-
1. 匿名 2019/12/08(日) 17:01:11
2歳ちょうどの子供がいます。
最近イヤイヤや癇癪が酷く、思い通りにならないとすぐ泣いて暴れます。
抱っこや要望を聞く事でスッと収まることもありますが、原因不明や理不尽な事でのイヤイヤがもうどうしようもなくて気が滅入ります…
もういい!と思って放っておくといつまでも泣いているので近所迷惑や虐待で通報されたらどうしよう…(マンションに住んでいます)と思い結局、手っ取り早くオヤツやテレビ、別のオモチャなどで泣き止ませてしまいます
うちはこういうの泣き止んだよ!みたいなのあったら教えてください+77
-0
-
2. 匿名 2019/12/08(日) 17:02:01
何十回と立ってきたトピ
全部書いてあるから調べなさい+14
-56
-
3. 匿名 2019/12/08(日) 17:03:20
無いです
落ち着くのをチベスナ顔で待ちましょう+162
-1
-
4. 匿名 2019/12/08(日) 17:03:56
余裕がある時は可愛いなって思えるけど毎日となるとそうも思えなくなってくるんだよね+142
-1
-
5. 匿名 2019/12/08(日) 17:04:26
泣き止まない時は泣き止まない。1時間以上平気で泣いてほんとに疲れた。イヤイヤ期本当に疲れるよね…。
過ぎ去った今更思うと、親がイライラ怒るくらいなら安全確保して放置で良いんじゃないかな。+129
-1
-
6. 匿名 2019/12/08(日) 17:05:42
面倒だけれど、なんでも子どもに頼みました。
お店で買って買ってコールされたら、カゴ持ってとかにんじん持ってきてーとか。
お家でも洗濯物畳んでーとか。
気を逸らす作戦で。
まぁ自分に余裕がないとその作業見てるだけでイラッとしたりするので、ケースバイケースで。+86
-0
-
7. 匿名 2019/12/08(日) 17:06:03
+32
-1
-
8. 匿名 2019/12/08(日) 17:06:58
泣いてる息子も途中からなんで泣いてんのかいつまで泣いたらいいのかわからなくなってる。
何か言うとヒートアップするのでじっと待ってる。+81
-1
-
9. 匿名 2019/12/08(日) 17:07:02
床の上を転がり回ったことが1度もない子もいるし、大の字で地団駄ふむのが当たり前の子もいる。
周りに話して共感されなくても凹まないでね。
+113
-3
-
10. 匿名 2019/12/08(日) 17:07:07
3歳になっても4歳になっても反抗期あるよ+71
-1
-
11. 匿名 2019/12/08(日) 17:08:51
スイッチが入らないように
事前にイヤイヤ発動しそうな事は回避。
スイッチが入ってしまったら
お菓子もおもちゃも効かなかったから
周りに迷惑さえかけなければ放置。
親でもどうにもならない。+73
-0
-
12. 匿名 2019/12/08(日) 17:09:44
いやいやは自己主張ができる頭の良い子だよ+14
-9
-
13. 匿名 2019/12/08(日) 17:09:51
外でされると困る
外食中に泣かれたり、、+60
-0
-
14. 匿名 2019/12/08(日) 17:11:07
うちもイヤイヤ真っ最中。
テレビとかおやつとかはこれ見たらお終いね!とかこれでおやつ最後だよ!とかあらかじめ言っていたら納得する………こともある+78
-2
-
15. 匿名 2019/12/08(日) 17:11:14
大きくなって話すようになったらわかることもあったよ。
だっこしてるのに「抱っこしてー」って言う時のこと、足をこうして抱っことか、なんか色々あるらしい。
幼児の言うことだからわからないけど。
もう大人にはわからない次元だよね。もはや宇宙人との異文化交流級だよね。+101
-0
-
16. 匿名 2019/12/08(日) 17:12:18
>>3
こういうのが1番つまらん+0
-27
-
17. 匿名 2019/12/08(日) 17:13:28
アンパンマン大好きな子なんだけど、
外出先で海老やマグロになって困った時はアンパンマン来るよで効果あった。
でも何回かアンパンマンどこ?とかツッコミ入ったから、何回も使うと使えなくなりそう。
+30
-1
-
18. 匿名 2019/12/08(日) 17:15:42
ほんとイヤイヤ期まいりますよね
色んなことしてきたけど、最近はイヤー!と泣いたら「ええー!?(マスオさん並みに)ちょちょちょちょちょっとどうしたの!?!?えー!イヤだったの!?どうしよう、アンパンマンに言いにいくわ!!!おーいアンパンマーン!(ぬいぐるみ取って)イヤだったんだって!助けてアンパンマーン!ほら、イヤだったってアンパンマンに教えてあげて!」とやると泣き止むので良くやってます。+114
-1
-
19. 匿名 2019/12/08(日) 17:16:24
>>2
初めて立つトピ自体そんなないじゃん
悩んでる人が多い程、新しい情報だって欲しいんじゃない?
+18
-0
-
20. 匿名 2019/12/08(日) 17:16:36
度合いがあるから参考にならないよ。うちはちょっとしたイヤイヤがダラダラつづいてるかんじだけど、友達の子は、本当にぎゃーーイヤーってイヤイヤだったけど、割と期間は短めだったらしいし!!+4
-3
-
21. 匿名 2019/12/08(日) 17:18:03
鬼からの電話使ってました+5
-8
-
22. 匿名 2019/12/08(日) 17:18:18
正しいのかわからないけど、ここでその場しのぎの嘘で釣るのだけはやめておいた。鬼が来るよ、(行きもしないのに)公園に後で連れて行ってあげるから今は帰ろう!とか。
この時期それ言ってたら大きくなったらやっぱり約束事が軽い子になるの?
それとも、それはそれでなるように育つものなの?+41
-1
-
23. 匿名 2019/12/08(日) 17:19:23
下の子の時は上の子に頼んであやして貰った。
子供同士の方が子供の気持ちがわかるからすごく上手!
勉強になるけど同じようにやっても泣き止んでくれない。
上の子の時はひたすらやつれていました。
なんなのあれ?子供のイヤイヤ期なめていました。
物凄く神経を削られますね。+56
-4
-
24. 匿名 2019/12/08(日) 17:20:16
>>1
うちの子(娘)2歳なる2、3ヶ月前から3歳半くらいまでイヤイヤ期でその名残で今もわがまま言います。(今5歳半)
イヤイヤ期は本当どうしようもなかったけど甘やかし過ぎた。でも4歳頃からは聞き分けはすごいいい。
お腹空いたり眠いとギャーギャーなりますね。やっぱまだ。+25
-0
-
25. 匿名 2019/12/08(日) 17:20:24
地べたにひっくり返って泣き喚いてる姿を写真撮ると羞恥心から泣き止む事があると聞いて実践したかったけど、いざとなるとそんな事してる余裕なかったな
写真撮った人は嫌々期アルバムにして保管してるみたい
懐かしいそう
そんな余裕が欲しかった
よく嫌々期には押し付けるんじゃなくて「これとこれどちらがいい?」と本人に選択させろって聞くけど、うちはそれ実践したら「どっちもいやぁぁぁぁ!」と泣き叫ばれて玉砕した+76
-0
-
26. 匿名 2019/12/08(日) 17:22:26
>>18
優しいね+61
-0
-
27. 匿名 2019/12/08(日) 17:22:41
イヤイヤ期が激しくてよく言われてる2択で聞いてご機嫌聞いてたの。「こっちの服とこっちの服とどっちがいい?」って。
そしたら本当に色んな人に、子供の意見を聞きすぎてる、親が迎合してどうするの?、親が与えたものを喜ばなくなるよって言われて凹んだ。
今まだ幼児期だから人格形成がどうなっていくのかわからないけど、外野や第三者の意見がたくさんあったから子供がこれから性格どうなっていくのか不安…。+21
-0
-
28. 匿名 2019/12/08(日) 17:23:41
私は1人目の時とても大変だったことを踏まえて、2人目の時は、イヤイヤしたい気持ちより興味のわくものを周りに集めておこうと思って、早いうちから興味のある分野をみつけそれに関わる本やおもちゃ、遊び、ゲームを用意しました。この子の場合は魚や動物が好きだったので勢揃えして、DVDも十何本か用意しました。「あ、テレビ始まった!」と何度も騙しました、、、比較的楽だったと思います。
あとは、虐待の通報はおそれないことです。だって、何も悪いことしてないんです。周りが疑おうと何だろうと、こちらには関係のないことで、正々堂々としていましょう。大人だって理由なく気分が落ち込むことありますしね、子供もしかりです。+38
-0
-
29. 匿名 2019/12/08(日) 17:25:44
>>25
写真とか動画とか撮ったよ。けど、見れたものじゃないよ。
本人も撮られてるのわかってるし、泣き叫んでるのが自分でも恥ずかしいととらえてたら、火に油だったよ。
動画自体も子供が泣き叫んでて、目を真っ赤にしてるの見ても誰が喜ぶの?って感じだし…。
動画とかがもちろん効く子もいるんだろうけど。+15
-0
-
30. 匿名 2019/12/08(日) 17:26:48
意外にインターホンは泣き止むきっかけにはなったかも。本当に宅配で荷物が届いた時とか。+17
-0
-
31. 匿名 2019/12/08(日) 17:28:16
うちは動画見せたら笑ってウケて、けろっと機嫌治るときもあったし、怒りだすときもあったしいろいろだったな…
同じ手が何度も通用しない時もあるしいけるときとある。。
本当やり過ごすしかない…
人間だもの…+6
-0
-
32. 匿名 2019/12/08(日) 17:28:34
眠い、疲れた、腹が減った、オシッコでそう、みたいな時に特に理不尽な理由でイヤイヤが発動されて、公園はもちろん、スーパーのトイレ(汚いとこ)で寝転んだ時には、家にやっと帰ってきてから、疲れすぎて何も出来なくなった。一緒に死のうかって何度も言った。そんな娘は4歳に。いまだに道路で寝転ぶけど、なんとかなってきた。でもひとりっ子にします。+45
-4
-
33. 匿名 2019/12/08(日) 17:28:52
家でギャーギャー泣いてどうしようもないときは放置。で、自分はイヤホンして好きな音楽聴いてるよ+23
-0
-
34. 匿名 2019/12/08(日) 17:30:21
うちもイヤイヤ真っ盛りです。
先日もバスで私の腕の中で号泣しながら活きの良いカツオのようにビチビチ跳ねられました。
子供がぎゃーッと始まって、どうしても私の気持ちに余裕が持てない時は家だったら別の部屋で20-30秒だけ閉じこもって気持ち整理するけど、その間子供が泣きながら「ママ抱っこー!!!」と叫んでる。気持ちを落ち着けて扉を開けたら子供の必死の泣き顔を見て罪悪感がすごい。
この子もうまくいかなくて伝えられなくてツライんだよなぁとその時は思えるんだけど...修羅場の時はどうしても冷静になれない。本当に自己嫌悪。
+65
-1
-
35. 匿名 2019/12/08(日) 17:30:55
こないだマンションのエントランスでイヤイヤギャーギャー泣いてる子供いたけど、お母さんはソファーに座ってスマホいじってたわ。エントランスだから声響くし、そんなとこで放置してないでさっさと家連れて帰れよって思った+11
-6
-
36. 匿名 2019/12/08(日) 17:32:29
ひどいかもしれないけど、イヤイヤピークのときは人間だと思って接してない。+16
-0
-
37. 匿名 2019/12/08(日) 17:34:07
玄関でギャーギャー泣き出して一歩も動かないから1時間くらい放置してら、疲れ果てたのか寝てたわ笑。まじ意味わかんないよねイヤイヤ期…+18
-1
-
38. 匿名 2019/12/08(日) 17:50:42
物が生きてるように話すと切り替えてくれやすい
娘が強烈イヤイヤ期でオーバーリアクションなパンツさんやにんじんさんが我が家をかけ回ってるよ
毎日30役ぐらいやってると思うw
お母さんたち24時間イヤイヤ期の相手してるの本当にすごいわ+14
-0
-
39. 匿名 2019/12/08(日) 17:57:02
>>27
どっちがいい?なんて聞いてもくれなかったよ。自分で選ばせてた。服なんか全身ピンクとか志茂田景樹みたいとか。
酷い時はパジャマのまま(普段着より着心地が楽とか)とか。
で、そんなん子供の言いなりになってどうすんの⁉︎みたいな事言われたりもした。だけどどうしようもないじゃない、、買い物に出るだけで30分以上かかるとかを毎日されたりもしたらこっちもヘトヘトよ。
だけど自分で選ばせて来たからか、自分が選んだ服やおもちゃ文具持ち物全て大事にしてる。
何年も前に買った物を未だ忘れない。(だから勝手に捨てることもできないけど)+12
-0
-
40. 匿名 2019/12/08(日) 17:58:36
親が言った事は絶対守る。
これ終わったら公園行くからちょっと待っててね。とかお昼寝したらおやつ食べていいからね。とか。
最初はそれも待たなくて泣いてたけど少しずつ「ちゃんと約束は守ってくれる」って理解してきた+19
-0
-
41. 匿名 2019/12/08(日) 17:59:26
>>27
うちの子もイヤイヤ期は特にお着替えを嫌がっていたので「どっちがいい?ピンクのスカートにする?」って聞いていました。どうしようもない時は「そうだねー嫌だねー。ごめんねー。」って言いながら無理やりしていましたが、1ヶ月程でイヤイヤ期が終わって1歳10ヶ月くらいには何でも「自分でやる」に変わりました。2歳になったばかりの今も自分でやりたがる事はなるべくさせています。
その対応が正しいかは分かりませんが、上の子はイヤイヤ期もなかった代わりに何でも「お母さんやって」と言うので最近は「どれにする?」と聞いて自分で選べるように促しています。
何でもありがたく思う子になった方がいいのか、何でも自分で決めれる子になった方がいいのかは考え方次第じゃないかなと思います。+4
-1
-
42. 匿名 2019/12/08(日) 18:02:58
安全だけ確保して白目でひたすら待つ+19
-0
-
43. 匿名 2019/12/08(日) 18:07:06
最初は何言ってるか何がしたいのか分からなかったけど、最近はパターンが分かってきた。洗濯物を洗濯機に入れたいとか、布団を畳んで上げたいとか、荷物を運びたい、電気を消したいとか、もろもろ。先に一人でやると怒るから、声かけて一緒にやってる。泣き叫ぶことは少なくなってきたかな。+9
-1
-
44. 匿名 2019/12/08(日) 18:09:29
>>27
どっちが良い?って方法は私もしたけど悪い事なの?
それですんなり選んでくれたこともあるし、3択与えてもダメな時はダメだったけどその時自分にできる精いっぱいの母親のお仕事で一生懸命だったよ。
毎日地獄のイヤイヤ期がなんの因果かな?私は前世で何かやらかしたそのカルマなの?ああ頭がおかしくなりそうってくらいイヤイヤ期にあてられていたよ。
でも不思議なんだよね、父親や祖父母、保育園ではわがままなんか言わない手のかからない子らしい。
私母親失格?嫌われている?って落ち込んだ時に夫から「この子は本当にママが大好きなんだね、俺や他の人にはそんなわがまま言わないよ、安心してママに甘えているんだ」って言われてそうなの?そうなんだ!ママって特別なんだ!ってなってイヤイヤ期の辛さが半分以下になったよ。
3歳過ぎたら急に聞き分けが良くなって思いやりに溢れた子になって今思うとあの時のイヤイヤ期を受け止める役は必要だったんだなって思いました。+36
-0
-
45. 匿名 2019/12/08(日) 18:11:37
>>41
大人目線だと大人が決めた方がすっごい楽だよね。
良い意味で自主性、悪く言えば子供優先。
たまには親がスパッと言ったことを聞いてくれたら楽だしスムーズだしイライラもしなくて済むしガミガミも言わなくて済むよね。
でも自分で決めさせると責任は感じてくれる。「だから言ったじゃない、自分で決めたよね?」って返しても納得はする。
親は親の都合で言う事を聞いて欲しいだけで(仕事とか家事とかする事いっぱいあるから)子供にとったら遊ぶ事が仕事だからね。考え方ひとつで変わってくるから難しいよね。+5
-0
-
46. 匿名 2019/12/08(日) 18:12:16
+2
-0
-
47. 匿名 2019/12/08(日) 18:13:31
>>35
家かえるのがいやなんでしょう
うち毎回まだ遊びたいとひどかった+5
-0
-
48. 匿名 2019/12/08(日) 18:25:22
>>25
うちは『どっちもぉぉおおおー!!!( TДT)ぎゃあああ』タイプでした。
+14
-0
-
49. 匿名 2019/12/08(日) 18:26:29
うちのは簡単だったから、お片づけしないで!
まだまだ帰らないよ!と反対の事言ったらイヤイヤ!って。
+1
-0
-
50. 匿名 2019/12/08(日) 18:29:45
今まさにイヤイヤ期でハロウィンのかぼちゃの服とサンタ服をとっかえひっかえ着ています。
サンタ服はまだいいけどかぼちゃは季節外れで目立つので上着着せて隠して出かけます!+4
-1
-
51. 匿名 2019/12/08(日) 18:35:03
悟る+1
-1
-
52. 匿名 2019/12/08(日) 18:37:44
2歳半のの娘が何言っても『やだ』絶対最初の一言がこれだから、ママこれやってーこれ描いてー!って言われたら『やだ』って言ってる。
娘がなんで〜って言うから、あなたもいつも言ってるじゃん、やだって言われたら嫌じゃない?って毎日この会話してる(笑)+19
-0
-
53. 匿名 2019/12/08(日) 18:43:53
>>7
この本好き🎵+11
-0
-
54. 匿名 2019/12/08(日) 18:44:33
最近毎日機嫌悪いなぁ。思ってたけどイヤイヤ期か!
2歳の男の子です。あんまり相手にしてなかった。笑
上の女の子の時はあんまりなかったから気づかなかった。+10
-0
-
55. 匿名 2019/12/08(日) 18:48:06
うちも下の子のイヤイヤひどかったよ
一時、小児鍼とかも通ってた
そこの先生と色々お話しして少し気が楽になった部分もあったし、先生に「子供の背中をゆっくり大きくたくさんさすってあげると背中にある神経が落ち着きやすくなるよ」と教えてもらった
今でもたまに急に夜泣きとかする時あるけど背中をさすってあげるとうちの子は落ち着きやすい
昔から親とかおばあちゃんがさすってくれる手にはちゃんと意味があったんだなーと親になって初めて気づいたよ+29
-0
-
56. 匿名 2019/12/08(日) 19:07:24
関係ないけど外で泣き叫んでる子どもを見ると『お母さん、気持ちわかります!無理しないでね!』といつも心の中で応援しています。+32
-0
-
57. 匿名 2019/12/08(日) 19:22:35
>>41
よく子供に選ばせるとかいうけど、うちの子は「トーマスとアンパンマンの服どっちにする?」とか聞くと「両方着たい!」と大泣きしてパニックおこした。
テレビとかを見てる時に勝手に選んでそっと着せてしまえば「このトーマスカッコいいね!」みたいにご機嫌。
「AとBどっちにする?」みたいなのが1番禁句だった。
今3歳10ヶ月だけど「1番カッコいい服選んでおいで。」と言えば洋服を自分で選ぶし、おかしなコーディネートをすることもない。
イヤイヤ期の対応って子供によってそれぞれ。+5
-0
-
58. 匿名 2019/12/08(日) 20:02:07
>>3
やはりチベスナ顔になるんですね!
わたし癇癪起こされたらチベスナにしかなれませんでした。+14
-0
-
59. 匿名 2019/12/08(日) 20:38:05
>>50
うちもピンクのフリフリ服しか着ない
それならばと色違いも買ったけどダメだった
友達の子は昨日こんな時期にサンダルはいてた+4
-0
-
60. 匿名 2019/12/08(日) 21:00:37
この前七五三だったんだけど、借りた袴を結局はいてくれなかった。
私的にはイヤイヤがおさまるのを待ってから袴を着せて行きたかったんだけど、義父に服なんか何でもいい!嫌がってるのに無理に着せたらかわいそう!と言われて、去年何回も着てサイズアウトしたスーツを着せてった。
悲しすぎてその日は夜まで泣いた。
思いだしても泣ける。+28
-0
-
61. 匿名 2019/12/08(日) 21:12:15
いいのか悪いのかわからないけど、子供がイヤイヤって泣き叫んでる時に「よーしわかった!お母さんもイヤイヤして泣いちゃう!イヤイヤ!えーんえーん」って泣き真似すると、何やってんの?みたいな顔になって泣き止む。
毎回はできないし外ではできないけどw+9
-0
-
62. 匿名 2019/12/08(日) 21:13:44
>>39
確かにうちも物事をよく覚えていて、これは誰に買ってもらった、とかよく言ってます。こだわる分、物事をよくわかってるなと思いました。
確かにそういう面がありますね!+5
-0
-
63. 匿名 2019/12/08(日) 21:28:13
わたしも家でイヤイヤしだしたら、落ち着くまで放置してます。声かけても手を出しても余計に泣くだけだからね。
家はそれでいいんですけど、みなさん外でイヤイヤ発動したらどうしてますか?1回外でイヤイヤ泣きだしたときは、周りの目とかすごい気になっちゃって、泣きやませようと必死にいろいろするけど逆効果で余計に泣く、、最終的には無理矢理抱えて帰りました。+22
-0
-
64. 匿名 2019/12/08(日) 21:32:44
ショッピングモールで二才位の子が床にペタンで座ってお母さんが懸命に促してる光景を見て、多分、2才の子も気持ちがすっきりしないと動かないだろうなと思いつつ心で応援してました。+14
-0
-
65. 匿名 2019/12/08(日) 21:35:17
川田学・北海道大准教授が「イヤイヤ期」を「ブラブラ期」と呼び変えを提唱
5年前、保育専門誌にイヤイヤ期をブラブラ期と言い換えては、と提唱する文章を書いたところ、現場の保育士などから「ブラブラ期をテーマに講演してください」という依頼が相次ぎました。
いまも全国の保育団体から依頼が絶えず、大きな反響に私自身が驚いています。
心理学でも保育現場でも、2歳前後については「第一次反抗期」という呼び方が有力で、90年代ごろからは、育児雑誌でイヤイヤ期という言葉を目にするようにもなりました。
ただ、乳幼児期の発達を専門に研究しながら、このマイナスな呼び方が2歳児の見方を狭め、影の側面にばかり目を向かせているのでは、という違和感がわいてきました。
2児の子育ても経て、現実の子どもの豊かさとの間にギャップがあるように思えてきたのです。
たかが言葉、されど言葉。我々は言葉に振り回されています。刷り込まれている言葉のリフォームが必要だと感じました。
ブラブラ期という言葉は、チベット仏教のお坊さんの話から着想を得ました。
そのお坊さんにに「第一次反抗期」について説明しても、「そういう子どもの姿は見たことがない」と言って腑(ふ)に落ちないようでした。お坊さんの寺がある村では、乳児は親と一緒に畑や街の仕事場に行く。
4、5歳になると、農耕や牧畜を手伝うこともある。
「では2、3歳は?」と聞くと、笑いながら「その辺をブラブラしています」と答えました。
私は、2歳児の躍動的な姿とこの自由な語感が、ぴたっと合うように感じました。
その村では、2歳前後の子は排泄(はいせつ)したくなったら道端でして通りかかった大人に股間を洗ってもらい、おなかがすいたら近くの家を「コンコン」して「ごはんください」と言うのが日常だそうです。
心理学は欧米が先行しているため、2歳前後の呼び方は「ネガティビズム」「テリブル・トゥー(魔の2歳児)」など否定的な用語が支配的です。
ただ、南米を主なフィールドにした心理学者バーバラ・ロゴフも「世界中のほとんどの国では、2歳児についてマイナスの形容をしていない」と2003年の著書に記しています。
2歳児とは、考えてから行動するのではなく、行動しながら考え、大きな目的ではなく、小さな楽しみをつなぎ合わせて過ごす人たちなのです。
例えば、散歩に行っても、すぐ「あっタンポポだ!」と長い時間触って楽しんだ後、「あっアリがいる」と気づいて座り込んでじーっと見る。 その最中に大人が早く目的地に行こうよと引っ張ると、泣いて嫌がるでしょう。
大人の都合や価値観に従わせようとせず、子供にとって好きな事や興味有る事を、満足するまでやらせれば良いのです。
ブラブラ期と呼べば、大人がイヤイヤをどう封じるかという消極的な対処ではなく、どう子どもをブラブラさせるかと積極的に考えられるのではないでしょうか。
しかし、現実の日本社会はブラブラを阻むものだらけです。 「ワンオペ育児」と自分の育った市区町村以外で子育てする「アウェー育児」で二重に孤立する母親は、自宅で子どもと長時間1対1で居続ける負担で、ブラブラに付き合えません。
そうすると子どもは体を動かし足りず、おなかもすかず、眠くならない。食べない、寝ないで親子ともにストレスがたまり、「物を壊す」「いじめる」と言った破壊衝動や攻撃衝動を爆発させてしまいます。
では、何から始めればよいか? 親も親も周囲の厳しい視線がなければ、ゆったりした心やまなざしの中で、もう少し自由にさせてあげたいはず。
私が提案するのは、まず、道を安全にブラブラさせてあげること。
手始めに、子どもが道路や歩道に落書きする自由を保障してはどうでしょう。全ての子にろう石を配り、近所の道路にいっぱい絵を描けばいい。
子どものころ、道端で描いていませんでしたか?
2歳児のブラブラを保障できる社会は、間違いなく大人も生き易い社会です。+10
-2
-
66. 匿名 2019/12/08(日) 21:39:04
うちも今イヤイヤ期真っ只中。
前まではどうにか泣き止ませることばかり考えてたけど今は諦めて「泣きたいよね。わかるわかる。いっぱい泣いていいよ」って声かけしてる。そしたらなんとなく泣き止むのが早い気がする。気がするだけかもだけど笑+4
-0
-
67. 匿名 2019/12/08(日) 22:14:41
イヤイヤ期の子供は、実はまだそれほど執着心というものが育ってないので、気をそらしてやると案外ケロッと泣き止みますよ。
子「いやだー!あのお菓子じゃなきゃいやだー!かってきてー!」
私「あっ。そういえばあなたの大事にしてた人形、どこいっちゃった?お母さん、しばらく前から見てないんだけど」
(子、ハッとして人形を探し始める)
子「あったー。かごの中にいたー」
みたいな。
もちろん例外はあるしいつまでもこの手が使えるわけではないので、せいぜい3才くらいまでですが。+19
-1
-
68. 匿名 2019/12/08(日) 22:19:24
うちも、ほんとヤバい…… 2歳の子を買い物にさえ連れて行きたくない…… 限界きてるのか施設に入れたい(実際にしないけど)と考えたりしてしまう…… 保育園も全く入れないし
マイナスだけど、虐待したくなるお母さんの気持ちもわかる時期だと思ってる。何してもイヤイヤだしね。
本当は、可愛くて愛おしいんだよ。+37
-0
-
69. 匿名 2019/12/08(日) 22:39:29
「やーいやーいな・き・む・し・やーいあかちゃんwwww」ってからかってるとキョトンと泣き止みます。子供と同じ目線までおりるといい。+1
-2
-
70. 匿名 2019/12/08(日) 22:42:50
気にしたことなかったわ。うちもイヤイヤ期なんだ!+1
-0
-
71. 匿名 2019/12/08(日) 22:55:52
>>18
それ3歳すぎてもやってたらある日、馬鹿にすんじゃねーよとでも言わんばかりにキレて人形ぶん投げた...
吐き捨てた言葉が「ただの人形だし!!」
かわりに泣き止むようになった魔法の言葉が「おならした?」
これで爆笑確実。
難しいんだか簡単なんだか...+24
-0
-
72. 匿名 2019/12/08(日) 22:57:51
うちは小鉄なので電車に乗ったら
ご機嫌なことが多かった。
ただ、外れのときもあった。+1
-0
-
73. 匿名 2019/12/08(日) 23:11:16
うちももうすぐ2歳の女の子。最近は、やや!ややもん!っと暴れるんだけど余裕がある時は可愛い(笑)余裕ない時はかなりイラつくけど落ち着くまで放置してしまうかなぁ。お兄ちゃんにあやしてよらったりもします。
意外と周りは優しいですよね?スーパーでやや!って喚いてた時、おじいさんおばあさん笑っててくれて、お母さん、飴あげな!ってくれた人もいたよ。気持ちが嬉しいよね。+5
-0
-
74. 匿名 2019/12/08(日) 23:20:07
子供がギャン泣きでイライラしたら、頭の中で歌を歌って冷静になる。自分の心を冷静させる。
ギャン泣きの子供はうるさいけど叫ぶことでストレス発散にはなるらしい。無理に声をかけないほうがいい。自分がイライラしてしまう。+3
-0
-
75. 匿名 2019/12/08(日) 23:20:13
>>60
悲しいな。わかる、めっちゃくちゃ、わかるよ。+12
-0
-
76. 匿名 2019/12/08(日) 23:22:50
>>68
わかる。私もどこにもいきたくないけど、アパートでイヤイヤ絶叫されても虐待を疑われそうで、結局外に出るっていう、毎日でした。+5
-0
-
77. 匿名 2019/12/08(日) 23:28:23
>>63
ピッチピチのマグロと買い物袋を担いで帰ります。泣き止むまで待ってたら日が暮れるから、まじで。+8
-0
-
78. 匿名 2019/12/09(月) 00:11:40
①お風呂入るよー
イヤー
「…お風呂嫌な子どこだー👹」
ガオーって捕まえに行ってこちょこちょ。捕獲。
喜びながらお風呂へ連れ去られる。
②ご飯食べるよー座ってー
イヤー
「…ご飯嫌な子どこだー👹」
ガオーって捕まえに行ってこちょこちょ。捕獲。
座りたくなくて海老反り。
つまみ食いさせる。(お行儀悪くてすみません)
食べる気になって座る。
どうしても食べたくない時は、ご飯の内容が嫌か、おやつ多くてお腹すいてないか、眠過ぎて食べる気無いかのどれかなので、お腹が空くまで小一時間追いかけっこに付き合ったこともあります。(お昼ご飯)
あとはおやつの量の見直し。
③歯磨きするよー
イヤー
「…歯磨き嫌な子どこだー👹」
以下省略。
鬼になってこちょこちょするとだいたい喜んでくれて、鬼なので強引でも「きゃー」とか言いながら喜んでこちらの要求通りにしてくれます。
こちらも楽しいです。
できる時とできない時ありますが。
よかったら使って見てください。+7
-0
-
79. 匿名 2019/12/09(月) 00:14:03
>>22
嘘は良くないと思います。
何かの本で、嘘はつかないって書いてありました。+3
-0
-
80. 匿名 2019/12/09(月) 00:25:07
>>69
なんかいじめてるみたいで嫌です。
子供がそんな風に他の子に言うようになっても嫌だなぁ。+4
-1
-
81. 匿名 2019/12/09(月) 00:40:45
4歳ですが、まだまだイヤイヤ期
スイッチ入ったら何を言っても無駄なので「そうだよねー」を繰り返し、とにかく自分が冷静でいるのに終始する。
別のトピで見たんだけど、もうこの子に会えなくなるかもしれないとか妄想するって。
効きますよ^_^
+4
-0
-
82. 匿名 2019/12/09(月) 00:50:43
>>27
親が迎合する事のどこがダメなのか分からない
他人に迷惑をかけるとか危険を伴うとかのワガママならまだしも、たかが服じゃん。
小さい事でも母親に受け入れたり認めてもらうっていう点でも良い事だと思います^_^
冬なのに半袖じゃなきゃ嫌とかだと困るけど+10
-0
-
83. 匿名 2019/12/09(月) 01:28:43
>>65
私は思い当たるふしがあるから納得できる。
確かにそう。
でも物はばら撒くし、何でも食べたがるし、勝手に開けたがるし、道路も歩きたがるけど危なっかしい。
公園も好き勝手させたいけど上の子も好き勝手動くから難しいなぁ。
でもなんだかわかる。
自立には必要な成長過程ではあるんだろうとは思う。
+7
-0
-
84. 匿名 2019/12/09(月) 01:34:43
なんでも○活と呼ぶのもどうかという説もあるけど、
私は「この子は今"涙活中"なんだ」と心で唱えていました。
理由は多分なんでもよくて、ぎゃー!いやー!って泣きたいんだろうな、と。
あと、育児メモに、どんなイヤイヤエピソードがあったか毎晩記録。
いま7歳になった本人が、大笑いしながらしょっちゅう読んでいます。
+6
-0
-
85. 匿名 2019/12/09(月) 08:32:26
>>71
おならした?はおもろい
使うわ+5
-0
-
86. 匿名 2019/12/09(月) 09:42:10
>>13
分かります!
うちは3歳の上の子がイヤイヤ期で、下の子も1歳だけど好奇心旺盛で我が強くてイヤイヤ期並みに常にキーキー泣いてるので、3人で外出する時は必ずイオンモールで食事はフードコートでハッピーセット(笑)
ハッピーセットなら上の子も文句言わないし、一人で食べてくれる。
下の子に倒されて危険ってこともないし、塩抜きで頼むからポテト1〜2本渡しとけば食べれないけどしゃぶってるから。+1
-0
-
87. 匿名 2019/12/09(月) 15:30:04
外でイヤイヤされるともう全部面倒で抱えて撤収してしまう。2歳なのに16㎏あって重いし下の子抱っこ紐でトータル25㎏近くになる。その姿はものすごく強そうな母ちゃん。+2
-0
-
88. 匿名 2019/12/09(月) 17:35:17
これはいや!あれがいい!ってなったら別の選択肢出して気を逸らすのがいいって聞いたけど…
実際子供が人の家とかでギャー!ってなったら他の選択肢なんか思いつかんよ…
+1
-0
-
89. 匿名 2019/12/09(月) 22:08:40
>>65
とっても共感します。イヤイヤ期からブラブラ期と言い方を変えただけで、こちらの指示に従いたくない~から今はブラブラしたい時期なんだよね、と脳内変換できますよね。私は先日なるほど!と思ったのは、イヤイヤ期の受容が上手くいくと、その後の子育ては結構スムーズになる。という言葉です。三つ子の魂百までを逆手にとって、3歳まで辛抱強く、イヤイヤ期もそーよね、脳の発達も忙しいし、あなた今とっても大変なときなのよねー。とのんびり構えたらその後の十数年スムーズだったら、ある意味殺伐としないかなーとイヤイヤ期が終わってしまった私はもっと早く知りたかった!と思いました。+4
-0
-
90. 匿名 2019/12/11(水) 23:45:58
我が家もイヤイヤ期だ。
産まれた時からイヤイヤ期っぽくて、いつイヤイヤ期だったのかな?とか思ってた2歳の頃…
3歳前でとうとう朝から晩までイヤイヤ発動して困ってます。
オムツ→イヤイヤ。
(魔法の言葉→お尻から尻尾!背中に羽が!
全て無視で逃げ回る)
ご飯→いらない!
着替え→着替えない!
幼稚園→行かない〜!
お昼ご飯→食べないよ〜
片付けてたら→片付けないで!
風呂→入らない!
風呂に入る→出ない〜
歯磨き→しないー!
寝る→寝ない!!
ご飯も自分で食べないし、膝に座るとか言うし
逃亡したくなるよ。。
何か良い方法ないかなー。+2
-0
-
91. 匿名 2019/12/12(木) 16:04:33
ここを見て、怒ってばかりもな…と思い
オムツ替えを嫌がる子に
お尻にネズミいない?
うんち食べちゃうよ?
あ、ライオンさんもきてお尻食べられちゃうよ?
とか言ったら興味津々で変えさせてくれた!
動物フィギュア好きだからかもだし同じのじゃ続かないだろうから考えないと。
怒るよりはましだ…+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する