- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/12/11(水) 04:08:25
>>499
追記
もちろん当たり前に車内ではチャイルドシートにキッチリ座らせてます。
パン屋の敷地内の駐車場で目の届く範囲です。
悲しいことに自宅のホームベーカリーのパンは全く食べてくれないのです。(確かに美味しくない)
エンジン止めてロックするから真夏は無理ですけどね…
子どもも大きくなって知恵付いてくるし何か起こる前にやめないとと頭では分かってるんですが…
すみません、言い訳ですね。+2
-15
-
502. 匿名 2019/12/11(水) 04:12:31
>>326
古い子も知らないよー+2
-1
-
503. 匿名 2019/12/11(水) 05:36:07
>>468
横だけど限界あるのかなぁと思いますじゃなくてそんなに我慢できない子なら預けるなりして連れてくるなよって話
美容院って危ない薬品もたくさんあるし髪切るときは刃物扱ってるんだよ+17
-0
-
504. 匿名 2019/12/11(水) 05:36:33
>>1
全然わかんない 意味不明+2
-19
-
505. 匿名 2019/12/11(水) 05:48:39
>>268
すごく分かる
蹴りたいまで行かないけどグイグイくる犬マジで怖いからやめて
そんで外でおしっこさせないで
うちの近くの標識はそれで傷んでダメになっちゃったよ
あとウ○コちゃんと片付けて!+16
-2
-
506. 匿名 2019/12/11(水) 06:03:22
どんな育ちでも、社会に生きてる限り一定の大人になる
親に叱られるのが1番優しい気づきかた
それが無いなら、他人に嫌われて傷つけられて気づく
ある意味後者のほうがスパルタ
どちらが真人間になるかは運+8
-3
-
507. 匿名 2019/12/11(水) 06:06:13
>>30
うちの旦那も、母親に叱られたことないみたいで、メンタル弱すぎ。
私が強く言うと、子供みたいにすぐに拗ねて部屋から出てこなくなる。厄介すぎる。+37
-1
-
508. 匿名 2019/12/11(水) 06:29:56
>>347
1歳の子供と土手を散歩してたら、小型犬連れた人がいて子供が「あ、わんわんだ」と4mくらい離れた所から指差したら、「勝手に触らないでよね!このわんわんはアンタを噛み付くわよ。子供を放し飼いにしないでよね!」と捲し立てられた。+6
-5
-
509. 匿名 2019/12/11(水) 06:37:42
大人なってから、人を刺すか
引きこもりになるか、人に迷惑をかけて
のさばって生きて行きそう。
私の従兄弟の子は後者。
+8
-1
-
510. 匿名 2019/12/11(水) 06:49:43
>>469
>>469
横からですが。私も少し似ています。
おけいこに通わせてくれたし、自由に怒られずすごしてきましたが、
母からは抱きしめられたことがない、手を繋いでもらったことがない、歯も磨いてくれたのかも謎だし、ブラジャーも買うの?って感じで、上靴もサイズオーバー気にされず今も足の指が曲がってます。
いま私が子育てをしているのですが、反面教師として、ぶわっと思い出して辛いですが、日々やっています。
たしかに、私も就職のとき、結婚するときも、大事なマナーや常識のアドバイスがなかったてす。
後で恥ずかしい思いをしています。+50
-0
-
511. 匿名 2019/12/11(水) 06:50:30
>>459
横だけど、あるべき母の姿だ。
こういうお母さんたまに外でも見るけど、あぁちゃんとしてるなってすごく思うんだよね。
最近本当怒らない人多くてびっくりする。やっぱりある程度は叱らないと本人によくないと思うんだけどな+8
-0
-
512. 匿名 2019/12/11(水) 06:53:54
>>469
もしかして母親ザO型??
神経質ではないよね+0
-14
-
513. 匿名 2019/12/11(水) 06:59:25
>>347
うちの犬は噛まないし吠えないけど、集団の子供は怖いみたいで尻尾巻いてビクビク、子供達皆んなにはハッキリと言う。
いっぱいで囲まれてびっくりしてるから、そーっといい子いい子してあげてって。
ちゃんと言えば嬉しそうに撫でてくれるよ!
親といようと子供だけだろうとハッキリいう。+2
-0
-
514. 匿名 2019/12/11(水) 07:01:17
>>503
うちの子じゃないのにそんな言い方されても。
+0
-10
-
515. 匿名 2019/12/11(水) 07:31:00
>>43
そのお母さん情緒不安定すぎ笑+20
-1
-
516. 匿名 2019/12/11(水) 07:36:25
>>446
そうだよ。誰だって人前で怒鳴ったりしたくないよね。でも、それでも迷惑かけちゃいけないって思いの方が強いんだもん、偉いお母さんだよ。
私は応援してるよ。+7
-0
-
517. 匿名 2019/12/11(水) 07:36:44
カバンの販売してるんだけど最近子連れが多いショッピングモール内に移動になったら
こういう系の子供に遭遇する事多くなって本当に辟易する
商品で遊んでても何も注意しないから
親が見てない時に竹中直人みたいに笑いながら怒って注意しちゃう+22
-0
-
518. 匿名 2019/12/11(水) 07:39:20
こないだH&MでVERY意識したママみたいのがレジで店員さんとあーでもないこーでもないって言ってて、その間子供はマネキンが乗ってる台に土足で乗ってた。
店員さんは笑ってたけど、掃除大変だよね。
しかも、レジには長蛇の列。
高級店でもないH&Mのレジで店員さん一人占めして何やってるのって感じ。+14
-0
-
519. 匿名 2019/12/11(水) 07:50:29
>>463
それ、うちの義母そっくりだわ。66歳なんだけど、周りが全部悪い。私は悪くない。怒る周りがおかしい。怖いって。
怒られてる意味もわからないみたいで、お手上げです。言い訳や論点すり替えは天性のものだと思うわ。
自分が一番被害者って感じでいつもぐちぐち言ってるわ。+24
-0
-
520. 匿名 2019/12/11(水) 08:12:15
>>1
あなたは子供をギャン泣きさせたことに謝らないの?+2
-50
-
521. 匿名 2019/12/11(水) 08:14:58
これって都会に多いのかな?ド田舎のウチはあまり遭遇しない。
むしろ厳しめの親が多くて、この前も朝、保育所の送りで子供のクラスの子に「おはよう」って言ったら「おはよう」って返ってきて、いい子だなーと思ってたら、
金髪の親が「違う!おはようございます、でしょ!」って怒られてた。
他にもちょっとした、少し子供を押した、くらいの事でも「謝らせて下さい!」ってこれまた金髪の親が来るし笑
最近ヤンキーの見方変わったわ、自分もちゃんとしなきゃなーって思ってる。+14
-0
-
522. 匿名 2019/12/11(水) 08:15:14
叱られないで育つと打たれ弱い
から中学辺りで友達に少し強めに
物を言われただけで心が折れて
不登校になる。私です。
親はイジメだって言うけどそうじゃ
ないのは自分でわかってるし些細な
事で友達に注意されるの怖くて
しばらく学校に行けなかった。+4
-0
-
523. 匿名 2019/12/11(水) 08:19:44
飲食店でソファに立ち上がったり、奇声発したりしてるのに〇〇ちゃん〜元気だね〜って親と祖母祖父がニコニコしてておいおい注意しろよって思った
注意してもやんわりで優しいんだよね…
ほらほらご飯食べよ〜みたいな
こらやめなさい!とか言ってほしい+9
-0
-
524. 匿名 2019/12/11(水) 08:21:46
>>33
私は犬の散歩中に近づいてくる子供苦手だったから
近づかないしつけをされてる方はありがたいですね
自分の娘にはワンワン可愛いね〜
でもワンワンビックリしちゃうからバイバイだけね〜
って教えてます+18
-0
-
525. 匿名 2019/12/11(水) 08:23:12
薬局で子供が3人走り回って、親どこだよって思ったらお父さんも走って遊んでて引いた+10
-0
-
526. 匿名 2019/12/11(水) 08:27:58
いやいや叱る育児の方が遭遇しますけど、、
お母さんの声がうるさすぎて+0
-3
-
527. 匿名 2019/12/11(水) 08:28:24
>>519
義母さん、まんま人格障害の特徴に当てはまるね。昔関わった自己愛がそんな感じだった。
親族だと切り離すのか難しいけど、極力関わらないに限るね。相手するとこちらが頭おかしくなるよ。+8
-0
-
528. 匿名 2019/12/11(水) 08:28:58
すいません、外で叱ったらおばさんに怒られました笑
そんなに叱らないでねと。+3
-0
-
529. 匿名 2019/12/11(水) 08:32:19
>>523
それは、怒った口調で言うと余計にいやいや!するのよ。
+1
-5
-
530. 匿名 2019/12/11(水) 08:32:33
意外と人前で怒らない人いると思います。
人の目が気になり本当恥ずかしい気持ちになります。
でもその時に言わないと後で言ってもわからないから、私は恥ずかしくてもその場で怒ったりします。
周りでは家の方が注意するって言ってました。
気持ちはわからないでもないなーって思ってしまいます。+0
-0
-
531. 匿名 2019/12/11(水) 08:36:27
>>296
下手したら「いきなり幼女にブスと言ってきた女とかわいそうな娘ちゃん」案件にねつ造される危険性も…
+31
-0
-
532. 匿名 2019/12/11(水) 08:45:05
>>449
家でも年がら年中ニコニコ穏やかな人はそんなにいないけど、ほとんど怒らない・叱らないママ友は「叱るのも怒るのも私が疲れちゃう。面倒」って言ってた。
だから子どもがすっごい笑
人の家でおやつ要求、おかわり要求。玩具壊すetc…
もう一人のママ友は仕事のストレスが酷いから、子どもが可愛くて癒しなんだって。
何しても可愛いとか言ってほぼ注意しない。
だから休日は子どものやりたいことにずーーっと付き合ってる。
キーキーされたくないし、満足するまで付き合わないと可哀想って言ってた…
私は二人から距離を置き始めたところ。+11
-0
-
533. 匿名 2019/12/11(水) 08:46:25
>>2
外国の本で、叱らずに育てられた子どもは人生の中の肝心な場面で力を出せない(乗り越えられない)っていうのを読んだ。+37
-1
-
534. 匿名 2019/12/11(水) 08:48:55
子供は騒ぐうるさいのは当たり前ってのは分かる
だけど親が注意しないのは本当にイライラする
問題は子供じゃなくて、注意しない親にある
親がきちんと注意してたらそこまでイライラしない+5
-0
-
535. 匿名 2019/12/11(水) 08:49:25
ある程度は叱ったり、たまには機嫌でキレてしまってもいいみたいだよ。
それで子供は理不尽さを知ったりするみたい。
社会に順応するため。+13
-0
-
536. 匿名 2019/12/11(水) 08:52:13
>>529
だからって好き勝手やらせておくのは違うと思うよ
周りの迷惑になるし
食べないなら帰るとかしなきゃ
家じゃないんだから+6
-0
-
537. 匿名 2019/12/11(水) 08:56:51
スーパー出入り口のカート置き場で隠れんぼしてた3歳5歳くらいの兄弟がいた
カートを戻そうとしたら影から出てきたのでうわっ!と声をあげてしまったよ
両親があとから悠々とでてきたけど、注意することもなく普通に立ち去っていった
出入り口のすぐそばは駐車場だよ?車がひしめいていて大人でも歩くのちょっと怖いくらい
なんかあってからでは遅いよ!+8
-0
-
538. 匿名 2019/12/11(水) 08:59:37
>>518
インスタに毎日コーデ✨とかの鏡越し自撮り写メあげてるたいぷかなw+0
-0
-
539. 匿名 2019/12/11(水) 09:10:45
>>520
意味わからん
アホ親本人?+38
-1
-
540. 匿名 2019/12/11(水) 09:14:43
>>106
ご自身が苦労されている事に関してご両親はなんとおっしゃってますか?+9
-2
-
541. 匿名 2019/12/11(水) 09:18:17
>>229
うちの子も動物大好きで触りたがるけど触らせてないよ。「わんちゃんがびっくりしちゃうから触っちゃダメだよ。◯◯も知らない人に触られたらびっくりするでしょ」って伝えて見てるのみ。
いくらおとなしい噛み癖のない犬でも何が興奮させるか分からないし、もし噛まれでもしたら相手にも申し訳ないからね。
環境的に飼えなくても大人になってから飼っても大事に出来るし、触らなくても動物好きな優しい子に育つと思う。+24
-0
-
542. 匿名 2019/12/11(水) 09:21:47
>>131
マイナスあんのは犬の方から寄って行く場合もあるからじゃない?+2
-2
-
543. 匿名 2019/12/11(水) 09:24:42
>>26
中国向きの子供だね+11
-0
-
544. 匿名 2019/12/11(水) 09:27:35
叱らない育児してた人が就学と共に教育ママになりアレコレ言い出したけどクッソ生意気に育ってるから言う事聞かず
お父さんがいる時と態度が変わるらしい…+7
-0
-
545. 匿名 2019/12/11(水) 09:28:44
>>468
キッズスペースがあっても
自分の子がそこで遊んでいられるかを普通の親なら判断するんだよ
キッズスペースに大人が一人ついてるのか、ただおもちゃがあるだけかとか
目が届かない所で怪我したり、物を壊したりご迷惑にならないかがわからない人は連れてきちゃ駄目
だからみんな髪切るのも大変っていうんだよ+4
-0
-
546. 匿名 2019/12/11(水) 09:34:43
>>153
あなたは天才かw+5
-0
-
547. 匿名 2019/12/11(水) 09:38:03
叱らない育児って苦手
知り合いが私は叱らない育児。子供が怖がっちゃうから。とか言ってて
幼稚園の先生が子供に叱るのよ。怖がっちゃって登園したくないんだって。あの怒り方はだめよとかクレーム入れてた。
叱られないからは歯止め効かないし、やりたい放題だった。+15
-0
-
548. 匿名 2019/12/11(水) 09:39:51
小さい子同士でも親が譲りあおうとしないよね。
べろべろ舐めても無視、よだれ垂れても無視。
いけずで子供同士が取り合いしても被害者の方はたいていなぐさめるけど
加害者側はいつも知らんぷりが多い+1
-0
-
549. 匿名 2019/12/11(水) 09:40:32
>>490
わかる
ラグの上でベビーせんべい食べさせはじめて
ボロボロこぼしてた
途中で子供が袋からザーって全部だしちゃったら
その人ニコニコとせんべいをラグに等間隔に並べはじめたよ
他の事でもその人すごく合わないから、子供も嫌い+11
-0
-
550. 匿名 2019/12/11(水) 09:47:01
>>69
ブラボー!!見習いたい。+63
-0
-
551. 匿名 2019/12/11(水) 09:48:44
子供用品の店に数年勤めてるけど、年々子供も親も質が悪くなってる気がする。
放置は当たり前、子供が商品を触る床に置く咥えるは毎日見かける。
買うならまだしも普通に棚に戻したりする。
走り回る子には注意もしない。
こちらもあまりにも酷い子には注意するけど、クレームこられたら面倒だから最近はもう言わないようにした。
言っても聞かない子が多いし。+8
-0
-
552. 匿名 2019/12/11(水) 09:50:11
>>77
男親ってあんま周り見れないよね。
+8
-0
-
553. 匿名 2019/12/11(水) 09:51:28
>>4
親が困るならまだしも世間のみんなが困る事態は勘弁してほしいですよね+24
-0
-
554. 匿名 2019/12/11(水) 09:53:09
ちょっと叱れば厳しいって言われて困惑。+6
-1
-
555. 匿名 2019/12/11(水) 09:54:49
上階の幼児二人いる親が叱ってない。
筒抜けのアパートで、嫌でも生活が見えてしまうからよくわかる。
4歳になる上の子が、家の中でよく走るし暴れてる。本当に迷惑。
走ると止めるけど、強く叱らないから直らない。
も~とか、ほら~しか言わないで育ったらどうなるのかな?
そんな育て方で、もうひとり産むみたい。
これからどれだけの人に迷惑かけるんだろう?+10
-0
-
556. 匿名 2019/12/11(水) 10:00:56
発達の子の親が叱らない?というかダメなことをいわないし何もしない、、、どう言ったらいいかわからないのもあるのかと思うけど、
家に遊びにくると冷蔵庫はあけるわ、倉庫はあけるわ、通されてない寝室で布団に包まるわでもうこっちがつらい。もう家には呼ばない!
+15
-0
-
557. 匿名 2019/12/11(水) 10:02:44
我が子は動物大好きで町で犬を見かけると「わんわん!可愛いーーー!」とかけよってしまうタイプです(^^;
でも正直いって他人の飼ってる動物を信頼できないし、噛まれても嫌だし、その犬がキチンと衛生的なのか分からないから我が子にはむしろ絶対触らせたくない(^^;
なのでここで+いっぱいついてるような母親の対応してます。わんちゃんびっくりしちゃうから触っちゃダメよ~。可愛いね~もう行くよ~と。
内心 ぎゃーー絶対触らないで~ と思いながら。
(もちろん衛生的な犬が大半なのは理解してます。)+4
-8
-
558. 匿名 2019/12/11(水) 10:02:56
叱らない(いや正確には周りの子だけ叱る)育児で育ってきている小学生男児2人を知っている。2人とも幼稚園時代から暴れん坊で酷かったが、今は幼さもなくなりただの手に負えない悪ガキに成長、その噂はクラスや学年飛び越えて区内で囁かれれてる。
どちらのママも昔からモンペアですべて学校のせいお友達のせい。将来犯罪起こしそう。+10
-0
-
559. 匿名 2019/12/11(水) 10:04:13
マタニティハイをこじらせた馬鹿妹はもちろん叱らない育児を実践中。
妹の子がおもちゃでうちの子を叩いて泣かせたから注意したら、馬鹿妹は「おばさん怖いねー。今度はおもちゃじゃなくて手で叩くんだよ。」とほざいた。
なので「うちの子には他の子を叩いちゃダメっていつも教えてるけど、あんたの子だけは素手で叩いていいって教えるよ」と馬鹿妹に伝えたら「どうしてそんな酷いこと言えるの?!」と泣き出した。
今後、妹とのお付き合いは止める所存です。+39
-0
-
560. 匿名 2019/12/11(水) 10:07:37
>>557
犬も子どももいるけど、犬の散歩中はあなたみたいなややこしい人もいるだろうからそもそも子どもには近づきません。なにゆえ上から目線ww+11
-0
-
561. 匿名 2019/12/11(水) 10:07:50
>>499
家事代行とか頼めば?
子供の命よりパン屋のパンの方が大事とか理解できない。
パン食べなくても、果物だったりお菓子だったりは食べるだろうし死なないよ。
でもね、車に子供置いていたら死ぬ可能性はあるよ。
会計してるときに一瞬は目を離すことだってあるよね?
ほんと信じられないわ。
+10
-2
-
562. 匿名 2019/12/11(水) 10:12:42
>>551
自己レス
放置する親は基本叱らない。
むしろ遊んでなさいって言う時もある。
床においたり咥えたりした商品は売り物だからダメだよではなく買わないからで戻す。
開けてしまったものは奥にこっそり隠すように置いてあるときもある。
お店の人に怒られるからやめなさいもよく聞く。
たまに注意する親もいるけど、言うこと聞かない子が多い。+6
-0
-
563. 匿名 2019/12/11(水) 10:13:21
>>5
勝手に触っておいて噛まれたらしつけがなってないとか言い出して保健所連れて行くバカ親もいる+7
-0
-
564. 匿名 2019/12/11(水) 10:13:59
先日イオンとかにある0歳児から6歳ごろまで遊べる、有料のこども施設で、
仕切られたボールプールのボールを外に投げて遊んだり(ボールは外に出さないでくださいって注意書きしてある)
ハイハイの子もいる中、走り回ってる6歳くらいの子たちがいて、
それだけでも迷惑なのに、両親は叱らないどころか揃ってニコニコ。
その上父親までマラソンでもしてるのかってくらい駆け回って、子どもしか遊べない遊具にのりはしゃいでる。
その親みてないかな?みんな本気でドン引きでした。
+19
-0
-
565. 匿名 2019/12/11(水) 10:18:37
>>2
同様にいいことをしたら大袈裟に褒めます!っていうのも
褒められ慣れて育った子は
人の見ているところでは落ちてるゴミを拾い人の見ていないところでは拾わない大人に育つっていうのも読んだことある行動の基準が褒められるかどうかになってしまうから精神的に自立しないそう
人を褒めるということは人の心を支配することでもあるらしい+51
-0
-
566. 匿名 2019/12/11(水) 10:20:27
幼稚園年少で、みんなでお砂場で遊んでいて
私の子も途中からみんなと遊ぼうと入っていったら
1人の子がいきなり娘の胸ぐらを掴み押し倒した
娘は泣かずにやめてよ!と言ってたけどその子はやめずに
ずっと押して来ないで!
親は〇〇ちゃんだめだよー。って言って子供ギャン泣き。
なんかこちらが悪い雰囲気だったけど
周りのお友達や年長さんたちが〇〇ちゃんが
仲間外れにしたからいけないんだよ
そういうことしちゃだめだよ謝りなよって
その子に言ってたけどその子も親も謝罪なし笑
なんで、きちんと叱れないのだろう
将来の事を考えたら叱るのが嫌でも叱らなきゃいけないのが親だよね+4
-0
-
567. 匿名 2019/12/11(水) 10:21:28
ママ友の娘2人 外食した時、他のテーブルの上に立って踊る。店内のテーブルの店員さんを呼び出すボタンをどんどん押しまくる。母親はダメだよーとしか言わず。一緒にいるこっちがとても恥ずかしくて今では、距離をおいています。+14
-0
-
568. 匿名 2019/12/11(水) 10:23:24
親戚の4歳の女の子がごっこ遊びが大好きでいつも大人に付き合わせる
相手が自分の思い通りになるのが楽しいんだと思う
夕飯の支度中も台所でウロウロしててジャマだしめんどうで相手にしなかったら母親が「無視しないでよ!〇〇があそんでほしがってるのに!」って喚き出した
いついかなるときでもその子の思う通りに相手するのが当たり前になってて、びっくりしたし気持ち悪くてますます親戚付き合いが嫌いになった+13
-0
-
569. 匿名 2019/12/11(水) 10:24:11
職場にて。
お受験のスーツを買いに来る人が多いから、子供連れでも大丈夫なように、知育系のおもちゃとかを用意して、空いてるスタッフが遊んであげるようにしている。
スーツで20万超えたりするから、もちろん丁寧に接客するけど、叱らない親が8割!!!
鼻水垂らして、汚い手で吊るしてある服を触りながら走り回る、お客様用のソファーに靴で上がって飛び跳ねる...おもちゃを次から次に出して、そのまま帰る...
子供は小さいから仕方ないけど、そんなんで、何を受験するの?っていつも思う。
某私立幼稚園に受かった家族が、そのまま顧客になってくれて売り上げ的にはありがたいけど、お宅の息子さん、まだ年少さんなのに、私に「僕は選ばれた子供なんだよ」って私に言ってきましたよー。お受験受かって、褒めてあげるのはいいと思いますが、子育て本当に大丈夫ですかね?+24
-0
-
570. 匿名 2019/12/11(水) 10:24:46
>>287
うわぁ…本当迷惑…
やめてって言ってんのになんでやめないのよ笑+15
-0
-
571. 匿名 2019/12/11(水) 10:25:59
>>559
そんな妹とはつき合わなくていいよ
子どもに何かあってからじゃ困るもの
うちは義妹なので言えなくてずっと我慢してる
うちの子どもがその従兄弟に押されても義父母も義妹も注意しない
なるべく会わないようにしていたけどお正月に会う予定なので私がそろそろキレそうで心配+16
-0
-
572. 匿名 2019/12/11(水) 10:30:46
>>561
直接買いに行くのは諦めてネット注文すればいいのに。そのうち虐待されてると思われて善意の第三者に通報されるよ?+11
-0
-
573. 匿名 2019/12/11(水) 10:32:05
>>569
そういう子は行動観察で落ちると思うけど+0
-0
-
574. 匿名 2019/12/11(水) 10:34:33
>>571
暴力児なんて百害あって一利なしだから行く日ずらしたりしたほうがいいよ
そういう叱らない育児の親戚と付き合ってたらそのうちバカッターになって自分の子供とかにも火の粉が飛んできそう+5
-0
-
575. 匿名 2019/12/11(水) 10:35:15
>>463
お姫様との婚約が延期になっているあの方が思い浮かびました。+7
-0
-
576. 匿名 2019/12/11(水) 10:39:42
>>506
一生をマイルドヤンキー世界で終えるなら何も叱られない知らないままでもいいんだけどね、世界が広がった時にあぁ自分は非常識な中で育ったんだなと気づいた時の悲しさ+5
-0
-
577. 匿名 2019/12/11(水) 10:41:16
3歳までの遊び場スペースであきらかに3歳以上の子供がワーキャー暴れて遊んでるのをよく見る
うるさいし危なくて小さい子は遊べない
子供放置してる親どういう神経してんだか+6
-0
-
578. 匿名 2019/12/11(水) 10:43:32
>>557
自分語りと自慢げで嫌だねこの人+8
-1
-
579. 匿名 2019/12/11(水) 10:47:05
>>499
大事なんですけど。って、、、
旦那が激務だとか関係ないし放置してまでパン買いたいの+13
-3
-
580. 匿名 2019/12/11(水) 10:47:24
>>35
こういう躾られてないガキとこの先自分の子が関わることがないように願うばかり。+5
-0
-
581. 匿名 2019/12/11(水) 10:48:07
>>314
犬ってばい菌とか持って汚いから単純に触らせたくないだけかと…小さな子供は抵抗力弱いからね+6
-10
-
582. 匿名 2019/12/11(水) 10:48:50
>>287
そんな動物大好きなお子様思いならそっちから触っていいですか?とか聞いたらー?相手に配慮求めすぎでしょ、それで噛まれたらめちゃくちゃキレそう笑+15
-0
-
583. 匿名 2019/12/11(水) 10:53:07
>>95
自己肯定感ってのは叱らない的なのじゃなくて
自分が何でもいいけど何かをぶつかりながらもバリバリ努力して
それが達成された時に自信という形で出来るもんだと思ってた+12
-0
-
584. 匿名 2019/12/11(水) 10:54:23
>>53
わかる、この前ショッピングセンターで大人しかった同級生が子供連れてるのみたんだけど、ダッシュで走り出した子供に「はしらない」と聞こえないくらいの小さな声で一回言っただけで放置。
同級生と真逆すぎる女の子が出来上がってた。+3
-1
-
585. 匿名 2019/12/11(水) 10:54:59
子供を動物に触らせないのは動物が汚いからみたいに書いてる人は今までよその犬ガシガシ触らせてた親だと思うよ〜
うちも動物さんびっくりしちゃうからって説明してたけど、それ見た叱らない育児でよそのものでも勝手に触らせる人がそんな神経質にならなくてもって言ってきたことある+2
-0
-
586. 匿名 2019/12/11(水) 10:57:59
公園でママ友に、イヤイヤ期2歳相手に怒りすぎかなーやんちゃすぎて悪さばっかりで困るよーと軽く話した時、怒らないで褒めるといいよ!と言われた。例えば椅子に登って机の上のコップをわざとひっくり返して牛乳こぼしたとしたら椅子に登れたの?!すごいねー!背が届いたんだね!怪我しなかった?あーあー牛乳こぼれちゃったんだね!拭こうねー!みたいな感じ言うらしい。まだその子供たちがこの後どうなるかわからないけれど叱らない=善ではないことがわかって少し救われた。+8
-3
-
587. 匿名 2019/12/11(水) 10:58:07
>>176
頭ごなしにいきなり怒るは簡単な叱り方だと思ってる。
お店側に頭下げるのはもちろんだけど、子供に何故そのようなことをしたのが話を聞いてから、どうしたら理解してもらえるのかを考えて子供が理解するまで言い続けるのが良いと思った。ちゃんとコミュニケーションとらないと子供も親の言うことを理解しようとしないからね。+4
-0
-
588. 匿名 2019/12/11(水) 10:59:35
>>95
叱らずに育てて育つのは自己肯定感じゃなくて自己評価だけね、大人になったらみんなに嫌われるやつ
叱らない育児って本当は何も教えない叱らないじゃなくて叱る前に教える諭す、でできたら褒めるを根気強くするものだから+17
-0
-
589. 匿名 2019/12/11(水) 11:01:00
>>583
おそらくだけど、躾はしっかりしてる前提として褒めるところはたくさん褒める教育をした家庭は自己肯定が高いと思うよ。+5
-0
-
590. 匿名 2019/12/11(水) 11:01:57
>>5
叱るほどのことでもないんじゃ?
わんちゃんびっくりしちゃうからダメよーくらいでいいだろ+1
-2
-
591. 匿名 2019/12/11(水) 11:04:24
>>520
え?あなた子供いませんか?
いるのでしたらドン引きです。
遊ぶものではないもので遊んでたら、普通は親がちゃんと子供に教えてあげるべき。
他人が今時叱らない世の中で、しっかり教えてくれたのだからすみませんと言うのが親として当たり前かなと思いますよ。
子供が大きくなったら可哀想だよ。+34
-1
-
592. 匿名 2019/12/11(水) 11:05:44
>>94 ごめんなさい。マイナス間違いです。
+1
-0
-
593. 匿名 2019/12/11(水) 11:07:16
>>26
国際化社会でそんなことしてたら軽蔑されるわよ、トランプさん失笑されてるじゃない
外国では強くいうのが当たり前みたいな日本から出たことのない昭和の感覚の人たまにいるけど移民がいる先進国なんて気遣い社交辞令協調性ないと生きていけない+13
-0
-
594. 匿名 2019/12/11(水) 11:08:38
>>555
もう一人産むからこそ日頃から手抜いてんのかもね
生まれたら我慢させることばかりだし
上の子供の赤ちゃん返りもあるだろうし
怒ってもどうせ聞かないしって
体力温存してんじゃない
ゆるゆるな子育てでしつけの行き届いてない周りが迷惑被るのは嫌だよね
そんな人が複数子育てしないでほしい
ただでさえ子供の人数多いと、やっぱりしつけられてないとか言われがちなんだから
+2
-0
-
595. 匿名 2019/12/11(水) 11:08:49
>>590
叱るほどでもない
親がよそのワンちゃん勝手に触らないように話しておけばいいだけ+6
-1
-
596. 匿名 2019/12/11(水) 11:10:13
>>30
私は普通に怒鳴られたり叩かれたりして育てられたけど、大人になって豆腐メンタルだよ。
育てられ方ってあんまり関係なくて子供の素質だろうなと思う+20
-0
-
597. 匿名 2019/12/11(水) 11:10:52
>>589
叱らない育児の人って叱ってたら褒めないと思いがち+7
-0
-
598. 匿名 2019/12/11(水) 11:13:33
>>430
私も同じように育てられてそれが嫌で自分は子供に対してやらないように、、って思うんだけどふとした時に自分がやられたことをやってしまう。
そしてあとで自己嫌悪、、っていう最悪なパターン。
いい塩梅、本当に難しい。+6
-0
-
599. 匿名 2019/12/11(水) 11:14:11
友達の子供が注意されるような事をよくするんです。注意している姿はありますがこれも叱らない育児なのでしょうか?
私の子供も4歳児で同じ年齢女の子同士でたまに遊ぶのですが、
他人の家の階段上ったり、ガードレールに上る。
この前和風なお店に行ったのですが、隣の席の座布団をバサバサと出して遊ぶ、ふすまを開けたり閉めたり。終始落ち着きなく騒がしかったかったです。
親に向かって〇〇してよ!!!とか言葉遣いが強い。
帰りたくないと騒ぐ。こちらが疲れてしまいます。
娘も真似してしまうのであまり良い影響じゃないかなと思いつつも娘も遊びたいと言うので
悩むところです。
+4
-0
-
600. 匿名 2019/12/11(水) 11:15:26
電車で走り回り土足でイスにあがって奇声あげてるガキ昨日見たけど、母親はにこにこしてるだけで注意もしないしかといって構いもしない
叱らない親って頭悪いというか知的障害あると思う
話してもちぐはぐな答えが返ってくる
これとよく結婚したなと思うけど、旦那も同レベルだったりするから納得+5
-0
-
601. 匿名 2019/12/11(水) 11:15:34
知人が人前では叱らない育児なんだけど、子供が粗相してもニコニコ怒らないから、躾しない母親だと思われている。
人前で怒らないは後輩とかならわかるけど、自分の子供は違うよなぁと思う。+0
-0
-
602. 匿名 2019/12/11(水) 11:15:36
>>512
そういう問題ではないんじゃない?+3
-0
-
603. 匿名 2019/12/11(水) 11:17:11
主さんと同じく子供服フロアで働いています。
ベビーカーに乗っている赤ちゃんに商品を持たせておいて、よだれまみれになった商品をレジで渡されます。
もちろん親は何も言わず…
叱らないとはちょっと違うかも知れませんが本当にやめて欲しい…+13
-2
-
604. 匿名 2019/12/11(水) 11:20:00
>>514
えー自分からコメしといてそんなの書いちゃうんだ
実生活でもうちの子じゃないとか平気で言いそう+8
-2
-
605. 匿名 2019/12/11(水) 11:21:17
>>603
それって職業柄仕方ないんじゃない?
介護士が食事介助中に目の前でクシャミされて唾だらけになると同じ現象な気がする。+1
-10
-
606. 匿名 2019/12/11(水) 11:21:54
>>274
それ以外の理由で落とされたんじゃない?+5
-1
-
607. 匿名 2019/12/11(水) 11:23:10
>>468
美容室って髪の毛洗ったりすぐに子供の場所に行けない事多いじゃないですか。
それ言うならキッズスペースで待てない遊べない子は連れてかない方がいいんじゃないんですか?
+12
-0
-
608. 匿名 2019/12/11(水) 11:24:29
愛情と躾をしないのを履き違えてる人が多い気がします。
祖父母にも多いですよね。
躾というか欲しがるものを好きなだけ与えて、まんまるな子供とか虫歯だらけな子供とか…
まんまるや虫歯に対して何とも思わないのか不思議です。+10
-0
-
609. 匿名 2019/12/11(水) 11:24:30
>>601
うちの妹も人前では絶対叱らない主義。
みんなの前で怒ると子供のプライドを傷つけて自己肯定感が低い子になるらしい。
結果、甥っ子はすっごいワガママで自己肯定感育てる以前の問題だわ。+14
-0
-
610. 匿名 2019/12/11(水) 11:24:44
>>95
根拠のない自己肯定感ほど厄介なものはない。
実力ないのに何故か自信に満ちているモラハラナルシー。
世界が自分中心に回っていると信じているヒステリー我儘お姫様。
うざいでしょ。+22
-0
-
611. 匿名 2019/12/11(水) 11:24:44
感情的まかせて怒らない育児はしないっていうなら理解できるけど、叱らないってダメだよ。
正しく叱らないと。
+3
-0
-
612. 匿名 2019/12/11(水) 11:27:11
放置じゃないけど叱らないという人は、小さい子供だからしょうがない、人に迷惑かけてなきゃある程度自由にさせて今のうちにワガママ聞いててあげてもいいじゃない?って感じの考えなのかな。でも昔から三つ子の魂百までと言いますよね?
自己肯定感というのは一つ一つの行動を叱るor褒めるではなくあなたが大好き、と伝えたりスキンシップでつくものだと本で読んだけど育児って本当に難しいですね。+5
-0
-
614. 匿名 2019/12/11(水) 11:28:28
>>5
犬飼ってる人たちって(特におばさん)どうして公園の1ヶ所にたまって駄弁ってるの?散歩ならちゃんと散歩させたらいいのに。それこそ邪魔くさいと思う。+6
-10
-
615. 匿名 2019/12/11(水) 11:31:07
義姉の6歳の男の子が大皿に出された苺を僕の!僕の!って自分の前に持って食べだした
うちの子3歳も食べようとしたらはいこれねー。って2つ渡されて後全部その子1人で食べた
それを微笑ましそうに見てる姑と義姉
まじでありえない
+23
-1
-
616. 匿名 2019/12/11(水) 11:31:10
>>18
うちも小児科のキッズコーナーに息子が入ろうとしたら、先にいた女の子が「入ったらダメ」と息子を押し出してきて。
そばにお母さん居たのに娘に注意しなくてニコニコしていてビックリした。
その日は病院に入ったたときキッズコーナーにその女の子以外いなくて、なんでかな?って思ってたけど、他の診察待ちの患者の子もうちの息子と同じ事されたんだろうな。
+42
-0
-
617. 匿名 2019/12/11(水) 11:31:45
>>556
発達の子だと自己肯定感が低くならないように、否定的な言葉は使わないようにって言われるんだよね。
ダメとかコラ!とか使わないで、こっちで遊ぼうかとか、 とにかく肯定的な言葉がけをしろって言われる。
椅子に登ろうとしたら、おりようねって優しく声かけしてって言われるんだけど、つい「コラ!登らない!」って言葉が出ちゃう。
+8
-1
-
618. 匿名 2019/12/11(水) 11:32:53
>>
+0
-0
-
619. 匿名 2019/12/11(水) 11:34:08
叱らない育児の成功例を見たことがないんだよな〜〜
私が見てきた人達は子供に嫌われたくないからとか面倒くさいからってタイプが多かった気がします
親の身勝手や変なこだわりで結果的に子供が可哀想なことになってるんだから、いい加減気付いた方がいいと思うんだけど、そういう親に限って人の意見なんて聞かないもんねw
+15
-0
-
620. 匿名 2019/12/11(水) 11:34:44
>>609
人前で叱らない主義の親だと好き放題しますよね
ソファによじ登ったり人の物欲しがったり、最悪な子だと人のこと笑いながら叩いてきたり+10
-0
-
621. 匿名 2019/12/11(水) 11:34:59
友人が叱らない育児してるんだけどウチに来た時に子供が床におもちゃを叩きつけてフローリングを傷つけてきたので友人は叱ってなかったから代わりに叱ってやった+7
-1
-
622. 匿名 2019/12/11(水) 11:35:32
>>18
わー似たような光景に私も出会いました。小児科で。全く子供を叱らない、わめき散らしてるのに。それで子供三人産んでる。産むんだったらちゃんとして。+27
-1
-
623. 匿名 2019/12/11(水) 11:36:28
叱られないまま育った旦那に苦労してる。
一般常識がない。人(店員さんとか)に「うん」って返事する。
子供の叱り方が矛盾している。自分の感情優先が優先。
大人を躾するのって本当無理。
義親に返したい。てか帰ってくれ。
+10
-0
-
624. 匿名 2019/12/11(水) 11:37:15
>>619
あとは親自身が何がやっていいことでいけないことかわかってないタイプ
飲食店のソファに立たせたり個室だからと食事中騒がせたり店の物勝手に触らせたり室内で走り回せたり室内で大声ではしゃいだり、親に注意しても???って顔をされる+6
-0
-
625. 匿名 2019/12/11(水) 11:38:31
>>622
病院でお菓子ボリボリ食べてる子いたわ
病院だからアレルギーの人も来てるとか思わないのだろうか+2
-8
-
626. 匿名 2019/12/11(水) 11:39:18
>>18
家ならいくらでもどうぞ!ですが、スーパーや公園でも自分の子供の仕草とかみて、かわいね〜、かわいね〜ってうっとりした顔で声かけしている親子だけの世界を作ってるママみると頭おかしいんではないかと心配してしまう
たまにいる
親バカ+11
-4
-
627. 匿名 2019/12/11(水) 11:40:11
自分の子が叩いたり意地悪な事言ったりやったりするの見ても何も言わない親ってなんなの??大体そういう親は見ても携帯いじってるか逆にちょっと微笑んで見守ってるんだよね
使うおもちゃ次から次に取られるし、滑り台登るのもバツマークしてダメよー!!あっち行ってー!!こっちはダメー!!って叫んでても親はニコニコして見てるだけ頭おかしいわ
他人の子ならなにやってもいいんかい+0
-0
-
628. 匿名 2019/12/11(水) 11:41:41
>>609
そうなんです。
完全に大人を舐めていて。
こちらを試すような言葉をかけてきたり、行動をしたりもします。+4
-0
-
629. 匿名 2019/12/11(水) 11:43:21
ここに出てるのほとんど叱らない育児じゃなくて躾しない育児じゃん+5
-0
-
630. 匿名 2019/12/11(水) 11:44:32
>>380
気にするところが違うでしょうね。
相手のお母さんの目を気にして子どもに注意してどうするんですか?
それは、他人からの自分の評価>子どもへの影響ってことです。
あと、
「お母さんが見てなかったのが悪かったよ」と言ってる内は、お子さんの行動は変わらないですよね。
何をしても自分の行動に自分は責任ないってことだから。
もちろん子どもの行動の責任持つのは親です。
でも、それは子どもにそう伝えるものじゃないですよ。
2歳ならもう注意してあげてください。お子さんの為にも。
ちゃんと注意をした後、「お母さんも見てなかったから次から一緒に気をつけよう」なり言ってあげて欲しい。+1
-1
-
631. 匿名 2019/12/11(水) 11:44:35
>>605
そうですね、ある程度は仕方ないですが…
紙でできた商品だとバーコードが読み込めなくなったり、レジ台によだれがついて次のお客様の商品にもついてしまいそうになったりするのでなんだかなぁとは思います。
お金を支払うまではお店のものですし。+7
-0
-
632. 匿名 2019/12/11(水) 11:44:37
距離を置いてるママ友が叱らない人だった。
人様の家の前で大声出して走り回り、大騒ぎしても叱らないし注意もしない。
うちの子が真似したから、
「ここもお家だよ。そんなに大きな声を出したらここのお家の人がビックリしちゃうからやめようね」と自分の子に注意したら、やっと「ダメだよー」って言い出した感じ。
うちの子は理解したのか、それからは静かにしてたけど…
まだ2歳だから〜、小さいから〜って言う人がいるけど、そう言う人って何歳から叱るつもりなんだろう?
私は小さいからは理由にならないと思ってる。
言葉を噛み砕いて伝えるなり、その場を離れるなり…色々やり方はあるよね。+8
-0
-
633. 匿名 2019/12/11(水) 11:47:02
躾しない育児の親ほど「うちはのびのび自主性を育てているんで」「あえて叱らないで見守ってるんです」って言うからね
まずは親が教えてあげないと、どこまで子供に求めてるんだよって思うけどよその子だから知ったこっちゃない+9
-0
-
634. 匿名 2019/12/11(水) 11:48:33
>>540
親に対して叱ってくれなかったことを直接責めたりしたことはないので
多分自分たちの育児に問題があったとは認識してないと思います
例えば私が外で叱られるのが怖くて過呼吸になったりするのも、単に私が元々そういう体質だからと思っていると思います+10
-0
-
635. 匿名 2019/12/11(水) 11:52:00
>>14
(極力という意味で?)叱らない躾方をしてる人もある意味被害者だよね
ただモンスター育ててる人と同じにされたくないだろうな、と+7
-0
-
636. 匿名 2019/12/11(水) 11:52:33
>>50
息子さんがあっついお茶飲んで、「熱い!」って言ったんだけど、お母さまがそれを否定?して、そしたら息子(やしろあずき:漫画描いたりいろんなことしてる)に「なら飲んでみろ」みたく言われて、お母さまが「簡単さ」って飲むんだけど、すぐさま「熱っ」って口から出した。(お茶じゃなくてティーバッグだったかも?)
でもこのお母さま、「熱くない」ってしらを切るんだよww
やしろあずきの漫画は基本 本人の日常系。
その中で過去のお母さまとのやり取りあるんだけど、すごく育児の参考になるよ。おすすめです。
何より、お母さま(呼び名:ババア、ババアさんなど)が賢い!!
やしろはもともと中二病で不登校でネトゲオタでひきこもりだったけど、今めっちゃ稼いで親孝行もたくさんしていて、奥様とも仲良し。(漫画やツイッター見る限りはそんな感じ)
育児のことで気が楽になる内容もあるので、おすすめ。
最近はババアさんの育児本もとうとう出ました。
ファンの間では「出してほしい」って声がすごくあったの。
私も買おうかと思ってる。+3
-13
-
637. 匿名 2019/12/11(水) 11:54:22
>>380
2歳なんて勝手に行っちゃう物だから勝手に行かないのもおかしいでしょ、自分が放ったらかしにして怒ってるバカ親結構いるけど
相手のお母さんがどう思ったかより自分の子供放置したこと、相手や自分の子が危険に晒されたことを気にしないのかな
やっぱり放置親ってなんかズレてるんだな+2
-1
-
638. 匿名 2019/12/11(水) 11:55:55
>>557
お互い様だよ。そして今時飼い犬で不衛生にしてるのなんていない。犬の立場から見たら全く知らない人に触られるのはストレス。飼い主からしてみたら万が一があったら行けないから緊張する。うちの子は日頃から子供達と一緒に遊んでいるけれども、そんな彼でさえ小さい子にペタペタ触られたり摘まれるの我慢している。
お子さんが犬触りたがる時はいきなり行かない、触って良いですか、を聞いてもらえるとこちらも犬にコマンドしやすくなる、そして前から手を出さない、守れせてあげてね。+1
-0
-
639. 匿名 2019/12/11(水) 11:59:34
カフェで夫婦2人でお茶してたら、後ろのソファの子供がよじ登ろうとしてきて危ない。靴も履いたまま。めちゃくちゃ怖くて、気が散る。でも、親は笑顔で何も言わなくて、ゆっくりできなくて店を出ました。子供は好きなのですが、自分たちの子供を可愛いと思ってるのは自分たちだけですよ。+13
-0
-
640. 匿名 2019/12/11(水) 12:08:11
>>13
宣伝関連でやらかしてうだうだ言い訳してからなんだかなあって思った
中二病ノートの後付も最高にかっこ悪い+4
-0
-
641. 匿名 2019/12/11(水) 12:12:46
>>41
伝わるようになるよ。+4
-0
-
642. 匿名 2019/12/11(水) 12:14:41
叱らない子育てを理解してない親が多そう。
叱らない子育てって全く叱らないんじゃないんだよね。
無闇に怒るは駄目だけど、必要なときに叱る事はしないといけないと思う。
叱って諭す事は大事だよ。
+4
-0
-
643. 匿名 2019/12/11(水) 12:32:07
>>5
遊具のある公園て、子供のための公園だとおもうんだけど。
大人のために用意された遊具ではないし、犬のために設置されたものでもない。
そういう公園に触られたくない犬を連れて来ないでほしいわ。+15
-7
-
644. 匿名 2019/12/11(水) 12:32:29
ズンズンギイ+0
-0
-
645. 匿名 2019/12/11(水) 12:32:33
歩きたての子供を放牧させているなら
叱ったところで理解はできないから
叱らない。までは理解できる
でもお店側は迷惑をしているわけで
少なくとも移動をすべきだった。
迷惑のならない場所で放牧させるべき。+4
-0
-
646. 匿名 2019/12/11(水) 12:33:15
>>106
怒られて過呼吸やパニックは性質的なもんのが大きそうだけど
常識的だと思う日常の色々なんて、完璧な人のが少ないよ
だいたい皆どっか抜けてる
大人になってそこからまた恥かきながら覚えてくもんだし
あとどんな教育してもネトゲ廃人のニートって一定の確率で誕生しない?笑+5
-7
-
647. 匿名 2019/12/11(水) 12:40:12
>>24
うちでは対応できませんので、で終了でオッケーじゃないの?これがダメだったら、世の中おかしい。+9
-0
-
648. 匿名 2019/12/11(水) 12:40:49
尾木ママみたいな奴がいるから世の中なめたクソガキだらけになってる。+2
-0
-
649. 匿名 2019/12/11(水) 12:40:59
親族で外食したときに
姪が口にたくさん入れて走り回る。
店員のじゃまになってるのに親は注意しないから、
止めたらぎゃん泣き。
「いつも口をいっぱいにして走るの。ねー走りたかったねー」
え?悪いの私??
+18
-0
-
650. 匿名 2019/12/11(水) 12:44:38
親になって思うけど、叱らない育児って、ある意味育児放棄じゃない?
優しいパパの言うことは聞かない我が子、怒ると怖い私の言うことはピタっと聞くから躾は大事だと実感した。
普段は優しく、ダメな時はしっかり怒る。
善悪のわかる子、欲を抑えられる人になって欲しいから。+6
-0
-
651. 匿名 2019/12/11(水) 12:47:29
>>649
うわー…
口の中に食べ物がいっぱいなのも、食事中に走り回るのもアウトだわ。
うちも子どもがいるけど、そんなことしたら私がブチ切れる。
食べるなら座る。走りたいなら食事は無し。外に行きなさい。
周りに迷惑だし、食べ物つまらせるからやめなさい。
なんでこれが言えないんだろう。
思考回路がおかしいとしか思えん。+16
-0
-
652. 匿名 2019/12/11(水) 12:49:03
>>649
万が一口の中の物を詰まらせて窒息とかしたらどうするんだろう?
マナーとしても悪いし、相手の人の衣服や持ち物を汚して弁償とかにもなりかねないのにね。+7
-0
-
653. 匿名 2019/12/11(水) 12:49:03
>>6
私も似たように叱られずに育った。
子供の頃は学校や大人に叱られると、相手を敵だと思って嫌った。
大人になるにつれて、自分がダメだったんだと気づき常に「今は間違っていないかな…」と考える癖ができた
肯定感は低いと思う。「私は間違っている」という認識が強い。
どんなに頑張っても会社などでダメだしや否定をされると、すごく落ち込むしそれが辛くて仕事が長続きできない。
みんなが敵に見える。社会が怖い。家の外が怖い+40
-1
-
654. 匿名 2019/12/11(水) 12:52:08
先日娘の誕生日会で姪が誕生日プレゼントを取り上げて開けようとするのでそれは娘のだからごめんねと言うと泣き出してしまい、そのままふてくされていました。誰もその後注意せず。次他の甥の誕生日会のときには義母が誕生日の子以外もプレゼントをあげるから何がいい?と。注意せず甘やかす義母と義姉夫婦と年中にもなって我慢できない姪を見るのが苦なので早く誕生日会の恒例行事がなくなってほしい…。+15
-0
-
655. 匿名 2019/12/11(水) 12:52:13
叱らない育児で育てられた子供は将来、新型うつになるとか。
少し叱られたぐらいで、心に大きくダメージを受けるから+16
-1
-
656. 匿名 2019/12/11(水) 12:59:33
叱らない親にイライラするくらいなら、直接その子供を叱ればいいじゃないですか?
この前、ディズニーランドでうちの子供に走って激突してきた男の子がそのまま何も言わずに立ち去ろうとしたから、追いかけて手を捕まえて「今ぶつかったよね?」って話しかけて謝らせたよ?
なんも言わない親にイライラするくらいなら直接注意してスッキリした方がいい。+16
-1
-
657. 匿名 2019/12/11(水) 13:04:50
叱られて殴られて育てられたけどメンタル病んだよ。めちゃめちゃ打たれ弱い。
元からの性格なのかな?負けず嫌いで性格曲がったよ。
+5
-0
-
658. 匿名 2019/12/11(水) 13:07:16
叱らない育児って、私には不可能だ。イライラして叱るというか怒らずにいられない場面がしょっちゅう。もちろん感情のままにばかりではいけないから、イライラは極力おさえるけれども。+7
-0
-
659. 匿名 2019/12/11(水) 13:10:30
うるさい子供いても親がもう!怒ってもらうからね!とか怒られちゃうよ〜??ってゆるーく注意してて いやお前が怒れよ〜って思いました+10
-0
-
660. 匿名 2019/12/11(水) 13:10:46
>>5
これはよく分かる!!
うちのワンコは大人しいけど、子供の加減のなさでビックリして噛んだりしたら取り返しがつかないし。
きちんとした親御さんなら「触ってもいいですか?」と確認して、お子さんも優しく撫でてくれるけど。
嫌々子供の面倒見てたり、スマホいじりをしたい親は小さな子供が「ワンワン~!!」ってキーンとくる大きな声で追い掛け回しても
自分の時間が持てるからスルーだし、寧ろ、こちらに見てもらえてラッキーって感じだわ。
でも、放置子の最たるものは道路族だけどね。+8
-0
-
661. 匿名 2019/12/11(水) 13:13:56
>>256
意外といますよねそういう子。増えてると思う。そして後日親か退職代行会社?が辞職届け。+6
-0
-
662. 匿名 2019/12/11(水) 13:14:50
>>565
最近、褒めまくるのも良くないのかなって思ってた。うちの1歳の子も何かしたら私の顔を見て、すごいねー、よくできたね、って反応を待ってる。+16
-0
-
663. 匿名 2019/12/11(水) 13:21:25
>>649
行動の意味がわからんし、口にいっぱい物入れて走る様を想像すると不細工すぎて嫌悪感わくわ。
親はやんちゃで可愛いあたし達の子♡て感じで嬉しいのかな?
「汚いし危ないからやめなさい!」って言うべきだわ。+7
-0
-
664. 匿名 2019/12/11(水) 13:22:19
地元の小さな診療所で勤務しています
お母さんが、幼稚園の息子さんと来られるのですが、彼が好き勝手に院内を荒らし回って困っています
まず、勝手に受付に入りパソコンとレジスターを壊されました
レジスターは直りましたがパソコンは復旧せず、買い直しました(こちらが全額負担)
シャチハタや油性マジックで、デスクや棚の扉、カルテを落書き
患者様にお出ししているお菓子を、1袋食べて食べ切れない分は勝手に持って帰る
私達がいくら注意しても、彼は聞く耳を持ちません
正直、迷惑極まりないです
お母さんは注意すらしません
お菓子を食べている息子さんに対して、「美味しそうだね 美味しい?」や「それお気に入りだよね笑」しか言いません
もちろん、謝罪の一言もありません
私なら、自分の子供がそんな事をしたらもう、その場で叱りつけますし
パソコンのお金も全額弁償します
また、後日菓子折りを持って改めて謝罪をして、もう二度とこの病院には行きません
最近は主治医に「息子が小学生になるんだけど、良い子になるか」と相談しているのですが
全く関係ありませんし、それはあなたの教育次第だと思います
しかも、驚いた事にそのお母さんも病院勤務なんだそうです
もう呆れて、何も言えません
情けないです
長文失礼しましたm(_ _)m+20
-0
-
665. 匿名 2019/12/11(水) 13:22:44
「てめぇ静かにしろっつってんだろ!」とかのヤンキー口調で叱る親も見てていい気はしないかや、やっぱり公共の場所ではそんなにハードには叱らないで、「ダメでしょ!」くらいにしてほしいけど、でもそれだと子供は調子に乗って全然言うこときかないんだろうね〜+11
-0
-
666. 匿名 2019/12/11(水) 13:23:09
>>126
ドッグランに行けよ。
子供以前に、犬の躾、ふん尿の不始末もできてない飼い主が多すぎる。
+4
-8
-
667. 匿名 2019/12/11(水) 13:28:04
>>656
叱らない親=ヤバいやつの可能性があるから、厄介ごとに巻き込まれそうで直接子供叱るのに抵抗ある。
でも本来、大人は子供を諭すために機能すべきだよね。
あなたのように他人の子供とでも向き合う大人が沢山いた方が良い。
私も勇気持って、子供を注意できるようにします。+7
-0
-
668. 匿名 2019/12/11(水) 13:28:33
叱らないのとは少し違うかもしれないけど、先日参加した児童館での絵本読み聞かせ会で、まだよちよち歩きの子供をほぼ放置
赤ちゃんが作家さんのところや機械のところに行ってしまうと児童館の人があやしたりしていた
母親は私のすぐ近くにいたけど、ニコニコと子供に手を振ったりたまにおいでと手を招く程度
まだよちよち歩きの赤ちゃんがそんなんで戻るはずもなく、結局終始児童館の方が面倒を見ていた
席に戻っても変に愛想の良い赤ちゃんで周りのママにまとわりついて、前の人はニットを引っ張られて可哀想だった
母親はすみませんの一言もなく赤ちゃんに対してもダメよーもなし
言葉は悪いけど、なんだこいつとずっと不快でした
+7
-0
-
669. 匿名 2019/12/11(水) 13:30:05
>>617
子どもが発達ですが、バシバシ叱ってましたね。
叱らないなんて理想論ですよ。
うちの子はたまたま副交感神経が有利なタイプで怒っても気に病むタイプじゃ無かったのでかなり叱って躾けてました。
発達でもタイプによると思います。+11
-0
-
670. 匿名 2019/12/11(水) 13:30:58
叱らない子育てって何でも許すこととは違うよね
悪いことをしたら叱る、良いことをしたら褒める
シンプルで良いのでは+5
-0
-
671. 匿名 2019/12/11(水) 13:31:01
前靴屋さんで働いていた時、子供を放置して自分の試し履きに夢中な母親が結構な数いました。
放置された子は飾ってあるくつを履いて遊びだし、もちろんサイズがぶっかぶかなのでひきずって走り回っていました。
大体そういう親は試すだけ試して買わず、それだけなら良いですが自分の試した靴は乱雑にポイっと棚に置いて帰り、子供が棚から靴をとったことにも気づいていないのでそれも放置で「〇〇~、帰るよ~」といって帰宅していきました。
毎日毎日ぐちゃぐちゃにされた棚や箱を戻し続け、バカみたいだと思い辞めました。安いお店だったのでそういうこともしやすかったんだと思いますが。+5
-0
-
672. 匿名 2019/12/11(水) 13:32:06
>>634
そうなんですか。人様のご両親に対して失礼ですけど、加害者はお気楽なものですね。努力されてる貴方は立派だと思います。頑張ってくださいね!+20
-0
-
673. 匿名 2019/12/11(水) 13:33:03
子供のプールの習い事の見学中、みんな小さい子を連れてきている人が多いんだけど、座ってる前の壁をトントン蹴るのね、子供が。ガラスもバンバン叩くのよ。ものすごーくうるさいし、おまけにそこら辺奇声あげながら走ってるわけよ。
で、親は親同士でお喋りに夢中なせいもあってぜーんぜん叱らないの。
私だったら少しでも自分がうるさいと感じたら即座に「やめなさい」と言うのにな〜
まぁ、近くに親が居るのによその子を叱る事はできないヘタレだけど。
叱らないの流行ってるの?なんて思っちゃうわ。
誰も叱らないから、きっと私が神経質なんだと心を無にして我慢してるよ。+13
-2
-
674. 匿名 2019/12/11(水) 13:33:26
近所のお子様集団に家で猫飼われてること気づかれてしまってピンポン慣らして触りにくるけど、最初の頃は触らせてたけど、よかれと思ってお菓子もあげてたら、上がり込んで中々帰らなくなってしまって、最近では無視してる…迎えにくる親も謝罪するわけでもなく、猫かわいかった?よかったねえ、また触らせてもらおうねとか頭撫でてるし。+12
-0
-
675. 匿名 2019/12/11(水) 13:33:43
私は、外では叱られたことなかったけど、家に帰るとめちゃくちゃ母がヒステリックになって怒ってきて、真っ裸で追い出されたり、下着姿で閉め出されたり、熱湯のお茶かけられたり…。
でも外では叱られたことなくて、外ではいつもニコニコしてる母だった。
外でも叱る事が出来る親って本当に子供の事を想ってると思う。周りの目とか気にしないで外で叱れる人はまともだよ。+5
-0
-
676. 匿名 2019/12/11(水) 13:34:13
>>18
この母親も叱らない子育てされたのかな?+2
-2
-
677. 匿名 2019/12/11(水) 13:35:45
>>5
ほんとに許可とってから触りに来いと思う!
