-
1. 匿名 2019/12/11(水) 10:00:25
「寝る子は育つ」「20時までには寝かせましょう」という育児書に従い、夜は8時か9時には寝かせたいと頑張っているものの、毎日1~2時間は超えてしまうとのこと。やる事が山積みの中、1時間以上の寝かしつけは時間の無駄で「イライラと自己嫌悪と悔しさでいっぱいになります」と苦労を綴ります。
3歳児健診では、医師に
「この子は将来非行少年になります。もっと早く寝かせる努力をしてください。(中略)昼寝時間は関係ありません。子供は暗くすれば必ず寝るものです」
と説教をされてしまい、ますます追い込まれている様子です。
■「子供用の睡眠薬を試してみたい」と追い詰められる母親
夫は自分のペースで寝てしまうため、2人目の子作りもできず、モヤモヤするとのこと。「最終手段で子供用の睡眠薬を試してみたいと思ってるのですが、お店などは売ってますか?病院に行けば処方してもらえるのでしょうか?」と問いかけています。
この相談は1万5000回近く閲覧され、注目を集めました。やはり「玄関に蹴り飛ばした」という言葉が気になる人が多かったようで、
「3歳児を蹴り飛ばすのは虐待です」
「蹴り飛ばしたりしたら興奮して余計に寝ません」
「市販で子ども用の睡眠薬なんかありません、怖いからやめて」
などと心配や批判の声が上がりました。+137
-1442
-
2. 匿名 2019/12/11(水) 10:01:33
産むなよ+1446
-1386
-
3. 匿名 2019/12/11(水) 10:01:34
これで二人目考えてるのが怖い。+6743
-63
-
4. 匿名 2019/12/11(水) 10:02:00
水泳教室とか汗だくになるスポーツさせる+2975
-50
-
5. 匿名 2019/12/11(水) 10:02:17
わかりすぎる
限界超えちゃったんだろうね
子供が発達障害の可能性もすてきれないし+4477
-213
-
6. 匿名 2019/12/11(水) 10:02:18
寝ない子供の寝かしつけつらいよね
でも蹴り飛ばすのは非協力的な旦那さんにしときな+5564
-31
-
7. 匿名 2019/12/11(水) 10:02:27
この医師もおかしいよ
+4512
-26
-
8. 匿名 2019/12/11(水) 10:02:37
3歳児健診では、医師に
「この子は将来非行少年になります。もっと早く寝かせる努力をしてください。(中略)昼寝時間は関係ありません。子供は暗くすれば必ず寝るものです」
↑こんなこと言う医師いる??+6253
-12
-
9. 匿名 2019/12/11(水) 10:02:39
子供持っちゃいけない人間だろ
そのくせ二人目も視野に入れてるのが怖いわ+2334
-364
-
10. 匿名 2019/12/11(水) 10:02:42
パワー系の子供‥+527
-39
-
11. 匿名 2019/12/11(水) 10:02:45
蹴り飛ばすのは駄目だろ絶対+1819
-22
-
12. 匿名 2019/12/11(水) 10:02:59
どこにストレスをぶつけたらいいのさ+162
-257
-
13. 匿名 2019/12/11(水) 10:03:02
>夜は8時か9時には寝かせたいと頑張っているものの、毎日1~2時間は超えてしまうとのこと
深夜か早朝まで寝ないのかと思ったら…このくらいなら割といるのでは
この程度で蹴り飛ばすって完全にノイローゼだし早く病院に行った方がよさそう+3438
-30
-
14. 匿名 2019/12/11(水) 10:03:05
自分のペースで寝る夫ががクズ。
寝かしつけ変わってやれよ。+2729
-24
-
15. 匿名 2019/12/11(水) 10:03:06
>>5
それ思った、発達障害っぽいね+1263
-84
-
16. 匿名 2019/12/11(水) 10:03:12
蹴り飛ばすって虐待じゃん
+855
-35
-
17. 匿名 2019/12/11(水) 10:03:12
いらつくのはわかるけど、蹴ったらアカン。
しかもこれを「みんなわかるよね?」と、投稿するのもアカン。+1496
-24
-
18. 匿名 2019/12/11(水) 10:03:12
子供が発達なら親もだしね
普通の解決策がおもいつかないんだろうね
+766
-93
-
19. 匿名 2019/12/11(水) 10:03:16
子どもを蹴り飛ばしたの??
で、三才児健診でそんなこという?(笑)
釣りだな。+1225
-17
-
20. 匿名 2019/12/11(水) 10:03:20
気持ちは分かるよ+176
-56
-
21. 匿名 2019/12/11(水) 10:03:21
医者がそんなこというものなの!?+447
-5
-
22. 匿名 2019/12/11(水) 10:03:29
産後鬱、育児のストレスによる虐待を正当化する人怖い+697
-52
-
23. 匿名 2019/12/11(水) 10:03:30
蹴り飛ばすのはよくない。睡眠薬とか釣りだよね?
その精神状態なら2人目は無理+918
-10
-
24. 匿名 2019/12/11(水) 10:03:30
この状態で子作りしたいと思ってるのがすごい+1106
-6
-
25. 匿名 2019/12/11(水) 10:03:32
兼業主婦っていつも専業主婦を妬んでイライラしてるもんね+36
-107
-
26. 匿名 2019/12/11(水) 10:03:34
蹴り飛ばすのは絶対ダメだけど、追い詰められてるんだろうなぁ。
世の中のお母さんは背負い込みすぎてる。
どうして父親は知らん顔なの。+1181
-24
-
27. 匿名 2019/12/11(水) 10:03:42
将来非行少年になりますなんて医師が言うの?!+864
-4
-
28. 匿名 2019/12/11(水) 10:03:45
虐待という言葉だけで片付く問題では無い。旦那は何も協力していないのか?
+330
-9
-
29. 匿名 2019/12/11(水) 10:03:47
非行少年になるなんて言い切るんだ、医師が。
母乳じゃないから風邪ひきやすいと同じ理論で、根拠がない気がする。+697
-9
-
30. 匿名 2019/12/11(水) 10:03:51
寝ない子はマジで精神やられる
プラス日中のお昼寝もあまりせずキーキーいわれたら誰でもおかしくなる+1353
-16
-
31. 匿名 2019/12/11(水) 10:03:53
医者もそれ本当に医者?そんな言葉言う医者なんて医者じゃないよ。非行少年なんてさ
+300
-3
-
32. 匿名 2019/12/11(水) 10:03:58
ちょっと話を盛ってないか?医師の話とか+359
-6
-
33. 匿名 2019/12/11(水) 10:04:01
昼間いっぱい遊ばせてあげなよ。
そういや私、そのくらいの知らない子供に落ち葉投げられて(当たらなかった)危うく落ち葉テロにあうところだった。+15
-103
-
34. 匿名 2019/12/11(水) 10:04:03
嘘臭い+121
-10
-
35. 匿名 2019/12/11(水) 10:04:07
置いといてくれ、そのうち寝るって赤ちゃん思ってるよ
頑張りすぎるな+445
-12
-
36. 匿名 2019/12/11(水) 10:04:09
普段の生活わからないけど、寝ない原因あるんじゃないの?
昼寝長いとか、家にずっといるとか
疲れさせると寝るよね+45
-39
-
37. 匿名 2019/12/11(水) 10:04:15
まず健診での医師の言葉がおかしい。非行少年になるなどと何を根拠に言ってるんだか。
+367
-5
-
38. 匿名 2019/12/11(水) 10:04:19
こういうことこどもの前でしてるのってヤバイよ
子どもが大人になって覚えてなくても深層の部分でトラウマになる+145
-8
-
39. 匿名 2019/12/11(水) 10:04:24
医師や助産師、保育士の思いやりのない軽い言葉って時に親を追い詰める
こうしたら子供にいいって言葉はやらなきゃ親失格に聞こえるし、でも子供なんて思い通りにならないし…の狭間で母親は苦しめられる
私もそれで育児ノイローゼになった+515
-5
-
40. 匿名 2019/12/11(水) 10:04:31
>>12
旦那+132
-10
-
41. 匿名 2019/12/11(水) 10:04:34
保育園で昼寝させないようにしないようにとか出来ないのかね。3歳児って昼寝しなくなってくるよね。+283
-12
-
42. 匿名 2019/12/11(水) 10:04:37
育てられないのなら施設に預けて+81
-18
-
43. 匿名 2019/12/11(水) 10:04:40
>>3歳児健診では、医師に
「この子は将来非行少年になります。もっと早く寝かせる努力をしてください。(中略)昼寝時間は関係ありません。子供は暗くすれば必ず寝るものです」
寝かしつけで寝ない度に蹴り飛ばしてたら非行少年にはなるだろうなぁ。
でも、この医師も子育てしたことなさそー。そんなすんなりいかないから悩んでるんだろうに。+308
-7
-
44. 匿名 2019/12/11(水) 10:04:41
>>8
今どきすごいこと言うよね。信じられん。
八十くらいのジーさんだったのか?+823
-6
-
45. 匿名 2019/12/11(水) 10:04:45
子育て経験ないから分からないんだけど寝かしつけって具体的に何をするの?
布団に入れるってこと?それとも寝るまで待つってこと?+8
-10
-
46. 匿名 2019/12/11(水) 10:04:52
>>1
これを聞いて元気出してほしいです!ロバート秋山「SAY KOU SHOW」(official music video & making) - YouTubeyoutu.be「交際してから性交渉なのか?性交渉してから交際なのか?」 それは人それぞれ。 実際どっちなん?ロバートのそんな会話から生まれた、ロバート秋山オリジナルソング「SAY KOU SHOW 」 品川ヒロシが監督をし衝撃のミュージックビデオ化! ◆チャンネル登録はこちら ht...
+47
-49
-
47. 匿名 2019/12/11(水) 10:05:09
昼寝の長さ関係あるでしょ。+244
-6
-
48. 匿名 2019/12/11(水) 10:05:10
医者も頓珍漢過ぎないか?寝ないと非行に走るの確定なの?
バカ過ぎだから真に受けちゃ駄目だよ。
今はメンタル弱ってるから何でも真に受けがちだろうけど+227
-5
-
49. 匿名 2019/12/11(水) 10:05:21
二人目考えてる暇あるなら、フルタイムやめて保育所やめて、沢山遊ばせて寝せなよ。
両親といる時間短いから起きてるのかもしれないし。+464
-37
-
50. 匿名 2019/12/11(水) 10:05:23
こんな精神状態でよく2人目考えられるよね
1人だけでいっぱいいっぱいなのに+274
-3
-
51. 匿名 2019/12/11(水) 10:05:24
>>15
こういう子で小学生くらいで発達障害わかって「お母さん子育て大変だったでしょう」って言われて泣いたってのどっかでみたな
+430
-3
-
52. 匿名 2019/12/11(水) 10:05:28
子作りしたいから子供に睡眠薬って怖っ!+143
-8
-
53. 匿名 2019/12/11(水) 10:05:40
医師の発言で一気に釣りっぽくなっている
こんなの言われたら、市役所に電話するか、その場で保健師に相談する+164
-2
-
54. 匿名 2019/12/11(水) 10:05:41
生まれたときから全然寝てくれないってのがひっかかるよね、病院で発達の相談したほうがいい+110
-5
-
55. 匿名 2019/12/11(水) 10:05:45
こういう高圧的な医者マジでなんなの。
そんなに理想通りにいかないよ。
夜寝ない=全員不良なわけないよ、色々探り探りでいこ!って、こういうお母さんに伝えたいわ😭+60
-5
-
56. 匿名 2019/12/11(水) 10:05:49
イライラする気持ちもわかる
ただ蹴り飛ばすのはわからない。
打ち所が悪かったら?怪我したら?一生悔やむよ
その蹴り飛ばしたい衝動のとき、子供が泣いていようが自分が1人部屋に閉じこもり枕や物に当たるほうがいい。
+100
-5
-
57. 匿名 2019/12/11(水) 10:05:54
えーなんか釣りくさい。+64
-0
-
58. 匿名 2019/12/11(水) 10:05:55
>>36
でも医者が昼寝は関係ないって言ってるみたいだよね。+10
-0
-
59. 匿名 2019/12/11(水) 10:06:11
ちょっと待って!蹴り飛ばしてる母親に同情してるのおかしいわ犯罪でしょ+128
-23
-
60. 匿名 2019/12/11(水) 10:06:13
ストレス溜まるのはわかるけど蹴り飛ばすのはダメ。
子供部屋で暗くして放置じゃだめなの?
うちも私が隣にいると話し掛けてきたりしてなかなか寝ないから、少し添い寝したら、じゃあおやすみって部屋を出るようにしたら寝てくれるようになったよ。
30分後くらいに見に行くとちゃんと寝てる。+53
-19
-
61. 匿名 2019/12/11(水) 10:06:16
発達障害とか生まれ持った気質でなかなか寝ない子は大変だろうけど、
育児書通りに8時に寝かせたいのにうまくいかないから怒ってるだけなの?
「私の理想通りにいかなくてイライラする」って子供からしたら大迷惑な親だよね+183
-7
-
62. 匿名 2019/12/11(水) 10:06:20
>>27
私もそこが引っ掛かった。多分話しを盛っていると思う。
+105
-3
-
63. 匿名 2019/12/11(水) 10:06:34
>>33
もうすでに遊ばせてるでしょ
それでも寝ない子は寝ないんだよ
+83
-5
-
64. 匿名 2019/12/11(水) 10:06:36
思うように寝たり起きたりしない
大丈夫、余裕を持て
って先生が言ってあげてよ+112
-2
-
65. 匿名 2019/12/11(水) 10:06:41
現時点で子どもを蹴り飛ばすような人が二人目?
第一子かわいそすぎ。
つわりで八つ当たりされるのが目に見えてる。+75
-3
-
66. 匿名 2019/12/11(水) 10:06:42
わかる。
ものすごく愛情はあるけど
どうしても限界来るときある。
+74
-7
-
67. 匿名 2019/12/11(水) 10:07:15
>>33
いやいや、どんなに日中遊ばせても寝ない子は寝ないよ
親がさらに疲れるだけだよ+239
-2
-
68. 匿名 2019/12/11(水) 10:07:29
>>13
うちの子一歳10時前後にしか寝ない そのうち早く寝るかなと思ってるけど
たまに昼寝出来ず七時に寝落ちしてるとびっくりする+345
-2
-
69. 匿名 2019/12/11(水) 10:07:30
>>8
よく治安をバカにされる地域に住んでて色んな小児科に行ってるけどこんな嫌な感じの先生に当たった事ないなぁ+373
-1
-
70. 匿名 2019/12/11(水) 10:07:30
うちも思った時間にはなかなか寝てくれないわ
子どもなんてそんなもんと思ってたけど、みんな暗くしたらスッと寝るもんなの?
うちは2才半で未就園児だから、翌朝遅く起きても私も子どもも特に問題ないからのんびりやってる
夜9時までに寝かせたほうがいいのはわかってるけどなかなか寝なくてもまぁいっか、そんなもんだよね、今日ちょっとお昼寝長かったし、て感じで寝室で薄暗くして遊んで眠くなるの待ってる
やっぱダメかな?みんなちゃんと9時に寝て当たり前なのかな?+112
-2
-
71. 匿名 2019/12/11(水) 10:07:37
寝なかったら寝ないで眠くなるまで起こしとくは良くないのかな?
何時までに寝かせなきゃっていうのがかなり負担な気がするけど+58
-1
-
72. 匿名 2019/12/11(水) 10:07:37
>>8
このお母さんも相当クセが強そうだし医者のアドバイスをかなり悪いふうに言っている可能性はある+618
-2
-
73. 匿名 2019/12/11(水) 10:07:37
私なんか全く寝ない子で一晩中ずっと遊んでたらしいけど非行には走ってないよ。
むしろ人にビビりながら陰でひっそり生きてます。+36
-1
-
74. 匿名 2019/12/11(水) 10:07:45
>>8
この医者おかしいね。マトモに子育てしたことなさそう。
+127
-21
-
75. 匿名 2019/12/11(水) 10:07:49
>>13
まぁ、理想的には8時就寝だからそこを目指してうまくいかなくて、ダメダメダメだわ!!!!ってなるんだろうね。完璧な育児を目指しすぎて。
たぶん、就寝以外でもうまくいってないんだと思うよ。+358
-4
-
76. 匿名 2019/12/11(水) 10:07:51
>>13
毎日1~2時間寝かしつけに時間費やして、さらに運が悪ければ夜中起き出してくるから、また1~2時間かけて寝かしつけてるよ。昼間眠いわ。
これで働きに出てたら死ねる。
ワーママ尊敬する。+470
-3
-
77. 匿名 2019/12/11(水) 10:08:21
真面目すぎる人なんだろうね。
ほっといたら、明るくてもそのうち眠くなって寝るよ
+15
-2
-
78. 匿名 2019/12/11(水) 10:08:37
>>8
釣りでしょ
こんな話していたら、翌年から集団検診呼ばれない
寝ないなんてよくある質問だし+480
-5
-
79. 匿名 2019/12/11(水) 10:08:38
寝かしつけても寝ないならしょうがない+20
-0
-
80. 匿名 2019/12/11(水) 10:08:41
今ですらイライラしてるのに2人目とか頭大丈夫?+25
-0
-
81. 匿名 2019/12/11(水) 10:08:58
「自分を責めないで」いや何このダメな人同士の傷の舐め合い。子供の身にもなってみてよ。+73
-5
-
82. 匿名 2019/12/11(水) 10:09:15
>>5
こわ。プラスついてるのも怖い+67
-179
-
83. 匿名 2019/12/11(水) 10:09:17
いくら大変だからって虐待じゃん+40
-3
-
84. 匿名 2019/12/11(水) 10:09:18
>>64
うん、先生の言い方だよね
こんな言われたら不安になるわ
寝ないなら寝ないで安全な場所でほっといてお母さん寝てください
そしたらいつかは寝るから
とかお母さんに寄り添ってほしい+51
-2
-
85. 匿名 2019/12/11(水) 10:09:21
これは発達障害だね+5
-7
-
86. 匿名 2019/12/11(水) 10:09:31
お母さん、フルタイム勤務で仕事もあるし大変なんだろうけど、子供蹴り飛ばすくらい病んでるのに2人目なんか絶対無理でしょ、なに考えてんの。+160
-0
-
87. 匿名 2019/12/11(水) 10:09:39
あり得ない行動に走ってる母親に非難が集中すると思うけど、そこまでに至る周りの無責任な言葉や非協力的な夫とかにも問題がある。+13
-4
-
88. 匿名 2019/12/11(水) 10:09:41
>>73
私はよく寝る子でほとんど寝てたけど良い子ではなかったな
この医者の言ってることは間違ってるねw+48
-1
-
89. 匿名 2019/12/11(水) 10:09:52
そのくらいイライラするのはわかる。けど、体罰はダメだよ、そこは我慢しよう+24
-0
-
90. 匿名 2019/12/11(水) 10:10:02
寝ない程度で蹴り飛ばすとかこの人子育て出来ないでしょ+63
-4
-
91. 匿名 2019/12/11(水) 10:10:06
昨日残業から帰って頭痛かったけど家事して寝かしつけようとしたら寝なくて、自分は痛み止め飲んだからか疲れてたのか先に寝てしまって、
子供は遊びながらソファで寝たみたいで夜中3時頃起きて泣いてる声で私寝てたことに気づいた
イライラしないで寝たらラッキーくらいに考えたいけど体調悪い時は無理だ……+53
-1
-
92. 匿名 2019/12/11(水) 10:10:06
変な医者だね。そんな医者の言うことは気にしない気にしない。
お母さんもイライラはわかるけど、蹴り飛ばすのは
こどもじゃなくて旦那にしてほしい。
三才なら年少さんかな?
無理に寝かしつけしないで気のすむまで遊ばせたらどうかな。
+10
-4
-
93. 匿名 2019/12/11(水) 10:10:08
>>5
うちも発達障害児で睡眠障害だった。
投薬で寝るようにはなったけど、、。
もし発達障害と診断されたなら、それはそれでキツい。
+629
-8
-
94. 匿名 2019/12/11(水) 10:10:11
寝かしつけ大変だよね、イライラするのはわかる
マジ毎日思考錯誤してる+9
-0
-
95. 匿名 2019/12/11(水) 10:10:44
こんな奴が母親かよ
世の中の母親が全員こんな我が儘な人ばっかりじゃないのに+19
-2
-
96. 匿名 2019/12/11(水) 10:10:50
>>82
蹴り飛ばすのはあかんけど、子供が寝ない子でつらい気持ちはよくわかるよって意味でしょ。+161
-6
-
97. 匿名 2019/12/11(水) 10:10:53
私は壁に物投げたり、ドアけとばしたり、物に当たってましたが、それを見てる子供は直接たたかれてなくても、気持ちが萎縮してたでしょうね、反省…今は19歳非行には走りませんでした!+15
-6
-
98. 匿名 2019/12/11(水) 10:10:57
>>79
自己レスだけど蹴るのはしょうがないって意味じゃなくて
無理矢理寝かさなくても良いんじゃないかなって意味です!+7
-0
-
99. 匿名 2019/12/11(水) 10:10:59
こういう子は、早く起こしても早く寝ないの?+5
-0
-
100. 匿名 2019/12/11(水) 10:11:16
慰めて保護してほしいのは子供の方じゃん+25
-3
-
101. 匿名 2019/12/11(水) 10:11:29
うちの子2歳半だけど産まれてから全然夜寝なかったし今も夜も何回も起きるけど蹴り飛ばした事なんかないよ
2人目欲しいけど今のキャパじゃ全然無理だから考えてないし
この人は今ですら無理なのに2人目ほしいとかふざけたこと言いすぎ+86
-4
-
102. 匿名 2019/12/11(水) 10:11:50
寝てくれないときは発狂しそうになるけど、普通に考えて私も今すぐ寝てって言われても寝れないわって思った
幼稚園、保育園にまだ行ってないならちょっと緩くするのもありだよね
後は日中に水泳や体操習わしたら、寝る時間も気持ち早くなった
幼稚園、保育園に行ってるなら帰りは歩かせたり少しだけ公園行って遊ばしたりもした
親が思っている以上に子供の体力は有り余ってる+25
-0
-
103. 匿名 2019/12/11(水) 10:11:53
>>8
老害じじい医者が脳裏をよぎった+92
-11
-
104. 匿名 2019/12/11(水) 10:12:10
>>100
一時的でも距離取った方がいいよね
お母さんの為にもさ+12
-0
-
105. 匿名 2019/12/11(水) 10:12:20
>>13
我が家の末っ子、一番上の子と11才離れている
3歳の頃は、上の子が(当時14才)10時台のドラマにハマっていたから、一緒に見てた
当然寝るのは11時台
朝は上の子達と一緒に起きてたから
睡眠時間は8時間前後だったけど
9才になった今、普通にすくすく育ってるよ
確かにお母さんの都合で考えると
イラつくけど、子供はその時間に寝たくないんだよ
よくいうのは、昼寝をさせないか短時間にする
体を動かすことをたくさんする
寝る時間になったら、一人で部屋に行かせるか
ほんの少しだけ、横で添い寝をする
子供に〇時になったら、絶対寝る時間と認識させる
こんなところかな?+226
-18
-
106. 匿名 2019/12/11(水) 10:12:30
共働きだし、私の要領が悪いのもあってそんな早く寝かせられない。
今の時代、普通に9時10時に寝かせてる人たくさんいると思う。
それどころか10時すぎてる人もいるし、気にしすぎだと思う。
3時とか早朝まで寝ないなら悩むのもわかるけど。
育児所はあくまでも参考であって、あまり真面目に考えなくても良いと思う。+61
-1
-
107. 匿名 2019/12/11(水) 10:12:33
>>53
嘘みたいだけど、結構こんな意地悪な先生いますよー。
専門的なことって難しいから一回じゃわかんなくて、次に行った時「この前言ったでしょ!」とか言われ、怒られまいと一生懸命説明聞いてたら子供が診察室の椅子くるくるしちゃって「こういうの注意しないとダメですよ」と言われ…
多少クレーマー気味に強気にいったほうがいいのかとさえ思う
+65
-0
-
108. 匿名 2019/12/11(水) 10:12:47
>>70
同じく二歳
9時に寝ないよ…
上が小学生だから9時30分には暗くして布団に入るけど喧嘩したり…朝も上と一緒に6時に起きてる
+58
-1
-
109. 匿名 2019/12/11(水) 10:13:01
医師や保健師の言うことって結局そうではなかったじゃん!ってこと結構ある。でも責任とらないね。+15
-2
-
110. 匿名 2019/12/11(水) 10:13:03
お母さんアスペルガー傾向あるんだろうなあ。
本に書いてる通りにならないとパニックになって感情が抑えられなくなるの+69
-3
-
111. 匿名 2019/12/11(水) 10:13:30
>>3それ思った。
寝かしつけてる時寝ない辛さは痛いほどわかるから、
そんなに追い詰められてるのは気の毒に思うけど、
その状態で二人目考えてるというところに違和感
+951
-3
-
112. 匿名 2019/12/11(水) 10:13:45
うちも寝かしつけには苦労した
でも寝かしつけに2時間もかかるなら
それは寝かしつけで寝てるわけじゃなくて体力の限界で寝てる。うちの子は寝かしつけでは寝ないんだと思って寝かしつけやめたよ
蹴飛ばすくらいのストレスなら無理な寝かしつけなんかしなくて良いと思う
ベビーサークルなどで囲って寝かせ自分は家事でもすれば良いよ
朝ちゃんと起こしていれば夜寝るようになる
寝ないなら眠くないんだよ。ほっとけ+36
-2
-
113. 匿名 2019/12/11(水) 10:14:17
これが生まれてから毎日でしょ?ノイローゼになる…虐待はいけないけど、病院で発達で診断されたほうが少しほっとする+19
-0
-
114. 匿名 2019/12/11(水) 10:14:21
昔の私とかぶる…。
批判覚悟で。
娘が2歳から3歳くらいのとき、フルタイムで仕事をして疲れ果てていたのですが、夜に電気を消しても娘は1時間でも2時間でも寝ない。
そして、泣きながら怒るんですよね。ずーっと。
やっと寝たと思っても、眠りが浅く夜中に何回か泣いて起きる。
私も育児と仕事の疲れに加えて睡眠不足の状態で
ある雨の夜、かっとなり、寝かしつけ中に泣く娘の頭を思い切り叩いてしまいました。
その後、五分ほどベランダに隠れ、私も泣いたことを思い出します。
部屋からは娘が絶叫している声が聞こえて、もう全てのことを考えたくなくて…。
あの日、ベランダから部屋に戻ると(寝かしつけのため)真っ暗な部屋の中でマグマグを持ちながら「ママ!」と飛んできた娘の姿は一生忘れないと思います。
このお母さんが追い詰められているのが
私には痛いほどわかります…。
それからしばらくして、私は仕事を辞めました。
今、娘は小学生ですが、穏やかに優しい子に育っています。
今だに、あの時の具体的な解決策はわかりません。
ただ、あの時のことは娘に申し訳なくて申し訳なくて死ぬまで忘れられないことは確かです。
長文失礼しました。+171
-5
-
115. 匿名 2019/12/11(水) 10:15:03
>>5
最近何かってーとすぐ発達障害?
蹴り飛ばす親の方が発達なんじゃないの?+89
-139
-
116. 匿名 2019/12/11(水) 10:15:50
>>5です
玄関を、蹴ったのかと思ったら三歳の子供を蹴り飛ばしたの?
それはないね
プラスしてくれたかたもざっと読んで玄関を、蹴ったと思った方が多いかも
すみません!
+349
-23
-
117. 匿名 2019/12/11(水) 10:15:58
蹴り飛ばすとは絶対ダメだけど、寝なくて超絶イライラするのはわかる。
子供には当たれないけどね。
早く寝てよこっちはやる事いっぱい溜まってるんだよって。
産む前はほっときゃ寝るだろと思ってたけど、泣くし気を引く為に色々してくるし、こんなに手こずるとは思わなかった。
とりあえずこの人の旦那は自分だけ寝るってクソだ。
睡眠薬の前に旦那だよ。+47
-2
-
118. 匿名 2019/12/11(水) 10:15:59
起きてるだけなら部屋を暗くして危なくないようにほっといたらそのうち寝るんじゃないかな。
一番困るのは夜に昼間と同じように走り回る子供。アパートやマンション住まいで夜の10時以降に子供の足音が近隣に響くと当たり前だが文句を言われる。
+23
-2
-
119. 匿名 2019/12/11(水) 10:16:01
2人目考えてるのに違和感感じる+25
-0
-
120. 匿名 2019/12/11(水) 10:16:05
+1
-14
-
121. 匿名 2019/12/11(水) 10:16:12
胸糞悪いわねYahooIDから警察通報すればいいのよ+13
-1
-
122. 匿名 2019/12/11(水) 10:16:32
二歳時。どんなに頑張っても10時越える。
朝は7時に起きる。
もう諦めて9時過ぎたら暗くして静かにしてるよ…。寝たらラッキーくらいで+33
-4
-
123. 匿名 2019/12/11(水) 10:16:32
>>8
母が弟の検診の時に睾丸が少し腫れてる?だかで心配して先生に聞いたら「できそこないだからですよ」って言われた事があるらしく凄くショック受けたらしい。20年程前の事なのでさすがにもうこんな医者いないと思いたいけど、人の痛みがわからない医者っているからね。+541
-8
-
124. 匿名 2019/12/11(水) 10:16:33
>>5
親戚の子も夜寝なくて保育園のお昼寝辞めさせるか時間短くしてくれって頼んだみたいだけど無理で、回りの子は同じ時間お昼寝しても夜は寝るって聞いて病院行ったら発達障害だったよ+431
-8
-
125. 匿名 2019/12/11(水) 10:16:36
これさ、親が子にやるのには気持ちもわかるってたくさん+がつくけど、大人同士なら暴力で大騒ぎになるよね
夫が妻にならDV
どんなに寝なくても蹴り飛ばす前に虐待防止センターに電話して落ち着こう+28
-2
-
126. 匿名 2019/12/11(水) 10:16:40
うちは上の子寝ない子
下の子人並みに寝る子
母親の精神的肉体的負担は同じ育児とは思えないレベルだよ!
寝ない子は本当に追い詰められる。
人並みに寝る子しか育てたことない人には多分一生わからないし、子育てに対するイメージも天と地だわ。+112
-5
-
127. 匿名 2019/12/11(水) 10:16:46
保育園だとお昼寝たっぷりするからというのもあるかもね。
1~2時間で寝て、そこから起きないなら、もう8時とかに寝かせるのやめたらいいんじゃない?+6
-3
-
128. 匿名 2019/12/11(水) 10:17:06
私が保育園の頃お昼寝の時間ってあったけど
周りはみんなスースー寝てるのに自分は絶対寝られなくて、抜け出して弟の教室まで手ふりに行ったりしてた
育てにくい子だっただろうなあ。ちなみにアスペ。+25
-2
-
129. 匿名 2019/12/11(水) 10:17:16
子供にイライラしてるというよりもこういうのって実は旦那への怒りなんだよね+75
-2
-
130. 匿名 2019/12/11(水) 10:17:35
いっそのこと寝かしつけをやめたらどう?
寝る時間になったら子どもの相手はせず、子どもに好きにさせて、自分もすきにする。
毎晩二時間寝かしつけてると思うと時間の無駄だと感じるよね。+64
-2
-
131. 匿名 2019/12/11(水) 10:17:39
>>27
まぁストレートでわかりやすいけどね
専門的な言葉を並べられて濁して言われるより
+14
-1
-
132. 匿名 2019/12/11(水) 10:17:39
>>115
親が発達だったら大体子供も発達だよ+114
-7
-
133. 匿名 2019/12/11(水) 10:17:41
>>27
ヤブ医者か?
将来非行に走る
いうわけないよ
特に小児科の先生なら
そんなこというわけない
話盛りすぎだし、嘘っぽい
私の子供、二人は三ヶ月健診で
首が据わってなかったけど
心折れるような事は言われなかったよ
「大切に抱っこしていたんですね~、これから一ヶ月は
首に手を添えなくても大丈夫だから、気楽にしてね」って
励まされたよ
(大切に抱っこしていたのは長子だけで、二人目は雑にしてたのに、首が据わるのが遅かった)
一ヶ月後経過観察で再健診したけどね+59
-6
-
134. 匿名 2019/12/11(水) 10:17:44
一人でもノイローゼ気味なのに二人目考えてるとか正気の沙汰ではない+34
-0
-
135. 匿名 2019/12/11(水) 10:17:54
蹴り飛ばしたくなる気持ちは分からないでもないけど!
それをしちゃダメだ〜😭3歳って、まだ3歳だよ+31
-0
-
136. 匿名 2019/12/11(水) 10:17:56
うちもフルタイム共働きで(今日は有給です)、毎日寝かしつけに1~2時間かかるけど
蹴り飛ばしたいとか思ったことないけどなあ
日中は一緒にいられないから、子供と密に過ごせる時間が貴重だと思って20時に消灯した後はお話したりスキンシップしたりしてる。
うちの子はうとうとしてるのに寝ない時間が長いんだけど、そんなときは子供に寄り添ったまま足パカとかプランクとかしてるよ
腹筋が引き締まってきてうれしい。+20
-1
-
137. 匿名 2019/12/11(水) 10:18:13
日本人は真面目すぎるからもあるよね
夜中寝なかろうがほっとけたらいいのにね+53
-2
-
138. 匿名 2019/12/11(水) 10:18:13
お泊まり保育とかあるじゃん
ここまで寝ないならたまには預けたらいいよ
怒られて蹴飛ばされてそれで寝るとは思えない+17
-0
-
139. 匿名 2019/12/11(水) 10:18:22
いまでも子供にうんざりしてるのにまだ子供欲しいの?+35
-0
-
140. 匿名 2019/12/11(水) 10:18:47
一人でも蹴り飛ばすほど追い詰められてるのに二人目欲しいとか母親も頭おかしい
仕事、育児、家事に追われて追い詰められて旦那がアテにならないなら仕事をフルタイムから時短にする、パートに切り替えるとか、いっそ専業するか
経済面で旦那に頑張ってもらえばいい
睡眠薬とか手を出すもんじゃない
間違っても二人目を望んではいけない夫婦だと思う+36
-0
-
141. 匿名 2019/12/11(水) 10:19:29
>>125
電話しても子どもが寝ないのは変わらないからツラい+7
-5
-
142. 匿名 2019/12/11(水) 10:19:33
海外は寝かしつけとかするのだろうか?
部屋にポンと入れたらほっとくイメージ+17
-3
-
143. 匿名 2019/12/11(水) 10:19:40
知恵袋見に行ったら削除されてたわ。ツリじゃないかも
事実だったら警察に捜査してほしいわ+21
-2
-
144. 匿名 2019/12/11(水) 10:19:44
>>4
習い事の帰りに爆睡とか帰宅後爆睡で夜に冴えるパターンも無きにしもあらず
睡眠さえとれていれば夜8時に拘り過ぎなくてもいい気がする+464
-5
-
145. 匿名 2019/12/11(水) 10:19:47
眠くなったら寝るんだからほっとけばいいよ
うちも9時までに寝たことなんかほぼないよ
ストレスたまるから寝たら布団に運ぶわ+10
-2
-
146. 匿名 2019/12/11(水) 10:20:00
寝かしつけ時間はスマホタイムだよ+8
-1
-
147. 匿名 2019/12/11(水) 10:20:01
二、三時間公園連れてけば疲れて寝るよー!遊ばせてないんだね。+3
-24
-
148. 匿名 2019/12/11(水) 10:20:30
>>99
うちの子は5時起きで22時就寝だった。
公園やプールに連れて行っても全然ダメであきらめた。
昼寝しなくなったら早く起きるかとおもったけど寝る時間は相変わらず。
医者に相談したらショートスリーパーだね!って言われた
子供は眠いと勝手に寝るから、睡眠不足とかは絶対ないから安心してって言われた。
安心したけどさ…私の睡眠不足はどうなるんやって思った+73
-0
-
149. 匿名 2019/12/11(水) 10:20:40
>>111
完璧主義とか計画通りに物事を運びたい人なのかなと思った。
寝かしつけは9時までに!子どもは2人希望!〇才差で!みたいな。
働いてたら産休育休の関係もあって、理想の二人目妊娠時期ってあると思うけど、それに焦ってるのかな。+195
-0
-
150. 匿名 2019/12/11(水) 10:20:57
>>141
わかるよ
うちの子小1くらいまで夜驚あったもん
蹴ったって寝ないから、電話は親の心のケアの為だよ+11
-0
-
151. 匿名 2019/12/11(水) 10:21:02
3歳児健診では、医師に
「この子は将来非行少年になります。もっと早く寝かせる努力をしてください。(中略)昼寝時間は関係ありません。子供は暗くすれば必ず寝るものです」
嘘くさ。検診の人は嫌な感じの人多いけど、いくらなんでもここまで言わないでしょ。
被害妄想が凄い人なんじゃないの?+11
-7
-
152. 匿名 2019/12/11(水) 10:21:02
寝ない子いるよね。なにやってもムダっていう。いろいろ試してもなにがなんでも寝ない…そんなわけないでしょってびっくりするけど。
みんな非行少年になるのかな。お母さんががんばって寝かしつけてくれたっていう愛情みたいなのがあるのに…+21
-0
-
153. 匿名 2019/12/11(水) 10:21:07
>>41
うちの子2歳過ぎたくらいから体力ついたのかお昼寝したくない!って宣言したから
眠くなったら教えてねって言って遊ばせてたら全くしなくなったよ
3歳すこし過ぎたときに幼稚園入園
気を使うのか帰ってきたら寝てたこともあるけど、お友だちとか出来て慣れたら夕方も寝なくなった
保育園のお昼寝必要??
幼稚園でも預り保育で5時くらいまで残ってる子たくさんいるけど年少も寝てないよ+58
-4
-
154. 匿名 2019/12/11(水) 10:21:59
>>129
わかるー
横でグースカねてる旦那見ると
なんとも言えん気持ちになってた
もちろん仕事してくれてありがたいけど
なんか自由に寝れていいね!みたいな+41
-1
-
155. 匿名 2019/12/11(水) 10:22:48
蹴り飛ばすのはいけないけど、全然寝なくてイライラしてしまうのはすごいわかる(T_T)うちも、旦那は協力してくれないし、フルタイムで働いてるなら自分の時間なくて、余裕がないんだよね、、+15
-4
-
156. 匿名 2019/12/11(水) 10:23:00
>>147
自分の子供のことしか知らないのになんで他人がどんな育児をしてるか決めつけられるの?
朝ちゃんと起きて日中活動しててもなかなか寝られない子だっているんだわ+24
-1
-
157. 匿名 2019/12/11(水) 10:23:05
いやいや、なんで赤ちゃんに睡眠薬飲ませようとしてるような環境で夫との二人目の小作りの事を考えてるの?
考えなきゃいけないのはセックス出来ない事じゃなくて、夫が寝かしつけに協力してくれない事でしょうよ。+51
-1
-
158. 匿名 2019/12/11(水) 10:23:39
本人にしろ物にしろ、けり飛ばすとか幼児には恐怖でしかないだろう。+15
-0
-
159. 匿名 2019/12/11(水) 10:24:07
>>139
周りのみんなが子供2人以上だからみんなに負けたくない+3
-8
-
160. 匿名 2019/12/11(水) 10:24:27
>>152
うちの子は寝なかったけど、偏差値高めの高校に進学して良い友達に恵まれて楽しく通学してますよ
ただ、どこか不器用さはあるので、普通の子とはちょっと違ってはいますね+25
-0
-
161. 匿名 2019/12/11(水) 10:24:40
蹴り飛ばすような親のそばじゃなかなか寝れないよね。
蹴られて怒られて寝ろって言われても逆に目冴えそう。+9
-0
-
162. 匿名 2019/12/11(水) 10:24:43
ショートスリーパーの子って小さい頃からそうなんでしょ?そういう体質なんじゃないの?
諦めて12時くらいまでほっとけばいいのに+34
-0
-
163. 匿名 2019/12/11(水) 10:25:02
寝なくてもいつも機嫌良くて、生活にも支障ないなら放置で良いと思う。
でもこの手の子どもって、やっぱり睡眠不足で日中もグズりや癇癪が酷かったりするんだよね。あくびしてたり。それでも寝ないの。
睡眠障害なんだろうけど、子どもの睡眠障害に対して小児科の先生もあんまり真剣にとりあってくれないんだよね。大きくなったら治りますとか、唐突にアレルギーの薬を長期間出されたりテキトー。+27
-0
-
164. 匿名 2019/12/11(水) 10:25:03
うん+20
-1
-
165. 匿名 2019/12/11(水) 10:25:25
20時に消灯して寝かしつけしてたけど、22時までどうしても寝なくて時間がもったいないと思ったから
諦めて一緒に読書タイムにしてた。
私は読みたい本、こどもは絵本をそれぞれ読む感じ。
白湯を飲みながらゆったりしてた。
諦めずに寝かしつけできる人ってえらいと思うな・・。+23
-0
-
166. 匿名 2019/12/11(水) 10:26:06
>>4 水泳って水の中にいるのに汗かくの?
+6
-72
-
167. 匿名 2019/12/11(水) 10:26:35
>>115
発達障害って遺伝するよね
育児漫画にもあるよね
生きにくいと思ったら親子で発達障害でしたみたいなタイトル+86
-3
-
168. 匿名 2019/12/11(水) 10:27:07
何をしても毎日0時に寝る子供だった
毎朝通勤中に意識飛びそうになるから寝かしつけは諦めて9時にさっさと寝た
ダンナは夜勤でいないしどうにもならない事もある+10
-0
-
169. 匿名 2019/12/11(水) 10:27:09
母子ともに発達なんじゃないかな…と思ってしまった+10
-1
-
170. 匿名 2019/12/11(水) 10:27:54
>>153
子供がって言うより保育士が雑務を進めるために必要なんじゃない?+69
-3
-
171. 匿名 2019/12/11(水) 10:28:34
8時に寝る子も寝ない子もいる。
「8時に寝てます」て言っておけばいいじゃん。
昼間たくさん運動させてたら疲れて自然と寝るんだけどね。
うちはそばについてたら寝た。
離れようという気まんまんだと悟られた。
一緒に寝てしまって、夜中に起きて家事やってた。
それぞれの家で違っていいと思うんだけど。
+31
-2
-
172. 匿名 2019/12/11(水) 10:28:46
嘘くさい…+0
-2
-
173. 匿名 2019/12/11(水) 10:28:52
>>13
3歳で1~2時まで寝ないってなかなかいないよ。
これが生まれてからずっとでしょ?
そうとう精神的に追いつめられると思うよ。
フルタイムの仕事してて朝も早いんだろうし。
ただこれで、二人目考えてるのに
夫婦の時間が取れないとか嘆いてるのが違和感。
+7
-72
-
174. 匿名 2019/12/11(水) 10:29:11
>>170
それあるよね。
その間に親へのノート?書いてた。
寝てないと目が離せないよね。+46
-0
-
175. 匿名 2019/12/11(水) 10:29:23
>>134
主本人もアスペルガーかなんかなんじゃない?
兄弟いないと可哀想って言われてて早く作らなきゃ!とか焦ってそう+9
-0
-
176. 匿名 2019/12/11(水) 10:29:25
友達の子(3)が何をやっても0時まで寝ないって言ってた
親は自分の時間が無くなるから大変だよね
それでも蹴り飛ばしたいくらいなのに第二子を考えるって理解できないけど
+18
-0
-
177. 匿名 2019/12/11(水) 10:29:40
そんなに自分を追い詰めるくらいなら10時に寝たほうが親子ともに楽だよ。支援センターの人とか、子育てにうるさい人からは文句言われるだろうけど、誰か助けてくれるわけじゃないし、情報はシャットアウト。
自分のペースで自分の責任で子育てすればいい。
+33
-0
-
178. 匿名 2019/12/11(水) 10:29:47
夜の7時からぐっすり朝まで起きない子だっているくらいだから逆に睡眠時間がそこまで無くても大丈夫な子もいると思う
親が遅くまで飲み屋とか遊んで連れ回してる訳じゃないんだし+26
-0
-
179. 匿名 2019/12/11(水) 10:30:07
>>3
いやほんとこれ。うちの子も睡眠にめちゃくちゃ苦労したから二度と産まないと決めてる。
寝ない子でも優しくあやせる人がたまたま弱音吐いたくらいならわかるけど、この人はもう完全にキャパオーバーなのになんで2人目検討してるのか疑問でしかない+764
-4
-
180. 匿名 2019/12/11(水) 10:30:32
私は子供が2歳になるぐらいまで朝まで寝れたことが一度もなかった。
でも叩いたり怒鳴ったりとかはしなかったな。
6歳になったけどまだ一度も手を上げたことない。
自分自分叩かれて育ったから今でも急に頭を触られるのが苦手。
+5
-3
-
181. 匿名 2019/12/11(水) 10:30:47
>>166
水泳教室などの全身運動、もしくは汗だくになる程体力を消耗するスポーツをさせる
と言うことでは?+26
-0
-
182. 匿名 2019/12/11(水) 10:30:55
寝ない子って1時間かよ
あるあるだよ
1時間寝かしつけ
1時間で起きる
の繰り返しが3日くらい続く日もあった。
5歳くらいまで4時おきだったし
医者の言うことなんて半分くらいしか聞いてない
幼稚園入園するまで曜日とか日にちとか分かってなかったわー。眠れない事があんなに辛いとは。+28
-0
-
183. 匿名 2019/12/11(水) 10:31:00
>>151
いやいや、すっごい医者いるよ。真面目に。
ただ光の速さで噂まわってママ世代は子供つれていかない。+9
-2
-
184. 匿名 2019/12/11(水) 10:31:04
気持ちはよーーーく分かるよ。
私だって寝ない我が子にイライラしまくった経験ある。でも蹴り飛ばすは考えられない…
「寝ろ!!寝ろ!!」って親が焦って怒るほど子供は余計に寝られなくなるんだよね。蹴り飛ばされるとかこんなにプレッシャーかけられたらそのうちこの子は寝られなくて、夜寝に行くのが怖くなっちゃうよ…
色々調べて工夫したら今はすっかり寝付きも寝起きよくなったよ。⬇️参考までに私が子供の寝付きをよくする為に毎日やってること。
①布団に入る1~1.5時間くらい前から部屋の電気を落とす(消すわけではない。かなり暗めにしてもうすぐ寝る時間だよーって交感神経→副交感神経を優位にしてあげて寝付きやすくしてあげる)
②布団に入る1時間前からTVも消す(同じ理由)
③寝室のカーテンを少し開けて寝て、朝になったらわざと朝日が入るようにする(今度は逆に副交感神経→交感神経を優位にするため)
④自分が先に起きたらすぐに寝室のカーテンを全開にしてまだ寝ている子供にわざとたっぷり朝日を浴びせる(③と同じ理由)
⑤夕方以降は基本的にカフェインは取らせない!緑茶、烏龍茶、コーラ等(けっこうこれ大事。小さい頃たまにカフェインの入ってるものを飲ませると大抵その夜はなかなか寝てくれなくて苦労したので気を付けることにしました。朝ならいいと思います)
⑥昼間は太陽の光を浴びて外で思いっきり遊ばせる
⑦(年齢にもよるけど)昼寝はほどほどに…。当たり前だけどたくさん昼寝しちゃった日は絶対に夜寝てくれません…
子供2人が小学生になった今も①~⑥はずっと実行してますが、毎日布団に入って5分で寝付きます笑 朝もすんなり起きてくれます。+19
-1
-
185. 匿名 2019/12/11(水) 10:31:05
赤ん坊の頃からおかしい子はすぐわかる
寝ない泣かない顔見ないハイハイが変とか+4
-0
-
186. 匿名 2019/12/11(水) 10:31:10
>>70
寝ないよね 本人が眠くなったら寝る 10時過ぎる日もあれば9時に寝たり ごはん食べて6時半に寝てたり
8時に寝るなんて 1ヶ月あるかないかだわ+37
-0
-
187. 匿名 2019/12/11(水) 10:31:15
>>5
なんで寝ないと発達障害になるの?
うちの子もなかなか寝なくて困ったよ+240
-38
-
188. 匿名 2019/12/11(水) 10:31:37
>>173
よく読めよ。1~2時間寝かしつけにかかるんよ。+51
-1
-
189. 匿名 2019/12/11(水) 10:32:52
そういうのでググると
同じ症状で悩み、病名ついていたり、解決策やら載せてる人沢山いるけどな
睡眠薬よりももっと調べた方が良い+3
-1
-
190. 匿名 2019/12/11(水) 10:33:39
>>149
私もそう思った。
たぶん育児書や医師の話を鵜呑みにして、その通りにやらないといけないと思い込んでる人。
真面目でマニュアル主義なのかな?
子育てなんてどうせ理想通りや思い通りになんてならないんだから、もっと肩の力を抜いていい加減でいいのにね。
寝ないのも一時のもの。
一年二年経てばほっといても寝るようになるさ。+100
-2
-
191. 匿名 2019/12/11(水) 10:33:44
22時寝るならいいほうじゃない?
うちの子は24時まで起きてたよ。そして朝は5時起き。
本人はもう高校生ですが、相変わらずショートスリーパーのようです。
起きてる時間に沢山勉強や趣味ができるから得だと言ってます。+15
-2
-
192. 匿名 2019/12/11(水) 10:33:49
>>8十年ほど前に検診で引っ掛かった子供を大きい病院に再検査に連れていったとき、不安な私につられ不安になったのか泣き止まない一歳半の我が子に、女医が、この子何でこんなに泣いてるの?どっかおかしいんじゃない~。と言い放った。そんな医者もいるよ。
+379
-5
-
193. 匿名 2019/12/11(水) 10:33:58
>>179
何やってもキャパオーバーで劣等感があるからこそ子供の人数では負けたくないとなるんだよ+109
-4
-
194. 匿名 2019/12/11(水) 10:34:27
寝かしつけなんてしない、寝るまで放置の家庭あるよ。健康で立派に大きく育ったよ。+1
-1
-
195. 匿名 2019/12/11(水) 10:34:30
>>151
いや、いるよ。検診ではないけどけちょんけちょんに言われた。今でも恐ろしくて1番近い小児科だけど絶対に行かない。+7
-2
-
196. 匿名 2019/12/11(水) 10:34:50
>>180
あなたは立派!
プリンおごってあげたくなった+5
-1
-
197. 匿名 2019/12/11(水) 10:35:13
寝ないからって蹴っ飛ばされる方がぐれるわ+10
-0
-
198. 匿名 2019/12/11(水) 10:35:14
私なら寝かしつけしてくれない夫、蹴り飛ばしたくなるなー。奥さんフルタイムで働いてるんだし寝ない子どもは本当に大変。でも子どもを蹴り飛ばすのは絶対だめ+10
-0
-
199. 匿名 2019/12/11(水) 10:35:26
>>187
お母さんがちょっとおかしそうだからじゃないかな・・+35
-54
-
200. 匿名 2019/12/11(水) 10:35:41
>>151
医師でもアスペはいるからありえるよ+8
-1
-
201. 匿名 2019/12/11(水) 10:35:44
どうせ寝ないなら先にやること終わらせちゃえばいい。
ギャーギャーされて時間掛かって大変だろうけど、一緒に寝れるよ。+30
-0
-
202. 匿名 2019/12/11(水) 10:36:57
とりあえず、子供は何時までに寝かすべきとか、何時間は寝かすべきとか、べきべきで、がんじがらめにしないでほしいし、それに押し潰されないでほしい。真面目なお母さんほど追い詰められちゃうよ。寝ない子や食べない子の育児は本当大変なんだから。+49
-1
-
203. 匿名 2019/12/11(水) 10:37:41
寝ない子いるよね。
発達に問題なくても神経が過敏なタイプだとなかなか寝付かないし、寝てもすぐに起きてくる。
私も上の子が新生児の時から寝ない子で幼稚園入るまでこんな感じだった。
専業だったからまだよかったけど、フルタイムで勤務して子供が寝ないタイプだと本当にしんどいと思う。
眠れないと余裕なくなるし。+20
-1
-
204. 匿名 2019/12/11(水) 10:38:26
>>187
実際そういう症状があるから+331
-4
-
205. 匿名 2019/12/11(水) 10:38:33
うちの息子が3歳の頃なんてお昼寝必須で、無理に寝かせなかったり途中で起こしたりすると機嫌悪くて、夕食やお風呂も拒否で大変だった。昼寝させると夜中まで寝なくなるけど、もうマニュアル無視して諦めて本人のしたいようにさせてたよ。幼稚園から帰って3時間ぐらい昼寝して、夜11時に寝る生活。今4歳半だけど、自然と昼寝なしで夜9時に寝るようになった。幼稚園で回りに聞いたら、そういう家庭ちらほらあったよ。
子供それぞれ体質も違うし、全員が同じ時間に寝るって無理じゃない?医師が本当にそう言ったならおかしいわ。+14
-1
-
206. 匿名 2019/12/11(水) 10:38:44
蹴り飛ばすのが駄目なのは当たり前だけど…
単純に、よく蹴り飛ばせるね
死んじゃうよ怖い+15
-0
-
207. 匿名 2019/12/11(水) 10:38:45
>>166
水泳とか
とかって書いてある
+14
-0
-
208. 匿名 2019/12/11(水) 10:39:41
うちの子も寝なかったよー
10時過ぎても まだ遊ぶ!って。
真っ暗にしても、自分で勝手に電気点けて遊んでた。いつも10時半とか11時過ぎしか寝なかった。どんなにどんなに親が早く寝るように努力しても無理だったから、最終的には諦めた。
ずーっとそれで悩んでたよ。
だって、周りの子はみんな8時や9時には寝てるし、早く寝ないと成長の妨げになるって分かってるから。
小学生になったら、ちゃんと早寝早起きできるようになったよ。 それまでが大変だったけど。
子どもは早く寝るのが当たり前と思われても、どんなにまわりが努力しても寝ない子もいることを知ってほしい。+37
-1
-
209. 匿名 2019/12/11(水) 10:39:52
22時には寝てるんでしょ?
そんな蹴飛ばすほど病む方がどうかしてる
理想は20時だけどさ
子供も別に睡眠不足ってほどでもないと思う+41
-0
-
210. 匿名 2019/12/11(水) 10:40:23
あえてノーコメントだけど、この親なりにかなり追い詰められているという事は分かりました。
けど手を差しのべたり関わってはいけないタイプかも+7
-1
-
211. 匿名 2019/12/11(水) 10:41:09
>>192
医者ハラって言葉あったっけ?
言って良い言葉と悪い言葉も分からん
クソ医者め!+104
-2
-
212. 匿名 2019/12/11(水) 10:41:23
保育園でガッツリ昼寝するから夜寝るのが遅い子って結構いるけどなぁ+21
-1
-
213. 匿名 2019/12/11(水) 10:42:19
母親の不安を煽るような医者ってどうなの?
+7
-1
-
214. 匿名 2019/12/11(水) 10:42:35
何やってもキャパオーバーだし
育児は最低だが
1人でいいよ
勝ち負けないよ
夜中、何やっても寝ないから
ok徹夜だゴーゴーって振り返ったら寝てた
とか、ね。
寝た瞬間に顔叩かれて起きたら笑ってた
とか、
もうあいつらろくでもないでしょ( ^ω^ )
小学生の今でもママ呼びで、外出たらオレ。
寝る時は添い寝させられて15分後にドリルキックされて、もうなんなのかと。早く1人で寝てくれ。
蹴り飛ばしたことはない。
トイレに逃げ込んだことは数え切れない。+2
-1
-
215. 匿名 2019/12/11(水) 10:42:38
子供のためを思って行動するんだけど、子供にはそんなの分からない
自分の思い通りにならないから怒るのはやめようと思ってから私は少し楽になったよ
毎回気持ちの切り替えができるわけではないし、ちゃんと言い聞かせることが出来ない自分に負い目を感じたりするけど、前に比べたら全然いい+1
-0
-
216. 匿名 2019/12/11(水) 10:43:26
>>193
えーそうなんだ。理解できないや。不幸な子供増やすだけじゃんね。はた迷惑な承認欲求だな。+140
-1
-
217. 匿名 2019/12/11(水) 10:43:56
手が出るならまだしも足が出る人って本当むり
それも寝ないだけなら寝なさい!と怒鳴るか寝室に放置するとかその程度で済むと思うけど…
ノイローゼなら周りがフォローしないとこれからどんどん酷くなりそう+10
-0
-
218. 匿名 2019/12/11(水) 10:44:09
うちも2歳半だけど、朝8時に起こして、1時間半昼寝させて、夜9時くらいに寝かせるけど、寝ない時ある。疲れてさせても同じだから諦めてる。。
雨で家にずっといたときは一度寝かせても30分とかで起きちゃって、23時にやっと寝るとかあるし。
+5
-0
-
219. 匿名 2019/12/11(水) 10:44:23
マンコチャンネルだからマンコ擁護多いな
本当に気持ち悪い
2chとは正反対+1
-17
-
220. 匿名 2019/12/11(水) 10:44:41
>>147
うちのこの場合、親はヘトヘトで寝てる横でキラキラした目で遊んでたよ+12
-0
-
221. 匿名 2019/12/11(水) 10:45:00
家のことやらなきゃいけない!早く寝ろ!と
気持ちが焦る時って子ども寝ないよね+10
-0
-
222. 匿名 2019/12/11(水) 10:45:34
>>202
激しく同意!
うちも上の子が寝ない食べない子で、大変だった。全然育児書どおりにならなくて悩みまくったけど、下の子は真逆の子で、全く手がかからなかった。
同じ親から生まれたのに、何でこんなに違うんだろうと思う。+15
-0
-
223. 匿名 2019/12/11(水) 10:45:36
>>167
この漫画の子供がまさに寝ない子だったよね+8
-0
-
224. 匿名 2019/12/11(水) 10:45:42
>>211本当にそう思います。ちなみにその女医さん独立してアットホームな小児科開院してますが、絶対行きたくないです。小児科の医者になるなら、子供好きでないと絶対駄目だし、1つの発言で母親の心を殺してしまうことを自覚して欲しい。
+92
-1
-
225. 匿名 2019/12/11(水) 10:46:22
もちろん蹴り飛ばすのは良くないのは
大前提だけど、追い詰められてるんだよね。
旦那さんのサポート欲しいところだけど
ポンコツ旦那なんでしょう。
寝かしつけ本当に寝ない子だと
ストレス半端ない。
気持ちすごくわかる…
専業主婦なら時間ズラしながら家事とかして
手抜きすればいいけど
仕事はそうもいかないしね。
子供用睡眠薬って初めて聞いたな。
健診の時のアドバイス?なのかわからんけど
寝ないから不良になる的な発言、
はぁ?てなる。
そんな事聞きたいんじゃなくて
寝かしつけのコツやいくつかの案をくれ
って感じだよね。
電気消して寝ないから相談してるのに
頭おかしいよ。気にしなくてよろし。
寝ないならもういっそ寝かさなきゃ!
じゃなくてほっといて眠くなったら
寝てね〜くらいでいいんじゃない?
まずはお母さんが気楽に気負わず
子育てする事が大事!
虐待しない、死なせない、子育てが
できればとりあえずいいんだよ。+10
-1
-
226. 匿名 2019/12/11(水) 10:46:24
子供を蹴り飛ばした方が将来非行に走るようになるよ。
虐待したらまともな精神の人間にはならないよ。
そこまで悩んでるなら働くのやめたらいいのに。そしたらその時間に無理やりねかさなくてもいいし。結局親の生活に合わせて保育園の時間のための睡眠にさせてるわけだし。+10
-1
-
227. 匿名 2019/12/11(水) 10:47:00
普通の3歳児もドン引きするくらい寝ないけど、この子の場合は発達とかそのレベルかも。お母さん凄い大変だと思う。+0
-4
-
228. 匿名 2019/12/11(水) 10:47:17
自分を責めないでとか言ってる人も
『母親を追いつめたら虐待が酷くなるかもしれない』と思ってそう言ってくれてるだけと思うんだよなぁ
玄関に蹴り飛ばすなんて心の中ではみんなドン引きよ+7
-1
-
229. 匿名 2019/12/11(水) 10:48:51
3歳だし寝かしつけやめればいいよ。
毎日全く同じ行動するといいんだよね、私はお風呂に入る前に血眼で全て終わらせる。何を言われても作業を続ける。
ぬるいお風呂一緒に入り40分間楽しく遊ぶ、出て保湿して温めた牛乳で水分補給して歯磨き。
猫のご飯を一緒にあげて子にも虫歯予防のタブレット。私は睡眠障害だから寝る薬を飲む。
布団に行って絵本読んで、明日の天気と気温調べて雨音ミュージック流して…私が先に寝てしまうからその後の事は知らない。
深夜に目が覚めるとちゃんとくっついて寝てる。
ってこれと同じ事が出来たら誰も悩まないか。
+18
-0
-
230. 匿名 2019/12/11(水) 10:48:53
>>166
汗はかくよ。水泳でも。
流れちゃうからわからないけど。+47
-0
-
231. 匿名 2019/12/11(水) 10:48:59
>>5
限界越えたら蹴っ飛ばしていいの?
子供が発達だと蹴っ飛ばしていいの?
こういう親って職場でも何でも人のせいなんだろうなー+30
-53
-
232. 匿名 2019/12/11(水) 10:49:48
長男はアスペルガーのグレー(中学生からは病院嫌がるから行ってない)
生まれたときから寝なくて、泣いている時がないくらい泣きっぱなしで、病院一の大声で看護師さんからもお墨付き。寝るのも下手で夜中もずっと泣くから近所迷惑になるからおんぶで散歩して寝かせ、家に帰ってベッドに降ろすとまた大泣きの毎日。1時間ストレートに寝たことなかった。5歳まで続いた。寝れない辛さは分かるけど、それでも息子にあたったことはない。
二人目なんて作る気力もその考えすらなかったから、まだこの記事の人は余裕あるのかな?とちょっと思った。
余談ですが、アスペルガーって誤解されがちだけど、興味が極端なだけだから別にコミュニケーション取れない訳ではないと思う。息子の場合、優しいし悪口一切言わないから女子にも男子にも人気あるし、卒アルでも優しい男子No1だった。でも、LINEとかは興味ないのか質問されないからって既読無視して怒られるとかはよくある。あとは女子に興味がないのでクラスに6人しかいない女子の顔も名前も覚えられない(普通に答えてるけど名前言えない)知能指数自体は東大生並に高いけど教科にばらつきがあるので、興味ない教科の偏差値は致命的。学校の先生も生徒もアスペルガーなのを知らないと思います。+11
-2
-
233. 匿名 2019/12/11(水) 10:49:51
うちは希望は8時に寝かせる事だから、8時までには、読み聞かせしたり、トイレ行ったり、すぐに寝られる状態してる。寝ない時は見守りはするけど、1人で遊ばせて放置。30分ごとに一応時間を知らせるけど、なんかして遊んでたら満足するまで1人で遊ばせてる。でも、一緒に遊んでと言われたら、8時すぎてるのでお母さん終了してまーすって言ってる。そしたら8時に自ら布団に入るようになった。3歳なら自分で寝かせる方向にしないと寝ないよね…+7
-0
-
234. 匿名 2019/12/11(水) 10:54:06
訳あって1週間に1回身内の子どもを預かるけど、毎回寝るまでに時間がかかる。
この前なんか2時間かかったときは、私も「子供向けの睡眠導入剤とかあれば....」と本当で考えた。
まぁあっても使わないけど、願望として何か簡単に寝付く方法があれば....ってこと。
たまにの寝かしつけでも悩むのに、毎日のことならノイローゼになりそう。
虐待はダメだけど、周りの人たちでどうにかサポートできないものか。+18
-0
-
235. 匿名 2019/12/11(水) 10:54:20
寝かしつけらしいことしてないなー。ただ暗くして隣に添い寝して、声かけられても歌うたっててもひたすら寝たふりし続けてるだけ。がんばって寝かしつけしようとしても全然寝ないし、仕方ないと諦めてる、+11
-0
-
236. 匿名 2019/12/11(水) 10:54:23
>>5
うちの子は発達障害で睡眠障害から寝れない子だった。
まず医師が悪い。
「暗くすれば子供は寝るから」だったら寝かしつけに苦労する親なんていないよ!
私は3歳で障害児ってわかってスッキリして子供に合わせて焦るのやめた。性格もあるかもしれないけど、超楽になった。
親が頑張ったって寝ないし、変わらないから!
大事なのは旦那さんかな〜
やる事が溜まっているのに寝てくれないから何も出来ないって焦ってイライラする。
これは旦那さんが「できる時にやればいいよ」って言ってくれたら気が楽になる。
理想は溜まっている事を旦那もできる事ならばやってほしいけど^^;
+433
-5
-
237. 匿名 2019/12/11(水) 10:55:06
寝ない子で産まれた時から神経も体力もすり減らした結果たまたま(もあり得ないけど)蹴っちゃったなら、この人が暴力振るわずにいられるよう薬飲むべき。
『二人目の子作りが出来ない』ってのがマジでキモい。
夜に出来ないなら朝したらいい。
その前にこの子にイライラするんなら二人目なんて絶対キャパオーバー。
寝ない子だからじゃない、この母親のせいで非行に走る。+9
-0
-
238. 匿名 2019/12/11(水) 10:55:18
玄関を蹴り飛ばしたの間違いじゃないの?子ども蹴ったん?+6
-0
-
239. 匿名 2019/12/11(水) 10:55:53
>>32
医者って、そんなもんだよ。
家の子が便秘の時も、
「ちゃんと野菜食べさせてる?運動させて、水分取れば便秘は治ります。」
と、言われて、野菜嫌いな事を言うと、
「野菜嫌いじゃなくて、工夫してる?
カレーに細かく刻んで入れるとか!」
と言われました。
勿論、野菜を刻んでカレーや味噌汁、ハンバーグ、焼きそば、混ぜご飯…等々色々試してるけど食べないのに、何もしてない馬鹿親扱いされました。
嘔吐を3日間繰り返した時も、
「この子病気じゃなくて、精神的な物よ!」
と、とんちんかんな医者もいました。
結局ノロウィルスでしたけど、
小児科だから子供扱いが上手とか、優しいとか、思いやりがある、とは限らないと思いました。
+30
-1
-
240. 匿名 2019/12/11(水) 10:56:11
寝ないタイプの子もいるから、そういう子の親は辛いよね。しかもフルタイムで働いてるなら尚更。
この話が本当なら、検診の医師が最悪だね。睡眠障害の可能性を教えてあげなきゃ。
でも、2人目の子作りの時間が取れないとかなんか違和感…。まずはこの子に向き合って、どこか病院受受診して治療するなりを考えないといけない。玄関まで蹴り飛ばすような精神状態で2人目を作ってはいけない。
釣りだと思うけどさ。+11
-0
-
241. 匿名 2019/12/11(水) 10:56:47
あー分かっちゃった。
これ、自分に色々と言ってきた健診の人へ対するイライラと、手伝ってくれない夫に対するイライラなんだろうね。
子供に八つ当たりするな!+4
-0
-
242. 匿名 2019/12/11(水) 10:57:46
>>1
真面目な人ほど追い込まれるのに
医者がこの子は非行少年になりますとか本当に言うの?
私も寝かさなきゃ寝かさなきゃってイライラしてたけど、母に「大丈夫!いつか絶対寝るから笑」
と言われとても心が軽くなりました。+294
-2
-
243. 匿名 2019/12/11(水) 10:58:10
>>45
布団に入れて暗くしてお話(絵本)を読んだり、音楽かけたり、掛け布団をトントンしたりして、寝付くまで一緒に横になってる。+20
-0
-
244. 匿名 2019/12/11(水) 10:58:18
こんな状態で2人目ってこの母親にとって子供ってなに?
上の子愛してあげれてないのに馬鹿じゃないの
だから虐待はなくならない+4
-0
-
245. 匿名 2019/12/11(水) 10:58:42
自分がミンザイ飲んだら?+2
-0
-
246. 匿名 2019/12/11(水) 10:59:01
直面したら母の気持ちもわからないでもない。
でも子供も、なぜ眠くならないのだろうと疑問におもってたりするんじゃ、ないかな?
危ないものは鍵かけてしまって
もう諦めて寝れば?母がくたばっちゃうよ。
+4
-0
-
247. 匿名 2019/12/11(水) 10:59:24
>>241
全ての欲求不満からだね。色んな不満があるんだろう。+3
-0
-
248. 匿名 2019/12/11(水) 10:59:37
>>2
そういうことじゃなくて。
確かに暴力はダメだよ、
でも子供が大切だから、ちゃんとしなきゃって、自分を追い詰めちゃう人もいるんだよ。+299
-45
-
249. 匿名 2019/12/11(水) 10:59:50
私も子供の寝つきが悪くて小児科に弱い睡眠薬を出してもらえないか相談したら、それでは神経系に影響出るからと、抗アレルギー薬を処方された。
でももちろん寝付かないから、1錠のところ、2錠、3錠と飲ませた事もある。
片付かないなら翌日やればいいと言うけれど、翌日も料理するし洗濯するし、結局山積みになるだけ。
ああ、この子死なないかなあ。死んでくれたら私も寝られるし、と考えてた。+8
-4
-
250. 匿名 2019/12/11(水) 11:00:12
寝ないのが1~2時間なら、寝ないタイプの子っていうより昼寝が影響してそう。
なんか追い詰められてる感じだし、フルタイムやめて幼稚園に転園させればいいのに。
預かり保育が充実してる園も多いから、それぞれのペースで働くお母さんも多いし。ソースは私。
フルタイムで働いてるから、家事したい、明日の準備したい、自由時間も確保したいで焦るんだろうな。
うちも一時間寝ないはよくあるから、布団に入ったときに長くなりそうって感じたら、もう寝落ちオッケーに頭を切り替えて、朝にやりたいことをやることにしてる。
+4
-1
-
251. 匿名 2019/12/11(水) 11:00:46
>>2
生む前にすべての事が分かると思ってんの?+394
-43
-
252. 匿名 2019/12/11(水) 11:00:52
>>60
寝ない子は何しても寝ない。
寝付きの良い子は、布団に入ったとたん爆睡。
友達の子でどっちもいる。+43
-0
-
253. 匿名 2019/12/11(水) 11:00:59
3歳過ぎたら21時でも「わあ!ごめん時計とまってた!もう夜中の12時だ!!」とか言うとめちゃめちゃ慌てて布団に潜ってくよ…
コミュニケーション能力が低い発達グレーだけど。
その子に合った方法があるはずなんだよね、自分と似てる所があるはず。+9
-1
-
254. 匿名 2019/12/11(水) 11:01:10
私、寝ないときはそういうもんだって諦めてる。
寝たほうがいいのは理解してるけど、無理なときは無理。
ママ友とかでたまにマウンティング、批難する人いるけど
好きで遅く寝させてる人っていないと思うし
保健師さんの言い方も好きじゃない。
+21
-0
-
255. 匿名 2019/12/11(水) 11:03:03
奥さんがこんなに追い詰められてるのに助けず寝る夫と二人目作らない方がいい
まずは夫に任せてお母さんがたっぷり寝ろ+12
-0
-
256. 匿名 2019/12/11(水) 11:03:19
玄関って書いてあるからてっきり
玄関の扉かと思った笑
子供のうち間違えか
もう二人目作ったらあかんって
わかるやん+6
-0
-
257. 匿名 2019/12/11(水) 11:03:46
>>219
親を擁護してるわけじゃなくて、親の批判よりも先に子供の状況を分析してるの。+0
-2
-
258. 匿名 2019/12/11(水) 11:03:56
子育てなんてイレギュラーの連続なんだから思い通りにならなくてもイライラする必要なし
うちの2歳半も毎日同じ時間に寝室に連れて行ってるけど寝付く時間も起きる時間も1〜2時間のズレは当たり前だよ+6
-0
-
259. 匿名 2019/12/11(水) 11:06:31
>>97
子どもに直接いかなかったのは良かったけど、物にあたるのを見せなかったら、より良かったとは思う。+9
-0
-
260. 匿名 2019/12/11(水) 11:07:15
この夫婦は子育て向いてないから、絶対二人目なんて止めた方がいい。
根本的に、一人目の育児でギャーギャー取り乱しちゃうのに二人目を考えてる時点親も頭おかしい。+10
-1
-
261. 匿名 2019/12/11(水) 11:08:42
五歳と二歳の子供10時とかに
寝てるよ笑
寝かしつけする方が寝てくれないし
こっちも焦ってイライラしてくる
将来非行に走るんだろか、、笑+13
-0
-
262. 匿名 2019/12/11(水) 11:09:00
蹴り飛ばすのはどうあがいても、責められる事案。
+8
-0
-
263. 匿名 2019/12/11(水) 11:09:35
>>249
わかる…。
やることが多すぎて、子どもにとって最悪なことをふと考えてしまう、その感じ。
恐ろしいですよね。
道徳的に良くない、と理解していても
日々の大変さ由来で少しずつ狂っていってしまう。
子どもが2歳、3歳のころは私もナチュラルにおかしかったな…+3
-2
-
264. 匿名 2019/12/11(水) 11:10:32
上の子は目を閉じると10秒くらいで寝るが下の子は毎日寝かしつけ1時間以上
いらっとする時もあるけど暴力はないな…
トントンしながらがるちゃん見るのが楽しいよ+6
-0
-
265. 匿名 2019/12/11(水) 11:11:07
フルタイムで働いてる時点で、8時に寝かすなんて無理じゃない?
帰宅して、ご飯作って食べさせて、お風呂に入れてってあっという間で、そうとうバタバタだと思うんだよね。
お母さんも慌ただしいだろうけど、子供だって8時じゃまだ寝るって気持ちにならないんじゃない?ちょっとはダラダラとテレビでも見たいだろうしさ。
そりゃ8時に寝るは理想だろうけど、フルタイムで働いて育児も完璧になんて行き詰まるに決まってる。+29
-0
-
266. 匿名 2019/12/11(水) 11:13:06
今夜も玄関に蹴り飛ばすのに、なんで2人目欲しいの?+9
-0
-
267. 匿名 2019/12/11(水) 11:13:13
子ども達4人寝かし付けてますが、寝れないなんて誰にでもあるし、たくさん話聞いてると喋ってる本人も疲れるのか、満足するのかスヤスヤ寝ますよ!喋ってる間は長いと1時間半位でこっちが寝そうになることもしばしば。
でも蹴り飛ばす?なんてことありえないけど。+1
-0
-
268. 匿名 2019/12/11(水) 11:14:06
3歳児いるけど、運転中とかでシッカリお昼寝させてしまった日は寝るの22時とか23時だよ?
お昼寝の分ずれてる。
ちなみに我が子の場合、40分でお昼寝起こせばさほど影響しない。
保育園に通ってるお友達は園がガッツリお昼寝させるせいで夜寝てくれないっていつもカリカリしてるけど…
ちなみに暗くすれば簡単に寝るのはセキセイインコとか小鳥の話だと思う。+25
-0
-
269. 匿名 2019/12/11(水) 11:14:47
3歳に寝かしつけするの?
眠くなるまで放っておけば勝手に寝るんじゃない?+1
-2
-
270. 匿名 2019/12/11(水) 11:15:10
寝付きの悪い子は、一日の記憶の整理する作業を一緒に手伝ってあげる時間が必要なんだよ+3
-0
-
271. 匿名 2019/12/11(水) 11:15:14
このバカママが眠剤飲まされて玄関の外に蹴り飛ばされちゃえばいい+5
-0
-
272. 匿名 2019/12/11(水) 11:17:53
アドレナリンだろ、普段からヒステリックだと子供の脳内汁ドバドバで眠れるはずない
旦那との普段からのボタンの掛け違い
家事協力なくして、これは解決しない
でも、この旦那には無理だろ
つまり、詰んでるってこと+4
-0
-
273. 匿名 2019/12/11(水) 11:18:04
>>187
発達障害の特性に睡眠障害あるんだよ+406
-1
-
274. 匿名 2019/12/11(水) 11:18:43
>>1
フルタイム勤務で子育ては無理でしょう。
そりゃ自分が眠れないとイライラするよ。+181
-8
-
275. 匿名 2019/12/11(水) 11:19:38
とりあえず2人目はまだ作らないで!旦那と寝かしつけの事話し合って!
そして病院の先生の話怪しいんだから聞かないでよい。+2
-0
-
276. 匿名 2019/12/11(水) 11:20:00
夜10時くらいに寝かせてる親なんてごまんといるでしょうに
寝るのが0時回るとかならともかくちょっと遅いくらいで将来非行になるとか
とても医者の言葉とは思えない・・
+6
-0
-
277. 匿名 2019/12/11(水) 11:20:23
>>12
ストレスは誰かにぶつけるもんじゃないから。
その思考を持ってるうちはずっと辛いままだよ。
+84
-3
-
278. 匿名 2019/12/11(水) 11:20:32
2歳半だけどうちも同じ
生まれた時から寝ない子で旦那は即寝
10時に寝たら早い方
でも悩んだことないなぁ
だって深夜までとか朝方まで寝ないとかじゃないんだよ?親だって十分寝れる時間でしょう
蹴るとか気持ち分からない+8
-2
-
279. 匿名 2019/12/11(水) 11:20:47
>>30
この人保育園に預けてるよ。
保育園の先生にまで「うちの子だけお昼寝の時間に起こしておいて下さい」って噛み付いてる。
育児してないなら育児ノイローゼではないよね。+16
-29
-
280. 匿名 2019/12/11(水) 11:21:23
>>236
うちも本当寝ない子で、夜中1時に就寝朝7時に起きてた。中途覚醒もあり。
発達障害疑い療育にも行ったよ。
何人かの医師に相談しても主みたいなトンチンカンな答えだったり、親もずっと付き添うから疲労感凄くて寝かせないと!って躍起になってイライラしてた時もあった。
けど、ミルクは哺乳瓶で作り置きしたり、寒い時期はエアコン入れてたり、寂しくないようにテレビつけたままにしたり、寝たい時に寝かせる様にしてた。
もうすぐ5歳になるけど10時には寝る日も出てきた。
本当、母親は孤独なんだよ。旦那も分かってるようで分かってない。
寝ないって事は家もずーっと散らかりっぱなし。
いつも一緒にいる母親は熟睡出来ない。
周囲の理解があるだけで救われるよね。
+101
-3
-
281. 匿名 2019/12/11(水) 11:23:16
寝ない子いるよね。うちの息子も本当に寝ない。眠たそうにしてても寝ないし布団から出てきてしまう。なんで寝ないのかって聞いたら時間がもったいない、寝たくないって言われたよ。(*_*;+4
-0
-
282. 匿名 2019/12/11(水) 11:23:16
人の個性はそれぞれなのでなんとも言えないけれど、もしかして運動量が有り余っているのでは…
でもこの方の場合、フルタイムで働いているから日中子供をヘトヘトになるまで運動させるの難しいよね。
それともお昼寝の時間が多いとか?
医師も脅かすようなこと言わないで、もう少しお母さんに寄り添ってアドバイスしてあげればいいのに。
生活環境みんなで見直せば、何か解決法があるかもしれないのに。+6
-0
-
283. 匿名 2019/12/11(水) 11:23:41
寝かしつけに1~2時間
22時就寝
全然『寝ない子』じゃないやん
よくいる子供じゃん
寝ない子ってのはもっと寝ないよ+22
-0
-
284. 匿名 2019/12/11(水) 11:24:25
子供は寝る子もいれば寝ない子もいるの。
まず、みんな同じように寝かせるという固定観念をすてなきゃ。
そして、検診の医師はおかしいと疑わなきゃ。
みんながみんな正しいとは限らないのでおかしいと思ったら他の医師にも話を聞いた方がいいね。
あとは、蹴り飛ばすはやめてください。
+7
-0
-
285. 匿名 2019/12/11(水) 11:25:16
>>209
寝かしつけ中、隣でずっと寝てる夫も早寝だよねw+11
-0
-
286. 匿名 2019/12/11(水) 11:26:45
>>8
今までいいお医者さんにめぐりあえたみたいでよかったね。結構信じられないこと言ってくる医師っているよ。+174
-6
-
287. 匿名 2019/12/11(水) 11:27:26
寝そうにないときは早々に諦めて私がはまってた海外ドラマを一緒に見てたよ
遅くまで起きてても死ぬわけじゃないし、眠くなったら寝るやろと思ってた。
あまり真面目に考えたことがなかったわ。みんな真面目でえらいね。+6
-0
-
288. 匿名 2019/12/11(水) 11:28:23
医者に非行に走るって言われたくらいで思いつめて虐待するくらいなんだから、周りに二人目まだ?って言われて作らなきゃって焦ってるんじゃないの。
人の意見に左右されすぎ。+7
-0
-
289. 匿名 2019/12/11(水) 11:28:23
寝そうで寝ない時が一番暇だよね
私はルービックキューブを枕元に置いて、こどもが目を閉じ始めたらタイムアタックやってたw+2
-0
-
290. 匿名 2019/12/11(水) 11:28:35
>>2
産んで育ててみなきゃわかんねーんだよ。
わかんねーくせにえっらそーに言うな!+375
-78
-
291. 匿名 2019/12/11(水) 11:29:07
昔父から、子どもに対して叩くのは愛情があるけど、蹴るのは愛情じゃないと教えられたわ。+0
-2
-
292. 匿名 2019/12/11(水) 11:29:29
私は睡眠障害オバチャンだけど、子供の頃から寝付き悪かったです。
理由は布団に入ると朝からの出来事がことこまかに回想されて布団に入るところまで終わらないと寝られなかったから。
途中で親に「まだ起きてるの!?寝なさい!」などと邪魔されるとまた1から回想が始まるわけよ…
小学生の頃が一番辛かったかな、朝起きて出欠とって授業の復習も帰宅後の出来事も全部寝る前に回想して整理してたから。
3歳なら跳んだり跳ねたりするのは興奮するからダメだけど、普通に起きてるなら寝かしつけしようとしなくて大丈夫だと思う。
お母さんが忙しすぎてお子さんの成長についていけてないのかもね。+5
-0
-
293. 匿名 2019/12/11(水) 11:29:43
保育園でのお昼寝状態はどうなんだろう??寝すぎってことはないかな?
お昼寝させないか短時間にしてもらうのも保育士さんには負担だろうけどこれじゃ親も辛いから頼んでみてもいいんじゃ??
+1
-2
-
294. 匿名 2019/12/11(水) 11:30:21
>>27
睡眠の事だけじゃなく、いろんな面を見て言ったのかも?
親の言葉遣いとか振る舞いとか。
どんな場合でも非行少年になるはNGワードだけどね。+21
-0
-
295. 匿名 2019/12/11(水) 11:30:27
小さいときからネントレすればこんな大変にならないのに。+2
-9
-
296. 匿名 2019/12/11(水) 11:31:18
「なんて元気な子なの!きっと将来スポーツ選手になるわ」とかポジティブに考えられないのかね+2
-0
-
297. 匿名 2019/12/11(水) 11:34:03
>>6
うちの子は寝ない子なんだと割り切っても良くない?
医者の言葉が100%だと思ってたらそらノイローゼなるわ。+218
-3
-
298. 匿名 2019/12/11(水) 11:35:31
ずーっと落ち着きのない
常にゴソゴソゴソ異常にしてる子もいるものね
そりゃ神経やられるでしょ
でもそういう遺伝子持ってきたのも自分だしね
+2
-0
-
299. 匿名 2019/12/11(水) 11:35:33
>>280
4月生まれだから4歳間際まで自宅で育児してたけど、散らかりっぱなしだった事ないよ。
時間掛かって本当に本当に大変だったけど、子供と一緒にいちいち片付けてたよ。一日中片付けと家事してたような感じ。
それが良いのか悪いのかはまだ分からないけど…。
ちなみに3歳で、包丁以外のほとんどの家事をしてくれるようになりました。
庭の草むしりや落ち葉拾いまでしてくれて可愛かったなあ。+5
-61
-
300. 匿名 2019/12/11(水) 11:36:40
私も娘がなかなか寝ない、3時間後にタイマー付いてるのかと思う程正確に起き、1時間半程寝ず、毎朝6時起き、という毎日を2年ほど送ってきました。何度か夜中に「何で!」と叫んだ事があります。癇癪もひどくて。なんか、経験した事のない過酷な毎日でした。今4歳になり、癇癪もおさまりやっとまとまって眠れるので大分育児が楽しくなりました。が、もう2度とあの毎日を送りたくないので、一人っ子決定です。+8
-0
-
301. 匿名 2019/12/11(水) 11:36:46
>>3
1人で苦労して虐待までしてるのに2人目欲しいと思うのは何故なんだろう。
うちも寝かしつけは一時期苦労したから大変なのは理解できる。だからこそ1人と向き合って乗り越えて行こうって決めた。周りに2人目多くても自分には関係ないと思ってる。
子育ては欲張らない方が良いし、キャパオーバーなら自分の機嫌も取っていかないと潰れてしまうよ。+415
-2
-
302. 匿名 2019/12/11(水) 11:38:40
私は三人育てていますが、真ん中が一歳半で断乳した日から全然寝なくなりました。あまりに夜寝ないので私も精神崩壊しそうになり、家族、お医者さんや区に相談しましたが、一向によくならず、、私も追い詰められ人に話しては泣いてばかりいました。が不思議なことに幼稚園に通い始めて自然と寝るようになりました。
小学生高学年になったいま、三人のうちやはりその子だけ夜型でなかなか眠れない、朝弱いです。ただ、アイマスクをつけてあげると比較的早く眠ります。
たぶん外の音や光に敏感なタイプなんだと思います。100均にアイマスク売ってるので、試してみてはいかがでしょうか。+14
-0
-
303. 匿名 2019/12/11(水) 11:39:20
>>2
ばかのひとつおぼえ+240
-36
-
304. 匿名 2019/12/11(水) 11:40:43
>>29
うちは私が服用中の薬があったので完全ミルクでしたが風邪なんて本当に季節の変わり目や保育園で流行った時位しか引かなかった!
最初は母乳で育てられないなんて失格だ…と思ったけど物凄く健康で母乳神話なんて本当にないんだと思ったよ!+18
-0
-
305. 匿名 2019/12/11(水) 11:41:56
子供だって個人差あるから育児書どおりになんていかない。寝ないなら放っておけばいつかは寝ます。何時までに寝かせなくちゃっていうのかプレッシャーになって両者が不幸になってしまう。まぁ子供たちが中学生になったから振り返ってみて言えることですけどね。お母さんみんな頑張ってる。+8
-1
-
306. 匿名 2019/12/11(水) 11:43:45
>>39
わかる。私も一人目の時なったよ。
二人目は入院したりしたんだけど、お医者さんも看護師さんも子供をすごく可愛がってくれた。私にも、色々心配だろうけどたくさん可愛がってあげてたらそれでいいのよって言ってくれた。
まあ、実際は躾とか大変な時もあるけど気が楽になったし、自分の子が可愛がってもらえるって嬉しいなと思った。
だから、今は赤ちゃん連れ見かけたら、子供達と可愛いねぇって言うようにしてる。+36
-0
-
307. 匿名 2019/12/11(水) 11:48:59
>>7毒医者と毒幼稚園にびっくりした
3歳児に不良とか、お昼寝強制とはね
夜寝ない子に昼寝はさせない流れなのに
+252
-3
-
308. 匿名 2019/12/11(水) 11:49:11
幼少期 親戚の子が本当に寝なくて夜中に動画も当たり前で 心配してたけど 幼稚園入ったら自然と生活リズム取り戻して今は大学で頑張ってるよ。この医者最悪だな。非行とは無縁の生活送ってるよ!+4
-0
-
309. 匿名 2019/12/11(水) 11:49:31
日中遊んであげないで家の中に引きこもりなんじゃなくて?動かないと疲れないし寝ないよ+1
-10
-
310. 匿名 2019/12/11(水) 11:51:18
うちのこもそうだったから、わかる。
それもあって、産後うつになって、精神科通ってました。 小児科からは子供が眠くなりやすい鼻系の薬をもらって、しばらく飲ませてました。+5
-0
-
311. 匿名 2019/12/11(水) 11:51:50
>>26
そういうまともな性格の男を配偶者として選ばず結婚不適合な男と恋愛して安易に妊娠してしまう女の自己責任+15
-38
-
312. 匿名 2019/12/11(水) 11:53:52
寝る間際までテレビとかケータイとか見せてない?
+4
-0
-
313. 匿名 2019/12/11(水) 11:54:49
ん?玄関を蹴り飛ばしたの間違いじゃない?
流石に玄関に向けて子供蹴り上げたら死ぬ…と言うか保育士にアザを見つけられるような…+6
-0
-
314. 匿名 2019/12/11(水) 11:55:15
今夜も、玄関に蹴り飛ばしてしまいました
って今夜も?毎日のように蹴ってるのかな
2時間寝ないくらいで蹴るなんて
普通に虐待でしょ
擁護するとこなし+14
-0
-
315. 匿名 2019/12/11(水) 11:55:16
>>242
「早寝早起きの習慣が無い子は非行に走りやすいデータがあるので頑張って寝かしてくださいね」
みたいな事ならへーきで言うと思うよ
私も実際医者の言葉と育児書に追い詰められてノイローゼになったから1の気持ちはわからないでもない
蹴飛ばしはしなかったけど、子供から隠れて自分の顔を叩いたりしてた+74
-0
-
316. 匿名 2019/12/11(水) 11:55:44
何時まで寝かせなきゃ!と力むからお母さんも苦しいよね
いいんだよ、うちはうち、よそはよそ!
少しずつ寝る時間を早めて行けばいいさ+6
-0
-
317. 匿名 2019/12/11(水) 11:55:48
>>4
そういうことさせても寝ない子は寝ないんだよ…+278
-4
-
318. 匿名 2019/12/11(水) 11:57:59
今1歳すぎで夜の11時から12時ぐらいまで寝ないです。そして、朝の9時ぐらいに起きます。
昼寝は12時ぐらいから3時間くらい寝てしまい、夕方も18時ぐらいから1時間くらいコロッと寝てしまうので、起こすのがかわいそうでそのまま寝かしてました。
夜の8時からしっかり寝かせたいけど、パパ帰ってくるタイミングで起きて遊びたがってしまいます。
夕方寝はさせないほうがいいですか?+4
-0
-
319. 匿名 2019/12/11(水) 12:00:36
>>318
総合で考えたらめちゃくちゃ寝る子だね(笑)
少しずつ朝起こす時間を早くしていけば
あっという間に夜寝る子になると思う
夕寝はもういらないんじゃない?+8
-0
-
320. 匿名 2019/12/11(水) 12:01:51
>>2
低脳コメントの定番だねw
それにしても医師から「非行少年になる」なんて言われたら、「何としてでも生活リズムを整えなきゃ!」と物凄いストレスになるわ+289
-27
-
321. 匿名 2019/12/11(水) 12:03:10
>>2
子育てしてないのが丸わかり
子どもが居ない人には絶対に分からない
穏やかに笑顔を絶やさず子育てしてる人なんてほぼ居ない
+305
-36
-
322. 匿名 2019/12/11(水) 12:04:25
>>2
産むなよって思うわ。
どうせ人間的にもクズ人間だよ+45
-118
-
323. 匿名 2019/12/11(水) 12:04:59
蹴り飛ばすぐらいなら、子供は早く寝るものという思い込みを捨てる方がマシ。
子供それぞれ体内時計は違うだろうし、その子は遅くまで起きても良いんじゃない?+5
-0
-
324. 匿名 2019/12/11(水) 12:05:06
>>2
このコメントへのプラスの多さにビックリする+205
-38
-
325. 匿名 2019/12/11(水) 12:06:12
1〜2時間のオーバーなら、9時過ぎまで好きにさせて寝かしつけしたほうが、お互いストレス減らせるでしょ。+4
-0
-
326. 匿名 2019/12/11(水) 12:06:39
それもう夜が恐怖になってるんじゃないの?子供は
そんなピリピリしたお母さんに早く寝ろ早く寝ろと横で見張られてちゃ、寝られやしないわ怖くて
+6
-0
-
327. 匿名 2019/12/11(水) 12:06:41
>>114
旦那さんはいなかったの?+5
-0
-
328. 匿名 2019/12/11(水) 12:08:08
>>9
暴力はいけないけど、睡眠時間がないのも山積みの家事も仕事も、役に立たない旦那の世話も、このお母さんにとっては毎日拷問受けてるようなものだよ。
本当に同情する。思い詰めないでほしい。
ただ、2人目は諦めた方がいいと思う+178
-14
-
329. 匿名 2019/12/11(水) 12:09:40
とりあえず寝ないなら、ほっとけば。
どうせ寝ないんだから、その間家事でも何でも済ませておけば。
3歳なら適当に一人で遊べるでしょ。
寝る時間が遅いからって非行に走らないと思うよ。
いつもイライラして暴力奮う方が問題だよ。
このままいくと、この子は放置子になる可能性高いね。
旦那は無関心ぽいし、お母さんはフルタイムを理由に放置しそう。+9
-1
-
330. 匿名 2019/12/11(水) 12:11:15
>>1
うちも寝なかった。共感できる。毎夜寝かしつけに5時間使ってた。自分の睡眠時間は2時間すらなかった。本当に辛くて子ども用睡眠薬使うこと夫婦で話し合った。薬を使うのが怖くなって結局断念したけど。疲れはてて怒りを子どもや配偶者にぶつけることもよくあったよ。
食事も着替えも自分でしないし、しかし放っておくと癇癪をおこして手がつけられないし、私が入浴や家事をしようとすると癇癪。寝かしつけも夫と私の二人でしないと癇癪。だから寝かしつけ後に入浴と家事してた。
翌朝は登園時間になっても起きられない登園したくない子どもの癇癪と登園させなくてはならない私の怒りで修羅場。こんな生活が数年間続いたよ。
育児とはいえ過労死レベルの事をしてる人がいることを知ってもらえるだけでも、同様の悩みを抱えた親御さんは救われると思います。+334
-3
-
331. 匿名 2019/12/11(水) 12:11:51
二人目を考える前に今の子育てを旦那と話し合うのが先じゃない?
子供を蹴とばすって虐待だしノイローゼなら育児や家事の分担できないかなど、もう一人子供いたらこの人また同じことかそれ以上に虐待しそう。+5
-1
-
332. 匿名 2019/12/11(水) 12:11:56
蹴り飛ばしたことに、自分を責めるなって声がこんなにあるの??
虐待だし、余計寝ないじゃん。+5
-2
-
333. 匿名 2019/12/11(水) 12:13:46
将来大きくなったこどもに蹴り飛ばされる母親になりたいなら感情的に育てれば良いと思う。
+6
-0
-
334. 匿名 2019/12/11(水) 12:14:53
>>1
釣り質問でしょ?知恵袋って釣り質問すごく多いもの。特に家族関係の釣り質問が多いイメージ。+45
-0
-
335. 匿名 2019/12/11(水) 12:16:35
>>330
あなたが子供を蹴ってしまったと言うなら
すごーく気持ち分かるし同情する
大変だったね頑張ったねと思う
でもこの相談者は全然違うと思う
22時まで寝ない子なんていくらでもいるし
母親も子作りしたいくらいだから睡眠不足じゃないと思う+125
-8
-
336. 匿名 2019/12/11(水) 12:18:33
子育て中、もう限界!って時ない?
子供が毎日癇癪起こす時に、親子で泊まれるショートステイみたいなのあればいいなーと思ったよ
ちょっと他の人に見ててもらったり、ご飯が出てくると助かる
核家族だから限界の時に誰かにバトンタッチもできないしね+16
-0
-
337. 匿名 2019/12/11(水) 12:23:39
うちの子すぐ癇癪起こすしスーパーで買い物すら大変だけどさすがに蹴り飛ばすはないかな。
癇癪起こされるとすごいイライラするけどね+4
-0
-
338. 匿名 2019/12/11(水) 12:23:44
21時に寝ないくらいで蹴飛ばす?
21時にやっと寝室に行きそこでまだ一通り遊んで落ち着いてから寝るよ。
どんなにイライラしても子供蹴飛ばさない。
枕にしとこ。蹴飛ばし過ぎてよれても買い換えればいいから。
子供蹴飛ばすのは絶対ダメ。+11
-1
-
339. 匿名 2019/12/11(水) 12:23:44
うちも昨日9時前に寝かし付け始めて結局11時半に寝た。保育園のお昼寝1時間くらいにして欲しいけど先生達の休憩時間減らすのも申し訳なくて言えない。+10
-0
-
340. 匿名 2019/12/11(水) 12:27:25
うちの子も寝ない子だよ。4歳の今もたまに夜泣きする。新生児期から2歳超えるまで、4時間まとめて寝てくれることなんかなかったよ。3歳過ぎても寝かしつけは絵本4冊ほど読んで、子守唄も歌い、抱っこしたり色々やってやっと眠る感じでした。どの順番でやっても1時間は寝なかったです。周りの子供たちや、検診のたびに睡眠時間のことも言われました。8時なんかに寝かせるなんて夢のようでした。旦那もまったく手伝いもしてくれず、寝かしつけてる真横で大きな音でスマホで動画みたり、それ見て笑ったり…。
子育て向いてないって思って落ち込んだりもしたけど、子供を蹴り飛ばしたりはなかったかな。イライラもしたけど、そんな時は子供が寝た深夜にお酒を飲んでいました。ほろ酔いくらいでしたが息抜きになったし、眠いし辛いけどストレスが凄かったから眠れなかったので。
今も相変わらず寝るのは遅いけど、元気だし問題行動はありません。子供の性格にもよるけど、寝なくても平気な子もいるみたいだし、保健師さんや医師も無責任に親を責めるような言葉を言うのをやめてほしいですよね。+7
-0
-
341. 匿名 2019/12/11(水) 12:27:47
なんでこんなに追い詰められてんのに2人目を考えるの?蹴り飛ばすなんて論外。同情なんて出来ない。
イライラの矛先が全部子供に向かってるじゃん。
+7
-0
-
342. 匿名 2019/12/11(水) 12:29:07
>>299
ちょっとズレてるみたいだけど何が言いたいの?
+65
-0
-
343. 匿名 2019/12/11(水) 12:30:20
>>146
わかるけどそれだめだよ
寝てる子の隣でスマホいじるのってその子の睡眠に影響するんだって
+1
-3
-
344. 匿名 2019/12/11(水) 12:30:58
寝かしつけなんてしたことない。
でも、子供がなかなか寝ない時期はあった。
寝なくてもいいよそのかわりママの睡眠の邪魔はしないでねって無視して寝てた。くっついたり頭突きしてきたけどひたすら無視。燃料切れまで好きなだけ暴れさせる。そのうち暴れ疲れて寝てた。やれやれだよ。
夫の仕事が早いからうちも9時10時目指す。
お米洗っといてミルクやって子供の歯みがきしておむつ替えて・・・忙しい時は容赦なく夫に命令。
そんな私は専業主婦。フルタイムで寝かしつけまでやるなんて過重労働だよ。すごく頑張ってる。頑張りすぎてる。休んでくれ~
+5
-1
-
345. 匿名 2019/12/11(水) 12:31:27
私の娘も寝ない子だったよ
添い寝したり絵本を何冊も読んだ
もう寝ない子だと諦めて
一緒にアニメ見たりしてたわ
それでも成長していくと寝るようになった
寝不足辛いし修行のようだった
私が先にウトウトする時もあった
無理に寝かさなきゃってなるのもストレスだよね
子供は寝たくなれば寝るさ
ぐらいの気持ちの方が良いと思う
+4
-0
-
346. 匿名 2019/12/11(水) 12:34:40
>>35
うん、散々抱っこしてこっちはクタクタででも全然寝ない時ベッドにポンって置いて休憩しようとお茶飲んでるうちに勝手に自分で寝てることよくある
本人も好きな体制で寝たいみたいだし
+44
-5
-
347. 匿名 2019/12/11(水) 12:34:50
フルタイムで働いてて、寝るまでのわずかな時間なんでしょ?子供の気持ちとしたらママにあえて嬉しくて家の中で興奮して眠れない気持ちになるのは分かる。
それに疲れてて早く寝て貰いたい親の気持ちも充分わかる。
この場合、子供の寝かしつけの時間帯に旦那がいるなら寝かしつけ担当にしたらいいと思う。案外子供って父親のときの方がすんなり寝たりするから。
怒りの矛先は勝手に寝る旦那だからね。+8
-1
-
348. 匿名 2019/12/11(水) 12:35:33
>>13
そう思った。10時か、遅くても11時には寝るんだよね?保育園で昼寝しちゃったら3歳は体力あるから夜なかなか寝ないよ。
この医師の言ってる事が間違い。これが原因で追い詰められちゃったのかな?
この子は至って正常だと思う。
蹴り飛ばすのやめてあげて。保育園で昼寝するんだから夜は少し遅くなっても良いじゃない。+236
-1
-
349. 匿名 2019/12/11(水) 12:35:54
だから私は市の検診なんかで相談しないで病院に行く。
市の検診なんてマニュアル通りに説教されるだけだもん。+3
-0
-
350. 匿名 2019/12/11(水) 12:36:48
寝かしつけってしなきゃだめなの?何しても無理なら放っておきたくなる、、+4
-0
-
351. 匿名 2019/12/11(水) 12:37:06
>>343
実際そうなんだよね〜
ブルーライトがいけないのか、スマホいじってると寝ない。
でも暇すぎてどっか向いてる時こっそりいじっちゃう。そんで振り向くとサッと隠すダメな母親です。+16
-0
-
352. 匿名 2019/12/11(水) 12:37:21
自分のイライラで子供に虐待したクセに被害者ぶって
3歳児健診で、医師に
「この子は将来非行少年になります。もっと早く寝かせる努力をしてください。(中略)昼寝時間は関係ありません。子供は暗くすれば必ず寝るものです」と言われたって予防線はってるとしか思えないわ。
+4
-2
-
353. 匿名 2019/12/11(水) 12:37:44
寝ないのもキツイけど毎日3回きっちりウンコするからそのオムツ替えも地味にキツイ
そりゃぁ可愛い我が子のだけど1歳くらいになるとウンコが臭い臭い
こんな可愛い小さい体のどこにこんな溜め込んでるのかと思うくらいの量だし
オェーってなりながら朝1だったり夜中だったり毎日毎日替えるのしんどい+14
-0
-
354. 匿名 2019/12/11(水) 12:39:19
うちも寝るの遅い子だよ
寝かしつけしても全然寝なくて諦めてた。時間もったいないしイライラするし、私自身が寝ちゃうから。
3歳半の今は動き回る量増えたのか、早寝早起き傾向になってきてる。
寝るのも自分で寝てくれるから楽。+2
-0
-
355. 匿名 2019/12/11(水) 12:39:51
うちも3歳だけど、昼前しっかり外で遊ばないと夜11時くらいまで寝ないときがある
お昼寝しないで昼間いっぱい遊んだら眠くなると思うけど+3
-2
-
356. 匿名 2019/12/11(水) 12:40:43
たまーに発達障害の子で脳波がずっと起きている状態になる症状があるみたいです。
小学校で働いていたときに出会った子がそのような子で、病院で睡眠薬を処方されて、月1で病院に通っているそう。
残念ながら薬を飲まないと脳波が興奮状態になるようで、手がつけられないほど暴れてました。
蹴るのではなく早めに病院にいってほしいです。+17
-0
-
357. 匿名 2019/12/11(水) 12:41:27
>>304
だよね
私もずっとミルクのみでもうすぐ2歳だけど1度も風邪とかで病院行ったことない
無理してあげなくても全く問題ないよね+4
-0
-
358. 匿名 2019/12/11(水) 12:41:44
うちは赤ちゃんのころ本当に寝なかった。
今三歳児だけど昼寝はしないけど夜はぐっすり寝るようになったよ。
でも発達障害、自閉スペクトラムがあります。+5
-1
-
359. 匿名 2019/12/11(水) 12:42:15
>>2
正論
子育てが大変だっていうのは
ある程度産む前から分かるはず
それなのに文句言うなよ
子供だって親の都合で産み出されて可哀想+56
-126
-
360. 匿名 2019/12/11(水) 12:42:42
寝ない子は適当に遊ばせつつ一緒にお菓子でも食べて片手でガルちゃんやってた。
よく母乳やる時は赤ちゃんの目を見てスマホを見ないで~とかあったけど、1人目それでノイローゼなりそうだったから二人目はスマホポチポチしながら乳あげてやり過ごしてたわ。ストレス溜まるとトイレに閉じこもってスマホいじってたし。ずっとやる訳じゃないし、母親が発散できるならなんでもいいと思う。+14
-1
-
361. 匿名 2019/12/11(水) 12:43:16
>>5
その子その子によるけどね。
うちの子は発達障害だけど、寝つきはかなり良い。
寝なさいと言って電気消したら数分で寝る。
逆に親戚の子供はやる全然寝なくて本当に参ってた。
けど、健常児らしい。+230
-6
-
362. 匿名 2019/12/11(水) 12:43:51
>>2
わかる。「お母さんは追い詰めてるんだよ」って人いるけど、何の罪もないのに暴力振るわれた子供は被害者。それは紛れもない事実。軽い気持ちで子供作るからこうなる。+83
-65
-
363. 匿名 2019/12/11(水) 12:44:12
>>359
実際産んでみなきゃ分からない大変さがほとんどじゃない?+66
-11
-
364. 匿名 2019/12/11(水) 12:45:26
寝ない=非行に走る。
んなアホな。
将来なんて、どうなるか親でさえわからんのに、医者がわかるわけない。
寝なくてイライラするのはわかるけど、もういい加減、この子はなかなか寝ない子なんやなと諦めたらいい。
蹴り飛ばすとか、もってのほか。
+7
-0
-
365. 匿名 2019/12/11(水) 12:45:32
>>7
この母親が追い詰められてて、医師のも幼稚園のも少し曲解してそうな雰囲気。。。
被害妄想まではいかないけど、助言も嫌味に聞こえたり。+157
-1
-
366. 匿名 2019/12/11(水) 12:45:41
玄関を蹴り飛ばしたんじゃないんだ?玄関に子供を、なんだね。読み違えてたわ。そりゃあかん。+5
-0
-
367. 匿名 2019/12/11(水) 12:48:11
>>309
日中どこも行かなくても寝る子はぐっすりだよ。
逆に体力あり余ってる子は、ちょっと公園行ったくらいじゃ満足しない
あまり長く遊ばせ過ぎても目が冴えて来ちゃったり。+1
-0
-
368. 匿名 2019/12/11(水) 12:48:20
まぁ11時には寝るねんたら良くねーか?
てか、旦那手伝えよ+4
-0
-
369. 匿名 2019/12/11(水) 12:48:37
保育園だと昼寝があるから、いくら発散させてもお昼寝でフル充電に戻っちゃうもんね。幼稚園児でも、お迎え行って帰りに公園で1時間遊ばせて帰宅しても、おやつ食べた後に15分程度でもウトウトしちゃった日は夜寝ないもん。共働きだと難しいよね。+6
-0
-
370. 匿名 2019/12/11(水) 12:49:31
うちも寝なかった!
家族みんなが本気寝しないと寝ない子だったので、いけないと思いつつ毎晩寝るのが12時過ぎてました。
でも非行に走ることなく優しい大人になりましたよ!
マニュアル通りにいかないものだし、個性と思うのもありかと。+7
-1
-
371. 匿名 2019/12/11(水) 12:50:36
>>2
男の子ってただでさえ騒ぐから大変だよ
蹴るまではいかなくてもひっぱたきたったりするのは分かるけどなあ、子供いない私でも+21
-22
-
372. 匿名 2019/12/11(水) 12:50:40
蹴り飛ばす…
自分の感情で子供を殴ったら絶対力の加減出来ないから死ぬよ
悪いことをした時に手をパチンと叩くけど…
私はどうしようない怒りの時は自分の顔を怒りに任せてビンタしてました 痛くて怒りなんか忘れて涙出てきたら子供が近寄ってきて「ママ大丈夫?よしよし」って…あなたのせいだよ…笑
と思いながらもなんだか笑えてきてなんとか過ごせた
育児って大変って言葉で片付かないほど大変ですよね
誰か支えてくれる方がいたら良いんですけどね…なかなかいない場合は困った
でも1人で抱えたら絶対だめ
あなたが壊れる+2
-1
-
373. 匿名 2019/12/11(水) 12:51:19
>>327
>>114です。
申し遅れましたが、私はシングルマザーです。
実家も遠くて頼れる人が全くいない状況なので追い詰められたのかもしれません。
+23
-2
-
374. 匿名 2019/12/11(水) 12:51:28
>>187うちのこも寝ない子だった 私はノイローゼになったくらい。小学生になり発達障害の診断がつきました 先生には幼少期の睡眠については聞かれてないけど。毎日夜泣き、何か幻覚を見てるかのようにひどく怖がった夜泣きもすごかったです
+207
-2
-
375. 匿名 2019/12/11(水) 12:52:26
>>359
愚痴や不安や弱音くらい吐いてもよくない?
あんたのその言い分だと仕事でも結婚生活でも全て大変なのわかってたはずなんだから文句言うなで済ますの?
子育てだけじゃないよ
+41
-8
-
376. 匿名 2019/12/11(水) 12:54:27
イライラして感情を抑えられなくなったからといって3歳の子を蹴り飛ばしたりしない。
その発想は犯罪者の犯罪と同じ。
これは自分を責めなきゃダメでしょ。
責めないでって言ってる人がいることに驚きだわ。
自分を責め、同時に助けを求めようと助言してあげようよ・・+3
-0
-
377. 匿名 2019/12/11(水) 12:56:23
今日も、ってところも怖い。
何度もやってるんだ…
辛いなら安全に育ててくれる方に預けてください。
2人目なんて自分の子どもに蹴りを入れなくても育てられるようになってから考えてください。
2人目産まれたらもっと辛いって言うでしょう。
これ以上被害者を作らないで。
一日中寝ない、夜中がひどいなら病院へ。
その日のうちにねつけるならなんの問題もない。
家事ややる事が減るように工夫するのはあなたや旦那の役目。
子どもにはなんの罪もない。そんな相手に暴力なんて絶対にしてはならない。+10
-0
-
378. 匿名 2019/12/11(水) 12:56:43
子供というものを理解できない人間は子供を持つべきではない
+1
-2
-
379. 匿名 2019/12/11(水) 12:57:59
>>70
うちの下の子なんて10時くらいになっても寝ませんでしたよ。
上の子は8時頃には寝てたから、どこかおかしいんじゃないかと心配になって小児科に連れて行った事があります。
結果は、眠りが深くて、質の良い睡眠を取っている問題なかったんですけど。+23
-0
-
380. 匿名 2019/12/11(水) 12:58:14
夜泣きとか、寝ないとか元々わかってる事だよね? なのになんで生んだの?
わかってて生んどいて、苛立つとか親としてどうなの?+3
-5
-
381. 匿名 2019/12/11(水) 12:59:02
>>13
ワーママだったら保育園行っててそこではしっかり寝てるのかもね。保育園に相談して、夜全然寝ないからお昼寝を少し短くしてもらっても良いかも。
あと、お母さんも疲れてるだろうしやらなきゃ〜って思いが強いと余計に辛いから、もう諦めて一緒に寝て早朝にやるとか。(私の知り合いのママはそうしてた)
+84
-2
-
382. 匿名 2019/12/11(水) 12:59:12
>>359
なにが「正論」だよww
バカかw
生まれてくる子の細かい性格とか産む前にわかるのかよ?
それを「子育てが大変なんて最初からわかるはず」なんてざっくりしたもので一括りにするな+54
-16
-
383. 匿名 2019/12/11(水) 12:59:14
>>27
考えが極端な医師もいるよね
検診だからそんな先生にちょうど当たったんだろう
この人の意見間に受ける必要ない。+2
-0
-
384. 匿名 2019/12/11(水) 12:59:56
これをわかるとこ言う人怖いわー
虐待しといて分かるとか、子供がかわいそう。
虐待しといてよく書き込みできるなぁ、怖いわー+6
-0
-
385. 匿名 2019/12/11(水) 13:03:14
蹴り飛ばす元気があるなら、日中もっと遊ばせれば?と思った。
公園とか散歩とか疲れたら寝るよ。
うちの子も全然寝れないから心配だったけど、めちゃくちゃ体力消費させるようにしたら、寝るようになった。
もしお家遊びばっかりだったら寝ないね。
イライラで蹴るなんて、それは虐待。そんなメンタルで2人目とか無理でしょう。
+2
-0
-
386. 匿名 2019/12/11(水) 13:03:32
>>384
本当にそう。
私には理解できない。
何があっても息子を蹴り飛ばすことはできない。
やりそうになる自分がいたとしたら、
その時にはまずそばを離れて冷静になるようにすると思う。
+5
-0
-
387. 匿名 2019/12/11(水) 13:07:17
もう寝かしつけの1〜2時間はのんびり体を休める時間って認識にしてるわ。
子供が騒いでても相手せず薄暗くして寝たふり。
働いてないからできることだけどさ。
頑張っても寝ないもんは寝ないんだよね。
暗くしたら寝るものって言ってる医者はヤバイな。+6
-0
-
388. 匿名 2019/12/11(水) 13:08:46
寝かしつけ辛いよね。
最近、3番目が生まれて、寝かしつけが大変。
ベビーベッドで3番目寝かせて、2番目を寝かせたいけど、騒いだりして、3番目が起きないかとヒヤヒヤ。はよねろーとイライラ。
辛い。+2
-0
-
389. 匿名 2019/12/11(水) 13:10:02
>>73
外に向かう(非行)か内に籠るかじゃない?+2
-1
-
390. 匿名 2019/12/11(水) 13:10:24
これさ
なんで叱る場所が玄関なんだろう
寝ない子を叱るなら布団とかベッドの上じゃない?それかせめてリビング
わざわざ場所を移動して旦那に気付かれないような場所でやってるのかなと思った
蹴るって行為も虐待気付かれないように顔にケガさせない為なのかなという気がするし
かっとなってとかじゃないよね?
確信犯の虐待なような気がする+5
-1
-
391. 匿名 2019/12/11(水) 13:10:51
専業主婦で4歳2歳の子供と一日中一緒。
夜寝ないのは大人もだけど、疲れてないと
眠くないよね?寝ろ!って言われても即寝
するなんて赤ちゃんでも無理な話。それなのに
蹴飛ばすとかダメでしょ。ママがまず一緒に
子供が寝やすい環境にするのが先だと思う。
夜寝るまでの間をいつもと違う生活させて
みた方がいいと思います。+4
-1
-
392. 匿名 2019/12/11(水) 13:11:27
>>6
当然やり返されても文句言うなよ+17
-62
-
393. 匿名 2019/12/11(水) 13:13:22
>>2
こういう発言する人って頭の中シンプルなんだろうなって羨ましくなる。+20
-36
-
394. 匿名 2019/12/11(水) 13:15:23
>>2
産まなかったら産まなかったで、産むといいよ〜?子供可愛いよ〜?ってしつこいんだよ、子持ち女どもが。産んでみてこうなったらお前ら責任取れんのか⁈って言いたくなる。+68
-29
-
395. 匿名 2019/12/11(水) 13:15:38
クタクタに疲れて寝ちゃってた時あった!!
その時子供は1人でお人形遊びしてたみたいでふと目覚ました時ちゃんと自分で布団に入って寝てた…
寝顔見て泣いた笑
玄関に投げ飛ばすだの頭おかしい。
それこそ非行に走る原因+1
-0
-
396. 匿名 2019/12/11(水) 13:17:11
生まれた時からずっと寝ない子みたいだから個性だろうね
まだまだ小さくて働く親と一緒に居れる貴重な時間に寝ろ寝ろキレられて蹴飛ばされるとか可哀相すぎる
旦那さんも使えないね
そこまで妻が追い込まれてるなら寝かしつけ交代制にしてやれよ
これで二人目希望とか意味がわからない
二人目も寝ない子だったらまとめて蹴飛ばすの?
恐ろしい
+3
-0
-
397. 匿名 2019/12/11(水) 13:17:53
>>187
脳が常に興奮してる状態だから、眠るという信号が神経系に上手く伝わらないらしいよ。
乳児ならまだ脳の発達が未熟だから仕方ないし、よくあることだけど、3歳になっても寝ないのはやっぱり少し疑ってもいいかも。+225
-2
-
398. 匿名 2019/12/11(水) 13:18:28
蹴りはあかんね
子どもと離れる時間持った方がいい
ガルちゃんて子ども育てたことない未経験者ほど、上から目線の説教するよね だから発言がどれも薄っぺらいし論点ずれてる+6
-0
-
399. 匿名 2019/12/11(水) 13:18:39
なんか無理して寝かせなくて良いと思うんだよね
子供の性格だよ+4
-0
-
400. 匿名 2019/12/11(水) 13:19:06
フルタイムっていってるけど、この母親の場合フルタイムのが良いと思う。
一日つきっきりのがダメそう+6
-0
-
401. 匿名 2019/12/11(水) 13:19:27
イライラする気持ちはよくわかる
でも蹴ったらダメよね+6
-0
-
402. 匿名 2019/12/11(水) 13:19:33
>>295
ね〜
私二人ともジーナ式で育てたから早い段階で二人とも一人寝できてたわ
すごい体力がある子たちだからネントレしなかったらと思うとおそろしい…+1
-4
-
403. 匿名 2019/12/11(水) 13:22:01
保育園も冷たいね、昼寝させないでってお願いしてるんだから、対応してあげればいいのに。+2
-8
-
404. 匿名 2019/12/11(水) 13:22:40
赤ちゃんの頃から年中まで朝までずっと寝ることは1度もなく、ようやく寝たと思ったらまたすぐに起きる。
途切れ睡眠。
ADHDでした。+11
-0
-
405. 匿名 2019/12/11(水) 13:23:41
うちも保育園で昼寝した日は23:00まで元気で、こっちは眠くてヘトヘトなのによくイライラしてたなぁ。幼稚園に行ったら多少早く寝るようになった。+4
-0
-
406. 匿名 2019/12/11(水) 13:24:09
>>350
寝るまでそばにいないと起きてる部屋にきたりするのよ
ここでもちょこちょこ出てるけど海外だと別室で寝てるよね
赤ちゃん時からそうしてるとひとりでも寝るのかも
(モニターちゃんとつけて)
寝たふりしてても起きて~って目つつかれたりお腹にドンッと乗られたり髪の毛引っ張られたり…ギャン泣きし続ける時もあるし、寝かしつけも結構きつい
+9
-0
-
407. 匿名 2019/12/11(水) 13:27:39
その医者はダメ!!
なんでも否定的な意見はよくない!!親を追い込むだけ。
それでいいんだよ。といえる医者はいないのかい?!
なんでも問題にして
なにがしたいの??って思ってしまう。+5
-0
-
408. 匿名 2019/12/11(水) 13:27:55
>>380
何を言ってるんだこの人は+5
-2
-
409. 匿名 2019/12/11(水) 13:27:55
>>403
冷たいかな
お昼寝してる間休憩してるわけじゃないよ
うつ伏せ寝で亡くなる子もいるし布団頭にかぶっちゃったり常に危険と隣り合わせ
他の子みないで自分の子だけみててっていってるようなもの
+9
-0
-
410. 匿名 2019/12/11(水) 13:28:37
年に一回ナマハゲに泣かせて貰うのって大事なんじゃない?
寝ないとナマハゲに来て貰うよ!!って、言える+2
-4
-
411. 匿名 2019/12/11(水) 13:28:48
>>8
婦人科だったけど特殊な症状を見て実際に患者以上に人に言う言葉じゃないってことを言われて以来ずっと心の傷として残ってるから、残念ながら何年もやっててる医者でもそういう人はいると思うよ。+137
-1
-
412. 匿名 2019/12/11(水) 13:28:49
当然のように2人目を望んでることが恐ろしい。
少し手のかかる今いる我が子を大切に育てていきたいと思えないのはなぜなの??+10
-0
-
413. 匿名 2019/12/11(水) 13:30:04
>>24
この子が発達障害っぽいから「普通の子」がほしいのかな+36
-3
-
414. 匿名 2019/12/11(水) 13:30:31
蹴り飛ばしたくなるなら分からないでもないけど、実際に蹴り飛ばすのはあり得ないわ
そういうの許してたら自分の苦しみのために他人を攻撃するのも有りになっちゃうでしょ
+5
-0
-
415. 匿名 2019/12/11(水) 13:32:47
寝ないからと蹴飛ばして虐待する母親
フルタイム共働きなのに寝ないわが子に疲れている妻に任せきりでさっさと寝る父親
+10
-0
-
416. 匿名 2019/12/11(水) 13:33:16
本当虐待だよ
二人目とか絶対にやめて+6
-0
-
417. 匿名 2019/12/11(水) 13:33:25
透明なゆりかごの人が書いてる「はざまのコドモ」って漫画が
睡眠障害を併発してる発達障害グレーの子の話で、読んでてすごくキッツかった。
親が医療機関の助けも借りて必死に頑張ってるのに全然寝ないの。
結局その子の障害のせいで夫は賭博とよその女に逃げて離婚、
1人で仕事と大変な子育てを背負わされた妻は難病を発症。
これら全部漫画描いてる人のアシさんの実話ってのがまたキツい。+16
-0
-
418. 匿名 2019/12/11(水) 13:33:56
育児大変アピールがすごい人って少なからずこういう人なんだろうな
なぜかそう年あけずに作りたがるのも同じよね+2
-1
-
419. 匿名 2019/12/11(水) 13:34:04
非行少年になります・・そうかな?
友達の子は夜中の12時まで起きていて
午前中いっぱい寝てる生活だったけど、まぁまぁいい子に育ってるよ。
夜ふかしなのは旦那さんの帰宅時間が遅いから。
午前中の寝てる時間に家事もしっかりできてて
父親にとっても母親にとってもよかったみたいだけどね。
小さい子の夜ふかしがどのくらい悪いことなのかよくわからないけど。+3
-1
-
420. 匿名 2019/12/11(水) 13:34:16
お母さんがフルタイムで働いてるのがよくないのかと。時間に追われて子供に対する余裕がなくなるし。+1
-1
-
421. 匿名 2019/12/11(水) 13:34:19
>>39
たまーに、ほんとに変な人いるもんね
去年、集団検診受けた時の医師もおじーちゃんで、まぁ酷かった。相談なんてするもんじゃないなと
保健師さんも親身になりつつも当たり障りないことしか言わないしね+43
-0
-
422. 匿名 2019/12/11(水) 13:34:48
>>403
起きてたらその間、少なくとも一人先生がつかないといけないから難しいんじゃない?昼寝中に連絡帳書いたり、日課の用意したり、休憩したり、先生達も大変だと思う。
あと、昼寝しなければしないで、夕方ぐずりだして集団保育に差し支えたり。+6
-0
-
423. 匿名 2019/12/11(水) 13:34:52
夜寝ないから素行が悪くなるっていう明治時代の医者はおいといて、夜起きてても勉強する子に育てることはできないの?
一番いいのは今すぐ児童養護施設に連れていく事だと思うけど。
夫婦そろって虐待やんけ。+3
-0
-
424. 匿名 2019/12/11(水) 13:36:19
蹴飛ばされたって泣きわめくだけで寝れないと思うんだけど…。
テンション下げて落ち着かなきゃ眠れないのに、なぜ。
追い詰められてるんだろうけど、蹴飛ばしちゃだめだよ。+7
-0
-
425. 匿名 2019/12/11(水) 13:37:19
ディズニーランドとか行くと閉園間際でも元気な幼児いっぱいいる。
普段から夜ふかししてるんだろうな、と思う。+2
-0
-
426. 匿名 2019/12/11(水) 13:38:56
フルタイムで働いてて八時に寝かすって、ご飯は何時に食べてお風呂は何時に入るの?
脳が興奮してて無理じゃない?+6
-0
-
427. 匿名 2019/12/11(水) 13:39:19
蹴とばすって言っても、アパートとかの狭い玄関で軽く足で小突いてる程度かもしれない
わざと危ういことを書いて
大変アピールしたいとか、批判されて自分の罪の免罪符にしたいとかじゃないの?+7
-0
-
428. 匿名 2019/12/11(水) 13:40:34
>>39
保育園のお迎えに行くとさ、先生が母親の顔見て第一声「今日は〇〇ができませんでした。ご家庭でやってないんですか?」
こういうことが多い。
先生としては、お迎えの時忘れずに言わなきゃ、、と思っててパッと言うんだろうけど、こちらとしては迎えに行ってるのか責められに行ってるかわからなくなる。
いやになる。+58
-1
-
429. 匿名 2019/12/11(水) 13:40:44
蹴飛ばす前にトイレかどこかに引きこもってちょっと冷静に
あと言わずもがなだけど旦那さん
最初から育児してないんだろうね
妻だけに押し付けるな
夫に対してのイライラが子供にむいてるよ+8
-0
-
430. 匿名 2019/12/11(水) 13:41:15
医師の言葉とかいうのも胡散臭すぎる。
非行少年になりますなんて断言するアホの話信じないでセカンドオピニオンすべき。
発達障害なり脳や神経に何かあるならば薬を頼るなり生活習慣を見直すなり、そういう事を教えてくれる医師に早く出会わないと。
子供蹴っ飛ばしてなんか変わるならみんな蹴っ飛ばして殴り飛ばすわ。
何も変わらないよ暴力なんて。
年取った自分に全部ふりかかる+2
-0
-
431. 匿名 2019/12/11(水) 13:42:20
この母親、喫煙者じゃない?+5
-0
-
432. 匿名 2019/12/11(水) 13:43:13
>>428
わかる
先生は悪気ないのはわかるんだけど傷つくことあるw
精神状態かな
例えば「今朝泣いてましたけどおうちで何かありましたか?」特に何もないんだけど、構ってやってないとかいいたいのかなって
深読みしすぎか
+29
-2
-
433. 匿名 2019/12/11(水) 13:44:29
この子は寝付くまでに1、2時間程掛かるだけで、寝ないわけでもなく、異常に寝る時間が短い訳でもない。
正直、子供に特別問題があるようには思えない。
子供より親の方に、もしかしたら医療的なサポートが必要なんではないかな?と思う。+12
-0
-
434. 匿名 2019/12/11(水) 13:44:56
>>1
やばいね
この子、虐待されてるよ
警察は調べて母親逮捕したほうがいい
玄関に蹴り飛ばしたって大声で泣いただろうね、ケガも心配
このままじゃ骨折しちゃうよ+55
-22
-
435. 匿名 2019/12/11(水) 13:45:04
>>39
統計や経験で「こうした方がいい」という事実があるなら、専門家として「こんなやり方があるけどどうか」「家庭で難しければこんなサポートがある」って伝えればいいのに、「こうしてないなんてまずいよ」って脅しだけする医療者いるよね。
専門家のところへ相談に行ったのに、何がまずいのか、誰に助けを求めたらいいのか、とパニックになって疲弊する患者さんとかいて、本末転倒。
ちょっとズレるけど、傷ついた人を「手当て」するってことは、例えば怪我をしたところに手を当ててもらうだけでも痛みは和らぐ、みたいな、思いやりあっての行為だと習った。医療は保健は、忙しくて大変でも、例え間違った情報を伝えてないとしても、そういう思いやりの心を忘れてはいけないと思う。+30
-0
-
436. 匿名 2019/12/11(水) 13:45:47
お母さん子どもに矛先向けてるけど、肝心の旦那には手伝えよじゃなくて先に寝てしまうのが気に入らないとかズレてるよね
この状況で2人目とか言ってるし、疲れているから早く寝たいというよりは旦那と過ごす時間が欲しいから子どもに早く寝て欲しいっぽくて気持ち悪い
3歳までずっと寝ないなら睡眠障害かもしれないのに市販の睡眠薬検討とか意味が分からない
ちゃんとした評判いい小児科に連れていきなよ...
蹴飛ばすならフルタイム共働きなのに子ども妻任せの旦那を地の果てまで蹴飛ばしてください+3
-0
-
437. 匿名 2019/12/11(水) 13:47:59
私は40代だけど、小さいころ「寝ない子・野菜を食べない子は将来非行に走る」とテレビでやってたなあ。
今考えるとイコールでなくて、本人が生きづらくなったりする事に繋がる発達に、なんらかの問題がある前兆の可能性もあるという事なんだろうけどね。
言い方とかあるし、ちゃんと冷静に向き合える時間と余裕もない、ご主人も助けになってくれないなんて家庭として不完全だと思う+8
-0
-
438. 匿名 2019/12/11(水) 13:49:34
何のために夜静かに寝させたいの?って私も自問自答したよ。
誰かの迷惑になって自分が責められるからでしょ、こんなにも苦労して頑張ってるのになのに自分が責められるし子供の事も可愛がってもいないし面倒もみてない人に悪く言われるのが腹立つからじゃない?って。
私なりの答えは、そんなの悪い所だけピックアップして無責任に嫌みや文句つけるだけの嫌な人なんだから「もー大変よお(他人にはプラスすみませんと軽くいうけど)」で済むからまともに取り合ったり悩んだりしなくていいのよ。
+4
-0
-
439. 匿名 2019/12/11(水) 13:49:54
睡眠薬や睡眠時間が必要なのはお子さんでなく母親だと思う…
ご主人と話し合うべき。+7
-0
-
440. 匿名 2019/12/11(水) 13:49:58
こうなりそうだから産まない+3
-0
-
441. 匿名 2019/12/11(水) 13:51:29
寝ない子は本当に寝ない。
うちの子は夜驚症っぽくて、夜中に何度も叫ぶ。
とうとう良発性発作性頭部めまい症で、私がぶっ倒れました。
今は精神安定剤と、めまいの薬飲みながら子育てしてるよ。
虐待はした事ないけど、本当に毎日死にそう。
この人も精神科行った方がいい。+14
-0
-
442. 匿名 2019/12/11(水) 13:52:05
育児をちゃんとしようってちゃんと考えてる人程イライラしちゃうんだと思う。子供なんて勝手に育つしどうでもいいって思ってる人は夜遅くまで子供遊ばせてるよね。
私の子供も3歳だけど体力ありすぎて昼寝させたら夜寝なくなるから昼寝は30分だけ。日中はなるべく遊ばせてるよ。
夜は21時までには寝室連れてって寝なくても一人でベッドに寝かしてる。
+5
-0
-
443. 匿名 2019/12/11(水) 13:52:09
うちも寝なくて苦労した。やっと見つけた方法がドライブでした。雨の日も雪の日も毎日一時間以上ドライブしてた。
+3
-0
-
444. 匿名 2019/12/11(水) 13:52:21
>>12
運動+25
-1
-
445. 匿名 2019/12/11(水) 13:52:59
蹴り飛ばしは絶対駄目!!
一人目だし一生懸命子供と向き合い、周りのサポートなくワンオペ育児で頑張ってたんだろうな。
父達よ、子育て手伝ってね〜
+6
-0
-
446. 匿名 2019/12/11(水) 13:53:49
うちも寝ない3歳だけど、もう諦めて一緒に寝るようにしたらどっちが先に寝たのかわからんけど、諦めて寝てる。+6
-0
-
447. 匿名 2019/12/11(水) 13:54:54
なんだ1、2時間で寝てくれるじゃん
寝ないって騒いでるからもっとかかるのかと思った+5
-0
-
448. 匿名 2019/12/11(水) 13:54:57
蹴ったりはしないけど、寝かしつけのこの時間が無かったら皿洗いも片付けもできるのにって思ってしまう。
夫は皿洗い明日でいいよって言うけど、やるのは私だし明日は用あるしモヤモヤ。
寝なかった時間が無駄に思えてしまうんだよね。自分もそのまま寝ちゃうともうがっかり。
いま二歳だけど昼寝ないときもすごいたまにあるし、今の年齢が生活リズム変わる時期なのかなと我慢我慢。+10
-1
-
449. 匿名 2019/12/11(水) 13:55:31
>>2
寝ないのは障害じゃないかぎり親の育て方のせいなのにね。
寝ないからキレるとかホントこういう人は産むなよと思う。+20
-48
-
450. 匿名 2019/12/11(水) 13:58:36
>>449
それは言い切れないと思いますよ+20
-1
-
451. 匿名 2019/12/11(水) 14:01:06
子供を自分のペースに合わせようとしてもイライラするだけだよ。
3歳児なんて、大人の思うようにいくわけない。
神経質にならずに、頭を柔らかくして臨機応変にやっていかないと。+14
-0
-
452. 匿名 2019/12/11(水) 14:01:59
>>438
難しい人だね。
大抵はさ、眠いしクタクタだしやること山積みだし翌日も朝早くて仕事があるからじゃない?+4
-0
-
453. 匿名 2019/12/11(水) 14:03:05
>>39
1歳半検診で牛乳が足りない、
カルシウム不足になるからもっと
飲ませないとダメよ!!
って保健師さんに言われて飲む
量増やしたら今度下痢になった。
下痢で病院行ったら、医者には
無理して飲ませなくていいのよ!
カルシウムなんて牛乳以外からも
取れるんだから!とちょっと怒られた。
初めての育児で色んなこと言われて
母親は悩んでしまうんだから
そういうことも理解してほしい。
+74
-0
-
454. 匿名 2019/12/11(水) 14:05:39
そんな状況で2人目欲しいってよく思えるね・・・+11
-0
-
455. 匿名 2019/12/11(水) 14:06:10
うちの2歳児も夜全然寝ないし朝も早い。
毎日22時に上の子の塾の迎えに連れて行かないといけないから寝かしつけもできない。
まだ幼稚園行ってないしもうあきらめてるけど、今のところ健康被害とかはない。+9
-1
-
456. 匿名 2019/12/11(水) 14:08:48
どんな理由があっても蹴ったらダメ。
全く寝ないのかと思ったら、
夜8〜9時には寝させたいけど1〜2時間超えてしまうってことは夜10〜11時に子どもが寝るってことだよね?
子どもが同い年くらいの時のクラス懇談で同じような子が数人いたけど、
それを聞いてる周囲の親や先生がのんびりした受け答えだから親御さんもホッとしてた。
絶対に同じ睡眠時間じゃないとダメってことはないし、寝る時間が遅めで全然寝ないわけでもないなら
障害とは言えない。
今その子たち11歳だけど元気いっぱいだよ。
ただ、お母さんが追い込まれちゃってるよね…お子さん自身も。
てか、こんなこと言う医師がおかしくない?
病院名出して欲しい。+11
-0
-
457. 匿名 2019/12/11(水) 14:10:00
>>41
昼寝ないと先生仕事出来なくて辛いよね。
保育園にそこまで求めるのはどうかと思う。
年少になれば昼寝時間無くなるんだし、ほんとに子供のことしっかり見たいのなら保育園に求めず自分で面倒見ればいいと思う。+60
-9
-
458. 匿名 2019/12/11(水) 14:10:28
>>451
迷ってる時に医者にまでこんなこと言われたら
臨機応変とは何ぞや?ってなるんじゃない?+3
-1
-
459. 匿名 2019/12/11(水) 14:10:45
発達障害で睡眠障害併発とかあるよ
うちは子供が赤ちゃんの頃から寝ない子でお昼寝もほとんどしない感じだった
3歳で知的障害と自閉症を診断された時に睡眠障害も指摘された
こっちは疲れていて眠いのに、寝てくれないし育てにくくて何度も子供を残して自殺しようとした
赤ちゃんが寝てる時に家事を済ませるとか周りから聞くけど、そんな事一切できないくらい本当に寝ない子だった+23
-0
-
460. 匿名 2019/12/11(水) 14:11:52
寝かしつけに平気で2時間とかかかって
お散歩したりドライブしたり色々やったけど
寝ないでイライラしちゃうから
もう寝かしつけるのをやめたよ。
私が寝るときに一緒に寝てる。
保育園でお昼寝2時間あるから寝ないんだよね+8
-0
-
461. 匿名 2019/12/11(水) 14:12:58
>>404
うちの子もそう。
ただこのトピの子は頻繁に起きるわけでなくて、
園でお昼寝してるし、家でも22時前後には寝れてるみたい。
なので、今回の相談は子どもが寝ないというより、子どもが育児で推奨されてる時間に寝てくれない。
ってことだと思う。+7
-0
-
462. 匿名 2019/12/11(水) 14:14:06
>>324
子育てしてない人間の数だろうね+59
-25
-
463. 匿名 2019/12/11(水) 14:16:46
>>458
横から失礼、臨機応変にって医者は言ってないのでは?+0
-0
-
464. 匿名 2019/12/11(水) 14:20:14
気持ちわかるよー
サービス業でお客のクレームにずーっと耐えている感じ
どんなに泣き叫ばれようが駄々こねられようが、冷静さを求められる
頭を針金でぐるぐる巻かれて締め付けられてる感じがする
+4
-0
-
465. 匿名 2019/12/11(水) 14:21:09
うちの下の子もADHDと自閉症スペクトラムと診断名が出る前から、睡眠のスパンが短い子でした。
なのに体力有り余っている、かと思えば昼寝時間じゃない時に電池が切れたように少し寝て、また体力全開で復活!
相談のお子さんは
保育園で2時間半、夜22時か23時には寝れてる。
これなら通常の範囲内というか、普通の子ども。
医者は何でそんなこと言ったんだ?
お母さんも寝かしつけ1時間というのが嫌で、自分の時間が使えなくてイライラ!は分かるけど、
子どもに暴力を振るっている現状で2人目を考えるのは無理がある。
児相と心療内科に相談した方がいい。+9
-1
-
466. 匿名 2019/12/11(水) 14:22:04
>>463
ごめん、医者にこんなこと言われたらっていうのはトピの内容のことです。
+4
-0
-
467. 匿名 2019/12/11(水) 14:23:50
>>359
正論ってw
親の都合って厨二病ですかw
考えてばっかりで行動に移さない人の典型的思考パターンですね+23
-10
-
468. 匿名 2019/12/11(水) 14:25:35
寝ないなら無理に8時9時に寝かさなくても良いんじゃない?
うちの子どもたちは、毎晩10時に布団に入っていたよ(でも、すぐには寝ず10時半くらいに入眠していた)
で、朝は6時半起床(寝起きは悪くない)
保育園で昼寝もしていたし、睡眠が足りていないと感じた事はなかったなぁ。
今は、2人とも身長175㎝超え体重80kg超えのラガーマンの大学生。
子どもを蹴っ飛ばすくらいなら、寝かしつけに掛かっている時間に、一緒に遊んであげたり絵本を読んであげたりしてみたらどうかな?
+9
-0
-
469. 匿名 2019/12/11(水) 14:28:39
>>410
それなまはげは実際来てくれないから現実的にはガオーさんだね!ナイトスクープ依頼したら今なら誰が来てくれるんだろう。+3
-0
-
470. 匿名 2019/12/11(水) 14:29:18
息子が、2歳の頃からどんなに外遊びさせても寝ず、昼寝もせず、22時を過ぎ本当に悩みました。
幼稚園に入っても早く寝ることはなく、遠足や行事の日、みんなほとんど寝てバスで帰ってきても、うちの子だけ起きていた。
色んな子がいるんだから、睡眠時間が少なくていい子もいるんじゃないでしょうか。
ちなみに幼稚園の先生にも相談しましたが、幼稚園で問題なく過ごしているし寝ないものは仕方ない、と言われました。+7
-0
-
471. 匿名 2019/12/11(水) 14:30:16
みんな違う子供なんだし、自分の子供の事が本や医者にわかるの?
それがその子に合わないからぐずるんじゃないか。
特に医者なんかデータでしか物言えないんだから
ほっとけー+11
-0
-
472. 匿名 2019/12/11(水) 14:35:57
>>41
ウチも年少だけど今月入ってからお昼寝しなくなったそうです。
でも夜は20時半にはストンと眠ってしまうからこれはこれでいいのかなと思う。子どももお昼は眠くないと言ってるし😥+22
-1
-
473. 匿名 2019/12/11(水) 14:39:22
>>4
うちの子はスイミングで体力ついてよけい寝なくなった笑
スイミングの後の昼寝の時間が増えただけ+240
-3
-
474. 匿名 2019/12/11(水) 14:44:22
うちの子も2歳から全然寝なかった。
それこそ20時に布団入れて寝かしつけしてたけど、2、3時間何をしても寝ないから寝かしつけをやめた。
リビングで寝転がせてると勝手に寝る。
それから寝室運んでる。
娘が言うには、寝なきゃいけないと思うと眠れなくなるって。
大人もそういう時あるし、分かる気がする。+5
-1
-
475. 匿名 2019/12/11(水) 14:45:54
寝かせなくても眠くなるでしょ、って私は思ってるんだけど夫が「早く寝ろっ!」(9時頃)とかイライラ全面に出してくるから焦るし腹立つ
隣で夫がスマホいじってるからなかなか寝ないのもあると思うんだけど…
夫はリビングにいていいよーって言いたいところだけど、夫が起きてたらついていってスマホいじるの邪魔するし+6
-0
-
476. 匿名 2019/12/11(水) 14:46:07
寝ない弊害ってなに?蹴り飛ばされる方が問題な気がするんだけど+6
-0
-
477. 匿名 2019/12/11(水) 14:47:28
>>432
いいことも欠かさず報告してくれるならいいけど、問題があったらそっちが優先だもんね…+16
-0
-
478. 匿名 2019/12/11(水) 14:50:35
保育園でお昼寝しているから眠くないんじゃないかな。
諦めて10時就寝にすれば良い。マニュアル通りにしようとすると自分を追い詰めるよ。
非行に走るとかいう医師がいるんだね。何でそう思ったのか。+3
-0
-
479. 匿名 2019/12/11(水) 14:58:10
だからって蹴り飛ばさなくても。虐待じゃん。
疲れるために外に連れ出しておもいっきり遊ばせたり、早く起こしたりしているのかな。それでも寝ないなら無理に寝かさなくて家事をすればいいと思う。+5
-0
-
480. 匿名 2019/12/11(水) 15:01:53
>>2
産まない方が皆んなの為ですな。
最終的には、世間や世界に迷惑かけます。+60
-10
-
481. 匿名 2019/12/11(水) 15:02:38
私子どもいないけど、
世間は母親を責め過ぎだと思う。
子どもによってはどうしようもないレベルで、我が子でもそんな人間をずっと相手するのはノイローゼになってもおかしくない。+12
-1
-
482. 匿名 2019/12/11(水) 15:06:23
>>450
そりゃ性格で、勝手に寝る子や寝にくい子もいるけど、きちんと生まれた時から睡眠リズムや環境を整えてあげればまず寝るよ。
添い乳とか添い寝とか寝る場所が一定じゃなかったり明るいままだったりするから寝ない子になるんだよ。
ネントレを勉強して根気強くやってる人の子はみんなきちんと寝るし、性格だからと何もやらない人の子は寝ない。
だからそれで大変大変って言ってるのは自分が招いたこと。+4
-21
-
483. 匿名 2019/12/11(水) 15:08:14
どっかでプチンってなっちゃったんだろうね
そそくさと寝る旦那にも腹立つ+7
-0
-
484. 匿名 2019/12/11(水) 15:10:00
子供用の睡眠薬ありますよ。
睡眠薬というより安定剤です。
夜尿症の治療費に使いますよ。
大人が服用するような睡眠薬ではありません。
長距離の飛行機に乗る時に飲ませる人もいます。
+3
-1
-
485. 匿名 2019/12/11(水) 15:12:15
寝かし付けようとして1、2時間寝ないなんてわりと普通の事だよね。自分の思い通りになんていかないのに。この人は育児ノイローゼだね。+6
-0
-
486. 匿名 2019/12/11(水) 15:15:56
蹴り飛ばすのが玄関ならいいよ。
子供に手を出してないのなら普通なこと。
私も一歳の娘にイライラしたときはクッション殴ったりしてる。+2
-0
-
487. 匿名 2019/12/11(水) 15:16:39
>>471
そうそう
結局、子供の事を一番分かってるのは
24時間一緒にいて子供を側で見てる親なんだよね
あくまで統計を言うだけでその子の特性を見てない
+5
-0
-
488. 匿名 2019/12/11(水) 15:17:18
>>27
私、言われたよ
ADHDの子を精神科の医者に見せたとき
中学生で態度が悪かったのが
気に食わなかったのか
「この子はこのまま大人になったら
犯罪者になる」って本人の目の前で言われた
こいつはダメだと思い
二度とそいつの所には行ってない
その後、児相に行って、こいつに言われた事相談した。児相の人もびっくりしてたよ
あんな奴が医者で精神科、それも
子供をみるなんてありえない
名前覚えてたら、ここでフルネーム晒したい位のクソ野郎でした
+61
-3
-
489. 匿名 2019/12/11(水) 15:20:29
ウチの子二人とも、夜寝るのがなぜか11時半から12時頃だった。3歳児検診で相談したら、いろんな子がいますから元気なら問題ないです。って言ってもらえて安心した。今では小学生、毎日2時間スポーツしてるけど寝るのが10時半になったよ!+6
-0
-
490. 匿名 2019/12/11(水) 15:23:56
>>10
そりゃ寝ないだけで蹴り飛ばスーパーパワー系の母親に育てたられるんだもん+38
-5
-
491. 匿名 2019/12/11(水) 15:24:35
>>12
蹴り飛ばしてストレスなくなるならキックボクシングでも習えば?+45
-0
-
492. 匿名 2019/12/11(水) 15:26:19
寝なくて苦痛なのよくわかる。
最近は23時に寝る…
周りには成長ホルモン出ないよ?!とか脅される。私だってやれることやってるんだけどなぁ。辛い。
自分はやりたいことたくさんあるのに寝るまで拘束されてるのがストレスでしょうがない!
自宅保育、昼寝をしないと夕方機嫌がめちゃくそになるし、下の子もいて昼寝後に3歳児の気が済むまで外遊びさせてあげられない。
3歳児が眠たくなるまで起こしておけばいいのか?
寝かしつけしていない人いますか?+0
-0
-
493. 匿名 2019/12/11(水) 15:26:56
うちも2歳だけど10時とか11時になることあるし、もう無理に寝かそうとしないで一緒におしゃべりでもしてたのしめばいいのに+2
-0
-
494. 匿名 2019/12/11(水) 15:26:59
その先生の言葉は信じなくて良いよ
いっそのこと、寝かしつけせずに放置してみたら?
休みの前くらいなら寝るのが遅くなってしまっても問題ないよ
ご飯食べてお腹いっぱいになって、遊ぶなり何なりしているうちに寝落ちるよ
極論だけど、子どもってちゃんと育っていくからって考えではいる
うちは2歳児だけど寝かしつけしても遊んでしまって寝ないし、私が隣で寝たフリしないと寝ない
とにかく、息抜きすることが大切+8
-0
-
495. 匿名 2019/12/11(水) 15:28:45
>>492
小さい頃から寝かしつけしてないです。
8時なんて絶対寝ないから、10時くらいまでリビングで過ごして、ベットに入れて30分から1時間くらいで自分で自然に寝る感じ。
+3
-0
-
496. 匿名 2019/12/11(水) 15:32:11
母親は自責の念にかられ孤立しがちです。
批判コメントは取りあえず無視して、心にゆとりが出来たときに読めばいいと思います。
部屋を暗くして、お母さんが寝たふりをしたらどうでしょう。
寝息を立てて静かにしていたらつられて寝てくれるかも。
なんらかの障害か境界線児の可能性もあるので 専門家に相談するのも方法です。
ひとりで抱え込まないでください。
+3
-1
-
497. 匿名 2019/12/11(水) 15:37:59
>>495
うちもです!
2歳ですが、8時とかには絶対寝ない。
10時とか11時。
ひどいと日付変えるときもある。
でも本人が眠くなってあくびしだしたり、自分でねんねーっと言って寝室に歩いていくのでそのタイミングで寝かせてる。
幼稚園行くようになれば生活リズム整うかなっと思っていまは私も専業で時間にゆとりはあるからマイペースにいくことにした。+7
-0
-
498. 匿名 2019/12/11(水) 15:39:25
>>1
いやあ気持ちは分からなくないが、
蹴り飛ばしは、あかんわ。。それは虐待。
変な医者にあたったな。
親を追い詰める医者は外れ。
手を出して暴力、怒鳴る方が、もっと悪影響だよ。+134
-1
-
499. 匿名 2019/12/11(水) 15:41:36
>>35
必死にあやしてだっこして、、
トイレ行きたいからちょっと待ってて!って置いて戻ってくると寝てるときある
この体勢で⁈ってなる+47
-0
-
500. 匿名 2019/12/11(水) 15:43:22
二人目作る行為をしたいだけだよねこのクズ
キッタネー女+3
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ヤフー知恵袋に11月下旬、「3歳 寝ない 今夜も玄関に蹴り飛ばしてしまいました。子供用の睡眠薬について」という不穏なタイトルで相談がありました。ID非公開の相談者はフルタイム勤務の母親といい、「生まれたときから全然寝てくれずいつも苦労してきました」と嘆いています。