ガールズちゃんねる

妊活のために仕事を辞めるってありだと思いますか?

224コメント2019/12/24(火) 17:41

  • 1. 匿名 2019/12/12(木) 11:06:40 

    現在28歳、結婚式も終わったので子供が欲しいと思っています。

    0歳児クラスの保育士として働いてますが、子供の人数も多くて、朝昼夕の排泄、遊び、食事介助、片付け、寝かしつけ、書類仕事、行事準備…
    毎日帰る頃には心身共にボロボロです。

    まだ妊活(と言っていいのかわかりませんが)を始めたばかりですが、こんな毎日でちゃんと妊娠出来るのか、1日の半分以上は子供を抱っこかおんぶしているので、もし妊娠しても不安は尽きないと思います。

    今年度で辞めるなら今すぐ伝えなきゃいけないですが、いまいち気持ちがまとまりません。

    妊活のために仕事を辞めるのはありだと思いますか?実際に辞めて良かった人いますか?

    +332

    -9

  • 2. 匿名 2019/12/12(木) 11:07:22 

    好きにしとき~

    あなたの人生好きにしなさい

    +472

    -4

  • 3. 匿名 2019/12/12(木) 11:07:40 

    あり!
    Time is money!

    +533

    -2

  • 4. 匿名 2019/12/12(木) 11:07:42 

    あり!!
    自分の人生だもん!!

    +485

    -1

  • 5. 匿名 2019/12/12(木) 11:07:48 

    旦那と話しあってみたらどうでしょうか?

    +280

    -1

  • 6. 匿名 2019/12/12(木) 11:07:51 

    保育士ならまた別のところで働けるだろうし、子供はリミットあるから、ありだと思う

    +637

    -3

  • 7. 匿名 2019/12/12(木) 11:08:00 

    ありあり。

    +189

    -2

  • 8. 匿名 2019/12/12(木) 11:08:11 

    保育士ならいくらでも復職可能なので辞めたら?

    +437

    -1

  • 9. 匿名 2019/12/12(木) 11:08:37 

    通院のため
    婦人科で治療するため
    でオッケー

    +278

    -3

  • 10. 匿名 2019/12/12(木) 11:08:44 

    保育士以外のいつでも辞められる仕事に転職もいいと思う

    +130

    -0

  • 11. 匿名 2019/12/12(木) 11:08:49 

    ヤフー知恵袋かママリで聞いた方が良いかも

    +8

    -2

  • 12. 匿名 2019/12/12(木) 11:08:50 

    いつまでに妊娠しなかったら諦めると期限を決めてならよさそう
    保育士なら再就職先も困らなそうだし

    +248

    -1

  • 13. 匿名 2019/12/12(木) 11:08:55 

    他人に聞くより旦那さんと話してお互い納得なら良いんじゃないかな

    +38

    -1

  • 14. 匿名 2019/12/12(木) 11:09:02 

    旦那さんと話し合ってみたらいいと思います。
    仕事を辞めてストレスが無くなったら授かったって言う人もいますし!

    +164

    -2

  • 15. 匿名 2019/12/12(木) 11:09:26 

    ありよ。
    そもそも私は激務じゃなくても辞めてから妊活したい。
    初期の症状出たら気分悪いし働けないもの。

    +163

    -3

  • 16. 匿名 2019/12/12(木) 11:09:37 

    もしこのまま妊娠できたとしても働きながらは辛そうですよね。
    一旦お休みしてもいいと思いますよ。

    +137

    -3

  • 17. 匿名 2019/12/12(木) 11:09:47 

    子供ほしいなら早い方がいいよー
    職場に留まってと言われるかもしれないし、早めにいって今年度でやめた方がいいよ

    +144

    -1

  • 18. 匿名 2019/12/12(木) 11:09:49 

    不妊治療、タイミングの段階なら仕事しながら通えたけど
    人工や体外したときは仕事しながらは到底無理だった。

    貯金あって旦那もちゃんと働いてるなら妊活に専念していいと思う。

    +150

    -1

  • 19. 匿名 2019/12/12(木) 11:10:11 

    エッチの時以外は暇じゃん

    +4

    -53

  • 20. 匿名 2019/12/12(木) 11:10:12 

    ホワイトみたいな仕事ならもう少しよく考えて、ていうけど主みたいな職ならスパッとやめた方がいい

    +100

    -1

  • 21. 匿名 2019/12/12(木) 11:10:18 

    妊活のためと思わず普通に専業主婦の気持ちでやめたら?妊娠のため妊娠しなきゃって毎日思うのは辛そう

    +150

    -2

  • 22. 匿名 2019/12/12(木) 11:10:25 

    旦那さんはなんて言ってるの?
    これを機に辞めるのもありだと思う
    すぐ妊娠できるとは限らないし、主が言う通り妊娠できても毎日子どもと遊んだり体力使うし身体動かすだろうから最悪の事態になることも有り得るからね
    主、ファイト!

    +13

    -0

  • 23. 匿名 2019/12/12(木) 11:10:46 

    タイムリー!
    私も正社員フルタイムで、通院も思うようにできず妊活開始から1年以上経過…
    思い切って辞めちゃおうかな〜と思っています。

    +104

    -0

  • 24. 匿名 2019/12/12(木) 11:11:06 

    辞めるって言ってからどれくらいで辞められるかにもよるけど、妊娠してから辞めるとかもあるかもよ。妊娠するまでどれくらいかかるかも分からないし。最初は妊婦検診も頻繁にないから。

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2019/12/12(木) 11:11:13 

    余り書くと怒られるけど、若くて産める環境なら早いほうがいいよ

    by出産による産後うつ&更年期祭のアラフォー

    +131

    -0

  • 26. 匿名 2019/12/12(木) 11:11:18 

    全く無職になるとそれはそれで精神的にくるから、時短のパートの保育の仕事とかしたらいいと思うよ

    +22

    -0

  • 27. 匿名 2019/12/12(木) 11:11:18 

    私は実際に辞めたよ〜
    妊娠初期ってお腹痛かったり風邪みたいな体調不良なったり色々だったからやめておいてよかった!
    妊娠しましたで次の日から退職しますとは出来ないからね。

    +112

    -1

  • 28. 匿名 2019/12/12(木) 11:11:26 

    仕事しながら頑張ってた看護師の友達は1年経って辞めて専念した
    その2年後妊娠して出産したよ
    事務職の友達はそのまま妊活して妊娠した

    職種にもよるかな…と思うよ
    やっぱり激務の看護師の友達はしんどいと思ったみたいだし

    +97

    -0

  • 29. 匿名 2019/12/12(木) 11:11:55 

    本気で授かりたいならアリだと思う
    もともと、女性は結婚したら寿退社する時代が長かったし

    +26

    -4

  • 30. 匿名 2019/12/12(木) 11:12:02 

    妊娠関係なく、心身共にボロボロなんだったらやめた方が良くない?

    +62

    -0

  • 31. 匿名 2019/12/12(木) 11:12:02 

    実家が保育園で母が園長をしています。
    主さんの様に実際に妊活の為に退職を考えている保育士さんの話を先日聞きました
    保育士はすごく神経と体力を使う仕事だと思います
    資格があればまた再開できるお仕事なので
    一度辞めて妊活に専念しても良いと思いますよ

    +80

    -0

  • 32. 匿名 2019/12/12(木) 11:12:07 

    主はまだ治療って段階ではないみたいだけど、
    今から妊娠するか、不妊治療するかならどっちにしても辞めてもいいかもね。
    不妊治療で辞める人は多いよ
    私は働きながらやってるけど、融通のきく職場だから。
    保育士さんならちょっと厳しいと思う
    ストレスもかなり関係してくるし

    +66

    -2

  • 33. 匿名 2019/12/12(木) 11:12:36 

    >>1
    辞めることに抵抗がないとか、生活が極端に苦しくならないとかならありだと思う。
    保育士なら産んでからでも仕事復帰できるし。

    仕事で心身ともに疲れてると、妊活したくても体がついていかない!なんてこともあるし、妊娠しやすいタイミングとか合わせにくかったりするから。

    年齢もまだ20代だし、子どもを望むなら早い方がいいです。

    +87

    -0

  • 34. 匿名 2019/12/12(木) 11:12:49 

    ありだと思う!!

    保育士さんなら、資格あるわけだし需要もあるから、働きたいと思ったらまた働けるよ!!

    時間は戻せないし後悔ないようにね!

    +40

    -1

  • 35. 匿名 2019/12/12(木) 11:13:26 

    いいと思う
    家にいるの煮詰まったら短期OKのバイトするとか

    +27

    -0

  • 36. 匿名 2019/12/12(木) 11:13:31 

    職場は人のバースプランなんてお構いなしだからスパッとやめちゃいな

    保育士で勤めて8ヶ月で産休取った人もいたけど

    +47

    -1

  • 37. 匿名 2019/12/12(木) 11:13:52 

    全然ありだよ!
    デスクワークなら続けてもいいかも、とも思うけど、
    大変な仕事だもん!心身共にゆっくりしなよ!

    +27

    -0

  • 38. 匿名 2019/12/12(木) 11:13:54 

    仕事から逃げるときそういう理由いくつも考えるのよ
    寿退社のときもそう嫌なことがあるから逃げ道探すだけ
    でも子供が出来たらやりがい見つかるからいいと思うけどね

    +4

    -13

  • 39. 匿名 2019/12/12(木) 11:13:56 

    保育士なら今の職場にしがみつく必要無い
    いつでも復職できる

    +41

    -0

  • 40. 匿名 2019/12/12(木) 11:14:00 

    >>1

    アリ!
    私30歳で結婚したと同時に仕事辞めたよ
    周りからはまだ子供出来てないのになぜ辞めるのかもったいないって言われたけど年齢的にも早く欲しかったし立ち仕事だったから辞めた

    結局1年は出来なかったから仕事してたらもっとストレスとかで出来なかったと思うし辞めてよかったよ

    あなたも保育士さん大変だと思うから辞めてゆっくりしたらいいんじゃないかな

    +83

    -0

  • 41. 匿名 2019/12/12(木) 11:14:09 

    あり。私は2年くらい仕事をしながら妊活してたけど、思い切って辞めたら3ヶ月で妊娠できた。
    ストレスやばかったんだなーと今では思う。

    +45

    -0

  • 42. 匿名 2019/12/12(木) 11:16:11 

    結婚式おえたばかりでしょ
    専業主婦になりたくて辞めたいみたいに思われるよ。
    保育士してても年子、2つ違いの子ども育てても妊娠は継続できるから理由にならない。
    自己流タイミング、病院でのタイミングを1年続けてだめなら辞めたら?
    体外はお金かかるよ。
    来年度は仕事続ければと思うが

    +2

    -45

  • 43. 匿名 2019/12/12(木) 11:16:41 

    私は27歳から不妊治療開始して31歳で治療に専念したいからと退職しました。
    会社の退職の書類にもそう書いたし、上司には休みや時短もあるし、授かったら産休・育休も使えると引き留められたけど、仕事をしながらの治療に限界を感じたので退職しました。
    そして、何と退職後二ヶ月で授かりましたよ。
    こればかりは人によるかもしれないけど、通院を午前中にして今日という日に朝一で病院に行けたのは大きいと思う。
    個人的にはストレスなくなって心も体も余裕が出来たからじゃないかと思ってる。
    私は事務職だから再就職厳しいけど、保育士さんなら幼稚園保育園児童館と引く手数多だから辞められるなら退職していいと思うよ。
    無責任に言ってるんじゃなく、後悔しないだめに。

    +61

    -1

  • 44. 匿名 2019/12/12(木) 11:16:46 

    youがcanならdoだよ!byジャニーさん

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2019/12/12(木) 11:16:49 

    +7

    -1

  • 46. 匿名 2019/12/12(木) 11:17:38 

    >>1
    ありに決まってる
    あの時に決断していたらって
    40過ぎて悩んだりするから
    保育士なら再就職もすぐできる

    +69

    -0

  • 47. 匿名 2019/12/12(木) 11:17:46 

    あり!
    だけど、理想は収入下がっても負担少ないパートとかに変えてもらう。
    まったく仕事辞めると初めは自由を感じても、例えばなかなか妊娠できなかったりすると四六時中妊活のことばかり考えて鬱々としてくる。

    +17

    -0

  • 48. 匿名 2019/12/12(木) 11:18:18 

    ストレスで出来にくい人もいるから
    自分の良い方向でいくのが一番いいよ

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2019/12/12(木) 11:18:45 

    子供産むなんてかわいそう

    +1

    -19

  • 50. 匿名 2019/12/12(木) 11:18:52 

    辞めた方がいいと思います。
    仕事しながらこんなに疲れ切って授かれるのかな?とか授かれても他人のこども抱っこしながら流れちゃったら…とか不安がいっぱい浮かんでくると思います。

    私は仕事にしがみついてましたが仕事しながら治療や妊婦さんってかなりハードです。

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2019/12/12(木) 11:19:33 

    もう「仕事キャリアで妊娠先のばす」っていう女性の生き方は、変わる時期じゃないかと思う

    +32

    -0

  • 52. 匿名 2019/12/12(木) 11:19:47 

    妊活嫁が待ち構えてると思うと夫は家に帰りたくなくなる
    気が重くなる
    プレッシャー
    からの外で気楽なセフレと浮気

    +1

    -20

  • 53. 匿名 2019/12/12(木) 11:19:52 

    妊活なら有り!
    職場に婚活のために仕事辞めた人いるよ
    お金持ちのお嬢様だけど。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2019/12/12(木) 11:19:54 

    私は実際正社員辞めてパートに転職しました!
    有給も全然取れない職場だったし、激務でストレスもすごかったので。。
    転職して1年半で無事妊娠できましたm(._.)m

    +21

    -1

  • 55. 匿名 2019/12/12(木) 11:19:55 

    ありだと思います
    保育士の資格持ちなら子育て落ち着いてから復帰可能
    人生は一度しかないから家族計画を優先させていいと思う
    仕事してない妊娠期間や育児期間に学ぶことも多いですよ

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2019/12/12(木) 11:21:04 

    夫からすれば妊娠まで毎日のセックスが義務になりそう

    +0

    -17

  • 57. 匿名 2019/12/12(木) 11:22:26 

    保育士なら辞めたほうがいいと思う。復帰したくなったらパートでもすぐに働き口はみつかるだろうし。

    妊娠しても産休前は大変そう。体力もそうだしつわりで排泄物の処理はきつい。こどもにお腹に突進されたら?病気をもらったら?とちょっと色々こわいなと思ってしまうよ。

    +29

    -0

  • 58. 匿名 2019/12/12(木) 11:22:33 

    ありだよ〜
    ストレス溜まるのよくないし妊娠ってどうしてもリミットあるから早いに越したことないよ

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2019/12/12(木) 11:23:30 

    保育士って園によっては妊娠する順番まで決められるみたいなところもあるみたいだから、そんなこと言われる前に妊活したいので辞めますはありだと思う。
    仕事のストレスが無くなるだけでも、妊娠する確率は変わると思うから。

    +29

    -0

  • 60. 匿名 2019/12/12(木) 11:23:58 

    この時期はインフルエンザの温床だしね

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2019/12/12(木) 11:24:14 

    潜在保育士ってたくさんいるんだってね
    みんな資格はあっても復帰しないみたい
    30年前に働いてたけどどこからか情報聞きつけて
    短時間でもいいから!破格の時給だすから!って必死に勧誘される
    保育士の人手不足は深刻なよう
    いつでも復職できる業種なら妊活優先した方がいい

    +25

    -0

  • 62. 匿名 2019/12/12(木) 11:24:43 

    体外受精で妊娠しました。
    治療の種類にもよりますが、フルタイムで働きながら通院を伴う妊活は本当に大変だと思います。
    通院されず、ご自身で排卵検査薬を使ったタイミング法とかだったらお仕事も続けやすいと思います。

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2019/12/12(木) 11:25:34 

    非出産主義の人が紛れてるね
    トピズレも甚だしい

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2019/12/12(木) 11:26:02 

    私の友達もなかなか子供できなくて仕事辞めたら授かったよ。仕事のストレスもできにくくする要因の一つだし。
    私は看護師だけど、妊娠初期は悪阻、中期以降も立ちっぱなしや残業、ストレスで正産期入るまで張り止め飲んでてちゃんと産まれるかずっと不安だった。二人目の時は専業だったから張り止め一回も飲まずに済んで、精神的にも安定してた。
    旦那さんがいいのなら仕事辞めてたほうが身体的にも精神的にも落ち着くと思う。

    +26

    -0

  • 65. 匿名 2019/12/12(木) 11:26:06 

    結婚したタイミングで妊活のために仕事辞めて1ヶ月経たずに妊娠出来た。
    あの時の計画通り!!!ってニヤニヤ感は嬉しかったなぁ
    事務職とかならいいけど、保育士は体力使うし辞めていいと思うよ
    つわりも酷いかもしれないしね

    +18

    -4

  • 66. 匿名 2019/12/12(木) 11:26:59 

    辞めたらいいやん
    保育士はすぐ働けるでしょ
    辞めてストレスなくしてゆっくりしたらいい
    頑張ってね

    +21

    -0

  • 67. 匿名 2019/12/12(木) 11:27:05 

    タイミングで授からなかったので体外受精まで仕事しながら通院して、もうすぐ安定期です。
    仕事しながらはとてもハードですが、ソワソワ期やダメだった時に仕事が気を紛らわせてくれたこと、あと貯金が減ることを気にせずにステップアップできたのは私にとってとても良かったです。
    ハードすぎる仕事ならパート勤務とか形を変えて仕事を続けるのもアリだと思います。

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/12(木) 11:27:27 

    年度末3月に辞めるなら来年度の担任もそろそろ上は考慮するだろうから伝えるならすぐですね。赤ちゃんさずかってしばらくしたらパートで戻るというのも出来ますし。私はそうしましたよ。子供が大きくなったらまた赤ちゃんに携わりたくなって。体がきつくなって辞めましたが何でも自分の体が大事!妊活で辞職、よくない捉え方する人もいるから、伝え方は考えてもいいかもしれないですが全然いいと思いますよ。

    +20

    -0

  • 69. 匿名 2019/12/12(木) 11:28:18 

    ありあり!

    全然出来ないのに、こんなに毎日他人の子の世話して・・・ってなってきたら
    仕事も辛くなってくると思うよ。

    +19

    -0

  • 70. 匿名 2019/12/12(木) 11:28:18 

    私の周り、長い間子供授からなかったけど辞めたらすぐ授かった人たくさんいるよ
    やっぱり仕事のストレスって大きいと思う
    保育士さんなら辞めたとしても復職はしやすいだろうし、どうしても今の職場が居心地良くて…とかでないなら一度プライベートを大切にする期間を作るために区切りをつけるのは良いことなんじゃないかな

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2019/12/12(木) 11:28:50 

    やんちゃ系にタックルされて肋骨折れた保育士さんもいたので
    経済的に許されるなら妊娠前に辞めた方がいいと思う

    +13

    -0

  • 72. 匿名 2019/12/12(木) 11:29:12 

    >>1元保育士です。
    無理し過ぎて精神病みました。
    元気なうちにやめた方がいいよ。
    私は子どもも諦める事になりました。

    +57

    -0

  • 73. 匿名 2019/12/12(木) 11:31:48 

    落ち着いたら戻ってきますと言いながら
    復職しなかった保育士さん結構いるので
    やっぱり大変な仕事なんだろうなって思う

    +17

    -0

  • 74. 匿名 2019/12/12(木) 11:31:52 

    アリだと思う。
    偶然もあるかもしれないけど、私も私の知り合い数人も仕事を辞めた途端に妊娠した。
    私の場合妊活じゃなく、単に転職活動の為に辞めたんだけど、1ヶ月後に妊娠がわかって主婦ルートに入ったよ。
    多分、思ってるよりも仕事ってストレスがかかってるんだと思う。

    +16

    -0

  • 75. 匿名 2019/12/12(木) 11:32:51 

    アリだと思う!
    保育士なら引く手数多だから子育てが落ち着いてからでもまた働けるし、
    産後働くにしても自治体によっては保育士優先で子供を保育園に預けられる。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2019/12/12(木) 11:33:13 

    保育士さんだと仕事の年間スケジュールが組まれるんだね。
    私なら早めに伝えるよ。
    妊娠出産育児と考えたら若いうちじゃないと体力がいるから。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2019/12/12(木) 11:33:27 

    万が一妊娠がや発育が上手くいかなかった時、仕事と結び付きそうならやめた方が良いと思います。
    今なにかしらの懸念が少しでもあるなら今は自分の体や家族を優先して、落ち着いてから仕事に復帰でも充分良いのではないでしょうか。
    まずは何より、自分を大事にして下さい。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2019/12/12(木) 11:33:31 

    ありだよ
    私もその1人だけど、仕事辞めたらすぐできた

    ストレス酷いとコウノトリが逃げていくみたい

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2019/12/12(木) 11:33:39 

    >>42
    年子育てても妊娠継続出来たのはたまたま何もトラブルが無かったってだけでしょ
    流産する人なんかたくさんいるわ

    理由にならないってもっと視野広げて色んな人がいる事知った方がいいよ
    専業主婦する為に辞めるって思われても何が悪いのか

    +26

    -0

  • 80. 匿名 2019/12/12(木) 11:35:11 

    ありあり!
    正社員で働きながらの不妊治療はまじで大変。
    スムーズに進まないし、イライラする。

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2019/12/12(木) 11:37:53 

    あり
    妊活にストレスはよくないらしいし

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2019/12/12(木) 11:37:56 

    >>56
    妊娠できる日なんて月に1週間もないんやで
    男か?

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2019/12/12(木) 11:38:00 

    >>1
    仮に働きながら妊娠できても主さんの場合仕事内容がハードだから初期の頃は休んだ方が良いと思うし今からやめる、休むのもひとつの手だと思います

    +34

    -0

  • 84. 匿名 2019/12/12(木) 11:38:30 

    >>1
    仕事は、妊活に影響ありますよ。

    1人目働きながら、不妊治療。
    人工授精7回
    体外受精5回、移植5回。
    働きすぎて、助成金なし、費用300万

    2人目働きながら、不妊治療。
    体外受精1回、移植1回。 
    助成金ありで、費用15万。

    +20

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/12(木) 11:38:56 

    >>1
    金銭面に問題なければあり

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2019/12/12(木) 11:39:49 

    仕事によるけど。
    主さんのような激務の仕事なら辞めたほうがいい。
    妊娠しても安心出来ない。

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2019/12/12(木) 11:40:08 

    保育士さんなら、働きたくなればすぐに仕事見つかりそうだしいいのでは?
    資格があれば全国どこでも生活できるんだから大丈夫だよ!
    時間はお金で買えないし!

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2019/12/12(木) 11:41:25 

    1人目の流産をきっかけに仕事辞めました。
    仕事のせいではないけど、また同じことになったとき自分を責めると思ったので。
    結果無事授かって、子育て中です。

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2019/12/12(木) 11:41:31 

    >>1
    保育士しながら妊活、妊娠して妊娠中に職場で風疹移されてしまった人を知ってるから辞めたほうが…と思っちゃう

    +26

    -1

  • 90. 匿名 2019/12/12(木) 11:41:50 

    ちなみに、流産する仕事のワースト3

    保育士、介護士、看護師です。

    私は看護師で切迫になり、仕事辞めた方がいいと医師に言われました。

    統計データを見せられて、断トツで他の職業より流産が多く、愕然としました。

    +26

    -1

  • 91. 匿名 2019/12/12(木) 11:45:30 

    保育士ではなく、介護士でしたが運良く妊娠できたのは午前のみのパートだったからだと思ってる。
    これがパートでもフルタイムだったら辞めてたと思います。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2019/12/12(木) 11:45:57 

    >>1
    ありです!
    元保育士です。
    妊活のためにやめた先輩
    パートに変えた先輩知ってます
    保育士って抱っこはもちろん
    給食や机の片付けなど
    見えないところでの力仕事が多いから。

    いつでも帰れるし自分のペースでやっても
    いいんじゃないかな!

    私も幸いにも仕事辞めてから授かりました
    主さんにも赤ちゃん来ますように!

    +26

    -0

  • 93. 匿名 2019/12/12(木) 11:46:20 

    >>89
    うーん、それは自分で予防接種するなりすべきだったと思う。
    保育士ならなおさら。

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2019/12/12(木) 11:46:48 

    >>82
    違います

    +0

    -2

  • 95. 匿名 2019/12/12(木) 11:47:15 

    こればかりは夫婦で決めるしかないと思う!
    医療の力を借りるならお金もかかってくるからご主人のお給料だけで妊活と普段の生活出来る経済力なら辞めるのもいいだろうし。
    ただ、保育士さんの妊婦さんは本当に大変そうだよね。
    やれる仕事も限られてきてオムツ替えとか食事食べさせるとかばかりになる上に周りに嫌な顔されるとかよく聞く

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2019/12/12(木) 11:47:27 

    妊活の程度によるけど、
    全然アリだよー!

    私は人工授精から始めて、
    顕微まで仕事しながらしてたけど、
    仕事しながら通院の都合つけるの
    本当に大変だったから…
    できれば仕事を辞めて専念したかったけど、
    毎月夫婦どちらかの給料分が治療費に飛ぶから
    辞めるわけにもいかず…

    専念できるならそれに越したことないよ!
    仕事辞めるまでもあったかくして、
    なるべくストレス溜めないようにしてね!
    主さんに赤ちゃんが来てくれますように!

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2019/12/12(木) 11:48:26 

    妊活とか子供ほしいという言葉は萎えるので男性には言ってはいけません

    +0

    -13

  • 98. 匿名 2019/12/12(木) 11:49:27 

    夫婦で納得してるなら全然アリ。

    むしろ、仕事しながら妊活してたら『いま子供ができたら最大級に職場に迷惑かかるな』ってタイミングで妊娠する可能性もあるから、自分なら金銭が許すなら早めに辞めておく。

    できるだけ職場に迷惑かけたくない。

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2019/12/12(木) 11:49:36 

    友達がまさにこの理由で最近仕事辞めた。
    2人目不妊で数年悩んでて、そろそろ30代半ばなので専念しようと思ったそう。

    +10

    -1

  • 100. 匿名 2019/12/12(木) 11:50:55 

    ありだと思います。私は福祉の仕事でしたが、職場内のストレスでかなり疲弊してました。
    正職員を辞めるのは勿体ないのではと悩んだけど、無事妊娠出産できてもまたこの職場に戻り働き続けるのは無理だと思って、すっぱり辞めました。
    去年の10月に退職して、今目の前に赤ちゃんいます。
    子連れの再就職は厳しい道と覚悟で、夫とも話し合いも重ねたので、後悔はありません。
    私は35歳で焦っていたのもあるけど、あのとき決断して良かったです。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2019/12/12(木) 11:52:49 

    >>1
    力仕事妊娠しても配慮してくれないならやめた方がよいかと
    もし妊娠して何か問題が起きた場合あの時重いもの持ってなければとか自分を責めてしまうから

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2019/12/12(木) 11:54:13 

    >>97
    え。なんで?
    子ども持つ、持たないで揉めて離婚する夫婦もいるのに。本気で子どもを望んでいるなら早いことに越したことはないのは事実だし。

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2019/12/12(木) 11:55:58 

    極端な例だと思いますが、私が以前、公立養護学校に勤務していた時、妊活だからと、週に1日、多くて2日しか出勤してこない女性担任教師がいました。

    妊娠すると、みんなに自慢したくてすぐ出勤してくるのですが、みんなやめろと言ってるのに、妊娠ハイになって、調子に乗って体を使う授業に参加し、流産。流産すると1ヶ月学校に出てきません。

    そしてまた妊活を始め、週に1、2日のみ出勤、妊娠するとすぐ出勤し、また流産。これを年に3、4回繰り返し、何年も続けた人がいます。

    きちんと長期休暇取って、期限つきの教員を配属してもらい、妊娠に励んでもらった方が、周りはどれだけ助かったか。

    仕事を休んで妊活に励むことには私は賛成です。妊娠は簡単にはいかないと思います。

    +14

    -1

  • 104. 匿名 2019/12/12(木) 11:58:26 

    無排卵で妊娠しにくいと言われていて、夫もそれを了承してくれ結婚を決めたのですが…
    当時、20時21時まで残業あり、重労働あり、人間関係最悪の職場だったので、未練なく辞めて結婚。
    のんびりパートでも…と探している時に妊娠発覚。
    まず妊娠出来たことに夫婦で驚きでした。
    医師からも言われましたが、ストレスフリーになったことが大きいようです。
    こんな例もあります。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2019/12/12(木) 11:59:07 

    保育士さんならいったん仕事辞めるのもありだと思う。旦那の給料で生活に困らなければ、産婦人科に相談しつつウォーキングしたり、ゆったり過ごす時間があってもいいと思う。デスクワークと違うし、園児たちはトピ主の体調に配慮できる年齢じゃないから、お互いの為に一線を退くのはアリ。自分が子供を持てる可能性があるのに、それを我慢して他人の子供をお世話するのは辛いかも。旦那さんが妊娠に最適な年齢を知らないかもしれないから、まずそこからだね。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2019/12/12(木) 11:59:27 

    みんな書いてるけど保育士さんならすぐまた働きに出れそうだし辞めて妊活に専念してもいいと思う。私も主さんくらいの年齢から妊活しだして、結局出産出来たのは35歳だった。動くなら早いほうが絶対いい。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2019/12/12(木) 12:00:37 

    まだまだ若いから大丈夫だけど、もし不妊治療が必要になった時は仕事と不妊治療の両立は無理です。
    タイミング法や人工授精なら仕事場の理解があれば何とかなりますが高度治療になれば難しいです。
    私は自分の経験から色々後悔がありましたので
    まずはご主人と相談して夫婦で検査をおすすめします。生理があっても排卵していなかったり、奧さんが健康でも男性不妊もあります。
    若いうちにしっかり調べて何も無ければ安心ですし。
    主さんご夫婦が不妊と決めつけているわけではありません。お気を悪くされたらスルーして下さい。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2019/12/12(木) 12:08:07 

    >>1
    辞めて定時で帰れる派遣にした。
    前は正社員だったけど、勤務地が変わる、人間関係のストレス、午前様まで終わらない残業、給料上がらない、有給も思うように使えない…などなど
    普通に転職してもおかしくない状況だったからやめた。
    実際、タイミングとるのにそんな勤務状況は無理だし、家事もできない。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2019/12/12(木) 12:12:21 

    >>1
    私も妊活のために辞めました。心身共にハードな仕事で、排卵しない月も。病院で「妊娠したいなら環境整えて」と言われ、主人に相談して退職しましたよ。
    辞めて半年で妊娠。結婚して2年経ってました。

    一方、知人は寿退社で専業主婦、人と関わらないのがストレスだったようで妊娠に至らず、パート始めたら半年程で妊娠しました。

    いろいろなタイプの人がいるけど、仕事がストレスだと感じるならゆったり過ごしてみては?

    +18

    -0

  • 110. 匿名 2019/12/12(木) 12:16:44 

    ありだと思うよー!!!

    ただ、もしも普通の妊活で授からなかった時に不妊治療に進むとしたらお金あるのかな?とも思う。
    (まだ若いし大丈夫とは思うけど、知人が20代で結婚しても授かれず病院行ってるので…)

    旦那さんと相談しては?

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2019/12/12(木) 12:17:34 

    仕事のストレス関係あると思いますよ!私の先輩夜勤ありの現場介護職だった時は全然妊娠せず体外受精で妊娠出産されましたが、その後日勤のみ定時終わりの事務職に異動されすぐに自然妊娠、出産されました。
    私も同じ職場で不妊治療することになり辞めること前提で会社に話をしたところ最大限配慮してくれて続けたまま治療出来ることになりました。会社によると思いますが思い切って相談するのもありかも。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2019/12/12(木) 12:18:14 

    >>1
    保育士の友達二人いたけど、両方妊活でやめてたよ。

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2019/12/12(木) 12:21:29 

    私、保育士さんじゃなくてごめんなさいだけど、昼間は外で体力仕事をして夕方から書類作りを残業でして…っていう仕事で帰りも21時でクタクタだったけど妊娠しました。
    真夏の炎天下で動き回っていたので、自分でも驚きでした。
    それぞれの体調とかによると思うし、私は2年間できなければ辞めようと思っていましたし辞めるのもありかと。
    グダグダで答にならなくてすみません。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2019/12/12(木) 12:23:08 

    私は結婚する時に介護士を続けるか悩みましたが、妊娠の事を考えて辞める事にしました。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2019/12/12(木) 12:27:19 

    経済的に不安がないなら全然ありだと思うよー
    28歳ならまだできにくくなる年齢まで時間あるから、ある程度貯金してからの方がいいよ

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2019/12/12(木) 12:27:35 

    あり!
    もし妊娠したとして仕事が原因で流産したら後悔しない?
    しかも主の職場は子供がたくさんいる所だよ。
    最悪の事態が起きた時にそこにいるのは精神的にきついと思う。
    妊娠して辞めたら職場にも迷惑かかるしそれなら退職して妊活した方が良いと思う。
    4月に異動があるならそれに合わせて退職したら周りにも迷惑かからないし主も経済的に余裕が出来るんじゃないかな?

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2019/12/12(木) 12:27:37 

    他人の子のお世話より自分の子優先でいいと思う。
    子供は容赦無くアタックしてくるし妊婦では危ないよ。ウィルスも多いし。

    保育士は再就職もしやすいから大丈夫じゃない?

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2019/12/12(木) 12:28:38 

    金銭的には大丈夫なんですか?
    タイミングで授かれば治療費は安いと思いますが、ステップアップしていけば国からの補助金もありますが診察や薬などはお金がかかります。お仕事辞めた時の金銭面も考え、旦那さんと相談してみてはどうですか?

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2019/12/12(木) 12:30:55 

    家庭の経済状況が問題なくて、夫婦で納得してるなら退職してもよいと思う。事務職ならまだしも、保育士ってもろ女の職場で精神的なストレスも多そうだし。
    まだ28歳と若いけど、半年自然妊娠しなければ不妊治療専門のクリニックで検査してもよいかもね。20代後半でも不妊治療してる人少なくないし、妊娠、出産は年齢は重要なので、どうか時間を大事にして。早め早めに動いた方がいいよ。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2019/12/12(木) 12:31:30 

    ありあり!
    あなたが何を一番大切にしたいか

    私は看護師だけど、どうしても今の職場で正社員だと激務で夜勤があるから、授からなければ辞めるつもりだった
    ストレスも半端ないし夜勤のせいで、タイミング法も思った通りに出来ない
    キャリアは途切れても、仕事はまたできる

    幸いすぐに授かったから辞めなかったけど、子どもは本当にかわいいよ、何より大切だよ

    +7

    -1

  • 121. 匿名 2019/12/12(木) 12:31:32 

    >>1
    自分も二十代ですが結婚して1年以上経ってもなかなか授からなかったので思い切って働いてた職場を辞めました

    そしたら2ヶ月もしないうちに妊娠!

    職場で40過ぎて不妊治療続けてもなかなか授からない夫婦もいたので若い内に踏み切れて良かったなって思います

    +12

    -0

  • 122. 匿名 2019/12/12(木) 12:31:37 

    ありです!!
    妊活中の通院もしんどいです
    私はタイミング法でしたが、月に4〜5日仕事終わりに通院してました。待ち時間も凄く長いです。
    先生に今日いいタイミングだよ!と言われても、いや今日は体力ないわwって事も。笑
    また、つわりなどの体調不良で私はよく仕事休みました(事務職で休み取りやすい)
    保育士さんと言うことで体力も精神力も大変だと思うし、中々おやすみも取りにくいのでは?
    なので辞めて、ストレスフリーで新しい生活を始めても良いと思います♫
    妊活中はもちろんですが、妊娠初期はストレス大敵です!

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2019/12/12(木) 12:31:44 

    >>102
    なんで?じゃない
    男はプレッシャーとか責任で勃起や持久力に影響出る
    エッチな気分になるような色気のある誘い方して

    +0

    -5

  • 124. 匿名 2019/12/12(木) 12:33:39 

    >>103
    妊活の間は非常勤の契約になるんですか?周りの人はイライラするかもしれないけど、自由度が高い職場で羨ましいな。

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2019/12/12(木) 12:39:47 

    >>84
    間違えました。
    2人目は、働いてません。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2019/12/12(木) 12:43:22 

    仕事にプラス治療がくわわったら
    負担になるし思い切って辞めたほうがいい

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2019/12/12(木) 12:48:39 

    >>124
    妊活で、週に1、2日しか出勤しなくても、正規公務員のまんまですよ。病気じゃないのに、病気休暇で休んで、週に1日、月1で週2、出勤する感じでした。給料も交通費も、ボーナスも満額で出てました。

    それまでは普通学校勤務だったので、みんな休まないのが普通の職場だったので、養護学校に来てびっくりでしたよ。

    これ、やっていいんだと真似する人が次々出てきて、病気休暇の制度は厳しくされたので、今はここまでやったら、無給になります。

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2019/12/12(木) 12:49:40 

    ちょっと話が違うかもしれないけど、サイトメガロとか赤ちゃんに障害が出てしまうウイルスもあるから、保育士さんなら辞めた方が安全かも…(サイトメガロは主に乳幼児から感染するウイルスです)
    ちなみに7割ぐらいの人は抗体を持ってるから、病院ではこちらから言わないと抗体検査してもらえないです。
    私は抗体がなかったので、妊娠中は乳幼児のヨダレや排泄物には気をつけていました。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2019/12/12(木) 12:52:31 

    ぜんぜんありだと思いますよ!
    私も0歳児担任の保育士だったのですが、妊娠し退職しました。
    とにかく体力を使うし神経も使う仕事です。
    特に無理していたつもりはなかったのに、切迫早産で自宅安静していた時期もありました。
    復職しやすい職業で再就職には困ることはないと思うので、まずは自分の事を第一にして良いと思います!

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2019/12/12(木) 12:56:36 

    >>128
    すみません、追記です。
    障害が出る可能性がある、です。
    必ず障害が出るわけではありません。
    失礼いたしました。

    保育士さんにはいつも感謝しております。ありがとうございます。
    寒くなってきましたので、暖かくして妊活頑張ってくださいね。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2019/12/12(木) 12:58:11 

    あり!
    実際わたしも結婚して1年間働いたけど授からなくて悩んでて、仕事と家事の両立にも疲れたな〜と思ったから辞めたよ。それからすぐ不妊治療の病院行って、数カ月で授かったよ。

    授かれたのは運が良かったのかもだけど、頻繁に病院に通うから辞めててよかったーって思った!!

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2019/12/12(木) 13:03:28 

    はーい!ここにいますやめましたよ
    不妊だったため治療に専念できました

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2019/12/12(木) 13:06:03 

    仕事はいつでも出来るけど、現実的に妊活には時間が限られているので、すごく悩んだけど治療に専念する為に思い切って辞めました。授からない未来だったとしても「あの時仕事辞めてたら何か変わってたのかな」と後悔は残したく無かったので。結果的に私達は治療の末授かる事が出来ました。お金もかかって生活としては大変だけど、私はあの時やめてよかったなと思っています。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2019/12/12(木) 13:11:05 

    通院費もかかるし、難しいところだね

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2019/12/12(木) 13:12:13 

    私は派遣だけど、今不妊治療(タイミング法)しててど早退したりすることが多いから辞めようかと思ってる。
    でも不妊治療はお金かかるし、辞めたら収入なくなるのも不安だし、悩んでる。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2019/12/12(木) 13:14:52 

    >>1
    私も仕事セーブ(正社員→パート)したら授かったから、ストレスだったのかと思う。
    可能なら辞めるか、仕事を短時間に切り替えるのはどうかな?
    出産は体力勝負、早い年齢が良いよ👍

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2019/12/12(木) 13:16:46 

    少子化少子化言うなら、もっと子供が欲しい女性のために環境を整えて欲しい。子供が欲しくても、流産や金銭的に不妊治療に進む不安がある人がどれだけ多いか。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2019/12/12(木) 13:19:15 

    7年不妊治療して、メーカーに勤務してましたが退職し治療により妊娠。そのまま専業主婦していたら1年半後に2人目を自然妊娠。
    自然妊娠するなら、お給料凄く良かったし仕事辞めたくなかったです。
    でも、辞めたおかげ(体力仕事もあり激務でした)で不妊治療の成果も出たんだろうなって思うようにしています!
    不妊治療し難かったです。早退や有休だったり、上司や同僚に気を遣い気まずくて。メンタルも不安定だった時は我慢出来ずトイレでしくしく泣きました。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2019/12/12(木) 13:22:29 

    保育士さんて体力勝負だから、辞めるのアリだと思う
    もし妊娠したら、子どもを抱っこやおんぶしなくていい軽作業、事務作業の業務に回れたりするんでしょうか?

    つわりのときに他人の子のウンチオムツ交換、離乳食の子の食事介助はキツいかも‥

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2019/12/12(木) 13:25:28 

    保育士ならいいと思う。
    でもそんなに子供って思い通りに育たないし気合い入れすぎるのもよくないと思う。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2019/12/12(木) 13:27:53 

    妊娠したいからやめるって、んーどうなんだろうね

    +3

    -9

  • 142. 匿名 2019/12/12(木) 13:28:51 

    お金に余裕があるなら辞めてもいいと思うけど
    旦那がなんて言うかじゃない?

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2019/12/12(木) 13:31:01 

    私も妊娠希望を理由に辞めることにしました。
    いわゆる動物病院の獣医師なので立ち仕事力仕事多いし、動物からの感染症も怖いし。なによりホルモン剤や抗がん剤などの取り扱いも多いのに、それを全く配慮してくれない院長の姿勢に呆れ果てました。
    自分の身は自分で守らないと。
    仕事は好きだから、落ち着いたら戻る予定です。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2019/12/12(木) 13:31:47 

    >>1
    お金問題なければあり
    何年か子供できなかったのに、仕事辞めた途端に子供ができた

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2019/12/12(木) 13:33:21 

    お金問題シビアだね

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2019/12/12(木) 13:34:51 

    ありだと思う!

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2019/12/12(木) 13:35:36 

    >>1
    ぜんぜんありだよ。
    これから大変な子育てが待ってるんだから、
    妊娠までの間、思いっきり自由な時間と子供を迎え入れる準備をさせてもらったよ。ありがたい期間だった。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2019/12/12(木) 13:40:54 

    >>139
    それは他の職でもそうだよね!看護師、介護職の人
    子供のオムツや食事介助するより大人、老人のおむつ交換、食事介助、車椅子移乗する方がよっぽど大変だと思うけど
    悪阻できついとか思ったけどキツイとか思ってる暇ないやるしかないよね

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2019/12/12(木) 13:42:55 

    0.1歳児が仮に30人いたとしたら、食事の後の光景想像しただけで恐ろしい。主さんお疲れ様です。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2019/12/12(木) 13:44:30 

    妊活して1年経っても出来ないのでやめたら即できました。周りにもそういう人結構いる!周りの目が気になったりストレス溜めやすい性格なのできっぱりやめて良かったです。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2019/12/12(木) 13:44:41 

    逆に年中、年長の方が妊活中は楽かもね
    四六時中だっこおんぶは辛いよ

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2019/12/12(木) 13:53:43 

    >>1
    保育士じゃなくて教師だったけど、妊活でやめたよ。
    私は結婚してから3年働いたけど、その間夫婦のすれ違いも多かったし、まだ教師の働き方改革とか言われる前でものすごい激務だったので、その間に子どもができても大変なことになってたと思う。
    やめてから子宮筋腫が見つかって手術して、しばらく短時間パートを経てから妊娠出産した。結果的に子どもを授かったから良かったけど、手術+その後の避妊期間があったので、思ってたより遅い出産になった。
    まだ20代なら来年一年考えてもいいとは思うけど、もし続ける場合でも婦人科検診は受けておいた方がいい。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2019/12/12(木) 13:53:59 

    私も最近までは介護士だったけど辞めて、今は塾のパートを週3でやってるよ!私も赤ちゃん授かりたいなあ

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2019/12/12(木) 13:57:10 

    主です。皆さんコメントありがとうございます。

    肯定的な意見が多くて少しホッとしています。旦那は体力的にキツかったら辞めてもいいんじゃない?と言ってくれていますが、周りは産休、育休を活用しないともったない!と言う意見が多くて…

    不安なのはやっぱり金銭面ですかね。
    結婚式が終わったばっかりなので、夫婦で貯金150万くらいしかありません(苦笑)

    もし病院に通うとなったらお金は絶対必要ですよね。
    現在妊娠されてる方、出産された方、おめでとうございます!
    職種にもよってですが、やっぱりストレスフリーって大事なんですね。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2019/12/12(木) 13:58:13 

    保育士をしていた友達は
    妊娠して切迫早産気味になって
    事務仕事に移行してもらっていました!
    やはり抱っこやおんぶが体に負担だったのでしょうね、、
    もしそのように配慮してもらえる職場なら続けるのもいいかもしれませんね。
    実際わたしは育休を頂きましたが、金銭的にはその方が楽でした。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2019/12/12(木) 14:03:34 

    こういうトピって、背中押して欲しいのかな?
    主さん、他人軸で生きるより、自分軸で生きなよ。

    +2

    -4

  • 157. 匿名 2019/12/12(木) 14:03:51 

    あり
    お金の心配ないなら辞めたらいいよ
    保育士なら復帰できるだろうし

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2019/12/12(木) 14:05:27 

    >>156
    こういう匿名トピだからこそ色んな人の意見が聞けるのでは?
    別にこのトピで最終判断するわけじゃないと思うけど、、

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2019/12/12(木) 14:07:11 

    >>156
    お金の問題とかシビアな面で色々知ってる人からアドバイスもらえるのは参考になる

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2019/12/12(木) 14:08:44 

    >>1
    毎日お疲れ様です。
    あり一択。私は引っ越して職場が遠くなったのと保活が面倒そうだったので辞めました。
    辞めてよかったです。片道1時間、ほぼ毎日残業で子供の面倒なんて私には無理でした。

    +12

    -0

  • 161. 匿名 2019/12/12(木) 14:10:36 

    >>154
    ご結婚前にブライダルチェックはされましたか?
    もしされてて、特に問題なしと言われているのであればお若いので最初の1年は自然妊娠での妊活に専念するのもいいと思います。

    産休育休を取るのも一つの手ですが、悪阻の程度は妊娠してみないと分からないですし、何名かも書かれてますが、子どもは大人ほどの配慮はできないですし…お腹の子を気にしながら仕事をするってかなりのストレスだと思います。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2019/12/12(木) 14:22:17 

    私は辞めてしまいました。
    1年ぐらい仕事をしながら婦人科に通いましたが授からず。
    仕事でのストレスがあり残業も多く、妊活を抜きにしてもつらかったです。
    金銭的にもすごく悩みましたが辞めました。
    辞めたら授かれるかなと思いましたが、授かれなかったので今は不妊治療専門医に通っています。
    問題が沢山見つかり、仕事をしながらだと前の婦人科しか、通えなかったので辞めて後悔はしていません。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2019/12/12(木) 14:34:14 

    私の場合一人で立てないくらい悪阻ひどくて、長期入院だったから、もし次を考えるなら妊活始める前に早期退職すると思う。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2019/12/12(木) 14:35:37 

    保育士なら引く手数多だし、辞めても全然大丈夫!保育士ってさ、年度末に産休に入れる様に妊娠時期考えたり、順番があったりしますが、思い通りに
    行かないのが、妊娠です。思い通りにいったとしても妊娠したら、したでつわりから始まり胎盤の位置とかの、マイナートラブルがあったりで、自宅安静を余儀なくされることもあるから、妊活に備えて、辞めとくのも後々迷惑かけずに良いと思います。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2019/12/12(木) 14:39:40 

    まだ始めたばかりなら考えなくてもいいと思うけど
    なかなかできないから不妊治療しようと考え始めたら仕事は辞めた方がいいと思うな

    わたし不妊治療経験者なんだけど、いきなり今日この日に人工受精しましょうとか言われるから仕事してると融通利かなくて苦労すると思う

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2019/12/12(木) 14:44:00 

    私も辞めようか悩んでいます。
    不妊治療をしているのですが、職場の人員不足でなかなか病院に行くことができず、思うように治療が進みません。
    会社には不妊治療していることは言っていますが、だから何?仕事とプライベートは一緒にしないで って感じみたいてす。
    辞めない限り一生妊娠できないかもしれない。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2019/12/12(木) 14:47:18 

    あり!
    自分も保育士してて激務に身体ボロボロだった。自分の子どものために少しでも健康な身体で妊娠したいって思って辞めたよ。辞めなくても時短パートにしてもらうとか、身体に負担のない他の仕事(パート)探すとかでもいいと思う。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2019/12/12(木) 14:49:55 

    辞めて妊活に専念されて妊娠した方、その後お仕事はどうしてますか?
    再就職うまくいきましたか?
    私も辞めたくていますが、妊娠して子供が生まれた後仕事が見つかるか不安。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2019/12/12(木) 15:19:38 

    妊活してる人さ、独身で子供嫌いな人に相談しないで!全然感情移入できない!

    +0

    -3

  • 170. 匿名 2019/12/12(木) 15:32:41 

    私は妊活のために仕事辞めたよ。
    最初の半年くらいは仕事しながら自己流でやってみたけどなかなかできなくて、通院することを決めてから仕事を辞めた。もともとそんなに仕事が好きじゃなかったのもあるけど、残業も多かったし総合職だったから精神的なストレスも大きかったし。実際、通院がとにかく頻繁だったし、辞めてよかったなと思ってる。今では赤ちゃんの世話に追われてるよ。
    どういう形にしろ、自分があとで後悔しないようによく考えて決めた方がいいよ。私はもし結果妊娠できなくても、自分はやれるだけのことはやったんだって思いたくて妊活に専念することにした。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2019/12/12(木) 15:34:10 

    >>12
    私も最近結婚して妊活始めて半年、資格持ち専門職なんだけど
    子供なし共働きのときが一番貯金出来る時だよとか言われてるのをよく見るとやっぱり迷うんだよなぁ〜…
    すぐ妊娠出来て産休入る人羨ましいわ。

    +12

    -0

  • 172. 匿名 2019/12/12(木) 15:39:48 

    皆さんはどれくらいの期間授からなかったら、通院しましたか?

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2019/12/12(木) 15:50:31 

    私も迷ってる
    ただ仕事辞めて妊活して、もし上手くいかなかったら却って気に病むんじゃないかと思ってしまうんだよね。
    仕事辞めて夫婦ふたりで専業主婦だと、自由な時間がたっぷり出来る代わりに、暇な時間でもあるし。
    私は暇だと余計なことをモヤモヤ悩んでしまうタイプなので、そうなりそうで怖い。
    経験者の方、どうでしたか?

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2019/12/12(木) 16:15:09 

    先生だと体力的に妊娠中も続けて働けるか微妙だよね。卒園式までは働きたいとか自分の中で区切りがあるなら妊娠する前に辞めた方が気楽かも。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2019/12/12(木) 16:15:31 

    先輩がそうだった。
    深夜まで残業が当たり前の職場で、なかなか授からなくてずっと不妊治療されていたみたい。
    退職して程なくして無事授かり、今は他の会社で働いてるよ!

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2019/12/12(木) 16:39:44 

    私も保育士で0歳児担任、28歳で結婚しました。
    通院を経て妊娠しましたが、通院よりも妊娠した後の方が大変でした。
    悪阻の中、子ども達の抱っこやオムツ替え、外遊び。一番精神的に来たのが、園で流行る感染症でした。
    特にりんご病にかかった園児が出た時は、感染したらどうしようと、本当に怖かったです。
    すぐやめるのを迷っているのならパートになって働く時間を少なくするのはどうかなと思います。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2019/12/12(木) 16:50:08 

    妊活の為に仕事辞めましたけど、7年治療しても出来ず、子供は諦めました。
    結局、時間とお金の無駄遣いをしました。
    子供が出来ない事がわかってたら仕事辞めなかったのにって思います。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2019/12/12(木) 16:51:52 

    介護職で働きながら、病院通いをしてましたが上手くいかず。転院をきっかけに退職して規則正しい生活をするようにしたら、一年以内に自然妊娠をしました。失業手当をもらいながら身体を休め、パートでお仕事再開でも良いと思います。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2019/12/12(木) 16:53:49 

    主は保育士だから再就職もしやすいと思うけど、私はただの事務員で、正社員というブランドを捨てきれない。
    金銭的理由もあるし、保活も。両親ともフルタイム正社員なのに落ちるとかザラだし。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2019/12/12(木) 17:56:16 

    20代の内に妊娠できたら理想的だよね

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2019/12/12(木) 18:01:21 

    >>1
    保育士は過労だしなかなか授かりにくい人が多いと聞きますね。
    短時間のパートとかにして自分の体を大切にしてほしいです。
    本当に時間は戻らないので後悔しない生き方をしてほしいです。
    保育士ならこどもが生まれてからでもいくらでもまた戻れますよ。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2019/12/12(木) 18:06:50 

    貯金はあとからでもできるよ。
    ガルちゃんはとにかく金金、貯金貯金だけど
    妊活のために数年、貯金はあまり出来なくても借金しなければ良いくらいの時期があってもいいよ。

    +13

    -0

  • 183. 匿名 2019/12/12(木) 18:08:14 

    >>172
    年齢にもよるかと思いますが私は一年たってから通院したけど色々な原因が見つかったからもっと早く行ってもよかったかもと思いました。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2019/12/12(木) 18:17:19 

    私も経済的な不安からある程度貯金しないと妊活に踏み切れないと考えていましたが、ある時「貯金が十分にある状態で妊活してる人なんてほんの一握りしかいないよ!」という友人の言葉に背中を押されて妊活始めました。
    主さんは保育士ですし、産んでからも復帰できる仕事なのでご主人も納得しているのであれば仕事を辞めて妊活してもいいと思います。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2019/12/12(木) 18:37:03 

    同い年で今年の1月に入籍しました。
    その後6月に不妊治療のため退職。
    子供が出来にくい体質と言われたこともあり、入籍と同時に通院を始めました。
    接客業でしたが、人工授精くらいまでならなんとか仕事の都合を付けられますがそれ以上の治療になると連日の通院があり、夫と相談し退職しました。
    現在妊娠中です。
    >>1さんと旦那さんがどれくらい子供を望み、どれくらい妊娠しなかったら治療するのか等を先に話し合うほうが良いと思います。
    先に退職を決めるより、まず自分でタイミングをとることから始めてもいいのかなと。
    私は辞めて治療をする事で妊娠したので、辞めたことに後悔はしていません。
    ですが、自然に子供を望めるなら産休育休を取って仕事に復帰したかったです。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2019/12/12(木) 18:38:05 

    妊娠したら辞めたら良いのでは?初期は本当に身体が辛いので。自然妊娠でとお考えなら何も仕事を辞めなくても基礎体温測ってタイミングを取れば何事もなければ妊娠します。不妊治療が必要となると話は変わってきますが。

    +0

    -4

  • 187. 匿名 2019/12/12(木) 18:40:56 

    長い間不妊治療してた人が、退職したらすぐに妊娠してました
    自然妊娠した人でも、早産やトラブルがあったりでした
    仕事のストレスってやっぱり凄いんだと思います

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2019/12/12(木) 18:58:14 

    退職して暇で検索魔になりそうな自分が怖い

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2019/12/12(木) 19:01:15 

    ありです!
    私は26歳なんですが昨年から今年にかけて
    2回流産しています。
    21歳の時からスーパーのレジで
    働いていましたが旦那と相談し
    辞めることにしました。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2019/12/12(木) 19:11:37 

    >>1
    資格ある仕事ならあり!
    保育士さんとか引く手数多だし全然良いと思う!

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2019/12/12(木) 19:15:10 

    完全に辞めなくても扶養内程度のパートにしたらどうですか?気分転換にもなるし。

    私は正社員で病棟の看護師をしていましたが、1人目の時は産休育休手当のことを考えて無理して正社員続けた結果、妊活も妊娠中もかなり無理がかかりました。
    育休明けもハードでした。
    それをこなす人はたくさんいるけど、私はそういうの向いてなかったみたいです。

    今回また妊娠中ですが、産休育休手当はなくしばらく収入はゼロになってしまいますが、それ覚悟で扶養内パートで働いています。もともとこの条件で入社し希望妊娠しました。
    週2回ほどの勤務で無理もないし、完全に仕事を辞めてしまうよりよかったなと思えます。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2019/12/12(木) 19:18:42 

    私は1日5時間勤務くらいのパートにしました。
    ゆるいところで融通が効いたので仕事の前や終わってから病院行きました。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2019/12/12(木) 20:02:52 

    ありです。私も福祉なので同じような不安がありました。ストレスも多く、妊活にはストレスが1番よくないと思い、退職しました。3年も出来なかったのに辞めて2ヶ月で妊娠しました。友達も辞めて出来た子結構多い。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2019/12/12(木) 20:03:11 

    主さんと同い年!私は幼稚園教諭ですが。
    夏に妊活したい事を園長に伝え、
    運良くすぐ授かったので、9ヶ月まで働きました。

    妊娠中は色々配慮はして貰えましたが、やっぱり常に周りにご迷惑を掛けてる感じがして
    なるべく出来る事を見つけて動いてたので
    毎日家帰ると一気に眠気が(^◇^;)我ながらよくやってたなぁと思います…

    でも良いこともありました!
    子どもといるとつわりも気が紛れたし、気を張ってたからか伝染病どころか風邪ひとつ引きませんでした!体系も体力も健康に維持できて、自信になりました。
    そしてなにより育休手当が有難いです(^^)

    でも、もし今年授かってなかったら、私も退職も考えてたと思います!
    結局はタイミングですよね。
    本当に大変だけど、やりがいもありやめられない仕事ですよね。
    旦那さんと、自分の考える人生計画を優先で良いと思います(^^)

    +3

    -2

  • 195. 匿名 2019/12/12(木) 20:06:56 

    友達も保育士で2~3年出来なくて、同じような話をしていて仕事の話聞いてても大変そうだった。辞めてすぐ出来たよ。経済的に問題ないなら辞めていいと思う。次は体を酷使しない仕事探してもいい。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2019/12/12(木) 20:25:55 

    >>26
    無職でも旦那さんいるなら良くない?

    +3

    -5

  • 197. 匿名 2019/12/12(木) 20:36:39 

    保育園って病院以上に感染しやすい環境だと思う。
    病院だと常にマスクできるけど
    保育士でマスク常にってないもんね。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2019/12/12(木) 20:37:13 

    >>1
    私の経験上は辞めるてもいいと思いますよ

    結婚して仕事も続けてたけど一年子供出来ず、
    引っ越しで長時間通勤になったのと職場でパワハラを受けたので辞めました
    心身のストレスが無くなってすぐ妊娠しました

    あなたの身体はあなたが考えているより脆いし弱いです
    再就職しやすい職種の様ですし、一旦お休みしても良いと思いますよー

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2019/12/12(木) 22:42:05 

    アリです。
    実際仕事辞めて治療に専念して妊娠しました。
    そりゃ産休育休手当ては貰いたいけど、本格的に治療しようと思ったら正直よっぽど融通が効く職場でなおかつ病院が近場、とかじゃないと両立は難しいと思います。
    治療自体高額だから中々辞める決断も難しいですけどね。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2019/12/12(木) 22:50:06 

    正直仕事は後から何とでもなるけど、妊娠は確実にタイムリミットがあるので、両方中途半端になるくらいならスパッと辞めても良いのでは?
    保育士ならいくらでも再就職できるんだし。
    やっぱりなんだかんだで仕事のストレスって大きいと思う。
    周りでも辞めて治療に専念して子宝に恵まれた人も結構いるよ。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2019/12/12(木) 22:51:00 

    私は看護師でしたが30過ぎて結婚、その後しばらく子供ができず妊活のため仕事を辞めました。1年経ってできなかったら復職しようと考えてましたが、結局1年経ってもできず復職先の面接の日程を決めた日に妊娠が発覚しました。が、後に流産してしまいその後また1年経ちますが出来ずにいます。
    復職したくてもまたそのタイミングで妊娠したら職場に迷惑だし自分の体力的にも無理そうだし…けど同期がどんどんキャリアを積んで焦る気持ちと今無職なことをなぜなのか歯医者など行く先々で事細かに聞かれる度に辛くなります。
    私の場合はこんな感じなので仕事続けていてもよかったのかなとも思ったり。
    けど、ここを見ると仕事辞めて上手くいっている人も沢山いるようですし、主さんもいい方向に向かうといいですね(^^)

    +7

    -1

  • 202. 匿名 2019/12/12(木) 23:01:55 

    私もまさしく主さんと同じ状況です!
    もう年度終わりに向かって来ていますねーお互い(*^^*)
    仕事はハードですが楽しかったりやりがいもありますが、現実は自分の子どもをどのタイミングでもつかは考えさせられますよね。妊娠しながら仕事続ける方も多いですが、この職業は周りにも気を遣うし大変ですよね*

    収入の面では不安もありますが、私は年度末には辞める予定です。

    周りに不妊治療している子もいるので、子どもを望むならお互いにからだを大切にしたいですね*

    応援してます**

    +6

    -1

  • 203. 匿名 2019/12/12(木) 23:04:04 

    妊活3年やって結果が出なくて思い切って仕事辞めました。
    比較的融通のきく職場だったけど、やっぱり治療との両立でストレスが溜まっていたのか、辞めて4ヶ月後に妊娠できました。
    先日無事に出産できたけど、あのまま仕事続けてたら妊娠は難しかったかも、と思うと思い切って決断して良かったと思っています。
    キャリアが惜しいとか産休育休手当てが欲しいとかはあるけど、後々自分が後悔しない選択は何なのかゆっくり考えたら良いのでは、と思います。

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2019/12/12(木) 23:08:37 

    私が同じ立場なら確実に辞めて治療に専念します。
    後から、辞めてたらもしかしたら子ども出来てたかもって後悔したくないので。
    やるだけやって無理なら心の整理もつくし、そこからまた仕事再スタートしても良いのでは?

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2019/12/12(木) 23:14:17 

    34歳崖っぷちだと思い辞めて1年4ヶ月でできた
    毎月心置きなく通院できて私は良かったです
    出産後1年半で再就職
    3年ブランクあったから最初は派遣でスタートして途中で契約を経て正社員になりました
    都内だけど認証の保育園も就活中に確保出来て良かった

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2019/12/12(木) 23:56:55 

    本当に妊娠できる身体なのか検査してからでも良くないかな?
    旦那に種がなかったら出来るわけないし、辞め損じゃない?
    再就職はできても人間関係までは分からないから

    +10

    -0

  • 207. 匿名 2019/12/13(金) 00:10:41 

    まさに私です。
    仕事しながらタイミング療法をしていましたが全く出来ず、本格的な不妊治療をするためには仕事を辞めざるおえない状況になり辞めました。
    主さん同様 国家試験を持っていたこと、主人と年齢が離れているためなるべく早く欲しかったため特に迷いは無かったですね。
    違う職場でパートとして働きながら不妊治療をしましたが中々上手くいかず、体外受精をし仕事を辞めてから1年半でようやく出来ました。

    仕事を辞めたからと言って必ずしも赤ちゃんがすぐできるとは限りませんが、ほかの方がおっしゃる通り時間はお金では買えないです。
    ご家庭の金銭状況的に仕事を辞めても問題なのようであれば仕事を辞め、妊活に専念することも全然ありだと思います。

    +5

    -2

  • 208. 匿名 2019/12/13(金) 00:23:50 

    ありですよ!
    私は仕事辞めたらすぐに出来ましたよ。
    嫌いな仕事だった訳ではないけど、やっぱりストレスも少なからずあったりして体には良くなかったのかなと思います。

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2019/12/13(金) 01:20:54 

    うちは体外受精しか無理だったので、通院の為に仕事辞めました。
    それでも中々結果が出ずに何度も泣きましたが、高齢出産ですが無事に出産できたので決断して良かったと思ってます。
    仕事は何とでもなります。多少貧乏でも贅沢しなければ生きていけるし、40代から正社員になった人も周りに何人もいます。
    貯金はかなり減りましたが後悔はないです。

    +5

    -1

  • 210. 匿名 2019/12/13(金) 02:00:11 

    >>1
    ありです。
    保育士は激務ですし。

    支援センター勤務とかゆるい働き方はどうですか?

    +1

    -1

  • 211. 匿名 2019/12/13(金) 03:54:53 

    妊娠出産は時期を逃したら お金いくら掛けても取り返しがつかないもの
    今が一番良い時期!って思って辞めるのに賛成!

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2019/12/13(金) 04:06:25 

    >>1
    元保育士さんです。
    仕事が激務すぎて休めないしストレスすごくて流産してしまいした。
    辞めてゆっくり妊活した方がいいですよ。

    +5

    -1

  • 213. 匿名 2019/12/13(金) 07:16:48 

    私も保育士しながら妊娠したけど初期で切迫になったから周囲の説得も押し切り年度途中で辞めたよ!まだ初期だったから園長とか仲の良い同僚にしか妊娠を伝えられず、仕方なし泣きじゃくる20キロの子を抱っこしたりしてたからなぁ…
    ちなみに知り合いの保育士で同僚も含め流産した方3人知ってるから余計に無理矢理辞めました。

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2019/12/13(金) 07:28:19 

    職場にストレスあるならやーめる

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2019/12/13(金) 07:39:22 

    私は仕事辞めて授かったよ。
    仕事続けていたら激務すぎてストレスすごくて無理だった。
    妊娠中もストレスは良くない。
    当時の私の先輩は受精していたのに流れてしまったらしい。いつも明るい人だったのにストレスが原因だったみたいで辞めていったよ。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2019/12/13(金) 07:50:00 

    全然いいと思う。
    リンゴさんも妊活に専念してた時あったよね。
    (残念ながら実らなかったけどでも「どうしてあの時妊活に専念しなかったんだ」って後から自分を責めずに済んだと思う)

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2019/12/13(金) 08:50:54 

    ありだと思います!
    仕事の変わりはいくらでもいるけれど、我が子の母親になれるのは自分しかいないと思います。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2019/12/13(金) 09:08:04 

    妊娠が分かってからでいいのでは?
    妊活ったっていつできるか分かんないんだし、友達はそれで仕事辞めたけど、結局1年妊娠できなくて、収入もないし妊娠してからやめたら良かったって。
    職場には迷惑かけるかもだけど、妊活で辞めるのはオススメできないかな

    +2

    -2

  • 219. 匿名 2019/12/13(金) 09:14:19 

    >>42
    人にどう思われるか気にしてるうちに自分の子供持てずに終わったら後悔しかないし、その一年の間にも身体は老化していくんだよ。
    職場の人は他人だから勝手なこと言うかもしれないけど、こっちの人生に責任取ってくれるわけじゃないんだから、気にしたってしょうがないよ。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2019/12/13(金) 09:58:44 

    体力的にも精神的にもきつい職場をかえて
    ゆるいとこに行ったら、二ヶ月目にできた

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2019/12/13(金) 11:17:39 

    私も元保育士。10年働いて最後の1年はパートに降りました。妊活のために。
    保育士って本当にハードですよね。幸いにパートに降りてからすぐ妊娠出来たから良かったけどこればかりは人によりますよね。
    あと、パートなら検診とかも休みが取りやすいですよ。正直大きなお腹で働くのは怖かったです。
    乳児クラスにいたので子どもおんぶしたながら抱っこし、階段上がるとかもやってました。
    今思うと恐ろしいですよね。勤続年数が長いためパートに降りてもほぼ常勤と同じ仕事量やってました。バカバカしくなり産休取らず退職しました。
    戻ってきてって言われたけど断りましたよ。
    今は赤ちゃんと一緒に過ごし、育児が楽しいです。
    主さん、時間は戻せないから後悔しないようね。

    +2

    -1

  • 222. 匿名 2019/12/14(土) 01:35:55 

    妊娠=出産ゴールじゃないので、全然アリだと思います!
    嘘か真かは分かりませんが、別のトピで、看護師さんと保育士さんの流産率が高いという意見を見ました。
    でも、それほど体力・精神的に過酷なお仕事なのだと思います。

    いつでも復職できる資格をせっかく持ってらっしゃるので、後悔のないようにして欲しいです!

    +4

    -1

  • 223. 匿名 2019/12/14(土) 11:26:09 

    なんだろね、妊活の為に仕事やめなくても コメあるけど
    妊活の知識とかないか、若い人なのかな?
    体質、年齢によるけど ストレスフリーにならないと 出来にくい方もいるのに…って思った
    仕事したい人はすりゃいいし
    人生の中で子供家族重視なら 辞めたっていんだよ
    妊活して大変さがわかったから

    +2

    -2

  • 224. 匿名 2019/12/24(火) 17:41:44 

    これまで何年その保育園で働いてきましたか?
    私は7年働いて逆に産休育休をしっかり取って復帰しようと思いました。しかも妊娠中も問題があり1ヶ月休職したりとありましたが、今の園だったからかなと思って有難いです。復帰後も子どもの病気などで休んだりしてますが、嫌味を言う職員はいません。
    甘えられる職場なら辞めずに、続けた方がいいと思います。私も保育士です。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード