ガールズちゃんねる

「給食まずい」「残して腹が減る」中学生から市長に手紙…メニュー改善に取り組む

822コメント2019/12/11(水) 16:06

  • 501. 匿名 2019/12/08(日) 20:07:20 

    >>8
    以前ニュースで「給食がまずい小学校」やってたけど、全て冷めていて、メインの野菜炒めみたいなおかずの肉が見るからに固そう、そして白い脂の塊がポツポツ見えた。せめて温め直してあげてほしいわ。
    ほとんどの子が半分以上残してた。
    いくら腹減っていても、不味い冷や飯はすすまないよ。

    +145

    -9

  • 502. 匿名 2019/12/08(日) 20:09:04 

    >>32
    以前に自分で前夜に作ったお弁当を
    翌朝レンジで温めないで持って行ったら
    冷蔵庫から出して1時間以上たっているのにも関わらずまだ冷え冷えで
    お米は固くて食べにくいし、おかずは全般的に味が薄く感じるしでちょっと辛かった
    お米はチキンライスだから辛うじて食べられたけど、白米だったら大分きついと思う
    真夏だからレンジ加熱しない方が良いかと思ったけど、そんなことはなかったわ

    +10

    -0

  • 503. 匿名 2019/12/08(日) 20:11:56 

    >>501
    むしろこの時代に不味い冷や飯ガッついてたら
    その子の家庭環境が心配になるわ

    +43

    -3

  • 504. 匿名 2019/12/08(日) 20:14:36 

    冷たい給食のせいで食べられないのもあるけど、ゼリーの汁が他のおかずにも侵入してて食べられないのもあるって
    確かにゼリー味のおかずは頂けないわ

    +5

    -0

  • 505. 匿名 2019/12/08(日) 20:17:20 

    日本人のマナーなんなの?
    義務を教える場で好みの味付け?
    ふざけんなよ

    +2

    -1

  • 506. 匿名 2019/12/08(日) 20:18:09 

    >>393
    そんな事はないですよ(笑)
    大阪市内ですが、ちゃんと味見もしますし、調味料の加減もします。
    現在では、小学校で作った物を温かいうちに食べれるように中学校へ届けますが、好き嫌いやダイエットなどと残食の多さが問題になっていますが、上はそれには触れません。
    贅沢に育った子供たちには、食べ物を大切にすると言う気持ちが昔ほどないようにおもいます。

    +3

    -0

  • 507. 匿名 2019/12/08(日) 20:18:53 

    給食の時に軍歌流さないのが原因だと思う
    KPOPとかアニソンとか流してたらその音に合わせた喉になるから不味いって感想にしかならないよ

    +2

    -4

  • 508. 匿名 2019/12/08(日) 20:24:26 

    >>8
    「給食まずい」で訴えるのは良いと思うけど「残して腹が減る」はただの甘ちゃんに感じる
    まぁある食材でより美味しく食べられるように出来るならそれに越した事は無いけど、その為に費用を掛けるのは辞めて欲しい

    +36

    -25

  • 509. 匿名 2019/12/08(日) 20:26:03 

    給食のおばちゃんに謝れ

    +0

    -3

  • 510. 匿名 2019/12/08(日) 20:26:06 

    >>507
    それだと殺伐とした雰囲気になって、食事が不味くなるよ

    +1

    -0

  • 511. 匿名 2019/12/08(日) 20:26:22 

    学校の給食がまずくて残すニュース見るたびに贅沢だなと思っていたんだけど、派遣で行った会社の社食が美味しくなさすぎて次の日から外食か弁当にした
    確かに美味しくないご飯を毎日食べるのは辛い

    +7

    -0

  • 512. 匿名 2019/12/08(日) 20:30:37 

    給食の思い出は不味いしかない
    子供が食べやすい味付けとか考えてほしかったわ

    +4

    -2

  • 513. 匿名 2019/12/08(日) 20:31:44 

    >>503
    わざわざ不味い飯を我慢して食べるべきだとは思わないけど、給食の味にイチャモン付ける事が恥ずかしいとか思わないのかな?と感じる
    中学生なら男女とも周りの目が気になると思うし、給食の味で苦情出して面倒くさい奴って思われたくないとか思わないのかな?

    +6

    -24

  • 514. 匿名 2019/12/08(日) 20:32:16 

    >>507
    軍歌ってどんな時代を生きたひとか知らないけど、昔の価値観の押し付けとかするから老害って言葉が生まれるんじゃないの

    +4

    -0

  • 515. 匿名 2019/12/08(日) 20:34:09 

    神奈川の給食が駄目ってことは知ってる

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2019/12/08(日) 20:34:54 

    >>513
    周りの目を気にしすぎ

    +13

    -1

  • 517. 匿名 2019/12/08(日) 20:35:43 

    >>509
    おばちゃんは作ってません

    +2

    -0

  • 518. 匿名 2019/12/08(日) 20:38:58 

    いつか地球からのしっぺ返しがくるわ

    +1

    -4

  • 519. 匿名 2019/12/08(日) 20:40:15 

    ナマイキー❗️まずい⁉️じゃあ弁当にしろ!市もガキに媚びるな

    +2

    -6

  • 520. 匿名 2019/12/08(日) 20:42:08 

    旨い飯を食べて泣いたことがあるっていう感性を育てる時代は終わった
    これからは不味いと言われてる飯を食べてそのありがたさに気づいて泣いたことがあるっていう感性を育てる時代。だから積極的にまずい飯を出さなきゃならない

    +2

    -3

  • 521. 匿名 2019/12/08(日) 20:42:53 

    >>24
    給食費あげてもいい、子供たちには美味しいの食べてもらいたいな。
    家で給食の話題もするからさ

    +13

    -0

  • 522. 匿名 2019/12/08(日) 20:43:21 

    >>29
    そうやって給食食べさせられてそばアレルギーの子が死んだよね

    +50

    -0

  • 523. 匿名 2019/12/08(日) 20:47:17 

    無理してでも食べろ

    +0

    -2

  • 524. 匿名 2019/12/08(日) 20:52:26 

    本当に酷いところは酷いからな。
    程度によりますね!

    +4

    -0

  • 525. 匿名 2019/12/08(日) 20:53:00 

    冷めているって、自分が通ってた学校はご飯と汁物は保温容器に入ってたと思うけど、そんな冷えるってどんな状況で給食運ばれてきているんだろう?

    +1

    -4

  • 526. 匿名 2019/12/08(日) 20:53:29 

    >>341
    中学校にお金持ってくるの公認だったの?
    すごいねそれも

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2019/12/08(日) 20:56:27 

    この中学生達は自分で美味しく食べられる工夫はちゃんとしたの?
    ふりかけを持参したり温める用のお湯を持参するとか色々な方法があるじゃない

    +0

    -10

  • 528. 匿名 2019/12/08(日) 21:00:22 

    うちのところはかなり美味しかったなー

    ちゃんと温かかったし

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2019/12/08(日) 21:05:09 

    給食食べたことないな
    ずーっと弁当だった

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2019/12/08(日) 21:12:55 

    わがまま言うなとか言ってるやつ原始人か何かなのかな...

    常温ならまだしも冷蔵庫で冷え冷えの食事を毎日食べるんだよ。
    そりゃ食べる気も失せるわ。
    毎日冷たい弁当食べてから物を言いなよ。

    +15

    -1

  • 531. 匿名 2019/12/08(日) 21:13:18 

    田舎の小さな学校だったから給食は校内にある給食室でパンご飯ソフト麺以外は全て手作りだったよ。
    めちゃくちゃ美味しかったよ。給食まずいという概念が全く無い。

    +1

    -1

  • 532. 匿名 2019/12/08(日) 21:17:52 

    >>8
    食ってから言えよな

    +82

    -8

  • 533. 匿名 2019/12/08(日) 21:18:23 

    残すから腹が減る だったら食え。
    うんわかるけどさ
    常温でもない冷た~いご飯そりゃ食べたくもないでしょ。

    生徒側が工夫して美味しく食べれるようにしろってレスも意味不明。常温じゃない冷たいご飯ふりかけかけようが不味いし
    お湯で温めろとか昼食時間なくなるわ

    +6

    -1

  • 534. 匿名 2019/12/08(日) 21:18:44 

    >>7
    35歳ですが、マンモス校から私の小学校(全校50人くらい)に赴任してきた先生は給食が美味しいって感動してた。学校内に給食室があったから、温かい給食で美味しいと言ってたような記憶があります。

    +13

    -0

  • 535. 匿名 2019/12/08(日) 21:20:07 

    贅沢とか言ってる人はよく読みなよ?馬鹿なの?
    私達の多くが知ってる給食とは違って、単なる仕出し弁当屋のデリバリーなんだよ。
    給食センターの給食は小学校でも食べ残し0って書いてある。
    会社なんかで300円位で食べれれるなのまずいお弁当と同程度なんじゃない?
    しかも冷たいって。美味しくないでしょうよ。

    +10

    -0

  • 536. 匿名 2019/12/08(日) 21:20:35 

    うちの学校も不味かったなぁ、、。
    小学校から中1まで同じ栄養士さんで、中2ぐらいで栄養士さん変わるってなって「やっと美味しい給食食べられるんだ!」て思ってたら更に不味くなった。

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2019/12/08(日) 21:20:47 

    >>8
    冷蔵庫で冷えた弁当毎日食べてみたらいいよ。
    贅沢も何も大人ですら拒否するレベル。漬物じゃあるまいし

    +95

    -10

  • 538. 匿名 2019/12/08(日) 21:23:24 

    給食費払わない親のせいで払う親の子にまでしわ寄せがいくなら、

    親の給食費の支払い額に応じて子供の給食のランクをそれぞれ振り分けるか、
    国民全体の税金を増やして公立の小中だけでも全国給食をタダにするか、
    先生の収入を減らして浮いた分を給食費に充てて公立の小中だけでもタダにするか…。

    あ! そうだ、政治家の給料を全国の給食費に充てれば良いんだよ!

    +3

    -0

  • 539. 匿名 2019/12/08(日) 21:24:53 

    まずいだなんて甘えだみたいな意見が多くて、さらにその意見にプラスばかりでびっくりした。複数そういう意見があったから市も動こうとしているのでは?味付けが苦手で…嫌いなメニューがあって…なんて話だったら市も相手にしないだろうよ。

    +7

    -0

  • 540. 匿名 2019/12/08(日) 21:25:07 

    >>344

    冬場はともかく夏場だと食中毒のリスクがあるから禁止の学校あるんじゃないかなー

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2019/12/08(日) 21:27:03 

    冷蔵庫で冷え冷えとかご飯も肉もカチカチじゃん。
    うどんの汁も冷たいって事でしょ?可哀想。
    甘えとか言ってる人は一週間冷蔵庫から出したての冷え冷えご飯食べて欲しいわ。
    常温の弁当とは全く違うどう思うけど。

    +8

    -0

  • 542. 匿名 2019/12/08(日) 21:28:10 

    私の小学校委託じゃなくて給食室あるくせにほんっっとに不味かった。。。
    不味くて有名で、先生はうちの学校に赴任されると周りに残念だねって声かけられたりしてたみたいwww

    +1

    -0

  • 543. 匿名 2019/12/08(日) 21:28:31 

    >>513
    そんなこと気にしてる場合じゃないほどまずいとは思わないのか。それに市やらに手紙やネットで意見送るくらいだったら周りにはバレないと思うけど。

    +17

    -0

  • 544. 匿名 2019/12/08(日) 21:34:58 

    わがままだ!とかいう意見もあるけど、給食を楽しみにして美味しく楽しく食べている生徒がいる一方で、冷たくて固くてお腹が空くけど残してしまうような給食を日々食べている子達がいるのは事実で。

    きっと、美味しい給食しか食べたことない人には想像もつかないと思う。

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2019/12/08(日) 21:35:09 

    娘の幼稚園の給食参観行って一緒に給食食べたけど、園内の給食センターで手作りで美味しかった事に少しだけ驚きました。
    おかわりも子供達に大人気でした。
    やっぱり毎日の事だから、温かくて美味しいものなら沢山食べますよね。

    +4

    -0

  • 546. 匿名 2019/12/08(日) 21:35:53 

    >>8
    家庭では美味しいご飯を食べられるのに給食だけ急に冷飯となると辛いでしょう。食育はどこ行った?
    日本大丈夫か、とか紛争地域に送り込め、とかいうのはズレてる。

    +83

    -7

  • 547. 匿名 2019/12/08(日) 21:36:12 

    温かいものを子供にというけれど、手作りお弁当になるのは嫌なんだよねw

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2019/12/08(日) 21:36:41 

    >>533
    不味すぎて食べれないけど、ふりかけや塩も持ち込み禁止だったよ。

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2019/12/08(日) 21:37:55 

    脂の固まった冷たい給食なんて食べたら健康を害しそうで怖い。

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2019/12/08(日) 21:38:53 

    >>513
    恥ずかしいって誰に?恥ずかしいとかいう世間体より子どもの食の方が大事。改善を求めることの何がいけないのかよくわかんない。
    フレンチのコース出せとかデザート豪華にしろいってるなら馬鹿親だけど。違うでしょ。

    +17

    -0

  • 551. 匿名 2019/12/08(日) 21:39:44 

    小学校の時月に2、3回出てた冷凍のホウレンソウのお浸し、噛んでも噛んでも繊維質が残って飲み下すたびに吐きそうだった。髪の毛の塊を食べさせられてるみたいだった。
    家で出てくるホウレンソウは食べられたんだけどなぁ。

    +5

    -0

  • 552. 匿名 2019/12/08(日) 21:39:47 

    まずかったらそういうものだと受け止める事も大事
    なんでも声を上げる風潮が嫌い
    ましてや中学生なんて生意気すぎる

    +4

    -14

  • 553. 匿名 2019/12/08(日) 21:40:09 

    デリバリーのお弁当タイプの給食、娘の幼稚園が去年までそうだったんだけど、誕生日会の時に一緒に食べられるから初めて食べたけど、ご飯は一食分ずつ袋にパウチされて温かいのに、ひえっひえのカレーと、おかずも冷たくて、こんなので350円…となんだか悲しくなったよ。
    残してる子どもや全然箸の進まない子も多くて、娘もほぼ残してた。
    今年度から自園調理になって、ほぼ毎日残さずお代りして帰ってくる。
    お母さんの作った弁当か冷めてるのとは訳が違うんだよね。
    子どもたちの食べるものはやっぱり美味しいものであってほしいなと思うよ。

    +9

    -0

  • 554. 匿名 2019/12/08(日) 21:40:48 

    中学にも給食室あればいいのになー。
    私が中学の頃は、中学にも弁当持ってくるの忘れたり持ってこれない子の為に、学校にうどん・そば・パン・紙パックのジュースの自販機があったり、業者さんがパン売りに来てたよ。
    今はそういう中学ってないのかな?

    +7

    -0

  • 555. 匿名 2019/12/08(日) 21:46:17 

    平成初期の幼稚園が冷えたデリバリー弁当で
    ものすごく不味かったし高かったらしい。試食した母もビックリした程の不味さ。あれは残しても仕方ない。
    まだやってたんだ

    +4

    -0

  • 556. 匿名 2019/12/08(日) 21:46:32 

    >>49
    学校勤務の栄養士ですよね?

    +0

    -0

  • 557. 匿名 2019/12/08(日) 21:51:53 

    色々理解してない人がいうのは違うでしょ。
    なんでもかんでも今の子は…でまとめるのはひどいわ。

    +3

    -0

  • 558. 匿名 2019/12/08(日) 21:55:49 

    普通のお弁当の冷たさではないみたい。
    腐敗させない工夫だけど。

    +5

    -0

  • 559. 匿名 2019/12/08(日) 21:56:51 

    小中学校の給食は同じ給食センターで作ってたなー。
    もちろん適温維持は当たり前だった。
    大人になって、冷えたご飯とかお弁当とか聞くと、私の住んでたところは贅沢だったんだなーと思う。

    +3

    -0

  • 560. 匿名 2019/12/08(日) 21:58:21 

    >>17
    私、トマト食べられなくて、廊下にイスを机がわりに、座らせられたよ。昼休み中遊べなかった。

    +1

    -3

  • 561. 匿名 2019/12/08(日) 22:00:28 

    冷えてるくらいで残すなんて!と思ってましたが、実際に試食で食べたら、おかずなんてほぼ凍ってるし、ご飯も冷たいし、味がどうこう以前の問題でビックリしました。あれは残しても仕方ない。私も不味すぎて食べれなかったから。

    +5

    -0

  • 562. 匿名 2019/12/08(日) 22:02:46 

    >>2
    お弁当はキツイーーー!!!!やめておくれ。

    +75

    -7

  • 563. 匿名 2019/12/08(日) 22:03:40 

    まずかったけど、食べれないレベルじゃないし、私はおかわりもしてた子供だから今時の感覚が分からない。

    各家庭で味が違うから全員が美味しいっていう給食は無理だろうしね。
    人数的に冷めるのも仕方がない気が。

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2019/12/08(日) 22:04:42 

    >>527
    うちの子の学校はふりかけとかも禁止だから無理

    +5

    -0

  • 565. 匿名 2019/12/08(日) 22:05:12 

    >>2
    お弁当だったんだよ。長らく。それが給食になったの。

    +54

    -0

  • 566. 匿名 2019/12/08(日) 22:07:39 

    給食あるだけありがたいけどな。
    私立幼稚園で有料給食が所得によって補助が出るようになったら、補助が出る人こぞって毎日給食にしだして、補助が出ない所得以上の家庭や共働きで絶対超えてしまう忙しい家庭が毎日弁当作ってる矛盾よ。

    +1

    -0

  • 567. 匿名 2019/12/08(日) 22:08:40 

    >>295
    10分で食べろなんて無理だよね。
    朝の学習時間か、中休みか昼休みを5分ずつ削って、せめて、20分はあげてほしい。

    +2

    -1

  • 568. 匿名 2019/12/08(日) 22:09:22 

    >>2
    毎日お弁当作ってもらえない子も居るだろうし
    まだ中学生だと弁当の中身でイジメとかに発展しそうだから私は反対だな

    +29

    -16

  • 569. 匿名 2019/12/08(日) 22:11:48 

    >>1
    病院食もそうだけど、あまりに不味いのは結局食べないし健康にならない
    栄養考える前に料理勉強しろと言いたくなるよ

    +5

    -1

  • 570. 匿名 2019/12/08(日) 22:20:07 

    >>13
    センターがないと運搬は仕方ない。
    中学は昔からあったわけじゃないから
    小学校からの配送か、
    外部委託になると思う。

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2019/12/08(日) 22:21:02 

    前も給食不味いで半分が残すで今の子は贅沢な💢って思ってトピ開いたら‥
    羽虫が購入したご飯や異物が購入しててビニールみたいなペラペラしたもの。髪の毛先のとか。
    リスト見たらすごい割合で異物混入してる。不味いとか表現しないで毎日のように異物が混入してるから給食が食べれない!って書いてやれよ‥と思ったトピがあった。

    +0

    -0

  • 572. 匿名 2019/12/08(日) 22:26:12 

    冷えてガチガチに固まった人の心を溶かすには冷えた飯を食べた人じゃないと無理だよ

    +0

    -1

  • 573. 匿名 2019/12/08(日) 22:27:24 

    転勤族で小学校3つ行ったが牛乳が入った味噌汁が出るところがあった。不味かった。栄養の関係だそうだ。小6の二学期からだったから不幸中の幸いと思った。妹はマイホームをそこで買ったので卒業するまでその小学校だった。アラフォーになった今でも未だにあそこの小学校は不味かった‥と憎々しげに選挙のたびに言う。

    投票場になってるから。

    +4

    -0

  • 574. 匿名 2019/12/08(日) 22:35:27 

    >>567
    小学校に用事があった時に小1の娘の教室を覗いたら配膳に時間がかかりやっと配膳終わったのに真面目に日直さんかな?「いただきます」を言う係の子が姿勢とか注意して食べる時間が7分ぐらいになっててびっくりした。

    子どもから昼休みまで給食を食べてるって聞いてたけど解ってなかった。食べるのが遅いのかな?と思ってた。

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2019/12/08(日) 22:48:45 

    不条理を子供に教えるべきなのになぁ
    私が学生の時は全部食べないと駄目で休み時間残って食べてる子がいたわ
    子供優遇してたらその子達社会に出たら…
    ぬるま湯に使って育てられた子、怒られた事もない子が社会で生きていけるかな?

    +1

    -2

  • 576. 匿名 2019/12/08(日) 22:49:41 

    田舎なので小学校で作ってたのを中学校でも食べれて美味しかったのが思い出。毎朝家ではなく学校でチェックするのが日課だった!

    ただ、栄養士さん替わると味付け変わって薄味すぎて物足りなく思った時あったなぁ(秋田市)みんな濃い味で慣れちゃってたから小さい時から治そうとしたと思うんだけどさ。

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2019/12/08(日) 22:51:07 

    美味しさより、安全性 異物混入だけを避けるようにと、時間に追われてレトルトで安価で仕上げてるし、食育とかでカロリー制限だったりしてるもの。小学生や中学生は育ち盛りだから、カロリー気にしないで美味しい給食作ればいいのに。統廃合で学校も少なくなって 一カ所で大量に作るからマズい給食になるんじゃないかしら?

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2019/12/08(日) 22:52:00 

    残すのは自己責任だし、何言ってんだか意味不明。お母さんに美味しいお弁当作って貰えばいいんじゃん?

    +0

    -1

  • 579. 匿名 2019/12/08(日) 22:53:23 

    給食おいしいって人は家でなに食べさせられてたの?

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2019/12/08(日) 23:03:46 

    寝屋川市長さん、さすがですね!
    この市長さん他にも面白いことたくさんしてる👏

    +2

    -0

  • 581. 匿名 2019/12/08(日) 23:11:05 

    安い給食費で、月曜日から金曜日までお昼ご飯食べさせてもらえて感謝しかない。
    息子が高校生になり、給食が無いから毎日お弁当を持たせるようになってつくづく感じる。

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2019/12/08(日) 23:11:41 

    私が子どもの頃は、廊下の窓から給食のおばさんたちが作ってるのが見えたりして、手とか振ってたりした。たまに給食中に栄養士(?)さんが「今日味噌汁にワカメ早く入れちゃってトロトロになっちゃった! ごめんね!」とか謝りに来て皆「大丈夫だよー」「美味しいよー」とか返事してたなあ。
    センターで作るとそういう光景もなくなるんだよね、なんだか寂しいなあ。人手不足の時代だしそっちの方が効率的なんだろうけど。

    +2

    -0

  • 583. 匿名 2019/12/08(日) 23:21:34 

    私の時代は給食量も多くて美味しかった記憶があるんだけど・・・で、人気のおかずやデザートは欲しい子達でジャンケンしてた。
    この間、地元のニュースで給食シーンがあったけど、全体的に量が少なくて献立も微妙だった。
    学校内に調理室があったから出来たてだし恵まれてたなぁ~と思う。

    +3

    -0

  • 584. 匿名 2019/12/08(日) 23:23:54 

    まあ昔も決して美味くはなかったけど普通に食えた。現代の子供は間違いなく舌がこえてる。間違いない。家と比べてしまうギャップだよね。味付けも間違いなく濃いし。まあこれは学校側が対応していかないと駄目だろうね。まあ贅沢言ってる訳ではないと思うが。普通に不味いんだろ。

    +0

    -2

  • 585. 匿名 2019/12/08(日) 23:28:17 

    >>17
    小学生の時、先生に叩かれたり吐かされるまで無理やり食べさせられたことある。完食するまで昼休みはなし、と言われて私だけ取り残された。女の先生だったけど、私は泣かなかった。今だったら大問題。

    +8

    -0

  • 586. 匿名 2019/12/08(日) 23:30:20 

    >>343
    小学校は学内で作って食べ残しほぼ0%と書いてあるね。中学がデリバリー方式で、ご飯もおかずも冷たいのは、うちの隣の自治体でも問題になってる。

    +4

    -0

  • 587. 匿名 2019/12/08(日) 23:33:02 

    >>9
    論点が違うと思います

    +15

    -0

  • 588. 匿名 2019/12/08(日) 23:33:07 

    >>572
    冷たくてガチガチのご飯を週5日、半年食べてから言ってほしいよね

    +5

    -0

  • 589. 匿名 2019/12/08(日) 23:36:15 

    >>11
    その学校の子供を持つ母です
    試食の機会があり、いつも出しているであろう給食を食べました
    作っている方には申し訳ないのですが
    不味すぎました
    まず全ての味が薄く、カレーではなくカレー風味のししゃもとか出てきて
    流石に食べられませんでした
    冷えてて体まで冷えそうでした
    お弁当が許されるならお弁当を持たせたいくらいです
    学校から帰ってくる息子はいちもくさんに冷蔵庫を漁っています
    怒りも沸いてきます

    +18

    -5

  • 590. 匿名 2019/12/08(日) 23:36:21 

    すごい時代だなぁ…
    出てくるだけありがたいと思え!

    +2

    -7

  • 591. 匿名 2019/12/08(日) 23:37:02 

    給食美味しくて好きだったけどなー

    +0

    -1

  • 592. 匿名 2019/12/08(日) 23:52:09 

    中学生は三年で卒業だからまだしも、数十年単位でメシマズ食べなきゃいけない先生たち大変だな…
    給食以外食べられないよね?まあそれも仕事だと言われればそれまでだけど

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2019/12/08(日) 23:52:41 

    >>5
    アラフォーです。給食ゲキまずでした。

    +6

    -0

  • 594. 匿名 2019/12/08(日) 23:55:26 

    給食は美味しかった思い出しかないです。
    調べてみると、私の当時住んでた地域は財政的にも潤ってた地域みたいで、小中学校に給食室完備は当たり前でした。
    財政面で厳しい地域の人が煽りを受けてそうですね。横浜市とか典型例だと思います。

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2019/12/08(日) 23:55:51 

    給食まずいし多いし弁当が良かった。
    選択制にすればいーんじゃ。
    学食と購買にしたら?

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2019/12/08(日) 23:57:36 

    >>518
    もう来てるのでは、、、温暖化。

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2019/12/08(日) 23:59:32 

    冷やされたお弁当って不味いよね。
    私は常温のお弁当は美味しく食べられるけど、保冷剤で冷やされたお弁当は不味くて無理。
    子供達、成長期なのにかわいそう。

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2019/12/09(月) 00:00:33 

    枚方の中学校の給食試食会に行ったけど、
    不味いし量多い。

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2019/12/09(月) 00:03:20 

    >>575
    社畜を作ってどうする。
    今は、自分達で考え改善する力の方が求められるよ。
    我慢して耐えるなんて意味がない

    +3

    -0

  • 600. 匿名 2019/12/09(月) 00:03:53 

    給食大好きだったな〜不意に給食のメニューが食べたくなる時が卒業して10年くらいたつけど未だにある笑笑
    こないだ部屋を片付けてたら当時の給食のレシピ集が出てきてめちゃめちゃ嬉しかったです。

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2019/12/09(月) 00:04:18 

    >>6
    うちの市は中学の給食なかったから3人のお弁当大変だったわ

    +6

    -0

  • 602. 匿名 2019/12/09(月) 00:04:56 

    んー、、、じゃあお弁当作って来てくださいってなったら親が大変だよね

    中学生の姪っ子の所は、お弁当か給食か選べるけどやっぱり美味しくないからほぼみんなお弁当持っていってる。
    でも親的には給食があるなら給食にして欲しいなぁって言ってる。

    +3

    -2

  • 603. 匿名 2019/12/09(月) 00:09:02 

    >>7
    私の市では各学校に給食室がある。
    ご飯も麺類や、温かいものは温かいし、すごく美味しい。

    +9

    -0

  • 604. 匿名 2019/12/09(月) 00:13:33 

    >>6
    うちなかった。ないの珍しいんだ。

    +5

    -1

  • 605. 匿名 2019/12/09(月) 00:14:23 

    私も小中学給食不味かったです。
    大人になって給食の話題になると
    他の地域の友達はおいしかった!と聞きました。
    よくよく調べたらまずいって言われてる地域でした。 
     
    給食を楽しむことがって言うより
    お腹なるの恥ずかしいからとりあえず食べるって感じだったな〜

    +1

    -0

  • 606. 匿名 2019/12/09(月) 00:21:20 

    こんな子供の声を聞いて、お弁当を持たせよう!って親はいないの?

    +2

    -4

  • 607. 匿名 2019/12/09(月) 00:26:07 

    >>25
    いつの話?今は大阪市があったかい給食だよ、橋下さんが頑張ったから

    +10

    -1

  • 608. 匿名 2019/12/09(月) 00:26:08 

    給食が出るだけいいじゃん!
    名古屋は中学校給食ないのよ

    +3

    -2

  • 609. 匿名 2019/12/09(月) 00:26:46 

    >>2
    大阪は、給食がある地域と無い地域では学力に差が出るという統計の基に、給食が始まったんだよ。

    +21

    -1

  • 610. 匿名 2019/12/09(月) 00:28:06 

    608 堺市もないけど、これからやるみたい

    +1

    -0

  • 611. 匿名 2019/12/09(月) 00:29:33 

    >>463
    大阪市の中学も小学校の給食室で作ったものを配達してもらってるから、美味しい給食になったよ。

    +1

    -1

  • 612. 匿名 2019/12/09(月) 00:31:07 

    幼稚園、支給される冷めたお弁当
    小中、給食センターからの給食
    高、バイトのお金で安い物で済ませてた

    どれも不味くはないけど美味しくもない
    家庭のご飯も美味しくないし、残さず食べるが当たり前だと思っていた

    +0

    -0

  • 613. 匿名 2019/12/09(月) 00:32:04 

    >>606
    それでお弁当になったら、せっかく改革しても逆行するじゃん

    +0

    -0

  • 614. 匿名 2019/12/09(月) 00:34:37 

    贅沢すぎ
    つべこべいわず全部食えよ
    残して腹が減る?はぁ?馬鹿なの????なんも食うなよ

    +6

    -8

  • 615. 匿名 2019/12/09(月) 00:42:08 

    大人達は栄養バランスが偏った200円の社食や弁当で毎日毎日遅くまで頑張ってるのに給食は栄養バランスバッチリで衛生にもしっかり気を使っているんでしょう?不味かろうか冷めていようが大人よりかはマシなもの食べてるよね

    まだ働きに出てないからそのありがたみが分からないんだろうなぁ

    +0

    -9

  • 616. 匿名 2019/12/09(月) 00:42:40 

    ちょっと食べてみたい
    完全に個人の意見で「うまいじゃん!贅沢言うな」か「まっず!こりゃ生徒がかわいそうだわ」ってジャッジしてみたい

    +7

    -0

  • 617. 匿名 2019/12/09(月) 00:44:00 

    >>608
    え?ランチルームあるじゃん

    +0

    -0

  • 618. 匿名 2019/12/09(月) 00:46:13 

    今の給食はおいしくなってる筈なのにな

    +2

    -1

  • 619. 匿名 2019/12/09(月) 00:46:58 

    >>609
    大阪の学力低いのってそんなことが原因じゃないんでは・・・

    +15

    -1

  • 620. 匿名 2019/12/09(月) 00:47:15 

    >>606
    いたと思うよ。でも勝手に一人だけ持たせるわけにはいかないし、大多数が給食派なら、PTAで発言するのも勇気いるよね。
    親の負担は増えるから、絶対一部からは反発出るだろうし。

    +3

    -0

  • 621. 匿名 2019/12/09(月) 00:47:22 

    レストランじゃねーんだよ。
    文句言わず食え。

    +2

    -7

  • 622. 匿名 2019/12/09(月) 00:50:44 

    中学生が自ら市長に手紙書いたんだ。
    子供の声を無視しない市町も素晴らしいし、文句言うだけじゃなく、自分達でお願いする子供達も素晴らしいね!

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2019/12/09(月) 00:51:06 

    東京じゃカフェ飯みたいな給食が出るらしいよな
    「ソフト麺見たことない」鈴木福が語る最近の給食事情 さんまツッコミ「カフェやないか!」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    「ソフト麺見たことない」鈴木福が語る最近の給食事情 さんまツッコミ「カフェやないか!」― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp

    俳優の鈴木福(15)が17日放送の日本テレビ系「踊る!さんま御殿!!」(火曜後7・56)に出演。最近の給食事情について語り、共演者たちを驚かせた。  トークテーマは「世代間ギャップを痛感した事」。鈴木は「やっぱり給食って、すごくギャップがあると思うんですよ」といい「色んなお話聞くんですけど、脱脂粉乳とかソフト麺とか。でも、実際には見たことないです」と話した。  MCの明石家さんま(64)に「ソフト麺見たことないの?」と問われると「出来上がった状態ですでに容器に入っていて、それを当番の人が取り分けるんです」と答え、共演者たちは目を丸くしていた。


    鈴木は今日の献立について聞かれ「はちみつレモントーストです」と返答。あまりにも現代的なメニューにスタジオは騒然となる。さんまは「そんなもんカフェやないか!」とツッコミ。「NEWS」の増田貴久(32)も「そんなの若い頃から食べてたら、大人になったらどうなっちゃうんだか」とボヤキ。共演者から「おじさんじゃん」「いきなりおじさん目線になった」とツッコまれていた。

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2019/12/09(月) 00:54:20 

    >>13

    地方都市と言われる所に住んでいる。

    幼稚園、小学校、中学校、全て校内にある給食室で作られていたので「給食を作っている匂い」からもう胃袋を刺激していた。
    家のご飯よりも美味しかった!

    でもパンは、どこかのパン屋さんから調達していました。

    +6

    -0

  • 625. 匿名 2019/12/09(月) 00:55:18 

    尼崎も昔は酷かったけど女性の市長になって見違える程かなり
    まともなものになったらしい市が努力して改善するのは良い

    +0

    -0

  • 626. 匿名 2019/12/09(月) 00:56:36 

    >>66
    バカと罵る程のことか?


    +0

    -1

  • 627. 匿名 2019/12/09(月) 00:58:57 

    >>8
    最近の子どもは昔より舌がこえてると思うけど、お腹が空いてる子どもが不味いって思うレベルの給食もあるよ。
    自分が小学生の時もたまにハズレがあって、好き嫌いじゃなくて何でこんなものをだすの??ってくらい不味いメニューがあったよ。その日は残り物かなり増えてた。
    メニュー選べないんだよ?自宅で美味しいご飯あるなら残すよね。

    +18

    -0

  • 628. 匿名 2019/12/09(月) 01:08:04 

    私の所は自校の給食室で作ってたから毎日暖かくて美味しい給食が食べられて幸せだったなぁ。
    今でも無性に食べたくなったりするから、記憶を頼りにあの頃の給食のメニューを再現して家でも作ったりしてるよ。

    育ち盛りや食べ盛りの大切な時期に、そんな冷めた不味いお弁当なんか食べさせられるなんてかわいそう。

    +7

    -0

  • 629. 匿名 2019/12/09(月) 01:11:40 

    幼稚園の給食が冷たくて不味かった記憶。
    カチカチのミニハンバーグにいつも入ってるパサパサの千切りキャベツ…
    パンの日は、ヤマザキのメロンクリームやバナナクリームのロールパンが出た時もあった。
    昼ご飯でそれはないだろうと今でも思う。。

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2019/12/09(月) 01:15:34 

    O157が流行った時代に、茹でただけのりんごが出てきた。クソ不味かったのだけ覚えてる。

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2019/12/09(月) 01:18:03 

    好き嫌いはあれど、給食まずいと思ったことないから興味深いなぁ
    とりあえず市長も同じもの食べてみたらいいと思う

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2019/12/09(月) 01:31:56 

    今のガキは贅沢だね。
    じゃあ給食費値上げしていい物出してもらうか弁当持参だね。
    暇なお母さんならいいけど、今の給食でありがたいと思ってるお母さんの方が多いんじゃないの?

    +2

    -5

  • 633. 匿名 2019/12/09(月) 01:34:24 

    残しておいて腹が減るってアホか。

    +1

    -5

  • 634. 匿名 2019/12/09(月) 01:36:47 

    >>29
    それはまた違う話だし
    小学校の給食と一緒じゃないでしょ。小学校は学校で調理師さんが作って暖かいご飯やおかずが食べれるでしょ
    中学校はデリバリー。食べる時は特に今の時期ご飯ひ硬いし肉の脂が白く固まってる。
    大人でも美味しくは食べれないですよ!

    +9

    -1

  • 635. 匿名 2019/12/09(月) 01:42:20 

    腹が減るなら残すな

    +0

    -3

  • 636. 匿名 2019/12/09(月) 01:42:58 

    給食は希望者だけにして、弁当OKにしたらいいのに。
    それならアレルギーだって心配ないし、給食費払わない親対策にもなる。払わないなら給食止めればいいんだし

    +1

    -2

  • 637. 匿名 2019/12/09(月) 01:44:41 

    トピずれだけど食べ物アレルギーの人って給食渡しても
    食べないし渡さなきゃ何か悪いしどうすればいい?

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2019/12/09(月) 01:54:41 

    平和ボケ 当たり前に食いもんある事に感謝して食え

    +2

    -1

  • 639. 匿名 2019/12/09(月) 01:56:04 

    >>5
    まずくても、わざわざ文句言うとか
    考えられなかった
    硬い豚肉の入ったまずいシチューが出ようが
    家の味付けや具と全然違って違和感あろうが
    出された物食べるもんだと思ってた
    それも生きてく上で大切なんじゃないのかね

    +7

    -5

  • 640. 匿名 2019/12/09(月) 01:58:27 

    壊滅的にセンスのない栄養士の方いるよね。

    +2

    -1

  • 641. 匿名 2019/12/09(月) 01:59:53 

    自校の給食で育った人は、まずいイメージないよね。
    私も小、中と自校だったから給食大好き。

    +1

    -0

  • 642. 匿名 2019/12/09(月) 02:03:36 

    不味いものは不味いんだししょうがないと思う。
    それを変えるのが行政。

    学校給食は教育に一つでもあるしね。

    維新は頑張ってると思う。
    大阪市はあったかい給食になったしね。

    +5

    -1

  • 643. 匿名 2019/12/09(月) 02:07:48 

    >>636

    親が大変だよね。
    前に、横浜市で揉めてた記憶が。

    +0

    -1

  • 644. 匿名 2019/12/09(月) 02:10:49 

    ゴキブリ入ってようが髪の毛入ってようが我慢して食べろよ、と思うのは私の心がせまいから?

    今の子って人がどれだけ苦労して作ってるかとか理解できない子が多いよね。日本も終わりだと思うよ

    +3

    -10

  • 645. 匿名 2019/12/09(月) 02:11:04 

    自分の子供がこんな事を言ったら張り倒したくなるわ
    贅沢言うな。と
    残しておいて腹が減る?残さなければいい
    マズイ?食べられることに感謝しろ

    +4

    -4

  • 646. 匿名 2019/12/09(月) 02:16:21 

    不味いと感じるのは濃い味に慣れてしまったからなんだって
    塩分とかきっちり計算されているからね

    +2

    -1

  • 647. 匿名 2019/12/09(月) 02:18:55 

    >>16

    でも不味かったよ…
    憂鬱だった…

    あ、嫌いな物食べさせられてからか…

    +3

    -1

  • 648. 匿名 2019/12/09(月) 02:24:24 

    給食のメニューを決める栄養士次第でもあるから栄養士を変えてみるとか

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2019/12/09(月) 02:39:32 

    私が子供の頃は給食が一番の楽しみだったのにな

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2019/12/09(月) 02:51:11 

    >>645
    味が不味いとか以前に冷えた弁当をそのまま食べさせられてるみたいよ
    いわゆるチルド弁当そのまま
    常温でもなく冷えてる状態だとご飯は固いしおかずもぱっさぱさで味は変になるしできついよ
    がるちゃんでも冷蔵給食の経験者で以前そう書いてる人が居たし
    冷蔵庫から出したご飯そのまま食べるなんて私も無理だわ
    温かい給食の試食会では食が進むってコメントしてるところからも本当にしんどい思いしてるのだと思う

    +4

    -0

  • 651. 匿名 2019/12/09(月) 02:52:42 

    >>2
    コンビニ弁当そのまま詰める親が文句言い出すから無理だと思うよ

    +3

    -1

  • 652. 匿名 2019/12/09(月) 02:54:15 

    さいきんは給食まずいの?
    子供がワガママに育てられ過ぎか
    スケスケしてる親みてたらそうなるのも無理ないか

    +3

    -3

  • 653. 匿名 2019/12/09(月) 03:01:33 

    >>639
    心の教育が破壊的なんだよ、もう日本は。
    今の親って幼稚だし。残念なのはこの子達の将来。

    +7

    -2

  • 654. 匿名 2019/12/09(月) 03:05:35 

    >>652
    スケスケって何?

    +1

    -0

  • 655. 匿名 2019/12/09(月) 03:06:47 

    >>22
    コミュ障とか周りの子がうるさいとしか思えない子には、給食の時間は苦痛。授業中の方が落ちつけてマシ。

    +2

    -1

  • 656. 匿名 2019/12/09(月) 03:16:29 

    幼き頃から、添加物まみれで、それ欲しい脳になるし、味覚障害でて終わり。

    +1

    -1

  • 657. 匿名 2019/12/09(月) 03:19:49 

    アラフォーだけど、数日前給食費の話題で見た、どこかの市の給食、私の小中の時代より質素だな~って思いました。好き嫌いで苦手なメニューはあっても、不味いものはなかったし。単価が昔と今とは違うのかもしれないけど、味は別問題。美味しいもの食べて欲しいな。栄養士さんは勉強会で他の学校や給食センターの味見はしないのかな?

    +0

    -2

  • 658. 匿名 2019/12/09(月) 03:24:01 

    >>639
    で、まずいなんて思った事なかったですよ!
    美味しかったし、味は薄めにしてあるのは当然だと思います。
    今わ、全部親が悪い!!私、今日自転車、赤信号待ちの時、手前の信号に小さい子連れの親子が居ました、赤信号で普通に待っていたら、、子乗せ椅子付き自転車が無視で、スイスイ。こんな親だからね!!
    最近、子乗せ電動ミニ自転車親が、乗りながら携帯、信号無視多すぎ!!え???親見て育つ!その通り。

    +4

    -7

  • 659. 匿名 2019/12/09(月) 03:26:31 

    昔から給食マズイって言ってるやつは一定数居た
    そう言うのがカッコイイと思ってて金持ち気取り(でも団地住み・・)
    いつも家でいい物ばかり食べてるから給食ごとき美味しいと感じないんだよ!アピール
    地元は小も中もは給食室があって味も美味しかったからそいつらのこと、舌もバカなんだねwって女子みんなで陰で笑ってました

    +3

    -1

  • 660. 匿名 2019/12/09(月) 03:49:57 

    まずいのは経験したことがない
    冷たいなら暖める機能つけてくれるか、いっそう弁当認めよいか

    +1

    -0

  • 661. 匿名 2019/12/09(月) 03:56:40 

    >>29
    これにプラスめっちゃついてるの怖すぎ!老害

    たまたまあなたの学校の子が運良くそうだっただけで、昔からアナフィラキシーショックで死ぬ子もいたし、アレルギーなら食べなくていい。
    私蕎麦アレルギーだから、こういう人が先生で、私の時代は全部食べたとか言われてたら、やばかったわ。

    +44

    -1

  • 662. 匿名 2019/12/09(月) 04:04:52 

    >>654
    これズケズケってことかなって思ってました。

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2019/12/09(月) 04:07:13 

    >>642
    親があまり作ってないか、料理がヘタ、加工物が多いなどで、濃い味付けのものでないと味がわからない子が多いそうですね。

    +2

    -0

  • 664. 匿名 2019/12/09(月) 04:12:39 

    >>622
    変な知恵ばかり先行してる
    だめだこりゃ

    +2

    -0

  • 665. 匿名 2019/12/09(月) 04:14:56 

    >>559
    うちの地域も小中と給食センターだったんだけど毎日温かいご飯と汁物が出てたから冷えた給食があるって聞いて衝撃だった
    大人になった今でも給食食べたいくらい大好き!

    +4

    -0

  • 666. 匿名 2019/12/09(月) 04:20:34 

    子供の時を思い返してみたけど。給食の時間の頃になると、朝ご飯しっかり食べても腹ペコだったよ、そんな状態で残すなんてよっぽど不味い、食べたくない代物なんだろうな

    +6

    -0

  • 667. 匿名 2019/12/09(月) 04:54:49 

    >>6
    給食センターにしたからまずくなったんでしょ
    校内調理で、できたてならあたたかいものを提供できるのに、他でつくって運ぶときには衛生面から一度冷やさないといけない。

    +14

    -1

  • 668. 匿名 2019/12/09(月) 05:01:44 

    小学校の時の給食は、あったかいし美味しかった。中学の給食は、あったかいけどゲロまずかった。例えばホワイトシチューがダマダマだったり、ビーフシチューに巨大脂身ばっかりだったり。小さい虫混入した野菜スープとか… 。改善を求める気持ちは良くわかる。

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2019/12/09(月) 05:17:36 

    >>29
    私もたいがい婆だけど
    当時は謎の突然死として片付けられてただけだよ

    +22

    -0

  • 670. 匿名 2019/12/09(月) 05:21:37 

    実際不味いからな、私もほぼ毎日残してたよ
    学校給食は不味く作れとかいう裏法律でもあるのかってくらい

    +0

    -2

  • 671. 匿名 2019/12/09(月) 05:44:20 

    >>5
    そんなに今と昔と違うのかな?
    私の時も冷たくてそんな豪華ではなかったけど…
    小学生の時は給食のおばちゃんに絵を描いてお礼したもんだけどね。

    +1

    -1

  • 672. 匿名 2019/12/09(月) 05:50:05 

    なら給食費上げて
    質の良い給食にすれば良いんじゃないの?

    +1

    -0

  • 673. 匿名 2019/12/09(月) 05:55:07 

    世界では10人に一人が食べ物無くて飢えているんです。インドなら億万長者いても餓死者が今も毎年に100万人以上も出ています。そういう事も子供に教えるべきです日本なんて世界から見れば多分世界一多彩で贅沢なもの食べてるよ。不味いと言えばすぐ改善の前にそういう感謝も教えないといけませんよ。

    +4

    -5

  • 674. 匿名 2019/12/09(月) 06:05:27 

    >>652
    記事読んだ?給食室で作られて、温かいまま運ばれるシステムじゃないの分かって言ってる?

    +4

    -0

  • 675. 匿名 2019/12/09(月) 06:08:32 

    あったかいだけで美味しさが違うもの

    子供の頃はあったかい給食が当たり前だったけど
    大人になってからそうじゃないのもあると初めて知った
    隣町にいた人は校内に給食センターがなくて冷めたの食べてたって聞いて驚いた

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2019/12/09(月) 06:09:13 

    >>672
    給食費アラフォーだけど月3000円だったけど
    小学生で5000〜6000円と2倍になってる。
    中学校はこの記事と同じシステムで
    月7000〜8000円だわ。ただ恐らく子供が上がった時はもっとかかるだろうと予想してる。
    でも学校に着いて保温庫入れるみたいだけど。

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2019/12/09(月) 06:14:58 

    >>675
    肉と野菜が混合してる、特に葉物と一緒とかと
    なると、脂が白浮きしてベトベトだもんね。
    肉はパサパサだろうし。

    +3

    -0

  • 678. 匿名 2019/12/09(月) 06:46:47 

    そもそもなんで大阪府って中学に上がると給食なくなっちゃうの?
    東京都は、公立なら100%中学でも給食なんだけどねぇ。

    大阪だから財政潤ってるのに変な話だわ。

    給食を導入できない止む無き理由があるの?大阪府は。
    大阪府だけ孤立してるよね。

    校内に給食室作れないなら、公営の給食センターを府や市が設置して、
    学校に配給すればいいのに
    東京とはそういう方法取ってる学校多いよ。

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2019/12/09(月) 06:46:52 


    嫌いな料理を除いて給食が、まずいと思ったことがなかった。どれも美味しくておかずが残ったら男子はお代わりしていました。

    +2

    -0

  • 680. 匿名 2019/12/09(月) 06:48:23 

    >>673
    給食の時間にインドやアフリカの飢餓に苦しむ子供や児童労働やストリートチルドレンの映像を流して、いかに給食が食べられる自分が恵まれてるかを実感させなきゃいけない時代が来たのかもね

    +2

    -3

  • 681. 匿名 2019/12/09(月) 06:54:46 

    >>2
    弁当がいやなら多少不味くても我慢しろ

    +6

    -2

  • 682. 匿名 2019/12/09(月) 06:55:26 

    >>491
    今、年金払ってるから将来貰えるんだけど?
    年金制度理解してる?

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2019/12/09(月) 07:00:39 

    保護者もそのほうがいいって言ってるんだし、温かいの出したらいいんじゃない?衛生的にまずいらしいけど、味がまずいよりいいらしいよ。

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2019/12/09(月) 07:01:43 

    自分の頃は給食のおばさんたちが作ったものが多数だったから、給食センターのごはんでは味気ないだろうなとは思うんだけど

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2019/12/09(月) 07:06:13 

    >>667


    給食センターならまともな給食が提供できると思うよ。
    そもそも大阪府と神奈川県は特殊な府県で、
    中学にそもそも「給食」という文化がないから、給食センターさえ存在しないらしい。
    給食センターなら少なくとも暖かいご飯が提供される。
    大阪府と神奈川県は給食という文化さえないから、
    民間に委託した仕出し弁当を食べるはめになって、
    結果クオリティーが低い、冷たい弁当を生徒は食べるはめになっているのでは?

    自分は東京都育ちだから、中学に給食がない地域が日本にある事自体
    信じられないんだけどね。

    そもそも、給食を普及させることから大阪府と神奈川県ははじめないとね。

    大阪、神奈川ともに財政は潤ってるのに
    制度が化石みたいで、話にならない。

    +5

    -0

  • 686. 匿名 2019/12/09(月) 07:14:13 

    わざわざ市に提出するとか立派じゃない??

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2019/12/09(月) 07:16:10 

    お弁当にして完全個室状態にして日の丸弁当食べたい

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2019/12/09(月) 07:32:48 

    カチコチに凍ってて歯が欠けた子もいるくらいだから何かしら改善しないとダメだと思う。

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2019/12/09(月) 07:47:58 

    >>50
    私が小学生の時は給食センターから届いてたけど、社会か見学で見に行って小学生ながら一生懸命毎日作ってくれている事が凄い嬉しかったよ。不味いなんて思わなかった。ただ、真夏の牛乳が生温くて微妙だった。今は息子が通ってるけど校内で作ってて、試食会の時に出来立てだったけどやっぱり美味しかった

    +4

    -1

  • 690. 匿名 2019/12/09(月) 07:51:23 

    まずい言うんやったら、弁当作って貰えばいいのに。作って貰っといて何様なのよ。

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2019/12/09(月) 07:53:58 

    中学から給食の無い学校だったので持参したお弁当で冷めた物を食べるのが普通でしたよ。もちろん食堂(自腹)もあるので選べましたが。冷たいお弁当嫌だなんて今の子は贅沢なんですね。冷え冷えが嫌ならお昼1時間前ぐらいから常温に戻しても嫌なの?

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2019/12/09(月) 08:05:50 

    まずい給食ってあるんだ。冷めているのは少し嫌だけど、何でも食べる私は授業の4時間が早く終わらないかそわそわしたもんだけど。小1の娘は「今日は○○出て美味しかったから、おかわりしたよ!」って夕飯でお話するのがいつもの流れだけどな。

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2019/12/09(月) 08:06:44 

    私は給食デザートも毎週ついてジュースも出たり、豪華だったよ…。悲しいニュースだ。
    今、物価は上がって給料も上がらない(給食費上げられない)のにどうやっていい給食作れるんだろう。
    不味い学校の給食見たことあるけど、残飯みたいなので本当に嫌だった。

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2019/12/09(月) 08:07:22 

    中学の時は弁当だったよ
    毎日親が作ってくれたけど購買でパンを買ってる子もいてた
    弁当は負担だから給食にしろって声が出て給食になったけど、給食になったらなったで冷たいとかまずいとかで改善しろという。結局は次々不満ばかり言うんだから相手にしないか、弁当に戻したらいいのにって思ってしまうわ
    これ言ったら子供いないんでしょ?とか将来年金この子達から貰うんでしょ?とか言い出す人いるけど、3人の子持ちだしそういう問題じゃない
    親が子供が好きな食べ物もたせたらすぐ解決だよ

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2019/12/09(月) 08:11:25 

    この間名古屋の給食費上がるってやってたけどさ、さすがにこのご飯は美味しくなさそうだよ…。

    冷めてるご飯はいいけど、まず飯はいかんよ…。刑務所の食事よりこっちの方にお金かけた方がよくない?
    「給食まずい」「残して腹が減る」中学生から市長に手紙…メニュー改善に取り組む

    +3

    -0

  • 696. 匿名 2019/12/09(月) 08:14:05 

    寝屋川近くに住んでたけど、給食まずかったよ
    地域柄なのかな
    O157から衛生管理が厳しくなって、フルーツポンチでもサラダでも1度ホカホカにしないといけないやらで真夏に微妙にあったかいフルーツとか食べてたな。気持ち悪かった。味しない煮物とか。先生が調味料持ってくるの許可してくれたレベルに味なかった
    隣りの中学は違う給食センターでそっちは美味しかったら、途中でうちの中学も美味しい方の給食センターに変わったよ
    全ての給食センターが美味しいわけじゃないんだってば

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2019/12/09(月) 08:14:42 

    ご飯と汁ものが温かいだけで
    おいしさはアップすると思う

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2019/12/09(月) 08:17:44 

    給食にどこまで求めてるんだよ。

    +0

    -2

  • 699. 匿名 2019/12/09(月) 08:18:41 

    >>695
    品目少ないね。自分の時はもっと多かった気がする。

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2019/12/09(月) 08:23:09 

    そもそも、なんで給食室がない??
    私は小中、給食のおば様達が毎日作ってくれてたよ。
    だから美味しかった。

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2019/12/09(月) 08:23:52 

    小学校の給食が校内調理場だった。
    温かいのはシチューくらいで、煮物や炒め物は冷めていた。寝屋川の学校は冷めるどこれか冷たいということ?
    そりゃあ冷やしたハンバーグなんか不味くて食べたくないよね。

    大量の料理を冷すのはすごく時間がかかると思うけど、業者はどうやっていたのか?
    冷蔵、または急速冷凍・・・とか。

    +2

    -0

  • 702. 匿名 2019/12/09(月) 08:25:35 

    義務教育には給食があって当たり前だと思っていたから、給食室がないとか業者弁当が出る自治体があることにびっくりしたよ。
    私のところは、小学校は給食室でおかずを作り、パンとご飯は給食センターから配送されるけど、ご飯も温かい。
    中学はおかずも給食センターから来るけど全部温かい。
    食育とかわがままとか言うけど、成長期の子どもに心身ともに満足できる給食を提供しないのは自治体の怠慢だと思う。
    好き嫌いや偏食のわがままを言ってるんじゃないんだから。
    税金はこういう子育て関係にもっと使うべき。

    +7

    -1

  • 703. 匿名 2019/12/09(月) 08:31:58 

    >>2
    中学に給食のない横浜市民です。給食のある地域が羨ましい!毎日お弁当は大変だよ?

    +14

    -1

  • 704. 匿名 2019/12/09(月) 08:32:51 

    今20代前半だからこの子たちと世代は違うけど、美味しくなくても嫌いなものでも自分のお皿に乗せられたものは残してはいけない、食べ物を粗末にしてはいけない、と母に言われたしその通りにしてきたけどなあ。
    給食はまずかったし嫌いなものもあったけど残さなかった。

    +1

    -1

  • 705. 匿名 2019/12/09(月) 08:33:02 

    >>700
    大阪だけど、元は中学から弁当持参だったから。
    共働きなのに負担だとか騒いでる親がいて給食に変わっただけ。こんなんだと弁当のままで良かったよね。

    +1

    -0

  • 706. 匿名 2019/12/09(月) 08:34:35 

    >>702
    子供の食べるものを他人に丸投げな親のほうが怠慢だわ

    +2

    -5

  • 707. 匿名 2019/12/09(月) 08:36:26 

    >>25
    大阪市は、小学校は全部自校給食なはず。
    中学が少し前まで配達で、不味かった。
    今は、全部かは分からないけど、確か、最寄りの小学校の給食室で作られたものが運ばれたりするようになって、普通に美味しくなってるはず。

    +3

    -0

  • 708. 匿名 2019/12/09(月) 08:40:40 

    今、テレビでしてたけど塩っけがない、味が薄いって文句言う子供達がいるけどこんなん家の味が濃いからじゃないの?って思ったわ。
    そりゃ塩分は推奨された量だろうから、普通の外食に比べたら味は薄いよ。家でも濃い味食べてたら味を感じないだろうね。

    +4

    -0

  • 709. 匿名 2019/12/09(月) 08:41:04 

    私の母校の名前が出ててドキッとしたわ。
    私の時代はお弁当でした。

    時間がたって冷たくなったお弁当と、
    冷蔵庫に入れてて冷たくなったお弁当。
    同じ冷たい食事でも全然違う気がする。

    +2

    -1

  • 710. 匿名 2019/12/09(月) 08:43:51 

    東海ローカルのテレビで名古屋市の給食のことやってた

    材料費は年々上がってるのに給食費は上げられないから(経済的に大変な家庭がある)
    切り干し大根とか安い物使った献立が増えてるらしい。

    ヒレカツは年六回から年一回に
    昔は献立にあったエビフライも最近は年に0回
    名古屋なのに

    これでは育ち盛りの子が可哀想だと思った。
    政府は「教育のため一人一台タブレット」なんていってるけど、まず給食に予算使うべき

    +9

    -0

  • 711. 匿名 2019/12/09(月) 08:44:35 

    もうお弁当にするか給食費上げるでいいよね
    なんでもかんでも自分達の希望通りは無理だよ

    +4

    -0

  • 712. 匿名 2019/12/09(月) 08:50:26 

    今は飽食の時代で昔みたいに食べ物に困ってるわけじゃないんだから給食いらないでしょ。
    毎日弁当は大変とかの理由はおかしいと思うし、大量に食べ物残して不味いから可哀想っていうのも学校教育としてどうかと思うから、親が食べれるものを食べれる量準備して持たせるでいいじゃない。

    +0

    -0

  • 713. 匿名 2019/12/09(月) 08:54:30 

    給食は必要だよ

    貧困家庭とか放置親の子供で、ちゃんとした食事は給食だけ 夏休み中は体重が減るという生徒もいる。

    +8

    -0

  • 714. 匿名 2019/12/09(月) 08:57:01 

    >>338
    お金を払ってる側...かあ
    凍ってるのとかは酷いし子供のために改善してほしいってのは分かるけどなんかちょっと考え方としては親子共々クレーマーになりそう

    +8

    -5

  • 715. 匿名 2019/12/09(月) 09:01:42 

    >>6
    給食費払わないやつらがたくさんいるから。

    +1

    -0

  • 716. 匿名 2019/12/09(月) 09:14:01 

    ワガママは駄目だろうけど、給食を出す大人も美味しく食べてもらう為の工夫はした方がいいよね。温かいご飯を出すことや子どもが喜ぶメニューを考えたりするのは必要だよ。食育大事にしたいね。

    +0

    -0

  • 717. 匿名 2019/12/09(月) 09:19:26 

    >>712
    弁当にしたら「共働きで作る時間がない」「うちはこれで大丈夫」とか言っておにぎりやパンだけって家庭ありそうだから、余計子供が可哀想にならない?
    本当に不味のもあるけど、健康栄養バランス考えて出してるんだし給食は必要だと思う

    +4

    -0

  • 718. 匿名 2019/12/09(月) 09:25:50 

    今の給食は絶対レベルが上がてると思う
    私の頃はステンレス製の犬の餌を入れる様な容器だったし不味かった

    +2

    -0

  • 719. 匿名 2019/12/09(月) 09:26:52 

    >>717
    本当にそう思う、
    悲しいけど実際こういう親いるんですよ…
    子供の朝ごはん?じゃがりこ食べさせたって言うシングルママがいてビックリした

    +2

    -0

  • 720. 匿名 2019/12/09(月) 09:28:13 

    いやでも実際カチカチご飯に冷たい煮物が毎日じゃしんどいよ。
    経験したことないとわからない。
    自治体によって給食レベルに差がありすぎるのは可哀想。
    給食センター作ればいいのに。

    +5

    -0

  • 721. 匿名 2019/12/09(月) 09:28:15 

    私は給食費を上げてもらってもいいから、その分給食の質も上げてほしいって思うけど
    他の家庭はそこまで望んでないのかな?安さ重視?

    +3

    -0

  • 722. 匿名 2019/12/09(月) 09:28:48 

    この学校かは分からないけど、残す生徒が多い給食について特集してたのテレビで見たことあったけど本当に不味そうだった
    学校で給食のおばさんが作ってくれる給食とは比べ物にならない

    +2

    -0

  • 723. 匿名 2019/12/09(月) 09:32:10 

    >>721
    私は給食費を上げて美味しいものを提供するに賛成。
    こどもが多い家庭からは反発しかないだろうけど。

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2019/12/09(月) 09:32:58 

    「まずいからなんとかしてください」って手紙書いて送るんだ・・・。何か行動的と言えば聞こえが良いけど、我儘とも思えてしまう。
    そもそも「不味い」理由はなんだろうか?冷めてしまっている場合ならお弁当にしても同じじゃない?全員レンジで温め出来るわけないでしょ?
    味が薄い・濃い・嫌いな物(アレルギーが発生する物以外)が多いとかいう個人的意見だけならその子に振り回される必要ない。学校給食は栄養バランスを取るのが基本姿勢だから。
    お弁当にしたら親がまず大変。用意できないからってお金渡してコンビニでお弁当や総菜パンを買わせてたら子供の健康を害する。用意できても全員が同じレベルの物を揃えられるわけ無いのだから「あの子のお弁当美味しそうだな~」という気持ちになる子供が出てくる。それは子供に良い影響を与えるとは思えないし作った親御さんも可哀想。
    他のコメにあるような「中に火が通っていなかった」とかでこれが何度も多人数に起こるならこれは子供→親→PTAの流れで抗議したほうがよいと思う。

    +0

    -2

  • 725. 匿名 2019/12/09(月) 09:36:21 

    うちの子供も給食がまずいって理由で残すことが多いんだけど
    クラス中でみんながまずいって言いまくってたら担任の先生が「作ってくれた人に失礼だ」って怒られたらしいw
    いや、そんなこと言われてもまずいもんはまずいんだからさw

    +7

    -2

  • 726. 匿名 2019/12/09(月) 09:41:20 

    >>722
    私の通った小学校は自宅の直ぐ近くで、今でも脇を通るのだけど凄く良い匂いがする。小中学校共そうだったから(高校は学食か購買かお弁当かだった)私にとってそれが普通だったのでなんとも思わなかったのだけど、給食のおばさんって今では珍しいのかしら?

    +3

    -0

  • 727. 匿名 2019/12/09(月) 09:41:33 

    中学のころ唯一の楽しみは給食の時間でした。
    給食のカレーとソフト麺が大好物だったなぁ

    +1

    -0

  • 728. 匿名 2019/12/09(月) 09:42:17 

    あの地域か。子供曰くめちゃくちゃ不味いらしい。
    冷飯毎日食わされるとか好き嫌い以前の問題よね

    +1

    -1

  • 729. 匿名 2019/12/09(月) 09:43:10 

    中学生のとき、お弁当だったけど、母が毎日「今日のおかず何にしよう…」と悩んでるのを見て申し訳なかったなぁ。一応、学校には購買あったけど、そこのパンが地味に高いし。100円くらいならよかったけど150くらいからだったな。

    +1

    -0

  • 730. 匿名 2019/12/09(月) 09:44:02 

    学校によってはめちゃくちゃ給食おいしいらしいね。
    奈良のどっかの学校では給食にかなり力入れててママ友ランチみたいなメニューが出てくるらしい。

    ということはまずいところもあるのかな?
    私の学校はまずくなかったけどな....

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2019/12/09(月) 09:44:27 

    日本に給食という制度がある以上、平等に教育を受ける権利があるのと同じで、全国同じ質の給食を提供する義務もあると思う。
    こうなると文科省レベルになるかな。
    高校になれば給食がなくなるんだし、親が作る弁当だと好きなものばかり入れるよね。
    給食だと家で作らないようなメニューも出てくるから食の幅が広がるし、同じ釜の飯を食う体験も大切だと思う。

    +3

    -0

  • 732. 匿名 2019/12/09(月) 09:49:42 

    >>5
    センター給食だけど家の地域もめちゃくちゃ美味しいよ。
    以前、リクエストがあって、給食のレシピ集を市で販売してた。私も買ったよ。
    昔の自校も今のセンターも本当に美味しかったし子どもたちにも人気。
    美味しい給食って当たり前じゃないんだね。

    +4

    -0

  • 733. 匿名 2019/12/09(月) 09:50:09 

    >>725
    まぁ、文句を言う側からすればその通りだけどね。
    でも貴方が家族のために作った飯を家族全員が「不味い」と言ってきたらどう思う?
    腹が立たったり失礼だと思ったりしないかなぁ。
    息子さんも、この先常に自分の口に合った物を食べられるとは限らない。苦手な味付けの物を食べざるを得ない時が来るかもしれない。
    その時「作ってくれた人に感謝する気持ち」があったら乗り越えられるかも。文句を言うのは簡単でいつでも出来るのだから、その時々で自分なりの乗り越え方を考えられる人の方が素敵だと思う。

    +3

    -0

  • 734. 匿名 2019/12/09(月) 09:51:21 

    >>702
    自治体の怠慢というか、給食費未払いによる限界もあるのかもよ

    +1

    -0

  • 735. 匿名 2019/12/09(月) 09:55:06 

    >>713
    終戦直後みたいな話だけど、子供の貧困は本当にあるんだ。貧しくても子供には粗食ながらちゃんと食べさせるのが普通と思っていたのに、ショック。

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2019/12/09(月) 09:55:07 

    >>157
    給食か弁当のどっちかを必ず選べってことじゃなくて、給食にプラスしてスープジャーにお湯入れて持っていって、給食の時間にインスタントのポタージュ粉末入れて飲むみたいな柔軟なやり方もダメなのかなあ?
    一品だけでも温かいものがあれば、他が冷え冷えでも何とか食べられると思うんだけどね

    食中毒の原因が分からなくなるって言うけど、給食が原因なら給食食べた子は皆何かしら出るでしょうし

    +0

    -1

  • 737. 匿名 2019/12/09(月) 10:01:06 

    はっきり言う。まだ刑務所の食事のがましだ。
    成長期の子供に、こんな食事はあり得ない。

    +4

    -1

  • 738. 匿名 2019/12/09(月) 10:03:17 

    >>731
    セントラルキッチンで調理してる外食チェーン店は沢山あるけど、ベチャベチャとか冷えきってるとかはまず無いよね
    そんな食事出してたらあっと言う間に潰れるしw

    給食センターから運ぶ学校は冷めて不味いって言うけど、学校に大きな電子レンジを何台か置いてセンターから届いた食べ物を温める位は出来るんじゃないのかって思っちゃう

    +1

    -1

  • 739. 匿名 2019/12/09(月) 10:05:36 

    >>1
    4400万かけて保温して運搬…
    そうじゃなくて学校で作って欲しいの
    働くお母さん増えてるからお弁当大変なの

    +3

    -0

  • 740. 匿名 2019/12/09(月) 10:06:52 

    うちの子が寝屋川市内の中学卒でした。
    当時導入されてたランチボックス形式のお弁当がクソまずくて、食べ盛りの子供たちなのに不味すぎて全員残してたらしい。
    基本、冷凍が溶けきらない冷たいおかず、野菜からは怪しい汁が染み出して、何を食べても味がない、とてもじゃないが人間の食べ物ではないと。
    食中毒を出さない一心からでしょうけど、食べないのでは本末転倒。
    地獄の3年間のようでした。
    小学校の時は近所の給食センターで作られた温かく美味しい給食だっただけに、辛かったようです。
    小学校の時は保護者向け給食試食会がありましたが、寝屋川市内中学ではそれがナシ。無いということが全てを物語っていますよね。
    今では改善されたようで何よりですが、一番不遇の給食時代だった娘は落胆しています。

    +6

    -0

  • 741. 匿名 2019/12/09(月) 10:08:44 

    >>24
    多少はしょうがないね

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2019/12/09(月) 10:08:49 

    >>717
    自分が準備するものはおにぎりパンだけでもよくて、学校で出されるものには文句言う。
    子ども達をかわいそうにしてるのは誰なのかって思うわ。

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2019/12/09(月) 10:10:11 

    >>725
    遠い昔だけど、栄養士やオバサンたちが作る小学校の給食が不味くて好きな献立は片手に余る程度だった。
    6年間に3人代わった担任の中で1人だけ「はっきり言うが給食はマズイ。マズイけど頑張って食べなさい。」と言った正直な先生がいた。ちなみに先生方は教室で皆と一緒に給食を食べる苦行を強いられていたので、生徒の気持ちを分かりつつ、きれい事を言う教師が多かったのだろうな。

    +1

    -0

  • 744. 匿名 2019/12/09(月) 10:11:40 

    >>739
    親のための給食じゃないから、親のためならむしろ自覚持ってもらうために弁当にしたほうがいいくらいよ。
    ちゃんとした弁当をずっと持たせない親は行政指導受けさせるとか、虐待で扱うとかね。

    +4

    -0

  • 745. 匿名 2019/12/09(月) 10:11:58 

    >>44
    横浜市中学給食ありません。市は外向きの観光にばかりお金を使い、市民に還元されないなと思います。

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2019/12/09(月) 10:12:56 

    >>737
    刑務所の食事食べたことあるの??

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2019/12/09(月) 10:14:09 

    >>21
    よく考えたらうちも多かった!そしてお残し厳禁
    最近テレビで他県の給食見て、少ない!とびっくり

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2019/12/09(月) 10:16:03 

    元々塩分薄く作ってある上に冷えきってるから余計に不味いと思っちゃうんだろうね
    冷めてる料理って温かい時よりも塩分強めに感じるはずだけど、冷めてても味が薄いってことは、温かい状態だとほぼ無味に感じるような料理なんじゃないかしら…

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2019/12/09(月) 10:16:56 

    >>733
    美味しいものを作ればいいだけ

    +1

    -1

  • 750. 匿名 2019/12/09(月) 10:16:58 

    >>713
    それは虐待だから保護しないとね
    今の給食は貧しいからっていうのより親に楽させるための意味合いのが強いからおかしくなるのよ
    貧しさから栄誉がたりない子ども達が大量に食べ物を残すかって話

    +1

    -1

  • 751. 匿名 2019/12/09(月) 10:17:59 

    >>746
    横だけど、そういうイベントがたまにあるみたいよ

    +0

    -0

  • 752. 匿名 2019/12/09(月) 10:18:51 

    給食って市町村で全然違うよね。給食センターはまぁまぁ美味しい。学校に調理室があったらめちゃくちゃラッキーだよ。寝屋川市だっけ?ここのは本当にひどい。冷たい弁当って…家の冷たい弁当、卵焼きとかウインナーとかじゃなくて冷たい八宝菜とかカレーとか最悪だもんな。贅沢なガキって言ってる人。自分は美味しい恵まれた給食食べてたからそのセリフが言えるのだよ。ここの子供達は本当に可哀想だよ。

    +8

    -0

  • 753. 匿名 2019/12/09(月) 10:20:12 

    >>725
    失礼だよね。その状況ならそこは親としても注意するわ。
    普通に日常生活でそれ言えば、じゃあ自分で作れば?って言われるやつだし、草生やす前に弁当にする活動でもすれば?

    +2

    -1

  • 754. 匿名 2019/12/09(月) 10:20:31 

    小学低学年の頃の給食は酷かったなー。中まで火が通ってない、味付けも本当に不味くて食べれてた食材が嫌いになったりしたし…昔は食器自体がアルミ?銀の汚いやつ…よく砂場とかで遊ぶ時に使ってたやつなやつ…本当言い方悪いけどエサみたいな感じだった…高学年になる頃には器も陶器に変わって美味しくなって良かった。世界から見れば贅沢な悩みだろうけど当時は美味しくないものを完食するまで休み時間居残りで食べさせられたのは苦痛だったな…

    +2

    -0

  • 755. 匿名 2019/12/09(月) 10:24:49 

    >>746
    旧網走刑務所の建物を保存公開している「博物館 網走監獄」では現在の網走刑務所の食事を実際に食べられるそうですよ。
    他にも府中刑務所では年に一回催し物の中で刑務所のレシピで作った「プリズン弁当」を販売しているそうです。
    737さんはこれらで体験されたのではないかと思います。

    +1

    -0

  • 756. 匿名 2019/12/09(月) 10:27:48 

    >>23
    仲間だ。掃除の時間も五時間目も給食をチビチビ食べていた。帰るのは大体4時頃だったと思う

    +4

    -0

  • 757. 匿名 2019/12/09(月) 10:28:57 

    >>749
    みんなが美味しいと言える物は少ないよ。特に子供からすれば「栄養バランスのとれたご飯」は「美味しいと言える」かは断言出来ないし。

    +5

    -0

  • 758. 匿名 2019/12/09(月) 10:30:24 

    >>513
    仙台 給食 でググった?見てないなら見てみなよ、味どうのこうのじゃなくてあれはちょっと可哀想だわ

    +4

    -1

  • 759. 匿名 2019/12/09(月) 10:31:02 

    あれは嫌これは嫌
    親が負担だから弁当は嫌
    でもおいしいご飯にしてあげて、そうじゃないとかわいそう
    塩分控えめだけどしっかり味があってみんながおいしいというやつよ
    もちろん温かいのでね
    食中毒には十分気をつけて
    あっでも給食費はあげたらダメよ、ワンコイン以下でね

    馬鹿じゃないの?デリバリーでは大体1回1500円以上からだから、それだけ1食出せば温かくておいしいご飯とどけてくれるんじゃない?まぁ団体割引で1000円からかな。

    +9

    -0

  • 760. 匿名 2019/12/09(月) 10:31:05 

    給食ってほんと地域・学校により様々だよね
    まずいからって食べないのはわがまま!ってコメあるけど、食べてもないのによくそんな事言えるよなぁ
    凍ったおかずとか、本気でまずそう

    +3

    -1

  • 761. 匿名 2019/12/09(月) 10:32:24 

    あの給食はかわいそうと言いながら、給食費上げるとか弁当に戻していいという保護者がいない不思議…ね(笑)

    +5

    -0

  • 762. 匿名 2019/12/09(月) 10:33:47 

    職場にお弁当持参してたけど、レンジがなくて。
    休憩室に暖房もろくになくて、震えながら冷たい弁当食べてたんだけど、結構辛かったー
    学校もそんなに暖房ないだろうし、暖かいご飯というだけで美味しいってのはあると思う

    +2

    -2

  • 763. 匿名 2019/12/09(月) 10:34:18 

    >>755
    外部に公表するからにはそれなりの食事なんだろうね。調理するのは服役中の人たちで、料理覚えて社会復帰か。真面目に更正してくれれば給食センターで働けるね。

    +1

    -0

  • 764. 匿名 2019/12/09(月) 10:35:44 

    >>748
    逆だよ〜冷めてると味薄く感じるんだよ!
    だから、冷めてから食べるお弁当は少し濃い目にしないと美味しくない

    +0

    -4

  • 765. 匿名 2019/12/09(月) 10:35:56 

    >>762
    冷蔵庫に入れないの?私は暖房きいてるとこにおいてるの怖いし、冷蔵庫入れて冷たいの食べてるよ。

    +2

    -0

  • 766. 匿名 2019/12/09(月) 10:38:10 

    私が小さい頃は美味しかった記憶が
    最近は美味しいものばっか食べてるからかな?

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2019/12/09(月) 10:43:00 

    >>667
    うーん。
    私は東京育ちだけど、中学は給食なかったよ。
    神奈川も給食はやってるけど、衛生上一度冷やさないといけないんだそう。試食まずかった。。

    +4

    -0

  • 768. 匿名 2019/12/09(月) 10:43:40 

    >>765
    よく読んで〜
    暖房効いてないところで、冷たい弁当食べるの辛いよね、って話だよ
    暖房効いてないから、冷蔵庫入れなくても冷え冷えだよ

    +6

    -1

  • 769. 匿名 2019/12/09(月) 10:43:51 

    >>733
    毎日不味いはほんとにきついよ
    言わなきゃ改善されないし
    言い方考えて文句では無くお願いは言ってもいいと思う
    美味しいのをモリモリ食べてくれる方が体にも心にもいいよね

    +4

    -1

  • 770. 匿名 2019/12/09(月) 10:44:29 

    >>98
    役所の人は試食しているのかな?給食の担当課の人は昼食は給食にすればくそ不味い所選ばないんじゃないかな

    +4

    -0

  • 771. 匿名 2019/12/09(月) 10:45:10 

    冷凍食品もない、食材も今ほど豊かでない時代のお母さんたちは頑張って子供のお弁当を作っていたのだからね。
    最近は調理済みレンチンを詰めるバターンが多いんでしょ?
    お弁当に必死で反対する人はどんだけ忙しいの?

    +0

    -2

  • 772. 匿名 2019/12/09(月) 10:46:47 

    >>759
    こんなんまともに聞いてたらおかしくなるよ
    うちらの地域は小学生までは給食、中学生からはお弁当だよ

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2019/12/09(月) 10:46:58 

    黙って食え

    +1

    -4

  • 774. 匿名 2019/12/09(月) 10:49:02 

    給食費未払いでも、いじめに遭うとか言って給食提供してるんでしょう?低所得者なら分かるけど
    高級車乗ってスマホ、高級マンション住まいだったよ

    在日やろ
    こんなん日本じゃない

    +5

    -1

  • 775. 匿名 2019/12/09(月) 10:50:52 

    この記事読んで思った

    自分が義務教育の時の給食センターの職員さん!直接いう機会もなかったし今更のガルからだけどありがとう!

    給食で初めて知った料理もあったし、今でもあの味マネして家族に好評なメニューがある
    とっても美味しかったしワイワイ席組んで楽しく食べたのも良い思い出だよ!ありがとうございました

    +3

    -0

  • 776. 匿名 2019/12/09(月) 10:53:07 

    コンビニ弁当でいいじゃんめんどくさ

    +1

    -2

  • 777. 匿名 2019/12/09(月) 10:54:17 

    うちの小学校は学校で独自に作っているからかなり美味しらしい。給食の方が美味しいと言われる。ありがたいです。だからまずい給食の子ども達は気の毒だよね

    +2

    -0

  • 778. 匿名 2019/12/09(月) 10:56:28 

    私の通った小学校は自校給食でめちゃくちゃ美味しかった。ごはんは釜飯みたいなケースでひとりひとつずつ炊かれて炊きたてが出てた。ケーキもよく出てたし。今思えば1200人分作るの大変だっただろうなあ。
    給食は自治体によって全然違うよね。

    +4

    -0

  • 779. 匿名 2019/12/09(月) 10:57:12 

    うちの子供達の学校の給食前は美味しかったらしいけど、今は美味しくないらしい。
    施設が老朽化のため新しく建て替えられた後、委託業者が変わってしまって子供達が好きだったメニューがみんな無くなって全然違うメニューになった。
    前は給食だより見て「今日は○○だー!楽しみ」って喜んでたけど、今は給食だよりもらってきても誰も見向きもしない。
    子供の感想として「味が無い」「冷たい」「魚が水族館の味(生臭い)」「アルミのカップが出た時口の中がおかしくなる(アルミホイル噛んだ時のように)」などしか言わない。
    どうしても食べられない時は残すらしいけど、ほかの友達も同じで以前より給食残す人が増えたたしい。前の業者に戻してもらいたい。


    +1

    -0

  • 780. 匿名 2019/12/09(月) 10:57:20 

    >>762

    私も同じようなこと経験した。
    前の職場では当たり前のようにあった電子レンジが転職した会社では置いてなくて。
    弁当は前の日に作って冷蔵庫に入れておき、朝それを持って行って会社で温めて
    食べるパターンだったんだけど、電子レンジがないとそれができないからね。
    当日の朝に作るようになったわ。夏は保冷バッグに入れて持参。
    それにしても、転職初日に冷え切ったぱさぱさのご飯のお弁当は不味かったよぉ。

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2019/12/09(月) 10:59:26 

    >>775
    給食感謝週間みたいなのなかった?
    お手紙書いたりしたよ

    うちの地域は中学校の家庭科の宿題で栄養を考えた新メニューを自分で作って写真を撮るってのもやってた
    良いメニューは実際に採用されるとの噂も

    +2

    -0

  • 782. 匿名 2019/12/09(月) 11:00:54 

    昔は美味しかったけどね。
    やっぱり温かいって重要。
    冷蔵庫から出された弁当をそのままってちょっと大人でも嫌かもね。
    油も固まってるだろうし。

    今は配膳係も時代錯誤だとケチつける子供や保護者もいるみたいだし、給食に危険物混入したりするヤバイ奴もたまにニュースで見かけるから、一つ一つに分けられて簡単な弁当形式になってるのかな。

    事情は自治体によって様々だろうけど、給食は食育っていう意味もあるから子供達が美味しく栄養のある食事を取れるようになれたらいいね。

    +3

    -1

  • 783. 匿名 2019/12/09(月) 11:04:15 

    >>5
    私もセンターだったけど美味しかったよ!
    今でも思い出して食べたくなる
    給食作ってくれてた人たちありがとう!

    +2

    -0

  • 784. 匿名 2019/12/09(月) 11:04:29 

    自治体によって給食のレベルって全然違うんだよね。

    私の市では子どもの通う小中学校は給食あるんだけど、
    調理員さんが学校で作ってくれてて、地産地消の食育もしてくれてるし、
    何より美味しいと評判。
    毎月4200円でこんなにバラエティ豊かなメニュー考えてくれて本当に感謝してる。
    子どもも給食の時間が楽しみって。

    で、隣の市は給食は小学校までで、中学からはお弁当か購買で買うオニギリかパン。
    育ち盛りで運動部に入ってたりすると、お弁当二つ持たせる人もいるくらい。
    夏は痛むのも怖いから保冷剤つけて保冷バッグ持たせて・・・大変だよね。
    給食費かかってもいいから、給食にして欲しいってママ友は言ってるわ。

    +2

    -0

  • 785. 匿名 2019/12/09(月) 11:04:42 

    マックの前通ったら子連れだらけで
    小さい頃から濃い味のマックに慣れたら給食も不味いって思いそうだなって思った

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2019/12/09(月) 11:05:29 

    育ち盛りの子が残しちゃうなんてよっぽど不味くて食べにくいんだろうね。
    冷えても美味しいおかずって限られてくるし・・・
    冬は暖かいものが食べたいだろうしね。

    +0

    -0

  • 787. 匿名 2019/12/09(月) 11:05:48 

    私が食べてた給食はとても美味しくて残す子はいなかった。子供が給食食べられないと泣くので不思議で試食会に参加したら合点がいった。
    変な食器にカラッカラのみりん干しが一枚、汁物はなぜかキムチ汁(翌日は酒粕汁だった)、ごはんは冷めてる上にパサパサ。
    給食はありがたいけど、昭和の自分の時代より格段にまずいってどういう事なんだろう。

    +4

    -0

  • 788. 匿名 2019/12/09(月) 11:06:10 

    好き嫌い無く食べる食育が出来てたら給食も食べられると思うけどな~

    +0

    -0

  • 789. 匿名 2019/12/09(月) 11:06:55 

    >>759
    ちょっと求めすぎている子供達や親達も居るかもね。勿論改善すべき状況にいる子供も居ると思う。

    +6

    -0

  • 790. 匿名 2019/12/09(月) 11:11:03 

    そもそも小学校は給食室があるのになんで中学校にはないんだろう?
    なんで中学からは弁当持参が前提だったのかな?

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2019/12/09(月) 11:15:13 

    >>757
    一人が言うならまだしも、みんなが言うってことはやっぱり味に問題があるんだと思う

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2019/12/09(月) 11:17:19 

    >>782
    そうですね。思い出補正と昔過ぎる(笑)からかもしれないけど、けんちん汁とかスープ類は温かかったわ。ご飯もパサパサではなかったしソフト麺もしっとりしてた。
    給食美味しいイメージしか無いなぁ。嫌いな物も出てきたよ。県の特産品の「納豆と梅干し」が嫌いでどうしても食べられなかったけど、「食べきるまでそのまま」なんて事一度も言われなかったわ。
    小中学校通してずっと残って食べているクラスメイトはいなかった。それが良いかは分らない。食がゆっくりな子も居るから平均レベルに合わせると満足に食べられない子供もいるだろうし、残さず好き嫌い無く食べられるようになった方が絶対に良い。
    でも何時間も残らせて食べさせるのは違う気がする。難しいところですね。

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2019/12/09(月) 11:17:26 

    うちも小学校まで寝屋川だったけど、まずかったかなあ…随分昔で記憶にない
    九州に引っ越してからは美味しかった記憶がある

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2019/12/09(月) 11:24:05 

    全然関係ないけど、林間学校かなんかで皆で作ったカレーがむちゃくちゃ美味しかったのなんでだろー
    給食のカレーとも店で食べるカレーとも家で食べるカレーとも全然違うの
    いつまでも忘れられない味

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2019/12/09(月) 11:29:47 

    田舎だったからか、
    だいたいの学校に給食センターついてたから
    美味しかったよ〜♡・*:..。♡*゚¨゚゚・
    爆発事故とかあったけど、、、

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2019/12/09(月) 11:33:49 

    不味い料理でも出されたら全部食べるのが当たり前で残すのはもったいない?
    でもせっかくの食材を美味しく作るという風に生かせてない時点で勿体無いよね
    ただ作ったものを食べるということで食事というのが完結してしまうのは原始時代みたいで空しすぎるし、
    作るからには温かいものは温かく、美味しくなるようにするのが食育、給食の役目だと思うが

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2019/12/09(月) 11:39:18 

    なんでもかんでも金かけて消費者本位にするから消費者もつけ上がってクレーマーが生まれたりカスハラが生まれたりするんだよ。

    私の給食時代はエプロン持ってきて給食当番とかもあったのに今それも不衛生だのなんだのとクレームつけてこうなったのにそれで今度は冷たい?温かいのが食べたい?

    労働者ふりまわすんじゃねぇ!

    +5

    -0

  • 798. 匿名 2019/12/09(月) 11:44:36 

    >>796
    でも数百人の子供の全員が「美味しい」と思える料理なんて作れるかな?それに子供達の成長期とかを考えて栄養バランスを考えつつ、決められた予算内で作っているのでしょ?
    勿論「何これ?」と実際絶句してしまうような給食を出している学校や業者もあると思う。でも数人の子供が自分の好みで「美味しくない」と文句を言っている事にまで配慮する必要は無いと思う。
    美味しい料理と自分で思える物は自身が稼げるようになった時まで楽しみにしたら?

    +2

    -1

  • 799. 匿名 2019/12/09(月) 11:46:59 

    >>19
    素晴らしいね!地産の食べ物が美味しかったって経験はきっと子供のためになるわ

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2019/12/09(月) 11:57:25 

    うちは鹿児島の田舎だけど、地産地消だし、牛乳も米も鹿児島のもの。
    男子も女子もおかわりジャンケンしてたな~
    普段食べられないレバーも、唐揚げだとおいしくて食べられたり。

    子供たちも給食が大好きで、おかわりしてるみたい。
    白米が余ったら先生が塩おにぎり作ってくれるから、おにぎり取り合いになって、結果完食するって。
    大人になってから試食会に参加したけど、昔と変わらずおいしかったです!

    なのでマズイ給食なんて信じられない。
    好きな食べ物も嫌いになってしまうだろうし。
    栄養なども大事だけど『給食=楽しい』っていうのが一番だと思う。

    +1

    -0

  • 801. 匿名 2019/12/09(月) 12:09:09 

    不味いと言うなら自分たちで作らせたらどうかな
    家庭科の時間を毎日お昼前に持ってきて、そのまま給食時間にする

    料理に興味持ったり、独創的な考えを持ったりする子も出たりするかも
    料理って結構頭使うからいいと思うけどなあ

    給食のおばちゃんの仕事なくなるけど

    +2

    -5

  • 802. 匿名 2019/12/09(月) 12:33:33 

    >>788
    >>787の所の給食を見たら、確かにこれは子供には厳しいだろうなと思ったよ

    キムチなんて、当の韓国人ですら好き嫌いがハッキリ分かれるものだし(日本で言うところの納豆みたいな感じらしい)
    ましてや辛いもの苦手な子も多いんだから、学校給食で出す必要無いんじゃないの

    +3

    -0

  • 803. 匿名 2019/12/09(月) 12:43:24 

    >>743
    その先生は教師失格だと個人的には思う、「だって私も不味いと思うからみんなの意見には賛同できる。でも説得できる説明は出来ない。だから精神論として頑張って食べろ。」でしょ、先生の言っていることは。
    小学生という人としての基盤の時期ならば「美味しくないと思ったとしても食べる理由」を話すべきでしょう?それが例え先生や生徒にとって時間を取ったとしても。
    そこで「感謝する気持ち」とか「命の尊さ」を語るべきでしょ?それが出来ないで「不味い。でも食べろ。」なんて生徒に言う先生には辞めて欲しいわ。

    +0

    -3

  • 804. 匿名 2019/12/09(月) 13:07:30 

    >>764
    冷めると味が濃く感じる。だから糖尿病患者さんは味薄くした料理を冷まして食べたりするよ。

    +4

    -0

  • 805. 匿名 2019/12/09(月) 13:10:02 

    >>734
    確かに未納問題も大きいかもね。
    だったら、未納額を明確にして、本来の値段だとこれだけの給食が提供できるけど、経費削減の結果が今の給食だと、しっかり子どもにも通達すべきじゃないかな。

    +1

    -0

  • 806. 匿名 2019/12/09(月) 13:51:50 

    月4〜5千円で美味しい給食が食べられる学校と、食べられないほど美味しくない給食が出てくる学校

    これどうにかなんないのかな?
    なんでこんなにも差があるのだろう
    4〜5千円で美味しい給食だせるところもあるんだから出来ないこともないと思う
    不平等だなぁ

    +3

    -0

  • 807. 匿名 2019/12/09(月) 13:55:28 

    せめて温かい味噌汁と温かい白米は食べさせてあげたい

    +6

    -0

  • 808. 匿名 2019/12/09(月) 14:44:53 

    どの程度まずいのかにもよるなぁ…
    私が中学生の時は途中から給食が導入されたこともあって給食は選択制だった。
    メニューが配られて半月ごとに要る日といらない日を選択できたけど、
    その辺は学校によるよね。
    味は特別美味しくも不味くもないイメージだったわ。

    +0

    -0

  • 809. 匿名 2019/12/09(月) 14:54:36 

    戦争映画とか観ると、給食に文句とか恵まれすぎだと思う。豊かな証拠なんだけど、ありがたみがない世の中だよね。あって当然とか。

    +1

    -1

  • 810. 匿名 2019/12/09(月) 16:12:59 

    凍ってるご飯って、浅間山荘事件の時に警察官達が食べてたやつじゃん…
    あの現場では地元のお母さん達が作ってくれた温かいご飯と味噌汁と、あとカップヌードルの存在が物凄く有り難かったって話は有名だよね
    でも全員には行き渡らず、最前線で張ってた人達は相変わらず凍ってるお弁当を食べてたって聞いたことあるけど

    +3

    -0

  • 811. 匿名 2019/12/09(月) 16:17:30 

    冷凍食品で、朝お弁当箱に入れるだけでお昼に食べ頃になるやつあるじゃん
    一度冷凍しなきゃいけないのなら、凍ったまま出すんじゃなくて朝から凍ってる状態で配送して、昼に良い感じで解凍されて食べ頃になるように調整出来ないのかな?

    +0

    -0

  • 812. 匿名 2019/12/09(月) 16:34:48 

    >>464
    衝撃的
    あいにく中学は給食自体なかったのであれだけど、小学校の給食は温かいが当たり前だったから

    +2

    -0

  • 813. 匿名 2019/12/09(月) 16:47:05 

    >>778
    一人一人のごはんはすごいね
    釜からよそうだけだったけど、デザート楽しみだったな
    ひな祭りとかのイベントごとにケーキとかあって嬉しかった
    牛乳が大の苦手で唯一お茶も出る日のご飯の日を給食カレンダー見ていつも指折り数えてたw
    ご飯の日に牛乳出るのも食べ合わせ的にきつかった
    それ以外だとパンが食べきれないとかかな
    味は美味しかった
    温かかったし

    自分の世代だとそもそも中学で給食なかったけど、今の時代で食べ盛りの子どもたちに給食で足りるのかな
    購買部で好きなもの買って食べて家庭で栄養はカバーしたらいいような

    +1

    -0

  • 814. 匿名 2019/12/09(月) 17:41:24 

    給食本当に美味しかった。
    メインは、炊きたて白米、ソフト麺、ビスケット一袋(激ウマチーズソース付き)コッペパン、食パン(マーガリンとジャム付き)他いっぱいあって飽きなかった。
    おかずの量も多くてみんな残すどころか早いもの勝ちでおかわりしてたな。
    前に学校に勤めてたけど、ここの自治体ではセンターにより味やメニューが全然違う。残食も多くて、もったいないなと思ってました。

    +2

    -0

  • 815. 匿名 2019/12/09(月) 18:20:36 

    >>639給食の地域格差ひどいんだよ。一応先進国なのに、戦後の食糧難の時のようなもの毎日毎日我慢して食べさせる必要あるかな?

    +6

    -0

  • 816. 匿名 2019/12/09(月) 18:26:21 

    >>35
    まず、クラス全員分レンジで温めたらすごい時間かかるでしょ(笑)

    +3

    -0

  • 817. 匿名 2019/12/09(月) 18:29:17 

    >>1読まない人多すぎ

    +0

    -1

  • 818. 匿名 2019/12/09(月) 18:32:41 

    >>801
    そもそも給食のおばさんが作ってない
    業者が運んできたやつで衛生面から冷蔵庫でキンキンに冷えてる弁当だよ

    +4

    -0

  • 819. 匿名 2019/12/09(月) 20:22:33 

    >>703
    なんで給食センターとか無いの?
    土地が無いの?
    それとも給食という概念が無いのかな。
    ごめんね、本当に給食ないって言うのに驚いています。

    +3

    -0

  • 820. 匿名 2019/12/09(月) 20:25:39 

    炊きたてのわかめご飯、ゆかりご飯。
    炊き立てはご飯の質を少し落としても本当に美味しいのよ。パンはパサついてなかなか食べられない自分でもご飯の日は給食楽しみだった。

    それなのに、寝屋川?は半分凍ったご飯で出されるだなんてつらいよなあ。
    半分凍ったご飯や10℃以下で冷やされた
    カチカチおかずだなんて、時代も年代も関係なく
    食べるのしんどいはず。
    あれっでも寝屋川は保温鍋で解決済なんだっけ?

    +2

    -0

  • 821. 匿名 2019/12/09(月) 22:29:38 

    >>801
    定期的に作るなら生徒全員分の検体が必要になります。検査に一体どれくらいの費用がかかるやら、、

    +4

    -0

  • 822. 匿名 2019/12/11(水) 16:06:25 

    >>746
    北海道旅行で網走監獄がコースにあって、オプションで申し込んでいただきました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。