ガールズちゃんねる

【大きな声では言えませんが】あまり必要ないんじゃないの?と思う習慣&マナー

1100コメント2020/01/06(月) 06:07

  • 501. 匿名 2019/12/19(木) 06:35:36 

    >>97
    今、「止まって乗りましょう!」のは、運動しているよね。

    +18

    -0

  • 502. 匿名 2019/12/19(木) 06:48:02 

    >>11
    それ、日本のマナーじゃないよね?ww

    マナーじゃなくて、国の文化の話。

    やりたい奴はやればいいし、やりたくない奴はやらなきゃいい。日本が強制してる訳じゃないし。

    +21

    -5

  • 503. 匿名 2019/12/19(木) 06:51:09 

    私は、お土産買うのは自分もおやつに食べたいし、一つの楽しみだから買ってるだけだけど、買いたくない人は別に無理する事ないと思う。

    ある職場で、身内のお通夜、告別式で帰省した人がいたのに、お土産を持って来なかった云々言ってた先輩がいて、上司始め周りのみんなもドン引きしてた。

    +9

    -2

  • 504. 匿名 2019/12/19(木) 06:53:52 

    >>22
    アメリカみたいに、あげたらあげっぱなしの文化が、羨ましい。お返しなんてないから。

    ただ、自分にしてくれた時と同じ様に、相手もおめでたい事はやってあげるべき。

    +61

    -0

  • 505. 匿名 2019/12/19(木) 06:56:03 

    >>41
    北海道みたいに、会費制で一度でやって仕舞えば、お金もそんなにかからないし、お祝いする方も負担にならなくて済むよね?

    +8

    -0

  • 506. 匿名 2019/12/19(木) 06:57:10 

    >>30
    しかも、口座持ってないとピン札にするのにお金取られる。
    口座持ってる銀行が近くにないとちょっと大変。

    +13

    -2

  • 507. 匿名 2019/12/19(木) 06:58:09 

    >>43
    昔は家族が多かった分、親達が親戚周りする度にお年玉を配ってるのを見ると、大変だなと思った。
    子供の私達は、増えてる様に見えても、その分親の方は用意するのが大変だったんだなと、自分が大人になって改めて感じた。

    +18

    -1

  • 508. 匿名 2019/12/19(木) 07:08:35 

    >>439
    全く関係ない学歴を文頭に持ってくるなんてガルを荒らすだけの嘘松。性格悪い。

    +7

    -0

  • 509. 匿名 2019/12/19(木) 07:11:01 

    >>350
    まーね…
    でも宅急便なんかは配達の人がサボってないかの確認でもあるのかもしれない

    +6

    -1

  • 510. 匿名 2019/12/19(木) 07:18:26 

    >>15
    私は
    今年もよろしくお願いいたします。
    しか言わなくなった。
    あけまして~から言うと、お互い言い始めてなんかグダグダ感強いし、1度めんどくさいやつに「喪中なんすよね~」と言われてゲンナリしたから。
    今年もよろしく~なら、パパっとお互い言い合えるし、正月明けてしばらく経ってから合う人にも使えるから。

    +58

    -0

  • 511. 匿名 2019/12/19(木) 07:31:54 

    🌟葬式🌟
    皆で死体を見る?意味不明。
    事故現場の死体をTwitterにあげるバカと同じ。
    死体を見るなんて気持ち悪いんだよ!
    病院に寄付でもして医学に貢献しよーよ、それともそういう制度があること知らないのかな皆?

    +10

    -11

  • 512. 匿名 2019/12/19(木) 07:43:33 

    >>58
    めんどくせー!!
    茶が飲みたかったら自分で淹れるか、マイボトルでも持ち歩けっての。

    +27

    -0

  • 513. 匿名 2019/12/19(木) 07:43:51 

    葬式関係、これ坊さんが儲かるだけ。
    本当火葬場直行の直葬でいいと思う、そして散骨。
    お墓もいらない。これ言っちゃだめなんだろうけど死んだ人にお金かけても意味ない、残った人が生きていく方が大事。

    +55

    -0

  • 514. 匿名 2019/12/19(木) 07:46:34 

    >>511
    どこの国の葬儀?
    日本のは大概見たくない人は見なくて済むし
    病院に検体に出しても葬儀はずるよ

    +13

    -0

  • 515. 匿名 2019/12/19(木) 07:51:01 

    義実家への帰省

    +5

    -0

  • 516. 匿名 2019/12/19(木) 07:53:32 

    >>497
    有難う◟̆◞̆♡

    +12

    -0

  • 517. 匿名 2019/12/19(木) 07:59:27 

    >>514
    横だけど
    顔見てやってって無理やり見せてくるおばさんとかばあさんいるよ
    誰が死顔を見られたいと思う?
    こっちも見たくないし見られたくないだろうしあれはやめて欲しい

    +16

    -0

  • 518. 匿名 2019/12/19(木) 08:02:17 

    >>30
    お祝いことでなく、子どもの習い事で月謝をピン札で用意するように言われてビックリした。今どき両替もお金かかるの知ってるの?と思った。

    +67

    -0

  • 519. 匿名 2019/12/19(木) 08:04:57 

    盆正月の集まり
    クリスマスパーティーも真剣にいらない

    +2

    -0

  • 520. 匿名 2019/12/19(木) 08:06:57 

    >>172
    内祝いなんて名前ついて、それをマナーにするからよくないよね。誕生日だって、あげたい人にはあげるし、あげない相手もいる。それでいいのに。

    産後のぼろぼろの体で内祝いの準備するのほんと大変で、お金もかかるし、なんのメリットもない…。

    最近は、おかえしいらないよ!って言って渡してる。

    +10

    -1

  • 521. 匿名 2019/12/19(木) 08:10:35 

    お通夜とお葬式に親戚でもないのに参列する田舎の風習。
    本当に悲しんでくれる家族だけでいいと思う。
    見栄はって豪華な葬儀もいらない。

    +23

    -0

  • 522. 匿名 2019/12/19(木) 08:13:40 

    法事も心の中で思いだし、行ける時にお墓参りすれば良いのではないかと思う。
    今時は合同墓地みたいなので永代供養のとこが増えてきたね。

    +11

    -0

  • 523. 匿名 2019/12/19(木) 08:18:27 

    バレンタインデー
    本命、義理はまだ分かる
    友チョコ、自分チョコ
    もはや何の日なのか意味不明だわ。
    全部なくしていい習慣。

    +16

    -0

  • 524. 匿名 2019/12/19(木) 08:21:01 

    結婚式のオープントゥはNG
    幸せが先から逃げていくから、ってなんじゃそら

    +20

    -0

  • 525. 匿名 2019/12/19(木) 08:21:59 

    >>1
    美味しいもの食べさせたくて買ってくる訳じゃないのよ。>>35さんと同じで居ない間ご迷惑おかけしました的な挨拶。何でわざわざ他の店に出向いてまで買わなきゃいかんのw嫌なら食べなかったらいいさ。

    +26

    -7

  • 526. 匿名 2019/12/19(木) 08:26:24 

    >>318
    何でもかんでもアベガーなのも悪い習慣だね

    +8

    -2

  • 527. 匿名 2019/12/19(木) 08:26:56 

    >>518
    差し支えなければ、何の習い事か教えてほしいです。なんか気になる

    +14

    -0

  • 528. 匿名 2019/12/19(木) 08:32:10 

    >>305
    フォークの背に乗せるのはイギリス式から来てるし、いちいち持ち替えてカチャカチャしたりナイフフォークを離さず手を空けないようにしたんだと思う
    私はパーじゃなく軽く握ってテーブルの端に置くって習った

    +0

    -1

  • 529. 匿名 2019/12/19(木) 08:35:17 

    >>518
    習い事を習ってる側が気を遣って新札を用意する事はあっても、講師がそれを要求するのはおかしな話だよね。

    +71

    -0

  • 530. 匿名 2019/12/19(木) 08:37:37 

    >>2
    良い部分もあるんだけどね。職場で強制されるのだけは本当にやめてほしい。お金も時間もかかるし、仕事で数日後には会うんだから必要ない

    +20

    -0

  • 531. 匿名 2019/12/19(木) 08:38:55 

    >>221
    160です。なるほどー。納得出来ました。視野が狭かった自分を反省、ありがとうございました😊

    +7

    -1

  • 532. 匿名 2019/12/19(木) 08:39:09 

    >>388
    贈るのは問題ない
    喪中の人は出さないだけ

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2019/12/19(木) 08:43:34 

    職場の職員のお誕生日、習い事の先生に対しての保護者からの誕生日プレゼント。
    やる必要ある??
    ほんと勘弁…

    +8

    -0

  • 534. 匿名 2019/12/19(木) 08:47:01 

    >>432
    まったく同じだわww 旅行行くって言うとお土産必要になるから休暇の予定聞かれても「何もないです」としか言わなくなった、持っていったってお局に品定めされて嫌味言われるだけなんだから意味ない

    +22

    -0

  • 535. 匿名 2019/12/19(木) 08:50:15 

    >>14
    葬儀で会社休んでる間ご迷惑をお掛けしましたとかではなく?

    +37

    -1

  • 536. 匿名 2019/12/19(木) 08:50:21 

    エレベーターのボタンを勝手に押すやつ。
    ガルちゃんだと押すのが常識、お礼言わないやつ非常識扱いだけど、こちらとしてはエレベーターガールでもない人にボタン押すように頼んだわけでもないし、勝手にそっちがやってるだけなのに、何故?としか思えない。

    +0

    -6

  • 537. 匿名 2019/12/19(木) 08:57:41 

    >>83
    それ完全任意制ではないね。
    なんだかんだ言って加入させるなんて…
    やりたい人だけがやりゃー良いだけなのに!
    正当な理由って、忙しいしやりたくないから。じゃダメなのか!?

    +10

    -0

  • 538. 匿名 2019/12/19(木) 08:58:02 

    >>311
    うちもですm(_ _)m
    バスタオルも結構値段してると思いますがそれと同じくらいの値段のものを返そうとする旦那。
    文句言うと「ケチケチするな!少ない給料で悪かったな!」と言われるし。
    少ない給料なんて言ったことないんですがね、、
    ケチるとそう言われてると思うみたいです。
    見栄はる必要ないのに、、
    同じく手元にはあまり残りませんでした。

    +6

    -0

  • 539. 匿名 2019/12/19(木) 08:58:35 

    >>47
    一周忌、三回忌まではまぁいいけどその後の七回忌~三十三回忌とかはもう勘弁してって思う

    +43

    -0

  • 540. 匿名 2019/12/19(木) 09:00:21 

    >>36
    駅とかは急ぐ人の為に開ける必用あると思うけど、商業施設は親子連れも多いし開けなくていいよ。

    +8

    -15

  • 541. 匿名 2019/12/19(木) 09:04:52 

    >>49
    職場ではっきり禁止て言ってくれたら助かるよね。

    +19

    -0

  • 542. 匿名 2019/12/19(木) 09:07:45 

    >>540
    急ぐんなら階段使えよ
    もっと早く家出ろよ

    って思うわ

    +29

    -1

  • 543. 匿名 2019/12/19(木) 09:08:08 

    >>24
    私も恐縮してあるきずらいから、挨拶終わるまでまつ。

    挨拶する側もやった事あるけど、お客様も気まずそうにしてる人多くてなんか申し訳なかった。
    たまに、おはようございます。と返してくれるお客様いてそれは嬉しかったけど。

    +32

    -0

  • 544. 匿名 2019/12/19(木) 09:10:18 

    >>539
    有名人とか大物政治家、大企業の社長…等々、歴史上に残る人物とかなら、やるのは意味があると思うけど一般の庶民はそんなにやる必要ないと思うわ。

    +18

    -0

  • 545. 匿名 2019/12/19(木) 09:10:26 

    >>537
    「忙しいし、やりたくない」
    が理由なら
    「皆さん忙しいのは同じなので~」
    と言われるのがオチだよ。

    +6

    -0

  • 546. 匿名 2019/12/19(木) 09:13:16 

    >>510
    こういう時にわざわざ喪中とか言い出すヤツほんとうっとうしいわ
    仕事関係の薄い付き合いでほんの儀礼的な挨拶してるだけなのに、サラッと流せんのかと
    そんなに喪に服したけりゃ、会社来ないでずっと引きこもってろと思うわ

    +37

    -0

  • 547. 匿名 2019/12/19(木) 09:14:21 

    >>97
    いつまでも両側に立つ事が浸透しないので、最近は空いている側に立つようにしている!
    長いエスカレーターだったら後ろに人がいないか少しドキドキするけど(笑)

    +12

    -2

  • 548. 匿名 2019/12/19(木) 09:15:48 

    >>98
    そういうのがめんどくさいから廃止させたいじゃないの

    +7

    -0

  • 549. 匿名 2019/12/19(木) 09:16:21 

    >>171
    そのお金を食い物にしている公務員や政治家がムカツク。

    +12

    -0

  • 550. 匿名 2019/12/19(木) 09:16:45 

    >>1
    結婚式のタイツ禁止や靴のつま先が出てはダメだとかファーはダメだとかいうマナー
    流石に白色着るのはダメだと思うけど

    +82

    -2

  • 551. 匿名 2019/12/19(木) 09:19:07 

    >>511
    いや結婚式やなんかは無くしてもいいけど
    葬儀は必要だと思うよ

    +10

    -3

  • 552. 匿名 2019/12/19(木) 09:21:44 

    >>502
    習慣もトピタイにあるからハロウィンもいいんでないの?
    日本でももう習慣になっちゃってるし
    ゴミ問題さえなければなぁと思うけど、ちゃんとゴミ持って帰ろ!って思うような人達が少なそうな人種が集まってるよね笑
    バニーガールの格好でコンドーム配ったり
    自分に子どもがいたら行かせたくない場所だわ
    【大きな声では言えませんが】あまり必要ないんじゃないの?と思う習慣&マナー

    +22

    -0

  • 553. 匿名 2019/12/19(木) 09:21:49 

    >>362
    ていうか、あの文の流れで自分のポイントの話に受け取る人がいることに驚いた。

    +70

    -2

  • 554. 匿名 2019/12/19(木) 09:27:55 

    >>62
    むしれば?

    +0

    -0

  • 555. 匿名 2019/12/19(木) 09:28:32 

    お祝いの半返し

    +3

    -0

  • 556. 匿名 2019/12/19(木) 09:37:57 

    忘年会新年会と職場にバレンタイン持ち込むやつ(強制)。

    私はお酒飲めないし、圧倒的に周りの年配者より薄給で今後もそいつらより貰えないのに自腹切って飲み会。

    あと飲み会ありきで毎月給与から天引きされる職場もあったな。〜会と称して積立金徴収されるの。さらに別途職場に置く菓子、お茶代も非常勤のババァに徴収されてた。一人千円w

    バレンタインはバレンタインで既婚ババァ連中がやたらと張り切って男性職員にあげようと、こっちまで巻き添え。私はお金に余裕ないのでやめておきます、と言っても「お金と私たちどっちが大事なの?一緒にやらないなら今後は仲良くしないよ、それでもいいの?」と。中学生かよ!と思いたくなるような言葉を発せられた。

    なんで40,50の女はああも職場でバレンタインやることに張り切るの?と思う。やりたい奴だけやっとけよ!!

