-
1. 匿名 2019/12/31(火) 12:05:26
高齢者に限らず子どもの場合にも同様の注意が必要です。
消防庁は餅の窒息事故を防ぐための対策として、
・小さく切って食べやすい大きさにする
・ゆっくり噛んでから飲み込む
・乳幼児や高齢者が餅を食べる時は、なるべく家族と一緒に
といったポイントを紹介しています。
また、この年末年始に気をつけていただきたいのは、餅だけではありません。
普段子どものいないところへ帰省する方も多いでしょう。
ボタン電池や硬貨など、子どもが口に入れやすいものが、目立つところに何気なく置かれているかもしれません。
幼い子どもと一緒に帰省する際は、この点に注意して環境を整えておく必要があるでしょう。+69
-0
-
2. 匿名 2019/12/31(火) 12:08:06
餅食うな+299
-9
-
3. 匿名 2019/12/31(火) 12:08:26
モチを食べるのやめようよ。別に食べなくても死なない。+325
-13
-
4. 匿名 2019/12/31(火) 12:08:28
喉に詰まらせるような老人はもう寿命なんだよ+387
-16
-
5. 匿名 2019/12/31(火) 12:08:28
餅禁止にしよう+8
-13
-
6. 匿名 2019/12/31(火) 12:08:30
パンでもごはんでも窒息死はしょっちゅう起こってるよ+176
-3
-
7. 匿名 2019/12/31(火) 12:08:49
タピオカにしたら?+12
-28
-
8. 匿名 2019/12/31(火) 12:09:12
毎年お正月は、お爺ちゃんお婆ちゃんを招いてるけど、お餅とか喉にたまりやすい物は出してない。+68
-2
-
9. 匿名 2019/12/31(火) 12:09:17
昔、餅のみ職人みたいな人テレビ出てたよね。2000年代前半まで2000年代後半からパッタリ見なくなった。+111
-1
-
10. 匿名 2019/12/31(火) 12:09:17
施設勤めだけど、お年寄りってどうしてもお餅食べたがるよね。+160
-2
-
11. 匿名 2019/12/31(火) 12:09:42
うちの介護施設では餅は禁止
去年、可哀想に思った介護士が一口サイズにしたのでも詰まらせて死んだ事件、介護士有罪になったからね+225
-1
-
12. 匿名 2019/12/31(火) 12:09:50
素人が掃除機突っ込むのはダメやで。+31
-1
-
13. 匿名 2019/12/31(火) 12:09:51
普段子供がいない家はガキがバタバタ来られたら迷惑なのでなるべく行かないように気を遣おうね。+14
-14
-
14. 匿名 2019/12/31(火) 12:10:01
勢いよく食べ過ぎ
小さくよく噛め+19
-1
-
15. 匿名 2019/12/31(火) 12:10:19
+2
-3
-
16. 匿名 2019/12/31(火) 12:10:28
運命
あがらう事なし!+19
-4
-
17. 匿名 2019/12/31(火) 12:10:40
>>7
恫喝されちゃう+21
-4
-
18. 匿名 2019/12/31(火) 12:10:53
もち『今年は何人葬ろうかな』+172
-10
-
19. 匿名 2019/12/31(火) 12:10:57
他人事ではないわ・・・
確かに年寄りは喉も弱っている。
見えないからわからないけれど、相当に。+30
-0
-
20. 匿名 2019/12/31(火) 12:11:00
みんなの子供は何歳からお餅食べさせてる?+15
-1
-
21. 匿名 2019/12/31(火) 12:11:05
>>2
正にそれ
デイサービスで働いてるんだけど、うちは白玉しか出せないと言ってる
餅なんて危険すぎる+122
-1
-
22. 匿名 2019/12/31(火) 12:11:09
>>7
きゃーこわーい+13
-2
-
23. 匿名 2019/12/31(火) 12:11:41
餅の代わりに生麩とかわらび餅にすればいいのに。+37
-0
-
24. 匿名 2019/12/31(火) 12:11:46
私の親が
親戚の85歳の一人暮らしの方に何か手土産持って行くのに
『今日ついた餅』と言い始めたから
私が、一人暮らしだし喉に詰まらせたりしたら大変だから別の物がいいんじゃない?と言ったら
あんた心配性すぎるのよ!バカなんじゃない?あなたにはついていけない!ってめちゃくちゃキレられたんだけど私が間違ってる?+222
-2
-
25. 匿名 2019/12/31(火) 12:11:54
そこまでして食べなくてもいいのでは…+19
-0
-
26. 匿名 2019/12/31(火) 12:11:59
1年のうち360日くらいは餅のことなんか忘れてるんだからそのまま忘れて過ごせばいいのにお年寄りは意地でも正月に餅を食いたがる
+213
-2
-
27. 匿名 2019/12/31(火) 12:12:00
>>4
なにげに名言
自宅で餅食って死ぬのも悪くない気がしてきた+207
-4
-
28. 匿名 2019/12/31(火) 12:12:02
餅食って死ぬようなのはもう死んだらいいと思ってしまう+67
-3
-
29. 匿名 2019/12/31(火) 12:12:35
年寄りはやたら食べたがるし、餅で詰まらせたらもう自己責任でいいじゃん。+93
-1
-
30. 匿名 2019/12/31(火) 12:12:36
AC JAPAN
コマーシャルで注意をよびかける+52
-0
-
31. 匿名 2019/12/31(火) 12:12:52
せっかく小さく切っても3つぐらいまとめて食べるから意味ないからもう出さない1人の時に食べる+37
-0
-
32. 匿名 2019/12/31(火) 12:13:27
>>20
多分うちは小学生になってからだったかな?食べ慣らせてない物だったから、お餅嫌いになってしまったけど。中学生の今も飲み込むタイミングがわからないって言ってる。+23
-5
-
33. 匿名 2019/12/31(火) 12:13:31
お年寄りって変な食べ方するよ
お汁粉の餅を咥えてグイーンと伸ばしてからそれを麺みたいにすすって食べてるお婆さん見たけど、汚ならしいし喉に詰まらせないかハラハラした+112
-1
-
34. 匿名 2019/12/31(火) 12:13:58
>>11
禁止って言ってるのに、その人やっちゃったね。
私の所も禁止だけど前の施設はありだったし、何なら餅つき大会やったよ…
吸引機用意して、ナースと介護士、相談員やらケアマネ総出で監視しながら食べてもらって、本当に神経すり減って疲れたわ。+141
-0
-
35. 匿名 2019/12/31(火) 12:14:04
ジジババは噛む歯もないねん+18
-1
-
36. 匿名 2019/12/31(火) 12:14:18
>>4
そうだよね。医療の発達で長寿国になったけど、ただ心臓が動いているだけで他の機能は限度を超えてるんだよね。+204
-2
-
37. 匿名 2019/12/31(火) 12:14:25
>>11
切ないですね、それ、、+35
-0
-
38. 匿名 2019/12/31(火) 12:14:28
犬がお肉詰まらせた時にすぐ気絶したんだけど人はどうなるの?+1
-0
-
39. 匿名 2019/12/31(火) 12:14:43
>>1
子供が間違って飲み込んじゃうものの第一位はタバコなんだって+7
-0
-
40. 匿名 2019/12/31(火) 12:14:57
>>29
そんな命がけで食うもんなのかね。馬鹿だね+25
-1
-
41. 匿名 2019/12/31(火) 12:15:07
年寄りにとって餅は特別なんだよ。真っ白い餅なんて、年に1回しか食べられなかったんだよ、昔は。+49
-1
-
42. 匿名 2019/12/31(火) 12:16:16
最近の餅って小さいけどまさか一口では食べないよね?+2
-0
-
43. 匿名 2019/12/31(火) 12:16:21
>>11
入所者がおやつ詰まらせ死亡、介助の准看護師に有罪判決:朝日新聞デジタルwww.google.co.jp2013年12月、長野県安曇野市の特別養護老人ホームで、女性入所者(当時85)がおやつをのどに詰まらせ、1カ月後に死亡したとされる事件があった。長野地裁松本支部(野沢晃一裁判長)は25日、食事の介助…
ドーナツじゃなかったっけ?
まあドーナツでも有罪になるなら餅なんかもっとか+91
-0
-
44. 匿名 2019/12/31(火) 12:16:33
子供の頃に経験あるけど、餅って喉に詰まるんじゃなくて、張り付くって表現した方が正しい。直ぐに水を飲まされて助かったけど。水でするんと落ちた。喉に張り付くとパニックになる。+42
-0
-
45. 匿名 2019/12/31(火) 12:16:45
>>38
餅じゃなくてパンだけど、似たような感じだったよ。
もがいたりするわけでもなく、目瞑ってダラんとしてた。+7
-0
-
46. 匿名 2019/12/31(火) 12:16:52
>>15素朴な姿癖のない味だが数多の人を殺めてきた…その名はお餅。
+25
-0
-
47. 匿名 2019/12/31(火) 12:16:53
>>24
自分で買って勝手に食べて死ぬ分には構わないけど、自分があげた餅で死んでしまったら…
想像したくもないよね+168
-1
-
48. 匿名 2019/12/31(火) 12:17:19
ちょうどいい温度だと食べやすいから喉につまる率が高いと聞いたよ
熱々か細切れにして食べるしか方法なさそう+5
-0
-
49. 匿名 2019/12/31(火) 12:17:21
餅つきの無料配布の行事があると、お年寄りの長い列ができる。若者やパパママ世代は全くいなくて、見事にお年寄りばかり。餅になんの魅力があるのかわからないし、自ら危険に挑むのが謎。+77
-0
-
50. 匿名 2019/12/31(火) 12:17:54
群馬出身
なんで餅は規制されず、こんにゃくゼリーはあんなに叩かれたんだろう
発売当時のあの弾力のこんにゃくゼリーが食べたいよ+119
-1
-
51. 匿名 2019/12/31(火) 12:19:23
世界はどう見るんだろ。
それだけ死者が出てる日本の伝統食材。
タピオカより餅じゃん。+3
-0
-
52. 匿名 2019/12/31(火) 12:19:51
すうねん御餅食べてない
食べなくても死なない、でも食べると死ぬ確率上がるww
+8
-0
-
53. 匿名 2019/12/31(火) 12:20:12
+84
-1
-
54. 匿名 2019/12/31(火) 12:20:47
>>20
うちの幼稚園はお餅つき会があるから、年少さんから食べてますよ!+63
-2
-
55. 匿名 2019/12/31(火) 12:21:00
お年寄りは亡くなるからニュースになるけど
子供は何とか助かるから表に出ない
脳障害が出たり植物状態になって生きてる…+6
-0
-
56. 匿名 2019/12/31(火) 12:22:30
>>4
酷い人。+5
-41
-
57. 匿名 2019/12/31(火) 12:23:19
>>53
笑えないけど笑ったw+37
-0
-
58. 匿名 2019/12/31(火) 12:23:20
>>53
不謹慎なはずなのに、絵がキレイだし、天使だから、正しい気がしてくるw+72
-0
-
59. 匿名 2019/12/31(火) 12:24:22
>>11
結局、その人に合ってなければ誤嚥しますからね。もちろん食べれる人もいるだろうけど切っても食べれない人は食べられないからね。。。もともと何食べてた人なんだろう。お粥とか食べてたら絶対詰まらせる。+26
-0
-
60. 匿名 2019/12/31(火) 12:24:26
>>20
今3歳半だけどこの前初めて食べさせたよ。
少しずつ食べてたけど食感が好きじゃないみたいで残してたからしばらくあげなくていいかなと思った。+10
-2
-
61. 匿名 2019/12/31(火) 12:25:48
>>4
同様に思います。
むしろ、正月の餅が安楽死?の役割をしているのか?と思ってましたが…………
長く介護で苦しむよりも餅食って逝っちゃって!+159
-9
-
62. 匿名 2019/12/31(火) 12:26:15
>>9
なつかしい‼️餅細長くしてすすりながら食べてく人いた!+21
-0
-
63. 匿名 2019/12/31(火) 12:26:21
別にええやんwww+1
-1
-
64. 匿名 2019/12/31(火) 12:26:38
>>16
あらがう、だね。
抗う。+6
-0
-
65. 匿名 2019/12/31(火) 12:26:44
義母サマ!美味しいお餅が焼けましたわ♪+10
-1
-
66. 匿名 2019/12/31(火) 12:27:12
>>1
これ結局、その高齢者が普段、ミキサー食とかトロミ食を食べてたら全く意味ないですよ。頭がしっかりしてて歯もあって普段肉とか食べてる人なら良いと思う。+10
-1
-
67. 匿名 2019/12/31(火) 12:27:55
お餅って結構硬いから切るの大変だよね!
こんにゃくゼリーとかも事故が多いから改良されたけど
お餅も小さく切ってあるやつあってもおかしくないよね。なんでサトウの切り餅とかこういうの出したら売れるのになーって毎年この時期思ってる+22
-0
-
68. 匿名 2019/12/31(火) 12:28:46
白い悪魔
+6
-0
-
69. 匿名 2019/12/31(火) 12:28:48
>>21
もっと言うと人によっては白玉も危ないから注意。+31
-1
-
70. 匿名 2019/12/31(火) 12:29:20
今年こそ…+7
-2
-
71. 匿名 2019/12/31(火) 12:31:39
あえてお餅出すね+9
-2
-
72. 匿名 2019/12/31(火) 12:31:49
子どもには対策した方がいいと思うけど、
高齢者はもういいんじゃない?
それこそ自己責任じゃん。+23
-1
-
73. 匿名 2019/12/31(火) 12:31:50
>>24
なにも間違っていません+106
-0
-
74. 匿名 2019/12/31(火) 12:31:54
餅じゃないけど、前ス〇ミナ太郎の肉食べて窒息しかけたことある。
全然噛み切れなくて飲み込んだら喉に引っかかって、何回も飲み込もうとしたけど無理で呼吸困難になってもうダメだ、って思って・・・頭がボーッとして視界が白くなってきて意識飛びそうになる寸前で吐き出せた。その瞬間はあまり苦しくなかった。
めちゃくちゃ怖かったけど。
酸欠になったからかその日1日頭痛が酷かった。
みなさんも気をつけて。+48
-0
-
75. 匿名 2019/12/31(火) 12:32:06
安楽死(餅)+7
-2
-
76. 匿名 2019/12/31(火) 12:32:19
>>61
草+36
-2
-
77. 匿名 2019/12/31(火) 12:33:06
>>54
うちもそう。
だけど怖いから年長さんだけにしてほしい。
先生だって1人1人つきっきりで見てるわけじゃないでしょ?+23
-1
-
78. 匿名 2019/12/31(火) 12:34:34
義父母、今年はお雑煮食べるのかな~。たまには私が美味しいお雑煮作りに行ってあげようかな。ただの親孝行だよ。深い意味はないよ+28
-1
-
79. 匿名 2019/12/31(火) 12:35:09
餅、危ないから食べたくない+4
-1
-
80. 匿名 2019/12/31(火) 12:37:23
餅なんて年中いつでも簡単に安く食べられるのが当たり前な世代には餅がどれだけ特別な食べ物か分からんでしょう+1
-2
-
81. 匿名 2019/12/31(火) 12:38:04
餅を使った合法殺人ありそう+7
-0
-
82. 匿名 2019/12/31(火) 12:40:23
>>10
餅はみんな好きだよ
命落としてまで食べるもんでもないけど+7
-3
-
83. 匿名 2019/12/31(火) 12:42:08
>>62
そう、それっ!+4
-0
-
84. 匿名 2019/12/31(火) 12:43:06
旦那に餅を食べさせよう+2
-6
-
85. 匿名 2019/12/31(火) 12:45:05
原材料が、米じゃなくて、米粉ってかいてある安い餅は伸びかたが半端なくて、私でも死にそうになったから皆さん気を付けてね。+17
-0
-
86. 匿名 2019/12/31(火) 12:45:17
>>77
うちもお餅つき会あって家にもお土産で持って帰ってきてくれるけど、やっぱりつきたてですごい柔らかいから市販のお餅ほど詰まらせる可能性は無いように思う+10
-3
-
87. 匿名 2019/12/31(火) 12:45:58
最近牛タンとかハラミでも危ないときあるわ、私。+5
-0
-
88. 匿名 2019/12/31(火) 12:46:20
ちょっと汚くて人には見せられないけど、口に入れて咀嚼だけして飲み込まなければいいと思う。+0
-0
-
89. 匿名 2019/12/31(火) 12:48:08
なんでそんなに餅に執着するんだろうね。+26
-0
-
90. 匿名 2019/12/31(火) 12:51:46
今日でも結構救急車走ってるもんね+9
-0
-
91. 匿名 2019/12/31(火) 12:57:28
>>26
何か笑ってしまった+24
-0
-
92. 匿名 2019/12/31(火) 12:58:55
蒟蒻ゼリーどころじゃないね。+4
-0
-
93. 匿名 2019/12/31(火) 12:59:26
死因が餅を詰まらせたことによる窒息って嫌やわ
+4
-0
-
94. 匿名 2019/12/31(火) 13:01:16
危ないから食べないでと言っても
食べたがる高齢者には
喉に詰まっても蘇生拒否しますと
書類準備して事前にサインして欲しい+36
-0
-
95. 匿名 2019/12/31(火) 13:02:28
白玉粉で作ったのはダメ?
子供が小さい頃白玉粉とお豆腐をこねたお団子を児童館で教えてもらったんだよね
作ったらお豆腐の量が多いと飲み込みやすいからお年寄りはそれで代用したらどう?+7
-2
-
96. 匿名 2019/12/31(火) 13:03:24
>>84
さらっと殺人予告すなww+3
-1
-
97. 匿名 2019/12/31(火) 13:06:52
>>2
同意。
病院の飲みこみのリハビリをしている者です。
数年に1回くらいのペースで、年明けに担当患者さんが、餅を喉に詰めてお亡くなりになったとお知らせされることがあります。
飲みこみの怪しい方には、正月前に餅だけは控えるように(喉の水分と反応した餅は粘り気を増し、吸引器の力をもっても、吸引不可なため窒息死へ一直線なため)本人、家族などに何度かお話させていただくのですが(お手紙も配布)、食べちゃう…したいことして死ねるのだから、良いのか…未だに答えがわかりません。+39
-0
-
98. 匿名 2019/12/31(火) 13:07:44
ひどいこというけど
毎年毎年餅詰まらせて死ぬニュース見ると馬鹿かよって呆れる
+10
-1
-
99. 匿名 2019/12/31(火) 13:11:18
餅は、小さく切ろうが関係ありません。
また、嚥下機能が悪い方、まだ成長過程が未熟なこども(発音が完成される5歳頃までは食べない方が良い)は控えた方が良いです。+27
-0
-
100. 匿名 2019/12/31(火) 13:16:38
お餅の代わりに、ご飯シートっていう方法もあるみたいですよ。
ご飯シートは粘着力がお餅よりずっと少なくて、食べやすいそうです。
餅の代用に♥老人内科医師のご飯シート雑煮 by ケロヨンcp 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが320万品cookpad.com「餅の代用に♥老人内科医師のご飯シート雑煮」の作り方。高齢者や小さなお子様にお餅はのどに詰まらせるリスクが高い食品 ご飯シートで代用することで満足レシピになります♪ 材料:ご飯、塩、ぜんざいやおしるこ お吸い物などど..
+7
-0
-
101. 匿名 2019/12/31(火) 13:17:00
モチ配る自治体ってまだあるの?あるならそれは…+5
-0
-
102. 匿名 2019/12/31(火) 13:17:51
義理の両親にはあえて食べさせてます
残念なことに元気に生きております+23
-2
-
103. 匿名 2019/12/31(火) 13:18:19
餅は生物兵器、私は老後餅食って自宅で往生する予定。+4
-0
-
104. 匿名 2019/12/31(火) 13:19:29
>>6
小学生の子供 牛肉の薄切りで喉詰めたわ。
息できないって言って最初は分からず しばらくして詰まってるんだ‼︎って慌てて身をかがませて喉に詰まった肉を取ったよ。
喉に詰まる時って静かで分かりにくいから怖い…。+38
-0
-
105. 匿名 2019/12/31(火) 13:20:14
>>31
ふと思い出した。
昔サザエさんで、波平が毎晩お酒を飲み過ぎるからお酒が1日1錠飲む錠剤だったらいいねと話したところフネさんが
「一度に沢山服用したら同じじゃないの」
と言って全員なるほどと納得したシーンがあった。+2
-0
-
106. 匿名 2019/12/31(火) 13:21:42
私歯の詰め物してるからモチとかキャラメルとか自分からは食べないようにしてる。
かばって噛むとどうしてもしっかり噛めなくてモチとかほとんど噛まない状態で飲み込んでる。
+2
-1
-
107. 匿名 2019/12/31(火) 13:26:09
今元気にピンピンしてる方の中に、餅で亡くなる方が必ずいるんだよなあ…と思うとなんとも言えん気持ち
みんな、自分だけは大丈夫、と思ってしまうんだろうね+18
-0
-
108. 匿名 2019/12/31(火) 13:26:43
昔、掃除機で吸って出した人がいたような気がする+4
-0
-
109. 匿名 2019/12/31(火) 13:31:25
高齢者や幼児の場合は、もう、御餅はやめて、白飯を練ってシートや玉にしたものとか、うどんを練って玉にしたもので、いいんじゃない?+9
-0
-
110. 匿名 2019/12/31(火) 13:38:25
70代になっても80代になっても、自分が「老人」って自覚ないんだよ。
お餅のパッケージに「60代以上の高齢者には不向きな食品」って書いた方がいいと思う。+26
-0
-
111. 匿名 2019/12/31(火) 13:38:54
喉につまらせて死ぬなんて全ての人に可能性はあるのになんで他人事みたいに言えるんだろう
もちもちしてない物でも詰まる時は詰まるし、義理親にわざと餅食べさせてる、なんて人は将来自分も同じような目にあうよ+5
-1
-
112. 匿名 2019/12/31(火) 13:40:25
年寄りってどうしても餅が食べたいんだよね。
この先一生食べれなくて困らないと思うんだけど、何で命がけで食べるの?+13
-0
-
113. 匿名 2019/12/31(火) 13:41:23
>>24
高齢の独居老人に餅を…?
…妙だな。+66
-0
-
114. 匿名 2019/12/31(火) 13:47:34
なんでみんなこんな餅好きなんだろう
そこまでおいしいとも思えないから正月だからって何個も食べ過ぎる人が信じられない+11
-0
-
115. 匿名 2019/12/31(火) 13:47:53
以前餅のスレで一年に一度完全犯罪を狙える日と書いてあって笑った。こんにゃく畑は叩かれて餅はオッケーなのなんでかな?+5
-2
-
116. 匿名 2019/12/31(火) 13:48:49
年寄りや幼児に食べさせても大丈夫そうなお餅の代用品について教えてください。+1
-0
-
117. 匿名 2019/12/31(火) 13:51:43
>>61
不謹慎ながら、湘南乃風の睡蓮花の掛け声風に読んでみたら笑える+51
-0
-
118. 匿名 2019/12/31(火) 13:52:20
>>116
麩+0
-0
-
119. 匿名 2019/12/31(火) 13:53:32
リハビリ病院に勤務してるけど、嚥下障害があるにも関わらず「正月は餅が食いたい」と言う高齢者の多いこと。
常食を食べられるようになっても危ないのに、柔らかご飯やキザミ食の人まで言い出す。
何度も説明して止めてるけど、心の中では勝手にすればって感じ。
家族ですら「お正月なのに食べちゃダメって言うんですか!?」とか言い出す始末。
一命取り留めたの、分かってる?+23
-0
-
120. 匿名 2019/12/31(火) 14:04:36
>>53
ちょっと新幹線のなかでめっちゃ笑顔になってしまったわ
1人で乗ってるんだけどね+3
-0
-
121. 匿名 2019/12/31(火) 14:12:55
>>119
のどにつまりにくいお餅の代用品を使うのもまずいんですか?
白いご飯をシート状かお団子状にしたもの。
うどんをお団子状にしたもの。
片栗粉と牛乳をこねたもの、などなど。
+1
-1
-
122. 匿名 2019/12/31(火) 14:14:11
わたし、健康そのものな学生の頃にうどんですら詰まって死にかけたことがある。餅なんて怖くてなかなか食べたいとも思えないや。+3
-0
-
123. 匿名 2019/12/31(火) 14:17:38
40代だけど、餅が嫌い。家では雑煮なんか絶対作らない。何が美味いの?蕎麦の方が好き+8
-0
-
124. 匿名 2019/12/31(火) 14:17:38
記事の最後にあるけど、普段赤ちゃんみてない人の家に行くって慣習も、親としては本当に疲れる。
食べられるでしょ、って1歳相手にウキウキお餅とか用意して殺しにかかってきたり、不安定に物が積まれた本棚とか剥き出しの家具の角とか、正月帰省を避けられないと一瞬たりとも気が抜けない。+20
-0
-
125. 匿名 2019/12/31(火) 14:21:05
>>41
生協で、小さい袋に入ったミニミニお餅があります。それを一つづつ、水やお汁にたっぷりと浸して、ツルツルにして食べたらダメかしら?家族の人が手伝ってあげて。
テレビで、お餅はとても小さく切って、水分に浸して食べるとよいと言ってた事あります。
但し、自己責任で!
+1
-4
-
126. 匿名 2019/12/31(火) 14:22:59
乳幼児に餅食わせる親なんて遅かれ早かれ危険な目にあわすと思う。+10
-0
-
127. 匿名 2019/12/31(火) 14:28:46
餅で亡くなる高齢者は、自然淘汰だと思う。+13
-1
-
128. 匿名 2019/12/31(火) 14:31:01
>>121
丸飲みしても大丈夫なくらいに柔らかかったり、細かく切ってある食事をしている人に団子は厳しくない?
最後の晩餐が確定ならまだしも、そこまでして食べなくてもいいんじゃない?
代用品は所詮代用品だから絶対餅を食べたい人には物足りないと思う+7
-0
-
129. 匿名 2019/12/31(火) 14:34:23
>>34
滅茶苦茶疲れますね 帰宅後即寝る程+8
-0
-
130. 匿名 2019/12/31(火) 14:38:59
もう別に正月だからって餅食わない!
普段食べたりしないんだからさ。。
そんなんで命落とすなんてバカバカしいよね。+3
-0
-
131. 匿名 2019/12/31(火) 14:47:26
>>10
年末は餅を食べるもの、と幼少の頃から習慣化してるから当たり前なんじゃないのかな?
だからうちらもババアになったら餅食いたがるはずだよ+20
-2
-
132. 匿名 2019/12/31(火) 14:49:46
子どもが死ぬのはだめだけど、年寄りが家族が集まる正月に餅詰まって死ぬのは不幸だとは思わない。
今の時代には幸せな死に方の部類だと。+30
-0
-
133. 匿名 2019/12/31(火) 14:50:02
老人の介護施設の人って大変なんだね。もう入居条件に餅は食べさせませんって書いて家族にはんこもらっちゃえばいいのに+11
-0
-
134. 匿名 2019/12/31(火) 15:03:24
事前に少量のオリーブオイルなど油を流しこんでおいて喉を滑りやすくして・・・意味ないかな?+2
-0
-
135. 匿名 2019/12/31(火) 15:12:19
餅の代わりにおせんべいをいれたお雑煮を食べたことあるけど、普通に美味しかったよ。
喉につまり危険性もないしね。+1
-0
-
136. 匿名 2019/12/31(火) 15:34:18
>>121
その人その人によって状態が違うからなんとも言えない。
こんなところの回答を盾に「こう言ってる人もいるのに許可しないんですか!?」とか言う人もいるし。
てか、病気して治療中なのにそこまでして食べたい?+12
-0
-
137. 匿名 2019/12/31(火) 15:37:14
注意しても詰まらすような老人は自然淘汰ってことで+7
-0
-
138. 匿名 2019/12/31(火) 15:43:49
>>20
4歳手前だけど、もう食べてる。
小さくハサミで切ってあげてる。飲み込んだら次のを口に入れるように見張ってる。やっぱ怖いよ+30
-1
-
139. 匿名 2019/12/31(火) 15:44:14
正月に救急車の音がすると餅だ!って思ってしまう+10
-1
-
140. 匿名 2019/12/31(火) 15:51:59
>>20
うちの子が行ってた保育園は1歳児から出るからまじかよって思った。他にも不思議なことがあったから転園した。
餅つき大会も0歳児はうどんだけど1歳児はおもちって怖いよね。
家では年少になってもまだ食べさせてない。+38
-0
-
141. 匿名 2019/12/31(火) 15:53:22
>>61
死ねればいいけど、蘇生して後遺症が残ったら…+42
-0
-
142. 匿名 2019/12/31(火) 15:54:02
餅なんかこの世から無くなればいい。+1
-3
-
143. 匿名 2019/12/31(火) 15:58:26
>>24
もう○したいんじゃない?
いなくなればいいって思ってるんだよ
+19
-0
-
144. 匿名 2019/12/31(火) 15:59:02
何人かは誤飲や窒息にみせかけて殺されていると思う。+9
-0
-
145. 匿名 2019/12/31(火) 16:10:48
スライスして乾燥して揚げて食べる。
子供もその方がたくさん食べてくれるし。+0
-0
-
146. 匿名 2019/12/31(火) 16:14:05
老人の自然淘汰はよいけどそれに関わった人が後味悪くない?警察とかから事情聴衆とかあるのでは?+3
-0
-
147. 匿名 2019/12/31(火) 16:25:51
毎年必ず餅食って死人が出てるのに
学習しない年寄り多すぎ+7
-0
-
148. 匿名 2019/12/31(火) 16:29:23
+17
-0
-
149. 匿名 2019/12/31(火) 16:45:51
子供は絶対に駄目だけど、お年寄りは餅がやってくれてありがたがる家族もいそう+8
-0
-
150. 匿名 2019/12/31(火) 18:24:22
>>113
コナンくん…?+7
-0
-
151. 匿名 2019/12/31(火) 20:43:47
>>20
2歳半の娘、昨日義実家で餅つきした際に、私が見てない隙にめちゃくちゃホイホイ食べさせられてて気が気じゃなかった
おはじきサイズに小さくして与えてたとはいえ、すみませんもう十分ですから〜!って私が断った後も何回かこっそりあげててもう怖くて…+22
-2
-
152. 匿名 2019/12/31(火) 20:46:45
>>4
面白すぎ!!!
名言!!!!!!!
+4
-2
-
153. 匿名 2019/12/31(火) 20:51:11
>>20
子供の園ももちつき大会あって年少から
正直その日は詰まらせたって園から連絡がきたらどうしようってスマホずっと気にしてヒヤヒヤした
別にしてくれなくてもいいのに…+16
-0
-
154. 匿名 2019/12/31(火) 21:12:46
>>4
今年1番の名言だわ
本当にその通り+4
-0
-
155. 匿名 2019/12/31(火) 21:22:09
>>10
お年寄りじゃないけど50すぎの父は「大晦日は紅白見ないと締まらない!正月は餅食べないといけない!」と毎年言ってるし毎年アホほど餅食ってる。+6
-0
-
156. 匿名 2019/12/31(火) 21:41:29
>>4
もし自分が90歳とかで餅をつまらせて死んだら本望だと思う。
病気で何年も病院にいるとかよりすごく幸せな死に方だと思う。+28
-1
-
157. 匿名 2019/12/31(火) 21:57:01
>>86
え?つきたての柔らかい方がつまりやすくない?+8
-0
-
158. 匿名 2019/12/31(火) 22:00:16
>>26
昔の楽しかった時代の想い出なんじゃないかなあと考えると切ないよ。
子供の時、青年期、家族と一緒にお餅食べて笑ってたんじゃない?そういうのを思い出す意味でもお正月ってあると思うからさ。+4
-0
-
159. 匿名 2019/12/31(火) 22:06:58
>>20
3歳になる前には食べていたよ。
元々の咀嚼力にもよるから一概に何歳とは言えないと思う。
普段あんまり噛まないで飲み込む子、柔らかい食べ物を好んでいる子に急に餅をあげるのはちょっとハードル高い。
幼稚園は餅つきあるから年少さんでもみんな食べていたよ。+8
-0
-
160. 匿名 2019/12/31(火) 22:31:14
食品メーカーが喉に詰まりにくい餅作ったら売れる+5
-1
-
161. 匿名 2019/12/31(火) 23:04:11
>>105
ちょっと違うな。
フネさんがお酒が錠剤になるといいねぇ
と言ったらサザエさんが
「沢山服用したら変わらないのでは?」
と言うとフネさんが
「1日1錠ずつ渡せばいいのよ」
と言ってなるほどとなったんだよ。+0
-0
-
162. 匿名 2019/12/31(火) 23:04:40
>>69
保育園で、白玉で窒息事件あってよね。+1
-0
-
163. 匿名 2019/12/31(火) 23:07:59
外国で、牛追い祭り?みたいのあって、あれで死亡者でるでしょ、あれみたいなもんじゃないの?日本における正月の餅は。死亡者出てもやめない、なくならない行事、みたいな。+2
-0
-
164. 匿名 2019/12/31(火) 23:24:34
施設では餅は出さない所が多いけど、家族が正月に餅も食べさせないなんて!って言ってきそう
+0
-0
-
165. 匿名 2020/01/01(水) 02:28:55
毎年1300人超も..
なんでうちの意地悪ババアの喉には詰まらないんだろう+4
-2
-
166. 匿名 2020/01/01(水) 02:41:03
ドラえもんの1話で、未来の日本には餅は無いことになっていた。
こういうことだったとは、子供のころは気づきませんでした。
+1
-0
-
167. 匿名 2020/01/01(水) 04:32:29
>>151
なんでとしよりとかって勝手にこっそり食べさせるんだろう
本当に信じられない+5
-0
-
168. 匿名 2020/01/01(水) 06:06:09
昨日 夕方に車で買い物行くとき のど飴を 咳き込んで丸呑みしてしまい 死ぬかと思いました。
息ができなくなってほんとうにびっくり…
年寄りじゃなくても要注意です。
+3
-0
-
169. 匿名 2020/01/01(水) 11:13:55
今年も、戦が始まる・・・!
新進気鋭の「幼児」、歴戦の兵「老人」。そして、白い悪魔「餅」。+1
-0
-
170. 匿名 2020/01/01(水) 11:17:22
子どもは幼稚園にはいる年齢くらいからにして、親がしっかり見ながら、ちぃーさく切って食べてれば大丈夫だと思う。2歳以下は禁止!
うちはもう小学生だけど油断して大きく入れようとするたびに注意してます。面倒くさいけどしょうがない。+0
-0
-
171. 匿名 2020/01/01(水) 11:18:20
そのうち、伸びないもちが開発されそう。もうあったりして!+0
-0
-
172. 匿名 2020/01/01(水) 11:29:23
逆にぽっくり逝きたい歳になったら主食を餅にしよう。
自主的に。+1
-0
-
173. 匿名 2020/01/01(水) 15:39:31
餅は何年も食べてない
逆流性食道炎になって
喉に引っ掛かるので怖くて食べれない
私だけお雑煮食べない
魚も骨が刺さりそうで怖くて..+0
-0
-
174. 匿名 2020/01/01(水) 15:48:02
>>61
自分なら、餅食って喉に詰まらせて死んだら
のちのち笑い話にされるから
それだは避けたい..
それに、死ぬつもりなくあっけなく死ぬなんて
よけい悲しくない?+0
-0
-
175. 匿名 2020/01/01(水) 20:13:13
>>45
思い出したくないけど,赤飯おにぎりをのどに詰まらせたニコ生(YouTuber?)主婦もそんな感じだったね
+1
-0
-
176. 匿名 2020/01/01(水) 23:36:00
高齢者って思い込みすごいよね
しかも自分勝手。ほんとイヤ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
年末年始の休暇は、普段とは異なる環境や食生活が待っています。 特に食べ物については、十分な注意を払う必要があります。 注意すべき3つのポイントをまとめました。