-
1. 匿名 2019/12/30(月) 13:10:14
1歳の娘がRSウイルスになり、5日ほど看病はしていますがまだよくなりません。熱は上がったり下がったりを繰り返し食欲もなく起きてる時は超絶機嫌が悪い…
半年前に手足口病にもなりましたがその時はその時で大変ででした。
子供の看病で1番きつい病気はなんでしたか??+84
-8
-
2. 匿名 2019/12/30(月) 13:11:01
盲腸+6
-10
-
3. 匿名 2019/12/30(月) 13:11:09
もどす系の病気。
夜中前触れもなくお布団に吐いた時は大惨事でした。+1308
-7
-
4. 匿名 2019/12/30(月) 13:11:18
ノロウイルス
5歳、4歳の子供が感染して大変だった。+701
-4
-
5. 匿名 2019/12/30(月) 13:11:20
胃腸炎!もう洗濯も間に合わないし、感染力強いし、洗濯したのにまた吐いちゃうと替えもないしで…+781
-3
-
6. 匿名 2019/12/30(月) 13:11:32
ノロ、胃腸炎
これに勝てるのは
いないと思う。+916
-2
-
7. 匿名 2019/12/30(月) 13:11:33
百日咳、つらかった。。
入院生活は大変。。。+64
-3
-
8. 匿名 2019/12/30(月) 13:11:33
ノロとかロタとか嘔吐下痢。
インフルエンザはうつった事ないけど嘔吐下痢は家族全滅するから。+640
-2
-
9. 匿名 2019/12/30(月) 13:11:50
大変な病気になったことがわからないから比べられないけど、胃腸風邪が大変だったな。+40
-0
-
10. 匿名 2019/12/30(月) 13:11:59
ノロとかロタとか?+157
-0
-
11. 匿名 2019/12/30(月) 13:12:05
胃腸風邪。
嗚咽のたびに飛び起きる。
家族間で感染しやすい+265
-2
-
12. 匿名 2019/12/30(月) 13:12:22
下痢とか嘔吐はきついね…
本人もツラいし看病もツラい+308
-2
-
13. 匿名 2019/12/30(月) 13:12:32
心労が酷いのは喘息
咳き込む度に「発作か!?入院か!?」ってビクビクする+220
-1
-
14. 匿名 2019/12/30(月) 13:12:52
ご飯を食べられない病気。
手足口病とか…
たった1食でも食べないと、気が気じゃない+5
-37
-
15. 匿名 2019/12/30(月) 13:12:53
>>9
なったことがないから…です。+0
-2
-
16. 匿名 2019/12/30(月) 13:13:51
厨二病+29
-6
-
17. 匿名 2019/12/30(月) 13:14:01
嘔吐する系は片付けが大変だった。
インフルエンザは看板してたら自分も感染して大変だった。
手術で入院したり、風邪こじらせ入院した時は精神的に大変だった。
どんな病気も心配だし、やっぱり健康が1番!+294
-3
-
18. 匿名 2019/12/30(月) 13:14:17
子どもがインフルもらってきて私や祖母にも感染。
丈夫が取り柄の夫をこき使った。+31
-1
-
19. 匿名 2019/12/30(月) 13:14:24
幼児期のノロは最悪だったな
あちこち吐きまくり、オムツから溢れる下痢
お尻がただれて泣きまくるし
2週間くらい下痢が治らなくて終わった頃には母子ともにボロボロだった
私が感染しなかったのが何よりの救いだったけど+330
-1
-
20. 匿名 2019/12/30(月) 13:14:42
硬膜下血腫での大手術+15
-0
-
21. 匿名 2019/12/30(月) 13:14:46
ノロはしんどい
子供じゃなくて実家で親と姉がなった時は大変だった
あっちもこっちも嘔吐しまくりだし、感染しないように気を付けなきゃだし。寝る時間とかほとんどなかった+162
-6
-
22. 匿名 2019/12/30(月) 13:15:02
胃腸炎の風邪。夜間病院いったものの
水分とってもほんの少しでも吐いてしまって
時間おいてとっても吐いてしまって
熱は高いし眠れないし目はおちくぼんできて
下の子にもうつったし
どうやって乗り切ったか……あんまり覚えてない+134
-6
-
23. 匿名 2019/12/30(月) 13:15:05
ノロは本当大変だった
2回移された事あるけど、移らないようにうがい手洗い徹底してても次の日にはすぐ移って倒れ込んだ
子供は翌日にはケロッとしてたけど私はゲーゲー吐きながら這いつくばって一人で子供の面倒見るしかなく地獄だった+206
-4
-
24. 匿名 2019/12/30(月) 13:15:18
ノロはヤバイね。
私はノロにかかりにくい体質だから生き残れるけど、家族みんなが吐いた嘔吐物を永遠と処理して洗濯して干してまた吐かれての繰り返し。冬場だから辛い。+186
-6
-
25. 匿名 2019/12/30(月) 13:17:38
やっぱり胃腸炎じゃない?
こないだ3歳と1歳の子どもが時間差でなったけどほんとに大変だった...
夜中にも10回以上吐いて着替えがなくなったし、わたしは一睡もできなかった( ; ; )+174
-3
-
26. 匿名 2019/12/30(月) 13:17:54
胃腸炎。
クリスマスから次々に…。子供達は元気になったけど、今は私が…
気をつけていても移るからしんどい
+120
-3
-
27. 匿名 2019/12/30(月) 13:17:55
破傷風。震える舌+4
-6
-
28. 匿名 2019/12/30(月) 13:18:13
吐く、ウンチ漏れるの胃腸炎やノロ、ロタがきつい。
泣いて機嫌が悪いのなんてどうでもいいw
初めてロタにかかった時、お風呂場から出れるタイミングないくらい吐いて水下痢して朝方4時から7時までお風呂場で子供と過ごしたことある。
5日間嘔吐下痢続いてじゅうたんの上に新聞紙敷き詰めて洗濯する暇もないから手洗いしたもの全部浴槽で消毒液に突っ込んでた。
+138
-1
-
29. 匿名 2019/12/30(月) 13:18:17
嘔吐下痢系は大変だよね。
今は3人子供達が次々インフルになって寝込んでる。
代わる代わる、頭痛いー!気持ち悪いー!苦しー!て泣くから1人でてんてこ舞い~!
大人にまだうつってないのが幸い。
ネットでおせち頼んでて良かった~!
+118
-5
-
30. 匿名 2019/12/30(月) 13:18:35
わかる。嘔吐系はキツい
本人も吐いた事に辛いしシンドイしショック受けて泣くし、大丈夫だよーって言ってもその度に服も敷布も全替だから負担もかかる
+133
-2
-
31. 匿名 2019/12/30(月) 13:18:45
ノロウイルス。手袋やマスクを二重にしようが次亜塩素のスプレー使って消毒、嘔吐した布団や服を全部捨てても絶対にうつる。今年初めて子供がインフルエンザになったけどこっちの方が全然ましでした。。+95
-6
-
32. 匿名 2019/12/30(月) 13:19:09
川崎病で入院した時はかなり辛そうで、かわいそうだった。
2歳の息子に、チョッキン!って点滴切ってって泣き叫ばれたな。
熱も43度とか高熱だったしね。+113
-1
-
33. 匿名 2019/12/30(月) 13:19:17
ノロロタとかの上げ下し系
こっちも伝染るしほんとキツい
旦那コックだから、子供がかかったら旦那は義実家へ逆隔離するし、私1人で看病するから尚さらキツい+136
-1
-
34. 匿名 2019/12/30(月) 13:20:21
嘔吐やばい
布団に吐いて洗ってるうち今度はカーテンに盛大に吐いて、洗濯間に合わない、寝られる布団もない、で地獄+109
-4
-
35. 匿名 2019/12/30(月) 13:21:27
>>13
咳は嫌ですよね。
子供も眠れなくて辛そうだし、苦しいし、見ていて泣きたくなる。
咳のし過ぎで吐いたりするし……+84
-3
-
36. 匿名 2019/12/30(月) 13:21:30
腸重積で手術になったとき
感染症もあるので覚悟して下さい。と言われた+19
-2
-
37. 匿名 2019/12/30(月) 13:23:12
娘が吐きやすいから熱出ると、髪の毛おさげに編んで、頭部辺りに大きなバスタオル2枚引いて、とりあえず洗面器近くに置いて
というふうにスタンバイする
+94
-1
-
38. 匿名 2019/12/30(月) 13:23:51
鬱
まだ8歳だったのに
生きている意味がわからない
いなくなりたい
って
聞く私も辛かったけど本人はもっともっと辛かっただろうね
6年経って
ボランティア活動や趣味を持つまで回復しました+244
-3
-
39. 匿名 2019/12/30(月) 13:23:57
嘔吐下痢は本当にきついよね。
洋服はまだしも、冬の布団や絨毯に吐かれると精神的にくる。+89
-4
-
40. 匿名 2019/12/30(月) 13:25:29
ロタウイルスなど上から下から出てくる病気。入院になったんだけど逆に入院で良かったとも思う。シーツが30分と持たなくて一晩中医療用?の使い捨てシーツ交換してくれたよ。吐瀉物も鍵つきで管理。+94
-1
-
41. 匿名 2019/12/30(月) 13:27:05
ヘルパンギーナで口内炎だらけ、私も感染したけど痛すぎて何もたべられず娘と2人でゲッソリ痩せました。。+38
-1
-
42. 匿名 2019/12/30(月) 13:27:41
感染系の病気の時は子供と別室で寝てますか⁉️
同じ部屋で寝ると見事にうつるからリビングのソファで寝るんだけど、疲れがとれない…
仕方ないのだけど…+5
-5
-
43. 匿名 2019/12/30(月) 13:28:03
>>13
わかるわかる
見逃したり判断誤ると生死に関わる系はちょっとも気が抜けないから心労がすごい+57
-2
-
44. 匿名 2019/12/30(月) 13:28:38
一家でのインフル。自分もインフルになり、深夜はきながらの子供の世話。次の年から必ず予防接種してます(^^)+5
-2
-
45. 匿名 2019/12/30(月) 13:29:45
>>32
43度って凄いね。
生命にかかわりそう。
あまり聞いたことない病気+78
-4
-
46. 匿名 2019/12/30(月) 13:30:25
>>37
ウチは具合悪くなると頭のてっぺんでお団子にしてる
どんな体勢でも邪魔にならないしおすすめ+58
-1
-
47. 匿名 2019/12/30(月) 13:30:27
胃腸炎は本当にきついと思う。布団もカーペットもそこら中嘔吐して洗濯掃除追いつかないしずっと吐いてる姿みると不安になる。何も追いついてない中症状悪化して家の中くしゃくしゃのまま緊急入院になり更に大変だったなぁ。+58
-1
-
48. 匿名 2019/12/30(月) 13:31:05
>>28
風呂場で水下痢を垂れ流してたってこと?
それは結構怖いかも…風呂の水ってなんの処理もなく流れて行くから汚水が外にばら撒かれてたって事だよね…+5
-46
-
49. 匿名 2019/12/30(月) 13:31:53
嘔吐!+13
-0
-
50. 匿名 2019/12/30(月) 13:32:14
ノロ。
洗濯は追い付かないし、着替えさせてシーツを替えた直ぐにまた吐く。
看病に疲れて子供が元気になってきた頃に自分がうつる。
地獄だった。+53
-2
-
51. 匿名 2019/12/30(月) 13:32:18
>>42
母親の自分は同室、他家族は別室で寝てる
子供不安がるし側に居てあげたいから
でもインフルエンザとか別室に居る家族は移るけど、付きっきりの自分は移らない
体質かどうかは知らないけど看病出来るから助かってはいる+19
-2
-
52. 匿名 2019/12/30(月) 13:34:00
>>48
そういう事言わないであげて、不測の事態でしょうがない対処もあるから、良くないかもしれないけどどうしようもない時もあるのよ・・+81
-2
-
53. 匿名 2019/12/30(月) 13:34:03
うちの子が大変だったのは腸風邪くらいだけど、友人の息子さんが小児癌になって、何ヶ月も入院、治療しているのを見てたら、色々と考えさせられる。+59
-0
-
54. 匿名 2019/12/30(月) 13:34:07
三時間も風呂場で過ごすとか子供悪化しそう。+6
-22
-
55. 匿名 2019/12/30(月) 13:36:04
ノロに感染したときはバケツに嘔吐が間に合わないからフローリングタイプのホットカーペットの上でペットシーツひいてこどもと寝た。布団なんかに寝せられない、どうせ汚すし。+38
-1
-
56. 匿名 2019/12/30(月) 13:36:17
>>32
43度で良く助かったね、40度超えでもビビる+55
-0
-
57. 匿名 2019/12/30(月) 13:36:44
>>1
お疲れ様です。
一歳のころ、うちも同じくRSウィルスに感染して、
急性肺炎になり入院しました。
入院で毎日、つきっきりで仕事も一週間、休んで大変だったなぁと思い出しました。
あとは、嘔吐系は感染するので、きついですね+20
-2
-
58. 匿名 2019/12/30(月) 13:36:57
>>51
そうなんだ。うつらないなら同室がいいね。
本当は同室で寝てあげたいけど、見事にノロもインフルも移って共倒れしたから今は別室にしてます。+6
-1
-
59. 匿名 2019/12/30(月) 13:37:03
>>42
インフルエンザだと2メートル離れる
顔のそばに空気清浄機
胃腸炎でもそうだけど、マスクと手洗い徹底
汚い手で鼻と口触ったりしなければ移らないよ
感染症は予防できるからね
移っちゃう人はどこかがちゃんとできてないからなんだよ
小さい子相手だと徹底にも限度があるから ある程度の諦めも必要かも+2
-33
-
60. 匿名 2019/12/30(月) 13:37:19
>>54
しつこい+25
-3
-
61. 匿名 2019/12/30(月) 13:38:54
下痢嘔吐系は地獄をみるね。
と思ってたらウチだけじゃなかった。
みんな同じなのね+43
-1
-
62. 匿名 2019/12/30(月) 13:39:15
>>1
腸閉塞なりかけで2日間点滴のみの絶飲食。
まだ1歳なってないくらいで断乳もまだだったから自分の胸も張りまくりだし、子供は泣きまくりだし、勘弁して欲しかったなぁ。
入院だから家での看病よりはマシだったかもしれないけど。+24
-1
-
63. 匿名 2019/12/30(月) 13:39:32
>>1
これ、命に関わる系が1番なんじゃないの?+20
-0
-
64. 匿名 2019/12/30(月) 13:39:38
小児癌とか心臓病
かわいそうだなって思うわ+54
-1
-
65. 匿名 2019/12/30(月) 13:39:52
手足口病です。子供3人ですがみんなうつって大変でした+4
-1
-
66. 匿名 2019/12/30(月) 13:40:20
嘔吐下痢ってうつる?
ちゃんと消毒とかしてたら大丈夫だと思うけどなぁ+0
-24
-
67. 匿名 2019/12/30(月) 13:40:28
熱性痙攣とかてんかん発作
何もしてやれないのだけど、この後のこととか頭の中の思考は目まぐるしくてしんどい+41
-1
-
68. 匿名 2019/12/30(月) 13:41:09
部屋中に新聞紙とペットシート敷き詰めまくってカーテン前は段ボールで覆って
部屋から出られないように鍵までかけて缶詰状態だった。
家中歩き回られたら大惨事、被害拡大するから可哀想だけど仕方なかった。+11
-1
-
69. 匿名 2019/12/30(月) 13:41:17
同じく。
シーツとか洗う気になれず全部捨てる。+6
-1
-
70. 匿名 2019/12/30(月) 13:42:41
>>4
私も娘から感染しちゃって、娘がまだ1歳なりたてでまだ授乳してたから上からも下からも母乳からも水分取られて脱水症状が出て、身動きとれなくなって救急車呼んだよ。+49
-2
-
71. 匿名 2019/12/30(月) 13:42:51
>>59
理論的にはそうかもだけど、子供が病気なのに2メートル離れるとか空気清浄機の近くにいるとかマスク手洗い徹底とか無理だから
そんな汚ないモノ扱いなんて出来ないよ
吐けば直ぐに駆け寄って慰めながら始末したり、何もなければ自分の手で受け止めてちゃったりしちゃうんだよ
そんなに簡単に出来ないからね、小さくても大きくても+85
-2
-
72. 匿名 2019/12/30(月) 13:46:41
手足口病。+5
-0
-
73. 匿名 2019/12/30(月) 13:47:14
>>3
子どもが吐いて泣く→抱っこして落ち着かせてあげたい→けど早くシーツ替えないとどんどん被害広がる…
みたいなのを一人でこなすのが本当にしんどかった。
大抵吐きまくるのは夜だから、旦那さんの帰り道が早い人が羨ましかった。+180
-3
-
74. 匿名 2019/12/30(月) 13:47:51
28日から原因不明の高熱が下がらない。全身に発疹もある。
小児科2回、急患2回行ったけど、インフルエンザも溶連菌も陰性。
原因わからないから解熱剤しか出してもらえない。
本当にこのまま様子見でいいのか不安でしかない。+21
-0
-
75. 匿名 2019/12/30(月) 13:49:33
インフルエンザとか脳症になるものが怖い。熱が高すぎて意味のわからないことを言ったり、意思疏通がとれないと心配になってしまう。結局大丈夫だったけど、どうなったら救急外来いったほうがいいかなどの判断も難しい。+36
-1
-
76. 匿名 2019/12/30(月) 13:52:44
ここ見ていてノロ、ロタの恐ろしさを知りました…
やはり幼稚園に入園すると感染しやすくなりましたか?来年入園なので心配です。+29
-1
-
77. 匿名 2019/12/30(月) 13:54:30
>>3
嘔吐下痢系は感染力強いし辛かったです…
三人いますが時間差でゲロゲロ吐き出して、その後10日間下痢→おしりをシャワーで流す。結果私の手もボロボロ…。+135
-2
-
78. 匿名 2019/12/30(月) 13:55:12
みんなやはり嘔吐系が辛いですよね…
なんか同志ばかりでうれしい笑+13
-1
-
79. 匿名 2019/12/30(月) 13:56:43
>>74
麻疹でも風疹でもなく?
高熱発疹は不安だね
今年始年末休みだから結構科違いか研修の若いドクターが代わりに診察してる場合もあるから:大きな病院でも一緒?
+5
-0
-
80. 匿名 2019/12/30(月) 13:57:07
>>3
わかるーー!
1番大変。。
1日に何度消毒して洗濯すればいいのか、、
そしてだいたい、2、3日後に自分も体調悪くなる。。
その頃には子供もわりと復活してるけどまだ遊びには行けないから、体調絶不調の中、家で暴れる子供とただ時間がたつのを待つという拷問。。+132
-1
-
81. 匿名 2019/12/30(月) 13:59:57
既に出ているけど、胃腸炎!
本人も勿論辛いが、予測不可能な事態の後処理が大変!
しかも連発。
そして何よりきついのは、子供3人毎年のようにインフルエンザになるけど、一度も移った事のない私が、胃腸炎だけは確実に移る(涙)+27
-1
-
82. 匿名 2019/12/30(月) 14:01:20
>>42
嘔吐系は離れたいけど離れて嘔吐洗面器キャッチできなくて被害拡大になりたくないから諦めて同じ部屋で寝る。
寝るというか一睡もできない。+31
-1
-
83. 匿名 2019/12/30(月) 14:02:24
現在進行形ですが、胃腸炎ですね。
夜中の突然の嘔吐、終わらない洗濯&着替え、そして一家感染。
看護6日目です。+27
-1
-
84. 匿名 2019/12/30(月) 14:03:30
>>76
ロタは大人は大丈夫ですよ。
感染しても症状が出ないそうです。
五歳くらいまでに必ず感染して、そのあとは感染しても成長とともに症状が和らぐそうです。
なのでロタは1発目が地獄なのです!+34
-2
-
85. 匿名 2019/12/30(月) 14:03:51
現在息子が、インフルと溶連菌をダブルでかかってます。
高熱だし、嘔吐だし、喉腫れてなんも食べれない。
親も子もつらいー+18
-1
-
86. 匿名 2019/12/30(月) 14:05:18
やっぱり嘔吐下痢系が一番しんどいよね
本人も看病する側も+21
-1
-
87. 匿名 2019/12/30(月) 14:05:41
3歳くらいまでの胃腸炎はまだところ構わず吐かれるから、じゅうたんもソファーも買い替えたなぁ
思い出すだけでもしんどい+19
-1
-
88. 匿名 2019/12/30(月) 14:06:12
冬になるとバケツに使い捨て手袋やマスク、袋(小・大)次亜を用意。古いタオル類は必ず取ってある。
子ども達のお下がり類もヨレヨレのものも必ずキープ
一昨年ノロで一家全滅して地獄を見ました。
去年は上記の物を冬前に準備して何とか主人と私はうつりませんでした。
今年はまだ胃腸炎はきてません。2番目の息子がとにかくなんでもかんでも貰ってくるけど
インフルエンザは薬がある、胃腸炎系は出さなきゃ治らないし看病する親もうつると本当大変。+26
-1
-
89. 匿名 2019/12/30(月) 14:08:37
>>1
1番なんて決めれない。
どんな病気だって変わってやりたいと思う。
小さい時に何度も手術した息子の時は麻酔打つだけでも可哀想で見てられなかった。
+19
-1
-
90. 匿名 2019/12/30(月) 14:10:36
去年子が胃腸炎になったけど症状は1,2日で収まったのでまだましだった。が次の日夫に移って一晩中トイレこもりっぱなし。病院に連れて行ったりこっちも気疲れしたわ・・・+11
-1
-
91. 匿名 2019/12/30(月) 14:11:36
白血病+9
-0
-
92. 匿名 2019/12/30(月) 14:16:22
吐く系が一番大変だけど、地味にヘルパンギーナが辛かった。口の中が痛くて泣き叫ぶから可哀想で、代わってあげれるなら代わりたいって気持ちでいた。+6
-1
-
93. 匿名 2019/12/30(月) 14:18:22
>>91
血液疾患は長い戦いなだけに辛いね。+8
-0
-
94. 匿名 2019/12/30(月) 14:18:39
>>82
わかる。寝れないよね
ウトウトしてても、ググっと喉の音が聞こえるとバッと起きて洗面器持って待機
大丈夫で安心、そして・・の繰り返し+32
-1
-
95. 匿名 2019/12/30(月) 14:19:06
>>3
胃腸風邪で掛け布団3枚駄目になったよ
夜はもちろん寝ないし嘔吐が収まってもご飯を食べなくなって入院(摂食障害)
入院しても全然食べなくて経管栄養
検査しても異常無くて2週間後に食べれる様になって退院した
ほんと疲れた+76
-1
-
96. 匿名 2019/12/30(月) 14:19:11
>>42
年齢にもよるけど、それこそインフルエンザだったら、異常行動ないか見張らなきゃだし、熱が急に上がるから心配じゃない?
胃腸炎だって、吐いたりしたら直ぐ処理しなきゃだし。
何より、子供が心細いだろうし、別室と言う考えがなかった。+28
-2
-
97. 匿名 2019/12/30(月) 14:19:18
ノロウイルステメーはだめだ+16
-2
-
98. 匿名 2019/12/30(月) 14:21:12
>>79
お返事ありがとうございます。
急患は2回ともおじさんでした。それぞれ違う先生。
原因わからないのがすごく心配です。
かかりつけの小児科ならすぐ、採決して検査してくれるのに、、、はやくかかりつけの病院行きたいです( ; ; )+8
-1
-
99. 匿名 2019/12/30(月) 14:23:19
>>91
お子さんがそうなのですか…?+1
-1
-
100. 匿名 2019/12/30(月) 14:23:47
>>71
母親って、自然とそうなるよね。+34
-1
-
101. 匿名 2019/12/30(月) 14:26:20
ノロだったか、ロタだったか忘れてしまったけど、まだ息子が小さかった頃にとにかく病気ばっかで、その時も吐いて着替えさせて、シーツ洗濯してを繰り返して病院行ったら若い先生だったけど、息子さんよりお母さんがこれじゃ大変でしょう。って労わりの言葉をくれました。しばらく入院させましょうって。
お母さんも少し身体を休めて下さいねって。
+38
-2
-
102. 匿名 2019/12/30(月) 14:26:47
嘔吐する風邪
その後私も絶対うつる
うつっても誰も看病してくれないから
トイレでのたうち回る+11
-2
-
103. 匿名 2019/12/30(月) 14:27:38
>>42
気になるから自分は同室で寝るよ
寝た気はしないけど+9
-0
-
104. 匿名 2019/12/30(月) 14:27:50
とびひ
いかに早く治すかが大事だと言われて1週間で増やさずに治した!
跡に残らなくてよかった+3
-0
-
105. 匿名 2019/12/30(月) 14:28:03
>>48
お風呂の水もトイレの水も一緒の下水に流れるんでないの…?+66
-2
-
106. 匿名 2019/12/30(月) 14:30:10
ノロこんなに辛いのに、毎年冬は、牡蠣食べる人が多いから凄い迷惑。あれがノロの感染源になる事が多くて全国に広がるのに。+45
-4
-
107. 匿名 2019/12/30(月) 14:32:45
>>1
命に関わらないし、心配もしないけど、シラミは大変。+1
-3
-
108. 匿名 2019/12/30(月) 14:33:32
夜勤から帰った時子供部屋覗いたら熟睡してたけど吐いた後があってフローリングのカーペットにも…
旦那何故気付かない?自室でガーガー寝やがってるし!子供起こしてカーペット替えて顔拭いて着替えさせて…旦那起こしたけど「眠い」って
情けなくて腹立つし泣いたわ+40
-2
-
109. 匿名 2019/12/30(月) 14:34:27
>>3
分かるよ〜。
子供二人が同時に感染。布団もカーペットもゲロまみれ。本当に辛かった…+58
-1
-
110. 匿名 2019/12/30(月) 14:35:27
>>107
シラミって感染源が旦那の風俗なの多いよね。+5
-2
-
111. 匿名 2019/12/30(月) 14:35:31
夜中の看病辛いけど、翌日は子供休ませるから自分も仕事休ませて貰うし、症状が落ち着いたら、子供と一緒にお昼寝しちゃえば良いじゃん!+1
-15
-
112. 匿名 2019/12/30(月) 14:38:15
胃腸炎、、
汚いけど本当にゲロりしたみたいなウンチでオムツの意味なくてそこら中にされてて大変だった!
布団の上でされた時はもう寝る間際だったから大騒動、、、実家から布団借りてしのいだ。
あとは病気というか入院、、
手術系だったたので術後の夜中は地獄だったよ、、。
相部屋だからうるさく出来ないから泣いたら高いベットの上で抱っこして私まで泣きたかった泣+11
-1
-
113. 匿名 2019/12/30(月) 14:41:11
実際に知ってる人のではお子さんが難病で
母親が病院近くに家を借りずっと通ってた
お子さんははたちで亡くなったやつ
+1
-1
-
114. 匿名 2019/12/30(月) 14:42:19
>>7
同じく百日せき、本当に百日間も咳が日中夜中止まらない、食べても咳込んで吐いてしまうし、細い子が更に痩せてしまった
親は辛いよね+20
-1
-
115. 匿名 2019/12/30(月) 14:44:46
>>113
>>113だけどそのあと母親がうつ病、そのあと寝たきりになって
親族が看病してる
治らない病気と知ってて医療の進歩と
今のできるだけの幸せを求めて頑張ってた
その間に夫は浮気してたけど・・・+0
-8
-
116. 匿名 2019/12/30(月) 14:50:08
今のところ命にかかわる病気はないので、きついとは言えないですが、
熱性痙攣を繰り返してるので、悪寒からの高熱が本当に怖くて熱が出るたび怯えています。+16
-1
-
117. 匿名 2019/12/30(月) 14:50:41
>>110
ケジラミって頭にも伝染るんだよね。昔の彼氏が風俗でケジラミうつされてそのまま別れた思い出。+1
-0
-
118. 匿名 2019/12/30(月) 14:52:43
>>110
アタマジラミとケジラミは別物
子供が陰毛越しに父親から貰わないから+8
-0
-
119. 匿名 2019/12/30(月) 14:54:21
>>118
ごめん、頭髪にも移るけど基本感染源学校からが殆どでしょう+2
-0
-
120. 匿名 2019/12/30(月) 14:55:22
ノロ
薬も戻すし、吐いた時に着てたパジャマや布団の洗濯が大変だった。
嘔吐恐怖症だから吐いてるとこ見たり、匂いで動悸するし辛かった。+22
-2
-
121. 匿名 2019/12/30(月) 15:04:46
胃腸系。この大変さはみんな同じだよね。
呼吸器系も大変。毎日のように聴診器当ててもらって様子見て強い薬も飲んで、このまま熱下がらないなら明日から入院ねって言われる時の絶望感。
辛いのは子供だけど、こっちもため息しか出ない。
+20
-0
-
122. 匿名 2019/12/30(月) 15:06:21
みんな言ってるけど、ノロとかの嘔吐下痢系。
片付けや、消毒も大変だけど吐いてぐったりしたり、下痢でお腹痛いお尻痛いって泣く子供がかわいそうでかわいそうで仕方ない。
食べれるようになっても、嘔吐がなくなるまで水分のみで食べたいのを我慢させたりが辛い。+23
-0
-
123. 匿名 2019/12/30(月) 15:09:02
骨肉腫、同級生が小学校の時亡くなった。+5
-0
-
124. 匿名 2019/12/30(月) 15:18:51
>>118
ケジラミは頭にも伝染るよ。家庭内だとタオルとかお風呂で伝染るんだよ。そこから学校。学校もプールとかで伝染るじゃない?
この清潔な時代に学校で定期的に流行りのは、やはりどこかに原因があるからだよ。+7
-0
-
125. 匿名 2019/12/30(月) 15:19:15
インフル+1
-0
-
126. 匿名 2019/12/30(月) 15:19:45
>>122
食べられないし飲めないしすぐに衰弱しちゃうから怖いよね。+4
-0
-
127. 匿名 2019/12/30(月) 15:19:59
吐く系
いつ吐くかわからないので受け止める為に徹夜で洗面器持ってスタンバイ+13
-0
-
128. 匿名 2019/12/30(月) 15:22:24
>>123
看病したの?+2
-2
-
129. 匿名 2019/12/30(月) 15:24:27
心臓病。
動くたびにチューブが引っ張られないように注意して24時間みないといけない。
でも、お医者さんや看護師さん病気の子供のほうがもっと大変だから…。+12
-0
-
130. 匿名 2019/12/30(月) 15:37:35
>>4
子供二人居る場合って、トイレはどうなる?
上から出てくるものは桶とか袋とかになると思うけど、下痢はトイレ1つだと足りないよね?+6
-0
-
131. 匿名 2019/12/30(月) 15:47:52
>>130
よこ。うちの子、二人で胃腸炎になったときは大きめオムツ買ってきた。体調わるくなるとぐったりしておねしょしちゃう子達なので+13
-0
-
132. 匿名 2019/12/30(月) 15:52:27
嘔吐系はもちろんですが、周りのお母さん達の話を聞いて絶対になりたくないと思ったのはシラミ。
+4
-0
-
133. 匿名 2019/12/30(月) 15:53:09
私もノロやロタ系です。
毎年、冬休み前に誰かがもらってきて、兄弟でうつし合い、最後に私にうつってゴールです。
今年も次男がもらってきて、長女にうつり…最後に私にやってきました!数日前にやっと全部落ち着きました。
この時期は洗面器とハイターが必需品です!
来年は阻止したい(T_T)+11
-0
-
134. 匿名 2019/12/30(月) 15:57:18
>>37
うちも吐きやすい!
うちはお団子にしてペットシートを枕元周辺に広げてるよ。ペットシートなら吐かれてもそのまま丸めてポイできるから、ペット飼ってないけど常備してる。あと、100均で10枚ぐらい入ってる茶色の紙袋(マチつきの)にポリ袋とペットシートをセットした簡易エチケット袋も常備してる。洗面器いらないし、持ち歩きもできるから便利だよ~。+27
-0
-
135. 匿名 2019/12/30(月) 16:10:28
ノロとロタは予防接種があるけど、それでもそんなにかかるものなの?
予防接種させるから大丈夫かとおもっていたけど恐ろしくなった。+0
-4
-
136. 匿名 2019/12/30(月) 16:19:36
一歳6ヶ月すぎてからの突発性発疹は大変でした。機嫌が悪いのなんのって。子どもも辛いのは重々わかってるんだけど看病してるほうもメンタルやられた+5
-0
-
137. 匿名 2019/12/30(月) 16:22:24
下痢と嘔吐
どちらかといえばまだ嘔吐がマシだけど
何度も片付けてると涙が出た+3
-0
-
138. 匿名 2019/12/30(月) 16:28:07
突発性発疹
+3
-0
-
139. 匿名 2019/12/30(月) 16:38:04
嘔吐系は本当に大変。
布団に吐かれて夜中に洗濯してる最中に吐くし、救急病院行く車の中で吐いて運転しながら嘔吐の処理して、布団がないから段ボールの上にペットシーツ敷いて子どもと寝ました。+11
-1
-
140. 匿名 2019/12/30(月) 16:38:47
>>135
ロタだけじゃなかった?しかも、効果は長くないのよね。+3
-0
-
141. 匿名 2019/12/30(月) 16:43:17
ゲロまじ最悪+11
-0
-
142. 匿名 2019/12/30(月) 16:46:36
頼むから、胃腸炎でまだ下痢してる子を保育園に連れて来ないで!+43
-0
-
143. 匿名 2019/12/30(月) 16:58:31
>>3
私もロタやノロの吐くやつがキツかったな。
うんちもゆるゆるでおむつから漏れて服までシミちゃうし。
早く片付けて消毒したり洗濯をしたいんだけど、子供が泣くからそっちの面倒も見なきゃってあたふたしたよ。
布団に吐きまくって替えのシーツもなくなって、一晩で使える布団がなくなったのも大変だった。
病気自体は大したことないかもしれないけど、お世話はとても大変だと思う。
+46
-0
-
144. 匿名 2019/12/30(月) 17:14:48
正に今7才娘がインフルA型に感染。
昨日夜怖れていた熱性痙攣になり、瞳孔開いた目で天井見上げ瞬きもしない、唇とんがらせたりうわ言言って、右手だけグーパー繰り返し救急車要請。記録の為に動画撮るのですが、いつもの痙攣なら2.3分なのに昨日は7〜10分。嘔吐も3回、熱は最高40.5℃。異常行動にビクビクしながら朝と晩にタミフル服用させ、明日には回復して笑顔で新しい一年迎えたい!!+30
-1
-
145. 匿名 2019/12/30(月) 17:16:51
>>95
そんなことあるんですね。
食べない理由は吐くのが怖いからとか、子供の精神的な不安でそうなるんですか?+0
-0
-
146. 匿名 2019/12/30(月) 17:19:46
まだ大した看病経験はないけど
海外にいたとき 子どもがまだオムツの頃
食中毒で凄い下痢になり 汚い話でコメンだけど カレースープみたいな便がオムツの中で何度も繰り返し出て 処理に追われたこと
自分もほぼ同時に罹ってたからあれはキツかった 多分忘れないだろうな+9
-1
-
147. 匿名 2019/12/30(月) 17:44:55
うちの子はてんかんがあり発作がいつくるか全くわからないので毎日ドキドキです。
発作が起きると頭が痛いと泣いたり嘔吐したり、時には失禁したりするので大変です。+9
-0
-
148. 匿名 2019/12/30(月) 17:55:18
看病な+0
-0
-
149. 匿名 2019/12/30(月) 18:25:26
ちょっとトピずれかもしれないけど、次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムって違うの?
前者はドラストでもスプレータイプで売ってるし、衣類の色落ちしないから便利だなって思っていたのだけど、ノロには聞かないのかな?+1
-0
-
150. 匿名 2019/12/30(月) 19:09:31
>>149
次亜塩素酸水は消毒目的で"食品添加物"として使われるもの
次亜塩素酸ナトリウムはただの消毒剤だと思っておけばいいよ
どちらにもノロウイルスを含む病原体を殺す作用はあります+6
-0
-
151. 匿名 2019/12/30(月) 20:08:39
>>145
どうなんだろうね〜好きなお菓子も食べなかった
水分は取るんだけど…
いつもご飯完食するのによっぽどなんだなと思ったよ+4
-0
-
152. 匿名 2019/12/30(月) 20:09:07
>>19
今1歳児を育ててます
ノロ怖いですね…
食べ物以外でどこから貰ってくるんですか?
+11
-0
-
153. 匿名 2019/12/30(月) 20:19:14
他の方もおっしゃってますが、
私の中ではダントツで胃腸炎。
布団の洗濯も間に合わないくらい上から下から大変。
生後2ヵ月の下の子がいてワンオペ育児だったので、
1人で疲弊しながら1週間ちょっとの期間だったのですが、上の子の看病しながら下の子おんぶしつつ掃除洗濯してたの5年経った今でも鮮明に思い出します。
夜間病院にも行き寒空の下幼子2人連れて行き、病院にいたおばさんに「大変ねぇ、お疲れ様」って励ましてもらった事今でも思い出します。+15
-0
-
154. 匿名 2019/12/30(月) 20:31:26
二週間続く病気になったり、熱とかだしたりするよね
そんなときキャリアウーマンって仕事休むの?+9
-0
-
155. 匿名 2019/12/30(月) 20:47:57
息子が7歳のときにロタになって大変だった。
寝てると勝手に下痢が出てしまうから老人用のオムツやら、でっかいナプキンつけて寝かせてた。
息子がトイレ終わった後は手袋、マスクして
次亜塩素酸で床、便器、ドアノブいたるところ消毒。
めちゃくちゃ大変やったけど、消毒頑張ったおかげで、下の子にも自分たち誰一人うつらなかった!
部屋も常に消毒消毒、、、加湿器にも次亜塩素酸!
次亜塩素酸すごいなと思った!!!
息子は脱水で点滴やらで3キロも痩せてしまってた、、
もうロタは勘弁。+17
-0
-
156. 匿名 2019/12/30(月) 20:55:55
>>27
破傷風は 空気のない水中や深い土の中、上下水道工事、トンネル工事の作業員に多い。子供の遊ぶ土遊びや砂場では破傷風菌は住んでいない。出会う機会がない。
破傷風にかかったとしても、抗破傷風免疫グロブリンを救急医療で受ければ命を落とすことはなくなった。破傷風ワクチンが本当に必要な人って 自衛隊や獣医さんとか。
現代の日本で 普通の生活、普通の公園の砂場、浜辺で遊んでいても そんなリスクってほとんどないと思いますよ。
+3
-0
-
157. 匿名 2019/12/30(月) 21:09:18
>>152
あちこちですよ
ノロは感染力強いので
元々はカキなどの貝類から…でも、感染者の嘔吐物下痢からあっという間に広がります+9
-0
-
158. 匿名 2019/12/30(月) 21:30:41
ここ読んでたら震える。娘が幼稚園行き始めてから感染症もらってきまくり私に移りまくりで、冬休みが終わってまたインフルやらノロに怯える生活かぁと思うと憂鬱すぎる。+18
-0
-
159. 匿名 2019/12/30(月) 21:37:43
ノロね
自分もなり最悪だった+4
-0
-
160. 匿名 2019/12/30(月) 21:44:35
中2の息子がインフルで熱が41度まで上がった時。
体が動かないから私がパンツを代えてあげたらチン○の先にティシュがついてて思わず太もも叩いてしまった。+9
-5
-
161. 匿名 2019/12/30(月) 21:48:00
>>157
152です。ありがとうございます。
本当に感染力すごそう…
おむつ交換台とかも気をつけた方がいいですね
もはや永久機関のような図ですね!+8
-0
-
162. 匿名 2019/12/30(月) 21:48:39
>>144
入院してるの?+1
-0
-
163. 匿名 2019/12/30(月) 22:03:38
>>8
本当に!
うちも子供が嘔吐下痢にかかって次の日には旦那、私と全滅。。。子供も11ヶ月だから面倒みながらの嘔吐下痢は本当にキツかった!!!+13
-0
-
164. 匿名 2019/12/30(月) 22:06:53
>>74
>>74
多分 川崎病じゃないかな・・・と思います。最近同じような症状で 小児科通って 結局大きい病院で やっと川崎病 即入院って言われたってママ友さんにも聞きました。
他にも結構 身近に経験者いて 皆さん最初診断つかずたらい回しにされるって同じ保育園だったママさんが言ってました。
だいたい 1歳半〜3歳で。
MRワクチンが原因と昔 医師の近藤誠さんの本で見ましたが、因果関係はわかりません。
年末でお疲れなのに看病で更に心労あると思いますが、川崎病だったとしても みんなその後 元気な姿見てるので早く診断つくと良いですね。
+14
-0
-
165. 匿名 2019/12/30(月) 22:10:32
子どもが9ヶ月で、いつ嘔吐・下痢の洗礼を受けるかとびびってます。汚れ物は基本的には捨てるんでしょうか?捨てたほうがいいのはわかるのですが、いくら代えを用意しても足りないだろし、金銭的にも無理だし🌀+7
-1
-
166. 匿名 2019/12/30(月) 22:19:05
>>88
同じく、私も 胃腸炎キットを大きめの紙袋にセットしてクローゼットに通年用意してます。
子供が1歳の時に 地獄を見て 全部捨てなきゃ意味ないって知り、捨てても良い大人の服や靴下 タオル 子供服 キットに入れてます!
不思議と準備してるとかからなくて その紙袋 場所だけ取ってますが マーライオン始まったら慌てずに対処できそうで用意だけはしてます!
+9
-0
-
167. 匿名 2019/12/30(月) 22:28:34
>>13
息子が喘息でした、吸入器も毎日。
夜中咳き込んで寝れず、吐いたり、苦しそうなの見てるのが辛かった。代わってあげられるならと何度も思いました。
発作がいつおきるか気が抜けません。
うちは中学生くらいから良くなってきました。
小児喘息のお子さんお持ちの方、きっと良くなる日がくるので根気よく寄り添ってあげてください。お子さん本人が我慢してがんばりすぎちゃったりしますが、反面、精神力の強い人になります。息子も今は体力の訓練があるような仕事についています。
意外と周りからは軽視される疾患だけにわかってくれる人がいないことも辛いですよね。
看病お疲れ様です!年末年始健康にすごせますように。+18
-0
-
168. 匿名 2019/12/30(月) 22:30:37
2歳代の時に原因不明の嘔吐が1ヶ月続きました
吐き気止めもあまり効かず
出先でも突然吐いたり大変でした
脳のMRI?調べても異常なし…
あれはなんだったのだろう?
+8
-1
-
169. 匿名 2019/12/30(月) 22:31:08
胃腸炎が大変でした。
子供達が2歳、1歳の時に2人とも胃腸炎になり病院へ行って6時間も点滴…
旦那にも付き添って貰ったんですが旦那も私もうつってて
吐き気と闘いながらの点滴待ちで凄くしんどかったです。+7
-0
-
170. 匿名 2019/12/30(月) 22:35:20
>>162
入院はしていません。救急車で病院搬送中にカロナールが効いて、熱は38.0まで下がり意識もハッキリ戻りました。また今夜も熱39.0〜40.0、また痙攣来ないかビクビクしながら看病に努めます。何で子どもって夜間に悪化するんだろう…代わってやりたいです。+10
-0
-
171. 匿名 2019/12/30(月) 22:45:02
みんな書いてるけど、やっぱりノロが辛い。
インフルの異常行動とかのニュース見てると、インフルも怖いな…って思うけど、看病が辛いのはやっぱりノロ!
うちは、10月〜2月まで、子供たちに毎日DHCのラクトフェリン摂らせるようにしたら、3年連続ノロにかかってない!
学校や幼稚園でノロが流行ってても、うちの子たちはもらわないから、気休めかもだけど、これからもラクトフェリンは続けていくつもり。+14
-0
-
172. 匿名 2019/12/30(月) 22:54:31
ノロ
ゲロと下痢まみれになる+4
-0
-
173. 匿名 2019/12/30(月) 23:00:05
川崎病+1
-0
-
174. 匿名 2019/12/30(月) 23:33:08
>>155
加湿器にも次亜塩素酸…!
そんな技があるのか!すごいな+5
-0
-
175. 匿名 2019/12/30(月) 23:38:47
障害児だから治る病気なら何だってありがたいわ。+0
-0
-
176. 匿名 2019/12/30(月) 23:52:49
私は子供が吐いたらその処理をしたらすぐ数日間分の食料を買い込みに行って、家の中でできることは全部終わらせます。
数時間後には私もトイレにこもって下から上からなるのわかってるから。+10
-0
-
177. 匿名 2019/12/31(火) 00:02:44
胃腸炎辛いですよね。
成長につれ、事前に気持ち悪いとか言えたり、洗面器やトイレで吐けるようになってきて少し楽になりました。
流行性角結膜炎(はやり目)もなかなかしぶとく、登園許可が出るまで長かったです。
ノロなどと同じで次亜塩素酸しか効きません。
子どもが立て続けにうつり、うちの子は目の充血だけで、目やにや痒みもなく、元気なのに1ヶ月近く軟禁状態でした。+8
-0
-
178. 匿名 2019/12/31(火) 00:03:43
アデノウィルス。
高熱続く、咽頭痛、下痢、嘔吐、目の充血。家族内感染で一家全滅+6
-0
-
179. 匿名 2019/12/31(火) 00:25:03
ノロのはなしだけど、もう生牡蠣って規制対象で良くない?
ユッケみたいに完全に規制してほしいよ+10
-2
-
180. 匿名 2019/12/31(火) 05:33:11
第一子妊娠中で覗きにきたのですが、母は偉大ですね。私、吐瀉物が本当に苦手で、背中をさすってあげるのも、貰いゲロをしてしまうのですが。ちゃんと看病してあげれるのかな。我が子の嘔吐したものだったら、大丈夫になるんですかね。+1
-0
-
181. 匿名 2019/12/31(火) 06:33:52
タイムリー
嘔吐下痢が娘→私→旦那へとうつった
せっかくの年末年始出勤手当がパー
あーあ給料少なくなる
どうしよ+0
-0
-
182. 匿名 2019/12/31(火) 12:06:03
>>180
大丈夫、自分も吐瀉物見ると反応してしまうけど、子供の嘔吐は心配の方が強いから耐えられる。でも正直こみ上げそうにはなるけど必死に抑え込んで子どもに気付かれないように始末してる。始末してても息止めたり見ないようにして汚水をすぐトイレに流したり
大変な部分あるけど子供の方が心配
手で受け止めた時、我ながら母親って凄いなwって思った
慣れはしないが耐えられる+1
-0
-
183. 匿名 2019/12/31(火) 12:46:25
胃腸炎やノロは、やっぱり保育園から貰ってくる確率が高いんでしょうか?
自宅で育児していれば大丈夫かな…+0
-1
-
184. 匿名 2019/12/31(火) 21:28:46
>>73
分かります。桶で吐いてくれるようになるまでは泣いて吐いて抱っこで自分も汚れる上に後片付け、泣き止ませて、また寝かしつけて…などやる事いっぱい。旦那がいてもグースカ寝てるだけなので余計に腹立つだけでした。なのでいっその事居ない方がいいと思います。+1
-0
-
185. 匿名 2020/01/01(水) 15:56:20
胃腸炎
布団とかにゲロゲロ吐かれるから片付けが大変+1
-0
-
186. 匿名 2020/01/02(木) 13:49:32
嘔吐!
嘔吐恐怖症だからそのへんに吐かれたくなくて新聞紙用意したりバケツ用意したりしてるけど、用意したものの上に吐きたくないみたいで拒否られる。
着なくなった服でキャッチしようとしても嫌がるから、本当に嘔吐だけは勘弁。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する