    +24

    -1

  • 557. 匿名 2019/12/19(木) 09:41:05 

    >>352
    あったー!!私はすぐ辞めちゃったけど、同じところかと思うくらい。入社してまず、コップの持ち主と、それぞれの砂糖クリームの量を教わったよ。〇〇さん砂糖2とかメモしてさw
    サビ残当たり前の超ブラックでした。

    +12

    -0

  • 558. 匿名 2019/12/19(木) 09:41:28 

    >>47
    お通夜もお葬式も、亡くなった本人のためじゃなく遺族や残された人の気持ちの区切りのためにやってるだけだから、本人より遺族がOKなら直送でいいと思うわ。
    何でもかんでも直送にしてしまうと、最後のお別れしたかったと心残りになる人も居ると思う。

    +54

    -0

  • 559. 匿名 2019/12/19(木) 09:42:21 

    >>536
    ん?、広いエレベーターで混んでてスイッチに届かずあなたの降りる階が押されてなく素通りされそうな時はどうするの?
    一旦上の方の階まで行ってから戻るの?

    +4

    -0

  • 560. 匿名 2019/12/19(木) 09:46:20 

    >>233
    コントみたいだね

    +14

    -0

  • 561. 匿名 2019/12/19(木) 09:47:44 

    >>523
    今は友チョコのほうが面倒くさい事になってる気がする
    クラスの女子で手作りチョコやブラウニーを交換したりする
    子供は塾とか部活で寝る暇ないぐらいだから親が代わりに何十個も作ったり
    チョコ交換やらないとハブられるわけじゃないが輪に入りにくくなるみたい
    女子同士のがチョコへの圧すごいよね

    +17

    -0

  • 562. 匿名 2019/12/19(木) 09:49:44 

    >>88
    そしたら旦那さんにも正月うちに行こうとは言えなくなるね。

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2019/12/19(木) 09:50:43 

    本当に職場のバレンタインはきつい。
    女性3人、男性60人とかで、大きいチョコの箱置いておいて「お好きなのどうぞ」でいいだろうに、代々個別にあげる習わしだとかで、300円〜500円のを人数分用意。役職ありの人には少し高級なやつ。
    お金かかるし買うの大変だし、もらう方もそんなぎり丸出しの安物をもらっても嬉しくないと思うんだけど、お局様が怖くて慣習に従いました。

    +17

    -0

  • 564. 匿名 2019/12/19(木) 10:00:55 

    >>459
    学生だと会社の試験に来ていくにふさわしいOL服みたいの持ってないから普通にリクルートスーツでよかったわ
    むしろリクルートスーツの方が結果安上がりで助かった

    +8

    -0

  • 565. 匿名 2019/12/19(木) 10:04:55 

    >>78
    でもせっかく用意してくれたのに「いらないです」って突き返すなんて出来なくない?

    +7

    -1

  • 566. 匿名 2019/12/19(木) 10:05:08 

    >>489
    なんか笑った

    +31

    -0

  • 567. 匿名 2019/12/19(木) 10:07:17 

    >>562
    ウチはお互いの実家にそれぞれ帰ってるよ

    +4

    -0

  • 568. 匿名 2019/12/19(木) 10:09:01 

    >>24
    店舗でお辞儀する側の人間です。
    恐縮する必要ありませんよ。業務的にやってるだけ。仕事ですからね。

    +43

    -0

  • 569. 匿名 2019/12/19(木) 10:10:10 

    >>80
    おかしいの?
    中国の方(ちゅうごくのかた)とかの言い方ってだめなの?

    +14

    -0

  • 570. 匿名 2019/12/19(木) 10:10:53 

    >>565
    最初に報告するときに御祝儀(or御見舞いor御香典)は辞退させていただいております
    っていってくる人いるよ
    まあそうかいても持ってくる人いるんだろうけど
    あらかじめ言っておけばしつこく渡そうとする人にも「辞退しておりますのでお気持ちだけで…」とはかえせそう

    +5

    -2

  • 571. 匿名 2019/12/19(木) 10:11:21 

    化粧はマナーってやつ。特定の職種とかならまだ分かるんだけど…。

    +8

    -1

  • 572. 匿名 2019/12/19(木) 10:16:01 

    >>6
    結局お返ししなきゃいけないのなら何の為のお祝いなんだか分からないよね。
    向こうがお祝いの時に自分もお祝いすればいいよね。

    +52

    -1

  • 573. 匿名 2019/12/19(木) 10:17:22 

    >>50
    リクルートスーツはあった方が楽だと思うんだけど、いい加減黒か紺テーラードにタイトスカートはもう少しなんとかならないかね。

    +17

    -0

  • 574. 匿名 2019/12/19(木) 10:21:46 

    >>553
    でもお菓子のポイントってのもなんかおかしいよねえ
    休暇中のお土産は旅行先や帰省先のお菓子であることに意味があるんだから
    同じ「お菓子」をもらうなら本当に美味しい方が合理的でいいよねってことを言いたいんだよねきっと

    主の言いたいことはなんとなく伝わるけど
    語彙力が微妙でなんかどっちなの?っていろんな取り方されるのも仕方ないかな

    +13

    -25

  • 575. 匿名 2019/12/19(木) 10:22:56 

    >>58
    そういうめんどくさいのって頑なに慣習守る一人(大抵お局)がいてやめられないだけで、実は周りもみんなやめたがっていたりしない?
    頑な人間特定して周りからジワジワ攻めていって廃止にもっていけば?
    あとはオフィスコーヒーサービス導入とか

    +11

    -2

  • 576. 匿名 2019/12/19(木) 10:23:00 

    >>328
    それ義実家関係で参列したことあるけど、お経あげるだけで3時間以上かかってほとんど休憩無しで子連れの私には本当に苦痛すぎた
    やるなら本当の遺族(配偶者や子供のみ)だけでやって欲しいわ
    義理の関係で付き合わされて本当に勘弁でした

    +14

    -0

  • 577. 匿名 2019/12/19(木) 10:24:59 

    結婚式は家族、身内だけで十分。
    友達程度、職場が同じ程度で呼ばないでくれ。

    +15

    -0

  • 578. 匿名 2019/12/19(木) 10:25:28 

    >>559
    他人の心配しなくていいんだよ。自己責任なんだからさ〜。うざい人だな〜

    +0

    -2

  • 579. 匿名 2019/12/19(木) 10:25:48 

    >>561
    職場でも手作り大好き女子が男性社員に配るついでにくれたりするけど
    一応お返ししないとなーってすごく困るし
    手作り嫌いなんでむしろ迷惑なんだよねー

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2019/12/19(木) 10:28:10 

    >>174
    中国人のママが国に帰省した土産で謎のお菓子配られたけど、申し訳ないけど衛生的に怖くて捨てたわ
    マウンティングうんぬんよりアジア系の食品のお土産なんて迷惑でしかない

    +18

    -1

  • 581. 匿名 2019/12/19(木) 10:28:33 

    >>536
    いや私も勝手にされて別に助かってもいないことに対してお礼求められるの好きじゃないけど、エレベーターのボタンの礼なんて軽く会釈するくらいじゃない?流れで普通にするでしょ。それすらしたくないって異常だよ

    +6

    -0

  • 582. 匿名 2019/12/19(木) 10:33:52 

    子供の学校の制服
    アメリカみたいに自己責任で私服で良くない?

    +5

    -0

  • 583. 匿名 2019/12/19(木) 10:34:11 

    >>506
    去年、お年玉用にピン札お願いしたら
    口座ある銀行だけど「新札の場合は手数料を頂きます」と
    1万円を2枚の5千円にするのに250円くらいとられた

    ピン札でお年玉は用意しないことにする
    というか、実際はお年玉渡す金銭的余裕はないからあげたくない

    +7

    -0

  • 584. 匿名 2019/12/19(木) 10:37:35 

    >>386
    本当に。
    海外からの嘘文化に反吐が出る。
    企業の策略よね。
    似非ハロウィーン、似非イースター然り。
    うちはバレンタインデーに夫が花束を贈ってくれるよ!

    +5

    -1

  • 585. 匿名 2019/12/19(木) 10:40:05 

    >>563
    うちも同じでした!
    他の女性の産休・育休で女性が私1人になったのと、バレンタインが休日だった時にバレンタインを完全スルーしてやりました
    それからうちはバレンタイン無しです

    +11

    -0

  • 586. 匿名 2019/12/19(木) 10:43:02 

    >>270
    どれも納得‼️

    +11

    -1

  • 587. 匿名 2019/12/19(木) 10:46:39 

    年賀状

    +4

    -0

  • 588. 匿名 2019/12/19(木) 10:56:18 

    >>58
    自分で飲む分は自分で準備しません?
    て言えばやめれそうじゃないですか?

    +13

    -0

  • 589. 匿名 2019/12/19(木) 10:58:45 

    賀状に一言書きしないといけない風潮。
    めんどくさい!と子供に言ったら
    「あけおめ!ことよろ!」でいいじゃん!といわれ吹き出した!
    確かに!そのうち賀状を止めたい。

    +6

    -0

  • 590. 匿名 2019/12/19(木) 11:02:01 

    葬儀で親族の方の話しが長いこと。
    自分たち家族のこれからとか聞きたくもないし、
    申し訳ないが他人様、どうでもいいこと。
    何度もくりかえし故人を誉め家族の名前を連呼。
    一言、本日はありがとうございました。
    故人も喜んでいることでしょう。で良い。
    自己満足で話す人達。

    +8

    -0

  • 591. 匿名 2019/12/19(木) 11:09:09 

    >>2

    長年会っていない学生時代の友人たちとか、もはや生存確認みたいになってる。

    +46

    -1

  • 592. 匿名 2019/12/19(木) 11:10:34 

    >>583

    自分の口座がある取引銀行でもダメなの?
    枚数が多かったら手数料取られることもあるらしいけどね。
    うちはお年玉あげるけど、新札にはこだわらないことにしたよ、
    用意するだけでも感謝して欲しいわ。

    +7

    -0

  • 593. 匿名 2019/12/19(木) 11:12:51 

    >>550

    寒い1月に結婚式に招待されている。
    空調の効いたホテルとかじゃなく、古くて天井高い教会でストーブしかないって聞いた。
    マナー違反は承知でタイツ履くよ。薄いストッキングじゃ風邪ひくじゃん。

    +34

    -0

  • 594. 匿名 2019/12/19(木) 11:13:50 

    ハンコ文化。
    サインでいいと思うんだけど。

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2019/12/19(木) 11:18:35 

    >>45
    本当に羨ましい!
    私も辞めたい…泣

    +19

    -0

  • 596. 匿名 2019/12/19(木) 11:22:30 

    >>102
    えっ?
    うちも田舎だけど、飲酒運転当たり前じゃないよ~。

    +31

    -0

  • 597. 匿名 2019/12/19(木) 11:24:36 

    >>221
    いえいえとんでもないです。
    やっぱり薬に詳しいのはお医者さんより薬剤師さんですもんね。
    間違いがあっては遅いので最後の砦みたいなものかなと思ってます。
    お役にたててよかった!

    +4

    -1

  • 598. 匿名 2019/12/19(木) 11:26:32 

    >>542
    ど正論。

    +16

    -1

  • 599. 匿名 2019/12/19(木) 11:27:13 

    >>563
    うちも、男性側も要らないみたいだし(お返しが面倒)、女性もやめようよ~って雰囲気だったのに、たった一人の配りたい女のせいでずっと続いてる。

    +8

    -0

  • 600. 匿名 2019/12/19(木) 11:30:00 

    >>19
    わかるわ。うちの会社も春と秋の定期異動の時期に歓送迎会が必ずあるけど、支社、部署、課…とメンバーを変えて何度もするのがめんどくさい。自分が歓迎や送別される立場の時は同じ挨拶を何度もしないといけない。ただでさえ引っ越しや業務引き継ぎで忙しいのに、ありがた迷惑だわ。

    +16

    -0

  • 601. 匿名 2019/12/19(木) 11:31:21 

    >>102
    あなたの田舎を田舎代表にしないで。
    ガラの悪い地域(人たち)なんじゃないの?
    普通の田舎では、飲酒運転が当たり前じゃないよ。

    +29

    -2

  • 602. 匿名 2019/12/19(木) 11:33:20 

    >>61
    でも6年前より確実に親の意識が軽くするほうに
    変わってきてるよ!
    長女の時はちょっと行かないくらいで騒がれたけど、
    許される風潮になってきた
    他人に言われる筋合いないのにさ!!

    +18

    -0

  • 603. 匿名 2019/12/19(木) 11:34:05 

    >>36
    エスカレーター、左側ガラガラで誰もいないのに、わざわざ行列作って右側に並んでることがある(関西の場合)。効率悪いよね。

    +29

    -0

  • 604. 匿名 2019/12/19(木) 11:34:47 

    ご祝儀3万って高い。会費制のみにしてほしい。

    +8

    -0

  • 605. 匿名 2019/12/19(木) 11:40:11 

    >>102
    いや、そんなの見かけたら警察に通報してよ。そういう人たちがいるから飲酒運転による死亡事故が無くならないんだよ。私も2年前まで田舎に住んでたけど、夜営業の飲食店は代行運転してくれる業者の電話番号を目立つように貼ってたし、店の人も会計前に必ず代行頼みますよ?って聞いてくれた。

    +31

    -0

  • 606. 匿名 2019/12/19(木) 11:45:09 

    会社の上司や同僚の家族に不幸があったときに、お通夜に行くこと
    上司のお母さんとか会ったこともないのに、神妙な顔つきして行くんだ

    +11

    -0

  • 607. 匿名 2019/12/19(木) 11:48:05 

    >>500
    蹴り上げるんかいWWWWW

    +18

    -0

  • 608. 匿名 2019/12/19(木) 11:51:10 

    顰蹙覚悟で「子育て支援」。
    その分を介護支援だと思う。

    子どもは「希望して」「計画的に」授かるものだけど、
    病気や怪我は「希望しなくても」「突然」やってくるものだからね。


    過剰な子育て支援は、覚悟もなく
    軽はずみな出産を促しやすく、児童虐待にもつながる。

    +10

    -13

  • 609. 匿名 2019/12/19(木) 11:52:12 

    「会社」。

    この世から会社というものがなくなれば、
    働かなくていい社会になるから(笑)。
    共産主義っぽくて恐縮だけど。

    +5

    -5

  • 610. 匿名 2019/12/19(木) 11:56:05 

    >>556
    それさぁ、こんなとこで言ってないで職場で言ってよ~
    やりたくない40~50代女性、実はたくさんいるのよ。
    でも案外チキンでね、根付いた慣習に縛られてるの。
    同じ年代のおじさま達も待ってる雰囲気がありありとわかるしね。

    +7

    -0

  • 611. 匿名 2019/12/19(木) 11:57:47 

    >>8
    「言われて久しい」って言いたかったんじゃないかな。すなわち前々から散々言われているのでお馴染みでしょうがってこと。

    +10

    -1

  • 612. 匿名 2019/12/19(木) 12:00:06 

    判子はある方が楽だと思う。
    ポンポンたくさん確認印がいる場合とかサインより速いし。
    私が要らないと思うのはお返しかな。入院やら出産やらのお金をいちいちお返ししないと常識ないとか言われるなら面倒だからいらないと思う。産後とか病気で退院してしんどいのにそんなこと考えないといけないのが面倒。

    +6

    -2

  • 613. 匿名 2019/12/19(木) 12:01:52 

    >>139
    アレルギーもだし、このご時世そのもらったお菓子がきっかけで事故とか怪我などトラブルに発展しても園が責任取れないから普通は考えられない。

    +14

    -0

  • 614. 匿名 2019/12/19(木) 12:04:04 

    >>527
    ピアノです。

    +12

    -0

  • 615. 匿名 2019/12/19(木) 12:08:08 

    >>358
    いや、公立ですらあるよ。

    子どもが運動会などでいつも真ん中よりのポジションにいたり、音楽会などではメイン楽器をさせてもらったりしていた。うちの子は決して目立ってできる子ではない。同じような子を持つ役員のママの子もそうされていた。ひいきがあったって文句言われる筋合いはないよね、とそのママと話したのを思い出したわ。本当にただ働きだし、なんなら電話代などもあるので、そのぐらいアリだよ。中学の内申など進路に関わるひいきは問題だけどね。

    +8

    -0

  • 616. 匿名 2019/12/19(木) 12:09:18 

    何か前半の列挙されてるの読んでるとお母さん今日もお疲れ様です‥って言いたくなる

    +9

    -0

  • 617. 匿名 2019/12/19(木) 12:17:34 

    >>255
    あったかいしね笑
    男性は靴下でズボンじゃん、しかも股引はけるじゃん?女性は社風でスカート履かないといけないとこだと腰から下ノーマーク。

    +15

    -0

  • 618. 匿名 2019/12/19(木) 12:20:04 

    >>51
    社会に出て、前に倣えって大事だなって思ったよ。
    交通ルールもそう。
    ルールからはみ出す方が危ない。

    +1

    -10

  • 619. 匿名 2019/12/19(木) 12:21:49 

    >>55
    日本の法律では義務教育を終えていれば労働できます。
    すなわち15歳から可能です。

    +3

    -0

  • 620. 匿名 2019/12/19(木) 12:22:20 

    >>255
    夏は暑い!日本の夏は東南アジアと同じ季節風の中にいるんだから強制は人権侵害!

    +5

    -0

  • 621. 匿名 2019/12/19(木) 12:24:09 

    ショップ店員が買い物したものを持ってお見送りすること。自分で持てるし、急いでるときは本当にやめてーになる

    +14

    -0

  • 622. 匿名 2019/12/19(木) 12:24:25 

    >>71
    トイレに代わってじゃなくて
    他の使ってる人だよね

    +8

    -9

  • 623. 匿名 2019/12/19(木) 12:24:39 

    >>51大量にマイナス付いてるけどたしかに体育座りは奴隷の座り方で士気を落とす座り方と聞いたことがある。戦前から日本にあったのかな

    +12

    -1

  • 624. 匿名 2019/12/19(木) 12:26:51 

    >>256
    新札必要になったらゆうちょのATMで十万おろすと半分近くは新札だからお金多く下ろして新札以外はまた預け入れしていたw

    +9

    -0

  • 625. 匿名 2019/12/19(木) 12:27:55 

    >>81
    電子化で対応できないから人の力が必要なんです

    +22

    -4

  • 626. 匿名 2019/12/19(木) 12:29:30 

    >>599
    配りたがり女って本当に謎
    女子力アピールしたいのかな

    +12

    -0

  • 627. 匿名 2019/12/19(木) 12:30:00 

    お返し。年賀状。お歳暮お中元。年始の挨拶回り。何かある度の飲み会。冠婚葬祭。
    半返しされるならはじめから半分の金額でよくね?と思っています。いらないもの返されるために多く渡す意味が分からない。

    +13

    -0

  • 628. 匿名 2019/12/19(木) 12:30:41 

    >>90

    年賀状は正月に挨拶に会いに行けない代わりに出すものだから、
    会いたくないなら年賀状出すべきでしょ
    年賀状の意味分かってる???

    +0

    -12

  • 629. 匿名 2019/12/19(木) 12:32:01 

    中高生の制服。高いし動きにくいし洗濯機で洗えないし…ユニクロでいい

    +10

    -1

  • 630. 匿名 2019/12/19(木) 12:32:37 

    謝恩会

    +3

    -0

  • 631. 匿名 2019/12/19(木) 12:37:20 

    >>126
    私はガシガシ歩きたい訳ではないけど、右側がガラ空きなのにエスカレーターの下が人で溢れかえってるのがバカらしくてガシガシ上ってる。そういう事してるからいつまでも変わらないのかな?でもまだ右側で止まったままいる勇気は無いんだよなー。

    +22

    -0

  • 632. 匿名 2019/12/19(木) 12:40:09 

    成人式で皆晴れ着着て集まるの。

    私は大学が地元から離れていたからスルーした。

    +7

    -0

  • 633. 匿名 2019/12/19(木) 12:43:19 

    33回忌とか、毎年墓参りしてるんだからもうよくない?
    わざわざ法事する意味ない。
    7回忌までで終わりにしたい。

    +11

    -0

  • 634. 匿名 2019/12/19(木) 12:43:21 

    お札はアイロンかけると新札っぽくなるよ。
    よほど折り目がついているお札は無理だけど。

    +7

    -0

  • 635. 匿名 2019/12/19(木) 12:46:35 

    >>1
    いやまず、どんな物であっても土産自体いらないと思うし、休暇で旅行とかも言わないね

    +13

    -0

  • 636. 匿名 2019/12/19(木) 12:48:19 

    >>634
    銀行が開いてる時間で且つ行く余裕があれば銀行行った方が早い気が、、
    あとアイロンが家に無い場合は?

    +1

    -6

  • 637. 匿名 2019/12/19(木) 12:49:32 

    >>632
    沖縄はすごいらしいね。家族・親戚総出で

    +5

    -0

  • 638. 匿名 2019/12/19(木) 12:50:44 

    >>8
    私もわかんなかった〜。
    でもタイトル見てわかった

    +22

    -0

  • 639. 匿名 2019/12/19(木) 12:53:26 

    >>126
    たぶんいままでのエスカレータースレでも幾度なく書いてるけど、そういうときに限って階段が無かったりするんですよねー
    あと階段でもたまに、横入りだ!とか言われるし

    +3

    -2

  • 640. 匿名 2019/12/19(木) 12:53:58 

    >>626
    うち、支社長(おじさん)がはっきりした性格の人で「お互いに手間も時間もかかるから、今年以降バレンタインチョコ禁止」って全員にメール出したよ。みんなめんどくさい習慣無くなってラッキー!と思ってたのに、一部のBBAがキーキー怒ってたわ。「チョコ配るのも大切なコミュニケーションなのに!」って。

    +17

    -0

  • 641. 匿名 2019/12/19(木) 12:54:04 

    >>613
    うちの息子の園もずっと"お土産はお断りさせていただきます、子供達のお話だけで十分です"って方針だわ

    +7

    -0

  • 642. 匿名 2019/12/19(木) 12:56:27 

    事務員の制服はいらないし、事務でも本社とか管理職の人は私服(オフィスカジュアル)だし
    退職時はクリーニング代+郵送代がかかるし面倒

    +10

    -1

  • 643. 匿名 2019/12/19(木) 12:57:12 

    >>608
    いや、若い世代がどんどん減ってお年寄りを増やすことになるよ。介護はもちろん大事だけど、子育て支援を削ってすることじゃない。手当て目当てで産む人もいないでしょうしね儲かるわけじゃないんだから

    +5

    -2

  • 644. 匿名 2019/12/19(木) 12:57:45 

    大安とかの六曜
    元々中国から入ってきてその中国ですらもう廃れてる
    全く意味ないのに何で今だに書いてあるんだろう

    +9

    -0

  • 645. 匿名 2019/12/19(木) 12:57:58 

    >>470
    旦那の同僚からの年賀状、娘さんの習い事の写真など、あ〜これ習ってるんだ!と楽しく見てるよ。
    なんでも楽しく考えるべきだよ。捉え方次第だよ。
    どうせもらうなら、そんなふうに考えるより楽しんだほうが幸せになれるよ。

    +31

    -13

  • 646. 匿名 2019/12/19(木) 12:58:34 

    本社~支店間で社内便として主に書類とか入れてた封筒に、バレンタインチョコとか菓子類を入れてきた社員がいてドン引きした

    +6

    -1

  • 647. 匿名 2019/12/19(木) 12:59:09 

    >>489
    まっすぐ押すより簡単そう笑

    +12

    -0

  • 648. 匿名 2019/12/19(木) 12:59:18 

    >>640
    やりたい人だけ勝手にやってれば良いのに何で強制バレンタインにするんだろうね
    うちの会社はバレンタインも旅行土産もやりたい人だけオフィスに置いて"ご自由にどうぞ"ってやってた
    私はお菓子苦手な上にいちいち買うのも面倒くさかったんで置かなかったし他にもそういう人いっぱいいたけど、陰口叩かれたりなんてことも全く無かったし

    +9

    -0

  • 649. 匿名 2019/12/19(木) 13:02:10 

    >>556
    バレンタイン強制はほんと苦痛。
    前に働いてた職場の派遣女性が毎年必ず手作りチョコを全員分作ってくる人で、
    職場の一番発言力と権力ある男性に気に入られてたから、毎年みんなそのチョコを絶賛。
    手作りはノロ等感染症の危険があるから食べるのも持ってくるのも嫌なので、しかたなく買ったものを持って行ったら(持って行かざる雰囲気だった)、
    「手作りじゃないなんて女性としてダメ」と
    その派遣を引き立てさせるために色々言われたわ。

    手作りで職場の皆に何かあったらどうすんのさ!?
    気持ち悪い職場だったなぁ。

    +13

    -1

  • 650. 匿名 2019/12/19(木) 13:02:49 

    飲み会でのお酌&料理の取り分け
    一緒に働いている女性はさも当然のようにやってるけど、それでも私は絶対やらない
    なんなら、家族や親戚、彼氏誰に対してもやらない

    +9

    -0

  • 651. 匿名 2019/12/19(木) 13:03:27 

    往復葉書や返信用の封筒、結婚式の招待状で行われる『様』に二重線引いて書き直すやつ。
    くっだらない。マナーのつもりなんだか常識のつもりなんだか知らないけど、無駄な気遣いというか、気遣いしてる風を装って全然気遣いでも何でもない、めんどくさい風習だなと思う。

    +20

    -1

  • 652. 匿名 2019/12/19(木) 13:03:54 

    >>451
    運動会やお遊戯会の時だけ、みたいにその都度臨時役員募集する方式の方が絶対上手く回るはずなんだよね
    通年では絶対無理だけど、運動会だけなら手伝える・手伝いたいって人もいるし

    +13

    -0

  • 653. 匿名 2019/12/19(木) 13:03:56 

    >>647
    正直私もそう思う(笑)
    この画像ほど極端じゃないけど少しくらいなら左に傾いても大丈夫と思ったら楽に押せるようになった

    +7

    -0

  • 654. 匿名 2019/12/19(木) 13:04:04 

    真っ先に冠婚葬祭が思い浮かんだ。お寺のお坊さんの金儲け以外に意味あるの?

    +9

    -0

  • 655. 匿名 2019/12/19(木) 13:04:21 

    都内ですが父親のお葬式を家族だけでやりました
    母はすでに亡くなっているし父も定年して友人もほぼいないからです
    あとから遠い親戚やママ友から非常識だと言われたりして参りました
    家族のやり方にケチつけるのはやめてほしい

    +25

    -0

  • 656. 匿名 2019/12/19(木) 13:04:32 

    >>195
    弁当作れよ

    +2

    -0

  • 657. 匿名 2019/12/19(木) 13:04:52 

    >>649
    正社員でも嫌だけど、やっぱりそういうのって派遣のほうが多いよね
    入社時・退職時にも菓子折持ってきてそう

    +4

    -1

  • 658. 匿名 2019/12/19(木) 13:09:03 

    >>651
    じゃあ自分が渡す側になったら「様」「ご」とかは入れないの?
    ほんのひと手間じゃん。ごみ捨てるのと同じくらい

    +1

    -6

  • 659. 匿名 2019/12/19(木) 13:09:05 

    >>1
    私旅行や帰省しても職場に何も言わないし買わない。
    プライベートなのに職場の人にお土産って意味わからない

    +38

    -3

  • 660. 匿名 2019/12/19(木) 13:10:45 

    ハンコ傾けるなんて初めて聞いた、社会人10年目です
    アホくさいね

    +7

    -0

  • 661. 匿名 2019/12/19(木) 13:10:47 

    雛人形

    +1

    -0

  • 662. 匿名 2019/12/19(木) 13:11:21 

    >>657
    そういえばウチも派遣の人がやってたなあ その人は好きな社員にだけ渡してたから職場バレンタインの話とは別だけど

    +3

    -1

  • 663. 匿名 2019/12/19(木) 13:11:59 

    >>648
    いい会社だね。そうあるべきだわ。
    「いつもお世話になっている○○部長にみんなでチョコをプレゼントしたいと思います!ご賛同いただける方は、500円お願いします」みたいなメールが必ず毎年届くのがほんと迷惑。賛同しませんと言いにくいことを分かっていながらメール出すのが嫌らしいわ。

    +12

    -0

  • 664. 匿名 2019/12/19(木) 13:12:06 

    >>81
    分からないことがあれば、すぐ聞けるし、ものすごく助かっている。女だけど、若くて綺麗な受付嬢は目の保養になるから好きだけどな。
    デパートにはエレベーターガールもいてくれたほうがなんか楽しかったのに。

    +30

    -4

  • 665. 匿名 2019/12/19(木) 13:12:19 

    >>31
    そもそも、結婚祝いや出産祝い制度も無くていい。
    なんで、他人が結婚した、子供産んだぐらいで金出さないといけないんだ。心の中でおめでとうって思ってればそれでいいと思う。


    +18

    -0

  • 666. 匿名 2019/12/19(木) 13:12:58 

    冠婚葬祭ってあげてる人いるけど、これはあげる方ももらう(返す)方もちゃんとしてないと、面と向かって言うことは無いにしろ、陰で結構文句言われるからちゃんとした方がいいと思うけど

    +3

    -3

  • 667. 匿名 2019/12/19(木) 13:13:51 

    >>659
    私は有給もらった時に自分の業務引き継いでくれた人には渡すかな。

    +8

    -0

  • 668. 匿名 2019/12/19(木) 13:14:42 

    >>654
    戒名に10万とか、ぼったくりよね。

    +16

    -0

  • 669. 匿名 2019/12/19(木) 13:15:07 

    >>665
    祝いたい人だけ祝ったらいいよ
    家族・親戚は面倒だけど、長年仲良い友達に対してなら、祝ってあげたいとは思うけど

    +9

    -0

  • 670. 匿名 2019/12/19(木) 13:16:16 

    派遣同士の引き継ぎ
    社員がやってくれ

    +4

    -1

  • 671. 匿名 2019/12/19(木) 13:18:08 

    >>81
    AIとか電子パネルで対応できそうな気がする
    受付嬢はだいたいコネとか多いらしいし

    +3

    -5

  • 672. 匿名 2019/12/19(木) 13:23:01 

    >>31
    気持ちは有り難いけど、複数でお祝いもらうのが一番迷惑なんだよ。1人あたり500円を10人で出し合う、とかさ。金券ならマシだけど、モノでもらうとお返しのためにわざわざお金出さないといけないし。

    +9

    -0

  • 673. 匿名 2019/12/19(木) 13:25:03 

    「マナー」っていう半強制ルールにするからそれをやらないと減点される。そうじゃなくて、例えばお祝いのお返しをくれたら「嬉しい!」って気持ちになる加点方式になればいいのにと思う。

    +3

    -0

  • 674. 匿名 2019/12/19(木) 13:28:00 

    >>8
    タイトルの続きが本文なんだよね

    本文だけ見てもわかんないから脳内で補完する作業が必要になった

    わかるけど、わかりにくいw

    +28

    -0

  • 675. 匿名 2019/12/19(木) 13:28:22 

    >>438
    終わってからなんて意味ないよね
    世帯が多いと間に合わないし
    赤の他人の葬儀日程なんて回覧いらない
    運動会なんて今は秋も暑いから
    年寄りだけじゃなく
    参加者皆、疲れるだけで必要ないよね
    貴重な休みを潰されるし

    +7

    -0

  • 676. 匿名 2019/12/19(木) 13:30:22 

    >>73
    そもそも欧米では複数でお風呂に入ることが異様らしい
    でも子供が小さい時は普通に親が世話すると思うんだけど
    本当に赤ちゃんの頃だけなのかな?

    古いイタリア映画とかだと部屋の片隅にタライにお湯はって子供(小学生くらい)に入浴させてるとかあるよね

    +2

    -0

  • 677. 匿名 2019/12/19(木) 13:30:51 

    印鑑文化

    100均で手に入る苗字の印鑑になんの価値があるのか?

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2019/12/19(木) 13:34:27 

    >>133
    同意です。
    ○○家の嫁、とか思われてるのも嫌。そもそも○○家の嫁だからって、手伝いという名の無償労働を強制してきてる。
    旦那のことは○○家の婿だからといって、あれこれ言われたりされることないのにね

    +8

    -0

  • 679. 匿名 2019/12/19(木) 13:34:27 

    東京にいた頃、町内会に入っていたが老人が77歳になった80歳になったってお祝いは町内会から頻繁に出すのに、うちには子どもが産まれても何にもなかった…

    搾取されただけでした
    引っ越してからはもう入ってません…

    +10

    -0

  • 680. 匿名 2019/12/19(木) 13:40:00 

    バレンタインの義理チョコ苦手。
    普段男女なんて意識しない職場が、その日だけ男女意識するような空気が気持ち悪く思えてしまう…

    +9

    -0

  • 681. 匿名 2019/12/19(木) 13:42:29 

    >>676
    大人が裸にならない状態ならオッケーなのかな。
    男親が入浴させたらだめってのは、お風呂に身体を綺麗にする以外の目的(癒しや寛ぎ)を求めてる日本では母親の不満が大爆発しそう。
    裸がアウトなら入浴前後のお世話も全部母親でしょ。私だったら絶対喧嘩する。

    +3

    -0

  • 682. 匿名 2019/12/19(木) 13:42:53 

    初詣
    寒いし人混み無理。

    +0

    -1

  • 683. 匿名 2019/12/19(木) 13:43:33 

    娘が通ってるピアノ教室にボスママ?みたいなのがいて毎年、ピアノ発表会が近づいてくると「先生に花束を渡したいので賛同してくれる方は千円出してください」という連絡がくる。
    正直出したくないけど払わなかったら陰でケチ呼ばわりされそうなので払ってる。
    ちなみにピアノ月謝は毎年、数百円ずつ値上がりしていくのも不満。娘がピアノ熱心に習ってるから仕方ない。

    +5

    -0

  • 684. 匿名 2019/12/19(木) 13:48:15 

    >>81
    たまにだけど、デパートなんかではパネル見に行くよりもうそこにいるし聞いた方が早くねって時は楽だし受け付けに聞くわ。うちの親世代なんかはタッチパネルで探すの難しいらしいし、目が老眼入って総合案内パネルが見えにくい言ってるから、老人対応って意味では有りかなと

    +15

    -2

  • 685. 匿名 2019/12/19(木) 13:49:16 

    全ていらない

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2019/12/19(木) 13:50:57 

    >>51
    コメント書いた方おいくつか分からないけど、わたし学校で正座なんてさせられたことないよ…
    お習字教室や茶道体験でやったくらい。

    +8

    -0

  • 687. 匿名 2019/12/19(木) 13:52:31 

    >>666
    いや、みんなやってるけど正直面倒くさい風習だよね?大きな声では言えないけど!っていうトピックでしょ?ここ。

    +6

    -0

  • 688. 匿名 2019/12/19(木) 13:54:06 

    電車内での電話禁止。
    忙しいときとか、電車が止まって遅刻しそうなときとか、電話出来ればいいのにって思う。
    あともうペースメーカーに支障ないって結論出てるんだから、優先席付近でのスマホの電源切れっていうのはなくしてほしい(誰も守ってないけど)

    +5

    -0

  • 689. 匿名 2019/12/19(木) 13:55:28 

    >>673
    そうそう。ってゆーか日本の謎のマナーやルールの縛りせいで本当の『おめでとう』の気持ちが置いてきぼりになってしまう。
    どうしても『非常識と思われるから』が強くなってしまう。

    +9

    -0

  • 690. 匿名 2019/12/19(木) 13:58:21 

    >>73
    毎回母親が入れなきゃいけないなんてやだーー
    髪も肌もボロボロになりそう

    +2

    -2

  • 691. 匿名 2019/12/19(木) 13:59:19 

    >>39
    お年玉、親が全部使っちゃうのかな?

    子供がもらったお年玉は親が子供のために貯金して、少しは子供のお小遣いになるのが普通だと思ってた。

    +7

    -2

  • 692. 匿名 2019/12/19(木) 13:59:29 

    >>26
    国に譲渡すれば良いだけじゃない。
    所有しているのなら税金払うのあたり前だよ。

    +4

    -10

  • 693. 匿名 2019/12/19(木) 14:00:16 

    >>552
    子供が仮装して菓子もらうんじゃないの?

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2019/12/19(木) 14:00:36 

    >>16
    うちも女子社員数人の仕事なんだけど
    使用する人が順番ですれば良くない?

    +11

    -3

  • 695. 匿名 2019/12/19(木) 14:02:44 

    >>28
    LINEを斜に構えて嫌う人の方が苦手だな
    PTAでスマホ持ってない人のために情報伝達を逐一電話でするんだけど、やってもらって当然みたいな感じでイラってする
    LINEとか関係なく人間関係ってそもそも面倒だし、メールよりUI見やすくて無料だから好きだけどな
    本当に情報抜き取られるの嫌な人は、掲示板なんか書き込まないでしょ笑

    +19

    -7

  • 696. 匿名 2019/12/19(木) 14:03:04 

    >>102
    やっぱ田舎ってクソだね
    人轢き殺してまで酒飲みたいんですか?って言ってあげなよ

    +5

    -1

  • 697. 匿名 2019/12/19(木) 14:03:15 

    私の働く職場は田舎の零細企業でパート従業員がたった8人のアットホームな会社です(私はアットホームさが嫌いです)
    従業員が入院したら、お見舞い金ひとり3000円を集金されます。去年、お局のお父さんが病気で手術したらしいのですが、その時も3000円集金されて「は?お父さん関係ないやろ?なんでお見舞い金を出さなあかんのや?顔も見たことないし。」と納得いかずモヤモヤしながらお見舞い金を渡しました。

    +5

    -0

  • 698. 匿名 2019/12/19(木) 14:04:28 

    年賀状とかお年玉とか親戚一同の集まりとか、特に正月の昔の風習、本当に今の世の中に合わない

    ・お年玉なんて本音はあげたくない、あげる余裕ない
    ・年賀状とか最早1年に1度も会わない遠くの親戚にのみ義母が出せとうるさいから嫌々出してるのみ。師走の忙しい時期に紙と時間の無駄だと思ってる
    ・親戚一同の集まり、子供が大きくなってきて受験やらなんやらで来ない事も増え、大人だけで集まっても会話持たない…気遣って疲れるだけ

    正月は毎年気が重い。全部嫌。

    +6

    -0

  • 699. 匿名 2019/12/19(木) 14:05:02 

    >>502

    スレタイ読んで言ってる?

    【大きな声では言えませんが】あまり必要ないんじゃないの?と思う<<<習慣>>>&マナー

    +2

    -1

  • 700. 匿名 2019/12/19(木) 14:06:56 

    バレンタインの義理チョコは個人的にはいらないがお局軍団の配るなという圧が怖い

    私達はもう堪能したから配るな‼️チヤホヤされるなという圧が

    今年は配らないキャンペーン展開時に、可愛い子が抜け駆けしててやるなと思った
    人の楽しみまで奪うのは無粋だと思う

    私はトラブルが嫌なのであげないけど

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2019/12/19(木) 14:07:27 

    >>513
    もう、全面的に同意です!😤

    +8

    -0

  • 702. 匿名 2019/12/19(木) 14:08:39 

    お祝い半返し。返って来る方も返す方も経験したけどせっかくいただいたお祝いを半分返すなんてマナー誰が考えたんだろうと思う。

    +9

    -0

  • 703. 匿名 2019/12/19(木) 14:08:47 

    お祝いのお返しっていらないよね。
    せっかくおめでとうって気持ちであげるのに、高価なものが返ってきたり…
    全然いらないものお返しできたときは、このお金を違うものに使って欲しいと思ってしまう。

    +10

    -0

  • 704. 匿名 2019/12/19(木) 14:10:06 

    >>511

    >皆で死体を見る?

    そんな目的ではありません。別れの挨拶の会です。

    >事故現場の死体をTwitterにあげるバカと同じ。

    葬儀で遺体を晒してなどいません。

    >死体を見るなんて気持ち悪いんだよ!

    遺体です。気持ち悪いなら見なければよいことです。

    >病院に寄付でもして医学に貢献しよーよ、

    死後の体であっても故人の遺志を尊重すべきです。

    >それともそういう制度があること知らないのかな皆?

    常識がないのはあなたです。

    +6

    -0

  • 705. 匿名 2019/12/19(木) 14:10:13 

    マナーってそもそも人間関係を円滑にするためのものなのに、最近少数の神経質な人がマイルールを「常識」みたく振りかざして、守らなかった人を非難するためのものになってる気がする。

    +13

    -0

  • 706. 匿名 2019/12/19(木) 14:10:15 

    身内以外も呼びつける結婚式

    +7

    -0

  • 707. 匿名 2019/12/19(木) 14:11:17 

    >>15
    しかも年明けの仕事初めの忙しい週に!イラッとする。

    +7

    -1

  • 708. 匿名 2019/12/19(木) 14:11:19 

    >>517

    無理やり見せてくる、を拒めないおばさんとお前の関係性って

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2019/12/19(木) 14:14:29 

    >>569

    中国人、韓国人「なんかに」って意味だと思うよ

    +3

    -1

  • 710. 匿名 2019/12/19(木) 14:14:48 

    >>513
    独身非正規で子供もいない私みたいな人なら親戚や職場関係まるっと無視して直葬でかまわないと思うけど、色んな人と繋がってる場合はむしろ式をした方が後々ラクなんだよね。家族とはいえ素人だけで一人の人を送るのはかなり大変。さまざまな心情がうずまく中、異形の坊主がバリトン響かせてお経を読むだけで納得させてくれるのは助かるよ。葬式は残された人の気持ちを整理するためのもので、死人のためのものじゃないからね。

    +10

    -0

  • 711. 匿名 2019/12/19(木) 14:16:46 

    >>30
    もうお年玉もキャシュレスの時代なのにね。

    +2

    -0

  • 712. 匿名 2019/12/19(木) 14:17:59 

    >>623
    正座のほうがやる気おきんわ~

    じゃあ外国の人はみんなどうやって座ってんのって話

    根拠ないウソついてみっともな

    +0

    -1

  • 713. 匿名 2019/12/19(木) 14:20:04 

    年賀状。
    職場も家も面倒

    +3

    -0

  • 714. 匿名 2019/12/19(木) 14:22:22 

    >>677
    価値じゃなくて証明。
    100均の印鑑だろうと、ひとつひとつ印影は違うから持っている人が別人だと証明できます。

    +2

    -1

  • 715. 匿名 2019/12/19(木) 14:23:31 

    >>683

    月謝が上がるのは物価の上昇があるから仕方のないことだと思うけど、ボスママはウザイな。

    +4

    -0

  • 716. 匿名 2019/12/19(木) 14:24:05 

    >>1
    パスタをフォークだけで食べる。
    スプーン使っていたらマナー知らないの?と言われた。
    マナー検定の資格持ってるんだけど、、、(笑)

    +4

    -17

  • 717. 匿名 2019/12/19(木) 14:25:06 

    >>603
    関東もだよー
    ほんっとにスペースと効率の無駄

    +5

    -0

  • 718. 匿名 2019/12/19(木) 14:25:24 

    判子。
    こんなに判子使ってるの日本くらいだと思うんだけど、なぜサインにしないのかわからない。
    意味がないだけじゃなく、本人じゃなくても勝手に押せちゃうし怖い。失くなりやすいし。

    +9

    -0

  • 719. 匿名 2019/12/19(木) 14:26:34 

    メーカーも分かってて、値段がわかるように記号番号に50-NBとか30-NBとか書いてあるんだよね。
    お返しを安く返されたくない人はそれを贈る。

    もうお歳暮の習慣は撤廃にしてくれ。馬鹿馬鹿しい。

    +2

    -0

  • 720. 匿名 2019/12/19(木) 14:27:23 

    楽天エディいらない

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2019/12/19(木) 14:28:31 

    忘年会の積立ててと強制参加。
    無駄。

    +6

    -0

  • 722. 匿名 2019/12/19(木) 14:29:30 

    >>13
    誰が言い出したんだろうね?
    勝手にマナー・常識にするな、っつの。
    くだらなすぎる。

    +8

    -0

  • 723. 匿名 2019/12/19(木) 14:29:57 

    >>702
    そりゃ、贈答品屋に決まってる

    +1

    -0

  • 724. 匿名 2019/12/19(木) 14:31:43 

    義理チョコ
    義理でもらってもうれしくないしホワイトの返しに時間と金取られるので迷惑です

    +6

    -1

  • 725. 匿名 2019/12/19(木) 14:33:20 

    会話する話題に超困ってるから、季節行事は助かるよ、逆に
    納会でゴチになれるそうだし✨

    運営するのも一苦労だから感謝しかない

    ただPTAは出来ればパスしたい
    学校にはお世話になりっぱなしだけど

    +0

    -0

  • 726. 匿名 2019/12/19(木) 14:34:11 

    >>42
    それならもう、お酌っていう習慣自体いらない。飲みたいなら自分で飲みたいだけ注げば良い。

    +23

    -0

  • 727. 匿名 2019/12/19(木) 14:34:13 

    >>626
    大手で派遣社員やってたとき派遣自体多い職場で
    みんなバレンタインはスルーしてたけど
    一人で社員に配りまくってホワイトデーにたんまりお返し貰って分かりやすく悦に入ってる人いたよw
    社員の男性が○○ちゃん~お返し持ってきたよーって代わる代わるきて大手社員だからお返しも三倍返しくらいで凄かった
    それをしまわないで机にどーんて並べておいて
    本当に漫画かよ!ってくらい机にてんこ盛りでw
    分かりやすすぎてみんかあきれて笑ってたよ
    (いろんな意味で)凄いねぇーって誉めて
    それも嬉しそうにしてたよ
    周りに一緒にバレンタインあげましょうよーって巻き込んでくる訳じゃないから害はなかったから勝手にやってるぶんにはよかったかなw

    +1

    -2

  • 728. 匿名 2019/12/19(木) 14:35:24 

    >>724
    ガル男

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2019/12/19(木) 14:35:44 

    >>727
    美人はいつもそういう思いをして生きてきたのよ

    +2

    -1

  • 730. 匿名 2019/12/19(木) 14:37:14 

    >>18
    みんなの道です
    捨てるならあなたの家の中だけにしてね

    +19

    -0

  • 731. 匿名 2019/12/19(木) 14:37:34 

    法事
    呼ぶ側、呼ばれる側
    どっちもお金かかる
    呼ばれても嬉しくない

    +2

    -0

  • 732. 匿名 2019/12/19(木) 14:37:44 

    >>489
    いやいや、まっすぐ押す方が簡単でしょ

    +2

    -1

  • 733. 匿名 2019/12/19(木) 14:38:46 

    >>729
    生まれ変わったら美人になりたい…

    +2

    -1

  • 734. 匿名 2019/12/19(木) 14:40:30 

    >>725
    納会ってわざわざ外に飲み食べに行くの?
    その場で軽食や飲み物出して簡単に済ませるものだと思ってた

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2019/12/19(木) 14:42:48 

    内祝いをあげている人の多さにびっくりです

    +0

    -1

  • 736. 匿名 2019/12/19(木) 14:44:26 

    >>16
    意味があるからやってる。
    綺麗にしてくれてありがとうございます。

    +7

    -0

  • 737. 匿名 2019/12/19(木) 14:44:48 

    >>13
    こんなの初めて聞いた。
    大手とか堅めの会社なら、逆に「なんで曲がってるの?」って聞かれそうな気がするけど

    +40

    -0

  • 738. 匿名 2019/12/19(木) 14:46:05 

    >>208
    アメリカは女親でも一緒に入浴は虐待になっちゃう
    女同士(母親と娘)でも
    ヨーロッパ圏は寛容な所もあるっぽい

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2019/12/19(木) 14:46:15 

    >>734
    会社でやるよー
    書き方分かりにくくてごめん

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2019/12/19(木) 14:46:17 

    >>729
    美人?
    ああ!美人はバレンタインとか自分からあげなくても、普段から貢ぎ物たんまりもらえるから
    その人もその気分味わってみたかったのかな?
    そのバレンタイン女は全然美人ではなかった

    +1

    -1

  • 741. 匿名 2019/12/19(木) 14:46:19 

    忘年会新年会
    事故が起きる

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2019/12/19(木) 14:46:29 

    >>75
    ぐぐるとやっぱり私服指定だとしたらオフィスカジュアルがふさわしいと書いてあった。ダメージ系や派手な服はNG。そりゃそうだよね。シンプルなシャツとひざ下スカートの人と比べて、ヒョウ柄やスカル柄は落ちるに決まってる。私服指定したところでやっぱり制服みたいになっていくのね

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2019/12/19(木) 14:47:10 

    >>16
    今度、便器の中にくっつけるジェルをスタンプしたり、ブルーレットとか置いてみたら?

    +4

    -0

  • 744. 匿名 2019/12/19(木) 14:47:25 

    >>1
    これって買わなければ良い話だよね?会社の人間に休みは何処に行ったとかバレなくない?お土産買っていってマウントの取り合いだと思ってるよ私は。
    正月明けとか「〇〇に行ってきました。良かったら召し上がって下さい。名前」の付箋付きお土産でひとつのデスクが埋まってる。
    私は旅行とか一切行かないから(もし行ったとしても買わないけど)色んなお菓子が食べれて嬉しいばっかりだけどね。

    +13

    -1

  • 745. 匿名 2019/12/19(木) 14:47:46 

    >>73
    アメリカ生活が長かった私の父は物心つく頃にはもう私と妹とはお風呂に入らないと宣言してた
    幼稚園の時にお父さんと入りたい!と言うともうお父さんとは入らないんだよと諭されてた
    他の家の子はお父さんとお風呂に入ってるのになあと思ってたけど、父が外国で学んだ娘への配慮だったのかな

    +5

    -0

  • 746. 匿名 2019/12/19(木) 14:48:46 

    >>149
    一応決まりはあるんだよね。亡くなってから24時間以上開けなければ火葬はできないとか。
    だからじゃない。

    +4

    -0

  • 747. 匿名 2019/12/19(木) 14:51:02 

    >>644
    必要なのは結婚式の日にちを決めるときと、葬式の日取り決めるときだけだね

    +3

    -0

  • 748. 匿名 2019/12/19(木) 14:51:31 

    >>470
    気持ちは分からんでもないけど、こういうこという大人が大勢いるうちは少子化なんて改善しないと思う。
    子ども持つことにマイナスな印象ばっかり植え付けられて…
    子どもは国の宝って言うし、広い心で年賀状の写真も見たらいいじゃん。どうしても嫌ならせめてスルーするとか。
    私も子どもいないけど、友達の写真入り年賀状見てイラッとしたりしないよ〜
    まぁ本音はそろそろ年賀状の習慣終わってほしい笑

    +21

    -10

  • 749. 匿名 2019/12/19(木) 14:51:34 

    >>375
    子どものとき貰ったでしょ?
    貰う番からあげる番なだけじゃん。
    こっちはなんもないって、子どものものだから親になったってあげるだけで何も返ってこないよw
    子どもがいたら勝手に使おうとしてるの?

    +5

    -10

  • 750. 匿名 2019/12/19(木) 14:53:11 

    >>15
    挨拶は基本。

    +5

    -3

  • 751. 匿名 2019/12/19(木) 14:53:12 

    >>58
    まだあるところあるんだねw
    とっくに時代の波にのまれた案件かと

    +7

    -0

  • 752. 匿名 2019/12/19(木) 14:54:12 

    >>724
    ガル男書き込むのやめて

    +3

    -0

  • 753. 匿名 2019/12/19(木) 14:55:17 

    >>682
    別にいかなくていいんだよ?働いてる人もいるんだし

    +3

    -0

  • 754. 匿名 2019/12/19(木) 14:55:29 

    >>16
    偉い!!毎日ありがとう。
    掃除をする人に悪い人はいない。

    +21

    -0

  • 755. 匿名 2019/12/19(木) 14:55:31 

    出産後とか引っ越しのあとにお祝いを渡しにうちに来られること。

    自宅に人を招きたくない。
    別にお祝いもいらない。
    断れない自分も嫌だ。

    +5

    -0

  • 756. 匿名 2019/12/19(木) 14:56:18 

    >>716
    スープパスタならスプーン使っても仕方ないとは思うけど、

    +11

    -0

  • 757. 匿名 2019/12/19(木) 14:56:29 

    >>526
    別に安倍さん嫌いじゃないよ。ほかにいなかったし。

    桜🌸の会、神田う○とかタピとか、わけわからんやろ。
    国の為になってる?

    +0

    -1

  • 758. 匿名 2019/12/19(木) 14:57:21 

    >>470
    干支のイラストの方がいらないなw

    この意見ってネットでしか見ないよねw
    結婚出来ない陰キャしか言わない。

    現実社会のほとんどの人は楽しみにしてるか特に何も思わないんだよ。

    +30

    -11

  • 759. 匿名 2019/12/19(木) 14:57:43 

    >>683
    そういうのってボスママっていうのかな?もっと以前からの慣習かも。気弱な人に押し付けずに取りまとめ役をしてくれるのありがたいけどなあ

    +2

    -0

  • 760. 匿名 2019/12/19(木) 14:58:21 

    >>682
    私は敢えて来年の初詣は行かないと決めてる。
    地元に帰れないし、今いるところは仕事で来たところで職場近くに神社はあるけど愛着が無いから

    +3

    -0

  • 761. 匿名 2019/12/19(木) 14:58:59 

    >>12
    そしたら潰れる式場が続出するだろうなw

    +0

    -8

  • 762. 匿名 2019/12/19(木) 14:59:29 

    >>24
    ショッピングモール内の某雑貨屋で働いてたんだけど、うちの店だけ朝の挨拶せずにいたらクレーム入った事ある。
    他の店はしてるのにーって。

    +0

    -0

  • 763. 匿名 2019/12/19(木) 15:00:52 

    >>757
    税金の使い道の話になったらあれもこれもになる
    もっと身近な話題にしなよ

    +1

    -1

  • 764. 匿名 2019/12/19(木) 15:02:24 

    >>691
    うちはもらったお年玉はその子の通帳作って貯金してるよ、一円も使ってない
    お返しのお年玉は親が負担してるし
    自立するときに渡そうと思ってる

    +9

    -0

  • 765. 匿名 2019/12/19(木) 15:02:41 

    パスタのスプーンはマナーじゃなくて食べやすいかどうかでしょ
    五右衛門なんて箸使ってるし

    +4

    -0

  • 766. 匿名 2019/12/19(木) 15:02:53 

    >>8
    私も何回読んでも分からない
    主の書き方が悪い
    スイーツ食べたくないなら買わなきゃいいじゃんっておもった

    +7

    -8

  • 767. 匿名 2019/12/19(木) 15:02:58 

    不倫・略奪した人の結婚式

    招待されたくないし祝えない。

    +3

    -0

  • 768. 匿名 2019/12/19(木) 15:03:14 

    >>758
    干支イラストは捨てやすいけど、子供の写真付き年賀状って捨てにくいから好きじゃない

    +9

    -0

  • 769. 匿名 2019/12/19(木) 15:03:24 

    盆正月の実家(義実家)への帰省。
    なんで行かなきゃならないの?

    +4

    -0

  • 770. 匿名 2019/12/19(木) 15:03:30 

    法事
    亡くなった人のために何十年もやる必要
    無いでしょう

    +12

    -0

  • 771. 匿名 2019/12/19(木) 15:03:41 

    >>749
    そうだよねえ
    自分も子供のころ子供いない叔母からお年玉もらってたし
    そしてそんな自分も今子無しだけど姪にはあげてる
    お年玉だけは仕方ないと割りきってるわ
    そういうもんだよねって
    返ってくる来ないは子供には関係ないからねえ

    +5

    -2

  • 772. 匿名 2019/12/19(木) 15:04:01 

    私の場合式しなかったので、お祝い貰わなかったが、
    その後県外で挙げた友達の式に出席して普通にご祝儀3万(お車代なし)出したけど
    、よくよく考えたらちょっとモヤるw

    まあ挙式しなかったら仕方ないかw

    +9

    -0

  • 773. 匿名 2019/12/19(木) 15:04:39 

    >>758
    コメントも何もない
    干支のイラストの印刷だけの方が
    意味ない・いらないよね
    子供の写真面白いけどな
    実家住み独身だと親に対して気まずいのかも

    +16

    -3

  • 774. 匿名 2019/12/19(木) 15:04:41 

    >>15
    そのくらい大丈夫よ
    私なんてお正月にあけおめを1万人に一人ずつ言うからね
    それを10日間
    10万人にあけおめ言うよ

    +1

    -4

  • 775. 匿名 2019/12/19(木) 15:05:23 

    >>622
    いちいち噛みつかないと死ぬ病気なの?

    +4

    -5

  • 776. 匿名 2019/12/19(木) 15:05:27 

    >>24
    これは別に不要とは思わない。
    開店前から並んでたお客様に対して言ってるなら

    +5

    -0

  • 777. 匿名 2019/12/19(木) 15:05:41 

    式挙げてない人にもお祝い1万くらいあげるのが私のほうでは常識だったけど、今は式なしだと何もないのか…?

    +5

    -0

  • 778. 匿名 2019/12/19(木) 15:05:56 

    >>16
    いつもありがとう
    偉いね
    おこづかいあげようか?
    10円

    +0

    -12

  • 779. 匿名 2019/12/19(木) 15:07:27 

    >>17
    千鳥の、開いてるところは開いていて閉まってる所は閉まっている。と似てる。

    +6

    -1

  • 780. 匿名 2019/12/19(木) 15:10:14 

    >>14
    やべー会社じゃん普通しないよそんなの

    +23

    -0

  • 781. 匿名 2019/12/19(木) 15:10:24 

    >>9
    来年度、再来年度のPTA、お願いしに家まで来られたから引き受けたよ。涙
    園児2人もいるのに、最悪だわー
    推薦とかいう押し付けだよ

    +12

    -1

  • 782. 匿名 2019/12/19(木) 15:13:21 

    >>1
    ここ読んでて恐ろしくなった 人とのつながりが何も無くなる
    って思ったけどここガルちゃんだった

    +7

    -3

  • 783. 匿名 2019/12/19(木) 15:13:59 

    >>636
    アイロンがない家ってあるの?
    普段服はシワシワのまま着てる?

    +4

    -0

  • 784. 匿名 2019/12/19(木) 15:14:52 

    喪中はがき
    個人的に喪中でも年賀状くらいよくない?と思うんだけど

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2019/12/19(木) 15:15:14 

    >>244
     
    祖母が使い勝手のない土地を市に無償譲渡するって言ったけど、
    市から断られましたよ。

    固定資産税が減収になるからかな。

    +24

    -0

  • 786. 匿名 2019/12/19(木) 15:15:47 

    返信用ハガキや封筒の「様」を消して「御中」に書き換える事
    最初から御中って書いてる方が効率的ですよね

    +6

    -1

  • 787. 匿名 2019/12/19(木) 15:16:56 

    悼む気持ちのないお葬式やお墓

    形式にばっか口煩く拘る癖
    実際の態度見てるとオバチャンたちは下世話な井戸端会議がとまらず、故人への敬意とか皆無で幼稚園くらいの子供はご遺体つついてふざけ回り、それを注意する親もおざなりで、男どもは酒盛りに夢中、おわるとみんな「あー、終わった終わった」って態度

    みたいなお葬式あるじゃん
    あれマジでやめようよって思う、悼む気持ちがないなら開催するな訪問するなって思っちゃう

    +3

    -0

  • 788. 匿名 2019/12/19(木) 15:19:03 

    >>749
    ヨコだけど、たとえば姉夫婦に子どもが2人いて毎年お年玉あげてるけど、自分たち夫婦には子どもいないから出て行くお金だけ多いってことで不公平感が出るんじゃないかな?
    お金に余裕がない家庭だと、お年玉もチリツモでけっこうな額だし、子なし夫婦にも何かしらの形で還元されるといいね。
    私が子どもの頃は、子どもいないおばさんからもらったお年玉と同額?を親があとでこそっと返してるって言ってたけどね。他の名目にして、もらってばかりにならないように気をつかってた。

    +18

    -0

  • 789. 匿名 2019/12/19(木) 15:20:13 

    >>763

    このトビのタイトル→あまり必要ないんじゃないの?と思う習慣&マナー

    たかががるちゃんくらいで、いちいち人のコメントにクレームをつける習慣やマナー。

    +1

    -0

  • 790. 匿名 2019/12/19(木) 15:22:52 

    >>282
    同じアジア圏では「添い寝」文化、他国にもあるって以前テレビで見ました。
    欧米圏ではないらしいですけど。

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2019/12/19(木) 15:23:03 

    甥への
    子供の日・お盆玉・誕生日・クリスマス・お年玉

    祝いこと!金飛ぶ~!💸

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2019/12/19(木) 15:23:45 

    >>708
    お前?

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2019/12/19(木) 15:24:45 

    >>56
    最近は出産祝い専用のベビーグッズがたくさん載ってるカタログギフトがあって、おすすめです。

    同じもの重ねていただいたりサイズが合わなかったり、産前に買ってあったりと、育児グッズをサプライズで選ぶのってリスク高いよね。

    +4

    -0

  • 794. 匿名 2019/12/19(木) 15:24:56 

    >>789
    くやしいでず!!!www

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2019/12/19(木) 15:26:21 

    >>18
    お前の家を、ごみ捨て場にしてやろうか
    ハロウィン後の渋谷のように

    +8

    -0

  • 796. 匿名 2019/12/19(木) 15:26:40 

    返信用封筒の宛名は「自分あてなのに様つけちゃうんだ」って軽く笑われて終わりでいいよ
    恥ずかしいと思う人だけ行って書けばいい

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2019/12/19(木) 15:27:39 

    母の必要以上のお返しとお祝い等のお返しの期待。遠い親戚にあたる人までお祝いなど出せ出せ。

    ◯万お祝いに渡したのにお返しがこれ位だった。

    姉の旦那のおばあちゃんが亡くなったから御香典を。(会ったことない)
    叔母がまた入院(3回以上)したからお見舞い金出せ。

    震災でお見舞い金貰ったんでしょ?その人に高目のお酒を送りなさい。

    母がこんなんだから冠婚葬祭やお返しにどれ位すればいいのか分からないし嫌になる。

    +3

    -0

  • 798. 匿名 2019/12/19(木) 15:31:00 

    >>61
    でもPTAやらないと外部委託になった場合運動会やバザー(うちの学校は文化祭で出店見たいのをやる)のがかなり高い金額になると思うよ!!

    PTA推しではないけどあんなに安い額で子供が年間楽しめるには裏で支えているPTAあってこそだと思うけどなー
    本部役員しても2カ月に1回くらいだよ会議とかあるの

    +2

    -7

  • 799. 匿名 2019/12/19(木) 15:32:30 

    >>56
    何のトピだったか忘れたけど、出産祝いは現金にするって書いたら「現金は目上の人が贈るもの。友人で現金なんて贈らない」って書かれてけっこうプラスがついてたけど、貰う人が現金がいいって言ってくれて安心した。非常識な事したのかと思ってあの時は少し落ち込んだ。

    +6

    -0

  • 800. 匿名 2019/12/19(木) 15:35:01 

    >>783
    アイロンないよ。
    基本的にアイロンがなくてもいい服買うし、シャツとかシワになる服はクリーニングに出すよ。

    +4

    -2

  • 801. 匿名 2019/12/19(木) 15:37:53 

    >>550
    身内じゃないけど黒でもいいのかなぁ
    アクセサリーで華やかさ出すけど。

    +3

    -0

  • 802. 匿名 2019/12/19(木) 15:39:49 

    「ノックは三回」

    二回でも別にいいじゃないか、と思う私は礼儀知らずなのかな。

    +10

    -0

  • 803. 匿名 2019/12/19(木) 15:39:58 

    会社の送別会、忘年会

    +9

    -0

  • 804. 匿名 2019/12/19(木) 15:40:39 

    家電もいらないけど置いてあるけど
    まったく使用しない
    ムダ

    +0

    -0

  • 805. 匿名 2019/12/19(木) 15:41:24 

    >>1
    この絵、いいね(=^ェ^=)

    +6

    -0

  • 806. 匿名 2019/12/19(木) 15:42:26 

    >>786
    本気で言ってる?
    不要云々より非常識です

    +2

    -2

  • 807. 匿名 2019/12/19(木) 15:42:39 

    >>1
    優先席付近でのケータイ電源オフ
    訳わからん
    鉄道会社が腑抜け過ぎ

    +5

    -4

  • 808. 匿名 2019/12/19(木) 15:43:47 

    履歴書とか動機の手書きのマナー

    +8

    -0

  • 809. 匿名 2019/12/19(木) 15:44:23 

    電車内でのケータイ通話禁止

    訳分からん
    経済的損失がデカ過ぎ

    +0

    -7

  • 810. 匿名 2019/12/19(木) 15:44:40 

    >>799
    目上だろうがなんだろうが、現金とか商品券が一番ありがたいけどなぁ。

    +12

    -0

  • 811. 匿名 2019/12/19(木) 15:45:06 

    >>137
    これって払うお金の中に入ってるらしい
    いらないからその分安くしてほしいよね

    +5

    -0

  • 812. 匿名 2019/12/19(木) 15:46:11 

    >>772
    そういう見返りを求めながら出席するなら、最初から欠席したほうが賢明

    +4

    -2

  • 813. 匿名 2019/12/19(木) 15:46:17 

    エスカレーター片側空け

    ビビって周りに合わせる奴ばっかり
    情けない

    +1

    -2

  • 814. 匿名 2019/12/19(木) 15:46:43 

    食事に行った時に膝の上にハンカチのせる人
    女性らしくていいんだけど膝の上って汚れるか?

    +4

    -1

  • 815. 匿名 2019/12/19(木) 15:47:59 

    >>814
    ラーメン食べる時に左手にレンゲ
    みっともない

    +0

    -5

  • 816. 匿名 2019/12/19(木) 15:48:33 

    >>809
    電話の話し声がデカすぎて迷惑してる人も多いですが

    +6

    -0

  • 817. 匿名 2019/12/19(木) 15:49:48 

    >>792

    貴様?

    +0

    -0

  • 818. 匿名 2019/12/19(木) 15:50:26 

    >>815
    それってただレンゲ持ってるだけ?
    レンゲに麺+スープのせてレンゲの上からラーメン食べてる人をたまに見る

    +0

    -0

  • 819. 匿名 2019/12/19(木) 15:51:15 

    大人になってからの
    友達同士の
    誕生日プレゼント。
    子供じゃあるまいし。
    ばっかみたい。

    +3

    -1

  • 820. 匿名 2019/12/19(木) 15:52:07 

    階段で注意されたことはあるけど、エスカレーターでは注意されたことないなあ

    +0

    -0

  • 821. 匿名 2019/12/19(木) 15:52:12 

    >>18
    育ちが悪いのね

    +18

    -1

  • 822. 匿名 2019/12/19(木) 15:52:44 

    箸の持ち方
    クチャラーは死すべしだけど他人の箸の持ち方とか見ないしどうでもいい

    +7

    -1

  • 823. 匿名 2019/12/19(木) 15:53:37 

    >>116
    笑った

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2019/12/19(木) 15:54:20 

    お茶出しの順番
    くっっそ面倒い
    大体客も必ずしも上座に偉い人が座ってるとは限らないからもう下手なことせず端から出させて欲しいわ

    +9

    -0

  • 825. 匿名 2019/12/19(木) 15:57:16 

    >>816
    だから何?
    個別に注意すれば良いだけ

    乗客同士の会話でも声が大きく迷惑な時もある
    だからと言って会話自体を禁止してないよね?

    +2

    -5

  • 826. 匿名 2019/12/19(木) 15:57:34 

    >>36
    ほんとそれ 基本エスカレーターって止まってのるもんって聞いたし歩くなら階段使えばいいのに
    階段がなくてエスカレーターを階段のかわりにしてるからなのか、単に急ぐ人がいるからなのか…

    エスカレーターの会社の人がどっちかに寄って立つといたむしやめてほしいって言ってたし、もっと広めてほしい

    +22

    -0

  • 827. 匿名 2019/12/19(木) 15:57:59 

    >>822
    お前の育ちが悪いだけ
    直せ
    みっともない

    +0

    -6

  • 828. 匿名 2019/12/19(木) 15:58:02 

    >>781
    PTAには参るよね。
    私も一年前引き受けてしまった。
    そしてこれから後任者を
    決めて頼みに行かなきゃ。
    絶対嫌がられるんだろうな。
    気が重い。

    +8

    -0

  • 829. 匿名 2019/12/19(木) 15:58:05 

    >>812
    これガル民すぐ言うけど、普通に交流ある友達に招待されて断れる訳ないよね、よっぽどの事情ないと

    +5

    -0

  • 830. 匿名 2019/12/19(木) 15:59:18 

    >>1
    年賀状 結婚式 月曜の朝礼 組体操やる運動会
    いらなーい

    +18

    -0

  • 831. 匿名 2019/12/19(木) 15:59:49 

    >>818
    はあ?

    左手にレンゲを持つな
    レンゲに何を乗せるか以前の話

    右手に箸
    左手は何も持たない
    常識です

    +0

    -8

  • 832. 匿名 2019/12/19(木) 16:02:45 

    >>809
    経済的損失wwww
    お前ごときが数分喋っただけでおいくら万円動かせんだよ
    ダミ声聞かされる周囲の迷惑度の方が高いわボケ

    +3

    -0

  • 833. 匿名 2019/12/19(木) 16:03:45 

    >>1
    買ってきてくれるのは構わないけど、
    「配っといて」は殺意を覚える。自分で配れ。

    「〇〇さんからのお土産です〜。いちご味とチョコ味どっちにしますか〜?」と言って回らないといけない。

    余ったら密かに私がもらっているけど、足りない時は私が我慢している。

    +37

    -0

  • 834. 匿名 2019/12/19(木) 16:04:27 

    おとしだま。

    +3

    -0

  • 835. 匿名 2019/12/19(木) 16:05:16 

    >>815
    女性に限れば外でラーメン食べてる自体がみっともないし、マナーを強要するほどの価値がある食べ物でもないからどーでもいいよw

    +0

    -11

  • 836. 匿名 2019/12/19(木) 16:05:43 

    トピ画がかわいくて見にきた

    +3

    -0

  • 837. 匿名 2019/12/19(木) 16:07:21 

    女性だけラーメン外で食べるのがみっともないって時代錯誤甚だしいな

    +8

    -0

  • 838. 匿名 2019/12/19(木) 16:08:01 

    >>809
    そんな重要案件(連絡)抱えてる人なら、電車とかバスとか使わないよ
    自家用車かタクシーか徒歩

    +5

    -0

  • 839. 匿名 2019/12/19(木) 16:08:45 

    >>1
    トイレットペーパー三角に折るやつ
    衛生的に良くないって言われてるし冬場はやめて欲しい
    その部分を捨てるのも資源の無駄

    +19

    -2

  • 840. 匿名 2019/12/19(木) 16:10:25 

    >>831
    左手(左利きのかたは右手)は椀に添えないの?

    +2

    -0

  • 841. 匿名 2019/12/19(木) 16:10:48 

    >>24
    ちょっと違うかもしれないけど
    開店前から駐車場で待ってると、開店してすぐ店員さんがわざわざ車の窓ガラスコンコンして「どうぞー」って言われるのがなんか嫌
    今の所ユニクロと郵便局でされたことある

    +5

    -4

  • 842. 匿名 2019/12/19(木) 16:12:19 

    >>786
    知ってると思うけど、個人宛なら様のままでいいんだよー。

    +2

    -0

  • 843. 匿名 2019/12/19(木) 16:12:44 

    >>837
    どうやって食べても綺麗に見えないものはやめといた方がいいじゃん。シュークリームとかもさ。

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2019/12/19(木) 16:15:26 

    >>756
    パスタのマナー以外は全然知らない人多いよ。
    パスタのフォークだけ知ってる感じ
    この前もフォークだけ使って食べていたけど肘をツイてたし

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2019/12/19(木) 16:17:28 

    >>190
    神社や寺の目の前にある店は逆に開けたいんじゃないかな?
    店ごとに自由に開けるか閉めるか選べれば良いのにね

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2019/12/19(木) 16:19:16 

    >>18は批判されがちだけど、
    ここ数年で、コンビニ前とか「外のゴミ箱」が少なくなってきたからじゃない?

    +8

    -2

  • 847. 匿名 2019/12/19(木) 16:20:56 

    >>843
    シュークリームは上下ひっくり返して食べるとクリームがはみ出なくて食べやすい、って千の風になってを歌ってる人が言ってたけどマジだった

    +4

    -0

  • 848. 匿名 2019/12/19(木) 16:21:02 

    >>825
    海外は大丈夫だから海外行けば良い

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2019/12/19(木) 16:21:24 

    >>489
    私めっちゃ傾けれる自信あるわーw

    +4

    -1

  • 850. 匿名 2019/12/19(木) 16:21:59 

    >>12
    最近は北海道の会費制も高いんだよ…
    10年前の友人の時は14000円、7年前の自分の時は16000円、3年前の友人は17000円、先月の友人のときは19000円でびっくりした。式場や料理の内容にもよると思うけど、相場は確実に上がってるんじゃないか。先月はお祝いを含めて夫婦で5万包んで持ってったよ。

    +9

    -0

  • 851. 匿名 2019/12/19(木) 16:23:19 

    正月の帰省。どうするかは自由でいいよ、義務的な必要ない。

    +6

    -0

  • 852. 匿名 2019/12/19(木) 16:23:31 

    年末年始やお盆の里帰り

    +2

    -0

  • 853. 匿名 2019/12/19(木) 16:24:36 

    >>783

    アイロンがないからなに?
    うちアイロンあるけどほぼ使ってないけど?

    +6

    -3

  • 854. 匿名 2019/12/19(木) 16:24:45 

    >>800
    スチーム出るやつ良いよ。アイロン台いらないし、ジャケットやコートにも使えるし、嫌な匂い飛ばしにもなる。ズボンの膝裏シワをとるのにもいい。
    スーツ着ないならいらないだろうけど。

    +4

    -0

  • 855. 匿名 2019/12/19(木) 16:25:01 

    >>38
    子供の頃貰ってたくせにー

    +4

    -0

  • 856. 匿名 2019/12/19(木) 16:26:29 

    連 帯 責 任

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2019/12/19(木) 16:30:36 

    >>833
    それされた経験ある。
    仕方なく同部署の人達の席にだけ配ったけど、結局同フロアの他部署の人達(しかも圧倒的に人数多い)にも配る羽目に。
    そこまでしなくても、フロアの隅にあるテーブルに置いておけば、勝手に取っていく人が多いのに・・・

    +8

    -0

  • 858. 匿名 2019/12/19(木) 16:33:22 

    >>783
    ノンアイロン素材の服も出回ってるし、綿100%とかではない限りアイロンの出番はほぼない

    +3

    -2

  • 859. 匿名 2019/12/19(木) 16:34:10 

    既婚者の、年賀状に子供の写真を載っけて送るやり方。
    知人がお金がかかるだのめんどくさいだの文句言いつつも、子供の写真載せた、超凝った年賀状をそれはそれは大量に印刷してたけど。

    そんなにイヤなら適当に安いハガキ買って、必要最低限の人たちだけに送ればいい。わざわざ子供たちの写真を印刷する意味が分からない。

    +8

    -0

  • 860. 匿名 2019/12/19(木) 16:36:01 

    駅でエスカレーターは使わず階段使って急いでいる且つ列はできていないのに、横入り!って言われた

    +1

    -0

  • 861. 匿名 2019/12/19(木) 16:37:58 

    >>18
    ドン引き。

    +11

    -0

  • 862. 匿名 2019/12/19(木) 16:39:25 

    >>788
    それぞれいろんな事情があると思うけど、子なし夫婦でお金に余裕がないってある?w
    子ありより全然余裕ある気がするんだけど、、、だから、うちは何もない!とか言ってるの見ると、けち臭さと思ってしまう、、、
    子ありの姪甥にお年玉あげる方がよっぽどチリツモな気が、、、
    子どもはもらうけど親がもらうわけじゃないし、家庭によってはお返しがあるみたいだし。

    +3

    -15

  • 863. 匿名 2019/12/19(木) 16:39:38 

    農家の方以外の野焼き。家庭ゴミ、ビニール、チラシなどは普通にゴミ出ししたらいいのになと思う。

    +8

    -0

  • 864. 匿名 2019/12/19(木) 16:42:06 

    茶托の向きは木目が客と平行でなければいけない

    +3

    -0

  • 865. 匿名 2019/12/19(木) 16:42:08 

    >>542
    階段だと登るの遅い人いるからエスカレーター登った方が早いんだよねえ、、みんなサクサク登ってくれるから。

    +2

    -2

  • 866. 匿名 2019/12/19(木) 16:42:41 

    >>15
    律儀な人だと、1月も終わる頃にまだ言ってたりするからね
    10日過ぎたらもういいやん

    +7

    -0

  • 867. 匿名 2019/12/19(木) 16:42:49 

    結婚式はともかく披露宴なんて娯楽のない東北や沖縄でだけやればいいのに

    +0

    -1

  • 868. 匿名 2019/12/19(木) 16:44:20 

    祝い事の席での黒ストッキングはダメの意味が分からない。葬式なんて連想しない。

    +7

    -0

  • 869. 匿名 2019/12/19(木) 16:48:41 

    主さんの話に近いけど、職場のお菓子配りの習慣は本当にいらない。
    でも毎回くれる人も居るし、6人くらいで並んで仕事してて、たまにその全員がくれる時もあるから、自分がお菓子ないと悪い気持ちになる。
    全然くれない人にもあげなきゃいけないし、好きじゃない人にもあげなきゃいけない。
    スーパーでどのお菓子にするか迷ってる時間も勿体ないよね…
    コスパ良いの選らばなきゃだし。

    +7

    -0

  • 870. 匿名 2019/12/19(木) 16:49:55 

    >>863
    農家でもされたくはないね

    +4

    -0

  • 871. 匿名 2019/12/19(木) 16:50:49 

    >>865
    ということは、階段こそ急いでる人のために空けておくべきでエスカレーターは2列でいいのかもしれない

    +5

    -0

  • 872. 匿名 2019/12/19(木) 16:52:19 

    >>869
    旅行とかにいったついでの土産ならともかく、普段何でもないのに わざわざお菓子を買って渡す? アホらし
    やらないほうが良いですね

    +7

    -0

  • 873. 匿名 2019/12/19(木) 16:54:02 

    PTA、子供会、町内会。

    +5

    -0

  • 874. 匿名 2019/12/19(木) 16:55:18 

    >>868
    結婚式なんかは、花嫁より目立たない色(白はもちろん、お色直しでカラードレスなのも想定して )=黒ってイメージが根づいちゃってるからね、なかなか難しい

    +2

    -0

  • 875. 匿名 2019/12/19(木) 16:57:32 

    >>694
    掃除してる人が1人しかいないのに周りは何も言わないってのも確信犯だよね。順番に掃除しようか?って声かけすらできない奴ら。そんな人達相手に自分から掃除、順番にしない?って言えない気がする。

    +4

    -0

  • 876. 匿名 2019/12/19(木) 16:58:10 

    >>43
    そうそう、私が子どもの時はお年玉が一度に何万円も集まってウハウハだったけど、後々母から帰省は出費ばかりで辛かったと聞いた。
    我が家だけ東京に住んでいて、山口まで5人で移動。あげくに親は末っ子同士で他の叔父さん達は子どもが大きいから子ども達だけよこす。つまりお年玉くれないくせにあげなきゃならない。
    正月だけで50万は飛んだらしい。

    +3

    -0

  • 877. 匿名 2019/12/19(木) 16:58:50 

    花を贈る習慣

    職場では転勤する人に花束送るんだけど、引っ越し前に貰っても飾れなくない?
    あと鉢植え送る人がいるけど、ずっと面倒みなきゃならないから負担に感じちゃう
    枯らしたらその人の厚意を踏みにじってしまった気がするし……

    +6

    -0

  • 878. 匿名 2019/12/19(木) 17:02:56 

    >>4
    出産祝い、引っ越し祝いという習慣がなくなれば内祝いの習慣もなくなるよね

    +15

    -1

  • 879. 匿名 2019/12/19(木) 17:03:46 

    >>694
    そんなに掃除するのが嫌ならさ、各々が使用する度orもし汚してしまったら 自分で始末しましょうねってすれば良いのでは

    +1

    -0

  • 880. 匿名 2019/12/19(木) 17:03:53 

    親以外のお年玉
    未婚や子梨、子供の数で不平でる

    +5

    -0

  • 881. 匿名 2019/12/19(木) 17:03:54 

    >>16
    わかる〜
    私も毎日トイレ掃除やってるんだけど感謝なんて別にしてほしい訳じゃないのに会社のババアに「いい子ちゃんしちゃって〜褒めてもらいたいからやってるんでしょー?」みたいな嫌味言われておちんこんでた…

    +5

    -0

  • 882. 匿名 2019/12/19(木) 17:04:22 

    >>393
    出品側だけど「即購入した方とお取引を進めさせていただきます」って書いてる
    コメント返すのがめんどうで……。

    +2

    -0

  • 883. 匿名 2019/12/19(木) 17:06:40 

    >>749
    そういう考え方が害悪なのでは?
    自分が昔やってもらったからといって続ける必要はない
    別に自分で頼んだわけじゃない

    +2

    -2

  • 884. 匿名 2019/12/19(木) 17:07:42 

    >>492
    アンケート書かされるのはどういう意味があるんだろ?

    +0

    -0

  • 885. 匿名 2019/12/19(木) 17:08:55 

    >>16
    職場でそういうところはっきり決めているのですか?
    あやふやなら、別にあなたが掃除しなくても良いと思いますが

    +2

    -0

  • 886. 匿名 2019/12/19(木) 17:09:43 

    相続税。
    アメリカにはないんだって。なくて当たり前。
    人んちの懐に手を突っ込んで奪う権利が国にあるわけない。

    +17

    -1

  • 887. 匿名 2019/12/19(木) 17:09:43 

    >>116
    逆でしょ

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2019/12/19(木) 17:11:26 

    町内会と子ども会と町内の祭り。あと回覧板。

    +9

    -0

  • 889. 匿名 2019/12/19(木) 17:12:06 

    >>748
    年賀状が無くなっても、少子化は解消されないと思うし、あんまり関係なくない??

    +3

    -2

  • 890. 匿名 2019/12/19(木) 17:12:24 

    天皇制

    +2

    -1

  • 891. 匿名 2019/12/19(木) 17:14:11 

    >>867
    いや、結婚式はどこに行っても大体は当人たちの好きでやってることだから
    行きたくなきゃ欠席すればいいじゃない

    +2

    -0

  • 892. 匿名 2019/12/19(木) 17:15:13 

    >>748
    ネットで愚痴るくらいよくない?直接言ってるわけでもないのに。

    +1

    -2

  • 893. 匿名 2019/12/19(木) 17:15:28 

    法要の〜回忌

    +12

    -0

  • 894. 匿名 2019/12/19(木) 17:16:40 

    >>116
    相手に変な誤解を与えかねないということはわかった

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2019/12/19(木) 17:18:38 

    >>695
    28は時間の無駄って言ってるだけで情報抜き取られるの嫌なんて一言も言ってないと思うよ

    +3

    -0

  • 896. 匿名 2019/12/19(木) 17:18:49 

    外国人への生活保護
    おかげでぞろぞろ繁殖してる

    +6

    -1

  • 897. 匿名 2019/12/19(木) 17:18:53 

    >>863
    今時そんなものを焼く農家いるの?
    野焼きは土作りのためかなんかで必要なものだけど。ゴミはゴミでしょ?

    +2

    -2

  • 898. 匿名 2019/12/19(木) 17:20:33 

    >>869
    わかる

    飴1個くらいなら、イヤイヤながらも笑顔で貰うことにしてるんだけど
    職場で飴を1袋まるまるくれる人がいて、本気で迷惑
    逆に嫌われるってわからないのかな?

    +5

    -0

  • 899. 匿名 2019/12/19(木) 17:23:42 

    野焼きって例外も無いし禁止されてます
    市や町に許可取れば云々とかも無いようです

    +1

    -0

  • 900. 匿名 2019/12/19(木) 17:26:26 

    >>835
    外でラーメンを食べることがみっともないという概念がまったく理解できないんだけど、どこの国の話?
    ラーメンを食べることに外も中も男も女も関係なくない?

    +6

    -0

  • 901. 匿名 2019/12/19(木) 17:27:16 

    >>881
    そのババアさん性悪ね・・・

    +1

    -0

  • 902. 匿名 2019/12/19(木) 17:27:45 

    義実家での親族会。だるー

    +1

    -0

  • 903. 匿名 2019/12/19(木) 17:29:50 

    結婚祝いがら2万円じゃ割り切れるとかいうマナー。
    引き出物いらないから2万円がいい。

    +14

    -0

  • 904. 匿名 2019/12/19(木) 17:30:04 

    >>312
    あと学生の制服もね
    日によって寒暖の差がだいぶ激しくなってるし辞めればいいのに

    +0

    -0

  • 905. 匿名 2019/12/19(木) 17:30:31 

    朝礼はほんとに無くなって欲しい。
    月に一度のスピーチなんて変に緊張するしネタもないし。

    +6

    -0

  • 906. 匿名 2019/12/19(木) 17:30:39 

    >>45
    私もやめました。へんな宗教勧めてきたり、その教祖が決めた相手同士で結婚してる弟夫婦がいたり、その子らがうちの子を宗教してないからってだけで見下してきたりする。私の人生にとって有益なことなんて全くない付き合いを一切やめてすっきりした。

    +6

    -0

  • 907. 匿名 2019/12/19(木) 17:32:03 

    >>881
    最後の一文‥‥

    +0

    -3

  • 908. 匿名 2019/12/19(木) 17:32:41 

    >>897
    うちの実家、隣の婆さんがしょっちゅう枯れ葉や木の枝燃やしていて迷惑だったわ。小さい庭と畑だけの家だったけど。周りは田んぼばかりだけど、洗濯物干していたら匂い着くし。
    もう死んだから野焼き被害はなくなったけど。

    +5

    -0

  • 909. 匿名 2019/12/19(木) 17:34:17 

    >>871
    エスカレーター二列で乗った方がエレベーター待ちの渋滞の列が減ってかえって早く移動できるらしいね。

    +5

    -0

  • 910. 匿名 2019/12/19(木) 17:34:21 

    >>454
    あとスーパーもね。
    おばちゃん達大変でしょ。

    +5

    -0

  • 911. 匿名 2019/12/19(木) 17:34:30 

    >>863
    洗濯物干した途端に野焼き始まる!腹立つ!

    +4

    -0

  • 912. 匿名 2019/12/19(木) 17:34:56 

    >>18

    +1

    -0

  • 913. 匿名 2019/12/19(木) 17:35:18 

    夏の長袖、ネクタイはもうなくてもいいんじゃないかな
    日本みたいな蒸し暑い国は涼しい服装して欲しい

    +5

    -0

  • 914. 匿名 2019/12/19(木) 17:35:27 

    >>881
    最後びっくりした!

    +0

    -1

  • 915. 匿名 2019/12/19(木) 17:36:35 

    >>254
    医師との診察は個室でプライバシーを守られてるけど、薬局はオープンスペースでプライバシーが守られてないはなぜなんでしょう?
    毎回薬局行くたびにな薬剤師さんが大きい声で症状聞いてくるのが、そして、それを他の患者さんに聞かれてるのが苦痛でたまらない。
    薬剤師さんはこのことについてどう考えてらっしゃるか、率直なお気持ちをお聞かせ願いたいです。

    +12

    -0

  • 916. 匿名 2019/12/19(木) 17:37:52 

    >>905
    前の職場であった。
    しかもこっちは、朝礼前にラジオ体操付き・同フロアの他部署と合同(だからそれなりに人数多い)、当番はスピーチする他に、朝礼の進行までやらなきゃいけなかったしー
    ある日他部署のひとりの方が総務に掛け合ってて、廃止になりました

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2019/12/19(木) 17:38:46 

    >>910
    海外のスーパーなんかは結構座りながらやってるとこあるよね。

    +3

    -0

  • 918. 匿名 2019/12/19(木) 17:38:55 

    >>490
    身バレするぞw

    +4

    -0

  • 919. 匿名 2019/12/19(木) 17:41:24 

    >>913
    それは男性・女性どちらに対して?
    いずれにしろ、夏だからって半袖着たくない男女は一定数いますよ
    それよりも、クールビズとが男性に対してばかりなので、女性にも適用してもらいたい

    +0

    -0

  • 920. 匿名 2019/12/19(木) 17:42:34 

    >>610

    もう辞めちゃいましたよ。昔勤めてた職場の話です。

    私からすると20代で臨時職員の女性がいたんですがその子まで巻き添えで可哀想だなぁと思ってました。私に詰め寄ったその40の正社員は「〜さんでも参加するんだよ」と断る私に引き合いで出してたけど内心、そりゃ正社員ベテランのあんたに言われたら断れなくて仕方なくやん!って思いました。

    こういう自腹切ることは既婚と独身、正規と非正規でもだいぶ痛手が違いますよね。

    張り切るババァに限って既婚正社員でそれなりに金貰ってるやつ。

    +2

    -0

  • 921. 匿名 2019/12/19(木) 17:43:45 

    墓石を立てること。葬式法要に何十万何百万とかかるのが当たり前なこと。人が死ぬのは必然なのに。

    +15

    -0

  • 922. 匿名 2019/12/19(木) 17:44:44 

    フリマアプリの「良い」評価つけるの当たり前ってやつ。
    楽天とかアマゾンだとそれ結構不当な行為に当たるのにね…

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2019/12/19(木) 17:45:49 

    >>787
    悼む気持ちはあるんだよ
    辛気臭くしても亡くなった人は喜ばない

    +2

    -0

  • 924. 匿名 2019/12/19(木) 17:48:13 

    >>917
    立ち仕事で腰をいためてコルセットした友人がほんとに多くて、、、
    やったことない人はわからないんだろうね。

    +7

    -0

  • 925. 匿名 2019/12/19(木) 17:48:27 

    本籍地
    結婚して本籍地変更するけど、夫婦別々にはできないのか(自分だけ、実家の住所にしておきたい)
    別性も認められてるから、そのうち本籍地別々も認められないかなー

    +2

    -1

  • 926. 匿名 2019/12/19(木) 17:50:00 

    >>904
    制服のない中学だったのでお金かかるし、服の事でいじめあったりで大変だったな…
    貧乏と金持ちの子の服装の差が悲しいほどわかる。
    制服欲しかった。

    トピズレすみません。

    +4

    -0

  • 927. 匿名 2019/12/19(木) 17:51:06 

    夫婦同姓を強制されるの日本ぐらいでしょ
    おかしい

    +6

    -0

  • 928. 匿名 2019/12/19(木) 17:51:45 

    >>806
    やってるけど無くしてほしいってことだから別にいいんじゃないの?
    私も面倒臭いなって思ってるよ
    招待状の御を消すやつとかも初めからいらないw

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2019/12/19(木) 17:53:47 

    >>801
    ドレス黒でも別にいいんだよ
    全身真っ黒じゃなければ

    +7

    -1

  • 930. 匿名 2019/12/19(木) 17:53:51 

    >>476
    うちは実母がバカのひとつ覚えで「半返ししろ」って言ってくる
    子供の入園のお祝いでもグチグチ言ってきてウザかった
    お祝いくれた叔母(母の妹)は全然そんなつもりもなく、お返しいらないって言ってた

    今月祖母の葬儀があったけど、退院したばかりの叔母に渡すお見舞いを葬式に持ってこいって言ってきて恥ずかしかった
    私が21歳のとき初めて呼ばれた結婚式に持っていく御祝儀袋も、蝶結びのを母親が買ってきて知らずに持って行ってしまって今でも思い出して恥ずかしい

    間違った常識押し付けてきて、こっちの言うこと聞かず話しも通じなくって嫌になる

    +3

    -0

  • 931. 匿名 2019/12/19(木) 17:53:53 

    >>904
    LGBTに配慮して、試行錯誤を重ねて何種類もの制服を用意しました!なんてニュースを見るたびに、いや私服にしたら早いやんっていっつも思う。いつまで制服と校則に拘るんか?この国は。

    +7

    -0

  • 932. 匿名 2019/12/19(木) 17:54:00 

    >>919
    着たい人は着ればいいんじゃない

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2019/12/19(木) 17:54:32 

    >>915
    わかるー
    処方せんもらうところ待ってる人たくさんいるから声が筒抜けでなんか嫌だよね
    自分も待ってるときに他人が色々症状とか病名とか
    薬剤師さんと話してるのが聞く気なくても耳に入ってしまう
    私は薬剤師さんに症状を話すの自体はまあいいんだけど
    (ミスも防げるだろうし)
    あの場で話すのが嫌なんだよね

    +8

    -0

  • 934. 匿名 2019/12/19(木) 17:55:04 

    >>106
    「行」に直して「御中」もね。

    +5

    -0

  • 935. 匿名 2019/12/19(木) 17:55:08 

    >>6
    ご祝儀も!

    +0

    -0

  • 936. 匿名 2019/12/19(木) 17:55:27 

    >>815
    レンゲにのせるとスープが飛び散らないんだよ
    服に染み付いて歩くより食べてるときにレンゲ使った方がいい

    +5

    -0

  • 937. 匿名 2019/12/19(木) 17:57:04 

    >>4
    本当、面倒なだけでなく、
    値段も割高だし、もらって嬉しいものもあまりないという…

    +10

    -0

  • 938. 匿名 2019/12/19(木) 17:57:44 

    公的なもの免許証とかに日本の元号を使用すること。
    西暦でよくない?

    +9

    -0

  • 939. 匿名 2019/12/19(木) 17:58:17 

    茶道の器回すやつ

    +1

    -0

  • 940. 匿名 2019/12/19(木) 17:58:33 

    >>935
    ご祝儀の値段マナーも撤廃してほしいわ
    割り切れる数字はダメとか友人は3万、兄弟姉妹は5万とかさ
    お気持ちなんだから1万だろうが2万だろうが4万だろうがいいじゃんっていう…

    +6

    -0

  • 941. 匿名 2019/12/19(木) 17:59:27 

    >>938
    わかりすぎる
    元号は新聞ぐらいでいい

    +7

    -0

  • 942. 匿名 2019/12/19(木) 18:01:57 

    >>801

    >全身真っ黒じゃなければ

    っていうルールがいらない

    +2

    -0

  • 943. 匿名 2019/12/19(木) 18:03:26 

    >>550
    別に白でもよくない?
    だって、同じ白でも新婦が着るドレスに勝てるほど華やかなドレスなんてないよねw

    +5

    -6

  • 944. 匿名 2019/12/19(木) 18:03:51 

    >>881
    おちんこ、かわいいw

    +1

    -2

  • 945. 匿名 2019/12/19(木) 18:04:49 

    >>938
    和暦だと、元年を1年と表記する人がいたりね・・・間違いではないんだけどね

    +2

    -1

  • 946. 匿名 2019/12/19(木) 18:04:59 

    私が住んでいる所、そんなに田舎でもありませんが、引っ越してきた人は町内会に「お披露目金」を納める。
    うちは1万円でしたが、町内会によっては5万円の地域とかもあって。
    両隣くらいしか顔を知らないような町内で、何を披露したのでしょうか。

    +3

    -0

  • 947. 匿名 2019/12/19(木) 18:05:22 

    >>889
    うーんうまく言えないんだけど、害のない年賀状の写真ですらイラつくとか言われちゃったら、

    今後子ども持つとこんなに気遣うだ〜いろいろイラつかせちゃうんだろうな、公共機関での妊婦やベビーカー問題も近年ニュースになっていろいろ言われるし…だったら怖いしめんどくさいし子どもそこまでほしくないから作らないでおこうかな。
    みたいな?回り回って子どもを持つことにマイナス感情が重なっていく的な…
    ダメだ語彙力がなさすぎる!ごめん!笑

    子連れに風当たり強い世の中になってほしくないけど難しいよね。子ども嫌いな人は仕方ないしね〜

    +5

    -2

  • 948. 匿名 2019/12/19(木) 18:06:29 

    >>333
    そうそう関西では片側どころか両側共に全員が一斉に歩いてる所をよく見かけるw むしろ止まってたらこっちが焦ってくるぐらい。

    +2

    -0

  • 949. 匿名 2019/12/19(木) 18:06:38 

    >>892
    もちろんいいと思うよ。

    +0

    -2

  • 950. 匿名 2019/12/19(木) 18:06:50 

    >>943
    白物着るのは、オープントゥやミュールやタイツより勇気がいる(悪目立ちする)と思いますが

    +3

    -1

  • 951. 匿名 2019/12/19(木) 18:06:54 

    >>650
    ホントにね。居酒屋のコースメニューなんか頼んで料理がテーブルに置ききれないから先に分けちゃう、ってときは仕方なくやるけど、そういうときでも女性がやらないといけない空気になるもんね。

    一度、忘年会で若手の独身男性社員が「あ~、良かった。今日は主婦の方がいるから(私、既婚者)分けるのとかやってもらえるんですよね??」とか抜かしやがったから、「は?私、そういうのやりませんからね。普段家で家族のためにそういうことやってんのに、外にいるときぐらいはそんな役目から解放されたいですよ。」って返しておいた。

    そしたら私がいたテーブルはみんな、セルフサービスで自分が食べたいものだけ取ってたよ。

    +15

    -0

  • 952. 匿名 2019/12/19(木) 18:09:39 

    >>947
    実際それで辞めたって聞いたことない、つまりは世間の目を気にしてって事でしょ?
    そんな人にとって、子供なんて自分をよく見せる最高のアイテムじゃん。
    赤の他人の意見より、身内の意見のが気にならない?

    +4

    -0

  • 953. 匿名 2019/12/19(木) 18:10:35 

    >>950
    周囲が誰も着ないなら目立つでしょうね
    でも、数人着てれば目立たなくなるよ
    ウェディングドレスはゲストに白着てる人がいても、絶対目立つよね
    その差だよ

    +3

    -0

  • 954. 匿名 2019/12/19(木) 18:11:59 

    >>951
    私なんか家族に対しても取り分けとかしませんw
    あらかじめ別皿に盛るか、菜箸かスプーンを置いて自分で取ってという感じです
    あとお酌もしません

    +10

    -0

  • 955. 匿名 2019/12/19(木) 18:13:22 

    年賀状の子供の写真については、なぜ自分たちを載せないのかが一番の疑問
    友人たちが知りたいのは子供たちの近況ではなく、親ご本人なんだけども…

    +13

    -1

  • 956. 匿名 2019/12/19(木) 18:14:01 

    >>952
    とにかく年賀状が嫌いなわけねw

    +0

    -0

  • 957. 匿名 2019/12/19(木) 18:14:14 

    祝儀 不祝儀袋の種類や言葉。気持ちが伝われば どうでもいい。
    字はきれいにこしたことないけど、
    どうせ一瞬確認して 捨てるだけのものなのに。
    水引だったっけ?紐が引っ張ってとれるものととれないものとか、
    ほんっとくだらない。

    +7

    -0

  • 958. 匿名 2019/12/19(木) 18:14:46 

    >>869
    わかる
    基本お菓子食べないようにしてるから本当に嫌だ

    +8

    -0

  • 959. 匿名 2019/12/19(木) 18:19:14 

    お歳暮
    お中元
    お祝いの半返し

    旦那の親せきがいちいちうるさくて嫌だった

    +6

    -0

  • 960. 匿名 2019/12/19(木) 18:20:48 

    >>956
    まぁ年賀状そのものは嫌いだよ、めんどくさいもん。
    けど、何かにつけて、内心嫌だなってネットで言うだけで、「それだから少子化〜」ってなんか、ウゼーなって思う

    +8

    -1

  • 961. 匿名 2019/12/19(木) 18:22:07 

    >>758
    え!結婚してる人って陽キャなの?
    結婚してる陰キャ夫婦も山ほどいるじゃん。

    +7

    -0

  • 962. 匿名 2019/12/19(木) 18:25:15 

    >>893
    せいぜい7回忌くらいにしてほしいよね

    +2

    -0

  • 963. 匿名 2019/12/19(木) 18:28:12 

    >>727
    大企業の正社員を狙う婚活派遣女性がそんな感じだったわ。

    +4

    -2

  • 964. 匿名 2019/12/19(木) 18:29:09 

    >>961
    言われて(聞いて)初めて「結婚してたの?」って思うほどの人たまにいるよねー
    生活感の無い人とか

    +4

    -0

  • 965. 匿名 2019/12/19(木) 18:32:53 

    これは間違いなく内祝い

    +4

    -0

  • 966. 匿名 2019/12/19(木) 18:33:23 

    >>955
    いや、お肌ピッチピチの隣でシワシワの顔晒したくないもん

    +5

    -0

  • 967. 匿名 2019/12/19(木) 18:35:20 

    法事

    +4

    -0

  • 968. 匿名 2019/12/19(木) 18:36:00 

    お と し だ ま !!!!!

    子供いないのに甥姪で毎年5万弱摂取されてる。かなりイライラする

    +8

    -0

  • 969. 匿名 2019/12/19(木) 18:37:09 

    >>955
    しかもその子供(達)は小学生か中学生過ぎたあたりで写真使わなくなるよね 笑

    +5

    -0

  • 970. 匿名 2019/12/19(木) 18:37:49 

    >>282
    文化の違いでしょ?
    子供のことを自分の所有物なんて思ったことない

    +4

    -0

  • 971. 匿名 2019/12/19(木) 18:39:32 

    年賀状

    今の時代、身近な人とは
    年が変わった瞬間に挨拶交わすから、
    寝て起きた朝に届いた年賀状が新鮮に感じないんだよね…
    なんか遅れたメッセージみたいな感じで。

    +2

    -0

  • 972. 匿名 2019/12/19(木) 18:42:15 

    >>781
    PTA役員でバザーがあり、役員同士でお金のいざこざがありました。もう2度としたくないし関わりたくありません

    +4

    -0

  • 973. 匿名 2019/12/19(木) 18:42:34 

    お盆玉。

    +3

    -0

  • 974. 匿名 2019/12/19(木) 18:43:51 

    >>592
    583です
    支店は違うけど同じ銀行に用事があったんで行ってきました
    そこは手数料が取られるか確認はしなかったけど
    5千円札は枚数が限られているから
    新札は一人当たり4枚までしか交換できなくなってました
    私も新札を用意するのはやめる事にしたよ

    +0

    -0

  • 975. 匿名 2019/12/19(木) 18:44:30 

    >>39
    子あり子なしより
    子供の数の違いのが嫌かも。
    例えばうちは2人、義兄夫婦は3人だとして
    こっちは3人分用意するのにうちは2人分しかもらえない的な。
    お年玉の内はまだ良いけど結婚するとなったら、こっちは3回分夫婦参列の御祝儀がかかる。
    子なしから子ありへよりお金はキツいと思う。

    +2

    -7

  • 976. 匿名 2019/12/19(木) 18:45:49 

    >>370
    私は義母が優しくって救われましたよ
    実母がクソ過ぎた

    +2

    -0

  • 977. 匿名 2019/12/19(木) 18:46:21 

    ガールズチャンネル

    +1

    -0

  • 978. 匿名 2019/12/19(木) 18:47:06 

    子供会でもラジオ体操やクリスマス会
    めんどくさい

    +4

    -0

  • 979. 匿名 2019/12/19(木) 18:47:47 

    >>978
    補足
    マラソン大会もいらん

    +3

    -0

  • 980. 匿名 2019/12/19(木) 18:48:48 

    亡くなった家にお坊さん毎月月夜で参りに来る
    めんどくさい

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2019/12/19(木) 18:49:26 

    正月休み明けの仕事始めで、一人一人に新年のあいさつをすること。
    すごく面倒くさい。

    昨年、不幸があって忌引き休暇を取得した人は喪中だけど その人に対してはどうしたらいいの?って思うし。

    +2

    -0

  • 982. 匿名 2019/12/19(木) 18:49:32 

    忘年会に新年会その他社内での飲み
    そんな時間あったらさっさと帰りたい

    +1

    -0

  • 983. 匿名 2019/12/19(木) 18:50:18 

    >>25
    年1の忘年会はまだわかるとして
    そのあと一ヶ月後にまた新年会の意味がわからん
    同じことするじゃん?飲んでさ。

    どっちかに統一しないのか!?と思う

    +7

    -0

  • 984. 匿名 2019/12/19(木) 18:51:16 

    >>13
    私は判子が歪むやつは心が歪んでいると言われた。どっちにしても下らないよね

    +2

    -0

  • 985. 匿名 2019/12/19(木) 18:51:33 

    結婚式のゲストの服装

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2019/12/19(木) 18:55:52 

    >>627
    半返しはほんとに儀礼的でムダだよね。もらいっぱなしで何がいけないんだ。
    半返し期待するより最初からないつもりでしてくれ。


    +2

    -0

  • 987. 匿名 2019/12/19(木) 18:56:42 

    くだらない校則



    +0

    -0

  • 988. 匿名 2019/12/19(木) 19:01:14 

    無賃残業

    うちの社、残業代一切出ないんだけど、みんなトップに気を使って毎日残業半端ないです

    +2

    -0

  • 989. 匿名 2019/12/19(木) 19:02:29 

    マイナンバー

    +0

    -0

  • 990. 匿名 2019/12/19(木) 19:05:06 

    なんでもかんでもいつでもどこでも印鑑

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2019/12/19(木) 19:05:31 

    >>81
    電子化したら多分その端末をご案内するガールが登場すると思うわ
    デパートはお年寄り多いし

    +2

    -0

  • 992. 匿名 2019/12/19(木) 19:05:34 

    忖度

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2019/12/19(木) 19:06:28 

    ボーナスでたら役員にお礼のメールをする。
    賞与をいただきありがとうございました。と送る

    +5

    -0

  • 994. 匿名 2019/12/19(木) 19:07:54 

    >>988
    それって、わざわざ何かで残るってこと?

    うちはやらなきゃならんことは終わらないのに、残業してると、残業代稼ぎか!?みたいな上層部の目線があれで、残れない。
    なので、内容確認してやらなきゃならんこどそれぞれみんなできないので、ほぼ全員よくミスってる
    そんで赤字転落してる。

    +0

    -0

  • 995. 匿名 2019/12/19(木) 19:08:21 

    >>993
    何人くらいの会社!?

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2019/12/19(木) 19:08:28 

    朝の朝礼

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2019/12/19(木) 19:09:02 

    >>591
    まさにそれ!
    生存確認ですよ
    私が死んだら、子どもに私宛に届いた年賀状を見て喪中ハガキを出してほしいです

    +0

    -0

  • 998. 匿名 2019/12/19(木) 19:09:10 

    親孝行 自覚ナシの毒親だから疲れた!

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2019/12/19(木) 19:09:23 

    >>58
    保育士だけど私たち職場は下の人たちが全職員の飲み物作るシステムだよ。マジで自分の分は自分で作れ???それか各クラスの雑用係が作れよ???

    +2

    -0

  • 1000. 匿名 2019/12/19(木) 19:12:35 

    病院とかの待ち時間
    予約した時間に絶対やらない

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。