-
1. 匿名 2019/12/11(水) 17:12:50
主は、認知症になりたくないのに、症状が出てきました。
若すぎて薬がないと医師に言われました。
絶望しました。若年性認知症について知っていることありましたら教えて下さい。
+448
-7
-
2. 匿名 2019/12/11(水) 17:13:26
+15
-63
-
3. 匿名 2019/12/11(水) 17:13:37
主さんはおいくつなんですか?+327
-3
-
4. 匿名 2019/12/11(水) 17:13:55
備忘録常時持ち歩いて確認しながらやりなさい。+205
-7
-
5. 匿名 2019/12/11(水) 17:14:05
どういった症状ですか?+188
-2
-
6. 匿名 2019/12/11(水) 17:14:17
>>1
主さんまだお若いのですか?+225
-4
-
7. 匿名 2019/12/11(水) 17:14:40
友人のお母さんは50代だったよ。+184
-6
-
8. 匿名 2019/12/11(水) 17:14:44
私も物忘れ酷い
がるみんによく違うよこれだよって
教えてもらってるw+171
-28
-
9. 匿名 2019/12/11(水) 17:15:01
考えると本当に辛いわ+341
-4
-
10. 匿名 2019/12/11(水) 17:15:50
>>8
それとこれとは話が違う
空気読めないから発達の方じゃないの?
物忘れあるよ
+164
-10
-
11. 匿名 2019/12/11(水) 17:15:50
トピたっていて驚きました。
主は、40歳です。
+591
-2
-
12. 匿名 2019/12/11(水) 17:16:09
どんな症状ですか?
この前の大恋愛ってゆうドラマみたいな症状ですか?+93
-19
-
13. 匿名 2019/12/11(水) 17:17:02
バランスの良い食事と適度な運動と十分な睡眠がいいってドラマで言ってたよ+114
-5
-
14. 匿名 2019/12/11(水) 17:17:20
若すぎて薬ないなんてことあるの?+259
-1
-
15. 匿名 2019/12/11(水) 17:17:32
そうかは分からないけど、最近とにかくもの忘れが酷いし、言葉が出て来ない事も多々ある。
とりあえず、カレンダーをメモ代わりに、その日やる事を記入している。+249
-3
-
16. 匿名 2019/12/11(水) 17:17:40
知り合いの奥さんは36歳でなってた。
出産直後。+291
-1
-
17. 匿名 2019/12/11(水) 17:17:53
ニャースの特集か何かで見たけど老人でも認知症予防対策として筋トレとかしてたりするから
筋トレ、有酸素運動が効果的だと思う+176
-3
-
18. 匿名 2019/12/11(水) 17:18:17
主さんトピを立てたことを覚えててくれるといいな+187
-5
-
19. 匿名 2019/12/11(水) 17:18:17
予防策はないのかな?
遺伝ですか?
まだ30代だけど
思い出せない、物忘れが激しくて
不安になる。。+193
-3
-
20. 匿名 2019/12/11(水) 17:18:48
>>11
他の病院も行ってみたら?
怖がらせる訳ではないけど、うちの婆ちゃんは50歳でアルツハイマー発覚したみたい。
+213
-3
-
21. 匿名 2019/12/11(水) 17:18:56
>>1
若すぎて薬がない??
セカンドオピニオンしたほうがよくない?+441
-2
-
22. 匿名 2019/12/11(水) 17:19:01
私も物忘れが年々酷くなってきてて不安。1日が妙に早く感じる日があったり。+121
-2
-
23. 匿名 2019/12/11(水) 17:19:07
ニュースだったわ+50
-3
-
24. 匿名 2019/12/11(水) 17:19:12
>>1
診断受けて確定したん?
+199
-2
-
25. 匿名 2019/12/11(水) 17:19:16
明日は我が身かもしれない‥
有酸素運動とかココナッツオイルがいいとか言われてますよ+121
-2
-
26. 匿名 2019/12/11(水) 17:19:19
>>1
主さん、できれば年齢教えてください!+94
-24
-
27. 匿名 2019/12/11(水) 17:19:23
仕事も私生活もなんでも忘れる。メモに書いておいてもそのメモを忘れる。それでもやっぱり書き出すこと大事だよ。ドアの前にとか、書いたメモはすぐに手持ちのバックにいれるとか。起きる時間は焦らなくていいように早めにとか。機械のように朝起きてからの行動を決めて、ミスのないようにする。あとは昨日のご飯思い出してみたり、足つぼ押してみたり。大変だとは思うけど、焦らずに、でもとまらずになんでもしてみよう。あとは主さんの近くに理解ある支えてくれる人がいることを願います。+165
-3
-
28. 匿名 2019/12/11(水) 17:19:40
若年性も進行状況は人によるのかな?+36
-3
-
29. 匿名 2019/12/11(水) 17:19:51
メモをひたすらとってます
専業主婦になってから本当に酷くなりました
+153
-2
-
30. 匿名 2019/12/11(水) 17:20:26
日記を書くのが効果あるんじゃなかった?
例え、思い出せなくても、領収書とか写真とか何か記録が残るもので残しておいて、それを見れば、ボンヤリとでも、思い出せる訓練になったはず+97
-2
-
31. 匿名 2019/12/11(水) 17:20:30
>>16
え、それじゃ子育てはどうしたんだろう。+107
-1
-
32. 匿名 2019/12/11(水) 17:20:46
冷蔵庫はメモだらけ
メモしてても忘れる+36
-3
-
33. 匿名 2019/12/11(水) 17:21:02
私の友達が26歳でなりました。
本人は明るい感じでカミングアウトしてくれましたが彼の気持ちを思うとなんとも言えない気持ちになりました。
直後に地元に帰ってしまい誰とも連絡をとらなくなってしまったのでその後はわかりませんがそれが彼のためなのかなと思ってます。+280
-1
-
34. 匿名 2019/12/11(水) 17:21:09
>>11
実際どんな症状があるのですか?差し支えなければお聞きしたいです。
私も41歳なのですが、ただのうっかりとも違うような、夫からも最近おかしいって言われる事があり、気になってます。+285
-3
-
35. 匿名 2019/12/11(水) 17:21:11
>>1
どのような症状ですか?
私も二度程CT検査したけど異常無しでした。+91
-4
-
36. 匿名 2019/12/11(水) 17:21:27
>>26
40歳だって>>11
+67
-3
-
37. 匿名 2019/12/11(水) 17:21:31
首のマッサージは危険
揉んだ衝撃で血管内の壁に張り付いてる血栓みたいなのが剥がれて脳の方に流れていって脳の血管が詰まったりするから+147
-3
-
38. 匿名 2019/12/11(水) 17:22:26
更年期の症状で、物忘れっていうのもあるよ。
あと、最近深刻なのはスマホ認知。
頭の中がちらかってる状態で、処理できないんだってさ。+176
-4
-
39. 匿名 2019/12/11(水) 17:22:29
>>13
認知症に限らず何にでも実際いいのかもしれないけどそう言うしかないよね
バランス悪く好きなもの食べて運動はせずに夜更かししてくださいとは言えないから+54
-2
-
40. 匿名 2019/12/11(水) 17:22:29
私も時々しなきゃいけない事スポッと抜けてる時あって不安になってます+22
-1
-
41. 匿名 2019/12/11(水) 17:22:31
虫歯菌が認知症に関係するのを聞いた。私虫歯ひどいから、予備軍だなって思う。
認知症と物忘れは違うけど、物忘れは昔からひどくて、それだけでも忘れること怖いのに、認知症になったらどうなってしまうんだろう。ダブルパンチになるのか?+92
-2
-
42. 匿名 2019/12/11(水) 17:22:56
>>10
発達とか傷つけないで
自宅はメモだらけです+16
-18
-
43. 匿名 2019/12/11(水) 17:24:10
主は、発達障害です。過去の記憶もしゃしんのように記憶してました。車の番号電話番号など見ただけで暗記できる特技がありましたが、過去の記憶が抜け落ちるようになったり、電話番号など覚えていたことが、数分たつと忘れたり、ご飯を食べた感覚?がなく、あれ食べたっけ?となったりしました。+193
-4
-
44. 匿名 2019/12/11(水) 17:24:14
自宅がわからなくなったりするんだよ
そこまでないなら単なる物忘れ?+22
-1
-
45. 匿名 2019/12/11(水) 17:24:50
私の伯母は50代前半で若年性アルツハイマーを発症、その後に急性白血病を患い亡くなりました。+80
-3
-
46. 匿名 2019/12/11(水) 17:25:02
>>1
本当に?
診断されたの?
症状は?+84
-4
-
47. 匿名 2019/12/11(水) 17:25:21
ADHDだけど大恋愛の戸田恵梨香は私の通常運転って感じだったわ+41
-1
-
48. 匿名 2019/12/11(水) 17:25:38
認知症とは違うけど、物忘れとかはスマホの見すぎでもなるみたい
脳がビジー状態になっちゃってフリーズしちゃうんだって+53
-2
-
49. 匿名 2019/12/11(水) 17:25:56
夫が自営業で経理任されてます
36さい
当たり前に出来てた仕訳や業務が全くできなくなりました+86
-2
-
50. 匿名 2019/12/11(水) 17:26:01
>>41
歯周病も関係あるとか言うよね
編み物やクロスワード、計算ドリルがいいとかこの間のノンフィクショントピで見ました
食べ物ならりんごと鮭だったかな
+57
-2
-
51. 匿名 2019/12/11(水) 17:27:10
>>36
ありがとうございます!+18
-1
-
52. 匿名 2019/12/11(水) 17:27:21
>>1
戸田恵梨香がドラマでやった感じですか?+54
-4
-
53. 匿名 2019/12/11(水) 17:27:23
釣りか。
薬がないなんてありえない。+8
-20
-
54. 匿名 2019/12/11(水) 17:27:36
>>31
オオカミに育てられたとか…+4
-64
-
55. 匿名 2019/12/11(水) 17:27:51
>>43
病気に行って医師に若年性認知症と確定されたのですか?+57
-1
-
56. 匿名 2019/12/11(水) 17:28:06
>>43
サヴァン症候群ににてる+22
-3
-
57. 匿名 2019/12/11(水) 17:29:10
こまめに水分補給
筋トレ、有酸素運動
会話をたくさんする
読書、できれば音読する
頭を使う勉強をする
日常の家事でもルーチンワークを減らしてクリエイティブな作業を取り入れる
+22
-5
-
58. 匿名 2019/12/11(水) 17:29:22
>>50
歯周病菌が血管に入り込んで体中に散って、いろんな悪さをすることが分かってきたらしいですね。認知症その他、大きな病気の原因に…。+72
-2
-
59. 匿名 2019/12/11(水) 17:30:03
私も双子が産まれてから3年間ほぼ一日中大人と話さなかったから、どもったり物忘れが酷くなっちゃって、今でもそれが続いてる…。病院行った方がいいかな?
脳外科?脳神経外科?
CTとかMRIっていくらくらいかかるんだろ??
+53
-2
-
60. 匿名 2019/12/11(水) 17:30:43
>>23
一瞬ポケモンかと思った…。
+28
-2
-
61. 匿名 2019/12/11(水) 17:30:52
主です。精神科の医師には、病気のため早く認知症になる確率は高いけど症状かでてきた。若すぎて薬がないのでくい止めるには、スケジュール帳やメモ書き、頭を使う体操をして少しでも症状を悪化させないことと言われました。+101
-3
-
62. 匿名 2019/12/11(水) 17:31:01
>>58
怖いですよね
そろそろ歯科検診行かなきゃ
+21
-2
-
63. 匿名 2019/12/11(水) 17:31:07
マラソンしながら しりとりやったら,認知症が快方へ向かったという例があるそうです。+28
-1
-
64. 匿名 2019/12/11(水) 17:31:08
ある程度は諦める。仕方ないものは仕方ないから自分を責めすぎない。でも、思い出すことやメモしたりとか生活するための工夫はしていく。でも、運動得意な人と苦手な人がいるように、自分にはこれが苦手なんだなと諦める。軽いことのように言ってごめんね。でもADHDの私はそれが一番生きていきやすくなったので。これが一昔前だったら、ただのうっかりさんだったんだと、個性だと思うようにしてる。さんざん周りには迷惑かけてるんだから間違った考えなのかもしれないけど、悩んで鬱になって余計に家族や周りに迷惑かけるよりマシだと思ってる。+29
-2
-
65. 匿名 2019/12/11(水) 17:31:18
主さん、今とてもお辛いと思いますが、諦めずセカンドオピニオンしてください!
どこかに自分を救ってくれる医者いると思います。
医療関係の知り合いの口コミとか、保険会社の担当さんとか、医者に詳しい人に聞いてみるのもひとつかと思います。
医者によって、意見かなり変わったりもするし、アプローチ違うこともあるので一回の診断で諦めないで欲しいです…!+89
-2
-
66. 匿名 2019/12/11(水) 17:32:05
>>61
なんの病気なの?
よくわからんなあ。+30
-1
-
67. 匿名 2019/12/11(水) 17:32:35
>>63
心の中で一人しりとり?
+4
-0
-
68. 匿名 2019/12/11(水) 17:32:50
セカンドオピニオンしたらどうかな?+18
-1
-
69. 匿名 2019/12/11(水) 17:33:07
>>55
確定ではないです。+2
-20
-
70. 匿名 2019/12/11(水) 17:33:11
自分の携帯番号、家族の年齢をとっさに聞かれると即出てこなかったりする。凹む。+17
-2
-
71. 匿名 2019/12/11(水) 17:33:15
好きなことでいいから夢中で何か一つのことをしてみたら?悲しみに暮れて困っているより活性化されるよ。毎日の料理にこだわるとかでもいいんじゃない+9
-4
-
72. 匿名 2019/12/11(水) 17:34:38
>>11
セカンドオピニオンを勧めます!一か所の病院だけで決めつけないでくださいね(複数かかっていたらすみません)
他人事ではないです。私は41歳なのですが、最近物忘れの頻度と質が以前と変わってきていて「遠い未来の話じゃないかも」と感じたばかりです。あれ、台所に何しに来たんだっけ?みたいな頻度もアップ。
○約束の細部、内容を忘れる
×約束そのものを完全に忘れる、って感じですかね。私は咀嚼回数を増やすとか、買い物メモを書いて、それを見ずに一旦買ってみる→レジ行く前にメモを見て答え合わせ、とか実践しています。
+119
-3
-
73. 匿名 2019/12/11(水) 17:35:30
>>43
私も発達障害です。ADHDの不注意優勢。26歳ですが
ふとこの前認知症とADHDについて調べると
脳の構造的に似ているところがあるらしく、関連があると考えられる。とありました。
物忘れなどなら、ADHD治療薬で少し改善しないでしょうか?
私は今インチュニブ3mg飲んでますが、前ほどイライラしないし忘れることも少なくなってきました。参考までに。+77
-2
-
74. 匿名 2019/12/11(水) 17:35:31
主さん記憶力良かったんだね。それは違和感あるかも。
私はADHDで物忘れ多いし、専門分野や毎日やってることすら
あれ?なんだっけ?どうやるんだっけ?どっち押すんだっけ?
親戚すら顔分からない、よく会うのに名前も出てこない……ってなりがち。
認知症気味になっても気づかなそうで怖い。+23
-1
-
75. 匿名 2019/12/11(水) 17:36:17
確定でないなら、それこそ脳を活性化させたら気のせいだったねで済むかもしれないよ。もちろんセカンドオピニオンで医療でしらべることが前提だけど絶望せずにまずは昨日のご飯思い出して、規則的な生活とか読書とか脳を使おう+9
-1
-
76. 匿名 2019/12/11(水) 17:36:34
>>65
主です。通院している病院は、認知症認定病院ですが、別な病院にも通った方がいいですかね。+74
-1
-
77. 匿名 2019/12/11(水) 17:36:53
>>32
私はメモをした事自体忘れてます。
よってメモを取る意味がない。+16
-1
-
78. 匿名 2019/12/11(水) 17:38:58
主さん
若年性認知症ならアルツハイマー型とレビー小体型が症例数多いようですが
主さんはどちらかの診断は受けましたか?
いずれにしろ、認知症はご自身が病状や治療法を正確に理解するのは難しいと思うので
ご家族や信頼出来る後見人を診察に同行してもらいましょう
亡き父がアルツハイマー型認知症だった者より+32
-2
-
79. 匿名 2019/12/11(水) 17:39:00
認知症の情報色々ありますが脳の糖尿病とも言われてますよね…、糖質少な目で軽い運動されてはいかがでしょう…既にされてたらすみません。私もぼっちで話し相手がいないので将来不安です。運動は家の中で踏み台だけど定期的にしています+13
-2
-
80. 匿名 2019/12/11(水) 17:39:06
全部に効くかわからないけど以前認知症を患った70代か80代のお爺さんが1日2リットル以上の水分を摂ると認知症の症状が緩和してたよ。
お水でもいいし、お味噌汁とか何でも水分なら大丈夫みたい。
若すぎて薬がないとかあり得ないので認知症で有名な先生にセカンドオピニオンしたほうが良いと思う。+55
-1
-
81. 匿名 2019/12/11(水) 17:39:06
>>2
森下愛子さん?
朝ドラ?+5
-2
-
82. 匿名 2019/12/11(水) 17:40:53
主さんはまだ認知症とハッキリ診断されてないのですね?物忘れとADHDとの関連性もあるかもしれませんのでセカンドオピニオンをおすすめします。
認知症の可能性、と言われるとどんどん不安も膨らんでしまうと思うので色々とご自分でも調べてみて下さい。
後は規則正しい生活をしたり、好奇心をもって生活するとかなり違うと思います。
+11
-1
-
83. 匿名 2019/12/11(水) 17:41:07
こんなの運みたいなものだし、誰でもなる可能性あるから他人事とは思えない。
+60
-2
-
84. 匿名 2019/12/11(水) 17:42:53
>>1
薬がない?そんな事ある?進行遅らせる薬はあるよね?それ認知症じゃなくて、若年性健忘症とか脳過労とかじゃなくて?+144
-3
-
85. 匿名 2019/12/11(水) 17:43:16
>>32
私は買い物などメモして何個と思えておいて、あえてメモ持っていかず頭で覚えて買うようにトレーニングしてる+9
-2
-
86. 匿名 2019/12/11(水) 17:43:38
>>17
ニャースって何ですか?+15
-11
-
87. 匿名 2019/12/11(水) 17:44:20
この前テレビでやってたけど、高齢者とかで何種類も薬飲んでる人は、認知症の症状が出てくるけど、辞めると回復したとかやってた。
血圧の薬とかもよくない場合もあるらしい。+15
-1
-
88. 匿名 2019/12/11(水) 17:44:57
若すぎると薬がないもの
なんですか?
セカンドオピニオンして
みることをおすすめしますが
若年性認知症の診断を
受けたっていうことですか?
それともその疑いがあるだけ?
いくら若年性とは言っても
まさか20代とか30代では
ないですよね?
なんかよくわからないトピ
だな…+11
-7
-
89. 匿名 2019/12/11(水) 17:45:41
>>11
ねぇ、私たちスマホやりすぎてるからかな…+92
-2
-
90. 匿名 2019/12/11(水) 17:45:55
主です。去年までは二ヶ月先のカレンダーとかスケジュール等頭に入っていて忘れたことなかったのにことしに入ってから、覚えることが出来なくなり、曜日の感覚も狂ってきてあれれ?って感じでした。服も前の日着たのに次の日も同じものを来ていたり。今すごく不安です。+70
-4
-
91. 匿名 2019/12/11(水) 17:46:08
掃除っていうか片付けも脳トレになるみたいだよ。+14
-1
-
92. 匿名 2019/12/11(水) 17:46:34
>>52
ドラマは見ていないのでわかりません。+11
-1
-
93. 匿名 2019/12/11(水) 17:48:09
簡単な暗算が出来なくて困ってる
例えば
52+25+14 など
最初の52と25を頭の中で足している間に次の14を忘れる+26
-2
-
94. 匿名 2019/12/11(水) 17:49:16
調べたら進行を遅らせる事は出来る
らしい。アルツハイマーに移行しない
タイプもあるみたいです。+15
-2
-
95. 匿名 2019/12/11(水) 17:49:35
>>11
きっかけは何だったのか気になる...+2
-5
-
96. 匿名 2019/12/11(水) 17:49:47
>>48
スマホの見すぎか…やばいよね
今はスマホの時代だから、認知症の割合増えてくよね+32
-1
-
97. 匿名 2019/12/11(水) 17:50:46
>>89
それあると思う
頭使わなくなったもんね+30
-1
-
98. 匿名 2019/12/11(水) 17:55:28
>>59
イタリア人に痴ほう症が少ないのは、人と話すの好きな人が多いからってのもあると言うのを聞いた事ある。+25
-1
-
99. 匿名 2019/12/11(水) 17:56:23
ウォーキングは脳を活性化すると言われているので、百利あって一害なしでしょうしお試しあれ。
ある先生に言われたのですが、自宅付近の地理などを忘れていなければ大丈夫だそうですよ。
>>1
ところで本当に認知症でしょうか?
ショックな事象に耐えきれず記憶が丸ごと飛ぶことはままありますよ。
1分前の記憶さえぶっ飛びましたし。
私がまさにそれだったので…。
セカンド、サードオピニオンも取った方がいいと思います。
+92
-2
-
100. 匿名 2019/12/11(水) 17:56:56
原因とかあるのかな?
アルコール飲み過ぎで比較的早い段階で認知症になる人がいるっていうのは聞いた事ある
+11
-2
-
101. 匿名 2019/12/11(水) 17:58:19
>>59
私も1人暮らしで闘病してて、5年くらいまともに人と話さなかったら
そんな状態になったよ。社会生活に復帰して少しずつ戻った。
多分また色んな人と話すようになったら頭が回るようになるよ!+69
-0
-
102. 匿名 2019/12/11(水) 17:58:48
私は両親とも認知症になって亡くなったけど、介護してても父と母の症状は違ったので始まりは個人差あるのかも知れないですね…。母は最後まで私の事は覚えていたけど父はいきなり人の顔が判らなくなったことから始まったし…。やはり病院の診断や、先生のお話、またご家族との話し合いで少しずつ様子を見た方が良いかと…+26
-0
-
103. 匿名 2019/12/11(水) 18:00:05
>>43
旦那の症状に似てる。
旦那もアスペルガーで(私がそう思ってるだけだけど、色々な特徴が該当しまくってる)
ご飯食べたあと、またご飯食べたいって言ったり、この話したよ?ってことを何度も聞いてきたりするからおかしいと思って医者連れてったけど、脳は異常なしで、ストレスからくるものだろう、次は神経科に行った方がいいかもというようなことを言われた。
最近だと夜に大喧嘩して、そのまま2人ともふて寝したのだけど、次の日旦那からラインが来ていて、普通の文章&食べてもいないのに、昨日のカレーはおいしかった!とか入っていた。
まさか?と思って電話で確認したら、案の定ケンカを丸ごと忘れていたし、昨日カレーを食べた気がしたと言ってた。
自衛反応でわざと心が色々なことを忘れてる可能性ってありませんか?
私も旦那が心配です。詳しいことは分からないけど、旦那の場合、解離性健忘?とかも当てはまってるのかなと思いました。
発達障害の人は他の人に比べて生きているだけでストレスがかかるから、このような事態に陥りやすいとネットに書いてありました。+46
-1
-
104. 匿名 2019/12/11(水) 18:01:12
若年性認知症と更年期認知症はどうやって見分けるの?+2
-0
-
105. 匿名 2019/12/11(水) 18:02:36
>>61
精神科しか受診してないんですか?
私の友人は、脳梗塞の影響で物忘れなどが酷くなったり、言葉がパッと出なくなりました。
1度脳神経外科も受診してみてはいかがでしょうか?
もしなにか血栓などの影響ならば手術すれば徐々によくなりますよ!
どうか諦めずに、セカンドオピニオンを!+50
-0
-
106. 匿名 2019/12/11(水) 18:05:35
私も若年性認知症が心配でたまらない。40代だけど、もしかして…って不安になる症状がたくさんあって。つい最近も電車1駅乗り過ごして、引き返さないといけないのに、その乗り過ごした駅で降りちゃって、あれ?見たことない店があるな…あ!?ってそこで、やっと気がついたり。完全に認知症じゃないでしょうか。+21
-0
-
107. 匿名 2019/12/11(水) 18:06:23
認知症なら脳の萎縮が見られるはずだから
CTかMRI撮ればいいのでは?
そこで異常がないなら精神的なものかも
うつ病でも認知症状出る場合もあるし
+16
-0
-
108. 匿名 2019/12/11(水) 18:10:56
私も最近物忘れひどくて名前も出てこないし
同じものを2回買ったりしてて不安になってた
よく分からないし頭痛もあったので脳神経外科行ってMRIした
特に脳の萎縮はないけど少し動脈硬化あるって言われたわ
これと物忘れは関係ないらしいけど
でも認知症って神経内科なんだよっていわれた+7
-1
-
109. 匿名 2019/12/11(水) 18:11:32
スマホ症候群
怠け者症候群+3
-10
-
110. 匿名 2019/12/11(水) 18:12:25
>>1
変なアドバイスで申し訳ないし、気休めにしかならんかもしれないがテレビで観たので
水を多めに飲むといいらしい。改善の傾向が出た人もいたと
ごめん
コメントせずにはいられなかった
他の病院も行って、色々と検査受けてね+90
-3
-
111. 匿名 2019/12/11(水) 18:12:55
>>103
いや、ちょっとそれは認知症とか精神疾患とかそっち系じゃないのか?
発達障害の人だからと言って食べた物忘れるとかまずないよ。+16
-4
-
112. 匿名 2019/12/11(水) 18:13:41
45歳で認知症発症した人の話を読んだことあるけど
アリセプト飲んでましたよ+7
-1
-
113. 匿名 2019/12/11(水) 18:17:33
実際どこまで効くかよくわかりませんが認知症は炎症と関係が深いようなので、抗炎症作用や抗酸化作用のある食品など食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?
健康オタクの私がよく見るブログですが、論文の内容をわかりやすく説明してくれています
"あの食材"で脳の働きが衰えるリスクが50%も下がるかもだ!というナイスな研究の話 | パレオな男yuchrszk.blogspot.com"あの食材"で脳の働きが衰えるリスクが50%も下がるかもだ!というナイスな研究の話| パレオな男Pagesホームパレオダイエットまとめ瞑想まとめおすすめ記事プロフィールReviewsTipsアプリガジェットコーヒーサプリメントセルフコントロールダ...
「脳の劣化を防ぐには最低でもこれぐらいやっといてね!」というWHOガイドラインの話 | パレオな男yuchrszk.blogspot.com「脳の劣化を防ぐには最低でもこれぐらいやっといてね!」というWHOガイドラインの話| パレオな男Pagesホームパレオダイエットまとめ瞑想まとめおすすめ記事プロフィールReviewsTipsアプリガジェットコーヒーサプリメントセルフコントロールダイエ...
+5
-0
-
114. 匿名 2019/12/11(水) 18:24:15
>>61
脳のMRI診断はしてますよね?+13
-1
-
115. 匿名 2019/12/11(水) 18:25:21
>>93
やばい、無理かも+14
-0
-
116. 匿名 2019/12/11(水) 18:25:35
>>111
いや、だからストレスからくる症状だってこと。
発達障害の人は普通にしてても人間関係が悪化しやすいなど、ストレスがかかりやすいから、このような症状もまた発症しやすい傾向にあるということのようです。
+21
-2
-
117. 匿名 2019/12/11(水) 18:27:52
私も夫の言うことほとんど忘れててうつ病とかじゃないかって言われてる
私は全然そんな風に思ってなくて、夫がおかしいんじゃないかってくらい。
子育てしてて専業で人と会話することがほとんどない。
とりあえず最近ノートに夫に言われたことをメモとりはじめた。。+8
-0
-
118. 匿名 2019/12/11(水) 18:30:35
わたしもやばい40だけど最近ほんとになりかけてると思う。+4
-2
-
119. 匿名 2019/12/11(水) 18:43:21
若年性認知症は、遺伝の要因が多いと聞いたことがある。
+3
-3
-
120. 匿名 2019/12/11(水) 18:47:33
>>33
なんか悲しい話だね。そのお友達に良いことが沢山あるといいなあ。+103
-0
-
121. 匿名 2019/12/11(水) 18:55:54
ADHDの方にお聞きしたいのですが
年齢が上がる認知症のような症状はひどくなりましたか?
+4
-0
-
122. 匿名 2019/12/11(水) 18:56:43
ちゃんと見て確認したはずが、個人懇談の日を間違えてた。
すっぽかす前には気付いたけど。紙に書かれてるのにちゃんと理解できてないとか時々あるから何度も確認。+5
-0
-
123. 匿名 2019/12/11(水) 18:59:15
前日のご飯なんか覚えてないし、専業で何日か何曜日かもわかってない時あるから、認知症検査で聞かれても答えられない。
ゴミ出しも1週間見間違えたりするし。+7
-4
-
124. 匿名 2019/12/11(水) 19:07:20
もしまだならセカンドオピニオンで認知症診療科のある大学病院、認知症専門医のいるクリニックを紹介してもらうのをすすめます。
脳の萎縮、症状の進行阻止に卓球がいいと聞いたことありますが…真偽はどうあれ気分転換になるかもしれないので。+4
-0
-
125. 匿名 2019/12/11(水) 19:08:23
>>59
今年の2月に頭部を強打してMRI撮ったけれど
3割で7000円くらいだったよ、ぜひ受診してみて
個人病院でもMRIあるところあるし、ネットや電話などで確認しようよ
総合病院なら受付で受診科へ振り分けてもらえるから相談してみてね
費用が不安なら電話した時に確認すると良いよ
+12
-0
-
126. 匿名 2019/12/11(水) 19:11:41
釣りだったらいいのにと思ってしまった。+8
-0
-
127. 匿名 2019/12/11(水) 19:14:02
>>11
国語は一切勉強しなくても出来るのに、数学が勉強したのに出来ない!
勉強が足りない?
数学嫌いじゃないのに。
寧ろ解ると嬉しいのに。+2
-13
-
128. 匿名 2019/12/11(水) 19:15:13
>>121
失礼な人だな〜
決めつけ思い込みで人を障害者扱いしてそう。
医師に聞きなさい。+1
-3
-
129. 匿名 2019/12/11(水) 19:25:39
主です。トピ忘れてました。
夕飯…失敗しました。魚煮ていたのですが、何分煮ていたのか忘れて煮るのが足りなくて味がしない煮付けになってしまいました。後、昼食べたもの思いたそうとしていますが思い出せなくて、頭痛がしてきたのでやめました。+38
-2
-
130. 匿名 2019/12/11(水) 19:29:39
主です。
薬は、あるのですね。
健忘なのかな+18
-0
-
131. 匿名 2019/12/11(水) 19:29:40
私もボケが酷いし言葉が出なくなってきてやばい
運動は3年位続けてるんだけど、最近は走りながらかけ算を頭の中で唱えてる+1
-1
-
132. 匿名 2019/12/11(水) 19:30:20
>>54
馬鹿なの?+16
-0
-
133. 匿名 2019/12/11(水) 19:33:28
まじでアルツハイマーかと思って、物忘れ外来行った。
CT撮ったら問題なし
じゃあ発達障害か?と思って精神科行くも、その傾向はあるが、数値的には問題ないそうな。
ただの持頭が悪いバカでした。+7
-0
-
134. 匿名 2019/12/11(水) 19:34:54
上の階の女が多分そうと思う
気をつけます〜いうて煩いのが酷くなってる
外斜視って頭も弱いの?+0
-12
-
135. 匿名 2019/12/11(水) 19:37:55
マヨネーズ買いに行ったのにマヨ買い忘れて帰ってきた私もやばいかも。30代なのに。。+24
-0
-
136. 匿名 2019/12/11(水) 19:39:01
>>61
主さん、それだと認知症だと診断されてないよね。
ストレスとかで物忘れが酷くなることもあるよ。+22
-0
-
137. 匿名 2019/12/11(水) 19:40:20
主です。なんだか、健忘ではないかとあって少し安心しました。また、受診の時医師に相談してきます。
+22
-0
-
138. 匿名 2019/12/11(水) 19:42:04
CTやMRIについて答えられないのは認知症だから?+1
-0
-
139. 匿名 2019/12/11(水) 19:44:53
闘病の影響で鬱になった時は、認知症のような症状も出てました。
映画や新幹線のチケットのA10やc3って表記が分からなかった。この数字が座席を表していることは経験上理解できるんだけど、じゃあどこがA10なの?って。
電話番号も覚えられない。スマホ片手にナビに電話番号を入力することも難しかった。
今まで普通に出来ていたことが出来ない焦り、闘病中の不安、人と会話をすることもないせいで、どんどん酷くなりました。病院で薬を処方されて、薬が必要なほど悪いなんて…と余計悲しくなってしまうほどに。
闘病が一段落ついて、リハビリに通うようになって少しづつ改善しました。効果があったのは先生との世間話。それと、毎日通院後にスーパーに寄ってました。これもリハビリになった。買う物を考える、歩いてピックアップする、店員さんと一言会話をし、予算も考える。
日常生活の全てがリハビリだと思って出来ることを少しづつやりました。手が痺れたり腕が上がらなくなる障害もでたので、漢字の書き取りもした。
今は週に3回パートを始めた。最初は他人も話すこともイヤだったけど、今はずいぶん慣れて世間話もできるようになった。物覚えがすごく悪くなってしまったので、仕事上のミスは多いし迷惑かけてしまってると思う。なので都度確認しつつ、自分のペースで取り組んでる。
ずいぶん回復した今思うのは、他人と会話することは刺激になると思う。話さず引きこもってると、どんどん気持ちも滅入ってしまうと思う。
+11
-0
-
140. 匿名 2019/12/11(水) 19:59:39
主です。
CTやMRIはまだ受けていません。一昨年受けたときは、なにもなかったです。+14
-0
-
141. 匿名 2019/12/11(水) 20:00:46
釣りでも、嘘でもありません。+5
-0
-
142. 匿名 2019/12/11(水) 20:02:49
主です。頭が痛いので休みます。明日また来ます。+38
-0
-
143. 匿名 2019/12/11(水) 20:03:35
早めに違う病院で脳神経外科にかかった方がいいかと思いますよ。原因がハッキリしない以上早めに調べた方がいい。+3
-0
-
144. 匿名 2019/12/11(水) 20:03:46
仕事柄、若年性アルツハイマーの人をよく見るけど、最終的に離婚したり、子どもと過疎になってしまう人が多かった。
全く違う人格になってしまうから、支えるのは簡単な事じゃない。
自分の親がそうなってしまったら…って考えると、辛い。+14
-0
-
145. 匿名 2019/12/11(水) 20:06:24
>>38
更年期本当にやばいよね。人の名前など固有名詞が本当に出てこない。+16
-0
-
146. 匿名 2019/12/11(水) 20:09:09
>>142
主さん、ゆっくり休んでね おやすみなさい+42
-0
-
147. 匿名 2019/12/11(水) 20:15:49
>>49
うつ病の症状で集中力なくなるよ
単純にストレスと老化だと思うけど+3
-0
-
148. 匿名 2019/12/11(水) 20:20:44
水を多めに飲むといいんじゃなかったっけ?
認知症の人に多めに水を飲ませるようにしたら改善?したとか記事見たことあるよ+7
-0
-
149. 匿名 2019/12/11(水) 20:22:26
これも予備軍なのかわからないしトピズレかもだけど。例えば友達と食事に出かけて帰ってきて、その時のことを思い出そうとした時に、現実味がなく夢の中で起こったような感覚になる。日常的に忘れたい忘れたいって思ってるから、そうなってしまうのかなあ…+2
-0
-
150. 匿名 2019/12/11(水) 20:23:09
>>142 主さん、暖かくして寝てくださいね。おやすみなさい。+24
-0
-
151. 匿名 2019/12/11(水) 20:57:52
ドラクエウォークかポケモンgoやりな
目的地に向かって歩くという作業こそが
頭を回転させる。+9
-0
-
152. 匿名 2019/12/11(水) 21:00:12
>>59
私はMRI撮って九死に一生を得たよ。
疲労とか更年期とか自分で勝手に病名つけてた。
で、近所の奥さんが見てもらうだけやってみたら、って。受診中はまあ寝不足?みたいな話して、念のためMRIしたら腫瘍デカイの見つかった。
そっからいろいろあったけど、手術してリハビリして後遺症も少しだけ。神経やられたからどもりや嚥下は辛いけど。
旦那なんか一緒に暮らしてたって、ゴロゴロしてんなぁぐらいしか思ってなかったよ。
ガルちゃんキッカケでいいんだよ!+49
-0
-
153. 匿名 2019/12/11(水) 21:05:28
>>86
ポケモンです+24
-0
-
154. 匿名 2019/12/11(水) 21:12:17
>>103
うちの旦那も…似てる。
一緒にミルフィーユ食べて
1週間経ってテレビでミルフィーユが出て来たんだけど、「これ美味しそう〜何てケーキやろ」とか言うの。
日常茶飯事。
喧嘩の翌朝はケロリと忘れてるし
+25
-1
-
155. 匿名 2019/12/11(水) 21:33:51
>>139
あーなんかわかる気がする。
>映画や新幹線のチケットのA10やc3って表記が分からなかった。この数字が座席を表していることは経験上理解できるんだけど、じゃあどこがA10なの?って。
思い出せないとか忘れちゃうとかじゃなくて「わからない」んだよね。脳の回路が繋がらなくて切断されてる感じ。
渡辺謙主演の若年性認知症の映画で、普通に仕事でよく行ってた駅のことが突然まったくわからなくなって、出口も目印の建物も右か左かもわからないみたいにパニックになるとこが怖くてリアルだった。+9
-0
-
156. 匿名 2019/12/11(水) 21:39:18
>>76
その病院の他の先生の意見も聞いてみたいです、とか
それも変わりないのなら別の病院を探すのもアリだと思います。
病名は違いますが、私の親戚やその子供も病院や医者を変えてより納得できる治療に出会えました。
専門医でも、別の医者から見れば診断違うということもあるようです。+11
-0
-
157. 匿名 2019/12/11(水) 21:40:12
>>31
旦那さんと、その両親と一緒に住んでるからみなで協力してるみたい。
もうその子も小学生。+36
-1
-
158. 匿名 2019/12/11(水) 21:40:42
>>16
それは若年性アルツハイマーなの?
それとも脳の血管が詰まったとかが原因?
+18
-0
-
159. 匿名 2019/12/11(水) 21:46:49
>>91
わかる、60になってすぐ認知症診断された母は片付けをすごく嫌がって(若いときはそれほどでもなかった)部屋が全く片付けられなくなってた。順序立てて考える事が億劫になっていたんだと思う。+11
-0
-
160. 匿名 2019/12/11(水) 22:10:50
>>147
ストレスもうつ病も無縁ですね
+0
-0
-
161. 匿名 2019/12/11(水) 22:18:19
Googleで何調べるかわからなくなるときある
間に何か行動をはさんだわけじゃないのに+2
-0
-
162. 匿名 2019/12/11(水) 22:31:39
>>37
私はそれで7年前にクモ膜下出血になりました…+16
-0
-
163. 匿名 2019/12/11(水) 22:33:39
認知症は薬を飲み始める時期が早ければ早いほど、初期の軽いうちに症状を止める事ができるから、予後がいい。義母はおかしいと気づいてすぐ病院に行ったから、かなり初期の段階(短期記憶ができない程度)で4年くらい進行せずに安定してるよ。+15
-0
-
164. 匿名 2019/12/11(水) 22:36:01
>>10
そんな簡単に発達だ発達だ言うのもどうなの?
馬鹿の一つ覚え。
こんなところのコメントだけじゃ分からないのに。+7
-1
-
165. 匿名 2019/12/11(水) 22:48:27
今手持ちの本には、認知症のうちのアルツハイマーは脳の血流障害が原因なので
頭部マッサージ、入浴、爪もみで血流を良くする
脳の血流が不足しないように少食がいい
血流を良くすることで症状の進行を止められる
とのことです+13
-0
-
166. 匿名 2019/12/11(水) 22:57:45
>>88
真剣なトピだからちゃんと読んで+6
-0
-
167. 匿名 2019/12/11(水) 23:02:33
>>35
CTじゃなくてMRIで認知症機能検査あるのでそちらをオススメします。
脳の萎縮度合いで診断材料となる検査です。
あとは物忘れ外来がある病院とか行ってみてください!+22
-0
-
168. 匿名 2019/12/11(水) 23:16:21
>>164
>>42
自分も発達障害だし
子どももだけど
主が真剣に話してるのに
笑い話にしようとしてるのが
空気読めないって証拠だよ+7
-4
-
169. 匿名 2019/12/11(水) 23:39:26
>>66
さっき発達障害って書いてあったからそれでは?+1
-1
-
170. 匿名 2019/12/12(木) 00:05:45
年相応の物忘れってどの程度のものでしょうか。
年々記憶力が悪くなってきて、日常の様々なことに時間がかかるようになりました。
これまでは、必要な時に必要な情報を脳みそにある引き出しから取り出せていたのですが、
引き出し自体が忽然と消えてしまった感じです。
そのため、メモ取り、ググる、忘れたときのための自分マニュアル作りなど、余計な作業が増え、
時間が足りません。仕事でも作業効率が落ちました。
加齢とはこういうことなのでしょうか。
+5
-0
-
171. 匿名 2019/12/12(木) 00:21:54
>>168
それだけで発達障害認定するのは浅はかすぎる。
発達障害の人は人をやたら発達だ発達だって言うって聞いたけど本当にそうなんだね。+6
-1
-
172. 匿名 2019/12/12(木) 00:22:45
>>168
空気読めない人イコール発達障害なんだ?+5
-0
-
173. 匿名 2019/12/12(木) 01:24:14
>>162
脳梗塞と脳出血は違うよ?
首のマッサージで血栓が飛んで脳出血ってよくわからない。別の原因では?+8
-1
-
174. 匿名 2019/12/12(木) 01:35:37
>>168
サイコパスでしょ?+2
-0
-
175. 匿名 2019/12/12(木) 01:38:32
>>168
私は発達障害ではありません
さようなら+1
-1
-
176. 匿名 2019/12/12(木) 03:12:17
>>93
私にとってはそもそも簡単な暗算じゃないわ+6
-0
-
177. 匿名 2019/12/12(木) 04:30:48
主さんへ
認知症は、一般的にMRIなどの画像と問診やテストなどの両方をもって、アルツハイマー型。レビー小体型。などと診断される事が多いですよ。
精神科や脳神経外科どちらでも診断は出来ますが、病院や医師によっては難しい場合もあるかもしれません。
認知症のような症状が見られても、実は他の病気で、治療をしたら改善したという場合もあります。
また、認知症であっても、種類によって症状や治療が異なるので、まずはしっかりと診断を受けるのが大切だと思います。
若年性認知症コールセンターや各都道府県の若年性認知症相談窓口に、相談してみてはいかがでしょうか。
+6
-0
-
178. 匿名 2019/12/12(木) 06:12:50
親が認知症だけど、初期に買い物の時小銭が出せないってのあったよ。頭の中で計算ができないみたい。
財布に小銭溜まってない?+0
-0
-
179. 匿名 2019/12/12(木) 07:34:58
>>168
笑い話にしようとしてるってのは
さすがに被害妄想だと思うよ
+2
-2
-
180. 匿名 2019/12/12(木) 08:30:01
>>26adhd傾向と診断されたものです。
何だか涙が出そう。人に迷惑かけちゃいけない、わすれちゃいけない、そう思ってメモとか、工夫したり頑張るとすごいストレスになって、鬱っぽくなり、また頑張ろうの繰り返し。
少しずつ自分を責めるのを減らそうと努力してます。
多少は仕方がない、自己受容できるように、考え方のトレーニング中です。+6
-1
-
181. 匿名 2019/12/12(木) 10:36:21
右と左を間違える。
運転中に目的地や道を通り過ぎる。
10分前のことを忘れる。
要検査+1
-0
-
182. 匿名 2019/12/12(木) 11:18:03
>>81
夏菜の母親役ね+0
-0
-
183. 匿名 2019/12/12(木) 11:19:41
>>162
首ボキボキも脳梗塞のリスクあるもんね+2
-0
-
184. 匿名 2019/12/12(木) 11:39:23
>>144
わたしの親が認知症。新しい記憶からはがれるように消えて行き、子供のことも小さい時のことしかわからなくなってしまった。
最後は自分の幼児の時の記憶。
よく徘徊する人いるけど、あれ実家に戻ろうとしてるんじゃないかな。
+2
-0
-
185. 匿名 2019/12/12(木) 12:14:58
>>181
左利きではないですか?右使うように直された場合、混乱が起きる時があるみたい。
方向音痴も180度間違います。夫が方向音痴で方向感覚が真逆です。
+0
-0
-
186. 匿名 2019/12/12(木) 12:46:20
>>153
笑っちゃダメなのに笑ってしまいました+6
-0
-
187. 匿名 2019/12/12(木) 12:46:22
病院を変えた方が良いと思いますが、脳のMRIとりましたか?
その上での診断でしたら薬はあります。ただ、認知症やアルツハイマーの薬は、症状を送らせるものしか存在しません。
服用期間中に他の行動療法で改善を治療することができます。
ただ年齢から大きな医療機関の婦人科を受診されてはどうですか?
更年期が始まる年齢ですし、ホルモンのバランスによって認知症と似た症状が出ることがありますので。+0
-0
-
188. 匿名 2019/12/12(木) 13:56:18
主辛いなぁ、やっぱりアルツハイマー治ることは無いんだよね… うちの母もまだ55だった。
メマリーとかで食い止めるしかないね。
サプリメントで唯一有効とされているのはdha
らしいですよ+0
-0
-
189. 匿名 2019/12/12(木) 14:50:47
>>97
それ考えたら今の子供達ヤバくない?+0
-0
-
190. 匿名 2019/12/12(木) 15:20:58
主です。ケガの後遺症で物忘れとかあるのでしょうか?家族に聞いたところ3年前に、転んで後頭部を打って、外傷性くもまっか出血になったと言ってました。+5
-0
-
191. 匿名 2019/12/12(木) 15:24:00
主です。今日精神科受診してきましたが、物忘れの相談自体忘れていたため言えずに、家についてから思い出してため息です。+7
-0
-
192. 匿名 2019/12/12(木) 15:32:50
>>184
特養で働いてます。個人的には徘徊する人は自分が一番幸せだった頃(の家)に帰りたいんじゃないかなと思ってます。
うちにも若年性の入居の方いますが58歳でもう何も分かっておられないです。日常生活全介助です。ただ身体は若いので…これから先何年も続くのかなと思います。パートさんがその方とママ友だったとのことでとてもショック受けておられました+4
-0
-
193. 匿名 2019/12/12(木) 15:40:22
主さん大丈夫ですか??
他の人も言ってるように、ホントに認知症なら薬がないなんて事はないと思います。また認知症確定ではなくて、軽度認知症の可能性もないですか?
軽度認知症なら、このまま認知症にならない可能性もありますよね。
また検査ですが、脳血流シンチや認知症の原因と言われているアミロイドベーターがどれくらい貯まっているのかの検査などやったのでしょうか??+3
-0
-
194. 匿名 2019/12/12(木) 15:41:03
>>189
やばいと思うよ。
人生から考えた私たちの何倍も使う時間長いわけだし。
私もとっさに字が出てこない、名前が出てこない。脳みそ使わないといけないよね。+0
-0
-
195. 匿名 2019/12/12(木) 15:52:48
まずはMRIを撮ってもらってください
転んで頭をうったのが1ヶ月から3か月のあいだだと
慢性硬膜下血腫の可能性もあります
画像もみないで若年性認知症なんて診断するなんてありえないです
私は神経内科の看護師です
しっかり調べてもらって下さい
早ければ早い方が良いです
忘れてしまうならメモをとって
医師にそうだんしてください
脳神経内科、脳神経外科のあるところに
必ず受診して下さい+7
-0
-
196. 匿名 2019/12/12(木) 16:25:08
>>29
同じです。専業主婦になってからひどい気がする。
買い物行けば何か1つは忘れてるし…
友達の子などの習い事の曜日とか、
働いてるママ友のシフトとか
聞いてもすぐ忘れてしまって。
何度も聞いちゃうから申し訳ない。
(友達は私に話したの覚えてる)
社会との刺激がないからですかね。
下手したら子供としか話さない日もあるし。
+3
-0
-
197. 匿名 2019/12/12(木) 17:16:42
>>63
恐らくリズムに合わせたり,リズムに乗りながら頭使う事が大事なんだと思う。+1
-0
-
198. 匿名 2019/12/12(木) 17:28:47
>>195
夫が休みの日に入院した脳外科に行って話してMRI撮って調べてもらいます。
+1
-0
-
199. 匿名 2019/12/12(木) 17:31:35
主です。何度もスケジュール帳に書いたよていを見ては、忘れての繰り返しで疲れてきました。今日は、作業所で職員さんにいわれたことを忘れて注意されるし、ちょっと自分が嫌になりました。+2
-0
-
200. 匿名 2019/12/12(木) 18:32:45
>>190
家族に聞いたところ…って
後頭部打った記憶は自分ではもう覚えてないの?+3
-0
-
201. 匿名 2019/12/12(木) 18:52:09
>>200
入院したなぁ位しか覚えてなくて。+1
-0
-
202. 匿名 2019/12/12(木) 19:37:44
>>59
皆さん、お返事ありがとうございます。
病院に行くのを躊躇してましたが
怖いけど勇気を出して行くことに決めました!
背中を押してくれてありがとう!!+8
-0
-
203. 匿名 2019/12/12(木) 20:33:29
>>202
気をつけて行ってらっしゃい。
病院終わったら美味しい物食べようとか、好きな物買おうとか
自分にご褒美決めてから出掛けると頑張れるよ。+4
-0
-
204. 匿名 2019/12/12(木) 23:17:48
認知症って診断が難しいこともあるそうです。母が検査したけど、認知症かもだし、精神的な病気かもしれないと先生に言われてます。+4
-0
-
205. 匿名 2019/12/12(木) 23:19:04
>>8
横だけど私も空気は読めないよねって思ったわ。
何か被害者みたいな流れに持っていってるけど。
発達かは知らんよ。
ただ思いやりがないだけって感じ?
+1
-0
-
206. 匿名 2019/12/13(金) 00:10:05
知り合いにいますよ
数年前にくも膜下で入院して今は元気だけど
私から見ると記憶力が薄いって言えばいいのかなあ…
あと、約束した出来事を覚えてない
会話してもさっき言ってた事を本人が忘れてるから
話しが続かないか終わらないかのどっちか
+1
-0
-
207. 匿名 2019/12/13(金) 00:18:55
>>199
主さんは『職員さんがいる作業所』に通っているのよね
ならば頑張れば治ります
+3
-0
-
208. 匿名 2019/12/15(日) 16:34:42
>>196
友達の習い事とかママ友のシフトなんて忘れて当然だわ‥
自分のシフトと自分子供の習い事忘れてから相談にいきなってレベル。+0
-0
-
209. 匿名 2019/12/18(水) 10:49:52
>>207
うん、専門の方がフォローについてくれているのはありがたいよね。見てておかしいなと思うところがあれば医療機関につないでくれるだろうし、相談にも乗ってくれると思う。
+0
-0
-
210. 匿名 2019/12/18(水) 10:52:38
専門の先生に聞いた話だと、認知症予防にはメリハリのある生活なんだって。
朝はちゃんと朝に起きて、起きたらカーテンを開けるとか、ちゃんとテーブルについて食事するとか。人に会うのもいいらしいよ。人に会うために服を選ぶとか身だしなみを整えるとかそういうのがいいみたい。+1
-0
-
211. 匿名 2019/12/20(金) 17:26:03
主です。トピ忘れてました。今日は、ご飯食べたのも忘れてました。+0
-0
-
212. 匿名 2019/12/20(金) 21:31:31
大丈夫?
メモするみたいに書き込んで+0
-0
-
213. 匿名 2019/12/21(土) 07:35:48
>>212主です。ありがとうございます。本当に忘れたことが怖かったです。
年明け、精神科の医師に、また相談して紹介状書いてもらって脳神経外科に行こうと思います。+0
-0
-
214. 匿名 2019/12/21(土) 08:58:01
>>213
認知症じゃなくて、病気だったらいいね。
病気は困るけど、原因がわかれば治る可能性は高いから。
病院に行く事は忘れないでね+0
-0
-
215. 匿名 2019/12/22(日) 05:17:25
>>214
ありがとうございます。
毎日、ひとつ二つ思い出す事が困難です。昨日は、お世話になった人の名前を忘れて結果思い出せなかった。+0
-0
-
216. 匿名 2019/12/22(日) 06:17:53
主です。認知症コールという電話番号が乗っていたのでかけてみます。+1
-0
-
217. 匿名 2019/12/25(水) 13:57:35
主です。認知症コールにかけてみました。まず、精神科の医師に真剣に話をして紹介状を書いてもらって物忘れ外来に言った方がいいと教えてもらいました。明日、精神科の受診なのでまた、話して見ようと思います。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する