-
1. 匿名 2019/12/29(日) 09:11:40
主は春から社会人です。4月からは週5日働き(有給を20日程度取れるとはいえ)、それが43年間も続くのが何だか信じられません。また、これから結婚をし出産を経た場合仕事と両立出来るのか不安もあります。
そんな時ふと定年退職した父は43年間働き続けた上に3人の子供も大学まで行かせてくれ、母親はほぼワンオペで子育てをしてくれた事が凄いことだと気づきました。文句も言わずここまで育ててくれた両親にこれから親孝行したいです。
皆さんはいつ親の偉大さに気づきましたか?
+193
-4
-
2. 匿名 2019/12/29(日) 09:12:55
+1
-4
-
3. 匿名 2019/12/29(日) 09:13:13
今のところまだ無いわ+15
-9
-
4. 匿名 2019/12/29(日) 09:13:18
敬宮様はずっと前からご自身の立場や重責をご理解しているご様子のようです。+90
-13
-
5. 匿名 2019/12/29(日) 09:13:48
>>4
どこかの家庭とは別ですね+30
-10
-
6. 匿名 2019/12/29(日) 09:14:23
子ども三人みんな大学まで行かせてくれた。
うちはとても無理なので一人っ子確定。+131
-1
-
7. 匿名 2019/12/29(日) 09:14:32
>>1
子供を産んだらお金はかかるし、教育費を払って当たり前だと思ってしまう。親が好き好んで子供を産んだのにと考えてしまう人間です…+73
-16
-
8. 匿名 2019/12/29(日) 09:17:18
>>1
それは偉大なのか?
必要最低限の親の務めなのではないのか?+9
-32
-
9. 匿名 2019/12/29(日) 09:17:18
1さんと違って貧乏くさい話ですが
プロパンの賃貸で一人暮らしを始めてガス代の高さにビビり
なるべくお湯を使わないようにしてるのですが
昔家族で住んでいた家もプロパンだったけど
親は一度もお湯を節約しろと言わなかった
けっこう貧乏だったのに子供が寒い思いをしないことを優先してくれてたんだなって思った
大人になってあの家での冬のガス代を聞いてみたら3万以上してたらしい
親は偉大だなぁ+183
-1
-
10. 匿名 2019/12/29(日) 09:17:32
>>1
余談だけど
あなたの世代は定年なんかないわよ+10
-2
-
11. 匿名 2019/12/29(日) 09:17:49
奨学金なしに大学→専門学校まで行かせてくれた
しかもそれを活かした仕事出来てない
頭が上がらないです
両親へ、本当にバカでごめんなさい+140
-0
-
12. 匿名 2019/12/29(日) 09:17:52
兄も私も小学校から大学までずっと私立で、
それが当たり前だと思っていたけど、
いざ子供ができて教育費を計算してたらとてもじゃないけど無理だと思った時。
朝から深夜まで懸命に働いて養ってくれた父と、
家事を完璧にこなしていた母に、
今では頭が上がりません。
本当感謝してます。+101
-1
-
13. 匿名 2019/12/29(日) 09:18:29
子供が生まれてからかなぁ。
やっぱり育児ってほんとうに大変だしお金もかかる。
当たり前のように感じてたけどそれを自分が子供にするってすごく大変なことだったんだなって感じるよ。
この前母にいつごろ手が離れた、親としての役目を終えたと思った?って聞いたら結婚してからかなって言われたよ。
きっと死ぬまで親には敵わないんだろうな。+109
-0
-
14. 匿名 2019/12/29(日) 09:18:43
金を稼ぐ大変さがわかった時
わりと自由に与えられてたから+8
-2
-
15. 匿名 2019/12/29(日) 09:18:57
私の母はずっと専業主婦だった
家族4人を父の稼ぎだけで何不自由なく暮らしていけたなんて、大人になってから父は凄いと気付いた
父が頑張ってくれたおかげで、なんの心配も不安もなく暮らせて楽しい時間をくれたことを本当に感謝しています+110
-1
-
16. 匿名 2019/12/29(日) 09:19:27
>>1
確かにすごいけど
「父は家事育児に参加せず仕事だけしてた」
「母は専業主婦で仕事したとしてもパート程度」
だったんじゃないかな、昭和の家庭って。
いまは「フルタイム正社員、家事育児もするのが女性の輝く社会」だからね、大変だよ。+84
-5
-
17. 匿名 2019/12/29(日) 09:19:38
偉大なる神アッラー+1
-4
-
18. 匿名 2019/12/29(日) 09:19:39
>>4
誰かを叩くための叩き台に陛下を使わないでください。+11
-4
-
19. 匿名 2019/12/29(日) 09:20:06
>>11
手に職があるってすごいことだよ。今は無理でもいつか、活かせると良いね。
+13
-2
-
20. 匿名 2019/12/29(日) 09:20:36
>>1
お父さんの時代は簡単に正社員になれた時代。
給料も上がっていった時代。
+15
-7
-
21. 匿名 2019/12/29(日) 09:21:03
>>8
その必要最低限の結婚、出産、マイホーム購入、大学まで子供を進学させるという事ができない人が多い
+35
-4
-
22. 匿名 2019/12/29(日) 09:21:44
>>5
>>4
こんなとこまで出張してこないでよ。皇室トピは胸糞だから見ない事にしてるのに。+21
-1
-
23. 匿名 2019/12/29(日) 09:21:50
>>8
他人と比べて自分の親は偉大ってことではないのでは?+5
-0
-
24. 匿名 2019/12/29(日) 09:22:33
>>20
今の人も同じ人多いからね
+0
-4
-
25. 匿名 2019/12/29(日) 09:22:40
親世代なんてエレベーター方式で昇進出来たし今ほどスキルや学歴無くたって就職出来た時代だからね
そこまで凄いなとは思わないよ+11
-19
-
26. 匿名 2019/12/29(日) 09:24:06
>>1
仕事と子育ての両立はしんどいからパートくらいにしたほうがいいと思った。自分の時間がまっったく、ない。
パートではお金がないという人は子供は産まない方がいいと思うけど少子化なのに、と言われるかな??+5
-1
-
27. 匿名 2019/12/29(日) 09:24:23
はい!アラサー独身、ただいま両親を絶賛尊敬中です。
結婚した
夫婦共働き、たくさん働いてたくさん納税
子供を5人産んで育てて全員大学に行かせた
子育ても楽しくたくさん近場で旅行やアウトドア、繁忙期以外は常に家族全員で晩ごはん
子供が独立したら家を再建
友達たくさん楽しい老後ライフ
凄すぎる。どんだけ濃くて楽しい人生なんだろう。長生きして欲しいです。+78
-0
-
28. 匿名 2019/12/29(日) 09:25:00
>>24
>>20
簡単に正社員になれる?
非正規なんて昭和時代にはなかったよ?+11
-0
-
29. 匿名 2019/12/29(日) 09:25:17
一人暮らし+0
-0
-
30. 匿名 2019/12/29(日) 09:25:32
子育て+0
-0
-
31. 匿名 2019/12/29(日) 09:25:42
子供を産んでからかなぁ。気づけば食卓がもやしや鶏むね肉など節約食材ばかり。
母子家庭だったけど、食に関しては何でも食べさせてくれた。きっと他のところで節約を頑張ってくれていたのであろう。パート頑張っていろんな食品を出せるように私も見習わなきゃね!
+36
-1
-
32. 匿名 2019/12/29(日) 09:25:45
>>24
給料、10年働いて昇給ないんですけど...+9
-0
-
33. 匿名 2019/12/29(日) 09:26:07
>>25
親の世代は高校、大学が少なく今のように低偏差値でも行ける学校なんて無かったよ
+9
-1
-
34. 匿名 2019/12/29(日) 09:26:19
出産して子育て中の今。「激務な夫は頼ってはならない、頻繁な飲み会の送り迎えもしないと、実家は遠方で周りに知り合いいない」という環境だった母。私は持病あって病院通いだったし弟はよく熱を出してたから本当に睡眠時間がなかったらしい。お母さんってスーパーマンだと思ってたけどいざやってみたら偉大な母だった。+44
-0
-
35. 匿名 2019/12/29(日) 09:27:18
>>7
>>1
高校無償化、大学も無償化の方向だもんね。
あ、幼稚園も無償化になったんだっけ...
これから教育費は全部、税金になるんだろうね...+6
-0
-
36. 匿名 2019/12/29(日) 09:28:07
>>32
能力の問題だと思うな
現実20代同士婚でマイホーム買って子供3人育ててピアノとか習わしてる家庭が近所に結構いるよ
+1
-6
-
37. 匿名 2019/12/29(日) 09:29:19
入社30年。
初任給138000円、現在、168000円。
この先年金先送り。
死ねってこと。
+11
-1
-
38. 匿名 2019/12/29(日) 09:30:17
私が出産した時、母に「孫はやっぱり可愛いものなの?」と聞いたら「可愛いわ~でも孫をお世話してる娘もやっぱり可愛いのよ」とサラッと私への感情を伝えてくれた時。
親子喧嘩も沢山してきたけど、偉大と言うか私も母みたいな母になりたいなと思いました。+62
-0
-
39. 匿名 2019/12/29(日) 09:30:47
>>8
偉大と言っていいと思うけどね。
これが大変だからいまの人は結婚しなくなったわけだし結婚しても子供は持たない、となってしまったわけだから。
「仕事して子供に金かかって自分のことは後回しなんて当たり前だ!」
という意見が多いからみんな怖くなっちゃったんだよね。
で、老人ばっかりの国になってしまった。
100才以上の高齢者がいまや6万人以上だよ。+24
-1
-
40. 匿名 2019/12/29(日) 09:30:58
>>28
80 50問題で50代のおじいちゃん世代ですら非正規、ひきこもりが多いわけだが+1
-1
-
41. 匿名 2019/12/29(日) 09:31:13
一昔前に子育てして大学ため出してくれて、仕事を勤めあげた。
凄い事だと社会人になって気づいた。
私は折れそうだ…+5
-0
-
42. 匿名 2019/12/29(日) 09:31:24
兄弟3人 奨学金なしで私立大学、一人暮らし、2人は院まで行かせてくれてバイトもしなくていいくらいの仕送りくれたこと。
家は月25万のローンの一軒家+7
-1
-
43. 匿名 2019/12/29(日) 09:32:15
>>38
素敵❗️私も早く結婚して孫の顔見せてあげたい😭+12
-1
-
44. 匿名 2019/12/29(日) 09:32:37
昔からずっと両親は共働きでした。でも今思えば親から仕事の愚痴を聞いたことがなかったです。
自分が社会人になって25年以上経った今、それってすごいことなんじゃないかと思ってます。
あと、「疲れた」も言わなかったな。
+24
-3
-
45. 匿名 2019/12/29(日) 09:32:58
母は車の免許が無かったから、
私が風邪を引いたとき赤ん坊の私をおぶって、まだ小さい兄の手を引いて歩いて病院に連れて行ってくれた話を聞いて涙が出た。
田舎だから近くに病院も無いし大変だっただろうに感謝しかありません。
+40
-0
-
46. 匿名 2019/12/29(日) 09:33:07
今でこそ女性が結婚して子供産んでも仕事続けられる様な社会や環境になって来たけど、40数年前に母は子供二人産んでも銀行員として仕事を続けていた事。祖父母の病気で仕事を辞めざるをえなかったけど、あの時代に子供を産んでも仕事を続けてた事が凄い。また仕事を続けられる環境を作ったその会社も父も理解が有ったことも凄いと思う。+22
-0
-
47. 匿名 2019/12/29(日) 09:33:21
>>40
>>28
この人のお父さんは43年働いてるわけだから60代でしょ?
50才っておじいちゃん?+2
-0
-
48. 匿名 2019/12/29(日) 09:35:14
>>39
高齢者はいまや3000万人以上。
日本人の30%が高齢者だね。
すごいね。+4
-0
-
49. 匿名 2019/12/29(日) 09:35:24
>>10
いちいち言わなくても…+5
-0
-
50. 匿名 2019/12/29(日) 09:35:26
>>37
それで50歳独身ならかなりやばいね+2
-0
-
51. 匿名 2019/12/29(日) 09:35:30
親になって。
中学受験したいと言ったらさせてくれた。成人式で高い着物を買ってくれた。大学の学費も払ってくれた。留学したいといえばさせてくれた。学生時代の海外旅行も経験だからといって援助してくれた。
感謝はしてたけど当たり前すぎてわからなかった。学費はいくらだったんだろう、留学のお金はどのくらいだったんだろう、って今更思う。親は偉大だわ。+18
-0
-
52. 匿名 2019/12/29(日) 09:36:09
>>39
本当に昭和の親って子供のためなんだよね。ガルちゃんでよく金が無いなら産むな、を見るけど、自分を犠牲にして耐え忍んででも働いて子供を育て上げるのが昭和。最近は子供産んでも自分の生活レベルは落としたくないって人が多いね。どっちでも個人の自由だけど、尊敬しちゃうのは自己犠牲も厭わない昭和タイプだと思う。+28
-3
-
53. 匿名 2019/12/29(日) 09:37:16
>>36
>>32
近所のはなしをするより統計を見ましょう。+1
-0
-
54. 匿名 2019/12/29(日) 09:38:12
今
結婚して7年
やっと落ち着いてきた今日この頃
ひしひしと感じる
子供3人育てて離婚しなかったのは本当に凄いと思う+6
-0
-
55. 匿名 2019/12/29(日) 09:38:21
>>50
幸い既婚で。
でも、不安だー+1
-1
-
56. 匿名 2019/12/29(日) 09:42:14
>>52
わかるけどね
いまの子育て世代に
「自己犠牲を厭わず子育てする姿って尊敬するーあなたも生んでみて?」と言っても煙たがられるだろうね...
よき昭和の時代は遠くになりにけり、だな。+6
-2
-
57. 匿名 2019/12/29(日) 09:42:24
>>53
統計だと身障者、超底辺、犯罪者も含まれるから一般社会の話の方が現実低だと思うな+0
-0
-
58. 匿名 2019/12/29(日) 09:47:53
>>57
>>53
あなたの周りのはなしをするな、と言ってるんだってw
世界は自分を中心に回ってるタイプだなw+0
-0
-
59. 匿名 2019/12/29(日) 09:51:15
実父はクソを絵に描いたような暴力酒乱じじい。
母の給料まで奪って競馬したり飲みに行ったりパチンコしたりしてたな。
両親が離婚して、母と私と弟で家を出たときはすごく希望がわき上がったのを覚えてる。
あのまま父といたら、高校すら入れなかったかもしれない。
地方公務員で給料も高くない母は一人で働いて私と弟を大学まで上げてくれた。勉強にうるさい母で、うざいと思ったことはあるけど、おかげで私も弟も国立で授業料はいくらか免除にもなり、奨学金を借りなかった。その分、母は一人の収入で大変だったと思う。
振り返ると、同級生のお母さんたちと違っておしゃれもせず、髪も真っ黒のまんまで、恥ずかしいこともあった。いまではそんな自分ねが恥ずかしい。
私には母と同じことはとてもできない。+18
-0
-
60. 匿名 2019/12/29(日) 09:51:43
仕事場でいじめられて泣いてても辞めず、私たちにいくつも習い事させてくれたこと。金額は今に比べたら安かったとしても子供ふたりに毎月いくら習い事させてくれたんだって感謝しかない。+14
-0
-
61. 匿名 2019/12/29(日) 09:51:44
>>21
他の家と比べる必要性がわからない、なぜ?+1
-2
-
62. 匿名 2019/12/29(日) 09:52:02
私の母は、当時産休育休制度のなかった会社に訴えかけて、産休育休制度を導入してもらったらしい。その後私を妊娠。それ以降の女性陣も皆産休育休を取れるようになったらしい。
時々母の同僚だった人や当時を知る人に会うと、お礼を言われることがある。
今私は生後2ヶ月の子どもを育てる親になって当然のように産休育休中だけど、制度のなかった当時の世の中でいち早く動けた母はすごいと思った。+8
-0
-
63. 匿名 2019/12/29(日) 09:52:31
>>52
何も考えてないとも言えるけどね+2
-6
-
64. 匿名 2019/12/29(日) 09:54:03
>>62
経営側としては最悪なおかんだけどな+1
-4
-
65. 匿名 2019/12/29(日) 09:54:14
>>1
家は貧乏で借家だし子供部屋も無くて、仲が悪いわけじゃなかったんだけど、金も無いのに子供二人も作って…って反抗期には思ったし、昔の考えを続ける少し両親を馬鹿にしてた。
一人暮らしするようになるとお金的にも時間的にも本当に生活が大変で、母親がたまに内緒でお小遣いくれたりした。
父親も母親も家族に恵まれなかったから、何も後ろ盾が無い状態で結婚してコツコツお金貯めて子供2人育てて借金もなく毎日暖かいご飯用意してくれてって思うと、私には絶対に無理だと思った。
尊敬してる人は両親ですと本気で言える+19
-0
-
66. 匿名 2019/12/29(日) 09:55:21
>>63
>>52
何も考えてなかったら育児放棄、職場の無断欠勤すると思う。
考えてるからこその自己犠牲なんだよ。
責任感がちがう。+10
-1
-
67. 匿名 2019/12/29(日) 09:56:45
>>15
なんか涙でちゃったじゃないの〜!
親の立場で読んだけどさ+2
-0
-
68. 匿名 2019/12/29(日) 09:57:26
>>46
昔の母親って、パートか、正社員なら母子家庭の人が多かったもんね
35歳になる私ですが、友達の家に行ったらその家のお母さんは必ず家にいたから、当時はそれが普通だったなぁ。
今は子どもだけで友達の家にお邪魔するのもなくなった。
すっかり変わっちゃったな
家に母親が居たのは嬉しかったけどね+10
-0
-
69. 匿名 2019/12/29(日) 09:57:34
>>63
それ、すごく思う。
うんだら育てるのは当たり前。子は、生んでなんて頼んでないんだから。
それで老後に生活に困って子どもに泣きついたりしてんの見ると、計画性がないだけだとも言える。+2
-4
-
70. 匿名 2019/12/29(日) 10:01:39
・義実家→姑が国民年金で貯金もないのに見栄で舅の葬儀を派手に行った。(仕送りしてもらう身なのに自覚なし。)
・うちの実家→私の弟が40歳でリストラされてアルバイト生活。貯金どころか借金も有ることが判明。でも親の遺産で死ぬまで生活できる。
真面目にコツコツ働いてくれた父親に感謝。
+4
-1
-
71. 匿名 2019/12/29(日) 10:04:48
一人暮らししてからすごいわかったよー
仕事が辛すぎて帰って一人で辛くて泣く日々があったのだけど、
毎日ごはん作ってくれたり話したり、ただそばにいてくれるだけで
私は元気でいれたのかなーって思った
今まで幸せな環境にいたんだなーって思った🙆♀️+7
-0
-
72. 匿名 2019/12/29(日) 10:10:19
>>69
>>63
生んだら育てるのは当たり前➡️生むのやめまーす➡️少子化が深刻化➡️国が支援。+2
-1
-
73. 匿名 2019/12/29(日) 10:11:06
>>69
国は産んで、と頼んでるわけだ。
そしてあなたも日本国民なわけだ。+0
-3
-
74. 匿名 2019/12/29(日) 10:11:14
>>66
いや、何も考えずに産んでるってこと+1
-0
-
75. 匿名 2019/12/29(日) 10:12:06
>>73
国の為に生きてるわけじゃないんで+2
-0
-
76. 匿名 2019/12/29(日) 10:12:24
結婚してから何度も気付かされる。
作ってくれるごはんの美味しさ、栄養バランス、あたたかさ。+8
-0
-
77. 匿名 2019/12/29(日) 10:13:30
>>73
国が産むなと言えば、あなたは産まないの?+2
-0
-
78. 匿名 2019/12/29(日) 10:14:36
>>64
うん...私もそう思っちゃった。
今でさえ子持ちは私たち独身からしたら本当に...仕事の割合がおかしいのに文句いうなって。
子供がいるからお金がないってのはよくわかるんだけどなー一緒に働く身としては嫌なんよ。
子持ちにはどんどん補助出して子供が小さいうちはパートになってくれればいいのに。同じ正社員で働いて同じ給料もらうのおかしいと思うもんを現実では言えないけど。+4
-2
-
79. 匿名 2019/12/29(日) 10:15:28
>>75
>>73
日本に住んでとは頼まれてないでしょ?+1
-2
-
80. 匿名 2019/12/29(日) 10:15:39
>>56
自己犠牲の精神を学ぶ為に子供なんて産まないよ+2
-0
-
81. 匿名 2019/12/29(日) 10:17:09
>>77
「産んで」と国は頼んではいるけど民主主義国家だから「お金ないから生みたくない」と言えば拒否できる。
だから国は子育て支援に税金投入はじめたってこと。
昔は子ども手当もなければ予防接種も全額自己負担だった。+0
-2
-
82. 匿名 2019/12/29(日) 10:17:33
>>75
アンカ間違えてる?意味不明なんだけど+0
-0
-
83. 匿名 2019/12/29(日) 10:17:53
>>80
そりゃそうでしょw+0
-0
-
84. 匿名 2019/12/29(日) 10:19:03
>>79
こうやって話の論点ずらして謎の飛躍をさせる輩はもれなくモラハラ人間だよね
+3
-0
-
85. 匿名 2019/12/29(日) 10:19:46
>>7
そうなんだけどそれすらできてない
親のなんと多いことか…なんだよね( ;´・ω・`)+1
-1
-
86. 匿名 2019/12/29(日) 10:21:37
>>85
他人と比べないの!+0
-0
-
87. 匿名 2019/12/29(日) 10:22:26
>>73
頼まれてもまともに育てられないなら結果、無責任なだけよ。頼むだけ頼んで、あとは知らん。って、無責任なのが今の日本だよ。
+4
-0
-
88. 匿名 2019/12/29(日) 10:22:43
自分たちより子どもたちのためにお金をずっとつかってきたこと
どちらかというと、裕福な家庭なのに、自分たちの物欲ではなく子どものためにお金をつかってくれていた
姉と、私たちは両親みたいに子どもたちのためにあそこまでお金をつかえる親になれるのだろうか?と話したことがある+1
-0
-
89. 匿名 2019/12/29(日) 10:24:37
>>74
>>66
1人目で大変なことに気づくでしょ?
2人目も3人目も生んでるんだよ?+0
-0
-
90. 匿名 2019/12/29(日) 10:26:15
>>84
>>79
反論できなくなったね。
もうちょっと社会を勉強しておいでw+0
-1
-
91. 匿名 2019/12/29(日) 10:27:13
>>87
>>73
ほとんどの人がまともに育ててる。
だからすごいんだよ。+1
-0
-
92. 匿名 2019/12/29(日) 10:28:08
>>84
>>79
論点はずれてないと思う。
+0
-1
-
93. 匿名 2019/12/29(日) 10:34:19
実家を出た時、子供を産んだ時、共働きで働き始めた時。毎回凄いなと思わされる。
母を越えたい。生きている間に凄いと言われたいから今頑張ってます。
反抗期の頃は1番嫌いだったけど、大人になったら1番尊敬する人になった。+3
-0
-
94. 匿名 2019/12/29(日) 10:34:41
>>81
母が小学生時代だから、今から40年近く前だって、ほとんどの予防接種は無料で、おまけにインフルの予防接種も無料だったそうです。
あの頃は児童手当なくてもお父さん一人の収入で家族が暮らせた世の中で、今みたいにボーナス出さない企業は少なかった。教育費も住居費も今と違って安かった。社会保険料も安かった。今みたいに、ボーナスからまで社会保険は引かれなかった。みんな大学に行かせなきゃダメだっていう圧力もなかった。
そのわりに今まで経済成長もなく、教育費も上がり、非正規安給料労働者は増え、貧乏人ほどスマホ持ってなきゃ情弱に陥って大変なことになるし。
30年前に比べて、一家の可処分所得は、一年に50万円も減っている。
今のほうが苦しいのは火を見るより明らか。
+5
-1
-
95. 匿名 2019/12/29(日) 10:35:08
ダブルアンカーの人なんなん?w+4
-0
-
96. 匿名 2019/12/29(日) 10:36:13
>>89
子供が欲しいから産んでるんでしょ?+2
-0
-
97. 匿名 2019/12/29(日) 10:39:27
国に頼まれたから子どもうみました。って、すごい頭はしてるよ。欲しくなくても義務でうむのかいw+3
-0
-
98. 匿名 2019/12/29(日) 10:43:10
私は43歳で未婚。両親は20代で結婚。これに尽きる。
子供のころは結婚はだれでも普通にできるもんだと思っていたけど違うんだね。+4
-0
-
99. 匿名 2019/12/29(日) 10:50:02
>>98
私も47歳独身。結婚してる人を見ると、どうやってできたのか、神業にさえ見える。
母が47の時はもう孫がいた。
+3
-0
-
100. 匿名 2019/12/29(日) 10:52:28
まぁ親になるとね
働く苦労も家庭を切り盛りする苦労も知らないでなに一人前生意気言ってんだ!って思う時あるよ
人一人育てるって大変だよ
ここではそんな事言うとマイナスだろうけど+2
-1
-
101. 匿名 2019/12/29(日) 10:53:48
>>25
それも分かるけど、分かってないね+2
-0
-
102. 匿名 2019/12/29(日) 10:56:49
>>96
>>89
だから
考えている、と言えるじゃん。お父さんはお金がかかってもいいからほしかったんでしょ?
いまの人はお金の方が大事だから生まないの。
どちらも考えてるよ?考えてない根拠は何?+1
-1
-
103. 匿名 2019/12/29(日) 11:01:51
>>96
その2個のアンカーは、古い番号はそれが自分だって意味のアンカーなの?+2
-0
-
104. 匿名 2019/12/29(日) 11:03:34
>>100
で、どうしろと?わかっててうんだのでは?
子供をうんだとたんにマウント取りに来る種類の人?
+2
-2
-
105. 匿名 2019/12/29(日) 11:18:02
>>94
>>81
横だけど。
予防接種って毎年増えてるの知ってる?
1マン超えの予防接種も。
経済的にいまの方が苦しいことに全く異論はないけどここで言われてるのは「国の子育て支援が昔に比べて充実してきたね」ってことなんじゃないの?
給料からひかれるのが増えているのは社会保障費(高齢者が医療費、介護費をどんどん使う)が増えてるからだから。昔は今ほど老人いなかったでしょ?
社会情勢が変わるのは仕方ないことだよ。
その中で政府がどれだけ子供なしより子供ありに税金を使えるかが大事なところだね?+1
-1
-
106. 匿名 2019/12/29(日) 11:19:44
>>103
これは論点ずらしかな(笑)
並べて見えた方があとから来た人が読みやすいんだよ(笑)+0
-0
-
107. 匿名 2019/12/29(日) 11:25:10
うちの母は私みたいに短気起こして子供に怒らなかったと思う。ありがとうお母さん。そしてごめんなさい我が子。+2
-0
-
108. 匿名 2019/12/29(日) 11:25:22
父、週6日朝早くから大工の仕事をして、帰宅すれば私に宿題を根気よく教えてくれて、やりたい習い事も無理言ってやらせてもらい、週1回だけの休みなのに毎回お出掛けに連れて行ってくれた。
母、おしゃれも我慢して、毎日3食ご飯も作って、友達を連れてきた時にはおやつを出して笑顔で迎え入れて、自分のことを後回しにして家族のために尽くしてくれた。
父も母も本当に偉大です。
真似できないです。+2
-0
-
109. 匿名 2019/12/29(日) 11:26:11
>>106
論点?
+1
-1
-
110. 匿名 2019/12/29(日) 11:26:38
>>94
>>81
あなたは何歳なの?お母さんは30代だよね?+0
-2
-
111. 匿名 2019/12/29(日) 11:27:04
>>52
それ私の80代の祖母も言ってたなぁ、ホントその通りだと思う。+1
-0
-
112. 匿名 2019/12/29(日) 11:32:00
>>109
論点?(笑)+1
-0
-
113. 匿名 2019/12/29(日) 11:33:04
>>109
悔しくて相手をおちょくることにしたんだね。
もう自分が間違ってました、と言えなくなったんだ。+3
-0
-
114. 匿名 2019/12/29(日) 11:44:43
普通に結婚して家を買って子供を社会人に育てあげる事の難しさ
親は凄いな+4
-0
-
115. 匿名 2019/12/29(日) 11:47:14
>>112
何の論点なんだろうねw+1
-0
-
116. 匿名 2019/12/29(日) 11:52:52
>>106
全く読みやすくないし、むしろ意味不明な使い方やななってるよ。最初、アンカー間違えしてるのかと思ったけど多用しているから違うとわかった。
で、結局なんなのかわからんw+4
-1
-
117. 匿名 2019/12/29(日) 11:55:32
社会人になってから父は偉大だと思った。
一家の大黒柱というプレッシャーはかなりのものだと思う。+2
-0
-
118. 匿名 2019/12/29(日) 12:01:37
>>116
きっとちょっと変わった人なんだと思うよ
全く意味が分からないから+2
-0
-
119. 匿名 2019/12/29(日) 12:03:13
幼い頃から悩みがあると母に相談して、アドバイスもらうだけで元気が出た。
もう母は亡くなりましたが、アドバイスもらえない今でも「母ならこう言って励ましてくれただろうな」と想像がつき、それを糧に頑張ってるときに偉大さを実感します。+2
-0
-
120. 匿名 2019/12/29(日) 12:15:28
>>11
大学行ってからの専門って。
先のこと少しも考えられなかったのか疑問だわー
親不孝とはこのこと+5
-1
-
121. 匿名 2019/12/29(日) 12:20:29
>>59
素晴らしいお母さんですね
離婚して希望が湧き上がる湧き上がるなんてよっぽどな元父ですね、、、+4
-0
-
122. 匿名 2019/12/29(日) 12:21:44
>>113
そう。自分が都合悪くなると次は逃げて茶化す。これもモラハラ人間のよくやることだよ。最後は、もう、こんな下らないの相手にしてらんない!って、自爆して逃げるよ。
+4
-0
-
123. 匿名 2019/12/29(日) 12:22:36
>>116
>>106
あぁ、おもしろい。
そんなことどうでもよい。
考えて子供を生むか産まないか、そのはなしをすればいいのにアンカーの付け方??
それで相手を出し抜けると?(笑)+3
-1
-
124. 匿名 2019/12/29(日) 12:23:29
>>118
意味がわからないのは頭がついていけないからなんだよ、きっと。+2
-1
-
125. 匿名 2019/12/29(日) 12:24:17
>>116
それはあんたの主観だろw+0
-2
-
126. 匿名 2019/12/29(日) 12:27:02
>>11
好きなだけ学ばせてくれた親御さんはやはり偉大ですよ
そして愛されてると思う+11
-0
-
127. 匿名 2019/12/29(日) 12:28:54
偉大さというか、今の自分の歳に小学生の一姫二太郎がいて持ち家もあってママ友とも上手に過ごしてた母親。
子供もいないし当たり前の幸せを手にできてない私と比べたらとすごい思ってしまった。+4
-0
-
128. 匿名 2019/12/29(日) 12:29:00
>>122
そうだろうねw
まぁ、モラハラってより無責任で恥知らすって感じだけどね。反論できなくて逃げるなんて。
+2
-0
-
129. 匿名 2019/12/29(日) 12:29:01
>>35
こうなるとやはり未婚や子なしの人達は
納得出来んよね。
+5
-0
-
130. 匿名 2019/12/29(日) 12:31:22
>>59
素晴らしいお母さんですね
離婚して希望が湧き上がる湧き上がるなんてよっぽどな元父ですね、、、+1
-0
-
131. 匿名 2019/12/29(日) 12:31:49
>>129
じゃ、あなたも産んでねって言われたら嫌だから我慢するわ。+2
-0
-
132. 匿名 2019/12/29(日) 12:48:34
>>11
大学行ってからの専門って。
先のこと少しも考えられなかったのか疑問だわー
親不孝とはこのこと+5
-2
-
133. 匿名 2019/12/29(日) 12:50:57
>>9
実家にいた頃、猫のために電気ストーブずっと付けてたら電気代30万だった……親は何も言ってこなく知らなかった…+2
-0
-
134. 匿名 2019/12/29(日) 12:52:43
あの歳になって、
あそこまで幼稚で浅はかでいられるのは
逆にすごいと尊敬した😬バルス!+5
-0
-
135. 匿名 2019/12/29(日) 13:13:44
うち単に畑ある古い家だし親は共働きだから貧乏だと思ってたし高校まで小遣い3千円とかだったし
余り親に期待してなかった
けど 普通免許も新車も資金出してくれて
買った車で直ぐ事故おこしたけど又新車買ってくれて
独り暮らしのアパートの初期費用も家具家電も全て出してくれて
直ぐ会社辞めて東京に出ると言った時も引越し代金からアパート初期費用まで全て出してくれて
そんな事 私は将来もし子供出来て居たら同じ様にしてやる自信ないよ
親は凄い有難い
感謝しかない
+2
-0
-
136. 匿名 2019/12/29(日) 13:31:33
とても貧乏くさい話だけど
父親の年収300万程度しかないのに子供2人を一生困らない資格を取らせるまでやりくりしてくれたこと
そのために塾も通わせてくれた
他にやりたい習い事も続けさせてくれた
そんなにお金がなかったって知ったのは大学入試のとき
子供が困らないために自分たちのやりたいこと欲しいもの切り詰めてまでしてくれてたなんてって感動した+3
-0
-
137. 匿名 2019/12/29(日) 22:40:47
>>8
偉大だと思うよ。
習い事送迎、塾当たり前に行かせてさ。
当たり前にできる人ばかりじゃないんだよ。
金と時間が無ければできないよ+1
-0
-
138. 匿名 2019/12/29(日) 22:46:50
うちの母は月収手取り20万、親の介護、私のピアノ練習毎日、中学受験フォロー、塾弁におやつは頻繁にマドレーヌ、フィナンシェ焼いてました。
スーパーマンかよ。+1
-0
-
139. 匿名 2019/12/29(日) 22:58:34
>>51
ほんとだね。親すごい。
+2
-0
-
140. 匿名 2019/12/29(日) 23:18:07
>>11
私も大学からの専門だったけど、専門はためた貯金で足らない分出してくれてた
親ってだけなのにこんなにしてくれて申し訳なかった
社会人になって大学と専門で出してもらってた学費と交通費全部計算して返した時、こんな大金だったんだとまた尊敬したよ+2
-0
-
141. 匿名 2019/12/29(日) 23:19:49
主です。
皆さんいろいろな意見があって何だか勉強になりました。一人前に育ててくれた親は偉大だけど、男は外で仕事して女は家で家事育児をする、いわゆる性別分業役割が当たり前だった時代だから出来たんだよっていう考え方にはなるほどと思いました。
女性の就業率も上がり共働きが当たり前の時代ですが、こうして女性の社会進出が進んだからこそ男女関係なく仕事、家事、育児、介護を分担して協力できる時代に早くなるといいですよね。ここを見ているとケアワークと仕事の両立に苦しんでいる女性がとてもに多く存在しているように感じました。女の方の負担が減り子供を生んで育てることがもっと前向きに捉えられる社会にしたいですね。
+3
-0
-
142. 匿名 2019/12/29(日) 23:59:34
>>1
一代で築いた自営業で、長男でもないのに祖母を養い、早くに亡くなった叔父の一家を養いいとこを大学まで出させた
私も含め兄妹四人私立に通わせ(全員同時期)、別荘も買った
今考えると絶対同じことはできないな!と頭クラクラするし、それを支えていた母も偉大だと思う
でも当時は祖母や叔母などにばらまく金が多く手間暇もかけすぎで子供たちは凄さに気づくよりも嫌な思いをたくさんしたけどね+1
-0
-
143. 匿名 2019/12/31(火) 09:45:18
>>16
フルタイム正社員でもその間は仕事だけして子育てはしてない訳だから、家事子育てだけしてる専業主婦と全く同じ状況じゃない?
日中かまってもらえない子供の相手が朝や夕方に凝縮されてる分だけ体感として大変なだけで実際はかなりの子育てをやらずに済んでるわけだから+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する