-
1. 匿名 2019/12/18(水) 23:37:08
東日本の郵便局で、最近まで局長を務めていた男性は保険の不適切な販売問題の原因について、「低金利によって商品の魅力が低下し、ほかの会社と戦える商品ではなくなってしまったときに、何が何でも営業目標を達成しないといけないというプレッシャーはあった。どんな手を使っても達成しなければというふうに走ってしまったということと、それを暗黙のうちに容認してしまっている社風、会社の体質が原因ではないかと思います」と述べました。
そして、優秀な営業成績を上げている社員の中にも不適切な販売方法を多用している人がいたことは十分に考えられるとしたうえで、「どういう手を使っていても実績を上げる社員に対しては上司であってもものが言いづらい状況だったのは確かだ。新規の募集が多い人が偉かったり、何をしても許されるみたいな会社の空気になってしまっていた」と証言しました。
不正を防ぐ仕組みについても「実績をあげることを優先していたので、不適正な契約を防止するフィルターは、ほぼほぼ形式的なものしかなかったと思う」と述べました。+3
-23
-
2. 匿名 2019/12/18(水) 23:38:18
かんぽなら安心とか言ってたマヌケ層ザマァ+8
-35
-
3. 匿名 2019/12/18(水) 23:38:21
また重い+17
-0
-
4. 匿名 2019/12/18(水) 23:38:35
その会社の体質とやらが怖すぎるわ+77
-1
-
5. 匿名 2019/12/18(水) 23:38:50
1万2800件・・・+37
-0
-
6. 匿名 2019/12/18(水) 23:38:52
郵便局で知り合いが働いてるから不憫+90
-2
-
7. 匿名 2019/12/18(水) 23:39:13
民営化大失敗
小泉さんに話法に乗せられた人も悪い+178
-2
-
8. 匿名 2019/12/18(水) 23:39:13
>>1
督促するかのような口ぶりで、自宅電話かかってきた。+17
-1
-
9. 匿名 2019/12/18(水) 23:39:35
元かんぽの社員です。
ここの会社の上の方の人たちは、本当に世の中、社会というものを舐めきっていました。
元々公務員というのもあるのかもしれませんが、「この会社に入ったから俺らは一生遊んで暮らせる。適当に仕事してるふりでもしとけば給料もボーナスも貰えるし」が口癖の人ばかり。
週の半分は計画休暇と言われる謎の有給で休みまくり。
こんな会社潰れて正解。
5年働いただけだけど、二度と関わりたくない。
+180
-11
-
10. 匿名 2019/12/18(水) 23:39:37
郵便局まで闇か。+24
-1
-
11. 匿名 2019/12/18(水) 23:40:00
お年寄りは郵便局信者多いからね…+89
-1
-
12. 匿名 2019/12/18(水) 23:40:01
不適切販売って具体的にはどういうこと+13
-0
-
13. 匿名 2019/12/18(水) 23:40:36
実際JPの人達はどれだけ減給されたんだろうか+8
-0
-
14. 匿名 2019/12/18(水) 23:40:47
お役所みたいな雰囲気だよね。郵便局。
真面目に働いてる人が可哀想だ。+116
-0
-
15. 匿名 2019/12/18(水) 23:40:55
保険の仕事してたからわかる。
客層の郵便局の絶大な信頼を。
同じようなことしてるのに郵便局ってだけで金利悪くてもバンバン売れる。
ずっとおかしいと思ってた。+116
-2
-
16. 匿名 2019/12/18(水) 23:40:55
コイズミのせい+64
-3
-
17. 匿名 2019/12/18(水) 23:42:34
まーた政府のせいにしてるよ
小泉のせいじゃなくて、かんぽや郵政がアホなだけなのに
+11
-24
-
18. 匿名 2019/12/18(水) 23:43:36
>>9
派遣で一度働いたことがありますが、同じようなイメージでしたね
暇なのか不倫してる人だらけで気持ち悪かったです
仕事中スマホゲームしてる人もたくさんいたし、そこらへんの民間企業との差を感じました+74
-4
-
19. 匿名 2019/12/18(水) 23:44:16
これ、かんぽだけじゃないからね。ノルマある組織いたけど、本当にかんぽだけじゃないから。+119
-0
-
20. 匿名 2019/12/18(水) 23:44:20
進次郎の子は前途多難かもな。金銭的には恵まれてても+10
-2
-
21. 匿名 2019/12/18(水) 23:44:36
これからどうなるんです?+2
-0
-
22. 匿名 2019/12/18(水) 23:44:45
営業研修とかいうやつでは詐欺まがいのやり方を推進してた。ターゲットは60代以上とか。
おかしいと思うのは私だけなのかー!!!これがこの会社のやり方なら私は無理と思い退職した。
元々人間関係は良かった局だったんだけど、保険の成績が伸びなくなると一気に雰囲気悪くなったのが悲しかったな。+62
-0
-
23. 匿名 2019/12/18(水) 23:44:51
>>16
小泉のせいというか、元々組織が腐ってたんじゃないの?+18
-3
-
24. 匿名 2019/12/18(水) 23:45:43
>>17 いや、オマエのせいだwww
+2
-4
-
25. 匿名 2019/12/18(水) 23:46:10
ほーら、ここでも政府のせいにして話を反らそうとしてるやついるし
根本が腐ってる+7
-5
-
26. 匿名 2019/12/18(水) 23:46:29
>>24
頭悪いでしょ?+1
-1
-
27. 匿名 2019/12/18(水) 23:46:43
>>24
バカ丸出し+4
-1
-
28. 匿名 2019/12/18(水) 23:46:58
年賀ハガキとかも本当にあと5~10年もしないうちに存在消えてそうだな+76
-1
-
29. 匿名 2019/12/18(水) 23:47:04
>>24
ちょっと日本語喋ってほしい+1
-2
-
30. 匿名 2019/12/18(水) 23:47:28
かんぽがあまりにも酷すぎて槍玉に挙がってるけどみずほも大概やろ。
あそこはここみたいに普通の円建て保険ではなく外貨建てで為替リスクがあるのに訳分かってない金融知識もない上に耄碌してるジジババらを騙くらかしてるんだもん。
元銀行員だけど「実績出す奴にはたとえ上司でももうやりたい放題で止められない、そいつが店のルール」というのは本当に私のところもそうだった。+64
-0
-
31. 匿名 2019/12/18(水) 23:47:37
>>12
ボケ老人騙して契約させるんでしょ
田舎の老人だと印鑑押しちゃう+24
-0
-
32. 匿名 2019/12/18(水) 23:47:51
これを機に保険販売のやり方変わってくれないかな
ノルマ多いせいで働く側がきつきつ、そりゃいろんな手を使わなきゃノルマ達成できないんだもん
続く人も少ないしさ
なにがお客のためだよ、みんなただの銭ゲバじゃん
+82
-0
-
33. 匿名 2019/12/18(水) 23:48:03
かつては国営だったのに
まさか国から是正来るとはね・・・+25
-0
-
34. 匿名 2019/12/18(水) 23:49:25
>>9 潰れてないから+12
-0
-
35. 匿名 2019/12/18(水) 23:49:29
いくら預貯金があるって分かった上で
誤解させるような説明して
保険契約させるって怖いよね。
ゆうちょと銀行が勧めると、盲目的に
元本割れしないって思う人が一定量いる。
それなのに
保険加入時の手続きが
保険会社よりザルなのは
会社ぐるみの詐欺みたいなもん。
ゆうちょや銀行で
保険や投資信託取り扱わせるの
辞めた方がいいと思う。+23
-2
-
36. 匿名 2019/12/18(水) 23:53:59
>>13
夫が日本郵便の保険営業してます。
減額というよりは、営業が出来ないため、お給料の営業手当が数ヶ月間つかず、恐らくどこのご家庭も赤字かと。
うちはなんとか二桁のったくらいの給料でした。
営業手当ありきのお給料のため、基本給はかなり低い為。
不正してた社員と真面目にしてた社員の区別というか、不正していた人にはそういう処罰もきちんとしてほしいです。
+70
-3
-
37. 匿名 2019/12/18(水) 23:55:12
かんぽじゃないけど、旦那が局員です。
来年からボーナス出ないからな!と言われました😭😭😭
営業成績が良かったら海外旅行とか、ありえない!!
+45
-1
-
38. 匿名 2019/12/18(水) 23:55:53
1000円もらえるキャンペーンで、ゆうちょに子どもの口座作ろうかと思ったけど、気分が良くないからやめた。+18
-2
-
39. 匿名 2019/12/18(水) 23:56:55
働いてる人の給料どれくらい下がるんだろう。保険や投資信託の販売手数料収入って結構大きいと思うけど。それがなくなると他に何が収入源?切手とかハガキとか?+7
-2
-
40. 匿名 2019/12/18(水) 23:59:34
ゆうちょ銀行全部引き出してこないとまずい?
+1
-9
-
41. 匿名 2019/12/19(木) 00:00:01
明日丁度かんぽじゃないけど生命保険の話聞きに行く予定。特に何をつっこんで聞くべきかな?
旦那が会社に来た保険レディーに話聞いてホイホイ申し込みしてきた★って上機嫌だったから内容見たらまぁまぁザルな気がして本契約になる前にストップかけたんだよね。保険屋さん教えて〜。+9
-4
-
42. 匿名 2019/12/19(木) 00:00:53
>>37
たぶんグループ全体でボーナス減らされるよね+16
-0
-
43. 匿名 2019/12/19(木) 00:00:56
>>40
会社が違うけど気になるね。+1
-2
-
44. 匿名 2019/12/19(木) 00:02:22
>>40
かんぽとは別会社だから+18
-0
-
45. 匿名 2019/12/19(木) 00:04:31
>>37
レベルの低い企業でしか働けないから仕方ないでしょw
うちは都庁勤務だけど年収1000万超えてるわ+2
-19
-
46. 匿名 2019/12/19(木) 00:06:02
民営化にしなければきついノルマも無かったのに+5
-2
-
47. 匿名 2019/12/19(木) 00:06:16
>>45
かんぽの営業も成績いい人は年収そのくらいらしいですね。
ただ、不適切な営業をしていたなら最低な話ですが。+7
-0
-
48. 匿名 2019/12/19(木) 00:08:10
元社員です。
年賀ハガキや季節ごとの小包のノルマも酷いですが、かんぽ保険のノルマ達成の圧力は凄まじいものでした。
一日どんな営業をするか朝礼で話し合い、ノルマが達成しない場合は全職員の前で叱責、罵倒。目標ができるまで毎日自分の至らない点を発表させられます。
そのくせ、上の者は「保険のことなど分からない」と社員にノルマを丸投げして休んでばかり。目標ができないのは全て社員のせいでした。
心労が重なり退職しましたが、お年寄りしかいないような所でも、毎年かなりの目標があるので、頭を抱えたものです。
かといって、騙して保険に加入させるなど絶対にあってはならないことですが。+51
-0
-
49. 匿名 2019/12/19(木) 00:08:34
>>46
民営化されていなければ無駄な税金が大量に注ぎ込まれていた
小泉は正しかった+2
-14
-
50. 匿名 2019/12/19(木) 00:10:40
>>41
高い保険かけようとあれこれ提案してくるから、とりあえず必要だと思う保険のみに入った方がいいよ
終身のみ、とか学資のみ、医療のみ、とかね
あとどんな時に保険金おりるのかよく確認、一度解約したり見直しすると損する場合があるから最初から色々組まないで最低限だけにして後から追加するべし
最初に目安としてこれくらい必要です、と言われると思うけど基準値ですなんて言ってかなり裕福層の基準値で保険料計算してくるよ
更新型の保険は更新後かなり保険料高くなったりもするから慎重に選んでね
こういう保険がいい、とはっきり言わないと会社のメイン商品勧めてくるだけだからね+7
-1
-
51. 匿名 2019/12/19(木) 00:11:11
>>45 あー、はいはい
+5
-0
-
52. 匿名 2019/12/19(木) 00:18:39
>>7
未だに小泉信者っているからなぁ
+17
-0
-
53. 匿名 2019/12/19(木) 00:19:15
学資保険って関係ある?+2
-0
-
54. 匿名 2019/12/19(木) 00:20:18
>>48
キツそう
なんか大東建託か野村証券かの一日っていうコピペみたいだね
お疲れ様+5
-0
-
55. 匿名 2019/12/19(木) 00:21:21
3人の社長ども早く退任しろや
会見で逆ギレって頭おかしい‼️
ボーナス、給料目当てだろテメーラ+39
-0
-
56. 匿名 2019/12/19(木) 00:35:49
>>48
貴女のようなまともな方が辞めてしまう所に問題が有ると思いますね。+8
-1
-
57. 匿名 2019/12/19(木) 00:52:53
基本給が低いっていうのが酷いと思う。
ノルマこなしたり残業をして、やっと人並みのお給料っていうのはブラック企業。
潰れないっていう甘えだよね。
+8
-0
-
58. 匿名 2019/12/19(木) 01:09:02
>>56
まともな人や有能な人から辞める
後に残るのはなんも考えてないか人を出し抜いてもって冷徹な人ばかり
そしてどんどんブラック化する+15
-2
-
59. 匿名 2019/12/19(木) 01:28:05
元社員でしょ。今は民営化してから入社した人たちが頑張って前とは変わってきています。公務員体質を変えようと必死に頑張っている社員たちが大勢いるのでそういう事も知ってもらいたい。+15
-0
-
60. 匿名 2019/12/19(木) 01:35:59
>>13
地域差があるのかもですが…知人の話だと、営業に出られない分を補う手当てが出てるそうです。さらに社員家族は某ランドへ一人5000円で行けるそうです。(往復新幹線代とチケット代込み)こんな時なのに…ちょっとビックリしました。+2
-6
-
61. 匿名 2019/12/19(木) 01:49:38
彼氏がゆうちょ銀行で働いてるんだけど、大丈夫かな…+3
-7
-
62. 匿名 2019/12/19(木) 01:54:42
>>60
組合に入ってる人だよ、鼠園は。+3
-0
-
63. 匿名 2019/12/19(木) 01:59:41
>>49
会社が破綻したわけでもないのに、なにに対して税金が投入されると考えてるんですか?
ちょっと言ってる意味が分かりませんが?+6
-0
-
64. 匿名 2019/12/19(木) 04:46:24
>>38
それ、もう終わったよ。+0
-0
-
65. 匿名 2019/12/19(木) 05:09:49
>>2そう思ってた私
生命保険も入ってるし、積立てもしてる
積立て正月休みに全部おろして銀行にとりあえず振り込んどこって思ってます。後生命保険は終身だからやめるにやめれないかなって...
とりあえず積立ては怖いからかえてもいいよね+7
-1
-
66. 匿名 2019/12/19(木) 05:15:45
>>7
あと竹中平蔵もお忘れなく。+15
-0
-
67. 匿名 2019/12/19(木) 05:28:43
ここまでニュースになるのは稀だけど、金融会社はどこでも似たような事やってる。
大手金融に居たけど、保険会社や銀行の金融関係は
監査にギリギリひっかからないように見せてるだけでこんなことばっかりだよ。
売上がすべてだから、そういう人じゃないと続かない。
私は無理だった。
いかに相手を騙すか、が仕事なんだよ。
いまニュースで『かんぽの、こんなひどい報告書はないですよ』とか言ってるけど、いままで散々な会社山ほどあったの知らないの?て感じ。
クリーンな金融会社なんて、絶対にない。+33
-0
-
68. 匿名 2019/12/19(木) 05:44:25
>>67そうですよね...いまはかんぽの事を色々言ってるけど、他の生命保険とかも何かあると思う。バレてないだけなんじゃないかなみたいな。そういう私は少し前にコメントした、かんぽ生命にも入ってるし積立てもしてる(これは解約しようと思ってます)他の保険会社もあらいざいしたらいいのに+9
-0
-
69. 匿名 2019/12/19(木) 05:55:57
>>68
あと、保険に入る側も知識がなさすぎるのもダメよ。
自分の保険は自分で理解しなきゃダメなんだけど、解らないから…で済ませてる人も多いね。特に年配の人の、かんぽの盲信はすごいからね。
今はファイナンシャルプランナーも増えて保険の窓口みたいなのも多くなったけど、ファイナンシャルプランナーにも売上重視の人がいるんだよ。
だから無料相談じゃなく、時間制でお金払って見てもらうのがいいかな。
全員がそうではないけど、タダより安いものはない。
ファイナンシャルプランナーにも生活があるから、そういう人も居ると思ってね。+7
-0
-
70. 匿名 2019/12/19(木) 06:54:59
>>69
詳しく為になること教えてくれてありがとうございます‼すごい考えさせられました。でも私はかんぽなので...ちょっと行ってみたいと思ってます
いっぱい書いてくれてありがとうございます+3
-0
-
71. 匿名 2019/12/19(木) 07:03:35
>>70
私もファイナンシャルプランナーの無料相談行ったことあるけど、契約してる保険会社があるのかな?
数社からしか案内してもらえなかったです。
+1
-0
-
72. 匿名 2019/12/19(木) 07:27:24
預金の延長でかけてた10年満期の保険があって
当時うちに来て更新の案内された時、掛け捨ての保険をネチネチ勧められたことあって。
私がケゲンそうに「掛け捨てはしないです」って断ったんだけど。
旦那の付き合いで、保険関係も網羅してたからただただ貯金代わりの保険。
その次の満期の頃「私、退職して今ここに居るんです」って尋ねて来たんだけどキモかった。
自分のとこに預けさせたかったんだろうけど、奴の覚えてる事が違う事だらけだったので
それ私じゃないですね?ってあしらって帰したけど。
当時 言いなりに契約してたらえらいことになるわ。+0
-0
-
73. 匿名 2019/12/19(木) 07:28:25
>>45
都庁で?!
私もだけどそこまでいかない。
あなた特定されるな。+3
-0
-
74. 匿名 2019/12/19(木) 07:28:49
貯金解約したほうがいい?+0
-7
-
75. 匿名 2019/12/19(木) 07:30:42
FPの本音みたいのをビジネス誌で読んで、何がいいかよくわかったよ。
だいぶ前だけど。
自分たちの入ってる保険を公開してた。
+0
-0
-
76. 匿名 2019/12/19(木) 07:48:12
>>71さん
よくある無料相談の窓口なんかは、契約してる会社というか、多数の会社を扱ってるのがほとんどなんだけど
例えば、年金と掛け捨ての保険だと、明らかに掛け捨てのほうが会社には利益が大きいし、そのぶん手数料も大きいのね。
保険会社の商品は、どれも売っても一律の手数料ですよ〜なんて事は絶対にないから、やっぱり売上げたいファイナンシャルプランナーはそういうのを提案してくるよ。
もちろん、ちゃんとプランに沿った提案してくれる人も多いから心配しすぎないで欲しいけど
無料相談だと手数料で運営してるから、そういう事もあるよって知っておいてね+5
-0
-
77. 匿名 2019/12/19(木) 07:53:21
>>70
いえいえ、色々書いてしまったけれど
今回問題になってるのは『必要ないのに加入を押し切った』や、『顧客が理解出来てないままの契約』が問題でこういう事になってるだけで、自分が納得して入ったものなら全然問題ないんだよ。
かんぽに勧められたからって、商品自体が悪い訳じゃないから、必要で入ったのなら大丈夫よ。+5
-0
-
78. 匿名 2019/12/19(木) 08:03:07
>>15
わかる!かんぽ加入者って手ごわいよね。
保険売るとき断定表現使えないから「保険によっては○○なこともあるので〜」マイナスなこと言ってもうちはそんなことない!かんぽだから!ってトップ営業マンでもかんぽ加入の年寄りは売れない。+2
-0
-
79. 匿名 2019/12/19(木) 08:11:36
>>76
71です
ありがとうございます😊
〇〇保険で検討したいと申し出ても、その保険会社のプランは見積もってもらえなかったので不思議に思っていました。
個人でやっているプランナーさんで、大きなセミナーを開いてから、参加者は無料相談ができるというものでした。
結局、予約を取ってプランナーさんのところへ足を運ぶのが面倒になり行かなくなったのですが…
長文失礼しました。
+0
-0
-
80. 匿名 2019/12/19(木) 08:19:03
>>9
正社員だとしてもそんなに計画休暇ある?
聞いたことない
年間で多くて20日位だったけど
+1
-0
-
81. 匿名 2019/12/19(木) 08:36:02
>>49
元々独立採算制だったから、税金は使ってませんよ
むしろ利益の一部を地方公共団体等に貸付けたりしてた+2
-0
-
82. 匿名 2019/12/19(木) 08:58:05
>>6
私の知り合い民営化になって直ぐに退職したよ
やっぱり民営化になると色々とプレッシャーがかかるんだろうね+5
-0
-
83. 匿名 2019/12/19(木) 09:11:32
>>80
横だけど組合休暇じゃない?+2
-0
-
84. 匿名 2019/12/19(木) 09:38:06
私かんぽの手紙来てないんだけど、60歳以上が対象なのかな?
数年前に職場近くの郵便局長からアンケート頼まれて書いたら、その署名を悪用してって完全にアウトなやつやられて揉めに揉めたんだけど、その局長お咎めなしだったんだよね。
ずっとモヤモヤしてたからその手紙来たら問い合わせようって思ってたけど、来ない。
問い合わせ窓口とかあるのかな?+3
-0
-
85. 匿名 2019/12/19(木) 09:44:50
親戚が被害にあったけど、かんぽ生命は全然まともな対応してないよ。ちょっと抜けてる親戚なので心配でレコーダー渡して会話全部録音させたんだけど契約書は正規のものですからって。そりゃそうでしょう。かんぽ生命の方は相手の苦情想定して言いくるめるつもりで来てるから普通のお年寄りでは太刀打ちできないよ。+4
-0
-
86. 匿名 2019/12/19(木) 09:46:30
>>84
あるよ。ネットでかんぽ生命で検索したら出てくるから保険番号入力したら調査案件かどうか分かる。+2
-0
-
87. 匿名 2019/12/19(木) 09:49:17
>>80
公務員も有給の他に病欠みたいな休暇60日位あるはず。公務員の友達に話聞いたら中身殆ど有給と変わらない。+0
-0
-
88. 匿名 2019/12/19(木) 10:08:27
>>64
知ってます。
その時に作ろうとしてやめたんです。+0
-0
-
89. 匿名 2019/12/19(木) 10:17:07
3年前、母が亡くなり
私や孫に加入してた保険料金
年払いだけで合計30万越え
払い済み保険は700万越え
保障内容を調べると
これ以上掛けると損が大きくなるので
全て解約しに行った。
80過ぎた母は郵便局員の言いなりだったと思う。
毎月2人家に来て飲み食いして
暑いからって帰りに飲みって
手土産のリポビタンまで渡してた母に対し
亡くなった連絡しても
お悔やみの一言も無かった。
契約時にはすぐ来たくせに
解約手続きは来なかった。
こんな奴らだったとは…
全て解約を決意!
窓口で「こんな良い保険解約するのは
勿体無いですよ〜」って。
あれこれ言われてなかなか解約手続き
してくれないので
「良い保障内容じゃ無いので解約するんです!私も保険外交員してたので勉強したので!」って言うと渋々解約用紙を渡された。
明日、解約返戻金が通帳に入ります
と言われ一安心して帰ろうとしたら
「今ならまだ解約を取り消し出来ますよ!」
と背中越しに言われた。
あのひつこさは異常
今、明るみに出て良かったわ!
地元の郵便局では対応が悪いと客が怒って
入り口のガラスを脚で蹴り割れてた。
客と喧嘩する郵便局員。
私への対応も悪かったし偉そうにするくせにある書類の手続きを知らなかった。
しかも女性〜笑
苦情の連絡を広島にしたら
お詫びの葉書を書かされたんだろうな…
届いた。
+6
-1
-
90. 匿名 2019/12/19(木) 10:29:53
>>36
十万代ってことですか?
真面目にやっててそれはつらいですね…+0
-0
-
91. 匿名 2019/12/19(木) 10:41:30
かんぽ 自宅にやってきたかんぽ職員
時間に遅れるわ、遅れる電話もないわ、酒臭いわ、
で嫌で担当変えてもらったら、旦那の分で定年後の保証がほとんどないので
不安でもっと別の保険料抑えたプランはないか聞いていたら足りない分は私(嫁)側の親御さんに
出してもらったらどうですか?先払いしたら保険料抑えられますよだの的外れなことを提案してきた。
なんで旦那の分を私の親に出してもらったりこれ以上、出費は増やせないのに先払いしろだのアホな事言うんだと思って速攻で別会社の保険に切り替えました。
常識ないのがたくさんなのか、かんぽ職員。+0
-2
-
92. 匿名 2019/12/19(木) 11:28:24
>>90
そうです、しかもやっとこさ2桁にのった額。
営業手当がない分、特別手当が出ていて、それも役職ごとに異なりますが、とても頼りにならない額で、、、。
しかし残業が全くない分定時に帰ってくるので、私のような子育て主婦にとってはありがたく、今だけ家族の時間を楽しんでいます!
本当に皆様にご迷惑ご心配をおかけして、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
お客様と社員への今後の対応が気になるところです。+9
-1
-
93. 匿名 2019/12/19(木) 13:21:37
いつもの郵便局行ったら急にゴリゴリ営業してきた時期あったわ。やんわり断っても家に営業の電話してきたり、1度はっきり断ったら急に態度悪くなった。
それからは何か送る時はできるだけコンビニやヤマト使う様になったわ。+0
-0
-
94. 匿名 2019/12/19(木) 13:25:06
今回は別会社だから大丈夫だけど、1000万までは補償あるはずだし何かあった時の為にそれ以上は他に分けて入れた方がいいよ。+0
-1
-
95. 匿名 2019/12/19(木) 14:19:32
>>7
当時、郵政民営化賛成ブームだった。
今頃になって、数々の悪行がバレてきて、小泉元総理の罪があまりにも重い。
政治家って何やっても罪に問われないけど、この人の罪は償ってほしいと思うよ。
+11
-0
-
96. 匿名 2019/12/19(木) 16:08:43
>>89
ひぃぃ、こわいょ+1
-0
-
97. 匿名 2019/12/19(木) 17:44:24
>>36
私の夫も日本郵便の営業です。営業ができないため基本給と役職手当ついて給与20万もありません。
旦那を含め真面目に仕事をしてきた人からしたら、不正をした人達のせいで会社の信用無くし、最近転職を考え始めてます。+6
-0
-
98. 匿名 2019/12/19(木) 18:19:23
>>97
>>36です
うぅ、語り合いたいです。笑
営業手当ないと本当に生活できないですよね。辞める人多いかと思いきや、夫の周りでは0で、異動が多いみたいです。
転職も考えてしまいますよね…
このまま営業再開したところでお客様からの信頼は0だろうし…うちは様子見でやっていく様です。
本当に不正社員のせいで飛んだとばっちりですね、それを黙認していた上層部もひどいです。+7
-0
-
99. 匿名 2019/12/19(木) 19:54:28
>>36
営業手当付かない分は、補填されてるって記事に出てるけど違うの?+0
-0
-
100. 匿名 2019/12/19(木) 21:13:57
>>99
補填されてはいますが、微々たるもの。私のところは27,000円(これ言っていいのかな?)です。新人レベルは0と伺ってます…。
また以前獲得した営業手当分、お客様が解約したら、マイナスが付きます。その為お客様解約が多い社員はかなりお給料が少ないそうです。+1
-0
-
101. 匿名 2019/12/19(木) 21:57:45
>>100
返信ありがとうございます。
お辛いこと聞いてしまってごめんなさい。
そんなに厳しい状況なんですね。+2
-0
-
102. 匿名 2019/12/19(木) 23:03:06
>>9
前のトピでもまるっきり同じことコメントしてたけど、恨みでもあるの?
+7
-0
-
103. 匿名 2019/12/19(木) 23:18:17
>>35
ゆうちょでは保険取り扱ってませんが?
+2
-0
-
104. 匿名 2019/12/19(木) 23:25:26
>>100
解約されるということは、その保険がお客様のニーズに合ってなかったということ。
じっくり説明した上でご加入頂いた保険なら、この騒ぎでも解約なんかしませんよ。
手当欲しさに不適正募集してたんじゃないですか?
+6
-0
-
105. 匿名 2019/12/19(木) 23:27:45
>>101
いえいえ、わざわざご返信ありがとうございます!
組織が大きいので、仕方ありませんね。
私も働いているのでなんとかなってます‼️
今は家族の時間を楽しむ(土日出勤もあり疲れ果てて休みの日は昼まで寝てたりだったので笑)!私の中では今の状況の中でも前向きに捉える様にしてます(。•▿•。)+5
-1
-
106. 匿名 2019/12/19(木) 23:30:59
>>104
どんなに真面目に真剣に契約を勧めても、これだけ事が大きくなれば、安心な契約を結んでいても不安に駆られて契約解除するお客様が多いのが現実です。
このトピでも「学資入ってるけど解約した方がいいのか?」と言った様な質問が飛び交うのでわかると思いますが、特に最近契約されたお客様なんかは、不安になる→解約する、という流れが自然になります。+6
-2
-
107. 匿名 2019/12/19(木) 23:35:41
>>84
かんぽに入ってないなら行かないよ!
+1
-0
-
108. 匿名 2019/12/20(金) 04:12:57
>>92
何もかもおかしいですよね
これでたった数人の幹部が首、でもどうせ天下り
ところてん方式で幹部になった者は形ばかりの減給
+6
-0
-
109. 匿名 2019/12/20(金) 05:25:11
>>105
105さんの強い支えに旦那様はどれだけ元気付けられているか。と思います。
ご夫婦共にお身体大切になさって下さいね。+5
-0
-
110. 匿名 2019/12/26(木) 01:34:01
ノルマは不正の温床でしかないよね。
4、5年前にかんぽ検討してたけど忙しく流れて、翌年に契約しようと思ったら内容が変わってしまってむしろマイナスじゃないかと思ってやめた事があったけど、やめてよかった。
ニュース記事よんだらちょうどその頃から不正が始まったみたいだし。
+0
-0
-
111. 匿名 2019/12/29(日) 16:52:38
あらごめんなさい
地方の局長夫人だけど、給料たくさんもらってるわよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
かんぽ生命の保険の不適切な販売問題を調査してきた外部の弁護士による特別調査委員会が18日調査報告書を公表し、この中で、法令や社内ルールに違反する疑いのある販売がこれまでに1万2800件余り確認されたことを明らかにしました。