ガールズちゃんねる

いつからおせち食べますか?

180コメント2019/12/31(火) 17:47

  • 1. 匿名 2019/12/30(月) 15:08:28 

    秘密の県民SHOWでは地域によっては30日からおせちを食べはじめる地域があるとか。確かにスーパーではクリスマスからずっと豪華なオードブルが並びっぱなしです。うちも今日、おせちのお重が届きました。主人は明日食べるといいますが、ナマスなんかの生ものもあるので私は今晩から食べたいです。みなさんはいつからおせちを食べられますか?
    いつからおせち食べますか?

    +29

    -9

  • 2. 匿名 2019/12/30(月) 15:09:09 

    ひとそれぞれ

    +26

    -11

  • 3. 匿名 2019/12/30(月) 15:09:12 

    元旦

    +322

    -1

  • 4. 匿名 2019/12/30(月) 15:09:14 

    31!

    +178

    -7

  • 5. 匿名 2019/12/30(月) 15:09:33 

    食べません

    +51

    -13

  • 6. 匿名 2019/12/30(月) 15:09:39 

    元旦

    +138

    -0

  • 7. 匿名 2019/12/30(月) 15:09:40 

    31日の夜から食べてる

    +176

    -6

  • 8. 匿名 2019/12/30(月) 15:09:40 

    今から食べるよ!宅急便で届いたからね!

    +15

    -6

  • 9. 匿名 2019/12/30(月) 15:09:41 

    元日からですわ

    +162

    -0

  • 10. 匿名 2019/12/30(月) 15:09:50 

    おせち自体食べない。

    +70

    -6

  • 11. 匿名 2019/12/30(月) 15:09:53 

    普通の人なら元旦でしょ

    +134

    -31

  • 12. 匿名 2019/12/30(月) 15:10:19 

    え、元旦の朝だよ

    +121

    -13

  • 13. 匿名 2019/12/30(月) 15:10:25 

    食べない

    +13

    -7

  • 14. 匿名 2019/12/30(月) 15:10:29 

    だいたい31日の夜。1月1日はつづきを食べる。

    +152

    -3

  • 15. 匿名 2019/12/30(月) 15:10:31 

    おせちは食べないけど
    数の子は好きだからそれだけ食べる

    +9

    -3

  • 16. 匿名 2019/12/30(月) 15:10:33 

    おせちもいいけどカレーもね

    +17

    -3

  • 17. 匿名 2019/12/30(月) 15:10:35 

    もう昨日から食べてた😅
    みんな日にちちゃんと決めてるの?ガル民なのに?

    +2

    -15

  • 18. 匿名 2019/12/30(月) 15:10:43 

    完成された食べ物が目の前にあるなら即食べたい。いつ、とかない。

    +17

    -2

  • 19. 匿名 2019/12/30(月) 15:10:47 

    今日明日でセコセコ日持ちするものから作ってる
    31の夜から煮豆とか筑前煮とかつまむけど1日の朝からだな
    @神奈川

    +23

    -2

  • 20. 匿名 2019/12/30(月) 15:10:53 

    こんな不味い詰め合わせよく食べるね

    +6

    -38

  • 21. 匿名 2019/12/30(月) 15:11:11 

    元旦の朝に置いて1日それを食べる

    +23

    -4

  • 22. 匿名 2019/12/30(月) 15:11:35 

    今は作らないし買わないけど、昔は元日から食べてた。年が明ける前に食べたことはない。
    地域で違うんだね。

    +41

    -2

  • 23. 匿名 2019/12/30(月) 15:11:56 

    31日は蕎麦でしょ

    +94

    -6

  • 24. 匿名 2019/12/30(月) 15:12:07 

    31日から食べて、お雑煮は元旦朝。

    +59

    -3

  • 25. 匿名 2019/12/30(月) 15:12:14 

    もう食べるよね?
    みんな年越しそばたべないの?

    +7

    -5

  • 26. 匿名 2019/12/30(月) 15:12:19 

    昨日食べ終わった。明日は仕事納めで明後日は仕事始めだから。

    +8

    -4

  • 27. 匿名 2019/12/30(月) 15:12:22 

    31日の夜からたべるけど、もうおせちとか年越し蕎麦とかいらないのになーと思っています。

    今どきは元旦からお店開いてるしコンビニもあるし食べる物に困らないし

    +14

    -10

  • 28. 匿名 2019/12/30(月) 15:13:01 

    >>20
    自分が不味いもの食べて育っただけでしょ

    +41

    -3

  • 29. 匿名 2019/12/30(月) 15:13:09 

    食べない。おいしくないから、ケンタッキーで酒のむ

    +6

    -12

  • 30. 匿名 2019/12/30(月) 15:13:26 

    年寄りが喜んで食べてるのしか見たことない

    +3

    -15

  • 31. 匿名 2019/12/30(月) 15:14:42 

    >>28
    おばさんオコ

    +3

    -14

  • 32. 匿名 2019/12/30(月) 15:14:46 

    >>28
    ニューヨーク育ちやけん食文化が違うんでね

    +4

    -17

  • 33. 匿名 2019/12/30(月) 15:14:52 

    作りながらつまみ食いしてます

    +7

    -1

  • 34. 匿名 2019/12/30(月) 15:15:30 

    いつも大晦日から食べまーす!
    だから間に合わなくなる前にと、さっきネットおせちの画像・情報交換トピを気合い入れて申請したんだけどダメだったみたい…
    悲しい

    +14

    -0

  • 35. 匿名 2019/12/30(月) 15:15:43 

    >>20
    思っていても口に出してはいけない言葉があると、ご両親は教えてくれなかったの?お気の毒に…苦労してきたんだね、周りの人達は。

    +19

    -3

  • 36. 匿名 2019/12/30(月) 15:16:13 

    >>21
    元旦は、元日の朝っていう意味なんだよ

    +49

    -1

  • 37. 匿名 2019/12/30(月) 15:16:40 

    家は出来上がったら味見を兼ねて少しずつ食べていく
    昨日作った煮豚は少し食べて残りは冷蔵庫で保存
    今日は筑前煮を作るから夜に他のおかずと一緒につまむと思う
    沢山作るから一度には無くならないし
    伊達巻や黒豆などは既製品を買ってお正月に出すので食べずに取ってある

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2019/12/30(月) 15:16:54 

    >>32
    ニューヨークは日本食ブームだよ設定ブレすぎ

    +14

    -2

  • 39. 匿名 2019/12/30(月) 15:17:06 

    >>11
    決めつけんな

    +41

    -6

  • 40. 匿名 2019/12/30(月) 15:17:20 

    元旦から食べます。

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2019/12/30(月) 15:17:29 

    >>36
    あ、そうだったね
    お恥ずかしや笑

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2019/12/30(月) 15:17:39 

    >>12
    私は昼と夜と2日と分けて食べてる

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2019/12/30(月) 15:18:35 

    元旦になったらすぐ夜食代わりに食べて日本酒呑んでる

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2019/12/30(月) 15:18:49 

    なんでこうおせちアンチがわくかね
    いつ食べてますか?だからそもそも嫌いとかはトピズレ

    +35

    -1

  • 45. 匿名 2019/12/30(月) 15:18:54 

    31日に紅白見ながら、ちょっとだけつまむ。

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2019/12/30(月) 15:18:59 

    昔から1日だった。
    年越し料理に父はイワシを食べてる。あとはけんちん汁みたいな糸昆布の入った汁物もある。そして夜食には年越し蕎麦。

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2019/12/30(月) 15:19:35 

    >>38
    それより「育ちやけん」って方言使ってることを突っ込むべき

    +8

    -2

  • 48. 匿名 2019/12/30(月) 15:19:46 

    北海道は大晦日におせち食べる所多いよ。その地方の食文化があるのでそっとしておいて下さい。

    +62

    -1

  • 49. 匿名 2019/12/30(月) 15:19:52 

    >>38
    実際行って見たわけでもないのにメディアの情報をドヤ顔で語るな

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2019/12/30(月) 15:20:31 

    >>38
    おせちはブームになってないよ(笑)

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2019/12/30(月) 15:20:34 

    >>11
    地域で違いもあるみたいだけど、普通って何?

    +33

    -3

  • 52. 匿名 2019/12/30(月) 15:21:01 

    栗きんとんだけは味見しちゃう。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2019/12/30(月) 15:21:08 

    我慢出来ずに、今食べてる。。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2019/12/30(月) 15:21:50 

    最近はおせちとか作らないから分からないと思うけど
    本来「おせち」なんてただの保存食だしそんなに美味しいものじゃないよね
    ローストビーフ とか伊勢海老とかイクラとかオードブルとか馬鹿みたい

    +4

    -11

  • 55. 匿名 2019/12/30(月) 15:22:22 

    >>47
    方言にはあえて突っ込まなかった。方言を馬鹿にされて気持ちのいい人いないと思ったから。

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2019/12/30(月) 15:22:26 

    >>20
    それは美味しいおせちを食べたことがないからだな!もったいない!

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2019/12/30(月) 15:22:52 

    元旦

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2019/12/30(月) 15:23:00 

    今日からちまちま作って、元旦に家族にお披露目して食べます。

    それにしても除夜の鐘アンチが出たかと思ったらおせちにも出現したかー。
    そのうちお正月そのものにも文句つける人出てきそう。

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2019/12/30(月) 15:23:10 

    家でおせちを作るから、31日は大掃除とおせちづくりで疲労困憊。
    年越しそばを作るので精一杯。

    他の料理をする気力がないので、
    31日の夕飯はおせちでした。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2019/12/30(月) 15:23:21 

    お節は元旦に食べますよ。
    流れ的に、31日年越し蕎麦→元旦にお節とお雑煮で朝食。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2019/12/30(月) 15:24:58 

    >>11
    道民は宇宙人だったのか(´-` )

    +28

    -1

  • 62. 匿名 2019/12/30(月) 15:25:01 

    >>54
    本来のおせち料理はそれぞれおめでたい意味があるけど、もう知らない人の方が多いんだろうね。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2019/12/30(月) 15:25:32 

    >>51
    横だけど、コメ読んだ限り地域とかじゃない気がしない?
    なんかその人の感覚の方が大きそう。
    育ってきた環境もあるのかな?とも思う。

    +4

    -5

  • 64. 匿名 2019/12/30(月) 15:26:58 

    おせちがあれば元日から主婦が料理しなくて済む、なーんて嘘だもんね。
    餅焼いたりお雑煮作ったり大忙しだよ。

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2019/12/30(月) 15:27:30 

    地域的に元旦から食べるけど、付き合いで買わなきゃいけなくて昨日と退いたから食べた。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2019/12/30(月) 15:27:58 

    >>20
    お節には1つ1つちゃんと意味があって選ばれて入ってるんだよ。全部好みの味だったら最高だよね。
    私も黒豆苦手なんだけど、ちゃんと食べるようにしてるよ。
    願掛けだよー。

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2019/12/30(月) 15:30:15 

    子供の頃は元旦だったような記憶があるよ。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/30(月) 15:31:30 

    >>12
    元日の朝を元旦と言うんだよ。

    +34

    -2

  • 69. 匿名 2019/12/30(月) 15:32:13 

    黒豆煮ただけで飽きた
    何から始めよう

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2019/12/30(月) 15:32:20 

    >>61
    北海道は大晦日がご馳走だね。

    +18

    -1

  • 71. 匿名 2019/12/30(月) 15:33:54 

    31の夜は蕎麦だよ

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2019/12/30(月) 15:34:00 

    今年は数種類のおせちを取り寄せたので、今日から食べます。

    あとは、鍋をつくるだけなので楽です

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2019/12/30(月) 15:34:50 

    そもそもは年が明けてから食べるものなんじゃない?
    地域によって違うならどうしてそうなったのか知りたい。
    面白いよね。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2019/12/30(月) 15:38:04 

    >>51
    え、ガルちゃんのたった70コメぐらいの意見が全てだと思ってるの?
    自分たちには知らないところで色んな風習があるかもしれないよ

    +3

    -2

  • 75. 匿名 2019/12/30(月) 15:38:46 

    >>74>>63へのレスです

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2019/12/30(月) 15:38:51 

    1月1日の朝(昼ごはんも兼ねて10時半くらいから)。
    一食分の買ったやつだから一食で食べきる。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2019/12/30(月) 15:43:19 

    おせちって美味いか?

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2019/12/30(月) 15:43:31 

    >>61
    なぜですか?道民ですが必ず元旦に食べます。

    +6

    -3

  • 79. 匿名 2019/12/30(月) 15:44:22 

    >>59
    まさしく!
    大掃除とおせちに加えて普段の夕飯の支度までやりたくない
    おせちの用意しながらつまんで日本酒飲みながらおでん煮たりするくらいがせいぜい

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2019/12/30(月) 15:45:38 

    >>68
    えーーー!さすがっすね!姐さん!

    +0

    -8

  • 81. 匿名 2019/12/30(月) 15:46:14 

    元旦は朝から出掛けるので夜食べる

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2019/12/30(月) 15:46:20 

    >>11
    普通の日本人なら地域差があるって知っているから、そんなこと言わないわ

    +18

    -0

  • 83. 匿名 2019/12/30(月) 15:47:09 

    >>1
    今日から食べたら、お正月には飽きてませんか?

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2019/12/30(月) 15:47:19 

    いつからおせち食べますか?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/30(月) 15:47:49 

    1日に食べ始める習慣しかなかったから、こんなに人によって違うんだって初めて知ったよ

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2019/12/30(月) 15:49:57 

    少数派なんだろうけど、
    子供の頃からおせちが苦手で苦手で、、大人になった今も変わらず。
    お雑煮しかたべません。
    将来、本当のぼっちになってしまったらお雑煮すら食べなさそう。
    焼き餅で終わらせてしまいそうな自分が怖いです

    +2

    -4

  • 87. 匿名 2019/12/30(月) 15:52:18 

    >>78
    大晦日に食べるほうが多いらしいよ別に何日に食べようといいと私は思ってるけどね

    +10

    -3

  • 88. 匿名 2019/12/30(月) 15:53:36 

    31日は鍋かすき焼きにして元旦におせち、お雑煮を食べるかな

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2019/12/30(月) 15:57:37 

    >>80
    そういう煽り、恥ずかしいよ。

    +11

    -1

  • 90. 匿名 2019/12/30(月) 15:58:05 

    つまみ食いスタートしました。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2019/12/30(月) 16:02:20 

    トピズレだけど、
    おせちって、無駄に高いよね

    大人になって、
    あれだけの品数を作るって大変だと分かった。
    だから、高級な金額なんだと。

    祖父母が存命の時は、毎年購入して振舞ってくれてたけど、
    亡くなってからは、
    両親は買ってもくれないし、作ってもくれない!
    クソ親!

    年に一度、贅沢をしたり、
    手間暇かけて家族の為に用意するものだと知りました。

    +1

    -9

  • 92. 匿名 2019/12/30(月) 16:02:25 

    >>72
    おせちの食べ比べって豪華だな!

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2019/12/30(月) 16:04:01 

    >>86
    ちょっとわかる。私も魚介類があまり得意ではないから食べ辛い。
    いつも伊達巻と栗きんとんばかり食べてしまう

    +2

    -2

  • 94. 匿名 2019/12/30(月) 16:07:11 

    ナマスは日持ちするよ

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2019/12/30(月) 16:07:44 

    >>86
    頭湧いてるの?いつから食べますか?なのに長々長々とアホか勝手に焼餅で終わっとけボケ

    +2

    -2

  • 96. 匿名 2019/12/30(月) 16:10:41 

    冷凍おせちが15時に届いて24〜36時間程度で食べごろとな。
    私の中では元旦からだったけど、明日の夕飯から出しちゃおうかな…

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2019/12/30(月) 16:14:59 

    子供の頃は31日はお鍋とかあれこれ、元日の朝はお雑煮、その後だらだらお節食べて、夜はお節の残りと何かだったな。次の日から親戚の家に行ったりなんだかんだ同じような物出されたけど。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2019/12/30(月) 16:16:44 

    おせちのお重は元旦からだけど、作っている時味見は子供にさせる
    きんとんとか伊達巻とか

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2019/12/30(月) 16:16:56 

    >>83
    お正月は餅中心なので大丈夫です

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2019/12/30(月) 16:19:38 

    >>98
    昔は元旦からだったけど、最近は少なくとも大晦日から食べてる人が多いみたいですよ。20年前に夕飯で年越し蕎麦とお煮しめだけだというと、質素過ぎると笑われました。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2019/12/30(月) 16:22:21 

    >>94
    でも翌日に食べると生臭いです。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2019/12/30(月) 16:22:49 

    >>77
    美味しいやつは美味しい。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2019/12/30(月) 16:25:58 

    >>8
    私も今日食べたかったのですが、旦那が古い人なので、年明けから食べる予定を明日に譲歩してくれました。保管は暖房が効いてない和室で大丈夫と言われましたが、暖冬なので冷蔵庫に入れました。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2019/12/30(月) 16:28:34 

    >>101
    うちナマス好きだから通年作ってるけど生臭くなんてならないよ?大根人参の甘酸っぱいやつだよね?

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2019/12/30(月) 16:28:53 

    元日の朝からしか考えられない

    +3

    -3

  • 106. 匿名 2019/12/30(月) 16:28:55 

    >>77
    冷蔵庫が小さい昔と違って大鍋に入れたまま日持ちさせる必要がないから、最近は薄味に作る家庭が多いよ

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2019/12/30(月) 16:30:34 

    >>104
    大根、人参に〆さば的な青魚が和えてあります

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2019/12/30(月) 16:34:42 

    >>51
    地域によって違いはあるようですが、昔はうちも元旦からでした。おとそのつまみに重箱が出てました。でも最近は紅白を観ながらお重を摘む家庭が増えてるようです。LDKだと25度近くあるから冷蔵庫に入らない分は日持ちしないからでしょうかね?

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2019/12/30(月) 16:34:59 

    >>107
    地域によるのかな?うちは〆さば入れない!さすがにさば入ってたら生臭くなるね!

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2019/12/30(月) 16:37:36 

    元旦の朝からだと思ってた。
    31日はそば食べなきゃならないし、うちは毎年31日はそばとお寿司です。
    この組み合わせの家庭多いと思ってました。

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2019/12/30(月) 16:37:38 

    元旦の朝食から。
    昔ちびまる子ちゃんで、おせちに伊勢海老入れて大晦日に食べてしまってちーん…みたいな話あったの思い出した

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2019/12/30(月) 16:38:53 

    31に作って元旦の朝からお雑煮と一緒に食べる

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2019/12/30(月) 16:41:41 

    >>90
    いいなあ🤤

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2019/12/30(月) 16:42:00 

    >>77
    上手い不味いより、一つ一つに意味の有る縁起物だから食べるだけ。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2019/12/30(月) 16:42:42 

    明日、届くから
    31日から食べる
    お客さんも来ないから。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2019/12/30(月) 16:43:33 

    >>91
    最近は冷凍技術の進歩のおかげで作り置きができるから安くなったよ。1万くらいから二段重がある。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2019/12/30(月) 16:46:01 

    >>91
    全部手作りだとほんと大変なんだよね。
    やってた頃は5万円くらい取りたいわーと思ってたw

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2019/12/30(月) 16:46:55 

    >>32
    その割に日本の方言が抜けないねw

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2019/12/30(月) 16:48:06 

    >>37
    伊達巻は作った欲しいが美味しいし、簡単だよ

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2019/12/30(月) 16:48:29 

    うちは31日にお節完成するから 31日にお節とそばを食べて 1日にはお節とすき焼き、刺身、寿司が並ぶよ

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2019/12/30(月) 16:50:56 

    >>120
    すごい御馳走三昧!
    元日にお寿司を出前してくれるところもあるんだね。
    どの辺りにお住まいですか?

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2019/12/30(月) 16:53:35 

    北海道に住んでた頃は家で一番寒い部屋に置いておくと普通に保存が効いて楽だった。笑
    お重って嵩張るから冷蔵庫保存が大変だよね。

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2019/12/30(月) 16:57:34 

    北海道や九州で大晦日から食べるというなら、そっちの方が正しいのかも。古くからのしきたりは中央から同円心上の離れた地域に残されてるらしいから。

    +6

    -3

  • 124. 匿名 2019/12/30(月) 16:59:03 

    大晦日の夕飯は、東海地方はすき焼き、北海道は寿司が多いらしい

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2019/12/30(月) 17:05:19 

    >>109
    横だけど、元々は生肉を刻んだ前菜だったみたい。日本では猪の肉だったので、語源はナマシシ。それを後世に酢で〆る料理になり、肉食を禁止されてからは魚を入れたり、野菜だけの酢の物になったみたい。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2019/12/30(月) 17:09:32 

    実家(田舎)では31日に食べてたけど県外に嫁いでからは元旦に食べてたからびっくりしたのを覚えてる

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2019/12/30(月) 17:14:59 

    カニ食べる

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2019/12/30(月) 17:18:17 

    31日そば食べるの当たり前になってるけど食べない人いる?

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2019/12/30(月) 17:23:54 

    食べるのは31日からかな。
    おせちは買うとだいたい冷凍が多くてあまり美味しくなくて、もうやめた。

    黒豆や小豆は炊飯器でつくる。
    ローストビーフや焼豚、筑前煮とか簡単に作って蒲鉾やチーズやら…

    東北の海宝漬けはいくらやアワビ、フカヒレなどが入っててお正月向き。
    復興も兼ねて取り寄せます。

    すぐお正月料理も飽きるので2日の夜はもうカレーとか食べる。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2019/12/30(月) 17:25:53 

    >>128
    実家は大晦日の夕飯は蕎麦だけだったけど、旦那が夕飯に蕎麦だと、「蕎麦は紅白観ながらの夜食に決まってるだろう!!」とブチ切れるので、午後7時半からおせちを食べ始めて10時半に蕎麦作らされる。そんなんだから知り合って半年で5㎏、結婚して1年で10㎏、なんだかんだで合計20㎏は太ったよ。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2019/12/30(月) 17:28:25 

    >>129
    うちも去年ふるさと納税で豪華松前漬けを取り寄せたよ。仙台のだっけ?白米にかけて食べました。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2019/12/30(月) 17:29:17 

    はんぺんが売り切れだった

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2019/12/30(月) 17:31:19 

    >>130
    うちも!
    もっと酷くて、年越しの瞬間に蕎麦食べてなきゃいけないんだってさ。
    毎年夜中に蕎麦茹でて年明け早々器を洗ってアホみたいだわ。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2019/12/30(月) 17:31:50 

    >>130
    もぅ、めんどくさい男だね! 何回も台所たたなきゃいけないから、嫌になるよね!大変だと思うけど頑張って下さい!

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2019/12/30(月) 17:33:55 

    >>133
    うっわあ、上手やなぁww

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2019/12/30(月) 17:35:05 

    10時半だなんて、紅白の佳境タイムやん

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2019/12/30(月) 17:37:42 

    >>129
    ありがとうございます~
    海宝漬けは岩手の中村家とか他でも出してます〜
    炊きたて白米に最高ですよね!
    もう食べたい!

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2019/12/30(月) 17:38:27 

    >>1
    うちの実家は大晦日の昼から夜にかけてオードブルやおせち食べて元旦はお雑煮と残りのおせちつまむ感じでした。
    その家、地域で色々あるよね。
    みんな違ってみんないい!

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2019/12/30(月) 17:41:16 

    主です。今日届いたおせちは今晩食べていいとお許しが出ました!その代わり、明日は自前のおせちと年越し蕎麦を作らなきゃいけません!

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2019/12/30(月) 17:41:55 

    これが岩手の海宝漬けです。
    (先ほど画像貼り忘れました)
    いつからおせち食べますか?

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2019/12/30(月) 17:45:21 

    >>89
    みそかにつまんねーこと言うなしー

    +0

    -2

  • 142. 匿名 2019/12/30(月) 17:47:47 

    >>90
    家も〜(´~`)モグモグ🍶

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2019/12/30(月) 17:50:35 

    >>1
    うちは元旦から
    年内に食べたら正月に食べる物が無くなってしまうし
    でも餅は31日の年越しそばに入れてほしいとよくリクエストされるから、時々フライングしてる

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2019/12/30(月) 17:58:08 

    >>143
    元旦は市内にある義実家へ、2日は県内にある私の実家で呼ばれるので、お雑煮だけ作れば後は残り物でいいんです♫

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2019/12/30(月) 18:00:15 

    >>140
    あ、うちも去年買ったのこれだった!

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2019/12/30(月) 18:07:24 

    今から生協で注文してた福井の焼き鯖寿司と仕出しのおせちをいただきます

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2019/12/30(月) 18:41:18 

    うちも今日冷凍お節がとどきましたー。明日から解凍して、一日から食べまーす。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2019/12/30(月) 18:56:31 

    正月用の食材を買いましたが

    黒豆、田作り、栗きんとん、昆布巻きは
    元旦までお預けですが

    だし巻き卵、ハムとか珍味などは
    土曜日から、少しづつ食べてます

    少しづつ美味しく頂けるので楽しく過ごせますよ

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2019/12/30(月) 19:15:12 

    >>4
    同じ!
    大阪出身だけど子供の時からそうだった

    紅白見ながらおせちを食べるのが恒例

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2019/12/30(月) 19:25:02 

    >>1
    もともとおせちは、年末あわただしく用事をすませ掃除して、正月三が日をゆっくりするための日保ち食品だって聞いたよう気がするよ。
    だから元日からがいいんだろうね

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2019/12/30(月) 19:25:45 

    31日はおせち食べ出して元旦はお餅とおせち料理。
    今夜は何故か餃子🥟
    餃子いっぱい作って冷凍しておいておせち料理飽きると餃子登場する‪w

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2019/12/30(月) 19:33:00 

    北海道民です。子供の頃から大晦日の夜から食べてます。大人になりお酒呑みになってからは、おつまみ感覚。大体残るから元旦朝に出しますが、甘い系はやはり食べないな…

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2019/12/30(月) 19:40:41 

    >>1
    今日から食べるの?じゃあ元旦の朝は何食べるの?
    私は実家も結婚後も元旦の朝におせち食べます?

    +4

    -2

  • 154. 匿名 2019/12/30(月) 20:03:41 

    >>123
    歳神様を迎えるための儀式としてならやはり京都あたりのが正式なのでは?
    北海道はそもそも外国みたいなものだし、九州は外国文化の影響受けてると思う。

    +2

    -10

  • 155. 匿名 2019/12/30(月) 20:22:23 

    >>150
    昔は誕生日の観念が無いから、みんなで新年を迎えたら年を取ったんだよ。数え年っていうでしょ?その歳神様をお迎えする豪華なお食事がお節料理。だから年明け前に食べていいんだって。

    +3

    -2

  • 156. 匿名 2019/12/30(月) 20:25:45 

    >>155
    いやいや、歳神様迎えるのだからまず初詣して、初日の出拝んでからの御節でしょう。

    +2

    -2

  • 157. 匿名 2019/12/30(月) 20:25:56 

    >>154
    横だけど、北海道は日本中から開拓民が集まって切り開いた土地なんだから、外国と同じって表現は失礼だよ。まあ、江戸時代なら外国みたいなものだろうけど。

    +7

    -1

  • 158. 匿名 2019/12/30(月) 20:43:31 

    一日の朝の6時半に毎年食べます。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2019/12/30(月) 20:43:42 

    >>95
    どうした?
    そんなカリカリしなくても…。

    +1

    -2

  • 160. 匿名 2019/12/30(月) 20:45:22 

    >>154
    日本には元々大晦日にご馳走を食べる風習があったんだって。それが中国文化の影響で奈良時代や平安時代辺りから五節句にお供えや宴会をするようになり、1年の中でも特にスペシャルな節句である人日(正月)を迎えてからご馳走を食べるようになったんだとか。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2019/12/30(月) 20:55:17 

    実家は元旦だったけど
    夫婦だけだと余るから届いたら食べるようにしてる
    じゃないと食べ切れない

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2019/12/30(月) 21:01:04 

    毎年元日の朝に皿に盛ったおせちとお雑煮で、お重に詰めるのは実家に持っていく元日か2日の夜でしたが、今年は大晦日に実家に行く事になったので、大晦日の夜からおせちをつまみに飲む予定です。
    北海道が大晦日から食べるのは聞いた事ありますが、30日から食べる地域もあるんですねーびっくり。
    昼頃から作って9品までは作り終わりました、あと3品作らねば。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2019/12/30(月) 21:28:05 

