-
1. 匿名 2019/12/22(日) 22:28:22
現在25歳で事務職で働いており転職を考えています。事務職だったので当然次も事務職で転職しようと考えていたのですが本当にこの仕事って自分に合ってるのかな?私は一生この仕事するのかなと疑問に思い始めました。異業種に転職できるのも20代が一番チャンスなのかなと思い職選びに悩んでいます。
みなさん自分に合う職業ってどうやって見つけましたか?+72
-1
-
2. 匿名 2019/12/22(日) 22:29:20
+43
-1
-
3. 匿名 2019/12/22(日) 22:29:22
大学生の時実習をして+7
-12
-
4. 匿名 2019/12/22(日) 22:29:55
+58
-2
-
5. 匿名 2019/12/22(日) 22:29:59
自己分析+20
-0
-
6. 匿名 2019/12/22(日) 22:30:20
ボランティア参加は大してプラスに評価されない+14
-1
-
7. 匿名 2019/12/22(日) 22:30:39
やってみるとわかる。
営業やれと言われて、みんな鬱になるの知ってたから嫌々やったら、めちゃくちゃ合っててハマってしまった。+170
-2
-
8. 匿名 2019/12/22(日) 22:30:49
出来る仕事が合ってる仕事ですよ。+117
-1
-
9. 匿名 2019/12/22(日) 22:31:02
観光学科大卒で独身時代は旅行会社に勤めていたけど、結婚して工場のパートに出たら意外と面白い。
私の場合は検査だから、黙々と翌日出荷分をこなすけど、色んな品番あるから単純じゃなくて良かった。
+104
-1
-
10. 匿名 2019/12/22(日) 22:31:12
大学の時にインターンシップに参加したよ。単位認定されたし。あと、リクルートの有料の適性検査を受けた。+25
-0
-
11. 匿名 2019/12/22(日) 22:31:23
向いてることよりやりたいことのほうがいいと思うよ。
私も25のとき事務職から異業種に転職したよ。がんばって。+82
-2
-
12. 匿名 2019/12/22(日) 22:31:41
看護実習で保育園に行った。保育園は合わないと思った。アレはイライラする。まぁ看護師も向いてないと思っています。+88
-2
-
13. 匿名 2019/12/22(日) 22:31:43
事務職→介護職。
事務職に戻りたいけど、年齢的にいい求人もなくなかなか戻れない。
事務職ってやりがいは無いと思うけど悪くない仕事だと思いますよ。
主さん、慎重にね!+96
-4
-
14. 匿名 2019/12/22(日) 22:32:02
自分の性格を理解すること。
無理や我慢してばかりだと言うことは
ありのままの自分を出せてないと言うことだから
きついばかりです+39
-0
-
15. 匿名 2019/12/22(日) 22:32:29
>>1
自分に合わない職種でも生活のために我慢して定年まで働いてる人がほとんどだよ
そんなに深く考えずに事務職続けたら良いと思うよ
事務が嫌で嫌で仕方ないなら転職するべきだけど+108
-5
-
16. 匿名 2019/12/22(日) 22:32:32
色んな会社に勤めて分かったけど、接客業は無理だった。クレームや、ノルマ、ストレスで潰瘍になった。
今は、製造業で働いてるけど、生産上げろと言われるけど、接客業で働いてた時より楽。+76
-2
-
17. 匿名 2019/12/22(日) 22:32:51
大抵の仕事は皆やれば何でも出来るんだよ
要は人間関係で皆苦しむ。
世の中腐った人間ばかりで必ず足引っ張ってくる
奴がいる。+162
-3
-
18. 匿名 2019/12/22(日) 22:32:58
+13
-3
-
19. 匿名 2019/12/22(日) 22:33:10
「やりたい仕事が見つからないなら、5時で終わる仕事を探しなさい。それから寝るまでの間は好きなだけ趣味に没頭できる。むしろそっちが生きている時間なんだから、最低限のお金を稼ぐだけの仕事を探すことも考えてみなさい」と進学前に母に言われた。今はやりたい仕事についてるけど、この言葉は常に心の片隅にある。+194
-2
-
20. 匿名 2019/12/22(日) 22:33:15
人生、バクチだよね。
あとで振り返ってみて初めて
自分の決断の良し悪しがわかる。+55
-1
-
21. 匿名 2019/12/22(日) 22:33:37
家で黙々と餃子を大量に包んでいるときにふと、「私、こういう作業好きだな。」って思ったのがきっかけです。その後、接客業から製造業に転職しました。+116
-1
-
22. 匿名 2019/12/22(日) 22:33:57
不動産会社か航空会社が良いと思うよ+4
-8
-
23. 匿名 2019/12/22(日) 22:34:23
25の時私も転職した。
働くのが楽しい職場にいるときに、こんなことやってみたい!とふと思って、そこから半年勉強してその仕事に就いた。
若いから実務経験なくても採用してくれたよ。
何かやりたいって思えるのは心に余裕がある時じゃないと浮かばなかった。
今の職場環境がきついと色々考えられなかったかな。
+35
-1
-
24. 匿名 2019/12/22(日) 22:34:57
人として生まれてくる事自体が実は一番の苦しみ
+39
-4
-
25. 匿名 2019/12/22(日) 22:35:10
>>12
保育士さんすごいよね
子供を公園に連れて行った時に、保育園児と保育士さんがいたけど、自由で運動能力もバラバラな2歳ぐらいの子達を、超能力でも使ってんのか?って思うぐらい上手く操って(?)いた
私だったら1日で精神崩壊するわ+95
-4
-
26. 匿名 2019/12/22(日) 22:35:29
最初っから自分に合う仕事に就いてる人なんてそうそういないよ
やってるうちに板についてくる
条件が悪くない限り同業職への転職はオススメはしない+64
-2
-
27. 匿名 2019/12/22(日) 22:35:31
高校生の時に将来取る資格について考えたこと
・結婚してもしなくても生きていけるか
・結婚した場合、相手は長男か次男以降か
・結婚相手は転勤族かどうか
・義両親と同居するか別居するか
・子どもを産むか産まないか
上記を色々と考えて、短期間で資格を取れてコスパが良く、潰しが効く資格…と選んだ仕事は看護師でした。キツい人が多い環境ですが、何とかやってます。+14
-13
-
28. 匿名 2019/12/22(日) 22:36:37
正直、主さん遅いよ
大学時代から色んな経験して見つけておかないと
いま二十代でも全く違う仕事したとして、
板に着く頃にはもう三十代。。
+3
-65
-
29. 匿名 2019/12/22(日) 22:36:43
周囲の人の意見は参考にはなるかな。他人にしかわからない自分の性格ってあるから。+9
-1
-
30. 匿名 2019/12/22(日) 22:38:01
うーん、向いてないと思いながらも
続けることによってやり方がわかってきて楽しくなったりもするしなぁ+40
-0
-
31. 匿名 2019/12/22(日) 22:38:19
ここで難しいのが好きでやりたい仕事と向いてる仕事は必ずしも一緒じゃない所だよね。+59
-0
-
32. 匿名 2019/12/22(日) 22:39:26
>>1
やってみたい仕事がないのに転職はリスキーじゃないかな。
転職の理由か何かによるけど。+27
-0
-
33. 匿名 2019/12/22(日) 22:39:44
接客、事務、ライン作業、コールセンターくらいしかやったことないけど、どこでもまあまあできた
職種より、どの業界かの方が私の場合は重要だった+48
-0
-
34. 匿名 2019/12/22(日) 22:39:52
薬局事務していますが1番続いている仕事です。
その前は役者目指してて養成所に通っていました。
出来るなら今も自己表現する仕事に就きたいです。
今の仕事も悪くないけどこっちもしたい。
何となく子供の頃から一般社会には勤められないなとは思ってました。+24
-3
-
35. 匿名 2019/12/22(日) 22:43:18
>>12
全く一緒
保護者との関わりもめんどくさそうだし
看護師の方が給料いい分まし+34
-2
-
36. 匿名 2019/12/22(日) 22:43:39
これだけは絶対に嫌だ、というものをリストアップして消去法で考えると答えが出やすいよ。
例えば接客は嫌だ、夜勤は嫌だ、など
あと、やりたいことより得意なことを仕事にした方が人から感謝されるよ
やりたいことは時代や年齢によっても変わってくるけど得意なことはそうそう変わらないし+57
-1
-
37. 匿名 2019/12/22(日) 22:43:51
>>7
女性、それも一昔前までは
「女性=事務」が当たり前だったから
本当は営業に向いてるのに
事務をやることになった女性って多いですよね
男性の方が大変だと思う。
本当は事務の方が向いてるのに、営業にさせられたりしたら。
+12
-9
-
38. 匿名 2019/12/22(日) 22:45:12
>>37
なんかずれてない?+12
-0
-
39. 匿名 2019/12/22(日) 22:45:15
やりたい事と向いてる事は
全く別の問題ぢと思う。
極端に言うと、やりたい事は、憧れに近い
向いてる事は現実的。
それまでの人生を振り返って、
例えば、人間関係に悩みやすい人が、
飲食をやりたくて選んだとしても、
実際は、上手くいかない事が多い。
悲しいけど、生きていく為には、
やりたい事より、
自己分析して、苦手を排除した選択肢に
しないと、結局長くは続かない気がする
+38
-2
-
40. 匿名 2019/12/22(日) 22:45:18
仕事の選び方は金の為と割り切れるか、それともやりがいを感じるかかな。どっちにしろ時間が長く感じて毎日終わる事ばかり考えると苦痛になる。
それでも給料が良ければ我慢出来るけど、少ないと無理になるな。+18
-0
-
41. 匿名 2019/12/22(日) 22:45:55
>>28
75歳まで働かないとならない年代に向かって何言っちゃってんの?+58
-0
-
42. 匿名 2019/12/22(日) 22:46:37
学生の頃にやりたい仕事を決めるのって難しいよね
社会に出てこんな仕事もあるのか!って知ることも多い
でもその時にはもう転職には遅かったりする+69
-0
-
43. 匿名 2019/12/22(日) 22:47:15
>>28
そんなことないよ、本人の頑張りや適性があればどうとでもなるよ
そういう古い考えの人がいるから転職しづらいんだよね
向いてない仕事続ける方が自分も周りもきついし、合わないと思ったら転職できる環境作っていこうよ+54
-1
-
44. 匿名 2019/12/22(日) 22:47:29
やってみないと分からない部分あるよね。
自分は冷たい人間だし接客業は向いてないと勝手に思っていたけど、いざやり始めてみたらお客様からの「ありがとう」が嬉しくて嬉しくて、自分でもビックリ+36
-0
-
45. 匿名 2019/12/22(日) 22:51:55
>>1
私は自分が出来そうな範囲で、興味ある仕事を色々しました。1番自分に合った仕事がありましたが、人間関係…モラハラパワハラなどで転職しました。
収入面アップも狙い同業種に転職しました。仕事は以前程楽しさは感じませんが、人間関係が1番マシで落ち着いています。30 半ばで転職ギリギリだと感じました。主さんの年齢で悩んだなら今!だと思います。
興味がある職種を派遣でやってみるのもありかと思います。楽しさ、向上心を仕事に対して持てるのが合ってるという事だと感じます。+8
-0
-
46. 匿名 2019/12/22(日) 22:52:42
全ての人が適正通りに職業につければ世の中もっとうまくいくんだろうな+35
-0
-
47. 匿名 2019/12/22(日) 22:55:10
>>46
AIで適正判断して会社と職種を選んで欲しい+37
-0
-
48. 匿名 2019/12/22(日) 22:56:27
私今まで特にやりたい事とか無くて、色々な仕事をしてきたけど、44歳でやっと自分にピッタリな仕事を見つけたよ。
塾の採点なんだけど、元々間違い探しが好きだったから、採点は間違い探しみたいで、性に合ってた!!
子供も可愛いし、今は仕事の日が楽しくて仕方がない!
+65
-2
-
49. 匿名 2019/12/22(日) 22:57:12
昔占い師に向いてる仕事を言われたけど、その時はあり得ないと思っていたけど、今となってその仕事が気になり始めてる
そう簡単に転職できる仕事じゃないからしないけどね+14
-1
-
50. 匿名 2019/12/22(日) 22:57:35
事務職だけど、ミスも多いし、コミュ力もないから向いてないと思う。
工場で黙々と作業をしてみたいけど、器用じゃないと難しいのかなと踏み出せない。+23
-2
-
51. 匿名 2019/12/22(日) 22:58:16
>>35
病院清掃してるけど、看護師さんもかなり大変そうだよ。
患者さんからの八つ当たり、わがまま、頻繁に鳴るナースコール。
加えて患者さんのご家族の応対とか。
板挟みでつらそう。+30
-0
-
52. 匿名 2019/12/22(日) 22:58:19
わたしも悩んでます。
やってみないとわからない、というのが本当のところですよね。
でもやってみて合わなくてすぐやめた場合、
次の会社受ける時イメージ悪いのかもとか考えたら気軽に挑戦できない…+23
-0
-
53. 匿名 2019/12/22(日) 23:02:29
医療従事職は本人にやる気や体力や頭の良さがあっても合わない場合があるから、自分が合うのかどうかよく考えてから選択しないと失敗するよ
せっかく時間と費用をかけて勉強して資格を取ったのに、それから適性がないのがわかって辞めるのは失うものが大きいから、自分自身がどうなのかよく考えてから選択した方がいいです+26
-0
-
54. 匿名 2019/12/22(日) 23:06:24
>>50
工場なら単発バイトで体験してみたら?
工場作業もたくさん種類があるけど、ミスすると全体の作業が止まるから、器用さよりも集中力の方が大事だよ+6
-0
-
55. 匿名 2019/12/22(日) 23:06:49
自分に合う職業は、自営業以外では有り得ないから、考えたり悩んだりするのは無駄だから、やめた方がいいよ。自営業でも、客の要望に依っては合わさざるを得ない場合があるよ。
だから、自分を会社に合わせた生き方を選んだ方が楽だし、生き残れるよ。
どっかの偉い人が、変化に対応し続けられる人だけが生き残れると言ってたよ。
だから、不景気や格差社会、理不尽な社会に対応していければ、何とか生きていける。
それが、自分に合った職業に成りうるものだと思う。+4
-7
-
56. 匿名 2019/12/22(日) 23:08:41
ほんと仕事なんてやってみないとわかんないし、会社だって入ってみないとわかんないのに気軽に転職しにくいのがね‥+66
-0
-
57. 匿名 2019/12/22(日) 23:09:32
>>52
履歴書は不利になるかもしれないけど、その合わなくて辞めたことを反省点として言えるようにしたらいいんじゃない?
こういう点が自分の弱点だとわかったので、注意しないといけないことに気付くことができました、とか。+10
-0
-
58. 匿名 2019/12/22(日) 23:12:59
仕事自体は嫌いじゃなかったのに、意地悪なババアがいて辞めざるをえなかった
仕事内容より人間関係が重要な気がする
接客、医療事務、普通の会社の事務としてきたけど、仕事はだいたい何でも出来るもんだと思う
内容的には普通の事務が一番楽だったけど人が悪過ぎた+35
-0
-
59. 匿名 2019/12/22(日) 23:15:09
人と関わる仕事は頭の回転が早くないと無理な気がする
私は頭の回転は良くないけど集中力はかなりあります
細かい作業も得意です
しかしコミュ力は皆無です
誰かそんな私に向いてる仕事教えて下さい+28
-0
-
60. 匿名 2019/12/22(日) 23:17:12
>>59
精密機器の検査+11
-0
-
61. 匿名 2019/12/22(日) 23:19:23
>>8
専門職以外の仕事って意外となんでもそこそこできたりしません?
工場の単純作業も販売の接客業でも営業でも絶対にできないって事はないと思う。
ただそれを極められてはいないし、心底楽しいとは思えないからこれだっていうのが見つけられない、+10
-1
-
62. 匿名 2019/12/22(日) 23:21:29
工場、レジ、接客業、営業、歯科助手、テキヤ、色々やった。
昔から流行りやオシャレが好きで、縁あって衣料品店でパートを始めたけどやっぱり色々な服を見たり売ったりするの楽しいからやっと合う仕事にたどり着けたって感じ。+21
-0
-
63. 匿名 2019/12/22(日) 23:22:56
私もずっと事務だからなんとなくパートも事務だったけど、工場の事務やってた時にたまに検査の手伝いとか散布作ったりとかの単純作業することがあって、そっちの方が楽しかったから実は事務向いてないんじゃないかと思ってる
でもずっと単純作業だとそれはそれで嫌になる気もする+23
-0
-
64. 匿名 2019/12/22(日) 23:25:05
>>59
自身のいいとこは伸ばしていけばいいし、弱点がわかっているならば、少しでも補えるよう自己啓発したらいいと思う。
少しずつの努力が、結果的に自身を助けることになるよ。
向いている仕事を探すよりも、普通の範囲内で働ける仕事で、キャリアパスを積んで成長していったらいいと思う。+8
-0
-
65. 匿名 2019/12/22(日) 23:32:32
保育と介護しかしたことない。
簿記も好きだったし、家計簿つけるのも好きだし、事務やってみたいなーと思うけど小さい子どももいるし全く畑違い過ぎて無理だろうな…と思ってしまう。
適職診断やってみたら向いているのが研究職、技術職とかでてきたけど一体どんな仕事なんだよそれ…+18
-0
-
66. 匿名 2019/12/22(日) 23:32:45
>>59
職人さんとか
SEとか?+9
-0
-
67. 匿名 2019/12/22(日) 23:35:08
>>61
リタイアまでに、心底楽しいと思って仕事してる人なんて1パーセントもいないんじゃない?
そんな仕事が見つかるまで転職するの?
縁のあった仕事が自分にできることなら、自分に合った仕事だと思って続ける方が幸せな人生になりそうと思うの
+14
-0
-
68. 匿名 2019/12/22(日) 23:35:26
才能があることって、そんなに頑張らなくても比較的上手くできてしまうなんて言うよね。
そういう才能を活かせる仕事が向いてる(≒合ってる)仕事なんだと思う。
じゃーその才能がある物事はどうやって探せばいいのかって言ったら、
これはもう色々やってみるしかないというのが難しい所だよね。
+19
-0
-
69. 匿名 2019/12/22(日) 23:38:33
>>19
そういう考え方もあるんですね。
目から鱗です👀+23
-0
-
70. 匿名 2019/12/22(日) 23:54:31
>>19
すごく真理だと思う…
ステキなお母さん!+51
-0
-
71. 匿名 2019/12/23(月) 00:03:18
疑問に思ったらさがすのもいいかも+3
-0
-
72. 匿名 2019/12/23(月) 00:07:35
私も自分に合う仕事ってなんだろう、、、
と今も模索してる27歳です。
販売から事務に転職したけど、
なんだかしっくりこないし、
かといって販売してた時は職場環境悪くてストレス凄かったし、、、
何が自分に合うのかって言うより、
良くも悪くも環境が一番大切だなぁって思ってきました。。。
主さんにも適職が見つかるといいですね!!+23
-0
-
73. 匿名 2019/12/23(月) 00:10:08
通勤が苦にならない距離で条件が良ければ職種なんてどうでもいい
やってみれば何の仕事でもそれなりに楽しくなるよ+10
-1
-
74. 匿名 2019/12/23(月) 00:12:11
私も何が合うのかわかりません笑
一時は趣味の海外旅行や台湾が好きなので、
そう言った関連のお仕事に携わりたいなーと
漠然と思っていたけど、、、、
なんだかんだ今は趣味を充実させられる
職場環境に出会うことが一番いいのかもしれない!と思えてきた。笑
例えば、
長期連休取れて有休もしっかり取得できる職場なら趣味を充実させられるし!
主さんにとって一番譲れないことを明確にすると、
だんだん見えてくるかもしれませんね★+19
-0
-
75. 匿名 2019/12/23(月) 00:15:03
私は高校がバイトokだったので、いろいろ経験出来て助かったな。
接客が好きだけど、自立しようと思って探したら事務職が時間拘束が少なく、
お給料が良くて、商業高校だったから経理として入社して、
今は接客ありの、経理しています。毎日楽しいです。
経理って几帳面なイメージで合わないと思っていたけど、お世話になった
派遣会社の人には、経理だけでもっといい所に行くべきと言われて驚きました。
派遣会社でも適性みてくれるし、短期間契約でいろいろ経験するのもいいと思う。
勤務態度が好印象だと、いい派遣先を紹介してくれるので利用するのもオススメです。+7
-0
-
76. 匿名 2019/12/23(月) 00:33:10
>>59
>>60
60さんと似てるけど、出荷前の検品とか。
私は貴金属の専門学校に行ったので、出荷前のネックレスチェーンの
検品が楽しかったです。
キズがないか、刻印が鮮明か、金具の開閉、チェーンのなめり具合など
手袋して、ルーペメガネして、チェックリスト記入して…。
今は需要が少ないですね…。
あとは、運転好きならドライバーもいいと思います。
なんでもネットで買える時代なので。
日本では無人車輌が街を走るまで、かなり時間がかかるので需要ありますよ。+11
-0
-
77. 匿名 2019/12/23(月) 00:40:56
>>12
友人が新卒で幼稚園の1クラス任されて、その時は必死だったけど、
20代後半で事の重大さがわかり、転職してた。
私も幼児の相手は向いていません。
責任が重過ぎて、悩んで病むと思います(汗)
保育士さん、尊敬します!+20
-0
-
78. 匿名 2019/12/23(月) 00:50:27
>>58
日常の大半を仕事場で過ごすので、人間関係や環境もとても大切。
人間関係が良ければ、大抵の仕事は身につくし、ストレスも少ない。+9
-0
-
79. 匿名 2019/12/23(月) 01:00:38
>>28
25歳ってめちゃくちゃちょうどいい時期だと思うよ
職歴なしでも25歳ならまだなんとかなるぐらいだもの+21
-1
-
80. 匿名 2019/12/23(月) 01:07:12
ずっと飲食店で働いてきて、しかもバイトで、そこそこ広い店を動き回る方が好きだから今のバイト先も悪くはないけど将来のことを考えたらそろそろ社員になりたいな〜と思ってる。26歳です。
やりたいこともないし何の資格もないからな〜職歴も今のバイト先以外のバイトはほぼ半年以内で辞めてるから酷い。飲食の社員は嫌だし、工場は向いてなさそう。
やりたい仕事があるならチャレンジしてみてもいいと思う。違ったしたとしてもまたやり直せる時間はあるだろうし。+9
-0
-
81. 匿名 2019/12/23(月) 01:14:38
5年前メディア関係につとめ、取材などをこなしていましたが性に合わず辞めました。
生活費を稼ぐためにクラブのホステスになりましたが、色々な人から可愛がられお客様もたくさんつき、かなり天職です。水商売なんて、と思っていましたがやってみないとわからないことってあるんだなと感じました。+15
-0
-
82. 匿名 2019/12/23(月) 01:45:28
>>19
親がそんなことが言えるかどうかで子供の人生変わるよね。
子は親を選べない。+29
-0
-
83. 匿名 2019/12/23(月) 01:51:04
販売員
出向先(店舗)と本社の板挟みにもなり色々と覚える事も沢山あり大変ですが自社と他社の説明をして自社製品を気持ち良く買って貰える様に持っていけば結果オーライという感じです。店舗側からしたらメーカーから来ている人扱いなので勤怠管理も全て1人で行うのでなるべく1人で仕事をしたい私には合っていました。同じ販売員でもラッピング等が入ってくると元から不器用で破滅的に無理なので避けています。
+0
-0
-
84. 匿名 2019/12/23(月) 02:33:48
>>59
エンジニア。コミュ障の人多いです。めっちゃ細かいし集中力必要です。+2
-0
-
85. 匿名 2019/12/23(月) 06:11:11
>>20
仕事を辞めることを決めた私に、この言葉は刺さりました。
上司に伝えたから3月末で辞めるのは決定なのに、片想いの大好きな人と会えなくなるのが辛くて涙が出てくる。
でもきっと、続けたらもっと涙が出る。
だからこれで良かったんだと思う。
このバクチ、吉と出るか凶と出るか。+7
-0
-
86. 匿名 2019/12/23(月) 06:59:33
発達障害の方、職業評価受けた方いますか?+0
-0
-
87. 匿名 2019/12/23(月) 07:41:42
>>51
それは自分も看護師なので経験済みです
それが嫌なのもあり、救急に異動希望してあっさりした関わりを選択でき、看護師が天職になりました+2
-3
-
88. 匿名 2019/12/23(月) 10:02:39
業務内容もだけど、職場環境の相性も大事だよね。
大人数なのか、少数なのか。
男性が多いか、女性が多いか。
意外に、男女比って影響ある気がする。
私は女性多めの方が好きなんだけど、マウント取りたがるタイプの女性は苦手。
ただ、必ずそういう人はいる。+9
-0
-
89. 匿名 2019/12/23(月) 12:37:04
トピ主です。現在事務兼接客のような仕事です。両方やっててレジとか接客はやっぱり苦手だなと感じました。
自分に向いてて得意な仕事、又は好きな仕事ならずっと続けることが苦ではないのかなと感じていて…事務の仕事も得意というよりは慣れでこなしています。最初は失敗ばかりで…
ほんとに経験してみないと分からないですよね。それが許されるなら派遣でも挑戦したいのすが一度派遣になると正社員は難しいというし…やりたいことが特にないけど向いてる仕事がしたいという自分のボヤーっとした考えで異業種に挑戦するのはリスクが高すぎるなとは感じています…
+2
-0
-
90. 匿名 2019/12/23(月) 13:09:50
12年販売やってたけど、向いてないから事務にいきたいのにキャリアないし、32だから採用されない。
これから、65間で働くとして、ずっと販売なんてむりだしやりたくない。どうしたら良いんだろう…+5
-1
-
91. 匿名 2019/12/23(月) 13:52:03
ずっと事務職だけど、未だに自分に向いてる職業がわからず、辞めたいなーと思いつつも新卒で入った会社で仕事してる。
最近結婚出産して、自分のやりたいことをやってる場合ではなくなった。
やりたいことを探すのは若ければ若いほどいいと思う。出来れば結婚出産の前に。
主さんがんばれ!+4
-0
-
92. 匿名 2019/12/23(月) 14:15:25
>>47
その人の個性より
人が足りていない業種を当てはめられそう。
個人の幸せより社会の都合。
+0
-0
-
93. 匿名 2019/12/23(月) 17:43:02
>>15
そうならないために別の業界ものぞいてみたいんでしょうが。なんでも自分の物差しで測るババァばっかだなここは。主さんまだ若いんだよ。+0
-3
-
94. 匿名 2019/12/23(月) 17:58:41
>>90
12年続けられてるということは、向いているのでは?
でないと、そんなに続けられないと思いました。+5
-0
-
95. 匿名 2019/12/23(月) 21:02:39
>>90
私は17年販売をやった後、昨年オフィスの業務に転職しましたよ。転職時40歳でした。
あまり多くない職種なので、身バレを防ぐため詳細は書けないのですが、以下参考になれば。
長いので、興味ない方は飛ばしてください。
最初に。オフィスソフトは使えますか?
まずこれをクリアしないと難しいです。エクセルで簡単な表に計算式を入れて作成くらいできるレベルであれば、就活をスタートさせつつ、独学かスクールで勉強しましょう。お金かけなくても、自治体でやってるものもあります。
全くできないようであれば、初期投資として、短期集中講座などに参加して、ある程度のレベルまで一気に上げた方が良いかと思います。
上記クリアしたら、まずは、
販売職の中で自分が得意なものを見つけましょう。
販売をやっていて、得意なことはありませんか?
例えば、数値管理とか、新人の指導とか、店舗のディスプレイとか。向いてないとおっしゃるくらいなのでないと思いますが、売るのが得意とかでもいいです。
見つからなければこじつけでもオッケー、強いて言えばこれは実績があるぞ、程度でも良いんです。
「新人のメンター毎年押し付けられたな」とか「備品の発注と管理はいつもやらされてたな」とか。たとえイヤイヤやってたことでも、それは経験となり、実績になります。何をどのくらいやってどんな評価を得たか、まとめてみてください。多少盛っても良いんです(嘘はダメですよ!)。これがあなたの経験とスキルです。
12年も販売をされてるということなので、
おそらくその会社の本社というものがあって、その支店で働いてらっしゃるのかと思います。あるいは派遣であれば、派遣先のお店の本社があると思います。
本社の中にはいろんな部署があります。教育担当、総務、店舗サポート事務、営業事務、ディスプレイ担当などなど。それらと、上でまとめたご自身のスキルを照らし合わせてみて、関連性のある部署はありませんか?こういう部署でこんなことを生かせそうとか、あるいはこんなことをやってみたいとか。これが転職理由及び志望動機になります。
本社ポジションて、意外と店舗経験を求めるところも多いです。
ここまで考えたら、あとは転職エージェントに複数登録しましょう。電話か対面で面談がありますので、「今までの仕事の中でやってきた○○というスキルを△△や××で生かしたいので、転職を考えてます」と相談しましょう。具体的に言いつつも、それ以外も事務職であれば幅広く考えたいとアピールしてください。販売職は考えていない、ということもはっきり伝えましょう。
そしたらあとは、紹介を受けた案件を次々受けていくのみです。紹介される案件が少なくてびっくりするかもしれません。10件応募して10件見送りなんてこともあります。でも、事務であれば募集案件自体がなくなることはあり得ないので、次々トライし続けてください。
ほんと、転職って運とタイミングがありますから、めげずに!
私は3年かかりました。その3年間、常に転職のことばかり考えていて、辛い時期でしたが、転職はできました。
機が熟すのを待つ、という感じですかね。
頑張ってください!
+9
-3
-
96. 匿名 2019/12/23(月) 21:02:53
>>47
ふとアニメのPSYCHO-PASSを思い出した(笑)
AIもどんどん普及して、遠くないうちにそんな社会になりそうだよね+4
-0
-
97. 匿名 2019/12/23(月) 22:09:18
>>19
プラスの人が多いんですね。。
仕事に行き詰まってるタイミングならともかく、
進学前にこれ言われたら、
私なら「じゃあ17時に終わればなんでもいーや!」って思ってしまったかもなあ。
お母様には失礼だけど、正直社会経験の浅い人の言葉という気がした。+3
-14
-
98. 匿名 2019/12/24(火) 13:36:55
>>97
逆に深いんじゃないかな
何でも良いんじゃなくて、とりあえず自分で稼いで余った時間を有効に使えってことでしょ
そしたら他にやりたいこと本当に出てくるかもしれないし+4
-0
-
99. 匿名 2019/12/24(火) 23:33:36
やりたいことなんて特にないけど今の仕事を続けるのは退屈で嫌。仕事を変えるなら25歳の今しかないってわかってるけどやりたいこと見つける時間なんて与えてもらえないこの世の中。
学生の頃もっと興味のあることに没頭して仕事について真剣に考えるべきだったなぁ。人生やり直したいよ+8
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する