-
1. 匿名 2019/12/31(火) 12:18:22
出典:img.sirabee.com
正しい初詣の作法は? 神社の参拝方法を図解で紹介 – ニュースサイトしらべぇsirabee.comいよいよ2020年お正月。毎年、初詣に行くひとも多いのではないだろうか。しかし、1年経つと参拝方法も忘れてしまうもの。そこで今回は図解で正しい参拝方法を紹介だ。
前述のとおり、神社での参拝方法は二礼二拍手一礼が基本なのだが、明治以前のやり方がそのまま受け継がれている神社も。
例えば、島根県の出雲大社や、大分県の宇佐神宮では、二礼四拍手一礼とされている。拍手を4回するというものだ。もちろん、こちらは二拍手でも間違いではないそう。+22
-1
-
2. 匿名 2019/12/31(火) 12:20:33
昔は礼二拍手一礼とかなかった
テレビの影響で皆やりだして時間がかかるようになってしまった+97
-7
-
3. 匿名 2019/12/31(火) 12:21:17
いつも口をすすぐはフリだけしちゃう+31
-2
-
4. 匿名 2019/12/31(火) 12:21:22
クリスマスにお正月
不思議な国です+16
-4
-
5. 匿名 2019/12/31(火) 12:22:32
気持ちがこもっていれば何でもいいと思ってる
普段神社に遊びに行ったとき特にしてないよ+91
-1
-
6. 匿名 2019/12/31(火) 12:22:55
気持ちがあればよほど無礼じゃない限り細かい所まではいいんじゃないかと思うんだけど+55
-1
-
7. 匿名 2019/12/31(火) 12:23:01
気持ちがこもってればいいんじゃない?+43
-1
-
8. 匿名 2019/12/31(火) 12:23:30
神社によって違うものだし、大抵神社にお参り行ったらお賽銭箱の近くにその神社でのやり方書いてるから、わざわざ行く前に覚えなくても良いよね。
行った後に『この神社はこうする』って覚えておく位。
+9
-0
-
9. 匿名 2019/12/31(火) 12:23:51
地元の人しか知らない物凄く小さな神社だと手水や鈴がない+26
-0
-
10. 匿名 2019/12/31(火) 12:24:17
>>2
えっ、そうなの?
40代だけど子供の頃からそうしてきたよ。+15
-8
-
11. 匿名 2019/12/31(火) 12:25:07
>>2
最初の二礼がちょっとわざとらしいよね
いかにもマナー調べてきましたみたいなの
一礼二拍手一礼、が一番自然なんじゃないかな+19
-22
-
12. 匿名 2019/12/31(火) 12:25:22
甘酒飲んで遠くから五円投げて遠くから拝む
稲荷とか混みすぎて皆そんな感じ+3
-4
-
13. 匿名 2019/12/31(火) 12:27:01
何千人とか来るような神社でこれをしていたら迷惑でしかない+54
-4
-
14. 匿名 2019/12/31(火) 12:30:35
申し訳ないけど口はすすげない。いつも省略する。
水が本当に安全かどうか確信が持てないから。+16
-9
-
15. 匿名 2019/12/31(火) 12:31:24
本当は声を出して挨拶お願いした方がいいのだけど人が居ると流石に出来ない+1
-0
-
16. 匿名 2019/12/31(火) 12:31:32
お賽銭も
賽銭箱に投げつけない方がいいんだよね。
出来ればそろ〜っと落とす。+10
-1
-
17. 匿名 2019/12/31(火) 12:34:21
口をゆすぐのはできない。
綺麗な神社じゃない限り、枯れ葉がういてたりしてるし。ということは、虫もわいてそうだし+17
-6
-
18. 匿名 2019/12/31(火) 12:37:02
>>11
嘘でしょ?一礼のところもあるけど、二礼のところも昔からあるよ…
わざとらしいとか本気で言ってるの?+24
-6
-
19. 匿名 2019/12/31(火) 12:38:05
明治神宮とか成田山みたいなものすごく大きい神社仏閣ではちがうんだろうけど、中くらいから小さ目な神社にお参りに行くと、本殿の幅と同じくらいのサイズのさい銭箱が設置されてるにもかかわらず、なぜか参拝者は二列に長々と並んでることが多くなった。
ちょっと調べてみたけど 神社が参拝は2列で と指定しているならそれに従うのが正しいとのことだけど、神様は真正面からのお参りの人にだけご利益を授けてくださるわけではないので、寒い時期でもあるので2列にこだわらずと書いてあるのを見ました。+7
-0
-
20. 匿名 2019/12/31(火) 12:39:02
お願いした後は自分の住所と名前を
言わないと神様がたどり着けないらしい+7
-4
-
21. 匿名 2019/12/31(火) 12:40:56
自分の住所と名前を言わないとどこの誰だか神様がわからないから願いの叶えようがない+18
-4
-
22. 匿名 2019/12/31(火) 12:41:53
>>11
地方により独自ルールはありそうだけど、これが王道だとおもう。
尊敬する人にあっても二回お辞儀とかしないし。+2
-7
-
23. 匿名 2019/12/31(火) 12:43:47
てかさ〜
関西人て山門や鳥居の前で一例するよね
関東では、そういう人はあまりみないから
これだけは見習ってますわ(^^)+8
-2
-
24. 匿名 2019/12/31(火) 12:44:22
お賽銭を放り投げてはいけません+17
-1
-
25. 匿名 2019/12/31(火) 12:44:38
面倒くさいから適当+5
-6
-
26. 匿名 2019/12/31(火) 12:46:23
昔はパンパンお辞儀って感じだったけど+22
-0
-
27. 匿名 2019/12/31(火) 12:46:55
>>11
家の宗教が神道だから二礼二拍手一礼が普通だったし、氏神の神社に行くと神主さんからそう教えて貰ってた。
でも一番大事なのは気持ちかも。+19
-0
-
28. 匿名 2019/12/31(火) 12:51:16
>>23
出雲大社に行ったとき白ネクタイで礼服を着て鳥居の前でお辞儀をして参道の端を歩いている人が数人いて驚いたよ
知り合いとかではなくそれぞれバラバラで来た人+8
-0
-
29. 匿名 2019/12/31(火) 12:52:31
よほど常識外れでなければ良いと思うけどな神様ってそんなに作法に厳しいの?人間が神様にはこうしろって考えた所作でしょ?+16
-0
-
30. 匿名 2019/12/31(火) 12:58:52
二礼二拍手一礼は、神社側で紆余曲折を経て昭和にできた作法だし、出雲大社も伊勢神宮も独自の作法があるし、どれが正解とか難しいですよね。昔は結構フリーダムな形で参っていたようですし、形はどうあれ、神様に敬意を見せる姿勢があるかどうかが一番大事なんじゃないですか。あと、似非スピリチュアルの人が言い出した変な作法も、まことしやかに出回ってそう。+10
-0
-
31. 匿名 2019/12/31(火) 12:59:30
神社に行くと作法の貼り紙があるからその通りにやってる。あと鳥居の端を歩く事くらいかな+5
-2
-
32. 匿名 2019/12/31(火) 13:02:08
去年はありがとう!今年もよろしく!という感じでお参り
お辞儀とかしたことないや+8
-2
-
33. 匿名 2019/12/31(火) 13:02:50
毎年一人で初詣行ってるんだけど、並んでる途中に列から抜けて手水舎でお清めした後、また元の場所に戻ってもいいのかいつも迷う…。
何か入りづらいから結局一番後ろに並び直しちゃう。
それか、着いたらまず真っ先にお清めして、それから並ぶような感じでもいいのかな。+1
-0
-
34. 匿名 2019/12/31(火) 13:09:31
これじゃないの?+1
-11
-
35. 匿名 2019/12/31(火) 13:14:12
落ち着いて深く二礼なら様になるけど、行列でじっくり二礼やると時間かかるし
気にしてペコペコやるくらいなら深く一礼の方が失礼じゃない気がするから一礼してる。+9
-1
-
36. 匿名 2019/12/31(火) 13:17:15
>>28
それは反社の人たちである可能性が高い。
+0
-5
-
37. 匿名 2019/12/31(火) 13:20:43
昭和40年代頃までは、生理中の女性は鳥居より先に入ってはダメで、家族が初詣するのを鳥居脇で待っていた。(血は神道では汚れなので)
今ではそういうことはないけどね。+6
-3
-
38. 匿名 2019/12/31(火) 13:28:31
>>11
二礼にしてもそんなに時間かけてするものじゃないし、時間掛かるものでもないよ。
気にしすぎじゃない?
+12
-1
-
39. 匿名 2019/12/31(火) 13:32:36
電車に乗って初詣に行こう、というのは、神社と鉄道会社のタイアップ商法。バレンタインと同類。+5
-2
-
40. 匿名 2019/12/31(火) 13:38:18
>>39
車で来られたら路駐だの渋滞だので迷惑だからだよ+4
-2
-
41. 匿名 2019/12/31(火) 13:44:22
>>2
テレビの影響って何?元々そういうものなんじゃないの?+6
-3
-
42. 匿名 2019/12/31(火) 13:53:50
>>11
いかにも調べてきましたみたいってそれが神様に対する礼儀ではないの?+5
-1
-
43. 匿名 2019/12/31(火) 14:17:13
>>1
このイラストのやつ、鈴を鳴らしてからお賽銭じゃないの?+0
-0
-
44. 匿名 2019/12/31(火) 14:28:55
作法がよく分からないまま小さな神社へ初詣に行ってた
小学生低学年の頃だけど
作法とか気にせずやってたな…+7
-0
-
45. 匿名 2019/12/31(火) 15:05:57
え、普通じゃん。
何かしら特別なことを教えてくれるかと思ったら…+2
-0
-
46. 匿名 2019/12/31(火) 15:22:32
>>40
所縁のない神社ではなく、氏神様に行けばOK+2
-1
-
47. 匿名 2019/12/31(火) 16:26:23
二令二拍手って、何か違う気がするんだよなーと思いながらも一応やってるけど、みんなどの部分で、お礼なりお願いなりしてるの?
本来は作法が違うと聞いたこともあるんだけどさ+1
-1
-
48. 匿名 2019/12/31(火) 17:12:42
住所とか名前なんて言わなくても神様には分かると思う
神様は住居と名前がないと荷物届けられない私たちとは違う+5
-2
-
49. 匿名 2019/12/31(火) 19:36:47
>>37
汚れじゃなくて穢れです。穢れは気が枯れるという意味で、血が流れて万全の健康状態じゃないという事です。+1
-0
-
50. 匿名 2019/12/31(火) 21:16:06
これちょっと前にこれは間違いみたいなトピたってなかった?+0
-0
-
51. 匿名 2019/12/31(火) 21:50:24
縁結び系神社で何回行っても叶わないのは作法が違うのか?!と猛勉強したけど、どうやら私の努力不足のようw
容姿がダメなので来世に懸けよう+0
-0
-
52. 匿名 2019/12/31(火) 22:01:44
>>1
それと、鳥居をくぐる前に一礼、参拝後も一礼。
真ん中は神様が歩くので右端か左端を歩く。
+2
-0
-
53. 匿名 2019/12/31(火) 23:48:19
近所のカトリック教会の越年ミサに行く自分には関係ない話+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する