    伊達巻二巻作ったけど今日の昼までに家族で完食
    最高に美味しかった

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2019/12/30(月) 21:40:12 

    北海道民ですが31日の夜はお節を食べるというよりご馳走を食べるって感じですかね
    握り寿司すき焼き鍋オードブル盛り合わせなど各家庭様々だと思いますがとにかくご馳走を机に並べます
    その中にお節料理も含まれています

    +7

    -2

  • 165. 匿名 2019/12/30(月) 21:43:11 

    大掃除を前日までに終え、31日の朝から近くの旦那実家で姑や旦那妹、旦那弟の嫁とおせちづくりに行ってたなぁ。
    私はひそかに「おしん奉公」と言ってたっけw総勢10人くらいになってたんだけど、その途中に姑弟が来て「あ~にぎやかやなぁ(いつもと違って)」というんだけど、姑が「うちは家族が多いから(ドヤ!」って言うのがお約束で腹の中で(家族違うし)ってつぶやくのもお約束だった。
    姑が外で「私子ちゃんにはお母さんがいないから(高校の時に亡くなった)、私があの子のためにあれこれ母親代わりにやっててるのよ!」と恩着せ発言してるのがわかり「それならしてもらわなくって結構です」と、それ以来行ってない。
    10年以上前の話だけど、昨年姑はボケて施設に入った。
    私のおせちの思い出。

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2019/12/30(月) 21:43:50 

    >>160
    だからね、「御節」は平安以後のものでしょう。
    単なるご馳走ではないんだよ?
    神事も兼ねたものだから節度ある日本人としては元日に食べるべきでは?

    +3

    -3

  • 167. 匿名 2019/12/30(月) 21:49:15 

    松風の代わりにキッシュを入れたろ

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2019/12/30(月) 21:59:47 

    ならこれはお節料理じゃなくていいわ
    ニューイヤーパーティディナーディッシィーズと呼ぶわ

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2019/12/30(月) 22:05:19 

    今日届いたから今日食べたよ

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2019/12/30(月) 22:49:22 

    ちょっと余ったのは大晦日につまんだりはしたけど、元旦に家族揃っておめでとう!って言ってから食べるのが普通だと思ってたから、30日から食べるとかびっくりした。
    知らなかったなー。

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2019/12/30(月) 23:29:16 

    札幌です!昔から小さい時から大晦日
    明日夜食べます!
    元旦は残り物つまみます
    大晦日が、一番豪華

    +5

    -1

  • 172. 匿名 2019/12/30(月) 23:42:27 

    >>166
    は?東北や北海道のように都の支配が及ばない地域は自分とこの伝統を守ればいいんじゃない?ちなみにお重に入れる風習は江戸時代からなんだとか。武家流ってやつ?まともなあなた都の伝統を守っておせちを三方にでも乗せて食べなよ。

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2019/12/30(月) 23:59:28 

    まだおせち全部買えてない…明日、買いにいきます

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2019/12/31(火) 02:02:00 

    我慢できなくて今日昆布巻きと飯寿司ちょっと食べちゃいました

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2019/12/31(火) 02:03:48 

    毎年、どうせほとんど残るので
    好きな物だけ買うようになったよ
    だから、今日も数の子を食べたw

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2019/12/31(火) 02:05:04 

    いつからおせち食べますか?

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2019/12/31(火) 12:15:32 

    >>176
    いつのニュース映像のですか?

    主ですが、昨日届いた二段重は昨夜中になくなりました。お騒がせいたしました。今から作ります。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2019/12/31(火) 13:48:04 

    あんな不味いもん食べないよー

    +0

    -3

  • 179. 匿名 2019/12/31(火) 14:22:09 

    1日に食べるけど食べきれなくて結局余りますね
    31日は回転寿司でお寿司を持ち帰り、後は唐揚げとそば
    北海道です

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2019/12/31(火) 17:47:35 

    >>179
    最近は本州も大晦日からご馳走です。だから正月はお雑煮だけで充分かも。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード