-
1. 匿名 2019/12/12(木) 22:43:21
先日妊娠が分かり、今5週です。
週3でパート勤務です。
正直今すぐにでも辞めたいので、シフトが出ている2月で辞めようかなと思っています。
皆さんはいつ報告していつ辞めましたか?または産休に入りましたか?
参考にさせてください!!+23
-40
-
2. 匿名 2019/12/12(木) 22:44:11
8ヶ月まで続けて辞めました。+99
-2
-
3. 匿名 2019/12/12(木) 22:44:16
産前産後休暇の規定に沿って休職した+111
-1
-
4. 匿名 2019/12/12(木) 22:44:31
ギリギリまで働く人いるしね
人それぞれ+74
-1
-
5. 匿名 2019/12/12(木) 22:44:57
仕事は辞めない。混雑率1位の電車に1時間乗って、産休ギリギリまで働いたよ。
子供が9ヶ月で復帰した。
+50
-30
-
6. 匿名 2019/12/12(木) 22:45:02
もう、また、子持ち系トピ?!?!
別個で子持ち専用掲示板作って欲しい。
イライラする。本気でやだ。+8
-109
-
7. 匿名 2019/12/12(木) 22:45:32
こればっかりは人それぞれとしか。
やめるのが決まってるなら早めの報告の方が良いと思うよ。+81
-1
-
8. 匿名 2019/12/12(木) 22:45:33
私の周りはギリギリまで働く人ばっかりだわ。
大きいお腹かかえて仕事来る。
つわりもあるのにすごいよね+95
-0
-
9. 匿名 2019/12/12(木) 22:46:02
+2
-14
-
10. 匿名 2019/12/12(木) 22:46:17
>>6
ネット見るのやめた方がいいよ不妊様+64
-19
-
11. 匿名 2019/12/12(木) 22:46:39
>>6
見なきゃいいだろコドオバ。+66
-2
-
12. 匿名 2019/12/12(木) 22:46:56
私は妊娠初期に出血があって切迫流産と診断され職場に話しすぐに辞めさせてもらいました
ギリギリまで働けた人が羨ましいです+89
-4
-
13. 匿名 2019/12/12(木) 22:48:03
>>6
わざわざ、嫌なとこに来なくていいのに。
+54
-1
-
14. 匿名 2019/12/12(木) 22:49:08
正社員は産休って6週間前からしか入れないし、雇用形態による。
けどパートの時に安定期前だからって周りに言わずに頑張ってたら無理が祟ったのか一度流産したわ。
どちらが自分が後悔しないかだわ。+67
-1
-
15. 匿名 2019/12/12(木) 22:49:17
>>10
あなたのコメントも不快+20
-14
-
16. 匿名 2019/12/12(木) 22:50:22
初めての妊娠だったし、介護職だったから妊娠が分かって本格的に悪阻が始まる前に辞めたよ。
周りも気を遣うし辞めて良かったと思う。+86
-0
-
17. 匿名 2019/12/12(木) 22:50:27
+2
-3
-
18. 匿名 2019/12/12(木) 22:51:26
切迫早産で入院になった7ヶ月まで働いたよ+1
-0
-
19. 匿名 2019/12/12(木) 22:52:05
職種にもよるんじゃないかな。
スーパーとかの立ち仕事だと冷えるし辛いから早めに辞めてもいいと思うし、体力とかの有無もあるだろうし。
私と主さんと同じく早く辞めたいなぁ。けどお金のためギリギリまで働く事になりそうだけど。+16
-0
-
20. 匿名 2019/12/12(木) 22:52:40
週三パートぐらいなら、つわりが酷いとか言ってすぐ辞めたらいいよ+65
-1
-
21. 匿名 2019/12/12(木) 22:52:42
つわり、そろそろ始まるかもしれないですね。
今すぐやめたいぐらいなら、早めに伝えた方がいいかな、と思います。
+11
-0
-
22. 匿名 2019/12/12(木) 22:52:49
結婚を機に、もう少し家庭とのバランスを保てる職場環境に移ろうと退職予定でした。
退職目前に妊娠がわかり、そのまま予定通り退職。
産休・育休を考えたら、もう少し頑張ればよかったのかなぁ…と少し後悔もしました。
ただ、看護師をしていたので、この環境で妊娠しながら働き続けることを思えば、このタイミングでの退職でよかったのかもしれません。
わたしも知りたい内容だったので、トピ主さんありがとうございます!+28
-0
-
23. 匿名 2019/12/12(木) 22:53:26
産休まで頑張るつもりだったけど、7カ月で切迫で入院になって病休に。
いきなりいなくなったからめちゃくちゃ迷惑かけた。+9
-0
-
24. 匿名 2019/12/12(木) 22:53:44
9週ですがつわりがきつすぎて今すぐにでもやめたいです。
仕事続けられてる方すごい+46
-2
-
25. 匿名 2019/12/12(木) 22:54:09
辞めたら育休手当もらえないからギリギリまで。+7
-5
-
26. 匿名 2019/12/12(木) 22:54:27
>>1
パートだし、2月で辞めて良いと思うよ!
私は在宅と外パートかけもちしてたけど、パートは妊娠判明後1ヶ月で辞めたよ。赤ちゃん優先で良いと思う。+52
-1
-
27. 匿名 2019/12/12(木) 22:54:41
>>12
私も初期に出血あったから、念の為1週間だけ休ませてもらったよ。
先生曰く、休んだところで流れる人は流れるからって感じだったけどね。
その後は、悪阻も酷かったけど普通に産前6週前まで働いたから、金銭的余裕があって良かった。
身体的辛さか、金銭的問題かだよね。+18
-0
-
28. 匿名 2019/12/12(木) 22:55:10
分かって早々に辞めました
職場も理解をしてくれて助かりました+5
-0
-
29. 匿名 2019/12/12(木) 22:55:28
>>9
私も全くおんなじです!!
ほんとに早く辞めたいです😭+0
-0
-
30. 匿名 2019/12/12(木) 22:58:21
今妊娠6ヶ月です。
つわりがひどくて2ヶ月も休んでしまいました。
来れるようになったらでいいからと言ってもらったけど、治る気配もなかったし会社にも申し訳なかったので妊娠4ヶ月で退職しました。
パートだったのですぐ辞める決断ができました。
また初産なのでもし赤ちゃんに何かあったら怖かったので辞めてよかったと思っています。
会社からは子どもが産まれて働くときは戻ってきてほしいといってくれていてとてもありがたいです。
主さんも無理はせずに考えたらよいかと思います。+33
-1
-
31. 匿名 2019/12/12(木) 22:58:24
辞めないでしょ+2
-4
-
32. 匿名 2019/12/12(木) 22:59:38
ソッコー辞めた!仕事嫌いだったし。主さんも嫌なら辞めちゃえー!+30
-3
-
33. 匿名 2019/12/12(木) 23:01:02
飲食店のホールで働いてたんだけど、妊娠伝えたら遠回しに辞めてほしいって感じだったから迷惑かけたくないし4ヶ月くらいで辞めた。8ヶ月くらいまでは頑張って働きたかったな……おかげでずっと家でグータラ17kg太りました。+14
-2
-
34. 匿名 2019/12/12(木) 23:01:54
立ち仕事だったんだけど、悪阻みたいなのがもう妊娠発覚後5、6週目からすぐあって、
電車で立ってるのも辛くなっだから辞めた。+16
-1
-
35. 匿名 2019/12/12(木) 23:02:25
人に聞くんじゃなくて自分の体調とか生活とか様子見てじゃない?+10
-2
-
36. 匿名 2019/12/12(木) 23:02:56
最近は育休当たり前になってるし辞めない人多いよね。人それぞれだから辞めたかったら辞めたらいいよ、自分の身体のことは誰も責任とってくれないからね。+35
-2
-
37. 匿名 2019/12/12(木) 23:03:05
歯科助手だったのですが安定期に入った途端仕事量を増やされてしまい、なぜかドクターと自分の2人きりとか妊娠前ですら働いたことのないような負担の多いシフトにされた為、すぐ辞めました+53
-2
-
38. 匿名 2019/12/12(木) 23:04:06
辞めてゆっくりしたいけどお金持ちじゃないからね〜
産休取って働いてます。+13
-1
-
39. 匿名 2019/12/12(木) 23:04:46
妊娠13週目です。産休の規定までは働きたいとは思ってます。妊婦検診の都合でパートの出勤曜日に休みをもらう為妊娠9週目くらいで上司に報告しました。ツワリが軽かったので1度も急な欠席はしていません。+6
-0
-
40. 匿名 2019/12/12(木) 23:10:25
わかってすぐ辞めた。産休育休取ってる先輩方の風当たりの強さが凄まじくて、妊婦になっても勤められる気がしなかった。
先輩方も結局大半辞めて行ったよ。女性ばかりの職場だったんだけどね。+10
-1
-
41. 匿名 2019/12/12(木) 23:11:39
妊娠発覚して即切迫流産で仕事禁止になってそのまま退職+8
-0
-
42. 匿名 2019/12/12(木) 23:13:41
看護師です。
妊娠したら仕事を辞めるという感覚がなかった。
産後に支援センターで妊娠して辞めたって人が結構いて驚いた。
羨ましいです。
+7
-10
-
43. 匿名 2019/12/12(木) 23:14:00
妊娠7wです
わたしもパートで働いてますが心拍が確認できたあとすぐに職場に伝えて、あと1ヶ月で辞めます
今のところ体調の変化はまったくないけど立ち仕事で重い荷物を持ったりする部署なので辞めることにしました
+10
-0
-
44. 匿名 2019/12/12(木) 23:14:50
>>40
女性ばかりだからこそだよね
産休育休入ったり時短で働く人の迷惑さを知ってるから自分は迷惑かけたくないってみんな辞めてく+14
-1
-
45. 匿名 2019/12/12(木) 23:16:19
臨月に入るまで+1
-0
-
46. 匿名 2019/12/12(木) 23:17:26
>>42
看護士さんって流産率が飛び抜けて高いことで有名だけど、それって仕事が体に悪いんじゃなくて、ただ辞めずに働いてる人の割合が多いだけなのかなもしかして。+2
-7
-
47. 匿名 2019/12/12(木) 23:21:20
臨月手前+3
-0
-
48. 匿名 2019/12/12(木) 23:21:45
辞めたら育休手当もらえないからギリギリまで。+7
-4
-
49. 匿名 2019/12/12(木) 23:25:53
切迫流産にもなったし悪阻も結構あって通勤も仕事も本当にしんどかったけど、まさに先週30週で辞めた。
辞められるなら悪阻前に辞めたかった。
産休育休取れる会社だったけど、仕事の業務量的に両立はできないと判断し、辞めた。+7
-0
-
50. 匿名 2019/12/12(木) 23:28:42
早く辞めたかったのに、結局ギリギリまで働いてる…。+7
-0
-
51. 匿名 2019/12/12(木) 23:29:31
私は8ヶ月まで働いて辞めました。
職種にもよるかと思います。
事務職でしたし、通勤時間も短かったので続けられた面もあります。
あまりじっとしてると予定日が遅れるとも聞いたので、軽い運動のつもりで、無理ない範囲で働かせて貰いました。+6
-1
-
52. 匿名 2019/12/12(木) 23:29:52
私の職場は妊娠報告したらギリギリまで働きたくてもその月のシフトで強制的に退職を店長から告げられる。どうせ辞めるなら早めにきって新しい人いれたいらしい。+1
-0
-
53. 匿名 2019/12/12(木) 23:29:55
>>46
それって流産じゃなくて切迫流産じゃないの?
流産の7割くらいは初期に起きてて初期流産は母体側に要因はないから職業は関係ない場合がほとんどだよ
切迫流産なら夜勤あって不規則な生活とかストレスとか関係してくるだろうから看護師さんに限らずハードワークな人はなりすいのかなと思うけど+11
-0
-
54. 匿名 2019/12/12(木) 23:32:33
>>6
何しに来たの?ドMなの?
わざわざそんなこと言いに来たんだとしても相当やばいから早く寝な?おやすみ+30
-0
-
55. 匿名 2019/12/12(木) 23:38:21
>>1
仕事内容によるんじゃないかな。
私は座り仕事だから、臨月まで行ったけど。+6
-0
-
56. 匿名 2019/12/12(木) 23:38:26
勤務頻度の少ないパートでしたが、
妊娠7ヶ月の中頃までで辞めました。
職業柄、年度途中では辞めづらい雰囲気です。
しかし、きれいに年度末ではなく初夏に辞めることになったため、事前に申し出ておきました。
前年度の冬ごろ、妊娠安定期の少し前にです。+2
-0
-
57. 匿名 2019/12/12(木) 23:39:44
妊娠がわかってすぐ報告した。
出産予定日の2週間前に産休に入った。
そのまま育休に入って子供が1歳で復帰した。
こんなもんでいいの?+4
-7
-
58. 匿名 2019/12/12(木) 23:44:51
産前6週まで働かされる日本が嫌だ
普通にしんどくないですか?
安定期入っても疲れやすかったりマイナートラブルがあったり
妊娠すると体が全然変わるのに
+56
-1
-
59. 匿名 2019/12/12(木) 23:46:29
>>44
うちの職場に居る。
時短でも、居る時間はしっかり働いてくれたら問題ないんだけど、
もう安定期なのに、自分で仕事選んでる。簡単で楽な仕事しかしない。
昨年居た妊婦さんが、こちらが止める位普通にバリバリ仕事こなしていたから、
比べてしまい、なんだあいつ?ってなる。
でも、誰も何も言わない。万が一お腹の子に何かあったらと思い、全員気を遣っている。
文句だけは一人前。プライドが高いから、本当に扱いづらい。
いっそ辞めてくれた方が良い。世間知らずって無敵だ。
周囲を気にせず、ご自身の体調で辞められて下さい。+9
-5
-
60. 匿名 2019/12/12(木) 23:46:59
>>2
同じく八ヶ月まで働いた
子育てを専念為るために辞めたけど
悪阻の時は苦しかった+7
-0
-
61. 匿名 2019/12/12(木) 23:51:34
初めての妊娠は下腹部の痛みから残念ながら超初期流産、2回目の今は元々悪阻と無縁だったのですが、4ヶ月に入って急に悪阻が重くなり足に痛みを感じたりふとしたことで吐いたりする事が多く立ち仕事で空調設備も整ってない会社だったので思い切って辞めました
+8
-0
-
62. 匿名 2019/12/12(木) 23:52:05
妊娠報告したら
なにかあったらと言われて
辞めさせられた
半年以上は続けたかったけど
+3
-1
-
63. 匿名 2019/12/12(木) 23:52:37
妊娠8ヶ月の時に、妊娠高血圧症候群になって即入院になるまで働いてました。+4
-0
-
64. 匿名 2019/12/12(木) 23:57:30
仕事復帰した方、定時何時ですか?+0
-0
-
65. 匿名 2019/12/13(金) 00:11:55
早い段階で辞める人も正直に妊娠したので辞めますって言ってますか?産休取れる人は結構ギリギリまで働くからこんな初期なのに辞めるの?と思われそうで、素直に報告するか理由は言わずに辞めるか迷います。パートなので特に。+4
-0
-
66. 匿名 2019/12/13(金) 00:15:05
7週くらいで報告して5ヶ月で産休に入りました
マタハラを受けたので、本当はギリギリまで働きたかったけど職場に居たくなかったから…
主さん辞めたいって思うならスパッと辞めたらいいと思う、精神的に良くないかと思います
無理しないでね+9
-1
-
67. 匿名 2019/12/13(金) 00:23:29
>>16
私は逆に、同じ介護だけど2人目妊娠6ヶ月で2月まで仕事する予定。
パートだけど、妊娠わかって9週くらいで報告したら楽な仕事に回してギリギリまで働かせてくれる事になったよ!
働いて1年もたたないから退職するけど、また復帰する予定。+3
-0
-
68. 匿名 2019/12/13(金) 00:25:53
これは、健康な妊婦さん前提の話ですよね。
私は一人目、悪阻ひどくて水も飲めなくて点滴する程で、更に切迫になり出産直前まで入院。
仕事辞めて専業主婦になったけど、その後、2人目3人目は、特にひどい悪阻もなく、元気な妊婦でした。+9
-0
-
69. 匿名 2019/12/13(金) 00:29:56
立ち仕事だったけど、元気だったから35週までやったよ。
私の場合、産休育休手当出ないから出来るだけ稼ぎたかったのもある。運良く体調良くて動き回れたし。
ただ、一番は体調だから無理しないで負担なく出来る頃までで辞めたほうが良いと思う!+3
-1
-
70. 匿名 2019/12/13(金) 00:56:15
今7ヶ月。お金のために辞めるわけにはいかないから、産休入るまでみっちり働くつもり。一月末に産休予定。
正直、お金の問題がないならとっとと辞めたかった。つわりがほんとにきつくて欠勤とかにもなったし、まわりにはすごい気を使わせてしまったし。今も気を使わせてしまってるし。何より仕事することで切迫ならないかも不安だし。
ゆーいつ、仕事続けててよかったのは、動き回るから運動不足にはならないことぐらい。+18
-2
-
71. 匿名 2019/12/13(金) 01:29:19
違うトピで妊婦は電車乗るなって書いた人かな+1
-0
-
72. 匿名 2019/12/13(金) 01:54:17
>>37さん
大変でしたね💦
絶対嫌がらせですよね😨
そんな所、早く辞めて正解です!+4
-0
-
73. 匿名 2019/12/13(金) 02:24:07
妊娠して仕事辞められる人とか妊活で仕事辞める人とかいるけどすごいなーと思う!皆さんお金持ちの旦那さんと結婚してるのかな?自分が仕事辞めても経済的には大丈夫なの?
私は旦那と同じ給料分くらいもらってるから辞めたら半分になるから辞められなかったけどみんなすごいね!+10
-7
-
74. 匿名 2019/12/13(金) 02:34:59
5ヶ月くらいでつわりと貧血が酷くて辞めた。
仕事を辞めたらストレスがなくなったせいか偏頭痛や肩こりなど様々な身体の不調が良くなった。+5
-0
-
75. 匿名 2019/12/13(金) 03:16:05
介護のパートをしてましたが、つわりで仕事どころじゃなく会社に相談したら何かあったときに責任とれないのでと言われ(それはそうですね)妊娠2ヶ月の時に辞めました。+3
-0
-
76. 匿名 2019/12/13(金) 04:53:44
>>42
羨ましいってどういう意味?
支援センターで仕事を辞めたって人達は看護師だったの?
職種に限らず、本人や医師の判断で退職したんだと思うけど…
あなたもそうしたいなら退職すればいいだけの話じゃない?+1
-1
-
77. 匿名 2019/12/13(金) 05:03:52
>>73
旦那は普通の公務員だから高給ではないけど、将来の事考えて貯蓄してきたから大丈夫だったよ。
そもそも子供を育てられなさそうな給料や不安定な生活の人とは結婚しようと思わなかったはず。+2
-6
-
78. 匿名 2019/12/13(金) 05:14:08
パートとはいえやめるのもったいない。
つわりの間は休ませてくれたから、体調良くなってからは、普通に働いてた。
育休一年とった。
体調次第だとは思う。+5
-1
-
79. 匿名 2019/12/13(金) 06:47:33
9カ月まで働くつもりが、切迫早産なりそうだと言われ7カ月で産休に入りました。
それまで忙しかったから安静指示が出ていたのもあって、ゴロゴロし過ぎて体重増えて苦労した。
+5
-1
-
80. 匿名 2019/12/13(金) 07:24:36
>>73さん
転職しようとしていたところ、退職のタイミングで妊娠発覚。
そのまま仕事をしていません。
わたしも夫と同じくらいの給与で、共働きして少し余裕が少しうまれるような生活でした。
なので、夫の収入だけでは生活できない…。
お金の心配がなければ、もっとゆとりある妊婦生活だったかなぁ…とも思いますが、今はわたしの体調優先で貯金も使いながら生活しています。
まずは元気に生んで、産後にまた仕事を頑張ろうと前向きに思っているところです。+9
-0
-
81. 匿名 2019/12/13(金) 07:30:38
6ヶ月てま退職したよ。接客業+0
-0
-
82. 匿名 2019/12/13(金) 07:49:56
>>1
最近産んだ子供は、出産が早くなったんだけど、辞めたのは2週間前くらい。
ギリギリまで働いてたよ。+0
-0
-
83. 匿名 2019/12/13(金) 08:16:06
一人目は悪阻つらくてパート休んでたら、やんわりと、退職したほうがと言われたので辞めました。切迫早産になったりもしたので辞めてよかった。二人目は9ヶ月までパートしてました。仕事楽しかったし周りの人も良い人ばっかりだったし、私の体調も良かったからです。正直、妊婦が働き続けるのは職場の理解次第だと思います。周りのサポートありきで働けるんだって思ったほうがいいです。+5
-0
-
84. 匿名 2019/12/13(金) 08:31:41
辞めません。
何年か経って条件悪くなってからもう一回就活するとかダルい。
色々あるだろうけど、復帰して働く。
嫌だったり無理だったりしたらその時辞めればいいし。
お金も大切だし。+0
-4
-
85. 匿名 2019/12/13(金) 08:33:51
>>77
うちは公務員夫婦だけど、1人辞めたらもう経済的に苦しいわ。
2馬力でちょっと余裕がある程度。
お金のやりくり上手だね。+6
-0
-
86. 匿名 2019/12/13(金) 08:44:47
>>65
私は正直に言いました
退職したい旨を伝えてそのまま辞めるとかそういうのが通用するなら理由は濁してもいいかもしれないけど…
一般的には辞めるにしてもその意思を伝えてから実際の退職日までは1ヶ月くらいあるわけだし
その間に自分の体調がどう変化するのか予測がつかなかったから、正直に話して突然の体調不良で迷惑かける可能性もあることを先に伝えたよ
上司がいい人だったから辞めるまでの1ヶ月の間の仕事内容も配慮してもらえたし言ってよかったと私は思ってます
+3
-0
-
87. 匿名 2019/12/13(金) 10:23:45
双子だったので14週前の妊娠7ヶ月のギリギリまで
勤務しました。
つわりのピーク時が、ちょうどお盆休みと重なって助かった。+2
-0
-
88. 匿名 2019/12/13(金) 13:48:01
妊娠してすぐ上司に報告した。
クビになる覚悟で話したけど「働いて大丈夫だよ。」って言われて
出産1週間前まで普通に働いてた。
無事出産→育休取得したけど半年後クビになった。
「そんなに休まれると思わなかった。」って言われた。
+2
-0
-
89. 匿名 2019/12/13(金) 15:15:55
臨月入る直前まで働いた!フルタイムで立ち仕事だったけど、体力ある方だったからきつかったけど働けた!
おかげで育休手当ても結構あるし頑張ってよかった!+3
-0
-
90. 匿名 2019/12/13(金) 22:17:50
私はすぐに辞めました
+2
-0
-
91. 匿名 2019/12/13(金) 23:04:56
ギリギリまで働こうと思っていたけど切迫で7ヶ月でドクターストップ。二人目も7ヶ月でドクターストップ。+1
-0
-
92. 匿名 2019/12/14(土) 04:04:16
>>58
確かに身体はしんどいけど、日本は産休育休制度についてはまだ恵まれてる方だと思う。周りの理解なんかはまだまだだと思うけど‥。
アメリカは、産休育休中は手当てもないので本当に出産ギリギリまで働いて産後すぐシッターに任せて復帰してる人が多いみたいです。
+2
-1
-
93. 匿名 2019/12/14(土) 15:13:33
>>59
同じ妊婦さんでも、人によって症状違うから比べるものでは無いと思うけど。
安定期でもつわりある人はあるし、つわり以外にもお腹張ったりマイナートラブルはつきものだし。
それにしてもその妊婦さんはコミュニケーション能力が低いよね。
こういう作業は出来ないです、とか相談しくれたら周りも少しは理解しやすいんだろうけど、もっと周りに配慮しても良いよね。+3
-0
-
94. 匿名 2019/12/15(日) 15:43:54
>>15
でもその通り
わざわざ見にきてるくせに落ち込まれたりイライラされても知らんがなって話
+0
-2
-
95. 匿名 2019/12/18(水) 09:09:32
仕事続ければ結構な額の手当を貰えるし、これからの将来のことを考えるとそう簡単に仕事辞めるって選択肢は出ないと思う。赤子抱えて今と同等条件の職場が雇ってくれる保証なんてないし。
私は今8ヶ月で悪阻もきつかったけど、医者に診断書書いてもらって休職したり時差出勤したりして、なんとか来月産休ってところまできた。
親の収入の良し悪しが子供の教育にも関わるし、もし悩んでるなら多少図太くなってでも仕事は続けた方がいいのでは、と思う。+3
-0
-
96. 匿名 2019/12/18(水) 11:26:24
産休取れる仕事の人羨ましい
一人事務なのでわたしが休むと事務がいなくなるから産休は取れないから退職しなきゃいけなくなる。
妊娠確定したら速やかに次の人を雇ってもらおうと思ってる
万が一体調悪くなって入院とかになって事務がいないってなると本当に困るだろうし
でも、わたしの前の人はギリギリまで働いてて大きなお腹さすりながら引き継ぎしてくれた
ほんとは辞めたくないんだけどねーって言ってたのが印象的だった
田舎の中小企業だから全然ブラック!!!
妊娠したら辞めろって、せめてクビにしてほしい+5
-0
-
97. 匿名 2019/12/20(金) 19:09:57
>>44
女性ばかりの職場で働いてます。トップの人が40前後で威圧的、、ランチの時の会話はほぼなし、、、スタッフ全員子供なし、、妊娠のぞんでますが、妊娠したって伝えたらめっちゃいじめられそう。。
女性ばかりの職場でもが歪んじゃってると辛いです、、。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する