-
1. 匿名 2019/12/13(金) 12:34:01
何度持たせてもどうしても左で持ってしまうような子でなければ、右手におもちゃやカトラリーを持たせるようにした方が良いですか?
実際に左利きの子も、そういう時期を経てそれでも左利きになったのか、それとも自分で自然に左利きになったのか、はたまた左利きになるように躾けられた子もいるのでしょうか。+15
-139
-
2. 匿名 2019/12/13(金) 12:35:16
今の時代そこまで気にしなくていいのでは。
スポーツするならサウスポーって結構有利な時あるよ。+597
-24
-
3. 匿名 2019/12/13(金) 12:35:27
昔は気にして右にしたりしたみたいだけど、今はあんまり関係ないっぽいよ+382
-17
-
4. 匿名 2019/12/13(金) 12:35:29
キスだって左利き+10
-43
-
5. 匿名 2019/12/13(金) 12:35:40
遺伝子で決まってる。+268
-18
-
6. 匿名 2019/12/13(金) 12:36:41
子どもはえんぴつとお箸だけは右に矯正しました。
お習字だけは、左利きだと書けないんだよね〜
+206
-114
-
7. 匿名 2019/12/13(金) 12:36:44
自分の子なら、直せるもんなら直すな
左利きの箸の持ち方と、握り込むような筆記具の使い方がどうにも気になってね
他人の子ならなんにも言わない+60
-125
-
8. 匿名 2019/12/13(金) 12:37:03
2歳5ヶ月の息子、スプーンやフォークを右で持ったり左で持ったりする。私たち夫婦は右だから、左の教え方がわかんないからなるべく右でやってほしいんだけど、ボール蹴ったりするのもよく見てみると左の足で蹴ってる。義父が左利きだから隔離遺伝したのかな〜+218
-10
-
9. 匿名 2019/12/13(金) 12:37:17
昔ほどはうるさくないけど、右利きのものがまだまだ多いしね。+220
-9
-
10. 匿名 2019/12/13(金) 12:37:24
無理に矯正させない方がいいらしいよ
無理にさせる方が脳に影響するとかなんとか。+402
-19
-
11. 匿名 2019/12/13(金) 12:37:27
>>4
どういうこっちゃ+9
-2
-
12. 匿名 2019/12/13(金) 12:37:48
左利き遺伝子がありまぁす。こどもにまかせな。無理に矯正すると色々弊害でるからね。+269
-16
-
13. 匿名 2019/12/13(金) 12:37:50
利き手は親の都合で変えない方がいいですよ
おじいちゃんおばあちゃん世代には
直した方がいい
かわいそう
とか言われますが、スルーで大丈夫(^^)+349
-20
-
14. 匿名 2019/12/13(金) 12:38:06
+95
-25
-
15. 匿名 2019/12/13(金) 12:38:21
小学校の先生の知り合いがいるんですが、入学時に左利きの子は右利きに絶対なおさせる指導をするけど必ず親と揉めるって言ってた。
どっちがいいんだろうねぇ。+5
-67
-
16. 匿名 2019/12/13(金) 12:38:22
絶対左利きのはずだったのに親から「右手で持ちなさい」と教育されたパターンです
ペンと箸だけは右使うけどその他日常作業は無意識に左使っちゃう+162
-3
-
17. 匿名 2019/12/13(金) 12:38:27
右か左かより、持ち方・使い方・姿勢・所作を気にします。+132
-5
-
18. 匿名 2019/12/13(金) 12:38:35
うちの子、はじめは左利きだったんだけど、向かい合わせじゃなくて隣で一緒に作業してると右利きになったよ。
今の時代はどちらでもいいと思う。
左利き用の物も販売されているし。
ただ、私自身が教えるのに苦労しそうだったから右利きにしただけ。+18
-11
-
19. 匿名 2019/12/13(金) 12:38:35
>>11
顔を傾けるのが左ってことじゃない?+2
-4
-
20. 匿名 2019/12/13(金) 12:38:41
無理に矯正させると
吃音になるよ。
左利きでもいいじゃない。
今なんてめずらしくない。+299
-18
-
21. 匿名 2019/12/13(金) 12:38:51
左利きの脳の働きが違うっていうのは あながち嘘ではないなとは思っている。+65
-5
-
22. 匿名 2019/12/13(金) 12:38:53
うちの子はよく左手を使ってて、ほっとけばたぶん左利きになりそうだった
スプーン持ち出す頃から幼稚園まで、私がとにかく右を使うようになんでも右手に変えさせてたら、なんとか右利きになってる
ふとしたときに左手を使うこともあって完全な右じゃないだろうけど、親が矯正できる年齢の時に口うるさくやって、今は良かったと思ってるよ+13
-55
-
23. 匿名 2019/12/13(金) 12:39:04
そんな>>1さんに
映画「英国王のスピーチ」を!+25
-2
-
24. 匿名 2019/12/13(金) 12:39:08
私、左利き矯正されて大変だったからやめてあげてー!
そのせいで小学校の中学年までハサミが使えなかったし、とにかく脳がパニックになる感じ
自分が利き手じゃない方を使っているのと同じだよ
右利きにするんじゃなく、右でも使えるようにって感じにした方がいいと思う+271
-6
-
25. 匿名 2019/12/13(金) 12:39:10
わざわざ左利きにするように育てる人は流石にいないかもしれないけど私が子どもの頃はまだ左利き用のハサミとかそんななかったし、字も右利きじゃないと書きづらいという理由で右に直させられたよ〜!基本的に右を使うけど実際両方使える!本当の利き手の左手首骨折した時の授業とか食事の時には本当に両方使えるように育ててくれた母に感謝した!!!+61
-11
-
26. 匿名 2019/12/13(金) 12:39:12
無理に矯正させると左右盲になるよ+131
-7
-
27. 匿名 2019/12/13(金) 12:39:57
姪が左利きで色々不便な事とかも聞いていたから、もし自分の子が左利きになりそうならなるべく右利きになるように誘導はするかも
無理にはやらないけど+11
-21
-
28. 匿名 2019/12/13(金) 12:40:03
現左利きの人は親のどっちか左利きじゃない?+9
-46
-
29. 匿名 2019/12/13(金) 12:40:20
うちの娘もまだ2歳で多分左利きっぽいんだけど義母が治したほうがいいやらうるさくて無理。右で持たせてみても左に自分で変えるんだよほっといてくれよ+227
-4
-
30. 匿名 2019/12/13(金) 12:40:45
>>8
私は、字も箸も右だけど、眉を書いたり歯を磨いたりするのは左。ボールを蹴るのも左。
もしかして私は左利きだったのか?とも思うけど、もう母がないから真相は闇の中。
2歳の子が右でもったり左でもったりするのは普通のことだと思うけど、どうなんだろうね~+90
-2
-
31. 匿名 2019/12/13(金) 12:40:56
>>10
無理にはさせないけど、利き手が決まらないうちに自然に右に促す+90
-18
-
32. 匿名 2019/12/13(金) 12:41:07
+2
-1
-
33. 匿名 2019/12/13(金) 12:41:26
どちらでも大丈夫だ!+57
-7
-
34. 匿名 2019/12/13(金) 12:41:49
左利きだけど、不便感じるのはしずく型のお玉使う時と改札通るときくらいだから治さなくていいと思ってる
矯正すると吃音になる説あるし+171
-3
-
35. 匿名 2019/12/13(金) 12:41:55
文字は右手で書けるように練習しても良いかもね
習字の授業もあるし+9
-8
-
36. 匿名 2019/12/13(金) 12:42:04
>>15
6歳ぐらいだと手遅れだからじゃない?+19
-1
-
37. 匿名 2019/12/13(金) 12:42:05
私自身が左利きで書くのだけ右。確かに駅の改札とかハサミとか右利き向けの物が多いけど、それに慣れてるから特に何も思わない。まあ彫刻刀とか裁縫セットとか左利き用は右利きに比べて高いけどね。+9
-0
-
38. 匿名 2019/12/13(金) 12:42:12
息子が左利きだったけど、直すつもりはなかった。
2歳のころに向かい合って食事をしていたところ
自分で気が付いて、右で箸を持つようになった。
こんな子もいるよ。+11
-5
-
39. 匿名 2019/12/13(金) 12:42:30
>>28
子ども3人とも左利きですが、私と旦那、子どもから見て祖母祖父もみんな右利きです
どっから左利き要素が来たのかw+67
-0
-
40. 匿名 2019/12/13(金) 12:42:59
旦那が元は左利きだけど、小さい頃に矯正されたそう。子供もまた左利きみたいだけど、旦那がいろいろな事を教えにくくなるからと右利きにきょうせいした。でも、ボールを蹴る足は左利き。私的にはどっちでもいいけど、色々と確かに教えるには不便がありそう。因みに、日本人が右利きに強制する理由は、剣術を教えるための刀文化だとか。+7
-4
-
41. 匿名 2019/12/13(金) 12:43:04
私は左利き矯正のクロスドミナンス
大きくなって矯正されなくなった事は左を使う感じ
結局使いやすい方を自然に使い分けるようになったよ
矯正されてた頃はワー!ってなってたのがトラウマ+49
-0
-
42. 匿名 2019/12/13(金) 12:43:07
>>1
出来るなら右利きの方が断然良いよ
矯正して吃音になるとか左右盲になるとか数万人に1人レベルだから
これからの人生を考えるなら右手だよ+5
-61
-
43. 匿名 2019/12/13(金) 12:43:18
4歳の息子が左利き
うちでは本人のやりやすいようにと、直さない方針で園にも伝えてるのに右で持たされてるらしく困ってる+88
-1
-
44. 匿名 2019/12/13(金) 12:43:19
>>4
SKE48ですね+3
-1
-
45. 匿名 2019/12/13(金) 12:43:19
このトピは赤ちゃんの話だから、左利きに育ってしまった子供を矯正するかどうかってのとは全く違う話だよね?+13
-4
-
46. 匿名 2019/12/13(金) 12:43:24
左利きの方に決して何か思うことはないけど、不便だってエピソード聞いてると矯正できるならしたいかなと思う+9
-6
-
47. 匿名 2019/12/13(金) 12:43:33
>>6 自分が中学生の時に習字で金賞取った子が左利きで左手使って書いてたよ(笑)
+154
-6
-
48. 匿名 2019/12/13(金) 12:43:59
左でも特に問題ないと思うけど、日々の生活の中でまあまあ不便はある
改札とか自販のお金入れるところ、デジカメのシャッター、急須、お玉等々
私は左利きが何となくみんなと違う感じが気に入ってるw+14
-2
-
49. 匿名 2019/12/13(金) 12:44:14
わたしは左利きですが、世の中の左利きが「あれ大変、これ大変」っていうのは一部自虐風自慢が混じってるから100%本気にしなくていいと思う
左利きの中に、左利きくらいしか取り柄(?)がない人がいるんだよ、左利きが特別だと思ってる人w+108
-15
-
50. 匿名 2019/12/13(金) 12:44:25
知り合いに聞き手直されたせいで吃音症の人いる。
「親が無知なせいでこうなった。恨んでる」って言ってた。
うちの子も左利きっぽいからどうしようか悩んでる。+96
-9
-
51. 匿名 2019/12/13(金) 12:44:38
>>39
環境もあるから兄弟みて自分もってなったのかもね。+3
-6
-
52. 匿名 2019/12/13(金) 12:44:43
すでに左利きになった子を矯正しない!ってのを強調するあまり、そもそも最初から左利きでもいいって勘違いしてる親の多いこと。+4
-35
-
53. 匿名 2019/12/13(金) 12:45:03
いっそのこと両利きを目指そう!
両手使えたら便利だよね~+30
-3
-
54. 匿名 2019/12/13(金) 12:45:43
>>15
そんな教師が担任になったら最悪だわ。+110
-0
-
55. 匿名 2019/12/13(金) 12:45:50
自分が左利き。
母親、祖母からの遺伝です。
自分の子供が生まれたら無理はさせたくないな。+24
-1
-
56. 匿名 2019/12/13(金) 12:46:01
子供の頃親に右ききに矯正されたけど、スポーツとか力を入れたりする作業は無意識に左使ってる。でも自動改札やハサミなんかを考えると右ききに矯正されて良かったと思う。+5
-1
-
57. 匿名 2019/12/13(金) 12:46:04
>>13
変えるんじゃなくて、最初から右利きにした方がいいですよ(^^)+2
-36
-
58. 匿名 2019/12/13(金) 12:46:19
>>1
日本の左利きの割合は11%
多数派に合わせた方が断然良いよ
アメリカなんかは左利きの割合は1%台+6
-35
-
59. 匿名 2019/12/13(金) 12:46:20
左利きの小学生以上のお子さんを批判してるトピではない!
落ち着こう!
主さんとこは赤ちゃんだよね+9
-0
-
60. 匿名 2019/12/13(金) 12:46:23
わたしの父は両利きで
箸、字を書くのもできて小学生くらいまでは憧れたw+2
-1
-
61. 匿名 2019/12/13(金) 12:46:34
私は左利きを矯正されて大変な思いをしたから息子は無理に矯正しなかったよ
お箸は左でペンは右みたいな感じで使い分けてる+30
-2
-
62. 匿名 2019/12/13(金) 12:46:36
うちの子は鉛筆は左で習字は右で書くよ
鉛筆も右で書いてみたら?って言ったらそれは無理との事
ハサミと包丁は右で持つけど彫刻刀は持ってみないと分からないって言うからとりあえず右用を注文したけどダメだったら左用も買おうと思ってます+8
-0
-
63. 匿名 2019/12/13(金) 12:46:41
>>1
いま右利きの3歳だけど、赤ちゃんの頃は左利き?と思うような事が結構あったよ。
でもそのうち自然と右利きになった。+28
-0
-
64. 匿名 2019/12/13(金) 12:46:59
>>55
左利きになる前に気をつけないとね+2
-28
-
65. 匿名 2019/12/13(金) 12:47:32
>>42
え? 左右盲の原因になるの?
私、もしかして左利きだったのか?
左右盲ゆえ恐すぎて車の運転出来ない。+30
-0
-
66. 匿名 2019/12/13(金) 12:47:56
>>61
初めてカトラリーを持つときも右で持つように教えなかったの?+0
-2
-
67. 匿名 2019/12/13(金) 12:48:07
私の私の彼はー左利きー+2
-3
-
68. 匿名 2019/12/13(金) 12:48:19
今時そんなの気にする人いるんだ。てかこの手の話ガルちゃんでも散々出尽くしたしここ以外でも腐るほどあるよね。好きにすれば?以外何を求めてるんだろう。+43
-0
-
69. 匿名 2019/12/13(金) 12:48:23
>>45
左利きの子を持つ親がムキーってなってるのかな
それか本人w+4
-16
-
70. 匿名 2019/12/13(金) 12:48:25
私の周囲の左利きの人は圧倒的に「頭のキレが良い」という印象。左利きでも上手に字を書き絵まで上手だし。娘のクラスは3人くらいいるけど、パッと見、支障はなさそうだけどね、学校生活。+56
-1
-
71. 匿名 2019/12/13(金) 12:48:34
>>57
ペンを両方にもたせて、よく書く方にすればいいでしょ。+15
-0
-
72. 匿名 2019/12/13(金) 12:48:44
>>22
全く問題なく成人した~+7
-0
-
73. 匿名 2019/12/13(金) 12:48:50
いっそのこと両方使えるように目指してみるのは?
どっちも同じだけ使えたら便利だし
お習字だけは右で出来る方が悩まずに済むだろうけど
でも今って矯正しない方針の家も増えてきてるから習字の授業ってどうしてるんだろうね+0
-2
-
74. 匿名 2019/12/13(金) 12:49:29
小学校入って習字の授業があると思うんだけど、右手で書かされるらしいよー
左じゃ書けないらしい
+3
-2
-
75. 匿名 2019/12/13(金) 12:49:35
>>15
私、小学入って直そうとしたけど無理だった!
大人がいきなり左にしようとすると出来ないでしょ?
それと同じくらい苦痛です。
直すなら、ほんとに早い時期になおさないと難しいよ。
+22
-0
-
76. 匿名 2019/12/13(金) 12:49:47
>>24
だから、矯正の話とは別だってば
赤ちゃんの話ね+2
-19
-
77. 匿名 2019/12/13(金) 12:50:07
>>63 うちもそんな感じ。左で持つから「左利き?」って思ったけど2歳になるころには何でも右手で持ってた。親と向かい合わせで鏡の状態で子供は見るから、それを真似て左で持つのかな?って思ったり。
+7
-1
-
78. 匿名 2019/12/13(金) 12:50:13
>>15
余計なお世話過ぎる!+62
-0
-
79. 匿名 2019/12/13(金) 12:50:18
左利きだと面倒は増えるよね
教材のハサミとかわざわざ左利き用にしないといけないとか、スポーツクラブの先生に配慮させたりとか。+2
-5
-
80. 匿名 2019/12/13(金) 12:50:45
赤ちゃんの話ですよ+0
-0
-
81. 匿名 2019/12/13(金) 12:50:51
左利きが色々と不便だってよく言われるけど、実際はずっと左利きだから大変さがわからないんだよ
右利きの人が突然左を使わなくてはならなくなった時は不便だと思うんだろうね+70
-2
-
82. 匿名 2019/12/13(金) 12:51:06
>>34
私も左利きです。雫型のオタマは確かに使いづらい。
ハサミや缶切りは、全く困らなかったから左利き用のハサミは使った事無い。+55
-0
-
83. 匿名 2019/12/13(金) 12:51:08
>>10
そうそう、左右盲ね。私これ。+109
-0
-
84. 匿名 2019/12/13(金) 12:52:08
旦那左利きで3歳娘も左利き
ハサミだけは左利き確定前に右で教えた
来年幼稚園だけど右になることってある?+1
-1
-
85. 匿名 2019/12/13(金) 12:52:08
左利きで一番困ったのは、仕事の作業かな。
全部右利き用に配置されているから自分だけ変えるわけにいかないし、やりずらいから仕事遅くなる。
学校とかは習字とかくらいで、さほど苦労しない。+7
-0
-
86. 匿名 2019/12/13(金) 12:52:19
>>34
あのオタマの話が出るといつも思うんだけど、私右利きなのにオタマ使う時とかパズルをする時はいつも左になるんだよね。(この場合両利きなのかな?)
だから「左利きの人もオタマや改札くらい右手できるよー簡単だよー」って思っちゃうんだよね。+5
-2
-
87. 匿名 2019/12/13(金) 12:52:54
左利きの子の親って右利きになるように躾けなかったのかな?
何度持たせても左に持ち替えてそのうち癇癪おこすから諦めて左利きにして、でこういうトピで「生まれたときから決まってるんです!」って言うのはちょっと違う気がする。
その子は結果として左利きになったけど、右に持たせて右利きになる子だっているんだから。+6
-37
-
88. 匿名 2019/12/13(金) 12:52:57
>>28
親兄弟祖父母従兄弟みんな右利きだよ。私だけ左。+10
-0
-
89. 匿名 2019/12/13(金) 12:53:49
赤ちゃんが左で持つのは親が右手で食べさせてくれる姿を鏡のように見てるから、赤ちゃんは左を動かしてしまうらしいね。
うちの子供も幼児の頃は左利きだったから、食事のときは左腕にお気に入りのぬいぐるみを抱っこさせて、右手にスプーンを持たせて矯正しました。
現在小5の子供は赤ちゃんの頃に左利きだったこと、右利きに直したことは覚えてません。+4
-6
-
90. 匿名 2019/12/13(金) 12:54:08
>>81
これ。生まれた時からそれが当たり前だから特に不便には感じない。右利き信者にはなかなか理解されないが。+34
-0
-
91. 匿名 2019/12/13(金) 12:54:58
左利きで起こる事故が多いと聞いてから、右利きの方が安全だよねって思うようになった
道具や物は右利き用に作られてるもんね
死亡率も高いらしいから本当に小さい時なら矯正するかも
+10
-13
-
92. 匿名 2019/12/13(金) 12:55:54
>>58
このグラフには入ってないけど、ニュージーランドに行った時、左利きの学生が結構いたよ。
感覚では10%は超えてそうだった。+7
-0
-
93. 匿名 2019/12/13(金) 12:56:00
>>1
うちの子2人とも2歳ぐらいまで左利きだったけどいつの間にか右利きになってた。
あまり気にしなくても大丈夫だよ。+4
-0
-
94. 匿名 2019/12/13(金) 12:57:05
私、字と箸だけ左なんだけど、息子がスプーンを左で持って食べてたから遺伝したかな?と思ったけど3歳になったら右手で食べるように。
左利きだったとしても矯正しようとは思わなかったなー。+7
-0
-
95. 匿名 2019/12/13(金) 12:57:27 ID:HosMovy7W6
>>12
これ本当にあるんだよね
主人の親族がほぼ左利きで、しかも男性ばかり
主人もそうで、息子も多分左利き
2歳だけど手を振ったり何か差し出すとき、スプーンフォークが左
主人が子供の頃ははさみとかなんでも右利き用だから面倒だったとは言ってたけど、今は多様性を認める時代だし文房具なんかも左手用沢山あるから、そんなに苦労するとは思えない
このまま息子の好きなようにさせるつもり+57
-1
-
96. 匿名 2019/12/13(金) 12:57:44
>>1を投稿したトピ主です。
左利きの子に矯正をするかどうかというのは、やめた方が良いというのはすでに有名な話だと思います。
矯正ではなくて、まだ利き手が決まっていない赤ちゃんはどうなのでしょうか。
右に持たせたり、「反対だよ」と教えた方が良いのか、それともその子の持った方を利き手にした方が良いのか。+11
-3
-
97. 匿名 2019/12/13(金) 12:59:02
気にしてる
今、3歳だけど左で持ちたがる
気付いた時は注意してるよ
お箸や鉛筆 毛筆は右手で出来るようになって欲しい
+1
-15
-
98. 匿名 2019/12/13(金) 12:59:11
左利きって不便なこともあるけど、本人が不便だとそこまで感じてないことが多い。
今は左利きの子も多いしそのままでいいのでは?
でもひとつ言えるのは右利きは楽です。+5
-5
-
99. 匿名 2019/12/13(金) 13:00:09
書道教室とかは左利きだと習わせてもらえないって聞いたんだけど、どうなんだ?+0
-10
-
100. 匿名 2019/12/13(金) 13:00:09
まだどちらか固定されてなければ、右利きになるようにうまく誘導してあげたらいいんじゃないかな?
うちも最初は左手でクレヨンとか持ってたけど、いつの間にか右利きだし
赤ちゃんの頃ならまだどちらかわからないですよね+7
-2
-
101. 匿名 2019/12/13(金) 13:00:39
>>96
ガルちゃんでは始めからかみくだいて説明を書いた方がいいですよ
論点ずれてあっという間に荒れるから+17
-1
-
102. 匿名 2019/12/13(金) 13:00:48
新生児の頃の抱っこの仕方で利き手は決まるらしい。生まれつきとかではなく。+0
-15
-
103. 匿名 2019/12/13(金) 13:00:48
うちの弟が左利きなんだけど、母によれば父が柔道を左でやらせたいから左利きにさせたんだと
今思えばなんて父親だって話しだけど、スポーツ界では珍しくないことなんだよね
+4
-0
-
104. 匿名 2019/12/13(金) 13:00:51
>>79
私書くのと食べるのは左だけど、それ以外は大体右のまま覚えたよ。ハサミもスポーツも。多分誰にも不便かけてないよ。+6
-0
-
105. 匿名 2019/12/13(金) 13:01:19
どうしても咄嗟にデルのは左手
改札めんどい+3
-1
-
106. 匿名 2019/12/13(金) 13:02:20
今時、どっちでもよくないか?
利き手だって個性でしょ。
なんでも他人と同じ方がいいと思ってる人が多いのかな?
左利きで不便な事なんて微々たるものだよ。+34
-1
-
107. 匿名 2019/12/13(金) 13:02:21
左利きの子で、全く躾けられなかった子ってどれだけいるんだろう。
右利きに躾けようとしたけど左になった子の方が多いんじゃないの?+9
-5
-
108. 匿名 2019/12/13(金) 13:02:28
もうすぐ3歳だけど今から矯正するのかわいそうかなぁ。。。
私が書道ずっと習っていたから左だと娘に指導してあげられないのが厄介+0
-2
-
109. 匿名 2019/12/13(金) 13:03:00
左で文字書いてる人、書きにくそうで見苦しいよ+2
-23
-
110. 匿名 2019/12/13(金) 13:03:01
うちも左利きの子供です。1度も変えようなんて思ったことないし、してこなかったけど、習字は右で書けと学校で言われたらしく書いてるみたいです。あとピアニカも右で弾くらしい。他は左。特に周りにも言われなかったな?まあ、旦那が左利きだからもあるけど。+6
-0
-
111. 匿名 2019/12/13(金) 13:03:04
左利きって、見かけがちょっと+1
-25
-
112. 匿名 2019/12/13(金) 13:03:10
左利きですが、左利きで困ることなんて「ちょっと不便だな」レベルですよ。大抵のことは右手でもできるように順応します。+29
-1
-
113. 匿名 2019/12/13(金) 13:03:58
小さい子は左の方が持ちやすいみたいだよ。
(離乳食の時のスプーンやフォークなど)
それを聞いてたから、その都度右に持ち直させてたらいつの間にか右で持つようになった。
明らかに左利きなら、それをしても無理だと思うけど…
試してみてください(^^)+4
-3
-
114. 匿名 2019/12/13(金) 13:04:27
右利きに矯正された左利きだけど、吃音あります
言葉もスムーズに出てこなくて、歳を重ねるごとに酷くなってる
人にわかりやすく何かを説明するのが、本当に大変
「右利きの人に不快な思いをさせるから」とか、世間の目を気にしてという理由でなら、矯正しないでほしい
右利きの人から見たら、左利きのペンの持ち方や包丁さばきが
大変そうに見えるかもしれないけど、本人には全然そんあことありません
+27
-4
-
115. 匿名 2019/12/13(金) 13:04:40
>>109
職場の意地悪おばさんと同じこと言ってる…+17
-0
-
116. 匿名 2019/12/13(金) 13:05:04
左利きに躾ける親ってそうそういないよね。
というとは右利きの方が良いと思ってる人が多いんだと思う+3
-12
-
117. 匿名 2019/12/13(金) 13:05:23
甥っ子左きき矯正なしだけど
箸は右、鉛筆左、書道右で臨機応変て感じ
ガチャも最初は左でしようとして回らないから右で回してるよ+4
-0
-
118. 匿名 2019/12/13(金) 13:05:27
2歳の息子、最初は右に持たせていたけど左で持ちたがるし左の方がしっかりしてるから左でやらせています。
教えるのは確かに難しい。。。
身内に左はいないんだけどなあ。+7
-0
-
119. 匿名 2019/12/13(金) 13:05:36
>>115
言うのは意地悪だけど、言わないだけの人も多いと思うよ+0
-13
-
120. 匿名 2019/12/13(金) 13:06:22
私が逆に左利きだから、エジソンの箸とか持ち方わからなくて教えるの大変っ。。
でも、左利きで不便なこともあるけど、生活できるし問題ないよ!(^^)+8
-0
-
121. 匿名 2019/12/13(金) 13:07:04
性のあり方すら多様化してきてるのに未だに利き手でごちゃごちゃ言う人ってほんと化石みたい。+45
-2
-
122. 匿名 2019/12/13(金) 13:07:10
息子が左利き。 3歳。
もう、0歳のころから、おもちゃを動かすのは左手。
初めは、小さいうちに矯正させようと考えていたけれど、右を使うように仕向けても気づいたら左手に持ち変える、何するにも差し出すのは必ず左手。
こんなにも赤ちゃんのころから、本能が強く作用しているんだと実感して、矯正するのやめました。+16
-1
-
123. 匿名 2019/12/13(金) 13:08:00
>>114
矯正するぐらいなら最初から右にさせればよかったのにね+2
-3
-
124. 匿名 2019/12/13(金) 13:08:46
>>115
現実世界で言わないだけで心の中ではみんな思ってるよ+3
-20
-
125. 匿名 2019/12/13(金) 13:08:49
>>74
左手で書いてるよ
先生によるのかな?+9
-1
-
126. 匿名 2019/12/13(金) 13:08:51
>>121
あー、それで男の体した人が心は女ですとか言って女子トイレ入るやつね+2
-4
-
127. 匿名 2019/12/13(金) 13:09:16
>>87
生まれた時から決まってる子も、いないとは言い切れないでしょ。
うちの子達全員生まれた直後から指しゃぶりが左で、寝る方向を変えても、タオルで支えるように右を向かせても、なーにやっても左に向き直ってたから。
その後スプーンやフォークを使って食べる練習をする時にも、右手に渡しても左に持ち替えるしw
(離乳食あげる時食べる方向の癖がつかないように私は左右どちらも使ってあげてました)
この子達は生まれながらの左利きなんだな、と思ったよ。
むしろどうしてあなたはそんなに右にこだわるの?+36
-2
-
128. 匿名 2019/12/13(金) 13:09:56
>>124
私は思わない。勝手にカウントするな。+22
-0
-
129. 匿名 2019/12/13(金) 13:10:44
>>122さんみたいなのはわかるけど、そもそも最初から右に持たせようともしないって、教えれば右利きになれるかも知れないのに+0
-13
-
130. 匿名 2019/12/13(金) 13:11:37
左利きを非難してるのではなく、まだどちらか決まってないなら右利きのがいいんじゃないかな?ってだけなのに「矯正ひどい!考えが古い!」ってイライラしてる人多すぎw+4
-13
-
131. 匿名 2019/12/13(金) 13:11:57
レストランとかだと大丈夫だろうけど、
狭いラーメン屋とかのカウンター席だと
食事するときに肘等が隣の人に当たってしまう+9
-2
-
132. 匿名 2019/12/13(金) 13:12:02
>>111
あなたはお顔がちょっと+13
-0
-
133. 匿名 2019/12/13(金) 13:12:08
>>127
生まれた時から左の子は仕方ないんじゃない?
躾けようとすらしない親はどうかと思うけど。+0
-20
-
134. 匿名 2019/12/13(金) 13:13:18
>>128
あっそ、それは失礼しましたねー+0
-21
-
135. 匿名 2019/12/13(金) 13:13:18
>>127
ほら、やっぱりあなたも右に渡したりしたんでしょ?+0
-17
-
136. 匿名 2019/12/13(金) 13:13:52
>>131
これは最大の不便と言っていいかもしれない。カウンター席は可能な限り左に座りたい。けどこの間カウンター席で左利きが3人並ぶというちょっとした奇跡が起きていた。+23
-1
-
137. 匿名 2019/12/13(金) 13:14:00
>>124
みんなでもないけど、思ってる人もいるよね+3
-6
-
138. 匿名 2019/12/13(金) 13:14:18
>>6
書道教室に通ってるけど、左利きで普段は左で書く人が、筆だけ右手で書いてて、すごく上手いよ。
左利きって器用っていうけど、ほんとだなあと感心する。+92
-2
-
139. 匿名 2019/12/13(金) 13:14:45
>>131
で「左利きだけど特に不便は」とか言われるとイラっとする。+2
-12
-
140. 匿名 2019/12/13(金) 13:14:57
気にはしてなかったけど自然と右にオモチャを持たせてた、膝の上に座らせてお絵かきする時も右に鉛筆持たせて私が手を添えてアンパン書いたりしてたからなぁ
もしかしたら左利きだったかも知れないけどパトミントンもボールも初めは右に持たせてこうするなんで〜って手を添えて教えてた
だから右利きだけど本当はどうだったんだろう+2
-0
-
141. 匿名 2019/12/13(金) 13:15:13
>>99
先生による。
左でも工夫すれば(紙を斜めに置くと書きやすくなる)良かったりするからね。
ただそれをさせてもらえない教室もまだまだ沢山あるんだろうねー。+0
-0
-
142. 匿名 2019/12/13(金) 13:16:35
うちの子、どうやっても左で持ってしまって左利きになった。もう小学生だから今更矯正は考えてないけど、赤ちゃんのうちに躾ける必要がないと思ってる人がいるならぜひ一度考え直してあげてください。
+5
-9
-
143. 匿名 2019/12/13(金) 13:17:10
40代ですが、左ききで生きて来ました。苦労した経験はありません。むしろ部活のバレーボールでは重宝されましたけど 笑
今は自動改札機とコンビニのATMがちょっと不便なくらいで、慣れれば別に平気です。
そんな子供達2人も左ききですが、苦労してる様子もありません。
書道も習っているのですが、右で筆を持って書いています。鉛筆は左。筆の持ち方と鉛筆の持ち方は違うので、案外すんなり右で筆を持って書道してます。賞も取ってきたりしますよ。
生まれ持っての右きき、左ききがあると思いますので、無理になおす必要はないかと思います。+13
-2
-
144. 匿名 2019/12/13(金) 13:17:33
赤ちゃんのころに矯正とか無理じゃない?
両手使いまくるよ
だから左利きで成長してるんでしょ+12
-0
-
145. 匿名 2019/12/13(金) 13:17:37
100人の赤ちゃんに全くしつけずに育てたら何割が右利きになるんだろ+3
-3
-
146. 匿名 2019/12/13(金) 13:17:37
>>132
あなたは性格がちょっと…+0
-16
-
147. 匿名 2019/12/13(金) 13:17:51
>>138
多分左利きの子はほとんどそうなんじゃないかな?私も子供の頃書道教室で硬筆は左だけど毛筆は右で書いてた。右じゃないと書けないから。賞取ったこともあるよ。+17
-0
-
148. 匿名 2019/12/13(金) 13:17:55
>>135
左に渡せばそのまま使うし、右に渡せば左に持ち替えて使ってました。
右にばかり渡していたわけではないですよ。
ここまで全部書かないとわかりませんか?+20
-1
-
149. 匿名 2019/12/13(金) 13:19:06
>>143
生まれ持ったのが右利きでも、たまたま最初に手に持ったのが左手だったら左ききになっちゃうかもしれないよ?+1
-9
-
150. 匿名 2019/12/13(金) 13:19:21
左利きの人が一生懸命反論しててうける!わら+4
-16
-
151. 匿名 2019/12/13(金) 13:19:35
>>148
躾けてあげなかったってことなのか+0
-21
-
152. 匿名 2019/12/13(金) 13:20:31
>>151さん
横だけど、最初から全部読んであげてー!笑+4
-1
-
153. 匿名 2019/12/13(金) 13:20:33
まだ赤ちゃんなんだし、取り敢えず右で持たせるようにしてみて、それでも左手を使うようならもう無理に右利きにさせようとしなくてもいいんじゃない?
それすら駄目だ!矯正だ!って言うならもう知らないけどさ+10
-0
-
154. 匿名 2019/12/13(金) 13:20:50
大きくなってから矯正しなくていいってのと、あかちゃんのうちに躾けなくていいってのは全然別の話なんだけどなあ。
かわいそうに。+7
-1
-
155. 匿名 2019/12/13(金) 13:20:51
息子左利き。
物を持つ様になった頃から左が多くて、私側の身内は左利きが多いので「左利きになりそう~」って言ってました。
不便さは常日頃から聞いてたのですが、保育園でも今は特に矯正しないって言われたので考えませんでした。
今小2ですがまだ左右がわかっておらず、このまま左右盲にならない様に
教えてますが、今の所直る気配なしです。
習字も始まるし「習字は左だと書けないよ、大変だよ」とは伝えてますが、右だと鉛筆握る力も入らないのでそのまま始まるか…と思ってます。
あと漢字は大丈夫ですが、ひらがなのお直しが多いです。
丸がある「の・る」や「え・そ・ん」のような行って戻ってくるのも見えないので上手く書けません。+3
-3
-
156. 匿名 2019/12/13(金) 13:22:42
両親祖父母全員右利きだけど娘は左利き
赤ちゃんのうちは両利きかその日で持つ方は違う。
ことばが不明瞭でことばの教室通うようになったのと、作業療法行くようになったのもあって無理右利きにしようとするとストレスになるって言われたからそのまま。
自分が左手で箸とか持てるようにして見せた。
今は小学生だけどクラスに4人左利きがいるらしい。
学校の教材買うとき(入学時)左利きハサミって売ってるし、授業でも特に困ってなさそう。
書道のときは左で書く子もいるし、うちの子は硬筆は左で書くのに毛筆はやりづらいって右で書いてきたり。
左利きの子も増えてきてるし、それに伴って左利き対応のものも増えてるし本人が気にしなければそのままでいいんじゃないかと思うけどな。
ただ左利きだから持ち方が汚いとかそういうの言われないようにちゃんとした持ち方はさせるようにはしてる。
まぁじいちゃんばあちゃん世代はぎっちょと言う人たまにいるけどね。+12
-0
-
157. 匿名 2019/12/13(金) 13:22:42
>>152
なーにやっても左になったって書いてあるから躾けようとしたのかと思ったら、ちがうみたいだよ+1
-12
-
158. 匿名 2019/12/13(金) 13:22:43
>>106
微々ではないと思う
はさみや改札は右利き用にデザインされてるから+3
-0
-
159. 匿名 2019/12/13(金) 13:23:12
>>124
右から左に向かって書く言語もあるけど、ほとんどの人が書きにくそうにしてるってことじゃんねw
ちょっと笑った。+4
-1
-
160. 匿名 2019/12/13(金) 13:23:39
いくら赤ちゃんの時でも左手に持ったものを右手に持ち替えさせれば矯正と変わらないかなと思う
右手じゃなきゃダメだって思う人は何でなのかな
それに「左利きなんだ」って言うのって日本くらいじゃない?+23
-2
-
161. 匿名 2019/12/13(金) 13:23:56
今のどっちでもいい風潮はそのうち廃れると思う。
+2
-12
-
162. 匿名 2019/12/13(金) 13:24:29
>>160
そうでもないよ+0
-10
-
163. 匿名 2019/12/13(金) 13:25:58
>>153
うん、まともな親ならそのぐらいするよね+1
-12
-
164. 匿名 2019/12/13(金) 13:26:51
私40だけど、左利きの何がダメかまったく分からない。
人生で1回も誰かに『左利きw』とか思ったことないし、知っても『ふ~ん』って1秒後には忘れてる。
ただ、前に左利きのお子さんを持つお母さんが下記のデメリット(?)を語ってた。
●右利きの人と並んで作業や食事をする時にお互いの腕がぶつかりがち
●左利き用の文具が少しだけ高い
たったこれだけ。
私は利き手なんてどっちでも良いと思ってるけど、上記の事がもし気になるなら直すのもアリかな…?
左利きでもいいと思うけどね~!+17
-1
-
165. 匿名 2019/12/13(金) 13:26:51
自分の子は右利きに育てたけど、よその子が左利きで生きづらくても別に何とも思わない。+2
-14
-
166. 匿名 2019/12/13(金) 13:26:54
ここで荒らしてる人の言う躾って何だろうね。
もし左利きの人を見て、不快になるとか言うなら精神科にいってその思考回路を紐解いてもらった方が良いかも。
幼い頃親や身近な人間が左利きを毛嫌いしてたとかそんな話なのかな?+36
-2
-
167. 匿名 2019/12/13(金) 13:29:01
>>158
それ、よく言われるけど初めからそういう物だと思って使ってるから何とも思わないんだよ
ちっとも不便じゃないの+26
-1
-
168. 匿名 2019/12/13(金) 13:30:46
一部の人だけどこんなに左利きに
偏見があると思わなかった。
利き手にマウントを取る人がいるなんて
別に左利きだっていいじゃん。+28
-0
-
169. 匿名 2019/12/13(金) 13:30:50
そもそも左手を使わないようにするのが躾だって考えがわからない+29
-0
-
170. 匿名 2019/12/13(金) 13:31:01
難聴のトピで右耳難聴は左利きだと大変と読んだので、
無理やり右にかえさせるのもかわいそうだし、悩む。+0
-0
-
171. 匿名 2019/12/13(金) 13:32:08
>>141
そうなんだーありがとう
+0
-0
-
172. 匿名 2019/12/13(金) 13:32:24
>>138
うちの娘も右に矯正できるかなって書道通わせたけど、大筆は右で小筆は左でしたw
+13
-0
-
173. 匿名 2019/12/13(金) 13:33:55
令和の時代、左利き論争が起こるとは思わなかったw+33
-0
-
174. 匿名 2019/12/13(金) 13:35:34
今は学校で注文する彫刻刀や裁縫道具のハサミなんかも、左利き用のものがあったしクラスに何人か左利きの子がいるよ+7
-0
-
175. 匿名 2019/12/13(金) 13:36:13
アラフォー左利きです。
小1で矯正されたけど結局右で書けるようにはならず、左右盲になりました。+12
-0
-
176. 匿名 2019/12/13(金) 13:36:43
わたしなんか交差利き!
いま妊娠中だけど、生まれてくる子供に対して矯正しようかちょっと悩むな〜
自分が左しか使えなくて苦労したことなんかは、右に直して楽に生きて欲しいと思ったり。
でも直すのも苦労するだろうし…わたしは直されずに生きてきたから尚更。+1
-1
-
177. 匿名 2019/12/13(金) 13:37:00
別に左利きのままでもいいけど右を使えたほうが圧倒的に生きやすい
社会の多くのものが右利きを前提に作られてる+3
-11
-
178. 匿名 2019/12/13(金) 13:40:03
そりゃ他人の子が左利きでも、ふ~んそうなんだでおわるけど、私は自分の子なら古い考えと思われようが赤ちゃんの頃なら右手に持たせるようにする
やってみて左ならそれでいいし
右手?左手?でマウントとるとか考えた事もないし、そもそもその発想がない
+3
-3
-
179. 匿名 2019/12/13(金) 13:41:44
昭和生まれだけどこの話題はもう過去のものしてほしい
私は左利きだけど、ただでさえ気づかないストレス掛かってる
右利きの方々、無理やり左で作業するの、思うようにできなくて凄くストレスじゃないですか?
それが矯正でやらされるんです。酷いストレスです
もし皆さんがこれからお子さんを産んで左利きならどうかそのままにして欲しい
左でこの世に順応していくので、全く可哀想なことなんてありません
矯正による弊害の方がよっぽど大きいと思いますよ+29
-1
-
180. 匿名 2019/12/13(金) 13:42:02
うちの娘も左利きだよー!手も足も左。
夫は「左利きはスポーツ有利だから、何かやらせたい!何がいいかな!」ってウキウキしてるよ笑+8
-1
-
181. 匿名 2019/12/13(金) 13:42:07
>>160
うちは、旦那が左利きで不便を感じて育ってきたらしく右にこだわって直したがっていたけれど結局子供も左利きです+5
-0
-
182. 匿名 2019/12/13(金) 13:43:10
>>28
子供が二人いますが
下の子が左利きです
ちなみに親は二人とも右利き
強いて言えば私の妹が左利きですね+2
-0
-
183. 匿名 2019/12/13(金) 13:43:13
息子は左利きで習字が…汚い字だったなぁ
いつの間にか両利きになってました
保育士さんが「利き手に遺伝子の因果関係は無く、赤ちゃん時代にどちらの手に物を多く取らせたかで決まる」と話されてました。親が利き手をコントロール出来るって事ですね。+3
-14
-
184. 匿名 2019/12/13(金) 13:43:34
>>170
言ってる意味がわからない
うちの息子右耳難聴だけど右利きだし難聴と利き手の関係なんて聞いたことない+2
-1
-
185. 匿名 2019/12/13(金) 13:45:34
>>177
私は左利きだけど慣れるよ やりにくい時もあるけどそんな大した事ではない それより無理矢理矯正される方が苦痛+11
-0
-
186. 匿名 2019/12/13(金) 13:46:26
>>176
私もクロスドミナンスだけど、不便を感じるよりむしろ効率よく動けるかも(笑)
左利きの人って右利きの人より利き手じゃない方を器用に使えるのかも
だから右利きの人は左手は使いにくい!って感じるんじゃないかな+9
-1
-
187. 匿名 2019/12/13(金) 13:47:00
小さいときは完全左利きだったけど、今は両利き。
母は、右も使えるようになればいいんじゃない?という考えの人で、右も使ってみようか!と育てられたので大抵のことは両手でできます。
父が左利きを嫌がったので、箸と鉛筆は基本右を使うようにしてたから、ストレスなく学校生活は送れた。+6
-0
-
188. 匿名 2019/12/13(金) 13:47:09
>>172
やっぱり小筆は左ですよね
うちの娘も大筆は担任の先生の指示で
右ですが、「どうやっても小筆は無理!」と言って、先生の目を盗んで左で書いてるそうです+6
-0
-
189. 匿名 2019/12/13(金) 13:48:52
躾だって言ってる人がいるけど、大袈裟に言うと虐待に近いと思う
実際に矯正で身体(脳)に異常をきたしてる事例もあるし+22
-0
-
190. 匿名 2019/12/13(金) 13:49:19
>>167
何回こう言っても不便て決めつけてるからもうこういう人はほっといたらいいと思うw+8
-0
-
191. 匿名 2019/12/13(金) 13:51:49
右利きじゃないとダメなのは何で?+17
-0
-
192. 匿名 2019/12/13(金) 13:51:54
>>190
もっと左利きに配慮しろとかいう人たちがいるせいじゃない?+0
-0
-
193. 匿名 2019/12/13(金) 13:53:07
そっかぁいまだに悩む親っているんだね。じゃあ頑張って母親も左手で使うことにしたら違和感あって気持ちがわかるかも。そんなに困ることがないし、生まれた時から決まってて、脳が指示出してるから使いにくい物は自分で選んでいくと思うんだよね。例えば改札とか。+5
-0
-
194. 匿名 2019/12/13(金) 13:54:36
>>183
左利きには遺伝的要素と環境的要素があるんですが
保育士さん知識不足だね
年配の保育士さんなのかな+18
-0
-
195. 匿名 2019/12/13(金) 13:56:10
>>166
ほんとこれ。こんな親じゃなくて本当良かったと思う。+17
-0
-
196. 匿名 2019/12/13(金) 13:57:44
>>175
横ですが、私もまったく一緒です!
年代も、矯正のタイミングも、挫折したことも
そして私も左右盲です!小学校の体育の時間にやった回れ右、右向け右、左向け左時代から本気で混乱してました(笑)先日もタクシーで左右言い間違えたらしく、運転手さんを混乱させてしまった+6
-1
-
197. 匿名 2019/12/13(金) 13:57:54
>>15
幼稚園の入園時でなく小学校!?
新たに覚えるとしても遅いわ+11
-0
-
198. 匿名 2019/12/13(金) 13:58:53
小学生の子供が、小さい頃左利きでした。
無理に直させず、本人の好きなようにさせてたら
ペンと箸は右
ハサミは左
でも、両方使える子になりました。+3
-0
-
199. 匿名 2019/12/13(金) 13:59:30
>>1
利き手も利き足も、自然に決まってるんだと思いますよ。
わが家は、夫、義父が両利き。
私の母は左利き。
左利きの母は、箸と鉛筆は右に矯正されたみたい。
ハサミ、包丁、針なんかは左。
夫、義父も箸と鉛筆は右。
でも骨折した時なんかは左でうまく使えました。
夫は野球してますが、両投げ両打ちです。
相手投手に合わせてどちら打ちか変えられます。
うちの子たちは、
長男長女
右利き。
次男は箸、鉛筆は右。
サッカーのリフティングは右も左も同じ。
スケボーやスノボの乗る時は左利き。
テニスやバトミントンは両打ち。
次男にたいしては、箸や鉛筆も矯正しなかったし、他のスポーツについても自由にさせてます。
+4
-0
-
200. 匿名 2019/12/13(金) 14:01:25
やめた方がいいよ
私は左利きだったけど母が習字教室してたので、それこそ右利きに親でも殺されたの?って勢いで矯正されて混乱して、左右ちゃんと分かる様になったの小学校高学年に差し掛かる頃だよ
今でも咄嗟に言われると一瞬戸惑うから発達障害なのかと思う時あったけど、ガルちゃんで左右盲というのがあると知ってホッとしたよ
もしも気になるなら一通り左手で覚えてから、右“も”使える様に教えてあげたらいいんだよ
+15
-0
-
201. 匿名 2019/12/13(金) 14:02:30
私も矯正されて左右盲あるんだけど、間違わないようにするのに頭の中で鏡に映して確認してる
左利きのせいじゃなく矯正のせいで生きにくなっとるわ+20
-0
-
202. 匿名 2019/12/13(金) 14:02:37
>>183
私もこれは違うと思う
ものを渡してもやっぱり自然に利き手が出るもんだよ
完全に先天的なもの
常に人類の10%は左利きなんだよ
+24
-1
-
203. 匿名 2019/12/13(金) 14:03:30
>>6
左利きだけど十年以上習字やってる子いて、右だけど上手いよ~
てか習字って左でかいたらだめでは…??+5
-14
-
204. 匿名 2019/12/13(金) 14:04:33
ほとんどの事を右でも出来るように練習したから両利きになってるけど、見えかたが違うというかダンスとかすると、おかしなことになりますよね 笑+1
-0
-
205. 匿名 2019/12/13(金) 14:05:29
>>201
それ!
いちいち左右交差させて考えたり。+6
-0
-
206. 匿名 2019/12/13(金) 14:10:04
>>201
わかるわー
一回頭で納得してからじゃないと左右が分からない。若干吃音もあるしさ。
トピタイの「右利きになるように躾けた方が良い?」って何も分かってない人が言ってる感じ
子供が左利きだったら親の都合でそんなことさせない方がいいよ、まじで
+15
-0
-
207. 匿名 2019/12/13(金) 14:13:17
自分は左利きだけど、お箸は右でも使えるようにした方が良いと思う。
わたしもお箸だけは左右で使えるんだけど、自由に席を選べない場やお店では左手で食べるより右手で食べる方が自分自身が楽です。変に気を使わなくていいから。
自宅とか左端に座れるお店とかなら左でも構わないんだけどね。+2
-4
-
208. 匿名 2019/12/13(金) 14:15:10
>>203
よっぽど上のレベルとか厳しい先生じゃない限りダメではないよ。書き辛いだけ。+7
-2
-
209. 匿名 2019/12/13(金) 14:15:46
子どもたち、両利きだけど、矯正とかはしてない。
小さい頃からそろばんと習字させたから、それは右。
スポーツやらせてるけど、スポーツは左が強めかな。
どっちも使えるのいいみたいだよ。
娘がバレーしてるけど、右でも左でもアタック打てる。
+1
-0
-
210. 匿名 2019/12/13(金) 14:16:43
長男が左利き
小さい頃は私の祖母が心配してた
昔は左利きだと道具とか使えなくて苦労したからって言ってたよ
今は何でも左利き用があるからどっちでもいいよ+3
-0
-
211. 匿名 2019/12/13(金) 14:17:40
左利きのものから言うと、あの左利きの為に作られたものが逆に不便
小さいときからふつうの使って順応してきたわけだから、、、
左利きに器用な人が多いのはそのおかげかな?
学校給食で使ってたおたまだけは無理だったけど、+12
-0
-
212. 匿名 2019/12/13(金) 14:19:45
アラフォーで書くのだけ右利きに矯正されたみたいです。
矯正された記憶もないし、見事に書くこと以外は左利きですが特に困ったことはありません。強いて言えばソフトボールのグローブが小学生の頃はあまり無かった。なのでソフトボールはやめました。でも球技はサウスポー断然有利なので今までやった球技はエースでした。
娘も左利きでしたので同じ様に書くことだけ右にしましたが今のところ左右どちらでもそれなりに書けるようで、書道大会でも入賞したりしています。
団塊世代のお父様はうるさい人はうるさいです。でもそういう人が身近にいないのであれば左利きも個性なのでそのままにしてあげていいかなと思います。+4
-0
-
213. 匿名 2019/12/13(金) 14:20:15
>>172
>>188
私は左利きで、矯正目的で書道を習っていた者ですが、小筆は細すぎて安定して持てないんですよ、上手下手の前に持つ手が震えるんです、普通の筆は太さがあるので練習次第で震えず持つことができますが、その何とかまともに書けた作品が、最後に名前を書くことで台無しになる(とわかってるのに書かなきゃならない)絶望感ってストレスですよ
左で書くと、とめはねはらいがうまくいくいかない?右で書く時点でうまくいかないのはとめはねはらいの次元じゃないから大したデメリットじゃないのに何言ってんだ?と習っている間はずっと思ってました(笑)+9
-0
-
214. 匿名 2019/12/13(金) 14:20:19
利き手が決まるまでは、どちらの手も自由に使わせた方が、右脳と左脳を存分に使う事になるので、脳の発達に良いと聞きました。
利き手が決まってしまえば、偏ってしまいますしね。
無理やり右で持たせたところで、もし左が利き手だったらそう簡単には右利きにはなりませんよ。
本気で矯正させたいわけじゃなければ、自由にさせるのがいいかと。+6
-1
-
215. 匿名 2019/12/13(金) 14:24:53
5ヶ月の赤ちゃんだけど、何となくおもちゃに手を伸ばす手が左手のような気がする
やっぱ左利きなのかなー+0
-0
-
216. 匿名 2019/12/13(金) 14:27:09
左利きだったけど、お箸と筆記用具と刃物は親に直されたので右でも使える。
親がいないところで身につけたスポーツは左利き。
携帯やタブレットは左手操作。
色々面倒だけど、さほど困らない。+0
-0
-
217. 匿名 2019/12/13(金) 14:29:37
>>186
そうなんだけど、自分が左でしかできないようなことで不便なこともあるからなぁ。+0
-0
-
218. 匿名 2019/12/13(金) 14:34:53
自分が赤ん坊の立場なら両ききでお願いしたい
うっかり怪我とかした時に役に立ちそう+1
-0
-
219. 匿名 2019/12/13(金) 14:37:09
>>58
人種、性別問わず全体の1割だと聞きましたが。+26
-0
-
220. 匿名 2019/12/13(金) 14:38:58
>>64
遺伝だって言ってるのに。+13
-0
-
221. 匿名 2019/12/13(金) 14:40:50
私も旦那も左利きだから生まれてくる子供が右利きだと逆に教えてあげれないから困ってる。
左利きだから何か問題があるわけじゃないし無理に矯正しなくてもいいのでは?
不便と感じることも少ないですし、今は左利き用の製品が沢山出てます。+4
-0
-
222. 匿名 2019/12/13(金) 14:44:40
>>15
絶対ケンカになるわ
いまどき、利き手に先生が口出しなんて珍しいね+45
-0
-
223. 匿名 2019/12/13(金) 14:47:21
親が古い人間なので、
子供の頃無理矢理右に矯正させられました。
でも、10代後半で左利きに戻しました。
その方がメンタルが安定しています。
人によっては、矯正のせいで言語障害になったり、
悪影響が出ることもあるらしいです。
産まれたまま、本人のやりやすい様にさせてあげるべきだと思います。+6
-0
-
224. 匿名 2019/12/13(金) 14:53:42
一歳半の息子が左手でご飯を食べたり、積み木をしたり。
超近距離に住む義両親に見つかると、怒られます。…私が!!どっちだってやりやすい方でいいじゃん。+5
-0
-
225. 匿名 2019/12/13(金) 14:53:57
>>196
私もだ!
回れ右って難しいよねw
時計回りなら分かるけど、左回りとか右回りって言われると分からなくなっちゃう。+4
-0
-
226. 匿名 2019/12/13(金) 14:54:49
>>213
理由がわかりました
ありがとうございます
私の妹も書くことのみ矯正された
左利きですが、うちの娘と
「小筆は左で書くのわかる~🎵」と共感しあってたのはそういうことだったのですね+3
-0
-
227. 匿名 2019/12/13(金) 15:01:52
矯正されて箸と字を書くのは左寄りの両利き。箸は両方に持って子供に取り分けたり食べさせならがら自分も食べられるから便利。行儀悪いから家でしかやらないけど。+0
-0
-
228. 匿名 2019/12/13(金) 15:03:50
>>214
だからさ…
言ってる事はおおらかで優しいけど根本的な所が…+2
-5
-
229. 匿名 2019/12/13(金) 15:06:07
人間の9割は右利きなんだから
取り敢えずは右に持たしたら良いと思う。
どっちでやった方がやりやすいかなんて
まだ本人もわからないでしょ。+3
-9
-
230. 匿名 2019/12/13(金) 15:09:32
>>229
身近に左利きの人居る?+4
-0
-
231. 匿名 2019/12/13(金) 15:16:10
左利きだけど、家族には何も言われなかったけど、右に直さないと恥ずかしいよと言ってくる人もいた。
世の中右利き用に作られてるものもたくさんあるから使いにくいなと思うこともあるけど、話のネタにもなる。
息子は右利きだけど、別にどっちでも良いと思っている。+7
-0
-
232. 匿名 2019/12/13(金) 15:21:07
なぜか文字書くのだけは矯正させられた。
箸は左だけど、食事会のときは言われるのうざいから右手使ってる。
ハサミ、包丁とか右手用を左手で使う。今まででこれ無理と思ったのは横口スープレードル。これは右手用を左手では難しい、横口の意味がない使い方になる。
今の時代矯正しなくても何とかなるよ、使いにくければ工夫するだろうし。
+3
-0
-
233. 匿名 2019/12/13(金) 15:24:16
簡単に言うけど…
持つことが出来るくらいになると、右手に渡しても普通に左に持ちかえるよね。
それを何度も強制的に右でやらせるから矯正なわけでさ。
すんなり右で出来れば初めから両利きなんたよ。+12
-0
-
234. 匿名 2019/12/13(金) 15:25:23
>>201
わかる…子供の時は特に頭パンクしそうだった
お箸持つ方が右って言われるとこんがらがったし。
車で次右に曲がってとか言われる時は早めに言ってもらわないと焦るし。+7
-0
-
235. 匿名 2019/12/13(金) 15:42:27
>>8
義父、隔離されてるなんてわけありね+35
-0
-
236. 匿名 2019/12/13(金) 15:48:48
うちの友達元々左利きで、幼少期に両親が右利きに矯正しようとしたけどストレスでおかしくなって、結局もとに戻したよ+6
-0
-
237. 匿名 2019/12/13(金) 15:50:35
>>14
これすごいよね
自分はさう脳だけど、何かを覚える時にウザいくらい論理的に聞いたりするんだけど、
人に伝える時に感覚でしか話せないもんだから、教師とか指導者には全く向かない
でも論理的に色々聞いて覚えるから、周りには教えるのも出来るだろうと思われちゃうけどほんとに無理…+29
-0
-
238. 匿名 2019/12/13(金) 15:50:41
>>201
左利きになってから矯正するからいけないんだよね。
このトピで言ってるように、赤ちゃんの頃に右利きにすれば大抵の子は問題なく右利きになる。大抵の子はね。+3
-12
-
239. 匿名 2019/12/13(金) 15:51:46
>>233
そうでもない子もいるよ。みんながみんな左利きなわけじゃない。+0
-0
-
240. 匿名 2019/12/13(金) 15:54:05
>>176
生まれてくる子は左利きと決まったの?+3
-0
-
241. 匿名 2019/12/13(金) 15:54:44
>>14
ささとさうなんだけど
みんなは2つないの?+3
-23
-
242. 匿名 2019/12/13(金) 15:54:52
>>233
右手に渡すと普通に右手で使う子もいるよ。
+4
-1
-
243. 匿名 2019/12/13(金) 15:55:44
>>98
左利きだけど 生活の慣れで不便に感じたことはないです。ただ 習字は右手で書くようにした。
でも 習字は苦手だったけど。
あとは包丁もハサミも改札も 自販機も普通に使ってます。+6
-0
-
244. 匿名 2019/12/13(金) 15:59:26
ここ、矯正のトピじゃないよね?
なんで矯正の話してるの?+5
-0
-
245. 匿名 2019/12/13(金) 16:05:56
>>12
旦那も義父も左利き
そして息子も左利き
何故か男だけ左利きで義姉やうちの娘は右利き+12
-0
-
246. 匿名 2019/12/13(金) 16:06:46
>>233
その頃だとちょっと遅いかな+0
-1
-
247. 匿名 2019/12/13(金) 16:07:51
>>236
幼少期だともう遅いよ。赤ちゃんの話ね。+0
-3
-
248. 匿名 2019/12/13(金) 16:10:04
>>238
赤ちゃんの頃に右利きに強制可能なんだ
余韻が残らないのかな
そんなに簡単に右と左を区別できるんだろうか+6
-0
-
249. 匿名 2019/12/13(金) 16:10:26
うちは夫婦揃って左利きだから、子供は特に矯正しなくてもいいのかなぁと思ってるよ。鏡合わせになるから自然と右利きになるかもしれないし、左利きでも特段苦労はしないだろうし。
右利きの持ち方とか教えるのは混乱するかも。笑+4
-0
-
250. 匿名 2019/12/13(金) 16:10:48
>>214利き手がまだ決まらないうちなら右手に持たせればそのうち右利きになるよ。必ずではないだろうけど。+1
-6
-
251. 匿名 2019/12/13(金) 16:12:14
右で持たせようとすることって、ほとんどの親がやってると思う。
クラスの子ほとんど右利きだし。+2
-12
-
252. 匿名 2019/12/13(金) 16:13:04
「赤ちゃんに右で持たせようとするなんて!」とかリアルであまり言わないほうがいいと思う。その考え少数派だろうから。+3
-9
-
253. 匿名 2019/12/13(金) 16:18:38
遺伝じゃなく左利きです。
小さい頃矯正されそうになってストレスでした。
反抗して左利きです。
ただ習字の毛筆とハサミ、バレーボールのアタックなど物により右です。
矯正する事にそんなに意味があるのか分かりません。+7
-0
-
254. 匿名 2019/12/13(金) 16:21:03
>>253
また矯正の話?トピズレだから+3
-3
-
255. 匿名 2019/12/13(金) 16:29:07
目の前の人の動作をみて真似することもあるから、親が左利きにすると子供は右利きになるかもよ+0
-4
-
256. 匿名 2019/12/13(金) 16:40:49
俳優さん女優さんみてごら
左利きの人見たらうーんとおもう
安達祐実ちゃんおわんと箸綺麗な持ち方でした。(右利き)
孫3人よく左を使いましたが毎回反対といったら
いつのまにやらみんな右です。親が向き合って食べさせるから子からは
左に見えるのかも?+1
-11
-
257. 匿名 2019/12/13(金) 16:43:31
不便な所
並んで 食事 肘があたる だからいつも左端にすわる。
会席膳はみんな右利き用に並んである。
教室の黒板 太陽の明るさの為に西についてある。右利きの人が手暗がりにならないように
改札パス 自動販売機 カメラ おたま(注ぎ口のある)
ハサミ 包丁 針 編み針 英語ローマ字 マウス 急須 寿司桶
左利きならボールペンインキが出にくい――手が汚れる エレベーターのボタン
PCのテンキー電話機の線――右用になってる アイロンのコード右についてる―左手なら線が邪魔になる。定規
電話BOX ボックスの折れ戸式の扉は、左手では非常に開けにくい構造になっている。
万年筆や水性ボールペン、鉛筆やシャープペンシルなどは左手で使うとインクや筆記した文字がかすれてしまう。
缶切り 電動丸ノコではモーターの右側に刃があり
特に筆--跳ね、とめ 左利きには難しい
寿司の並び方 左利きでは取りにくい
ばいきんぐのおたま マクドのポテトいれ かき氷の密かけ スーパーのセロテープ(右用)
改札口 ドア
たまに古い水道の栓が右横にある。左手で文字書くと 真っ黒になる。
@@皇族には左利きがいない
@@由緒ある家にもいない
いいとこのお家の人にいても少ない
高級旅亭では 左利きの人の撮影は断られる。
最近の若いママは これが個性やと言って治さない
個性じゃない 向かいあって食べさせるから 子には左になる。
躾がなってないと思う 不便さ考えて 小さいうちなら治せる
私は左利きの人を見たら 躾できてないなあ 家も品格の無い家だなあと思う。
親が子にしてやれる躾だと思います。
+4
-22
-
258. 匿名 2019/12/13(金) 16:45:16
参考に
ホワイトボードに字書くと書けば書くほど消えていく…
上下のある髪留め。
左手で留めると逆になる
斜めになってる木ベラ。
仕事用のデスク。
だいたい右に引き出しが付いてるから使いにくい。
電気のスイッチ。
ほぼドアの右側にある。
この前なんとなく右手で押してみたらすごく使いやすくてビックリしたw
うなぎたれかけ
バイキングにこれがあって使えなかった
トランプを扇の様に広げると数字が全部隠れるし
回るタイプのそうめん流し
バイキングのおたま
ハンコ押す場所
マックのポテトのしゃもじ
リングノート
パーキングでカードを入れるとき、お金を入れるとき。
扇子使いにくくない?左で扇いでると、段々閉じていくんだけど
給食当番のギザギザついたおたま
+2
-1
-
259. 匿名 2019/12/13(金) 16:50:04
>>86
左利きだけど右であのしずく型お玉使うの苦手
だからブッフェとかでスープは飲まない
多分完全に左利きの脳みそなんだと思う
アラフォーだけど母が病院に矯正したほうが良いか
聞きに行って、お医者さんにストレスで吃音や
チック(ビートたけしが首をクイッとするみたいな癖)
が出るから必要ないって一喝してくれたらしい
そのせいで全部左利きのまま過ごしてきたけど、
周りに嫌味言われてもスルーして好きに過ごさせてくれた
親には感謝してる
+9
-1
-
260. 匿名 2019/12/13(金) 16:51:26
>>256
孫がいる世代の人にはそうだろうね
利き手なんかどっちでもいいわ+15
-0
-
261. 匿名 2019/12/13(金) 16:56:36
ガルちゃんにおばあさんが多いってのは本当だね
こういうトピ読んでるとよくわかる+15
-0
-
262. 匿名 2019/12/13(金) 17:02:56
左利きは脳に障害があるって昔から言うよね+2
-18
-
263. 匿名 2019/12/13(金) 17:04:33
>>203
私も毛筆だけ左です!普通に書ける(笑)
あと文字の流れがあるから右じゃないと書けない…+7
-0
-
264. 匿名 2019/12/13(金) 17:16:31
私、左利きで箸も鉛筆も全部左利き。
小さい頃、親戚や祖母に行儀が悪いとか躾ができていないなど私や母は嫌味言われてた。父からも左手を切り落とすと言って包丁を持って追いかけられた。
今はそういう時代じゃないし、矯正しない方がよいというよね。でも鉛筆は右の方が良いと思う。ひらがなも漢字も右で書くようにできている。
左手を使っちゃ駄目って左利きを否定するのではなく、左手で書いていいけど右手でも書いてみようって右手に少しずつ誘導するのがいいんじゃないかな。
+8
-2
-
265. 匿名 2019/12/13(金) 17:17:42
>>257
利き手の強制が躾って考え方が古くさくて脳のアップデートが実装されてなくて可哀想+20
-1
-
266. 匿名 2019/12/13(金) 17:19:30
>>265
利き手の矯正の強制、の間違いです+2
-0
-
267. 匿名 2019/12/13(金) 17:21:23
>>253
トピズレじゃなくない?
事例を出してるだけで、ここから主はどちらの手で持たせるかよりも、子供が持ちたい方でいいと判断する事が出来る。+5
-0
-
268. 匿名 2019/12/13(金) 17:23:10
>>258
リングノートは左のページは書きやすそう+0
-1
-
269. 匿名 2019/12/13(金) 17:24:52
>>267
左利きになってから矯正するのは全く別の話だよ。
でもまあ、必要になったら矯正すればいいわと思ってたら考え直すかもね。+0
-1
-
270. 匿名 2019/12/13(金) 17:25:56
>>267
持ちたい方で持った結果が矯正という可愛そうな結果だよ?なぜ持ちたい方でいいという結論になる?+1
-0
-
271. 匿名 2019/12/13(金) 17:26:03
左利きがちょっとイケてると思ってる人にとって
まだなんの意識もなくたまたま左で掴んだ赤子を左利きと思い、左利きに育てちゃう
左利きが天才肌とか特別な人間だと思ってる人割と多いから、、、
+5
-1
-
272. 匿名 2019/12/13(金) 17:26:49
>>265
だよね。そもそも左利きになる前に躾ければいいのに。+1
-10
-
273. 匿名 2019/12/13(金) 17:27:12
>>271
うん。それ。+0
-0
-
274. 匿名 2019/12/13(金) 17:29:59
矯正以前に、右手を使うように最初から躾ける
以上。
左利きが天才だと思ってる人いる。
左利きのほとんどの人が凡人。+9
-10
-
275. 匿名 2019/12/13(金) 17:35:52
躾けようとしても左利きになった人と、しつけなかった結果左利きになった人の割合ってどのぐらいなんだろう。
実は前者の方が多いんじゃないかと思う。+17
-0
-
276. 匿名 2019/12/13(金) 17:36:55
育て方によっては両利きになるのかな?
なぜ両利きに育てようとする人が少ないんだろ。+0
-0
-
277. 匿名 2019/12/13(金) 17:59:50
左利き矯正されて箸と物書くのは右です
その影響なのかひどい左右盲です+3
-0
-
278. 匿名 2019/12/13(金) 18:00:41
>>29
逆にうちの義母は左利きだから、左利きかな?ばあばと一緒かな?って左利きにしようとする。
ほっといてくれ。+13
-0
-
279. 匿名 2019/12/13(金) 18:06:41
>>6
娘矯正したけど、右と左が咄嗟にわからなくて、右見てって言っても一瞬ポカーンとすることが多かったから、直すのも考えものかも。+37
-2
-
280. 匿名 2019/12/13(金) 18:12:46
>>15
私が通っていた小学校は右利き矯正は推進していなかったよ
保護者からどうしてもと要望があった子だけだったけど
でも、クラスに私含めて5人いたけど矯正しなくていいってなってたのは私だけだった+4
-0
-
281. 匿名 2019/12/13(金) 18:26:27
左利きの人に聞いたら、マウス操作しながら字も書けるし、電卓も打てるらしくて便利だなと思った+7
-0
-
282. 匿名 2019/12/13(金) 18:41:47
昭和前半生まれの父は左利きで右に矯正された世代。ペンと箸は右ですが、それ以外は左。年取って右手が腱鞘炎になって左を使う方が多くなり、この前左利き用のハサミをプレゼントしました。矯正してもやっぱり基本的に左の方が使いやすいみたい。
左利き用の道具は少ないし、駅の改札も右利き用だし、大変ですね。もっと色々選択肢が増えればいいのに。親御さんの苦労もお察しします。+1
-1
-
283. 匿名 2019/12/13(金) 18:56:26
>>8
隔離ではなく隔世遺伝だよ。+44
-0
-
284. 匿名 2019/12/13(金) 19:20:47
他人の利き手なんかどっちでもいいじゃん!
気にする人って暇なのかな?!
うちの子は小学生だけど左利きだよ、普通に生きてる!
むしろ中学校でやってた文化祭のサッカーのゲームに参加したら、サウスポーだって羨ましがられたけど笑+4
-0
-
285. 匿名 2019/12/13(金) 19:27:22
私は左利きのまま育てられたけど、やっぱり日常生活は不便なこと多いよ
世の中の大抵のことや物は右利き用にできてるから
+4
-3
-
286. 匿名 2019/12/13(金) 19:30:18
>>7
左利きの人でも箸やペンの持ち方、きちんとしてる人いるよ。右利きでもきちんと持ててない人いるじゃない?
左利きみんながそうと決めつけないで+22
-2
-
287. 匿名 2019/12/13(金) 19:33:57
もうすぐ3歳の息子が左利き。
発達相談のとき心理士さんに相談したら、子供の性格によっては矯正しないほうがいいみたい。
人の言うことを素直に聞く穏やかなタイプの子は矯正しても問題ないけど、自我の強い主張の激しいタイプの子は、矯正すると上手くできないことにストレスを感じて癇癪おこしたりするのでやめた方がいいと。
うちの息子は後者のタイプなので矯正しない方針です。+8
-0
-
288. 匿名 2019/12/13(金) 19:37:36
>>257
カタカナ、漢字の変換も出来ない、文章すらまともに書かない人が言っても説得力ありませんよ。
そちらの躾は親からして頂けなかったんですか?
お可哀想に。+9
-0
-
289. 匿名 2019/12/13(金) 19:42:31
左利きですが、左利きの人は天才で〜とか本人達は思ってないよ。特別意識も個性とも思ってない、右利きの人が普通に右手を使うようにただ単に利き手が反対なだけ。
それだけでどうしてここまで批判できるの?
左利きが犯罪率を上げてるわけでも凶悪な性格を持っているわけでもない。+22
-0
-
290. 匿名 2019/12/13(金) 19:55:00
躾と矯正の違いを誰か教えて下さい+4
-0
-
291. 匿名 2019/12/13(金) 19:58:53
やめた方がいいです絶対。
私の大学の仲良しの教授に、左利きを右利きに矯正された方がいますが、左右盲という状態になってしまい、左右が一瞬で判断できないのだそうです。だから車も運転出来ないのだとか。どうやら、左利きって元々脳の作りが少々違うようで、利き手を無理矢理治すと、脳が混乱してしまいこのような症状が出るのではないかということが最近の研究でわかったそうです。
かく言う私も左利きですが、実生活で今時左利きを非難する大人は見たことがありませんし、私自身困っていません。むしろ場面によってはかっこよく目立つこともできますよ。趣味でバンドをやっているのですが、左利き用のギター(向きが逆)を使っていると目立って面白いです。+13
-0
-
292. 匿名 2019/12/13(金) 19:59:51
>>42
馬鹿みっけ+4
-0
-
293. 匿名 2019/12/13(金) 20:05:08
小6息子、完全左きき。
矯正するより、鉛筆や箸、ハサミ、包丁など
きちんと綺麗に持てるように気を付けたよ。
習字も左。学校の習字の先生がどちらで持っても良いと言ってくれて、毎年賞もらってるよ!
習い事のスポーツも、左利きで結構有利な部分があるから 本人は左利きでラッキー!と言ってる。+5
-0
-
294. 匿名 2019/12/13(金) 20:08:56
左利きだけど、ハサミ右利き用の普通の使ってる。むしろ昔からそれが当たり前だったから左利き用のハサミの存在知ってわざわざ買ったのに左利き用の使えなかった。習字の小筆が苦労するからご祝儀とかの名前書くのは苦手です。+7
-0
-
295. 匿名 2019/12/13(金) 20:15:21
うちの夫は字がもっのすごく下手なんだけど、つい最近子どもの頃左利きから矯正されて右利きにされたと知り、そのせいかなあ~と気にしていた。
ちなみに娘は左利きで矯正していない。+3
-0
-
296. 匿名 2019/12/13(金) 20:38:01
矯正された訳じゃないけど、使いやすい方の手を使ってうまく対応してきた結果クロスドミナンス。生活に不便は感じてないけど、右左という概念がない。左右盲というやつかな。自分でも不思議、、。運転免許は持ってないから、とっさに右左分からないくても困ることはないけど。+2
-0
-
297. 匿名 2019/12/13(金) 20:53:05
私は左利きだけど、やっぱり小さい時に直して欲しかったな。字を書くのが不便だし未だにぎっちょだねって言う人いて本当にイヤ!でも野球は右投げ右打ち、習字も右。なんでだろー(^^;+1
-5
-
298. 匿名 2019/12/13(金) 20:54:48
うちの夫は字がもっのすごく下手なんだけど、つい最近子どもの頃左利きから矯正されて右利きにされたと知り、そのせいかなあ~と気にしていた。
ちなみに娘は左利きで矯正していない。+0
-0
-
299. 匿名 2019/12/13(金) 20:57:00
>>50
私は字を書くのは矯正されたけど、吃音も左右盲もないよ。
用途によって右左バラバラだからあれ?どっち使ってたっけって時々混乱するくらい。
必ずしも吃音左右盲が出るわけではないんじゃないかな。+6
-10
-
300. 匿名 2019/12/13(金) 21:07:12
>>288
haihai
+1
-6
-
301. 匿名 2019/12/13(金) 21:08:38
私が左利きで息子も左ばかりでモノを掴みます。
母が私の個性だと特に直さず生きてきましたが、習字の太筆だけ右です。
細筆は左。
特に不便はないので直さないつもりです。+2
-0
-
302. 匿名 2019/12/13(金) 21:08:45
お好きにどうぞ よその子だし。どうでもええわ+5
-1
-
303. 匿名 2019/12/13(金) 21:13:53
うち曾祖母も祖母も父親も私も左利きだったから直されなかったけど、外部の奴らの矯正が嫌でたまらなかった。なので字だけは両方書ける。息子も左利きだけど、今茶道でお茶菓子持つ箸を右手でやれと言われてる。茶道は左ではダメなのかと驚いた。+3
-0
-
304. 匿名 2019/12/13(金) 21:14:11
うちのにいちゃんがお箸は左利き、ペンは右利き。
小さい時父が本当は右利きなのに左利きに無理やり矯正した結果こうなった。
左利きに憧れてたんだとか。+0
-2
-
305. 匿名 2019/12/13(金) 21:22:08
>>229
私自身が左利き。
最初は右で教えてみて
本人の意思で持ち変えるなら
左利きとして育てればいいんじゃないの?+5
-0
-
306. 匿名 2019/12/13(金) 21:23:37
私は親がどんなに教えても頑なに右手を使わなかったそうで、左利き。
妹の時は諦めて好きにさせて左利き。
妹はこの件について親を恨んでいます。
姉(私)のようにしてくれれば右利きになったかもしれないのにと。
私はどうやっても駄目だったからという諦めもあるけど、妹はかわいそうです。
右に持たせる、試してみる価値は大いにあったと思います。
試すことすらしない人や、試すことを悪のように思ってる人がここには多いようですが、将来お子さんに恨まれないようにね。+2
-13
-
307. 匿名 2019/12/13(金) 21:24:22
>>305
右で教えるなんてとんでもない!とか言ってる人もいるよ。酷いよね。+0
-7
-
308. 匿名 2019/12/13(金) 21:24:35
上の子が左もよく使うけど、やりやすい方でいいよーというと箸は右、字は左、ハサミは右とバラバラ。
義母と義兄が左利きで、矯正させた方がいい!私はさせたよって会う度言われますが、持ち方のことでやる気削がれても困るしな〜と、自由にさせてます。+3
-0
-
309. 匿名 2019/12/13(金) 21:31:16
私は幼少期、左利きで、親に矯正されました。
世の中、基本的に右利き用にできているので、矯正されて良かったと思ってますが、
左手でも大体できるのでとても便利です。+1
-2
-
310. 匿名 2019/12/13(金) 21:42:17
トピずれになってしまうのかもしれませんが…
右利きなのですが、斜め掛けバッグを使うとき、
トランプを配るとき、ペットボトルを開けるとき、左利きです。
そして小さい頃から吃音です。
もしかして左利きだったのを右利きに矯正されて、吃音になったのかな?と思い、母に矯正の事を聞くと、「そうだったかも」と曖昧な答えが返ってきました…
これって忘れてるわけじゃなくて、矯正を責められたくなくて曖昧に答えてるんですかね…+14
-0
-
311. 匿名 2019/12/13(金) 21:45:38
年少の子供が左利きで特に矯正もしてないんだけど、ここに「お寿司の並べ方が取りづらい」って書いてあってハッとした
子供が時々お皿をクルッと180度回転させることがある
卵焼きの並べ方とか、食べずらかったのだろう
すまん+5
-0
-
312. 匿名 2019/12/13(金) 21:47:55
今はそんなに気にしなくても良いけど、書くのは右手の方が良さそうだよね。
左利きの本人も、よく言ってる。+0
-2
-
313. 匿名 2019/12/13(金) 21:56:36
間違いなく右手で育てた方がいいよ。将来恥をかくし、全てにおいて右利きが有利。わざわざ不利な左利きにする理由がないよ。+1
-17
-
314. 匿名 2019/12/13(金) 22:03:07
>>20
うちの旦那も利き手矯正して吃音
電話対応にも相当苦労してるし吃音は本当に社会の理解がないから大変だと思う+37
-0
-
315. 匿名 2019/12/13(金) 22:03:26
左利き強制組です。
ハサミだけ左であとは右
小さい時は習字教室通わされて大変だったけどお陰で右手が使えるようになったので感謝している。
左右盲、軽度吃音あるけど矯正のせいかは不明。
自分の子供にはどうさせようかはまだ考え中です。
+1
-1
-
316. 匿名 2019/12/13(金) 22:05:25
>>117
ガチャガチャ左、めっちゃ共感というかハッとした!!
左で回しちゃってカチってなって回らなくて、ママやって、ってなる
右で持つこともあるけど、やっぱり左利きなんだろうなとこのトピ見て思った。+0
-0
-
317. 匿名 2019/12/13(金) 22:05:51
>>250
その頃に祖母が右利きにしようとして 右手に持たされたらしいけど 結局ならなかった。
今 左利きです。+6
-0
-
318. 匿名 2019/12/13(金) 22:07:34
私はずっと左利きで矯正されませんでした。
30年生きてきた中で唯一困るのは、左手では筆で上手に字が書けないことです。
左手で筆や筆ペンを使うと、止めやはねがうまくできないため字が汚くなるので祝儀袋に筆ペンで宛名書くときに困りました。なので習字は習いたかったなぁと思いました。+1
-1
-
319. 匿名 2019/12/13(金) 22:08:12
>>313
なんで恥じかくのか解らない。
左利きの外国人も居れば 有名人も居るし 普通に左利きの人見かけるよ。+17
-1
-
320. 匿名 2019/12/13(金) 22:08:33
息子がずっと利き手が定まらなくて、市の作業療法士や理学療法士さんに相談したことがある
現代の便利な生活のおかげで、子供は手先を使う回数が減っているから、手先の発達が遅れるのはもう仕方ないそうです
利き手が定まらなかったり、不器用な子が増えているとのこと
アドバイスは
・なるべく手を使うお手伝いをさせること
・いろんな遊びをさせること
・矯正はなるべくしないほうがいい
一度教えて練習したものは、後に利き手を変えることはとても難しい
↑本当でした。幼稚園のために箸と鉛筆とハサミを右で教えたら、他は左利きになったのにこれらだけは右でしか使えなくなりました
+2
-0
-
321. 匿名 2019/12/13(金) 22:10:01
>>5
本当に?
私も夫も家族に左利きの人いないけど、うちの子2人共左利き。
育て方かなぁ?と思ってたけど遺伝子か。
今娘にリンゴの皮剥き教えてるけど、包丁を持つ手が違うと教えるの難しい。
+21
-0
-
322. 匿名 2019/12/13(金) 22:11:51
私おそらく身体は左利きなのに右に矯正されたと思う
筆圧が強くて不器用な人とかはこのタイプらしい
軽い側弯症にもなったから無理に矯正するのオススメしない+1
-0
-
323. 匿名 2019/12/13(金) 22:13:53
母が書道をさせたかったらしく字だけ右。
それ以外は左だけど、地味に左利きだと生活しにくいことがあるのも事実なので、(ハサミが切りにくいとか、ICカードのタッチがしにくいとかしょうもないレベルだけど)全部右に直してもらってた方がよかったなと思ったりもする。
茶道に興味あっても左利きってだけでハードル高かったし。+0
-1
-
324. 匿名 2019/12/13(金) 22:15:27
15年ほど前、保育士として勤めるようになって、園の方針で食事は右手でしかさせてもらえなくて、右利きの利点のレポート書かされて、左利きの子どもには右手でスプーンを持つ指導をしていた。屈辱的な思いをしたし、かなりブラックだったので一年で辞めれてスッキリした。
今勤めてる園は、矯正することもなく、その子の個性として尊重され、左利き用の子のスプーンも個別に用意されていて素晴らしい園だと思う。+6
-0
-
325. 匿名 2019/12/13(金) 22:22:04
下の子が左利き。
お箸の使い方とか下手で不器用だけど、周りが右利きしかいないから左利きでお箸の持ち方教えるの大変で混乱してた。+0
-0
-
326. 匿名 2019/12/13(金) 22:33:14
矯正の何が嫌なの?
事故で利き手ではない方使えるようになったけど
特に嫌ではなかったよ。
左利きの人に限って頑固だよね。+2
-6
-
327. 匿名 2019/12/13(金) 22:33:15
私はオール左利きですが
仕事にしても家事にしても、不便に感じること結構ありますよ。
できれば右に矯正してほしかった…+6
-2
-
328. 匿名 2019/12/13(金) 22:34:19
>>10
私はハサミだけ左手だけど、
小さな頃は
もともと全部利き手が左だったらしいです。
親に強制的に右に直された為、
大人になった今でも
たまに利き手が分からなくなって
混乱する事があります。
例えば右手にバッグ、左手に買い物袋を
持っているとき、
持ちやすい方を考えると、
あれあれ?ってなります。
+26
-1
-
329. 匿名 2019/12/13(金) 22:37:58
左利きだけど困ったことはないです。
これやりにくいなーと思ったことはあるけどそんなに不便では無いですよ〜
仕事柄(歯科衛生士)機材が右利き用ばかりなのでできるか不安でしたがふつうに仕事してます!むしろ両方使えるのでラッキーくらいに思ってます(笑)
ただ、一時期矯正されましたがすごくストレスに感じました。本人が右にしたいと思うまで矯正はおすすめしたくないです。+4
-0
-
330. 匿名 2019/12/13(金) 22:51:02
>>6
うちの子も左利き!
習字も左で書いてますよ。
字体によってはすごい書きづらいと言ってるけど、何度か賞もらってます!+8
-1
-
331. 匿名 2019/12/13(金) 22:52:27
まず、矯正って言葉が嫌い
右利き左利きは特性なだけで左利きが悪いわけではないのに
正すってどういう意味だよ?って不快でしかない
+18
-0
-
332. 匿名 2019/12/13(金) 22:58:14
>>20
私もまだたまに出る
こんな思いを親はさせたかったのかね+9
-0
-
333. 匿名 2019/12/13(金) 22:58:24
左利きを矯正したせいだと思ってるんだけど、大人になった今でも左と右がパッと分からない
箸は右で、字は左なので、ペンだこ触ってこっちが左か…って確認してる笑
教習所とか右折左折がすぐ分からないから怖かったな〜
+3
-0
-
334. 匿名 2019/12/13(金) 23:02:42
>>241
えっ?えっ??+21
-0
-
335. 匿名 2019/12/13(金) 23:25:26
>>313
なんで恥かくの?そういう年寄りいるけど、まもなく死に絶えるくらいの世代かと思ってた。
人が生まれつき持ってるものに対して恥って差別じゃない?そういうこと平気で言う人こそ恥ずかしいと思います。+9
-0
-
336. 匿名 2019/12/13(金) 23:26:20
>>326
とても努力されたんですね、逆の手を使えるようになったことは素直に尊敬します
でも、必要に迫られた大人が自分の意思で習得するのと、必要に迫られてない、それこそ自分が頑固かどうかもわからないような幼い子供が意思に関係なく使いやすい手を禁止されるのは全然違いますよ+7
-0
-
337. 匿名 2019/12/13(金) 23:31:44
>>26
そうだよ。。左右盲になります。
父も私も左利きを矯正されて右利きに。
小学校の頃の黒板のある向きに体を向けないと左右がパッと思い出せない。
箸を持つ方ですよ!
鉛筆持つ方だよ!
よく言われるけど分からない。
父も70過ぎてるけど同じだと最近知った。
+11
-0
-
338. 匿名 2019/12/13(金) 23:36:57
>>326
なんで左利きだけ矯正されるの?
みんなが右だから右にする理由って何?事故などでの理由なら必要だけどそうでない日常生活で生活する分問題ないのに矯正される理由を知りたい。+6
-0
-
339. 匿名 2019/12/13(金) 23:44:21
4歳の息子はおそらくクロスドミナンスだわ。
お箸は右、鉛筆は左とか使いやすい方でやってる。
ハサミやピアニカは幼稚園で右で教えられてるから右。+0
-0
-
340. 匿名 2019/12/13(金) 23:47:34
左利き理由なく批判するのってただの差別だよね
何かしら左がダメな理由が迷信とかではなくキチンと証明されてるなら教えて欲しい。+4
-0
-
341. 匿名 2019/12/13(金) 23:50:07
>>36
私は小学校入学時に鉛筆、お箸を右手に矯正されました。
母親が担任の先生に右手を使うようにとお願いしていたようで、左手で鉛筆を持つたび、〇〇さん!右手で持ちなさい!と毎日毎時間怒鳴られ注意されていました。
怒られてばっかりで恥ずかしくて嫌だった記憶しかありません。
字は右手で書くようになりましたが、左右盲になり、咄嗟の判断ができません。
お箸は左手のままです。
なかなか右手に直らない私に注意するのが疲れたらしく、小学校3年の時に、お箸を正しく持つことを条件に左手を使うこと許されました。
年に数回、どっちが右か左が考えれば考えるほどわからなくなり旦那に聞きます笑
ちなみに3歳の息子も左利きですが、私の経験から矯正はしないです。+9
-0
-
342. 匿名 2019/12/14(土) 00:00:53
>>41
私もそうです!
左利きの名残りにしては違う気がしてたけどクロスドミナンスを知ってコレだ!と思いました。
元々左利きで祖母、母親、公文の先生、幼稚園と学校の先生に矯正され今ではほぼ右利き。
完全に右を使えるようになったのが小2くらいからで箒の持ち方、左バッター、ペットボトルのキャップを開ける時、餃子を包むなど教えられて無いものだけ左になってます。
+2
-0
-
343. 匿名 2019/12/14(土) 00:00:54
左利きのアラサーだけど、職場に左利きの人が1人はいて、そんなに珍しくないよ。へーそうなんだ、くらい+0
-0
-
344. 匿名 2019/12/14(土) 00:04:25
5歳の娘が左利き。親族に左利きはいません。
幼稚園に入る時心配だったけど、先生が『脳が混乱してしまうから無理に直す指導はしません』とのことでハサミも左利き用を購入するように言われました。
今は平仮名に興味が出てきて上の子の時より書き順に苦戦してるけど問題なく生活しています。+2
-0
-
345. 匿名 2019/12/14(土) 00:07:15
うちの子2人とも左利きをほかっておいたけど
器用に習字はこっち 英語はこっちと使い分けてますよ。
ちなみに吹奏楽部に行ったけど楽器も普通に人と反対でも吹きこなしてます。
ただハサミだけは左利き用を買ってあげてね。+3
-0
-
346. 匿名 2019/12/14(土) 00:09:52
うちの子は左利きでピアノの先生に
左利きの子は脳が活発に動くから
エレクトーンがむいてますってすすめられました。
右手も左手も足まで器用に弾きこなしてました+1
-0
-
347. 匿名 2019/12/14(土) 00:12:57
5歳の娘が左利きで、矯正のメリットデメリットを調べて左利きの人にも相談しまくって、悩みに悩んだ。結局、書くのは左、食事とハサミは右。要するに食事とハサミは矯正したけど書くのは無理だった。
夫はもう少し粘りたかったみたいだけど、娘が直されることにストレスを感じてるみたいだったから、もうやめようと言った。
ついでに義実家にも左手で書くことを絶対に悪く言うなと言った。+0
-0
-
348. 匿名 2019/12/14(土) 00:13:19
>>279
私まさにこれです。
小さい頃親に矯正されて未だに左右分からなくなる時あります。
無理させるのも良くないと思います…+17
-1
-
349. 匿名 2019/12/14(土) 00:19:06
左利きだと色々ストレス感じて長生きできない説も昔あったよね。
今は左利き用の商品も増えたから昔よりはマシだろうけど、でもやっぱり共有物は右利き用に作られていたりしてたまにイラッとはするよね。+0
-0
-
350. 匿名 2019/12/14(土) 00:20:24
私自身左利き。
子どもも左利き。右に矯正したけど、無理だった。
もっともっと小さいうちから矯正しておけば良かったと思った。
右利きになれるならなりたい。+1
-1
-
351. 匿名 2019/12/14(土) 00:24:37
>>321
離乳食ごはんあげるときに対面で右手であげたりしてなかった??(子供からすると左側になる)+1
-6
-
352. 匿名 2019/12/14(土) 00:26:49
うちの5歳男児が左利き。
私達夫婦は本人にさが使いやすい方で好きなようにと思って何もしてなかったんだけど、義母がうるさい。義母宅で息子がスプーンでおやつ食べてたらいきなりスプーンぶんどって右で持つんでしょ!!って怒鳴る…。
私には可哀想だの将来絶対困るよだのグチグチうるせぇ。
そんな気にする?!左利きに凄い執着するんだよね。+7
-0
-
353. 匿名 2019/12/14(土) 00:27:28
>>1
個人的にどっちでもいいんだけど、世の中のものが大体右利き仕様に出来てるから、左利きの人は知らず知らずの間にストレス感じて早死にするってデータがあるよ。調べてみて。+3
-3
-
354. 匿名 2019/12/14(土) 00:29:03
矯正や両方にするなら脳が発達した大人になってからやるといいって、どっかの偉い学習が言ってたよ。+1
-0
-
355. 匿名 2019/12/14(土) 00:31:28
左利きの先輩が並んでご飯食べるとき右利きの人と肘が当たるから左端に座りたい!っていっててあーそんなことがあるんだ~って思ったよ。
右利きが圧倒的な中で小さなめんどくささはあるかな~と思った。+2
-0
-
356. 匿名 2019/12/14(土) 00:33:09
私の父親、私、息子と左利き。
息子には幼稚園前ぐらいから矯正したけど、遅かったみたい。
矯正されてるってわからないぐらいから始めた方が良かったと後悔。
左でなにかするって見た感じ違和感があったり、不格好というか、スマートじゃないというか。目に止まる。テレビとかでも。
例えばお箸を左で持ってたら目に止まって、お箸の持ち方がきれいかまで目に入ってくる。
何かと不利なことが多いと思う。
+1
-5
-
357. 匿名 2019/12/14(土) 00:44:04
上の子が左利きです。義母の姉が会う度に右に直さなくちゃダメよとか言ってきてうざかった(^o^)スルーして私は本人のやりやすいようにさせました。学校でも1年生の時にえんぴつにつける正しい持ち方するための補助する道具とか、学校で注文購入するソーイングセットのはさみも右利きか左利きかで選べたよ。+2
-0
-
358. 匿名 2019/12/14(土) 00:45:24
スプーンやクレヨンは両方で持ったりしてたけど、だんだん右が殆どになってきた。右利きだろうからって事で、ハサミを使わせるのは右にしてる。(左利き用のハサミじゃないし)+0
-0
-
359. 匿名 2019/12/14(土) 00:53:29
小さいとき、私が左利きだったのをみた祖母が母親に直すようにと言って、直されました。
ペンも箸の持ち方も、右が自然になったけど、やっぱり、元々左利きだから、スポーツとかやるとかに、無意識に左利きの向きになっていたりして、でも、やっぱり右にしてみたり、なんだか、こんがらがるときあるw
だからなのか、確かに変人だとおもう.脳がたぶんわけわからん感じになっているはずw
+3
-0
-
360. 匿名 2019/12/14(土) 01:20:51
モラルやエチケット(かつての宗教では左手を使うのは邪悪とも)云々より、産まれ持った性質を尊重した方が良いと思う。脳神経に悪影響を及ぼし兼ねないし・・・私は左利きで生まれたけど右利きに矯正された。文字と箸は右、その他のボールを投げたり蹴ったり、道具を使うのは左で、混乱してるよ。+0
-0
-
361. 匿名 2019/12/14(土) 01:32:45
>>1
ものすごく無理に右利きに矯正する必要はないけど、やっぱり出来れば右利きの方がいいと思う。
日常生活、右利き向けに作られたものばかりで、左利きは知らないうちにそれが小さなストレスとなるので左利きの方が短命らしい。
駅の改札、自販機のお金投入口、ドアノブなどなど…
余談ですが、小学校で働いてるんですが給食で出てくる麺類などを注ぐおたま、左利きだとものすごく使いにくそう。というかもはや無理なので左利きの子が当たったときは他の子と担当変わってます(笑)
左利き用のおたまなんて学校にないしね…
+2
-4
-
362. 匿名 2019/12/14(土) 01:40:20
生後2ヶ月の息子、左手で指しゃぶりするから左利きかも。左利きでもいいんだけど字を書くときは手が真っ黒になっちゃうからそれだけはなんか可哀想だな+0
-0
-
363. 匿名 2019/12/14(土) 01:50:59
>>1
私は幼い頃、自然にまかせれば左手を使うことが多かったらしいけど
別に矯正の意図はなかったけど母が右利きなので「お手本」を見せる時はどうしても右になってしまい(私に合わせて左に持ち替えたりもしてみたけど上手く動かせなくて結局右手でやってみせる結果になったそうな)自然と気が付けば私も右利きになってた
と、母は言ってたかな
矯正する必要はないと思うけど、こういうケースは割と多そう+1
-0
-
364. 匿名 2019/12/14(土) 01:54:22
>>8
利き手は遺伝しづらいらしいよ+1
-3
-
365. 匿名 2019/12/14(土) 01:56:14
今2才の子供が左利き
自分で食べる練習始めた頃にスプーンやフォークを渡すと左で持ってたからおや?と思ってたけど
自分が右利きだからすごいな!左手で食べられるのか!と感心してしまうのが勝ってた
直そうとか微塵も考えてなかったわ…+3
-0
-
366. 匿名 2019/12/14(土) 02:00:10
自分も夫も両親も兄弟も親族に左利きはいない。
子供が生まれて箸の持ち方、鉛筆の持ち方など教える時に右のやり方しかわからないし、子供が左に持ったものはわりとしつこく右に持ち直させて教えた。結果問題なく右利きで成長してます。
多分普通に先天的に右利きだったんでしょうね。
周りが右利きすぎて左利きの天才感にちょっと憧れもありますw左利きカッコイイみたいな。
まぁ世の中の作りが右利き優先で出来ているのは確かなので、赤ちゃんの頃の躾を基本右でしてみて直らないようなら本人のやりやすさを尊重するという以上はないのでは。+0
-0
-
367. 匿名 2019/12/14(土) 02:16:03
私、主人→右利き
娘→左利き
娘は箸、スプーン、フォーク、えんぴつ、ハサミ
全て左です
最初は右でしたがどうやら左がやりやすかった
らしく両方使えるようになり
そのうち左だけになりました
特に不便なことはありません+2
-0
-
368. 匿名 2019/12/14(土) 02:19:22
40歳、田舎住みだからかガッツリ矯正されたよ
左使うと手を叩かれた
箸と鉛筆だけ右で使えるようになったけど酷い左右盲になってしまった
良かった事は右手で字を書きながら左手で消しゴム使えるので人よりもちょっとタイムロスが少ない事くらいw
+1
-0
-
369. 匿名 2019/12/14(土) 02:19:42
社会が右利きのデザインだから、左利きだと目測まで違ってくる。矯正されてもアチコチぶつけるわ、老人向けに目立つレイアウトされてても角度違って見えにくい
矯正経験者としては本人がやる気になるまで放置でええよ
右利きと左利きだと見え方違うのも、もっと広まってほしい。不器用なのには原因あるんだよ+1
-0
-
370. 匿名 2019/12/14(土) 02:22:20
私自身、左利きで子供も左利き。
改札とか自販機の小銭入れるところが右側にあったり、急須が使えないとかスープバーの片方尖ってるお玉が使えないとか、まあ細かいことをあげればキリがないんだけど、大半のことは慣れるから問題なし。
左利きなの?って話のきっかけになったりするし、左利きの人に出会うとテンション上がるし、とくに問題なく生きてるよ。
あ、習字は右で書けって言われてそれは本当に苦痛だったわ。
あと紐で繋がれてるペン、使えなくて困る。
あとエステに就職したら機材が全部右側で困ったわ。
その三つくらいかな、左利きで苦労したのは。
直さなくてもいいと思うよ。
今は左利きも増えて対策されてたりすること多いし。
あ、でもハサミだけは右で教えてあげたほうがいい。+0
-0
-
371. 匿名 2019/12/14(土) 02:27:42
さっきダウンタウン松本が
「俺左利きだから寿命短い」って言ってたけど初耳
そんなことある?統計上にあるのかな
欧米人は左利きの方が当たり前だと思うけど+0
-1
-
372. 匿名 2019/12/14(土) 02:28:29
左利きで得したなーって思ったのは、離乳食をハサミで切るとき。
箸は左、ハサミは右で使うから、箸で食べ物を持ってハサミでチョキチョキスムーズに切れる。
26年生きててそのくらいしかないんだけどww
ノート書くと手が汚れるし、ボールペンとか横にスッて伸びちゃうし、漢字とか平仮名って右利き用に作られてるから字も書きにくい。苦労は多かったよww
でも左利きの特別感が好きだよw
無理になおす必要はないけど、なんでも覚える今の時期に右も使えるようにしてあげるといいかもしれない。+0
-0
-
373. 匿名 2019/12/14(土) 02:34:46
脳が決めることだって作業療法士が言ってたよ+1
-0
-
374. 匿名 2019/12/14(土) 02:37:05
うちの子は乳幼児の頃からいくら右に持ち替えさせても左でスプーンやフォークを使ってたんだけど、のちに右手に軽度の麻痺があることが判明した
ま、こういうケースもあるってことで+2
-0
-
375. 匿名 2019/12/14(土) 02:50:28
私は気にしてなかったけど、娘の幼少期に公文の先生が治したほうがよいのか悩んで知り合いの大学の先生などに聞いてくれたそうで、利き手で勉強するほうが断然頭に入ると言うことでそのままいきましょうとなりました。
でも左利きはやはり字が汚くなりやすいかなと思ったので小学生になって習字に通わせたら、書きにくいので毛筆は自ら右手で書いてます。
長男に関してはなぜかボール蹴るのと投げるのは右手です。10年前は周りがうるさかったけど今はそこまでうるさく言う人もいないです。
+0
-0
-
376. 匿名 2019/12/14(土) 03:35:32
左利きで困ったことなんてほとんどないけどなぁ
しずく型のオタマとかは確かに使いにくいけど自分は生活しててそれを使う機会って数年に一度くらいだし…
ハサミも左だと紙が切れないことがあるけどそんな切らないしで生活の中で困ることがほとんどない
改札とか自販機とかが不便って聞くけどあんな一瞬の動作くらい利き手じゃなくても出来ない?って思ってしまう…+2
-0
-
377. 匿名 2019/12/14(土) 03:45:49
わたし左利きだけど親が右利きにさせたくて何でも右に持たせてたけど、 字を書き出したら全部鏡で反転した文字しか書かなかったらしい。 左利きは脳の処理がそうらしい。 だから右利きにさせるってただ右に持たせればいいとかそれだけの事ではないってわかってほしい。
ひらがなを鏡文字で書いてしまう子 - スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート - 明治図書オンライン「教育zine」www.meijitosho.co.jp本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。山田先生!私のクラスの子(1年生)について相談させてください!学びのつまずき相談「ひらがなを鏡...
+4
-1
-
378. 匿名 2019/12/14(土) 04:23:51
令和になってまだ左利きは育ちが悪いなんて言ってる人いるの?
育ちが悪いが悪いって言う人ほど躾がなってないような気がする
+7
-0
-
379. 匿名 2019/12/14(土) 04:51:00
両利きです。
お箸や毛筆、包丁、スポーツは右利きで
絵や硬筆、ハサミは左利きです。
私は小学校高学年で父に厳しく
右利き矯正指導を受けましたが
ストレスで書痙を発症し、矯正を
辞める代わりにペナルティを受けて
現在の形に落ち着きました。
字は右利きで統一した方が
本人の為にはなると思いますが、
直すなら字を覚えたての頃で
ないと相当なストレスになると思います。+0
-0
-
380. 匿名 2019/12/14(土) 05:03:50
>>77
実際そう言う子もいるみたい。友人は子供の時弟と二人きりでご飯食べることが多く、向かい合って食べてたら弟が友人の真似してたらしく気が付いたら箸だけ左で持つようになってたみたい。それ以外は右で持ってるらしいから真似して覚える事もあるよ。+0
-0
-
381. 匿名 2019/12/14(土) 05:26:46
私も左利きだけどひらがな全部鏡文字で書けるわ。
脳の問題なの?
左右盲っぽいとこはあるけど。
でも左利きで得したことも困ったことも
大きく見ればないよ。そんなもんでしょ。+1
-0
-
382. 匿名 2019/12/14(土) 05:37:59
>>241
脳なし…+7
-0
-
383. 匿名 2019/12/14(土) 05:39:09
>>376
100均に左利き用のおたまあるよ+0
-0
-
384. 匿名 2019/12/14(土) 05:41:14
>>372
それって両ききじゃない?!ハサミは右ででスムーズなら。+0
-0
-
385. 匿名 2019/12/14(土) 05:56:14
>>10
わたしも子供の時矯正されました。
未だに歯磨きや掃除機、左手の方がしっくりくる事が多々あります。
よく左右とも使えて器用になるとか言いますが、私の場合は左右とも中途半端な不器用です、+6
-0
-
386. 匿名 2019/12/14(土) 06:11:11
混乱とストレスになるから止めときな
私は母が左利きで矯正で左右盲と言葉が一時でなくなったらしいので
私も左利きだけど無矯正で育った
だけど、不便を感じたら右を使うようになるよ
ハサミや刃物やマウスは右にしてる
そして同級生に左利き率が高かったんで
左利きあるある話をしたことがあるんだけど
矯正した子はとっさの時に迷うから、とろくなると本人が言ってたよ+0
-0
-
387. 匿名 2019/12/14(土) 07:02:38
>>361
左利きです
これ本当無理ですよねー。
どうにも使えないっ。
注ぎ口が細くなっているタイプのお玉も左で頑張って使いますが、これは無理。
注意深くみると本当色々やりづらい事多いですね。+2
-0
-
388. 匿名 2019/12/14(土) 07:14:51
>>279
左右盲て言うんだってね。我が家も。
かんけいないかもしれないけど、東西南北も弱い+3
-1
-
389. 匿名 2019/12/14(土) 07:17:19
右利きだからわからないけど両手使えたら便利だろうなとは思う+0
-0
-
390. 匿名 2019/12/14(土) 07:33:21
うちの子も手掴みでご飯食べたりする時左手で食べるから気になってるんだけど、左利きの人ってどれくらいの時期に確定するんだろ?
まだ1歳ならこれから変わるのかな?って思ってあんまり気にしてないんだけど。+0
-0
-
391. 匿名 2019/12/14(土) 07:48:18
>>352
無理に矯正すると脳が混乱して弊害出るよ。
吃音とか咄嗟の判断が出来なくなったり、うちも息子が左利きで将来困ることあるかな?って調べたら色々出てきた
今は左利き用の物も沢山あるし、アラサーの左利きの友人も利き手で困った事は何も無いと言うので矯正するような事は何もしてない。
ちなみに、実父は左利きだったのに矯正された人で字が破滅的に下手でよくフリーズしてました。+2
-0
-
392. 匿名 2019/12/14(土) 07:50:48
矯正すると左右盲になって将来車運転したりする時事故起こしやすくなったりするよ。
脳が混乱して吃音とかもあるんだよね?+0
-0
-
393. 匿名 2019/12/14(土) 07:57:15
左利きで問題ない、矯正するな、って言ってる人でもさ、子供が赤ちゃんの頃は右手に持たせようとしたんでしょ?それでもだめだったから諦めて結果として左利きになったんでしょ?
それなのに、赤ちゃんに右に持たせることを否定するっておかしいよね。+2
-0
-
394. 匿名 2019/12/14(土) 07:57:41
>>392
だから矯正の話じゃないから。そろそろ気づいて。+0
-0
-
395. 匿名 2019/12/14(土) 07:58:00
無理に矯正しなくてもいいと思うよ
矯正されそうになった時手が痛くて辛くてほんと嫌だった
左利きだけどハサミ右手用でいいし、改札困るのも分からない
専用で買ったの小刀だけ
日常生活で困るのしずく型おたまだけ
あと字を書くと手が汚れることくらいかな~
両側に注ぎ口があるおたまに出会った時は地味に感動したw+0
-0
-
396. 匿名 2019/12/14(土) 07:59:16
あーごめんなさい誘導ですね
誘導はしていいんじゃない?
やりやすい方に落ち着くと思う+0
-0
-
397. 匿名 2019/12/14(土) 08:30:58
祖父が銀行員だった頃は(昭和の話です。)
左利きだってだけで採用されなかったって聞きました。
聞いた話だと、書類を作成すると時に紙を傾けたりする姿が
お客様に対して失礼にあたるから。だとか。
なので左利きな私は「せめて文字だけは右で。」言われ
直されました。それだけ昔は差別が酷かったって事ですね。
今じゃそんな事ありませんけどね。
知人は「右に直そうとしたらろれつが回らなくなり喋れなくなった。」
とも聞きましたよ。脳がパニックでも起こすのでしょうか?
無理に直す必要はないと思います。+0
-0
-
398. 匿名 2019/12/14(土) 08:37:04
箸は右手しか使えないけど、スマホとかは左で使って足も左利き
もしかして矯正されたのかな+0
-0
-
399. 匿名 2019/12/14(土) 08:40:11
>>397
うん、すでに左になってる人の話じゃないから。+0
-0
-
400. 匿名 2019/12/14(土) 08:41:20
無理に強制して、左右盲になる可能性もあるよ。
私がそう。医療職についたが左右盲は改善されず、医療ミスをする前に辞めました。+0
-0
-
401. 匿名 2019/12/14(土) 08:46:34
>>20
古い人だと水森亜土さんとか。
左手を縛って右利きに直す練習したんだって
相当トラウマになった結果吃音になったと聞いた+8
-0
-
402. 匿名 2019/12/14(土) 08:50:48
>>351
右利きの人は皆んなそうするのでは?
二人羽織的に食べさせるの?+4
-0
-
403. 匿名 2019/12/14(土) 08:50:52
遺伝もあるのかな?うちは父が元々左利きでペンだけ右。
私も産まれた時に左だったようで、父と同じくペンだけ右に直された
でもたまに自分の利き手がわからなくなるから無理に矯正しなくてもいいと思う
今は左利きの人多いし左利きに寛容だしアイテムもたくさんあるしね。
昔はハサミなんかも左利き用ってあまりなくて大変だった記憶があるわ+3
-0
-
404. 匿名 2019/12/14(土) 09:09:56
>>1
私が左利きなので子供達は左手を使うのが普通と認識したのか赤ちゃんの頃は左手でなんでもしてました。
でもいつの間にか右に変わってました。
別に利き手なんてどっちでもいいと思います。
まぁ左利きは不便に感じる事もありますが、そこまで不便じゃないし…
+2
-0
-
405. 匿名 2019/12/14(土) 09:20:33
>>15
小学校の先生に右手で食べなさいと言われて1時間半かけて給食を食べたことがあります。その方針は私のような人間がいたら、本人にも他のクラスメイトにとっても迷惑だと思います。+2
-0
-
406. 匿名 2019/12/14(土) 09:32:50
左利きが身近にいないから、意識したことないけど
ハサミとか包丁とかキーボードとか
世の中ほとんどの道具が
暗黙のうちに、右利き仕様じゃない?
それ考えると、さりげなく治してあげた方がいいかと
+0
-4
-
407. 匿名 2019/12/14(土) 09:35:48
私、生まれつきは左利きだったようなんだけど、小さい頃に父親から右利きに矯正されました。
でも分かる人には分かるのか、体育の先生に左利きっぽい身体の使い方してるのに右利きなのね、とか指摘されたこともありました。
個人的な感覚でしかないんだけど、小さい的に少しどもりがあったり、身体に緊張が強かったのは右利き矯正の影響もあったような感じがしています。
今の時代、左利きに偏見があるわけでもないだろうし、その子の持って生まれた感覚を大切にしてあげて欲しいです。+4
-0
-
408. 匿名 2019/12/14(土) 09:42:16
>>50
自然にまかせたほうがいいよ〜+6
-0
-
409. 匿名 2019/12/14(土) 09:49:35
今時左きき叩く人って血液型叩く人と同一人物っぽい。+10
-0
-
410. 匿名 2019/12/14(土) 09:51:32
>>405
私は右手使わなきゃいけない理由は何?ってキレたら揚げ足をとるなって逆ギレされたww+2
-0
-
411. 匿名 2019/12/14(土) 09:51:40
日本人だから右利きのが便利だよね。
流通しているものは基本右利き仕様。
左利き用もあるけど、基本的には右利き用で用意されてるからね…+0
-0
-
412. 匿名 2019/12/14(土) 09:53:00
>>407
昔は何故右利きに矯正されたの?
多数派が正しいから??+0
-0
-
413. 匿名 2019/12/14(土) 09:56:57
>>356
それは自分と同じじゃないと嫌っていうただのわがままだよ。
なんでも多数派が正しいわけではないから笑+3
-0
-
414. 匿名 2019/12/14(土) 09:58:27
>>361
別に慣れれば不便じゃないけどww+2
-1
-
415. 匿名 2019/12/14(土) 10:04:19
>>13
保育士やってた時に、祖父母参観の後におばあちゃんがこっそり「この子(孫)左利きなんですけど、右に矯正してもらえません?」って言って来たことが数回だけあった。(お母さんは左利きを全く気にしてない様子)
やっぱり昔の人は右利きにこだわるよね。
「本人のストレスに繋がるので、園では自然に任せています。どうするかはご家庭内でお願いします」って答えてた。+6
-1
-
416. 匿名 2019/12/14(土) 10:09:33
>>406
キーボードは知らないけど、ハサミと包丁は左利き用が沢山あるよ
子供の学校の調理実習でも左利き用置いてあって使ってる+1
-0
-
417. 匿名 2019/12/14(土) 10:16:01
>>20
あなたは左利き?
左利きのわたしからしたら子供は右利きがいいなとおもうよ。+2
-0
-
418. 匿名 2019/12/14(土) 10:38:44
>>203
それがなー、小学校の時、習字の授業で左で書いてもいいですか?って聞いたら、いいのよ!って先生に言われて一年間左で書いてた。次の年の先生は、習字は右で書きなさい!って怒られて結局習字はどっちも下手くそ。今となってはどうでもいいけど、香典とかの時は母にお願いしてる。+1
-0
-
419. 匿名 2019/12/14(土) 10:47:47
>>14
ささ脳 A型
うさ脳 B型
さう脳 AB型
うう脳 O型
のイメージと似てる。
ちなみに私はB型だけどうう脳だった。
でもどの項目を読んでも一部は当てはまるような。+0
-0
-
420. 匿名 2019/12/14(土) 11:10:11
>>406
最初から使ってたらどっち用でも別に気にならないし工夫して使うものだと思うよ
右用と左用でハサミの切れ味が違うのは、古いハサミは刃と刃の間に隙間があって力を斜めに入れて刃をくっつけながら切る必要があったから
書道教室に長く通ってるけど、左で毛筆を持つ子供は昔からいるよ
鏡文字などで左右対称をとりいれて上手になる子もいた
両手で毛筆持って、二枚書けるんだよね
右利きにはない特技もあるんだなと驚いたよ+2
-0
-
421. 匿名 2019/12/14(土) 11:13:58
左手を縛っておけば、自然と右利きになるよ。
治るまで、何度でも言い続ける。+0
-2
-
422. 匿名 2019/12/14(土) 11:16:37
うちは旦那が左利きで、子供3人いるけど皆左利き😂
遺伝子怖いw
書くの得意な子もいれば苦手な子もいて、人それぞれだけど、とりあえず元気に育ったかな+1
-0
-
423. 匿名 2019/12/14(土) 11:16:50
>>410
英語でも、右は正義って意味だから。+0
-0
-
424. 匿名 2019/12/14(土) 11:17:05
>>14
>>237
私もさう脳だけど超わかるw
表現の仕方は芸術寄りだけど、感受性はただの左脳人間で個性的でもなんでもないから
言い方悪いけど「100色アイシャドウを持ってる色弱の人」みたいな勿体なさがある+0
-0
-
425. 匿名 2019/12/14(土) 11:18:15
無理に右にするとチックになるんだよね。確か。+2
-0
-
426. 匿名 2019/12/14(土) 11:21:25
矯正とか、右利きに直すって言い方も何だかなぁ。。。
右利きが正しいって前提になっている。
矯正じゃなくて強制だよね。+3
-0
-
427. 匿名 2019/12/14(土) 11:24:19
>>412
そうだよ。
日本は特に人と違う事は見っともない。
着物の合わせだって、ご飯茶碗と汁椀も置き方も逆にすると、死人だって言って忌まれる。
逆向きは良くない事だという考えがある。+0
-0
-
428. 匿名 2019/12/14(土) 11:25:33
うちの子左利きだけど何も不便がなく
逆に右手は使いにくいみたい
私は祖父に治されていまだに吃音症
昔の人がいう迷信かも知れないけど娘には私みたいになってほしくないからあえて治しませんでした
+1
-0
-
429. 匿名 2019/12/14(土) 11:25:45
自衛隊を目指しているなら、左利きだと苦労するかも。
+1
-0
-
430. 匿名 2019/12/14(土) 11:29:02
>>1
赤ちゃんの時は、あんまり利き手が決まってないらしい。
左で持ったり、右で持ったり、色々変化する。
自分の体を自覚していく時期だって。
足をしゃぶったりも自分の足を認識するためだって。
赤ちゃんって柔らかい。+0
-0
-
431. 匿名 2019/12/14(土) 11:31:16
>>351
久保田かよ子さんだっけ?
あのおばーさんがそんな事言ってたね笑
うちの子同じように育てたけど一人は右利きだし、一人は左利き。
関係ないよ。
あのばーさんとこはたまたま地頭の良い息子達に恵まれただけで、どんなにあのばーさんと同じように子育てしても場合によっては育たぬ畑もあるのよ。
+0
-0
-
432. 匿名 2019/12/14(土) 11:32:53
>>364
遺伝もあるよ。
母方の祖母が左利きでした。
孫ではわたしだけが左利き。
ひ孫は母の弟の息子が左利き。
右も使わなければいけない生活に必然的に順応していて、無意識に右も左も使ってるよ。+1
-0
-
433. 匿名 2019/12/14(土) 11:56:34
海外ドラマや映画ではみんな左で書いたりしてるから欧米では左が主流なんだとずっと思ってたんだけど、たまたま俳優さんが左利きが多いだけで普通に右主流なんだよね?+0
-0
-
434. 匿名 2019/12/14(土) 12:03:06
元々左利きだったけど親が右になおしたみたいで右しか使えないけど握力強いのは左だしスポーツも左でやることが多いなー+0
-0
-
435. 匿名 2019/12/14(土) 12:04:23
>>127
今はお腹の中にいる姿もハッキリ見えるから、
3Dエコーや4Dエコーのその時点で
左利きの子は毎回左手で
指しゃぶりしているって聞いた事があります。+0
-0
-
436. 匿名 2019/12/14(土) 12:05:58
>>1
長女、元左利きで両利きになって現在右利き
次女、元左利きで右手に持たせるようにしたけど頑なに拒否(笑)
幼稚園まで散々周りに言われたけど無理強いしなかったので今も左利き
左利きの文具は、簡単に手に入るけど世の中は右手基準だから苦労する時もある
三女、元々右利き
どうやって決まるんでしょうね?
母親私も元々左利きで、昔だったからか?無理矢理右利きにされた記憶が残ってるので次女には自由にさせましたよ+0
-0
-
437. 匿名 2019/12/14(土) 12:15:57
>>413
どういうこと?
私、左利きだけど。+0
-0
-
438. 匿名 2019/12/14(土) 12:18:08
左利きは右脳が働くからクリエイティブな発想ができて仕事で役に立つ。私頭固いから羨ましいもん。+0
-0
-
439. 匿名 2019/12/14(土) 12:35:31
うちも5歳の娘が左利き。お箸も鉛筆も全部左。
ボール投げだけは両手使えるみたい。
初めてスプーンとか持った時から左使ってたから、特に矯正しようとか思わずそのままにしてる。
今は左利きのハサミもあるし、園や習い事先でも事前に伝えてるけど別に何も言われない。
習字のことは気になってたけど、大丈夫ってコメ見て安心したわ。+1
-0
-
440. 匿名 2019/12/14(土) 12:35:55
>>279
私元から右利きだけど、左右盲だよ...
+1
-0
-
441. 匿名 2019/12/14(土) 12:41:32
>>1
無理に直すと脳に負担がかかるとか聞いたな
知人はお箸や字を書くなど
訓練が必要なのは右
ハサミやナイフなど感覚で覚えるのは左+0
-0
-
442. 匿名 2019/12/14(土) 12:47:27
左利き本人や、周りにいる人のコメントだろうから、肯定の意見がほとんどだろうね…+0
-0
-
443. 匿名 2019/12/14(土) 13:01:09
左利きで困ることはあんまりないですよ。
事故で右手が使えなくなって突然左利きにならざるをえない人とかはとても大変だろうけど、生まれた時から左利きの人はずっと右利きの環境の中で育っているのでそれなりに体が順応してるからそんなに大変なことはないです。
私は事務仕事をしているのですが、電話の位置が左側で固定されているので受話器右に持ち替えて左手で聞いた事をメモとるのは不便、でもパソコンは右でクリック持ったまま左手でメモ取れるので便利です。+4
-0
-
444. 匿名 2019/12/14(土) 13:03:44
>>74
うちの子も左利きですが習字も左で書いてますよ。
昔と違ってきてるなと思いました。+0
-0
-
445. 匿名 2019/12/14(土) 13:15:59
左利きですが、本当に直さなくても良いと思います。
確かに右利きより不便なことはありますが、ほんとに些細なことで、話のネタとして喋ってる感じです。+3
-0
-
446. 匿名 2019/12/14(土) 13:50:52
私が左利きから箸と鉛筆を右手に矯正された経験から言うと、矯正はしないで欲しかった。ボール投げやハサミ、包丁などは左のままなので自分の利き手が分からなくなり、右折左折で迷うんです。右折は利き手だよ、と頭の中で思い込んでるからか、とっさの判断で迷ってしまうんです。今は左利き用の道具もたくさん増えてます。私が小さかった頃より、肩身の狭い思いはず。+0
-0
-
447. 匿名 2019/12/14(土) 14:25:59
>>414
慣れれば不便じゃない、とかそういう問題じゃなくて知らず知らずのうちに地味にストレス感じてる、ってことだよ。
その積み重ねが原因なのか、左利きより右利きの方が平均寿命が長いというデータが出てるんだよ。以前テレビでやってた。+2
-0
-
448. 匿名 2019/12/14(土) 14:30:34
私は手は左、足は右です。それはどうでもいいとして、子供の頃の親戚の集まりはやだったなー。
ぎっちょ!とか、ぎっちょんちょん、とか言われて意味わかんなかったけど、そういうときは、無理やり右食べてた。そしたら、バー様達が今度は箸のもちかたがー。とか言ってきて。そりゃ、普段左手でお箸生活してんだもの。急に右で食べろと言われても、お箸の持ち方おかしくて仕方ないじゃん、と子供ながらに思ったけど。
母は庇ってくれたけど。保育園の先生が、無理やり直しちゃダメなのよ。って言っていたらしい。+1
-0
-
449. 匿名 2019/12/14(土) 14:35:08
>>443
あ、それ私。事務員一人の小さな職場の事務。
しれーと、電話機右に置き換えてやりましたよ。+1
-0
-
450. 匿名 2019/12/14(土) 15:16:30
矯正されたことなく左利き
私の時代は嫌味言ってくるおばさんやバカにしてくる同級生もいたけど、
最近はそういう風潮は弱まって左利きのままの子がすごく多いしいい時代だなって思います
両方使えるように意識してあげるといいんじゃないでしょうか?
私自身は箸もペンも刃物も左だけど左利き用の道具を与えられたことはないから、左利き用のはさみじゃないと切れない〜って感覚はない
ただちょっとした、例えばPCのマウスの向き・スイッチの位置・コインを入れる場所、など日常の動作で気付かぬ程度のストレスが積み重なっている気がします
右側の動作にも慣れておくとそういうのは緩和されるかなと
あと、左で器用に書くわね〜不思議〜って言われることが結構あるけど、は?利き手なんだから当たり前だろ、しょうもない事言ってくんな!って思ってた笑+0
-0
-
451. 匿名 2019/12/14(土) 18:51:47
生まれた時から左に決定してる子の方が稀だと思う。
そういう子以外は右利きに育てた方がいいよ。+2
-0
-
452. 匿名 2019/12/14(土) 18:53:43
>>421
言い続けるってことは赤ちゃんじゃないよね?
そんな歳になっちゃったならもう遅いよ。+0
-0
-
453. 匿名 2019/12/14(土) 18:54:39
>>430
その時期に右利きになるようにするんだよ。その時期を逃したらもう遅い。+1
-0
-
454. 匿名 2019/12/14(土) 20:00:39
うちの子左利きの一年生
縦書きの字の練習で、左利き用のプリント持って帰ってきた!
今は学校も配慮してくれてるんだねー!+0
-0
-
455. 匿名 2019/12/14(土) 21:14:11
>>454
どんなのか知らないけど、社会に出ていきなり全部逆になるね+1
-0
-
456. 匿名 2019/12/14(土) 21:15:41
私と私近辺にいる左利きだけかもしれないけど、左利き用の方が使いづらいんだよね(笑)
勝手にハサミでも無意識に誤差を含めて使ってるせいか、左利き用を使うと切る範囲が予想より切ってしまう。
左利きで迷惑かけるだろうなって思うのは、将来子供が生まれたら子供が右利きだと自分自身も子供も苦労するだろうなってくらいかな。+0
-0
-
457. 匿名 2019/12/14(土) 21:51:34
直さなくていいよ+0
-0
-
458. 匿名 2019/12/14(土) 21:53:24
左利きの人って本人の気づかないところで迷惑かけてるよ。迷惑とまでいかなくても、色々流れを止めてイラッとさせてたりする。本人が気づいてないだけで。+2
-0
-
459. 匿名 2019/12/14(土) 21:53:43
>>457
すでに左利きになっちゃったならね+0
-0
-
460. 匿名 2019/12/14(土) 21:54:25
もう本当、最後まで赤ちゃんの話だって理解できない人ばっかりだったね。
やっぱり左利きの人って色々ズレてるのかな。+1
-1
-
461. 匿名 2019/12/14(土) 22:06:24
>>442
つまりあなたは偏見あると言いたいのかな?
時代遅れだね…+0
-0
-
462. 匿名 2019/12/14(土) 22:10:59
>>421
縛るって…虐待じゃん…
+0
-0
-
463. 匿名 2019/12/14(土) 22:17:22
>>461
偏見かな?私自身左利きだけど。
自分や周りを否定したくはないからね。ってこと。+0
-0
-
464. 匿名 2019/12/14(土) 22:19:37
>>460
ほんとそれ。+2
-0
-
465. 匿名 2019/12/14(土) 22:25:43
>>447
人によるんじゃない?
私は左利きだけど周りの環境に恵まれてるのもあって不便だと思うことはそんなになかったし。
長く生きられる人は適度なストレスがあるからってきいたけどww
+0
-1
-
466. 匿名 2019/12/15(日) 00:07:38
>>402
斜め右からあげるといいとかいうよね+0
-0
-
467. 匿名 2019/12/15(日) 08:16:29
うちの子も小さいとき左手ばかりが出て、たぶん左利きなんだろうと思っていたけど、スプーンや鉛筆はさりげなく右にもたせて様子を見ていました。身内に左利きがいて、所作を見ているとやっぱり和の文化では右利きの方が便利だと思ったので、赤ちゃんのうちに問題なく直るなら直したいと思って。
結果、うちの子は自然に右手で出来るようになりましたが、それ以外のことは左でやってます。ボールを蹴る、投げる時は左です。+1
-0
-
468. 匿名 2019/12/15(日) 12:19:56
>>467
さり気なく右手に持たせるの、虐待らしいよ。+0
-2
-
469. 匿名 2019/12/15(日) 13:24:07
私は子供の頃左ききだったが、父親に箸と鉛筆だけは右で使うよう矯正された。
私の地元は田舎で保守的な年寄りが多いから、左ききだと何かと辛い思いさせるから。だって言われたな。
まあたまには帰省して親戚に会う際、何かの作業していると「あれ?あなたぎっちょだったの?」って言われる。+0
-0
-
470. 匿名 2019/12/15(日) 16:46:10
>>412
ぎっちょだよ。差別だよ。サウスポー、もさべつだよ。
差別差別、の言葉がなくならない限り差別なんだわ。+0
-0
-
471. 匿名 2019/12/15(日) 23:01:59
>>470
そのうち「左利き」も差別だとか言い出したりして+1
-1
-
472. 匿名 2019/12/15(日) 23:02:45
>>469
だったら何故赤ちゃんのうちに躾けてくれなかったんだろうね+1
-1
-
473. 匿名 2019/12/16(月) 03:11:21
>>460
生まれつきに決まってるんだよ
勘違いして赤ちゃんならどうにでもなると思ってる人がいるけど
+0
-0
-
474. 匿名 2019/12/16(月) 12:29:01
>>473
決まってる子なんて稀じゃない?+0
-0
-
475. 匿名 2019/12/16(月) 12:30:28
>>473
あなたのような人が>>467を虐待だとか言うんだね+0
-0
-
476. 匿名 2019/12/16(月) 20:39:51
左で持ってるからって生まれつきとは限らないよ。
生まれてからの抱っこの仕方や離乳食の食べさせ方も影響するから。+0
-0
-
477. 匿名 2019/12/18(水) 23:51:19
>>364
左利きのヒトってやたら左利きのことと
遺伝だ遺伝だってアピールするのなんでだろうなぁ、、、
遺伝じゃないのに
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する