-
1. 匿名 2019/12/21(土) 08:41:42
私は会計士していますが思ってた以上に激務で稼ぎは今3年目ですが月平均40時間の残業入れて年収700くらいです
正直割りに合わないなと思っています
皆さん儲かっていますか?+188
-50
-
2. 匿名 2019/12/21(土) 08:42:09
ぼちぼちでんな+47
-0
-
3. 匿名 2019/12/21(土) 08:42:29
荒れるぞ+28
-14
-
4. 匿名 2019/12/21(土) 08:42:49
+15
-3
-
5. 匿名 2019/12/21(土) 08:43:03
三年目で700ならいいと思う!!+370
-5
-
6. 匿名 2019/12/21(土) 08:43:05
+62
-0
-
7. 匿名 2019/12/21(土) 08:43:17
弁護士でもがっつり稼げてるのは一握りらしいからね...+257
-2
-
8. 匿名 2019/12/21(土) 08:43:28
保育士
月に手取り11〜12万です。
やっていけない。+329
-78
-
9. 匿名 2019/12/21(土) 08:43:45
>>3
うん、間違いないw+5
-3
-
11. 匿名 2019/12/21(土) 08:44:01
そうですね、私プロのニート士なんで生活費は0円です。+28
-19
-
12. 匿名 2019/12/21(土) 08:44:16
>>6
医「師」は入らないよね?+48
-14
-
13. 匿名 2019/12/21(土) 08:45:02
>>10
不倫してるってこと?+6
-2
-
14. 匿名 2019/12/21(土) 08:46:10
>>12
医学博士なんじゃない+63
-9
-
15. 匿名 2019/12/21(土) 08:46:22
士縛りが、あるからなあ。
すごく限られるね+90
-2
-
16. 匿名 2019/12/21(土) 08:46:22
野暮用で世話になった弁護士さんからアプローチされたんだけど、「今年の年収は赤字です。キリっ」って言われました。
独立して2年って言ってたかな。
独立もしやすい?士業だけど、なかやか大変よね。+236
-5
-
17. 匿名 2019/12/21(土) 08:46:51
保育士10年以上してるけど、手取り14万くらい。子供の命預かって常に神経尖らせながら保育してるのに、ほんと割に合わない。でも子供好きだから続けてる。+311
-67
-
18. 匿名 2019/12/21(土) 08:47:09
>>10
わざとなのか?予測変換のタイプミス?w+5
-1
-
19. 匿名 2019/12/21(土) 08:47:57
>>17
びっくり、改善されてないんだ!
見直しされたのかと思った。+100
-4
-
20. 匿名 2019/12/21(土) 08:50:05
サムライ(士がつく)職業はAIに取って代わる、いずれなくなる職業って聞くけどどうなんでしょう?+119
-15
-
21. 匿名 2019/12/21(土) 08:50:14
>>12
ドクターXじゃなくて、リーガルVだよ?+37
-2
-
22. 匿名 2019/12/21(土) 08:50:16
>>1
決算期以外でも激務?+12
-3
-
23. 匿名 2019/12/21(土) 08:51:15
武士は食わねど高楊枝です+6
-3
-
24. 匿名 2019/12/21(土) 08:51:30
>>18
すいません、予測変換で間違えました。昨日オ○ニーを色々調べたので…+6
-25
-
25. 匿名 2019/12/21(土) 08:54:39
>>17
子供幼稚園行ってるけど、幼保無償化よりもまず保育士さんの給料上げるべきだと思う。激務で人数足りてない。+390
-9
-
26. 匿名 2019/12/21(土) 08:55:58
>>19
されてないんです(。>д<)若い先生はどんどん辞めちゃうし(待遇だけが理由ではないと思うけど)、ボーナスはないし、辛いです。+107
-5
-
27. 匿名 2019/12/21(土) 08:56:00
>>20
弁護士は流石にまだAIに取って代わられることはないと思うけど、弁護士の雑用を行うパラリーガルは危ないと思う。+172
-4
-
28. 匿名 2019/12/21(土) 08:57:09
>>1
会計士は資格?免許?とるのも大変だもんね...+101
-0
-
29. 匿名 2019/12/21(土) 08:57:35
>>1
残業それだけなら大してきつくなさそうだけど+145
-14
-
30. 匿名 2019/12/21(土) 08:57:56
>>17
保育士の待遇ほんと酷すぎると思う。
私、週4日、1日6時間程度のパートの児童英会話講師2年目だけど、それでも10万いくよ。+144
-9
-
31. 匿名 2019/12/21(土) 09:01:54
>>22
主です
決算期は残業80時間とかザラでしたので、閑散期含めたら平均40時間くらいかなと思って記載しました
残業入れなかったら年収500です
3年勉強して資格とってこれなので思ってたよりコスパ悪いなと思って書きました+149
-7
-
32. 匿名 2019/12/21(土) 09:01:55
幼稚園の先生に本当にお世話になってて、ありがたいと感じています
友達作ってウキウキして遊べて、私も安心して預けられます
10月から延長保育を利用させてもらって仕事の量を増やし、時間に余裕持って仕事ができるようになりました(いつもは2時20分までに自宅仕事終了させなきゃいけないから毎日バタバタだった)
収入も増えて、感謝の気持ちでいっぱいです。
以前保育士の給料見直すって国が言ってたのに、改善されてなくてショック・・・
こんだけお世話になってるのに。どうでもいいことで税金使うな!!って腹がたつ+156
-6
-
33. 匿名 2019/12/21(土) 09:03:19
>>17
先生いつもありがとう!
頭が下がります+113
-5
-
34. 匿名 2019/12/21(土) 09:04:09
>>12
うん、弁護士だね。
医者に過剰反応しすぎww+23
-3
-
35. 匿名 2019/12/21(土) 09:04:53
保育士は士業に含まれないよね+302
-2
-
36. 匿名 2019/12/21(土) 09:04:55
>>8
士業って
8士業の話じゃないの??+259
-2
-
37. 匿名 2019/12/21(土) 09:05:37
>>26
そもそも保育士って士業に入るの?
保育士=士業ってはじめて聞いた(見た)+347
-4
-
38. 匿名 2019/12/21(土) 09:05:59
ナチュラルに保育士が書いてるのに驚いた!
士業と言ったら、弁護士、会計士、公認会計士、行政書士とかだと思ってたので。。+499
-4
-
39. 匿名 2019/12/21(土) 09:07:09
あれ?
いつもの税理士の嫁がまだ来てないね。
あのネタもう飽きたのかな。+32
-1
-
40. 匿名 2019/12/21(土) 09:07:33
楽して稼げるまともな職業はない+17
-1
-
41. 匿名 2019/12/21(土) 09:07:36
主よ
士業の定義を知らない人がゾロゾロ出てきてるぞ
司法書士です
体壊して辞めました
司法書士はコスパ良くないです
人生やり直せるならやりません+322
-2
-
42. 匿名 2019/12/21(土) 09:09:00
マウント合戦が始まる予感…+6
-5
-
43. 匿名 2019/12/21(土) 09:09:04
>>20
うちの夫は行政書士。
士業危ないと言われていますが、仕事内容は困った方、こじれた案件の話を聞く。解決策を見出す前の背景確認や感情面は人間じゃないと、と思ってるようです。
年収はお陰様で独立してから徐々に増え、事務所スタッフも2人スタートから2人増えています。
今年度前半期は赤字でしたが、行政書士はこれからGWまでが繁忙期なのでがんばってほしいです。
士業の皆さん、共存共栄!頑張りましょうー+133
-33
-
44. 匿名 2019/12/21(土) 09:10:25
夫曰く士業は単価が違えど時給なんだよね。
医者もその範疇から抜けられない、開業医でも自分が診察していると結局は時間の範囲で見れる患者数は限られるので年収3000-4000とかいくと超激務。
それを聞いていた夫は起業。
いつ業績が傾いたり大穴掘る事があるかもしれないけど経営者である以上は時間は持てる、今は部下に任せて週2回の半日出社で年収5000を維持している。
会計士でも就職難な時代に3年で年300はいいところでしょう。30前後で開業して社員が増えて任せる事が出来れば経営者になれる。軌道にのれば安定性はピカイチだから不満なら独立を目指すしかないね。+11
-25
-
45. 匿名 2019/12/21(土) 09:11:44
>>17
お金あげたい!!
なんとかならないのかなあ。安すぎる。+20
-5
-
46. 匿名 2019/12/21(土) 09:13:09
まぁ八士業、六士業、色んな場合があるし、主が定義してないんだから士がついてればいいんじゃない?
ちなみに私は一級建築士です。士業に入らないと言われることもあるけど、地元では六士会があって、そこからわりと仕事来る。+157
-4
-
47. 匿名 2019/12/21(土) 09:13:23
>>17
あなた方がいないと世の中の母親共は仕事出来ません
ありがとうございます+102
-4
-
48. 匿名 2019/12/21(土) 09:14:57
>>36
それは「8士業」だと思う+30
-0
-
49. 匿名 2019/12/21(土) 09:16:16
士が付く仕事は他にもあるけど主が想定しているのはこのあたり?↓+130
-2
-
50. 匿名 2019/12/21(土) 09:16:25
八士業 六士業と限定しなければ保育士の武士も士業じゃない?+27
-18
-
51. 匿名 2019/12/21(土) 09:17:02
一般的には保育士は士業に属さないんじゃない?+117
-1
-
52. 匿名 2019/12/21(土) 09:17:30
+25
-3
-
53. 匿名 2019/12/21(土) 09:17:31
>>50
たしかに武士は士業な気がする+53
-0
-
54. 匿名 2019/12/21(土) 09:18:06
>>42
マウント取れる人は一握りだよ…+8
-0
-
55. 匿名 2019/12/21(土) 09:18:33
世間の認知度があらわれるトピだね
教養はどこで習えばいいのだろう+35
-0
-
56. 匿名 2019/12/21(土) 09:18:35
士と師、調べもせず、今まで感覚で使い分けてたけど保育士って「士」なんだね。
何となく「師」のが身体を使うってイメージしてたから保育士さんは師かと思ってた。+12
-16
-
57. 匿名 2019/12/21(土) 09:19:22
8士業ではないすが、公立の保育所勤務の公務員保育士です。
年収は500万ぐらいあります。大変ですが、民間よりかは恵まれているかと思います。+21
-34
-
58. 匿名 2019/12/21(土) 09:19:34
八士業とか限定しなければ 保育士も消防士も士業+49
-11
-
59. 匿名 2019/12/21(土) 09:21:06
幼稚園なら保育士じゃなく幼稚園教諭です。+29
-1
-
60. 匿名 2019/12/21(土) 09:23:22
歯科衛生士さんは?+5
-2
-
61. 匿名 2019/12/21(土) 09:23:54
>>30
バイトした方が稼げるってのがまたモチベーション上がらない原因だよね。
正社員で拘束時間も長くてパートより責任のある仕事があったりするのにパートよりも稼げず副業する時間も体も精神の余裕も無いなんてね。
私も別の業種だけど手取り10万円の時期とかあったから未来が見えなくて辞めちゃったな。
厚生年金も社会保険もない所でその10万円から数万円それで飛ぶ。+19
-0
-
62. 匿名 2019/12/21(土) 09:33:48
まあ普通
士業と言われて
保育士は想像しないよね。+217
-2
-
63. 匿名 2019/12/21(土) 09:34:24
>>10
不意打ちでワロタ+2
-4
-
64. 匿名 2019/12/21(土) 09:35:37
剣士ですがよろしいかな?+36
-3
-
65. 匿名 2019/12/21(土) 09:36:59
さすがに士業って言われて保育士はないだろ…
保育士も大変な仕事なのは分かるけど資格は簡単に取れるし、ここは8士業資格取得のために時間かけて努力したけどその後どうですか?って人の集まりじゃないの?+212
-3
-
66. 匿名 2019/12/21(土) 09:38:16
保育士は頭が悪いの??プラスがついてるけど不安になるよ。+96
-8
-
67. 匿名 2019/12/21(土) 09:38:38
でも行政書士は高卒でも取れるよ?
公務員だとある程度の勤続年数でタダでもらえる+27
-8
-
68. 匿名 2019/12/21(土) 09:39:56
でも、所謂士業よりも保育士の方が存在価値は高いよね。+18
-22
-
69. 匿名 2019/12/21(土) 09:40:10
>>1
40時間の残業って激務か…???+130
-2
-
70. 匿名 2019/12/21(土) 09:40:45
国立大卒の保育士だけど宅建なら仕事の片手間で取れましたよ。+9
-15
-
71. 匿名 2019/12/21(土) 09:41:07
保育士は、弁護士や会計士とか8士として並んでると思ってるの?マジで?+151
-5
-
72. 匿名 2019/12/21(土) 09:41:28
>>65
八士業とか限定してなければ、国家資格を持つ〇〇士なら広義で士業でいいと思うよ。
変な例えかもしれないけど、六大学でもFランでも大卒は大卒+11
-29
-
73. 匿名 2019/12/21(土) 09:42:40
>>71
そこまで行ってなくない?「士が付く」って言ってるだけじゃん+13
-8
-
74. 匿名 2019/12/21(土) 09:43:06
>>67
行政書士は入ってないよ、上位が司法書士だもん。
保育士の馬鹿さ加減にもちょっと驚いた。wikiすらもそうなってるから、他所で言わない方が良いよ。
恥ずかしいから。+11
-28
-
75. 匿名 2019/12/21(土) 09:43:18
>>69
1日2時間弱程度…わりとふつうだよねあ+75
-4
-
76. 匿名 2019/12/21(土) 09:44:26
勉強がクソつまらない仕事たち。
仕事もやりがい皆無
弁護士以外は、なぜ目指したの?と聞きたくなる+5
-18
-
77. 匿名 2019/12/21(土) 09:44:34
なんとタイムリーな!
ちょうど弁護士の就活やってるところなので、事務所とインハウスと官公庁その他諸々の勤務実態が知りたいです+10
-2
-
78. 匿名 2019/12/21(土) 09:46:24
これは調理師が医師と同じでーすとか言うのと同じレベルやで。最初のコメントで保育士プラスってのが凍えたわ。賃金低いのも理由があるの?+155
-3
-
79. 匿名 2019/12/21(土) 09:46:57
最初の人わざと保育士の職業出したんじゃね?
で、思いの外釣れたと
+49
-2
-
80. 匿名 2019/12/21(土) 09:47:02
>>64
剣士と騎士をマスターして聖剣になりました。士は付かないけど士業でいいでしょうか。+16
-3
-
81. 匿名 2019/12/21(土) 09:47:18
八士業の人達の話と思ってトピを開いたら、想像と違った「士」の人達の話が展開されていた+68
-1
-
82. 匿名 2019/12/21(土) 09:47:40
>>1
あなたが会計士資格を頑張ってとったから年収700万円貰えてるのは本当に素晴らしいこと。けど、他の職業の多くは同じくらい働いても年収500前後だよ。今の仕事辞めないようにね。+183
-6
-
83. 匿名 2019/12/21(土) 09:48:05
>>74
横ですが、所謂「8士業」なら行政書士も入っていますよ。
そして、トピ主は「士業」と書いてあります。
勝手に定義を決めるのは如何なものかと。+27
-3
-
84. 匿名 2019/12/21(土) 09:48:50
>>64
剣道の有段者ならまあ剣士かな+9
-0
-
85. 匿名 2019/12/21(土) 09:48:55
>>49
分け方によるのかもしれないけど、八士業の中には不動産鑑定士は入らないんやね+25
-0
-
86. 匿名 2019/12/21(土) 09:49:54
>>72
トピずれだけど、偏差値高い学校という意味で六大学って出したのなら、何にも知らない人だなーって思われちゃうよ?
+7
-0
-
87. 匿名 2019/12/21(土) 09:50:16
>>72
六大学て、野球の括りだよ笑
大卒でそんな括りする人見たことない+31
-1
-
88. 匿名 2019/12/21(土) 09:50:57
剣士カッコいいな+9
-0
-
89. 匿名 2019/12/21(土) 09:50:58
社労士で年収450万ですが?+18
-0
-
90. 匿名 2019/12/21(土) 09:51:16
士業に保育士は入ってないから釣りトピかいね。+3
-1
-
91. 匿名 2019/12/21(土) 09:51:33
宅建士は?+9
-1
-
92. 匿名 2019/12/21(土) 09:51:57
>>65
なら介護士もいいね
+17
-1
-
93. 匿名 2019/12/21(土) 09:52:15
なるほど主もお馬鹿さんやな。+2
-1
-
94. 匿名 2019/12/21(土) 09:52:20
本題に入る前に定義付けでトピが終わる予感…+32
-0
-
95. 匿名 2019/12/21(土) 09:52:23
生産性のない仕事たち+9
-15
-
96. 匿名 2019/12/21(土) 09:53:13
>>86
偏差値の話を出さずにたんに「大卒の方」って話題にしといて「大卒と言えば六大学じゃん、Fランは大卒とは言わない」とか言い出したら人間性疑われるやん+2
-6
-
97. 匿名 2019/12/21(土) 09:53:31
>>67
お前恥ずかしいな
低学歴か?+4
-5
-
98. 匿名 2019/12/21(土) 09:53:31
>>70
愛教大かな?
+3
-0
-
99. 匿名 2019/12/21(土) 09:53:35
主よ、
所詮、サラリーマンだからね。
上も知れてるよ。
+5
-0
-
100. 匿名 2019/12/21(土) 09:53:36
税理士ですが独立開業して、年収は激減しましたよ。
独立する前は450万位でした、地方です。雇われてる間は激務で体調悪くしました。仕事しながら勉強した苦労はこれから実ると思ってます笑。
無理せず自分のペースでやれるので、仕事は楽しいしやりがいありますよ。+47
-0
-
101. 匿名 2019/12/21(土) 09:55:33
小学校教師です。
士業は大量にはいらないから、保育さんの待遇をあげて数を増やして欲しい。
+4
-35
-
102. 匿名 2019/12/21(土) 09:56:01
国の定めた法律を丸暗記する仕事+3
-14
-
103. 匿名 2019/12/21(土) 09:56:11
行政書士です。年収1500万前後。自分なりに頑張って稼いでるのに税金取られまくりで萎える…。+50
-9
-
104. 匿名 2019/12/21(土) 09:56:33
>>96
六大学って…恥ずかしいからもう黙って
実生活では言わない方がいいよ
+9
-2
-
105. 匿名 2019/12/21(土) 09:57:04
総合法律事務所で社会保険労務士の看板上げさせてもらってます。
年収は600万ちょい。ただ40近いので、稼いでるというほどでもないです。
ほとんど定時に帰れるし、自分で仕事とってくるわけでもないし、経営に携わってる訳でもなく、顧問先の労務トラブルの調整したり、会報誌作ったりと気楽です。
+57
-0
-
106. 匿名 2019/12/21(土) 09:57:14
>>87
あっ 本当だ…ごめん野球好きでつい…marchでお願いします+5
-5
-
107. 匿名 2019/12/21(土) 09:57:18
>>69
>>31の主さんのコメントに決算期は80時間の残業があって、1年で平均して月40時間と書かれたとあります。
会計士の友人も決算期は激務だけど暇な時は連休貰えると話していたので、時期によるんですかね+33
-0
-
108. 匿名 2019/12/21(土) 09:57:21
主の1を見れば8士業しかお呼びでないのが分かるじゃん。アホの保育士が出るから可笑しくなったね。
保育士が入るなら栄養士も入れてくれる?w+23
-10
-
109. 匿名 2019/12/21(土) 09:58:02
>>44
がるちゃん見てて本当に不思議に思うんだけど、「○○な人」ってトピタイで自分がその職業じゃなくっても、「夫が~」「彼氏が~」で書きこむ人めちゃくちゃ多いよね。
自分じゃないでしょうが、て。
+100
-1
-
110. 匿名 2019/12/21(土) 09:58:27
師にはなれず、教諭じゃないと言われ、士にも入れてもらえない保育士…+12
-1
-
111. 匿名 2019/12/21(土) 09:58:35
保育士って頭悪いのね
なるの簡単だもんね
+20
-21
-
112. 匿名 2019/12/21(土) 09:58:52
>>108
栄養士さんどうぞー+12
-0
-
113. 匿名 2019/12/21(土) 10:01:57
>>33
とんでもないです、子供達が可愛いので続けていられます(*^^*)働きながら子育ても家事もこなすお母さん、尊敬しています。+17
-5
-
114. 匿名 2019/12/21(土) 10:02:09
>>112
あざーす!しかしホワイトカラーはやっぱり強いよ。
私は細々と頑張るよ。+7
-0
-
115. 匿名 2019/12/21(土) 10:03:13
士がつけばなんでもいいのか
臨床工学技士3年目だけど残業なしなら手取り21万5千、ボーナスは手取り45万くらい
残業して年収350万くらい
都内に住むと生活ギリギリだし貯金したり車買ったりは無理+12
-10
-
116. 匿名 2019/12/21(土) 10:03:32
>>111
可哀想なニートは巣にお帰り(*´▽`)笑+6
-1
-
117. 匿名 2019/12/21(土) 10:06:12
>>20
私じゃなくて夫が会計士だけど、絶対なくならないよwって言ってた。何だかんだ人の手でチェックするものが多いらしい。
銀行の内部事務とかも未だにアナログだもんねぇ。+16
-32
-
118. 匿名 2019/12/21(土) 10:06:23
>>31
毎年法律改正あるし常に勉強して知識を更新し続けない点も大変ですよね+33
-0
-
119. 匿名 2019/12/21(土) 10:09:47
>>1
監査法人?
マネージャー以上になれば給料の桁変わるよ
頑張れ!+25
-1
-
120. 匿名 2019/12/21(土) 10:11:07
私も会計士です。
あと社労士も持っているので稼ぎは1000万以上あります。
法人なので他にも税理士・会計士など在席しており大手企業が多いので客単価が高いのが給料に反映していると思います。
これから年調と確定申告の時期なので身体に気を付けてお互い頑張りましょう。+65
-1
-
121. 匿名 2019/12/21(土) 10:12:29
完全に無くならなくても削減されるという話です。
需要が減ると待遇も下がる。+3
-2
-
122. 匿名 2019/12/21(土) 10:12:38
私は主婦士です+9
-15
-
123. 匿名 2019/12/21(土) 10:13:19
保育士で園長で社会福祉法人の経営者です。+5
-4
-
124. 匿名 2019/12/21(土) 10:13:26
士業ってマウンティングすごいんだね。+17
-13
-
125. 匿名 2019/12/21(土) 10:14:31
あまり性格の良い人は確かに少ないかも。+8
-5
-
126. 匿名 2019/12/21(土) 10:14:33
保育士も国家資格じゃなかった?
+2
-13
-
127. 匿名 2019/12/21(土) 10:15:23
ガチで頭の良い人は理系に行くから。
法曹界と官僚は別+12
-4
-
128. 匿名 2019/12/21(土) 10:17:38
>>71
ギャグと思えばいい+11
-3
-
129. 匿名 2019/12/21(土) 10:17:49
>>101
教師とか全く士業じゃないじゃんw+32
-1
-
130. 匿名 2019/12/21(土) 10:17:49
>>117
う、うーん?どうだろう。大体の職業人は「自分の仕事はなんだかんだで人の手が大切だから機械にとって変わられることはない」と思ってると思うよ…+38
-3
-
131. 匿名 2019/12/21(土) 10:18:59
30代前半弁護士、年収1100万程度です
駅弁国立卒でそのまま地方で開業
最初の数年は年収600万程度でした+29
-4
-
132. 匿名 2019/12/21(土) 10:18:59
30年間で消えた仕事+5
-5
-
133. 匿名 2019/12/21(土) 10:19:14
>>14
医学博士は院で博士号とった人じゃない?+11
-1
-
134. 匿名 2019/12/21(土) 10:19:41
>>110
しかも誰でもとれる資格(ある人には仕事の片手間に国家試験受けても受かる)と言われ、、、、+8
-0
-
135. 匿名 2019/12/21(土) 10:21:09
>>116
保育士って大半バカよね
+9
-19
-
136. 匿名 2019/12/21(土) 10:21:59
なんの仕事にせよ格差が広がっていくんだろうな。
他の仕事を見下すような人格の人は生き残れなそう。+27
-0
-
137. 匿名 2019/12/21(土) 10:22:04
>>134
短大や専門学校でもいいのよね保育士
+5
-1
-
138. 匿名 2019/12/21(土) 10:22:56
>>128
そうだね、保育士さんが楽しめてるなら何より。
ガチ勢の中で渡り合ってるのは凄いわ。+9
-1
-
139. 匿名 2019/12/21(土) 10:23:39
別に保育士とは無関係だけどさ、お世話になることもある仕事にバカとか見下すのはどうなの?
学生で行政書士の勉強していますが、士業はこんな人が多いんですか?+62
-7
-
140. 匿名 2019/12/21(土) 10:24:44
>>126
国家資格なら士業なの?笑
もう人を馬鹿にしてないかい?普段の激務とはまた別の話だよ?+5
-4
-
141. 匿名 2019/12/21(土) 10:25:43
臨床心理士だけど場違いですよね?
大学院は出ていますが、民間資格だし8士業でもないですし。+10
-2
-
142. 匿名 2019/12/21(土) 10:25:52
トピずれが多すぎない?+29
-0
-
143. 匿名 2019/12/21(土) 10:26:48
>>111
なる(資格を取る)のはそれほど難しくないかもしれないけど、現場で働き続けるのは本当に大変だと思いますよ。虐待してしまう人もいるくらいなんだから。子供を大切にしてくれる保育士さん達には本当に感謝しています。+15
-0
-
144. 匿名 2019/12/21(土) 10:26:54
士業て、プライド高いですね。
大半は落ちこぼれなのに。+4
-18
-
145. 匿名 2019/12/21(土) 10:27:45
お互い尊い仕事で貴賎は無いはず。ただ士業のくくりなら保育士は入らない。
話をねじ込んできて、給料あげろ!尊い仕事なのに差別だ!はおかしいと思わないの?+38
-2
-
146. 匿名 2019/12/21(土) 10:27:56
一級建築士は?
あ、8士業じゃないからバカだったね。+4
-10
-
147. 匿名 2019/12/21(土) 10:29:24
先に保育士をバカだのと見下したのは士業では?+11
-4
-
148. 匿名 2019/12/21(土) 10:30:19
剣士が一番かっこいい。
他はマウント合戦しすぎ。+15
-1
-
149. 匿名 2019/12/21(土) 10:31:01
保育士がマウント取り出すのもおかしいよ。誰も見下してないし士業に入ってないと言ってるだけ。得意げに消える仕事って言ってるけど、自分達が生きてるうちに消えると思うのが凄いよ。+23
-2
-
150. 匿名 2019/12/21(土) 10:32:06
消えるというか減るのは肌で感じるけどね。+5
-0
-
151. 匿名 2019/12/21(土) 10:32:56
私は剣士でコロ助なり。+20
-0
-
152. 匿名 2019/12/21(土) 10:34:04
資格を持ってない人間に限って消えるとかわめいてる印象
どうでもいいけどね+30
-2
-
153. 匿名 2019/12/21(土) 10:35:25
>>140
激務ってくくりなら保育士だって決して暇ではないだろ+5
-5
-
154. 匿名 2019/12/21(土) 10:39:23
>>153
だから頭が悪いって言われるんだよ。士業に入って無いから話に入ってくるのが可笑しいの。問題を分けて考える事が出来ませんか?保育士は士業でーすって現実で近所に言えますか?+33
-5
-
155. 匿名 2019/12/21(土) 10:41:30
>>151
立派な士業にございます。
コロッケどうぞ+14
-5
-
156. 匿名 2019/12/21(土) 10:42:42
>>102
重要条文以外、暗記してる人はあんまりいないと思うよ+11
-1
-
157. 匿名 2019/12/21(土) 10:46:29
保育士かばうと全て保育士扱いされるのは笑うね。+10
-1
-
158. 匿名 2019/12/21(土) 10:46:44
>>65
確かに、士業とは言わないから、トピずれになっちゃうとは思うけど…
取り方にもよるけど、保育士も簡単て程簡単では無いと思うよ。
+9
-9
-
159. 匿名 2019/12/21(土) 10:48:06
>>8
保育士は士業とは言いません。+152
-0
-
160. 匿名 2019/12/21(土) 10:49:41
大学や企業の研究だけどね。+6
-1
-
161. 匿名 2019/12/21(土) 10:49:44
>>151
画像付きでノッてくれてありがとう。優しい人ナリな。+11
-0
-
162. 匿名 2019/12/21(土) 10:51:47
>>49
弁理士って合格率低いんだね
三四郎の相田・小宮じゃないほう、の親がそうだって聞いて初めて知った職業だったけど
+3
-3
-
163. 匿名 2019/12/21(土) 10:52:03
私のイチオシの剣士は炭治郎+10
-1
-
164. 匿名 2019/12/21(土) 10:52:21
>>160
自分が生きる分には充分じゃん。得意げに出してるけど急に無職になるわけないじゃん。もう黙りなよ。+9
-1
-
165. 匿名 2019/12/21(土) 10:53:59
>>163
これは最近流行りの??画像すぐ出る人凄いね。+2
-0
-
166. 匿名 2019/12/21(土) 10:54:04
なんで消えると言われると怒るんだろう。
自分が安心しているなら、ムキにならずスルーすれば良いのに余裕ないね。+3
-0
-
167. 匿名 2019/12/21(土) 10:54:31
イチオシの剣士を貼るトピですか?+8
-2
-
168. 匿名 2019/12/21(土) 10:54:35
>>120
社労士単体でも稼げますか?+3
-2
-
169. 匿名 2019/12/21(土) 10:55:44
これからはコミュニケーションスキルや人柄が重視される時代。
あまり他者を見下さない方が良いよ。
空気感も伝わるから。+32
-0
-
170. 匿名 2019/12/21(土) 10:59:09
剣士でリンクが浮かんだ私はおばちゃんです。
行政書士は持ってるけど個人になるのは怖いな。スキルもどれくらいで自信がもてるのやら…+7
-0
-
171. 匿名 2019/12/21(土) 11:00:05
保育士トピに行ったら良いじゃないですか。+5
-2
-
172. 匿名 2019/12/21(土) 11:00:51
私も行政書士は持っているけど、関係ない仕事をしています。
あくまで、自己啓発として勉強は役に立ちました。+25
-0
-
173. 匿名 2019/12/21(土) 11:02:13
剣士なら剣心かな。+6
-2
-
174. 匿名 2019/12/21(土) 11:03:33
>>142
なぜでしょう?答えはガルちゃんに士業の人が少ないからです!+9
-1
-
175. 匿名 2019/12/21(土) 11:04:10
>>109
それは仕方ないんじゃないかな?
だって、がるちゃん民だけで、士業の諸々の話って限界ある。+7
-3
-
176. 匿名 2019/12/21(土) 11:04:47
保育士論争は保育士のトピだったのでそっちで。
剣士もコロスケもいらん+4
-2
-
177. 匿名 2019/12/21(土) 11:05:01
司法試験合格率で一二を争うロースクール出たけど、周り見てても30代になれば一千万超えるくらいかな。
でもぶっちゃけ最初は事務所勤めても四大とかの人以外みーーーんなインハウスとか公務員に逃げてる。一部イケイケな感じの人はよくわからん起業してる。+33
-0
-
178. 匿名 2019/12/21(土) 11:07:11
>>1
会計士ってそういう事務所があるんですか?+9
-2
-
179. 匿名 2019/12/21(土) 11:10:09
>>1
私の彼も公認会計士で、なって1社目は残業抜きで500万円代だったと言ってました。Big4でも1,000万なかったらしいし。
その後ビジネス英語取得して外資へ行ったら1,500万になったけど激務過ぎで体を壊したから今は独立開業して売上が3〜4,000万くらい。でもいつも忙しそうだし可哀想なくらい体調に敏感。私は税理士の科目合格止まりで企業の経理ですが残業もなく700万以上なので、彼もサラリーマンが一番いいよって羨ましがります。
年収700万くらいなら会計士専門の派遣で働くとか?時給1万前後の派遣で残業もなく働いてる会計士の男友達もいます。
色々な働き方があるので、主さんが納得できる働き方に巡り会えますように!+59
-4
-
180. 匿名 2019/12/21(土) 11:14:58
>>36
弁護士
社労士
会計士
税理士
行政書士
司法書士
中小企業診断士
FP
?+28
-1
-
181. 匿名 2019/12/21(土) 11:20:12
保育士は士業ではないらしいけど、Wikiみたら歯科衛生士や介護福祉士も士業なんだから、保育士も入れてあげたらいいのにと思ったw
給料が高くない士業もあるんだね+9
-0
-
182. 匿名 2019/12/21(土) 11:27:01
>>107さんの言う通り、8月はほぼ休みといってもいいくらい暇なので平均したら大体その程度かなと
出張が多いので、移動時間が多く、残業つかない時間が多くあります、日帰りなら日当ないので+2
-0
-
183. 匿名 2019/12/21(土) 11:28:40
旦那が土地家屋調査士と行政書士で開業してます
年間売上1500~2000万円で旦那の申告所得はその半分位ですね
あと旦那の補助者をしてる私に年200万程度
売上は一番の取引先であるハウスメーカーの景気にもろ影響されます
そこが潰れたら売上半減!!+11
-2
-
184. 匿名 2019/12/21(土) 11:30:23
妊娠と退職を利用して、社労士と行政書士を取ろうと思ってる私にはタイムリーなトピ!実家も近いし見てくれそうなので、それを生かして転職したいなと思ってる。一生そこそこ働くのが理想なんだけど、みなさんどんな感じで生計を立てていくのか教えてください!+9
-4
-
185. 匿名 2019/12/21(土) 11:31:49
>>35
含まれないけど、ここはがるちゃんなので…
書き込む人の判断でいい気がします。
含まれないのはわかってるけどね。+14
-17
-
186. 匿名 2019/12/21(土) 11:32:36
>>184
その2つは今後仕事が減っていく職種だけど大丈夫?+6
-10
-
187. 匿名 2019/12/21(土) 11:34:37
タイトルにどの士業か全部書けば良かったんじゃない?
荒れてるじゃないか。+9
-0
-
188. 匿名 2019/12/21(土) 11:37:27
>>17
友人が「お店出したいから保育士でフルタイム働く!」
と長時間の重労働をしていますが、手取りで28万円もらってます。
雇用形態が違うとも思えないし。
ちなみに待機児童0の千葉市です。+6
-4
-
189. 匿名 2019/12/21(土) 12:19:13
武士www+0
-1
-
190. 匿名 2019/12/21(土) 12:19:55
宝石鑑定士は?+0
-1
-
191. 匿名 2019/12/21(土) 12:21:41
通関士、年収600万です。+9
-2
-
192. 匿名 2019/12/21(土) 12:35:30
>>102
法律職への無理解が顕著に分かる発言+16
-1
-
193. 匿名 2019/12/21(土) 12:50:09
土業?土木かな?震災復興のために頑張っているので、大変ですが、地道に仕事してます。+0
-6
-
194. 匿名 2019/12/21(土) 13:02:38
列車の運転士なんだけど、士業と言われたこともそう思ったこともなかったんだけど…今ふと士業なんだろうか?と思った。+1
-11
-
195. 匿名 2019/12/21(土) 13:22:22
私も公認会計士ですが,正直弁護士以外興味ないです。
だって、弁護士以外片手間で取れますしね。+5
-16
-
196. 匿名 2019/12/21(土) 13:27:14
保育士もそれ以外も全く馬鹿だとは思わないけど、こういうトピで関係もないのにしゃしゃり出てくる保育士とかその他職業の人は馬鹿なんだなーって思うよ
職業でなく、その人間性が馬鹿+13
-1
-
197. 匿名 2019/12/21(土) 13:37:36
>>139
見下してるのは士業の人とは限らないよ。
なんの仕事してる人か書いてないのがほとんどだもん。
ていうかほとんど荒らすのが目的な人だと思う。+18
-1
-
198. 匿名 2019/12/21(土) 13:42:20
>>31
やっぱりどこも5月と2月は忙しいのかなぁ?
友人が転職を迷っているみたいで
家庭との両立が大変らしい。
+2
-1
-
199. 匿名 2019/12/21(土) 13:55:20
>>160
この先更に精神病む人増えそうだし、精神科医とか美容整形外科はなり得かもね+2
-0
-
200. 匿名 2019/12/21(土) 13:56:51
>>17
持ち帰りの仕事多いですよね?
割に合わなすぎるのに好きだから続けてくれてるから沢山の園児が通えるんですよね。
私は介護士です。処遇改善手当抜いたら手取り14万です。毎月の処遇改善で手取り18万になって助かってます。利用者と介護保険から出ています。
無償化にする財源を保育士の処遇改善に使うべきだったと思う。有料のままでよかったのに。保育園代金すら払えない家庭は自業自得だし+22
-3
-
201. 匿名 2019/12/21(土) 14:06:25
>>32
公立ならまだしも私立は園長のさじ加減だからね。
国が手厚くしても給料は園によるんだよ。実態は中小の自営業みたいなもんだし。
保育士さんをギリギリまで安く買い叩いて自分は高級車でやってくる園長の多い事。
介護の方でもこのパターン多いけどね。
いくら国が頑張っても悪徳な奴が経営してたら職員までいかないんだよ。+14
-0
-
202. 匿名 2019/12/21(土) 14:22:15
>>32
なんで10月からなんですか?それまで延長保育なかったの??+3
-0
-
203. 匿名 2019/12/21(土) 14:42:49
>>103
行政書士で1500万ってどうしたら稼げるの??+23
-0
-
204. 匿名 2019/12/21(土) 14:43:44
>>8
ヤバイ笑ったwww+98
-5
-
205. 匿名 2019/12/21(土) 14:47:47
>>1さん、荒れちゃったね
真面目に書くけど、士業でいつもはガルちゃんやってる人でもこの時期は忙しくて見てないと思うよ
私も1週間ぶりで、遅いお昼ごはん食べながら見てる
税理士・社労士とかは年調真っただ中
弁護士・司法書士・行政書士とかは年内にひとつでも多くの案件を片付けたり段取りを終えておきたい
入金・支払いもいつもの月末よりも多い、顧問先や仕事関係者と年末のご挨拶、
開業してる士業は自分の節税対策のラストスパート・・・
本題ですが、私の知ってる開業会計士さんは600万くらい~数億まで色々みたいです
ご本人の力量次第ですね
開業したら「残業」という考え方じゃなく、「仕事(その案件)が終わるか、終わらないか」ですね
土日祝でも夜中でも仕事があるときは仕事です、電話もかかってきます
体力と気力の勝負ですが、稼ぎは全て自分のものです(必要経費はかかりますが)
これから6月くらいまで忙しいですが、お互い頑張りましょう
体には気をつけてね!
+49
-1
-
206. 匿名 2019/12/21(土) 14:48:59
>>195
弁理士は元々理系じゃないときついから
片手間無理だよ+4
-2
-
207. 匿名 2019/12/21(土) 15:06:45
IT業界には情報処理安全確保支援士というセキュリティのスペシャリストがいますよ
名前がださいと話題ですが+0
-0
-
208. 匿名 2019/12/21(土) 15:17:02
年収700って月40くらい?+0
-0
-
209. 匿名 2019/12/21(土) 15:27:33
>>1
昨日給料日でコスパ悪いと思ったからトピ立てた?だとしたら同じ法人だ+5
-0
-
210. 匿名 2019/12/21(土) 15:32:41
>>202
保育の無償化に合わせて延長保育を利用することを決めました。
+2
-0
-
211. 匿名 2019/12/21(土) 15:34:28
>>49
弁護士って今こんなんなんだね。
25%で受からないなら何年もやってる人って…。
会計士もそこまで難関ではないね。+4
-14
-
212. 匿名 2019/12/21(土) 15:34:57
主が大して激務でもなかった
同じ時間働いて年収その半分なんて普通
会計士の勉強頑張ったからそれだけ稼げるんだよ+4
-5
-
213. 匿名 2019/12/21(土) 15:35:32
>>211
受験資格+11
-1
-
214. 匿名 2019/12/21(土) 15:38:02
>>195
一級建築士独学で取るの
いろいろすごいね(笑)(笑)+10
-0
-
215. 匿名 2019/12/21(土) 15:39:39
公認会計士の合格率が他の士業より高いのは、仕事辞めて2年以上予備校通ってそれに捧げる人が多いからだと思う
あと受験する年によるんだよ
弁護士は受験資格必要、かつ回数に制限がある
社労士や行政書士の合格率が低いのは記念受験や片手間受験が多いのもある+13
-0
-
216. 匿名 2019/12/21(土) 15:40:01
>>191
残業の年収ですよね?+2
-0
-
217. 匿名 2019/12/21(土) 15:50:13
>>43 行政書士って国家試験難しいの?大したことない高校大学卒業でも合格してる人がいるんだけど。
+12
-8
-
218. 匿名 2019/12/21(土) 16:17:32
旦那が宇宙飛行士です+9
-0
-
219. 匿名 2019/12/21(土) 16:40:29
>>130
銀行の内部事務って…どんどん自動化されててリストラの勢いすごいけどそれは…??
弁護士以外は残らないんじゃ…。+6
-3
-
220. 匿名 2019/12/21(土) 16:42:20
>>211
アホなの?+9
-2
-
221. 匿名 2019/12/21(土) 16:54:32
小さな事務所で一年目の弁護士です。手取り35万ですが、最初の3年はこれが続きます。早くインセンティブで稼げるようになりたい+15
-2
-
222. 匿名 2019/12/21(土) 17:03:07
>>221 弁護士でもがるちゃんすることにビックリ😅弁護士いるくらいだから医者もいるんだろうね。
+8
-0
-
223. 匿名 2019/12/21(土) 17:03:27
>>191
私300万ちょい
田舎の物流会社じゃあんまもらえない…
経験積んだら都会出たい+2
-1
-
224. 匿名 2019/12/21(土) 17:06:41
保育士や歯科衛生士の書き込みよりも、「旦那が〜」「夫が〜」って書き込みのほうがよっぽど頭悪いでしょ+17
-6
-
225. 匿名 2019/12/21(土) 17:14:39
>>224 まあ、それぐらいのスペックの男性の妻になるくらいだからある程度のスペック容姿学歴だと思うよ。スーパーのレジや清掃員とかじゃないよね。大企業のOLとかCAさんだと思うよ。➖覚悟だけど。
+6
-6
-
226. 匿名 2019/12/21(土) 17:22:23
>>7
酷い人は年収250万とか。事務所を維持できなくて廃業する人もいるらしいよ。+8
-1
-
227. 匿名 2019/12/21(土) 17:24:38
弁護士と会計士以外はそんなに大したことないよ。
学歴もニッコマクラスがうじゃうじゃ。+13
-7
-
228. 匿名 2019/12/21(土) 17:26:11
ひよこ鑑定士は?+6
-0
-
229. 匿名 2019/12/21(土) 17:28:24
>>169
わかる。あるよね、見下す人特有の空気感と表情。。+2
-0
-
230. 匿名 2019/12/21(土) 17:29:55
>>222
コスメトピと下ネタ系トピが好きで、ガルちゃんベビーユーザーです。+2
-0
-
231. 匿名 2019/12/21(土) 17:55:40
>>211
いやいや昔はもっと低かったよね?
とんでもない弁護士みたので、
長年お付き合いのある弁護士の先生が最近は簡単に受からすごい質が悪いって言ってたので、なるほどって思ったのよ。+8
-3
-
232. 匿名 2019/12/21(土) 18:02:56
>>17
出生率あげるならこういうことから改善しないとだめですよね。
+9
-0
-
233. 匿名 2019/12/21(土) 18:37:30
6年目のノキ弁(護士)です。幼児と乳児2人の子育てもあるので、そこまで働けず、売上800、所得500ぐらいです。
平日に、大体1日4.5時間ぐらい仕事してます。
+17
-1
-
234. 匿名 2019/12/21(土) 18:50:09
>>199
心療内科の医師の顧問を相方が担当したけど、ドクターの方がやられて廃業した。
最後の方は、相方がドクターのカウンセリングしてるみたいな状況になってた。+4
-0
-
235. 匿名 2019/12/21(土) 19:04:15
>>111
セカンドステージでの保育士資格、取得するのなかなか大変だと思うよ。+5
-0
-
236. 匿名 2019/12/21(土) 19:14:14
リストラを進めるドイツ銀行では、すでにロボットが人間に取って代わりつつある | Business Insider Japanwww.businessinsider.jpドイツ銀行は、削減を予定している1万8000人の行員の一部の代わりにロボットを活用している。Financial Newsによると、ドイツ銀行のコーポレート&インベストメント・バンキング部門の責任者は、人工知能(AI)の使用は特定の分野で「
ドイツ銀行、ほぼ全ての従業員をリストラ
Financial Newsによると、ドイツ銀行のコーポレート&インベストメント・バンキング部門の責任者は、人工知能(AI)の使用は特定の分野で「生産性を大幅に向上させた」と語った。
これまでに「人間の労働時間、68万時間」が節約できたという。
ドイツ銀行は7月、大規模なリストラを発表。人員を削減し、株式売買業務から撤退、投資銀行部門の一部資産を分離するとした。
2018年に4000人以上を、2019年7月以降に約1000人をすでに削減しているという。+6
-0
-
237. 匿名 2019/12/21(土) 19:15:26
行政書士だけと、稼げないし将来心配なので保育士を目指します。
+7
-0
-
238. 匿名 2019/12/21(土) 19:35:51
保育士は確かに薄給だと思うけど、求められる能力低いと思うから、高い給料も必要ない。
なんでそう思うかって、私自身が保育園児の時、体罰に近いことをされて30過ぎた今でも怖くて覚えてるから。
そんな人でもなれちゃう。人間だから完璧じゃないとか言われても、はぁ?って思ってる。
もっと給料高くしてとかいうけど、それなら試験も厳しくすべき。+3
-6
-
239. 匿名 2019/12/21(土) 19:39:51
>>238
それ、求められる能力が高いということじゃん。
もっと待遇良くして、選別したら能力も人格も優れた人が集まるよ。
子供の人格形成に関わるとても責任のある仕事だよ。
+5
-0
-
240. 匿名 2019/12/21(土) 20:24:45
>>223
船?エアーの通関しまくってるよ。+0
-0
-
241. 匿名 2019/12/21(土) 20:26:46
>>216 臨時開庁しまくり。+0
-0
-
242. 匿名 2019/12/21(土) 20:41:42
>>1
パートナーではないですが、1400万ありますよ。ただ、とにかく激務!!
家庭崩壊しそうです涙+4
-2
-
243. 匿名 2019/12/21(土) 20:57:23
これは何か意味があるの?
本当のこと書いたら、マウントとかマイナスたくさんつけられるし、書きたくないよ。。+0
-6
-
244. 匿名 2019/12/21(土) 21:24:15
>>180
弁理士は入らないの?+10
-0
-
245. 匿名 2019/12/21(土) 21:27:03
>>238
たしかに、試験を厳しくする必要あるね
熱心な優秀な人といい加減な人が同じ賃金なのはおかしい+7
-0
-
246. 匿名 2019/12/21(土) 21:28:53
社会福祉士、精神保健福祉士が来ましたよー
年収500くらいです!+2
-3
-
247. 匿名 2019/12/21(土) 21:34:33
>>205
本当仰る通り!夫が士業、開業しています。
一番忙しい時期ですよね。先生方本当にお疲れ様です。
ひとつでも片付けて、少しでも進めて、年末年始は
少しゆっくり過ごして下さい。
祈!売上アップ+7
-8
-
248. 匿名 2019/12/21(土) 21:39:20
社労士ですが企業内で働いているのでまあまあ景気良いです。
でも独立したらやって行かれないだろうなと思っています。+7
-1
-
249. 匿名 2019/12/21(土) 21:44:34
>>203
行政書士で2000万稼ぐ先生もいらっしゃると聞いています。
テレビやラジオに出演され、コンサルも含め幅広く活躍されているみたいです。
顧問先が多く、しっかりしていて継続出来たりすると額は伸びていくと思います。+11
-0
-
250. 匿名 2019/12/21(土) 21:51:50
>>35
だよねうける+15
-2
-
251. 匿名 2019/12/21(土) 22:05:45
>>211
確かに旧司法試験は現行よりも合格率は低かったと思う。
ただ、新司法試験といえど難易度の高さは格別。
20%台の合格率は、法科大学院を修了した人達の合格率。
通常3年(未修者)、基礎的学習済の人(既修者)は2年。その最終学年ではじめて司法試験の受験が可能になる。
大学院ルートを選ばぬ場合→例えば独学や予備校などで学び受験するのであれば、司法試験の前に予備試験に合格しなければならない。予備試験の合格率は3~4%。
何も知識を持たぬ人が0から始めて受かるには、3年大学院に通い受験するか(当然大学院に受かるにもテストあり)、予備試験3~4%の狭き門をくぐり抜け司法試験を受験しなければならない。
司法試験に受かったら、1年間司法修習を受け試験に合格してはじめて法曹資格が得られる。
困難な道のりだと思う。+23
-0
-
252. 匿名 2019/12/21(土) 22:07:16
都内じゃ1000万稼いでも楽な暮らしはできないからなあ+6
-1
-
253. 匿名 2019/12/21(土) 22:11:29
栄養士
手取り18万+家賃補助8万+1
-4
-
254. 匿名 2019/12/21(土) 22:28:41
>>43
>>217
うちの旦那も行政書士です!
資格自体はすごい難関でもない分、生き残れるかは人間力だなって見てて思います。
愛想よくて、困った人に相談されやすい雰囲気を醸し出していて、でもって、面倒で地味な調査や手続きも厭わない、、。
まだ、1年目ですが、旦那はまあまあ順調です。+17
-2
-
255. 匿名 2019/12/21(土) 22:31:03
地方で社労士と行政書士兼業しています。開業10年目で各200万ほど。子供の送迎等も自由がききますし、実働は週30時間弱で1人で回せる量なので満足しています。+18
-0
-
256. 匿名 2019/12/21(土) 22:39:30
>>70
流れ的に国立大卒なんて言葉いらないよね。
あなたは宅建士を使いこなせていますか?
宅建士としての収入がないのなら、短期合格しても
不合格者と実質同じですよ。
収入だけなら8士業の一角行政書士より宅建士が上回りますよ。
宅建士より収入がある行書を探すのは難しいです。+2
-9
-
257. 匿名 2019/12/21(土) 22:55:52
消える職業ってか、前は専門分野だけやってれば食いっぱぐれなかったんだろうけど、今は複数資格持ってて知識も豊富な人が生き残る時代になったなぁとは感じる。
ここにもそういう人多いみたいね。+7
-0
-
258. 匿名 2019/12/21(土) 23:02:13
人間性だよ。
+0
-0
-
259. 匿名 2019/12/21(土) 23:16:58
パートで時給¥1800です。
安い方です。+1
-0
-
260. 匿名 2019/12/21(土) 23:17:58
>>253
今どきは管理栄養士じゃなきゃ意味ない。
栄養士って国家資格じゃないでしょ?+5
-0
-
261. 匿名 2019/12/21(土) 23:23:30
社労士事務所で働いてるけどメインは給与計算ばっかりで年末は年末調整に捧げないといけない。ぶっちゃけ今の働き方なら資格いらなくね?って思ってる+7
-0
-
262. 匿名 2019/12/21(土) 23:42:24
>>17
お疲れ様です。
本当に大変なのにお仕事続けられてありがとうございます。
身体無理だかはしないてください+1
-0
-
263. 匿名 2019/12/21(土) 23:54:32
>>261 実際は給与計算を委託している社労士事務所に年調も頼むことが多いのだけど
社労士が年調をすると、税理士法違反という犯罪になってしまうのであまり表立っては言わない方がいい
まあ、年調を社労士さんに丸投げする税理士も多いし、実務上そのへんの線引きは曖昧になってはいるのだけどね
お互い体調に気をつけて、年末調整&年始調整の時期を乗り越えましょう
+11
-0
-
264. 匿名 2019/12/22(日) 00:09:32
都内在住、夫が弁護士です。
30代後半で、年収は今年初めて3000万円を超えました。
+8
-9
-
265. 匿名 2019/12/22(日) 01:41:35
300万弱の行政書士だけどもう大人しく公務員になるわ…+5
-1
-
266. 匿名 2019/12/22(日) 01:46:55
>>211
そんなこといったら医師国家試験は合格率九割とかだし、母集団のレベルが違う+7
-0
-
267. 匿名 2019/12/22(日) 01:55:24
>>191
羨ましい
私は400万
しかも資格手当なし+1
-0
-
268. 匿名 2019/12/22(日) 01:56:57
>>43
夫じゃなくて、自分で行政書士やってる人いないかな。
私も行書受かってるけど、今がワープアすぎて最初の登録費用がけっこう高額なので足がすくむ。
もう少し手軽に、本業の副業的に始められればいいのになあ。+9
-0
-
269. 匿名 2019/12/22(日) 02:00:10
>>204
笑わないであげてください+1
-2
-
270. 匿名 2019/12/22(日) 03:02:01
>>29
弁護士・会計士・税理士・弁理士辺りは更に法改正に合わせての勉強量が必要(更に研修やらセミナーとかをとって情報も集めなければならない)なので、勉強時間も合わせて考えないといけないので注意。+5
-1
-
271. 匿名 2019/12/22(日) 03:04:55 ID:pflC8q3VLp
>>1
うちの夫も会計士。
収入はいいけど、本当に激務過ぎて過労死しそうで心配です。
収入激減してもいいから、人間らしい生活のできる職場に変わってほしい。
私には、命を削りながら働いているように見えます。+7
-0
-
272. 匿名 2019/12/22(日) 03:08:48
>>16
M&Aとかで税務の知識がある弁護士は独立して3年目辺りからは設備投資で赤字に持っていっても普通。
というか、弁護士・会計士・税理士って独立後は節税のために扶養枠に入ってる人も珍しくないよ。+4
-0
-
273. 匿名 2019/12/22(日) 03:13:11
>>27
危ないというか、独立してる若い先生方はみんな独りだよね。
奥さんを専従に入れてたり、同業同士で二人でやってたり。
今、無資格を雇ってる人って首に出来ないから雇ってるだけって感じ。+1
-0
-
274. 匿名 2019/12/22(日) 03:16:57
>>41
大学で現役で司法書士合格した先輩はもうとっくにやめて企業勤めしていつの間にかそこの役員に。
独占業務が絡まない資格っておそろしい。+4
-1
-
275. 匿名 2019/12/22(日) 03:30:23
>>100
お!同業発見。
男社会だから独立してもまた雇われに戻っちゃう女性が多いよね。
税理士会のいい話も結局女性税理士のところには回ってこないし。
そのくせ税理士会は面倒な当番だけ女も平等にやれって言うしw
一番いいのは早めに院免で資格取って院で知り合った男性と結婚することかもなあ。
私はもう30過ぎちゃったから婚期逃しちゃったけどw+6
-0
-
276. 匿名 2019/12/22(日) 03:30:28
>>264
イソ弁?軒弁?+2
-0
-
277. 匿名 2019/12/22(日) 03:38:33
>>124
士業同士って隣の畑のことなんてさわりしかわからないから、マウンティングも何もないよ。
会計士も税法の知識とかは全然だしね。
税理士が会計の知識があるといっても所詮基本的なことだけだし。
弁護士は特化してる人はときどきそのまま講師になれるんじゃないの?っていうくらいによく知ってる人がいてびっくりするけどね。
弁護士はマジピンキリ。資格取ってから何やってたの?って感じの人もたくさんいる。+8
-0
-
278. 匿名 2019/12/22(日) 03:43:05
>>1
3年目ってことはまだ会計士登録もしてないスタッフでしょ?
能力も経験も足りてないのに700もらえたら十分だと思うよ。
あなたが余程仕事できる有能な人なら少ないかもしれないけど、それならもっといい企業に転職すればいいし、割りに合わないとは思わないなあ。+4
-1
-
279. 匿名 2019/12/22(日) 03:48:29
ぶっちゃけ、士業で食べていけてる人は営業能力もあるから、消えていこうと他に事業を始めるだけだから全く問題ないと思うよ。
そもそも隙間を狙った片手間の副業の方が本業の数倍稼げてるので仕方なく法人を立ち上げましたが何か?+3
-3
-
280. 匿名 2019/12/22(日) 03:52:45
>>160
AIに代わるからってことならあまり納得できないものが多い
各職業の内容をあまり分からずに発表してるか、人間であることの必要性を軽んじてんじゃないかと思う+3
-1
-
281. 匿名 2019/12/22(日) 03:59:16
>>256
それは宅地建物取引士資格がなくてもできる不動産取引の収入ありきの話だよね
単に宅地建物取引士を生業にして稼ぐなんて聞いたこともないけど。
宅建使ってるけど、使いこなすって言ったってせいぜい重説の読み上げでしょー?
宅建くらいでこんな高飛車な態度恥ずかしいわ
+7
-0
-
282. 匿名 2019/12/22(日) 04:00:39
>>251
どちらかというと少子化による母集団の質の低下、回数制限と組み合わさって、合格者の質の低下を招いてると思う。
これは法曹に限った話ではないけど、回数制限は地味に大きいと思うわ。+1
-0
-
283. 匿名 2019/12/22(日) 04:05:12
>>257
知識が豊富というよりも何かに特化しないと生き残れない時代だと思う。
弁護士の場合、逆にどれでも出来るというのが罠だよね。
会計士も税理士も知財の専門家としての弁理士も弁護士は訴訟以外は出張ってくるなと思ってる人は多い。+4
-0
-
284. 匿名 2019/12/22(日) 04:47:44
ここは高収入を得られるから難関資格をとったのにお給料が報われてない士業の人に聞きたかったんじゃかいかな。+5
-0
-
285. 匿名 2019/12/22(日) 04:49:43
>>8
仕方がないよね、士業の友人なんていないもんね。
類友って言うし。+2
-4
-
286. 匿名 2019/12/22(日) 04:54:44
>>255
営業力凄そう。
+2
-0
-
287. 匿名 2019/12/22(日) 05:02:40
子供がいて共働きで社労士の資格活かしてお仕事されている方いらっしゃいますか?+3
-0
-
288. 匿名 2019/12/22(日) 06:18:19
>>49
この合格率全部補足説明必要でしょ。
弁護士は受験資格を得るのに合格率3〜4%の試験に合格しなきゃいけない。
税理士は合格率15.8%の試験に5回合格しなきゃいけない。
国家試験難易度ランキングを見ればわかる。
行政書士は誰でもなれる+11
-0
-
289. 匿名 2019/12/22(日) 06:25:51
>>41
体壊したんですね。大変でしたね…
父が司法書士です。
過払いバブルの頃は年収億くらいありましたが、今は数千万しかありません。
激務なのに、割に合わないなーと思ってます。+4
-0
-
290. 匿名 2019/12/22(日) 07:01:14
>>62
うん。
介護士もね。笑+2
-0
-
291. 匿名 2019/12/22(日) 07:03:12
>>92
介護士なんて、誰でもなれるからダメだよ。
保育士よりランクは下!
恥ずかしいからやめて。+1
-3
-
292. 匿名 2019/12/22(日) 07:08:37
>>108
介護士も入れてくださ~い!+0
-0
-
293. 匿名 2019/12/22(日) 07:10:40
>>137
ちなみに中卒でもなれる介護士涙目💧+2
-0
-
294. 匿名 2019/12/22(日) 07:14:13
>>180
あと、弁理士だ。+4
-0
-
295. 匿名 2019/12/22(日) 07:25:15
行政書士も中卒でなれますが+2
-1
-
296. 匿名 2019/12/22(日) 08:17:40
>>62
しないけど、ガルちゃんでは入るらしい。怖いななんか。+3
-3
-
297. 匿名 2019/12/22(日) 08:52:51
8士業なんね、別にそんな大層なもんでもないよ
弁護士・会計士とその他たて感じ
地方公務員の方がまだエリート+3
-2
-
298. 匿名 2019/12/22(日) 09:01:32
>>7
士業だと弁護士が日本では1番割りに合わない気がする。
肩書きは良いんだけどね。+3
-0
-
299. 匿名 2019/12/22(日) 10:05:30
>>268
私も受かってるけど、放置してる。
登録料等の割に、自分が使いこなせると思えないんだよな。弁護士の下で働いてるから余計そう思うのかもだけど。+3
-0
-
300. 匿名 2019/12/22(日) 11:14:48
>>298
日本は調停がメインだし、弁護士の領分が天下り役人に押さえられてるのよね。
+0
-0
-
301. 匿名 2019/12/22(日) 11:44:35
>>111
なるの
と
やるの
は違うのだと思います+2
-0
-
302. 匿名 2019/12/22(日) 12:21:53
>>66
言い方。
プラスつけてるのが保育士さん本人達とは限らないし。
+2
-0
-
303. 匿名 2019/12/22(日) 23:44:03
>>255
時短で働いていて四百万なら良いですね。
資格と信用力が合わさっていらっしゃるのかな。+0
-0
-
304. 匿名 2019/12/26(木) 22:34:44
>>276
エクイティパートナーです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する