-
1. 匿名 2019/12/06(金) 01:01:21
出典:gendai.ismedia.jp
百貨店の閉店ラッシュが止まらない…ありがとう、そしてサヨナラ(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)gendai.ismedia.jp次々と不採算店舗を潰し、なんとか黒字化を図る百貨店業界。かつて庶民の憧れだった場所に、いま人影は少ない。百貨店は「なんでもある楽しい場所」としての役割を終えてしまったのかもしれない。
「9月末の伊勢丹相模原店、そして府中店の閉店が顕著な例ですが、百貨店の『閉店ラッシュ』がいよいよ止まらなくなってきました。'99年には311店を数えた日本の百貨店も、'20年には200店舗を割る勢いで閉店が続いています」
'97年には9.2兆円規模だった全国の百貨店売上高も、'18年には約6兆円まで減少。三越伊勢丹でいえば、前出の2店舗に加え、'20年に新潟三越の閉店が決定している。
庶民のちょっとした憧れから、価格的にも物理的にも「入りづらい」場所になってしまった百貨店。何かが必要になったら、とりあえず百貨店に買いに行く。そんな「なんでもある場所」の役割は、すでにネットに取って代わられている。+1023
-19
-
2. 匿名 2019/12/06(金) 01:01:59
なんか哀しい+1756
-11
-
3. 匿名 2019/12/06(金) 01:02:06
というか行くのが面倒なのよ。+1599
-97
-
4. 匿名 2019/12/06(金) 01:02:29
百貨店では、食料品しか買わないなー
お洋服なんてまず見もしないです+2473
-66
-
5. 匿名 2019/12/06(金) 01:02:47
デパ地下大好きだから何か悲しい+1531
-16
-
6. 匿名 2019/12/06(金) 01:03:01
百貨店見るのは楽しいけど、定価だと買うのはネットで買ってしまう。+1684
-24
-
7. 匿名 2019/12/06(金) 01:03:14
デパ地下が好きだからなくならないでほしい+1064
-17
-
8. 匿名 2019/12/06(金) 01:03:18
お歳暮コーナーだけは混んでる
めっちゃ混んでてやんなっちぅ+846
-20
-
9. 匿名 2019/12/06(金) 01:03:43
化粧品も公式のオンラインショップで買えるし、駐車場のこととか考えると行くのが面倒い+1434
-13
-
10. 匿名 2019/12/06(金) 01:03:51
+411
-7
-
11. 匿名 2019/12/06(金) 01:04:16
>>4
金持ちだね
私は食料品こそ買わないわ
服はたまに百貨店で買うけど食べ物は高くて買えない+825
-196
-
12. 匿名 2019/12/06(金) 01:04:23
飲食で〇〇フェスみたいな感じで期間限定出店したことあるけど、態度最悪だった。搬入時に大荷物あるにも関わらすいきなりエレベーター使うなとか言ってきた。お願いして使わせてもらったけど、殿様商売だなって思った。+1268
-28
-
13. 匿名 2019/12/06(金) 01:04:34
百貨店屋上の小さな遊園地好きだったけど今はもうないよね+1125
-6
-
14. 匿名 2019/12/06(金) 01:04:55
昔は休日になると、いつもよりお洒落な格好でデパートへ行って、屋上のミニ遊園地で遊んだり、レストラン街でお子様ランチ食べたりしたもんだよね。
昭和の風景が消えてゆくのは、寂しいねぇ…+1740
-23
-
15. 匿名 2019/12/06(金) 01:05:17
ネットショッピングの影響はすごいだろうね+1180
-1
-
16. 匿名 2019/12/06(金) 01:05:22
うちの実家の田舎では、10年以上前から起こっている見慣れた光景。+422
-12
-
17. 匿名 2019/12/06(金) 01:05:26
むしろまだ200店舗近く生き残ってるんだ
もっと減ってるかと思った+1096
-8
-
18. 匿名 2019/12/06(金) 01:05:48
百貨店じゃないけど、
地元のヨーカドー閉店するって知って
さびしく感じる…。
大して売り上げに貢献してこなかったんだけど😅(だからか(笑))+889
-15
-
19. 匿名 2019/12/06(金) 01:06:11
デパ地下のお惣菜好きなのに。気持ち悪い言い方かもしれないけど、めったに買わないけど、スーパーのお惣菜じゃーときめかない。+860
-26
-
20. 匿名 2019/12/06(金) 01:06:12
うちは立川伊勢丹だけ残っててほしいわ+408
-10
-
21. 匿名 2019/12/06(金) 01:06:39
>>11
いえ、たまのご褒美でですよー
普段はスーパーの半額とか安くなった物を買ってます+656
-4
-
22. 匿名 2019/12/06(金) 01:07:44
都会の駅近にあるからなかなか行かない
駐車場も立体で面倒だし有料だったりするし、それなら駐車場無料のイオンに行ってしまう+562
-20
-
23. 匿名 2019/12/06(金) 01:07:52
八王子は百貨店いくつもあったのに全滅した
+600
-2
-
24. 匿名 2019/12/06(金) 01:07:53
ついでに大丸梅田も閉店してほしい
生理バッジとか常軌を逸してる+782
-192
-
25. 匿名 2019/12/06(金) 01:08:10
>>10
ここ滋賀の大津の西武百貨店?+239
-4
-
26. 匿名 2019/12/06(金) 01:08:33
銀座の和光だか高島屋だか?がボロボロすぎて逆に引く。
エレベーターガールいるけど客少ないのに遅いし、天井低いし壁剥げてるし
むしろよく続いてるなと思う。+33
-175
-
27. 匿名 2019/12/06(金) 01:08:47
殿様商売してたからね
時代に取り残された+813
-10
-
28. 匿名 2019/12/06(金) 01:09:19
>>5
好きなら行って買わないと駄目なんだよ+294
-7
-
29. 匿名 2019/12/06(金) 01:09:25
DCブランドが下火になって撤退し始めてから
デパートの買い物に興味が無くなったな〜
+391
-5
-
30. 匿名 2019/12/06(金) 01:09:28
百貨店高いもんね〜^^;
客は、年金たくさん貰ってそうなお年寄りばかりだし。+751
-8
-
31. 匿名 2019/12/06(金) 01:10:26
>>26
失礼ですけど、ご出身はどちら?+179
-28
-
32. 匿名 2019/12/06(金) 01:11:28
もうすぐ80の母がデパート大好き
なんだけど、服買いに行っても
自分のサイズ(4L)ないって言ってて
顧客層の分析とか時代についてく
努力が足りなかったんじゃないかと
いう気もしてる。+795
-53
-
33. 匿名 2019/12/06(金) 01:11:35
立川高島屋は百貨店の体を成してないよね。+294
-3
-
34. 匿名 2019/12/06(金) 01:11:52
東京では三越と高島屋、
関西では大丸と阪急さえ残ってくれればいい
+240
-120
-
35. 匿名 2019/12/06(金) 01:11:56
銀座松坂屋がなくなったとき本当に悲しかった。確かにお客さんいないし年齢層高めで地下のインテリアショップ失敗して無印にしても遅かったけどクリスマス時期の松坂屋が好きだった。+455
-14
-
36. 匿名 2019/12/06(金) 01:12:12
今後は今よりさらにネットが主戦力になるからアパレルなんて、ネットで買うために試着しに行くようなもんだよ。肌触りとか実際の色とか、実際に着てみて、よかったらネットで買いますだよ。食料品だけは、食べるのは今日だからデパ地下は繁盛するだろうね。今の年寄りが死に絶えたら、デパートは今よりさらに衰退するよ。+589
-15
-
37. 匿名 2019/12/06(金) 01:13:10
ずっと噂されていたけど府中もなくなっちゃった
地下でお菓子買った時、今後どうするか聞いたら辞めたり新宿に異動になったりするってそのテナントの方は言っていた+303
-4
-
38. 匿名 2019/12/06(金) 01:14:39
+99
-22
-
39. 匿名 2019/12/06(金) 01:15:04
京王百貨店は私の人生w
絶対潰れないでほしい
末長く宜しくお願いします。+364
-7
-
40. 匿名 2019/12/06(金) 01:15:51
しょうがない。ニーズに応えられず、お客さんを呼べないんだから…
あと、なぜか百貨店全般、暗い。
照明が暗い。
節電にしてもあれ?っと思うほど暗い。+556
-13
-
41. 匿名 2019/12/06(金) 01:15:55
そう言えば高槻西武と神戸そごうが阪急になったよ
高槻西武は残っていて欲しかったな+165
-2
-
42. 匿名 2019/12/06(金) 01:17:05
>>34
えっそう?
わたしは銀座の松屋も残って欲しいけど。
あそこは昔から銀座三越よりいいもの売っている
と思うのよ。+410
-12
-
43. 匿名 2019/12/06(金) 01:17:10
確かに最近プレゼント探しに百貨店はしごしたけどお客さんお年寄りばかりだった。あの世代いなくなったらかなりきつくなると思う+440
-1
-
44. 匿名 2019/12/06(金) 01:17:30
デパートって子供の頃の私には特別な場所だった
今日○○デパートに行くよって言われるとワクワクした
だから今働いてる 悲しい+552
-7
-
45. 匿名 2019/12/06(金) 01:18:03
>>32
デパートの服って高いのにサイズ展開が少ないよね
どちらかと言うと裕福なオバ様達が購買層なのに
+670
-10
-
46. 匿名 2019/12/06(金) 01:20:08
>>42
銀座限定なら私も松屋の方が好きだわ。
でもかなり前のけっこう庶民的な、
でもサービスは良かった松屋が好きだったかな。+172
-2
-
47. 匿名 2019/12/06(金) 01:20:31
もうデパートって時代ではないんだろうね
でも今どきのショッピングモールとかはワクワクしない..
ただ買い物する場所っていう事務的な感覚
デパートがあんなにワクワクしたのは
子供だった&時代のせいかな+595
-7
-
48. 匿名 2019/12/06(金) 01:23:13
デパート共通券たくさんあるのに買いたい物がない
欲しい物はネットショッピングばっかり+285
-3
-
49. 匿名 2019/12/06(金) 01:23:19
>>12
分かる…私も5年くらい百貨店の食品売り場のテナントで働いてたけど、感じ悪い人多いよね…。当時は、百貨店社員がこんな態度だから余計に客離れするんだわ!っていっつも思ってた。+810
-3
-
50. 匿名 2019/12/06(金) 01:23:34
ちっちゃい頃、親に連れられて買い物に行ってデパートの大食堂でお子様ランチ食べて、屋上遊園で遊んだりしてたのにな
もうそんな時代じゃないけどさ何か寂しいね+337
-9
-
51. 匿名 2019/12/06(金) 01:23:51
>>33
伊勢丹はよく行くけど、この前久しぶりに行ったら(ディンダイフォン目当て)もはやショッピングモールで驚いた
コスメフロアとデパ地下くらいだよね、百貨店っぽいの+276
-0
-
52. 匿名 2019/12/06(金) 01:24:21
古くからある百貨店って天井が低い所が
多いんだよね イオンみたいに1階から3階まで
どど〜んと全体的な吹き抜けって見ない+277
-6
-
53. 匿名 2019/12/06(金) 01:24:24
ありがとうさようなら、ってフレーズ見ると自動的にあのメロディーが再生されてしまう。
百貨店関係なくてごめんなさい。+34
-15
-
54. 匿名 2019/12/06(金) 01:24:34
>>39
京王は、バーチャン達のショッピングセンター化してるから生き残りそう。
新宿の1階入り口はシニアの待ち合わせ場所として愛用されてるよ。+301
-0
-
55. 匿名 2019/12/06(金) 01:24:42
>>47
街の商店街にないちょっと高級な雰囲気が合って、
お出かけするときはちょっとおしゃれして。
そして大食堂でご飯食べて、遊園地で遊んで。
昔は「非日常」だったからわくわくしたんじゃないかな。
「時代」かもしれないけど、
いまのデパートって「わくわく」を失った感じがする。+305
-8
-
56. 匿名 2019/12/06(金) 01:25:06
それなりの年になった夫のために百貨店で服や小物を探そうと思ったんだけど、紳士物のフロアって人が少なすぎてほんと行きにくいんだよ…
ショッピングセンターだと同じ店内で男女両方の物を置いてるとこも多いから気軽に眺めやすい。+306
-9
-
57. 匿名 2019/12/06(金) 01:25:43
デパートは存続してる所も地下の食品売り場に重きを置くようになった所が多いね。確かに私も実際にお金を出すのは地下なんだよなあ。+172
-1
-
58. 匿名 2019/12/06(金) 01:26:33
日本は人口が減ってるし商売しても儲からないんでしょうね…+155
-3
-
59. 匿名 2019/12/06(金) 01:27:45
私はネットで買い物しないし、わりとデパート利用してる側だと思うんだけど、子供が成長して自分でお洋服選ぶようになったら子供服フロアにまず行かなくなるなぁ、デパートで一番好きなフロアなんだけどね+152
-8
-
60. 匿名 2019/12/06(金) 01:27:53
>>49
うちの母、一時期百貨店でパートしてたんだけど
いちパートでさえ「天下の○○なのよ」って偉そーにしてイビって来るらしくて
時代遅れも甚だしいってめちゃ激怒してたわ+489
-4
-
61. 匿名 2019/12/06(金) 01:27:58
昔は電化製品売っていて、売り場なくなって、家具売り場も縮小して、屋上の遊具も無くなって、まあこれはいい事なのかもだけど屋上付近にあったペットショップもあまり見ない。+185
-2
-
62. 匿名 2019/12/06(金) 01:29:01
>>49
>>49
お仲間がいましたか!エレベーターってもちろん裏にある従業員用のですよ?ほんと意味わかんなかった。お高く止まってる人多いですよね。お互い大変でしたね…。+353
-0
-
63. 匿名 2019/12/06(金) 01:29:03
百貨店は物産展でしかお金落とさないかなぁ+203
-2
-
64. 匿名 2019/12/06(金) 01:29:05
>>34
東京だと、伊勢丹かな。横浜住みだけど、伊勢丹は好き。
新宿伊勢丹は頑張ってほしい。
+253
-10
-
65. 匿名 2019/12/06(金) 01:29:12
>>41
高槻の西武が阪急傘下になっても
まだ「百貨店」なだけマシやわ
八尾の西武も閉店して、新しい商業施設が出来たけど
百貨店じゃなくて「不動産会社が運営する商業施設」やし。
昔、高槻に住んでる友達と
「高槻と八尾、どっちが栄えてる?」で言い争った時
どっちも百貨店があるから、引き分けにしたのに
+39
-5
-
66. 匿名 2019/12/06(金) 01:29:13
>>49
お仲間がいましたか!エレベーターってもちろん裏にある従業員用のですよ?ほんと意味わかんなかった。お高く止まってる人多いですよね。お互い大変でしたね…。+116
-3
-
67. 匿名 2019/12/06(金) 01:29:15
デパートのフロアの一角にテナント(ロフトやハンズ、ユニクロとか)が入ってる時点でもうダメなんだね
デパートのフロアだけじゃ集客出来ないんだね+359
-3
-
68. 匿名 2019/12/06(金) 01:30:10
80年代の昔
オシャレ感ない池袋の西武デパートですら
ワクワクした記憶
おもちゃ売り場とか勢いがすごかったような+108
-2
-
69. 匿名 2019/12/06(金) 01:30:31
ドラマでもやって活性化に繋げるべ!+231
-5
-
70. 匿名 2019/12/06(金) 01:30:44
来年うちの勤務先の百貨店が営業時間短縮されるんだよね…
終わりの始まりだなぁって思った+281
-3
-
71. 匿名 2019/12/06(金) 01:30:56
ネットの化粧品って偽物があるって言うし、デパートなら品物は間違いないから必要だと思うけどね。
ただ一部、特に海外コスメブランドの店員さんの見下すような冷たい目線にはちょっと引くけどさ。+388
-5
-
72. 匿名 2019/12/06(金) 01:31:40
>>32
4Lって日本の販売店ではなかなか無いんじゃ…
それこそ通販で買うレベルだと思うわ
+441
-12
-
73. 匿名 2019/12/06(金) 01:32:47
>>33
あそこは酷いね
入れる店をもう少し考えろって思うわ
丸井の方がまだ良い店が入ってるよ+140
-1
-
74. 匿名 2019/12/06(金) 01:33:24
>>46
なんやそのアンカーは+67
-2
-
75. 匿名 2019/12/06(金) 01:33:49
>>69
このドラマのロケ地伊勢丹だったの思い出した+90
-1
-
76. 匿名 2019/12/06(金) 01:33:51
物心ついた時から、相模原伊勢丹に行ってました。
最近は確かに中層階のフロアは客が少なくなってたけど、駅前のテナントビルとは流れる空気が違ってました。
コスメや地下食品は充実していて、友だちとは開放的なアフタヌーンティーで、子連れでも楽しいお茶ができていた。
あの時間がゆっくり流れる地方デパートの空間は、採算が取れずに消え去るのみなのが悲しいです。
+135
-4
-
77. 匿名 2019/12/06(金) 01:34:27
百貨店に化粧品買いに行ったんだけど、BAさんが皆カタコトで、こちらの悩みがうまく伝わらなかったみたいで商品紹介もとんちんかん。結局何も買わずに帰ってきちゃった。
全部が全部とは思わないけど、サービス悪くなったように感じるし、ネットで調べて買えばいいし、足が遠のくのはしょうがないと思う。+195
-2
-
78. 匿名 2019/12/06(金) 01:34:49
最近確かにあまり百貨店行ってない。お金を落とす客ではなかったけど、日本橋三越の建築が好きだった。
いま日本橋すごく変わったんでしょう?どんな感じ?+121
-1
-
79. 匿名 2019/12/06(金) 01:34:56
>>60
横だけど、百貨店に長年勤めてた旦那曰く、「百貨店は客を選んでる。買えない客は相手にしない。客の身なりで態度変えるの当り前だった。お得意様は落とす金額が桁外れに違うから他の客は雑魚みたいに思ってる人多かった」
お客を見下して当り前な世界。そりゃもう売れないよ。+637
-3
-
80. 匿名 2019/12/06(金) 01:34:58
田舎の百貨店はどんどんつぶれてくのに
渋谷にはボコボコ変な建物 建ちまくるね
もっとまんべんなく地域が活性化するように
しろよ 国よ。
東京だけ 栄えさせて何になるんだ。+348
-14
-
81. 匿名 2019/12/06(金) 01:35:01
百貨店内に入っている、よく行く寿司屋が
4件あるから生き残ってもらいたい+90
-3
-
82. 匿名 2019/12/06(金) 01:35:10
百貨店のお歳暮バイトしたことあるんだけど、トイレの落書きの量と内容がひどかった
◯◯売場の××死ねとか書いてあってストレス貯まる女の職場だもんなーと思って就職するのはやめた+301
-3
-
83. 匿名 2019/12/06(金) 01:35:50
>>65
高槻西武は百貨店という名のテナントビルだ
百貨店っぽいのはコスメフロアがある1階くらい+69
-1
-
84. 匿名 2019/12/06(金) 01:35:54
地元のデパート
本売り場とかじゅうたん敷きでクラシックが薄くかかってて好きだったな
ホテルみたいだった
立ち読みしてるだけで癒されて優雅な気分に 笑
でも90年代後半に全館リニューアルで
ただの書店風に変わったけど+153
-1
-
85. 匿名 2019/12/06(金) 01:36:03
地元の唯一のデパートが閉店決定してるけど、年に一度行くくらい。
田舎だから車社会で、中心部だから駐車場代がかかる、でも郊外型がたくさんできてそちらは無料。
郊外型デパートができたらいいんだけどな。来年空くデパート後に新たにデパート誘致なんていってるけど、この時代来るわけないわ。+148
-1
-
86. 匿名 2019/12/06(金) 01:36:22
映画の観客動員数や、ライブの総動員数は
2010年代になっても落ちてない、って言うから
デパート館内に、映画館や大きなライブ会場を設けたら
客足の復活になるんだろうけどね・・・
+104
-5
-
87. 匿名 2019/12/06(金) 01:37:03
>>76 伊勢丹の跡地には何ができるの?
私も たまに行ってました。
+42
-4
-
88. 匿名 2019/12/06(金) 01:39:04
百貨店らしい百貨店って高島屋位かな+83
-16
-
89. 匿名 2019/12/06(金) 01:39:19
>>10
うわぁ懐かしい。
地下食料品で働いてましたけど、売上2~3万くらいだったんでいずれこうなると思ってました。
高槻西武は阪急として生き残れたのに。+156
-1
-
90. 匿名 2019/12/06(金) 01:39:22
>>31
??
23区内ですが、どちら様ですかw+10
-85
-
91. 匿名 2019/12/06(金) 01:39:24
名古屋の丸栄
母がデパガだったので子供のころから良く行ってた
閉店になって自分の幼少期の思い出も一緒になくなった気がしてまじで泣けた
丸栄さん、お世話になりました+193
-2
-
92. 匿名 2019/12/06(金) 01:40:48
72時間って番組で愛知県かな?の老舗デパート最期の3日間みたいなのやってたけど、そこはお客さんも店員さんもわりと高齢で、亡くなった母親と来たことを懐かしんで帰る中年女性とか、地区は違うけど見て泣いてしまった。+220
-0
-
93. 匿名 2019/12/06(金) 01:41:58
百貨店やデパートに行く服がないわ。
普段着で行ったら店員に冷たい視線投げつけられそう。
私はイオンやイズミヤやライフで買い物します。+218
-7
-
94. 匿名 2019/12/06(金) 01:42:09
伊勢丹府中跡地は、地主絡みの管理会社が契約について三越伊勢丹を相手取って訴訟起こした。
寂れるだけの府中に居てくれただけでも有り難いのに、なんて事をしてくれてるんだ!って思います。
こんな揉め事が起きるビルにテナントなんか入る訳が無い!+178
-0
-
95. 匿名 2019/12/06(金) 01:42:13
>>72
いやでも実際、日本のおばあさんには
多い体型だと思うけど。+31
-84
-
96. 匿名 2019/12/06(金) 01:42:23
>>86
ライブ終わったら即出て
手頃なところでご飯食べるんじゃない?+115
-1
-
97. 匿名 2019/12/06(金) 01:43:04
相模原の伊勢丹に20代の頃に正社員で働いてたけど、凄いいじめにあってうつ病になってやめたな
数年は闘病生活してその後頑張って起業して今も頑張ってる
相模原の伊勢丹潰れるんだ
さよなら〜+294
-3
-
98. 匿名 2019/12/06(金) 01:43:19
>>83
地下食料品はかなりリニューアルされて、西武時代に比べてデパ地下って感じになったよ。
週末はけっこう賑わってる。+41
-0
-
99. 匿名 2019/12/06(金) 01:43:21
たまーに百貨店行くけど、年寄りばっか。
購買意欲が失せる。+122
-21
-
100. 匿名 2019/12/06(金) 01:43:22
>>80
趣旨は全く同意だけど、
渋谷のビルは東京のマスコミが騒いでるだけで、
大阪はもっと個性的でいろんな商業ビルが建ってるし、
福岡も天神再開発計画で元気印。大都市とそれ以外で格差が広がってる感じだよね+144
-5
-
101. 匿名 2019/12/06(金) 01:44:44
百貨店の店員って客の足元見がち+159
-2
-
102. 匿名 2019/12/06(金) 01:44:56
入会してないけど、友の会とか倒産したら保障して貰えるの?
+132
-1
-
103. 匿名 2019/12/06(金) 01:45:32
前に働いてた会社、百貨店の店舗が主だったけど
ますます斜陽だなあ
ざまー見ろだわ+86
-1
-
104. 匿名 2019/12/06(金) 01:46:16
百貨店の外商の人も大変だろうな
昔に比べたらデカイ買い物する人いないんじゃないの+202
-2
-
105. 匿名 2019/12/06(金) 01:48:10
>>95
え?本当に日本に住んでる?+100
-9
-
106. 匿名 2019/12/06(金) 01:48:27
>>71
それかなり感じる。
こう言っちゃあれだけど、多分店員さんより裕福な生活をしていると思うのにあからさまに見下した接客をされるんだよね。
あんな態度されると、あーもう買いに来ませんね、って思うわ。
+321
-8
-
107. 匿名 2019/12/06(金) 01:49:30
>>34
横浜そごうも入れてあげて下さい
(つд⊂)+110
-3
-
108. 匿名 2019/12/06(金) 01:49:42
近年のデパ地下は、どこも
洒落たフードコート化してるけど
あれで結構行く人増えてない?
新生・大丸心斎橋店本館に、ちょっとリッチなフードホール誕生!eonet.jp2018年頃から増え始めた、物販店や飲食スタンドなど、フロア内のいろいろな店で料理やドリンクを買ってパブリックなテーブルに持ち寄って食べるスタイルの「フードホール」。
+50
-1
-
109. 匿名 2019/12/06(金) 01:49:44
+72
-2
-
110. 匿名 2019/12/06(金) 01:51:37
すごく足元を見られて、外商カードでお勘定した途端、
態度が変わったときはもっとむかついた笑
まぁ地味な格好だった私も良くないのかもしれないけど+299
-9
-
111. 匿名 2019/12/06(金) 01:52:41
>>88
新宿高島屋はユニクロだけ桁違いに混んでる
+118
-3
-
112. 匿名 2019/12/06(金) 01:53:09
>>107
同意!+41
-0
-
113. 匿名 2019/12/06(金) 01:53:21
職場から百貨店が近いので毎日寄ってる。と言うより通り抜けしてるだけなんだけど。
何かを買うってわけではないけれど、あるのが当たり前になってるので、いつか閉店となると寂しいな。
+96
-5
-
114. 匿名 2019/12/06(金) 01:54:37
>>88
立川の高島屋行ってきてみ
凄いから+64
-1
-
115. 匿名 2019/12/06(金) 01:55:12
なんかさみしいね・・+15
-3
-
116. 匿名 2019/12/06(金) 01:56:07
>>106
廃れていく原因になったのもそういうところが原因だったりするんだよね。
買い物してもらわなきゃいけない立場の人間が入りにくい雰囲気作ってどうするよ。
「お前みたいな安っすい女が来るような所じゃないんだよw」みたいな目で客を見たりぞんざいな扱いをする店員をまず教育し直さないと。+351
-5
-
117. 匿名 2019/12/06(金) 01:57:22
>>39
京王の新宿店は駅弁大会や物産展でファンをがっちり掴んでるからたぶん大丈夫
聖蹟桜ヶ丘のほうは何とも言えない+201
-1
-
118. 匿名 2019/12/06(金) 01:58:21
庶民的な阪神百貨店は潰れる事はないな
第一期リニューアル工事終わったとこだし+39
-1
-
119. 匿名 2019/12/06(金) 01:58:29
たぶん伊勢丹は新宿以外無くなると思う
そっから立て直すか
そのままかは客しだいだと思う+152
-0
-
120. 匿名 2019/12/06(金) 01:58:31
柏そごうが閉店した時は悲しかったな。
思い出が一つ、消えたような寂しさ。+92
-1
-
121. 匿名 2019/12/06(金) 01:58:41
>>33
レストラン街のステーキ屋のハンバーグはさわやかより好きかも+9
-5
-
122. 匿名 2019/12/06(金) 01:59:53
>>118
建て替え工事を半々ずつでやってるのって意味あるのかな+19
-1
-
123. 匿名 2019/12/06(金) 02:00:57
>>101
百貨店あるある早くいいたい〜♪+34
-3
-
124. 匿名 2019/12/06(金) 02:01:01
このトピも読んでた。切ないよね。閉店する(した)デパートを偲ぶトピgirlschannel.net閉店する(した)デパートを偲ぶトピ私の地元の伊勢丹府中店が来週30日で閉店します。 贈答品、日常の買い物とこまめに出掛けていたので本当に残念だし、行きつけの化粧品カウンターもなくなってしまうので来月から困るなぁと思ってます。 ファイナルセールが始...
+77
-0
-
125. 匿名 2019/12/06(金) 02:03:44
>>51
立川高島屋S.C.になったから…土地は高島屋の持ち物らしいから売却しない限りは高島屋の名は残すと思う+67
-1
-
126. 匿名 2019/12/06(金) 02:06:36
>>119
新宿で今一番ヤバいのは高島屋。アジアの観光客に特化したテナントになっちゃったから彼らに逃げられたら詰む。
小田急は規模縮小するかもしれないけど何とか生き残りそう。
意外と京王は伊勢丹より堅実に稼いでんじゃないか?って気がする。お年寄りとか鉄道ヲタとかニッチな固定ファンが多い。
デパートじゃないけどルミネはしばらく安泰だろうね。+177
-3
-
127. 匿名 2019/12/06(金) 02:08:16
デパ地下と化粧品売り場は混んでても、そこから上のフロアはガラーン…だもんね。+130
-0
-
128. 匿名 2019/12/06(金) 02:09:11
>>117
それだけじゃ百貨店は生きていけないんだよ
どこの百貨店も物産展とかやっても
他のフロアー暇だから
皆物産展だけ行って帰るだけ
+90
-5
-
129. 匿名 2019/12/06(金) 02:09:59
デパートって外商が主な儲けで
次が何でもデパートで買い物するような金持ち常連客
庶民なんてカス客扱いされてたから正直あまり同情する気になれない
実際自分の買い物よりも、贈り物やお中元お歳暮の時に買い物に行くことの方が多くて
最近一番お金使ったのはデパ地下って貧乏人だけどw+241
-1
-
130. 匿名 2019/12/06(金) 02:11:27
伊勢丹の紙袋好き+30
-3
-
131. 匿名 2019/12/06(金) 02:14:58
>>130
個人的には今の配色より前のバージョンのほうがちょっとシックで好きだった+75
-0
-
132. 匿名 2019/12/06(金) 02:17:00
伊勢丹がない地域に住んでるもので、お土産で伊勢丹の紙袋もらった時は嬉しかった
ほんとにCOWCOWの衣装だ!と思った+147
-2
-
133. 匿名 2019/12/06(金) 02:18:44
実家が高島屋の顧客で外商さん来てくれるけどやっぱり厳しいそうよ
ブランドのノベルティ色々くれるの嬉しい
まあ、その分色々買ってるんだろうけど+89
-3
-
134. 匿名 2019/12/06(金) 02:20:03
>>126
伊勢丹もそれなりにヤバイよ
+37
-1
-
135. 匿名 2019/12/06(金) 02:21:23
東京にある有名なデパ地下でバイトしてたけど倉庫にあれこれいたのを見てからはあまり買わなくなった
+40
-1
-
136. 匿名 2019/12/06(金) 02:23:55
>>90
横だけど、あのね、まず、銀座に高島屋はないし、和光も綺麗ですよ。高級時計・宝飾店だしね。どちらも歴史ある建物だけど店構えも内装も格があるし、きれいにしてますよ。
どこかべつの所と勘違いしてませんか?高島屋と和光ごっちゃにしているところからもあなた土地勘ないでしょ?それとも子供さん?w+218
-16
-
137. 匿名 2019/12/06(金) 02:24:01
>>47
モノが溢れすぎだから何みてもワクワクしない
どこにいってもユニクロ、100Yenショップ、コンビニ、
自宅でもネットでポチれば明日届けてくれる
便利過ぎるてデパートわざわざいく気にならない
+140
-6
-
138. 匿名 2019/12/06(金) 02:25:12
平壌の百貨店
暗すぎ+139
-8
-
139. 匿名 2019/12/06(金) 02:25:15
>>75
相模原の伊勢丹潰れたけどね...+40
-0
-
140. 匿名 2019/12/06(金) 02:25:51
>>128
それは同意だけど、とりあえず京王の駅弁催事は成功してるよね
家族にせがまれて2、3回行ったけど、人混みでなかなか動けないくらい混んでた
+96
-1
-
141. 匿名 2019/12/06(金) 02:28:19
>>92
それが丸栄です(泣)+81
-0
-
142. 匿名 2019/12/06(金) 02:29:22
>>107
地元のそごうは小さかったから、横浜そごうに行った時すごく嬉しかった。もう30年近く前だけど。
買った湯飲み茶碗を今も大切にしてる。
+75
-0
-
143. 匿名 2019/12/06(金) 02:29:35
デパートが潰れた跡の建物がドンキやパチンコ屋になったり、ひどいときは更地のままコインパーキングになってたりするのは悲しい+212
-2
-
144. 匿名 2019/12/06(金) 02:30:13
田舎ですが1つだけあるデパート、残ってほしい
自分は買い物をほとんどしないくせに、どうすればこのデパートの売り上げがあがるかいろいろ考えてしまうw
暇人か+115
-0
-
145. 匿名 2019/12/06(金) 02:31:41
>>119
多分関東のお話されてるんだと思うけど、
関西だと大阪駅に出来た伊勢丹すぐ潰れたなー。
京都伊勢丹は外国人がめっちゃ来るから潤ってそうだけど。+99
-1
-
146. 匿名 2019/12/06(金) 02:32:35
20年近く前の昔だけど、銀座三越で買い物して、ハーゲンダッツでアイス食べて、サンリオストアで買い物してたのをふと思い出した
ハーゲンダッツは全店舗閉店して、サンリオも今はティファニーに変わったよね+109
-2
-
147. 匿名 2019/12/06(金) 02:33:10
>>116
昔はね、それで良かったんだと思う
デパートへは一張羅とは言わないけど、一枚着替えてオシャレして行く場所。
庶民の憧れや夢が詰まっている場所…サザエさんの世界ね
今は時代が違うから仰る通り腰を低くしてお買い物して頂いてると言う感覚じゃないと難しいよね+173
-2
-
148. 匿名 2019/12/06(金) 02:37:07
お父さんが近鉄電車で働いてるとかで友達が近鉄の特待券?みたいなの束で持って買い物していて近鉄電車の人と結婚したいと思った高2の冬があった+42
-2
-
149. 匿名 2019/12/06(金) 02:37:57
>>133
うちの勤めてる会社の社長夫人によく外商さんが来てるんだけど、外商さんってダンディで格好いい人が多くない?
店内の店員さんと顔面偏差値が違うし、優しい感じであれって外商だからなのかな?+124
-2
-
150. 匿名 2019/12/06(金) 02:38:04
百貨店で思い出した。マルカン名物。+52
-0
-
151. 匿名 2019/12/06(金) 02:40:52
>>150
お、おいしそう…こんな時間に見るんじゃなかった
寒いけど食べたい+76
-1
-
152. 匿名 2019/12/06(金) 02:42:01
百貨店のお会計時に店員はお金やカード持って消えがち+161
-0
-
153. 匿名 2019/12/06(金) 02:43:43
>>32
4Lはさすがに...
+278
-5
-
154. 匿名 2019/12/06(金) 02:45:40
私の県は、たった一つ百貨店が残っています。選択肢がないので、たまーに新幹線で隣の県に行ってます。一つの百貨店も危なさそう。自分の県に一つも百貨店がないというところあるのかしら。+31
-0
-
155. 匿名 2019/12/06(金) 02:53:46
買っても靴と化粧品、あと500円のハンカチくらいだなぁ
あとごくたまにデパ地下のお惣菜とスイーツ
服は買うこと無いな
近所に高島屋と大丸があるけど上の階に行くほど人が減っていく感じ
だから飲食店が上層階にあるのかなー飲食店は人多いし+63
-0
-
156. 匿名 2019/12/06(金) 02:53:48
>>32
ご年配の方は体型より大きいサイズを好むし、私たち世代と違ってお買い物をお話して楽しんでしたいんですよね。
で、一番お金がある世代ですね。+305
-5
-
157. 匿名 2019/12/06(金) 02:57:09
>>106
本気で地方百貨店なんて特に男性社員でも安いよ。しかも契約社員ばっかりだよ。
+99
-0
-
158. 匿名 2019/12/06(金) 03:04:00
相模原なくなったんだ、、
相模大野住んでた時は結構行ったのに。
+26
-0
-
159. 匿名 2019/12/06(金) 03:09:38
>>106
今さらだけどエレベーターとか案内所みたいな所の横に突っ立ってるスーツのおっさん、百貨店の人なのに後ろで手を組んでていらっしゃいませの一言も言わない人いる。
あれ何なんだろう。要らないのに。
店内視察?
+210
-1
-
160. 匿名 2019/12/06(金) 03:10:05
>>147
ほんと、お高くとまってる場合じゃないのにね。
何であんなに偉そうにしてるんだろう。
未だに『お前ら庶民が来られるような店じゃ無いんだよ』オーラをビンビンに出してる人がいるよね。
オバサンならともかくまあまあ若い店員でもさ。
てか、みんなガッツリメイクしてるから若く見えてるだけかもしれないけどw+176
-3
-
161. 匿名 2019/12/06(金) 03:11:13
>>32
4Lだと通販の方がありそう。
デパートも大きいサイズのコーナーみたいなのはあると思うけど、メインではないし。
+158
-0
-
162. 匿名 2019/12/06(金) 03:16:32
>>157
そうみたいだね。
別の店舗にも行ってるようなことをB.Aさんが話してたから。
でもそれならもう少しフレンドリーになってもいいと思うのに、どうしてそうしないんだろう。+54
-2
-
163. 匿名 2019/12/06(金) 03:22:12
>>18
イトーヨーカドーは百貨店ではありませんよ。
ショッピングモールです。+20
-87
-
164. 匿名 2019/12/06(金) 03:25:41
>>13
何十年後には老朽化するし、設備投資しないといけないからお金かかるもんね
安全点検や修理など今の時代には合わない気がする
+84
-1
-
165. 匿名 2019/12/06(金) 03:26:31
チラシが入った日のバーゲン会場や物産展、バレンタインとかのイベントデーぐらいしか盛り上がってない印象。
カード会員限定の割引デーとかもそれなりに客はいるけど、相変わらず中国語はよく耳にするよ。
中国人が側にいるとうるさいから日本人客は嫌がるよね。
+84
-1
-
166. 匿名 2019/12/06(金) 03:27:17
>>155
百貨店的には、エスカレーターで買い物しながら上に昇ったらレストランが並んでる階があって食事が出来る便利な造りにしてるんだろうな。
+10
-2
-
167. 匿名 2019/12/06(金) 03:27:46
名古屋の寂れた百貨店は、ファストファッション、家電量販店、100均などが出店してギリギリ生き延びてる感じです。他の地方もそうなのかな。昔の百貨店のイメージからは程遠い、夢が無いラインナップですよね。
他のフロアの平日午前〜夕方はガラガラで、どの店もよくやっていけてるなと思います…
悲しいけど、時代が変わったんですね。+94
-0
-
168. 匿名 2019/12/06(金) 03:28:45
店員に上から下まで見て値踏みされてるような気持ちになるから行きにくい+122
-7
-
169. 匿名 2019/12/06(金) 03:32:33
>>136
いや、GinzaSIXの並びに昔ながらの古びた百貨店あるよ。
自称都会のマダムならマウントせず教えてやればいいのに+10
-104
-
170. 匿名 2019/12/06(金) 03:34:25
>>125
立川高島屋s.c.に笑ってしまった(笑)
確かにそうだよね。
立川高島屋行くなら伊勢丹やルミネで買い物するもの。
+67
-1
-
171. 匿名 2019/12/06(金) 03:40:26
百貨店なんか圧倒的にアルバイト契約社員が多いのに、客に対して上から目線とか何様だよwww
そんな対応してるから潰れるんだよバーカwww+113
-24
-
172. 匿名 2019/12/06(金) 03:45:12
>>164
小さな観覧車があって単身赴任のお父さんとたまの日曜日に観覧車に乗るのが楽しみだったなあ
だいぶ前に撤去されて悲しかったけど安全面考慮だったのね+88
-0
-
173. 匿名 2019/12/06(金) 03:46:15
>>126
新宿高島屋は特殊だよね
ほかの百貨店も外国人多いけど、あそこはそれよりも外国人率が高い印象
外れとはいえ新宿だからお客さんもはいってるけど、テナントニトリもハンズも入ってるし…
伊勢丹はそこそこ日本人の活気あるし、京王小田急は駅チカの強みもあるけどね+95
-0
-
174. 匿名 2019/12/06(金) 03:46:29
店員がマイナスしに来てて草+52
-7
-
175. 匿名 2019/12/06(金) 03:47:01
閉店ラッシュは困るな。デパートに用はないけど、あると街ブラにもってこいでさ
跡地にまた新しい商業施設できるならok+55
-1
-
176. 匿名 2019/12/06(金) 03:48:05
建物の外観が寂れてると行く気失くすよね
地方のデパートとか+20
-1
-
177. 匿名 2019/12/06(金) 03:49:23
>>169
横
GINZA SIXより少し先の和光の向かいにあるのは三越(もう少し行くと松屋)
高島屋は日本橋(東京駅からも5分くらいで行けるよ♪)
ちな日本橋にも三越があります+136
-2
-
178. 匿名 2019/12/06(金) 03:50:47
>>163
スーパーだと思ってたよ+88
-2
-
179. 匿名 2019/12/06(金) 03:54:06
来客の時とか手土産は百貨店で必ず買うのでなくなってもらうと困る
路面店を一軒々回るなんて手間だもん
スーパーの銘菓ってどこも同じお店しか入ってないんだよな+79
-1
-
180. 匿名 2019/12/06(金) 03:55:55
昔の千葉のららぽーとだかそごうはさ、庭に汽車ぽっぽの子供向けレストランがあったのよ…
サンリオには、声がこだまする不思議な井戸、ちょっとした通路にも藤棚みたいなのが設けてあった
四川飯店という中華料理店は床が回転する展望レストランになってたし、恐らく館を移動する際の渡り廊下には絨毯が敷かれていて、色とりどりの(小さな色つき電気で照らされてる)小さな噴水がいくつもついている水路もあった
子供の遊び場は床全体がバルーンになってるような不思議なところだった
店の作りが全体的に豪華で贅沢だったなーと思う
あの時代に子供で良かった+72
-3
-
181. 匿名 2019/12/06(金) 03:56:53
デパート高いもんね。消費税アップでさらにデパート離れ加速すると思う。+89
-1
-
182. 匿名 2019/12/06(金) 03:57:34
大宮そごうの地下にある鰻屋さんの卵焼きが美味しくて良く買ってたけど
400円位だったのがいつの間にか700円になっていて驚いた
でもたまに買う、もはや贅沢品になってしまった+80
-0
-
183. 匿名 2019/12/06(金) 04:05:01
>>180
読んでてワクワクした!
こんな百貨店があったんだね
行ってみたかったな+75
-0
-
184. 匿名 2019/12/06(金) 04:06:24
ネット通販ならお菓子とか食べながら見れるもんね。足も痛くならないし。同じものなら価格を比較できてフリマアプリで新品が少し安く買えたり、そりゃ百貨店潰れるでしょ。+14
-5
-
185. 匿名 2019/12/06(金) 04:09:51
親戚の紹介で(親戚は金持ち)外商使わせてもらってロレックスを買った。
私にしたらキヨブタだった。
でもその外商の担当者は私にではなく親戚にお礼を言った。
私は外商の客じゃなくってただの普通の客だからだと思う。
それ違うよね!私がお金払ってるんだから私にお礼言えよ。
そういう普通の客を見下したような態度が衰退の原因でもあると思う。+342
-13
-
186. 匿名 2019/12/06(金) 04:15:20
子供も減ってきてるから子供向けのレストランにしたり遊園地みたいなものを作る必要ないのかもね
+38
-1
-
187. 匿名 2019/12/06(金) 04:19:16
アパレルでしょ
魅力的な服がないんだよ
デパ地下とデパコスは盛況な気がする+72
-1
-
188. 匿名 2019/12/06(金) 04:40:28
岡山県の天満屋はどーなの
危ないのかなあ
駅前にでかいイオン出来たし+7
-4
-
189. 匿名 2019/12/06(金) 04:40:37
好きな洋服のブランドがあるから百貨店よく行くけど確かに閑散としてるかも
店員さんも暇なのか丁寧に接客してくれる
セールの時くらいかな人がごった返してるのって+28
-0
-
190. 匿名 2019/12/06(金) 04:43:58
爆買いチャイナにシフトして自らとどめを刺したな+134
-0
-
191. 匿名 2019/12/06(金) 04:46:12
>>37
府中は伊勢丹と言っても全然伊勢丹らしくなかったものね。最近は食料品売り場も魅力なくなってたし。まあ無くなっても仕方なかったのかな、と。+76
-0
-
192. 匿名 2019/12/06(金) 04:48:10
あと10年もしたら、百貨店は本店しか残らないよ。ニトリやGAPみたいな店をテナントにした時点ですでにヤバいと思ってる。百貨店にニトリってあり得ない。一気にチープになった、百貨店のイメージ、クオリティーが下がった+219
-0
-
193. 匿名 2019/12/06(金) 04:53:25
最後の最後まで生き残るのは新宿伊勢丹だと思う
あそこいつ行っても混んでる+99
-5
-
194. 匿名 2019/12/06(金) 04:53:29
ヨドバシカメラもびっくりした
百貨店にヨドバシって…
薄暗い店内の狭いスペースに品揃え悪く家電が並んでた
郊外の広い家電屋さん行ったわ+105
-0
-
195. 匿名 2019/12/06(金) 04:53:57
>>9
でもネットだと限定品は瞬殺じゃない?
ほぼ転売ヤーのせいだけどさ
現状は確実に手にいれたいのなら予約開始日に店舗で予約しなきゃって感じだけどね
あ、服は買ったこと無い
高い分生地が違うのかな?ってタグを見ても(アトピー持ちでアクリルは一発アウトなもので)ユニクロ辺りのと大して変わらない化繊ばっかりでガッカリする
お高いんだから、ベビー服と同じ位気を遣って作りました!みたいな店が1つ位あってもいいのにさ
ゆめタウンのテナントとか駅ビルの方がチクチクしない服に巡り会えやすい
アパレル不調ならレディース服コーナーもっと少なくして逆にメンズは増やすとか(そもそもメンズ少なすぎ)化粧品の取り扱いブランド増やすとか(ADDICTIONが欲しい)子供の遊び場増やすとか(屋上遊園地は荒天時行けません!)催事場拡げるとか(そもそも狭いからイベントやってると歩くのも一苦労)色々やることあるだろー!って言いたい、激しく言いたい+83
-21
-
196. 匿名 2019/12/06(金) 05:00:55
>>95
4Lって80キロから100キロぐらいの人のサイズだよ?そんな婆さん滅多に見ないよ+139
-4
-
197. 匿名 2019/12/06(金) 05:03:20
子供のころは時々両親とお出かけ用の服着て百貨店行って屋上遊園地で遊んだりレストランで食べたりした
アドバルーンがあがってたり店内にシャンデリアがあったりして何も買わなくてもワクワクした
今は百貨店高いから行かないしイオンとか行く
服とかはGUとかしまむらが多いし靴とか適当に安いの買うし食料品は近所のスーパーだし
たまに行くとデパ地下くらいしか人いない
デパ地下も高いから自分用に買わないし+32
-1
-
198. 匿名 2019/12/06(金) 05:03:52
駐車代高いし、
あれ1000円以上買ったら一律300円とかにすればいいのにな、と思う。都会は。
あと、平日行くと
暇そうなスタッフたくさん居るし、
そんな店員いらないだろ、って思う(すみません)
人件費バカにならないだろうな、って思ってました。
デパ地下は混んでるけどね。
+100
-1
-
199. 匿名 2019/12/06(金) 05:05:41
もういいよ、デブの話は!
4エルでも5エルでも何デブでもいいわ!!+105
-4
-
200. 匿名 2019/12/06(金) 05:09:09
こないだ久々に百貨店行ったら地元のショッピングモールにあるような庶民的なお店ばっかになっててびっくりした
あれじゃわざわざ百貨店行く意味ないです+64
-0
-
201. 匿名 2019/12/06(金) 05:20:13
お子様ランチ大好きだったのに+17
-1
-
202. 匿名 2019/12/06(金) 05:21:11
>>163
百貨店ではありませんがって書いてあるじゃん。+136
-1
-
203. 匿名 2019/12/06(金) 05:21:59
Amazonにもきっちり法人税払わせて!+109
-2
-
204. 匿名 2019/12/06(金) 05:27:26
アウトレットモールが色んな所にできたから、わざわざ駐車場代出してまで行かないわ。+36
-2
-
205. 匿名 2019/12/06(金) 05:28:05
京王ファンです。おとといプロパー価格で服2着(しか)買って来た。買って応援する❗このご時世だからか接客も丁寧で気分も上がるし✨+62
-4
-
206. 匿名 2019/12/06(金) 05:34:05
>>32
服屋にしたらS~4Lまで作ってたら採算合わないんだよ。
デッドストック抱える事になるから
デブ専の服屋で買うしかない
+295
-5
-
207. 匿名 2019/12/06(金) 05:34:53
地元のデパートのレストラン街にあったファミレスが、意識高い系の観光地価格のテナントレストランに変わった。あれからあのデパートに行く楽しみが減った。窓からの景色を楽しみながら食事する子供の頃からのワクワク感がなくなった。+21
-0
-
208. 匿名 2019/12/06(金) 05:36:10
百貨店はコピー品とか売らないから信用して買う
海外とかは本物に限りなく近いよってお土産で売ったりするから怖くて買えない+64
-1
-
209. 匿名 2019/12/06(金) 05:38:06
>>27
その通り
熊本に一件だけ百貨店あるんだけどすごい殿様商売だよ
高齢地元民は百貨店そこしかないから未だに崇拝してる。
派遣で販売してたけど、ワゴンの商品を選んでるお客様を裏で販売員が、客が群がってる(笑)って嘲笑ったり社員食堂は謎の席取りがあったり。
従業員トイレは未だに和式だよ。。
本当に田舎もんの塊のような場所。
+225
-1
-
210. 匿名 2019/12/06(金) 05:39:23
>>129
ま~だから閉店に追い込まれるんだよ。
外商だけじゃやってけないから。
中国みたいに金持ち層が1億居る国じゃ無いから。
+92
-2
-
211. 匿名 2019/12/06(金) 05:40:48
>>32
今までなかったからこれからこういう狭い分野も広げるといいのにね
当日お渡し出来なくても後日とか
お金と時間はある客層なんだから自分のサイズの物売ってるならって何度も足を運んでくれそう+121
-2
-
212. 匿名 2019/12/06(金) 05:48:49
とくに必要性無くなった気がするし、同じブランドの同じ物でもネットのほうが便利だし、何にしてもお高いイメージだし、食品もわざわざデパ地下で無駄に高い物買うよりもそれなりのスーパーでも手に入る。ただ、新鮮〇場とか全然新鮮じゃ無いし、汚らしい。知り合いがお薦めしてたから行ったら汚くて無理。+7
-0
-
213. 匿名 2019/12/06(金) 05:52:20
店員の質落ちてるしね
+104
-0
-
214. 匿名 2019/12/06(金) 05:53:13
町田だけど、小田急百貨店は大丈夫だろうか……。地下の食品売り場の中にあるスーパーがお気に入り。近所のスーパーより少し高いけど、魚もお肉も物がいい!たまの贅沢や楽しみに利用してるんだけど。+48
-0
-
215. 匿名 2019/12/06(金) 05:53:16
デパートで買ったのはカシミヤのコート以外何も無い。お店の名前だけで高くなってる気がしてなかなか買う気になれない。でも見るだけなら楽しい+46
-1
-
216. 匿名 2019/12/06(金) 05:54:17
ブランドも公式から直接買えるしね。+65
-0
-
217. 匿名 2019/12/06(金) 05:57:50
>>1
日本は不景気なんだよ
原因はアラフィフ以上の高齢未婚婆
だからこいつらには福祉しなくて良い。
犯罪者。+3
-72
-
218. 匿名 2019/12/06(金) 05:59:05
>>14
今はショッピングモールにおでかけだね~
コスパ重視+178
-2
-
219. 匿名 2019/12/06(金) 05:59:51
外商の事情はどうなってるのかな?
+20
-0
-
220. 匿名 2019/12/06(金) 06:02:22
百貨店商品券がたくさんあるけどあまり行かないから使えない…。+27
-0
-
221. 匿名 2019/12/06(金) 06:05:26
>>155
靴は確かに百貨店かなぁ
この前セレモニー用の靴を買いに
イオンの専門店を全部回ったけど
納得できる靴は無かった。
だいたい20000円越える靴って
イオンにはほぼ無いんだね。+80
-1
-
222. 匿名 2019/12/06(金) 06:10:26
きのうもデパートに行ってきました。
洋服はともかく
靴・コスメ・ワコール・寝具
はデパートでなきゃ私は困る!
そしてもちろんデパ地下も!
イオンモールじゃ話にならないのよ!
+114
-12
-
223. 匿名 2019/12/06(金) 06:13:57
>>10
来年8月で閉店だね。跡地は何ができるんだろう?+76
-0
-
224. 匿名 2019/12/06(金) 06:14:43
>>126
新宿高島屋は免税店フロアがあるから
たしかに外国人(特に中国)が多い。
私は取扱いか新宿高島屋にしかない
お醤油やかつおぶしを使っているから
最低月1で新宿高島屋に行くよ。
あとは玉高で服はGAPかBEAMS、
靴はダイアナかアカクラで買ってる。
でも、高いものは買えないから服靴も
1万円前後のものばかり。
駐車場代がダタだから、スッピンマスクで
ピューッと行けるからだけど
電車で行くとなったら、面倒で行かなくなると思う。+20
-7
-
225. 匿名 2019/12/06(金) 06:16:45
デパ地下は混んでるね。私もデパ地下以外は利用してないな。
美容メイク→ドラッグストア
洋服→ユニクロ
これで充分だし。満足してるから。+67
-3
-
226. 匿名 2019/12/06(金) 06:17:08
>>32
今は大きい・小さいサイズで別展開してるブランド増えてますよー
婦人服の別コーナーとして固まっているお店が多いかな。+94
-1
-
227. 匿名 2019/12/06(金) 06:19:12
お金持ち程余計な物買わないからね+25
-2
-
228. 匿名 2019/12/06(金) 06:23:55
>>26
銀座の和光ぜんぜんボロくないよーむしろ他の百貨店とは一線を画する高級感があって好き。あんま何も買えないけどw
百貨店はほぼどこも社員の態度が横暴で嫌いだけど、和光は社員も気取ってなくて良い人多くて嬉しかった…。
色んな百貨店相手に営業やってたので分かる。
てか話逸れるけど和光の三つ折り財布めっちゃ好き。+144
-3
-
229. 匿名 2019/12/06(金) 06:24:38
ハウスマヌカンとかいうのがおったな。デパートにもおったが+29
-0
-
230. 匿名 2019/12/06(金) 06:27:48
>>222
いまどきにしては高コストの生活しとるのう……+63
-3
-
231. 匿名 2019/12/06(金) 06:33:31
>>10
大津って微妙なんよな
ちょっと足伸ばせば京都に出られるから
本気でショッピングしたい連中はもれなく京都へ出る+168
-1
-
232. 匿名 2019/12/06(金) 06:33:59
>>192
梅田大丸のユニクロやポケモンセンターにも引いたわ。
東急ハンズも百貨店にしかない特別なもの取り扱ってる訳でもなく…
しかもユニクロ、梅田大丸のすぐそばルクアイーレの地下にもあるし、そんな要らんわwってなる。
もはや百貨店の有り難み皆無だよね。私も潰れていくと思う。+96
-0
-
233. 匿名 2019/12/06(金) 06:34:10
>>229
今夜もシャケ弁当な+12
-1
-
234. 匿名 2019/12/06(金) 06:34:12
地元のデパート、客多い
金持ちジジババが多い地域ほどかな+7
-3
-
235. 匿名 2019/12/06(金) 06:35:18
姉夫婦とも、地元の百貨店勤務。
なくならないで欲しい。+24
-5
-
236. 匿名 2019/12/06(金) 06:39:24
大型スーパーより好きだよ
百貨店
+38
-4
-
237. 匿名 2019/12/06(金) 06:39:51
うっかり服を見に行って暇そうな店員さんのカモになるのが鬱陶しくて地下の食品フロアしか行かなくなったなー+45
-2
-
238. 匿名 2019/12/06(金) 06:40:41
行きたいけど家のこととか考えるとキツい…体力的に
若い頃は昼過ぎに行ってデパート巡って紙袋抱えて夜帰宅とか平気でしてたな
今は何よりも休みたい+80
-0
-
239. 匿名 2019/12/06(金) 06:42:36
アラフォーです
私の若い頃は週末になるととりあえずデパートで待ち合わせして
「これからどうする」なんておしゃべりしつつ
店内ウロウロしながらおしゃべりして買い物して
疲れたらお茶してまたしゃべって
またウロウロしながらおしゃべりしてランチして、、
とにかく友人とおしゃべりしに行く場所って感じでした
寂しいですね
+86
-2
-
240. 匿名 2019/12/06(金) 06:43:11
>>32
イッセイミヤケのプリーツ素材使ったやたら横に広がる服とか、ヨージヤマモトやヤッコマリカルドみたいなサイズ関係ない、生地たっぷり使った大判の服とかなら着れるんじゃない…?+99
-1
-
241. 匿名 2019/12/06(金) 06:43:13
>>202
フォロー、アリガト❤+55
-0
-
242. 匿名 2019/12/06(金) 06:45:45
>>222
おいくつですか?
バイタリティーありますね
私はもう広い店内がだめだな
疲れてしまってネットで買う方が楽になっちゃった+51
-3
-
243. 匿名 2019/12/06(金) 06:45:54
>>12
>>49
私も3年前までバイトしてたので、その感じ分かります!
なんかすごく閉鎖的な村みたいな印象でした
百貨店なんて従業員の8割近くが非正規なのに、なんであんなみんなしてお高くとまっちゃうんだろうって思ってました+486
-3
-
244. 匿名 2019/12/06(金) 06:47:27
百貨店で食品とかコスメくらいしか買ったことないけど、キラキラしててワクワクするから大好き
ショッピングモールにはない雰囲気が好き
隣の市にある大手じゃない百貨店が潰れたらやだよー!
本当は装飾品も買いたい。もっとお金があったら還元できるのになあ+9
-3
-
245. 匿名 2019/12/06(金) 06:48:05
>>138
なんじゃこら~!+33
-1
-
246. 匿名 2019/12/06(金) 06:51:12
>>217
国の政策のせいでしょ。
アホなのあんた。+29
-2
-
247. 匿名 2019/12/06(金) 06:51:49
過剰接客で、客のこっちが相手するの面倒。
店員が客を選んで接客してるのも感じ悪いしね。
+54
-1
-
248. 匿名 2019/12/06(金) 06:53:09
レストランフロアもすごい混んでるよ!
お年寄りは食べ物にはお金出したりするし
あと、都心部で子連れで会うときは駅近エレベーター授乳子供用トイレありってなるとデパートに集まりがち
家族や親族で外食するときもデパートの店ならあまりハズレはないし、フロアによってランク分け出来るから用途も選びやすいし+14
-1
-
249. 匿名 2019/12/06(金) 06:57:18
>>214
電鉄系は母体がデカイから大丈夫じゃない?
私も下のスーパーのお豆腐屋さんが好き+32
-0
-
250. 匿名 2019/12/06(金) 06:58:28
百貨店で100均やユニクロが入ってるのも時代の流れとは言えちょっと虚しいなって思ってしまう。+40
-2
-
251. 匿名 2019/12/06(金) 06:58:58
>>138
いやこれ営業中じゃない時でしょw
それか地震後か台風後か何か?
電気ついてないし店員すらいないじゃん+49
-1
-
252. 匿名 2019/12/06(金) 07:01:19
>>217
犯罪的に日本語がおかしいですよ
+44
-0
-
253. 匿名 2019/12/06(金) 07:04:54
地上もそうだけど、デパ地下の食料品もかぶってる店多いものね。
知ってる店ばっかりってわくわくしないのよ。+37
-1
-
254. 匿名 2019/12/06(金) 07:07:24
>>222
え?
ワコールってそのへんのヨーカ堂にも入っているけど?
デパートのワコールと何か違う?+25
-14
-
255. 匿名 2019/12/06(金) 07:07:53
>>213
そうなんだよね。
伊勢丹で服を買おうと思って見てたら、店員さんが色々持ってきて、気に入ったデザインがないから断って帰ってきたわ。
その時の店員さんの対応が悪かったのよね!
イオンや雑貨屋のほうが店員さんの態度がいい。+79
-3
-
256. 匿名 2019/12/06(金) 07:10:47
>>46
手作りアンカー、久々に見たw+31
-2
-
257. 匿名 2019/12/06(金) 07:15:14
>>12
私も日本一?の某百貨店に入るテナントで働いていましたが
社員えらそーだし、お金無さそうなお客様を見下すような発言をよくしていた
システムも古く、なんでも手書き、バックヤードの社員の部屋も書類だらけで汚くて、大丈夫か?と思ったし
これで日本一って自分たちでは思ってるんだから笑えるなって思った。歴史にあぐらかいて成長しようとしない。
イオンモールに入るテナントでも働いたけど、イオンの方が全っっ然しっかりしてる。
+500
-6
-
258. 匿名 2019/12/06(金) 07:15:31
イオンはそれなり+21
-1
-
259. 匿名 2019/12/06(金) 07:16:12
>>32
知り合いのお婆さんが腰曲がっていて体不自由なので、ゆったりしたワンピース着ています。質の良いのを百貨店で買っているそうですが、余りサイズがないと言っていました。+149
-0
-
260. 匿名 2019/12/06(金) 07:16:34
化粧品とかいつも割引あるから百貨店は行く。
なかったら行かない。+5
-2
-
261. 匿名 2019/12/06(金) 07:17:12
>>195
あなたを百貨店が雇ってどんどん変えていってほしい!
お客の意見もっと聞いていかないと生き残れないよね+52
-5
-
262. 匿名 2019/12/06(金) 07:17:49
>>254
横だけど、サルートとかはヨーカ堂のワコールコーナーには置いてないから
ある程度ちゃんとしたワコールのショップ(=百貨店とか)じゃないと買えない+89
-0
-
263. 匿名 2019/12/06(金) 07:17:51
松坂屋銀座の上階に昔ながらのデパートのレストラン食堂があったんだよ
冬になるとカキフライを出すんだけど、低温でじっくりあげているから衣が白っぽいの
よくある茶色のバリバリ系じゃなくて
でも丁寧に扱ってるから一粒一粒が整っているし中の火の入りが完璧でとても美味しかった
千切りキャベツやレモン、ソースも最高の組み合わせだった
時期が来るのが楽しみだった
内装は豪華な感じではなくて、それなりのパイプテーブルと椅子
でも白の地厚なテーブルクロス が清潔感があって
グラスも飲食店によくある厚いガラスコップだけど、曇りなく冷たい氷みずを出してた
スタッフも中年以降の人ばかりだったけど、厨房のおじいちゃんもひょこっと顔出して挨拶してくれたし
お客さんも年配の夫婦とかが多かったけど、小さな子を連れた家族連れもいた
みんな穏やかに美味しい食事と楽しい時間を過ごしていた
おしゃれだったり見た目がキャッチャーなものはないけど、ここでしか食べられない品だったから、もう一度食べたかったな
+114
-3
-
264. 匿名 2019/12/06(金) 07:18:45
私はデパート好きだけどな。それぞれに違いがあるし。イオンとかどこ行っても一緒。+67
-3
-
265. 匿名 2019/12/06(金) 07:20:23
ネット最高なんだよなぁ
今0歳児育ててるから行きにくくてコペンハーゲンの食器買いにいけないからネットで頼んだらめっちゃポイントつけてくれて割り引いてくれるし保証までついてるし
わざわざ行く必要ないなと思った+54
-12
-
266. 匿名 2019/12/06(金) 07:23:48
別の地域から引っ越してきたのですが、大阪市の百貨店はそれぞれ元気だなー!と感じます。+26
-1
-
267. 匿名 2019/12/06(金) 07:24:12
ネットショッピングじゃ意味ない
非日常を味わいたいのに
+54
-3
-
268. 匿名 2019/12/06(金) 07:25:33
私の祖母は90近いけどバスでデパートに行ってデパ地下で鰻巻きを買って帰ってくる。それが楽しみ。デパートなくなったら祖母はものすごく悲しむと思う。+90
-0
-
269. 匿名 2019/12/06(金) 07:25:38
渋谷西武がもしなくなったら
あーいよいよだなーと思うと思う
もともとデパートで洋服は買わないけど
デパ地下は楽しいからなくなってほしくない
あ、でも最近は駅ナカとかあるもんね+19
-1
-
270. 匿名 2019/12/06(金) 07:25:48
呉服系百貨店
高島屋、三越、伊勢丹
電鉄系百貨店
東武、西武、近鉄、京王、大丸も?
呉服系はお高くとまってるよね。
電鉄系の方がお客様目線で商売してくれてる感じする。
格は天と地ほどの差だけど、いまどきその格を気にするのジジババだけ。+90
-0
-
271. 匿名 2019/12/06(金) 07:27:17
>>40
暗いところ多いよね。
東京と大阪の百貨店よく行くけど、その中で特に梅田の阪急百貨店はキラキラしててワクワクするわ。あれくらいの照明がどこにでもあればいいのに。+126
-0
-
272. 匿名 2019/12/06(金) 07:27:29
銀座の松屋や三越あたりに行くと金のなさそうな格好しているからか舐めた態度を取る店員がいる!
特に食料品売り場に行くと試食を進めてくるおっさんやおばさんには不快な思いをしたわ。
安物着てたって金はあるのよ!
ふんっ( ̄^ ̄)だ!+74
-6
-
273. 匿名 2019/12/06(金) 07:27:42
>>209
店員は収入大したこと無いのになぜあんな上から目線になれるのか本気で不思議
+221
-6
-
274. 匿名 2019/12/06(金) 07:27:49
>>266
あ、分かります。梅田の阪神も良くなりましたよね。この時期、阪急のクリスマスショーウィンドウもいい。神戸の大丸も好きです。+24
-0
-
275. 匿名 2019/12/06(金) 07:28:50
>>249
西武、、+0
-2
-
276. 匿名 2019/12/06(金) 07:29:46
百貨店の地下で働いてるけど百貨店社員は態度悪いし社員食堂行くと化粧品コーナーの人達がグループになって大声で悪口、変なお客さんも多いから理不尽なクレームも多々ある。
休みたい年末も元旦も仕事に出ろと言われるので長期で働くのはなかなか大変+70
-0
-
277. 匿名 2019/12/06(金) 07:31:10
大昔に戻るんだね
デパートなんて銀座や日本橋に行かなければ無い時代に
一部の富裕層だけの場所だったんだしね+83
-2
-
278. 匿名 2019/12/06(金) 07:32:41
>>274
友人がフローリストで梅田阪急の仕事時々してるけど
あのショーウィンド、3千万ほどの仕事らしいよ
儲かってるデパートって本当に桁違い
+64
-0
-
279. 匿名 2019/12/06(金) 07:33:16
二十歳です。
誕生日に父から好きなもの買いなさいとお金をもらったのでずっと欲しかったシャネルのイヤリングを母と新宿高島屋に買いに行きました。
デパートに失礼?のないよう一応ちゃんとした服装で買い物に行きましたが、店員さんは見向きもしてくれず、この人なら!って思って女性店員に声かけたけど、
即足元見られて別の人が担当になり、中国人の若い男性(新人)からイヤリングを買う事になりました。
その男性は頑張って接客してくれたけど、会計時など他に関わった女性店員は全員嫌な感じでした。
まさに、あんたが来るようなところじゃないのよって態度。
二十歳はシャネルで買い物しちゃいけないとか決まりがあるんでしょうか?イヤリングは買えたけど、正直少し悲しかったです。+196
-8
-
280. 匿名 2019/12/06(金) 07:34:18
閉店あとの建物が気になる。
惜しまれて閉店するんだから活かして欲しい。+6
-2
-
281. 匿名 2019/12/06(金) 07:34:21
>>263
素敵なお店ね、私もそんなお店に行って見たいわ🎵
今は時代の流れで百貨店にある飲食店もだいぶ質が落ちわね。
この前行った百貨店の鰻屋さんなんてさ、おばさん店員数人が固まって喋っててオーダー頼みたいのに、なかなか気づかないし、そこの店員さんが、休憩行くときに歩きスマホしてるからぷつかってきたのよね。
百貨店も質が落ちたからたまに行くと店員さんの接客レベルにげんなりよ。+40
-2
-
282. 匿名 2019/12/06(金) 07:36:02
百貨店好きだけど、裏のレジにクレジットカード持って行かれるのが嫌で行かなくなった+89
-1
-
283. 匿名 2019/12/06(金) 07:36:51
複数のメーカーのデパコス買うときは百貨店の公式オンラインで買ってるよ
でも店には行かなくなったな+12
-1
-
284. 匿名 2019/12/06(金) 07:37:13
>>159
百貨店の割とベテラン社員ね
あれほんと不快だよね
客商売なんだから偉そうに突っ立ってないでいらっしゃいませと頭下げて仕事しなよといつも思う+155
-2
-
285. 匿名 2019/12/06(金) 07:41:15
>>83
この間久々に行ったら食品売り場改装されててびっくりした!ちょっとキラキラしてた。+16
-0
-
286. 匿名 2019/12/06(金) 07:42:14
>>274
去年神戸の大丸に旅行のついでに行ったのよ。
いい感じの店があって良かったわ。
また神戸に旅行に行ったらゆっくり見て回ろうと思ってるよ。
神戸大丸なら何がオススメですか?+13
-2
-
287. 匿名 2019/12/06(金) 07:43:35
服とか高いし買えないもん
+11
-2
-
288. 匿名 2019/12/06(金) 07:43:43
>>14
サザエさんの休日。+98
-1
-
289. 匿名 2019/12/06(金) 07:43:55
横浜のそごうはいつも混んでるけど+14
-0
-
290. 匿名 2019/12/06(金) 07:44:22
私、デパート三つ、友の会に入ってる
無くなると困る。+26
-1
-
291. 匿名 2019/12/06(金) 07:44:35
悲しいけど、今は特に行く用事もないんだよね
前は会社帰りに洋服やお惣菜を買いに行ってたけど+5
-1
-
292. 匿名 2019/12/06(金) 07:45:08
みんなデパートで嫌な思いをしてるんだね。+88
-3
-
293. 匿名 2019/12/06(金) 07:45:50
日本橋高島屋とか日本橋三越とか
建物は素敵だよねー。
今では絶対に作らない?作れない?ような
天井や壁、階段、ひとつひとつがとっても素敵。
あれは行くだけで気分上がる。
建物だけは本当に素敵。+88
-0
-
294. 匿名 2019/12/06(金) 07:46:04
>>45
本当に裕福な人達って太ってるイメージないけどね。+89
-4
-
295. 匿名 2019/12/06(金) 07:46:33
>>289
神奈川は他に百貨店があまりないからじゃない?
混んでても買ってるとは限らないしね。
+19
-1
-
296. 匿名 2019/12/06(金) 07:47:17
>>202
がるちゃんって色々な人いるのはわかってる。
でもこんな簡単な文章も読めない人たくさん見かけることも多いけど、小学生時代からの国語などの授業はどうしてたんだろうといつも気になる。
外国人なのかな?
+107
-2
-
297. 匿名 2019/12/06(金) 07:48:07
>>228
余談ついでに、私も和光のカードケース、20年以上使ってます!+28
-1
-
298. 匿名 2019/12/06(金) 07:49:45
各デパート、外商のサービスも簡素化されてきてるよね。+22
-0
-
299. 匿名 2019/12/06(金) 07:50:19
昔、千葉市に住んでたものですが、三越はなくなったと聞きましたが、そごうはまだ活気ありますか?ペリエとか懐かしい+16
-0
-
300. 匿名 2019/12/06(金) 07:52:30
>>12
あー。
よく行ってるバーの店長が出店してたけど、もうやらないって言ってたわ。
そういうことね。+243
-2
-
301. 匿名 2019/12/06(金) 07:52:33
40代だけど、子供の頃デパートって特別で屋上も含めてなんだかワクワクするところだった。
子供2人いるけど、行ったことないし今の子にとっては特別でもなんでもないんだよね。子供が大人になる頃には壊滅してそう。
というか、うちの地元もう百貨店なくなるけど。+31
-0
-
302. 匿名 2019/12/06(金) 07:52:37
ゆめタウンの方が好き+12
-3
-
303. 匿名 2019/12/06(金) 07:52:59
>>4
高い服を買っても、大声出しながらすれ違う中国人と服がかぶったら悲しいよね。+206
-6
-
304. 匿名 2019/12/06(金) 07:53:14
2、3年前くらいかな…
中国人の爆買い集団が終息して、百貨店大打撃みたいな事ニュースでやってたけど…
百貨店側がこれまでの日本人顧客ないがしろにして色々と中国人優遇体制とったとかいってたよ。
+136
-0
-
305. 匿名 2019/12/06(金) 07:54:43
正直、ハイブランドの服とか着る機会あまり無いから買わないし、買えない。
でも、この前7年ぶり!くらいに伊勢丹行ったら、クリスマスシーズンでクリスマスツリーや、飾りがたくさん売っていて目の保養になった。あの飾りの種類やデザインは、たしかにその辺には売ってないわ。(服や食品もそうだけど)+64
-1
-
306. 匿名 2019/12/06(金) 07:55:18
>>109
日本橋三越ですね+30
-1
-
307. 匿名 2019/12/06(金) 07:56:24
デパコス、デパ地下、結婚指輪のクリーニング、お中元お歳暮くらいしか利用してないや。
財布がくたびれたからヴィトンが気になってるけど、店舗入りにくいからなあ。ゆっくり見てから買いたいのに店員さんが気になって買えない。
コスメも美容部員さんが苦手でいつものをそそくさと買うだけ。
庶民+コミュ症の私には百貨店は馴れないや。それでも何か憧れがあるというか、魅力があるというか行きたくなる不思議+42
-1
-
308. 匿名 2019/12/06(金) 07:56:28
>>260
私も。
10%引きだから買うけど、割り引きなかったら買わないかな。+12
-1
-
309. 匿名 2019/12/06(金) 07:57:42
所沢の西武百貨店は逆にパワーアップしたよ
先月ビックカメラも入ったしね+7
-9
-
310. 匿名 2019/12/06(金) 07:58:33
>>305
わかります!去年ですが伊勢丹にクリスマスの飾りを買いに行って感激しました。あんなに種類多いところあまりないですよね?高級なものも手頃なものも揃っている。タッセルだけでも何十種類。三時間も滞在してしまった。
クリスマス専門ショップも閉店してしまったところが多いし、伊勢丹凄いですよね。+45
-0
-
311. 匿名 2019/12/06(金) 07:59:01
イオンもあるし今は何でもネットで買えるからね。百貨店が淘汰されていくのは時代だなと思います。+35
-0
-
312. 匿名 2019/12/06(金) 07:59:58
田舎住みです。
年2回くらいの頻度で都会に遊びに行くけど、百貨店巡りしてると自分お金持ち?みたいな錯覚にとらわれて気持ちが上がるんだよね。
この頻度だから売り上げ貢献には程遠いけどね。+39
-1
-
313. 匿名 2019/12/06(金) 08:00:16
デパート好きだけどデパ地下以外は平日はガラーンとしてるもんね。せいぜい一階のコスメやちょっとしたアクセ(ジュエリーって感じでない)がパラパラ売れてる感じで。
私はブランド品買うときは、やっぱり安心代でデパートで定価で買うけど、そもそもブランド品を買いたいって気持ちも今はそんなにないしなぁ。そんな余裕はない!
+31
-0
-
314. 匿名 2019/12/06(金) 08:01:18
>>298
サロンも昔は販売機で飲み物飲み放題だったりしたよね。三越だったかな?
駐車券とコーナー一杯だけでもありがたいけど。+19
-0
-
315. 匿名 2019/12/06(金) 08:01:23
高くて買えないから行かない
お歳暮ぐらい+11
-0
-
316. 匿名 2019/12/06(金) 08:01:47
みなさんのコメント見ると、店員、結構こじらせてるんだなー。
確かにいらっしゃいませーも言わない人いるもんな。
+102
-1
-
317. 匿名 2019/12/06(金) 08:02:31
昔はショッピングモールやオシャレな駅ビルも娯楽もここまでなかったから、特別な日のお出かけはデパートだったよね。
時代が変わったんだな。+32
-0
-
318. 匿名 2019/12/06(金) 08:03:53
GUとかで服安く買えるし
メルカリで新品同様買う事もできる時代だもんね
百貨店のアパレルはどこもガラガラだよね
新宿伊勢丹だって一部のお金持ちで成り立ってるんじゃない?
+30
-2
-
319. 匿名 2019/12/06(金) 08:03:59
だからか?百貨店に入ってる金屋さんゴールドショップのCMちょくちょく見る。
ゴールドショップとか金ん関係が、動き出したら世の中の経済的にもヤバイのかなって思う。+3
-0
-
320. 匿名 2019/12/06(金) 08:03:59
この前百貨店でやってる展示会に行ったら
暇を持て余した店員さん達がお客の案内もせず
ずーっとぺちゃくちゃおしゃべりしててなんかがっかりした
これで値段だけは強気なんだから客足も減るだろうな+88
-2
-
321. 匿名 2019/12/06(金) 08:04:52
小学生の子どもにデパートって何?って聞かれて衝撃受けた
田舎住みで近くにないし連れていったことないけど+18
-0
-
322. 匿名 2019/12/06(金) 08:05:18
都心のデパートは中国人が多過ぎて買い物する気にならないんだよね…かといって地方行くと閑散として品揃えも悪いわでバランスが悪すぎる。
デパートが流行る未来がない+57
-2
-
323. 匿名 2019/12/06(金) 08:05:30
>>147
地元が熊本なんだけど、熊本唯一の地元デパートは未だにそんな店員がゴロゴロいるよ。
洋服見てても「あら、あなたにこの値段の服が買えるのかしら?」みたいに全身をジロジロ見られる。
他にデパートないから、いつまでも殿様商売出来るんだろうけど…+103
-0
-
324. 匿名 2019/12/06(金) 08:06:12
元デパガとしては寂しいけど、時代の流れだよね。
私もデパートで買うものなんてないもんなあ。
普段着も子どもの入学式とかに着る服も、アウトレットやネットでいつでも安く買える時代。
サイズ感がわからない時だけショップに行って着てみる 笑+32
-1
-
325. 匿名 2019/12/06(金) 08:07:04
ネットの影響かあ
個人個人では便利になったけど、店頭販売は大打撃だね
ネットって教育にもメリットよりデメリットのほうが強い気がする
これから怖いなあ+15
-0
-
326. 匿名 2019/12/06(金) 08:07:30
>>42
えー、天王寺の近鉄と難波の高島屋はなくなったら寂しいよ+28
-2
-
327. 匿名 2019/12/06(金) 08:08:07
>>45
7号9号が基本だからね
これじゃ、金持ってる外国人だって買わないよ
アパレルも、サイズ展開豊富にしてまで売る冒険はしたくないんだと思う+107
-1
-
328. 匿名 2019/12/06(金) 08:08:18
>>12
わかる。昔某百貨店のテナントで働いてたけど、社員なんて出させてあげてるみたいな感じだったし、溜まったハンガーを袋に入れてもってきてくれた社員が、私が受け取ろうとしたらわざと手渡しせず、下に袋を落としたのはびっくり。男のくせにちっちゃいな+419
-0
-
329. 匿名 2019/12/06(金) 08:08:38
1着数万する洋服(コートじゃなく)を買ってるお年寄りを見ると、富裕層なんだなーと思う
現役で働いてる人なら別に買えるだろうけど、年金暮らしになってその値段はうちじゃとても無理そう+53
-0
-
330. 匿名 2019/12/06(金) 08:09:23
>>299
千葉そごうは前ほど混んでいないかな。千葉駅が改装したのに伴ってペリエもリニューアルして巨大化しました。ジュンヌ館(昔のコリドー館)に入っていたアパレルの多くがペリエに移ったので、洋服買うならこちらの方がお店が揃っています。ジュンヌ館も改装したのですが、個人的には改悪だったと思っています。。。+18
-0
-
331. 匿名 2019/12/06(金) 08:09:49
>>85
それって愛知県??+5
-2
-
332. 匿名 2019/12/06(金) 08:11:05
私の給与がデパートの商品の価格に追いつかない。
行かない。+50
-0
-
333. 匿名 2019/12/06(金) 08:11:40
中国人が爆買い始めた頃からデパートの危機を感じてたよ+38
-1
-
334. 匿名 2019/12/06(金) 08:12:26
>>309
それは、パワーアップといえるんだろうか
家電量販店を入れざるをえないなんてデパートとしてはむしろ後退したような…+68
-0
-
335. 匿名 2019/12/06(金) 08:12:28
デパ地下、スイーツ売り場はいいけど服とかかわないからなあ+5
-0
-
336. 匿名 2019/12/06(金) 08:12:46
>>147
だから皆んなネットで買うんだよね
本当は店頭で手に取って選びたいよ+77
-1
-
337. 匿名 2019/12/06(金) 08:13:02
>>169
横だけど都会のマダムなんて自称してないと思う。なんか妄想がすごい人だね。+110
-5
-
338. 匿名 2019/12/06(金) 08:14:29
10年くらい前に百貨店で働いてた
お給料が安くて、ほとんどパートか契約社員で、休みも満足に取れなくて、常に人手不足だった
生活が厳しいからダブルワークしようかって人もいた
従業員がこんな状態で売り場に華やかさとか高級感なんて出るのか?と思っていたけどあの頃から客足はかなり鈍ってたなあ+77
-0
-
339. 匿名 2019/12/06(金) 08:16:08
>>279
それってデパートそのものを風刺しているかのようだね。
自ら客を遠のかせておいてデパート不振は時代のせいとか。
もちろんそれもあるけど、客を選ぶ時代なんてとうに終わっているのに。
ちゃんと身なりを整えた日本人にそういう態度を取っておいて
店内で飲食したりうるさくする外国人客には厚遇するっておかしい。
デパートが終わっていくのは自業自得も半分はあると思う。
+192
-1
-
340. 匿名 2019/12/06(金) 08:16:37
>>254
私は「ラゼ」を愛用していますが、スーパーのワコールでは扱わないラインです。
コスメも各社デパート専売のラインを設けていますよね。
寝具の西川もそうです。
靴は同じ23㎝でも木型のバリエーションが豊富なショップで、こちらもデパート以外に店舗はありません。
+34
-0
-
341. 匿名 2019/12/06(金) 08:18:37
>>232
梅田は阪急一強!
+3
-2
-
342. 匿名 2019/12/06(金) 08:21:08
>>14
今は、上の子の授業参観、スーパー、がお出かけだっていうしね。
だからスーパーも家族全員で来てる。
がるちゃんでもイオンに行くとたくさんの家族連れがいるのに、誰も何も買ってないってよく見るけど、レジャーだから行くのが目的なんだよね。+127
-3
-
343. 匿名 2019/12/06(金) 08:21:42
店員も客も選民意識がすごい+16
-0
-
344. 匿名 2019/12/06(金) 08:22:13
>>14
そうそう。好きだったなー屋上遊園地。大型トランポリンが大好きだった。レストランではお子様ランチを頼み、旗のたったチキンライスが嬉しくて。さくらんぼの乗ったクリームソーダも大好きでした。今はもう、取り壊されてその場所はコンビニになったけど、、懐かしくて泣ける( ; ; )+137
-1
-
345. 匿名 2019/12/06(金) 08:22:24
>>152
あれ嫌なんだよね〜
売り場内にレジを置いて目の前で会計して欲しい
海外で同じ事をやられてクレジットカード番号を盗まれたからトラウマになってるw
偏見を持つのは悪いけど、最近デパートも中国人の店員さんも多いし+126
-4
-
346. 匿名 2019/12/06(金) 08:23:46
嫌な思いした人たくさんいるんだね
殿様商売のツケが回ってきたんでしょ
ネットで何でも買える時代に、
客を値踏みして貧乏人だと勝手に決め付けて見下す店なんて、
好き好んで行く人いないよ
閉店は当然+62
-1
-
347. 匿名 2019/12/06(金) 08:24:19
>>12
回り回ってお客様になるのにね…+405
-2
-
348. 匿名 2019/12/06(金) 08:25:13
デパートで20%引きになるときに、毎年お誕生日プレゼント買ってもらう。今年はダイヤのリングにした。出来上がりが楽しみ!+2
-5
-
349. 匿名 2019/12/06(金) 08:26:54
>>334
名前をSC(ショッピングセンター)に変えてB1〜3Fは百貨店、4F〜はショッピングモールしたみたいです。なかなか便利ですよ。+18
-0
-
350. 匿名 2019/12/06(金) 08:28:22
>>185
その親戚という太いパイプも大事にしたいだろうからお礼言うのも分かるけど
でもその買い物ではお金落とした185さんがお客さんじゃんね
どちらにもお礼言って媚売っとけばいいのに、それが出来ない百貨店プライドだからこうなってるんだろうね
なんか「ありがとうございました」を安売りするなって制約でもあんのか?ってくらい頑なに言わない人多いよね+176
-1
-
351. 匿名 2019/12/06(金) 08:28:54
梅田の阪急は地下から最上階まで煌びやかだよね。一番敷居が高いと感じるけど、ああいう雰囲気は阪急だけにしかないからそのまま頑張ってほしい。と言いつつ阪神のスナックパークでご飯済ませちゃう自分がいるんだけどね。
金持ち相手にしすぎたら続かないだろうし難しいところだと思う。梅田はただでさえ百貨店乱立してるし+49
-0
-
352. 匿名 2019/12/06(金) 08:31:02
>>122
店営業したままで工事できるから。一気に工事したら工期は短縮できるけど、1〜2年閉めなきゃいけないし、お客さんいなくなる。
阪急も同じパターンでリニューアルしたよ。+13
-0
-
353. 匿名 2019/12/06(金) 08:31:29
>>330
ペリエ良いですよね。私は船橋東武か千葉ペリエかどちらかで服やコスメは購入しています。+6
-0
-
354. 匿名 2019/12/06(金) 08:33:30
>>126
そういえば私のママ友の一人、割と裕福な人で新宿のデパートによく買い物に行くみたいだけど、「新宿の高島屋は最近客層が悪くなってうるさいから行かなくなった、あまりおすすめしない」と話してた。特に紀伊国屋書店の跡にニトリが出来てからだってさ。
中国人だけでなく、普段デパートでは買い物できないけどニトリなら行けるような貧困層(失礼な言い方だけど)が流れてきちゃったんだろうね。+79
-5
-
355. 匿名 2019/12/06(金) 08:33:40
>>284
閉店したらこういう突っ立てるだけのオッサンて
再就職できるのかな?
客を値踏みする偉そう態度のオッサン新人なんか
マイナスでしかないからどこもいらないよね+113
-0
-
356. 匿名 2019/12/06(金) 08:34:36
>>34
ハルカスの近鉄百貨店も必要だよ
勝手に決めないで+82
-5
-
357. 匿名 2019/12/06(金) 08:34:59
>>87
マンションですよ
中のテナントで働いてた方からの情報+7
-0
-
358. 匿名 2019/12/06(金) 08:35:17
デパコスも買わなくなったしデパ地下は楽しいけど満足いく買い物出来た事ないから遠ざかっちゃってたな…正直閉店しても何も困らない+7
-0
-
359. 匿名 2019/12/06(金) 08:35:20
星ヶ丘三越はつぶれないでほしい🙏+22
-0
-
360. 匿名 2019/12/06(金) 08:35:48
どこも街の古い一等地に建てられたものが多く、車で行くとなると
周辺地域の道路状況が悪く混雑しがち
最初から車での来店で設計されている郊外のショッピングモールには勝てない
建物自体が古いものが増えてきている為に、見映えも悪い
+14
-1
-
361. 匿名 2019/12/06(金) 08:35:49
梅田阪急百貨店が大好きすぎて、通勤で使う駅なので、9階の催事全部行ってるんじゃないかって勢い。
ネット通販ほぼしないので、服やコスメはたまに買うし、ポイントが貯まったら、バレンタインイベントの時にソフトクリーム食べます。
好きだけど、通り道にあるから行きますが、通らなかったら行かなくなるだろうな。+39
-1
-
362. 匿名 2019/12/06(金) 08:36:20
>>205
京王は親切ですよね。客層があの沿線の高齢層だからかな。
落ち着いて品物を選べる雰囲気も好きです。+49
-0
-
363. 匿名 2019/12/06(金) 08:36:39
>>9
駐車場代が高いところあるよね。買い物したら1時間無料とかあるけど買い物せずプラプラ見るだけが出来ないし+92
-1
-
364. 匿名 2019/12/06(金) 08:37:05
>>7
デパ地下は本当に楽しい。一人暮らしだから、お惣菜とかスウィーツとかパンとか一人分だけ買うならそんなに高額にはならないし、たまに一人で贅沢してる。+76
-0
-
365. 匿名 2019/12/06(金) 08:38:15
>>214
小田急町田店はよく利用してます
母くらいの年代の洋服ブランドが撤退して
リニューアル後は若い世代ターゲットになっ
てきましたね
場所がいいしやはり鉄道系は強いと信じてます
+30
-0
-
366. 匿名 2019/12/06(金) 08:38:28
マイナーだけど、新宿小田急と京王は潰れないでほしい。駅から凄く便利だし、割とお店も揃っているし、駐車場も使えるし!+40
-0
-
367. 匿名 2019/12/06(金) 08:39:06
横からごめん
>>349さんの言いたいことはすごくわかるんだけど(前より客を呼べる店が増えたって意味でパワーアップなんだよね)、開店当時のおしゃれでバブリーだった所沢西武を知っている地元民としては、リニューアル後のショッピングモール化した所沢西武は「あーデパートとしてはもう厳しいんだなぁ」と残念に思わざるを得ないよ…
確かに婦人服や紳士服の売り場なんて平日はスカスカだったもんね+11
-6
-
368. 匿名 2019/12/06(金) 08:39:38
>>357
マンションになるんですか?目の前に大きな駅直結マンションがあるのに。まあ府中は便利だから駅前に建てればすぐ完売になるのかな。+10
-0
-
369. 匿名 2019/12/06(金) 08:40:58
駐車場利用は5000円の所もある
5000円以上買い物すれば2時間無料とかで
ちょっとお菓子買うだけ、夕飯買うだけだと
駐車場代金の方が高い
いつもいらない物まで買わねばならない
+21
-0
-
370. 匿名 2019/12/06(金) 08:41:05
店員の態度が悪いのは、売れないから買わないだろ?ヒヤカシだろ?と
思って見てるからだよね。
確かに以前は「いらっしゃませ~」と笑顔で客を見てたけど
シラ~と黙ってる店員多いからね。
あれも活気無いね。
余りにいらっしゃませ~を連発されても嫌だけど
ダンマリもな~。
適度と言う事を知らないだよ。
頭悪いの多いから。
売る気がない、覇気がない店員が増えたのは確か。
+56
-5
-
371. 匿名 2019/12/06(金) 08:41:14
>>362
京王は庶民的で気楽ですね。鳩居堂にはよくお世話になってます。+50
-0
-
372. 匿名 2019/12/06(金) 08:43:29
京王デパートファンがちらほらいてなんか嬉しい。私もユーザーだから。+27
-0
-
373. 匿名 2019/12/06(金) 08:44:10
>>125
立川高島屋は立地がダメ
あの奥まった位置に移転してから人が入らなくなった
駅ビルのルミネと、駅の目の前の伊勢丹で買い物を済ませた時点で、高島屋に行かなくても終了しちゃうもん
ユニクロにすら逃げられるってどんだけ?と思った+71
-0
-
374. 匿名 2019/12/06(金) 08:45:01
こう言っちゃなんだけど、ショッピングモールにあるような安価なブランドいらない
あんなん近所のスーパーで買える
レストランもファミレスみたいなのばっかになってがっかり
富裕層でもなんでもない庶民ですけどね+48
-1
-
375. 匿名 2019/12/06(金) 08:45:03
>>12
ヒドイですねー!!
私も販売で百貨店勤務経験ありますが、一緒に売り場に立って販売もする百貨店社員の使えないことったらなかったです。
見た目を磨こうとする人もかなり少数。
販売スキルも乏しいのに、トレーニングとかで評価されるのは困りものでしたねー。
その百貨店の地方支店に行くと、化粧品売り場のディオールとかに百貨店社員が販売で立ってたりするんですが、態度の悪さが凄まじく…。
ホントに呆れるしかなかったです。+243
-2
-
376. 匿名 2019/12/06(金) 08:45:22
>>4
私も地下しか行ってない
地下鉄で行ってデパ地下で買い物して帰るから、モグラの気分
地上階は高くて買えないから行けない+180
-2
-
377. 匿名 2019/12/06(金) 08:45:50
30代になりボーナス後など良い物買おうかと百貨店に行く。
アクセサリーや食器など買う事が多いけとやはりワクワクする。
ネットより愛着も持てる。
帰りはデパ地下でパンと惣菜を買う。
ただ洋服はららぽーとやルミネが入りやすい。+33
-1
-
378. 匿名 2019/12/06(金) 08:46:04
>>368
それは相模原の話だよ
府中のほうは、テナント会社と三越伊勢丹の間で訴訟問題になっちゃったから当分何もできないかも
地元の噂ではイオンが有力らしいけどね+16
-1
-
379. 匿名 2019/12/06(金) 08:46:29
>>372
私も!贈り物は伊勢丹高島屋三越へ行きますが、自分の用は小田急か京王で済ませます。あと、小田急ハルクの地下の食品も良いですよね。+21
-0
-
380. 匿名 2019/12/06(金) 08:46:51
百貨店は変なクレーマー客が来るから大変だよね+28
-0
-
381. 匿名 2019/12/06(金) 08:47:29
閉店セール楽しみにしてるゲスな私+27
-4
-
382. 匿名 2019/12/06(金) 08:48:06
>>378
AEON?
気持ち悪い+8
-5
-
383. 匿名 2019/12/06(金) 08:48:21
>>372 伊勢丹では売り切れているものが、京王にはしれっと売られていたりするよね。
+39
-1
-
384. 匿名 2019/12/06(金) 08:48:35
お金持ちのお年寄り顧客に沢山持ってる百貨店なんかは平日ガランガランでも外商で儲けてるってのもあるよ。
+27
-0
-
385. 匿名 2019/12/06(金) 08:49:02
みんなお金無いからしょうがない
あれば行きたいし買い物したいよ+32
-0
-
386. 匿名 2019/12/06(金) 08:49:47
田舎住みで百貨店が一つしかないんだけど、そこに昔から好きな洋服屋の店舗がある。
でもそこに一人だけいる店員がなんか癪にさわる。
洋服見てると声をかけてきて、「これはどうですか?」って全く好みじゃない服を並べられる。それらを断るのも面倒。
季節の変わり目に新作を見に行ったとき、「保護者会とかでも着られますよ」と言われた。私結婚してないし当然子供もいない。保護者会に行くほど私は老けて見えたのかと驚いた。そして客の背景など知りもしないくせに提案してくる無神経さに腹が立って、それ以来店に行ってない。全部ネットで買ってる。+97
-0
-
387. 匿名 2019/12/06(金) 08:50:09
買いたいものがある時は新宿とか渋谷とか銀座とか行くからいいんだけど
デパ地下だけは郊外にも残して欲しい!!!!!+5
-1
-
388. 匿名 2019/12/06(金) 08:50:41
新宿京王と小田急の庶民感が好き+26
-0
-
389. 匿名 2019/12/06(金) 08:52:37
>>366
新宿の京王と小田急は駅の真上で立地がいいし、良い意味で庶民的な雰囲気があって敷居が低いから、今のご時世でもしばらくは大丈夫でしょうね。
伊勢丹や高島屋は疲れる、という年配の方は特に京王によく行くみたいです。+51
-0
-
390. 匿名 2019/12/06(金) 08:53:24
>>366
旗艦店舗は売り上げもあるし潰れないと思うけどなー
+11
-0
-
391. 匿名 2019/12/06(金) 08:53:57
本当に買いたいものがあり、色々比べたいときは新宿伊勢丹へ行く。バッグ売り場最高。+27
-1
-
392. 匿名 2019/12/06(金) 08:55:36
>>329
これこれ、そんなお金持ってるお年寄りに今の百貨店は支えられてるんだよ。
八割のひやかし客より二割の金持ち。
パレートの法則
近い将来崩壊を迎えるけどね。+42
-0
-
393. 匿名 2019/12/06(金) 08:56:37
地方住みだけど、近くの地方百貨店が1月末で閉店する。。
そこは百貨店なのに、月1くらいで食料品、本、化粧品以外ほぼ全品1~2割引きセールをやってくれるからすごくありがたかった。
おもちゃは2割引きになるから、ボーネルンドなど購入したり。
今閉店セールやっていて、商品が半額とか安くなってるから連日凄い人だかり。皆普段から来てくれていたら良かったのに…(>_<)
家から5分くらいの場所にあって週の半分くらい利用していたので本当に残念。
モロゾフのプリンが気軽に買いにいけなくなるのが辛い(泣)
+32
-1
-
394. 匿名 2019/12/06(金) 08:57:02
百貨店の雰囲気、大好きなんだけどな(しょっちゅう行くわけじゃないけど)
どんどんなくなっていくのは時代が変わって行くようで寂しい。
てか日本貧しくなってきてない?(^_^;)デートの割り勘がどうだとか若い女性が将来を悲観してるとか世知辛いトピも多いよね。+75
-2
-
395. 匿名 2019/12/06(金) 08:57:35
偏見だけど百貨店に家電量販店が入ってしまった時点でもうデパートではないと思う。
+78
-0
-
396. 匿名 2019/12/06(金) 09:02:11
伊勢丹がなくなった府中市民だけど、デパートがなくて困るようになったのはコスメ、贈答品、ちょっとした手土産やお礼の品。
「これは伊勢丹で買えばいいかな……あ、もう伊勢丹ないんだったorz」って不便な思いをすることが結構ある。
伊勢丹が消えたら、そういうちょっと質の高い買い物ができる店が周りになくなったんだよね
(だからぶっちゃけ今必要なのはイオンではないw)
仕方がないから立川に行くようになったけど+39
-0
-
397. 匿名 2019/12/06(金) 09:03:35
>>219
厳しいと思う。
三越も前は10%引きだったけど、今はポイントだし。
ポイントになってからは行かなくなって、
もう5年くらい一度も行ってないのに
お帳場カード更新して送ってくる。
もう全然お得意様じゃないのに。
景気がよかったら、とっくに切られて
一般の三越(エムアイ)カードにされてると思う。
ただ、以前みたいに外商さんがフラッと
挨拶に自宅に来ることは一切なくなった。
+30
-3
-
398. 匿名 2019/12/06(金) 09:04:11
札幌もヤバい 大丸一人がちで丸井か三越かどちらかなくなるような気がする+24
-1
-
399. 匿名 2019/12/06(金) 09:05:19
>>11
時々閉店30分前とか 仕事終わりで駆け込める。
値下げがちょっと楽しみなのだ。
昼間優雅に地下でお買い物なんてしてみたいなー+113
-1
-
400. 匿名 2019/12/06(金) 09:05:21
>>379
ハルクの生鮮売り場好き
新宿で一番良心的な価格で質もいい
価格は近所のスーパーと値段はほとんど変わらない+16
-0
-
401. 匿名 2019/12/06(金) 09:05:33
>>42同じく三越より松屋が好き。
見やすいしい商品やブランドのチョイスがいいなと思う。
地下の食品も松屋の方が買いたくなる。
+62
-3
-
402. 匿名 2019/12/06(金) 09:07:46
>>302
もしや中四国在住?
私もゆめタウン大好き!
熊本地震、広島豪雨災害にグループとして18億円寄付したと聞いて見直した。
ものもイオンより断然良いし、よく行く。
+16
-0
-
403. 匿名 2019/12/06(金) 09:08:57
横浜そごうは、大丈夫な気がする!+11
-2
-
404. 匿名 2019/12/06(金) 09:09:06
伊勢丹、大々的にリニューアルしてから行かなくなった。服屋のところにコーヒースタンド置いてみたり、天井が馬鹿みたいに低いのにシャンデリアみたいなキラキラしたの置いてみたり。有名クリエーターの好き勝手。バブル時代みたいに古臭く誰に向けてんのって感じ。
京王デパートみたいなんでいいんだよ。+71
-0
-
405. 匿名 2019/12/06(金) 09:10:17
>>398
札幌は駅前に出来た大丸のほんと1人勝ちだよね。
地方から遊びにいくけど
入ってる客の人数見てもわかる。
コスメも充実してるし 駅チカ入れればコスメはオールそろう感じ。
他のデパートは地下は閑散としてる感じするもん。
かろうじて三越はお昼時は賑わってるかな。
珍しいお菓子週替りで来てたり エヴァンあったり 甘党には魅力。
東急は地方のデパ地下みたいな感じ(もう地方にデパート無いけどさ)
大丸もテナント入れ替わったり、駅ビルの中もテナント入れ替わりあったりと
中々厳しいには違いないけど。
百貨店があるのはいい事だよ。
駅前になくなるとほんと街過疎るの加速する。
何でも見て 手にとって確かめて買い物出来るっていい。
ネットだと やっぱりなーって思う事もけっこうある。
靴と色物コスメは特にネットはあかん。+46
-2
-
406. 匿名 2019/12/06(金) 09:10:20
>>362
そうなんですよー。母が高齢なのでと私自身もミセス年齢なので京王の品揃えがありがたいです。もはや自身が光を放つ年齢ではないしセンスもないので懇意にしてる店員さんにコーディネートしてもらって服を買うのが私には確実です❗+26
-0
-
407. 匿名 2019/12/06(金) 09:10:37
>>341
阪急も売上は確実に落ちてるようですね。+10
-1
-
408. 匿名 2019/12/06(金) 09:13:50
>>384
知り合いがデパートに勤めてるけど、今は外商顧客でも、中韓の売上がすごいらしいよ…。転売目的の人もいるみたい。そのデパート、昔は日本人でないと外商に入れなかったらしいんだけどね…。+37
-1
-
409. 匿名 2019/12/06(金) 09:14:17
>>257
同感です。
地元に一軒だけある地方の百貨店なんですが、内装は何度か改装してるのにバックヤードが暗くて狭くて迷路みたいで舞台裏を感じました。
+116
-0
-
410. 匿名 2019/12/06(金) 09:14:27
ジジイ、ババア、チャンコロしかいない+8
-6
-
411. 匿名 2019/12/06(金) 09:17:14
百貨店がなくなれば過剰なお・も・て・な・しをしなくて良くなって店員も楽になる+8
-2
-
412. 匿名 2019/12/06(金) 09:18:29
>>79
今は社員の方が対応が親切だと思う
デバコス売り場のスタッフは質が低い
商品について聞くとあからさまなマウティング目線するくせに
支払で株主カードとか出すと態度が急変する
+102
-4
-
413. 匿名 2019/12/06(金) 09:18:58
>>9
わかるー
駐車場代があるから気軽にふらっと
ちょっとみよーって言うのが出来ない。
化粧品とかも下調べしてある程度これって決めていくようになると、ネットでも買えるなぁってなるし。
服なんか店舗よりネットの方が同じものでも安かったりするし。
手土産の焼き菓子とか買うくらいしか用事ない、、、。+83
-1
-
414. 匿名 2019/12/06(金) 09:19:51
>>400私も!場所も便利だし、お魚も高くなくて美味しい。
+2
-0
-
415. 匿名 2019/12/06(金) 09:20:02
>>14
ちょっとおしゃれする機会が減るのは悲しいな。。+39
-2
-
416. 匿名 2019/12/06(金) 09:20:31
昨日まで東京にいたけど、東京のデパートの接客はさすがだと思っちゃった。本当に細かく丁寧に対応してくれて、おすすめもこれだよと言うぐらいピンポイントだった。
爆買いの中国人がいないせいか、ゆったりとお買い物もできるし、今ならクリスマスの飾り付けも素敵だしと...。 デパートごとで特色があって飽きないし、手が届かない値段のブランド品も見られて目の保養にもなった。
地方だとブランド品を身につけていないと、全く相手にしないんだよね。で店員同士で話してるしさ。次から購入するときは東京にするわ。
+57
-1
-
417. 匿名 2019/12/06(金) 09:21:22
>>23
全滅はつらいな、、、
うちの地域もそごうが唯一残ってるから
本当に頑張ってほしい、、、
あまり貢献できてないんだけどね。。、+67
-1
-
418. 匿名 2019/12/06(金) 09:21:41
買い物する場所もなくなったら、ますます大都会に人が集まるよね。
どうすんの?
+6
-2
-
419. 匿名 2019/12/06(金) 09:22:23
>>397
私も休憩&お茶させてもらうのと、駐車券のためだけにお帳場カード持ってます。お中元お歳暮以外はほとんど買い物しない…。+23
-0
-
420. 匿名 2019/12/06(金) 09:23:13
>>408
ツアー爆買いの次は外商爆買いか〜。
中国人韓国人様々だね。+20
-2
-
421. 匿名 2019/12/06(金) 09:23:18
通販があるから!て言っても、通販会社がサービスをストップしたら一気に買い物難民化するよね。
+10
-1
-
422. 匿名 2019/12/06(金) 09:23:47
>>42
何年か前に働いていたけど、部長クラスのオヤジが最悪
パワハラ、モラハラ、やばい人だった
プライドが高くて隣の三越に対してのライバル視がすごかった
老舗かもしれないけど2店舗しかないじゃんって影で笑ってた+69
-1
-
423. 匿名 2019/12/06(金) 09:24:01
>>356
あなたかわいい笑+3
-7
-
424. 匿名 2019/12/06(金) 09:24:22
小さい頃よく百貨店のレストランで家族でご飯食べて、ロデオの乗り物に乗って満足して帰った。
懐かしい思い出
亡くなったおばあちゃんもアトピーの私を百貨店近くの皮膚科に連れてった帰りに連れて行ってくれたなぁ。おもちゃ買ってくれたり。
もっとありがとうって伝えたかったなぁ。+35
-0
-
425. 匿名 2019/12/06(金) 09:25:29
独身の頃は電車利用してたから
乗り換えついでに寄れたけど
子供できてからは駐車場代がもったいなくて
行かなくなっちゃったなぁ。
数千円だと2時間しかいれないし、
次は数万円買い物しないと3時間以上無料にはならないし、、
+17
-0
-
426. 匿名 2019/12/06(金) 09:26:58
>>72
裕福な人は海外で買うよ。+17
-0
-
427. 匿名 2019/12/06(金) 09:27:26
>>196
そんなに体重なくても、紙おむつと冬はヒートテックとかじゃない厚めの肌着着てゆったりさせるからそのくらい大きいの買って着るときあるよ+13
-7
-
428. 匿名 2019/12/06(金) 09:27:53
昔はよく家族三代で三越の特別食堂なんかに行っていたけど、今はそんなところ子供たち連れていってない…。+20
-1
-
429. 匿名 2019/12/06(金) 09:28:06
>>93
デパートの店員さんってお洒落してないと冷たい目で見るよね…。
足が痛かった時、カジュアルなウォーキングシューズ履いて某百貨店の売り場見てたら店員さんにコソコソ話されてた。何かの用のついでで行ったので
着てた服もお洒落では無かったかも知れません。
でもいらっしゃいませも言われずに上から下までジロジロ見られてコソコソ話されるなんて初めてで衝撃だった。そこに仕事帰りでスーツ姿の旦那が来たら、店員さん達の態度がコロっと変わってビックリ。
あのデパート店員さんの値踏みするような視線、
今でも忘れられない。
もう買い物するならイオンでいいと思っています。+127
-1
-
430. 匿名 2019/12/06(金) 09:29:12
>>421
それなら今買える範囲の普通のお店で買うだけ。
デパートに行くとは限らない。+6
-0
-
431. 匿名 2019/12/06(金) 09:29:20
>>419 何気に小田急のサロンが好きです。伊勢丹や三越みたいに混んでないし。+4
-2
-
432. 匿名 2019/12/06(金) 09:30:05
1割お得だからとデパートの積立してるんだけど。
現金扱いじゃなくて会員の5%10%オフが使えないとか。お歳暮早割は適応できない、クレジットカードじゃないと10%引きしないとか、なんかこう納得出来るような出来ないようなサービスが多い。+27
-0
-
433. 匿名 2019/12/06(金) 09:30:37
いろいろと時代遅れなんだろうね
デパートは老人客しかいないイメージ+24
-1
-
434. 匿名 2019/12/06(金) 09:31:32
>>154
もしかしたら同じ県?
不景気で次々と百貨店が撤退した中で唯一生き残った某百貨店、品揃えが悪いし従業員の対応がいまいちなので、新幹線や車で隣県の百貨店に行っているよ
出来るなら地元でお金を落としたいけど、駐車場代を払ってまで買いたい物がないんだよね…+24
-0
-
435. 匿名 2019/12/06(金) 09:31:38
店員さんの接客が前時代的。
購入を迷ってるとあからさまにイライラし始め猛プッシュ。
1人で見たいのでと断っても次から次へと別の店員さんが寄ってくる。
デパートはゆっくり買い物できなくてつらい。+47
-0
-
436. 匿名 2019/12/06(金) 09:32:05
>>69
テレビ離れも進んでるから、、、+25
-0
-
437. 匿名 2019/12/06(金) 09:32:10
まさか府中の伊勢丹が閉店をするとは超想定外でした+4
-0
-
438. 匿名 2019/12/06(金) 09:32:30
>>433
京王デパートみたいに老人に特化したら良かったのに。
とはいえ、今はその京王デパートも危ないというか、小田急との合併の噂が地元ジジババの間で流れてる。+25
-0
-
439. 匿名 2019/12/06(金) 09:33:01
>>320
地方のみ展開してる百貨店でよく見る光景(笑)
都会の有名百貨店とは店員の質と言うか教育の差が明らかで悲しい。+36
-0
-
440. 匿名 2019/12/06(金) 09:33:24
>>71
公式通販やってるブランドなら大丈夫だけどね。
楽天とかAmazonのは怖いね+23
-1
-
441. 匿名 2019/12/06(金) 09:33:35
こうして日本人庶民はみんな安い服しか買えない環境になるんだな。
+31
-1
-
442. 匿名 2019/12/06(金) 09:33:44
>>1
えっ府中伊勢丹無くなったの!
京王線ユーザーだったのでショックです。
いろんな売り場に買い物行ったなあ(しみじみ)+28
-0
-
443. 匿名 2019/12/06(金) 09:35:20
>>412
デパコス売り場の人も各メーカーの契約社員が多いし
いじめとかもすごいし
ブランドで働いてるプライドもかなり高いからね+97
-1
-
444. 匿名 2019/12/06(金) 09:36:14
>>429
渋谷東急本店は本当そう。靴見る、その見方もわざとらしい。カジュアルはダメなのかと言いたくなる。
だから行きたくなくなる。
潰れるのは当たり前だわ。+91
-3
-
445. 匿名 2019/12/06(金) 09:36:32
そのうちデパートに行くのも特別なお出かけに戻るのかな?
+3
-0
-
446. 匿名 2019/12/06(金) 09:36:39
これもある意味自然淘汰って事じゃない?
日本も全てにおいて上がる所まであがっちゃったから後はね…
今の日本と言うか日本人に頂点をキープし続ける力は残ってない。+30
-0
-
447. 匿名 2019/12/06(金) 09:37:16
>>109
すごい!おしゃれ!+22
-0
-
448. 匿名 2019/12/06(金) 09:39:12
>>209
今はどうだかわからないけど、昔あそこのR◯◯の接客毎回上から目線で最悪でした。だから商品は良かったけど嫌いになって買わなくなったな…
ゲランやクリニーク、ランコムは良かった。
+42
-0
-
449. 匿名 2019/12/06(金) 09:39:31
お中元、お歳暮、だけになってしまった。
デパ地下好きだったけど、どこのデパート、どこの駅中も同じ店子で、見る楽しみもない。お持たせとかお土産とかも駅中のほうが良かったりする。+6
-0
-
450. 匿名 2019/12/06(金) 09:39:53
>>408
韓の方はもう減ってきてるかな。
来日数減ったから。+23
-0
-
451. 匿名 2019/12/06(金) 09:39:59
>>129
時代に合わせて変化できなかった結果だね+40
-0
-
452. 匿名 2019/12/06(金) 09:40:12
>>438
なんなら京王と小田急合併もわるくないかも。それぞれ良いし、ブランドも増えるし。何しろ立地が良い。
間違ってもニトリとか入れないで頑張ってほしい。
+24
-3
-
453. 匿名 2019/12/06(金) 09:40:47
>>425
2時間って微妙だよね。3000円で3時間無料にして欲しい。。。買い物してご飯食べたらそれくらいの時間は必要だよね。+32
-1
-
454. 匿名 2019/12/06(金) 09:41:07
デパート店員さんってお高くとまってるんだね。
求人来てて採用直前まで行ったけど、
ちょうど旦那の転勤になり取りやめになった。
今思えばデパートで働いてなくて良かったのかな。+19
-2
-
455. 匿名 2019/12/06(金) 09:41:21
>>281
ありがとうございます!
当時25歳くらいで、昔ながらのデパートの良さ…みたいなのはリアルタイムでは知らないのだけど、長年支持されて継続されてきた歴史がその空間にはありました。
店員さんも気取ってないし、常にテキパキ動いてて掛け声も親しみがありました。
あと、誤記ありました。
×キャッチャー
○キャッチー+18
-0
-
456. 匿名 2019/12/06(金) 09:41:30
>>444
超絶ダサいユニクロかしまむら上下に靴だけマノロとかフェラガモ だったらどう判断するのか見てみたいw+77
-0
-
457. 匿名 2019/12/06(金) 09:41:33
>>354
紀伊国屋書店なくなったの?うわ~。
で、ニトリ?
それは雰囲気変わるよね。。
+44
-0
-
458. 匿名 2019/12/06(金) 09:41:36
>>143
せめてイトーヨーカドーとか
マンションがいいな、、、+4
-0
-
459. 匿名 2019/12/06(金) 09:42:12
>>270
大丸は、呉服系ですよ
+39
-0
-
460. 匿名 2019/12/06(金) 09:42:14
>>90
足立かw+16
-5
-
461. 匿名 2019/12/06(金) 09:42:22
>>457
池袋西武もニトリだよね。いい加減にしてほしい。
+19
-5
-
462. 匿名 2019/12/06(金) 09:42:42
旦那はたまに服買ってる。
あとお使い物やお祝いの品とかはデパートかな。
私個人はデパ地下だけ残ればいいや(笑)
+17
-1
-
463. 匿名 2019/12/06(金) 09:44:43
駐車場高い!
せめて1時間でも無料にしたら、ちょっと行ってみようかなって気になるんだけど。
+18
-1
-
464. 匿名 2019/12/06(金) 09:44:49
京王ファンがいて嬉しいです!小田急はもうちょい洒落てる(笑)から、やっぱり京王!普段使いに最高のデパート。+28
-0
-
465. 匿名 2019/12/06(金) 09:45:11
>>126
百貨店特有のキラキラ感を楽しみたいなら伊勢丹
気軽に買い物したいなら京王かな
百貨店らしい(自分にとってちょっとランク高めの服やコスメ等の)買い物も一通り楽しめるけど
ガヤガヤしすぎずゆったりできる穴場だと思う
+39
-1
-
466. 匿名 2019/12/06(金) 09:45:34
>>73
池袋の丸井にセリアが入っててびっくりした+21
-1
-
467. 匿名 2019/12/06(金) 09:46:07
>>369
高い~。
日本橋高島屋は二時間2000円だった。平日の昼間だけど。+6
-1
-
468. 匿名 2019/12/06(金) 09:47:20
近所のスーパー行くような姿で行くこともあるが
1階の店員にはやや冷たい対応されたが
それぞれの店では親切な人いる
+27
-0
-
469. 匿名 2019/12/06(金) 09:48:33
デパートの服屋って店員が付きまとってくるから嫌だ+22
-0
-
470. 匿名 2019/12/06(金) 09:48:44
>>467
京都の四条河原町の高島屋だよ+5
-0
-
471. 匿名 2019/12/06(金) 09:49:31
小田急の地下が綺麗になって嬉しい。たねやとかブルトンヌとかお土産に良いお店も結構あるし、地下のドトールが広くてお茶に穴場だよね。+18
-0
-
472. 匿名 2019/12/06(金) 09:50:09
もう二度とこんな形態の販売のある時代は戻ってこないだろうね
未来はドローンだらけの空か・・・
それもいやだけどそうなっていくんだろうな+16
-0
-
473. 匿名 2019/12/06(金) 09:50:48
>>42
私も最近は三越より松屋の方が好き
三越はあまりにも広くし過ぎた気がする
松屋のコンパクトのにギュッと詰まった感じがいいのよね+56
-1
-
474. 匿名 2019/12/06(金) 09:50:57
>>286
地下ならツマガリかなぁ
接客が少し残念なスタッフもいるけど味は美味しいです+11
-0
-
475. 匿名 2019/12/06(金) 09:52:30
こっちがお金なくなってる&使うの怖っていう悲しい事情も
あるけれど、それよりもっと前からデパートの服売り場の
ブランド自体がイマイチなセンスや商品なのに無駄に高いって
いうのばっかで足は遠のいていた面はあったと思う。
どこ行っても代わり映えしない面白くないブランドの羅列というか。+35
-0
-
476. 匿名 2019/12/06(金) 09:53:14
>>461
ニトリは池袋東武だね+17
-0
-
477. 匿名 2019/12/06(金) 09:53:30
>>473松屋は昔からセンスが良いという位置づけだよね。小物とか確かに素敵。
+31
-0
-
478. 匿名 2019/12/06(金) 09:54:26
ファッションビルのブランドはアラサー止まり、デパートは老人向けだよね。
40〜50代はどこで服を買ってるんだろう。
UNIQLO?
+12
-0
-
479. 匿名 2019/12/06(金) 09:55:23
>>456 フェラガモ ブーツで エコバッグがパリの某有名百貨店のものだったときは、接客が良かったよ。
その他のバッグは1万ぐらいのやつで、服装はイオンだったけどね。
以前言われたのは、手とか見てネイルやってる人とか、指にささくれがない人の方が金持っていて余裕があると判断すると言われたわ。肌艶とか髪とかも言われた。
+43
-4
-
480. 匿名 2019/12/06(金) 09:55:38
20年前に新宿伊勢丹のテナントで正社員で働いていたけど伊勢丹の社員身内の社員には甘いのにテナントの社員にはすごく厳しかった。+24
-0
-
481. 匿名 2019/12/06(金) 09:57:40
デパートに入ってる服屋も自社通販してるから、サイズさえ判ってたらアウトレットまで買えるし、在庫取り寄せの面倒もない。
たまーに服のフロア歩いてもネットの方が品があるんだから仕方ない。+22
-0
-
482. 匿名 2019/12/06(金) 09:58:14
デパートって、その昔は新卒の就職先としても割と人気だったけど、今は全然人気ないのかしらね。+39
-0
-
483. 匿名 2019/12/06(金) 09:59:45
>>481デパートで試着して、ネットで購入はよくやります。ポイントつくし、サイズや色ちがいもネットの方が豊富。
+23
-9
-
484. 匿名 2019/12/06(金) 10:02:40
>>476
あっ、そうでしたね!ありがとうございます!+5
-0
-
485. 匿名 2019/12/06(金) 10:02:45
総合スーパーも食品しか売れず、衣料寝具が赤字+0
-0
-
486. 匿名 2019/12/06(金) 10:02:48
>>330
千葉は駅(ペリエ)~そごうと地下の連絡路を作れば便利だったのになぁと思います。一度外へ出てまた地下へって導線が無駄な感じ。+14
-0
-
487. 匿名 2019/12/06(金) 10:03:41
百貨店で5000円で一回引ける抽選のバイトした時、レシートを見て回数を伝えるんだけど
それを何百回と引く方も結構居て、
喜んで全部引いて行く人(一緒にほのぼのカウントして手伝う)、途中で止める人(怒り出すのでなだめる)、色々見れて楽しかった。
商品は豪華だった。
今はそういう抽選会もあんまり見ないな+31
-1
-
488. 匿名 2019/12/06(金) 10:03:50
>>478
新宿高島屋なんかユニクロはあるし、隣はハンズだし、集客案件は全部やってんのに振るわないという。+23
-0
-
489. 匿名 2019/12/06(金) 10:04:37
やっとデパートのマダム服が買える&似合う年になったのに、デパートが無くなったという、、、
地方民は辛いんだぜ_| ̄|○+40
-0
-
490. 匿名 2019/12/06(金) 10:05:10
デパートで、婚カツパーティーや、勉強の講座(初心者向け)やればいいのに。
出席者には当日限り10%オフ割り引き券(飲食と一部の店)プレゼント。
+25
-2
-
491. 匿名 2019/12/06(金) 10:06:27
>>1
単純にお金無い人が増えただけだと思う
昔のような全世帯中流家庭ではないし、ファストファッションに慣れっこになってる人ばかりで安くてもそれなりの物が買えるから+157
-1
-
492. 匿名 2019/12/06(金) 10:08:17
>>488
高島屋のトイレと、同じフロアなのにハンズ側のトイレとじゃ、内装全然違うんだよね。
高島屋のトイレは中で弁当食べれるくらいゴージャス。
ハンズ側はフツー(むしろ古くさい)+23
-0
-
493. 匿名 2019/12/06(金) 10:10:36
>>296
横だけど>>163に結構プラスが付いてるのも、似たような人が沢山いるって事だよなーと怖くなるわ
+27
-0
-
494. 匿名 2019/12/06(金) 10:10:47
>>89
昔の西部大津には地下食料品売り場があったんですか? 今は1Fしかないですよね。
+22
-0
-
495. 匿名 2019/12/06(金) 10:11:01
最寄りのデパートの友の会に入会しようか検討中だけど、もしそこの店舗が閉店したら、営業継続の都内の大きな店舗まで行かなくちゃならなくなるので、友の会の入会をためらう。+4
-1
-
496. 匿名 2019/12/06(金) 10:11:42
去年百貨店へ行ったけど
駐車場から本店へ行くのにエレベーターを乗り換えないといけないのが面倒くさかった+6
-0
-
497. 匿名 2019/12/06(金) 10:12:27
親戚の家に外商が来てるけど、私にはかなり感じ悪い。貧乏人って見下されてるような感じ。自分だって庶民だろうに普段金持ちと接しているからか勘違いしている。+75
-0
-
498. 匿名 2019/12/06(金) 10:13:10
釧路に旅行に行った時、地元デパートがなくなったばかりとかで、バリケードはしてあるし、にも関わらずバス停はデパート前のまんまだしで悲しい気持ちになった。+7
-1
-
499. 匿名 2019/12/06(金) 10:13:13
>>493
百貨店以外の話すんなって意味じゃない?知らんけど+12
-2
-
500. 匿名 2019/12/06(金) 10:13:33
今はネットで何でも買えるからね。
お金に余裕がある人以外はショッピングモールのほうが集客多そう。
地方都市だけど、平日の百貨店は食料品階以外は客いないよ。+4
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する