ガールズちゃんねる

百貨店の閉店ラッシュが止まらない…ありがとう、そしてサヨナラ

1356コメント2020/01/04(土) 19:41

  • 501. 匿名 2019/12/06(金) 10:13:54 

    >>386
    >そして客の背景など知りもしないくせに提案してくる無神経さに腹が立って

    これはよくわかる。
    きれい目のブラウスを見に行った際に「それはお仕事にも着ていけますよ。今日はお休みなんですか?」
    誰も仕事用の服が欲しいなんて一言も言ってない。
    ついでに仕事中にデパートで服を買う人なんているんだろうか。
    100歩譲ってストッキングが伝線して駆け込みで買うとかならまだしも。
    いくら専業で働いてなくても毎日ボーダーのTシャツにデニムという服装一辺倒で生活するのも限界がある。
    TPOってやつね。

    +34

    -4

  • 502. 匿名 2019/12/06(金) 10:14:36 

    >>492
    高島屋の作りはまあ便利だけよね。ママと娘は高島屋、パパと息子はハンズ、みたいな。
    紀伊国屋は残してほしかったなあ。

    とにかくニトリはいらない。商品としてはニーズに合っていてもニトリで売っているだけで買う気が失せる。

    +47

    -0

  • 503. 匿名 2019/12/06(金) 10:14:42 

    >>452
    日本語おかしい
    なんならの使い方間違えてる
    低学歴のババアキモい

    +0

    -22

  • 504. 匿名 2019/12/06(金) 10:16:36 

    4年位前都内の百貨店に勤務してたけど百貨店はほんとに内部の体制が古かった
    いずれ一周回ってまた実店舗での販売が流行る時が来ると思うけどおもうけど百貨店ではないんだろうなと思う

    +46

    -0

  • 505. 匿名 2019/12/06(金) 10:16:42 

    ニトリなら無印の方がまだいいよ

    +37

    -1

  • 506. 匿名 2019/12/06(金) 10:18:01 

    >>497
    アクアスキュータムとか高級カジュアルのフロアの店員もそうだよ。あと東急本店の地下以外。
    外商の顧客が実際に買い物しにきた時にぶつかると、早よ消えろって感じ。
    そりゃ〜買うか買わないかもわからない客ですが。
    だから通販で買う。

    +37

    -0

  • 507. 匿名 2019/12/06(金) 10:18:18 

    >>85
    郊外型の(確か)高島屋は光の速さで閉店したよ
    イオンモールと併設だったけど
    やはり郊外はイオンモール強し

    +4

    -1

  • 508. 匿名 2019/12/06(金) 10:22:06 

    新宿三越が大塚家具になったころから傾斜していたのかな。
    まあ今はそれより大塚がボロボロだが。

    +51

    -1

  • 509. 匿名 2019/12/06(金) 10:23:01 

    >>362
    そうかなー。
    最近の京王は店員さん同士でおしゃべり(特に1階の靴〜帽子、傘、ストールマフラーあたり)が多いなと感じるよ。
    愚痴ってるから表情も怖いし。
    上の洋服フロアもおしゃべりだけど、親切は親切だよね。

    +21

    -0

  • 510. 匿名 2019/12/06(金) 10:23:12 

    >>466
    草加の丸井は丸井ではない
    苦肉の策って感じ

    +9

    -0

  • 511. 匿名 2019/12/06(金) 10:26:29 

    デパートの子供服とか高すぎるものね。ワンシーズンなのに1枚一万円とかね。お金持ちはよいけどさ。ZARAで可愛いの数枚買えちゃう。

    +38

    -0

  • 512. 匿名 2019/12/06(金) 10:26:53 

    デパートで試着しても店員さんが的確にアドバイスしてくれるわけじゃないしね。
    胸が多少パツパツでも売ろうとするし。

    +39

    -0

  • 513. 匿名 2019/12/06(金) 10:30:07 

    >>454
    大学生の時クリスマスやお歳暮などの繁忙期のみバイトしたけど、絶対就職しない!って思った…
    バイトには優しいお姉さんなのに、社員同士だと壮絶なイジメ……あれはひどかった。。

    +18

    -0

  • 514. 匿名 2019/12/06(金) 10:31:04 

    >>490
    札幌なんだけど、そういった多目的スペース(ホールと言うと大げさだけど自由に使える部屋)が大丸にあったのに、
    そこを改装して礼拝室なんかを作っちゃったんだよ…。
    外国人客に媚を売り、1日1人使うかどうかも分からない部屋にしちゃってバカかと思った。

    +11

    -3

  • 515. 匿名 2019/12/06(金) 10:33:12 

    冠婚葬祭に関する贈り物は百貨店を利用するけど、逆にそれ以外で行くことがないなあ。
    年配の方ほど百貨店の包装紙にブランド力(?)を感じられているイメージ。とりあえず百貨店のものを贈れば満足してもらえるから楽ではある。

    +12

    -0

  • 516. 匿名 2019/12/06(金) 10:33:15 

    >>512
    わかるわかる。嘘つきばっかり。
    似合ってないのにお似合いですよ~。
    在庫たんまりあるくせに最後の1点なんです~。
    変な横ジワが寄ってるのにサイズぴったりですね~。

    +57

    -1

  • 517. 匿名 2019/12/06(金) 10:34:22 

    百貨店というのはあちこちに作るもんじゃないと思う。その県の主要部にあって、電車に乗ってはるばる行くのがありがたいのよ。
    今日は百貨店に行くよー!お出かけ用のお洋服に着替えて!っていう庶民の憧れの場所、でないとね。

    +9

    -1

  • 518. 匿名 2019/12/06(金) 10:35:36 

    >>512
    胸大きい自慢?

    +1

    -24

  • 519. 匿名 2019/12/06(金) 10:36:47 

    自転車でデパート行けるけど、都心なので自転車を停める場所がないのが残念。

    +8

    -2

  • 520. 匿名 2019/12/06(金) 10:37:11 

    >>434
    私も。同じ県かも。同じく隣の県まで買い物に行く。新幹線は高いから各駅停車で。隣の県の駅は広いし何でもある。地元にお金落としたいけど接客酷いし買いたい物も置いてないから…

    +6

    -0

  • 521. 匿名 2019/12/06(金) 10:38:06 

    20年くらい前新卒でして、百貨店に就職したくて面接を受けたら、俗に言う圧迫面接。当方、台湾系なので、日本人の上客に対応できるのか等の差別的なことを言われて試されました。(結局面接は落ちてます。)
    その後、中国客が百貨店に押し寄せるようになり、各店舗は大急ぎで中国人スタッフを採用。
    そしてその頼みの爆買いも下火に。
    気づいたら日本人のお客さんは遠く離れている状態ではないでしょうか。
    つくづく百貨店って事業戦略というか先を見越して種まきが出来ない業界なんだと思ってます。
    好きな百貨店さんもありますが、しかるべき未来が待ってるのかと。

    +83

    -1

  • 522. 匿名 2019/12/06(金) 10:38:16 

    >>4
    神戸の阪急、新しくできた(そごうから変わった)から様子見に行ったら服売り場めちゃくちゃ閑散としてた
    店員さんしかいない
    お客さんいないから18時くらいだったのにクイックルワイパーで掃除してた

    地下でお惣菜でも買って帰ろうかなと思って降りたらそこは賑わってたな

    +154

    -0

  • 523. 匿名 2019/12/06(金) 10:39:00 

    >>474
    ありがとう😃
    次回神戸に行ったら行きますね

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2019/12/06(金) 10:39:01 

    >>60

    うちの母も
    百貨店でパートしてたけど
    まったく同じ事言ってました。。

    喋ってばっかで
    仕事しない社員さんが

    レジからお金引っ掴んで
    仲良し連中と
    レストラン階へ行っちゃったり

    仮病で休職扱い(有給)にしてもらって
    他所でバイトしてたとか

    今じゃ考えられんような事が
    横行してたみたいですね…


    +85

    -1

  • 525. 匿名 2019/12/06(金) 10:39:56 

    >>521
    採用されなくて良かったですね
    本当に下火

    +62

    -0

  • 526. 匿名 2019/12/06(金) 10:40:01 

    >>502
    新宿はデパート同士が離れすぎてて不便

    +7

    -0

  • 527. 匿名 2019/12/06(金) 10:40:16 

    >>453
    1万以上で3時間無料だけど、お中元、お歳暮の時期に行ったら受付の順番待ちしてご飯食べて地下で買い物してたら3時間なんてあっという間に過ぎる。買い物してお金使ってあげてるのに更に駐車場代取られてなんか腹立つ。でも毎度行く。

    +9

    -1

  • 528. 匿名 2019/12/06(金) 10:41:32 

    昔住んでいた静岡に久しぶりに行ったら、西武がパルコになっていた。昔は天下の百貨店様だったのにね。

    +6

    -0

  • 529. 匿名 2019/12/06(金) 10:43:27 

    >>526
    銀座も池袋もだいたい離れているよね?
    京王小田急みたいなのは稀。

    +11

    -2

  • 530. 匿名 2019/12/06(金) 10:43:36 

    大切な家族にクリスマスプレゼントを
    何も品を決めず
    何でも買うぞと思って行くけど
    有名なブランドバック屋など
    外国人が多くて座って何だか色々買ってるようで
    暇な店員誰もいなかった
    私もかなり買うつもりで行ったけど
    もう気力がない


    +40

    -2

  • 531. 匿名 2019/12/06(金) 10:44:03 

    この前行った隣町の百貨店でデブのおっさんに
    試食を進められて、薬膳だのなんだのって説明されて太ってるくせに自分を棚にあげるおっさんで、これ毎日食べたらスマートになるよ!なんて言われて説得力なかったわ。

    +27

    -1

  • 532. 匿名 2019/12/06(金) 10:44:40 

    >>501
    お昼休みに服買いに行ったことある
    会社と同じビルにデパートが入ってるから
    平日だとお仕事お休みですか?って聞くのは美容院と同じで決まり文句なんだと思う

    +37

    -0

  • 533. 匿名 2019/12/06(金) 10:45:19 

    >>293
    へぇー、今度行ってみるね

    +4

    -0

  • 534. 匿名 2019/12/06(金) 10:45:41 

    カードで買い物する時
    カードをどこかに持っていかれるの
    なんか気持ち悪い

    +58

    -0

  • 535. 匿名 2019/12/06(金) 10:45:59 

    うちも京王線ユーザーなのもあっておばぁちゃんの代から京王百貨店贔屓にしてた
    親からよく聞いてたのは、京王はお年寄りを意識して通路も広く試着室と広くとゆとりを持たせて、何より靴売り場に力入れてるから良い!ということ

    でもお歳暮やお中元類は伊勢丹なんだよねぇ…苦笑

    +21

    -0

  • 536. 匿名 2019/12/06(金) 10:46:22 

    >>518
    ひねくれてんなー

    +22

    -0

  • 537. 匿名 2019/12/06(金) 10:46:49 

    >>529
    池袋は駅からでなくても移動できるよ

    +10

    -0

  • 538. 匿名 2019/12/06(金) 10:47:30 

    百貨店のブランドショップ(買わないけど・笑)、外国人ならビーサンにモンペみたいな服装でも平気で入ってるけど、日本人の私はそれなりの服装をしてないと値踏みされてるみたいな気がして、行きにくい。

    +49

    -1

  • 539. 匿名 2019/12/06(金) 10:47:45 

    デパート勤務の友達に
    色々割り引きしてくれる券をもらったことある

    +8

    -0

  • 540. 匿名 2019/12/06(金) 10:48:11 

    >>534
    わかる。スキミングとか疑ってしまう。目の前でしてほしいよね。

    +33

    -1

  • 541. 匿名 2019/12/06(金) 10:49:26 

    デパ地下、閉店セールで半額のお弁当を買ってから病みつき。おいしい。
    でも高いから、やっぱり閉店前に行く。

    +3

    -1

  • 542. 匿名 2019/12/06(金) 10:50:11 

    >>404
    わかるーー!美術館意識したんだっけ??
    なんかブランド同士の境界も無くなってややこしいし仰々しいくらい的外れなゴージャスさでウィンドウショッピングなんかできる雰囲気じゃない

    +32

    -0

  • 543. 匿名 2019/12/06(金) 10:50:27 

    百貨店のセール行っても商品が無い。
    どこにあるのかと思えばネットで売ってる。
    靴なんてロコンド見たら値引きがすごくてびっくりする。しかも百貨店の店員は買わないと手のひら返したようになるので迂闊に試着もできない。

    +21

    -0

  • 544. 匿名 2019/12/06(金) 10:53:51 

    >>543
    本当それよね

    +7

    -0

  • 545. 匿名 2019/12/06(金) 10:53:53 

    >>503
    そうやって揚げ足取って攻撃するトピじゃないから謹んで

    +9

    -0

  • 546. 匿名 2019/12/06(金) 10:55:20 

    外国人ばかりにおもねって、日本人を疎かにした地方の観光地みたいな方針と、今までの殿様商売感覚のつけでしょ
    世界の中で日本は特有の内需完結型なんだから、日本で商売するうえで日本人にそっぽを向かれたら終わりよ
    外国人の売上何て一時的なもので波があるのに目の前の小銭に飛びついて、典型的なサラリーマン経営者だね、自分のときだけ売上上がればそれでいいってね

    これも日本人の特徴で、一度見限ったとこは基本的に利用しない、信用しないっていうある種の徹底ぶりを見誤ったって感じだろうね
    どちらにしろ、外国人を優先しても、日本人客はついてくるだろと甘いノリでやってきたし、ネット販売とかも後手後手で、アマゾンとかより不便なのに特出すべきサービスもしない割に、未だに自社ブランドにすがりついてるあたりが、終わってる

    +61

    -1

  • 547. 匿名 2019/12/06(金) 10:55:54 

    >>450
    外商だよ。

    +3

    -0

  • 548. 匿名 2019/12/06(金) 10:56:39 

    某郊外の百貨店で品物の取り扱い聞いたら、分厚い帳簿(アナログすぎる)開いてすんごい時間かかった上に、お局っぽい店員に確認して、その店員がすごく態度悪くて聞いた店員をいびってる感じで、もう懲りました。ネットで買えば一発なのにわざわざ足を運んだ事を後悔した。結局無かったし。

    +30

    -0

  • 549. 匿名 2019/12/06(金) 10:56:47 

    >>535
    お洒落な伊勢丹大好きママ友も、楽な靴を買うのはいつも京王!って言ってた。

    +11

    -1

  • 550. 匿名 2019/12/06(金) 10:57:29 

    >>24
    あの男店長、海外の取材には名前と顔出し拒否したらしいね。
    女性にだけトラブルを押し付ける男上司なのか

    +152

    -1

  • 551. 匿名 2019/12/06(金) 10:58:13 

    >>529
    池袋も東武西武隣あってたよ

    +6

    -0

  • 552. 匿名 2019/12/06(金) 10:59:17 

    >>14

    同じくです!
    土曜日、学校半日でワクワク帰り
    バスに乗ってデパートへ。
    最上階のレストランでお子様ランチを食べて
    屋上遊園地へ。
    こんなに幸せでいいのかなぁ〜と
    子供心にも申し訳なく思いました。
    (すぐに我がままに戻るのですが)
    我が子にも同じような体験させたかったなぁ

    +131

    -2

  • 553. 匿名 2019/12/06(金) 11:02:41 

    >>549
    伊勢丹、靴はコンフォートに舵を切ったよ。

    +6

    -0

  • 554. 匿名 2019/12/06(金) 11:03:45 

    >>551
    あれ、隣っていう?私には遠い…。

    +4

    -2

  • 555. 匿名 2019/12/06(金) 11:04:22 

    >>514
    それだけ外国人客がたくさん来てお金落としてくれてるってことでしょ。
    礼拝室軽視発言するあなたの方が残念

    +2

    -20

  • 556. 匿名 2019/12/06(金) 11:04:23 

    地元のデパート(今はショッピングセンター)を応援したくて、年収少ないけど買い物はそこで購入して、年間購入額100万以上いってるからサロン使えるんだけど、おととい池袋店のサロンで親と待ち合わせした時、親が後から来たんだけど、フロアに店員さんいっぱいいるのに、飲みもの聞きに来てくれなかった。
    なんか腹たってそのままでいたらホントに何も持って来てくれなかった!

    親がボロ着てたからかな?
    親に服買ってあげるって言っても、勿体ないから大丈夫だよっていう人だから何処でもボロ服で。
    親が可哀想で涙が出そうになりました。

    もう頑張ってお金落としてあげるの止めようと思いました!!!

    +68

    -1

  • 557. 匿名 2019/12/06(金) 11:05:04 

    >>538
    海外のDFSとかだとリゾート全開で入れるから気楽だよね
    客も多いから店員さんも自分一人に固執しないし、色々手に取って見やすくてありがたい
    日本じゃそうはいかない

    +18

    -1

  • 558. 匿名 2019/12/06(金) 11:07:17 

    >>521
    某有名百貨店。ものすごく素行悪くて、単位もギリギリ。だけど見た目は美人で親戚が上層部にいた子は、1回の軽い面接で内定もらってた。研修終わったらすきなところに配属してもらえるのーと本人が自慢しまくってたよ。彼女は絶対に上客の相手できてないだろうね。
    あなたみたいに志がある人を決めつけで落として、彼女みたいなのをあっさり合格させる業界に未来はないなーと思ってしまった。

    +73

    -1

  • 559. 匿名 2019/12/06(金) 11:09:17 

    >>556
    ただうっかりしただけじゃないかなあ?全然お洒落してないオバサン、伊勢丹や三越のサロンにもいくらでもいますよね。
    小田急みたいにこじんまりしていると把握してもらえるけど、広いサロンだと特に混んでいると行き届かないのかも。サービスとしてあり得ないけどね。がっかりしないで。

    +52

    -2

  • 560. 匿名 2019/12/06(金) 11:12:43 

    思い出がなくなってしまった。

    +1

    -0

  • 561. 匿名 2019/12/06(金) 11:13:50 

    なんか世の中がますます便利だけど安っぽくなってきた気がする

    +65

    -0

  • 562. 匿名 2019/12/06(金) 11:13:57 

    1週間前に渋谷パルコ行ったんだけど、ポケモンと任天堂ショップが入ってるフロアくらいしか混んでなかったよ…。あれだけ話題になっててあれだから、百貨店が閉店するのも分かる。

    +26

    -0

  • 563. 匿名 2019/12/06(金) 11:14:43 

    >>330
    わかります。千葉そごうの本館もガラガラだし、ジュンヌモールも更にガラガラですよね。
    ペリエがリニューアルしたにしても、そごうがやばすぎて心配になる。
    上の階のロフトの方がよっぽど人がいる。

    +6

    -0

  • 564. 匿名 2019/12/06(金) 11:18:16 

    イオンに
    ねんりん家
    虎屋
    有名ショコラティエ(伊勢丹でならんでるとこ!)
    ジョアンが
    入れば完璧だよね!

    +8

    -10

  • 565. 匿名 2019/12/06(金) 11:20:14 

    >>42
    私も松屋派。
    新宿なら伊勢丹の方が良い。

    +46

    -5

  • 566. 匿名 2019/12/06(金) 11:20:25 

    >>508
    あそこは場所はとてもいいんだけど、店内が狭いんだよね。
    三越だった頃が懐かしい。

    +5

    -0

  • 567. 匿名 2019/12/06(金) 11:22:58 

    >>1
    ソースがヒュンダイ。

    +1

    -1

  • 568. 匿名 2019/12/06(金) 11:25:00 

    >>564
    百貨店にニトリや100均が入ってほしくないようにイオンに虎屋は入ってほしくない

    +45

    -1

  • 569. 匿名 2019/12/06(金) 11:26:17 

    >>38
    百貨店の閉店ラッシュが止まらない…ありがとう、そしてサヨナラ

    +10

    -1

  • 570. 匿名 2019/12/06(金) 11:26:18 

    >>555
    中国人観光客の爆買いブームなんかとっくに終わってるよ
    イスラム系の人が百貨店で買い物なんてほとんど見ない

    +45

    -0

  • 571. 匿名 2019/12/06(金) 11:28:25 

    >>419
    >>397です。
    日本橋ですか? 私は銀座三越なのですが
    駐車場も2000円買って4時間だし
    お得意様サロンもゲストラウンジパスが貰えず
    入れないんですよね。
    まぁ、お帳場赤だから、仕方ないけど笑
    なので、何も買わなくても駐車場が無料の
    高島屋ばかり行ってしまいます。
    サロンも高島屋は日本橋、新宿、玉川と
    どこでも入れるので。
    でも、こういうトピ見ると、
    たまには銀座三越にいこうかなと思ったります。

    +12

    -0

  • 572. 匿名 2019/12/06(金) 11:35:30 

    阪急うめだが大好きだったんだけど、
    最近関東に移住してきちゃった。
    あんな面白い催事してるところは東京だとどこなのかな?

    +17

    -0

  • 573. 匿名 2019/12/06(金) 11:35:57 

    >>511
    大人はユニクロなのに子供はBeBeとかね。(可愛い服多いけどね。)
    子供服のスカート1枚の値段で大人の全身コーデの値段だわ、本当にw

    +26

    -0

  • 574. 匿名 2019/12/06(金) 11:37:00 

    >>556
    客の方はとっくにオシャレしてデパートに行く感覚なんてないのに、デパート側が勘違いしすぎだよ。

    +65

    -0

  • 575. 匿名 2019/12/06(金) 11:37:59 

    >>563

    千葉ペリエは地下の食料品売り場も充実してるし、そごうに行かないで欲しい物が買えるんですよね。
    そごうの別館は本当にガラガラでヤバいですね。
    前回のリニューアルで、商品が見づらいフロアに改悪されたように思います。
    混んでるお店は地下のユニクロと1階のZoffくらいかな?

    +3

    -0

  • 576. 匿名 2019/12/06(金) 11:38:27 

    幼少期に大阪難波高島屋にお出かけするのはイベントだったのに
    いろいろな小さなお菓子が回転して好きなものを袋詰めするやつにときめいたり大好きなサンドイッチパーラーのカツサンド食べさせてもらったりで
    両方共にもうないなあ
    デパコス売り場は観光客だらけでマナーの悪さに辟易するし行くことは全然ない
    寂しい

    +7

    -0

  • 577. 匿名 2019/12/06(金) 11:41:01 

    新潟伊勢丹も時間の問題なのかしら。。。今32歳だけど、昔は新潟市もダイワに三越に伊勢丹に、百貨店たくさんあって祖母とよく出かけたな。ダイワの最上階のレストランでご飯食べて、お小遣い貰って大人が買い物してる間は屋上で遊んで、伊勢丹のサンリオでお菓子選んで喫茶店でお茶して。買い物袋沢山抱えてバスで家に帰る。まだ20年くらいしか経ってないのに状況が大きく変わったなぁ。大型イオンができてから一気に変わった気がする。

    +29

    -1

  • 578. 匿名 2019/12/06(金) 11:41:24 

    化粧品、デパ地下、お中元・お歳暮と、たまーに筆耕のためにご祝儀袋を買いに行くだけだなー。洋服は子供が生まれてからはユニクロとGUになっちゃった。


    でも、ここ数年はお中元・お歳暮はネットで注文できるし、化粧品はいつも使ってるスキンケアなら中国人観光客を避けるためにやっぱりネットで買う。

    +8

    -0

  • 579. 匿名 2019/12/06(金) 11:42:36 

    >>564
    イオンと百貨店を同列に扱って欲しくないわー

    +29

    -0

  • 580. 匿名 2019/12/06(金) 11:43:49 

    >>42
    そうね。松屋かな。新宿は伊勢丹は残って欲しい。どちらも東京ブランドだけど地方の年輩のかたに贈るときは三越や高島屋と使い分けている。
    大丸もいいけど、東京だと弱いね。新幹線つかうときのお土産物用。選べるのは東京ならでは。

    +40

    -1

  • 581. 匿名 2019/12/06(金) 11:44:48 

    昭和の頃、地方では百貨店に就職といえば「一生安泰、親は自慢しまくる」みたいな風潮だった。

    今思えば、エレベーター毎に女性社員配置とかどんだけ贅沢なことか。

    老舗百貨店で高級品を買うことが、庶民の非日常だったんだろうね。

    +38

    -1

  • 582. 匿名 2019/12/06(金) 11:45:12 

    >>516
    それとどっちの色にしようか迷ってると人気のない方の色を勧めたりね

    +16

    -0

  • 583. 匿名 2019/12/06(金) 11:45:28 

    >>128
    いいこと考えた❗すべての階を色んな地域の物産展にすればいいんだ❗

    6階…北海道展
    5階…沖縄・九州物産展
    4階…北陸物産展
    3階…ヨーロッパ展
    2階…コスメ
    1階…コスメとブランド品と紳士服を適当に
    地階…食料品

    +64

    -2

  • 584. 匿名 2019/12/06(金) 11:46:03 

    東急本店は外商と松濤への喧騒をなくす役割なので残って欲しい。がらがらだから心配だけど、芸能人は安心してよく買い物している。

    +13

    -0

  • 585. 匿名 2019/12/06(金) 11:46:36 

    >>125
    高島屋の本屋は静かで品揃えいいから行くよ!

    +10

    -0

  • 586. 匿名 2019/12/06(金) 11:48:11 

    >>337
    田舎者の被害妄想なんだよ。察してあげようw

    +11

    -3

  • 587. 匿名 2019/12/06(金) 11:48:45 

    ちょっと違うかもしれないけど
    百貨店=高級で洗練されてるイメージ
    デパコス売り場なんてきらびやかでその場にいるだけでウキウキするような。

    こないだデパコスフロアに化粧品買いに行ったんだけど、開店すぐだったのに鏡バリになってるバックヤードの扉?は指紋だらけだし並んでるコスメもちゃんと整列されてなくて雑に置いてあったりして…
    少しガッカリした
    意外と意識が低いのね…

    +34

    -0

  • 588. 匿名 2019/12/06(金) 11:52:08 

    日本橋の三越と高島屋よく使うんだけど、平日だと本当に空いてていつも入らない店をふらっと見るには気まずい時も多々ある。あまりに人がいなさすぎて...日本橋三越一階のダウンが人気の某ブランドなんて店員の話し声が響き渡ってたもん...

    +4

    -0

  • 589. 匿名 2019/12/06(金) 11:52:36 

    新潟三越シーズン毎に利用していたから寂しい…
    貧乏なんだけど、普段は節約頑張って各シーズンの洋服を数着買ってた
    ネットショッピングは実物に満足した事ないし…

    +16

    -0

  • 590. 匿名 2019/12/06(金) 11:53:19 

    >>169
    松坂屋の事言ってるんだろうけどとっくに閉店したよ

    +77

    -1

  • 591. 匿名 2019/12/06(金) 11:56:07 

    港南台の高島屋も閉店するね。
    まあ、ニトリ誘致した時点で「相当苦しいんだな」と。

    デパートは、店員の質が悪くなった!
    マネキンというの?洋服売り場の中高年の販売員の
    感じ悪いことといったら・・・。
    他の売り場でも、かなり不快な思いしている。

    買った物が不良品だったことも、何度かあるよ。


    +15

    -0

  • 592. 匿名 2019/12/06(金) 11:56:25 

    >>584
    笑っちゃうくらいガラガラだよね。
    各フロア殆どの時間帯で店員の方が人数多いと思う。

    +10

    -0

  • 593. 匿名 2019/12/06(金) 11:57:45 

    >>575
    ジュンヌ館の使えなさといったら…。何でこんな改装したのかな?って思いますよね。ユニクロですら空いてますもんね。前回のリニューアル後は殆んど行かなくなりました。そして今回のリニューアルでSeriaとGUが入ったんですよね。どこへ向かっているのやら。

    +4

    -1

  • 594. 匿名 2019/12/06(金) 11:58:04 

    >>20
    立川伊勢丹の地下で学生時代にバイトしてたわ。懐かしい。女だらけだから人間関係最悪でした。
    よく山口百恵が来るらしい。近所のオバサンが何度か見たって。よく本人だと分かるよな。

    +82

    -0

  • 595. 匿名 2019/12/06(金) 11:58:10 

    新宿伊勢丹で新卒から働いてた子のfbが信じられなかった。
    この時代に制服姿を載せるとか、病んでるアピールとか何階で働いてるとか何でも書いてた。
    伊勢丹の教育ってどーなってるの?と思ってた。
    地方の伊勢丹に飛ばされたみたいだけど、こんな社員の店で物を買いたくないよ。
    何言われるか書かれるか分からない。

    +30

    -0

  • 596. 匿名 2019/12/06(金) 11:59:04 

    大阪高島屋は、表に出てる人は、ほぼ契約。そのなかでも上級の契約社員(S級契約社員)は、ローズさん(メーカーさん)から会計業務と言う全ての会計売り上げと接客数をもらい、成績を上げて自分の手柄にしている。

    +16

    -0

  • 597. 匿名 2019/12/06(金) 11:59:21 

    地元の百貨店も潰れて駅の駐車場になっちゃった
    でもやっぱ高いもん
    そして高くても勿論ポイントカードなんてないし庶民の私は楽天とかでポイント還元とか数倍とかじゃないと買えないから😅
    親の時代は豊かな人が多くて百貨店も賑わってたと聞いたけど
    バブル味わってみたいな

    +12

    -0

  • 598. 匿名 2019/12/06(金) 11:59:44 

    >>169
    和光もチョコビルや地下のお菓子売り場は割と賑わってる。
    カードが綺麗よね。
    本館はマジで入りにくいんだけど、店員さんは他のデパートとは比べものにならないくらい品が良くてフレンドリー。

    +36

    -1

  • 599. 匿名 2019/12/06(金) 12:00:03 

    何だかんだ言われてるけど新宿伊勢丹は混雑が全く緩和しないよねー平日でもそれなりにいるからここはとりあえず安泰なのかね
    あとは新宿京王くらい?

    +8

    -0

  • 600. 匿名 2019/12/06(金) 12:00:47 

    >>192
    高島屋は財力貧困。十年持つかどうかの瀬戸際です

    +19

    -0

  • 601. 匿名 2019/12/06(金) 12:02:17 

    なにがアベノミクスだよ

    +17

    -7

  • 602. 匿名 2019/12/06(金) 12:03:09 

    行かないな
    ネットの方が欲しい商品が見つかる。
    専門的な商品が欲しかったりしたらネットの方が良い商品見つかる。

    +10

    -0

  • 603. 匿名 2019/12/06(金) 12:03:24 

    >>213
    それは、バイトと契約で表は成り立ってるからです。バブル期に入社組は、裏でお菓子食べながらしゃべってるだけです。店頭にはでない。

    +24

    -0

  • 604. 匿名 2019/12/06(金) 12:06:04 

    百貨店にユニクロ

    時代だね

    +15

    -0

  • 605. 匿名 2019/12/06(金) 12:06:16 

    >>12
    働いてたけど、人口100万切ってる市の百貨店はダメだった。同じフロアで働いてる人同士は友達感覚、噂大好き、新人入ってくると虐める、20年選手のババア達の天国。客として絶対に利用しなかった。

    +211

    -1

  • 606. 匿名 2019/12/06(金) 12:06:30 

    昔はデパートのバーゲンが嬉しかった。
    お昼休みに買い物っていう子もいた。

    +14

    -0

  • 607. 匿名 2019/12/06(金) 12:06:42 

    >>1
    独身の頃は、仕事帰りにふらりと立ち寄るの好きだったな、見るだけだけど

    +28

    -0

  • 608. 匿名 2019/12/06(金) 12:07:00 

    >>564
    マイルドヤンキーが菓子折りを買う必要があってイオンに行ってとらやの羊羹を買っていくとは到底思えない

    +51

    -1

  • 609. 匿名 2019/12/06(金) 12:07:00 

    >>270
    わかります!社員はいまだに『天下の高島屋は…』が口癖。足元見て現実を知った方が良いと思います

    +45

    -1

  • 610. 匿名 2019/12/06(金) 12:09:25 

    >>552
    全く同じ。土曜日半休の日によくバスでデパートに連れて行ってもらっていました。サンリオショップ、デパート内の喫茶店でパフェ、おもちゃ売り場、屋上遊具、子供時代の楽しい思い出をありがとうと言いたい。
    昭和57年生まれです。
    昔は八王子に住んでたけど、八王子駅前はそごう、伊勢丹、西武、大丸、全部潰れましたw

    +74

    -0

  • 611. 匿名 2019/12/06(金) 12:09:41 

    >>1
    テナントが減って行くのかな
    カルチャースクールとか美容室、カフェとかをもっと入れてもダメなんかな

    +11

    -0

  • 612. 匿名 2019/12/06(金) 12:11:12 

    >>584
    本店はサービスいいよ
    ずっとお中元お歳暮を本店でお願いしてたんだけど
    去年のお歳暮から高島屋に替えて3回使ったけど、
    細かいサービスが本店の方が良くて、
    やっぱり来年のお中元からは本店に戻そうと思ったよ。
    ギフトセンターの店員の態度や質は東急本店の方が数段上。

    +7

    -0

  • 613. 匿名 2019/12/06(金) 12:12:05 

    >>605
    働くととさ、帰りに荷物検査されない?警備員に、全員並んでカバンの中を見せろってやつ
    あれが本当に屈辱的で嫌だったわ

    +72

    -6

  • 614. 匿名 2019/12/06(金) 12:12:25 

    >>34
    埼玉県民としては、池袋の西武と東武がお馴染みなのであってほしい(笑)

    +25

    -0

  • 615. 匿名 2019/12/06(金) 12:13:34 

    >>568
    一線引いて欲しい所だけど生き抜く為に必死なんだよ。

    +2

    -0

  • 616. 匿名 2019/12/06(金) 12:14:06 

    >>614
    不思議な不思議な池袋~♪
    東が西武で西、東武~♪

    +22

    -0

  • 617. 匿名 2019/12/06(金) 12:14:06 

    >>149
    男性社員も顔面偏差値高くないと、入社出来ない。

    +14

    -1

  • 618. 匿名 2019/12/06(金) 12:16:12 

    >>581
    そういえばエレベーターガール?見ないな

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2019/12/06(金) 12:17:39 

    伊勢丹も高島屋も買いたい物ないわ。

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2019/12/06(金) 12:18:46 

    >>583
    物産展って、店舗側からしたら客寄せパンダの意図あるらしいからね!