うちは大型犬で知らない兄妹が走ってきて突然さわってきた。ビックリした犬がジャンプしてその子供を転ばせたら親が文句いってきたの思い出したわ。
あとジジイも女と会話したいのか知らないけど、いきなり犬をさわりにくるな!+9
-1
-
678. 匿名 2019/12/11(水) 13:38:02
>>562
>>551
びっくりした…自分が書いたのかと思うほど全く同じ状況です。
なんで自分の物とお金を払っていない物の区別を教えないのか本当に不思議です。
商品ぐっちゃぐちゃにしてレジでこれいらないですって返してくるお母さん見るたびに日本もこんなんが親やってるんじゃ終わりだな…って暗澹たる気持ちになります。+5
-0
-
679. 匿名 2019/12/11(水) 13:40:22
>>636
詳しすぎて笑ったわw+16
-0
-
680. 匿名 2019/12/11(水) 13:41:51
>>675
家で叱ったあなたのお母さんは行為が行き過ぎだっただけで…外で叱るのも行き過ぎた叱り方は同じようにやっぱり引くよ。+2
-1
-
681. 匿名 2019/12/11(水) 13:46:41
>>636
嘘松本人?+0
-0
-
682. 匿名 2019/12/11(水) 13:47:57
>>2
中学の同級生でいた。
その子はもともと大人しい女の子で成績優秀な子だった。
当時その子がある文化部に入部したんだけど、全国大会出場経験もある体育会系のスパルタ式の部活だった。
私も同じ部活でよく怒鳴られたり立たされたりしたんだけど、その子がある日怒鳴られたら次の日から部活に来なくなった。
学校には来てたから心配した顧問が教室に行って来れそうになったら来なさいって声かけてたんだけど、とうとう学校にも来なくなった。
心配した先生と友達が自宅に行ったらお父さんが出てきて「幼い頃に1度怒ったらけいれんを起こしてしまったのでそれからは一度も怒らずに育ててきた」と言っていたらしい。
中1の夏くらいから卒業まで一度も学校に来なかった。
とっても成績優秀な子だったので、ただの1度叱られただけで勿体ないなぁと思った。+37
-0
-
683. 匿名 2019/12/11(水) 13:49:22
>>665
叱らない親も問題だけど、叱り方を知らないのに自分のわずかな知識と不正確な判断力で子どもを頭ごなしに怒鳴りつける親も問題だと思う。
実際、習い事にいる。指導者が叱っても子どもたちがふざけてばかりいるなので、保護者のひとりがカタギとは思えない口ぶりで我が子を怒鳴りつける。その人の言い分としては、自分の子どもをみんなの前で怒鳴りつけることで、他の子どもたちにも注意喚起になるということだが、子どもたちは今なおふざけ続けている。それに、怒鳴られている当事者(子ども)はいつもその親の顔色をうかがいながら練習していて、年齢の割に発達も遅い。まぁ、私は子どもがいないのでこの子どもたちが将来どうなるか、生あたたかく傍観するのみ。
+5
-1
-
684. 匿名 2019/12/11(水) 13:54:17
>>121
私の地方は「電車に轢かれてペッシャンコ」だった。
昭和の昔の話…+0
-0
-
685. 匿名 2019/12/11(水) 13:54:24
>>12
わたしの兄夫婦が叱らない育児してました。
すごくやんちゃな男の子だったので赤ちゃんの頃から1歳違いのうちの子を叩いたり意地悪したり。おかげで、我が家は兄夫婦が近くに住んでいる実家から足が遠のきました。
叩かれたうちの息子は、幼稚園入園前まで、同年代の男の子を見ると睨む程の子ども嫌いになりました。女の子は好きでしたが。
そのやんちゃだった子は現在小学3年生ですが、すごく落ち着いてますよ(^^)
ただし、やんちゃな弟に振り回され我慢させられたお姉ちゃんの方が凄いことになってます。
弟に対して、アイツ嫌い、死ねば、ってボソっと言ってます。それについても兄夫婦は何も言わないから、叱らない育児ではなく、育児放棄なのだと思います。
叱らない弊害って周りにたくさんあります。だから基本自分本位な人のする育児だと思わざるを得ません。+24
-0
-
686. 匿名 2019/12/11(水) 14:03:40
>>662
大丈夫だよ
一歳の褒められるの待ちは
可愛いよ(笑)
+14
-0
-
687. 匿名 2019/12/11(水) 14:09:49
>>679
場違いに長文書いてマイナスくらった中、笑ってくれてありがとうw
本当にこのお母さん賢いんだよー!
嘘松言う人よくわからんけど、一部じゃやしろあずき有名人です(特に三角コーンで)+3
-3
-
688. 匿名 2019/12/11(水) 14:27:51
>>283
私もー。
叱られないように、怒られないようにと常に守りの姿勢。
育児って難しいね。どうやって育てれば良いんだ。+1
-0
-
689. 匿名 2019/12/11(水) 14:28:03
>>19
アルフレッド・アドラー
「嫌われる勇気」「幸せになる勇気」で元とされた心理学者/哲学者
結構理解するまで時間かかるし、普通に私も子ども叱りますけどね。+0
-0
-
690. 匿名 2019/12/11(水) 14:28:42
>>684
車に轢かれてでした+0
-0
-
691. 匿名 2019/12/11(水) 14:29:24
>>565
私は褒められたいから大人の前だけいい子でいたんだけど、旅行で教会に行ったときに教会に地獄の絵があって。「神様は全部見てるからね、いい子でいないと地獄に落ちるよ」と言われてからはめちゃくちゃいい子になりました。脅しもたまには必要だね笑 私無宗教だけど笑 私が見たのは下の絵をもっと不気味な感じにした絵でした。+15
-0
-
692. 匿名 2019/12/11(水) 14:32:54
友達が怒らないで育ててるけど、子供すっごいわがまま。疲れるから距離置いたけど。+7
-0
-
693. 匿名 2019/12/11(水) 14:37:45
ちょっと叱られたとか怒られたとかで
パニックなりそうだな
あとすごいわがままとか自我が強そう+4
-0
-
694. 匿名 2019/12/11(水) 14:37:46
>>603
私もつい先日同じ経験しました。
赤ちゃんだったから商品がヨダレでべとべとで…
親はそれを持って確認するように見たのに何も言わずに買い物かごに入れて渡してきました。
そのままレジ打ちして袋に入れましたけど。
赤ちゃんならなおのこと咥える可能性あるわけだから、家からおもちゃ等を持参して持たせればいいのになんであえて商品を持たせるんだろうかと思いました。
本当に常識のない親が多いです。+3
-0
-
695. 匿名 2019/12/11(水) 14:39:02
普通に怒りまくり。悪いことしたらなぜ悪いかを諭す。友達に意地悪でもなんかしたら頭スコーン!こんなもん+4
-0
-
696. 匿名 2019/12/11(水) 14:46:54
>>512
血液型関係ない。
荒らし目的?+5
-0
-
697. 匿名 2019/12/11(水) 14:47:11
児童館で後ろからぶつかられたから、『ごめんねー!』と謝ったら後ろから『大丈夫ーー?!』と寄ってきたいつも私だけ挨拶無視する年配のクソ豚母親
すみませんー!と謝っても無視して、まだ同じ顔した不細工な息子のこと『大丈夫ー?』とか言ってて鬱陶しかった+5
-0
-
698. 匿名 2019/12/11(水) 14:54:52
子供は可愛い、生きて笑ってくれるだけで充分!って言い分は聞こえはいいけど、人に迷惑かけるのは違うよね。子供が他人に迷惑かけてるって認識が親自身に全くないのかな?
最近は体罰禁止のガイドラインも作られてて、子供を躾けるハードルも上がってるし、躾ける事自体を放棄してる親は多いのかなと思う。
でももちろん体罰や食事抜きはやりすぎだと思うけど、優しく言うだけで聞かない子には親の裁量で厳しくする事も必要だと思うわ。
公共の場での大声や走り回り、食事マナー(箸の持ち方やクチャラー予備軍)、人にぶつかっても謝らない、商品や人の物を勝手に触る、取る、お礼を言わない
こういうのをちゃんと叱られなかった子供は確実に他人の迷惑を考えない独りよがりな大人になるよ+4
-0
-
699. 匿名 2019/12/11(水) 14:54:55
お店の商品で遊ぶのを叱るどころか一緒になって遊んでいる親もいる。
特に父親。
この前は通路でチャンバラごっこをしている親子がいた。
他にも人がいるのに。
子供に叱る叱らない以前に親がダメ。+5
-0
-
700. 匿名 2019/12/11(水) 14:55:03
>>520
えぇ…。なんかもう、一周回って心配になるわ。大丈夫?疲れてる?+13
-1
-
701. 匿名 2019/12/11(水) 14:56:25
叱らない育児なのかは分からないけど、先週ベビーザらスから4人の子連れ夫婦が出てきてその内の1人が自転車に乗ってた…。で、そのままエレベーターに入って降りていった。たぶん店の中も普通に自転車でうろうろしてたっぽい。ビックリしすぎてガン見してしまったよ+5
-0
-
702. 匿名 2019/12/11(水) 14:57:48
>>58
あのトピ見たけど普通に怖い。
見るんじゃなかった。+0
-0
-
703. 匿名 2019/12/11(水) 14:57:56
叱らずに諭す、いい所やできたところは褒めるってことなのにね+4
-0
-
704. 匿名 2019/12/11(水) 15:00:08
>>90
しかも外でうんこやおしっこ出すんだよ
道に直接出すんだよ
犬の持ち主は水かけてチャラってことにしてるんだよ
あーやだやだ
そんなんでチャラになるんなら自分ちの風呂場でやんなよ+3
-10
-
705. 匿名 2019/12/11(水) 15:01:07
>>703
諭して長々説明してるけどでもでも反論されて結局子どもに負けてる親も多いよね
ビシッと叱る時は叱る、じゃダメなのかね+0
-1
-
706. 匿名 2019/12/11(水) 15:02:23
>>699
他人に迷惑かけてるのにイクメンぶってる親父いるよね
イオンやららぽーとに多い
こぎれいで協力的風だったりする+7
-0
-
707. 匿名 2019/12/11(水) 15:05:05
子育ての勉強になります!!+0
-0
-
708. 匿名 2019/12/11(水) 15:06:40
>>303
うちの子は2歳半ですが最近お話がちゃんと通じるようになったので、診察室では泣きません。
事前に、バイキンが来ないように注射しようね!終わったらジュース飲もうね!でお約束したら事前には泣きませんよ〜。
むしろ言わずに病院に連れて行った方が、パニックになります。
実際に注射されてるときは、「痛いっ」とちょっと泣きますけどね。+5
-5
-
709. 匿名 2019/12/11(水) 15:06:53
>>657
極端なんじゃない
普通悪いことしたら怒られる、レベルだもん
四六時中悪いことして怒られて殴られてたの?+0
-0
-
710. 匿名 2019/12/11(水) 15:07:02
>>704
そんな道路に子供が寝そべっても何も言わない親の多いこと+7
-1
-
711. 匿名 2019/12/11(水) 15:07:36
先日一人娘が軽いアスペルガー障害と診断されました。
先生に叱らない、否定しない、我が子のマイルールを理解して付き合ってあげて。
と言われましたが、叱らない教育反対派の人間だったので、まだかなり戸惑っています。
駄目なことをしたとき、危ないときなども叱ってはいけないの?
子供にストレスを与えるなと言われると言葉かけがどんどんわからなくなって…
正直言葉を掛けることに悩みすぎてもはや話す事が苦痛になっています。
私自身、どちらかといえば短気なので、いつまでもいつまでもキーキーギャーギャー泣きわめかれると凄く凄くイラついて、結局叱ってしまいます…
トピ違いなのは重々承知なのです。本当にごめんなさい。
妊娠初期気付かずに抗うつ剤飲んだのが原因なのかな…私は親失格なのかな。と悩む日々です。
誰か助けて…+14
-0
-
712. 匿名 2019/12/11(水) 15:07:56
>>25
最近、国語力の低下が著しいな。+4
-0
-
713. 匿名 2019/12/11(水) 15:08:25
>>1
それって親が買おうとしてたものを子供に持たせてたのではないの???+3
-3
-
714. 匿名 2019/12/11(水) 15:08:48
>>704
どんだけ神経質なんだよ
+3
-1
-
715. 匿名 2019/12/11(水) 15:09:14
>>18
えーこのお母さんいいじゃん!
怒られちゃったねって子供と反省共有出来てるし、子供は逆にしっかり育つんじゃない?+0
-28
-
716. 匿名 2019/12/11(水) 15:09:47
>>90
こういうやつが動物虐待とかしてんだろうね
劣悪+4
-0
-
717. 匿名 2019/12/11(水) 15:11:06
>>202
家から出ないで
暴力行為しそう+0
-0
-
718. 匿名 2019/12/11(水) 15:11:17
きっしょいババアいたわ。
フードコートで小さい子供がお盆倒しちゃって
うどんみたいのが床にぶちまけられたんだけど
親、見向きもせずに無視。
店員さん来て拭き始めるも無視。
子供にはこれ食べるー?ってやってとことん店員のことは足も退けずに無視。
そしてそのまま無言で店員にぶつかりそうになりながらも堂々とテーブルの上のさらも片付けず帰っていったわ
害悪+17
-0
-
719. 匿名 2019/12/11(水) 15:13:27
子供の登校の班で4日に1回泣いている小1女子がいます。理由はお母さんと離れて寂しい、寒い、マフラー忘れた、手袋に穴空いたなどなど、
その都度班の子達はその子に振り回されて班長(男の子)がおんぶしたりその他の子達がランドセル持ったり挙句マフラー忘れたから取りに帰ると言い出して皆で戻ったとか
母親は毎日集合場所まで送ってきてるのに他の子にお礼を言う事なく自分の娘しか見えていないのかハグしてバイバイみたいな感じらしいのですがこれって叱らない育児?してるからこんな事になってるんですかね?ただの甘えん坊?わがまま?
+10
-0
-
720. 匿名 2019/12/11(水) 15:14:20
>>170
放置子は子供かわいそうだけど親がいるのに子供をしからないはあかん。+0
-0
-
721. 匿名 2019/12/11(水) 15:16:55
>>69
カミナリの石田さんの様な語り口。石田さんは細い男性だけど。+4
-0
-
722. 匿名 2019/12/11(水) 15:17:52
>>268
バカな子供の親も同じなので、子供や犬ではなく親や飼い主に言えばいいじゃない?
なんでそんなきつい言い方しかできないんですか?
+1
-1
-
723. 匿名 2019/12/11(水) 15:18:08
モンテ通ってるけど、ほんとびっくりする。
人のもの勝手に触ったり、ばんばん叩いても「ほほえましいわねぇ....」って感じで見てるだけの人いる。
前に演奏会をしたんだけど、置いてある楽器を何度も触りに行こうとしてるのに、ただそれを見てるだけの人いてびっくりした。楽器、結構高いし大事なものなのよ。
もう危ないから次回依頼されても断るって決めた。
叱らないお母さんさぁ、褒める・認める・ありのままを受け入れる=叱らない じゃないのよ。
モンテッソーリ だって叱る必要があるときは、叱るんだよ。子どものいまを受け入れて、見守りサポートすることが大事なのに。
叱らないどころか見守りもせず、ただ放置ってひと多いよね。+8
-0
-
724. 匿名 2019/12/11(水) 15:19:32
>>673
プールの見学、難しいんですよね。
うちも上2人がスイミング中、1歳と待ってるけど地獄。お菓子持っていって黙らせるけど時間持たずウロウロ…ガラスも叩いてます。
そこで1歳だし叱ったりしてたらずっとプンスカしてないとだからしないけど、叱らない育児してる訳じゃない。
上の子もまだ一人で着替えられず帰るにも微妙に遠い。
スイミング前に色々あった日は連れてくだけで精一杯だったりする。わたしかもしれない、ごめんなさい。+1
-9
-
725. 匿名 2019/12/11(水) 15:23:43
>>705
叱らない育児の場合は諭すんだよね
ビシッと言いたい人は違うやり方をやったらいいんじゃない?+4
-0
-
726. 匿名 2019/12/11(水) 15:25:30
昨日前の客のクソガキがレジで暴れて、バーコードスキャンするやつの子機みたいなやつ壊してたわ。
弁償になるとかで子供がしたことなのに!って親までギャン泣きで中々凄かった。+4
-0
-
727. 匿名 2019/12/11(水) 15:31:40
>>102
私はすごく嫌だなって思っても怒れない、注意できない。。その後モヤモヤして他の人にこんな事があったんだよ?あり得なくない?と話し共感してもらう事で発散してる。あなたみたいに注意できる大人になりたい。+6
-0
-
728. 匿名 2019/12/11(水) 15:32:48
>>711
ここで助け求めるよりそんな状態じゃ役人頼るほうがいいかもね。
貴方に必要なのは魔法の言葉じゃなくて、児童相談所や同じ立場の親があつまるNPOや専門機関だとおもいます。
やってしまったことは覆りませんが、発達といっても人により程度は様々で成長はします。
まずは実際にお子さんをみてくれる所をさがし寄り添いかたを考えるのが先決かと。
しんどすぎてパニックなんだろうけどさ。+6
-1
-
729. 匿名 2019/12/11(水) 15:34:15
>>699
嫌われたくないだけなんだろうね。+3
-0
-
730. 匿名 2019/12/11(水) 15:41:22
>>687
アナ雪ステマの元締めとして最近有名になった人ですね
+5
-1
-
731. 匿名 2019/12/11(水) 15:41:45
>>689
アドラー心理学ってキリスト教の考え方がベースにあるから日本人には合わないと言われてるよね
「嫌われる勇気」だって結局は、どうしても嫌いな人からは逃げましょうってだけで何の解決にもなりゃしないし
日本人に比較的合うのはユング心理学らしい+4
-0
-
732. 匿名 2019/12/11(水) 15:42:08
>>724
ガラス叩いてます。じゃなくて叩かないようにしないの?言ってわからない歳なら親が気をつけないと小さいからやっちゃうんですってスタンスの様で周りは迷惑してると思う。+10
-1
-
733. 匿名 2019/12/11(水) 15:42:22
>>728
保育園、療育機関や児童福祉課のひと、医療機関にも相談していて…叱らない。否定しない。
パニックを起こしたときはしばらく様子を見てのと言われるばかりで…
返信でアドバイスを頂いたのに、言い訳みたいでごめんなさい。
あらゆるところで話を聞いても子供のマイルールを妨げるな、理解してやれと言われると、どうしても言葉を掛けることに怖じ気づいているのが現状なんです…
叱るな否定するなと言った反面、叱るところは叱らないと!とか、絶対叱ってはいけない!と真逆のアドバイスがあったりで、困り果てています…+1
-0
-
734. 匿名 2019/12/11(水) 15:43:32
さっさと出産免許制にしよう
それくらい、自分で産んだ子供の躾しない親多すぎ+0
-2
-
735. 匿名 2019/12/11(水) 15:46:25
>>724
地獄とか連れてくだけでそんなに大変なの分かってて習わせてるのは親なんだからそこを言い訳にしないで欲しい+8
-1
-
736. 匿名 2019/12/11(水) 15:46:51
>>719わがままかな?学校に連絡はした?言いにくいなら学校から言ってもらえば?遅刻したり、忘れ物取りに帰る道で事件、事故にあっても嫌だもん。+0
-1
-
737. 匿名 2019/12/11(水) 15:48:31
>>723
そこ多分エセモンテじゃないかなあ
モンテソーリっていけないことしたらタイムアウトだっけ?静かに過ごすスペースに連れてかれて反省するまで活動に加われない筈なんだけどな
上で話題になったアドラー心理学もだけど、キリスト教圏の教育メソッドを日本が輸入するとなぜかみんな叱らない育児になってる
親が自分で考えて叱るのが面倒だから、テキトーに意識高い系の名のついた教育の園に入れて楽したいだけに思える
+1
-0
-
738. 匿名 2019/12/11(水) 15:51:23
叱らない育児と育児放棄を一緒にしているバカ親が多すぎる
本来叱らない育児とは、子供が理解するまで根気強く言って聞かせる育児なのに
バカ親は勘違いして育児放棄している
テレビで適当に言葉だけを広めるからこういうことになる+9
-0
-
739. 匿名 2019/12/11(水) 15:52:12
2~3歳児は目が離せなくて好奇心旺盛な時期。
うちは気付いたら商品を手に取って舐めてしまうことがよくあり困った。「あーダメだって!」と叱ってもまだわからない年齢だし、もう舐めてしまったものは端から買って店員さんに謝ってた。。
そういえばファミレスでサラダバーのとこに子供ほったらかしにして、子供が未使用の箸落としてそのまま戻してたのを見たことあるけど親は遠くから「ダメだよ」と言って終わり。特に店員に謝るわけでもなく見て見ぬふり。
両親揃ってるのに「え?」と思ったわ
+9
-0
-
740. 匿名 2019/12/11(水) 15:52:16
知能が低い人は全員避妊手術を義務化すればいいのに+4
-1
-
741. 匿名 2019/12/11(水) 15:56:27
>>724
わかるよ、小さいからね。
でも周りに迷惑な事してるなら「静かにしようね」って言って親が諭してる様子を見せてくれるのとそうでないのとでは周りの気持ちが違うよね?
そんなずっと怒るのが嫌だからって何も言わないと、他の公共の場所に行ったときなんて思われてるか…叱らない育児ねって思われても仕方ないよね。
でも嫌な気持ちにさせちゃったならごめんね。あなたの様な人も居るかもと思うようにして過ごす事にするよ。+5
-0
-
742. 匿名 2019/12/11(水) 15:56:33
>>701
コンビニの中で三輪車乗ってる子供見たことある+0
-0
-
743. 匿名 2019/12/11(水) 15:58:59
こないだファミレスでガチャガチャやるお金が欲しいっ!って駄々こねたガキがいて
私たちは家族で普通にご飯食べてたんだけど
いきなりその子どもが走り出してレジに入って
レジをこじ開けて小銭取ろうとしてた
えっ!?ってなって声かけようとしたら
父親みたいのがだーめだよ~笑
って一言言って制しただけ。ブッサイクな40代くらいのメガネパーマ母親はニヤニヤして終了
そのままその親子会計して帰ったんだけど
道路で母親が鬼ごっこみたいな手足バタバタさせて変顔しながら子供たちと走って帰ってた
気持ち悪すぎた+12
-1
-
744. 匿名 2019/12/11(水) 15:59:49
叱らないというか、昔ながらのお母ちゃんとう感じのお母さん(見た目でなく中身)。些細なことも失敗も笑ってすごせたり平気平気と仕事したり。すごくいい人なんだけど、子供にもそういう対応。だからそのお母さんの子供がわりといじめっこなんだけど、子供だから仕方ないとか、子供の世界だからねと流す。
その子供から仲間外れされや、からかわれるのが続いた別の子供のお母さんがそのお母さんに状況伝えたら(決してどやるとかでなく、うちの子が何か嫌なことをしたから仲間外れなどするのかな、と下から)、そんなこと言われても相性もあるし、子供ってそんなことよくあるし、とあっさり言われたらしい。仲間外れなどは拍車かかりされてる子は学校これなくなってしまっていた。
+7
-0
-
745. 匿名 2019/12/11(水) 16:00:14
>>733
アスペルガーの知識があるわけじゃないので、見当違いだったら申し訳ないんだけど…。
褒めるにしても、叱るにしても相談するときに具体的な声かけの方法を聞いたほうがいいんじゃないかな。
自分の例を出して、それについてどう声をかけたらいいか分かるともう少しスッキリするんじゃないかなと思いました。
私もとにかく受け止めること と言われて、もうイライラしてたんだけど、相手も受け入れつつ伝える具体的な声のかけ方を教えてもらって 少し楽になりました。
子どもが危ないことをしていたときは
「〇〇ちゃんはこうしたかったんだね」といったん受け入れてから「こうなるから危ないからやめておこうね」という感じです。
もう少し大きくなってからかもだけど
親には理由がよくわからなくても、子どもにとって大事な理由があってやってることもあるので
まず「どうしてそうしたの?」と聞いた上で、上記のような対応をすると、子どもも否定されたわけではないので、話を受け入れてもらいやすいです。+4
-0
-
746. 匿名 2019/12/11(水) 16:02:02
虐待の基準が厳しくなったけど
しつけレベルのパシッぐらいは
子供生まれたらしちゃうと思う
普通に怒鳴ったりも…
最近口でも怒らないとこ多いですよね。
常識ない親が子育てしたらやっぱり子供もそうなるのかな
蛙の子は蛙的な
+4
-0
-
747. 匿名 2019/12/11(水) 16:03:22
>>728
パニックになっているのは確かかもしれません。
どこかのトピにもあったけれど、アウトプットすると良いと言うのは本当なのかもしれないですね。
728さんのおかげで自分の心理状態が理解できました!
まだまだポンコツな親ですが、なんとかやっていきたいです!あらゆる機関を利用しまくります(笑)
きっと背中を押されたかったのだと思います。
728さんありがとうございます🎵+1
-0
-
748. 匿名 2019/12/11(水) 16:04:15
>>743
母親も発達障害なんじゃない?
もう金取ろうとするとか犯罪だよね+7
-0
-
749. 匿名 2019/12/11(水) 16:04:21
第二子妊娠中に上の子公園で遊ばせてたら4歳くらいの女の子が寄ってきてわたしのお腹を撫でたり、何が入ってるの?見せて?としつこく言ってきた。
押されたり強く抱きつかれたりしても怖いから「見せられないよ〜ごめんね〜」っあしらってたんだけど、わたしの服をめくってお腹を見ようとしたりしてほんっとに鬱陶しかった。
その子の母親は微妙な距離でニコニコこっち見てるだけ。
全然微笑ましくもなんともないし
見てるだけじゃなくて叱れよ、と思った。+9
-0
-
750. 匿名 2019/12/11(水) 16:05:04
ってかほんと、叱れよ
この一言に限る+2
-0
-
751. 匿名 2019/12/11(水) 16:06:28
>>749
不愉快極まりないね。妊娠中って結構自分の子にもナーバスになったりする時あるのに
よその子供とか本当に無理+6
-0
-
752. 匿名 2019/12/11(水) 16:08:12
>>69
鮮やかすぎ+8
-0
-
753. 匿名 2019/12/11(水) 16:11:37
>>682
それ、てんかん起こすほど怒鳴ったのが、いけないんじゃないの
+1
-1
-
754. 匿名 2019/12/11(水) 16:11:46
叱らない育児自体は否定しないけど(しつけしない育児とは別)幼稚園まではいいけどさ、進学した学校が昔ながらの教育方針で担任の先生に恵まれなかったりしたら子供の受けるダメージが凄そうだよね。。なんとなく「一般的な」範囲に入りたくて叱る育児?してしまうわ+8
-0
-
755. 匿名 2019/12/11(水) 16:12:42
>>718
もはやキチガイだね 腹立つ+3
-0
-
756. 匿名 2019/12/11(水) 16:13:37
>>26
そういう親いる!
ひとのおもちゃ奪ってんのにボケーって見てるだけの親。叱れよな!+14
-0
-
757. 匿名 2019/12/11(水) 16:13:55
普通の人が子育ての肩身が狭くなるよ、変な親のせいで+4
-0
-
758. 匿名 2019/12/11(水) 16:14:49
>>643
それは間違ってると思うよ。
公園は公共のもので、公共のものを使用する権利に年代は関係ありません。みんなの公園です。
行政の補助金で整備されているので、元をたどれば私たちの税金なので。
でも年代問わず、非常識な人はいるよね。公園。
お年寄りがゲートボールで公園占領して、よちよち歩きの子供がボールを触りそうになったら、怒鳴り散らした老人を見たことあるし。
子供から目を離してる非常識ママもいるし。
犬の排泄物を持ち帰らない非常識な飼い主もいるし。
+9
-0
-
759. 匿名 2019/12/11(水) 16:18:09
>>718
もはや叱らない育児とかじゃないわね
こういう人の子供が厄介なんだよね…+5
-0
-
760. 匿名 2019/12/11(水) 16:20:52
電車のシートに5歳くらいの子が土足で立ってたから一瞥したら母親が「ほら〜あのお姉さん怒ってるよ」ってその子に言ってたからイラッとした。
赤の他人が怒ってるからやめるんじゃなくてちゃんと理由を言ってやめさせろや!+13
-0
-
761. 匿名 2019/12/11(水) 16:24:17
>>106
自分自身のことをよくわかってらっしゃるから、無理のない範囲で頑張ってほしい。
人として尊敬します。+8
-0
-
762. 匿名 2019/12/11(水) 16:25:45
スーパーのレジ前でなわとびし出した子(年中か年長くらい)がいてあまりの出来事に固まった…ママはそばにいなかったのか、その子の周りにいたママ集団が叱るのかと思ったら〇〇くん上手ね〜って言ってて耳を疑ったよ…頭おかしい+11
-0
-
763. 匿名 2019/12/11(水) 16:27:07
元旦那が叱らない育児で育った人だった。
親に叱られた経験が無いから、虚言など嘘付くの当たり前、自分が撒いたトラブルも俺は悪くないと人のせいにするクセがあって結局離婚した。+15
-0
-
764. 匿名 2019/12/11(水) 16:28:26
>>745
こちらの伝えたいことをひとまず飲み込んで、子供の気持ちを受け入れてから、伝えればいいのか…!!
目から鱗です…
貴女のおかげで、心が凄く軽くなりました😢
745さん、本当にありがとうございます!!神だ…
今の時代割りと早い24で出産して、今年5歳になり、子育ても少し楽になるかと思いきやどんどん育てにくさが顕著になっていて…
診断を受けてからは堰を切ったように親子共々ストレスがあふれでている状態だったので、本当に救われました!
がるちゃんやっててよかった…!!
+8
-0
-
765. 匿名 2019/12/11(水) 16:31:43
>>527
人格障害って言うんですね。知らなかった。調べてみます。義母が言うには昔体が弱く、他に兄弟3人居たけど自分が1番母に手を掛けてもらって、兄弟からも心配で優しくしてもらって。自分が1番可愛がられたと。と育ったそうです。自分で言ってました。だから人格障害になったのでしょうか。自己愛が過ぎる。義父、娘、息子、ともう家族中がお手上げだそうです泣関わらないが1番なんですが、向こうから来るんです。私優しいでしょ。こんなに寛大なのよみたいな感じでズカズカと。頭痛いです。+3
-0
-
766. 匿名 2019/12/11(水) 16:32:27
>>751
ほんとにその通りです。
上の子にすら、ぶつからないでね!押さないでね!連呼して気ぃ張ってるのによその子に触られる時点で冷や冷やでした。
自分ちの子がよその妊婦にそんなことしたらすっ飛んでって叱るし、きちんと説明するのに。
他人との距離が測れない子とその親
ほんとに関わりたくないです。+11
-0
-
767. 匿名 2019/12/11(水) 16:32:55
>>753
てんかん?けいれんじゃない?+0
-0
-
768. 匿名 2019/12/11(水) 16:34:24
>>151
土佐犬でも連れてたかったね。
ドーベルマンとか。+0
-0
-
769. 匿名 2019/12/11(水) 16:35:30
>>759
なんかね、親の目の焦点があってないの。
クワバタオハラのメガネの人みたいな感じだったんだけど
どこ見てんの?って感じでずっと上の空
なんかやばい奴だったよ本当に+0
-0
-
770. 匿名 2019/12/11(水) 16:37:19
>>356
こどもが2歳でどうしても近寄りたがるので、
ワンちゃんがびっくりするから可哀想だよ〜!って言いながら少しずつ引っ張ってその場を去りますよ〜。笑+2
-0
-
771. 匿名 2019/12/11(水) 16:37:28
私自身に子供はまだいないんですが
姪っ子は生まれたときからかなり子守しているので
姪っ子は自分の子供の様に怒ります
将来の為にも、周りの人に迷惑かけない為にも
ただ他人の子は叱れません
本当に言い方悪いですが、どう育とうとどうでもいいからです
+7
-0
-
772. 匿名 2019/12/11(水) 16:37:43
>>172
違うよ。
スチールゴミ箱ミュージシャン目指してるんだよ。、+2
-0
-
773. 匿名 2019/12/11(水) 16:40:53
世も末+4
-1
-
774. 匿名 2019/12/11(水) 16:41:05
>>682
実際にそのけいれんを起こしてる現場を見たわけじゃないので、怒られてけいれんを起こしたのか、体調不良などの他の理由だけどたまたまタイミングよく怒られた時にけいれんを起こしたのかは謎だけどね。+1
-0
-
775. 匿名 2019/12/11(水) 16:43:57
叱らない育児が流行りだした年代の新興住宅住んでるけど
本当に当時はカオスだったよ。
小さな子供に他人の家のフェンス登らせて放置したり(未就学児)、外で他所の家に向かって奇声をあげ続けさせたり(未就学児)。夜中の3時に窓開けてギター弾き語りさせてたり(中学生)。基本的に放置なんだよね。イベント事意外は。
今の小さい子の親は一部除いてちゃんと言い聞かせてる人多いイメージ。+3
-0
-
776. 匿名 2019/12/11(水) 16:44:03
>>771
姪っ子めちゃくちゃ嫌がらせっ子だから
注意したりすると姉がめちゃくちゃ不機嫌になる
うちの子に何?みたいな。よその人にもそうしてるらしい。モンペだよ
そういう人からの注意を嫌がるような親が叱らない育児をやってバカガキに育って将来痛い目にあう 自業自得だけどね+5
-0
-
777. 匿名 2019/12/11(水) 16:45:15
>>5
うち、ボクサー飼ってるから子ども怖がって全然寄ってこなくて、興味本位でお父さんとかが「ワンワンいるね?触らせてもらおっか?」って近づいて来てくれることが稀にあるんだけど、子どもギャン泣きしてお父さんもこっちも申し訳なさそうに「すみません😅」ってなるのが地味に辛い笑+8
-0
-
778. 匿名 2019/12/11(水) 16:45:38
>>766
ね。本当に嫌だなぁ
よその子でも構わず
私だったら 何?やめて。って言っちゃいそうだわ…反省+1
-0
-
779. 匿名 2019/12/11(水) 16:45:50
どーでもいいけど駐車場だけはお願いだから手を繋いでくれ+4
-0
-
780. 匿名 2019/12/11(水) 16:46:47
>>76
うん。そうね。今から怒るね。
おかあさん 子どもを注意しないあなたをね‼️
っていってやったら スッキリしそうだわ ❗️+2
-0
-
781. 匿名 2019/12/11(水) 16:47:22
>>760
ほぼ全く同じ経験したことある
飛行機で後ろの子供に1時間以上席を蹴られ続けてたまらず母親を見たらこの一言。+6
-0
-
782. 匿名 2019/12/11(水) 16:47:54
>>773
殴るまではいかないけど
③④やったら頭パーン!はたく
④なんていっちゃえば犯罪スレスレだからね+4
-0
-
783. 匿名 2019/12/11(水) 16:49:44
>>780
横だけど叱らない奴ってほんとにこれいってくる。
知り合いの子どもが私のバッグの中に麦茶をドバドバ入れ始めて
ほら~、怒られちゃうよぉ?って言ってきた時はころしてやろかって思った笑
それから全然会ってない+10
-0
-
784. 匿名 2019/12/11(水) 16:50:09
トレーやゴミは客が片付ける感じのお店で、
ドリンク受け取って通路に沿って歩いてたら、
途中にあるゴミ箱の前で子供がゴミを投げるように捨てようとして、
肘が当たって私のコーヒーが零れたのよ。
こっちは服が汚れたし熱いし。
店員さんが直ぐにおしぼり持ってきてくれてコーヒーも入れ直してくれたけど、
子供は走って親の元ににげて、
親は「火傷しなくてよかったね〜」「きっと店員がコーヒー沢山入れすぎたんじゃね?」ってゲラゲラ笑ってた。
こういうやつ増えるからお店もたいへんだとおもう
+8
-0
-
785. 匿名 2019/12/11(水) 16:51:28
>>776
返信ありがとうございます!
私の場合、妹の子供なので怒りやすいです。たしかにお姉様の子供だと
また違うかもしれませんね(・_・、)難しいですよね…
おっしゃるとおり、自業自得です!
+4
-0
-
786. 匿名 2019/12/11(水) 16:54:30
叱らない育児を勘違いしてるママ友
何もしていないうちの子を突き飛ばしたのに、
「興味があるってことだから、
こういうときは怒っちゃダメなんだって」
小さい子を突き飛ばしても叱らないってアホかと思った+7
-0
-
787. 匿名 2019/12/11(水) 16:55:24
>>785
あぁー!そっか、姉だとね妹に言われるのは腹立つんだよね笑
でも妹さん叱ってくれるお姉さんいてくれてよかったね。きっといい子に育つよ!+1
-0
-
788. 匿名 2019/12/11(水) 16:56:15
友達が叱らない育児をしてる。
公園に寄ったら滑り台を登ってる他の子のフードを引っ張って引きずり降ろそうとした。
「危ないでしょ!お友達も⚫⚫も怪我しちゃうよ!?順番を守りなさい」って叱ったら友達に逆ギレされた。+4
-0
-
789. 匿名 2019/12/11(水) 16:56:57
>>783
はぁ?だね+1
-0
-
790. 匿名 2019/12/11(水) 16:57:11
>>760
似たような経験したことある!
おもちゃ屋で用事があるから泣く子供を説得しつつ連れ出してる時に、
「ほら!○○くんも帰らないとあの子みたいに誘拐されちゃうよ!」って言われた。
時間があればその子に「誘拐されないから閉店まで安心して遊んでなよ」って応援したかった。+3
-0
-
791. 匿名 2019/12/11(水) 16:57:40
スーパーで奇声あげながら追いかけっこをしている子供が
カートに勝手にぶつかってきて
なぜか親に睨まれた
避けろってか?
叱らないんじゃなく、放任だよね
叱りすぎて、子供が萎縮するのも、まずいけど
ほどほどってことができないのか?+6
-0
-
792. 匿名 2019/12/11(水) 16:59:37
虐待だと言われようと
通報されようと
我が子が大人になった時困らないように
軽く平手までぐらいはします
やっぱり度が過ぎる悪さは他人を傷付ける恐れがあるから+5
-0
-
793. 匿名 2019/12/11(水) 16:59:50
>>788
本当に変な親多すぎ。関わりたくないね
注意されると逆ギレするんだよなぁ+5
-0
-
794. 匿名 2019/12/11(水) 17:01:40
みんなのコメント読んでるだけでイライラしてくる 笑
子持ちだけどほんと気をつけよう。
叱りまくりでダメかなって思ってたけど
悪いことは悪いんだもんしっかり親が責任もって育てなきゃよね。+8
-0
-
795. 匿名 2019/12/11(水) 17:05:59
>>792
メリハリは大事だよね。
本当に悪いことした時は軽くでもいいと思うよ+5
-0
-
796. 匿名 2019/12/11(水) 17:07:17
>>787
もったいないお言葉です、ありがとうございます!+2
-0
-
797. 匿名 2019/12/11(水) 17:08:07
私も叱りまくり・・
こないだ息子が学校帰りに落とし物を届けてくれた女の子に窓越しに「あざっす!」
って言ってるのを聞いて、
「お礼ぐらいちゃんと言え!」って叱りまくった(´ε`;)+9
-0
-
798. 匿名 2019/12/11(水) 17:08:30
叱られたことない子どもが成人→職場で初めてきつく叱られる→ブラック企業だパワハラだと騒ぐ→職場をすぐ辞める。退職代行に頼む=結局何も学ばず再就職→また職場で叱られ退職→この繰り返しの後に社会が怖くて引きこもり。
こんな人間が本当に増えてる。どこの職場にも必ずこういう若い子がいて、周りのせいにしてすぐ辞めていく。少子高齢化の前に、日本の社会が内部崩壊していきそう。あんまり長生きしたくないな。+7
-0
-
799. 匿名 2019/12/11(水) 17:09:11
>>797
良いお母さんそうw+3
-0
-
800. 匿名 2019/12/11(水) 17:10:21
>>795
返信ありがとうございます(^O^)
そうですよね、おっしゃる通り、メリハリが大事だと思います
我が子を思うなら叱らない ではなく、思うからこそ叱れる母親が理想です+5
-0
-
801. 匿名 2019/12/11(水) 17:10:57
むやみやたらにすぐ虐待だの言われるからこんな状態になったんじゃない?
外で悪いことして叱ったら叱ったで好奇の目でみっともないとヒソヒソと…
親には子どもをまともに育てる義務がある
+14
-0
-
802. 匿名 2019/12/11(水) 17:12:24
人間って喜怒哀楽があって、それを理性でコントロールしながら生きていく生き物
なのに。怒を見せないで育ててるって事でしょ。
親以外で怒を目の当たりにした時その子はどうなるんだろうね。
+13
-0
-
803. 匿名 2019/12/11(水) 17:14:24
>>711
重度の知的障害でない限りは、善悪の判断がつくよう言うべき事は言って聞かせてください。何もしつけされないと結局お子さんが生きていけなくなります。大きくなってからでは遅いです。+15
-0
-
804. 匿名 2019/12/11(水) 17:15:23
>>799
ありがとうございます!
口は悪いのです・・+3
-0
-
805. 匿名 2019/12/11(水) 17:18:46
>>804
私も口悪いし息子にガツンタイプだよwそんなもんだよねw+7
-0
-
806. 匿名 2019/12/11(水) 17:18:51
トイザらスで売り物のおもちゃ(剣と盾)でおもいっきり遊んでた兄弟。イオンモールでウルトラマンのソフビを床に並べて遊んでた子供。親は売り物は買うまで店の物だって教えないの?+8
-0
-
807. 匿名 2019/12/11(水) 17:21:20
>>804
男の子はねしょうがない部分があるよね。
初めてババァって言われたときに胸倉掴んで「そのババァから生まれてきたのよ!」
って本気で怒ったら「そうだったw」って言ってあっけらかんとしていた息子を見て悩んだわー
でも、それからババァって言わなくなった。主人に言ったら笑ってたけど
何故笑える?と本当に疑問だらけだったわ+16
-0
-
808. 匿名 2019/12/11(水) 17:25:51
泥だらけの靴で電車の座席に登って外を見ようとしたのかスカート踏まれた。
「靴くらい逃してくださいよ!クリーニング代を戴けますか?」と、言ったら「怖い人嫌だね。文句いうのは可哀想な人なんだよ。だからお金渡してあげようね。」と、言われた。
本気だったのか…唖然とした。
子供は反り込みだったし多分まともには育たないと思うし、家庭内暴力するだろうな。+22
-0
-
809. 匿名 2019/12/11(水) 17:26:22
>>805
そうですよね!
たまに巻き舌になっちゃう自分がコワイっっ!+4
-0
-
810. 匿名 2019/12/11(水) 17:34:43 ID:IbyacYMYlR
息子の幼稚園の時にもいた。叱らないしお礼を言うことも教えないママ。子供が悪い事をしても「〇〇は△△って思ったからこうしたんだよね〜そっかー」と子供の言い分聞くのはいいけどその後子供も親も謝罪ナシで終了。幼稚園に遊具があるんだけど順番待ちしてて、前に並んでた子がそのママの子に順番譲ってくれても「あ、ほら〇〇空いたよ〜」。空いたんじゃなくて順番譲ってくれた子がいたからなのにその子に普通ありがとうだろう。そのママ自体もお礼も挨拶も出来ない人だった。やたら息子ちゃん大好きアピしてくるのも気持ち悪い。
自分の子が可愛いのなんてみんな一緒じゃ!!
子供可愛いからこそみんな自分の子供叱って常識教えとるんじゃ!+17
-0
-
811. 匿名 2019/12/11(水) 17:35:20
友人が叱らない育児してる、意識してるかしてないかは分からないが、とにかく下の子(小1)がヤバい。
人の物を欲しがる、自分の要求が通るまでギャン泣き&蹴り、何かにつけやってもらえるのが当然みたいな感じの発言。
コレはヤバいよ?って1度だけ言ったことあるけど、要求を聞かないとずっと癇癪起こしたままだから…と言っていた。
コレは親が駄目だと思ったし、まぁ他家のことだしと思うが、会うたびにおねだりされ、親は注意しないという…+10
-0
-
812. 匿名 2019/12/11(水) 17:45:47
>>810
そのとーり+5
-0
-
813. 匿名 2019/12/11(水) 17:47:32
>>711
うちの娘もアスペルガーです。
診断されていないときは○○したらダメでしょ!とよくしかってしまい、子どもがパニックになっていました。
でも診断されて、アスペルガーの事を調べ、子どもの行動を受け入れてあげるようにしました。
危ない事をしたときは、ただダメだと否定せず、なぜダメなのかを説明して納得させる。
なんでも受け入れるわけではなく、理由を教えダメな事はダメだと本人が納得できるように伝えています。
そうしていくうちに、娘がパニックになる事も少なくなり穏やかに過ごせています。
うちの子の場合はルールを守る事に忠実なので、本人が納得した事はしっかり守ります。
叱らない子育てって、なんでも子どもの好きにさせる訳ではなく、社会のルールを本人にしっかり教えていく事だと思います。+15
-0
-
814. 匿名 2019/12/11(水) 18:10:31
「むやみに」叱らない
「ヒステリックに」叱らない
ならまだわかる
あきらかに悪い事している子に悪いことだと教えないのは躾放棄だけど
なにしてもガミガミいわれてる子みるとかわいそうになる+9
-0
-
815. 匿名 2019/12/11(水) 18:11:05
>>778
たまにいますよね
ぐいぐいくる子ども。
あのね、それでね、って喋りまくって
こっちの子どもに「それやっちゃダメだよ!!」とか世話焼きにくる子。
そんな感じの子でした。+7
-1
-
816. 匿名 2019/12/11(水) 18:26:50
子供叱らない人って周りに迷惑かけても平気なんだろうか。
前に勤めてた店の常連さんがまさにそれだった。
店に入った途端、店のまんなかにおもちゃを広げ(4、5個)遊びだす
店中の商品をさわりまくる
カウンター内に侵入しようとする など…
こんなんしても親は「だめだよ~」「あぶないよ~」って遠くから軽く言うだけ。もちろん子供は聞いてない。
スタッフ側でかるく注意して親元に戻すんだけど、スミマセンも言わない。むしろお兄さんお姉さんにかまってもらってよかったねーって言う風だった。
うちは託児所じゃないぞってずっと思ってたよ。
ちなみにそこの上の子が今年長ぐらいだけど、クッソ生意気に育ってるらしい。現スタッフ談。+7
-0
-
817. 匿名 2019/12/11(水) 18:37:12
叱らない育児ママ、いるねぇ
教育学部卒!子はすでにバイリンガル!国際色豊かな人脈!を叩かれない程度に薄めてアピールするママだった。
よその子のことを犬呼ばわりしてたよ。
子はすぐに手が出る癇癪持ち。
その人友人は多いけど、どこが良いんだろう?
+11
-0
-
818. 匿名 2019/12/11(水) 18:44:05
>>5「あー!わんわん!!」ってはしゃぐ子供は真っ直ぐ育っているって感じ。触っちゃダメとか言って怒って動物嫌いになって、犬猫に石投げたり虐待するサイコパスとかになったら.......って、妄想しすぎ?
+1
-4
-
819. 匿名 2019/12/11(水) 18:52:06
>>814
うーん。その家庭でその子供に合った叱り方してるのかもしれないからよその人が口出すことじゃないと思う+1
-0
-
820. 匿名 2019/12/11(水) 18:52:41
>>12
私のまわりの例
高学年くらいから現れること
不登校
異様にませて男の子の話ばかりする
ひそひそ話やいじめをする
すぐ泣くなどメンタルが激弱
キレる、睨むなど怒りっぽい
人のせいにする
嫌なことはしない、努力できない
習い事も長続きしない
友達の作り方を知らずぼっちになる
親に暴言を吐く
子供嫌い
人から嫌われてる子が多い
いいことないよ
+12
-0
-
821. 匿名 2019/12/11(水) 19:10:27
叱らない育児って言うか
叱ってしつけることを放棄した育児って感じ…
昔のようなカミナリ親父がいても警察呼ばれるんかなぁ+7
-0
-
822. 匿名 2019/12/11(水) 19:29:27
甘やかされてるからか、人のバッグ勝手に見たり、これ何ー?だの、前から欲しかったやつだーだの、いいなぁだの言って人のものもらおうとしたり、
男の子やパパだとこうしたらいいって知ってて媚びたり、自分のことアタシねぇー●●なのぉーーーって言ったり、とにかく気持ち悪い子になってる。
+6
-0
-
823. 匿名 2019/12/11(水) 19:30:09
こんな子育てしてると、よその家の冷蔵庫開けるような子に育つよ
みんなから嫌われるのは我が子、嫌じゃない?+7
-0
-
824. 匿名 2019/12/11(水) 19:48:11
>>741
ガラスを叩いたら抱っこでその場を離れて歩かせたり気を紛らわせるんだけど、違う同じくらいの子たちが付いてきて行列になり混んでるからそもそも動きたい年頃の子達は邪魔な存在なんでしょうね。
躾って言っても子供は日によって大人しく待てる日もあればそうでない日もあって。
私もちゃんと向き合える日もあれば、ふと気が抜ける瞬間もあり、その一瞬を切り取られていたら悲しいなと思いました。
度を越す事例もありますが、それは叱らない育児とは違うんじゃない?と思うものもあったんで、ここの皆さんは多分四六時中完璧に躾が行き届いている自信があるから腹立つんですかね+1
-4
-
825. 匿名 2019/12/11(水) 19:57:37
近所の息子がたぶんそれ。30半ばの今でこそ結婚して別に住んでるが、30近くまで親元にいました。その当時の所業の一例。
よく友人たちを呼び、夜中まで騒ぐ。
その友人の車を近所の空き家駐車場に一晩停める。
家の前に七輪出して魚焼く。
魚焼いた時、ウチの親が苦情言ったら、「警察に捕まる以外のことは自由にさせてきたので」。でもさすがに謝罪してました。そういう奴ってのびのび育ったから変に明るく大らかで、確かに友人(みんな常識外れ)は多そうでした。まあ今頃は叱らない子育て真っ最中だね、きっと。
+0
-2
-
826. 匿名 2019/12/11(水) 22:08:21
>>687
やしろあずき母のブログおもしろいよね!
私が今子育て中だからすごい勉強になるし、励ましになる+2
-1
-
827. 匿名 2019/12/11(水) 22:24:08
>>60教育者が言ってたのは親の根底に子供に嫌われるの怖いって感情があるから。だから子供におじさんに怒られるよという言い方になるらしい
+0
-0
-
828. 匿名 2019/12/11(水) 22:53:03
>>77
まさしくうちの旦那そのものです…
おかげで私ばっかり子供に怒って疎まれる
本当に理不尽+0
-0
-
829. 匿名 2019/12/11(水) 23:22:19
>>709
算数の問題が解けないと平手打ち。
ご飯だよって言われてすぐに座らないと平手打ち。
お風呂だよって言われてテレビ見てると平手打ち。
母は陸上部のハンマー投げの選手だったから叩かれると普通に顔が腫れたよ。+4
-0
-
830. 匿名 2019/12/12(木) 00:32:10
保育園に登園する時に5歳の男の子に
「おいクソアマ!邪魔だよ」って言われたんだけど
他の先生も聞いてて何か謝られたから
大人気ないのわかってるけど、その子と目線合わせて
「クソアマ?」って真顔で目かっぴらいた私〜。
何を見せたら5歳がクソアマなんて言葉覚えるのかしら?+14
-0
-
831. 匿名 2019/12/12(木) 04:16:52
>>480
普段噛まない犬でも噛むことあるよね。
見るだけで触らせないようにしよう。+0
-0
-
832. 匿名 2019/12/12(木) 04:33:56
子連れの友人と一緒に、食事に行った時のこと。
わりあい落ち着いた静かな雰囲気のお店で、席に着くなり友人の子が大きな声でひとり言を言い始めたから(しかも下品な内容)「静かに出来ないのならお店出るよ」と思わず注意するも、おしゃべり止まらず。
周囲の方達もチラチラ見てきたりなど迷惑そうで、結局私が居た堪れなくなり、お店の人に謝ってすぐに退店しました。
お店に入ってから退店するまで、友人は子供に一度も注意せず。
「(迷惑だから)もうお店出よう」と言ったときも、「ああ〜、うん」みたいな反応で、涼しい顔してました。
ちなみに、友人の子は発達などに問題はなさそうで、幼稚園でも賢いほうだそうです。+1
-2
-
833. 匿名 2019/12/12(木) 06:34:36
>>649
熱いお茶持ってる店員さんがいたり熱い鉄板を持ってる店員さんがいるお店で放牧する親戚がいる
注意すると食事中は楽しく!だって
幼稚園でも注意されてるらしいのに家でもこうだからさ〜って笑ってて先生大変だなと思った+4
-0
-
834. 匿名 2019/12/12(木) 06:38:02
>>832
賢い子は静かにするべきところくらいわかるよ...
場にあった声の大きさとか幼稚園ですら教える時代だし+7
-0
-
835. 匿名 2019/12/12(木) 06:46:15
>>824
叱らない育児の親って結局言い訳と逆ギレなんだなとよくわかるコメント
子供が喋る歳になって注意しても言い訳ばかりで反省せず直そうとしない子になっても何も言えないね親がそうなんだから
+7
-0
-
836. 匿名 2019/12/12(木) 08:17:30
>>842
>>741の人理解しようとしてくれてるのに最後の文いらないでしょ。一部を切り取られたらって公共の場ならみんなが同じ様に見られるしたまたまだとしてもあなたが如何に頑張っていて大変な思いをしてるか察してあげられる人の方が少ないと思うよ。+4
-0
-
837. 匿名 2019/12/12(木) 08:19:10
>>824
なんだか言い訳ばっかり、、で指摘されて怒ってるじゃん。+4
-0
-
838. 匿名 2019/12/12(木) 08:21:55
>>824
子連れ様みたいですね+5
-0
-
839. 匿名 2019/12/12(木) 08:22:36
>>314
素敵なお母さんだ。。。+6
-0
-
840. 匿名 2019/12/12(木) 09:02:07
一部を切り取ってみられるのって嫌、たまたまその日だけなのに
これいうママに限っていつも放牧だわ
いつもは子供のことみててたまたまのママに限って何かやらかした時は気にしないでいいよって言いたくなるほど反省してる+6
-0
-
841. 匿名 2019/12/12(木) 09:23:31
>>711
アスペルガーはルールをしっかり守る子が多いんだよ。
だからモラルやマナーを噛み砕くように教えてあげるといいと思います。+7
-0
-
842. 匿名 2019/12/12(木) 09:44:04
>>820
それって高学年になると大なり小なり
大体の子そうならんかった?
中学生なんてそのもの。+0
-0
-
843. 匿名 2019/12/12(木) 10:21:34
確かに小さい子はまだ分からないから叱っても注意してもと親は思うんだろうけど、それを微笑んで見ていたり何もしない親には腹が立つ
開き直ってたり、周りも一緒に可愛いねーって思ってると勘違いしてる親たくさんいる
+0
-0
-
844. 匿名 2019/12/12(木) 10:30:47
うちは毎回習い事に親と見に来てる4人兄妹の女の子末っ子がめちゃくちゃ。ミーティング中や静かに先生が話している時にも大声で話しながら走り回るし好いてるお兄さんの所にしがみついたりとにかく落ち着きがない。4歳にしては見た目は小さくて赤ちゃん見たいだけどめちゃくちゃ口が達者だしマセてるから何言われても言い返してる。親もやれやれ~って感じでまったく叱らないからストレスが半端ない。ある意味あそこまで他人の目が気にならないのが羨ましい。+0
-0
-
845. 匿名 2019/12/12(木) 10:39:22
>>591
1歳くらいだと教えてもまだわからない歳だよ+1
-3
-
846. 匿名 2019/12/12(木) 10:50:06
>>1
子なしの集うスレか。+1
-2
-
847. 匿名 2019/12/12(木) 10:53:03
>>713
私も買うものは子供に持たせたりします。
それを何の断りもなく店員にいきなり奪われて、しかも子供泣かせられてって最悪じゃないですか笑
1肯定派の方々、将来親になって自分の子供にちゃんと育児できるのか心配笑+1
-4
-
848. 匿名 2019/12/12(木) 10:56:27
>>591
え?あなたはいるの?
子供は赤ちゃんからいきなり叱ってわかる、話せると思ってるの?
それこそ育児できてるか心配。+1
-1
-
849. 匿名 2019/12/12(木) 15:35:01
つい先ほどの出来事です
歩道いっぱいに一列に並んで歩いてるベビーカー集団 その前には「ありの~ ままで~」と振りつきで大声で歌う女の子3人
スッゴいノロノロ歩いてるから、すき間から追い越したらクルクル回って歌ってる子がよろけて私にぶつかりそうになったの
そしたらお母さんが「○○ちゃん!」って言うから
注意するのかと思ったら「そこの歌詞違うでしょう‼️ お手々の振りも‼️」っだって
驚いて二度見したわよ👀+4
-0
-
850. 匿名 2019/12/12(木) 17:28:06
元保育士ですが、1歳代の子でも、まだ言葉は話せなくても1歳半過ぎぐらいにもなると話せなくても言葉の理解はある程度出来るようになりますよ。もちろん個人差もありますし、皆が皆一回言うだけで分かる訳ではないからその都度繰り返し伝える根気は必要ですが、いけないことはいけない、危ないことは危ないと小さいうちから教えることはとても大事です。まだ赤ちゃんだからと1・2歳児の理解力、思考力を侮ってはいけません。笑+3
-0
-
851. 匿名 2019/12/12(木) 18:25:05
>>433
私もスーパーで野菜選んでる時、小学生女児に「おいどけろ」って言われたことある
母親は「そんなこといわないの〜ウフフ」って笑ってる
自分の言いたいことを子供に言わせる教育してるんだろうね
あれ社会人になって親から離れたらどんな風に生きてくのかちょっと見届けたかったなぁ+12
-0
-
852. 匿名 2019/12/12(木) 21:33:12
>>296
案件上等!グッジョブ!
ってみんな思うよ。+1
-0
-
853. 匿名 2019/12/13(金) 00:23:51
子供を育てるんじゃなくて飼ってるんだな+4
-0
-
854. 匿名 2019/12/13(金) 12:02:52
怒らない育児=叱るけど感情的には怒らない
を気をつけているけど、たまに叱らない育児(育児放棄)だと誤解されることある…
きちんと叱る育児してる人からは叱ることしていると理解されるしその大変さもわかってもらえてもいるだけど、
たまに気分で怒鳴りつけてる系のお母さんから他人に迷惑かけてる場面でもない時に、
「えーもっと怒らないのぉ?超優しすぎ~!」とか嫌味っぽく言われたり「優しすぎて子供のためにならないわよ!」とか必死に説教されたり。
でもそういう事言う人って、常識のある人というよりも、単に自分が冷静に叱ることができないのを正当化するために批判してたり、あとは色んな面で自分の子の問題は周りの悪影響だと騒ぐタイプの人が多かったなぁ~。
そういう人に限って自分の子どもがレストランで騒いだ時は子どもよりも大声で「静かにしなさい!」って怒鳴って常識ある親ぶってるの見ると
アナタのがうるさいし迷惑だよ…って心の中でつっこんでる
微妙にスレ違いだったらごめんなさい+2
-3
-
855. 匿名 2019/12/15(日) 16:36:32
>>187
正しく諭す叱らない育児をされた子、超〜メンタル弱いし、打たれ弱いよ。
何かあるとパニックっぽくなるから、何年かおきに心療内科に通うっていうのを繰り返してる。
プレッシャーに弱過ぎなんだよね。+1
-0
-
856. 匿名 2019/12/16(月) 10:17:08
>>496
うちにも3歳いるけど、チャイルドシート乗せててもシートベルト勝手に外さない?
「外したらダメだよ」って言えば外さないけど、私が車から離れたら不安になって外しちゃうと思う
子によるのかもしれないけど、あまり子供を過信しない方がいいと思う+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する