-
1. 匿名 2019/12/22(日) 15:58:17
近所の呉服屋さんが求人募集をしていて気になっています。
仕事の内容や嬉しかったこと、愚痴等色々聞かせて下さい!+15
-0
-
2. 匿名 2019/12/22(日) 15:59:04
楽しそう+3
-21
-
3. 匿名 2019/12/22(日) 15:59:34
働いてたけど、
ある程度の知識がないと厳しい。
質問に答えたりしなきゃいけないしね。+105
-0
-
4. 匿名 2019/12/22(日) 15:59:51
着付けにうるさいババア押し寄せそう+41
-2
-
5. 匿名 2019/12/22(日) 16:00:32
着物買わされそうになったって人いたよ。+94
-3
-
6. 匿名 2019/12/22(日) 16:00:44
>>3
まぁそれはどこの業界も同じだよね。
ファミレスだって、ライス大って何グラム?とか細かい事まで聞かれたりするし。+13
-13
-
7. 匿名 2019/12/22(日) 16:00:59
呉服屋って悪どい店多いよね+122
-3
-
8. 匿名 2019/12/22(日) 16:01:55
妹が働いてます。
最初は営業とかもするので大変やったみたいです。
でも、着付けの仕方や着物について学べるので良かったみたいです。
子どもの行事なども自分で着付けられるし、
私もしてもらいました。
着物に少しでも興味あるならプラスになると思います。+44
-4
-
9. 匿名 2019/12/22(日) 16:03:59
新卒で某呉服屋に入社しましたが、ノルマすごいよ!3年で辞めました+100
-1
-
10. 匿名 2019/12/22(日) 16:08:10
いっしー+1
-0
-
11. 匿名 2019/12/22(日) 16:09:34
>>1
素人はやめたほうがいいよ。
親戚に着物かってもらわないといけなかったり、
展示会いってもらったり、大変だよ
古い業界だからね。
他の仕事をえらぶといいよ。
よく求人してるよね。
パートの家族にも着物の営業するからだよ+87
-2
-
12. 匿名 2019/12/22(日) 16:10:14
ノルマきつそう
着物に興味があるけど営業が怖くてなんとなく行けずにいる+62
-0
-
13. 匿名 2019/12/22(日) 16:12:33
女子高生と知り合いになろうとして、親しげに近づいてくる。成人式を見越したセールスするんだよね。いやらしいわ。+27
-4
-
14. 匿名 2019/12/22(日) 16:12:44
林真理子のエッセイでだけど、
はんなり京言葉で、
雅な世界が繰り広げられてそう。+4
-3
-
15. 匿名 2019/12/22(日) 16:17:08
着物好きで、田舎の近所の呉服屋さんに暇つぶしに見に行ったら、「こちらの着物も見ますか」と別室に連れて行かれて、店員が大勢わらわら入ってきて、取り囲みで買わせようとされた。新卒で着物は上品な世界だと思い込んでて、そんなヤクザみたいな真似をされるとは思ってなくて本当に怖かった。断ったけど、二度と近寄りたくない。全部じゃないけど、そんな店もあるということで。+107
-4
-
16. 匿名 2019/12/22(日) 16:20:59
デパートの呉服売り場で派遣で働いてました
知識は必要でしたが、すぐに慣れるし楽しかったですよ
ただ反物まくのは苦手だったな 知識よりこっちに苦労しました
ただ、今は呉服の業界も厳しいみたいですよ+25
-0
-
17. 匿名 2019/12/22(日) 16:22:11
不景気だから倒産する所多いですよね。
会社潰れた跡地にマンション立ってる所の多い事+18
-1
-
18. 匿名 2019/12/22(日) 16:22:19
>>14
イラストレーター平松昭子の呉服屋めぐり(買い方買わせ方)も、えげつない。
+11
-0
-
19. 匿名 2019/12/22(日) 16:23:05
自社の着物をいっぱい買わされる
給料のほとんどは自社の着物の自爆買いに消える+14
-3
-
20. 匿名 2019/12/22(日) 16:28:00
>>7
私怖い経験した。押し売り、あれは詐欺だな。
何人もの人に囲まれて、買うと言うまで帰されなかった。成人式近かったし着物屋にフラリと寄ったのが間違いだった。+43
-2
-
21. 匿名 2019/12/22(日) 16:28:30
弟が買わされてたよ。+8
-0
-
22. 匿名 2019/12/22(日) 16:30:37
>>19
アパレルと変わらないのねw+1
-0
-
23. 匿名 2019/12/22(日) 16:31:13
若い頃某ショッピングセンターの呉服売場で働いてました。研修で着付を覚えられたのは本当によかったです。浴衣の仕立てもしました。楽しかったですよ。+18
-3
-
24. 匿名 2019/12/22(日) 16:32:11
辞めた方がいいと思う
+22
-3
-
25. 匿名 2019/12/22(日) 16:33:10
>>21
弟くん、、、私も姉が買わされたよ+4
-0
-
26. 匿名 2019/12/22(日) 16:36:18
着物買わされる、親族知人呼べと言われる、顧客がらみの縁談ブッ込まれる、お得意様をもてなす旅行では奴隷に撤する
金は良いだろうけど失うものも多いです+18
-3
-
27. 匿名 2019/12/22(日) 16:36:26
>>1
友達が働いてたけど大変そうだった。
年寄りが多い業界だからパソコン業務できる人がその子しかいなくて仕事たくさん押し付けられて家に持ち帰ってやったりしてたよ。
今は着物着る人どんどん減ってるから売上も良くなかったみたいで結局その会社は潰れてた。+37
-1
-
28. 匿名 2019/12/22(日) 16:37:24
>>22
アパレルよりエグい
単価が違うって+34
-1
-
29. 匿名 2019/12/22(日) 16:38:07
>>1
やめとけ。+8
-3
-
30. 匿名 2019/12/22(日) 16:38:36
呉服屋なんて斜陽産業でしょ。
よっぽど毎日着物着たいとか着物大好きじゃない限りやめた方がいいと思うけど。+21
-3
-
31. 匿名 2019/12/22(日) 16:39:21
>>22
社員も顧客だから
社員から吸い上げる分も売り上げ見込みの内+9
-4
-
32. 匿名 2019/12/22(日) 16:40:52
呉服屋さんの着付け教室に興味はあるけど、絶対着物買わされそうだから行けない+28
-0
-
33. 匿名 2019/12/22(日) 16:42:06
呉服屋といえば
中川家のネタであるの思い出して笑っちゃう!+0
-1
-
34. 匿名 2019/12/22(日) 16:42:21
>>28
着物1着45万円、帯1本30万円とかをローン組まされるだけだよ(これは安い方)
「お客様の前に出るんだから、従業員がみっともない格好では出られない!お客様の手本にならなくては!」って言って何十万何百万買わされるだけ
家具屋の自爆買いみたいなもん+36
-3
-
35. 匿名 2019/12/22(日) 16:43:14
展示会へ来てもらうための電話が苦痛で辞めた。店頭販売はそこまで嫌じゃなかったけど、足袋のみや初節句、成人式で購入して下さった方にも掛けなきゃいけず一日中何日間も電話して手紙書いてとかで自分には向いていなかったです。+27
-0
-
36. 匿名 2019/12/22(日) 16:44:16
>>34
怖っ!家具屋さんも買わされるの?+4
-0
-
37. 匿名 2019/12/22(日) 16:47:47
展示会に行かされたら、一日中動き周り、正座で接客の繰り返し
着物も反物も重いし、昔ながらの世界ですよ
恥ずかしながら、着物は分かりやすいからどんどん覚えるけど帯は最後までどれがいいやつなんだか分からなかった
あと問屋では「ふちょう」っていうのがあって、数字をひらがなに置き換えて話す暗号みたいなのがあった
着物がもともと好きな人にしかおすすめしません+19
-0
-
38. 匿名 2019/12/22(日) 16:50:42
>>36
家具屋もめちゃくちゃ買わされます+3
-1
-
39. 匿名 2019/12/22(日) 16:53:24
>>38
そんな世界なんですね…。勤め先はしっかり選ばないと怖い…+5
-2
-
40. 匿名 2019/12/22(日) 16:54:54
>>20
それ、犯罪だから警察呼びますって言ってね!+14
-0
-
41. 匿名 2019/12/22(日) 16:55:13
若い頃に浴衣が欲しくてフラッと店に入って、買わずに電話番号だけ教えて帰ったら、その後営業電話がすごいしつこかった
ノルマ大変なんだろうなって思ったよ+6
-1
-
42. 匿名 2019/12/22(日) 17:01:36
その昔、文机で正座して着物やさんで事務していました
夕方には足がおかしくなっていました
嘘みたいな本当の話です+6
-1
-
43. 匿名 2019/12/22(日) 17:03:32
モールに入ってる着物屋で着物100円ってセールやってるの、何目的なんだろう?と怖いんですけど…+8
-0
-
44. 匿名 2019/12/22(日) 17:11:47
娘の成人式が再来年なのですが数件の呉服屋さんから営業の電話や、郵便物がすごくたくさんきます。
まだ、どこの店で買うか決まってないから無下にもできないし…
だいたい何でうちの電話番号とか、娘の年齢がわかるのかしら。
+6
-2
-
45. 匿名 2019/12/22(日) 17:20:16
>>43
リサイクルなんじゃない?
着る用じゃなくて、布として使う用ならその値段はあり得る+5
-0
-
46. 匿名 2019/12/22(日) 17:26:00
お客さんから納期を急かされ(買う時はまだ出来上がっていない)、仕入れ先はそんなに急かしても速くやってくれる訳でもなく、出来上がったら色が微妙に違うだなんだと間にたってやきもきしました
納期の間に合わない夢は未だに見ます+1
-0
-
47. 匿名 2019/12/22(日) 18:29:02
ノルマ凄そう+1
-1
-
48. 匿名 2019/12/22(日) 18:39:31
見た目で着物の値段分かりますか?+0
-0
-
49. 匿名 2019/12/22(日) 19:17:29
>>43
多分同じ店かもだけど、モールに入ってる着物屋はやばい。
最初100円とかで確かに売るけど、その場で合わせてくれって言われるよ。
もちろん着れるからその後の囲い込みやばい。
着物のイベントもでたけどもう行きたいと思わない…
+11
-0
-
50. 匿名 2019/12/22(日) 19:28:20
>>48
分かりますよ
でも問屋なら得意先によって同じ着物を20万で売ったり30万で売ったりはあります
いいやつか大量に出回っているペラペラの安いやつかは、簡単に分かります
辻ケ花や総絞り等は誰が見ても分かりやすいと思います
中国のスワトウなんかは物凄く高いけど、私には良さは分かりませんでした
+5
-2
-
51. 匿名 2019/12/22(日) 20:14:53
どんな呉服屋さんか分からないけど
大手と言うかチェーンみたいなレンタルも並行してやってる所はノルマがあったりする
私の知人の男性だけどやっていて
主なお客さんは冠婚葬祭か成人式か水商売の方で
食事に付き合うなら買うわよみたいな事もあったらしい
百万を超えるような買い物だとお客さんも100%気持ちのいい買い物出来なきゃみたいな所があるし下僕な気分になったって言ってたよ
あと最初から着付けとかある程度のマナーを知ってないと厳しいって言ってた+5
-0
-
52. 匿名 2019/12/22(日) 20:30:02
>>7
うちは祖母が認知症になった時やられた
発注されましたよって訪問着何着か
+3
-0
-
53. 匿名 2019/12/22(日) 20:53:10
>>48
呉服屋で働いてたらすぐわかりますよ。
例えば大島紬でも値段は本当にピンキリなので大体の値段や柄を見て、新しいものか古いものかまでわかる。+8
-2
-
54. 匿名 2019/12/22(日) 20:58:58
興味あったからトピ覗いてみたけどなかなかヤバそう世界だな〜...このトピ見てよかった...+7
-1
-
55. 匿名 2019/12/22(日) 21:15:37
呉服屋には悪い印象しかないです。
田舎に住んでいる母が呉服屋で何枚も着物買わされてローン組まされてました。
自宅に無理やり押しかけ断ってもしつこく押売りされ何枚も着物買わされたみたいです。
気付いて呉服屋に文句言ったら、売ったもん勝ちで後は自分の責任だろといった態度をとられ腹が立ちました。
還暦超えたおばさんが多く働いてそんな商売をさせる呉服屋の印象はよくないです。
店名言いたいくらい。+13
-1
-
56. 匿名 2019/12/22(日) 22:25:26
お勧めしません。
女性相手の商売なのに男尊女卑がひどく、こういっちゃなんですがホストの商売みたいな部分があります。心が蝕まれますよ。
真っ当な業界ではありません。
着物についてお知りになりたければ、きちんと月謝をとる着付け教室に通われた方が気楽ですよ。無料の教室は押し売りされます。
+5
-1
-
57. 匿名 2019/12/22(日) 22:46:14
昔着物作ってました。ので、呉服屋と仲良くさせてもらってた時期もありました。
まぁ、あくどいですね。買わせるならあの手この手手段選ばず。
帯板一つ買いに行っても訪問着やら帯やら勧めてくる。
その手法で若いときに痛い目みたのでさっさと逃げます。
ゴリ押し販売に心いたくなったり、ノルマが辛かったらやめたほうがいいかと。
+3
-2
-
58. 匿名 2019/12/22(日) 22:46:59
>>43
洗える着物100円よくやってます!
奥に連れていかれて反物もあてられたりしますよ!
断るかするりと交わせば大丈夫だと思いますけど+1
-0
-
59. 匿名 2019/12/22(日) 22:54:02
>>56
着付け講師から追記させてください。
着付け教室はできれば個人でやっている、利益を追求していなそうなのんびりしたところをお勧めします。
月謝を払っていても大手の着物屋さんが母体だったりすると無理強いはしなくても、見学や勉強と称して反物が目の前に並べられる場面は多々あります。
流派によっては長襦袢や腰紐等の小道具もその流派の独自品を勧められることがあります。
お教室に入会する前に、主宰講師にお道具購入の有無や所属組織の体系も聞いてみることをお勧めします。
皆様がステキな着物ライフを送れるように願っています。+12
-0
-
60. 匿名 2019/12/22(日) 23:05:46
>>59
良い人+6
-0
-
61. 匿名 2019/12/23(月) 00:54:42
>>40
若かったし、それに言えるような状況じゃなかった。
店は、駅の中にあって、店員は女性2人だった。優しく声をかけてきて、良かったら今度展示会するから気軽に来てみてって言われて、後日、展示会へ行くため、道に迷いつつ向かった場所は、路地裏にあった倉庫みたいなところ。
まずは入る前に、アンケート。好きな色や好きな着物の柄の写真を選ぶ簡単なアンケート。それを箱にいれる。
中に入ると女性より男の人達が沢山いて威圧感、、、。
よってたかって水色の着物が似合うと異様にすすめられた。アンケートみたんだろね。
買わないというと女性が泣き、男が出てきて、泣いてんだろが!!って。
なんか書いてて疲れてきたけど、そんなこんなで怖くて何も言えなかったよ。
グーグルで今もあるか調べてみようかな。
+2
-0
-
62. 匿名 2019/12/23(月) 00:59:50
>>61
あった。やまとって名前+6
-0
-
63. 匿名 2019/12/23(月) 02:43:55
着物の畳み方を知らないとか、コーリンベルトって何?三重紐ってどこで使うの?ってレベルならあっさりと違う所で働いた方がいいと思います
着物も宝石と一緒で一生懸命売りつけないと誰も買ってくれないから売るのに苦労すると思いますよ
決してきらびやかで雅な世界ではないです+3
-0
-
64. 匿名 2019/12/23(月) 06:18:00
>>61
その場で電話したらスマホ壊されそうな勢いだったのね…
+0
-0
-
65. 匿名 2020/01/06(月) 19:38:31
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する