ガールズちゃんねる

子供のおもちゃの取り合いについて

89コメント2019/12/07(土) 02:06

  • 1. 匿名 2019/12/05(木) 21:10:39 

    子供がまだ触ったばかりのおもちゃを「貸して!」と言われたらどうしてますか?
    「使ったばかりだから少し使ったら順番こしてあげようね」とまずは子供と相手の子に言いますが、大人しく待ってくれる子ばかりじゃなく、「やだ!今貸して!」と引っ張り合いになります。
    結局毎回子供に譲らせてしまうのですが、こんな時どうしてますか?

    +53

    -9

  • 2. 匿名 2019/12/05(木) 21:11:48 

    おっぱい吸わせたら大人しくなるかと

    +0

    -37

  • 3. 匿名 2019/12/05(木) 21:12:19 

    ヴィイイイイイイインッッッ

    +0

    -9

  • 4. 匿名 2019/12/05(木) 21:12:54 

    +44

    -0

  • 5. 匿名 2019/12/05(木) 21:13:28 

    そんな即座に親が仲介しなくてよし。

    +111

    -3

  • 6. 匿名 2019/12/05(木) 21:13:30 

    その子から離れる

    +29

    -0

  • 7. 匿名 2019/12/05(木) 21:13:33 

    ??兄弟同士の取り合いじゃない感じ?状況がいまいち分からない。

    +1

    -4

  • 8. 匿名 2019/12/05(木) 21:14:06 

    これ思い出した。
    タヌキの育児は楽で良いよねってやつ。
    子供のおもちゃの取り合いについて

    +67

    -2

  • 9. 匿名 2019/12/05(木) 21:14:14 

    きちがいだから譲ってあげな。
    叩かれたり引っ掻かれたりしたらお子さん可哀想だから。

    +3

    -19

  • 10. 匿名 2019/12/05(木) 21:14:30 

    >>1
    子育てサロンとかの話なら

    親はどこ?って思いつつも自分の子供に譲らせちゃうよね。

    +54

    -1

  • 11. 匿名 2019/12/05(木) 21:14:35 

    お互い様だから仕方ない。取られっぱなしのうちの娘が、いつからか、取るようになり、また取られる様になり、今は取り合いをしない様に違うおもちゃで遊ぶ用になった。小さいうちはあるある

    +83

    -1

  • 12. 匿名 2019/12/05(木) 21:14:42 

    もしそれが児童館とかなら帰る
    めんどくさい

    +29

    -6

  • 13. 匿名 2019/12/05(木) 21:15:09 

    相手の親が出てきて欲しいよね。だいたい放置してるけど。
    私は○秒経ったら交代ね、かわりばんこで使おうねって数数えます。

    +40

    -1

  • 14. 匿名 2019/12/05(木) 21:15:14 

    子供のおもちゃの取り合いについて

    +4

    -1

  • 15. 匿名 2019/12/05(木) 21:16:22 

    人が遊んでるものばっかり片っ端から奪って行く子なんなの?w

    +124

    -5

  • 16. 匿名 2019/12/05(木) 21:16:53 

    貸してあげな、こっちで遊ぼ。って子供の気を引いてあげる、あまりマイナスにならないように。
    他人の子まで諭すの面倒くさい。

    +88

    -1

  • 17. 匿名 2019/12/05(木) 21:18:02 

    今遊んでるから後でね、が通用しない子いますよね…。そういう子を躾けるのは、その子の親の役割で他人には関係ない事だから、嫌だと駄々こねたり、奪ったりしてきたら、我が子に我慢させるのもシャクだけど、その場を離れて近づかないようにします。

    +8

    -3

  • 18. 匿名 2019/12/05(木) 21:18:09 

    >>11
    年齢にもよるけどまだ意思疎通ができない年ならある程度は仕方ないんだよね
    5〜6歳になって意思疎通できるようになっても取り合いすることはあるし、一緒に遊ぼうができるのが一番理想的なんだけどね

    +11

    -0

  • 19. 匿名 2019/12/05(木) 21:18:12 

    児童館とか?たまにものすごい親子いるよね。この間児童館にいったら段ボールで作った小さい家の中にデブの親子が占領してたわ。段ボールハウスは壊れそうだしデブ親子はギューギューで暑そうだしちょっとおもしろかったけど

    +31

    -3

  • 20. 匿名 2019/12/05(木) 21:18:13 

    もう本当そんなことしょっちゅうありすよねー。自分の子が無理やり取られたりした時は、その子に注意をするというよりは「仲良く遊んでね〜」と我が子に対しても言ってる風にしていますが、それより相手の親の対応をめっちゃ見ます。ちゃんと注意してくれる親なら良いですが、見てるだけだったりするなら、厄介だなと思っちゃう。

    +25

    -0

  • 21. 匿名 2019/12/05(木) 21:18:26 

    公園の遊具でも順番守らなそう

    +16

    -0

  • 22. 匿名 2019/12/05(木) 21:19:01 

    お子さんが何歳なのか分からないけど、うちは子ども本人にどうする?貸してあげられる?って聞きますよ。だめ!と言うようなら相手の子には今遊んでるからごめんねと伝えます。

    +29

    -0

  • 23. 匿名 2019/12/05(木) 21:19:34 

    でもまだ使ってないからすぐには貸せない
    と言って時計指差して、
    長い針が3のとこになったら交代ね
    と言う

    どれだけ待つのか、
    どれだけ使えるのか、
    明確に分かるものを示すと互いに納得しやすい

    +12

    -0

  • 24. 匿名 2019/12/05(木) 21:19:36 

    相手の親に聞こえるくらいの声で「今使っているから順番ね。引っ張ると危ないよ!」と言っています。良識ある親なら自分の子をを諌めてくれるし、相手の親が近くにいない場合や知らんぷりをするならおもちゃは譲ります😅取り合って怪我をしたり、させたりは避けたいので💦

    +23

    -0

  • 25. 匿名 2019/12/05(木) 21:20:00 

    毎回同じ子が言ってくるようなら、その子とは距離をおいた。児童館とかなら時間ずらすとか場所変えるとか。そうしないと自分の子ばかりが我慢させられるでしょ?
    時間ずらしても居てしつこくしてきた時は、とりあえず君の母親呼んできてと冷たく無表情で相手の子に言う。だいたい逃げる。
    母親呼んできた子にはその母親と直でやり合おうかなと思ってたんだけど、誰も呼んでこなかったなー。

    +9

    -1

  • 26. 匿名 2019/12/05(木) 21:20:23 

    子どもがいいよって言ったら貸すけど、嫌と言ったらごめんね待ってねと言う。
    しつこく言ってきた時点でその子の親が間に入って注意しないってことは見てないのかな?面倒だけど子どもが嫌と言ったら貸せないしその子から離れる。

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2019/12/05(木) 21:20:40 

    私は叩いたりしない限りは見守ってたな
    幼稚園入れば取った取られた当たり前だし、そういう中でも子供なりに折り合いつけてやっていかやきゃいけないから
    何でも親が入っていくと、大人がいないと何も言えなくなりそうで

    +18

    -0

  • 28. 匿名 2019/12/05(木) 21:21:14 

    げ ん
    こ つ

    +4

    -2

  • 29. 匿名 2019/12/05(木) 21:21:32 

    使い始めたばかりのおもちゃを親の判断で勝手に譲られてばかりいたらお子さんかわいそうでしょ

    +53

    -0

  • 30. 匿名 2019/12/05(木) 21:21:39 

    相手の子供には今遊び始めたからもう少し待ってね~と言いその後すぐに親に、すみません、すぐ遊び終わるのでおもちゃお渡ししますね~と言う。大抵は、上手くいくけど上手くいかない場合は毒親子の可能性大有りなので関わらない

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2019/12/05(木) 21:22:39 

    >>10
    児童館みたいなとこでよその子同士が揉めてる時に、絡まれてた側のママが「この子のお母さんいらっしゃいますか?」って立ち上がって聞いてたよ。
    かっけぇママさんだった。

    +51

    -1

  • 32. 匿名 2019/12/05(木) 21:22:50 

    年齢による。
    1歳、2歳の子に順番とか教えたってそんなの理解できないし、守れるわけもないから優しくごめんねーって言って実子とその子の間に入って実子に使わせる。

    3歳以上ならある程度、理解できるから順番を守らせる。

    どっちにしても実子が優先。なんで他人の子どもを優先させなきゃならんのだ。

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2019/12/05(木) 21:23:13 

    保育園だと、
    先生がこれは◯◯ちゃんが遊んでたおもちゃだからとっちゃダメだよ。こっちなら良いよ。ってハッキリ言ってるなぁ…親だから子供に遠慮させちゃうんだよね、
    でも相手にもごめんね、今はこれで遊んでるんだ。
    順番でもいい?くらいは言っても良いと思う。

    +34

    -0

  • 34. 匿名 2019/12/05(木) 21:23:31 

    >>8
    自然界なんて生きるか死ぬかなのに楽?
    有頂天になった人間様ってやだやだ

    +1

    -9

  • 35. 匿名 2019/12/05(木) 21:24:40 

    そういう子に限って放置されてるから親ではなくこっちが気使ったり注意しなきゃいけないんだよね。
    めんどくさいなこの子って思ったら何か違うものに興味を持たせて離れるかな。
    上の子は5歳だからもうほとんど干渉しなくても大丈夫になった。

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2019/12/05(木) 21:25:23 

    自分だって同僚になんでも貸すの嫌だからな…。大人目線だと、仲良く遊びなさいとか譲ってあげようと言いたくなるけどね。

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2019/12/05(木) 21:25:58 

    取られてもあまり嫌な顔はしないほうが良いよ!!小さいうちはだいたい取られるけど、そのうち撮る側にもなるから!その時に取られてた時に嫌な態度や嫌な顔してたことを後悔する!!

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2019/12/05(木) 21:26:07 

    >>8
    いや、むしろ抱っこしておんぶして、なんて頑張ってる方だよ。
    つらすぎて放心状態で、泣いてる子供を横に何もできない日もあったよ。

    +34

    -0

  • 39. 匿名 2019/12/05(木) 21:26:18 

    >>1

    っていうかそんな最初の段階から間に入ってるの?
    自分で解決する力つかなくない?

    +1

    -7

  • 40. 匿名 2019/12/05(木) 21:26:43 

    公共の物なら、自分(の子)ばっかり譲るのは不公平だし、自分がされたら嫌だから
    ◯◯(我が子)ちゃんorくんが遊んだら貸してあげるとハッキリもの申す
    子ども相手でも対等に容赦なく
    自分の子どもが欲しがったら、今、お友達が遊んでいるから終わったらにしようと我が子にも他の子にもスタンスを変えない
    私物なら貸さないし、目のつくところに置かない、極力持っていかない(汚されたり(舐められたり)壊されたりする可能性もあるから)

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2019/12/05(木) 21:27:08 

    相手に渡すかな。で、うちの子は当然機嫌悪くなる。我が子の機嫌の悪さを諭すのは簡単だけど、他人の子供は面倒だもん。他人の子供相手にどうこう言ったって伝わらないよ。

    +10

    -1

  • 42. 匿名 2019/12/05(木) 21:27:19 

    >>34
    うわめんどくさー

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2019/12/05(木) 21:27:20 

    >>31
    かっこよいかなーなんか怖い

    +4

    -21

  • 44. 匿名 2019/12/05(木) 21:27:59 

    >>39
    年齢にもよると思うよ。

    +13

    -0

  • 45. 匿名 2019/12/05(木) 21:28:19 

    自分のうちのおもちゃじゃないから外での取り合いなら、すぐ貸させる。めんどいから

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2019/12/05(木) 21:28:42 

    >>8
    私もこの状態だ!おっぱい飲ませて、抱っこしてないと寝ないし
    おろすと泣いて起きて、おんぶしながら家事して日が暮れる。
    最近は上の2歳におもちゃ奪われて泣いて、上を注意すれば上も泣いてカオス。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2019/12/05(木) 21:29:42 

    一緒に遊べそうなものは一緒に遊びなって遊び方を教えるようにしてる
    一緒に遊べたら知らん子も含めていいねーカッコイイー素敵だーってとりあえす褒めてる

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2019/12/05(木) 21:30:36 

    うちの子は3人なんだけど、どの子も機嫌が悪くなったりもしない。
    児童館や子育てサロンのおもちゃは、みんなのものだと思ってる。

    +4

    -1

  • 49. 匿名 2019/12/05(木) 21:30:48 

    子供が療育行ってたんだけど、取り合いになったら近くでしばらく観察するんだって!子供の世界で解決できそうならさせるらしいよ。手が出たりしそうな時はすぐ止めればよいんだって

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2019/12/05(木) 21:31:09 

    まずは子供同士のやりとりを、なんとなく眺めてる。こっちの子供が手を出したり、相手のお子さんが手を出したりしたら、間に入るけど。庇うだけでも良くないし、我慢させるだけも良くないし、今は児童館内の話だけど、幼稚園とか小学生になったら、いちいち一緒にはいれないからね。

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2019/12/05(木) 21:31:18 

    >>48
    良い子達ですね

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2019/12/05(木) 21:32:22 

    一緒にしよっかー、って言う

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2019/12/05(木) 21:34:02 

    独占してるわけでもないのに順番守らせない親は関わりたくないな。
    幼稚園とかで取り合いになるのは仕方ないけど、親が見てる場なら躾として順番守らせたり相手と仲良く遊ぶよう促すべきだと思ってる。それをしない親なら子共々避けるが無難。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2019/12/05(木) 21:34:51 

    母親が子供の意思を確認せず勝手に譲ったり、一緒に使おうとか言い出すのは子どもが可哀想だと思う。

    まずは自分の子がどうしたいか確認。そして、ちゃんと自分の口で相手に伝えるよういう。
    それが無理な年齢ならそもそもオモチャを共有したり貸したりできる年齢じゃないから譲らない。

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2019/12/05(木) 21:39:07 

    >>43
    えーまじか…
    事なかれ主義でお茶を濁すんじゃなくていいなーと思ったけどな

    目離してる親の方に非はあると思うし

    +42

    -1

  • 56. 匿名 2019/12/05(木) 21:42:53 

    本当はそういう時自分の子供がどうするかしばらく見ていたいけど、相手の親がどんな人かわからないから早々と譲っちゃう。
    個人的には軽い喧嘩くらいならさせたいんだけど、大体はすぐに止められちゃうよね。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2019/12/05(木) 21:47:13 

    貸してって言ってくるなら子供に判断を委ねるかなぁ。けど何も言わずに取っていく子いない?
    そういう子はどう対応していいか分からない。取られた後に自分の子供に取られて嫌だったねぇとか話しかけていいのかな?ちなみにうちの子は2歳です。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2019/12/05(木) 21:58:25 

    >>57
    うちの子それされたら泣くから、そうやって慰めてたよ。何かダメなの?
    慰めた後にじゃあどうしようかって子供と話して、本人が違う玩具で遊ぶとか帰るとか違う時間に来たいって言ったらそうしてた。
    でも取り返すとか自分も勝手に取っ手くるとかは言わない子だったからそれで済んでたのかなとも思う。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2019/12/05(木) 21:59:39 

    うちの子は気が弱くて取られてばっかり。
    なので一回は「遊んでるから後でね」って私が言っちゃう。
    結局すぐ取られるんだけどね。
    ママがすみませーんって言ってくれたらお互い様なんで(^-^)って言うし何とも思わないけど、放置子だったり当たり前みたいな顔されたら正直イラつく。
    だってせっかく楽しく遊んでたのに取られたらしばらくすねててかわいそうだし。
    だからほとんど支援センターは行かない。
    過保護で結構。

    +22

    -0

  • 60. 匿名 2019/12/05(木) 22:04:30 

    下手に注意したり放置ママのしゃくに障ると連むような人だとまともな事言ってるこちら側親子を追い出そうとするから怖いんだよね。やんわり○○してねー程度の事を言ったら私が要注意人物だって言われたよ

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2019/12/05(木) 22:05:07 

    ちょっと変わった遊び方(パズルを積木みたいに積み上げるとか)をすると子供が喜ぶのでついしてしまうのだけど、そういう事をすると「やりたいやりたい!」と他の子にすぐ取られてしまって軽く後悔する。

    子供も私に似て相手に声掛けるの苦手だから我慢してばっかりで申し訳ない。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2019/12/05(木) 22:07:30 

    人形2つ持って遊ぶのが好きなんだけど、1つ渡してあげてって言っちゃう
    遊び始めたばかりなのに

    相手のお母さんもそれがさも当たり前みたいな顔してるし
    なんか複雑だけど上手くできない
    難しい

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2019/12/05(木) 22:12:31 

    子供が保育園に行ってた時お迎えに行ったらおもちゃの取り合いになって揉めてたらしく新人の先生が子供たちで解決させようとして30分くらい待たされた。子供たちはどちらも自分が先に使ってたと譲らないし早く上手くまとめてよーと内心思ったけど先生の手前言えずひたすら待ってた。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2019/12/05(木) 22:14:57 

    今時って子供を叱らないと言うか
    貸してって言えて偉かったねって褒めましょうみたいに育児書に書いてあるんだってね
    待とうねって教育をしないのはどうなんだろうね

    +20

    -0

  • 65. 匿名 2019/12/05(木) 22:19:58 

    難しいですよね。
    公園だけど、先客の姉弟がブランコずっとしてて滑り台に移ったから子供とやっと乗れたらすぐに姉弟が戻ってきて私は乗ったばかりだったから、もう1つ空いてるし〜と思ってたらその姉弟の姉が親に、代わってくれたらいいのに。なんであの子代わってくれないのって言ってて。親はさっきずっと乗ってたでしょ。って言い聞かせてたけど。

    確かにブランコ並んで待ってた訳じゃ無いけど、代わるべきだったのかモヤモヤ。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2019/12/05(木) 22:22:13 

    私は一人っ子だから子供のそばにいれるし子供がおもちゃ使い始めたばかりって見てるんだけどさ、やっぱり2人いるママさんとかは下の子や上の子を見ていてもう一人の子がおもちゃの取り合いになった時、「うちの子が今使い始めたばかりなんです」と私も言えなくて譲るというか取られる事が多くてすごくモヤモヤしちゃう。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2019/12/05(木) 22:32:20 

    個人所有の玩具ならまだしも、支援センターの物ってみんなの物じゃない?
    だから似てる物探して「はいどうぞ!」って渡しちゃう。
    我が子にも「みんなのものだからみんなで遊ぼうね」って教えてる。大抵の子は何となく受け入れてくれるよ。

    それより支援センターの物なのに「テーブルの上のものは全部私の物!箱の中の物は一切使っちゃダメ!順番順番!」みたいな親子の方が迷惑。公共のもの独り占めしたいなら家で遊べよ。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/05(木) 22:50:55 

    >>55
    確かにかっこいいけど
    常に監視されそうで怖いな。距離置くかも。

    +1

    -14

  • 69. 匿名 2019/12/05(木) 23:06:48 

    >>68
    むしろ呼ばれた親が自分の子どもをちゃんと監視しとけって話かと。

    +18

    -0

  • 70. 匿名 2019/12/05(木) 23:19:50 

    >>68
    そもそも揉めてなかったら呼びつけられないし、さらに言うとそもそも子供ちゃんと見てれば揉めないって話なわけで…
    監視されてるっていうのは被害者意識強い気がする。

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2019/12/05(木) 23:20:37 

    うちの子はまだ1歳で譲るのも難しいから「ごめんねー今更遊んでるんだ。こっちはどう?」と誤魔化しながら親をさり気なく探す。
    大抵すぐにごめんなさーい!って走ってくるけど放置されてる大きい子は有無を言わさず奪っていく…

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2019/12/05(木) 23:21:26 

    今更×
    今○

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2019/12/05(木) 23:22:21 

    >>68
    呼ばれるまで気付かないとかどんだけ子どもから目離してんの?としか思わない。

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2019/12/05(木) 23:31:14 

    >>10
    児童館で、我が子が遊んでるおもちゃを無理やり取られそうになったとき、その子に真顔で「おかあさん、どこ?」って聞いたら、やべ!って感じで逃げてったわ。2歳3歳くらいかな。子どももちゃんとわかってるよー。

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2019/12/05(木) 23:37:56 

    >>31
    絡まれ具合にもよるよね。
    相手の子が手を出してきたら、その子の親に直ちに来てもらいたい。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2019/12/05(木) 23:43:34 

    >>74
    わかります。私も言ってました。2歳頃は性格が顕著に現れてきますよね。人の持ってる物を欲しがる子って一定数いててすごくイヤでした。真顔で『お母さんどこ?』はけっこう効き目ありですよね。

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2019/12/05(木) 23:44:50 

    >>52
    聖母みたいな優しさ。
    ついつい相手の子にムッときてしまう私は、こういう返し方を見習います。。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2019/12/05(木) 23:59:48 

    こんなオモチャもあるよ〜、とか言って気をそらしてみる。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2019/12/06(金) 00:05:02 

    うちの子は、いつも奪われる側。それもなぜか遊び始めると、すぐ奪われる。
    力ずくだと、すぐに奪われてくし、奪い合いになると諦めちゃう。
    でも最近、離さないように頑張ってたり、取られたら泣いたりするようになってきて、こないだは公園の遊具に乗ったら、すぐ奪われそうになって、めちゃくちゃ耐えてたから、つい奪いに来た子に「君はどこから来たの?君のママはどこ?」って聞いたら、どっか行った。
    奪う側の子の親が近くで見てない事が多い気がするけど、気のせいなのかな?

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2019/12/06(金) 01:32:46 

    >>79
    気のせいじゃないよ〜
    2人以上の子持ちが上の子を放置してるんだよ



    +6

    -0

  • 81. 匿名 2019/12/06(金) 07:51:57 

    >>76
    >>74
    子供相手には真顔で凄むくせにお母さんが近くにいたら絶対しないんでしょ?他人の大人にすごまれるって子供にとってはトラウマ級の恐怖だよ。

    笑顔で一緒に遊ぼうと分け与える母親もいる中で、貴方達の性格もだいぶ顕著に現れてるかと。

    +2

    -9

  • 82. 匿名 2019/12/06(金) 08:37:55 

    >>81
    釣りかと思うほどひどい

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2019/12/06(金) 09:11:41 

    もうすぐ4歳の現在となったら、その時期を過ぎたら落ち着くっていうのは分かってるんだけど、その真っ最中の1.2.3歳の頃は自分のしつけのせいだと思って落ち込んだりしてたな。

    私の行ってた親子サロンは放置の子はいなかったから、そういう状況になると、親同士でお互いの子どもに声かけあって、親同士の会話では「この時期困りますよね…」みたいな会話して温和におさまってたな。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2019/12/06(金) 10:25:41 

    ちょっと違うかもだけど、この間ベビーコーナーで1歳なりたての我が子がロディにまたがってたら、3歳の子2人が突然入ってきてロディを引っ張って奪おうとした時は「今この子が乗ってるよ。待ってね!」と言いました。
    案の定、親はかなり離れた所でお喋りに夢中でスタッフの人が子供達にベビーコーナーから出るように促してました。
    年齢差があって自分の子が言葉が出てない時や危害を加えられそうな時は介入するかな。子供自身も親の反応を見てそのうちにあ、おもちゃって取っちゃいけないんだ。とか何て言ったら良いかの言い回しを学ぶ所もあると思うので2歳になる位までは相手によりますがそこそこ親が介入します。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/06(金) 11:05:33 

    >>81
    親居てもするよ?何で親居たらしないと思うの?
    というか、初手から凄むなんて皆するわけないじゃん。最初にやんわり言っても聞く気がなくしつこくするからそんな事になるんだよ。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2019/12/06(金) 11:45:49 

    >>65
    代わらなくていいと思うし、この程度でモヤモヤしなくていいよ。
    相手の親はちゃんと諭してるわけだし、普通の親で良かったケースだよ。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2019/12/06(金) 21:10:17 

    >>57
    私も悩んでいる。遠くから接近してくるんだけど、接近してくる時から取る気満々で我が子も分かっている。うちの子がダメと言っても、くる。
    こういう時は、私から順番よ!とか言ったり、立ち塞がったりしていいんだろうか?大人気ないとも見えるけど、他のお母さんは、さらっと、これはこの子が使っているのよ!とか介入している人もいるし、大人が介入した方が相手の子にも教えれるとかも思ったりしている。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2019/12/06(金) 21:12:57 

    >>81
    他人に下手に手を出すと、怖いと知るのも大事だと思う。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2019/12/07(土) 02:06:59 

    >>81
    おもちゃを奪う側の一部の親の意見ですね。こういった方がショッピングモールなどで子供の遊び場に子供だけを置いて自分は買い物に行っちゃうタイプの人なんだと思う。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード