-
1. 匿名 2019/12/16(月) 23:39:55
2歳になったばかりの子供を育てています。
赤ちゃんの時から物凄い人見知りで、両親や義両親を見るだけでギャン泣きで困っています。盆、正月は必ず帰省するのですが、そのたびにギャン泣きで何時間も泣き続けます。とくに義両親には色々お世話になっているのに孫を抱かせてあげられなくて申し訳なくて泣きそうになります。
物凄い人見知りしてたお子さんは何歳ごろ落ち着きましたか?
せめてギャン泣きだけはそろそろ落ち着いてほしいです…😢+98
-7
-
2. 匿名 2019/12/16(月) 23:40:38
ギャン泣きってワードが嫌だ+76
-97
-
3. 匿名 2019/12/16(月) 23:40:50
ギャン泣き、、+46
-66
-
4. 匿名 2019/12/16(月) 23:41:46
2歳だったらイヤイヤ期真っ只中だから
みんな多少なりともあるから仕方ないよ+112
-2
-
5. 匿名 2019/12/16(月) 23:41:52
42歳の時です。+18
-13
-
6. 匿名 2019/12/16(月) 23:42:12
自分がそうだったけど、ずっと母親以外ダメだったらしい
そして今でも人見知り+162
-3
-
7. 匿名 2019/12/16(月) 23:42:16
ギャン泣きって言葉を使う母親がまず嫌+45
-76
-
8. 匿名 2019/12/16(月) 23:42:24
高校生の子ども、まだ激しく人見知りしてますよ。大変だよ。さすがにギャン泣きはしませんが。+106
-2
-
9. 匿名 2019/12/16(月) 23:42:37
42歳です。まだ人見知りです+134
-6
-
10. 匿名 2019/12/16(月) 23:42:39
36の今でも人見知り+113
-3
-
11. 匿名 2019/12/16(月) 23:42:53
人見知りは続きます。。+116
-2
-
12. 匿名 2019/12/16(月) 23:43:14
その子の個性もあるから
無理矢理直そうとはしなくていいと思う
2歳は特に難しい時期だから+64
-0
-
13. 匿名 2019/12/16(月) 23:43:50
ぎゃん泣きって使っちゃうわ…こんなに言われるなら今後は控えよう+134
-4
-
14. 匿名 2019/12/16(月) 23:44:10
2才後半の私がそうだったな
人見知りもあったけど激しく嫌だったのは背後とお腹辺りに変なのがいた時なのを覚えてる+1
-5
-
15. 匿名 2019/12/16(月) 23:44:32
+18
-0
-
16. 匿名 2019/12/16(月) 23:44:45
そういう個性の子なんでしょ
義両親からしたら泣いてたって孫はかわいい
それを認めてあげればいいのに
母親が否定してると最悪犯罪者になるよほんとに+4
-32
-
17. 匿名 2019/12/16(月) 23:44:49
義両親だって子育て経験あるんだから
泣かれたところで嫌悪感抱いたりしないよ
主か申し訳なさそうにしてるだけで
通ずるってもんだ+85
-4
-
18. 匿名 2019/12/16(月) 23:44:51
私の場合、就職試験の時まで。
このままじゃ就職できないと思って変わりました。親に頼れない状況だったのも大きいかも。+8
-1
-
19. 匿名 2019/12/16(月) 23:44:55
娘は3歳過ぎたらだいぶ落ち着いた。義父は未だに苦手みたいだけど。
義父が娘を抱っこして、人見知りして泣いてる娘に「もう来なくてもいい、あっち行け!」とかって言ってたのもあるのかも。
子供に嫌われる人にも原因あるんだろうなと思う。+104
-10
-
20. 匿名 2019/12/16(月) 23:44:55
人見知り?なにそれ?+7
-21
-
21. 匿名 2019/12/16(月) 23:45:13
私もそうでしたが、小〜高校までソフトボールをしていたおかげ⁈でなくなったようにおもいます。
スポーツはいいと思います!!+19
-2
-
22. 匿名 2019/12/16(月) 23:46:14
可愛くないよね
治まると良いね+16
-36
-
23. 匿名 2019/12/16(月) 23:46:23
うちの子も人見知り激しかったけど、幼稚園入園して毎日色んな人と接するようになってから徐々に落ち着いたかな。+64
-1
-
24. 匿名 2019/12/16(月) 23:46:26
18になったのでさすがに泣かないけど、全く治ってなくて愛想悪いです。自分のことです。+66
-4
-
25. 匿名 2019/12/16(月) 23:46:34
人にたくさん会わせたら直るとか言う人いるけど、そんなこと無理にしなくて良いと思う。
+98
-1
-
26. 匿名 2019/12/16(月) 23:46:51
5歳の娘が生まれつき?の人見知りで
パパですら全く懐かなかった。
じじばばなんかもってのほか。
8ヶ月くらいから徐々にパパに慣れ
1歳前後でじじばばの顔覚え
私抜きで遊びに連れてってもらうくらい
慣れたのは3歳半くらいだった!
他人には今でも人見知りで
私の後ろに隠れちゃう。+44
-2
-
27. 匿名 2019/12/16(月) 23:47:15
うちもそんな感じだったけど、3歳になって母子分離の教室行くようになってから慣れてきた感じ。
五歳の今は今はじじばばとも仲良し。+5
-0
-
28. 匿名 2019/12/16(月) 23:47:20
>>20
いきなり一人海外行っても物怖じせず誰とも仲良くなっちゃうタイプだもんなーすげーよ才能+12
-0
-
29. 匿名 2019/12/16(月) 23:47:23
親の前だと素を出せない子供っているからね
幼稚園や学校ではお友だち作るの上手だったり、でも親が迎えに行ったりしたときは恥ずかしそうにしてる
親が、友だち作らなきゃとかしないほうがいい+41
-2
-
30. 匿名 2019/12/16(月) 23:47:44
>>25
それ猫の話!+2
-4
-
31. 匿名 2019/12/16(月) 23:48:48
今小学生の娘が赤ちゃんから3歳頃までとてつもない人見知りでした。今でも恥ずかしがり屋で大人しい子ですが、幼稚園に入ってから落ち着きましたよ!最初はギャン泣きで行ってましたが。落ち着いてくると思います。+20
-1
-
32. 匿名 2019/12/16(月) 23:49:18
>>14
なんじゃそりゃ??+10
-1
-
33. 匿名 2019/12/16(月) 23:49:20
2歳半ぐらいから人見知りが酷くて公園に行っても、自分より小さい子でも嫌がって抱きついてたりしてました。
もうすぐ3歳になりますが少しづつですが怖がらなくなってきましたよ。
+24
-0
-
34. 匿名 2019/12/16(月) 23:49:31
>>2
何故?
オバチャンだから?+18
-12
-
35. 匿名 2019/12/16(月) 23:49:50
昔から人見知りで未だに人見知りです。
大人になって気を使って喋るようにはしてますが
直らないままです
大きくなるのを待つか小まめに会わせて慣らすしかないかと+23
-2
-
36. 匿名 2019/12/16(月) 23:49:59
ギャン泣き使わないの?!
周りの人たちも使ってるから私も普通に使ってた。
以降気を付けます…
うちも人見知り激しいほうで、今5歳だけど未だに人見知りするよ。
さすがに泣きはしないけど私の後ろに隠れたり、ずっと無愛想。
めちゃくちゃ内弁慶で家では女王さま。
お正月親戚一同集まるんだけど、もう既に「私、一言も話さないからね!挨拶も絶対しないからね!」と宣言されたよ。
毎年みんなからお年玉もらうのにお礼も言えないから本当に申し訳ない。
自分だったらこんな可愛げのない無愛想な子供にあげたくないわって思うよ…+12
-22
-
37. 匿名 2019/12/16(月) 23:51:32
3歳すぎたらマシになったよ
だんだん変わるから大丈夫+5
-0
-
38. 匿名 2019/12/16(月) 23:52:11
あまり覚えてないけど、3歳ぐらいで大丈夫だったかも?幼稚園行って色んな人と交流して慣れたのかな?人見知りはほとんどしなくなりました。
義実家で泣いて家に入れなかったのに、5歳の今はお泊りしたい早くおじいちゃんおばあちゃんに会いたいって言ってます。+10
-1
-
39. 匿名 2019/12/16(月) 23:53:04
うちの甥、そんな感じで抱くのは絶対無理だったけど、3歳くらいで話せるようになりじぃじとかばぁばの認識ができたら大丈夫になったよ。
月1くらいで会ってたのもあると思うけど。+8
-0
-
40. 匿名 2019/12/16(月) 23:53:52
転勤族で私と夫以外と接する機会がなかったので、娘はかなり酷い人見知りでした。たまにの帰省が大変だったので、1歳から幼児教室やリトミックなど3箇所通いましたが、かなり効果があったと思います。先生だけでなく他のお友達のお母さんたちもいて、私や夫以外の優しくしてくれる大人が沢山いて怖くないんだということを実感して理解してくれたように思います。
半年もすると人見知りだった影もなくなり、帰省でも泣かなくなって祖父母と楽しく遊んだりするようになりました。
+7
-0
-
41. 匿名 2019/12/16(月) 23:54:26
旦那が3才ぐらいまですごい人見知りで祖父母の家行っても毎回玄関前で大泣きして家に入ろうとしなかったらしいです。5才になって弟が出来てからは祖父母に人見知りしなくなったみたいだけど。+13
-0
-
42. 匿名 2019/12/16(月) 23:56:27
娘が小さい頃からずーっと人見知りです。
仲のいい人の前では明るい性格ではあるんですが、他には点でダメ。
高校生までそのまま人見知りで警戒心むき出しな子だったけど、大学生の時に友達と接客のアルバイトをしてから初対面の人と接する時のオドオド感はなくなったように思います。+7
-0
-
43. 匿名 2019/12/16(月) 23:57:16
私がそうでした。大きくなると人見知りでは済まされないことが増えて、外では普通になったかな。留学したことも大きかったかも。でも基本、1人が好き。人がいると無意識に気を遣って疲れる。+7
-0
-
44. 匿名 2019/12/16(月) 23:57:46
>>32
よくある話しだよ、息子も2才頃から同じだったから直ぐわかった
息子は封じてもらってから幼い頃の記憶が薄い
お陰さまで普通に育った+2
-5
-
45. 匿名 2019/12/16(月) 23:58:52
>>36
え、申し訳ない。じゃなくて貰わせるなよ。
うちの子、挨拶もお礼も言えないので渡さなくて結構ですと遠慮しなよ。
子供にも挨拶お礼言えないならお年玉渡さない様に言ったからね、と伝えて。
なんでヌケヌケと貰ってんだか。親戚にいたら絶対嫌だわ。+45
-12
-
46. 匿名 2019/12/16(月) 23:59:34
うちの子も、物凄い人見知りでしたが小学生位から楽になりました。+4
-0
-
47. 匿名 2019/12/17(火) 00:01:19
人見知りと言ってる人の半分はシャイなだけで慣れると普通だから大丈夫だよ。
日本人の特性じゃない?+12
-0
-
48. 匿名 2019/12/17(火) 00:03:18
人見知りって普通なことだと思うんだけど。大してよく知りもしない人に愛想良くする意味なんて子どもにはないし分からないと思う。警戒心があるって今の時代逆にあった方がいいことかと。
大きくなるにつれて、自分で解決するから大丈夫ですよ。+19
-1
-
49. 匿名 2019/12/17(火) 00:05:22
6歳くらいかな。
でも今でも恥ずかしくて自分からは挨拶もできない。+1
-0
-
50. 匿名 2019/12/17(火) 00:05:26
>>36
5歳ならお礼を言わないなら、貰えないって教えた方がいいよ。
しかも事前に宣言して、本当にいわないなんて、それを許してる親が悪いよ。+61
-2
-
51. 匿名 2019/12/17(火) 00:06:49
なおらない+3
-0
-
52. 匿名 2019/12/17(火) 00:07:49
>>45
え、5歳だよ?25歳じゃないよ?
恥ずかしくて母親の後ろに隠れてたら全否定なの?
自分の5歳のエピソード親に聞いてきてから言いなよ…+8
-22
-
53. 匿名 2019/12/17(火) 00:10:42
>>44
詳しく知りたいです!!+1
-1
-
54. 匿名 2019/12/17(火) 00:14:04
>>52
人見知りで〜で、全て許されるかと言ったら、5歳は微妙だなー
可愛げないと思われても仕方ないね。
言う時は一丁前なこと言っちゃったりするしね。+26
-0
-
55. 匿名 2019/12/17(火) 00:14:20
祖父母は平気だったけど、それ以外の人、特に男性には同じ状態だったわ
小学校上がる頃まで続いたかな
人見知り自体は今でも変わってないけど+0
-0
-
56. 匿名 2019/12/17(火) 00:18:47
30歳ですが社会人になったころには落ち着いたというかもう大人なんだからと思って頑張っています!!!+1
-0
-
57. 匿名 2019/12/17(火) 00:20:30
>>54
本人が一丁前にベラベラしゃべらずにひたすら無言なら許せるの?
親の姿勢次第な気がするけど。+1
-9
-
58. 匿名 2019/12/17(火) 00:21:43
>>36
5歳でそれはないわ
親がきちんと説明しないとダメだよ+40
-0
-
59. 匿名 2019/12/17(火) 00:26:29
子供と同じクラスの子が大人が苦手で、大人がいる空間では学校でまだ一言も話したことないって。6年生だけど。人の目が気になって緊張してしまうと言って筆談するらしい。先生ですらダメ。
ごくわずかな友達と遊んでる時だけ普通に話すらしい。先生に指されても無言で立ったままで、仲のいい子が耳元で聞いて代わりに答えてあげる方式で発表してる。
うちの子がいうには、その子は頭もよくて優しくて明るくて更におもしろい性格らしい。とにかくあがり症みたい。人見知りとはちょっと違うかもしれないけどこんな子もいる。+5
-1
-
60. 匿名 2019/12/17(火) 00:27:11
赤ちゃんの時から人見知りでしたが、3歳くらいからマシになり、4歳になると祖父母はお菓子とジュース、自分の好きな物ををくれる人と理解しています。ここまでくると、物で全然釣れます。
人見知りの程度によると思いますが…。+6
-0
-
61. 匿名 2019/12/17(火) 00:27:48
うちの子供もそうでした!保育園に通っていましたが、半年たってようやく一人の先生にだけなれました。その先生がみえない時は、教室のはしっこで泣きながら1日過ごしていたみたいです…。
年中あたりから、ようやく他の先生でもなれていきました。+4
-0
-
62. 匿名 2019/12/17(火) 00:27:58
>>53
変なことばかりの私は親から疎まれた
息子が誰も居ない上を見てキャッキャッご機嫌で話してた(普通の人から見れば)
ゲッ、私のようになると思って相談したら今なら間に合うかもで成功したんだ
普通からすると荒唐無稽で精神病扱いだよね
スレ違いですみません 去ります+3
-0
-
63. 匿名 2019/12/17(火) 00:28:15
>>13
ギャン泣き以外に何て言えばいいかわからない。
大泣き?
あの泣き方はギャン泣きが一番しっくりくるんだけどなぁ…+61
-5
-
64. 匿名 2019/12/17(火) 00:29:45
>>7
なんていうのが正解なの?大泣き?+14
-0
-
65. 匿名 2019/12/17(火) 00:30:50
両親、義理両親は根気よく回数増やして慣れさせていくしかないなぁ〜
うちの子も人見知りだけど、回数増やして会わせてたら自然と慣れた
他人には人見知りぐらいで丁度いい
こんなご時世だし、ホイホイ付いて行くぐらいなら顔見て泣くほうが安心+6
-0
-
66. 匿名 2019/12/17(火) 00:33:31
ギャン泣きって言い方気持ち悪+3
-5
-
67. 匿名 2019/12/17(火) 00:37:15
私の友達は小3か小4くらいまで私(赤ちゃんの頃からの幼馴染)としか話さなかったくらい人見知りだったよ
けど高学年とか年齢が上がるにつれて私以外とも仲良く話したり交友関係も広がって人見知りもしないような子になったよ
その子の親はとってもフレンドリーだった
だから今の時点で人見知りしてももだれか1人だけ友達が入れば大丈夫
そしてゆっくりで良いんだよ
主はお子さんに対して、人に対してフレンドリーで入ればどう接したら良いのかも分かるようになるんじゃないかな?
+4
-0
-
68. 匿名 2019/12/17(火) 00:38:14
>>5
長かったね…
お疲れさま。+17
-0
-
69. 匿名 2019/12/17(火) 00:40:46
私、昔から人見知りだった
現在28歳
知らない人苦手+3
-0
-
70. 匿名 2019/12/17(火) 00:43:47
>>57
5歳だと、半分は親のしつけの問題な気もするよ。
この子は実際に家の中では女王様って書いてるから、自分の我が儘が通せない場面では、お礼も言わない!って思っててそれを親が許していると受け取れる状況だし。+24
-0
-
71. 匿名 2019/12/17(火) 00:47:48
>>63
泣き叫ぶ とかかなー?
+7
-1
-
72. 匿名 2019/12/17(火) 00:48:02
私はすっと人見知りで、41歳になっても克服出来てない。+0
-1
-
73. 匿名 2019/12/17(火) 00:48:34
>>36
そのままにしてると人見知りという名のただの礼儀知らずな人間になってしまうよ
後で嫌な思いするのはその子なんだから親がなんとかしなよ
三つ子の魂百までだよ+27
-0
-
74. 匿名 2019/12/17(火) 00:52:57
>>63
大泣き、かなぁ?+6
-1
-
75. 匿名 2019/12/17(火) 00:53:52
両親のどちらかが内向的な性格じゃありませんか?
性格は遺伝しますので。私がそうですが特定の相手以外なら今は普通に話せます。声小さいですけど。+1
-0
-
76. 匿名 2019/12/17(火) 00:54:04
>>36
物をもらった時にお礼言わないなら貰えません!って、親も宣言しときなよ。+19
-0
-
77. 匿名 2019/12/17(火) 00:58:54
>>36
旦那側の姪が、挨拶どころかお礼もむしろ受け取りもしなくて代わりに母親がすみませーんとかいって受け取りに来てうんざりする。
旦那の姪だから仕方なしにしてるけど、本当にかわいくないし会いたくないしあげたくない。
もし私側の甥がそれやったら「来年から渡さないから」って言っちゃう。
甥はかわいくて愛想がいいから、そんなことしないけど。
どういう教育してるんだろうっていつも白い目で見てる。
ちゃんと怒った方がいいよ。+23
-1
-
78. 匿名 2019/12/17(火) 01:02:19
うちは泣かずに無表情で声も出せなくなってた。
人見知り場所見知りすぎて3歳くらいは場面緘黙症疑った。
今年長で、大分この世界に慣れてきたらしい。
でもまだ外食先とかでは店員さんの顔恥ずかしくて見れなくて不自然に背中向けてる。+3
-1
-
79. 匿名 2019/12/17(火) 01:05:15
>>13
ギャン泣きだよね
何がダメなのか本気で分からない
27歳+61
-5
-
80. 匿名 2019/12/17(火) 01:08:11
もうすぐ5歳の男子、未だに保育園預けるときに泣く
初対面の人には私の背後でモジモジしつづける
でも、私も私の母もなんなら亡くなった祖母も人見知りだったので、死ぬまで人見知りな気がする
あるとき達観する日がくる、そのときを待つしかない+3
-0
-
81. 匿名 2019/12/17(火) 01:24:42
ほとんどが一生
まれに対等な大人になれば平気になる人もいる
+3
-0
-
82. 匿名 2019/12/17(火) 01:44:01
うちの娘高校2年だけど
未だに人見知りが凄いよ+2
-0
-
83. 匿名 2019/12/17(火) 01:52:22
あーうちの娘も、4ヶ月のときに私が抱いてて旦那が私を殴って吹っ飛んで(娘はどこもぶつけず怪我なかったけど)、それ以来旦那には懐かなかったわ。
3歳くらいかな、仲良くなれたのは。
+1
-4
-
84. 匿名 2019/12/17(火) 01:54:36
高2から人見知りする様になった
小さい頃は家の前を歩いてる人にも声掛ける子供だった+2
-0
-
85. 匿名 2019/12/17(火) 01:57:03
>>45
気持ちはわかるけど言い方キツイね。
実際親戚にそういう子がいたとして「じゃお年玉渡さないでおくね」という訳にはいかないよね
ましてやまだ5歳だし赤の他人じゃないし、お礼を言う事を教えてあげるなら親戚の間柄でも出来るのでは?+22
-3
-
86. 匿名 2019/12/17(火) 03:47:19
>>36
自分でもあげたくないって思うなら相手の気持ち分かるよね?
大人だから仕方なくあげるハメになると思うけど本心は嫌がってるはずだよ
人見知りだろうが挨拶とお礼ぐらいは言わせる様にしないとろくな大人にならないよ
話さない挨拶しないと宣言してるぐらいならもう連れて行かないで、不快です+10
-0
-
87. 匿名 2019/12/17(火) 03:53:53
それは子供の性格だから仕方ないと割り切るしかないよね
2才なら何でも嫌な時期ではあるし
4-5才になっても変わらないなら改めて悩む事案+4
-0
-
88. 匿名 2019/12/17(火) 05:03:48
人見知りって直す必要ないと思うなー。
ただ接客のバイトしたら多少は改善されると思う。+4
-0
-
89. 匿名 2019/12/17(火) 05:38:12
人見知りのひどい姪っ子は、法事や結婚式などの人の多い場所では、母親の胸にうずくまって一日中寝たフリしてましたよ。
でもお腹減ってるのか、ご飯だけはチラチラ見ながらの寝たフリで笑っちゃった!
親が挨拶をきちんとしてたら『害はない』と判断するのか、少しずつ大丈夫になっていきました+6
-0
-
90. 匿名 2019/12/17(火) 05:56:01
お年玉問題、我家でも大変でした。
今4年生の息子は、小さい頃から人見知がかなり強かったです。
入園前には、一定の環境以外では声も出せなく、緊張すると筋肉に力を入れられなくなってだらんと腕が下がったりする、場面緘黙症と診断されました。
そんな息子だったので、親戚にはありがとうの言葉がどうしても言えないです、すみません、と先に謝っていました。息子には、声を出す事がどうしても無理なら、ありがとうの気持ちを伝えるために相手の目をきちんと見なさい、と伝えていました。
2歳から5歳くらいまではなんとかそれで乗り切りましたが、お年玉を頂くのが終わると毎回緊張のしすぎで、部屋に戻ると涙が出てしまっていました。
園で加配の先生についてもらい、少しずつ集団生活に慣れて、今では多くはないけれど確実に気の合うお友達を見つけて、楽しそうに通学できています。
まだまだ小心者なところもあるし、見ていてもどかしい部分もあるけれど、慎重なのはいいことだな、と思って見守っています。
長くなってすみません。
人見知りの子を連れていると周りから色々と言われてしまう事があるかもしれませんが、主さん親子がお互いに穏やかな時間を過ごせるよう応援しています!
+7
-0
-
91. 匿名 2019/12/17(火) 06:06:22
>>79
わりと最近できた言葉なのかな?
ガルちゃん世代が子育てしてた時にはなくて、聞き慣れないギャル語聞いてるみたいな感覚?と予想+6
-0
-
92. 匿名 2019/12/17(火) 06:35:12
高校生の娘、いまだに人見知り…というか、本人はコミ障と言っている。
幼稚園とかでも、友達と遊べた!と思っても翌日には初めまして状態。
学校の面談ではずーとコミュニケーションのこと言われ続けました。
ちなみに親の私もいまだに人見知り。+3
-0
-
93. 匿名 2019/12/17(火) 06:52:14
>>59
場面緘黙かな。
上の子は3歳頃まで人見知りがひどく、それこそギャン泣きで大変でしたが幼稚園入園で落ち着き現在高校生で社交的です。
下の子は人見知りで泣くことはなかったのですが、学校ではほとんど喋りません。先生が聞いたことには、小さなこえで答えるみたいです。+2
-0
-
94. 匿名 2019/12/17(火) 07:02:00
>>6
私も。いい歳して人見知り。+10
-0
-
95. 匿名 2019/12/17(火) 07:41:50
人見知りに見える子は人との付き合い方を知らないだけじゃない?親が教えてあげるべき+4
-0
-
96. 匿名 2019/12/17(火) 07:44:32
ギャン泣きはしないが27の今も人見知り+0
-0
-
97. 匿名 2019/12/17(火) 07:45:45
日本人で初めて会う人に会うの緊張しない人なんて数%だと思うけど…
子どものうちなんか特に+0
-0
-
98. 匿名 2019/12/17(火) 07:53:16
人見知りはなおらないよ
おばさんになった今も私も人見知り
母親がずっと家にいる子って人見知りになりやすい
なんでもやってくれちゃうから+2
-1
-
99. 匿名 2019/12/17(火) 07:56:38
我が家の長男も人見知り場所見知りひどくて大変でした。
児童館連れていけば私にしがみついたままで、話しかけられようものなら「帰る~!」と泣き叫んでいました(^_^;)
おまけに音が出るおもちゃなんかも苦手で…。当時は病気なんじゃないかと真剣に悩み医者にも相談したこともあります。
幼稚園に行くようになってから年少さんの時は大変でしたが、年中さん頃に先生やお友達と普通にかかわれるようになりましたよ!
大変だろうけど、あまり気にせずに!応援してます!
+0
-0
-
100. 匿名 2019/12/17(火) 07:57:39
女の子ですが、年少から入った保育園では、丸一年ほとんど喋らず、卒園の頃にやっと自然な笑顔が見れました。
一年生になり、またふりだし。いま二年生でもうすぐ二学期終わるけどやっと担任と話せるようになったみたい。この間授業中に手を挙げられたと聞いて褒めました!
走ることやスイミングが好きで、そこでは生き生きしてるので、得意不得意があるだけかなと見守っています!
乳児の頃はそれはそれは泣きましたよ!+0
-0
-
101. 匿名 2019/12/17(火) 08:09:02
>>5
き、きっかけは何だったのでしょうか。。。+8
-0
-
102. 匿名 2019/12/17(火) 08:11:42
うちもそうでした。生後半年もたたないうちから敏感に人の顔を判別して、特に男性に対しての人見知りがきつくて、フードコートなど見ず知らずの男性が近くに座ってるだけで泣いたり…
泣くのは3歳手前までだったと思います
それからはたまに会うじいじとも遊べるようになりましたよ
うちは人見知りに限らず、初めての事に対する不安が人より強く、それで小学校入学までは行事などで泣くことが多かったですが、入学後は泣くことが一切なくなりました。
今もう高学年でスイミングを習っていて、級が上がる度に指導の先生が変わるのですが、最初は緊張が強いみたいです。でも楽しんで通っています。+2
-0
-
103. 匿名 2019/12/17(火) 08:16:08
>>20
ある意味羨ましいです。才能だと思う!+4
-0
-
104. 匿名 2019/12/17(火) 08:25:24
私は周囲の年上の人から(叔母等)
「人見知りなかった」と言われます。
しかし物心ついたときから
ここでは泣かない、挨拶、大人しくとすごく周囲に気を使う子どもだった記憶しかない。
本当は周囲の人がこわいし、嫌だと言いたい事だらけの子どもの時。
人見知りできる子は周囲の大人がありのままのその子を受けとめているのではないの?+2
-0
-
105. 匿名 2019/12/17(火) 08:47:48
息子は3歳の時いきなり人が変わったようにひどい人見知りから人懐こいタイプに変わった
甥っ子は小学生になった頃ようやく泣かなくなったけど六年生の今も他人には警戒心丸出しの顔をしているから彼は人見知りしたままになりそう+3
-0
-
106. 匿名 2019/12/17(火) 08:51:15
>>5
同じぐらい時間かかった。
男性が特に怖くて息子を産んで育てているいちに、だんだん誰とでも話せるようになってきた。
成長の過程の人見知りか性格が原因か、1さんの場合はどっちかな?
+0
-0
-
107. 匿名 2019/12/17(火) 08:57:01
>>15
でぶどりぱいせん!+0
-0
-
108. 匿名 2019/12/17(火) 08:58:04
友達の子供がものすごーく人見知りで、2,3歳の頃に一緒にいて、ママが少しその場から離れたらパニック起こして呼吸が止まった。
ママが「〇〇ちゃん、息して!」って声かけて戻ったけど、ビックリした。
でもその子も小学生になったら、ちゃんと挨拶してお話ししてくれるようになったよ。
人見知りだけど、思慮深い一面もあるとおもう。
とても賢そうな子だよ。+5
-0
-
109. 匿名 2019/12/17(火) 09:34:34
まだ2歳だからなんとも言えないけど幼稚園入っても人見知り続くならもうずっとかも?
お友達の仲良しの子が小学生なんだけど会ったら必ず人見知りしてしばらくは遊べないぐらい
慣れてきたら大丈夫なんだけどそれの繰り返しでお母さんも大変だなぁと思うよ
+2
-0
-
110. 匿名 2019/12/17(火) 09:39:10
>>1
今3歳なんだけど、まさに主さんと同じで、あかちゃん~2歳くらいまでがひどかった。
場所みしりもすごくて、これからどうしようと思ったくらい。
個人差があるからなんともいえないけど、うちの場合は2歳少しすぎたら、落ち着いた。
今は逆にぐいぐいいくから、これはこれで結構大変。
まだ悲観しないで、もう少し待ってあげて。
ママ以外の人も大丈夫なんだ!って思えるまで子供それぞれタイミングがあるんだと思う。+6
-0
-
111. 匿名 2019/12/17(火) 09:43:49
障害とかじゃないけど、大きな音や光などの刺激、人の気持ちなどに敏感に反応してしまうタイプの「HSP」なのかも?トピ主さんのお子さんのエピソード、まんまうちの娘みたい。当時は義理の実家に、私からの虐待を疑われたりして疲弊しました。
スーパーでも火がついたように泣くし、親子サークルや児童館でも1時間半くらい号泣して泣き疲れて寝るパターン。でも3歳過ぎたらおさまってきたよ。
言葉で気持ちを表現できるようになった頃、「スーパーは突然大きな声でアナウンスがかかるから怖かった」ということを話してくれました。他のことも、普通以上に刺激を敏感に受け取っていて、本人はしんどかったんだろうな。
小5の今も大きな音などが苦手だけど、元気に育ちました。気の合う穏やかな子を上手く見極めて友達になり、仲良く平和に過ごしてます。
敏感な子は大変な面もあるけど、感性が豊かで優しいなど良い点がたくさんあると思います。
よく泣くのはお母さんのせいではないです。子育て相談室で相談したり、ママだけで息抜きする時間を作ったりして、大変な時期を乗り切ってね。+1
-0
-
112. 匿名 2019/12/17(火) 09:54:06
2歳なら、まだ母親しか必要としてないからだと思いますよ。二人っきりの時に大袈裟なくらい抱き締めたり、家族仲良く笑顔をたくさんを意識するだけでいいと思います!+2
-0
-
113. 匿名 2019/12/17(火) 09:57:58
>>13
言葉を知らない人が使うよ。言葉が下品だと思う。+5
-5
-
114. 匿名 2019/12/17(火) 10:03:40
年少の冬まではよく泣いてた。初めてのことが苦手で、人見知り、場所見知り。幼稚園バスも乗るときいつも泣いてたし。クラスのお母さんからもいつも泣いてるけど大丈夫?って言われた。でも、あるときぱたっと止んだ。今思うと、伝えたいことに対して語彙が追いついてなかったんだと思う。言葉で伝えられるようになってからは別人のように落ちついた。いまは楽しく幼稚園に行ってるよ。+2
-0
-
115. 匿名 2019/12/17(火) 10:12:46
>>113
気持ちはわかります。でもお上品な言葉ばかり使ってられない時もある…。+3
-0
-
116. 匿名 2019/12/17(火) 10:54:19
人見知りだと警戒心強いから知らない人に絶対ついていかないっていうメリットもあるよ+3
-0
-
117. 匿名 2019/12/17(火) 11:24:28
今23ですが年々人見知りが酷くなり今では緘黙です+2
-0
-
118. 匿名 2019/12/17(火) 12:30:55
そのくらいの時は、娘も人見知りでした。
夫にもダメでしたね…
誕生日や入園、入学のタイミングで、お姉さんになったね、挨拶もうできちゃうんじゃない?とか、お手手繋げるんじゃない?とか、お姉さんアピールをしているうちに、誰にでもきちんと接する子にはなりました。
今小学生ですが、そのくらいの時に人見知りが激しい子って、根本的に警戒心が強いような気がします。
大きくなってバランスがとれてくると、良い意味で猜疑心が強いですから、安心ですよ。+2
-0
-
119. 匿名 2019/12/17(火) 14:17:40
大人になって、仕事でもひとみしりを免罪符に使う
人が嫌い。
私ひとみしりなんで〜と言えば、許されると思っている。
+2
-3
-
120. 匿名 2019/12/17(火) 16:06:53
>>1
従妹がすごい人見知りで3歳まで母親以外に対してギャン泣き&4歳以降も兄弟に対してすら一切一言も喋らず
当時発達障害という言葉は普及してなかったけど、これは何か障害があるのでは?と散々親戚中にすごく心配されてたけど、田舎特有のそうやって興味深々に関心寄せてくる感じに子供心に辟易してただけっぽくて…
5歳頃には唐突にハキハキ喋り出し、すごい小生意気で元気な明るい子になりましたよ、、色々な子がいるみたいです+3
-0
-
121. 匿名 2019/12/17(火) 16:58:45
>>119+4
-1
-
122. 匿名 2019/12/17(火) 20:26:36
うちの子サンタさんにまで人見知り?して、サンタさん来てほしくないから、プレゼントいらないって言ってた。4歳くらいかな。
でも5歳くらいになったら急に落ち着いて、懐いたりはしないけど、知らない人でも話せるようになったよ。今は小1。内気ではあるけど、近所の人たちには挨拶する程度。+0
-0
-
123. 匿名 2019/12/17(火) 20:51:31
>>52
え?5歳だよ⁈
挨拶やお礼くらいはさすがに言えないとまずいでしょ。
6歳で入学だよ⁈+0
-0
-
124. 匿名 2019/12/17(火) 21:19:03
大人になっても人見知りという方は、社会生活は普通にできる程度ですか?
人見知りだけど、なんとかやっていけるコツなどがあって、うまくやってるって感じなの?+0
-0
-
125. 匿名 2019/12/17(火) 22:36:28
1歳からずっと8歳になっても人見知りだよ。でも人見知りって甘えだからアピールさせないようにしてる。+0
-0
-
126. 匿名 2019/12/18(水) 17:53:27
>>1
18歳になる息子も酷かったよ
近所の人に声掛けられても私の後ろから出てこれない
3月生まれで年少から幼稚園入れたかったけど心配で随分悩んだけど入れちゃいました。
個人表みたいなのには「人見知りがとにかくひどいです」なんて書いちゃったけど夏先の個人面談の時には先生に「人見知りの所消していいですか?(笑)」と大笑いされました。
人と余り接してなかったからかな?
18歳の今は近所の人には自分からでっかい声で挨拶しています。+0
-0
-
127. 匿名 2019/12/18(水) 21:38:01
20くらい?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する