    +28

    -0

  • 621. 匿名 2019/12/06(金) 12:21:19 

    >>11
    ただ、意外に安いものもあるんだな、これが。
    スーパーとあんまり変わらない値段の野菜とかも売ってるよ〜〜。
    新宿の京王百貨店とか、二子玉川の高島屋とか。

    +153

    -1

  • 622. 匿名 2019/12/06(金) 12:21:29 

    >>520
    >>434です
    多分同じ県ですね

    隣県は規模が大きいし色んな百貨店があるから、多少交通費がかかっても行きたくなりますよね

    地元百貨店と違ってプチプラ服で行っても見下されるませんし…

    +2

    -0

  • 623. 匿名 2019/12/06(金) 12:21:49 

    >>24
    大阪はどこもかしこも人だらけだから大丈夫じゃない?

    +53

    -4

  • 624. 匿名 2019/12/06(金) 12:22:36 

    >>620
    客寄せだろうけど、みんなその階しか降りないよね。新宿よく行くけど小田急で物産展やってるときは、いつも11階物産展までの直通エレベーターで上って直通エレベーターで降りていく。

    +32

    -0

  • 625. 匿名 2019/12/06(金) 12:24:36 

    京王の駅弁大会、楽しみだったなぁ。

    +1

    -0

  • 626. 匿名 2019/12/06(金) 12:26:25 

    >>188
    懐かしい。
    祖母に服買ってもらったなぁ。

    +2

    -0

  • 627. 匿名 2019/12/06(金) 12:26:34 

    >>619
    私なんて伊勢丹行ったらほしいものだらけだわ

    +8

    -1

  • 628. 匿名 2019/12/06(金) 12:27:17 

    昔、新宿の某デパートのSサイズで服買った時なんだけど、会計お願いする直前に号数あってるか急に心配になってあわててタグ確認したら、「大丈夫ですよ~(笑)そんなに高くないですから(笑)」って鼻で笑われて腹たった
    他の人も書いてたけど、外商カード出したらさっと顔色変えた
    50くらいのおばさん店員

    +54

    -0

  • 629. 匿名 2019/12/06(金) 12:29:20 

    >>618
    日本橋高島屋にいるよ。

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2019/12/06(金) 12:30:07 

    >>209
    もしかして鶴○ですか?

    +28

    -0

  • 631. 匿名 2019/12/06(金) 12:30:17 

    >>617
    定年間近の爺さんの行き先たよ

    +4

    -0

  • 632. 匿名 2019/12/06(金) 12:31:28 

    >>218
    フードコートだよね。

    だけど、小学生くらいまでの子供たちが行っても全然面白くない。
    結局おもちゃ屋で適当に遊んで終わる。

    時間の無駄としか思えない。。

    +8

    -0

  • 633. 匿名 2019/12/06(金) 12:31:30 

    梅田の阪急のキラキラした感じが好き。ただ洋菓子売り場とかは希少価値があるほうが売れるのかもだけど
    新しいお店は全商品完売のお店が多くて聞くと毎日お昼頃には完売していて予約も受け付けてくれないとのこと。そこだけは仕事終わりだったり遠方の人には優しくないなーって思ってしまう

    +10

    -0

  • 634. 匿名 2019/12/06(金) 12:35:00 

    暇なのか店員が通りで待機してたりするので商品ゆっくり見れない。接客するときも値踏みしてくる店員がいるから、百貨店行かなくなった。

    +3

    -0

  • 635. 匿名 2019/12/06(金) 12:36:54 

    >>628
    ひどいね

    +14

    -0

  • 636. 匿名 2019/12/06(金) 12:37:34 

    >>20
    立川伊勢丹、地下食料品はもちろん、全ての階が賑わっているよね。近くに高島屋、ルミネ、グランディオあるけれど、全て競合して賑わっている。あの辺りに行くとワクワクする。

    +70

    -1

  • 637. 匿名 2019/12/06(金) 12:37:45 

    >>628ていうかSサイズうらやまし!

    +0

    -3

  • 638. 匿名 2019/12/06(金) 12:41:17 

    >>595
    マジで?某政令指定都市の三越でバイトしてたんだけど、バイトだけどちゃんと研修もやってSNSの利用については超うるさく言われたよ。伊勢丹グループそこら辺はちゃんとしてるんだと思ったのだが…

    +16

    -1

  • 639. 匿名 2019/12/06(金) 12:42:27 

    今でもそうだし、買い物の為にもっと家から出なくて済む様になると思う。

    +5

    -0

  • 640. 匿名 2019/12/06(金) 12:42:39 

    関係ないけど、あるデパートで単発のバイトしたことあるけど、従業員の休憩室が古くて、あまり綺麗じゃないことに驚いた。もっと明るく綺麗な休憩室にしたら働く人のモチベーションも上がりそうだけど、そんな予算無いんだろな。

    +11

    -1

  • 641. 匿名 2019/12/06(金) 12:43:17 

    モールの方が入りやすい

    +1

    -0

  • 642. 匿名 2019/12/06(金) 12:44:11 

    >>628
    小田○は勘違い店員多かった。
    苦情入れたことがあるくらい。
    で苦情入れたらデパートカード調べて個人特定して謝ってくる。他のフロアで物買っても謝罪してくる。

    +21

    -0

  • 643. 匿名 2019/12/06(金) 12:44:54 

    >>4
    食品こそ贅沢じゃない?
    いい歳になると服はプチプラだと質が悪くてあまり着れないから、百貨店で買ったりするけど。
    あとはギフトか化粧品くらいかな~

    +13

    -17

  • 644. 匿名 2019/12/06(金) 12:45:06 

    >>636
    立川はあの辺りでは飛び抜けて栄えてるね。丸井はなくなってしまったけど。

    +38

    -0

  • 645. 匿名 2019/12/06(金) 12:45:26 

    >>268
    素敵なおばあさまね✨
    鰻巻き食べたいわ🎵

    +21

    -0

  • 646. 匿名 2019/12/06(金) 12:46:58 

    新宿小田急で子供の靴見てたら中国人が入ってきて、店員が私ら放り出してそっちの接客に行ってたわ。
    以来行ってない

    +36

    -0

  • 647. 匿名 2019/12/06(金) 12:47:21 

    >>642
    そうですそこです。

    +9

    -0

  • 648. 匿名 2019/12/06(金) 12:48:23 

    低賃金で安かろう悪かろうでも良い時代、百貨店に行けるようなバブリーな人少ないでしょ。
    私は百貨店より商店街派だけど、どちらも、マックスバリューに勝てない。寂しいな。

    +4

    -1

  • 649. 匿名 2019/12/06(金) 12:48:30 

    >>613
    エリカ様なんか肛門迄検査されたんだぜ?鞄位我慢しろ

    +0

    -23

  • 650. 匿名 2019/12/06(金) 12:48:34 

    >>643
    いい歳になふとプチプラはだめよね。
    ちゃんとしたものを買いたいから百貨店に行くわ。

    +7

    -7

  • 651. 匿名 2019/12/06(金) 12:50:38 

    デパ地下私も好き!
    閉店間際に行くと、お弁当が半額になってる。
    割引が大胆でさすが百貨店だなーって思った。
    スーパーだと2〜3割引がいいところだし。

    +14

    -0

  • 652. 匿名 2019/12/06(金) 12:51:34 

    >>650
    デパートで買った服は大事に着る。なんとなく。
    結果長持ち。

    +24

    -0

  • 653. 匿名 2019/12/06(金) 12:52:15 

    >>638
    バイトとかじゃなくて大卒で新卒から正社員の人だよ。
    制服が変わる時も「今日でこの制服とはお別れ」とか鏡越しに撮った画像載せてたよ

    +16

    -0

  • 654. 匿名 2019/12/06(金) 12:52:56 

    単に高い
    衣類にしても服にしても
    時代に合わないよ

    +5

    -0

  • 655. 匿名 2019/12/06(金) 12:53:40 

    >>606
    デパートのバーゲンって昔もっと盛り上がってたよね?ワイドショーで取り上げられたりしてた。朝から並んで行ったりしてたよ(笑)
    今話題にすらならないもんな。ラフォーレ原宿のバーゲンですらそこまで盛り上がってない。
    服が売れないからなのか、ネットのバーゲンで買うからなのか。

    +30

    -0

  • 656. 匿名 2019/12/06(金) 12:54:22 

    この前数年ぶりにデパート行ったら楽しかったなー
    欲しい!って心躍る物がたくさんあって
    普段近所のショッピングモールしか行かないから新鮮だった
    本当お金さえあればなー

    +22

    -0

  • 657. 匿名 2019/12/06(金) 12:56:15 

    >>456
    そこそこお金あってもネイルとか興味ない人もいるのにね~。駅前に何棟かマンションや駐車場持ってる知り合いがいるけど、めっちゃ普通の人だよ。
    奥さんも普通だしネイルとか全然してない。

    +53

    -2

  • 658. 匿名 2019/12/06(金) 12:59:35 

    マイナス覚悟で。
    大丸と高島屋発祥の京都に住んでるけど、
    某百貨店(厳密には百貨店ではないのかな)の撤退は個人的に嬉しい。
    高島屋の向かい側、京都のど真ん中には似合わないし、違和感しかなかった。
    阪急戻ってきてくれないかなぁ。

    +29

    -0

  • 659. 匿名 2019/12/06(金) 13:00:33 

    >>10
    バイトしてました
    ありがとう、とても懐かしいです

    +20

    -0

  • 660. 匿名 2019/12/06(金) 13:06:06 

    ぶっちゃけデパ地下の食品売り場だけでいい

    +3

    -1

  • 661. 匿名 2019/12/06(金) 13:07:41 

    >>222

    ネットでもデパートで売ってるハイグレードな寝具、コスメ買えるよ?
    わざわざ行く時間が無いから専らネットだなー

    +12

    -0

  • 662. 匿名 2019/12/06(金) 13:09:29 

    10年ほど前2年ほど海外に行ってて、帰国してみたら銀座のデパートは中国人だらけになってた。びっくりして、行かなくなった…。

    +14

    -0

  • 663. 匿名 2019/12/06(金) 13:10:22 

    >>643

    いい歳だけ服も靴もネットで買うよ。
    ソコソコいい物ね。
    ついでにコスメもネット。
    デパ地下は良く行くよ。

    +20

    -0

  • 664. 匿名 2019/12/06(金) 13:12:54 

    >>323
    上から下までノーブランドの安い服で行って、高級品やブランド品をアッサリ買ったらどんな顔するんだろうね。
    お金はたんまり銀行に溜め込んでるけど、ドケチで服なんか適当な物ばかり着てる人もいるのにね。
    おじさんや田舎の金持ちなんかにいるよね、そういう人。

    +56

    -1

  • 665. 匿名 2019/12/06(金) 13:14:59 

    >>272
    店員の質が下がってるからそういう人もいそうだけど、店員にどう思われてるかって気にしすぎでは?
    子供の頃から銀座の松屋と三越のデパ地下と一階は利用していて嫌な思いしたことないですよ。中央区に住んでて銀座は徒歩県内だから、いちいちそんなおしゃれで良い服着てデパ地下には行きません。上階でも下着売場や贈答品売場とかなら普段着で全然OK。銀座は高級!お高くとまってる!て思われがちですが、銀座の周りは下町風情で、昭和から銀座を知ってる庶民からしたらブランド店を除けば普段着でも行ける場所です。そんな親しみやすい銀座が好きです。
    私は新宿伊勢丹が入りくくて緊張MAX。

    +9

    -11

  • 666. 匿名 2019/12/06(金) 13:15:36 

    >>633
    うめだ阪急は祝祭広場があったり、売り場も全体にキラキラで、
    他のデパートに比べたらわくわく感があるよね
    外側の通路が昔のようにステンドグラスのドームだったらもっと良かったけど

    +12

    -0

  • 667. 匿名 2019/12/06(金) 13:15:39 

    二極化が激しいよね

    大阪の梅田阪急とか名古屋の高島屋はいつ行っても大混雑でキラキラした雰囲気
    バレンタイン時期とかは混雑しすぎて人酔いするレベル

    +42

    -0

  • 668. 匿名 2019/12/06(金) 13:16:04 

    >>661
    でもネットの物って触り心地や感触とかが分からないから失敗も多いじゃん。
    私もネットで色々買うけど、お店にも探しに行くよ。
    やっぱり出来るだけ試してから買いたいし。

    +16

    -0

  • 669. 匿名 2019/12/06(金) 13:18:40 

    >>14
    おばあちゃんと食べたホットケーキを思い出したわ。
    あと、サンリオショップが好きで、お菓子やら文具買うのがテッパンだったなぁ。

    +110

    -1

  • 670. 匿名 2019/12/06(金) 13:19:06 

    >>296
    変な人多いよ。私は中学生かギャルか何かだと思ってスルーしてるよ。

    +3

    -2

  • 671. 匿名 2019/12/06(金) 13:25:44 

    姫路のヤマトヤシキ!
    姫路城位置から見える看板だけ、気づかれていないのかなぜかまだ残っている

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2019/12/06(金) 13:26:33 

    >>12
    わかる。
    短期派遣で物産展とか百貨店で働いてたけど、催事担当の女子社員が偉そうでビックリした!そのくせ地蔵のように動かないし、レジもおっそいしね。単発パートのおばちゃんとかに怒鳴り散らしてたよ!いやいやお前が率先して動けよと思ったわ。
    昭和の雰囲気だね。
    若い人達転職した方がいいよ。

    +177

    -0

  • 673. 匿名 2019/12/06(金) 13:26:45 

    ありーがとーさよーならーひゃーあーっかてんー
    ありーがとーさよーならーーーージャン♪
    へいてんーーーー

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2019/12/06(金) 13:27:07 

    >>593
    ジュンヌモールの、あの仕切りのない開放的?な作りが逆にダメですよね。
    改装する前の方がよっぽど見てて楽しかった。
    待つ人がいつも多かった、ラメゾン、アンソレイユターブルですらガラガラでビックリしたもの。

    +2

    -0

  • 675. 匿名 2019/12/06(金) 13:28:33 

    来月近隣の百貨店が撤退するけど、閉店セール知らせるのCMに「今年で創業190周年。」と功績を自慢して前向き発言してるけど、店舗減ってくばっかりだから数年後には潰れてそうで、虚勢を張ってるようにしか聞こえない。

    +24

    -0

  • 676. 匿名 2019/12/06(金) 13:31:08 

    >>125
    うちの市にも西武があるんだけど、最近西武○○店から西武○○S.C.になったよ…
    中身はもちろんショッピングモール化
    西武にGUだのABC-MARTだのなんてガッカリ感すごいし
    自宅近くにあるパルコ内にも入ってるからこっち行っちゃう
    ショッピングモールとの差別化さえもできないくらい厳しいんだね

    +10

    -0

  • 677. 匿名 2019/12/06(金) 13:31:14 

    >>32

    デパートのターゲット層や分析ができてないとこに色々問題があるよね。2000円以上買って1時間無料とか駐車場から3〜5分歩いてデパート入り口でしょう、面倒臭い。そりゃ行かなくなるわ。まだイオン大型モールの方が駐車場もすぐ目の前や立中で行きやすいのよ。言われてるように義母も超えてるからサイズは無いし、デザインもオシャレなのが欲しいのに品はないし求めてるものが無くて通販で買ってる。
    誕生日に服を渡したくても二の腕が太くてとか、お腹が出ててウエストがゆったり目なのとか伸縮性があるものが欲しいけど無いからとにかく贈り物でも困る。
    お金はあるけど脚も痛いから歩きたがらないし、脚が遠のくよね。

    +12

    -4

  • 678. 匿名 2019/12/06(金) 13:31:28 

    >>107
    横浜そごうが出来た時、新幹線でわざわざ行ったわ。全部のフロア見て1日過ごした。子供だったけど夢のような1日だったなぁ。

    +29

    -1

  • 679. 匿名 2019/12/06(金) 13:33:32 

    >>605
    うちの市が50万もいないけど百貨店廃れてると思う
    世間はどうか分からないけど、昔のワクワク感が全然ない

    +16

    -0

  • 680. 匿名 2019/12/06(金) 13:33:51 

    >>39
    最近京王パスポートカード作りました!
    京王デパート、華やかさは無いけど、必要なブランドは意外に入ってるから、これからも利用します。

    +34

    -0

  • 681. 匿名 2019/12/06(金) 13:33:59 

    >>652
    私はデパートに売っているような服を古着屋で買って大事にしています。
    結果、超長持ち
    因みにそこそこ余裕のある世帯です。

    +9

    -2

  • 682. 匿名 2019/12/06(金) 13:34:39 

    >>172
    観覧車のみだったら、確か大森だったか蒲田だったかのデパートに残ってるよ。

    デパートの遊園地の遊具のメンテナンスをしていた会社が、今はもう存在しないんだって。
    だから、修理をして存続したくても出来ないっていうのも理由だよ。
    その理由で、先日、まるひろ百貨店の「最後の屋上遊園地」が惜しまれつつ閉園したよね。

    +36

    -0

  • 683. 匿名 2019/12/06(金) 13:34:49 

    >>14

    とっくに無くなりましたが、大阪府の枚方三越が懐かしいです。
    ファミリー食堂で、ピラフの上に小さめの蟹コロッケ2つがのった「カニコロ」が好きでした。
    1階にマクドナルドがあったのですが、ここはマクドナルドの日本第2号店だったんですよ。

    マクドナルドとカップヌードルは当時の小中学生には衝撃的な食べ物でした。

    今、洋服はユニクロやMUJIですが、気分を高めるため化粧品はデパートで買ってます。

    +47

    -0

  • 684. 匿名 2019/12/06(金) 13:35:20 

    >>534
    あれ本当にビビる。
    紛失とかスキミングとかに不安があるから怖い。
    遅すぎるし。
    時代遅れ感すごい。

    +37

    -0

  • 685. 匿名 2019/12/06(金) 13:37:29 

    とはいえ、やっぱり百貨店から届く中元歳暮は嬉しい。

    +2

    -1

  • 686. 匿名 2019/12/06(金) 13:38:35 

    この前久しぶりに新宿のT行ったんだけど、
    フロアガイドで、日本語が一番隅に追いやられてました。
    真ん中は、中韓語だったかな・・・
    二度と行かないと思ったっけ。

    +28

    -0

  • 687. 匿名 2019/12/06(金) 13:39:04 

    槇村さとるのデパートを舞台にした漫画を読んで、しばらく足が遠のいてた伊勢丹新宿店にまた行くようになった。でもこれも5年以上前の話。
    今はギフトを買いに年数回行く程度かなぁ。友の会で毎月1万円積み立てたの、全然使い切れないわ。

    +14

    -0

  • 688. 匿名 2019/12/06(金) 13:39:17 

    >>627
    横からだけど具体的に何が欲しいのでしょうか?

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2019/12/06(金) 13:40:48 

    化粧品の色は実際に見てみないと分からないけどファンデーションを試すときに顔全体にたっぷり塗りたくられるのがイヤだ

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2019/12/06(金) 13:40:57 

    伊勢丹新宿店によく行くんだけど、2階の売り場に化粧品慣れないなー
    洋服が売れない、そして外国人ファーストなんだな、と実感。

    +11

    -0

  • 691. 匿名 2019/12/06(金) 13:41:20 

    >>688
    サランラップに漬け物とか

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2019/12/06(金) 13:42:30 

    >>672
    怖い世界ですね
    修羅場っぽいからお買い物に行くのが怖くなってしまう。

    +28

    -0

  • 693. 匿名 2019/12/06(金) 13:42:32 

    >>465
    20代の頃は新宿伊勢丹で高い服をたくさん買ったけど、今は買う物が無いので全然行かなくなった。
    デパ地下だけたまに行く程度。
    京王デパートは実用的な服や雑貨が売っているので、今は実際に買うならこっちに行く。

    +27

    -0

  • 694. 匿名 2019/12/06(金) 13:44:20 

    >>85
    徳島そごうのことですか?

    +2

    -2

  • 695. 匿名 2019/12/06(金) 13:44:21 

    デパートの嫁です。
    デパートは人を見ていると言いますが
    案外そうでもありません。
    夫も別にグッチやシャネルで固めなくてもいいじゃない、ユニクロでもジーユーでも誰でもウェルカムって言ってます。
    基本、デパートは人を選ばないです。
    (ホームレスではない限り)
    いつでも、デパートに来てください
    あなたがいつもの様に通っていたデパートが
    明日、一週間後、来月、来年さらにその先もあるとは限りません。
    後悔のないようにデパートでなんでも買って行ってください

    +2

    -16

  • 696. 匿名 2019/12/06(金) 13:45:03 

    しょうがないよね。買いに行っても
    目的のもの売ってないこと多いし。
    ネットで全国の商品から選べて自宅まで
    配達してくれる便利さには太刀打ち
    できない。

    +6

    -0

  • 697. 匿名 2019/12/06(金) 13:47:11 

    >>676
    所沢ですね?

    +7

    -0

  • 698. 匿名 2019/12/06(金) 13:48:17 

    外人の爆買いがひと段落したらこうなるって分かってたと思うけど

    +16

    -0

  • 699. 匿名 2019/12/06(金) 13:50:06 

    私はマイナス覚悟だけど、バーキンとか持って百貨店行くとチヤホヤしてくれて気持ちいいから、百貨店には無くなって欲しくない。
    ネットではそんな気持ち良さ味わえない。あれは接客される醍醐味。
    ちなみにバーキンは母からもらった物だから、本当は偉そうに言えないけどね。

    +40

    -3

  • 700. 匿名 2019/12/06(金) 13:50:22 

    高級食器を買うときは百貨店は助かるんだけどねえ

    +9

    -1

  • 701. 匿名 2019/12/06(金) 13:50:37 

    >>169
    松坂屋がGINZA SIXになったんだよね。
    日本橋の高島屋も銀座から歩ける距離だしゴッチャになってるのかな。

    銀座だとさすがにイオンはないけどデパートよりもショッピングビル(ちょっと高級な)になっていくのかな。

    +35

    -0

  • 702. 匿名 2019/12/06(金) 13:50:48 

    >>185外商さん通してお買物されたのなら、親戚の方の口座から支払われたのかしら。親戚の方へのプレゼントと思われたのでは。

    +69

    -2

  • 703. 匿名 2019/12/06(金) 13:50:54 

    ユニクロやニトリに場所貸してテナント料とるのはうまい方法だけど、反面デパートの服も家具も売れなくなるよね。
    こんでるのはレストラン街と地下の食料品店ぐらい

    +29

    -0

  • 704. 匿名 2019/12/06(金) 13:50:59 

    >>56
    紳士服売場階はトイレが空いてるから
    利用してた。用はそれだけw

    +18

    -0

  • 705. 匿名 2019/12/06(金) 13:51:25 

    服とかは我が家もネットで安くに切り替わったけど化粧品はやっぱりデパートに出向いて買うのが気持ちもウキウキするから寂しい

    +5

    -0

  • 706. 匿名 2019/12/06(金) 13:52:30 

    百貨店は独身女の巣窟

    +5

    -3

  • 707. 匿名 2019/12/06(金) 13:55:02 

    阪急1階のクリスマスイルミネーション凄かったよ。17時になると照明落として幻想的な雰囲気。1日で何億もかかってると思う。心斎橋大丸や阪神はリニューアルしたしあべのハルカスの近鉄も凄いし大阪はデパートが凄い。

    +29

    -1

  • 708. 匿名 2019/12/06(金) 13:55:29 

    >>535
    エスカレーターもおばあちゃん仕様と言うか、凄〜く遅いですよね(笑)

    +6

    -0

  • 709. 匿名 2019/12/06(金) 13:56:43 

    >>52
    日本橋三越
    百貨店の閉店ラッシュが止まらない…ありがとう、そしてサヨナラ

    +80

    -0

  • 710. 匿名 2019/12/06(金) 13:57:24 

    >>109
    日本橋三越は以前の内装が素晴らしかったのに、こんな安っぽいことになって本当に残念…
    なんてことしてくれたんだ…
    おばあちゃんになったら日本橋でお買い物するのが憧れだったのに
    三越は伊勢丹と提携してから三越の良さを殺されてるね

    +57

    -0

  • 711. 匿名 2019/12/06(金) 13:58:58 

    >>703
    何か百貨店に限らずどこでもユニクロとニトリだらけで飽きたよ。ありきたりすぎて何にもわくわく感がない。

    +28

    -0

  • 712. 匿名 2019/12/06(金) 13:59:15 

    デパート好きだから頑張ってほしい!
    コスメ売り場はわくわくするしデパ地下でスイーツ、お惣菜買うの楽しみ

    +22

    -0

  • 713. 匿名 2019/12/06(金) 14:00:11 

    ネットって凄いですからね
    問屋さんを通さないで物を売っている企業がちょいちょいある。
    だから百貨店で買わないこと多いな

    +19

    -0

  • 714. 匿名 2019/12/06(金) 14:01:13 

    今まさに横浜SOGOで、コーチの財布の現物を見て触って、バイマで買おうと思った。
    ポーチはSOGOで買ったから許して。

    +6

    -3

  • 715. 匿名 2019/12/06(金) 14:02:37 

    >>18
    うちの地元の店舗も閉店の噂がずっと出てるから、いつか閉店するんだろうなと思ってる

    そごうもセブン系列になってから、どんどん閉店していってる
    神戸店はこないだ阪急になって、来年には西神店が閉店らしい

    +31

    -0

  • 716. 匿名 2019/12/06(金) 14:02:44 

    >>697
    ご名答!
    所沢と新所沢、たった2駅しか離れてないところに
    似たようなテナントの店作ってどーすんだろとしか思えない…

    +7

    -0

  • 717. 匿名 2019/12/06(金) 14:04:39 

    >>188

    広島県福山市の天満屋に行ったけど、ちっともときめかなかった。

    +10

    -0

  • 718. 匿名 2019/12/06(金) 14:04:51 

    >>680
    京王は今でもお世話になってるし、おばあちゃんになっても通いたいよね。
    なくならないで欲しい!

    +18

    -0

  • 719. 匿名 2019/12/06(金) 14:04:52 

    >>404
    だいぶ前からだけど、金持ち外国人しか相手にしてない感じ。
    全然行かなくなった。

    +15

    -0

  • 720. 匿名 2019/12/06(金) 14:05:28 

    食品と専門店以外はリーズナブルなショップも入れないとなかなか購入する機会ないかも。特にアパレル。

    +5

    -0

  • 721. 匿名 2019/12/06(金) 14:06:15 

    >>704
    わかるw

    +12

    -0

  • 722. 匿名 2019/12/06(金) 14:06:24 

    百貨店て組合が強くて変な店員のクビ切ったりするのも大変らしい
    飛ばした先でもやらかすだろうけど

    +23

    -0

  • 723. 匿名 2019/12/06(金) 14:08:06 

    >>717
    私もそう!
    全然ワクワクしない
    洋服売り場も割りとガラーンとしてるし

    +8

    -0

  • 724. 匿名 2019/12/06(金) 14:08:56 

    >>8
    平日の昼間からうじゃうじゃいるおばあさん
    冷やかしでやってくるけどみんなすごくケチ

    +12

    -1

  • 725. 匿名 2019/12/06(金) 14:09:09 

    >>34
    2021年秋から阪神も本気を出すから待ってあげて~

    +23

    -0

  • 726. 匿名 2019/12/06(金) 14:09:46 

    20年後には何店舗になってるんだろw

    +6

    -0

  • 727. 匿名 2019/12/06(金) 14:10:35 

    浦和の伊勢丹で、トイレを出た所の人気の無い通路で向かいからベテランっぽい社員がツカツカとど真ん中を歩いて来て、お客の私が避けたよ、、。会釈も何もなしで不機嫌そうな顔丸出しだった。
    信じられないと思った。

    +46

    -2

  • 728. 匿名 2019/12/06(金) 14:12:08 

    >>223
    ヨーカ堂スーパー出来ないかな

    +6

    -0

  • 729. 匿名 2019/12/06(金) 14:12:32 

    こっちは指先一つで買い物できるって時代に勘違いして威張るんじゃない

    +13

    -0

  • 730. 匿名 2019/12/06(金) 14:12:43 

    >>276
    元旦開けてる百貨店あるの?
    頑張るなあ

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2019/12/06(金) 14:13:15 

    >>728
    ヨーカドーも経営がやばいという

    +16

    -1

  • 732. 匿名 2019/12/06(金) 14:13:31 

    >>727
    そんな態度なのに社員の控え室に入るときは一応店内に向かってお辞儀するんだろうか

    +18

    -0

  • 733. 匿名 2019/12/06(金) 14:13:32 

    >>727
    客じゃない?
    よそのネームカードぶら下げてたり紛らわしい人いっぱいいるよ

    +6

    -0

  • 734. 匿名 2019/12/06(金) 14:14:56 

    >>731
    イオンの方がやばいよ
    シナチョソのものばっかり売ってることが常識になったから情弱しか買わない

    +27

    -0

  • 735. 匿名 2019/12/06(金) 14:16:34 

    >>719
    最近の中国人は激減してますますケチだよ
    安いお店にだけ殺到してる中国人

    +21

    -0

  • 736. 匿名 2019/12/06(金) 14:18:41 

    >>735
    銀座がまさにそうだよね

    +10

    -0

  • 737. 匿名 2019/12/06(金) 14:18:52 

    >>706
    週末の銀座はおばさん独女だらけ
    デパートと小洒落たカフェにはおばさんだらけ

    +7

    -0

  • 738. 匿名 2019/12/06(金) 14:19:06 

    >>733
    制服を着ていて手ぶらだったので、おそらく社員の方かと思います。
    周りに人が誰もいなかったから、どうでも良かったのかな。

    +3

    -0

  • 739. 匿名 2019/12/06(金) 14:19:18 

    LUMINEって百貨店?
    あそこにいる女性みんな可愛くて洋服も綺麗で萎縮しちゃう。
    安めのとこもあるけど、万単位する服屋ばっかりでみんなお金あるんだなって…
    お金持ちで綺麗な人ばかり

    +4

    -10

  • 740. 匿名 2019/12/06(金) 14:20:19 

    でも百貨店はデパ地下の食料品やおいしいお菓子屋さんが豊富だから行くよね。全フロアをデパ地下みたいにするとか。それをしてもダメかw

    +5

    -0

  • 741. 匿名 2019/12/06(金) 14:21:28 

    マルイって東京駅のキラキラしたイメージが強かったから、足立区の某店舗が完全に年寄り向けみたいな、床も壁も天井もヨーカドーみたいなのには驚いた

    +5

    -0

  • 742. 匿名 2019/12/06(金) 14:21:41 

    地元には西武デパートとかあったけど
    年々業績不振で店員の質が下がり
    パートのおばちゃんがほとんどになった
    店員同士で話に花が咲いてレジに行っても
    面倒そうな態度されてから行かなくなった
    かなり前から駅前更地になってる

    +7

    -0

  • 743. 匿名 2019/12/06(金) 14:22:53 

    >>429
    分かるわぁ~(ToT)
    分かるように値踏みしてくるのって、失礼だよね。
    そのくせ、靴に対しての知識なんて無いんだから。
    まあ、殆どが派遣の人だろうけど。

    +34

    -0

  • 744. 匿名 2019/12/06(金) 14:23:00 

    今デパコス売り場も転売屋だらけだそうです。
    売り方を考えないといけないと思う。

    +10

    -0

  • 745. 匿名 2019/12/06(金) 14:23:23 

    百貨店が潰れると一番仕事として使えないのが百貨店で接客業してた人達だね

    +16

    -0

  • 746. 匿名 2019/12/06(金) 14:23:27 

    >>737
    わお、お客さんじゃなくて店員さん。女だらけだし出会いがない?らしく。高齢独身だらけなんだって。

    +10

    -0

  • 747. 匿名 2019/12/06(金) 14:25:18 

    >>735
    最近の中国人は高い物を欧米等で買うようになってきたそうです。

    +14

    -0

  • 748. 匿名 2019/12/06(金) 14:26:40 

    >>601
    いいから祖国帰りな
    飛行機ですぐでしょ

    +6

    -1

  • 749. 匿名 2019/12/06(金) 14:27:11 

    >>747
    そりゃブランドの本家本元で買うわな
    ユニクロを欧米で買わないだろうし

    +9

    -1

  • 750. 匿名 2019/12/06(金) 14:27:16 

    >>39
    京王は独自の路線行ってるから大丈夫そう。
    京王はホテルも地味だけどリピーター多いと思う。

    +49

    -0

  • 751. 匿名 2019/12/06(金) 14:28:36 

    松戸伊勢丹は悲しかったなーー

    +4

    -0

  • 752. 匿名 2019/12/06(金) 14:29:22 

    >>42
    松屋、昔から好きだけど
    今すごいテコ入れしてる感じがする
    勝負かけてるんじゃないかな
    頑張って残って欲しい
    手仕事展の時も行ったけど
    凄い人出だった
    地下入り口の松屋のロゴがタイルで作られて綺麗だよね(今年から?)

    +32

    -1

  • 753. 匿名 2019/12/06(金) 14:30:06 

    >>159
    警備の人だったりもするよ。
    私の勤めてたところは、腕章つけてスーツのガタイの良い男性でした。

    +11

    -1

  • 754. 匿名 2019/12/06(金) 14:30:10 

    デパートの代わりみたいに商業ビルバンバン建ててるけど、話題になるのはオープンだけ。
    渋谷も次々ビルオープンして大人の街アピール始めたけど、ただ渋谷系が歳食っただけだし。

    +32

    -0

  • 755. 匿名 2019/12/06(金) 14:30:32 

    レストラン街でもこんな店しか入ってないんだって思う百貨店が多々ある
    和光系列の豚カツ屋とかね
    お寿司屋さんもレベルが低い店が多い
    テナント料が高いから、良い店は最近は百貨店に入らないからね
    そうなると、百貨店にニトリやユニクロが入るのと同じで、
    外食店も比較的安いチェーン店グループが名前を変えて入ってる場合が多々ある
    食べる事が好きだから調べるけど、このグループの店が入ってるんだってのが
    最近は多々ある
    イタリアや蕎麦屋やうなぎ屋もそれが多い

    +31

    -0

  • 756. 匿名 2019/12/06(金) 14:32:20 

    >>296
    読解力が日本の子供は低いってやってたけど、その通りだね。
    つけよう!と思っても、すぐに読解力なんて身に付かない。

    +18

    -0

  • 757. 匿名 2019/12/06(金) 14:32:23 

    >>754
    新宿に客を奪われたから厳しいだろうね渋谷

    +18

    -0

  • 758. 匿名 2019/12/06(金) 14:32:28 

    どっちみちショッピングセンターも増えすぎて飽和状態でどんどん潰れていくだろうね。その状況で一番影響を受けやすい百貨店が減ってきたんだよ。寂しいけど時代の流れだね。

    +30

    -0

  • 759. 匿名 2019/12/06(金) 14:32:32 

    >>712
    デパートで賑わっているのは
    コスメとデパ地下だけなんだって
    上の階の方が閑古鳥鳴いてる

    +32

    -0

  • 760. 匿名 2019/12/06(金) 14:32:53 

    伊勢丹府中なくなったらなくなったで不便だよー

    +4

    -0

  • 761. 匿名 2019/12/06(金) 14:32:54 

    デパート、お客さんいるの地下の食料品ばかりで上のお洋服売り場とかがらーんとしてるよね。
    バブルの頃は若い子も高い服買ってたけど、今の子高い服あまり買わないのに若い子しか着られないようなブランド多く入れすぎだと思う。その方が見た目がお洒落なのはわかるけど。

    +28

    -0

  • 762. 匿名 2019/12/06(金) 14:35:17 

    LUMINEやマルイは百貨店じゃなくて
    ファッションビルかショッピングセンターじゃないの?
    全国百貨店共通商品券使えないよね、百貨店じゃないから。

    +45

    -0

  • 763. 匿名 2019/12/06(金) 14:35:20 

    >>749
    そうじゃなくて家電類も欧米で買うようになっているそうです。

    +4

    -0

  • 764. 匿名 2019/12/06(金) 14:35:23 

    東急は百貨店も持ってるけどカジュアルなショッピングモール(たまプラ、南町田など)も手掛けてるよね。

    子連れならモール、大人だけでお茶したり化粧品買うなら百貨店と使い分けてるから、どっちも残ってほしいな。

    +8

    -0

  • 765. 匿名 2019/12/06(金) 14:37:20 

    >>754
    若い人はお金使わないから年齢層高めを狙うらしいよ

    +18

    -0

  • 766. 匿名 2019/12/06(金) 14:37:27 

    >>762
    その2つは百貨店じゃないね
    たまに区別がついていない人達がチラホラいる

    +22

    -0

  • 767. 匿名 2019/12/06(金) 14:38:09 

    >>699
    でも本来のブランドバッグとかはそういった物だよ
    お母さまから譲ってもらった物でしょう?
    普通のことです。

    私も義理の母や実母、叔母から頂いたものが沢山あります。

    +19

    -3

  • 768. 匿名 2019/12/06(金) 14:39:29 

    大宮によく買い物に行くけど、そごう、丸井のファッションフロアの閑散具合はヤバい。洋服を見たくても人が居なさすぎて入りづらくて結局やめちゃう。
    マルイは特に店員がヤル気無さそうにお喋りしてたりするし。
    靴売り場や化粧品売り場、小物系の売り場はそこそこ人がいるから、洋服にお金をかける(かけられる)人が本当に減っているんだなと。

    百貨店とは違うけどルミネもお店によって客の入りがかなり偏ってる。
    いつ行ってもセールの時ですらガラガラの店と、人が入っている店がハッキリ分かれていて、客が一部のブランドにだけ集中している。
    ちなみに飲食店を除いていつも人が多いのは、決まってユニクロ、無印、伊勢丹ミラー、コスメキッチン。
    見事に時代を反映してるなと思った。

    +32

    -0

  • 769. 匿名 2019/12/06(金) 14:40:28 

    >>109
    内装が安っぽいです。
    お買い物に行ってもワクワク感がなさそうです。

    +7

    -2

  • 770. 匿名 2019/12/06(金) 14:41:17 

    >>763
    お菓子とか買いまくる層が日本てことですかねw
    留学に似てますね
    金持ちは欧米、そうでないのは日本を選ぶとか

    +5

    -0

  • 771. 匿名 2019/12/06(金) 14:42:49 

    潰れる噂が絶えない瀕死の地方百貨店で働いてたけど、お亡くなりになってDMが届かなくなった上級?カード会員のお客さんの名前が朝礼で読み上げられたりすると、すごく暗い気持ちになった。
    結局お金を落としてくれる高齢の富裕層はいなくなっていくばかりで先が短く、若い客層を掴まなきゃいけないのに百貨店側には到底そんなキャパはない。

    +36

    -2

  • 772. 匿名 2019/12/06(金) 14:43:28 

    だってデパートで買い物出来る様な富裕層がいないからね。それもこれも一部の人が富を独り占めし庶民に分け与えないのが原因。

    +10

    -6

  • 773. 匿名 2019/12/06(金) 14:46:38 

    >>492
    そんな高島屋のトイレのパウダーブースで飲み物片手にガチでくつろいでる中国人がいる。
    ゴミは放置していくし勘弁してくれ。

    +35

    -0

  • 774. 匿名 2019/12/06(金) 14:48:04 

    >>522
    マジで!
    三宮の新阪急あかんやん。
    確かにあの立地は
    センター街か、さんちかに人が流れる。
    多くは食品売り場のモグラ族 
    まあ神戸市民ならわかる

    +20

    -1

  • 775. 匿名 2019/12/06(金) 14:48:49 

    >>767身内から頂いた、って変じゃない?まあ、いいけど。

    +15

    -0

  • 776. 匿名 2019/12/06(金) 14:48:57 

    昔さぁ、20数年前くらいだと今みたいに物産展だらけじゃなくって、美術展もよく開催されてたんだよね。
    美術館以外にも、百貨店の展覧会が楽しみだった。

    今でも横浜そごうみたいに、美術館持ってるところもあるけど、寂しいですね。

    東京大丸では、ゴッホの跳ね橋を見たよ。
    新宿伊勢丹も面白い企画展が多かったな。

    +29

    -0

  • 777. 匿名 2019/12/06(金) 14:49:52 

    地元のM越に、ちょっといいギフト探しに行ったのね。
    それなりの予算は考えてたけど、商品数が少ない!
    選択肢がなさすぎて驚いた。
    競争激しいネットに比べて企業努力ゼロだと思った。
    お客は田舎からきた金持ちの年寄りって感じの人ばかりで、
    40代以下はいない(地下は別) お客1:店員9の割合で暇そう。

    デパートは好きだし、地方のデパートは応援したいけど、
    あれじゃ無理だわ。

    +13

    -0

  • 778. 匿名 2019/12/06(金) 14:50:29 

    >>40
    それって経費削減のための節電だったりするよ。
    百貨店に限らず、経営が危ない商業施設は証明や空調が弱くて、薄暗く鬱々としてるから購買意欲沸かないし、暑かったり寒かったりして長居できないからよりお客が減る→結局閉店の流れ。
    裏の従業員通路なんて、所々蛍光灯が抜かれたりして薄暗くて、裏で作業するのに不便でしょうがないよ。

    +16

    -3

  • 779. 匿名 2019/12/06(金) 14:51:07 

    百貨店は中国人が買い物をして、棺桶に片脚突っ込んでる死に損ないの老害がクレームを言うだけの場所になりましたね…

    +18

    -0

  • 780. 匿名 2019/12/06(金) 14:51:30 

    >>676
    でも、このトピの最初のほうのコメントを見ると、そういう量販店が西武某店に入ってくれて、むしろパワーアップして便利になったと喜んでる人もいるんだよ
    結局、それが今の日本人の平均的なニーズになっちゃってるんだよね

    +14

    -0

  • 781. 匿名 2019/12/06(金) 14:52:09 

    田舎のデパートの立地が悪い
    駐車場有料で狭い立体駐車場で土日は激混みな道通らないといけなくて、行くまでがかなり面倒
    そして駐車場からデパートまで結構距離あるから歩かなきゃいけない。

    ショッピングモールなら無料の大きい駐車場があるし、歩かなくて良いから楽。

    デパートに売ってるものもネットで定価より安く買えちゃう。
    お中元お歳暮もデパートのネット通販で買えば店舗行かずにデパートの包装紙で届いちゃうし、、

    もう、行く理由が見当たらない

    +11

    -1

  • 782. 匿名 2019/12/06(金) 14:54:27 

    >>750
    そういえば、京王プラザホテルって、新宿で一番最初に出来た高層ビルなんだよね

    +22

    -0

  • 783. 匿名 2019/12/06(金) 14:54:58 

    >>581
    現代人はそういった量の奢侈に価値を感じなくなった。
    合理主義であり、即物的な奢侈に贅沢を感じるようになった。
    昔の貴族ではあるまいしエレベーター毎に人間がいることに快適さを感じないです。

    +7

    -0

  • 784. 匿名 2019/12/06(金) 14:56:06 

    良い食器をみたい時にSCやファッションビルには置いてないからデパートに行ったりするけど、今はアウトレットにも色んなブランド食器が出店してるから、中々売れないんだろうな〜。。

    +8

    -0

  • 785. 匿名 2019/12/06(金) 14:56:54 

    デパートでお中元お歳暮のバイトしたんだけど、社員さんもパートさんもゆるゆるだったなー
    デパートの店員さんきちっとしてるイメージだったから。私も入ったばかりのバイトなのに社員さんに仕事聞かれるくらいにゆるかった。

    そういう人は案の定お客さん怒らせていたけどね。
    お客さんはデパートの接客求めているだろうに。

    +19

    -0

  • 786. 匿名 2019/12/06(金) 14:57:36 

    >>99
    年金やら旦那の遺産やらいっぱいもらってるくせに婆さんは本当ケチなのばかり
    うじゃうじゃうろつくくせにケチな婆さんは要らんわ

    +5

    -5

  • 787. 匿名 2019/12/06(金) 14:57:47 

    >>778
    再生産性のある物への経費は絶対に必要だよね
    だって売り上げも下がるし、バッグルームでの作業効率が下がると人件費だって余計か定かになるでしょう?

    +10

    -0

  • 788. 匿名 2019/12/06(金) 14:58:56 

    ネット通販万歳だよ
    安くて良いものが家で探せて家まですぐに届けてくれるんだもん。

    昔は定価でデパートまで行って探し回らないといけなくて大変だっただろうな

    +8

    -0

  • 789. 匿名 2019/12/06(金) 15:00:15 

    最寄りの百貨店、駅直結で、イオンも直結。
    なのに、食品売り場とフードコート、ユニクロ以外ガラガラ。
    コスメも子供服もどんどん撤退していってる。
    いっそ潰れて全部イオンになって欲しい。

    +5

    -12

  • 790. 匿名 2019/12/06(金) 15:01:44 

    >>76
    相模原伊勢丹のオモチャ売り場に
    空中回廊みたいな子どもの遊び場あったの知ってる方いますか?
    あそこ好きだった!なくなるの残念すぎる😢
    グリル満点星のオムライスよく食べたなぁ

    +10

    -0

  • 791. 匿名 2019/12/06(金) 15:01:59 

    >>185
    これは変
    コメ主の方が

    +14

    -15

  • 792. 匿名 2019/12/06(金) 15:02:34 

    >>605
    てことは仙台市以下の百貨店は全部クソってことか(泣)
    地方は辛い…
    百貨店の閉店ラッシュが止まらない…ありがとう、そしてサヨナラ

    +9

    -2

  • 793. 匿名 2019/12/06(金) 15:03:29 

    >>775
    義理の母からの場合は頂いたで大丈夫じゃなかったっけ?

    +1

    -5

  • 794. 匿名 2019/12/06(金) 15:03:32 

    神戸そごうが無くなったってここで知って地味にショック
    まぁ地下しか行かなかったけど
    トゥーストゥースとか残ってんだろか

    +3

    -1

  • 795. 匿名 2019/12/06(金) 15:04:05 

    >>728
    近くに平和堂があるしなー

    +2

    -1

  • 796. 匿名 2019/12/06(金) 15:04:38 

    デパ地下に出店している食品会社でパートしてる
    たまにデパートの人が視察に来るけど
    三越はすご〜く偉そう!見にきてやった的な感じ
    高島屋さんはフレンドリー
    伊勢丹さんはそもそも来ない

    +34

    -0

  • 797. 匿名 2019/12/06(金) 15:04:47 

    >>363
    2000円以上で 1時間、1万円以上で 3時間…って、1時間なんて 混み合ってるコスメカウンターで 買い物したら 急いで車 出さなきゃいけないから ゆっくり買い物できん!
    あと、立体駐車場が セダンタイプくらいの高さ制限…。
    最近のコンパクトカー&軽は 入らないから 遠くの提携駐車に なるから 母が 車を買い替える時に 高さ制限が 気になる。結局 選択肢が少なくて 困ってる。

    +14

    -0

  • 798. 匿名 2019/12/06(金) 15:06:33 

    >>4
    この前久々に総菜買ったけど
    やっぱり高い分美味しかった…

    +29

    -0

  • 799. 匿名 2019/12/06(金) 15:09:09 

    >>780
    そういえば所沢は西武のS.C.化とほぼ同時期にイオンがなくなったな
    イオンに近い出店になったからその代替というか
    確かに近くに住んでる人からしたら行きやすく、買いやすくなったね
    平均的なニーズといったらその通りだもんな

    +3

    -0

  • 800. 匿名 2019/12/06(金) 15:09:52 

    バブル時代に百貨店は増えたのかな。

    +1

    -0

  • 801. 匿名 2019/12/06(金) 15:11:45 

    >>10
    西武ってここが本拠地なの?

    +6

    -6

  • 802. 匿名 2019/12/06(金) 15:13:06 

    >>801
    たぶんそうだと思う。

    +4

    -1

  • 803. 匿名 2019/12/06(金) 15:13:43 

    >>209
    熊本県民です。確かに崇拝されてますね。
    親より少し上の世代や、お世話になった上司やその奥様とか…そのあたりへの贈り物となるとそちらで購入です。

    あの紙袋のデザインもダサいけど、○屋って感じでわかりやすいし。

    +36

    -0

  • 804. 匿名 2019/12/06(金) 15:14:10 

    >>784
    ル・クルーゼのお鍋までアウトレットで買えるもんね

    +16

    -0

  • 805. 匿名 2019/12/06(金) 15:15:18 

    >>775
    だよね。気取って書いてるけど、身内に「頂く」とか、敬語の使い方が間違ってるw

    +14

    -2

  • 806. 匿名 2019/12/06(金) 15:16:27 

    えっ、府中店閉めちゃうの? 跡地何になるんだろ

    +1

    -1

  • 807. 匿名 2019/12/06(金) 15:18:09 

    >>76
    私も地元なのでよく行きました。
    お客さんより店員さんのほうが多かったですよね。
    暇なのか店員同士おしゃべりしてる光景をよく見ました。
    町田の小田急は居心地良いです。

    +13

    -0

  • 808. 匿名 2019/12/06(金) 15:18:11 

    >>801
    西武の本店は池袋

    +32

    -0

  • 809. 匿名 2019/12/06(金) 15:21:50 

    さようなら、バイバイ!

    +5

    -0

  • 810. 匿名 2019/12/06(金) 15:22:57 

    買いに行く時の服がないよ。デパートの店員に、じろっと全身見られるのが不快。

    +12

    -0

  • 811. 匿名 2019/12/06(金) 15:23:30 

    見ていてて思うのですが、潰れるべくして潰れているような気もします。
    これでは仕方ないよ

    タダでさえ奢侈が嫌煙されている世の中で、こんなことをし続けたら客は来なくなる一方です。

    +3

    -1

  • 812. 匿名 2019/12/06(金) 15:24:05 

    新宿伊勢丹とか完全に中国人向けになってしまって私は買う気がしなくなってしまったな。
    地下にあったビューティー何とかって専門の販売所は店員同士がしゃべってばっかりで態度悪いし。
    外的要因だけでなく、百貨店ももっと内から出る原因に対処した方がいいと思う。

    +43

    -0

  • 813. 匿名 2019/12/06(金) 15:25:32 

    元々街の活性化に一番繋がる地元商店街があって
    そこに百貨店が出来て、高級な食材は百貨店で。
    日常使いのものは商店街へ。
    と、すみ分けが出来ていた。
    けれど百貨店の食料品売り場や催事コーナーで
    安い食材や総菜を売り出し始めて街の商店街と
    百貨店との共存関係が崩れ始めた。
    そこに拍車をかけるように大型スーパーダイエー
    ができて街の商店街は活気がなくなり閉店ガラガラ
    状態になってしまった。

    現在では大型スーパーもイオン一色モードに
    なっているし、百貨店と大型スーパーは昔地元の
    商店街が経験した辛い時期と同じ目に遭ってるだけ
    だと思う。

    +10

    -0

  • 814. 匿名 2019/12/06(金) 15:27:18 

    >>460
    てか、足立区の方もそのくらいご存知かと。
    90やばすぎw

    +7

    -0

  • 815. 匿名 2019/12/06(金) 15:29:17 

    でも中国人の爆買いも何時まで続くのだろう?
    今は越境通販が人気だそうだけど、そのうち中国人も買わなくなると思う。
    だって化粧品の原価などたかが知れている。

    +3

    -0

  • 816. 匿名 2019/12/06(金) 15:30:04 

    イオンばかりになっても嫌だよ。
    イオンばかりに行かず地元のスーパーにも行ってあげて。

    +39

    -0

  • 817. 匿名 2019/12/06(金) 15:30:25 

    >>10
    八尾の西武も一足早く潰れちゃった。
    往時はすごい人だったのに。

    +13

    -1

  • 818. 匿名 2019/12/06(金) 15:31:37 

    アットコスメがアリババと提携するそうです。
    これは百貨店太刀打ちできないね
    アリババが国内最大級口コミサイト「アットコスメ」と提携。原宿に旗艦店オープンで取り込む中国需要 | BUSINESS INSIDER JAPAN
    アリババが国内最大級口コミサイト「アットコスメ」と提携。原宿に旗艦店オープンで取り込む中国需要 | BUSINESS INSIDER JAPANwww.businessinsider.jp

    月間ユニークユーザー数が1300万人を誇るコスメの口コミサイト「アットコスメ(@コスメ)」は、アリババグループが運営する中国最大のECサイト「天猫(Tmall)」と提携し、毎年発表している「@cosmeベストコスメアワード」の中国版「

    +17

    -0

  • 819. 匿名 2019/12/06(金) 15:33:01 

    哀しい

    +1

    -0

  • 820. 匿名 2019/12/06(金) 15:35:01 

    百貨店は好きなんだけど、最近コレジャナイ感が強い。何が違和感なんだろう。

    +9

    -1

  • 821. 匿名 2019/12/06(金) 15:35:05 

    >>683
    京阪デパート?

    +0

    -3

  • 822. 匿名 2019/12/06(金) 15:35:51 

    >>815
    もう爆買いなんてしてないと思う。
    中国人店員が売って、旅行客の中国人が買う。日本の店じゃないみたい。

    +24

    -0

  • 823. 匿名 2019/12/06(金) 15:36:36 

    デパートらしさが無くなってきたよね
    昔は品物だけでなく接客も高級だった
    今じゃバイト姉ちゃんが「これ今日入ってきたんですよーかわいくないですかー?」とか言ってる

    +26

    -0

  • 824. 匿名 2019/12/06(金) 15:37:21 

    >>356
    田舎っぽい人多いよね
    いつも思う

    +1

    -0

  • 825. 匿名 2019/12/06(金) 15:37:30 

    ブスでダサいから、デパコスなんて素通り素通り!
    恐ろしくて立ち寄れたもんじゃないよ~(ToT)
    しかも、香水が臭すぎる…

    でも、普段使っててお買い物をしてるのに値踏みされたり、本当に怖いところだわね。

    +15

    -0

  • 826. 匿名 2019/12/06(金) 15:37:34 

    ルミネとか丸井も百貨店の部類に入るのかな?パルコとか。フレンドリーさがある店員が接客しているところは違うのかな。

    +0

    -6

  • 827. 匿名 2019/12/06(金) 15:37:50 

    >>109
    え!
    日本橋三越といえば天女像、「まごころ」だっけ?
    もうないとか言わないよね!
    階段の大理石の壁でアンモナイト探しした子ども時代…なくなってたら辛すぎる😢
    百貨店の閉店ラッシュが止まらない…ありがとう、そしてサヨナラ

    +33

    -0

  • 828. 匿名 2019/12/06(金) 15:38:52 

    イオンとくっついてた阪急潰れた
    中途半端だったな

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2019/12/06(金) 15:39:18 

    >>11
    季節物の果物とか、スーパーと同じ値段で鮮度や品質がスーパーより良いものが置いてることよくありますよ!
    果物はスーパーでは売れずらいせいかスーパーの方が割高です…

    +54

    -1

  • 830. 匿名 2019/12/06(金) 15:39:33 

    >>109
    え?!これ三越なの?重厚感がなくなってない?

    +15

    -0

  • 831. 匿名 2019/12/06(金) 15:39:45 

    >>41
    今は阪急になってるんですね〜
    西武の時近くに住んでいたのでよく行ってました
    色々思い出深いです

    +4

    -0

  • 832. 匿名 2019/12/06(金) 15:39:46 

    >>826
    そのへんはテナントビルかな?

    +3

    -0

  • 833. 匿名 2019/12/06(金) 15:40:32 

    >>796
    伊勢丹に買われた三越が偉そうにw
    三越なんて百貨店の負け組でしょう
    もはやあぐらをかきすぎて終わった奴らだよ

    +30

    -1

  • 834. 匿名 2019/12/06(金) 15:41:25 

    年寄りしか行かないイメージ

    +5

    -0

  • 835. 匿名 2019/12/06(金) 15:42:01 

    新宿伊勢丹にも顧客サロンみたいな場所ありますか?
    もう20年くらい伊勢丹のクレジットカードしか持たず毎年かなりの金額を購入しているのに何にも得する事はなく不快な思いをする事の方が増えてきたのでだんだんルミネとかに流れてしまってます。

    +18

    -0

  • 836. 匿名 2019/12/06(金) 15:42:33 

    >>728
    目の前にフレマがあって、隣はマックスバリュがあるし、スーパーはこないかもね。周りはマンションだらけだし、何ができるんだろうね。

    +6

    -0

  • 837. 匿名 2019/12/06(金) 15:44:15 

    >>832
    なるほど。ありがとう。

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2019/12/06(金) 15:44:52 

    >>279
    お母さまが一緒だったのにあり得ない失礼な対応ですね
    中国人が爆買いしてるから今は強気なんだろうけど
    その内お客に見向きもされなくなりますね

    +80

    -1

  • 839. 匿名 2019/12/06(金) 15:46:55 

    新宿の伊勢丹に入ってる寿司屋は2つとも同じ系列のチェーン店寿司屋だけど、
    伊勢丹の本館に入ってて、盛られている器とちょっとした違いだけで数千円に跳ね上がっている
    同じネタとシャリでここまで変わるなんて、百貨店パワー恐るべし

    +15

    -0

  • 840. 匿名 2019/12/06(金) 15:49:36 

    百貨店の契約社員やっていたけど、社員本当に最低な人ばかりだったからザマァって気分。いい人いるのか?ってくらい。

    +28

    -1

  • 841. 匿名 2019/12/06(金) 15:49:44 

    >>605
    地方の百貨店でメーカーの派遣で働いてたけど従業員同士仲良しのフリしてるけどお休みの人の悪口言ってるの見て私も休みの日は悪口言われてるんだろうなと怖くなった

    お客様を見た目で判断して見下してる人が多かった

    あと、不倫ばかりで(男が売り場の上司、女が若い社員)彼女は甘やかされてるから仕事できないくせに調子に乗ってたな

    とにかく表の顔と裏の顔の差が激しかったです
    人間不信になったのでもう百貨店では働きたくないです

    +47

    -0

  • 842. 匿名 2019/12/06(金) 15:52:12 

    >>835
    ググったらあるみたいですよー。店舗によるみたいですが。
    三越・伊勢丹のお得意様サロン・ラウンジが利用可能なのはエムアイカードプラス ゴールド!ドリンクやビニール傘サービスが嬉しい! - The Goal
    三越・伊勢丹のお得意様サロン・ラウンジが利用可能なのはエムアイカードプラス ゴールド!ドリンクやビニール傘サービスが嬉しい! - The Goalmatsunosuke.jp

    三越・伊勢丹のお得意様サロン・ラウンジが利用可能なのはエムアイカードプラス ゴールド!ドリンクやビニール傘サービスが嬉しい! - The Goalサイト内検索 IPOIPO当選のコツIPOチャレンジポイントクレジットカードおすすめクレカ年会費無料ゴールドカードコスパ最...

    +3

    -0

  • 843. 匿名 2019/12/06(金) 15:56:08 

    百貨店とか商業施設は女子トイレの数少ないよね
    並ぶのが面倒!ディズニーみたいに質素なトイレでいいからとにかく数を増やして!

    +3

    -0

  • 844. 匿名 2019/12/06(金) 15:56:13 

    >>827
    もちろんまだあるよ。場所が違う

    +17

    -1

  • 845. 匿名 2019/12/06(金) 15:58:26 

    >>844
    よかった!安心しました
    ちょっと行かないうちに世の中そこまで変わったかと焦ったよ💦

    +9

    -0

  • 846. 匿名 2019/12/06(金) 16:00:32 

    うちの県には高島屋とローカルな地方百貨店、2つしかない。

    地方百貨店の方は、以前は土日ともなると、駐車場もとめられず大混雑だったが、
    今や北海道展をやってもガラガラ。

    地下の催事場でやってたので、たまには服でも見てみるかと
    上のフロアにいってみたら、2~5F、お客さんが足しても10人もいない・・・。
    歩いてるのが恥ずかしい。

    なのに、店員ときたら、いらっしゃいませもいわない。
    何しにきたのみたいな、目つきで上から下まで服装チェックされ無視。
    スマホいじってる人もいたよ。

    つぶれてしまえ。
    もう二度といきません。

    +30

    -0

  • 847. 匿名 2019/12/06(金) 16:01:49 

    >>23

    そごう、丸井、西武、大丸、伊勢丹、たくさんあったね。

    +49

    -0

  • 848. 匿名 2019/12/06(金) 16:02:46 

    前に伊勢丹は富裕層対象に舵を切ったという話が出たとき
    富裕層っつーのは年収4000万以上だと聞いた
    昔は割とカジュアルな印象だったのにな
    わたしはもう駅ビルとかで十分です

    +33

    -1

  • 849. 匿名 2019/12/06(金) 16:02:58 

    今日ハービスエントでやってる阪神百貨店のセール行ったらなんと大阪中の婆さんが亭主や娘と連れ立って湧いて出てた。
    やっぱもうデパートは年寄りに頼る時代なんやわ。
    これからは婆さんフロアを1、2階に充実させたらいい。年金持ってやって来てくれる。

    +5

    -0

  • 850. 匿名 2019/12/06(金) 16:03:13 

    >>835
    ありがとうございます。
    SNSで新宿伊勢丹にも顧客サロンみたいのがあるような投稿見て気になって。
    長年愛用し、結構貢献しているので案内された事がなくてちょっと悲しいです。

    +17

    -0

  • 851. 匿名 2019/12/06(金) 16:04:25 

    新宿に親戚がいるから、小さいときに小田急百貨店の上の食堂でお子さまランチ食べるのが、楽しみでした。

    親戚の家から、電車でいくと近いのにわざわざ歩いて行き 目の前に小田急百貨店が見えると心うきうきしました。何を買ったか覚えてないけど、いい思い出です。

    今は、池袋の西武百貨店に行きます。でも服なんて高くて買えないし
    上のレストラン頻繁に行けない。
    洋服もしまむら ユニクロだし。お腹空いたら、コンビニで買って公園で食べる。
    唯一 利用するなら、ロフトで文房具か帰省の時のお土産買うときだけ。
    たまには洋服無理ならバッグでもいいから、買いたいと思うけど、高いと思う。

    +22

    -0

  • 852. 匿名 2019/12/06(金) 16:05:35 

    >>226
    うちも80近い母の服がSサイズなんだけど、ないうえにめちゃくちゃ高いんだよ!!カットソーが二万円越えってなんだよ!!サイズコーナーも少ししか置いてないし、若いブランドのSサイズじゃ意味ないのよ!靴もないよ~

    +13

    -1

  • 853. 匿名 2019/12/06(金) 16:08:25 

    >>34
    高島屋って本店が大阪だから
    地元大阪人は阪急派と高島屋派に別れてるよ
    食料品は阪神って感じだけど

    +49

    -2

  • 854. 匿名 2019/12/06(金) 16:09:27 

    田舎住みですが、県庁所在地周辺にしか百貨店なんてありません。
    片道1時間半。
    しかも高くて、普段遣いするにはもったいないものばかり。
    建物は老朽化して古びていて、小汚い。

    それなら、イオンとか大型ショッピングモールで、ゆっくり買い物したいです。

    +9

    -0

  • 855. 匿名 2019/12/06(金) 16:09:50 

    プロの店員ならともかく、アルバイトみたいなしどろもどろの詳しくもない目が泳いでて覇気もないのに接客されるの嫌

    +3

    -4

  • 856. 匿名 2019/12/06(金) 16:10:42 

    >>840
    ほんとにそう思う!百貨店の中のSリオでバイトしてたけど、百貨店の人たちはみんな怖かった。1か月で病んだ。やめるとき、「●●さんが原因ですか?」って聞かれて、その人のせいで皆辞めちゃうみたいだった。ほかの人も怖かったけどね。

    +11

    -1

  • 857. 匿名 2019/12/06(金) 16:13:44 

    >>816
    イオンでは買い物したくないよ

    +29

    -0

  • 858. 匿名 2019/12/06(金) 16:15:00 

    >>209
    え〜よく利用するけどそんな感じなんだ
    パルコもなくなるしますます人増えるのかな
    嫌だなぁ
    でもたしかにちゃんとした贈り物となるとそこ行っちゃうんだよね
    今若い子はサクラマチに流れてるのかな?

    +17

    -0

  • 859. 匿名 2019/12/06(金) 16:16:01 

    >>646
    ひどいね。この間行ったら人が全然いなかったよ。つぶれそう。

    +6

    -0

  • 860. 匿名 2019/12/06(金) 16:16:07 

    確かに銀座三越とか銀座松屋にしても夕方とか「あれ?これ私のための貸し切りフロアですか?てか私のためだけに営業されてるのですか???」状態の時よくある。田舎じゃなくて銀座でこれだから、デパートってすごいなあ(ほかで外商などで稼いで維持できてるんだろうな)と思ってたけど、土日の午前ややはり中国人韓国人観光客でひところよりお客様も増えたよね。
    銀座三越なんてほんと増えた。

    +23

    -0

  • 861. 匿名 2019/12/06(金) 16:16:08 

    中国人が来なくなり年配層がこの先、亡くなっていくと百貨店は終わるね
    遅かれ早かれ、後15年か20年だね
    いい歳した百貨店勤務の人達はその時にはかなりの歳になってるから、
    再就職も無理だろうね

    +32

    -0

  • 862. 匿名 2019/12/06(金) 16:16:24 

    >>39
    あの垢抜けなさが良い

    +32

    -0

  • 863. 匿名 2019/12/06(金) 16:16:37 

    安いものばかりネットで買ったりしてるけど日本資本の会社は少ない。結局店舗で売れない→人件費削減→店舗閉鎖に繋がる。これぞ本当の安物買いの銭失い。周りに回って給料が安くなって最後雇用が無くなり本末転倒。自分で自分の首絞めてるだけ。
    次世代の雇用もどんどん縮小していくだけ。

    +27

    -0

  • 864. 匿名 2019/12/06(金) 16:18:04 

    >>852
    首都圏住みならSサイズセールの時に行けば沢山の中から選べるよ
    特に新宿小田急は年配向き

    +3

    -0

  • 865. 匿名 2019/12/06(金) 16:18:57 

    >>803
    ちょうどその百貨店のテナントからお取り寄せしたけどとてもいい接客でした。感激したので、そこのお店にお便りしたよ!

    +4

    -1

  • 866. 匿名 2019/12/06(金) 16:19:20 

    >>856
    百貨店も女性だらけの女の世界だから病みそうだねw

    +11

    -1

  • 867. 匿名 2019/12/06(金) 16:19:46 

    >>727
    地方都市だけど外資系化粧品のオバサンがカウンターで仁王立ちしてた。お客さん居なかったけど、あんなに怒ったような顔で仁王立ちされてると化粧品見辛い。売り上げが悪かったんか知らんけど。

    +11

    -0

  • 868. 匿名 2019/12/06(金) 16:19:52 

    >>224
    タマタカギャップ今でもあったっけ?

    +3

    -0

  • 869. 匿名 2019/12/06(金) 16:20:03 

    >>169
    何言ってんの?意味不明
    銀座シックスと銀座松坂屋をごちゃまぜしてんじゃない?

    +20

    -0

  • 870. 匿名 2019/12/06(金) 16:23:42 

    >>864
    お返事ありがとう!
    しかしその年代の人ってすごくこだわりがあって、選ぶのが難しい。新宿は遠すぎて本人が行けないわ。近場のあらゆる百貨店のSサイズ巡りしてます。横浜、藤沢、港南台、町田、相模原も行ってたんだけどね。ほんとに困ってます。こだわりが(笑)

    +4

    -0

  • 871. 匿名 2019/12/06(金) 16:25:12 

    >>764
    東急は沿線沿いのモールはどこも賑わってるよね。
    本店デパートは食料品売り場すらガラガラだけど。
    何だかんだ上手いと思う。

    +3

    -0

  • 872. 匿名 2019/12/06(金) 16:27:10 

    新宿伊勢丹は好きだな。
    高いけど良いもの多いしレストランのサービスが百貨店では1番だと思う。
    ラウンジ使ってみたいけど年間いくら使うと入れるんだろ。一生無理だけど!

    +11

    -0

  • 873. 匿名 2019/12/06(金) 16:28:33 

    閉店ガラガラ

    +3

    -0

  • 874. 匿名 2019/12/06(金) 16:30:42 

    デパ地下でお惣菜100g780円(税抜)とかで腰抜かしそうになった。
    パン屋さんも1個280円とか…
    買わないけど各階練り歩くのは好きだったよ。

    +9

    -1

  • 875. 匿名 2019/12/06(金) 16:33:04 

    若い頃はデパートで買ってたけど今はもっぱらネットで買ってる
    デパートのブランド店ではサイズの合わない物を押し付けられた事もあるし、ネットではそういう不本意な買い物はしなくて良いし、タンスの肥やしがほとんど無くなりましたよ

    +7

    -0

  • 876. 匿名 2019/12/06(金) 16:34:03 

    >>861
    百貨店勤務って潰しきくのかな?

    +3

    -0

  • 877. 匿名 2019/12/06(金) 16:35:10 

    >>514
    スーパーの中のテナントで働いていた時、端っこでいいのでお祈りさせてくださいって外国人の方が来て、「許可できません」って言ってるのに、勝手に布敷いてお祈り始められて、困ったことがあった。
    髙島屋はお祈りの部屋があるんだって聞いたことがあるよ

    +8

    -1

  • 878. 匿名 2019/12/06(金) 16:35:46 

    この前彼氏のプレゼントを買うために東武百貨店に行って、ちょっと高いディナーの為に大宮のそごうに行ったけどそれ以外は一切行かないからなぁ。
    たまったま東武百貨店の催事で気になったのがあったから(8Fの)仕事帰りに寄ったけど多分また1年くらい行かないと思う。
    昔はなんでか百貨店に入って化粧品とか買っていい接客してもらってとか執着した時もあったけど、今はそんな気全く起きないや。

    +4

    -1

  • 879. 匿名 2019/12/06(金) 16:37:53 

    >>34
    三越も高島屋も全然行かない。銀座松屋の方がセンス良いよね。

    +7

    -2

  • 880. 匿名 2019/12/06(金) 16:41:01 

    >>782
    行ったことあるけどなかなかいいよね

    +0

    -0

  • 881. 匿名 2019/12/06(金) 16:42:38 

    >>39
    わかるよ、私も服と化粧品は京王で買ってる!
    ポイント還元率と優待がいいから無くならないでほしい。

    +23

    -0

  • 882. 匿名 2019/12/06(金) 16:43:36 

    >>32
    実際はありますよ
    大きいサイズは昔から、ただバカみたいに高くて昔からデフだった私は普段は男物を補正して着てましたよ
    今じゃニッセンやネットでは大きいサイズは何でもあるからデパートなどではまず買わないね
    高すぎるから

    +12

    -0

  • 883. 匿名 2019/12/06(金) 16:44:19 

    >>868
    売り場は狭くなったけど、マロニエコートの2Fにあるよー
    ちなみに1Fはフライングタイガーになったよ

    +3

    -0

  • 884. 匿名 2019/12/06(金) 16:44:26 

    服は買わないけど、靴やバッグコスメはデパートで買いたいね

    +7

    -0

  • 885. 匿名 2019/12/06(金) 16:45:27 

    新宿伊勢丹は昔接客良かったのに最近は売れないからか一階から4階の人達はピリピリしてて行かなくなった。残念。

    +8

    -0

  • 886. 匿名 2019/12/06(金) 16:45:53 

    絶対マイナス付くだろうけどyoutuberの影響あると思う。
    高級ブランド品を買いあさっているのを見て、ブランド品のイメージが駄々下がりだわ
    そういったニュースがネット上で自動的にランキングの中に入っている。

    ○○が✖✖ブランドの商品を爆買い!ってな感じで・・・。
    何かなと思う。
    だから奢侈品を買わなくなったのだと思う。
    クローズな世界でやっていて欲しいわ

    +19

    -0

  • 887. 匿名 2019/12/06(金) 16:47:47 

    >>886
    高級ブランドを持ってる人が下品な人が目立つからね
    YouTubeなんて見ない人も多いだろうけど、実際にイメージ悪いよね

    +14

    -1

  • 888. 匿名 2019/12/06(金) 16:49:01 

    >>876
    潰しきかない。正社員で早期退職してバイト生活のオジサン知ってる。百貨店にしがみついていた方が生活は楽だったはず。

    +18

    -0

  • 889. 匿名 2019/12/06(金) 16:49:43 

    >>876
    きかないね

    +12

    -0

  • 890. 匿名 2019/12/06(金) 16:49:45 

    >>887
    私はヒカキンさんとか好きだけど、ヴィトンの購入動画とか見て・・・、ちょっとと思うようになった。
    動画見た時は楽しくてわははと笑ったけど・・・、後から考えると何かね・・。

    +13

    -0

  • 891. 匿名 2019/12/06(金) 16:49:52 

    中国人がお金落とすから、店員は中国人、店内アナウンス中国語。既存の日本人客は大切にしなかったよね。
    日本人は静かに去って行ったよ。
    お金持ちの中国人向けに商売なさっては?

    +48

    -0

  • 892. 匿名 2019/12/06(金) 16:50:34 

    >>888
    確かに何も専門能力がない人は雇えないよね

    +10

    -0

  • 893. 匿名 2019/12/06(金) 16:51:46 

    >>801

    西武グループ創業者が近江商人じゃなかったっけ
    発祥の地(滋賀県)の店舗ってことなのかな

    +16

    -0

  • 894. 匿名 2019/12/06(金) 16:53:12 

    >>887
    ヴィトンやシャネルとかブランドもんを持ってる人は品が無くて下品で変な奴ばっかりや。

    +6

    -3

  • 895. 匿名 2019/12/06(金) 16:55:10 

    >>887
    私は何も知らないときにヒカルの動画見ていた。
    後から色々事情を知ってみなくなったけど、ああいった人がブランド物を買うのだなって思うと購買意欲が減退しました。

    +6

    -0

  • 896. 匿名 2019/12/06(金) 16:55:16 

    >>835
    >>872
    新宿伊勢丹は銀座三越と同じでゲストラウンジパスが必要だと思う。
    この2店はお得様ゴールド持ってても使えなくて
    年間100万とか300万とか使うとパスが送られてくるしくみ。
    相模大野の伊勢丹使ってる友達が年間100万超えた時に
    新宿伊勢丹のラウンジが使えるで1年間有効の
    ゲストラウンジパスが送られてきたと言ってたから、
    100万以上使えば送ってくるんじゃないかな。
    ちなみに相模大野と府中ではお得様じゃなくて
    普通のゴールドカードでもラウンジ使えたみたい。
    ちなみに私は三越お帳場カードだけど1
    ゲストラウンジパスは一度も貰ったことがない笑

    +6

    -0

  • 897. 匿名 2019/12/06(金) 16:55:34 

    >>231
    本気じゃないときに買い物するには便利だったのにな・・・

    +7

    -0

  • 898. 匿名 2019/12/06(金) 17:01:02 

    デパ地下、昔は閉店1時間前は惣菜は半額だったからね~
    最近行ったら値引率低くて買わなかった(笑)セコすぎるかな

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2019/12/06(金) 17:02:35 

    >>39
    新宿駅の京王百貨店は大丈夫だよ
    立地がとにかく最高だし、庶民的な雰囲気だし

    +35

    -0

  • 900. 匿名 2019/12/06(金) 17:02:40 

    >>9
    うちも電車賃が上がったせいで気軽に行けなくなってしまった。
    交通費よりネットショップなら半額ぐらいの送料ですむ。
    なんなら送料無料になるし。

    +10

    -0

  • 901. 匿名 2019/12/06(金) 17:06:30 

    >>891
    観光業もそうだけど中国人だらけになったら日本人が行かなくなったよね。中国人が大嫌いでうざいねん。

    +47

    -0

  • 902. 匿名 2019/12/06(金) 17:06:44 

    多くの百貨店の発祥の地だけあって、大阪の百貨店は豪華だね。
    梅田の阪急や心斎橋大丸の装飾、難波高島屋の外観に圧倒された。
    これこそ百貨店!という重厚感や豪華さ、華やかさは必要と思う。

    東京ではそういう魅力があるのは三越本店と日本橋高島屋くらいじゃないかな。
    伊勢丹は人気あるけど、古くからの東京の人間からするとちょっと違うかな。

    +38

    -0

  • 903. 匿名 2019/12/06(金) 17:12:34 

    お正月の福袋と、閉店セールの時だけは異常にデパートに人が集まるんだよね
    それこそ普段はあり得ないような大人数が長蛇の列を作って、店内に怒声が飛び交ってる

    要はみんな昔よりお金がないし値段にシビアなんだよ
    それに、地元大好きマイルドヤンキーは、地元の仲間がバイトしてる地元の店が一番落ち着くから、そもそもちょっと特別な気分を味わいにデパートに行きたいという発想がない
    単純にイオンより高い店には行かないし、逆に言えばイオンより安ければ本気出して爆買いするw

    +30

    -0

  • 904. 匿名 2019/12/06(金) 17:13:19 

    >>829
    二子玉の高島屋とか、フルーツ安いですよね🎵

    +14

    -0

  • 905. 匿名 2019/12/06(金) 17:14:24 

    店員の態度が横柄過ぎる
    母が食器や小物にめちゃくちゃお金かける人で
    たまに百貨店での買い物に付き合いで行くけど、店員の態度が悪過ぎる
    一枚十数万のお皿とか平気でひょいひょい買うような人だけど、「本当に買うの?」みたいな適当な対応
    買うとわかれば手のひらを返したように愛想が良くなるとか最悪
    こんなところで買うのやめようって止めたけど
    殿様経営の接客に慣れてるのか、それでも買ってたけど、私は絶対あんな接客の百貨店にお金は落とすのは嫌

    +53

    -1

  • 906. 匿名 2019/12/06(金) 17:15:53 

    >>613
    何とも思わない。
    万引きするスタッフも実際いるし、今まで働いてきたどこの店でもするから、帰りの挨拶の流れでパカッとするだけ。

    +44

    -1

  • 907. 匿名 2019/12/06(金) 17:16:14 

    中国人に媚びてて日本人は後回しだから行かなくなった

    +32

    -0

  • 908. 匿名 2019/12/06(金) 17:16:31 

    展覧会巡りが好きで百貨店内のギャラリー見るついでによく行くけど、賑わってるのは地下の食品、地上一階のコスメ・ファッション雑貨フロアのみですね
    ギャラリーのある上の方のファッションフロアはおばさまを通り越しておばあさま向けのショップばかりでびっくり
    バーゲンラックもあってデパートのイメージとはかけ離れてたけど、そうでもしないと売れないんだろうな

    +22

    -0

  • 909. 匿名 2019/12/06(金) 17:16:52 

    >>774
    立地は悪くないよね?
    センター街行くのに前通るし、さんちかはJRとか阪急使ってたらわざわざ行かないような・・
    神戸7年住んでたけど、さんちかで買い物した覚えがない

    単純に百貨店の服が売れなくなっただけだと思う
    私も15年前くらいはそごうでよく服買ってたし、人も多かった

    +18

    -0

  • 910. 匿名 2019/12/06(金) 17:17:03 

    百貨店からショッピングモール・アウトレットモールへって感じだよね。
    駐車場もオムツ替え授乳スペースも完備で家族連れ大盛況。

    +34

    -0

  • 911. 匿名 2019/12/06(金) 17:17:25 

    旦那の実家は昔は三越の外商が家に来てたらしいけど
    今ではカタログショッピングだもん
    時代だよね

    +2

    -6

  • 912. 匿名 2019/12/06(金) 17:18:03 

    >>905
    冷やかしもいるからね。店頭で見るだけ見てネットで安く買う人がいる。だから店員さんは買ってくれるか半信半疑になるんじゃないかな。

    +25

    -4

  • 913. 匿名 2019/12/06(金) 17:25:53 

    >>48
    分かります!
    百貨店共通商品券が5万円分ほど溜まってる…
    でも行く機会もないし、持って帰るのも大変だし、ポイントも楽天で貯めたいし、頂き物だから換金も申し訳ないし…で消費出来ずにいます😂

    +1

    -0

  • 914. 匿名 2019/12/06(金) 17:30:52 

    >>356
    いらんわ

    +3

    -8

  • 915. 匿名 2019/12/06(金) 17:31:10 

    若い頃、百貨店で働いてましたが 周りの人達はやっぱり良いものに囲まれて仕事してるから目が肥えてしまい身の丈以上の買い物をしまくって派手な生活になり年中金欠で水商売を掛け持ちしてる人が多かったです

    喫煙率も高く派手なお姉さん達が喫煙所で足を組み しかめっ面で鼻から煙を出してる光景が怖かったですw

    +46

    -1

  • 916. 匿名 2019/12/06(金) 17:33:35 

    >>776
    美術展今でもちょこちょこやってますよね
    楽しみにしていた「内藤ルネ展」某上野のデパートに見に行ったら
    絵画の飾ってある場所で男の社員と関係者かなんかが延々とお喋り
    空いてる時間だったけどそんなの裏の場所でやれよ
    邪魔だし折角可愛い絵を堪能してるのに
    だから百貨店なんてつぶれるんだよと思ったわ
    社員が絵を見に来てるお客の前でべらべら喋ってるってもう終わりだよね

    +40

    -0

  • 917. 匿名 2019/12/06(金) 17:34:46 

    この前新宿高島屋に行ったけど、蛍光色の派手なカジュアル服、もしくはブランドのロゴがドーンと入った服を着たアジア系だらけだった。
    服装で値踏みされるっていうけど、あれもじゅうぶん素っ頓狂な恰好に見えた。
    日本人が展覧会とか美術展に大勢並んでるその横を、持ちきれないくらい大きなショッパー抱えて
    何やってんだ?って顔で通り過ぎる。完全に別世界。

    +25

    -0

  • 918. 匿名 2019/12/06(金) 17:36:07 

    >>48
    阪急オアシスやイズミヤの直営店のスーパーなら百貨店共通券でも使えるところありますよ!

    +4

    -0

  • 919. 匿名 2019/12/06(金) 17:36:53 

    10数年前、地方百貨店で短期バイトしてた時、カップルでごった返すクリスマスイブに、あるブランドショップの前通ったら、
    ハリウッドスターのSPみたいな、大柄でスーツ姿の男性が入口に仁王立ちしてたんだけど、あれって防犯の為にショップが雇ったのかな?
    威圧感半端なかった。

    +16

    -0

  • 920. 匿名 2019/12/06(金) 17:36:59 

    >>441
    ブランド掲げてても結局は中国製だしね。

    +16

    -0

  • 921. 匿名 2019/12/06(金) 17:37:58 

    ちょっと横なのですが、皇室の御用達は高島屋なんですね。
    三越は三重出身なので、京都出身の高島屋が選ばれたとか。私はてっきり三越と思っていました。
    でもそれを言ったら高島屋も滋賀出身では?と思うのですが

    +10

    -0

  • 922. 匿名 2019/12/06(金) 17:38:03 

    ネットで買い物→実店舗売上減→閉店→雇用がなくなる→買い物しないの右肩下がりの経済になりそう。

    +18

    -0

  • 923. 匿名 2019/12/06(金) 17:40:40 

    来年無くなるけど、地下は残って欲しい。化粧品も自分はプチプラだけど、ファンケル、DHC以外の海外メーカーのものもデパートにしかないし。
    地下と1階に化粧品ブランド装飾品、鞄靴。2階に物産品会場くらいあればいいかもしれない。

    +6

    -0

  • 924. 匿名 2019/12/06(金) 17:40:55 

    正直、イ●ンの方がワクワクする
    1つの場所に色んな店やレストランがあるし
    安いし

    +4

    -20

  • 925. 匿名 2019/12/06(金) 17:42:24 

    ブランド品もだんだん質が悪くなってきていると聞きます。
    それに今はメリカリなどがあるので、ますます百貨店の出番が無くなりつつあるように思います。

    +23

    -0

  • 926. 匿名 2019/12/06(金) 17:42:45 

    最近はショッピングモールですら、作りすぎて人が減ったと感じる。
    なんだかなぁ…

    +38

    -0

  • 927. 匿名 2019/12/06(金) 17:45:42 

    >>906
    地方の百貨店で短期バイトしてたけど、社員や契約社員の女性は、社食や休憩室行くとき、会社で支給された透明なクリアバックにお財布や化粧ポーチ、お弁当とか入れてた。
    考えてみたら生理用品だの薬だの、プライベートな物が見えない様に気を付けなきゃいけないし、面倒くさいだろな。

    +34

    -0

  • 928. 匿名 2019/12/06(金) 17:46:57 

    ラフな格好でフラットに行きづらいんだよ

    +8

    -0

  • 929. 匿名 2019/12/06(金) 17:49:43 

    貧乏人の私には敷居高すぎです

    +10

    -0

  • 930. 匿名 2019/12/06(金) 17:51:17 

    >>185
    普通に買うより外商使った方が良いことってありますか?

    +8

    -0

  • 931. 匿名 2019/12/06(金) 17:51:29 

    >>921
    三越って新潟じゃないの?
    三井越後屋だと思うけど

    +3

    -1

  • 932. 匿名 2019/12/06(金) 17:54:03 

    >>926
    ショッピングモールも増えすぎだよね。あんなにたくさんいらんわ。お客さんの取り合いでショッピングモールもどんどん潰れていくんじゃない?

    +21

    -1

  • 933. 匿名 2019/12/06(金) 17:55:19 

    間違いなく女性が漫然と買い物をするのが少なくなった影響があると思う。
    私も熟慮して買うようになった。

    +19

    -0

  • 934. 匿名 2019/12/06(金) 17:57:15 

    >>928
    中国人がめちゃくちゃラフな格好で来ていて、
    それにペコペコしている百貨店の店員
    ちゃんとした格好の日本人よりもラフな中国人

    +34

    -0

  • 935. 匿名 2019/12/06(金) 17:58:32 

    >>90
    ホントに東京の人?

    +12

    -1

  • 936. 匿名 2019/12/06(金) 17:59:18 

    化粧品売場の店員が嫌いだからネットで買う方が気分がいい

    +21

    -0

  • 937. 匿名 2019/12/06(金) 17:59:26 

    >>593
    千葉ジュンヌに、GU入ったんだ!!
    もうしばらく千葉行ってないから、なにがどう変わったのか全く分からないです。bayfmのラジオブースはまだありますか?

    +4

    -0

  • 938. 匿名 2019/12/06(金) 17:59:39 

    小さい頃に「四条河原町阪急」って言葉を大人のお姉さんたちが会話の中で少し得意げに言っているのが凄く格好良かった
    四条と河原町が交差するところに髙島屋と阪急ってのは古い大きなお寺の伽藍のようで荘厳で畏怖すら感じた

    +7

    -1

  • 939. 匿名 2019/12/06(金) 18:03:48 

    >>881
    新宿4店の友の会に入っている私が言う。友の会の割引率が一番いいのが京王。友の会使ってもちゃんとポイントが付く。ちなみに小田急は年間買い物額に反映、高島屋は何回か売り場の商品の割引がある。何もないのが伊勢丹笑。

    +27

    -0

  • 940. 匿名 2019/12/06(金) 18:04:16 

    >>902
    デパート感は必要だよね。どうせ行くなら非日常を体感したいし。チープなショッピングモールにない非日常感が欲しい。梅田阪急とか難波高島屋、心斎橋大丸は凝ってて凄いよ。

    +39

    -1

  • 941. 匿名 2019/12/06(金) 18:04:23 

    近年新卒で入社した社員は定年まで店があるのかな

    +13

    -0

  • 942. 匿名 2019/12/06(金) 18:04:41 

    神戸阪急はハーバーランド時代や震災前の三宮阪急の撤退を目の当たりにしているからどうしても
    また次もそのうち、、とか先入観が入ってしまってどうせなら梅田まで出ようってなってしまう

    +5

    -0

  • 943. 匿名 2019/12/06(金) 18:04:47 

    >>912
    それもわかるんだよ💦
    それでも接客対応が最悪過ぎて。
    母が色違いはありますか?って聞いたら、その食器の作家の紹介プレートがある所まで無言で連れて行って「一点物ですので!」みたいにキツイ対応で。
    「そうかのね、こういう立派な作家さんなのね、教えてくれてありがとう」って感じのただの還暦前のおばさんというか、お婆さんの母だけど
    侮辱されたようで腹立たしかったし悲しくなったよ

    +45

    -2

  • 944. 匿名 2019/12/06(金) 18:05:44 

    >>741
    丸井って東京駅にあったっけ?
    有楽町のこと?

    +7

    -0

  • 945. 匿名 2019/12/06(金) 18:10:50 

    ちなみに>>60は渋谷にあった百貨店だよ
    今もあるのかな?
    最近あの辺行ってないけど

    +6

    -0

  • 946. 匿名 2019/12/06(金) 18:12:15 

    >>412
    名古屋の松坂屋なんて、いまだに外商以外、客と思ってなさそうな態度だよ。
    どうせ買えないんでしょ?的な態度にイラッと来る。
    そのくせ、外商カード出すと態度変えるから、もう外商やめようかと思う。

    +35

    -2

  • 947. 匿名 2019/12/06(金) 18:12:16 

    買うものないよね
    震災が起きてからなおのこと買わなくなった。
    どんなに良い品でも地震が起きたら凶器になりそう。

    +11

    -0

  • 948. 匿名 2019/12/06(金) 18:14:38 

    >>933
    断捨離とか物を少なく暮らすって風潮が定着してきてるからね
    昔は物をたくさん作って売って
    たくさん持ってるのが幸せだったのかもしれないけど

    +23

    -0

  • 949. 匿名 2019/12/06(金) 18:16:36 

    >>931
    屋号は越後屋ですが、出自は伊勢松阪ですよ・・・・・・

    +2

    -1

  • 950. 匿名 2019/12/06(金) 18:18:15 

    デパコス店員の対応も最悪
    会員証見せるまで顧客とも思わない対応
    会員証見せたら今までの購入履歴がわかるからペコペコ対応変えてくる
    気分悪いから百貨店では買わない

    +20

    -0

  • 951. 匿名 2019/12/06(金) 18:21:30 

    最終的に伊勢丹新宿店しか残らなさそう

    +14

    -6

  • 952. 匿名 2019/12/06(金) 18:23:58 

    BAさん化粧下手だよ
    百貨店のBAさんどうしたん?w

    +21

    -2

  • 953. 匿名 2019/12/06(金) 18:24:15 

    >>5
    デパ地下と言う独立店舗を作ってほしい
    需要ありそう

    +38

    -1

  • 954. 匿名 2019/12/06(金) 18:26:13 

    千葉そごうがなくなったら生きていけない。
    買い物の7割を千葉そごうでしているから。
    残りの3割はペリエ千葉と近所のスーパーとコンビニ。
    あと、20代の時に通いつめた神戸大丸がなくなったら泣く。

    +16

    -1

  • 955. 匿名 2019/12/06(金) 18:27:31 

    >>913
    百貨店共通商品券はすぐに使ったほうがいいよ
    発行元のデパートが倒産したらただの紙切れになる
    自分も3万円分ほど手元にあって最初は服かバッグでも買おうかと思ったけど全然ピンとくるものが無くて、
    化粧品と野田琺瑯の保存容器各サイズを買ったよ
    (よく使う、セール商品になりにくい、この2点を決め手にした)

    +43

    -0

  • 956. 匿名 2019/12/06(金) 18:28:43 

    >>26
    は??
    銀座の百貨店といえば三越、松屋が筆頭だけど、どっちも近年リニューアルや増床もしてピッカピカよ
    高島屋も日本橋のは古いけど歴史を感じさせる重厚感で、隣には別館もできた
    新宿店だって比較的新しいし…
    あなたはどこの銀座のことを言ってるのかしら???
    よく地方都市とか田舎にある商店街の〇〇銀座のこと?

    +34

    -2

  • 957. 匿名 2019/12/06(金) 18:29:49 

    西宮ガーデンズの阪急西宮は中国人いないし買い物しやすい

    +23

    -0

  • 958. 匿名 2019/12/06(金) 18:29:52 

    私はそこまでじゃないけど、デパートはおめかししていく時代があったんだよね。で、上層階のレストランでクリームソーダ飲んだりしたんでしょ?
    なんか古き良き時代ってかんじ。

    +39

    -0

  • 959. 匿名 2019/12/06(金) 18:33:16 

    >>946

    ヨコだけど、名古屋の特に年配は松坂屋の外商付いてるのがステイタスだもんね
    食料品売り場とか、これみよがしに手にカードを持って歩いてる人をよく見る気がする

    +23

    -0

  • 960. 匿名 2019/12/06(金) 18:35:11 

    デパコス 、物産展、デパ地下が大好きなのでどうか無くならないで欲しい。
    デパートで働いてみたい願望もある。

    +19

    -0

  • 961. 匿名 2019/12/06(金) 18:35:45 

    >>90
    23区ねえ
    高島屋がどこにあるのかもわからないし、歴史のある重厚な和光の店構えも知らないような人が都内住みだなんて、どっか遠くから嫁にきたばかりの人?って思われてもしゃーないよ

    +46

    -2

  • 962. 匿名 2019/12/06(金) 18:38:05 

    >>32
    私も太くて。百貨店は大きいサイズが少ないから、行けない。

    +12

    -0

  • 963. 匿名 2019/12/06(金) 18:40:00 

    >>1
    新宿伊勢丹、強気すぎて苦手。
    婦人服売り場も暗くてごちゃごちゃしてて見づらくなったな、、
    昔はよく行ったのに足が遠のいた。

    +39

    -3

  • 964. 匿名 2019/12/06(金) 18:40:36 

    >>946
    雑な服装の私には毎度のことだからカード渡して態度変えた時点で苦笑いだよ あと超優良顧客のお見送りで周りが見えなくなっているのかエスカレーターで他の客が透明人間扱いされた時は声出して笑いそうになったけれどスマートにできないのが松坂屋らしさだと思っている

    +32

    -1

  • 965. 匿名 2019/12/06(金) 18:44:40 

    >>4
    いやいや!野菜なんかスーパーより安くて高品質な物があるんだよ~

    +56

    -0

  • 966. 匿名 2019/12/06(金) 18:46:15 

    デパートは場所代が高いわりに売れないから契約するメーカーやブランドも減ってしまう。地元の高島屋も平日は閑散としてる。場所代を下げると赤字だろうしね。地下の食料品売り場はシルバーのパートだよ。社員が少なくて従業員の教育が行き届かない。
    百貨店の良さが失われて結果的に潰れる。

    +5

    -0

  • 967. 匿名 2019/12/06(金) 18:47:02 

    ネット通販店経営者ですが、百貨店の店員の方が知識があって話して楽しい
    高級品や贅沢品を扱う文化がなくなると寂しいので、最近は百貨店で買い物しています。

    +14

    -1

  • 968. 匿名 2019/12/06(金) 18:51:45 

    百貨店は規模を縮小してデパ地下とレストラン街と化粧品売り場だけを残して続けてほしい。

    +7

    -0

  • 969. 匿名 2019/12/06(金) 18:56:17 

    大阪住みだけど阪急百貨店はいつも混んでるけどなぁ。夕方のデパ地下なんて激混み

    +7

    -0

  • 970. 匿名 2019/12/06(金) 18:58:17 

    川口そごうも閉店。
    昔は丸井もあったのに……
    跡地は何になるんだろう。

    +7

    -0

  • 971. 匿名 2019/12/06(金) 19:00:02 

    >>955
    げっ
    30万くらいある
    貯めてたのに

    +4

    -0

  • 972. 匿名 2019/12/06(金) 19:02:33 

    >>39
    新宿京王はすごい混んでるよ。個人的には一人勝ちだと思ってる。店員さんも高齢者に優しいから贈答用の菓子売り場とか特に混んでる。

    +47

    -0

  • 973. 匿名 2019/12/06(金) 19:03:22 

    平日の昼間なんて、客より従業員のほうが多くて
    暇で覇気もなくしらーっとした目で見られるから
    いない方が買い物しやすいくらいだよ。
    潰れて当然

    +28

    -0

  • 974. 匿名 2019/12/06(金) 19:03:57 

    札幌市民です。

    デパートは大丸を観るくらいで全く買いません。
    服や靴などはイオンやJRタワーで買うのみ

    +6

    -1

  • 975. 匿名 2019/12/06(金) 19:04:20 

    >>971
    レストランとかで使用したらどうかな?

    +2

    -0

  • 976. 匿名 2019/12/06(金) 19:05:30 

    >>12
    本当〜に分かります
    私は今も催事で全国いろいろな百貨店さんにお世話になってるけど、とにかく感じ悪いし変わった人が多い
    老舗と呼ばれるところ程最悪
    センスが現代的な百貨店は、優しいというか普通の方も多くて、逆にびっくりしたり
    本当に殿様商売で頭が固くてセンスが古くて企業努力が足りないのにプライドだけは高い
    若い方をつかめる訳がないので時代と共に無くなるのは仕方ない気がします

    +128

    -0

  • 977. 匿名 2019/12/06(金) 19:07:34 

    >>80
    建築基準法上、建てられちゃうんだよね。
    別に国が建てているわけではないからさ。

    +11

    -0

  • 978. 匿名 2019/12/06(金) 19:07:40 

    >>963
    新宿伊勢丹はギラギラしすぎ。あそこだけバブル感のまま。

    +33

    -0

  • 979. 匿名 2019/12/06(金) 19:09:02 

    >>971
    消費増税、百貨店を直撃 九州経済調査協会主任研究員・松嶋慶祐氏 /福岡 - 毎日新聞
    消費増税、百貨店を直撃 九州経済調査協会主任研究員・松嶋慶祐氏 /福岡 - 毎日新聞mainichi.jp

     日本百貨店協会が発表した10月の九州の百貨店売上高は、前年同月比18・6%減の323億円だった。九州では日本列島を相次いで襲った台風による臨時休業を免れたものの、10月1日の消費税増税を前にした駆け込み需要の反動減が色濃く出た。

    +2

    -0

  • 980. 匿名 2019/12/06(金) 19:10:22 

    池袋西武だけは死守して欲しい!!マジで高校生の頃から世話になっている!

    やっぱ下着とかは店員さんに調節してもらいながら選びたいし、マフラー買うにしても触り心地知りたいし、帰りに閉店1時間前の地下で食べ物を買うときのあの活気は続いて欲しい…!

    +18

    -0

  • 981. 匿名 2019/12/06(金) 19:10:57 

    >>967
    そうなんですよね
    知識とか経験の豊富な販売員さんのアドバイスはやっぱり違います

    お値段がそれなりなので頻繁には買えないけど
    自分ひとりの判断で買ったものより褒められることが多いです

    +14

    -0

  • 982. 匿名 2019/12/06(金) 19:13:37 

    デパート駐車場もっと安くしたら、人増えると思うけどダメなのかな?
    滅多に行かないけど、やっぱりイオンとかより気分上がる

    +14

    -0

  • 983. 匿名 2019/12/06(金) 19:14:28 

    意味不明な接客に付き合ってあげるのが本当に面倒。
    落とすお金は最低限にしよーって思っちゃう

    +5

    -3

  • 984. 匿名 2019/12/06(金) 19:14:56 

    >>126
    京王にはトゥモローランドが入ってるからそこを目指して行く。他の百貨店より気楽。

    +23

    -0

  • 985. 匿名 2019/12/06(金) 19:19:17 

    某デパートでバブル時代、消費税を株に投資
    翌年バブル弾けて大損こいて30億の大赤字
    社長はクビになったけど部下は降格のみでまた復活

    デパートなんてそんな経営が祟って潰れるだけ
    1980年代前半には、まともな社員は斜陽産業になると判っていたから
    バブルがあったから大きくなっただけ
    飽和状態過ぎただけだからねデパートは

    +16

    -0

  • 986. 匿名 2019/12/06(金) 19:21:19 

    >>815
    中国が国内で買わせたいために税金かけるようになってだいぶ買わなくなったんじゃなかったけかな

    +6

    -0

  • 987. 匿名 2019/12/06(金) 19:22:40 

    日本の場合は在庫管理が出来てないのが問題だよ
    オンラインと実店舗の一括管理が出来ていれば良いだけの話です。
    そうすれば限定品のコスメがネットではもうなくても実店舗にはあって、其れをネットで見て実店舗に来たけどなかった・・・みたいなことが無くなる。

    +13

    -0

  • 988. 匿名 2019/12/06(金) 19:28:57 

    >>949
    すごいズレますが、松阪に三越と同じライオン像ありますよね(笑)

    +2

    -0

  • 989. 匿名 2019/12/06(金) 19:31:27 

    >>930
    家に色々持ってきてもらってお買い物がゆっくり出来る。また、店頭に無いものなどもリクエストすると探してくれます。
    呉服、宝飾品、美術品等は値引率が高いです。
    どんなものでも、どんな量でも配達してくれます。

    +27

    -0

  • 990. 匿名 2019/12/06(金) 19:33:00 

    >>973
    コレが嫌でデパートの洋服屋行かなくなった。
    ほんとーにガラガラで、店員がこちらだけを見てるのがわかる。
    ちょっと見てみたいだけだと、ものすごく入りづらい。
    実際、1日当たりいくらぐらい売れてるのか心配になっちゃうわ。

    +24

    -0

  • 991. 匿名 2019/12/06(金) 19:38:20 

    >>8
    地方(中部)ですが、こっちは地下のデリカや
    別地方のグルメフェスばかりが
    平日昼間でも混んでる。ただし年齢層は高い
    他はそんなに居ない

    +3

    -0

  • 992. 匿名 2019/12/06(金) 19:39:01 

    デパ地下好きだからいくけど服は庶民には手出せないし上に上がらず帰ってしまう

    +4

    -0

  • 993. 匿名 2019/12/06(金) 19:42:00 

    >>930
    カードを持たずに買い物に行っても担当外商さんに回しといて下さいと一言で買い物終了。後日家に持ってきて下さいます。

    +23

    -5

  • 994. 匿名 2019/12/06(金) 19:42:58 

    久しぶりに高島屋に行ったけど、本当に人減った。
    服を見たけどあまりの高さに驚いたよ。

    元々アパレル輸入やってたから仕入れ値大体分かる。
    買う人は本当に限られた人。

    時代にあってないからもっと淘汰されると思う。

    +32

    -0

  • 995. 匿名 2019/12/06(金) 19:43:29 

    >>881
    そうそう、京王デパートで高島屋カード使うと(クレジットで)、5,000円以上だったら(3000円以上だったかも)5%割引になるんだよ!
    セール品は除外ね。
    京王ユーザーの皆さん、ご存知でした?

    +9

    -0

  • 996. 匿名 2019/12/06(金) 19:45:08 

    地元のデパートも新館と旧館、別館とあったのに、旧館が古すぎて壊してしまい新館、別館のみで細々営業してる。おもちゃ売り場もなくなり子供服は○キハウスのみで紳士服は○○ゼンがテナントに入りいよいよ危ないかも知れない。別館に移転したレストランもついに11月末で閉店したのをつい昨日知ったばかりでますますヤバい。

    +7

    -0

  • 997. 匿名 2019/12/06(金) 19:52:03 

    愛媛県に住んでいます。三越は、子どもの頃、年に数回家族で行くのが楽しみでした。
    地元にも大丸がありましたが、残念ながら、何年も前に閉店。こちらは、よく行ってました。大人になった今、三越松山店は、お客も少なくちょっと寂しいです。
    松山市駅に隣接の伊予鉄高島屋「元伊予鉄そごう」も、やはり、三越ほどではないけれど、平日は寂しいです。北海道展の時だけは、駐車場も混んでます。
    松山三越、頑張ってほしいです。

    +6

    -0

  • 998. 匿名 2019/12/06(金) 19:53:42 

    百貨店は客より従業員が多そう、そして暇そうです
    品物見てると声かけてくるからじっくりと吟味もできない感じ

    +6

    -0

  • 999. 匿名 2019/12/06(金) 19:58:05 

    井筒屋がやる気なさ過ぎる。
    博多の井筒屋が潰れた時は心の底から嬉しかった。

    +5

    -2

  • 1000. 匿名 2019/12/06(金) 19:58:55 

    997
    付け足します。地元の大丸は、「住友別子大丸」→「新居浜別子大丸」です。もう1店舗、今治にも大丸がありました。懐かしいです。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード