ガールズちゃんねる

新国立競技場「男女共用トイレ」だけに描かれた「数字」の秘密

78コメント2019/12/23(月) 17:45

  • 1. 匿名 2019/12/23(月) 00:13:10 

    新国立競技場「男女共用トイレ」だけに描かれた「数字」の秘密 | Smart FLASH[光文社週刊誌]
    新国立競技場「男女共用トイレ」だけに描かれた「数字」の秘密 | Smart FLASH[光文社週刊誌]smart-flash.jp

     12月15日、東京オリンピックの舞台となる新国立競技場の内部が公開された。


    男女共用トイレは、その名のとおり、男女誰でも利用可能。そんなトイレで、不思議なものを発見した。これは一体なんだろう、壁に書かれた「12345」の数字と棒線。

    広報担当者に聞いてみた。

    「それは、発達障害を持ったお子さんと親御さんのための仕掛けなんです。親御さんが用を足すとき、お子さんも一緒に連れてきますよね。その間、壁の数字を数えてもらい、お子さんを集中させるんです。むやみに動き回ったり、逃げてしまうことを防げます。専門家の方々の意見を取り入れて作りました」

    +308

    -5

  • 2. 匿名 2019/12/23(月) 00:14:02 

    男女ともに便器の数が圧倒的に足りてない欠陥競技場

    +152

    -34

  • 3. 匿名 2019/12/23(月) 00:14:12 

    いや、これは裏があるぞ。

    byコナソ

    +268

    -7

  • 4. 匿名 2019/12/23(月) 00:14:32 

    子供がその椅子に座ってたら見えなくない?
    別な壁にも描いてあるの?

    +261

    -30

  • 5. 匿名 2019/12/23(月) 00:15:25 

    そういう配慮あるならウォシュレット付けようよ
    ウォシュレットほとんどないんでしょ?

    +3

    -72

  • 6. 匿名 2019/12/23(月) 00:15:39 

    >>4
    それ
    なんで背中に書いたんだろ

    +210

    -20

  • 7. 匿名 2019/12/23(月) 00:15:40 

    ん?

    +2

    -0

  • 8. 匿名 2019/12/23(月) 00:15:46 

    なんであんな大金使ってこんなゴミが出来たの?

    +145

    -19

  • 9. 匿名 2019/12/23(月) 00:16:20 

    これ壁向きに座るタイプ?
    本当に?
    うーん…

    +88

    -7

  • 10. 匿名 2019/12/23(月) 00:17:08 

    >>5
    外出先でウォシュレット使いたくない

    +175

    -9

  • 11. 匿名 2019/12/23(月) 00:17:28 

    トンキンだけで盛り上がっててね

    +10

    -13

  • 12. 匿名 2019/12/23(月) 00:17:36 

    発達障害?
    多動性の強い子に向けてかな

    +97

    -2

  • 13. 匿名 2019/12/23(月) 00:18:19 

    >>4
    椅子は多分ベビーチェアーだと思う。
    ベビーチェアーに座る年齢の子は座らせて待たせる事が可能だが、それ以上の子を対象としていると思われる。

    +353

    -0

  • 14. 匿名 2019/12/23(月) 00:18:35 

    フクロウならイケたんだろうけど、数字読めないね
    新国立競技場「男女共用トイレ」だけに描かれた「数字」の秘密

    +112

    -9

  • 15. 匿名 2019/12/23(月) 00:18:51 

    実際、役立つ人がどれくらいいるのか気になる

    +69

    -2

  • 16. 匿名 2019/12/23(月) 00:18:53 

    きっと危ないパスワードだ

    +29

    -4

  • 17. 匿名 2019/12/23(月) 00:19:12 

    >>4
    椅子に座れるのって大体2歳までって書いてあることが多くない??

    数字数えられるくらいの年の発達障害の子なら、椅子に座らないで数えるのかな〜と。

    +196

    -3

  • 18. 匿名 2019/12/23(月) 00:19:22 

    共用トイレやめようよ。盗撮されたら嫌だよ。

    +66

    -27

  • 19. 匿名 2019/12/23(月) 00:19:35 

    こういうトイレの子供用のって、
    2〜3歳までだし、
    発達障害ってまだ小さすぎて
    診断下ってないと思う。

    +8

    -17

  • 20. 匿名 2019/12/23(月) 00:19:54 

    >>4
    >>6

    画像のは赤ちゃん用のイスで、対面に様式があってその時にみえるようにじゃない?

    +67

    -0

  • 21. 匿名 2019/12/23(月) 00:20:08 

    >>18
    これはLGBTの方たちにも配慮されたみんなのトイレみたいね。

    +80

    -3

  • 22. 匿名 2019/12/23(月) 00:20:12 

    >>5
    あなた、外のウォシュレット使うの?
    私絶対イヤだわ。
    自分ちのトイレ掃除してて、アレがいかに汚いか分かるから。

    +170

    -5

  • 23. 匿名 2019/12/23(月) 00:20:15 

    >>11
    やだよ。私は歓迎してないよ。

    +3

    -5

  • 24. 匿名 2019/12/23(月) 00:20:33 

    5秒じゃ用は足せない

    +9

    -1

  • 25. 匿名 2019/12/23(月) 00:20:38 

    >>18
    使わなきゃいいだけ

    +32

    -2

  • 26. 匿名 2019/12/23(月) 00:20:45 

    >>16
    あなたは名探偵か

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2019/12/23(月) 00:20:57 

    >>5
    ウォシュレット付けたら個室使用時間が長くなるからでしょ

    +55

    -5

  • 28. 匿名 2019/12/23(月) 00:21:11 

    いろんな障害や年齢の人がいるだろうに、なぜ発達障害限定、それも親が用を足す時に一緒に連れて行く低年齢限定の人向けにトイレにこういうイラストを付けるほど気にかけてあげたのがちょっと興味ある。可愛らしい動物や風景の絵とかなら万人ウケするだろうになぜなんだろう。

    +86

    -8

  • 29. 匿名 2019/12/23(月) 00:21:52 

    >>5
    費用全然違うじゃん
    引き合いにならん

    +21

    -2

  • 30. 匿名 2019/12/23(月) 00:24:24 

    みんな、壁にとか後ろにとか書いてるけど、この椅子に座れるくらいの子は数、数えれないよね…座れない子で数数えれる子の為にだよ…

    +29

    -0

  • 31. 匿名 2019/12/23(月) 00:24:41 

    >>28
    専門家のアドバイスってあるから何か意味があるんだと思う
    てか、可愛い動物の絵とか興味を引きすぎてもその場から動かなくなったりするんじゃないのかな

    +64

    -1

  • 32. 匿名 2019/12/23(月) 00:25:06 

    でもさ発達障害といっても色々あるよね
    発達障害のためと言わず健常な2~3歳の子が見ても気がまぎれる可能性ある

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2019/12/23(月) 00:25:29 

    1、ママがズボンをぬぎます
    2、ママが用をたします
    3、ママがペーパーを使います
    4、ママがズボンをはきます
    5、ママがトイレを流します

    って話しながら使うんじゃない?
    発達障害の子って視覚的なものを利用して見通しを持てることにはすごい興味を持つから。

    家とかでも実践できたら外出かなり楽になるよね。

    +75

    -1

  • 34. 匿名 2019/12/23(月) 00:26:17 

    無いよりいいでしょ。
    誰かの役にたつかもしれないし。
    害があるわけでもないし。

    +50

    -0

  • 35. 匿名 2019/12/23(月) 00:27:08 

    >>5
    ウォシュレット使う人にはあった方が良いんだろうけど
    外出先で使う人、極少数派だよ。

    某トイレメーカーの人と話す職に就いてたけど、ウォシュレット使う人が少ないのも知っている。
    その辺の情報が今回の設計に関係していたかは知らないけど。

    +34

    -2

  • 36. 匿名 2019/12/23(月) 00:36:21 

    一見良さそうだけど、そういう特性持った子の親ならその手の絵カードとか持ち歩いてそう。
    障害児のことも配慮してますよーノーマライゼーショーン!っていうお金のかからないアピールに見える。

    +7

    -6

  • 37. 匿名 2019/12/23(月) 00:46:34 

    >>1
    そんな野獣を連れて外に出ないで。

    +13

    -34

  • 38. 匿名 2019/12/23(月) 00:47:36 

    >>37
    バーカ

    +10

    -14

  • 39. 匿名 2019/12/23(月) 00:50:00 

    椅子に座ったら見えないとか、背を向けてって。
    そもそも椅子が必要な幼児の話ではないんだけどね

    +9

    -1

  • 40. 匿名 2019/12/23(月) 00:55:35 

    >>38
    あなたがレイプされてから泣いたって遅いよ?

    +2

    -18

  • 41. 匿名 2019/12/23(月) 00:58:55 

    つまり発達障害って厄介者

    +3

    -17

  • 42. 匿名 2019/12/23(月) 01:00:19 

    >>4
    動き回ったり逃げるのを防ぐためって書いてあるじゃん。もうイスに座らせておけない年齢の子のためのものでしょ。

    +73

    -1

  • 43. 匿名 2019/12/23(月) 01:00:39 

    >>3
    2と3の間に区切りがあるのがポイント
    ADFGVX暗号に当てはめて文字を導く
    トイレの配置された場所によって
    順に並べると解読される
    要人に向けたメッセージ
    男女共用にあるのはそのため

    ADFGVX暗号 (ADFGVX cipher)は、
    ポリュビオスの暗号表と鍵を使った
    転置式暗号を組み合わせた暗号の一つ。
    第一次世界大戦中にドイツ軍が使用した。
    ADFGVX暗号 - Wikipedia
    ADFGVX暗号 - Wikipediaja.wikipedia.org

    ADFGVX暗号 - WikipediaADFGVX暗号出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動ADFGVX暗号(ADFGVXあんごう、ADFGVX cipher)は、ポリュビオスの暗号表と鍵を使った転置式暗号を組み合わせた暗号の一つ。第一次世界大戦中に...


    追伸:尚、この情報はウソなのでガル意外に口外を禁ずる

    新国立競技場「男女共用トイレ」だけに描かれた「数字」の秘密

    +77

    -2

  • 44. 匿名 2019/12/23(月) 01:12:56 

    >>3
    コナンじゃなくコナソじゃない?

    +28

    -6

  • 45. 匿名 2019/12/23(月) 01:27:15 

    最初脱出ゲームの暗号のヒントかと思ってしまった…

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2019/12/23(月) 01:57:35 

    >>42
    子供が2人いて1人がベビーシートに座ったらもう1人の子供からは見えなくなるのでは?

    +0

    -7

  • 47. 匿名 2019/12/23(月) 01:58:44 

    >>46です。自己レス。
    見えなくはならなそうだね。

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2019/12/23(月) 02:28:36 

    >>1
    私発達障害て遅くから分かったものだけど、小さい頃からこんな小細工しなくても母親がトイレしてるの待てたんだが?

    まぁ、人それぞれだよね。特性て。なんかそれ以外の裏がありそうね。

    +3

    -28

  • 49. 匿名 2019/12/23(月) 02:32:32 

    >>16
    wifiのパスワードでしょう

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2019/12/23(月) 03:12:45 

    10本アニメが関係してるのかと思った。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2019/12/23(月) 04:51:41 

    >>8
    これくらいのことに大金はかからないよ!

    +8

    -2

  • 52. 匿名 2019/12/23(月) 05:11:12 

    >>3
    マリウスくんファン?

    +2

    -2

  • 53. 匿名 2019/12/23(月) 05:16:02 

    >>18
    女性用もあるから嫌なら女性用を使えばいいだけ
    気にしない人は女性用が混んでて並んでいる時とかに選択肢があっていいと思う

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2019/12/23(月) 05:48:03 

    子供の手が届かない高い場所に鍵をつけておいたら確実に逃げないんじゃないの

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2019/12/23(月) 05:49:42 

    ママがトイレする数十秒間すら椅子に座って待っていられない子、トイレの間、他に誰も見てくれる人がいない子を連れて国立競技場に来ても観戦出来るのかなぁ?ママが競技に夢中になってる間にフラフラして迷子になりそう。

    +8

    -0

  • 56. 名無しの権兵衛 2019/12/23(月) 06:23:28 

    旧国立競技場の地下にあった、女性が立って用を足せるトイレ(サニスタンド)。
    しかし、結局一度も使われることはなかったとのこと。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2019/12/23(月) 06:35:46 

    >>33
    あなたの回答見てやっとしっくり来たよ。

    ありがとう。

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2019/12/23(月) 06:56:33 

    これなんか気持ち悪い。
    無機質すぎ。

    ドレミファソラシドの音符音階やトイレの手順の簡易的でソリッドな絵でも良かったんじゃない?
    予算無かったの?

    +2

    -4

  • 59. 匿名 2019/12/23(月) 07:15:55 

    >>5
    外でウォシュレット使うの気持ち悪い。
    ノズルに、他人のうんこが着いてるに違いない。

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2019/12/23(月) 07:54:29 

    コンビニでバイトしてた時、男子トイレって掃除してもいつもすぐ汚れて汚ったなかった!?供用トイレ自分は絶対に避ける。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2019/12/23(月) 08:05:34 

    >>33
    いつも使ってるトイレならともかく、初めて行くトイレだよね。いくら障害児の親でもそこまで上手に活用は難しいよ〜。使い慣れた絵カードで行動や数字を示した方がまだやれる

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2019/12/23(月) 08:09:10 

    >>58
    わかる。黒であまりにもシンプルに書かれてるから何気なく入ったトイレにこれがあったらちょっとギョッとして気になりそう

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2019/12/23(月) 08:31:05 

    壁にこのプリントをするだけで助かる親子がいるならそれで良いじゃないか。
    みんないちいち文句言わないと死ぬの?
    莫大な費用使ってこれかよって、こんなんたいした金額じゃないよ。

    +14

    -2

  • 64. 匿名 2019/12/23(月) 08:58:49 

    >>43
    暗号説?ドキドキワクワク読み進めた…まんまとやられたwww

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2019/12/23(月) 09:18:24 

    >>11
    なんで中国語使うの?中国の人?

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2019/12/23(月) 09:39:03 

    >>61
    17歳ぐらいに軽度知的持ちで発覚したものだけど普通に小さい頃そんなことしなくても普通に親待てたけど?ちなみに療育手帳持ってる。

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2019/12/23(月) 09:41:46 

    >>28
    数字を書くだけで対策になるかもしれないのならやってみても良くない?
    発達障害児を持つ親のブログとか読むと、どこかに飛び出して行くのを追いかけたり大変そうだしトイレの最中は本当に困ってると思うよ

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2019/12/23(月) 09:52:29 

    >>10
    ウォシュレットというより、脱臭や便器内の自動洗浄、音姫とかはあったほうがよくない??
    冬に便座が冷たいのも嫌だな。
    トピの主旨ズレでごめんなさい。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2019/12/23(月) 09:53:36 

    >>51
    え、新国立競技場お金かけてないの?

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2019/12/23(月) 10:02:28 

    子供発達障害だけど、個人的にはオリンピックなんてとても行けない。
    人混みや音の刺激、待ち時間や競技時間の長さに子供が耐えられないから連れてなんか行けない。
    もし見たい人がいるなら子供は預ける人が多いと思う。
    だけど、これで助かる人がいるならいいと思う。
    障害の有無に関わらず「お母さんまだー?」ってトイレでなっちゃう子に1、何々します、2、何々しますって活用出来るし。
    何で数字があるんだろうねって話するだけで子供の気をそらして待てたりするから。

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2019/12/23(月) 10:26:59 

    自分は発達障害だけどこんなもんいらなかったとか書いてる人、発達障害者がみんな同じ性質じゃない事位わかりそうなもんだけどね
    あなたが待てたから何だっつーの?
    それを言うなら手帳持たずに立派に社会人やってる発達障害持ちだっていくらでもいるけど

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2019/12/23(月) 10:53:45 

    >>28
    うちの子供発達障害グレーだけど、ものすごく数字が好きだよ。
    低年齢から数を読めたり数えたりして興味がすごい。

    幸いトイレから飛び出すとかしないけど、発達障害の子には有効なのかもしれない。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2019/12/23(月) 12:30:25 

    >>72
    動物や風景を描いて、例えば動物を並べたり動物の服や木になってるリンゴとかに数を書いておけばもっと幅広い人が心地良く感じるのでは…っとことだと思う

    +1

    -3

  • 74. 匿名 2019/12/23(月) 12:31:58 

    >>1
    これ判る。育成室という知的身体的障害のある幼児が学び遊べる場所で働いていました。
    トイレトレーニングもするのですが落ち着きのない子には壁の絵を利用していましたね。
    お花は何本?や絵を自作の歌に乗せて聴かせたり。公共の場なので控え目にしてるんだろうね。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2019/12/23(月) 12:50:48 

    >>73
    そもそも心地良さを求めて設置してるものでもないし、数字だからって心地悪いわけでもないし、シンプルでいいんじゃないの?

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2019/12/23(月) 15:00:52 

    12345+54321=66666

    12345×11=135795⇔597531÷11=54321

    「135795+597531=733326」÷66666=11


    +0

    -0

  • 77. 匿名 2019/12/23(月) 15:04:00 

    >>33
    男女共有のトイレで話しながら用は足したくない。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2019/12/23(月) 17:45:34 

    >>66
    発達障害にも、種類や程度は様々だよ。
    絵カードやこういう支援ツールにすがりたくなるほど大変な人だっている。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。