ガールズちゃんねる

若年性の認知症について

126コメント2017/01/12(木) 14:13

  • 1. 匿名 2017/01/11(水) 12:49:54 

    結婚を考えている彼の父親が若年性の認知症疑いです。
    もし、身内や近くに若年性の認知症の方がいる方がみえたら、良かったらお話聞かせて欲しいです。

    +73

    -5

  • 2. 匿名 2017/01/11(水) 12:51:08 

    私なんて、今既にもう忘れっぽくてボケてると思う。

    +291

    -57

  • 3. 匿名 2017/01/11(水) 12:51:15 

    精神的にまいるよ

    +164

    -3

  • 4. 匿名 2017/01/11(水) 12:51:25 

    大変です。体力が相手側にもあるから家族は必死

    +240

    -2

  • 5. 匿名 2017/01/11(水) 12:51:37 

    >>2
    そういうことじゃないでしょ

    +201

    -3

  • 6. 匿名 2017/01/11(水) 12:51:43 

    がるちゃんには認知症を自称する人がちらほら居そうだわ

    +95

    -1

  • 7. 匿名 2017/01/11(水) 12:51:50 

    治る祝福を祈ります。アーメン。

    +5

    -51

  • 8. 匿名 2017/01/11(水) 12:52:01 

    体は動いているけど何をしようとしていたのかを忘れることがある

    +112

    -8

  • 9. 匿名 2017/01/11(水) 12:52:18 

    旦那がアルツじゃないかと疑いたくなる

    +65

    -4

  • 10. 匿名 2017/01/11(水) 12:52:37 

    なりたくなーい

    +3

    -16

  • 11. 匿名 2017/01/11(水) 12:52:40 

    忘れっぽいのは違うよ
    例えば当たり前のこと、ベッドメイキングとかが突然出来なくなってぼーっとたちどまってたりしたら認知症の始まり

    +181

    -3

  • 12. 匿名 2017/01/11(水) 12:53:09 

    アナウンサーのお母さんが若年性アルツハイマーで、よくblogみてます。


    我が家のベイマックス|岩佐まりオフィシャルブログ「若年性アルツハイマーの母と生きる」Powered by Ameba
    我が家のベイマックス|岩佐まりオフィシャルブログ「若年性アルツハイマーの母と生きる」Powered by Amebaameblo.jp

    我が家のベイマックス|岩佐まりオフィシャルブログ「若年性アルツハイマーの母と生きる」Powered by Ameba本文へジャンプ次のページヘブログのトップページへ最新の記事一覧ページへAmeba新規登録(無料)岩佐まりオフィシャルブログ「若年性アルツハイマーの母と生き...

    +60

    -1

  • 13. 匿名 2017/01/11(水) 12:53:18 

    カレー食べときなさい
    インドは認知症が極端に少ない

    +44

    -25

  • 14. 匿名 2017/01/11(水) 12:53:48 

    一番たち悪いな

    +3

    -20

  • 15. 匿名 2017/01/11(水) 12:53:58 

    体はよく動くからすぐにどこかへ行ってしまう方もいます。
    デイケアに通わせようと思っても、周りは年寄りばかりでつまらないと言い継続的に通うのは難しいです。
    若年性認知症専門のデイケアは少ないのですが、いいところが見つかると家族は楽になると思います。

    +143

    -1

  • 16. 匿名 2017/01/11(水) 12:54:00 

    金銭的な理由とかで将来施設にいれられない
    自分で介護になると大変だと思う

    摘便しなきゃいけなかったり地獄だよ

    +109

    -1

  • 17. 匿名 2017/01/11(水) 12:54:06 

    アリスのままでって映画見たけどほんとうに突然来るんだよね
    しかも遺伝の可能性もある

    +69

    -2

  • 18. 匿名 2017/01/11(水) 12:54:25 

    窓口に行って相談して、サポートしてもらおう。薬で進行をおくらせることもできるよ。

    +77

    -0

  • 19. 匿名 2017/01/11(水) 12:54:37 

    ココナッツオイルブームどうなってる?

    +5

    -15

  • 20. 匿名 2017/01/11(水) 12:54:43 

    >>1
    若年性認知症の家庭をテレビでみたけれど、家族が大変だよね。

    +107

    -2

  • 21. 匿名 2017/01/11(水) 12:54:43 

    悩み事が多い時なんか物忘れがひどいな

    +9

    -4

  • 22. 匿名 2017/01/11(水) 12:54:46 

    若年性ってほど若くはないかな?おばあちゃんが60代で発症。進行が早くて数年後に施設に入った。一緒に暮らしてないから詳しくはわからないけど、年齢が若いと体力とかはあるから大変だと思う。

    +110

    -1

  • 23. 匿名 2017/01/11(水) 12:55:01 

    あ?あんだって?

    +1

    -23

  • 25. 匿名 2017/01/11(水) 12:56:47 

    38歳(男)で高校の同級生が若年性アルツハイマーで去年亡くなりました。
    とてもショックだったのと同時に、他人事ではないなと思いました。自分にも、思い当たる節があって、、私にとっては、今一番短に感じている病です。

    +143

    -2

  • 26. 匿名 2017/01/11(水) 12:58:58 

    >>25
    アルツハイマーが原因で亡くなるんですか?しらなかった

    +192

    -3

  • 27. 匿名 2017/01/11(水) 12:59:18 

    >>12 この人色んな施設にお母さん預けまくって、たまに自分で面倒見てはブログやテレビなどでは自分でお世話してますアピールしてお母さんを商品あつかいしてるから苦手だわ。

    +8

    -28

  • 28. 匿名 2017/01/11(水) 12:59:26 

    24、通報した

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2017/01/11(水) 13:01:12 

    >>27
    施設を利用するのは悪いことではないと思うけど?

    +112

    -1

  • 30. 匿名 2017/01/11(水) 13:01:21 

    テレビで見たことあるけど、父親が若年認知症になって、それまで優しくて穏やかだった性格が、一変して、暴力的、暴言を発するようになってしまって、
    家族仲が良かったのに、子供にも暴力を振うようになって、母親が止めてた。母も父の世話で一生懸命。
    子供たちは父の姿を見るだけで怯えて、家庭崩壊みたいになってたよ。

    +113

    -0

  • 31. 匿名 2017/01/11(水) 13:01:50 

    超若年性認知症(←確かな病名ではない。)となると、30代後半からくる人もいる。知人がそれで、初期は、やけに怒りっぽくなる・どうでも良い事にこだわる・小学生時代の事等は覚えているが、最近の事は記憶に無い。初めは精神科で解離と診断されたけど、よくよく調べるとそうゆう病でした。
    多大なストレスによる沢山の飲酒、細かい人に限ってなりやすい様です。
    暴れますし、当たり散らします。

    +102

    -3

  • 32. 匿名 2017/01/11(水) 13:02:11 

    ロボット介護早くできないかなぁ~

    +30

    -1

  • 33. 匿名 2017/01/11(水) 13:02:12 

    大家族の石田さんチのお母さんも本当に大変そうだもんね

    +69

    -2

  • 34. 匿名 2017/01/11(水) 13:02:15 

    母親が若年性認知症だけれども、日常的な細かなところまで世話をしないといけないし、大方は付きっきり。外に出たい気持ちはわかるんだけれども、そのままその場で思いついたところに行ってしまうから、家に戻れなくなって、保護された事が数回あった。田舎だからたまたま良い人ばかりに遭遇しているけれども、大都会だと大変だろうなーとは思う。

    ただ良くはなってはいないけれども、悪くもなっていないし、一時期は本人もショックだったのか食事も摂らなくなったりして、一気に10kgくらい体重を落としたけれども、今は感情が安定して食べてる。




    +74

    -2

  • 35. 匿名 2017/01/11(水) 13:02:45 

    隣の家のおばちゃんは
    40代で脳内出血→半身麻痺(車椅子生活)→認知症と続けざまに来たから
    入院後すぐ施設に入ったけど

    「疑い」位じゃ
    介護保険すら出ないよねー…

    +45

    -3

  • 36. 匿名 2017/01/11(水) 13:03:46 

    若いから体力すごいよ。そして数年の話じゃない。治るものでもない。
    彼氏さんの家族がこの先どう付き合って行くつもりなのかにもよる。ホームにお願いするなら安心だけど、そんなのヒドイ!って家庭介護するならそれなりの覚悟がいるよ。

    うちの同居してたおばあちゃんが認知症になった時は一日中金取っただろ!泥棒!と怒鳴られたり服を捨てただろ!ってどつかれたり、私の自転車どこにやった!って夜中に起こされたり。
    酷くなってくると徘徊も排泄もするようになって心がやすまる時なんてなかった。
    中学生だった私でも相当ストレスになってたよ。
    一家離散目前でやっと父がホームに入れる覚悟してくれた。

    悪いことは言わない、よく考えて。

    +172

    -3

  • 37. 匿名 2017/01/11(水) 13:03:48 

    仕事で接する事があります。
    送迎の際にご家族からお話を聞きますが、本当に大変そうです。実親でもいろいろな感情が湧いてくると言われていました。
    結婚を考えておられるならば、もちろん彼と、彼の家族、自分の家族、よく話し合うべきだと思います。

    +36

    -2

  • 38. 匿名 2017/01/11(水) 13:04:47 

    色々な人がいるし、施設も悪くはないんだろうけれども、母親は施設と言われたら大暴れしたから無理だなと思った。あんな母親を見た事がなかったけれども、やっぱり自宅が良いんじゃないかなーと思う。テレビで施設での暴力を見たりするとやっぱり自宅で良かったと思う事もあるしね

    +2

    -21

  • 39. 匿名 2017/01/11(水) 13:05:33 

    >>29 施設を利用する事は悪い事ではないけど、この人の場合殆ど自分で見てないくせにあたかも自分は頑張ってお世話してますアピールが苦手だと言っている。

    +1

    -11

  • 40. 匿名 2017/01/11(水) 13:05:55 


    私は今21才なんですが、
    母は私が中学生くらいの頃から認知症です。
    楽しい学生時代を過ごせませんでした。
    正直ストレスで精神やられました。
    生半可な気持ちでは介護できません。

    +153

    -3

  • 41. 匿名 2017/01/11(水) 13:06:31 

    若年性認知症とは | 認知症ねっと
    若年性認知症とは | 認知症ねっとinfo.ninchisho.net

    64歳以下の人が発症する認知症を総じて、若年性認知症と呼びます。若年性アルツハイマーは有名ですが、若年性認知症はアルツハイマー型だけではありません。ここでは若年性認知症の主な症状や初期症状、またその原因について詳しく紹介します。

    +10

    -2

  • 42. 匿名 2017/01/11(水) 13:06:36 

    >>1
    主の彼のお父さんおいくつなんですか?

