ガールズちゃんねる

子どもが噛まれた時の対応

188コメント2019/12/19(木) 09:49

  • 1. 匿名 2019/12/17(火) 22:58:52 

    年中の子どもがお友達に噛まれました。親としては、とてもモヤモヤしますが子どもの喧嘩にいちいち口を出すのもクレーマーと思われたり幼稚園の先生方の負担になるのではないかと思うと躊躇います。皆さんは自分の子どもが噛まれた際どのように対応されましたか?

    +93

    -4

  • 2. 匿名 2019/12/17(火) 22:59:35 

    4ゲット

    +1

    -31

  • 3. 匿名 2019/12/17(火) 23:00:04 

    >>2
    おめ

    +4

    -21

  • 4. 匿名 2019/12/17(火) 23:00:11 

    加害者親の出方次第

    +101

    -0

  • 5. 匿名 2019/12/17(火) 23:00:38 

    一度きりなら親は口出しせず様子を見てもいいのでは

    +253

    -2

  • 6. 匿名 2019/12/17(火) 23:00:40 

    犬とか蛇かと思ったら友達が噛むのね

    +217

    -2

  • 7. 匿名 2019/12/17(火) 23:00:48 

    年中くらいなら噛むことあるから、ひどい傷でなければスルーします。

    +37

    -31

  • 8. 匿名 2019/12/17(火) 23:00:57 

    こういう場合って先生は噛んだ子の親に言わないの?

    +165

    -3

  • 9. 匿名 2019/12/17(火) 23:01:02 

    年中さんなら、まだ親の介入はあると思うけども..
    まずは幼稚園の先生に相談では?その子との様子を聞くとか。 正直、子供のこと守ってあげれるのは親だからね。ネットで聞くよりも子供のこと考えて1番にできること始めた方がいいよ。

    +95

    -5

  • 10. 匿名 2019/12/17(火) 23:01:05 

    >>1
    幼稚園側からはどんな説明があったの?

    +50

    -1

  • 11. 匿名 2019/12/17(火) 23:01:17 

    噛まれ方や頻度による。
    軽かったらいちいち言わない。

    +138

    -2

  • 12. 匿名 2019/12/17(火) 23:01:19 

    そんな事の一度や二度あるよ。
    保育士さんが相手の親に「おともだちを噛んだ」という話はしてくれるけど、誰を噛んだかは言ってないみたいだったけど。
    まあ、先生には知らせるべきじゃない?

    +158

    -4

  • 13. 匿名 2019/12/17(火) 23:01:47 

    息子が○○くんに噛まれたって聞いたのですが、息子が先に何かやりましたよね
    謝りたいので教えてください
    って噛んできた子のママに聞いたことある
    おもちゃの取り合いでした

    +13

    -17

  • 14. 匿名 2019/12/17(火) 23:01:51 

    噛みつきかえす

    +3

    -10

  • 15. 匿名 2019/12/17(火) 23:02:13 

    幼稚園、保育園ではよくあるトラブルだよね。
    口で言えなくて噛んでしまうみたいな。

    一回目なら様子見かな。

    +151

    -2

  • 16. 匿名 2019/12/17(火) 23:02:31 

    >>1
    幼稚園や保育園での出来事なら、一言先生に言っとくかな。
    「どうしてくれるんですか!?」とかじゃなく「ここ噛まれていたので~」ってやんわりと。

    +66

    -3

  • 17. 匿名 2019/12/17(火) 23:02:33 

    びんた食らわす。

    +2

    -9

  • 18. 匿名 2019/12/17(火) 23:02:47 

    うちは妹の子供によく噛まれる。
    お互い3歳の男の子。
    向こうは1歳前から保育園に行っててかなり早い段階で噛むことを覚えたらしくて、
    いっしょに遊んでる時に気に入らないとすぐ噛む。
    だから目が離せない!噛みそうになったらすぐに噛まないで!って引き剥がす。

    +93

    -6

  • 19. 匿名 2019/12/17(火) 23:02:48 

    先生には報告したほうがいいです。同じことが起きないよう配慮してくれると思うし。噛んだ子の為にも、先生からの注意って大切だと思う。
    その子のママに直接話すのだけは絶対にやめた方がいい。トラブルの元。幼稚園でそれやっちゃって、子供が中学になっても親同士がギスギスしてるの何人も見てるので、強く思う。

    +100

    -2

  • 20. 匿名 2019/12/17(火) 23:02:56 

    >>1
    先生とはちゃんと話さないと。

    +35

    -0

  • 21. 匿名 2019/12/17(火) 23:03:04 

    傷の度合いによる。
    深くてひどい傷なら、謝罪ないとちょっと、、って思うけど、ちょっと歯型ついたとか、赤くなったとかなら一度くらいなら様子見。

    +10

    -2

  • 22. 匿名 2019/12/17(火) 23:03:20 

    まだ幼い子がしたことなので、噛んだ子や親に強くは言えないけど、先生にはこれから気を付けるように言った方がいいかも。幼稚園や保育園で噛む子は大体決まっているので、また噛まれたりしないように細かく目を配るようお願いするかなぁ。

    +7

    -3

  • 23. 匿名 2019/12/17(火) 23:03:46 

    えーと、うーんと、、
    噛まれたって動物とかにじゃなくて?
    人間に噛まれるとかそんなないでしょう笑

    +1

    -29

  • 24. 匿名 2019/12/17(火) 23:03:48 

    ものすごい大ケガ以外は静観。
    お互い様だから。
    と思うけど、相手の親から一言ほしいところ。

    +56

    -3

  • 25. 匿名 2019/12/17(火) 23:04:16 

    うちの保育園は加害者には言わないみたい
    被害者親に報告する時も加害者の名前は伏せる

    +79

    -2

  • 26. 匿名 2019/12/17(火) 23:04:25 

    親同士で話さない方がいいと思う
    トラブルの元

    +25

    -0

  • 27. 匿名 2019/12/17(火) 23:05:05 

    先生が怒ってくれていて、子ども同士でごめんねのやり取りがあって仲直りできているなら親は何もしない。

    +117

    -0

  • 28. 匿名 2019/12/17(火) 23:05:06 

    うちも幼稚園で友達に背中噛まれて血が出てた
    いつも仲良しの子だった
    先生とその子のママに謝られたよ
    後日ママから菓子折りまでもらった
    子供って仲良しでも突然そういうことしちゃうよね
    私は特に気にしなかった

    +36

    -1

  • 29. 匿名 2019/12/17(火) 23:05:16 

    年中だと噛む系トラブルは
    一番多いと思う。

    病院に行くほどでなければ、
    騒ぎ立てはしないかな。

    +35

    -6

  • 30. 匿名 2019/12/17(火) 23:05:25 

    姉が噛んだ側ですが、相手の父親は園にちゃんと見てろって怒っていたそうです。
    こちら側は両親が菓子折り持って謝りに行きました。

    +29

    -0

  • 31. 匿名 2019/12/17(火) 23:05:33 

    子供が噛まれて流血したことある。
    日頃から色んな子に噛みつく子で先生も注意してくれてたのにやられた。
    注意喚起の意味でも言ったほうがいいよ。

    +30

    -2

  • 32. 匿名 2019/12/17(火) 23:06:01 

    噛まれるってそんなあるある?
    小1になったけど、噛み付いたとか聞いたことないや、、息子が噛み付いてたらもう、謝罪したいし保護者の方と先生に話しに行くけど。
    よくあることなんだね

    +10

    -8

  • 33. 匿名 2019/12/17(火) 23:06:12 

    >>2

    フライングゲット

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2019/12/17(火) 23:06:27 

    >>8
    うちは保育園で同じ様にうちの子供が噛まれた
    同じ子が目の中に指を突っ込んできた事もある
    流石に怒って、相手の親御さんはご存知なんですかと聞いたら
    園で起こったトラブルは保育士の責任だから、目を離した保育士が悪いので加害者の親には言わないと言われた
    親からも厳しく注意させるべきだと思うんだけど

    +185

    -7

  • 35. 匿名 2019/12/17(火) 23:06:28 

    幼稚園でもあるんですね。
    正直、1〜3歳くらいのまだ言葉がうまく話せなくて保育園に通ってる子供がってイメージでした。
    来年から幼稚園、不安になってきた…

    +29

    -2

  • 36. 匿名 2019/12/17(火) 23:06:57 

    幼稚園のママ友が「娘が噛まれた!」「犯人と犯人の親は誰!?」と先生相手に騒いでいて、調べた結果犯人はその子のお兄さん(つまりその親の子ね)だったっていう…。

    +65

    -1

  • 37. 匿名 2019/12/17(火) 23:07:03 

    自分の子供もやってない保証はないよね

    +26

    -1

  • 38. 匿名 2019/12/17(火) 23:07:31 

    家に帰ってきてもまだ噛み跡残ってるの?

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2019/12/17(火) 23:07:35 

    びっくりした
    ハブか何かかと思った

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2019/12/17(火) 23:07:49 

    >>1
    先生からその子の親に話してもらうべき。
    また噛まれるよ。

    +11

    -2

  • 41. 匿名 2019/12/17(火) 23:08:01 

    >>8

    今日うちの幼稚園の年中さんのクラスでも
    噛んだ事件?があったけど
    先生が
    噛んだ子の親連れて
    噛まれた子の親の所に連れて行って
    一緒に謝ってたよ

    +71

    -2

  • 42. 匿名 2019/12/17(火) 23:08:43 

    こういうのって感染症?とか大丈夫なんかな

    +8

    -4

  • 43. 匿名 2019/12/17(火) 23:08:44 

    >>10
    こども園では全く無かった。
    爺さん婆さんだから、子供達から聞いて知った。
    園に伝えたら、婆さんがえー!知らなあ〜い!と言った。
    クソババア!
    相手の子供に怒りは向かないけど、普段から介護されてる爺さん婆さんにはモヤモヤする。

    +7

    -6

  • 44. 匿名 2019/12/17(火) 23:08:57 

    >>7
    あるか?!

    +9

    -2

  • 45. 匿名 2019/12/17(火) 23:09:14 

    >>34
    うちの幼稚園もそう。
    でもそういうことがあったことは加害者の親にも報告してほしい。私は知っておきたい。
    いくら園内の出来事とはいえ、条件が揃えば我が子はそういうことをする可能性があるってことでしょ?
    被害者側の親だってモヤモヤするよね。

    +115

    -1

  • 46. 匿名 2019/12/17(火) 23:09:17 

    うちは年中で幼稚園入ったばかりの時に友達に首締められた爪痕があったから先生に電話して聞いたよ

    見てなかった申し訳ございませんと謝られなけど。

    その後からは無くなったけど、酷い様なら先生に相談してみたら?

    甘噛みからまだしも本気噛みなら相談してみてもいいんでない?

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2019/12/17(火) 23:09:28 

    年中だと噛むってのはもうあまりいないよねー
    噛み跡って残ったりするし、先生には伝えるかな

    +42

    -2

  • 48. 匿名 2019/12/17(火) 23:10:04 

    うちの子が通ってた幼稚園は、子ども同士のトラブルにおいて親同士の直接の話し合いは禁止だったよ。先生を通さなきゃいけなかった。うちの子が噛まれた事やお友達と喧嘩になった事もあったけど、先生から説明があったよ。私も子ども同士のトラブルはつきものだし親が騒ぐ程でもないと思ったから相手の子の名前を聞いたりはしなかった。

    +31

    -0

  • 49. 匿名 2019/12/17(火) 23:10:11 

    園によって、全く伝えて来ないから傷が絶えない。
    三輪車に乗って遊んでる婆さん見て、公務員の保育士って楽だよな〜と思う。

    +2

    -12

  • 50. 匿名 2019/12/17(火) 23:10:12 

    >>42
    どんだけえぐりとって噛んでるのよ

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2019/12/17(火) 23:10:16 

    うち来年から幼稚園だけど、噛まれたらちゃんと先生から加害者の名前を教えて欲しいし、万が一自分の子が加害者でほかの子を噛んでしまったら被害者の名前も教えて欲しい!誠心誠意謝罪させてもらいたいから。

    +3

    -3

  • 52. 匿名 2019/12/17(火) 23:11:06 

    小さい時に、妹が噛まれた時にお母さんが相手の子の事をそれほど叱らなくて、「妹が怪我してるのに、なんでもっと怒らないの!?」って思ったけど、今思うとお母さんも大変だよね。

    +25

    -0

  • 53. 匿名 2019/12/17(火) 23:11:47 

    来年から幼稚園です
    不安だー

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2019/12/17(火) 23:11:51 

    >>51
    園としてはそういうのが嫌なんだろうなと思った
    まともな親ばかりじゃないから、さらなるトラブルになりかねない

    +22

    -0

  • 55. 匿名 2019/12/17(火) 23:12:27 

    >>34
    えー!もし自分の子が噛んだら叱るから言ってくれなきゃ困るわ

    +84

    -0

  • 56. 匿名 2019/12/17(火) 23:12:29 

    幼稚園から親に話してるんじゃない?
    普通は話すよ

    +2

    -2

  • 57. 匿名 2019/12/17(火) 23:12:53 

    何にも解決しない園ってあるよね笑
    園長がアスペとか。
    取り敢えず、ちゃんと見ていて欲しいけど…まあ仕事する人としない人がいるのは見てたら分かるしね。
    信頼できる先生もいるよ。

    +1

    -3

  • 58. 匿名 2019/12/17(火) 23:13:01 

    色んな親がいるだろうから難しいよね

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2019/12/17(火) 23:14:13 

    先生に言って先生から親御さんに言ってもらうかな
    個人的な謝罪とかはいらないけどおうちでも噛まないように躾けてもらいたいから
    それでクレーマーと思われるならクレーマーでいいわ

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2019/12/17(火) 23:14:56 

    子供って噛む子が多いの?それとも噛む子は特殊な子?

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2019/12/17(火) 23:15:32 

    年中って事は4〜5歳か。
    0〜2歳ではよくあるけどね。

    +34

    -0

  • 62. 匿名 2019/12/17(火) 23:16:07 

    >>34
    噛んでるからやり返されたんじゃない?
    うちの子も噛まれた次の日か、その次の日にやり返したと言ったから怒ったよ。

    +11

    -5

  • 63. 匿名 2019/12/17(火) 23:16:14 

    気にしないって思う私は母性がないのかな

    +4

    -2

  • 64. 匿名 2019/12/17(火) 23:16:38 

    もし、相手の子が発達とか療育通ってるとかなら見逃すかな

    +5

    -8

  • 65. 匿名 2019/12/17(火) 23:16:47 

    うちの保育園は先生が間に入って、相手の子の名前は伏せて謝ってくる。相手の親にも相手のこの名前は伏せて報告してる。
    先生が間に入らない方針なら病院に通うレベルでなければこちらから相手に言わないけど、本音は親に知って欲しいし子供に注意をするくらいはして欲しいね。

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2019/12/17(火) 23:16:54 

    >>54
    あー確かに
    名前は伏せてもいいから起こった事はどちらにも知らせて欲しい
    まぁ知らされなくても子供が〇〇ちゃんが〜って言うと思うけど

    +23

    -0

  • 67. 匿名 2019/12/17(火) 23:16:56 

    私も軽傷ならそこまで気にしないかも
    軽傷なら

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2019/12/17(火) 23:17:35 

    足の指を思いっきり噛まれたみたいで、真っ赤になってたけれど、
    子供なのでお互い様で仕方がないのですね
    っとしか言えなかった。

    本当は一歳児の足の指だから、手加減の知らない一歳児に噛まれたらちぎれちゃうんじゃないかとかなり心配で、
    何てことしてくれたの!
    だったけど、本音は言えなかった

    +20

    -0

  • 69. 匿名 2019/12/17(火) 23:18:53 

    >>19
    地域性もあるのか田舎のこっちはギスギスしてない
    幼稚園の雰囲気とかママたちの雰囲気にもよるだろうけど気兼ねなく色々意見言ったりお互い否定しなかったり懐が深いママが多かった

    +2

    -2

  • 70. 匿名 2019/12/17(火) 23:19:03 

    >>28
    それは幼稚園と加害者のママの対応が良かったから気にならなかったんじゃない?
    主さんみたいに何もなかったらモヤモヤするな、私は

    +21

    -0

  • 71. 匿名 2019/12/17(火) 23:20:18 

    >>56
    幼稚園によって違うよね。
    うちの子の所は、被害者側でも加害者側でも親に内容の報告はあるけど相手の名前は園側は言わないし、できればお子さんにも相手を追求するようなことはしないでって方針だった。私の場合は、ちょっと噛まれたとか揉めたくらいの事しか無かったから相手の親からの謝罪が欲しいって思う事が無かったけど。納得できない親もいるだろうね。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2019/12/17(火) 23:20:34 

    ここみてびびってるんだけどそんなに噛む子がいるの?

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2019/12/17(火) 23:20:59 

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2019/12/17(火) 23:22:20 

    自分の子も噛んだり叩いたりしてるかもしれないよ?
    3歳未満くらいだとあることだと思う。何回も続くなら言うのもありだと思うけど。
    モヤモヤするってことは躾がなってないなとか思っているのでしょうか?友達の2歳の子もお友達がやるのをみて真似し出したのか急に噛むようになり注意してもわかってもらえないと悩んでいたなぁ。

    +7

    -7

  • 75. 匿名 2019/12/17(火) 23:22:37 

    この前公園で男の子がいきなり隣の女の子叩いてて女の子の親が「え!なんで叩くの?!」って声張り上げてて男の子の親がすみませんって平謝り
    そのあと叩かれたら倍返ししなって女の子に教育してて、え〜ってなった

    +20

    -1

  • 76. 匿名 2019/12/17(火) 23:23:15 

    >>1
    幼稚園の先生に伝えましたよ〜。
    同じバスの年下の子に急に噛まれたらしく、仕返しもしなかったそうですが、歯型を見せて「ケンカしてしまったんでしょうか」って先生にお聞きしました。
    先生はすぐに相手の年下の子が誰かわかったそうですが、その子は覚えてなかったそうなので、それで終わりです。わが子は誰か知ってるけど私は顔も知らないし、相手のお母さんも全然出てこず、伝わったのかどうかも謎です。

    +20

    -0

  • 77. 匿名 2019/12/17(火) 23:23:55 

    >>36
    私もあるw
    誰に噛まれたの?って聞いても覚えていないとしか言わないのよーってママ友が言うから、私もダメ元でそのママ友が席外した時に「誰に噛まれたのか教えてくれない?お母さんには言わないから」って言ったら「……にいに(お兄ちゃんのこと)」って言ってたw
    ママ友に言ったら頭抱えてたよ。

    +34

    -0

  • 78. 匿名 2019/12/17(火) 23:24:01 

    それは言わなきゃだめ!
    怒り狂って噛まれたらどうするの?
    耳や指なら噛み千切れるよ子供だからってすまないよ!

    +1

    -4

  • 79. 匿名 2019/12/17(火) 23:24:37 

    縫ったり骨折とかは駄目だし、危ない事させてての怪我なら物申すけど
    噛むのなんて一瞬だし保育士に非があるとも言えない
    先にうちの子が相手に意地悪したのかもしれないし、そうじゃなくても長い園生活考えたらお互い様な事もあると思う
    小さい怪我すら駄目ならそれなりの年齢まで預けなきゃいいのにっていうのは極端かな

    +35

    -2

  • 80. 匿名 2019/12/17(火) 23:24:51 

    >>23
    子供はまだ言葉で「イヤ」を伝えられなかったりするとカムよ?
    その辺は犬と一緒だね(笑)
    大人になっても一部プレイやケンカでも噛むし、年取ってボケちゃっても噛みついたりする…
    多分腕力ないから一番強い攻撃手段が噛みつきなのかも(;´Д`)
    子供と犬は躾で噛まなくなるけどお年寄りに躾は効かないから困りもの。。。

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2019/12/17(火) 23:25:00 

    園の方針にもよるよね。
    うちは噛まれた時は相手の名前も先生が言ってきたし、相手の親も謝罪してきた。
    でも友達が行ってた保育園は噛まれても絶対相手の名前は教えてくれないって言ってた。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2019/12/17(火) 23:28:06 

    >>74
    主さんのお子さんは年中さんだよ。4歳〜5歳だよ。
    2歳なら、自分の思いが伝えられなくて、「泣く」「噛む」とかあるので、お母さんはご自分のお子さんががお友だちを噛んだらものすごく申し訳なくなると思いますし、相手のお子さんや保護者に謝罪すると思いますが、ご自分のお子さんには、例えば「おもちゃ貸して欲しかったんだね。かしてって言うのよ」などお子さんの気持ちを言葉にして、泣いたり噛むんじゃなくて言葉にする、を伝え続けてあげてください。

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2019/12/17(火) 23:28:32 

    >>63
    そんなことは無いと思うよ。私も大体の事は子ども同士のことに口を出さないようにしてる。自分の子が悪い事をしたら叱るけど、揉め事や嫌な事をされた時は見守る。度合いによるけどね。噛まれたらつねられたりはされてたけど、先生はきちんと報告してくれたし、こういうものは集団生活してればあることなんだって思ったよ。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2019/12/17(火) 23:29:17 

    >>19
    親に言いたくなる気持ちはメチャクチャ分かるわ。だけどそこはグッと気持ちをおさえて先生に報告が賢明なんだろうね。先々の付き合いもある事をこれからも忘れずにいよう。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/17(火) 23:30:02 

    全員そうではありませんが、それまで噛まなかった子も一度噛まれたら噛むようになることも多いので厄介ですよね…。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2019/12/17(火) 23:30:13 

    うちも、年中だけどクラスで叩いたりする子はいるみたいだけど噛む子はいない。
    年少の時はあったけど…

    +9

    -1

  • 87. 匿名 2019/12/17(火) 23:33:01 

    噛まれ方にもよる。後が残るくらい噛まれたら先生に注意して見てくださいっていう。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2019/12/17(火) 23:33:25 

    >>1さんの場合年中さんだし先生の責任とも言いきれないよね。
    先生からしても年中が噛むって想定してないはずだと思う。
    噛んだ側に障害とか家庭環境とか何かあるのかな?と勘ぐってモヤモヤしてしまうよね。
    まあ初めてのことなら様子見の方がいいとは思うけど、先生にモヤモヤしてることは伝えたらいいと思う。

    +20

    -0

  • 89. 匿名 2019/12/17(火) 23:35:04 

    噛みつくタイプと、そうじゃない子の違いって何?って考えると、躾?
    噛みつくって、クラスに1人くらいの割合でいるイメージ

    +7

    -1

  • 90. 匿名 2019/12/17(火) 23:36:20 

    >>51
    園側はよほどのことがない限りお互いの名前は伝えない方針のとこもあるよ。
    私の園は直接名前を教えられたのはないよ。
    (たぶん偶然)押されて頭を床にぶつけた時も先生からの報告&謝罪のみだった。病院に連れて行ったけど異常なしだったし、それ以上はこちらも何も言わなかった。
    もしかしたらうちの子も何かやってるんじゃないか…とちょっと怖かったよ。

    恐らく、園側は故意か偶然かと怪我の程度で判断してる気がする。

    あと、ものすごくびっくりするくらい騒ぐ保護者もいる。LINEや噂でめっちゃ広めてくる。しかも、私の子と同じ学年じゃないし名前も知らない人の情報…

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2019/12/17(火) 23:37:44 

    噛まれてるのに何も言わない人が多くてびっくり。噛むってことは意図的に攻撃してるわけだから、叱らないとその子のためにもならないと思う。

    +7

    -5

  • 92. 匿名 2019/12/17(火) 23:37:49 

    >>1さんは何にもやもやするの?
    相手の子が誰かわからないから?
    相手の保護者が知っているのかどうかわからないから?
    年中ならお互い誰が噛んだとか誰を噛んだとか言いそうなものだし、それなら先生も相手方に伝えているかもよ。
    それならば相手方が何も言ってこないことにもやもやしてるのかな。
    噛まれたことが「けんか」なら先生がその時に対応してくれただろうしひとまず親の出る幕じゃないと思う。
    お子さんが毎回何かしら一方的にやられた上で今回噛まれたのなら、先生と話した方がいいと思う。

    +6

    -7

  • 93. 匿名 2019/12/17(火) 23:38:11 

    噛んだり叩いたりつねったりする子って、どうしたらそうなるの?
    嫌味とかじゃなくて単純に疑問なんだけど。
    うちの子来年から幼稚園入る予定で、これまで毎日のように公園や支援センターなどに行ってて、何度もそういう子に遭遇したことあるし何度もやられてるけど、やり返したりとか他の子にこのようなことをすることは一度もない。

    +9

    -3

  • 94. 匿名 2019/12/17(火) 23:38:54 

    クラスに1〜2人はいたな〜
    うちは何回か噛まれて帰ってきたけどわざとではないし、ちょっと赤くなったくらいなら気にしなかった。
    年長のときに名札の安全ピンで面白がって息子の足を刺された時は流石に先生に言った。翌日会ったのに相手は謝罪しなかったからちょっとモヤモヤした。

    基本、先生は理由を詳しく教えてくれるけど相手の子の名前は絶対に言わなかった。歳が上がれば子どもは言うようになるけど、相手を責めないでくださいと保護者会でも念を押していた。
    知り合いの女の子は頬を噛まれて10歳になっても歯型がかなり残っていて可哀想だった。もう少ししたら手術すると言っていたけど、未だに納得できないって言っている。

    +24

    -0

  • 95. 匿名 2019/12/17(火) 23:39:15 

    >>72
    年中さんだもんね
    うちの幼稚園では聞いたことないから私もびっくりしてる

    +8

    -2

  • 96. 匿名 2019/12/17(火) 23:39:54 

    子供が幼稚園年長の時、
    「昨日うちの子、◯ちゃんに泣かされたんだけど、◯ちゃんから何か聞いてない?」
    と唐突に同じ園のママから言われ、ビックリしたことがある。うちの娘がキツい物言いしてその子を泣かせちゃったらしく、一応謝りはしたけど、そんなのはお互い様でうちの子もしょっちゅうその子に嫌な思いさせられてるのに…と思った。てか、先生に話せばいいのに。
    聞き方にもいやらしさを感じて、子供が中学生になった今でもこのママのことは好きになれない。

    +20

    -0

  • 97. 匿名 2019/12/17(火) 23:40:24 

    >>89
    幼稚園の年少さん以下なら、思いを上手く言葉にできなくて噛んだり手が出ると思います。
    年長になって噛んでる子は自制が上手くできない子かな。

    どちらにせよ、躾ではないと思います。

    うちの上の子は噛まなかったけど、思いを言葉にできなくて泣いてました。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2019/12/17(火) 23:41:18 

    >>91
    叱るのは先生やその子の親がやってるだろうしなあ

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2019/12/17(火) 23:41:47 

    >>60
    保育士してます。子どもは噛みますよ。
    3歳以下だと結構普通のことです…
    噛む理由も言葉がうまく喋れないせいだったり、お友達との喧嘩で噛むこともあれば、家庭の寂しさから噛む子もいます。
    3歳以上だと幼い行為だとは思いますが…
    グレーゾーンの子も最近は多いので…



    +21

    -0

  • 100. 匿名 2019/12/17(火) 23:42:30 

    >>8
    私の園はどちらの保護者も報告したけど、
    ちゃんと見てなかった私が悪いから
    私からどちらの親にも
    噛まれた子にも謝罪した。
    噛んだ子と話をして、噛まれた子に
    一緒に謝りにいった。

    親同士でも話が出来たみたいで
    優しいお母さんたちで救われた。

    でもどちらに対しても
    嫌な思いさせたから
    本当に情けない。

    親によって感じ方も
    考え方も違うから
    どうして欲しいか言って貰えたら
    それに真摯に向き合いたい。
    私みたいに
    トラブルの対応が下手なひともいる。
    中途半端だと
    親同士が気まずくなるよね。

    園によっては対応して
    くれないかもしれないけど。

    思ったことはちゃんと
    言っていいと思う。


    +17

    -0

  • 101. 匿名 2019/12/17(火) 23:43:20 

    親としては気になるよね。
    小さい月齢の時なら噛まれたことあるけど、うちの子ももしかしたらやってしまうこともあるかもと思ったし1回だけだったからそのままにしたよ。
    やっぱり集団生活だから押されただのなんだのって多かれ少なかれほんとあるよ。
    でも年中になって特定の男児から毎日毎日意地悪されて暴言も言われて明らかに他の子がやられてる事と違うことされてるからさすがに先生には相談した。
    相手の親は先生から話があっても「家の子がそんなことするんですか!」という反応。
    先日保育参観みたいなのがあってその時、目の前で自分の息子が相変わらず意地悪してても見て見ぬふりだよ。
    やってしまったことは仕方ないと思うしかなかったけど親がこんな意識&対応じゃほんと許せないし大人げないけどその男児が大嫌い。

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2019/12/17(火) 23:43:47 

    >>34
    加害者の癖に被害者ぶってるあるあるケース。
    だから、相手の子供には怒らないな〜
    イジメは怒っていいけど。
    先生って本当に目の前さえ見てないしね。
    実際に何度も目にした。
    園児の殴られた報告さえ無視してる。
    浮気されて怒りが相手の女に向かう気持ちは分かるけど、悪いのは目の前さえ見ていない男が悪いんだよ。

    +1

    -10

  • 103. 匿名 2019/12/17(火) 23:45:31 

    >>94
    足をピンで刺すのも、歯型が手術しなければいけないほど残ってるのも、納得いかないわね…
    それは園が相手の親にも伝えて謝罪を促すべきだよ…

    +15

    -0

  • 104. 匿名 2019/12/17(火) 23:47:47 

    >>51
    いやあ、普通の母親なら相手の子供より園を責めるよ。
    園がクズでイジメにまで発展したら本人に言うしかないけど。
    子供を見ていない先生って本当に多い。
    先生も、もうイヤーッ!と隅っこで泣きじゃくる男の子に向かって叫んでいたりね。

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2019/12/17(火) 23:51:14 

    年中や年長の噛みつきのケースって結構複雑なことが多い。加害者・被害者で考えると、噛まれた方が加害者ではあるんだけど……。
    意外と陰湿なイジメ?みたいな感じで追い詰められて我慢できなくなって噛むみたいなことも多くて
    親には報告しにくい……。
    大きい子が小さい子に何度も何度も噛まれたりしてる場合は、その大きい子が小さい子に意地悪してるケースが多いし……。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2019/12/17(火) 23:52:19 

    >>62
    やり返されてる子供のお母さんが、うちの子は穏やかだから!とキレてるよ…
    うわぁ…と見てる。

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2019/12/17(火) 23:53:57 

    >>105
    園や相手の親に注意して謝罪を求めて、噛みつきの最初の原因は自分の子だったなんて恥ずかしいね

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2019/12/17(火) 23:55:50 

    >>93
    やる子はやるし、やらない子はやらないんだよね…。家はやられる方だったわ。

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2019/12/17(火) 23:57:39 

    年少の息子も噛まれまくり。しかも女の子相手に。
    先生が言わなくても息子本人から聞くし、ちゃんと話しを聞くと手は出さなくても言葉で相手を傷付ける息子にも非があるからお互い様と思ってる。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2019/12/17(火) 23:58:24 

    >>90
    学年違っても悪口言いたがる人いるね。
    醜い顔した人ばっかり。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2019/12/17(火) 23:58:52 

    >>1
    どういう状況で起こったのか、説明はありましたか?

    乳児さんなら、おもちゃを取られたとかその場のトラブルなどと思いますが、幼児さんともなると日頃の2人の関わり方などの鬱憤がたまってしまっていることもあると思うので、相手の子を責めるような言い方でなく、ご自身のお子さんが周りの子とどう関わっているのかを、先生に聞いてみてはどうでしょうか?

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2019/12/17(火) 23:59:03 

    うちの子も年中のときに噛みつきと、つねられた事があったけど、どちらの子もその時期は赤ちゃん返りが原因だった。年の差的にそのくらいの年齢に赤ちゃん返りする子も多いのかもね。先生からきちんと報告があったから相手の事は追求しなかったよ。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2019/12/18(水) 00:02:06 

    >>108
    いやあ、そう言ってる母親の子供が男の子殴ってたよ。
    うちの子に限っての母親って、何故かスピーカーだったりする。
    だから、周りがヨイショしてるだけなのに勘違いまでしてる。
    子供なんて、親が見てないところで何してるかわからないよ。

    男の子で、母親の前だけ別人のように大人しくて良い子が多い。
    園ではキチガイ意地悪イジメ何でもしてる。
    両親揃って上品そうな感じでありながら、中身は攻撃的な人が多い。

    +6

    -3

  • 114. 匿名 2019/12/18(水) 00:05:08 

    >>107
    恥ずかしいと思う母親なら良いけどねぇ…
    オシャレして悪口大会ランチを開く母親の方が多い現実。

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2019/12/18(水) 00:06:22 

    うちの子に限ってっていう考えは早い段階で捨てたほうがいいよね。子どもを信じる事は大事だけど、過信しすぎるのも危険だよね。
    仕事で沢山見てきたけど、どんなに穏やかそうな子どもだって嘘をつくこともあるし、時にはその年齢でそんな事思いつくんだって事をする。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2019/12/18(水) 00:07:43 

    いやいやいやいやいや
    「うちはやられる側」だとほとんどのお母さんが思ってるけどまさかですよっそんなことあるわけない
    やられた分だけ間違いなくやってますからっ
    攻撃は噛むだけじゃなく
    つねる、叩く、投げる、蹴るetcですからっ

    +9

    -6

  • 117. 匿名 2019/12/18(水) 00:08:59 

    >>113
    こう言ってはなんだけど、うちの子は大人しいとか穏やかとわざわざ本人が言っている子に穏やかな子っていない。
    周りが平和主義なんだね〜と感想を持つのとは違う。
    我が子は叩いたり噛んだりしない!と言った母親の子供が、女の子でありながら男の子を殴り知らん顔して被害者ぶってた。
    まあ、頑張れって感じだ。

    +3

    -6

  • 118. 匿名 2019/12/18(水) 00:09:53 

    >>116
    元幼稚園教諭で今は保育士してる
    普段言えない心の叫びをガルちゃんで言ってみました

    +2

    -2

  • 119. 匿名 2019/12/18(水) 00:10:07 

    >>113

    男の子だけじゃなくて、女の子もそういう子多いでしょ?
    というか女の子の方が多いよ、
    親が見てないところで意地悪するの。
    あれは何でだろう?
    親が厳しくしすぎるから?

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2019/12/18(水) 00:10:26 

    タイムリー!
    ちょうど今日の寝かしつけのときに3歳の年少息子が急に、もう明日もずーっとずーーっと幼稚園行きたくない。家で遊んでたい。って言い出して。
    理由を聞いたら、同じクラスの以前から叩いてくる男の子が嫌みたいで。

    3ヶ月前くらいに息子から○○くん、いつも僕のとこだけ叩いたりするから嫌い!って言ってて、しばらくしたら仲良く遊んだりしてる感じだったから良かったと思っていたら、この間また引っ掻いてきたらしく先生が間に入り話を聞くと、その子はうちの子と遊びたいから手が出ちゃったって事みたい。
    これは息子から聞いたんだけどね。
    先生からは連絡なし。

    そして今日は庭で自転車に乗ってたら後ろを掴まれたりして息子と仲良し近所の女の子が、そういう事しちゃダメなんだよ!と怒ってくれたみたいで。
    しかも犯人!とかよくわからない事を言われたりするらしく。
    息子も近所の子と遊んでるときに、いやなことあると押したり叩いたりしちゃう事があるから息子が先に何かしてるかもしれないけど、こんなに幼稚園もうずっと行きたくないって泣かれてしまって私まで悲しいしその子に腹立つーー!

    入園前の面接後に制服注文があったんだけど、その子に急に噛まれたことがあって、その母親も焦ることもなく怒らず、しっかり謝ってくれなくて、はぁ?とイラッとした私。。
    親の顔も子供の顔も覚えてたから、あ~…って今になって思った。

    息子にその子とは遊ばないでいいよ!
    他に一人で遊んでる子と一緒に遊んでみたら?先生に遊ぼうと言ってみたり。と言ったけど、ずーーっと幼稚園もう行かない、行きたくないと。

    とりあえず明日担任に相談してみるけど、もう冬休みになるし、十分頑張ってるけどあと少しだけ頑張って幼稚園に行ってほしいな。
    半日だし。
    どうしたらいいの((T_T))かわいそうで。

    +4

    -4

  • 121. 匿名 2019/12/18(水) 00:12:01 

    >>116
    砂を投げてきたり、ワザとボールを目の前で年長の男の子が年少の女の子に投げつけていた。
    男の子の母親って、我が子可愛さで園でのキチガイぶりを知らなさ過ぎる。
    特に、年長の癖に年少さんに意地悪出来る人間をお金かけてこれから育てる親の顔はみたい。
    無駄金使いの王。

    +4

    -5

  • 122. 匿名 2019/12/18(水) 00:15:39 

    >>113
    男の子って、母親の前で別人だよね!
    末恐ろしいマザコン。

    +4

    -9

  • 123. 匿名 2019/12/18(水) 00:16:00 

    >>116
    つねるや噛むはあとが消えにくいからやった、やられたが分かりやすいよね 叩く、暴言、玩具を取るも同じ問題行動なのに全てが親まで情報がいくとは思えないし

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2019/12/18(水) 00:16:39 

    >>110
    そうなんですよー!
    他学年の話、聞かされても誰かさっぱり分からないし、うちの子と同学年の子のことを他学年の親から全然違う風に聞かされたりします。噂だけ一人歩きしてるから、そんな子じゃないよーって訂正するけど、聞かされるのほんと嫌です。
    よその子や親御さんの重箱の隅をつつき合いしてて、ほんと幻滅。
    人の振り見て我が振り直せの言葉を進呈したくなります。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2019/12/18(水) 00:17:45 

    >>7

    よくあるかわからないけど.....
    保育園に通ってるうちの子は噛みますね。。
    嬉しかったり嫌なことを言われた直後など、興奮すると噛むし(抱っこをしてるときなどは)顔を叩きます。

    注意してもなおらないげど、年を重ねるにつれてマシになった気はする。

    本当に困ってる。

    +5

    -6

  • 126. 匿名 2019/12/18(水) 00:18:56 

    >>93
    これから幼稚園なら幼稚園で覚えてくるよ。
    お子さんは物に対しての執着がまだないからやり返したりしないんじゃないかな?
    ある意味それも成長の一つなんだけどね〜

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2019/12/18(水) 00:19:56 

    >>120
    叩いたりするのは息子と遊びたいからと言いながら、息子が遊ぼうと言うと嫌だねー!とか言うらしく。何なん。
    親としたらそう思う。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2019/12/18(水) 00:24:02 

    >>126
    執着しますよ。
    いつも悔しくて泣いてます。
    でも手は絶対に出さない。
    自分より小さい子にやられたりものを取られたりした時は泣くのも必死に我慢して、後から私の方へ来て大泣きする。
    私ママ友とかいないし、公園や支援センターでも誰かとくっちゃべって子供から目を離すことは全くないから、見てないところで他人に危害を〜というのは絶対にありえない。

    でもここ見てると、これから自分の見てないところでやってしまうこともあるのかもしれないと不安になった。

    +1

    -6

  • 129. 匿名 2019/12/18(水) 00:29:26 

    なんか男の子下げの人がw
    たしかにヤンチャな子が多いかもしれないけど、噛んだら叩いたりつねったりするのは女の子もそうだよ。
    幼稚園教諭16年やってたくさんの子供見てきたけど、やる子はやる、やらない子はやらない。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2019/12/18(水) 00:30:44 

    >>126
    お母さんが側にいて常に見てるから手も出さないんだよ

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2019/12/18(水) 00:31:12 

    >>128
    これから子どもだけの世界が作られていくんですね 絶対に親が見てないところで何かすると思いますよ あなただって意地悪の1つや2つ子供の頃にしたことあるでしょ?

    +4

    -2

  • 132. 匿名 2019/12/18(水) 00:34:49 

    >>8
    うちも歯型付けてきて、先生がめちゃくちゃ謝ってた。
    うちの子デカいし絶対やり返してるだろうし、相手はいつもの喧嘩相手だったから、お互い様って思ってる。
    小さくてやり返せない子だっているから、また対応は変わると思うけど。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2019/12/18(水) 00:37:04 

    >>129
    噛む子って小柄な子が多い気がするんですけど、たまたまでしょうか?

    +8

    -1

  • 134. 匿名 2019/12/18(水) 00:38:13 

    みんな加害者側になるかもって意識持って欲しい。
    うちの子はそんなのするはずないって思ってる親の子供ほど親の知らないところでほんと酷いことしてる。
    家でいい子にしてるから外で発散してるんだよ!

    +17

    -2

  • 135. 匿名 2019/12/18(水) 00:41:24 

    >>130
    でもさ、親が横で見てても構わず噛んだりする子いない?
    やっぱり子供の性格の問題?

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2019/12/18(水) 00:42:35 

    >>18
    保育園行ってても噛まない子が圧倒的に多いんだから、保育園で覚えたというのは親の言い訳で、その子が噛む性質の子なんだと思う
    ある程度の年齢になれば噛まなくなるけど、代わりに手を出すようになるかもしれないから、自分の子供と関わりが多いと心配だね

    +42

    -2

  • 137. 匿名 2019/12/18(水) 00:44:16 

    >>130
    手を出す子供も、親が常に見ているのでは?

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2019/12/18(水) 00:49:35 

    >>1
    幼稚園で噛まれたのか、その場合先生から報告があったのか、傷が残るほどなのか、とかその辺りがわからないとなんとも言えないけど
    先生から報告されたならまだ様子見かな
    先生が知らないところでなら、一応先生に報告して、園でも様子見てもらう
    一度きりならそれで終わるだろうし、続くようなら、先生とその噛んだ子の保護者がかなりしっかり言い聞かせてもらわないと治らない
    なんにしても、直接相手の保護者と話すのは最終手段だよ
    まずは園を通して話すのが得策

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2019/12/18(水) 00:53:10 

    男の子下げやめてよー
    男の子2人いるから悲しくなる。

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2019/12/18(水) 00:53:29 

    >>128
    今は嫌なことがあってもお母さんっていう絶対的な逃げ道があるからやり返したりしないんじゃないかな?
    悔しいけど泣いてそれから受け止めてくれる人がいるっていう圧倒的な安心感があるんだと思うよ。

    集団生活って、子どもにとっては楽しいことも沢山あるけど、決められたルールを守らなきゃいけやかったり、理不尽なお友達がいたり精神的にストレスを感じることも凄く多い。今まで逃げ場としてあったお母さんもいない、先生だって常に見てくれるわけじゃない。

    そんな環境の中で人間関係を学ぶんだよ。
    手を出すことも悪いことばかりじゃない。
    逆に幼稚園でやったやられたを何度も何度も何度も経験した方が小学校に上がって本格的に力がついた時のために手加減が出来たり、衝動性を抑えられて良いんだよ。

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2019/12/18(水) 01:04:21 

    >>34
    えー、あり得ないですね!
    うちは保育園ですが、きちんとどちらの保護者にも匿名で説明があります。
    だいたい子供が言っちゃうので、誰に怪我させられたかはわかっちゃいますが。
    噛んだり、手が出やすい子供の場合、園でもその場で先生に注意してもらうだけじゃなく、家でも言い聞かせて根気強く見ていかないといけないのに。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2019/12/18(水) 01:05:15 

    >>62
    こういう事言う人必ずいるよね
    やり返す事も出来ないぐらい気が弱い子は見たことないの?
    いつもやられてばかりで泣いてる子供を
    そうやって自分の価値観だけで決めつけないで欲しいわ

    +7

    -1

  • 143. 匿名 2019/12/18(水) 01:16:22 

    >>8
    うちの園は被害者親だけにいって加害者親には言わない。
    前に肘を脱臼させられかけたときも園が謝るだけでなんかモヤモヤした。
    そして自分の子がなにかしてないかも心配になる。

    +42

    -0

  • 144. 匿名 2019/12/18(水) 01:20:49 

    >>143
    え?
    それってあり得ないね。
    こっちだけ嫌な思いして相手側は何も知らずにいつも通りって納得いかないわ。

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2019/12/18(水) 01:21:01 

    >>98
    親は知らない、先生はみてない場合は?繰り返す子には繰り返し教えないと。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2019/12/18(水) 01:26:20 

    >>93
    未就園児だと、言葉で伝えることがうまくできず、手が出てしまうことは自然なことです
    決して、手を出す=乱暴、手を出さない=優しい、とかでもなく
    その子の持って生まれた性格や環境にも左右されますが、大人と同じでせっかちな子・のんびりした子がいるので、「このおもちゃが欲しい」という衝動に対してパッと手が動く子とそうじゃない子がいるんです
    これが年齢が上がるとまた違ってきますが

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2019/12/18(水) 01:34:03 

    >>68
    これに関しては、先生がきちんと見てくれてたら防げたのでは?と思ってしまう
    だって1歳でしょ?
    うちも1歳から保育園入れてるけど、そんなになるまで噛まれるなんてちょっと考えられない

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2019/12/18(水) 02:01:02 

    子供が噛まれたみたいなんですけどお友達と何かありましたか?って質問するくらいいいと思うしクレーマーとは思わないよ。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2019/12/18(水) 06:04:38 

    >>145
    先生に噛まれたみたいなんですけどって伝えればいいんじゃない? 

    +0

    -2

  • 150. 匿名 2019/12/18(水) 06:38:57 

    デブ!○○(女子プロレスラーの太い人)!と人前で毎日のように馬鹿にされていた小学生の頃の私は、
    一回だけそいつの頭を思い切りグーで叩いた。
    翌日から、私が卒業するまで、そいつは一切言わなくなりました。
    言い返せずに溜め込んだ結果がこうなるんだなと、思った。
    溜め込ませず、言いたい事を言えるようになるといいな。噛みつく子も。

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2019/12/18(水) 06:46:44 

    年中で噛む子がいることに驚き!
    4.5歳だとしっかり喋れるから自分の意見言えるよ?
    お子さんに何で噛まれたか聞きましたか?
    もし私なら1回は様子見をして続くようなら先生に言います。
    うちの子が〜と言っています。子供の言うことなので全部が本当だとは思っていませんが、園での様子を教えていただけますか?と。
    年中で噛むのは異常だよ。

    +5

    -8

  • 152. 匿名 2019/12/18(水) 07:02:50 

    >>8
    こういうことがありましたと謝って来るけど、相手が誰とは絶対言わない。お友達と、お友達に、って漠然と。程度にもよるけど噛んだ叩いた位ならやった方の親には言わないみたい。

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2019/12/18(水) 07:29:26 

    保育園幼稚園あるあるだよね
    私が行かせてる保育園は、噛まれたこと教えてくれるけど誰ちゃんがとは言わないよ
    年中さんで噛まれるって珍しいから、ちょっと目を凝らした方がいいかとね。
    多分表現が下手な子が感情のままにやっちゃったんだろうけど

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2019/12/18(水) 07:32:28 

    >>18
    え、私自身が幼稚園で何度も噛まれた経験あるけど、噛むことを覚えたりしなかったよ。お友だちを噛んだことも無いし。
    噛むのを覚えたって、、ありえない。

    +23

    -1

  • 155. 匿名 2019/12/18(水) 07:33:20 

    母が保育士です。
    私も子供が噛まれて、相手の親に何か言うべきかと母に相談したら
    子供が噛んでしまったのは、親の責任ではなく保育士の責任だと言われました。
    保育士は噛み癖のある子を把握して、噛んでしまう前に対応しなければならないからだそうです。
    噛んでしまう子も親も、直す必要はあるけれど、責任はないんだそう。
    でも、噛んでしまった子の親には伝えられるから、一言あってもいいですよね。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2019/12/18(水) 08:04:43 

    うちの幼稚園は噛んだり相手に跡が残るくらいの他害は加害者の親にも報告があるよ
    (いつも冷静な子がヒートアップしてつい手を出してしまった場合は言わないらしいけど)
    年中さんなら先生が言わなくても子供発信で噂が広まるし、
    加害者の親だけ蚊帳の外だとお互い困るよね

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2019/12/18(水) 08:12:59 

    理由による。2歳娘も一時期ほぼ毎日同じ子に噛まれてたけどよくよく聞くと娘がお友達の使ってたおもちゃを持ってこうとしたりそこよけてって言えずに無理やり通ろうとしてトラブルになったり。
    先生やお母さんに謝られたらいやいやうちの子がきっかけ作ってるし逆にすいませんって謝ってました。なのでまず幼稚園の先生に聞いてみるといいと思います。

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2019/12/18(水) 08:17:11 

    >>151
    異常は言いすぎじゃない? 年中でも生まれてまだ数年だよ うまく言葉で対処出来ない子もいるのは不思議じゃないよ 

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2019/12/18(水) 08:26:41 

    うちも年少のときに「お友達に噛まれてしまいました」って電話で謝罪されたけど
    経緯をよく聞いたら10:0で相手の子が悪いわけでは決してないことが分かって逆に申し訳なかった
    園には「うちの天使ちゃんを他所のクソガキがいじめた!謝罪させろ!」って勢いで騒ぐ親も稀にいるらしいので先生は大変そう

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2019/12/18(水) 08:29:18 

    主です。まさかトピが採用されてると思わず、びっくりしました。たくさんのアドバイスありがとうございます。
    とりあえず、園からは何の報告も説明もありませんでした。子どもから「○○ちゃんが噛んだ。先生の見てない所でするから先生も知らない」「いきなり噛んできた。自分は何もしてない」と言ってます。
    けど、すぐに先生に言ったらしくその後、先生は噛んだ子どもを叱ったみたいです。
    なので、園からすると一応解決してるからわざわざ掘り返す事もしない方が良いのかな?と思ってしまいます。
    ただ、噛んできたお友達はここ最近いじわるばかりする子らしく、うちの子どもが一緒にあそぼと誘うと、ダメと言って遊んでくれない。なのに他の子と遊んでるといきなり来て違う遊びしようと誘って来て無理矢理腕を掴むと言ってます。
    この件に関しても園からは何の説明もないので、我が子の話だけです。どこまで鵜呑みにしていいのかと思ってしまいますが親としてはそんないじわるする子とは距離を置いて、他の子と遊んでほしいと思ってしまいます。
    とりあえず、園の方に相談という感じで担任の先生と話しをしようと思います。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2019/12/18(水) 08:32:20 

    >>8
    噛んだ子の親、子供がこの子が噛んだんだよ!って近くで言ってても聞こえないフリしてたよ
    で、噛んだり押したりが多いからクラスでその子専用の先生として副担が1日中付いてたよ
    何かやりそうだと後ろからガシッって抱きついてた
    先生も大変だよね
    専用付くなら多くお金払えば良いのにって感じ
    まあ、優しい言い方すると、成長が遅い子だよね

    +2

    -6

  • 162. 匿名 2019/12/18(水) 08:37:37 

    >>142
    見たことないね!
    やられてる男の子って1番クズだから!
    そういう男の子って、遊んであげる優しい女の子に嫌がらせする。
    絶対にやられっぱなしな子供なんかいない。

    貴女みたいな母親が毒親で、我が子可愛さで悪口触れ回るキチガイママ。

    +0

    -6

  • 163. 匿名 2019/12/18(水) 08:39:37 

    >>160
    自分は何もしてない。

    嘘吐きって本当に多い。

    子供の話を鵜呑みにしない。

    ちゃんと先生に言うだけにしとき。

    馬鹿な母親は、やられっぱなしの子供がこの世に存在すると思っている。

    +2

    -8

  • 164. 匿名 2019/12/18(水) 08:56:24 

    2〜3歳ならまだしも、年中にもなって噛むって幼い印象。いい事と悪い事の判断は大変だと思うな。
    先生に言うか、親と話し合いしていいと思う。

    噛んじゃう親って、まだ5歳だよ!?言葉よりも噛んじゃうんですぅぅ!お互い様!って言う人もいるけど、そうやって誤魔化してきた子は小学生になってもウロウロしたり落ち着きない子だったな

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2019/12/18(水) 09:04:09 

    不快に思う方もいるかもしれないけど、本当に、ツカツカきて、ガブっ!も噛んでくる子もいました。

    今まで遊んでいなかったよね?絡んでいなかったよ?という距離にいて、一緒に遊びたいアピールだったのか不明でしたが、ガブっ!噛んで泣かせて、ヘーゼンとしてその子はオモチャ取って遊んでいました。

    今四年生になっているけど、アスペルガーだと言っていました。今でも、本が読みたいから、と勝手に人のバック開けて本抜き取って読んで、そのままにして置くような子。


    +3

    -0

  • 166. 匿名 2019/12/18(水) 09:12:39 

    3歳以下の小さな子の場合、噛み癖のように
    何もなく突然噛む子っている
    毎日毎日毎日何度も何度も
    常に張り付いて止めて
    ご飯の時も絵本の時も隣に座らせて
    ベッタリしても毎日ガブっといく
    毎日毎日毎日噛んで毎日毎日毎日謝って
    保育士側だって感じるんだよ保護者のモヤモヤ
    他の子ども達だって甘えたいし保育士の膝の上にのりたいのに常に噛みつき子がいる
    毎日しっかり見てても知らないうちに知らないところで噛まれてて親に言われて…

    私はノイローゼになって仕事を辞めた

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2019/12/18(水) 09:13:16 

    >>8
    うちの園もそうです。
    毎回そういうことする子は同じで、先生が何度注意したところで何にも変わらない。
    その子やその子の親を見る度にイライラ?モヤモヤしてしまう。

    +12

    -0

  • 168. 匿名 2019/12/18(水) 09:17:40 

    うちの子が年少の初め頃、お友達の頰をおもちゃの取り合いで引っ掻いてしまい先生から連絡ありました。

    先生からは報告だけでしたが、相手の親御さんに直接ケガの様子と謝罪をしたいと先生に連絡先を聞いていいか確認してもらい謝罪に行きました。

    相手の親御さんには「ケガも大したことないですし、気にしないでください」と言っていただきましたが、我が家では子供とよく話し合い、言い聞かせ、叱りましたよ。

    それ以来、お友達に手がでることはないそうです。

    幼稚園側も絶対手を出した側に連絡するべきですよね!
    うちは連絡してもらい、相手の親御さん、お友達に謝罪ができましたし、その後もそのお友達と仲良くできていて、有り難く思ってます。

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2019/12/18(水) 09:22:44 

    前にツイッターで炎上した他害癖のある子も近付いた全ての子の顔面を掴もうとするって親が書いてたよね
    テレビに映ってる子供に対しても画面越しに掴みかかろうとするとか
    そこまでいく子はかなり稀だと思うけど、中には理由なく暴力的になる子も一定数いるんだとは思う
    そういう子は親が問題意識を持って対処しないと
    先生だけではとてもフォローしきれないのかも

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2019/12/18(水) 09:44:51 

    >>160
    自分の子どもの言うことを100%信じないほうがいいかなとは思います。もちろん親は子どもを信じたい、信じるが前提ではあるんですが、お子さんが嘘ついてるというのではなく、まだ正確に説明できない年なので…
    初めて噛まれたなら前後にお子さんが気づかないことで何かあったのかもしれません。
    にしても、その子が最近変わったのには下に兄弟がうまれたとか何か環境変化があったんですかね。
    そのあたり先生に聞いてみてそこから相談するのもいいかもと思います。

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2019/12/18(水) 10:04:07 

    >>1

    友達は噛み跡が残るぐらいだったから、写真撮っておいたらしい。

    その写真は出さずに園に話した。
    先生が把握してなかったときの出来事だったみたいで、相手の子と話し合いして、相手の親御さんからもきちんと謝罪を受けたみたい。

    状況によっては今後の指導や来年度のクラス編成にも関わるし、園に話した方がいいよ。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2019/12/18(水) 10:07:21 

    >>160

    そうね、お子さんの話の真偽を確かめるって感じで聞いてみてもいいかも。

    「うちの子が最近○君とよくトラブルになって、本人は噛まれたりしてるって言うんですけど…逆にうちの子が何か先にしちゃってるんじゃないかと気になってて」みたいな語り口だとモンペっぽくないから良いかも。

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2019/12/18(水) 11:33:26 

    保育園は噛む子が多い
    幼稚園は少ない

    +0

    -7

  • 174. 匿名 2019/12/18(水) 14:19:23 

    私のママ友の子も噛んだり手が出るタイプで、一応すぐ叱ってこっちにも謝ってくれるから、まぁ仕方ないって思ってたけど、我が子が噛まれたすぐ後に「保育園でも酷くて…でもお互い様だし仕方ないよね!言っても聞かない月齢だし!」とそのママ友が明るく言ってきた時はモヤッたなぁ

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2019/12/18(水) 15:35:06 

    >>93
    生まれ持った性格ってあります

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2019/12/18(水) 16:07:56 

    >>34
    この保育士の責任だから親には言わないってシステムやめてほしいよ
    子供の小学校で入学してからしばらくの間
    やたら暴力なり暴走する子がいたんだけど家ではいい子だし保育園の時は先生から報告がなかったから小学校で先生から報告された時に驚いてショックを受けたママいたよ
    それからは親がフォローしたらしく中学年になった今はだいぶ落ちたけど
    加害者側の親だって知らせてくれた方が早めに対処できるから知らせるべきだと思う
    モンスターが多いから保育士の責任にするようになったのか?昔からなのか?知らないけど保育士の責任も大きくなるしいい事なんてないよ

    +14

    -0

  • 177. 匿名 2019/12/18(水) 16:11:48 

    >>173
    年少だと割といるよ!そういう事があるとその度に先生から厳しく注意されるから年中になると激減するけど

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2019/12/18(水) 16:15:53 

    >>158
    同じ年中でもまだまだ月齢による差が出る時期だからね

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2019/12/18(水) 16:35:59 

    うち顔に深い引っ掻き傷残されたけどトラブル回避の為なんだか相手の親には報告なしで先生に謝られただけだった。
    相手もわざとじゃなかったとはいえ、うちも女の子だし何年たっても消えないしイライラが残る。

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2019/12/18(水) 16:47:18 

    うちもつい最近、娘が滑り台を滑ろうとしたら体操帽子引っ張られてゴムは切れて首にアザみたいなの作って帰ってきた。
    ちゃんと話を聞いたらそれで、園からの電話にたまたま出られず次の日の園バスに担任の先生が乗ってきてくれて、説明と謝罪をしてくれた。
    相手の親は知ってるのかどうか分からないけど、園の行事に行っても何も無いから、知らせてないのかなぁ。
    でも引っ張ってきた子がちゃんと娘にごめんなさいってしてくれたみたいなのでそれで良いかなって。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2019/12/18(水) 17:48:40 

    うちの息子が年中の初めくらいまでよく噛んでいた。
    噛む相手は大体いつも同じ子。女の子とかには絶対しない。
    最初は噛むのに悩んでその都度滅茶滅茶叱り飛ばしてたけどよくよく観察してると
    いつも噛まれる子達は口は上手いし力は強いし
    蹴るわ殴るわで跡は青タンみたいな感じに残ってた。
    よく転ぶ息子だったからそのせいだと思ってたわ…
    息子は早生まれで言葉も下手くそだったから自己弁護も出来ず怒りを爆発させて噛んでいた。
    噛むのは良くないよ跡残るしね
    でも何もないのに噛むとか稀。

    +5

    -1

  • 182. 匿名 2019/12/18(水) 17:50:08 

    >>160
    この手の話は難しいよね。自分の子供の話がどこまで信憑性があるのか確信もないし。先生に「こんなことがあって本人は仲良く遊びたいけどうまくいかないみたいで、園での様子はどうですか?」って聞いてみて先生にも気にかけてもらうのがいいんじゃないかな。先生も他に気にかけてる子供がいて主の子供までよくみれてないのかもしれないし。細かいところまでは先生もみれないときもあるから、自分から伝えてみたらどうかな?

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2019/12/18(水) 18:14:36 

    加害側の親に伏せるっていう園の対応は正解なの?
    それで知らなくて謝りもしない親って誤解されたら余計トラブル生まない?

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2019/12/18(水) 19:28:29 

    噛む子の親はお察し
    自分の子が噛むってわかってるならお喋りに興じてないで止めればいいのに
    ちゃんと叱らないから噛むの止めないんだよ

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2019/12/18(水) 21:16:27 

    スルーします。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2019/12/18(水) 21:45:58 

    >>25
    うちの子供の保育園もそうだったけど、被害者の子が赤ちゃんでもない限りは大抵加害者の名前を口にするし、知らないのは加害者親だけ。。なんてことになるんだよね。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2019/12/19(木) 09:02:36 

    >>108
    なんでやられる方って言い切れるの?

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2019/12/19(木) 09:49:59 

    >>181
    でた!うちのむちゅこたんは悪くないわママ!何度もアザとかできるくらい殴られたりしてたらさすがに先生も気付くよ。

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード