ガールズちゃんねる

夫婦仲と子供の性格形成は関係ありますか?

173コメント2019/12/12(木) 21:55

  • 1. 匿名 2019/12/11(水) 12:10:16 

    私は来年出産する妊婦です。今は子供がいないので夫婦仲が良いのですが、子供が生まれた後はどうなるのかが不安です。できれば子供のためにもずっと仲良しでいたいです。
    皆様の夫婦仲×お子様の精神状態、関係ありますか?

    +46

    -15

  • 2. 匿名 2019/12/11(水) 12:10:40 

    ある!
    子供を見れば親がわかる

    +394

    -5

  • 3. 匿名 2019/12/11(水) 12:11:25 

    全ては母親のメンタル次第。

    +508

    -23

  • 4. 匿名 2019/12/11(水) 12:11:39 

    家庭環境は大きく影響すると思います。
    片親でも良い子がいるのは、やはり家庭環境のためかと思います。

    +350

    -1

  • 5. 匿名 2019/12/11(水) 12:11:43 

    親が非常に仲が悪かったら人の顔色ばかり気にする子供になるよ

    +366

    -2

  • 6. 匿名 2019/12/11(水) 12:11:51 

    夫婦仲良し
    子供は明るくて優しいです

    +189

    -9

  • 7. 匿名 2019/12/11(水) 12:12:06 

    あるよ。
    親がケンカばっかりだと子どもも不安定になるし荒れるよね

    +236

    -0

  • 8. 匿名 2019/12/11(水) 12:12:14 

    夫婦仲と子供の性格形成は関係ありますか?

    +15

    -87

  • 9. 匿名 2019/12/11(水) 12:12:18 

    親が喧嘩ばかりしてたから、
    親の顔色見る癖が大人になっても治りません

    +224

    -2

  • 10. 匿名 2019/12/11(水) 12:12:20 

    >>1

    ありますよ
    子供の前では喧嘩とかは絶対にしません

    +11

    -13

  • 11. 匿名 2019/12/11(水) 12:12:23 

    家庭環境が悪いと子供は荒れるよ。

    +196

    -3

  • 12. 匿名 2019/12/11(水) 12:12:24 

    あるに決まってる
    子供は本当によく見てる

    +244

    -4

  • 13. 匿名 2019/12/11(水) 12:12:36 

    ないよ
    子供のDNAが全て
    兄弟で性格違うのが証拠

    +13

    -48

  • 14. 匿名 2019/12/11(水) 12:12:55 

    あるある
    不仲や子どもの前で夫婦喧嘩すると、察する空気読め過ぎる人間に成長する。
    アダルトチルドレン

    +246

    -2

  • 15. 匿名 2019/12/11(水) 12:13:15 

    >>8
    顔もだよ。
    整形してる人は気を付けてね

    +67

    -3

  • 16. 匿名 2019/12/11(水) 12:13:18 

    夫婦仲が悪いこと、子供にとって百害あって一利なし。
    どんな素敵な習い事をさせても、どんなに金かけて素晴らしい教育受けさせても、夫婦仲が良いことには叶わないと思う。

    +302

    -1

  • 17. 匿名 2019/12/11(水) 12:13:34 

    うちは親仲悪いというか顔を合わすとため息ハァみたいな冷めきった夫婦だったけど姉妹で「まったくうちの親はなんだろねー」て笑とばしてたから気にならなかったなー

    +93

    -7

  • 18. 匿名 2019/12/11(水) 12:13:38 

    そんな当たり前の事聞く…?

    +30

    -3

  • 19. 匿名 2019/12/11(水) 12:13:42 

    夫婦仲が悪いのバレバレなのに私の前ではゴッコしちゃってたからおかげで今離れていても無駄に空気読んだりして疲れやすくなった
    それならとっとと離婚してくれと思ってた。

    +135

    -2

  • 20. 匿名 2019/12/11(水) 12:14:35 

    >>1
    人によるだろうけど少なくとも私はあった
    父親が外面良男のDVモラハラクソ野郎だったので私は根本的に男性を信用していない

    +85

    -1

  • 21. 匿名 2019/12/11(水) 12:14:36 

    親が不仲でも子供のことをよく見ていればまたいい方向に行くんじゃない?うちの親戚は夫婦が仲良しすぎて、子供は二の次。結果子供は捻くれてますから

    +18

    -11

  • 22. 匿名 2019/12/11(水) 12:14:37 

    子ども目線だったけど、親が不仲だった時は私も親のこと何故か嫌いだった。
    だから父親(旦那)の悪口とか小さい頃から言わない方がいいよ。
    尊敬の気持ちがなくなって見下すようになる。

    +229

    -1

  • 23. 匿名 2019/12/11(水) 12:14:46 

    >>10
    子供はきっと気付いてるよ
    親が思ってるより親の事よく見てるから

    +48

    -0

  • 24. 匿名 2019/12/11(水) 12:15:02 

    ある。小学生の頃だけど、両親が大喧嘩してて離婚するかみたいなところまで行ったことがあって、私も弟もすごく不安定になった。しなくなったはずのおねしょしちゃったりとか。
    他にも、ある程度物心ついてから親が離婚や再婚したところの子は、妙に恋愛や結婚に冷めてるというか懐疑的な目線を持っていることがあったよ。

    +123

    -1

  • 25. 匿名 2019/12/11(水) 12:16:33 

    ダンナと話しておいたほうがいいよ
    子どもの前では声を荒げない、ちゃんと話し合う
    子育ては二人でする

    そっぽ向いてる夫婦の子は情緒不安定になる
    片方(母親)だけの愛情が過度に掛かるのもストレス
    仲いい両親の姿みせるだけで子は満たされるし得る事も多い

    +107

    -3

  • 26. 匿名 2019/12/11(水) 12:16:54 

    父親が口悪くてDVだったから私自身すんごい性格悪いし口が悪かった。
    高校から自立して父から離れて洗脳から溶けたような感覚になって今迄おかしかった事に気付いたよ

    +34

    -3

  • 27. 匿名 2019/12/11(水) 12:16:58 

    家庭環境悪い家は子供も問題児だよ。

    +65

    -2

  • 28. 匿名 2019/12/11(水) 12:17:13 

    夫婦仲悪く毎日布団で泣いてた。下手すればこっちにヤジも飛んでくる。
    喧嘩聞きたくなくて夜こっそり家から飛び出してたりして
    大人しいタイプだった私が、何もかも嫌になり中学生の時点で爆サイに個トピたつほどのヤリマンになったのは懐かしい

    +130

    -5

  • 29. 匿名 2019/12/11(水) 12:17:51 

    小学校の行事にたまに夫婦でくるとこの子ども、優しくて文武両道
    最強

    +53

    -5

  • 30. 匿名 2019/12/11(水) 12:17:51 

    >>1
    何かの番組で見たんだけど、京大生へのアンケートで両親の仲がいいと答えた学生が9割だったとか。
    地頭云々は置いといて、こどもを高学歴にしたいなら夫婦仲を円満にすべきなのかもね。

    +157

    -0

  • 31. 匿名 2019/12/11(水) 12:18:06 

    私は両親が喧嘩してるの一度も見たことないです。
    母は「全くお父さんは〜」みたいな小言は笑いながらよく言ってましたが、喧嘩はないです。

    もしかしたら裏では喧嘩していたのかもしれないけど、子供の前では一切出さなかったな。

    兄弟3人ですが、今でも家族仲良しだし、みんなで旅行したりします。兄も妹も優しくて大好きです!

    +136

    -2

  • 32. 匿名 2019/12/11(水) 12:18:35 

    見栄っ張りの意地悪ババアの子供も見栄っ張りで意地悪

    +22

    -1

  • 33. 匿名 2019/12/11(水) 12:18:50 

    了解です
    夫婦喧嘩は子どものいないとこでします

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2019/12/11(水) 12:20:22 

    >>29
    うち夫婦で行ってたけど子供超普通!!笑

    +100

    -0

  • 35. 匿名 2019/12/11(水) 12:20:23 

    知り合いがめっちゃ仲悪い夫婦の子供。もういい歳だけど、最初は人当たり良くて腰が低いけど慣れてくるとすごい図々しい。根本的に人を信用しないし、全てに置いて物事の考え方が悲観的。
    付き合いたくないとまでは言わないけど、話すとちょっとイラッとくる人物ではあるよ。

    +64

    -1

  • 36. 匿名 2019/12/11(水) 12:21:09 

    うちの姉が旦那への不満とかどんなに些細なことでも子どもに言いまくってるんだけど、まだ小学生なのに「お父さんみたいにはなりたくない」「お父さんは子どもみたいな性格だ」とか、既にちょっと馬鹿にしてる。
    姉としては自分の子どもが母親の味方になってくれてるようで嬉しいんだろうけど、父親の言う事に説得力なくて正論でも言うこと聞かなくなったりしてるから気をつけた方がいい。

    +123

    -1

  • 37. 匿名 2019/12/11(水) 12:21:59 

    夫婦仲悪くてお互い嫌いなのに生活のために一緒にいるような両親のもとだと、子供はかなり醒めた価値観植え付けられる
    特に結婚や家庭に関して
    将来どのみち両方少なくとも精神的に見捨てられる
    さっさと離婚して片親でも平和な家庭で育てば醒めた価値観になんかならない

    +37

    -3

  • 38. 匿名 2019/12/11(水) 12:22:00 

    めちゃくちゃある。
    小学教諭の主人も同じこと言ってる。

    私も父と母の関係性を見ていて、男性が上なんだと変な固定概念が生まれたし、父の母に対する暴言を吐く癖が丸々私にも引き継がれた。
    そして私は子供を持ちたいと思えない。ワンオペ育児をしていた母の姿を見て大変そうなイメージがあるし、辛そうだった。
    家族に良いイメージがないんだ

    +87

    -5

  • 39. 匿名 2019/12/11(水) 12:22:23 

    人の顔色を見る、自分の意見を言えない、怒れない、嫌われたくない、八方美人に育ちました

    +112

    -0

  • 40. 匿名 2019/12/11(水) 12:22:53 

    色々気をつけます

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2019/12/11(水) 12:22:54 

    大いに関係するよ
    夫婦喧嘩ばっかりしてる家庭の子は、睡眠中に歯ぎしりしたり、おねしょしたりする

    +49

    -0

  • 42. 匿名 2019/12/11(水) 12:24:19 

    あって欲しい。
    子どもには毎日怒ってばかりでちゃんとよい母親できてるかな?って反省の毎日だけど、夫婦仲はいいので、その影響を受けて欲しい!!

    +53

    -2

  • 43. 匿名 2019/12/11(水) 12:25:47 

    私は結構子供の前で夫婦喧嘩します!でもあんまり長引かせません。言いたい事言ったら後は普通に笑いながら話すこともあります。
    ある日6歳の息子に、お父さんとお母さんは仲良しだねえと言われてビックリしました。
    夫婦仲、笑い、大切だと思います!

    +11

    -10

  • 44. 匿名 2019/12/11(水) 12:26:18 

    親が喧嘩ばかりで、頼りない父親のせいで母親はヒステリックになり、今なら虐待と言われる環境で育ちました。
    大人になっても、人の顔色を気にする、反応に敏感になる、怒鳴るや暴言にはかなりメンタルやられます。
    何するにもまず臆病になります。

    +60

    -2

  • 45. 匿名 2019/12/11(水) 12:27:19 

    >>15
    えっ、お父さんが!?

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2019/12/11(水) 12:28:53 

    うちの両親は私の反面教師

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2019/12/11(水) 12:29:54 

    >>45
    >>8
    >>15

    何度も出てるけど、これは嘘だよ。

    +94

    -1

  • 48. 匿名 2019/12/11(水) 12:30:12 

    >>16
    どんなにお金かけても全て帳消しにされてしまうのか…。夫婦仲恐るべし

    +63

    -1

  • 49. 匿名 2019/12/11(水) 12:31:22 

    赤ちゃんにとってはママとパパが世界のほぼ全て。影響ないわけないと思う。

    +60

    -0

  • 50. 匿名 2019/12/11(水) 12:32:05 

    では、シングルの子は?

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2019/12/11(水) 12:32:20 

    ある。上の方のコメントにも書いてあったけど、恋愛や結婚に関して懐疑的。どうせいつかああなるかもな、と信用ができない。明るいにこやかな家庭とか知らないから普段から明るい気持ちにならないし暗い。

    +23

    -0

  • 52. 匿名 2019/12/11(水) 12:32:39 

    子供と関わる仕事してるけど、親から愛情をたっぷりもらってる子は幸せオーラがすごく出てるよ
    逆に愛情に飢えてる子は常に不機嫌だったり不安そう
    ママ毎日呑んでばっかりと言ってる子はママのことは好きなんだろうけどずっとえんぴつ食べてるよ

    +69

    -5

  • 53. 匿名 2019/12/11(水) 12:32:48 

    天皇皇后を観ていると良くわかる

    +10

    -4

  • 54. 匿名 2019/12/11(水) 12:34:24 

    うろ覚えだけど夫婦間の会話の多さが子供の語彙力増加につながるって研究もあったような
    会話が少ない家庭で育つと子供も口下手になりやすいっていう
    (生まれつき口下手な子もいるから必ずではないけど)

    +52

    -1

  • 55. 匿名 2019/12/11(水) 12:34:44 

    今後友達や先生やその他たくさんの人と関わっていくとしても「家族」は自分の家族でしか体験できない。
    絶対に影響はあると思う。

    +28

    -0

  • 56. 匿名 2019/12/11(水) 12:36:59 

    >>50
    死別離婚に関係なく子供を相手の悪口や愚痴のゴミ箱にしなければ良いと思う

    +28

    -1

  • 57. 匿名 2019/12/11(水) 12:37:40 

    子育ては奥深いですね

    +9

    -2

  • 58. 匿名 2019/12/11(水) 12:38:17 

    父親の悪口を家で言うと
    家族関係が悪くなるから気をつけるんだよ
    子供には愚痴を言うべきではない
    特に高校生くらいまではほんとにダメな男として真実に思ってしまうからね
    ほんと気をつけなはれ

    +57

    -0

  • 59. 匿名 2019/12/11(水) 12:39:11 

    >>15
    整形してるひとは子供にもさせるから大丈夫やラ

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2019/12/11(水) 12:40:43 

    >>58
    これはほんとそう 家族関係の悪化は自分が作り出すことが多いって記事読んだことある

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2019/12/11(水) 12:40:55 

    父親の愚痴、不満を言わない
    夫婦仲良し
    子どもの前で夫婦喧嘩しない
    夫婦で沢山会話する
    これをすれば良いのかな

    +30

    -1

  • 62. 匿名 2019/12/11(水) 12:42:25 

    親の仲が悪くて不良とかヤンキーとかにいくほうがまだマシな気がする
    軌道修正の余地があるというか
    人の顔色うかがって何も言えない人間に育つと本当に不幸

    +64

    -0

  • 63. 匿名 2019/12/11(水) 12:43:13 

    絶対あると思う。

    私は「父親が仕事長続きしない」「母親が見栄っ張りでマウント取り」という毒親家庭だったので、いつも親の顔色見てビクビクしながら過ごしてた。

    低学年の頃はクラスで気の強い子の金魚のフンみたいにしてて何もかも言いなり。言いなりで自分のお小遣いで友達の消しゴム買って渡したり。それも親に言えずに。高学年になったら「ナヨナヨした自分に嫌気が差したこと」と「喧嘩が絶えない家庭内のストレス」で学級崩壊の首謀者のようになってしまった。中学生になったら更生(?)して真面目に部活や生徒会までやってたけど「正義感満載の自分」を演じていないと心が折れそうだった。家庭内では「聞き分けの良い子供」「大人の事情を察して親をなだめる子供」という役割をやってた。子供らしくないよね。

    「自分」という軸がなく「誰かの顔色を伺う」か「(良くも悪くも)強い自分を演じるか」という地に足つかない自分になっちゃった。自己肯定感の低さがハンパない。「他人に認めらえる」ことがよく理解できずに仕事も無駄に多く抱えて力尽きてしまったり。

    大人になっても影響するよ。

    こんな私が親になれるのか・・・って思ったけど「親になったら、自分が子供時代にしてほしかったことをすればいいんだ」って気付いて。幸い夫も理解のある人で結婚17年たっても大きな喧嘩もなく。これが自分の子供に良い方向に影響しているかはわからない。時々「こんな母ちゃんじゃなければ、もっと娘は幸せなのかもしれないなぁ」って思うし。

    +42

    -1

  • 64. 匿名 2019/12/11(水) 12:43:23 

    >>61
    逆に男が嫁の悪口を言うのも一緒
    家族全員を尊敬できなくなるから関係悪化するみたい
    結論、家族に悪口を言っていいのは子供生まれるまで

    +27

    -0

  • 65. 匿名 2019/12/11(水) 12:44:36 

    義両親が仲良しで今でも2人で出かけたりしているけど、旦那は性格良くて汚れずまっすぐ育っている。
    うちの両親は不仲で別居中だけど、姉と妹は結婚願望がなく、彼氏出来たこともなく、言動もかなり捻くれている。
    そして私もかなり捻くれている。

    +35

    -0

  • 66. 匿名 2019/12/11(水) 12:46:38 

    >>46
    うちの父親がすぐ怒鳴ったり物に当たるタイプで怖くて大嫌いだった。子供にそんな思いをさせまいとなぜかママ(私)の方が立場が上よ~パパは怖くないよ~とカカア天下を子供に凄くアピールしてしまう。
    何やってんだろ。完全に幼少期のトラウマ

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2019/12/11(水) 12:47:31 

    夫婦でやるくだらない遊びトピに書けるご夫婦の間のお子さんは、まともないい子になるだろうなぁと思って読んでる

    +25

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/11(水) 12:47:54 

    >>39
    私が書いたのかと思いました。

    反面教師にしたいです。
    絶対に両親みたいになりたくない。

    主人は両親共にいません。
    実の母に幼少期裏切られ捨てられて、とても傷ついて育ちました。
    ですが、それ以上に祖母と叔母から
    大切に愛されて育ち、今は人間的に素晴らしい人です。
    両親揃ってても不仲なら居ないほうがましなのかも。

    +56

    -0

  • 69. 匿名 2019/12/11(水) 12:49:47 

    最近不仲な夫婦見かけないけどなぁ。
    ママ友夫婦もみんな仲良し。
    うちも仲良し。
    不仲ならすぐに離婚しちゃう人が多いよ。
    女が働けるようになったからかも。

    +31

    -5

  • 70. 匿名 2019/12/11(水) 12:49:50 

    あるよ。
    私の両親みててもおもう。離婚したけれどどっちもおかしい人だし。
    中身も私問題あるけれど、体的にもある。
    父親も母親も喫煙者同士だったけど、私はひどい呼吸器疾患。
    父親は母親に妊娠中に禁煙してくれといったというけど、二人で禁煙すべきとおもうよ。自分を棚にあげていうなと。
    しかも生まれておわりじゃなくて、生まれてからも煙草は害だらけなんだから。
    どっちもどっち。そしてそのせいで私は小さなころから呼吸器疾患。

    +30

    -1

  • 71. 匿名 2019/12/11(水) 12:50:57 

    家庭って土台なんだよね。土台がしっかりしてれば
    踏み締めたり、自分の事頑張れたりする。
    土台がふにゃふにゃだと立ってるだけで精一杯なんだよ。大人になっても転びやすいし。

    このトピ見て気をつけようと思ったわ。
    byアダルトチルドレン

    +77

    -2

  • 72. 匿名 2019/12/11(水) 12:51:54 

    >>1
    しっかり夫婦の絆やルールコミュニケーション取ってれば大丈夫でしょ。
    子供が小さいうちや初めての育児になるとどうしてもいっぱいいっぱいになったりするから多少はケンカもするよ。
    夫婦仲より、子供の将来設計にお互い折り合いついていれば多少ケンカしてもゴールは一緒。
    まぁ、だからって目の前でギャンギャンケンカするのは良くない。子供は母親の気持ちに敏感。

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2019/12/11(水) 12:52:48 

    >>4
    ダメな父親と日々揉めながら暮らすくらいなら母親と二人健全に楽しく暮らす方がいい。
    母親に経済力があればだけど。

    +40

    -0

  • 74. 匿名 2019/12/11(水) 12:53:01 

    >>16
    お金なくて習い事させてあげられてないんだね、、、

    +3

    -22

  • 75. 匿名 2019/12/11(水) 12:53:24 

    >>52
    夫婦仲で子供の性格がどう影響するか?が質問。

    +3

    -5

  • 76. 匿名 2019/12/11(水) 12:53:46 

    子供の性格は遺伝で決まるっていうのが、
    貧富の差が激しい赤ちゃん取り違え事件ではっきり結果出ています。

    +8

    -4

  • 77. 匿名 2019/12/11(水) 12:54:19 

    私の親も不仲だった、母は父の愚痴を私に。
    私は、それが嫌だったから子供には、夫の悪口言った事ない。
    でも、子供の前で喧嘩をしないのはなかなか難しい。
    大きい声出したりとかはないけど、子供は100パーセントわかっている。長引く喧嘩とかはした事なくて頻度は平均したら3カ月に1回くらいかな?
    これは多いんですか?

    みんなどうやって後で話そうってなれますか?
    例えばイラッとした事言われて、注意したら言い返してきて喧嘩に発展するパターンを途中でやめるって難しくないですか?

    溜まって直して欲しい事とか、喧嘩になりそうな話し合いは寝てからとかできるけど…

    イラッとしても言い返さず後で言おうとグッと堪えるのってなかなか難しい…
    本当に未熟で、泣けてきます。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2019/12/11(水) 12:56:07 

    あるでしょ。
    うちの親は実際は仲悪かった(母が父を嫌ってた)みたいだけど、私の前では絶対に父の悪口言わなかったし家族で出かけることも多かったよ。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2019/12/11(水) 12:56:44 

    子供の前では絶対に夫婦げんかしない。
    義両親の悪口も言わない。
    これを心がけてます。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2019/12/11(水) 12:57:04 

    子どもの前で夫婦喧嘩しないよう気をつけます

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2019/12/11(水) 12:57:39 

    >>69
    今でも、働けない女は旦那に寄生してる人多いけどね…。それこそママ友に多いよ。

    +13

    -6

  • 82. 匿名 2019/12/11(水) 13:00:00 

    >>77
    わかります!うちもそうでした。
    「父親のせいで、父親がろくでもないから」
    と自分の半分の悪口言われてて辛かったです。

    ので、我が家では多少の喧嘩した後に、仲直りした所を見せる。
    本当にムカついた時は「あとでLINEするね💢」と一言言ってLINEで喧嘩してます。文章にする事で感情も割と抑えられるし、男脳にはそちらのほうが理解しやすいみたいで、我慢ならないときはトイレにこもってLINEしてます。苦笑

    喧嘩しても最終的に仲良くなれれば、「あーまたやってるなぁ」になってほしいなぁ、と思いつつ、反省の日々です。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2019/12/11(水) 13:06:11 

    毎月母親殴りつけてたヒモな父親の娘です。

    親からの愛情もなかった分、私から親への愛情もない。
    介護?さっさと死ねよと思ってます

    +18

    -0

  • 84. 匿名 2019/12/11(水) 13:06:17 

    >>54 まさに夫がその感じ。義父は昭和感満載の亭主関白で義母はそれに黙ってついていく。家具を買うのも家を建てるのも義父の一存。話し合いや家族で選ぶという選択肢ゼロ。当然、親子間でも会話って一切ない。各々が自室で過ごす家庭だったらしい。


    そんな夫は口下手で説明下手。「言わなくてもわかるだろう」の「言わなくても」の部分が他人より範囲が大きいと思う。私が時々補足係りやってる。

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/11(水) 13:06:18 

    >>82
    返信ありがとうございます!
    共感して頂けて嬉しいです^ ^
    私もできるだけ仲直りしてるところをあえて見せたりしています。1度だけ仲直りはしても、仲良しだよ〜^ ^みたいな雰囲気に戻るまではお互い時間がかった事があり、その時は子供にパパとママケンカしないでね〜って言われました、、泣

    LINE良いですね!
    グッと堪えて1度やってみます。
    アドバイスありがとうございます!

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2019/12/11(水) 13:07:51 

    自然な多少の言い争い(何食べに行くかとかくだらないこと)や軽い愚痴(もー、パパは出しっぱなし)くらいはあっても良いと思うけど違うかな?
    常に仲良くスムーズな関係って誰かが無理してない?

    +23

    -0

  • 87. 匿名 2019/12/11(水) 13:09:55 

    >>29
    そういうところの子も
    結構平気でいじめとかもやるよ
    うちの学校にいるもの

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2019/12/11(水) 13:11:48 

    うちは夫婦仲良し家庭だけど、子供は元々内弁慶で、家ではするけど外では園では俺が!私が!に飲まれて自分の意思はさておきみんなに譲ってる。
    気も弱いから、意地悪もされているけど、人を嫌いになる概念もないからその子の指示にいつも従って、何でもいうこと聞いちゃってしんどくなるタイプ。
    でも人の気持ちのわかる優しい子だよ。

    これまでの流れだとうちの子は両親不仲で育って人の顔色伺うタイプって意味になるけど一概にそうは言えないと思って。
    夫婦仲良しでもお姫様みたいに育てられたが故に、わがままで自己中な子だっているし。決めつけは良くないんじゃ。

    +13

    -1

  • 89. 匿名 2019/12/11(水) 13:12:35 

    >>77 そんなにガマンしすぎないでね。喧嘩しても長引かなければいいと思うよ。「お互いの尊厳を傷つけるような言葉」と当然だけど「暴力、物投げるなどの行為」をしなければ。自分が子供の頃に聞いてきて嫌だった「父親の愚痴」これをお子さんに言ってないんだもん。そして普段が仲良ければ大丈夫だよ。お互いにちゃんと謝って、子供にも「お父さんとお母さん、こないだは喧嘩しちゃってごめんね」って言えば。

    私と育った環境、そして今の状況が同じすぎて。私も心のキャパが狭すぎて夫の些細なことに立腹して強めに言い返してしまったり・・・そのたびに小さな口喧嘩。でもお互いに翌朝は仲直りするかメールで「さっきはゴメンね」って言い合って。子供にも「さっきはごめんね」って言ってる。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2019/12/11(水) 13:13:37 

    >>87
    うち、不仲で毒親
    中2くらちからグレて20代前半までメンヘラ

    だけど、最初にもあったように
    八方美人、嫌われたくない、気にしすぎる、怒れないだから、人をいじめた事なんてないよ。

    だからいじめる側の人って一体何があったんだろうか?持って生まれた先天的なものなのかな?とか不思議になっちゃいます。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2019/12/11(水) 13:14:44 

    夫婦仲良しも大事だけど、やはりいつも身近にいる母親の情緒が安定していることが大事かな
    夫婦揃ってても、母親が情緒不安定だと何かしらの影響はあると思う

    +38

    -1

  • 92. 匿名 2019/12/11(水) 13:15:24 

    どんなに素晴らしい家庭に育とうと
    暴力振るったり、ニートになったりもする
    逆にどんなに愛情なかろうと
    優等生だったりもする
    すべては生まれた子供の性格による
    現に私は全く親に遊んでもらったりしてないし、愛情も特にもらった記憶がない
    ぐれようかなーと思ったけどヤンキーとか嫌いだったからなれなかった
    普通に就職、結婚、子供もいる

    +6

    -3

  • 93. 匿名 2019/12/11(水) 13:15:28 

    両親仲良かったけど、姉妹仲悪い…。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2019/12/11(水) 13:16:34 

    初めての子育ては何かと神経質になりがちだけど、自分がおおらかでいられるよう意識して育てたほうがいいかも
    わたしはちょっと神経質になりすぎた

    +19

    -0

  • 95. 匿名 2019/12/11(水) 13:20:19 

    >>90
    同じく
    私も親に一度も遊んでもらった記憶ないけど
    普通に結婚して子供もいる
    あくまでその子にもともと備わった性格だと思う
    同じダメ両親に育てられても
    グレたり、優等生になったりする

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2019/12/11(水) 13:22:47 

    殺伐としていたら、そりゃ子供も間違った方向に行きやすくなる。
    スレた子になるし、冷めた無気力な子になるだろうね。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2019/12/11(水) 13:25:14 

    夫婦仲が良いと子供も伸び伸び育つと思う。
    家出するような子は家が嫌で居心地が悪いんだと思う。

    +25

    -0

  • 98. 匿名 2019/12/11(水) 13:26:48 

    仲の良し悪しとかでないかもしれないけど、普段から配偶者どちらか(もしくはどちらも)が、見下したりバカにしたような発言や表情を子供に見せてる家庭は、人をバカにしたり見下すイジメ気質を持つと思う。

    母親の場合、ママ友同士で悪口とか言ってると、子供聞いててその言われてるママの子を邪険に扱う。

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2019/12/11(水) 13:33:05 

    >>8
    これ、本当の家族じゃなかったような
    何かの広告かなんかだったんじゃない?

    +23

    -0

  • 100. 匿名 2019/12/11(水) 13:39:30 

    子供の前で父親の悪口は言わないほうが良いよ。
    子供は母親側に付くから父親を馬鹿にして言う事聞かないどころか、尊敬もしなくなる。
    思春期に苦労するよ

    +19

    -0

  • 101. 匿名 2019/12/11(水) 13:40:45 

    >>5
    これ、よく言われてるけどほんとなん?
    自分のせいかと思ってたんだよね

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2019/12/11(水) 13:47:10 

    旦那は嫁の事を、嫁は旦那の事を、モラハラ的に蔑むような発言をしていると子供が真似る
    だからフジモンとユッキーナの子供、木下医師とジャガー横田の子供はそうなる可能性高いだろうなと思って観察してる

    +18

    -0

  • 103. 匿名 2019/12/11(水) 13:49:09 

    毒親かどうかはわからんけど両親の仲は悪かった。
    自分自身思うのはすっっごい冷めた子に育つよなぁと。3人兄弟なんだけどみんなそう。冷めてると言うか斜に構えてると言うかクールと言うか・・・。
    自己分析だけど親が罵り合いの喧嘩してる時って子供たちは無になるしかないんだよね。無を繰り返していくと喜とか楽とか出にくくなって行ってしまうんじゃないのかなと思ってる。

    +21

    -0

  • 104. 匿名 2019/12/11(水) 13:50:38 

    >>100
    ダウンタウン浜田のことを思い出した
    菜摘は浜田の悪口は絶対言わなかったらしいね
    芸人だから子供が父親の事を悪く言ったことがあったらしいが叱ったと少し前番組で言ってた

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2019/12/11(水) 14:01:24 

    目の前での喧嘩もずっと見てきたし、離婚する前も後も父親の悪口を言われてた
    実際父親の行動がクズだから同意せざるを得ないけど、悪口を言ってくる母親が嫌で嫌でたまらなかった時もある
    「日本中探してもいないくらいのクズ」「下半身でしかものを考えられない」「自分のことしか考えていない」
    事実その通りの父親だから、今も本気で見下してる
    でも、怒られた時に言われる「父親にそっくり」はキツかった

    本当、両親仲が良いに越したことはないですよ 顔色伺いがちになるっていうのもそうだし
    親同士は他人でも子供には血が入ってるから、自己否定の強い人間になってしまう
    褒められると落ち着かないし、人と関わるのもなんだか申し訳ない気持ちになる そんな人間になりました

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2019/12/11(水) 14:02:25 

    父親の悪口は思ってても言わないほうが良いのと、義理実家の親の悪口も言わないほうが良いと思う。
    すごく年寄りを馬鹿にしたり優しく出来ない子に育つよ。

    +11

    -5

  • 107. 匿名 2019/12/11(水) 14:07:59 

    単に穏やかな夫婦だと激しい喧嘩をしないから子供もおっとりした優しい子になるってぐらいの話だと思う
    子供預けてデートだとかいつもイチャイチャしているのが子供にとって良いのかと言えばそうとは思わない
    会話が多くても人の噂話とか悪口とか言ってるのは嫌だし
    静かで平和な家庭に憧れる

    +24

    -0

  • 108. 匿名 2019/12/11(水) 14:10:12 

    >>86
    わかる。誰かが無理してるのもこどもって気付くんだよね。
    心から仲良しが一番なんだろうけど…

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2019/12/11(水) 14:11:41 

    うちの親は、夫婦喧嘩は見せなかったが父親が怒鳴り、母親はそれに黙って従う構図。
    そして母は父の悪口をいうので、必然的に父親が大嫌いになりました。

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2019/12/11(水) 14:13:05 

    そもそも配偶者が人格者であれば、喧嘩なんてする必要ないからね。
    お互いが気持ち良く協力できて、良い子育て環境が整う。
    必然的に子供も賢くなる。

    +15

    -0

  • 111. 匿名 2019/12/11(水) 14:14:01 

    産後から夫婦仲が急速に悪くなりました。基本的に会話すらなくなり、子供とは話す状態です。私はこうなるのは嫌で先に話さなくなった夫に対して話しかけたり頑張ってしていましたか独り言のようになるのに心が折れてしまい、そんなに関わりたくないなら…と話す努力をしなくなりました。今子供は1歳3ヶ月、無邪気で可愛いですが今後の事が心配でしかたありません。

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2019/12/11(水) 14:14:14 

    幼い頃は父母ケンカが耐えなかった。
    母親金切り声、父親物を壁に投げつける。激しかった。泣きながらお願い仲良くしてー!って部屋に乗り込んだの今でも覚えてる。それからか子供の前では一見仲良さそうな風をしてたけど冷たいのバレバレだった。でも指摘したりせずにピリピリしてるの気づかないふりして盛り上げたりギャグ言う係になって病んでしまった。
    アダルトチルドレンって言うらしいね。
    旦那と結婚して初めて「一見平和」な空気を守るための事なかれ主義に自分がなってることに気づいた。
    絶対関係ある。

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2019/12/11(水) 14:14:47 

    >>86
    いつもニコニコ我慢しているお母さんが
    突然ぶち切れて取返しつかないことしちゃうんだよ。
    気を付けないとね。

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2019/12/11(水) 14:16:51 

    >>42
    え、何か可哀想。
    パパには怒るけど私には優しい、の方がマシかも。

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2019/12/11(水) 14:19:10 

    別に不仲でも良いよ。
    ギャーギャー喧嘩しないで欲しかった。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2019/12/11(水) 14:26:18 

    夫が頭悪すぎる。話が通じない。
    間違ったことを私や子供に押し付けようとする。
    こんな糞の遺伝子なんやもん、賢くなるわけないやん。

    +6

    -6

  • 117. 匿名 2019/12/11(水) 14:26:45 

    >>101
    本当だと思うよ。知り合いの夫婦は仲が悪くて3歳の子が両親の顔色うかがいながら生活してたって。さすがにまずいって思って話し合って解決してからは落ち着いたみたい。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2019/12/11(水) 14:28:25 

    >>117

    話し合いのできる夫婦なら、救いようがあるよね。
    うちは、スマホゲームばっかりで、話し合いしたくても、全く聞こうとしない。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2019/12/11(水) 14:32:40 

    私の両親は喧嘩ばかり(怒鳴り合いはもちろん、お互いに暴力も)で、私は30歳過ぎた今でも相手の顔色を伺わずにはいられず、人間関係がとても怖いです。今は落ち着いていますが、高校生のころ鬱病とパニック障害も発症しました。小さい頃の家庭環境ってものすごく影響があると思います。

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2019/12/11(水) 14:32:50 

    >>16
    夫婦仲が悪く、母親が男遊び三昧の息子の同級生、見事に不登校になってしまったよ…。元々は賢い子だったのに押さえつけられていた物が爆発し、愛情不足なのも第三者から見てもよく分かる。心が休まる場所が無くなってしまったんだろうね…

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2019/12/11(水) 14:33:32 

    >>114
    ダメなことはダメって叱らないと子どもは将来大変だと思うけど…

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2019/12/11(水) 14:43:42 

    >>116
    いや、知性は母親から遺伝ですので
    頭が悪いのはあなたの責任が大きいんですが笑

    +3

    -2

  • 123. 匿名 2019/12/11(水) 14:44:12 

    >>107
    子供を預けてデートはなかったと記憶してるけど
    両親が外出の際に手を繋いだり、一緒に風呂に入ってたのは思春期にはつらかった
    親と外出するのが恥ずかしくて嫌だったし、一緒に風呂なんて気持ち悪くて親を避けてた
    けどこれが親離れのキッカケにもなって子供三人は自立して親に頼らず生活してる

    成人してからそんな両親見ると微笑ましい気持ちになるよ
    結果論、私にとって親のイチャイチャは良かったと思う

    +5

    -2

  • 124. 匿名 2019/12/11(水) 14:46:01 

    >>122
    男からの遺伝は運動神経くらいだもんね
    まぁ情報量は女性の方が多いって勉強しなかったんじゃないかな

    +4

    -5

  • 125. 匿名 2019/12/11(水) 14:47:20 

    ある!
    夫婦仲もだけど、母親の精神状態が子供にもろに影響する
    母親が無理してたり泣いたりストレス溜めてると子供は罪悪感抱えて苦しい人生になっちゃうから
    主さんは家事なんかテキトーでいいから楽しく過ごしてね

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2019/12/11(水) 14:48:08 

    >>41

    そして下顎隆起になる

    悲惨だよね
    元には戻らないんだから

    私はそう
    しかも未だにストレスで舌を噛む
    血の味でトラウマを思い出す

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2019/12/11(水) 14:49:44 

    子供の発育は環境要因が大きいでしょ
    その環境要因のほとんどを家族関係が占めてるのよ
    だから夫婦が険悪だったり、お互いの悪口を言う家庭に良い子は育たないの

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2019/12/11(水) 14:50:42 

    こんな当たり前のことを知らない世代がいるんだろうな
    怖いわ

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2019/12/11(水) 14:52:18 

    >>1
    両親が離婚してた子は社交的な子が多かったな!
    でも目の奥が笑ってなくて、怖かった

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2019/12/11(水) 14:57:15 

    ガルちゃんで愚痴を言う人が多いのは
    子供の前で言うべきではないから吐き出してるだけよ
    愚痴ばっかり子供の前で言うわけないでしょ
    子供は素直よ 親の関係がそのまま反映するもの

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2019/12/11(水) 15:09:28 

    >>122

    そうなんだ、良かったー

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2019/12/11(水) 15:27:10 

    >>92
    それはあなたの努力によるものだよ。えらかったね。とっても凄いことですよ。
    今あなたにある幸せはあなたが一生懸命自分を律してたからあるもの。賢い生き方をしたのですね。

    引きこもりやニートになってしまったおうちは、はたからみたら素晴らしくても、子供が引きこもりやニートになった時点で本来は素晴らしい親じゃなかったかもしれません。
    子供が素敵な人間になったのは、よく親の手柄のようにいう人もいますが、そうじゃない場合もある。反面教師にする子供っているから。
    ただ、子供に問題がある場合はやはり親のせいだとおもいます

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2019/12/11(水) 15:31:54 

    両親離婚してるし今でも本当に仲が悪い。でも自分のこの歪んでる性格が両親のせいかは分かんないなーー
    環境で落ちるか反面教師にするかはその人次第で、うつっぽいとかヒステリックなところがちょっと遺伝してるんだと思ってる。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2019/12/11(水) 15:34:13 

    >>58
    まさに
    母親から父親の愚痴を小さい頃から聞かされて育ったわ
    育児しないだの、浮気しただの

    父親が大嫌いだし、母も大人になってから嫌いになりました

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2019/12/11(水) 15:44:51 

    仲がいい=ラブラブじゃないよ。
    普通に会話してギスギスしないで自然体の状態なら普通の感覚を持った子供に育つと思う。
    全く喧嘩がないなんて難しいから多少は喧嘩してもあとを引かないなら問題ないと思う。

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2019/12/11(水) 15:51:01 

    あるだろうけど、同じに育てたつもりでも兄弟で全く性格違う

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2019/12/11(水) 15:54:50 

    >>124
    運動神経 父親からなの?
    うちは私に似てあんまり運動神経良くないわ 旦那に似てたら足速かっただろうに...申し訳ない

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2019/12/11(水) 16:03:13 

    >>8
    【台湾】「似てない家族写真」~整形外科の写真広告1枚で人生台無しになった美女モデル
    【台湾】「似てない家族写真」~整形外科の写真広告1枚で人生台無しになった美女モデルgirlschannel.net

    【台湾】「似てない家族写真」~整形外科の写真広告1枚で人生台無しになった美女モデル これによって美女モデルとして勢いに乗りかけていた彼女は広告写真がまるで事実であるかのように歪曲されて拡散して、インターネット上では「結婚詐欺だ」、「完全整形」など...

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2019/12/11(水) 16:04:59 

    夫婦仲良さそうでも子供に問題ありな場合、もうそれは生まれ持った資質なんだろうか
    逆に夫婦仲いまいちでも、性格良さそうなお子さんもいる
    これも資質なのか

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2019/12/11(水) 16:08:28 

    母親と姑が仲悪いのは影響しますか?
    来年から同居するんです。
    子供は2歳です。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2019/12/11(水) 16:12:59 

    >>139
    それは学校とかの環境要因じゃない?
    全てが家族だけじゃなく、ほかの環境要因もあるよ

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2019/12/11(水) 16:15:42 

    ある
    家族に全く関心がない
    酒が原因だけど父親が家庭内暴力に近い状態で両親は私5歳くらいのときからいつも離婚の話してた
    「○○(私)はあんたが連れてけ」
    「いらない、お前が連れてけ、◇◇(妹)は連れてく」
    「◇◇は私が連れてく、渡さない」
    みたいな
    しかも結局まだ離婚せずしがない市営住宅に還暦超え両親と30過ぎの妹で住んでる
    早くに家出たからなんとか普通に生きてるけど妹は職歴なしの13年以上ニート
    私も旦那と会ってなかったらアンダーグラウンドに生きてたかもしれない

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2019/12/11(水) 16:35:24 

    >>140
    同居するなら影響するよ
    仲悪くて、お互いの悪口合戦で子供の性格がおかしくならないことを祈るよ

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2019/12/11(水) 16:44:41 

    >>5
    これ。
    こんなことに脳の成長や発達の機会が奪われたことに
    本人達が気付いたら、将来は疎遠一択よ。

    +11

    -0

  • 145. 匿名 2019/12/11(水) 16:48:51 

    >>143
    やっぱり。
    ありがとうございます。
    本当に憂鬱です、悲しいです。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2019/12/11(水) 17:12:21 

    >>145
    これを機に仲良くなれるかもよ?
    プラスに考えないと!

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2019/12/11(水) 17:20:28 

    >>140
    影響すると思うけど、私の友達で同居している義理母の悪口を子供に言いまくってる家の子はお婆さんに全く優しくないし、一緒に悪口を言ったりしてる。
    逆に、姑にムカついても腹が立っても子供の前では一切悪口を言わず、普通に接している友達の子は、お婆さんに対して色々手伝って上げたり優しい気持ちで接してる。
    きっとこういう子は家以外でもお年寄りに対して優しくできる子だと思う。

    こういう差が出ると思う。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2019/12/11(水) 17:23:16 

    父母じゃないけど母と祖母
    母はばあちゃんが大嫌い
    中学の頃、母に言われた
    ずっと隠して我慢してたけどお母さんばあちゃん大嫌いなのって
    私は、知ってたよずっと保育園に入る前からねって言った
    感じるんだよね子供って

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2019/12/11(水) 17:25:19 

    ある!
    不仲なのは空気でわかる。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2019/12/11(水) 17:56:10 

    うちの父親は母親が家にいないと子供の私たちに「あの豚どこ行った」とか「あのババアどこ行った」とか言ってきたし母親は母親で父親の事を頭いかれてるとか言いながら愚痴ばっかり言うし最悪な夫婦だよ。
    私は30歳まで色んな男の人と付き合って優しい夫と結婚しました。
    子供はハッピーオーラ出てるな〜って思う。

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2019/12/11(水) 18:12:09 

    >>1
    夫婦仲良い方が、子供の教育 人格形成上良いのはわかってる。
    でも、子育て中は お互い余裕が無く、夫婦トラブルも増えるのも事実。

    我が家の場合は、今まで良い距離感で付き合えていた義実家が、赤ちゃんに執着 訪問 過干渉 が酷くて、離婚危機までいきました。

    義実家に暇な 義母・義姉・義妹 がいたりすると揉めるかもね。

    +16

    -0

  • 152. 匿名 2019/12/11(水) 18:52:45 

    親の激しいケンカとか暴力とか子供が見ると脳が縮む?とかで発達障害とかなりやすいってこの前テレビで言ってた
    確かにわたし幼い頃から両親の激しいケンカとか親戚内でのケンカとか見てきて、コミュニケーション能力低いし発達障害っぽいとこあるかもって感じる。

    +7

    -1

  • 153. 匿名 2019/12/11(水) 19:48:46 

    関係あると思う。
    母親がヒステリーで父親は母に無関心で、あんた達がいなかったらとっくに離婚してる、あんた達のために離婚しないのよ、って言い聞かせられて父親の悪口の肥溜めみたいにされて育ったから、女ばかり三姉妹ものの見事に35過ぎても未婚だし結婚に夢もないよ。子供欲しいとも思わないし。

    母親がなんでみんな嫁にいかないのか、って嘆いてるけどてめーらの自業自得だばーか!と思ってる。

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2019/12/11(水) 20:18:18 

    うちは仲が良すぎてそれを見るのが不快だった。
    子供の前でもイチャイチャ、体触り合ったりヤってるの見てしまったり、親であるより男女でいる親を冷めた目で見てしまってました。その影響なのか感情があんまりないです。

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2019/12/11(水) 20:22:29 

    >>17
    兄弟が居るっていいね!

    +10

    -1

  • 156. 匿名 2019/12/11(水) 20:54:30 

    >>10
    喧嘩しても、ちゃんと仲直りするとこまで見せるのは良いことだと聞いたことがあります

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2019/12/11(水) 21:14:41 

    >>4

    もちろん片親でも親が人格者で子供にも自然に身につく場合もあるのでしょうけど、片親の場合は特に子供は親の顔色を見て育つんですよ。だからいい子に振る舞うことを幼心に身につけるんです。昔ほど離婚家庭が珍しくないので、離婚が原因で非行に走るようなことはかなり減ってると思うんですが。

    私は離婚の母子家庭育ちですが、母に恋人ができて自分が捨てられるんじゃないかとビクビクしながら育ちました。当時母はそんなこと全く気にも留めていなかったし、大人になって私がそう言っても謝罪もありませんでしたが。私の方は成人してからは人当たりが良く穏やかに見られる術を見つけて波風なく生活を送っていますが、誰にも言えない闇を心に抱えています。そんな素ぶりを見せないので友人も母も私が闇を抱えていると言ったら驚くと思います。この辺りは子供の性格にも寄ると思うけれど、離婚したい女性が抱く「ママが幸せなら子供も幸せ」というのは真実かもしれないし、親がそう信じたい幻想の場合もあると思っています。

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2019/12/11(水) 21:40:06 

    あると思う。息子の同級生の男の子1年生の頃に急に「うちのお父さんとお母さん仲悪いんだ...昨日も喧嘩してお父さんがゴミ箱蹴っ飛ばしてお母さん泣いてた...」と打ち明けられた。その時は背中をさすってただ聞いてあげる事しか出来なかったけど、高学年になってからいろいろ問題のある子になっちゃったよ...。お家でもオネショとか夢遊病?みたいなのとか体調もしょっちゅう崩してた。何から何まで全部夫婦仲のせいとは言わないけど影響は絶対あると思う。

    +14

    -0

  • 159. 匿名 2019/12/11(水) 22:50:28 

    不貞モラハラ夫の度重なる裏切りのせいで鬱です。

    夫の顔も見たくないし。声も聞きたくない。

    不仲はよくないと思いながら。

    子ども達ごめんね。

    +6

    -2

  • 160. 匿名 2019/12/11(水) 22:50:30 

    いつも悩んでます。
    天真爛漫な笑顔の子供みて、
    その家庭を本気で尊敬。

    もう遅い。。

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2019/12/11(水) 22:53:17 

    喧嘩するより、会話がほとんどなく争わない方がいいですよね?

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2019/12/11(水) 23:12:47 

    >>146
    子供にとっておばあちゃんがいるのはプラスの面も多いですよね。
    悪いように考えないようにしよ。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2019/12/11(水) 23:16:13 

    >>147
    後者のようになってもらいたいです。
    優しい子って何より素晴らしいと思います。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2019/12/11(水) 23:37:03 

    子供にとって1番辛いのは自分のせいかもしれないってこと
    夫婦喧嘩したっていいけど
    ただバレないように不仲で隠してたりすると感じるんだよね
    どうしたの?なんでもないよって辛いのに隠されると色々考えてしまうの
    それならいっそ相手の悪口言ってくれた方がマシ
    自分のせいじゃないってわかるから

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2019/12/12(木) 04:55:56 

    むちゃくちゃあるよ
    両親そろってても、関係悪かったり、価値観がズレまくってると
    子どもに伝染するよ
    当たり前だけど子どもにとっては家庭が全てだから

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2019/12/12(木) 05:21:10 

    仲悪いなら絶対に毎日ギスギスして暮らすのが目に見えてるしやめたほうがいいんじゃ?仲が良くても同居は色々大変だよ。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2019/12/12(木) 07:23:39 

    ケンカをしょっちゅうしてたわけではないけど、母が父に文句を言ってるのは毎日で母はストレスからか物を壊したり家具を殴ったりしてたのは覚えてる。教育ママだったし、それが原因かわからないけど不登校になったりして結局海外の学校に逃げた。それから実家には寄り付かず結婚して、親は離婚してないけど顔を合わすたび母が父に文句しか言わないから実家には帰りたくない。
    ああいう親にはなりたくないって反面教師にしてます。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2019/12/12(木) 08:47:45 

    >>69
    昔みたいに誰も彼もが結婚してる時代じゃなくなったからね。
    一昔前は世間体や生活の為に嫌々結婚したり子供作ったりする親が多かったから不仲な夫婦が多かった。
    今はある程度好き同士じゃないと結婚しないし、離婚もそこまで世間体の悪い事では無くなった。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2019/12/12(木) 11:11:26 

    家族仲良しでもきつい人はいたけどそれは遺伝かな。好きな人たちにだけ優しいのかな。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2019/12/12(木) 12:00:11 

    両親イチャイチャは仲悪いよりは勿論いいに決まってるけど、普通に穏やかな仲でいいよね。
    そもそも子どもいて長年連れ添ってるのに日常生活イチャイチャでいるって、相性の問題よりも個人の性格による所が大きいと思う。
    人との(異性との)距離が近くて、わりとベタベタするのが好きな性質っていうか。
    あと夫婦でずっとそれでいられればいいけど、わりとイチャイチャ好きな人は振り幅激しいというか、がっつり甘えるか否か、みたいな感じで中間がないからそれもそれで難しいんだよね…

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2019/12/12(木) 20:05:45 

    子どもの前で喧嘩しない、ってことを決めてもないけど、うちは子どもの前で喧嘩したこと一度もない。
    というか、多分、年に何回か私が不機嫌になるだけで、喧嘩とかにまでならない。
    夫がとてもできた人です。
    息子がこのままスクスクと育って欲しい。

    私自身は毎日が夫婦喧嘩の家庭で過ごしました…。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2019/12/12(木) 20:14:20 

    >>132
    友達の子どもが発達障害疑われている。
    でも、毎日ギスギスした夫婦仲でDVもあって借金もあって、警察沙汰にもなって、両親離婚して、離婚した早々に新彼氏とその子供と一緒にお出かけしてたり。
    環境の影響もあるんじゃない?って思う。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2019/12/12(木) 21:55:19 

    夫婦関係というか…

    うちは父親が斜に構えたような人だったので、私も弟もなんだか冷めた子供で、そのまま大人になりました。

    親の性格って影響するんだろうなぁと思います。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード