -2

  • 3. 匿名 2019/12/31(火) 14:08:00 

    相続放棄しても管理責任はあるんだよ

    +307

    -10

  • 4. 匿名 2019/12/31(火) 14:08:41 

    >>3
    えー!

    +161

    -5

  • 5. 匿名 2019/12/31(火) 14:08:48 

    田舎の土地なんて持ってても損するだけだもんね
    他に大した財産がないならそりゃ放棄しますよ

    +416

    -2

  • 6. 匿名 2019/12/31(火) 14:09:02 

    今からこれほんと不安。
    いらない土地と家と山。。

    でも義両親は、ありがたいだろ?って感じで言ってくる。

    本当にいらない。

    +701

    -5

  • 7. 匿名 2019/12/31(火) 14:09:10 

    地方なんて全然土地売れないしね

    +309

    -1

  • 8. 匿名 2019/12/31(火) 14:09:13 

    国が好きなようにしたらええがな

    +189

    -5

  • 9. 匿名 2019/12/31(火) 14:09:23 

    売れない‥。
    住まない実家=売れない「負動産」? 急増する相続放棄

    +175

    -4

  • 10. 匿名 2019/12/31(火) 14:09:29 

    法律変えて登記を義務化するんじゃなかったっけ?
    うちの実家も売れなさそうだな・・・

    +213

    -4

  • 11. 匿名 2019/12/31(火) 14:09:43 

    ボロッボロの家、壊すにもお金かかるしね。

    +341

    -1

  • 12. 匿名 2019/12/31(火) 14:09:53 

    うちの隣の家も長年空き家
    一人息子は相続を放棄したらしいとは聞いたけど、結局どうなったのかはよく分からない
    植木とか草とか伸び放題で困る
    結局我が家がやる羽目になってるけど馬鹿馬鹿しい…

    +255

    -2

  • 13. 匿名 2019/12/31(火) 14:09:57 

    実家、一軒家で場所が都区内でも都心にあるから売ることしか考えてない

    +93

    -3

  • 14. 匿名 2019/12/31(火) 14:10:42 

    >>3 このトピで知った
    相続放棄したのに…ゴミ屋敷に100万払わされた30代女性の勘違い
    相続放棄したのに…ゴミ屋敷に100万払わされた30代女性の勘違いgirlschannel.net

    相続放棄したのに…ゴミ屋敷に100万払わされた30代女性の勘違い 実は相続放棄をしたからといって、空き屋を含む相続財産の「管理責任」まで免れられるわけではありません。しかも今回のケースのように相続人が一人の場合、相続放棄によって空き屋を相続する必要がな...

    +127

    -2

  • 15. 匿名 2019/12/31(火) 14:10:59 

    義実家に帰省する度に「この家はゆくゆくはあんた達のもんよー」なんて恩着せがましく言われるけれど、まじで要らない。処分費用安くなるようにガラクタ片付けておいてくれ。

    +481

    -2

  • 16. 匿名 2019/12/31(火) 14:11:06 

    更地にすると固定資産税が爆上がりするから皆空き家のまま放置しちゃうんじゃん
    逆にしなきゃダメだよ、頭悪いな国は

    +634

    -3

  • 17. 匿名 2019/12/31(火) 14:11:42 

    目印になるように花瓶置いときましょ

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2019/12/31(火) 14:12:21 

    >>16
    そこにたどり着くまでの流れがあるから、単に馬鹿にするのもおかしいよ

    +45

    -29

  • 19. 匿名 2019/12/31(火) 14:12:21 

    山なんて持っててもなんもいいことない
    近隣住人で共同保有してるけど管理が大変なだけ
    年数回の林道管理、剪定、手が掛かるだけ
    抜けたいけど抜けられない、面倒

    +222

    -1

  • 20. 匿名 2019/12/31(火) 14:13:55 

    >>6
    私も同じ
    「残しといてやるからな」って言われるけれど、国からも買い取り拒否されるような田舎の需要の無い山や土地、本当にいらない

    +377

    -3

  • 21. 匿名 2019/12/31(火) 14:14:24 

    実家に住み続けるこどおばには関係なくない?

    +16

    -2

  • 22. 匿名 2019/12/31(火) 14:14:26 

    そうなるから我が家は家は買わない。

    +170

    -6

  • 23. 匿名 2019/12/31(火) 14:14:29 

    田舎の土地で手を入れないと草ボーボー
    野生動物の住処になったりするんだよね

    +63

    -3

  • 24. 匿名 2019/12/31(火) 14:15:49 

    >>3
    それ知らない人多いよね
    夫も、義親亡き後は相続放棄すればいい、それでオールクリアって考えの人だから困る
    どんなに説明してもわかってくれないし

    +273

    -1

  • 25. 匿名 2019/12/31(火) 14:17:33 

    >>15
    うちも同じ!
    恩着せがましく言ってくるけどさ、逆に迷惑なのがわからないのかな?
    負の財産、っていう考えが全くないのだろうか。

    +237

    -3

  • 26. 匿名 2019/12/31(火) 14:17:51 

    うちの親は借金も財産も残さなそうだから良かった

    +48

    -0

  • 27. 匿名 2019/12/31(火) 14:18:40 

    >>20
    本当にそうみたいだよね
    田舎で、第2東名にいらない土地が引っかかった家、大喜びしてたもん
    都市開発とかに引っかかればラッキーなんだけどね…

    +281

    -3

  • 28. 匿名 2019/12/31(火) 14:19:34 

    今に始まった事じゃ無い。
    昔からあるよ。
    うちも山あるけど、そんなものいらんわ。
    固定資産税は大した額じゃ無いよ。
    ド田舎で病院もスーパーもコンビニも車で10分以上かかるなら
    そりゃ~住みたくない。

    +99

    -2

  • 29. 匿名 2019/12/31(火) 14:19:58 

    山とか土地って、どんなに安くしても売れないかな?
    いくらでもいいから、誰かもらってくれないかなって今から考えちゃってるんだけど...

    +93

    -0

  • 30. 匿名 2019/12/31(火) 14:20:11 

    今は世帯持ったら新しく家を買ったり建てたりしてるけど、それも将来負の遺産や自分の孤独死の現場になるかもしれないんだよね
    子どもなんて成人すれば近くにいないのも当たり前な時代だし、自分の子どもにも強制出来ないもん

    +163

    -1

  • 31. 匿名 2019/12/31(火) 14:20:23 

    自治体に寄付できる制度を作って欲しい。
    解体費用はこっちで持つから。

    +198

    -0

  • 32. 匿名 2019/12/31(火) 14:21:02 

    ヒロシなんか山買ったのに

    +54

    -2

  • 33. 匿名 2019/12/31(火) 14:22:36 

    >>11

    築50年の実家を取り壊しました。
    建坪70で550万円程かかりました。

    評価額をあげて売却予定です。

    +158

    -5

  • 34. 匿名 2019/12/31(火) 14:22:42 

    年寄りって、土地(家)=資産、価値がある、と思っているから厄介なんだよね
    そりゃ、都心とか便利な所は資産価値もあるけれど、そうじゃない所の方が多い

    +262

    -2

  • 35. 匿名 2019/12/31(火) 14:23:27 

    私の実家どころか、父の実家まで残ってるから嫌になる。
    叔母さんが家残したいらしいんだけど、父に管理と相続丸投げ。
    父はもう72だけど、なあなあにして死なれても困る。祖母の家なんか手放すにも買い手がつかなそうだし、取り壊すにも不便な場所で重機が入らないし、あんなの残されたら負債でしかないんだよなー。

    +185

    -1

  • 36. 匿名 2019/12/31(火) 14:24:45 

    私は逆に、田舎にある実家近くの私が子供の頃から家族ぐるみで仲良くしてる一家(血縁関係は一切なし)が住んでいた300坪の土地家屋を、この先誰も相続しないからってんで格安の値段で売ってくれるという話があったけど、あんまりにも安く売買すると他人同士でも「みなし贈与」という税金がかかるかもしれないって税理士さんに言われたから諦めたよ・・・。

    +95

    -1

  • 37. 匿名 2019/12/31(火) 14:25:10 

    >>29
    田舎のは本当に売れないよ
    タダでいいから自治体に寄付したいって言っても突っぱねられる
    その代わり固定資産税はほとんどかからないってことが多いけどね
    とにかく負の遺産

    +178

    -1

  • 38. 匿名 2019/12/31(火) 14:25:56 

    >>37
    固定資産税ほとんどかからないことが多いの?!なぜ?
    価値がないから?

    +22

    -0

  • 39. 匿名 2019/12/31(火) 14:25:58 

    >>29
    不動産の仕事してます。
    場所によるけど、10万円くらいでも売れない土地あるよ。登記費用とかも売主が費用持ってくれるなら、欲しい人いるかもしれない。売る側はマイナスなっちゃうけど…。

    +139

    -0

  • 40. 匿名 2019/12/31(火) 14:26:03 

    負動産に限って義親が恩着せがましく言ってくるのって、あるある?

    +138

    -2

  • 41. 匿名 2019/12/31(火) 14:26:54 

    >>6
    田舎の家や山を
    もらっても困るだけなのにね。
    残してあげるって
    なぜか上から言われるから
    いらっとする。

    +214

    -0

  • 42. 匿名 2019/12/31(火) 14:27:23 

    >>38
    そう、自治体がもらっても使い道がなくて困るから
    旗竿地の狭小な土地なんかもこれに当てはまる

    +47

    -2

  • 43. 匿名 2019/12/31(火) 14:27:25 

    >>15
    私も結婚した時姑に言われたわ。
    色々あって、舅の葬式にも出ないほど関係悪くなったからクレクレの小姑がもらうんじゃないかな。
    あんな古い家とだだっ広い土地の固定資産税なんか絶対払いたくない!

    +135

    -3

  • 44. 匿名 2019/12/31(火) 14:29:48 

    >>16
    家壊すのも何百万もお金かかるから更地にできないんだよ。

    +150

    -0

  • 45. 匿名 2019/12/31(火) 14:31:22 

    空き家問題で家賃タダで住める所も増えてるよね

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2019/12/31(火) 14:32:32 

    やっぱり一生賃貸がいいのかな…。お金貯めておいて早めに施設に入れるように準備してさ。荷物もどんどん断捨離しておく。子供達に負の遺産残さないように。

    +141

    -4

  • 47. 匿名 2019/12/31(火) 14:33:25 

    固定資産税が馬鹿にならない。管理も大変。
    田舎なら変な欲をかかず、安い値で売却してしまった方がいい。不動産屋のアドバイスに従って敢えてリフォームなどせず(他の不動産屋によってはリフォームしてから売りに出すのを勧められた)この値段で家付きです、と広告出してもらった。半年以内で売却出来ました。
    両親とともに住んだ家だったので名残惜しい気持ちもあったが、年数が経つにつれそれどころじゃなくなっていきます。

    +148

    -1

  • 48. 匿名 2019/12/31(火) 14:33:37 

    >>3
    テレビでやってたの観たよ!崩れそうな一等地の物件相続放棄したのに解体は結局自分たちがしないといけなくて。テレビで解体まで放送されたの観て自分も初めて知った。相続放棄しないで解体してから売れば良かったのにね、一等地だったしと思った。放棄した親族もお金持ちでしたけどね。

    +149

    -0

  • 49. 匿名 2019/12/31(火) 14:34:07 

    地震か何かで壊れるのを待つ

    +26

    -4

  • 50. 匿名 2019/12/31(火) 14:37:29 

    離婚した父親が長男である兄に古びた家を相続させようとしてる。
    女作って母と私ら兄妹捨てたくせに今更跡取り扱いとか都合良すぎw
    もちろん放棄するつもりらしい。

    +73

    -1

  • 51. 匿名 2019/12/31(火) 14:37:43 

    みんな、安易に家建てないようにしよう。
    子孫が困るよ。

    +94

    -1

  • 52. 匿名 2019/12/31(火) 14:41:05 

    いや、田舎じゃなくてそれなりの場所の土地なら
    いいんだよ?
    高級住宅地すぎるとまた固定資産税とか相続税とか
    高くなるから、そこそこの駅近なら。

    +79

    -2

  • 53. 匿名 2019/12/31(火) 14:42:00 

    家を売却してそのまま賃貸として住めるってシステムは実際どうなんだろ?

    +21

    -0

  • 54. 匿名 2019/12/31(火) 14:42:16 

    実家は田舎だからお隣と距離はあるけど
    既に2方向が空き家だよ。
    夏場は怖いぐらいの雑草で覆われてて虫がすごいし、
    少し前の大雪で小屋が潰れたけど強風や台風で色々飛んでくる。

    +37

    -0

  • 55. 匿名 2019/12/31(火) 14:43:44 

    ど田舎の駅まで車で15分の築30年くらいの家を売れる!と言って聞かない貧乏バカ親になんて言えばいいですか?
    一人っ子だから本当に不安。

    +112

    -1

  • 56. 匿名 2019/12/31(火) 14:44:55 

    家の近所だわ IかUか知んないけど移住者が空き家買ったはいいが周りとトラブルおこして逃げて放置中 お金払って放棄できればいいのに

    +19

    -1

  • 57. 匿名 2019/12/31(火) 14:45:05 

    >>20
    うちも。
    ど田舎の土地と古い家、
    なんであんなに自信満々で
    この土地と家をおまえらに相続してやるからな!って言えるんだよ
    もしかして金塊でも埋まってるんか?

    +154

    -0

  • 58. 匿名 2019/12/31(火) 14:45:11 

    相続ってどこまで辿ってくるの?
    旦那の叔父が亡くなった時に借金があって
    旦那の父兄弟はみんなで相続放棄したんだけど
    ここで「弟の子」に相続が移るってなってるって事は
    旦那が相続人になっちゃうの?
    その後特に何も無いけど…

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2019/12/31(火) 14:46:23 

    >>11
    壊すお金を出せてもその後の相続税は上がるし
    買手もつかないし本当に困るよ

    +78

    -0

  • 60. 匿名 2019/12/31(火) 14:47:38 

    古い家って間取りが良くないとか、使い勝手が悪いとかでしょう 売れないよね
    夫婦二人に大きな家を残されたって、その夫婦だって年をとって生活をコンパクトにしようとするんだから
    高速道路とかリニアとかの用地にならないかなぁ

    +80

    -1

  • 61. 匿名 2019/12/31(火) 14:47:56 

    トピ文のパターンだと付き合いが希薄な従兄弟同士で話し合うなんて無理なんだから、生前にキチッと決めておいて欲しいよね

    +14

    -0

  • 62. 匿名 2019/12/31(火) 14:50:10 

    >>34
    昭和の、子沢山で長男は田舎に残り家を継ぐ時代だったら
    親からゆずり受ける土地があるのってラッキーだったんだろうね
    それを引きずってるんだろう
    田舎だと子どもたち全員出ていってしまう時代なのに

    +102

    -0

  • 63. 匿名 2019/12/31(火) 14:50:14 

    >>51
    トピズレですが、お墓もつくらないでほしい...

    +141

    -0

  • 64. 匿名 2019/12/31(火) 14:50:35 

    >>15
    うちも両方から言われてるわ。墓も一緒に。
    実家「借金とゴミ屋敷やるから介護しろ」
    義実家「生涯未婚の義姉の老後とセットで同居しよう」

    +88

    -3

  • 65. 匿名 2019/12/31(火) 14:51:10 

    私の家は55平米のマンションだけど、都心近くの駅徒歩3分だから、まあまあ値は張った。
    田舎の人から見たら、そんな狭い家によくそんな金かけるね!?ってくらいだと思う。

    いま、田舎の実家に帰省中だけど、どの家も立派な戸建て。みんな広々暮らしてそうでいいなあとは思う。でもあと数十年後にどうなるか考えたら、田舎の戸建ての倍の金払って都心の狭いマンション買ったのもあながち間違いじゃないと思ってる。

    +118

    -4

  • 66. 匿名 2019/12/31(火) 14:51:26 

    中途半端に家たってる田舎の売れない土地だと相続放棄しても倒壊しないように管理しないといけないんだよね・・・
    アンガールズの田中ん家みたいなド級のド田舎の方が報知しても誰にも迷惑かからなそうで逆にうらやましい

    +54

    -2

  • 67. 匿名 2019/12/31(火) 14:52:39 

    伯父が山奥にでかい土地持ってるけど、どうするんだろう…国や県に寄付したくても断られるんだよね?
    恐いなぁ

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/31(火) 14:52:41 

    >>58
    相続相談センターに電話しよう。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2019/12/31(火) 14:53:15 

    ヨーロッパじゃ古い家を大切に何代も使うけど、日本人は新築好きだな
    一代限りの家

    +66

    -3

  • 70. 匿名 2019/12/31(火) 14:55:31 

    身軽なのがいちばんの財産。

    +69

    -1

  • 71. 匿名 2019/12/31(火) 14:55:35 

    親世代と現役世代
    ちょっと考え方がかみ合わないよね
    都会暮らしと田舎暮らしも

    +79

    -0

  • 72. 匿名 2019/12/31(火) 14:55:48 

    >>11
    更地にしたら益々固定資産税が増える。
    なんだかなぁ?
    だからボロ家をそのまま放置している人達が多い。
    震災とか不安だよね~😓

    +121

    -0

  • 73. 匿名 2019/12/31(火) 14:56:02 

    >>36
    これまじ意味わからんよね
    誰も要らない土地だから安くしてんのに贈与と見なすとかふざけんなよじゃあ国が買い取れって思う

    +145

    -2

  • 74. 匿名 2019/12/31(火) 14:57:42 

    >>16
    更地にすると、これから何でも建てて収益が得られる可能性があるからって理由で税金が高いとかどうとか。
    変な所でポジティブに考えて課税するから面白いけど意味も分からない。

    +162

    -1

  • 75. 匿名 2019/12/31(火) 14:58:10 

    >>35
    家残したい叔母さんが管理すればいいのにね

    +53

    -0

  • 76. 匿名 2019/12/31(火) 14:58:56 

    >>46
    絶対価値が下がらないであろう例えば皇居周辺でまとまった土地を買えるならボロ家屋解体してもお金になるだろうからその限りではないと思う

    あとは家を買いたい場合は生きてるうちにリースバック契約しておくと子に負動産残さなくてすむからいいと思う

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2019/12/31(火) 14:59:05 

    >>55
    アットホームで同じ県内、似た築年数の家を検索して、それの販売価格と売れなさを見せてみたら?

    +30

    -0

  • 78. 匿名 2019/12/31(火) 14:59:48 

    >>69
    日本の家は劣化が早いからヨーロッパみたいに何代も住める造りになってない

    +84

    -1

  • 79. 匿名 2019/12/31(火) 15:00:02 

    >>72
    たしか変わると思うよ、もう変わってるのかな?
    ボロ家の倒壊とかで危険だから
    住んでなければ更地と同じように課税ねーとか
    ボロ家取り壊さなければ罰金ねーみたいな
    内容適当だけど、方向性はたしかそうだったよ
    そうじゃなきゃ危ないもんねボロ家

    +62

    -0

  • 80. 匿名 2019/12/31(火) 15:00:41  ID:4SkEIbB85o 

    田舎で新築する家って、最近は「蔵がある」とか売りにしてるのもあるよね。
    モノは少なく暮らすってのが最近の主流だと思うけど、蔵がある家とか親に残されたら、子供はけっこう大変そう…。

    +74

    -1

  • 81. 匿名 2019/12/31(火) 15:00:46 

    空き家の固定資産税を下げれば解決しそうなのになんでしないんだろう?

    +66

    -0

  • 82. 匿名 2019/12/31(火) 15:01:49 

    >>55
    それくらいなら売れると思う。

    +1

    -5

  • 83. 匿名 2019/12/31(火) 15:02:27 

    >>22
    だからといってずっと賃貸は老後が不安

    +67

    -1

  • 84. 匿名 2019/12/31(火) 15:03:27 

    >>6
    年配の人の家と土地(東京の一等地など除く)至上主義みたいな考えってもう時代遅れよね…

    +121

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/31(火) 15:03:45 

    うちは売れる土地を買ったよ。

    +14

    -1

  • 86. 匿名 2019/12/31(火) 15:04:42 

    今の時代なら売れる土地でも20年30年後、人口が減ったら売れなくなると思うんだ

    +69

    -1

  • 87. 匿名 2019/12/31(火) 15:05:30 

    >>69
    湿度が違うもの
    ヨーロッパはとても乾燥しているの

    +75

    -0

  • 88. 匿名 2019/12/31(火) 15:07:11 

    >>20
    ウチもです。旦那の父親が残してくれたド田舎の山と畑…
    買い手がつくのかもわからないけど相続放棄して処分するのに司法書士に払うお金の方が高くつくんじゃないかなぁと思ってる。
    本当に迷惑

    +70

    -1

  • 89. 匿名 2019/12/31(火) 15:08:26 

    >>58
    配偶者は常に相続人
    その上で
    第一順位=本人の子
    第二順位=本人の親
    第三順位=本人の兄弟

    相続人が相続のとき(被相続人が亡くなったとき)に亡くなっていればその子や孫

    今回の場合は旦那さんのお父さんかお母さん(叔父さんの兄弟)が生きていて相続放棄したなら旦那さんは無関係

    +16

    -0

  • 90. 匿名 2019/12/31(火) 15:09:28 

    >>83
    いつかなくなるかわからないけど家賃補助貰える間は賃貸に住んで現金貯めて、賃貸が厳しくなった頃には老人ホーム?老人マンション?みたいなとこに住めたらいいなって思ってる。家は資産って言うけどよっぽどの土地じゃなければ消耗品だと思う…

    +75

    -3

  • 91. 匿名 2019/12/31(火) 15:11:27 

    >>65
    「庭なんかあると草取りだの落ち葉掃きだの 特に台風のあとは一日かかる 
    一戸建ても広ければ掃除に追われる  固定資産税もかかる 動線にムダが多い 
    街中のマンションに住みたい」と大きな家に住む知り合いが言っていました
    相続する人もそっちのほうがありがたいでしょう

    +82

    -1

  • 92. 匿名 2019/12/31(火) 15:12:30 

    うちも実家をどうするかが悩み。
    まだ父が住んでるけど、築うん十年のボロ屋だし田舎過ぎて誰も住みたがらない。
    弟が建て替えて住みたがってたけどお嫁さんが嫌がって流れた。
    そりゃ私も戻って住もうとは思えないんだから、お嫁さんからしたら住みたくないのは当たり前だよねって感じ。

    +57

    -0

  • 93. 匿名 2019/12/31(火) 15:13:09 

    >>78
    築100年以上の古民家なんかいくつもあるじゃん
    メンテナンスをきちんとするかどうかだよ
    それにそこまでではなくても、二代くらいなら余裕で人が住めるよ
    同居は嫌
    インテリアや間取りを自分好みのものにしたい
    こんな理由で近くや敷地内同居ででも家を作るのが日本人

    +4

    -18

  • 94. 匿名 2019/12/31(火) 15:14:28 

    自分の実家もど田舎で土地が複数個所にある

    家が古くなったからと言って、数年前に別の土地に新築を建てた
    古い家はそのまま

    親が死んだら古い家も新しい家も壊す費用を出すのは自分なんだなと恐怖でしかない

    +42

    -0

  • 95. 匿名 2019/12/31(火) 15:14:33 

    >>86
    そうなのよね。
    出生数90万に届かなくなってるのにビックリした。人がどんどん減ってんだなあと実感。
    数十年後に売れる土地、って断言できないよね。田舎は絶望的なのは確定だとしても。

    +63

    -0

  • 96. 匿名 2019/12/31(火) 15:18:17 

    >>89
    ありがとうございます
    安心しました

    +7

    -1

  • 97. 匿名 2019/12/31(火) 15:18:44 

    うちなんて、実家があり、さらに亡き祖父母の家と倉と田んぼと山まであるのに、父親がさらに田舎の空き家を二軒購入した。家族誰にも相談せずにローン組んで。綺麗に掃除して売るとか馬鹿なこと言ってる。
    貧乏なのに、何故老後の資金をつぎ込んだのか謎。
    売れなかったらこれ全部どうするの?という感じ。管理も無理だし。

    +86

    -2

  • 98. 匿名 2019/12/31(火) 15:18:48 

    田舎の家もいらないけど
    築40年の都会のマンションもいらないよ

    +69

    -2

  • 99. 匿名 2019/12/31(火) 15:18:58 

    >>86
    そうそう、その分今より高齢者が賃貸に住んだり、施設入居したりするハードルも下がるだろうなー、多少はね。人口が減ったらそうならざるを得ないもん。

    +27

    -1

  • 100. 匿名 2019/12/31(火) 15:20:00 

    そもそも資産課税自体意味がよく分からない。何故資産に課税されるのか。預金課税と同じですよ、これ。

    +60

    -1

  • 101. 匿名 2019/12/31(火) 15:25:29 

    >>46
    これから暫くは老人ホームもなかなか入れなくなるかもしれないしホームが住んでる途中破綻することもなくはないし何選んでもリスクあるよね

    +60

    -0

  • 102. 匿名 2019/12/31(火) 15:28:04 

    >>1
    固定資産税無くして
    外国人は日本の土地を売買できないようにすれば
    いいんだよ。

    +90

    -1

  • 103. 匿名 2019/12/31(火) 15:28:07 

    法定相続人が皆放棄したらどうなるの?
    国の物?

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2019/12/31(火) 15:28:28 

    >>98
    築40年のマンションとか、売れないね。
    だけど最近はリフォームして住み替えるひと多いから、立地の面だけでは田舎の戸建てよりアドバンテージあるけど。

    +53

    -0

  • 105. 匿名 2019/12/31(火) 15:30:41 

    >>51
    国民年金暮らしの親が賃貸に住んでいますが貯金がもうすぐ尽きそうだそう...
    家がないのも困りますよ。

    +72

    -2

  • 106. 匿名 2019/12/31(火) 15:31:09 

    >>1
    土地の持ち主を探すのも大変みたいだよね。

    持ち主不明から何年かしたら国とか県の持ち物にならないのかな?

    +22

    -0

  • 107. 匿名 2019/12/31(火) 15:31:43 

    >>99
    それは下がらないと思うよ
    倒産してる介護施設は増加してるし、介護士も人手不足
    賃貸は高齢者のリスクを負うよりもアパートを解体するオーナーが増えるのでは?と思う。自分がオーナーなら入れたくない

    +15

    -1

  • 108. 匿名 2019/12/31(火) 15:32:23 

    >>102
    それやったら空き家放置は増える一方じゃない?

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2019/12/31(火) 15:34:30 

    >>103
    誰のものでもないから相続人だった人が管理し続ける

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2019/12/31(火) 15:34:49 

    負動産とは関係ないけど、そもそも贈与税と相続税の必要性が分からない。
    親が一生懸命働いて子供のために財産を残したいだけの話なのに、なぜそこで税金を払う必要があるのか?特に不動産に関しては、毎年きちんと固定資産税を支払っているんだから相続税も贈与税も無しにして欲しいよ。

    +123

    -2

  • 111. 匿名 2019/12/31(火) 15:35:15 

    相続したらしたで、相続税取るくせに何言ってるの

    +35

    -0

  • 112. 匿名 2019/12/31(火) 15:36:29 

    >>90
    高齢者用マンションは安くても5000万はするよ。見守りがあるだけで住む人は高齢者。固定資産税やリフォームは自分達でしないといけないから住むメリットがわからない

    +22

    -3

  • 113. 匿名 2019/12/31(火) 15:38:10 

    >>108
    空き家が増えてるのは更地にした時の固定資産税が高いからだよ

    空き家は火災や犯罪リスクがある。それなら固定資産税を安くするか無くして更地にしたほうがいいのでは?という考えだと思う

    +79

    -1

  • 114. 匿名 2019/12/31(火) 15:39:48 

    戦前に祖父が買った今の土地。最初の頃は、僻地の猫の額と散々バカにされたらしい。と言っても山手通りと環七の間。馬鹿にしていた田舎の本家は、山1つ持っていても二束三文にもならない。

    +49

    -0

  • 115. 匿名 2019/12/31(火) 15:42:12 

    >>103
    >>109 
    相続人が不存在となった場合は相続財産は法人化し、相続財産管理人の選任がなされます(民法第951条、第952条)。選任された相続財産管理人は相続財産の清算等を行い、残った相続財産を国庫に引き継ぎます。ここまでが民法の規定する相続人がいない場合の相続財産の流れです。つまり最終的に不動産は国が管理していくことになります。

    … この規定の存在により、相続放棄をしても相続人であった者は相続財産管理人が選任されるまでは相続財産を管理しなければいけなくなるのです。

    … 管理したくないから相続財産管理人を選任した場合は報酬を支払うことになります。

    空き家を相続放棄した場合の管理責任・管理義務
    空き家を相続放棄した場合の管理責任・管理義務www.souzoku-mado.jp

    空き家を相続放棄した場合の管理責任・管理義務横浜・東京で相続・遺言のご相談なら来店型の当事務所へお問い合わせを│相続した不動産・相続預貯金の解約・遺産分割・公正証書遺言作成などお任せください!遺産相続と遺言作成についてだけ詳細に解説する専門サイト相...

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2019/12/31(火) 15:42:22 

    >>44
    数百万もかけて家を壊して更地にしたら、固定資産税が6倍だもんね。そりゃみんな今のままの空き家状態で放置しとくに決まってるわ!

    +132

    -1

  • 117. 匿名 2019/12/31(火) 15:42:32 

    >>51
    銀座にならいくらでも建ててほしいよね!

    +13

    -0

  • 118. 匿名 2019/12/31(火) 15:44:23 

    >>15

    わかる。
    不要品だけでも、親世代が元気なうちに処分したりしてくれるだけでも大分違う。
    物が多い人はそれを考えて暮らした方がいいと思う。
    自分も、年取ってからだ動かなくなってから、もう片付けも捨てに行くこともできない~ってならないように気を付けようと思う。

    +67

    -0

  • 119. 匿名 2019/12/31(火) 15:50:36 

    >>112
    1年後、2年後の話ではないし、入居先はその時になって選んだらいいと思う。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2019/12/31(火) 15:52:26 

    >>107
    多少って書いてるじゃん(汗)そりゃ解体する人もいるだろうけど、少なくとも今よりはハードル下がるんじゃない?

    +6

    -4

  • 121. 匿名 2019/12/31(火) 15:54:03 

    >>6
    現実知らないのかな?と思ったら空き家問題のテレビなんかは見てるんだよね。でもなぜか自分ちも同じだとは思ってないんだよ。ゴミ屋敷のドキュメントも散らかった部屋で「うわ〜」って言いながら見てる。

    +71

    -1

  • 122. 匿名 2019/12/31(火) 15:55:53 

    例えば、運良く買い手が見つかったとして、
    引き渡し時には売り主負担で更地にしてね、って契約が多いと思うけど、解体費用に300万かかったとするよね。(豪邸だったらもっとするね)

    もし、不要品の処分も業者に任せるならその費用も必要だし、プラスどころかマイナスにならないためには、それ以上の値段で買ってもらわないと損するんだよ。
    田舎の土地なんて、坪いくらで売れるか考えると、悲しい結果になるよ。

    それでも、買ってくれる人が現れたらその時買ってもらわないと、ずっと固定資産税払わないとだし、火事とか出ないように定期的に管理したり、草取りしたりしなきゃだもん。
    売れるまで広告だしたり。

    +45

    -0

  • 123. 匿名 2019/12/31(火) 15:57:56 

    >>121
    客観的に見たらそう(大した価値はない…)なんだけど、月日を積み重ねて大金かけたマイホームだし、思い入れ補正もかかってるしね

    +17

    -0

  • 124. 匿名 2019/12/31(火) 15:58:42 

    うちの実家は姉夫婦が住んでる。旦那実家は壊して更地にして売るんだろうな…義実家は地方だけど売れないほどではない場所なのが幸い。

    +16

    -0

  • 125. 匿名 2019/12/31(火) 16:00:12 

    私の親戚都内住みで家は古くなっても土地は売れるだろうって自信満々だったけど
    駅まで徒歩圏だけど大きな川が近くにあるから
    昨今の災害続きで価値が下がったらしい
    更地にして売っても解体に数百万かかるから相続税で足が出るって言ってる
    謙遜して言ってるのかもしれないけど
    相続税ってえぐすぎない?

    +36

    -0

  • 126. 匿名 2019/12/31(火) 16:00:47 

    超田舎の場合はどうか知らないけど地方都市なんかだと危険とかいって市役所が先に費用持って解体してるけど
    あれって結局は解体費用回収出来てるのかな。いつも疑問なんだよね。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2019/12/31(火) 16:02:10 

    >>122
    家は財産って言うけど、それが当てはまるのは日本でもごくごく一部だけだよねー

    +37

    -0

  • 128. 匿名 2019/12/31(火) 16:06:56 

    更地になると税金上がるのを変えないと空き家問題は解決しないよ

    +43

    -0

  • 129. 匿名 2019/12/31(火) 16:11:04 

    私の実家は借地で、家屋だけ親名義。
    父がずっと地主さんに売ってくれと頼んでも売ってくれなかったが、今となっては借地のままで大正解だった。
    子供世帯はそれぞれマンションを買ったし、土地を自分で売る手間も無し。

    問題は旦那の実家。
    田舎、墓付き、近所はシャッター商店街。
    考えるだけで憂鬱。

    +41

    -0

  • 130. 匿名 2019/12/31(火) 16:11:47 

    どうにかしないと1人が家を3軒も4軒も背負って行くしかなくなっちゃうよ。
    実際問題うちの両親が今それぞれの実家の売れない家と畑や山持ってるけど、両親が亡くなれば私にくるわけで。
    旦那の方も同じ問題抱えてたら子供達への負担がヤバすぎるもん。

    +47

    -0

  • 131. 匿名 2019/12/31(火) 16:13:27 

    東京一極集中の悪いところまた出た
    やっぱり他の土地から来る人は税金上げる必要があるな

    +8

    -5

  • 132. 匿名 2019/12/31(火) 16:18:37 

    >>128
    正確に言えば「更地にすると税金が上がる」んじゃなくて、
    「家を建てると税金を下げてもらえる」らしい
    更地の状態の税が基準で、家をたてると減額って形らしい

    大昔の借家が当たり前だった時代に、持ち家を普及させるために作った法律なんだとか
    それが時代と合わなくなってきてるから変える必要はあるんだろうね

    +81

    -0

  • 133. 匿名 2019/12/31(火) 16:19:53 

    田舎の土地で手を入れないと草ボーボー
    野生動物の住処になったりするんだよね

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2019/12/31(火) 16:21:03 

    >>131
    ほんとね。東京がパンクしちゃいそうw
    ↓東京の人口推移

    +14

    -0

  • 135. 匿名 2019/12/31(火) 16:27:02 

    ◎◎建設とかのCMの大きくて立派でステキな家 見るのはいいけど相続どうするのかな~、と最近思ってしまいます 庶民なので

    +26

    -1

  • 136. 匿名 2019/12/31(火) 16:32:49 

    うちも既に使われてない祖母の家があるけど田舎すぎて山奥で重機入れないし絶対に売れない土地。
    今は親が固定資産税払ってるけど今後どうなるか不安と伝えたら
    「そんなん払わないで逃げてる人山ほどいるし、相続人探して追いかけてこないよ。今住んでる家の固定資産税だけで平気」
    と、役所に勤めてた母が言ってる。

    +32

    -2

  • 137. 匿名 2019/12/31(火) 16:45:05 

    そりゃそうだよ。いらないもん。うちも、山の中腹にある祖母の家、また別の山の中腹にあるうちの実家、はずれにある義父の家、少なくとも3軒は悩ましい、、、義父は譲る気満々だし。死ぬ前に処分してから逝ってくれと思ってる(T_T)

    +20

    -0

  • 138. 匿名 2019/12/31(火) 16:49:25 

    >>57

    埋まっているかもよ?笑
    出て来るのは多分、以前飼ってて死んだ犬の骨くらいだろうが。

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2019/12/31(火) 16:53:45 

    義実家はわりといい場所にあるのだが、義母が売ったらアカンと言い残して逝ってしまった。

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2019/12/31(火) 16:55:26 

    おうちの近所も老人が孤独死した後の昭和の木造住宅が放置されたまま
    雑草や倒れかけた木も放置されてて危ないし何より不気味
    蜂がその家の隙間に群がって巣作ってた
    どうにかして欲しい

    +23

    -0

  • 141. 匿名 2019/12/31(火) 16:58:28 

    50代以上の人達、今でも不動産をかなり価値ある財産と思ってるけど、そんなことないよね。

    +10

    -2

  • 142. 匿名 2019/12/31(火) 17:07:54 

    >>112
    セーフティネットとして公営住宅はあるしね
    家は必ず古くなるし負債だよホントにさ

    +33

    -1

  • 143. 匿名 2019/12/31(火) 17:11:47 

    旦那が司法書士に教える立場だから助かったわ。
    絶対損しないで済みそう。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2019/12/31(火) 17:13:26 

    >>3
    誰にあるの?

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2019/12/31(火) 17:17:16 

    これ、ひとりっ子の私は以前からガルちゃんで言ってきたけど、ガル民の半分は理解してくれても、半分はむしろマウンティングととる人もいたよ。
    相続する家がない人にとっては羨ましいって感じる人も中にはいるのかも。
    両者を取り持つマッチングサイトがあればいいのに。

    +46

    -0

  • 146. 匿名 2019/12/31(火) 17:28:33 

    >>145
    私も地方の地主の息子に嫁いだけど、
    娘しかいないし将来は大きな家も老朽化するだろうマンションも売り払って現金化する、
    不動産なんて残さない
    って書いたら粘着して叩かれたわ
    「家制度じゃありませんから娘だって相続できますけど?」
    とか馬鹿かて

    +45

    -0

  • 147. 匿名 2019/12/31(火) 17:28:47 

    >>36
    子供だましかもしれないんだけど、
    300万円で売るのは決定しておいて、みなし贈与にならないように一旦1000万円で売買して700万こっほり返金するってのはバレちゃうの?

    +11

    -5

  • 148. 匿名 2019/12/31(火) 17:30:51 

    日本は今まで不動産の登記は義務でなかったから行方不明の共有名義が多すぎて売りたくても売れない人もいる。来年から再来年にかけて不動産登記の義務付けと権利の放棄、売却の簡易に向けて法改正が検討されていますよ。今年の千葉の台風でも権利者不明の空き家が多すぎて作業がはかどらなかった為。

    +21

    -0

  • 149. 匿名 2019/12/31(火) 17:31:59 

    >>142
    そうなんだよね、賃貸でも持ち家でもそこは好きにしたらいいけど、資産価値になると思って買うものじゃないよね。

    +13

    -2

  • 150. 匿名 2019/12/31(火) 17:36:13 

    >>144
    相続人全員。全員が放棄すれば最後に放棄した者。最後に放棄した者は家庭裁判所で財産管理人を選任してやっと管理も全て放棄できる。でもその財産管理人の選任には100万かかります。そこまでする人はあまりいない。だから野放しになってる空き家だらけ。
    そりゃそうでしょ。住んでもいない家に相続権があるからとそこまでしなきゃいけないのはアホらし

    +37

    -0

  • 151. 匿名 2019/12/31(火) 17:38:28 

    都心や市内など売れる土地の人は問題なし。
    問題は田舎

    +23

    -0

  • 152. 匿名 2019/12/31(火) 17:41:56 

    ホントの話、ハウスメーカーにおどらされて新築新築とど田舎の下手な場所に新築住宅なんて立てないほうがいいよ
    そこそこ便利のいい場所の中古一軒家買って、一級建築士事務所にリノベーション依頼したほうがよほど理想の家が手に入る

    +64

    -0

  • 153. 匿名 2019/12/31(火) 18:13:35 

    >>13
    羨ましい、、、

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2019/12/31(火) 18:23:49 

    >>33
    そんなにかかるの⁉
    多くても300万くらいかと思ってた。

    +29

    -1

  • 155. 匿名 2019/12/31(火) 18:25:46 

    >>35
    重機入らないと解体費が高いよ
    うち父の実家を解体した時は建坪35くらい、改築繰り返した築70年のボロ家でしたが、代書屋さんコミコミで250万だったよ

    +22

    -0

  • 156. 匿名 2019/12/31(火) 18:33:48 

    うちはダンナの父が負動産を残してしまったので仕方なく相続しました。2年ほど固定資産税を払いましたが(1年分が9万ちょっと)結局解体して土地を売却しました。すぐに土地が売れたので更地にした後の固定資産税はかかりませんでしたが、解体する前に市に更地にした後の固定資産税を聞いたら今払ってるよりか安くなりますって言われました。計算がよくわかりませんが、場合によっては更地にしてもそれほど税金がかからない場合があるようなので、相続で悩んでる方は相談した方がいいですよ。
    相続放棄ってそう簡単にはできません。念のため。

    +39

    -1

  • 157. 匿名 2019/12/31(火) 18:40:18 

    >>107
    高齢者に貸したくない大家さん多いよね。
    老人に貸したくない→儲からない→物件壊して手放す…て大家さんが増えると、その周辺の地価も下がるよね。

    +37

    -0

  • 158. 匿名 2019/12/31(火) 18:46:33 

    >>129
    それって、家屋の解体費用はこっちで持たないとダメだよね?
    うちの実家もそれだわ。

    +16

    -1

  • 159. 匿名 2019/12/31(火) 18:51:58 

    相続放棄は出来ても管理責任はあるらしいですよ。
    私もさみしかったけど早々に手放しました。うちはなんとか売れたから良かったけど。
    解体も木造住宅で土地100坪で120万くらいしました。
    売れる所なら早く不動産屋に相談して広告を出してもらうといいですよ。駐車場や貸すのは管理しなきゃいけないから仕事が増えてしまいます。

    +15

    -0

  • 160. 匿名 2019/12/31(火) 18:57:09 

    >>147
    こっそり返すとは言っても、売り主、買い主共に一応は1000万円で取引した分の色んな税金がかかるから無理だと思う。

    +20

    -0

  • 161. 匿名 2019/12/31(火) 19:23:47 

    これからは一人っ子が多いだろうし、長男長女同志の結婚も多いと思う。
    それぞれの実家の墓も管理しなきゃならん、実家の処分も検討しなきゃならん、と子世代にかかってくる負担は増えるばかりだよね。

    うちも近い将来そうなる可能性あるし、本当に価値のある資産以外は、正しく処分(墓終い等)していかなくてはいけないと思う。
    我が子に負担をかけたくないもの。

    +45

    -0

  • 162. 匿名 2019/12/31(火) 19:27:26 

    これはうちの親戚で実際にあったことなんだけどね、実家の名義が亡くなった祖父とか曾祖父になったままだと大変だよ。

    既に現役世代の長男に名義が変わっていれば、すぐ売買できるけど、亡くなった人の名義では売買できないから名義を変えようとしたら、相続の権利を持った親戚がいちゃもんつけてなかなか遺産分割協議が進まなくて、その間売買できなかったよ。
    揉めてる間も固定資産税は払わなきゃだからね。いちゃもんつけてきた人に払って欲しかったよ。

    +45

    -0

  • 163. 匿名 2019/12/31(火) 19:37:30 

    >>136
    税金は滞納してると子孫に相続されるんじゃなかったかな。(借金と同じ)
    相続放棄すると預貯金も放棄しないといけなくなる。

    +30

    -0

  • 164. 匿名 2019/12/31(火) 19:41:30 

    >>148
    相続放棄じゃなくて、現在所有してしまっている物件の所有権放棄もできるようになるのかな?

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2019/12/31(火) 19:48:48 

    うちの実家は大都市近郊ではあるんだけど、土地が中途半端な大きさだし、不用品がいっぱい残されてて困ってる。売れるかどうかわからないから、建物壊す費用とかゴミの処分料とか持ち出しになりそうで憂鬱。ほんと負動産だわ。うちの真下だけで地震が起きて、周りに迷惑がかからないように倒壊してくれないかなーとか妄想してる。

    +24

    -0

  • 166. 匿名 2019/12/31(火) 19:54:29 

    >>109
    >>115
    やだねー

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2019/12/31(火) 20:02:04 

    北海道が中国に買い占められてるのもわかる気がする。
    田舎の人にとって高額の負担だけ強いておいて、手離すなもないのかも。

    +38

    -0

  • 168. 匿名 2019/12/31(火) 20:08:51 

    >>63
    墓ねー。祖父の田舎は土葬なんだよなあ。どうするんだろう現実逃避したくなるよ。

    +16

    -0

  • 169. 匿名 2019/12/31(火) 20:12:20 

    実家はマンションで、両親にも「施設に入る時、処分(売買等で)するから」と言われているから心配してないんだけど、
    義理の実家は一軒家で不便な所にあるから心配。
    義理の妹家族が住んでくれないかな〜と思ってる。

    +9

    -2

  • 170. 匿名 2019/12/31(火) 20:43:53 

    >>149
    横からだけど、前近代だと家持ちは資産持ちと同じ意味だけど、現代だと関係ないよね。
    昔の家は手入れしながら数百年保てたし、海外なら尚更だよね。
    でも今の日本の住宅メーカーの家は、何代にもわたって住めるようなものではないところが問題だわ。

    +28

    -1

  • 171. 匿名 2019/12/31(火) 20:44:10 

    自分の分は相続放棄すればいいと思ってたけど、負担を押し付けることになることもあるんだよね。きょうだいで変な争いはしたくないな。
    少しは負担も覚悟してるけど、家族もいるし・・・頭痛い。
    石油とか温泉でも出ないかと思う時がある笑。

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2019/12/31(火) 20:56:12 

    知人は田舎で土地持ちなんだけど、親戚にただで土地あげて減らしてってるって言ってた
    固定資産税が80万まだかかってるみたいだけど

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2019/12/31(火) 21:23:32 

    >>11
    壊すと税金が上がると言う謎

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2019/12/31(火) 21:35:34 

    >>152
    でも中古買ってリノベーションしても外観は綺麗になっても配管やらは古びてるから、シワシワの顔に化粧してるのと一緒と聞いたけど

    +30

    -2

  • 175. 匿名 2019/12/31(火) 21:38:06 

    >>63
    墓じまいも大変だよね
    ふっかける寺もあるし

    +14

    -0

  • 176. 匿名 2019/12/31(火) 21:44:39 

    >>162
    家も名義そのままの土地があって売ることになった時に
    顔も見たことがない、固定資産税も払ったことがない
    遡った親戚筋が放棄を拒否して半額を持って行った

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2019/12/31(火) 21:46:02 

    お金に余裕がある層以外、マイホームなんて持たない方がいい。売ればいいとか言ってるけど需要なんか無くなる。愛する子供に負の資産とゆう、名実共にゴミを遺すだけになる。

    +32

    -3

  • 178. 匿名 2019/12/31(火) 21:57:53 

    こうなるのわかっていたから、マイホームなんて絶対に買わない。空き家だらけになるの確定しているだろうから、家のことはもっと先でいいと思う。未だに金利安いから買った方がいいっていう不動産屋さんがいってくるのはちょっとな‥(笑)

    +13

    -0

  • 179. 匿名 2019/12/31(火) 21:59:43 

    >>174
    リフォームじゃなくリノベーションなら配管なんて交換しちゃうよ
    だいたい新築買ってもせいぜいその金額の半分から3分の1はメーカーの広告宣伝費と人件費に使われるだけ

    +28

    -1

  • 180. 匿名 2019/12/31(火) 22:00:54 

    >>3
    そうなの??
    なら
    疎遠の伯父とか叔母とか
    離婚して全く会ってない父親の相続放棄しても、管理責任はあるわけ?

    親はともかく…………
    伯父とか叔母とか知らんし!
    だって、遠くにいて全然会ってない…………

    母方の方は変な伯父が二人ぐらいいるけど…………

    借金まみれのやつで、家族に迷惑かけまくりのどクズな伯父が…………
    幸い子供いるから、従兄弟の彼らに相続いくよね(離婚して疎遠になっているらしいけど)

    こっちは全く関係ないよね?

    +13

    -1

  • 181. 匿名 2019/12/31(火) 22:09:16 

    >>16
    もともと軽減なかったところを、庶民の負担軽減をしましょうということで住宅用土地だけ税金約1/6にしてるものだからね。

    逆に人が住んでない土地は税金下がるとか、富裕層優遇として暴動おきるでしょ。

    +14

    -0

  • 182. 匿名 2019/12/31(火) 22:18:45 

    >>80
    うちの実家は農家なので、蔵プラス農器具(トラクターやらコンバインやら脱穀機?など、もろもろ)がある。たとえ遺産が一千万あったとしても、取り壊しや器具の処分で遺産が消えるか、もしくは赤字になると予想してる…。ちなみに蔵の中はごちゃごちゃしてて、ゴミ屋敷一歩手前。

    +23

    -0

  • 183. 匿名 2019/12/31(火) 22:21:11 

    相続放棄しないようにするには固定資産税をかからないように改めるしかないよね

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2019/12/31(火) 22:55:52 

    >>154

    取り壊し方などでもコストダウンは可能です。
    私の実家は、上下水道を後から設置した古いものになるので、家屋の取り壊し後、更地にした為200万円程加算となりました。


    +10

    -0

  • 185. 匿名 2019/12/31(火) 23:19:30 

    >>130
    うちだ、、、
    旦那一人っ子で曽祖父の空き家が1軒。
    祖父が住んでいるど田舎の家が1軒。今後空き家。
    義父義母が住んでいる家1軒。

    あたし、弟が引きこもりで実家の相続いつかあたしになりそう。
    山に土地もある。。

    うちらは家を建てないほうがいいかな?泣

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2019/12/31(火) 23:45:33 

    >>3
    知らなかった 勉強になる

    +16

    -0

  • 187. 匿名 2019/12/31(火) 23:50:36 

    >>53
    リバースモーゲージ?
    武蔵野あたりでやってたけど、
    家に価値が無いっていうことを認められない人が多いんだよね。
    あとはやはり長生きリスクがねぇ。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2020/01/01(水) 00:22:59 

    >>142
    今でさえ公営住宅入るの倍率高いんだから、この先もっと難しくなるよ‥
    老人だらけで介護できる若者が少なくなるわけだから、老人ホームや老人向けマンションの値段も爆上げする。

    賃貸のままいくか、家を持つか、どっちが絶対正解!なんてない。
    メリットデメリットあるんだから、デメリットを受け入れる覚悟はどちらも必要だよね。

    +10

    -1

  • 189. 匿名 2020/01/01(水) 00:51:51 

    >>1
    土地価格は二極化
    日本人の半分以上が住んでる人口数十万以上の都市部は地価が上がり始めたから急いで売る理由ない
    過疎地だけは別

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2020/01/01(水) 00:53:59 

    田舎の過疎地は土地も安いから
    持ち続けても固定資産税の価格など安くて知れている

    純日本人の故郷撲滅させたい外国背景に乗せられないように

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2020/01/01(水) 01:11:16 

    >>182
    農機具はまだなんとか売れますよ!
    農協やら農機具メーカー、個人的になど。
    うちは田植え機やコンバイン、お米の乾燥機等々売りました。
    問題は土地家屋。
    集落一帯が調整区域に引っかかって、農家やめてしまったので家屋に手は加えられず新築もリフォームも出来ない。
    なので売れません…。
    田んぼは運良く大規模農家さんに売れて助かったけどそれも棚からぼた餅くらいな確率だよね。。
    更地の税額にしろ調整区域にしろ、思うところはたくさんあるが法律があるうちはどうしようもできない。
    都市ガスも上下水道も整備されない土地に古い家で住みたい人も珍しいだろう…。
    バスも通ってないし最寄駅まで徒歩1時間はかかる車必須のど田舎で学校も統廃合してもひと学年1クラス10人ちょっと。
    いまだに自治会や隣組じゃないけど濃ゆいお付き合いもあるし勘弁。
    そんなところ誰が住みたいよ。

    +14

    -0

  • 192. 匿名 2020/01/01(水) 01:15:17 

    税金に関して無知すぎて怖いです。

    もし、親が死んだ後、(親が住んでいた戸建て住宅は)中古でも買い手があるなら家を売った方がマシということ?

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2020/01/01(水) 01:33:57 

    >>192
    ご両親亡きあとその家に住むつもりがないなら売った方がいいと思う。
    立地が悪ければ買い手がつかない&人口減でこれからは高確率で値下がりしていくから、売れそうなら早めに売りさばくのが良いかと。
    移民も含め日本の人口が持ち直して増えるようなら値上がりする可能性もあるかもしれない。

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2020/01/01(水) 01:42:40 

    >>193
    コメントありがとうございます。今、空き家で2~3件買い手が見つかったので、売れるうちに売ってしまった方が良いみたいですね。
    私自身、住宅ローンと仕事場の家賃を払っていて、これ以上よぶんな支出を抱え続けるのが困難な状況なので、売却の方向で考えます。売ったら売ったで税金を取られそうですが、維持するよりはマシです。

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2020/01/01(水) 02:08:38 

    >>170さん

    そう、それってなんででしょうね。
    アメリカだとリフォームして、100年と住んでますよね。
    日本の住宅は何故それぐらいもたないんだろう。決して日本の住宅メーカーの技術が低いわけではなさそうなのに。
    湿気?地震や災害が多いから?それとも新築信仰?

    みんな世帯を構えると、もともと日本の本土は狭いのに家を建てるために土地を探す。
    それで、親や先祖が住んでた所が不要になるわけですよね。で、ポツポツと空き家が出ちゃう。
    なんか根本的に考えを改めないと、この問題って解決できなそう。

    +13

    -0

  • 196. 匿名 2020/01/01(水) 02:14:25 

    田舎だと、実家を更地にして月極駐車場にして貸すことで、人の手に渡るのではなくて自分たちの手元に残そうと思っても、
    まず土地なんていっぱいあるから、駐車場借りる人なんていなくて、年間の固定資産税分にもならないんですよね。
    ってことは、持ち続ける限りはマイナスなんですよね。

    駅近など立地が良ければペイできると思うんですけどね。

    +11

    -0

  • 197. 匿名 2020/01/01(水) 02:22:38 

    田舎のいらない家や土地も勿論だけど、都会だって見栄っ張って少し大きい家なんか持つと、とんでもない固定資産税。ある意味、支払いの一部として考えるとホント賃貸で良いかな?ってレベル。それでも家は欲しいんだよね。それこそ田舎の家なんか残されたら税金だけでアップアップだ。
    更地は税金上がるからそのまま放置も良く解るが、どちらにしても税金はかかる。田舎から出て来てこっちで家を購入した組はかなり悩ましいね。売れれば一番良いのだが。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2020/01/01(水) 03:20:36 

    >>95
    限界集落だらけになって人口減からバスも電車もなくなり店もなくなり
    あらゆる社会インフラがなくなって、そして人々は都会へと押し寄せる
    都市圏のベッドタウン辺りまではまぁ資産価値としては大丈夫だと思う
    田舎の土地は軽井沢とか八ヶ岳みたいにリゾート化して売る等工夫しないと負動産確定

    +12

    -0

  • 199. 匿名 2020/01/01(水) 03:22:03 

    子梨の叔母が車が無いと生活出来ないような土地の家をあげるって恩着せがましく言ってくる。
    何も考えてなかったんだろうな。
    洗濯機外置き。何で?土地あるのに何で洗濯機外置きなの?
    年取ってから、寒い時期の洗濯大変だと思わなかったの?
    馬鹿みたいに庭作って定期的に業者頼んで手入れしないといけない庭なんてどうする気
    そんな負動産何で作ったんだろう?
    田舎の人のする事は全く理解出来ない。

    +25

    -0

  • 200. 匿名 2020/01/01(水) 03:47:10 

    高齢の人ほど土地・持ち家信仰が強いでしょう 地方の人ほどその度合が高い 世間の現状に即してないのよ なんでも持っていればいいってことじゃない

    +15

    -0

  • 201. 匿名 2020/01/01(水) 05:20:23 

    >>28
    そのくらいの田舎ならまだかなりマシなんじゃない?
    世の中もーっと田舎あるよ!

    +8

    -1

  • 202. 匿名 2020/01/01(水) 05:41:32 

    >>104
    まさにわたしが前一人暮らししてたのが、
    築40年近いマンション。
    でも都心にも便利なお店も病院も豊富な駅で
    駅にも徒歩5分。
    分譲賃貸で私は賃貸だったけど、他の部屋がリノベーションして売りに出してるチラシがたまに入ってました。かなり外観古いマンションなのに、中はリノベーションし、綺麗にして1DK1980万でしたよ。
    都内某区です。

    やはりアクセス大事なのかも。

    +15

    -0

  • 203. 匿名 2020/01/01(水) 05:48:45 

    >>6
    私なんて小さい頃から田舎の山と、この家は私がもらえるからとじいちゃんばあちゃんに言われてきたけど、当時は何となく嬉しかったけど今は全然嬉しくないというか誰かいる人いたらぜひ貰って欲しい。
    墓もいい所に広くてあるからと言われたけど、もちろん欲しくない。
    現金で残してほしかった。
    おまけに父が作った多くの借金があるから、逃げれるなら逃げたいくらい。
    田舎になんて土地持つもんじゃないよ。

    +32

    -0

  • 204. 匿名 2020/01/01(水) 07:08:02 

    >>70
    本当にそう思う。
    バカでかい家具も捨てるのにお金かかるし。

    +10

    -0

  • 205. 匿名 2020/01/01(水) 08:03:51 

    >>11
    うちは坪数60代260万だった。
    去年の11月に更地にしたよ。

    台風とか震災で1年前より2倍の見積もりになったけど、業者も引く手数多で需要と供給のバランスか崩れて言い値で高くしても仕事くるからどんどん高くなってる申し訳ないなさそうに言ってた。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2020/01/01(水) 08:05:47 

    借地でよかったと今思う。
    実家は更地にして返したけど、片付けやらいろいろ大変だったわ

    +3

    -1

  • 207. 匿名 2020/01/01(水) 08:23:10 

    >>6
    義両親も墓と家を残してあげるのがつとめ!!みたいなパターン。夫が長男だからね。迷惑でしかないお金こっち持ちだったら墓は永代供養にしてやる。
    家だって都会の一等地や都会にすぐ出れるアクセスいい所でもなけりゃど田舎のしょぼい家なのに。
    マイホーム建てて1人前みたいな風潮どうかと思う。
    でもチャイニーズに土地買われるのは恐怖。

    +25

    -1

  • 208. 匿名 2020/01/01(水) 08:24:00 

    >>151 値引きして売れる場所で、売却費用>税金と取り壊し費用で赤字にならなきゃ田舎でもマシだよ。
    売れない場所で取り壊し費用が大きくて、税金がずっとかかる。隣の家の人もいらないという場所がやばいよ。

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2020/01/01(水) 08:54:22 

    >>203
    お墓広いのわかる!!
    田舎の墓って広いしやけにデカいんだよね。
    土地・お家・お墓の広さや大きさがステータス??じゃないけど、そんな感じだよね。

    +13

    -0

  • 210. 匿名 2020/01/01(水) 08:58:50 

    >>207
    永代供養いいな!!
    旦那実家のお墓なんてお寺とかじゃなくて集落一帯の墓地だから定期的に掃除当番あるんだよ〜。
    うちの実家はどちらもお寺にあるからなんとかなるけど。
    田舎って家だけじゃなくて墓も何もかもが大変だよね。

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2020/01/01(水) 09:00:36 

    うちが一番酷いと思う
    というのも実家の山が隠れ自殺の名所で平成だけでも10人以上の自殺体出ました、ただでさえ田舎の山なんにこの上自殺名所、ついでに言うとその人たちの幽霊が出るとか噂がたちネットで載せた馬鹿がいて肝試しに来る輩が絶えない
    どうしろってのよ、こんな山

    +40

    -0

  • 212. 匿名 2020/01/01(水) 09:04:16 

    更地にした方、解体した方のご実家は瓦屋根ですか??
    瓦屋根だと、瓦をまず手で下ろすから余計に高くなると聞きました。
    デカい家で本瓦のうちは恐怖でしかない…。
    しかも釘使わない宮大工の木組み法で建てられてるから普通に上からガシャっと重機入れると倒壊して危険だから上から順番に取っていかなきゃいけないみたい。
    取り壊しいくらかかるんだか恐ろしすぎる。
    そんなお家だった方いますか?

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2020/01/01(水) 09:05:08 

    >>211 もう腹括って樹木葬の霊園を経営。(墓石だとあとで撤去とか大変だから)
    自殺の名所ならそれなりにニーズがあるんだと思う。
    お化け屋敷を経営、今のキャンピングブームに合わせて、テントとか張るのを許可するとか 思いつかないよね。

    +13

    -0

  • 214. 匿名 2020/01/01(水) 09:07:32 

    >>212 近所に声かけしたら欲しい人がたまにいるのを期待する。 超ど田舎でなければ、案外この土地を長年狙っていたという人いるもんですよ。
    木が良いなら部品取りで欲しい人がいる可能性も。

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2020/01/01(水) 11:10:24 

    今家族で地方都市に住んでいるけど、子どもが独立したら私たち夫婦は違う都市に住みたいのです でも双方の実家とお墓があります そして必ず口を出す、考え方の違う兄弟姉妹がいます 頭痛いです 一人っ子のほうがよかったなぁ

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2020/01/01(水) 12:02:42 

    土地の評価は税務署がするのでしょうか?
    実勢価格というか、近隣の売買実績から決定するの?

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2020/01/01(水) 12:52:27 

    私の家も子供には
    お父さんとお母さんが死んだらうっぱらうのよ
    と言ってる
    かわいい子供に負担や死んだ後に相続争いさせるのは心痛む
    田舎でないので土地3000万くらいにはなるから

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2020/01/01(水) 12:54:19 

    >>98
    例え狭小住宅でも20坪3階建て、東京や地方都市、駅まで10分とかならまだ売れるよね
    再建築の問題あるから道路関係しっかりしてないといけないけど

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2020/01/01(水) 13:08:37 

    お金は欲しいけど売れない土地は相続したくないってのが本音だよね。

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2020/01/01(水) 13:16:04 

    >>164
    政府は所有者が分からない土地の解消対策を話し合う関係閣僚会議を開き、基本方針を決めた。管理できない土地の所有権を所有者が放棄できる制度の創設を検討する。相続登記の義務化など権利関係を正確に登記に反映する仕組みも作る。2020年までに不動産登記法や民法など関連法を改正する。

    土地の所有権を放棄できるかは現行法に明確な規定がない。政府は所有権を手放すことを認める場合の要件や、手放された土地の受け皿を詰める。長期間放置された土地は所有者が所有権を放棄したとみなす制度についても検討する。

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2020/01/01(水) 13:17:51 

    よく、テレビで住み続けながら
    お金借りて、死んだら家で返済とかってCM気になるけど..

    それが出来たら、残された子供も楽だし、親もお金に余裕が出来ていいよね
    CM見てるだけなので詳細はわからないけど..

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2020/01/01(水) 13:28:20 

    >>213
    横だけど樹木葬めっちゃ名案

    +16

    -0

  • 223. 匿名 2020/01/01(水) 13:33:56 

    >>76
    リースバック契約は、近所周辺の相場よりも大分低く見積もられて不動産屋が買取り、賃料は逆に近隣相場よりも高い値段で設定される。結局何の得にもならない、売り損になる。
    それだったら、単純に初めから安い値段で不動産屋に買い取ってもらった方がまだましだと思う。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2020/01/01(水) 13:34:02 

    >>33
    そんなん無理すぎる・・
    喜んでいたのに負の遺産だったのか
    もう相続してしまった、、、
    今は親が税金払ってるけど死んだら現金の遺産なかったら最悪だ。
    コンクリだからもっとかかりそう( ノД`)

    +12

    -0

  • 225. 匿名 2020/01/01(水) 14:04:33 

    だからって我が家は庶民だから一生賃貸はきついと思って大阪に小さい家買った
    在職中は会社の家賃負担があるけど定年迎えたら100%家賃負担だもん…
    駅歩10分以内だし梅田近いし売れると信じてる
    貯蓄は頑張ってるけど老後家賃15万払う自信ない

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2020/01/01(水) 14:08:59 

    何度も家を買い換えられるお金持ちは別として築40年マンションって売れるのかな
    相続したら管理費とか払わなきゃでしょ?古いから高いだろうし

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2020/01/01(水) 14:33:42 

    >>195
    海外かぶれ、日本下げだと捉えられてマイナスくらいそうだけど、単純に材質が日本ではペラペラの安いものを使ってることが問題。
    日本の住宅メーカーは本当に安物だよ。
    ヨーロッパの石の農家は、300年とか耐えてる。
    19世紀の集合住宅も健在。

    日本の場合は、近代の家は壁は薄いし、窓はアルミサッシでとてもじゃないけど長持ちを目指したものじゃない。
    日本でも江戸時代の家なんかは、住みながらだと200年とかもってるよね。

    +10

    -1

  • 228. 匿名 2020/01/01(水) 14:47:58 

    義両親が施設に入ったので、義実家が空き家になりました。
    将来は解体して更地にすると決まってる。

    問題は私の実家。
    関東だけどド田舎、駅から遠い場所にあって
    子供たちは皆家を出てしまった。
    まだ両親が住んでいるけど、将来どうするのか何も決まっていない。

    ちなみに、お墓もどうするのか何も決まってない。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2020/01/01(水) 15:58:56 

    >>223
    同意。
    リースバック契約って損だよね。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2020/01/01(水) 16:08:00 

    >>226
    修繕・建て替え・解体が近い事を考えると買いたくはない。
    所有者不明や管理費修繕費滞納でどうにもならなくなった時が大変。マンションこそババ抜きだと思う。
    都内には立地が良くても廃墟化してるマンションがちらほら出てきてるらしいし。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2020/01/01(水) 16:10:52 

    >>216
    相続の場合は路線価で計算。
    単純に「路線価×坪数」でなく、土地の状況で評価額が変わるので相続税に詳しい税理士に相談すると良いです。
    形が悪い、道路より高くなっている等だと減額できます。

    売買の場合は複数の不動産屋に査定してもらう。
    不動産のチラシを見ていると坪幾らくらいか相場がわかってくる。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2020/01/01(水) 16:12:23 

    >>220
    長年放置されていたからと、隣の家に登記料など無料にしてあげるからということで貰ったとしても、固定資産税上がっちゃうしとババ抜きゲームみたいになりそうよね。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2020/01/01(水) 16:15:21 

    >>222
    今樹木葬ですら、人気でなかなか良いところないよね。
    宗教問わずOKだったら助かるよね。

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2020/01/01(水) 16:22:25 

    うちの義実家草加だからこの先どうなるんか怖くて仕方ない、よく知らない草加仲間が押し寄せてこないようにするにはどうしたらいいんだろう

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2020/01/01(水) 17:22:36 

    義実家の家も田舎で周り畑と田んぼしかない(義実家にもデカ目の菜園がある)最寄りの駅まで車で5分くらいだけど、汽車自体1時間に1本くらいしかない。
    この家を旦那に『定年したらここでトマトでも作ったら良いよ~結構良いお金になるよ♪♪』って言ってた。こんなド田舎の老人付きボロ屋誰がいるか!!!!帰るなら旦那1人で帰らせる。私は要らね、こんな超負動産。

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2020/01/01(水) 17:37:35 

    所有権の放棄も大事だけど共有名義で売りたくても売れない土地をどうにかしてくれ。行方不明者や連絡が取れない人、反対する人が1人いただけでも今の民法じゃ売れない。それで仕方なく空き家にしてる人もいる。一等地や市内の空き家はまさにそれだと思う。管理できる会社に買い取ってもらった方がお金も動くし国の赤字は減らせると思うけどな

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2020/01/01(水) 18:41:20 

    >>227さん

    195です、返信ありがとうございます。
    そうなんですね、勉強になりました。
    それは…日本の住宅メーカーはあえてそのように造っているということでしょうか。
    何百年ももつような家を造ったら、次造ってもらえるのが果てしなく先になるからですよね。

    +4

    -1

  • 238. 匿名 2020/01/02(木) 08:24:13 

    >>227
    日本で石造りの家は湿気と地震で死ねるよ。
    ペラペラと言うか、軽量なのは耐震構造上仕方ない。
    寒冷地仕様の家を建てたら良いんだよ。
    北海道のどか雪積もる地域は壁分厚いよ。
    日本の住宅は地震と湿気との戦いだし、湿気と乾燥が交互に来るのはかなり過酷な環境。
    ヨーロッパの100年の家は日本では100年持たない。

    マグニチュード7が来ても耐える、個人住宅の凄さは知って欲しいと思う。
    こんな強度が個人住宅に要求されるのは日本だけだよ。
    ヨーロッパの石造りの家は、揺れた瞬間に脱出しないと死ぬよ。

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2020/01/04(土) 18:52:25 

    >>227

    バカだね~
    地震が無いからだよ。
    日本なら潰れて下敷きだよ
    海外と日本の家を一緒に語る時点で駄目。

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2020/01/11(土) 07:21:05 

    >>227
    母の実家の江戸時代の家はまさに住みながら250年もってるよ
    駅近で場所がいいから更地にしたら売れるとは思う
    でも、私以外に相続人いるから、今後どうするかは知らない

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2020/01/11(土) 07:28:30 

    義両親が亡くなり、旦那の実家の仏壇つきの古家はいらないと思っていたら義弟家族が相続した。
    とりあえず固定資産税や取り壊し費用を負担する必要がなくなったので助かった。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード