-
1. 匿名 2019/12/22(日) 13:23:51
年賀状といえばひと昔前までプリントゴッコで作るのが普通でした!
同じ図案でも人それぞれの色彩でした。
何色使うかとかいかに色が混じらないようにするかとか工夫したものです。
今ではパソコンで鮮やかな印刷できるからそんな苦労も知らない人いるかもしれないです。
プリントゴッコ使っていたよと言う方お話し聞かせてください。+315
-1
-
2. 匿名 2019/12/22(日) 13:24:19
うちにまだあるわ
+91
-3
-
3. 匿名 2019/12/22(日) 13:25:12
小学校のときそれで年賀状作ってた+330
-0
-
4. 匿名 2019/12/22(日) 13:25:39
47歳。
小学校の時に毎年使ってましたよ。ランプがピカッて光るんですよね!絵の具みたいなインクのせて。楽しかったな。+397
-2
-
5. 匿名 2019/12/22(日) 13:25:59
懐かしいw
年賀状作るのがまだ楽しかった時代だよね!+301
-2
-
6. 匿名 2019/12/22(日) 13:26:01
ピカーって光るよね
親に「目つぶって!」って言われた+263
-0
-
7. 匿名 2019/12/22(日) 13:26:01
子供の頃家にあったわ。私は何も使った事ないけど…+20
-0
-
8. 匿名 2019/12/22(日) 13:27:01
ワイドなショーでやってたね。
アラサーですが昔実家にありました。+94
-0
-
9. 匿名 2019/12/22(日) 13:27:54
バチッ!ってやるよね
プリントごっこたのしかったなー+170
-2
-
10. 匿名 2019/12/22(日) 13:28:01
知ってるし、昨日ママ友とプリントゴッコの話してたからタイムリー!+35
-0
-
11. 匿名 2019/12/22(日) 13:28:11
貧乏で手書きだったから使ったことない+74
-1
-
12. 匿名 2019/12/22(日) 13:29:04
知ってる!プリントゴッコで年賀状作ったなー。
たぶんまだ実家にあると思うけど、消耗品ってまだ売ってるのかな?
今でも子供が喜びそうよね。+139
-1
-
13. 匿名 2019/12/22(日) 13:29:53
懐かしい。
まだまだアナログの時代だったよね+36
-1
-
14. 匿名 2019/12/22(日) 13:29:54
憧れだった。
私は子どもの頃、ちびまる子ちゃんみたく、いもはんであぶり出ししたり、
ぷくぷくぺんで必死こいて書いてた+103
-0
-
15. 匿名 2019/12/22(日) 13:30:02
昔ありました。
もし、あれがまだ家にあったら、どうにかこうにか改造して、年賀状以外もの(布とか?)にプリントできるようにして、副業したいなーって思う。できるかわからんけど。+50
-1
-
16. 匿名 2019/12/22(日) 13:30:43
プリントごっこって何ですか?見たことないです。中1です。+6
-25
-
17. 匿名 2019/12/22(日) 13:30:46
何色か使うと色がはみ出る+98
-0
-
18. 匿名 2019/12/22(日) 13:30:48
大好きでした~!色が混ざらないように、3回ぐらいに分けてペッタンペッタンやってました。専用の乾かすスタンドみたいなのに立てて、すぐやると色写りするから、1日置いて次の工程。今考えたら、伝統工芸の職人みたいな作業工程でしたよね~(笑)+242
-0
-
19. 匿名 2019/12/22(日) 13:30:50
松ちゃんが高校生に聞いてたね+14
-0
-
20. 匿名 2019/12/22(日) 13:30:51
楽しかったよね~
色が混ざらないように、絵と文字を離してみたりしてさ
懐かしいなぁ+37
-0
-
21. 匿名 2019/12/22(日) 13:32:30
あれ当時は画期的だったけどよく考えたら燃費悪すぎだよね笑 電球何個使うんだ!って思った+142
-1
-
22. 匿名 2019/12/22(日) 13:33:00
初めて使った時、あっという間に終わってそのあっけなさに驚きました
でもプリンターでのプリントより楽しさもあったし、なんかインクなのか何なのか柔らかい雰囲気がして好き+58
-0
-
23. 匿名 2019/12/22(日) 13:33:42
欲しかったけど買ってくれなかったー😅
使ってみたかったw+10
-0
-
24. 匿名 2019/12/22(日) 13:34:31
色が混ざらないよう片面にテープが付いていて紐状スポンジのモールが発売された時は子どもながらに感動したな〜!+98
-2
-
25. 匿名 2019/12/22(日) 13:35:06
37歳です。
小学生のときに使ってました!+8
-0
-
26. 匿名 2019/12/22(日) 13:36:22
>>21
そうだよね
確か1つのデザインに2個使うんだっけか?+18
-1
-
27. 匿名 2019/12/22(日) 13:36:42
あのピカって光るの苦手だったな+54
-4
-
28. 匿名 2019/12/22(日) 13:37:24
中学生のとき、友だちと同人誌作って、もちろんお小遣いで印刷なんて出来ないから中身はコピー本なんだけど少しでも華やかにしてくて表紙はプリントゴッコでなんちゃってカラーにしてたわ。+21
-0
-
29. 匿名 2019/12/22(日) 13:37:24
聞いたことはあるけど、見たことはない。
25歳。最近の子って公衆電話知らないらしいよ?!って話もしてるけど、こういうの見ると私も私で知らないこと多いよな。って実感する+4
-0
-
30. 匿名 2019/12/22(日) 13:37:36
現役ですw
あのテイストが好きで、7年位前に消耗品が販売終了になる直前にまとめ買いしたストックを大切に使ってるよ。希少でもったいないので年賀状には使ってません。+97
-1
-
31. 匿名 2019/12/22(日) 13:38:49
うちにありました
欲張って色んな色を使おうとして、何が何だか分からないモノが出来上がったことがあったっけ+4
-0
-
32. 匿名 2019/12/22(日) 13:39:03
国民行事だよ~+4
-0
-
33. 匿名 2019/12/22(日) 13:39:17
懐かしいな~+121
-1
-
34. 匿名 2019/12/22(日) 13:39:18
ピカッと光らせる時、けっこう力いるよね!+47
-0
-
35. 匿名 2019/12/22(日) 13:39:42
ピカッッッッ!!+5
-1
-
36. 匿名 2019/12/22(日) 13:40:19
実家が昔文房具店を営んでたんだけど、プリントゴッコ廃盤になるにあたり最後までプリントゴッコファンの方々が電球買いに来てたなぁ
インクは売れ残っても電球無いと印刷できないから。+79
-1
-
37. 匿名 2019/12/22(日) 13:40:37
よく割れた電球をビニール?の上から揉んでた。+15
-0
-
38. 匿名 2019/12/22(日) 13:41:37
オレンジっぽい光だった記憶
もう25年前ぐらいだけど+2
-0
-
39. 匿名 2019/12/22(日) 13:42:01
>>30
何に使うの?+18
-0
-
40. 匿名 2019/12/22(日) 13:42:19
私42だけど、昔は冬休みの宿題はそんなになかったし、家族で大掃除して、年賀状作ってとかで良き時代だったのかも。今の子はスマホもあるし、年賀状自体もわざわざね。って感じだろうね。+25
-0
-
41. 匿名 2019/12/22(日) 13:42:37
>>34
そうそう。勢いよくやらないと、失敗して電球無駄にするから、気合い入れてガッチャン!!!ってやってました。+48
-0
-
42. 匿名 2019/12/22(日) 13:43:33
プリントゴッコ、幼稚園から小学校までずっと使ってました
まず、本で年賀状の絵を何にするか決めるのがすごく楽しみだった
あのバンッ!!て光るときが楽しくて、兄弟と一緒に「いくよいくよ〜!目伏せて!」とはしゃいだものです。そのライトが冷めると柔らかくなってグシャグシャになるんですよね。
ペッタンペッタンしてうまくいかなければもう一回やったり…年賀状への愛情も子供ながらにあったなぁ。+52
-0
-
43. 匿名 2019/12/22(日) 13:43:48
欲しい!売ってるかな?+3
-3
-
44. 匿名 2019/12/22(日) 13:44:54
楽しいってコメあるけど、私は電球がビカッて光るとのそのあと電球が真っ黒焦げになってるのが怖くて怖くて、年に一度の恐ろしいイベントだったよ+19
-0
-
45. 匿名 2019/12/22(日) 13:45:54
懐かしいなぁ
お母さんがこれで年賀状作ってて、小学生の時にお手伝いしたわ
あのバチってやつ楽しかった笑+15
-0
-
46. 匿名 2019/12/22(日) 13:46:12
隣の色が混ざらないようにスポンジの仕切りをくっつけるんだ+27
-0
-
47. 匿名 2019/12/22(日) 13:46:12
まんま浮世絵の手法よね
+30
-0
-
48. 匿名 2019/12/22(日) 13:46:21
>>37
シャリシャリしてなんとも言えない感触よね!+10
-0
-
49. 匿名 2019/12/22(日) 13:46:46
なんていうか当時は年賀状は手書きが主流で今みたいにパソコンのプリンター印刷の技術も一般家庭では乏しくて、そこに彗星のごとく現れたのがプリントゴッコ。でもすぐにプリンター印刷の普及が始まり需要がなくなっちゃったんだよね。+20
-0
-
50. 匿名 2019/12/22(日) 13:47:02
理想科学だっけ?+18
-1
-
51. 匿名 2019/12/22(日) 13:47:12
このトピにワイドナショーで松ちゃんにイジられてたワイドナ高校生と同年代いない説+1
-0
-
52. 匿名 2019/12/22(日) 13:47:35
消耗品、結構高かったと記憶してる。
やり直しのないよう、何度も間違いが無いか確認してからピカってしてた。+28
-0
-
53. 匿名 2019/12/22(日) 13:50:20
工作みたいで楽しかったなぁ。
輪郭とカラー部分で2回刷ってた。+5
-0
-
54. 匿名 2019/12/22(日) 13:50:34
何枚も刷ってくと最後は
隣の色が混ざって最初と全然違う出来に
なるんだよね
でもそれもまたいい。+22
-0
-
55. 匿名 2019/12/22(日) 13:50:34
プリントゴッコと写ルンですは
ナイスネーミングだと思う+46
-0
-
56. 匿名 2019/12/22(日) 13:50:35
所さんの♪プーリントゴッコーゴッコープリントゴーッコー♪+10
-0
-
57. 匿名 2019/12/22(日) 13:51:02
スポンジの仕切りが甘かったり、インク乗せ過ぎると段々と色が侵食して混ざっていく
印刷する時もインク乗せも微妙な職人技+18
-0
-
58. 匿名 2019/12/22(日) 13:52:21
うちにあったのは水色のやつだったよー
毎年年末にプリントゴッコ用のデザインブックみたいの買ってきて
好きな文字とか絵を切り貼りしてオリジナルデザインで年賀状作ってた
家族それぞれで作るからインク乾くまで家の床が年賀状だらけに笑
子供時代の楽しかった思い出のひとつ
親に感謝だなぁ+57
-0
-
59. 匿名 2019/12/22(日) 13:52:39
20年位前に興味本位で中古で買って年賀状作ったな
パソコン印刷に比べてとてもレトロな仕上がりになったけど、使えた事が満足だった+3
-0
-
60. 匿名 2019/12/22(日) 13:55:09
年賀状の上下逆さまで何枚か刷っちゃって「ア〝ーーーッ」ってなったことある人いる?w+60
-0
-
61. 匿名 2019/12/22(日) 13:56:56
色が混ざったり最後の方になると掠れたりして
イモ判みたいな仕上がりで味があったよねー
楽しかった!+6
-0
-
62. 匿名 2019/12/22(日) 13:57:16
>>12
プリントゴッコは本体も消耗品類(インク、原稿用パッド、電球その他)もすべて製造終了しています+38
-0
-
63. 匿名 2019/12/22(日) 13:57:36
>>60
あるあるw
どうでもいい人に出す用にする+9
-0
-
64. 匿名 2019/12/22(日) 13:58:32
10年くらい前に思い出してやったよ
ライトとか高いんだよね
乾かすのにストーブの近くに立てたり出来るまでやること多いけど楽しかったよ
友達に一式あげちゃったけど廃盤品だし使いたいって言ってたけど使ってるの見たことないからあげなければ良かったと後悔してるよ…+3
-0
-
65. 匿名 2019/12/22(日) 13:59:02
>>63
プリントがズレたりしたやつもどうでもいい人用だった笑+11
-0
-
66. 匿名 2019/12/22(日) 14:01:21
>>58
うちもまったく同じの使ってた懐かしい~+3
-0
-
67. 匿名 2019/12/22(日) 14:01:22
子供の時毎年親がカタログ買ってきてどれがいい?って選ばしてくれるんだけど色が多い奴はダメって言われたなぁw+9
-0
-
68. 匿名 2019/12/22(日) 14:02:47
今思うと一枚50円くらいのハガキをつかって、よくあんな失敗許されない年賀状作りを許してくれたなあと思うわ…余裕のある時代だったんだな+22
-0
-
69. 匿名 2019/12/22(日) 14:06:28
比較的お金持ちのおうちにあったイメージ
うちにはなかったw+9
-0
-
70. 匿名 2019/12/22(日) 14:08:14
名前忘れたけど
色のせるシートと
ランプが高かった。
ピカッと光らすときに失敗したらだめだから
ドキドキ。+4
-0
-
71. 匿名 2019/12/22(日) 14:10:03
懐かしい!!
小学生の頃これで年賀状作ってた!!
楽しいよね(*^_^*)+3
-0
-
72. 匿名 2019/12/22(日) 14:12:08
消耗品が高いから、何回も押さないといけない多色刷りは諦めて、上下でのせるインクを変えて一回で刷れるくらいの構図が簡単な絵柄を毎年選んでた記憶があるよ。
今は手書きコメントを書かなければ、スマホアプリで図案作りから印刷、発送まで出来るから本当に楽になったけど、だったらメールやsnsでも良いわけで。
年賀状文化はそのうち無くなるんだろうね。+8
-0
-
73. 匿名 2019/12/22(日) 14:12:21
すごい初期?の型のやつだったからか
立てて乾かすやつがなくて乾くまで部屋一面の年賀状畑
帰ってきた人がただいまーって襖開けて気付かず踏んじゃって怒られるまでがワンセット+24
-0
-
74. 匿名 2019/12/22(日) 14:16:40
36だけど、知ってるしうちにあったもん。
引越しの時に処分しました+2
-0
-
75. 匿名 2019/12/22(日) 14:16:57
30歳、うちには無くて、持ってる友達がうらやましかった。仕組みがいまいちわからないけど。ピカーーって光るよね?+4
-0
-
76. 匿名 2019/12/22(日) 14:17:16
>>73
超ーわかる+5
-0
-
77. 匿名 2019/12/22(日) 14:17:18
>>18
うちは乾かすために床に均等に並べるのが私の担当だったわ。
懐かしいw+18
-0
-
78. 匿名 2019/12/22(日) 14:18:12
全部同じものが出来るわけじゃないのが良かったんだよねw
部屋が独特の匂いになるんだけどあれが私の年末の匂いだった+9
-0
-
79. 匿名 2019/12/22(日) 14:22:55
もう捨てたけど使ってた。
印刷したハガキを乾かすのに立てておく台があったよね。あれだけ、残しておいたら良かった。
パソコンでも、インクを交換した直後は若干、すぐに乾かないのもあって、うっかりこすれるんだよね。+7
-0
-
80. 匿名 2019/12/22(日) 14:22:58
>>27
そうそう、これね!懐かしいわ+4
-0
-
81. 匿名 2019/12/22(日) 14:24:13
蓋を閉じる時ドキドキしながら合わせてた!
ピカってして開けるのもドキドキして開けてたなぁ懐かしい!!+1
-0
-
82. 匿名 2019/12/22(日) 14:24:23
昔家にありました。10年ぐらい前に布にプリント出来るのが売ってました。それで自分で買い直し、Tシャツにプリントしたのがいい思い出です。+3
-0
-
83. 匿名 2019/12/22(日) 14:25:16
懐かしい!
ライトが使い捨てで高かったっけ?
色具合が難しいんだけど作るの楽しかったな。+3
-0
-
84. 匿名 2019/12/22(日) 14:26:55
何年か前に伊集院光がラジオ番組から送る年賀状をプリントゴッコで作るとかで材料集めてたな+4
-0
-
85. 匿名 2019/12/22(日) 14:29:34
なんか遠い記憶に…!!
幼稚園の頃かな??親がこれで年賀状作ってて、
乾かしてるところうろちょろして「あぁーー!」ってなってた記憶。+4
-0
-
86. 匿名 2019/12/22(日) 14:35:25
私はランプピカッて瞬間たまらなく好きだったわ
あれがどういう効果を果たしてたのか今でも謎だが…+6
-0
-
87. 匿名 2019/12/22(日) 14:41:50
蛍光ピンクとか金銀のインクを使うときは気分が上がった
最近未使用の電球が出てきてメルカリ出したら高値で売れた〜+17
-0
-
88. 匿名 2019/12/22(日) 14:42:51
53歳です。
プリントごっこで年賀状作ってました。
何度か改良版が発売され、最後にはシアン、マゼンタ、イエロー原稿を、3回に分けてプリントするとカラー写真のようなイラストが印刷できるタイプも発売されてました。
でもはがき1枚につき3回プリントしないといけなかったので、手が痛くなった記憶があります。
初期のプリントごっこは人より早く購入したので、周囲の人に勧めた覚えがあります。+8
-0
-
89. 匿名 2019/12/22(日) 14:43:30
やらないまま終わったなー。
改めて見ると楽しそう。+1
-0
-
90. 匿名 2019/12/22(日) 14:44:13
20年以上も前か
我が家は印刷が乾いたら切り抜いた家族写真を一枚ずつ糊で貼り付けてた。今思うと果てしない…+3
-0
-
91. 匿名 2019/12/22(日) 14:48:03
はいはーい!
うち、黄色より前のやつかな!?水色の持ってました!
毎年作るの楽しかった!+2
-0
-
92. 匿名 2019/12/22(日) 14:48:34
>>90
しかも宛名は手書きだったしね。
こちらも果てしない。+5
-0
-
93. 匿名 2019/12/22(日) 14:52:40
懐かしい!楽しい時代だった。
あの頃は当たり前のように年賀状作ってた。今は年賀状を出す人がいない。+6
-0
-
94. 匿名 2019/12/22(日) 14:55:30
紙パレットみたいなので、インク混ぜて色作ってたなー。図工が大好きだったから、年末のイベントだったわ!なつかしい!+3
-0
-
95. 匿名 2019/12/22(日) 14:58:17
上下逆に印刷してしまった失敗作はどうでもいい友達に配られる。+7
-0
-
96. 匿名 2019/12/22(日) 15:04:22
+0
-0
-
97. 匿名 2019/12/22(日) 15:09:27
これいま何歳の人まで知ってる?+1
-0
-
98. 匿名 2019/12/22(日) 15:26:11
いい加減乾いただろと思って重ねると乾いてなくてハガキの表についちゃうんだよね!
年イチだからミス忘れがちw+8
-0
-
99. 匿名 2019/12/22(日) 15:32:25
>>68
失敗したら郵便局で交換してくれるよ〜+5
-0
-
100. 匿名 2019/12/22(日) 15:37:18
30歳です。
昔、家にあったのを微かに覚えてる。
イラストって、手書きのでも印刷できます?
私が書いたイラストが採用された年があったような、なかったような・・・+0
-0
-
101. 匿名 2019/12/22(日) 15:44:26
>>39
>>30です。
デザインの仕事に使ってます。
他の画材ではなかなか表現出来ないタッチなので貴重なんですよ。ストック限りですが。
+12
-0
-
102. 匿名 2019/12/22(日) 15:45:10
>>15
確か布にもプリント出来たはず+2
-0
-
103. 匿名 2019/12/22(日) 15:52:08
>>21
贅沢品でしたよね。
でも楽しかったなぁ、懐かしい!+6
-0
-
104. 匿名 2019/12/22(日) 15:57:33
12月になると、祖父母の家にプリントゴッコもって行って、じいちゃんと2人でデザイン決めて、ばあちゃんが乾かす係で…
材料費と手間代と交通費って5000円くれるの(笑)
どちらも他界してるけど、毎年この季節にはその事思い出すなぁ。+9
-0
-
105. 匿名 2019/12/22(日) 16:02:45
懐かしい〜‼️‼️
絵具⁉️みたいの新色買ってあるとテンション上がりました^_^
今と比べると、味が出てたなぁ〜+3
-0
-
106. 匿名 2019/12/22(日) 16:03:12
水色の、持ってました!黄色との違いが分からない笑
毎年年賀状作りは私の役目だった、親も私に丸投げしてたから私の友達用、親用と2種類作ってて一日作業だったよー
インクやら付属品を買うんだけど去年買ったのが残ってるのに同じ物を買ったり、買ったのに結局使わなかったり、そういうのも含めて年末の恒例行事だった、面倒くさかったけど楽しかった!+5
-0
-
107. 匿名 2019/12/22(日) 16:12:38
電改良して再販したら普通に売れると思う+13
-1
-
108. 匿名 2019/12/22(日) 16:21:16
親が年賀状200枚くらい出すんだけど、プリントゴッコしたあとに乾かすので手伝わされて大変だった。乾かし必須だったよね。和室がズラッと年賀状で埋まるの。インク塗ってすぐはベッタリな感じで。+8
-0
-
109. 匿名 2019/12/22(日) 16:29:01
あれは斬新かつ本格的にプロの印刷屋さんの仕事をしてくれる。
使う人、使い方、紙の素材によっては素晴らしい作品になる。再販してほしい。+5
-0
-
110. 匿名 2019/12/22(日) 16:33:17
懐かしー(>_<)
ガッチャン!ペカー!みたいなね。
昔は年賀状一大事っていうか、みんな気合い入ってたよねー!+3
-0
-
111. 匿名 2019/12/22(日) 16:33:28
何十年か昔に、かなり時間をかけて、毎年こんな年賀状作ってたなぁ…今見るとかなり恥ずかしいけど(((^^;)+17
-0
-
112. 匿名 2019/12/22(日) 16:39:21
>>111
ゴールドのエンボスパウダー懐かしい!
あの頃は作品公開する場が、雑誌、同人、グリーティングカードくらいしかなかったから「たかが年賀状、されど年賀状」みたいな意気込みで、金に糸目をつけなかった記憶ww+3
-0
-
113. 匿名 2019/12/22(日) 16:45:57
昔は年賀状作りがイベントだった記憶+3
-0
-
114. 匿名 2019/12/22(日) 16:47:52
理想科学だったよね
53歳の私、ほしかったな~
実家は自営業で印刷屋さんに一括で頼むのよ
結婚して夫のプリントゴッコで数年作ったよ
プリントゴッコと同じ原理で
卵みたいな形のオリジナルスタンプ(はんこ)が
作れる機械なかった?+2
-0
-
115. 匿名 2019/12/22(日) 16:51:38
まだ捨てられずにとってあります。懐かしいね。
手作り年賀状といえばこれでした。気をつけていても少しずつずれてしまいなんじゃこれという失敗も沢山。
今ではきっとなんの事か知らない人の方が多いよね。
今復活したら結構ハマるんじゃない?手間がかかるけど楽しいもの。+1
-0
-
116. 匿名 2019/12/22(日) 17:00:06
懐かしい!!昔はこれでよく作成した!
今の時代は逆にこういうのが若い子たちには新鮮に写るのかもしれないよね。子供とかは喜んでくれそう。+1
-0
-
117. 匿名 2019/12/22(日) 17:11:23
光らすの、やらせてもらってた!+2
-0
-
118. 匿名 2019/12/22(日) 17:26:51
今日ワイドナショーで松ちゃんが言ってたね
小中学生の頃、よく作ってた
出来た時、何気に感動する
懐かしい…+1
-1
-
119. 匿名 2019/12/22(日) 17:28:01
懐かしい。
ピカッって光るよね+0
-0
-
120. 匿名 2019/12/22(日) 17:51:20
懐かしい
友達がみんなプリントごっこで年賀状作ってて羨ましかった。
我が家はそんなもの要らない!年賀状なんて1枚ずつ手で書けって言われて買って貰えなかったわw
独特の味があったよね。電気がすごい光るんだっけ?持ってなかったから詳しくはしらないのw+2
-0
-
121. 匿名 2019/12/22(日) 17:57:36
>>72
わかります、
図案、
私は黒、赤だけですむ
丹頂鶴が、好きでした。
文字は金色だと様になったようなきがする。
+0
-0
-
122. 匿名 2019/12/22(日) 18:06:00
文房具屋でバイトしてたとき、プリントゴッコ売ってました
所ジョージさんのCMが懐かしい
+1
-0
-
123. 匿名 2019/12/22(日) 18:20:02
>>97
35歳。知ってる。これの、あのランプってどういう役割があったのでしょう??
ランプの光で印刷してるの?
+1
-1
-
124. 匿名 2019/12/22(日) 18:28:37
乾くまで、ジャンプのあいだに挟んだりしていた。+0
-0
-
125. 匿名 2019/12/22(日) 18:28:38
うちに新品未使用のプリントごっこあるんだけど
欲しい人いる?
大きな箱とアタッシェケースみたいなやつで
捨てるのも面倒だから
お金にならなくてもいいけど
欲しい人がいればあげたいわ+8
-0
-
126. 匿名 2019/12/22(日) 18:31:11
いま思うと楽しい時代だったんだなー…
家族みんなで大騒ぎして部屋じゅうに年賀状ならべて乾かして。
SNSもスマホも無くてさ。
なんか涙でそう
+3
-0
-
127. 匿名 2019/12/22(日) 18:47:04
>>123
あれはフラッシュの原理。
ランプの中に酸素が含まれていて、電流が流れると燃えるようになってる。それがピカッと光るわけ。
原稿を作る条件に、カーボン(マグネシウム)が含まれた鉛筆や墨を使う必要があったのは、加熱すると燃えやすいカーボンの性質を活かして、燃えた部分にあいた穴からインクが通って紙に転写される仕組みだからです。
+7
-0
-
128. 匿名 2019/12/22(日) 18:52:59
>>4
使用後のランプの中を粉々にしてマラカスにしたの思い出した。
+6
-0
-
129. 匿名 2019/12/22(日) 19:09:42
毎年 これで作ってた。あの頃は楽しかった。+0
-0
-
130. 匿名 2019/12/22(日) 19:46:41
プリントゴッコでイラスト・宛名書きも手書きの年賀状が、
手作り感があって好きでした
今はパソコンの印刷が綺麗すぎてダイレクトメールのように見える+1
-0
-
131. 匿名 2019/12/22(日) 19:52:46
アラサーです。
小学生の頃は母と毎年、年賀状作っていました。
けっこう楽しみで、どんな絵柄にするか、どんな色を使うか…など楽しかったです。
でも一つの絵柄を作成するのに専用のライトやインクを使うのでけっこうお金かかっていたんですよね…
好きに作らせてくれていた母に感謝です!
+0
-0
-
132. 匿名 2019/12/22(日) 19:59:31
>>40
昔はクラス名簿に自宅の電話番号・住所・保護者の名前も載ってたから、色んな友達に気楽に年賀状出してた気がする。
今はクラスの連絡網がない所が多いから、お互いに連絡先すら知らない場合も多いよね。+0
-0
-
133. 匿名 2019/12/22(日) 20:47:28
懐かしい!小学生の頃やってたわ!
ピカッとなるよね笑+0
-0
-
134. 匿名 2019/12/22(日) 21:11:28
私が小学生、中学生の頃はみーんな年賀状はプリントごっこで私も欲しくて親に頼んだけど、買ってもらえず地道に手書きで書いた。
メッチャしんどかったわー。+0
-0
-
135. 匿名 2019/12/22(日) 22:22:27
子供の頃いとこの家にあった
すごーくやりたかったけど、電球が高いとかで「子供はだめ!」って母に言われてやらせてもらえなかったなー
ピカッに憧れた
今は何でもパソコンで、好きな絵柄選べるのに全然ワクワクしなくなった、というか年賀状もう書いてない+0
-0
-
136. 匿名 2019/12/22(日) 23:23:43
ハガキ一枚一枚にプリントするから乾くまで部屋が大変な事になってたなー。懐かしい。+2
-0
-
137. 匿名 2019/12/22(日) 23:23:48
49歳です。
デザイン集からも選べたけど、小学生の頃は自分で文字と絵を描いたものを印刷しました。楽しかった!
我が家のはオレンジ色でした。
ピカッ!のあと、なんとも変なにおいがしたよね。+1
-0
-
138. 匿名 2019/12/23(月) 01:16:47
>>97
>>85 です。
現在28歳で、遠い記憶に…くらいのモノです。+0
-0
-
139. 匿名 2019/12/23(月) 01:36:50
親が仕事関係で大量の年賀状を送っていたので、使っていました。プリントゴッコときくと、あのランプが光った後のなんとも言えないにおい、それとインクのにおいを思い出します。+0
-0
-
140. 匿名 2019/12/23(月) 12:05:25
>>1
年末のイベントみたいに年賀状を作るのに使ってた。インク乾くまでズラッと並べて圧巻でした!電球をバチッとするときの緊張感がたまらんかった。ペタペタ刷っていく人、並べる人みたいに家族で分担して楽しかったな。懐かしいわ。+0
-0
-
141. 匿名 2019/12/23(月) 18:11:18
>>132
冬休み入る前の終業式で出したい子の住所聞いて回ってたわ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する