    +11

    -2

  • 43. 匿名 2017/01/11(水) 13:06:55 

    物凄く大変と思う、でもお父さんもなりたくてなった訳じゃないし、彼氏さんも辛いと思う。
    支え合い苦難を乗り越えてあげて欲しい。

    +10

    -8

  • 44. 匿名 2017/01/11(水) 13:07:09 

    高齢の認知症でも大変。若年性となれば体力あるし、ましてや男性となるともっと大変。
    施設に入れればそれが一番だけど、もし彼があなたを介護要員とみてるならよく考えた方が良いよ。
    渡辺謙の映画(タイトル失念)見てみたら?

    +60

    -0

  • 45. 匿名 2017/01/11(水) 13:07:23 

    >>17
    遺伝性があるんですね。

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2017/01/11(水) 13:07:25 

    そのお父さんの年齢にもよる。若ければ若いほど体力がまだ残っているから暴れたりかなり遠くまで徘徊したり…でも、発症からの平均寿命は10年前後だったような?あっという間に動けなくなり、24時間介護が必要となると思います。その時に家族で看るのか施設に預けるのかで主さんの負担も違うと思います。

    +20

    -1

  • 47. 匿名 2017/01/11(水) 13:07:40 

    人間は感情だと思うんだけれども、症状が日和見なんだよね
    症状が安定している事もあれば、今日は不安定だなーって事もあったり。結局夏場なんかは結構悪い事があるんだけれども、あまり水分をとっていないと妄想が入るらしい。あと体調不良だとどうしても認知症の症状が悪くなってしまったりするし。だからなるべく母親の好きな飲み物を揃えておいたりしてる。冬のほうが症状が安定しているんだよね

    +33

    -1

  • 48. 匿名 2017/01/11(水) 13:07:57 

    >>25
    38歳はショックですね。。

    +78

    -2

  • 49. 匿名 2017/01/11(水) 13:13:28 

    トピ画のベイマックスでくそわろたwww

    +0

    -22

  • 50. 匿名 2017/01/11(水) 13:13:36 

    父が50代で発症しました。当時自分はまだ大学生。
    老人性と違って体が元気な分徘徊もちょっと目を離した隙に遠くまで行ったり
    我が家は初期段階で検査入院先の病院から脱走して帰ってきたりしました。
    (電車は自動改札を前の人と一緒に抜けたかどうにか突っ切ったらしい)
    母は24時間監視に近い介護で見きれなくなって入院させたり、
    受け入れ施設に入れるまで大変でした。
    年齢が若い分、先が見えないし、
    友達の健康なご両親と比べたりして落ち込んだり心労も凄かったです。
    お金がないなら全部家族でつきっきりで見ることになるので覚悟したほうがいい。
    旦那さんのご実家がお金出せなさそうな経済状況ならきっとお嫁さんが手伝うことになるので
    あなたも仕事を続けられなくなったりする可能性があることも考えた方がいいと思います。

    +75

    -1

  • 51. 匿名 2017/01/11(水) 13:13:51 

    結構なんでもかんでも手取り足取りではあるよ

    例えば一緒に温泉に行っても、着替え、脱がせるところからもう全部だもの。シャンプーとかボディソープを間違えないようにしたり、放っておいたら何度もシャンプーしていたりするし、身体を洗ったり。食べ物でも、もうお刺身のお醤油から、ポン酢から、いちいち何度も説明をしたりね。

    それにあまりにも地味な役割過ぎて、面倒をみていても兄弟も「当たり前」って感覚だから。時々見るのと毎日では随分と違うんだけれどものね。結構介護って同じ介護者しか理解者がいなかったりするものだからね。

    慣れるまでが大変かなって思う。


    +45

    -1

  • 52. 匿名 2017/01/11(水) 13:15:27 

    なる人は、なっちゃう

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2017/01/11(水) 13:18:52 

    >>42
    今年65歳なので、介護保険の第一号被保険者になります。

    +12

    -1

  • 54. 匿名 2017/01/11(水) 13:21:17 

    まあ何というか運命だよね。結局。本人もなろうと思ってなっているわけでもないしね。最初はもうすごく驚いて戸惑いまくったし、兄弟が戻ってきたらやっぱりショックなのか、ああだこうだと言われるけれども、毎日一緒にいたらそうでもないんだよね。「今日はお母さん、調子が良いんだけれども」と思ったりするし。でも驚くだろうなーと思ったり。

    田舎だし、すごく親切な人もいたりして、大変な事もあれば良い事もあったりしてトントンって感じ。母親があんな感じなのに、昔の母親の友人がランチに誘ってくれたり、私に気を遣ってくれたりもするし、知らない人でも保護してくれたりね。




    +21

    -1

  • 55. 匿名 2017/01/11(水) 13:22:44 

    若年性ではないけど、認知症が身内にいます。
    正直トイレもできない。忘れる一方。だけど、体は元気だから、終わりの見えない介護に、家族は疲れはてています。

    +61

    -0

  • 56. 匿名 2017/01/11(水) 13:25:09 

    だけど父親が認知症だったら大変そう。私も母親だから面倒をみられるけれども、正直父親だったらあまりにも自信がないなって思うもの。だから父親も協力はしているけれども現実逃避しまくっているなーって思う事があるけれども、父親まで認知症になったらたまらないと思って、父親の事はもうスルーしているのね。私がガミガミ言われる事があるけれども、とりあえず娘孝行の為に健康でいて!亡くなる時はポックリで!と願って見たり・・

    色々な父親の性格はあるんだろうけれどもね。ただ男性はちょっと大変そう。プライドとかあるしね


    +18

    -0

  • 57. 匿名 2017/01/11(水) 13:27:50 

    認知症の方のグループホームで働いていますが、60代前半の方が1人入所しています。
    やはり若いからか、進行が早いように思います。でも身体的には問題がなく力も強かったり…
    周りがみんな高齢者なので、本人的に居づらく感じているのではと思うこともあります。
    家族での介護には限界もあると思いますので、施設を考えてみるのも悪くないと思います。

    +24

    -2

  • 58. 匿名 2017/01/11(水) 13:29:46 

    お料理とか、お掃除とか、花壇とか、ああいうのは一緒にしたりね
    細かく指示しないといけないけれども。なかなかお食事が難しいのかもね。バランス良く食べないといけないから。認知症になると、結構同じものを食べたり、炭水化物だけひたすら食べていたりするものよ。

    +20

    -0

  • 59. 匿名 2017/01/11(水) 13:31:07 

    >>53
    ぎりぎり若年性って感じか…

    +3

    -2

  • 60. 匿名 2017/01/11(水) 13:31:44 

    お料理でもその次のステップがわからなくなるんだよね
    だからもう作らなくなって、最初放置していたころは、いきなり夕食にお惣菜とか菓子パンが出て来て絶句しちゃったけれども。何が起こってるの?と思って。

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2017/01/11(水) 13:31:55 

    トヨエツのドラマあったよね。

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2017/01/11(水) 13:32:08 

    写真を見せたり昔の話をしたり、とにかくなんでもいいから話すこと、話しかけてあげることを心がけてほしい。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2017/01/11(水) 13:32:50 

    でもお惣菜を買って来ていた時はまだマシだったんだよね。今はスーパーで自分で買えないから

    +21

    -0

  • 64. 匿名 2017/01/11(水) 13:33:29 

    若年性の義父が近くにいます。
    定期的に病院に一緒に付いて行かないといけないですし、お薬飲めたかの確認もしたり。家の近くの病院に定期薬をもらいに行ったり、これは自分でして貰っていますが。とにかく何かと私たちの生活にも義父の負担がふりかかってきます。結婚して少ししてから発症したので何ともならなかったです。疲れますね。私からしたらやはり他人なので。主さんもし若いのであれば、考えた方がいいですよ。80の義父なら理解できますが60の義父でこれは辛いです。

    +54

    -0

  • 65. 匿名 2017/01/11(水) 13:34:22 

    >>62
    うちもハガキを冷蔵庫に貼っていて、孫の写真とか私たちの写真をフレームに入れてるけど、やっぱり色々と見て話しているんだよね。間違えている事も多いんだけれども(*_*;

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2017/01/11(水) 13:37:01 

    もうこんなものだなって諦めが必要だよね。お洋服だって何度も整理整頓をしても、グチャグチャっとしてしまったりして最初はイラッとしていたけれども、今はもう別に死ぬわけじゃないしってスルー。介護者の感情が安定しているほうが、相手もリラックスをしているから、別に細かい事は気にしなくなった

    +18

    -2

  • 67. 匿名 2017/01/11(水) 13:39:32 

    知人のお母さんが60前半から認知症。今70ちょいだったかな。
    先日 某病院に診察に連れて行き お金を払う間 ちょっと座っててもらったら居なくなった。
    いつもは落ち着いているのに その日はなんだかソワソワしてたんだと。
    あちこち探して届けも出しているが もう諦めた方がいいと言われてる。

    もう1人は50台後半で発症した。新築して実の母親を引き取った。
    徘徊する あちこちで漏らす 自分の汚物を塗りたくる 壮絶だったよ。
    最後は勝手に出て行って 骨折して 寝たきりで亡くなった。
    5-6年近く介護してたかな。自分の母親でも「シネ」って思ったと言ってた。
    家族(夫 子供)も協力してくれて 家庭崩壊にならなかったのが幸いだと
    言ってた。

    +62

    -0

  • 68. 匿名 2017/01/11(水) 13:40:06 

    大変だけど自分の親だから見ていられると言うのもあるんだよね。基本的にどこに行くのも一緒だし。一人で残すと勝手に出掛けちゃうから。この間もスーパーで卵の特売があったんだけど、「ここで並んでいてね。トイレに行ってくるから。すぐに戻ってくるからね」と言って、たった5分離れただけで戻ってきたら母親がおらず、カートを持って母親がスーパーの中をグルグルグルグルしていてドッと疲れが出たりね。でも気を取り直してレストランに一緒に食べに行ったりね

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2017/01/11(水) 13:43:36 

    >>67
    基本的には付きっきりだものね。私も目を離したらどこに行くのかわからないというのもあって、もう外に出てもお手洗いから全て一緒に連れて行っているもの

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2017/01/11(水) 13:45:02 

    うちの母が10数年前60代半ばで意味性認知症と診断されました
    今76歳で要介護1です。
    徘徊している(家族の誰かがついていっています)ので無駄に体力はあるし
    健脚で、家族にはむちゃくちゃひどい罵詈雑言を浴びせるような症状があり
    結構手こずっています。
    母とは別の人の話ですが、孫娘が認知症になった祖母の面倒を見なきゃ
    いけなくなったとたん、彼氏が婚約破棄したというのを聞いたことがあります。
    彼氏にしてみたら、彼女を愛してはいるけど、苦労を一緒に背負うのはごめん、
    といった感じだったみたいです。

    +38

    -1

  • 71. 匿名 2017/01/11(水) 13:46:13 

    母親だからまだ四六時中一緒にいてもそう負担にはならないけれども、もし父親かと思うとね・・。やっぱり母親で良かったなーとは思う。デイケアとかあるのはあるんだけれども、周りがお年寄りばかりだし、更に悪化してもいけないしね

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2017/01/11(水) 13:47:02 

    下世話だけどお金次第だと思います
    祖母が認知症で特養の入居待ち
    デイサービスとショートステイを利用しています
    自営で羽振りが良い時代がしばらく続き浪費癖があったので、借金はないものの貯金がまったくと言っていいほどない
    だから入居できる施設も限られる
    お金があれば人も雇えるし、待つこともなく良い施設にも入れます

    +29

    -0

  • 73. 匿名 2017/01/11(水) 13:53:20 

    スーパーでも「お母さん、これを買おうか?」ってポンッって渡したら鞄をゴソゴソとしはじめて、ポンッと鞄の中に入れちゃうから、驚いて「何してるのッ!」って思わず大声が出てしまう事もあったんだわ。店員さんが近くにいたから「すみません」とか言いながらカバンからださせて、カートに入れたりとかね。もう絶対に一人で買い物は無理だなと思った。

    本当に当たり前の事が出来なくなってくるからね

    +42

    -0

  • 74. 匿名 2017/01/11(水) 13:57:31 

    永作博美さんのドラマ「ピュアソウル」思い出す。切なかった。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2017/01/11(水) 13:58:27 

    正直、私なら結婚やめるかも‥
    ホームに入れるなどして、自分や夫が絶対に世話しなくていいなら考えるけどね。
    若年性なら普通の認知症より長い間介護しないといけない可能性あるんでしょ?
    私にはその覚悟はない。例え自分の親でもキツイのに。

    +47

    -0

  • 76. 匿名 2017/01/11(水) 13:59:26 

    本当に時々なんで私がと思う事はあるものよ。周りは理想論ばかり言うけれども、だったらどうして時にあずかってくれないのかとか思ったりするものね。周りに理解のある年配者がいるから良かったけれども

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2017/01/11(水) 14:00:04 

    叔母が去年からおかしいです。 本人は更年期だと言い張ってますが 物忘れも激しく 人の悪口をよく言うようになりました。 それだけではなくお金にもがめつくなり 更年期にしてはおかしいと思うのですが みなさんはどう思いますか?

    +27

    -0

  • 78. 匿名 2017/01/11(水) 14:00:17 

    悪いことは言わない施設でお任せした方がいい。

    若いから体力はあるし病気のせいで時に暴れたりするのを静止させるの凄く力がいる。
    他の家族は精神的にも肉体的にも疲れはてる。


    +23

    -0

  • 79. 匿名 2017/01/11(水) 14:01:11 

    >>75
    わかる。私の父親ももうお仕事や趣味に逃げているもの。そっちのほうが随分と楽しいんだろうしね。だけど父親までダウンされたら私がたまらないから、私しかいないんだもの

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2017/01/11(水) 14:02:32 

    >>77
    認知症だと思う。性格が変わるから。あと疑り深くなるんだよね
    だけど認知症って病院へ連れて行くまでが一苦労だったりするんだよね

    +25

    -0

  • 81. 匿名 2017/01/11(水) 14:02:55 

    義両親にお金はありますか?
    義父さん、もう働いてないですよね。
    義母が若年アルツでお金もないし、最悪です。
    女性に対する嫉妬が凄くて、義父や旦那と話してると暴言すごいのです。私は近寄れない状況。
    もう、孫もわからないし早く逝って欲しい、ただそれだけです。

    +24

    -0

  • 82. 匿名 2017/01/11(水) 14:04:50 

    なかなか認知症の人が安心出来るお医者さんがいいよ。母親にしろもう連れて行くまでが地獄のような日々だったけれども、親戚に良いお医者さんを紹介して貰って、本当に穏やかな良い先生で、母親も文句言わずに行ってくれているしね。口コミやお知り合いから良い先生を教えて貰った方が良いと思う。「もう行かない!」とか言われた方が絶対に大変だと思うよ

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2017/01/11(水) 14:08:12 

    まあだけど若年性だと10年だと言うしね。ポックリでもない限りは誰にでも起こり得る事でもあるし、まだ自分が若い時で良かったのかもって思ったりする事がある。後悔なく介護も出来るしね

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2017/01/11(水) 14:10:43 

    将来進行して更に介護が必要になったり寝たきりになったときどうするつもりなのか、十分な資金はあるのか聞いた方がいい

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2017/01/11(水) 14:14:33 

    ここで前に父親が、若くしてなって車の運転止めさせるに苦労したってあったな(´・д・`)

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2017/01/11(水) 14:15:10 

    介護って外に出る方はまだラクなんだけれども、付きっきりってほうが辛いと言えば辛いのよ。ま、だけど昨今はネットもあるから良いんだけれどもね。

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2017/01/11(水) 14:18:33 

    だけど何をすると言うわけでもないけれども、暖かい時期に一緒に外をぶらついて、のんびりと出来る良さもあるしね。ピクニックをしたりとかね。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2017/01/11(水) 14:29:17 

    車を運転する人なら、運転気をつけてもらわないと、止めても乗るらしいからね。俺は大丈夫だとか切れて。他人にけがを負わしたりしたらもう大変。

    +19

    -0

  • 89. 匿名 2017/01/11(水) 14:40:40 

    >>73
    万引きも認知の症状としてあるって聞いたことあるかも。
    今までまともだった人が 頻繁に万引きするようになったら危険。

    +13

    -1

  • 90. 匿名 2017/01/11(水) 14:42:41 

    主すんは息子の嫁なので、今は介護までは頼まないとは思いますが、お母さんが亡くなったら分かりませんね。
    あと、介護した時に自分の嫁と間違えて押し倒されることもあるとか。

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2017/01/11(水) 14:55:22 

    なんでこんな病気多くなったの?昔はボケぐらいだったよね やっぱりストレスなのかな

    +0

    -4

  • 92. 匿名 2017/01/11(水) 14:56:50 


    私の母は30代後半から認知症です。

    ・同じことを1日に何十回も聞いてきたり
    話したりする
    ・料理している時も鍋を火にかけてるの忘れて
    どこかへ行ってしまう
    (何度火事になりかけたことか)
    ・学校で必要な書類を捨てたり
    三者懇談会や保護者会の日程を忘れて
    来ない
    ・いつも攻撃的で暴力を振るってきたり
    被害妄想がはげしい
    ・毎日ぼーっとしてて覇気がない
    ・引きこもって寝てばかり
    ・電気つけっぱなし水道出しっぱなし
    トイレ流すの忘れる
    ・日付、時間がわからない
    ・食べたことを忘れてまた食べる
    ・言葉が出てこなくて
    毎回会話の途中でつまる などなど。

    私の母の場合、認知症以外に
    知的障害.統合失調症.アスペもあるから
    余計に厄介です。


    +32

    -1

  • 93. 匿名 2017/01/11(水) 15:16:12 

    5年前、夫(当時40後半)が話し始めたと思ったらわーっと泣き、数時間後怒りに変わった
    顔付きも変わり、掃除してても怒り、浮気を疑い、新聞めくる音にケチつける 全てにダメ出し
    たまらず夜中車を走らせようと出ると、ダッシュで乗り込んでくる
    説教の中、年越したことも
    心の病かと思ってたが、舅が認知症です、遺伝でしょうか

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2017/01/11(水) 15:22:44 

    なんで>>43にマイナスがついてるの?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2017/01/11(水) 15:24:53 

    >>57
    介護保険では40歳から利用できるが 他利用者とは年齢的に若すぎる といって障害者とも少し違う気がする 今後 どのようにサポートしていくか課題だろう❗

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2017/01/11(水) 15:29:01 

    原因はすでに判明してんのよ。植物油。それが脳の神経を殺す物質に変化してんの。
    でも、業界のアレで情報の流通が遮断されているから、まだ多くの人が知らない。

    +1

    -8

  • 97. 匿名 2017/01/11(水) 15:33:35 

    認知症の初期症状で性格が変わったり怒りっぽくなったら自分で気づくものですか?
    最近、自分がそうだから心配になってきました。

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2017/01/11(水) 15:34:32 

    >>96
    サラダ油の事ですか?

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2017/01/11(水) 15:35:30 

    うちの母は50代半ばで発症60代前半で亡くなりました。若くて進行が早かったこと今ほど薬がなかったことその数少ない薬がことごとく効かなかった為発症から三年くらいで寝たきりになり入院生活となりました。私はその時まだ20代でしたが自分の全てを諦めてしまいました。早く死んでほしいとすら思った事もあります。今は有効な薬も出て来てるけど、家族にとっては先の見えない苦労となります、頑張る事よりも手を抜くサボってもいいんだ人任せでいいんだって位の気持ちで病気と向き合って行くとちょっとは楽になるかなって思います。
    長くなってスミマセンでしたm(__)m

    +22

    -0

  • 100. 匿名 2017/01/11(水) 15:48:21 

    >>98
    マーガリンかな?

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2017/01/11(水) 15:51:55 

    >>94
    んなこたぁ分かってるのマイナスじゃない?

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2017/01/11(水) 15:55:46 

    家を傷つける、物に当たる症状が出たらどうしてますか
    怒るのは認知症によくないと言われてますが黙って耐えるしかないんでしょうか

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2017/01/11(水) 15:56:37 

    認知症は遺伝すると思います。
    若年性認知症では無いですが、旦那の父方の祖母が認知症で亡くなり 旦那の父親も70歳代で認知症。
    体調が悪い感覚も忘れてしまってガンになり、脳に転移して寝たきりになってすぐに亡くなりました。
    なので旦那も将来なるかも知れないと思い今からそうなった時の事を考えています。

    +6

    -2

  • 104. 匿名 2017/01/11(水) 15:57:00 

    >>97
    多分、若ければ若いほどショックがあるから否定するんじゃないかな?
    最初の時は本人も可哀想だったよ。周りの戸惑いもすごくあったんだけれども
    一生懸命家事でも、お買い物でもやろうとしているのが伝わってくるだけに、とても悲しかった

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2017/01/11(水) 15:57:55 

    >>103
    というよりも、ご老人は認知症は多かれ少なかれ入っているものだから。それが老化というもの。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2017/01/11(水) 16:01:44 

    >>102
    私も色々とわからない事があると専門家に聞いて見たり、実際に介護をした事のある人に聞いて見たり、ネットで検索とかしてみたりしているんだけれども、性格ってあるんじゃないかとは思う。だけど認知症って相当な負担が本人にあるもので、初期の頃は本人も出来ていたことがいきなり出来なくなってものすごい焦りとかがあるんじゃないかと思うのね。だから驚くような見た事もないような性格が出てくる事があるけれども、こっちも余裕を持って接すると落ち着いていたりするよ

    うちの母親も鬱病とか憤りとは一切無縁の性格だったのに、夜中に部屋に来て「もう死にたい」って延々に何時間も言われたり、ものすごい疑り深くなったり、被害者妄想がすごかったり、急に怒ったりして、ヘトヘトになった時期もあったけどね




    +12

    -0

  • 107. 匿名 2017/01/11(水) 16:04:51 

    色々な家庭があると思うけれども、結局は介護者が余裕を持てるのが一番なんだよね。介護者がイライラとしていると、精神が不安定になっている認知症の人に伝わりやすいものだしね。認知症になったら思考能力というよりも感情的になるものなんだろうと思う。だから私も無理をせずに、もう疲れたって時は一緒に寝ようって一緒にお昼寝をしたり、母親と一緒に美味しい物を時々食べに行っているもの

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2017/01/11(水) 16:25:12 

    電波攻撃を受けているって言い出すお年寄りって認知症なのか統質なのか?認知症でも電波電波って言い出しますか?

    +5

    -2

  • 109. 匿名 2017/01/11(水) 16:51:42 

    殆ど同じ人が語ってる気がする
    いや、別にいいの(^_^;)
    でも文体が同じでちょっと気になってきちゃって

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2017/01/11(水) 17:28:25 

    >>109
    あなたが指摘するからその人がコメントしてくれなくなっちゃったじゃない

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2017/01/11(水) 18:05:57 

    前の職場にいたおばさん(60代前半)が認知症だったと思う。
    何度も同じこと言うし、患者さんを間違えるし、言ったことを忘れるから現場がよく混乱していた。
    新しく来た看護師に、早めに来てお給料多めにもらったら、と、規約があるのに勝手に言って、当然給料は規約通りだったとき、私はそんなこと言ってない!!とか言い出したり、自分で組んだシフトなのに、130万超えてしまったやないの!どうしてくれるのよ!!って上司につっかかったり。
    そのおばさん、好物がパンやマーガリン、ジャンクフード、インスタント食品だった。特にマーガリンは大好きで毎日食べるって。

    +3

    -3

  • 112. 匿名 2017/01/11(水) 18:08:39 

    >>34
    母親がなって 警察から お母さんあずかってます
    昼間寝ちゃって 夜 出歩くから 本当に困る
    親子じゃなきゃ 縁切りたい

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2017/01/11(水) 18:34:23 

    友だちのお兄さん、医者だけど、若年アルツハイマーになった。
    癌の治療して寬解したら、アルツ発症した
    もう、大変です

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2017/01/11(水) 18:39:08 

    母が60前に発症し67で去年亡くなりました。
    若年性は亡くなるのも早いと聞いていたので それなりに覚悟はしていましたが 最期の数年はあっという間に何もかも忘れ寝たきりに。
    忘れられるのは想像以上に辛いものです。
    彼に寄り添ってあげて下さい。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2017/01/11(水) 19:30:58 

    お金持ちで施設に入れっぱなしできるなら
    月一の面会ぐらいで大丈夫だよ

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2017/01/11(水) 19:40:05 

    ぶっちゃっけここまでして生かさなくちゃいけないのかと思う

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2017/01/11(水) 20:41:02 

    >>110
    いいのよ。
    認知症専門の施設にいる私が見ても、大袈裟すぎるから。
    若年性認知症だって、一人で色々出来る方はたくさんいます。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2017/01/11(水) 22:19:13 

    実は今後若年性認知症は増加すると予想されている。認知症の原因に生活習慣病が関係しており、生活習慣病及び予備軍が65歳以下に多くなっている。食習慣と運動不足問題が、65歳以下に深刻になっているからだ。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2017/01/11(水) 22:19:51 

    彼との結婚はおすすめしません!
    同居する88歳の祖父がアルツハイマー型の認知症でした。もの取られ妄想(他人にも)、暴言、徘徊、朝起きてから寝るまで「家に帰る」と大騒ぎ。説得すらもはや無理でした。家族の事さえ分からない状態で、生きてる年代すら違いました。(たった今戦争から帰って来たような事をよく口にしていました)
    デイサービスを利用していましたが施設側と大喧嘩しやめました。
    老人ホームに入所させたくても順番が何百人待ち、キチガイな祖父曰く「そんな所に行くなら首を吊って死んでやる」と家族を脅す。こんな状態なので片時も目が離せません。買い物に行く時間すらありませんでした。心が休まる時間何てありませんでした。毎日が地獄で早く死んでくれと願っていました。

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2017/01/11(水) 22:28:21 

    母の再婚相手がそうでした。
    発症は確か40代前半、私が中学生の頃だったかな、、

    同じ事を何度もする から始まり、歳を重ねるにつれて外で徘徊することも増えていきました。
    最終的には毎日居るはずの家を外出先と思い込むようになって、またそれで「帰る」と言って出てっちゃうし...
    いきなり喋れなくなる・動けなくなるわけじゃないし一見病気の人間には見えないので、家族としては本当にイライラさせられたし会話の相手をするのがとにかく憂鬱でした。

    今年で継父が施設入居してから13年、寝たきり状態になってから10年程経ちます....見込みはもはやありませんが、まだ亡くなってません。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2017/01/11(水) 22:47:15 

    自分の父親が50代で発症しました。1人でぼーっとしてる姿、何故か激怒する姿、寂しそうな背中など見てると泣きそうになります。母親がつきっきりで介護していますが、とても大変そうです。私は持病の鬱がひどくなりそうであまり関わっていません。自己嫌悪しています

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2017/01/12(木) 00:19:06 

    アミロイドβ(ベータ)という悪質なタンパク質が脳内で生まれ、溜まりすぎるとアルツハイマー発症のリスクが上がる。

    発症の30年ぐらい前から少しずつ溜まっていく。
    そう、若い頃からね。

    でも、溜まっても睡眠中は減る事が判明。
    毎日の夜更かしや徹夜を避け、
    毎日充分な睡眠時間を確保すれば、溜まらずに減る。

    あとは有酸素運動。
    毎日のウォーキングが良いよ。
    歩く事で、脳が良い意味で刺激されるから。
    予防にも効くけど、発症初期から中期の人が、ほぼ発症前まで回復した例もある。

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2017/01/12(木) 03:30:24 

    父が50代前半で発症してから10年経ち、昨年亡くなりました。私の20代は介護で消えたし今は精神的にやられて働けていません。貯金などを切り崩しています。金銭的にも体力的にも精神的にも大変でした。
    特養は若くて力があるし暴れることが多かったので断られ続けました。結局入所出来たのは亡くなる半年前に寝たきりになってから。
    経済的に裕福なら違うとは思います。

    徘徊したり殴られたり色々ありましたが、目が変わったのが一番悲しかったかな。私の後ろを見ているような虚ろな目を初めて見た時は悲しかった。
    今はあの10年が現実だったのかよくわからない感じです。

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2017/01/12(木) 08:04:59 

    認知症になってもプライドだけは凄くあるんだよね…
    あれ嫌、これ嫌ばかり言われる
    お漏らしするのにオムツもはいてくれないし、尿パットしたらそこら中に置きまくるし
    若いと体力もあるし、男の人だと力もあるし徘徊も怖いね
    凄く大変だと思う

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2017/01/12(木) 08:08:19 

    今言ったやろって事続けて何度も聞かれる
    イライラし易い人には向かない

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2017/01/12(木) 14:13:10 

    私の母も60代前半で認知症を発症→診断受けて2年が経過中。
    全部1から説明しないといけないから、かなり大変です。お金の払い方もわかりません。
    昔の話ばかり話してます。不思議なことに、昭和歌謡曲は歌えます。
    私は母の認知症が原因で婚約破棄されたことあります。相手の親が反対がしてきました。
    主さんに負担がこなければいいけど、結婚してもいいけど、よくよく考えた方がいいです。
    ちなみに父方の祖母も認知症で母がずっと介護してたのに、今度は母親が認知症。自分も認知症になるのかかなり心配してます。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード