ガールズちゃんねる

朝起きれない子供

203コメント2019/12/04(水) 09:27

  • 1. 匿名 2019/12/03(火) 08:09:42 

    我が家は高校生と中学生の息子がいます。
    上のお兄ちゃんは、時間を見て起きてくるのに下の息子は時間も気にせずにずっと寝ています。
    最終的には怒鳴ってたたきおこすのですが、どっと疲れてうんざりするので、なんとか子供で起きてもらいたいのですがいい方法ありますか?ちなみに内申が厳しい中学校なので、放置とか遅刻させればいいとかはなしでお願いします。

    +139

    -6

  • 2. 匿名 2019/12/03(火) 08:10:34 

    朝起きれない子供

    +195

    -2

  • 3. 匿名 2019/12/03(火) 08:10:37 

    早く寝かす。スマホいじって練れないなら夜はスマホ没収

    +170

    -1

  • 4. 匿名 2019/12/03(火) 08:11:10 

    私もその下の息子さんタイプだったわ....
    ギリギリにならないと動けないんだよ。
    もう、これは性格だね。
    アラームはセットしてないんですか?

    +249

    -4

  • 5. 匿名 2019/12/03(火) 08:11:15 

    そういう子って、自分のそういう行いによって自分が損するという認識が生まれないと改善しないと思う

    +292

    -0

  • 6. 匿名 2019/12/03(火) 08:11:20 

    この季節は難しいかもだけど、カーテンはずせば日光が部屋に入ってきて嫌でも起きるけどね

    +40

    -5

  • 7. 匿名 2019/12/03(火) 08:11:22 

    怒鳴って起こされるのが嫌なのもあるんじゃない?

    +17

    -21

  • 8. 匿名 2019/12/03(火) 08:11:25 

    鉄道会社の社員が使う、もこっと背中から起こすやつ買えば?

    +120

    -1

  • 9. 匿名 2019/12/03(火) 08:11:49 

    >>1
    その子は何時に寝ているの?
    スマホとかやっていて寝るのが遅くなってない?

    +83

    -0

  • 10. 匿名 2019/12/03(火) 08:12:13 

    性格と年頃じゃないか?どうにもならないような。

    +64

    -0

  • 11. 匿名 2019/12/03(火) 08:12:14 

    >>8
    何それ?

    +3

    -2

  • 12. 匿名 2019/12/03(火) 08:12:18 

    内申が厳しいってなんか関係あるの?
    厳しいんだったらそれこそ1度遅刻させて
    本人にやばい!って認識させたら?

    +170

    -14

  • 13. 匿名 2019/12/03(火) 08:12:40 

    学校がストレスなんじゃないかな。
    部活とか勉強とか問題なさそうですか?

    +32

    -3

  • 14. 匿名 2019/12/03(火) 08:12:49 

    中高生の時って私もなかなか起きられなかったなー
    一番眠い時期というか…
    でも結構ギリギリに起きたりして、バタバタ出かけてたりするけどね
    一度放っておいてみたら?
    自主的に起きるようになるかも

    +136

    -2

  • 15. 匿名 2019/12/03(火) 08:12:55 

    最終的には起こしてもらえるっていう甘えもあるんだと思う

    うちも中学生の子供がいるけど、よく寝るからビックリする

    +145

    -1

  • 16. 匿名 2019/12/03(火) 08:13:25 

    顔に水かける

    +8

    -5

  • 17. 匿名 2019/12/03(火) 08:14:14 

    わたしは実家に住んでいる頃母に起こしてもらっていました
    目覚まし時計を5個くらい枕元や少し離れた位置に置いていましたが起きれなかった
    起きなきゃと思う気持ちはあるんですが
    母が起こしてくれるから…と甘えていたと思います
    あと朝が苦手です
    今は社会人で一人暮らしです
    自分で起きて遅刻しないで仕事に行きます
    わたしには責任感や危機感がないと無理でした

    +131

    -0

  • 18. 匿名 2019/12/03(火) 08:14:29 

    すみません一人暮らしするまでそんな生活を続けていました・・・

    +21

    -4

  • 19. 匿名 2019/12/03(火) 08:14:33 

    机の引き出しとか勝手に開けたり閉めたりしてると秒速で起きるよ

    +213

    -1

  • 20. 匿名 2019/12/03(火) 08:15:00 

    >>11
    彼らは昼寝するんですよ勤務時間バラバラだから。
    でも絶対に寝過ごせない。だからベッドがウィ~ンって介護用のそれみたいに起き上がるの。
    介護のより激しく上がるの。

    +39

    -2

  • 21. 匿名 2019/12/03(火) 08:15:06 

    起立性調節障害

    +58

    -3

  • 22. 匿名 2019/12/03(火) 08:15:16 

    私なんて小中高大〜社会人や、人との待ち合わせまで遅刻だよ。
    何かの障害だと思ってる。

    +22

    -5

  • 23. 匿名 2019/12/03(火) 08:15:38 

    >>12
    その1度が命とりだから母親としては嫌に決まってる

    +128

    -11

  • 24. 匿名 2019/12/03(火) 08:15:52 

    私も子供の頃から起きれず目覚ましかけてもいつも母に起こしてもらってた。
    おかげで遅刻はしませんでしたが…

    残念なお知らせですが母になった今でも朝が苦手です。夜更かしと意志が弱いんだと思います。

    +80

    -4

  • 25. 匿名 2019/12/03(火) 08:16:08 

    遅刻が無理なら
    起こすしかないんじゃないかな?
    大学とか就職で一人で
    起きなければいけない状況になれば
    起きるようになるよ
    (男友人談)
    誰かが起こしてくれるって安心してるらしいよ
    あと数年頑張るしかないよ

    対策は…目覚まし5個ぐらい置くかな?

    +35

    -0

  • 26. 匿名 2019/12/03(火) 08:16:41 

    >>19
    それは良い考えですね

    +101

    -2

  • 27. 匿名 2019/12/03(火) 08:18:22 

    内申を気にしてるのはお子さんじゃなくて親御さんだけでは?
    本人達の危機感がなければ変わりません
    学校生活に不満があるなど別問題がなければ、子供達に頼まれない限り起こさなくていいです

    +61

    -2

  • 28. 匿名 2019/12/03(火) 08:18:31 

    男の子は起こしても起きない子でも
    お母さんが布団に入ると「何だよ!」って慌てて起きると聞いたことあるけど毎度は通じないよね

    +98

    -1

  • 29. 匿名 2019/12/03(火) 08:18:44 

    私も朝起きれない子供だったな…低血圧とかはない?頭痛持ちだったり。部活とかやっていて日中動き過ぎて疲れているんじゃない?大人になるにつれて起きられるようになると思うけどお母さんが頑張ってあげるしかないよ。

    +28

    -5

  • 30. 匿名 2019/12/03(火) 08:19:34 

    起立性なんてらとかっていう病気じゃない限り、本人の自覚がなきゃ無理なんじゃないかな?
    出来る事は、早くに寝て大音量目覚まし時計とカーテンや電気で眩しくするとか。
    それでも駄目なら、仕方ないから怒鳴って起こすまたは放置じゃない?
    いくら親が必死でも子供が、ヤバイ事自覚なきゃ無意味だし。

    +21

    -1

  • 31. 匿名 2019/12/03(火) 08:19:52 

    嘘でもいいからお母さん明日から早朝パートするから、町内会で清掃活動が〜等言って朝起こせないからねって状況を作る。
    甘えがあるからおきないんだよ。

    +67

    -1

  • 32. 匿名 2019/12/03(火) 08:20:36 

    親が内申を気にして悪くならないようにしてあげようと思ってる時点で息子さん自身の為にはならないと思う
    宿題しない子の為に親が代わりにやったら、その子の学力にならないのと同じ
    本人に自覚させないと周りが何とかしてくれるって思うまま育つだけだよ

    +59

    -7

  • 33. 匿名 2019/12/03(火) 08:21:19 

    何でもかんでも病気にするなと言われそうだけど、そういう発達障害の子いるよ。
    友達の子がそうなんだけど、どう頑張っても朝登校できないから定時制の高校に進学したよ。

    +64

    -3

  • 34. 匿名 2019/12/03(火) 08:21:27 

    >>11
    あるよ アラームで大きな枕みたいなのが膨らんで 無理やり上体を起こされる

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2019/12/03(火) 08:21:45 

    夜8時に電気のブレーカー落とす

    +0

    -1

  • 36. 匿名 2019/12/03(火) 08:22:05 

    >>7
    怒鳴って起こされるのが嫌なら、自力で起きるんじゃない?

    +22

    -1

  • 37. 匿名 2019/12/03(火) 08:22:23 

    娘が小学5年生の頃、あまりに起きないので
    しずかーーに私の準備をして
    しずかーーにドアを閉めて仕事に行った事がある
    当然娘は大遅刻をし、大恥をかいた

    翌日からは自分で起きるようになり
    早めに学校に行けるようになった
    社会人になった今も余裕を持って早めに職場に着くようにしている様子

    内申点の事は知らんけど、荒療治が必要な時もある

    +136

    -1

  • 38. 匿名 2019/12/03(火) 08:22:48 

    オカンが布団に潜り込んで添い寝しだすと、飛び起きるそうですよ

    +49

    -1

  • 39. 匿名 2019/12/03(火) 08:22:53 

    思春期の男の子を起こすのなら、子供のベッドに黙って母親が入って添い寝しようとすると最速で起きると聞いたw

    +50

    -1

  • 40. 匿名 2019/12/03(火) 08:23:22 

    私も朝弱いけど、毎朝紅茶を入れてもらってそれが楽しみで何とか起きるようになった
    好きな飲みものを用意するのは?
    あと、ぐっすり眠れるサプリがあるからそういうのを試しに飲んでみる
    眠りが浅くて起きられない人にはいいかも

    +19

    -0

  • 41. 匿名 2019/12/03(火) 08:23:23 

    >>38さんとかぶったわ

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2019/12/03(火) 08:24:41 

    私の弟がそれ。私は勝手に起きる、弟は毎朝親に起こされる。

    夜更かしとかもしてない(当時は携帯もない)
    私と同じ食べ物
    やつは部活もやっていなかった

    でも起きれない。小学校・中学校・高校・大学でも
    彼女がいようが居まいがカンケーない
    就職して実家から通ってるうちもダメだった
    一人暮らし(寮)になっても、毎朝優しいセンパイに起こされる始末だった。
    結婚してもお嫁さんに‥‥が!!この嫁が鬼嫁だった!

    絶対に起こさない。絶対に何があっても起こさない。
    始めのうちは3日に一回遅刻出社
    今は週1遅刻出社
    フレックスの会社じゃなかったらクビになってるが、お嫁さんには感謝している。

    +64

    -1

  • 43. 匿名 2019/12/03(火) 08:24:51 

    とにかく早く寝かせることですよ。うちは中2男子ですが、スマホを自室に持ち込み禁止にして22時就寝にしています。
    朝6時から一人で起きてスマホしたり、録画したテレビを見ています。テスト前も就寝時間は変わりません。

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2019/12/03(火) 08:25:24 

    私もそのタイプでした
    好きじゃないタイプの絶対朝から聞きたくないような激しいハードロックを大音量でタイマーセットでかけてました
    時計も音源もスイッチを離れたところに置くのがポイントです

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2019/12/03(火) 08:25:33 

    >>23
    そういう母親の思いをわかってて、甘えてるのかもね。

    +42

    -0

  • 46. 匿名 2019/12/03(火) 08:25:41 

    掛け布団を外に干して、盛大に換気する

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2019/12/03(火) 08:25:44 

    怒らなきゃいい。そしたらどっと疲れることもない。



    と旦那に言われるけど、それがねぇ〜毎日のことだからそう簡単じゃないのよねぇ。主さんよくわかるよ。

    早く寝るのが一番だけど、とりあえず今は部屋を暖かく、むしろ暑くしてる。

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2019/12/03(火) 08:25:55 

    良く好きな芸能人がテレビ出てるよ!って起こされたな。今だに朝起きれない私ですが。一人暮らしでも起きれる日と起きれない日が半々。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2019/12/03(火) 08:26:33 

    普通の目覚ましに追加して、光目覚ましも併用されたらいかがでしょう?太陽光を浴びて自然に起きる感じだと聞きます。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2019/12/03(火) 08:26:35 

    病気とか以外はやっぱり睡眠時間が足りないとおもう。 例えば7時に寝たら朝起きやすいように。
    10時とかでも遅いらしいよ、成長期の子は。もちろん人によるけど。
    うちも早く寝かせる努力してる。努力しないとどうしても遅くなる...

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2019/12/03(火) 08:27:17 

    1人で起きれない日は100円小遣い減額

    +8

    -1

  • 52. 匿名 2019/12/03(火) 08:28:11 

    夜9時から朝5時までスマホはロック
    スマホ使いたければ早起きしろ作戦

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2019/12/03(火) 08:28:22 

    枕元でクサヤを焼く

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2019/12/03(火) 08:28:37 

    友達親子にいるんだけど、子供が朝弱い、低血圧とか平気で言うの。どんな生活してるかのぞいてみたら理由がわかる家庭がほとんどだと思う。
    まず寝るのが遅い。たまに少ない睡眠で大丈夫な人もいるけど逆にたくさん寝ないと足りない人もいる。母親なら赤ちゃんの頃からわかるはずなんだけど。それと、寝る前の刺激。テレビやスマホなど。あと寝てからの睡眠の質。布団や枕、隣室などの音。
    どんな事もそうだけど小さい頃から全て母親がやってあげるのが当たり前なのが大きいかもね。そういう性格になってるの。本人がいつも眠くて起きれないなら普通は早く寝るって選択をするけど、まぁお母さんが起こしてくれるから遅刻しないしね。

    +10

    -9

  • 55. 匿名 2019/12/03(火) 08:29:18 

    私も小中高は母に起こしてもらってました。
    母はまた寝てました。
    大学は独り暮らしで自分で起きてました。
    社会人の今はちゃんと起きてます。
    起こす人居ないからね。
    休みの日はひたすら寝ます。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2019/12/03(火) 08:29:39 

    朝起きれない子供

    +12

    -1

  • 57. 匿名 2019/12/03(火) 08:30:27 

    >>49
    医療用のこれね
    欲しいけど高すぎる
    朝起きれない子供

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2019/12/03(火) 08:30:32 

    私も子供の頃は起きれなかったけど、自分の希望する大学の学部に入学してからは自主的に起きれるようになった
    朝楽しみがあるといいかも

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2019/12/03(火) 08:30:41 

    うちは小学生だけど8時半には布団に入る。
    だから風呂やご飯を早めにして早く床につけるように頑張ってる。やっぱり遅く寝かせると朝起きれないしかわいそうだから。
    だけど中学生になると難しいよね。
    自律神経とかどうですか?病気などで起きれないのはかわいそう。どの道、早く寝させた方がよさそうですよね。

    +16

    -1

  • 60. 匿名 2019/12/03(火) 08:30:43 

    起きれないのは大変なのかもしれないけど、迷惑かかっている人もいるよ。
    小学校が登校班で登校なんだけど、起きれなくて~って毎日の様に遅れてくる子がいる。
    そんな親子に限って時間にルーズで習い事も毎回遅れてきて、みんなのペースを乱す。

    起きれないのは仕方ないけど、周りを巻き込まないでね

    +33

    -1

  • 61. 匿名 2019/12/03(火) 08:32:34 

    ①ベッド上部に給水シートをセット。
    ②水風船を頭上にセット。
    ③寝る
    ④起きない
    ⑤水風船破裂!
    ⑥起きる。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2019/12/03(火) 08:33:03 

    >>39
    気持ち悪い
    逆に思春期の娘が起きないからって父親が添い寝したら許されなくない?何で母親と息子なら許されるのよ。息子可哀想すぎるわ。

    +0

    -25

  • 63. 匿名 2019/12/03(火) 08:34:01 

    自分で起きられるようになるまでスマホ没収とかは?
    布団に入ってからもスマホ弄ってて、睡眠時間が足りてないのかもよ。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2019/12/03(火) 08:34:38 

    40℃弱のお湯をそっと股間かお尻にかけるといいんじゃない?
    慌てて起きてきて静かになるよ?

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2019/12/03(火) 08:34:41 

    夜中にぐっすり眠れてないと、朝起きられないというケースもある。
    アトピーや乾燥肌で痒くて眠れないとか

    とにかく、早く寝る、睡眠の質を上げることが大事だと思うよ。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2019/12/03(火) 08:34:50 

    >>1
    他の方も書いてたけど夜更かししてスマホ見てるなら夜間はスマホ没収、バカでかい音が鳴る目覚まし設置、あとは放置。
    内申がどうとか関係ないから。
    遅刻しないよう支度をしないといけないのはどの子もみんな同じ。
    起きれない子供の親は起こしてあげる→子供が成人しても自分で起きる習慣がないから起きれない→いつまでも実家に居座って親が手を焼くor将来嫁に迷惑かける駄目男。
    子供のことを思うなら徹底的に厳しくやるべき。

    +49

    -4

  • 67. 匿名 2019/12/03(火) 08:35:53 

    人の満足できる睡眠時間ってほんと人それぞれ、って結婚して気付いた。
    私は9時間寝ればスムーズに起きれる。旦那は6時間でもスッと起きてる。
    どうしたら早く寝る様になるのかなぁ。学生の時っていつまでも起きていたいしね。
    アプリでその人に合う睡眠時間調べるのあったはず。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/03(火) 08:36:37 

    >>5

    まさしくその通りだと思います
    年中遅刻して起きられない学生時代〜社会人一年目でしたが
    仕事の大事な日に職場にいなければいけない時間に目が覚めて大遅刻し、直属の先輩から2週間は一切口聞いてもらえなかったことをきっかけに寝坊&遅刻しなくなりました

    信用を大きく落とすようなきっかけがないと直らないと思います

    +64

    -1

  • 69. 匿名 2019/12/03(火) 08:37:09 

    全部コメ読んでないけど、体力がないんじゃない?
    いつも行動がみんなの後からついてくタイプとか。
    これ単なるおっとりで片付けられると本人も後で苦労すると思う、わたしだけど。
    握力から体力をつけさせる。夜早く寝るようにきっぱりと促す。
    朝もう猶予がない時に厳しくされるより、夜厳しくされた方が、ましだから。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2019/12/03(火) 08:38:18 

    >>62
    父と娘でも有りだと思うよ。起きてこない娘が悪いんだから。

    +10

    -2

  • 71. 匿名 2019/12/03(火) 08:39:05 

    >>1

    基本的な事はぜんぶやったのに起きれない、そもそも『目覚ましの音すら聞こえない』というレベルなら、発達障害の可能性もあるよ。

    発達障害のメジャーな症状の一つに『睡眠障害』があって、発達障害を抱えてる人のうち8割程度が『不眠』『過眠』などの睡眠障害を抱えているという統計もある。(眠れないか起きれないか)

    ただ夜更かしして起きれない、目覚ましは聞こえてるんだけど起きれない…みたいのだと『気合い』の問題だけど、そもそも目覚ましすら聞こえない、揺さぶっても声をかけても感じてない(本人もどうやったら起きられるかが分からない)みたいなレベルだと発達障害の検査を受けた方がいい。

    なぜ発達障害の人が不眠だったり過眠だったりするかの説明は省くけど、例えば社会人なのに朝自分の意思で起きられなくて毎日のように遅刻するとか、自分の結婚式や親の葬儀でも起きられないみたいに『人生が壊れるレベル』だとおそらく発達障害。

    私も子供の頃から朝起きられなくて親に『やる気がないからだ』と言われ続けてきたし自分でもどうして起きられないのか謎だったけど、大人になってから発達障害の診断を受けた。

    やる気とは関係なく、1回寝ると自然に目が覚めるまで(18時間とか)目覚ましも揺さぶりも何も一切感じないという症状が社会人に出て暫くしてから酷くなって、社会生活が送れなくなって今は治療中。

    でも、生まれつきの脳の障害だから人生詰んだなと思ってる。


    +27

    -0

  • 72. 匿名 2019/12/03(火) 08:39:13 

    起立性なんとかかな?
    思春期に多い気がします。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2019/12/03(火) 08:39:43 

    >>42
    今でも週一で遅刻してるって酷いね。

    +53

    -0

  • 74. 匿名 2019/12/03(火) 08:40:04 

    母親が泊まりでいない状況を作っても変わらないでしょうか?

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2019/12/03(火) 08:40:19 

    >>66
    もう中学生だと今から変えてくのって遅い気がしません?

    +3

    -8

  • 76. 匿名 2019/12/03(火) 08:40:24 

    起きられない子って中学高校で酷くなるよね
    うちは学校にも言わず放置して遅刻して先生から電話かかってきてからマシになったかな
    先生には申し訳な買ったけど
    大したことなかったって開き直っちゃって遅刻常習になるタイプもいるから注意

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2019/12/03(火) 08:40:59 

    >>8
    見てきた。これか~!
    ちょっといいなと思ったけど9万9000円に
    ビビる。
    朝起きれない子供

    +22

    -0

  • 78. 匿名 2019/12/03(火) 08:41:35 

    夜更かしやスマホしてないなら、過眠症で病院行ってもいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2019/12/03(火) 08:42:10 

    なんかややこしい目覚まし時計買うとか。
    今、色々あるじゃん。的に当てないと止まらないとか

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2019/12/03(火) 08:42:44 

    >>1
    うちは、夜寝る前に、『朝、起きれなかったらどうしたらいい?』って子供に聞いてます。
    いろんな答えが返ってくるのでその通りに起こすと飛び起きますよ(笑)

    こちょこちょしたり、むぎゅーと抱っこしたり、嫌がるまでたくさんほっぺチューしたり。

    +4

    -14

  • 81. 匿名 2019/12/03(火) 08:42:56 

    >>19
    それ、画期的!!笑
    使お!

    +87

    -0

  • 82. 匿名 2019/12/03(火) 08:43:19 

    遮光カーテンなら薄手のカーテンに変えるだけでも効果あると思うよ。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2019/12/03(火) 08:43:33 

    主さんの思いは分かったけどお子さんと話した事はありますか?本人も起きたいのに起きれないと困ってる場合とただの甘えとでは対策も変わってくるのでは?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2019/12/03(火) 08:43:37 

    >>19
    面白い!

    それ、いただきます!

    +75

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/03(火) 08:43:49 

    >>80
    えっ…え…?主さんの息子さん中学生だけど…?!

    +19

    -0

  • 86. 匿名 2019/12/03(火) 08:44:01 

    起きれない病気かも
    母親添い寝
    耳元で蚊の ぶ~ん って音真似

    兄が社会人なって起きなくなったような記憶 遊びの時は目覚まし無くても夜明け前でも起きれる 
    今は責任ある立場だから自力で起きてるか起こしやすくなったか だろうと思う
    休みとか家に来た時は 以前と変わらない雰囲気だけど

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2019/12/03(火) 08:44:04 

    >>42
    何かしらの発達障害あると思うよ

    +21

    -3

  • 88. 匿名 2019/12/03(火) 08:44:16 

    母親の、あなたに甘えてるだけ。
    高校受験の時、内申書が悪くなるのも自己責任。
    危機感が無さ過ぎる!
    人は失敗して成長するから、一度遅刻させたら良いんですよ。
    おかんが起こしてくれるから、ギリギリまで寝てやれってだけですよ。

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2019/12/03(火) 08:45:31 

    >>75
    過去には戻れないんだから今から始めるしかないでしょう。何を言ってるの??

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2019/12/03(火) 08:45:45 

    >>75
    中学生だからこそ大変なこともあるんですよ。
    男の子より繊細で育てにくい子もいます。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2019/12/03(火) 08:48:43 

    >>87
    発達障害と関係のない睡眠障害かもしれないから安易なこと言わない方がいい
    発達障害が悪いとかどうというわけじゃなく、これだけじゃわからない

    +14

    -2

  • 92. 匿名 2019/12/03(火) 08:50:15 

    >>87
    親じゃないですよね?

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2019/12/03(火) 08:50:37 

    >>80
    気持ち悪い

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2019/12/03(火) 08:52:08 

    >>2
    いいなぁ、みんな仲良しなんだね。
    でろーんと寝そべってる猫ちゃん、
    気持ち良さそうですね🐈。

    +41

    -0

  • 95. 匿名 2019/12/03(火) 08:52:38 

    >>2
    でへへへへ(=´∀`)

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2019/12/03(火) 08:52:59 

    一度は声かけて後は放っておけば?
    自己責任
    遅刻して恥かいたりすれば正すようになるんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2019/12/03(火) 08:53:24 

    >>91
    >>92
    子供の頃からだよ?睡眠障害もわかるけど小さい頃のそれは発達障害由来が多いと思うよ。
    親じゃなきゃ意見しちゃいけないの?

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2019/12/03(火) 08:53:54 

    思春期って眠くなりますよね。
    うちの中学生は帰って来てすぐ昼寝しちゃってからの悪循環。
    あと、のんびり何でも後回しな性格もあり諦めています。
    夫もそんな感じだったけど、就職してから直ったと言っていますので。今はやっぱり甘えがありそうそう直るものでもないと思ってます。

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2019/12/03(火) 08:53:55 

    発達障害コメは必ず反論されるよ

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2019/12/03(火) 08:54:29 

    低血圧&過眠気味の私がやってる事は、日中なるべく階段使ったり歩くようにする。寝る前に今現在の時間と何時間後の○時○○分に起きるっていう3つの言葉を繰り返し頭に刻むように反復する。
    アラームに気付いても頭が覚めないから知らない間に二度寝したりしてたけど、これやるようになってからアラーム鳴る→ベッドから出るまでの時間が短くなったように思う。

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2019/12/03(火) 08:54:33 

    >>19
    これは起きるw

    +73

    -0

  • 102. 匿名 2019/12/03(火) 08:56:39 

    >>1
    うちの子は高1ですが小学校の頃から朝が苦手で、今も私が起こしてます。
    今の時期は、起こす時間になったらガラガラ音をたてて雨戸を開け、カーテンを開け、窓を全開にする。
    寒くて起きてきます。
    あと、夜遅くまで宿題や勉強をさせず、朝勉強にしたら本人にも自覚ができたらしく、少しずつ改善しています、オススメ。

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2019/12/03(火) 08:56:58 

    >>99
    こんな掲示板の一部の情報だけみて発達障害だと思うとか言うのが信じられないわ
    可能性もあるという言い方ならまだしも

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2019/12/03(火) 08:57:53 

    >>1
    病院連れていきましたか?
    起立性なんちゃらかも

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2019/12/03(火) 09:00:59 

    >>2
    おちんがでかくて黒い!

    +5

    -10

  • 106. 匿名 2019/12/03(火) 09:01:13 

    私は学校が嫌過ぎで中学から高校までギリギリまで寝て家に居たかった。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2019/12/03(火) 09:01:53 

    うちの娘は中2から起立性調節障害になって高1まで通院してた。
    低血圧過ぎて血圧あげる薬飲んでた。
    ホント朝起きなくて、毎朝「頭いたい」とか「だるい」とか言う。
    無理矢理起こして学校行かせると早退してきたり。
    でも午後になると夜寝るまで元気。
    健康に育った私としては仮病だと思ってしまって娘を責めたこともあった。
    でもある時、通学中に倒れて救急搬送された。
    で、検査したら起立性調節障害。
    疑ってごめんね。今は朝からバリバリ元気で学校行ってます!

    +19

    -1

  • 108. 匿名 2019/12/03(火) 09:02:24 

    朝は日の光浴びさせるのが一番

    起こしたい時間より15~30分前にカーテンあけて布団はいでおわり

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2019/12/03(火) 09:03:05 

    >>97 横
    母でも医者でもないのにトピずれてますね。

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2019/12/03(火) 09:03:12 

    どうしても起こすなら、濡れた冷たいタオルで顔をふいてやれば起きるかも。

    ま、うちは、どんなに内申が厳しかろうが、自分だ起きないなら、遅刻して恥かいてえらい目に遭えばいいと思うタイプですけどね。
    構うと甘えるので…。


    +3

    -0

  • 111. 匿名 2019/12/03(火) 09:03:24 

    うちの中2息子もこの夏から急に起きれなくなった
    それまでは夜中は何があっても起きないけど朝は驚くほどスパッと起きてたのに
    目覚ましも聞こえてないし怒鳴ろうが叩こうが無反応
    15分くらい格闘してどうにか目を開けさせても寝ぼけて会話にもならなくて怖い
    日によって普通に起きることもあるけど病気かな

    +9

    -1

  • 112. 匿名 2019/12/03(火) 09:04:49 

    うちの娘(高校生と中学生)も朝全然起きない。耳元で目覚ましずーっと鳴り続けてるのに起きない。で、私が部屋に向かう足音でやっと起きる

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2019/12/03(火) 09:05:28 

    やはり本人が自覚するしかないし、
    高校、大学、社会人でいつか困るわけだから
    今遅刻すると大変なことになると知っておいた方がいい。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2019/12/03(火) 09:05:31 

    うちの次男も寝付きも寝覚めもひどく悪いよ。
    甘いものが大好物だから、朝枕元にチョコ2個とか果物やゼリーやヨーグルト置いて声かけるとわりとさっと起きて、さっさとうがいして食べてるうちに目覚めてる感じだよ!

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2019/12/03(火) 09:06:44 

    >>105
    これこれ何を言う

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2019/12/03(火) 09:07:37 

    スマホ勝手に見るのはどう?
    起きそうだよね。

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2019/12/03(火) 09:09:40 

    >>62
    そしたら、息子相手には父親が添い寝すれば良いんじゃない?
    逆もまた然り

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2019/12/03(火) 09:09:51 

    内申が厳しいっていうけど内申なんて自分が高校行く為の評価でしょ?
    いつまでも親が見てあげれないよ、一度困らせた方がいいんじゃないの?

    +4

    -3

  • 119. 匿名 2019/12/03(火) 09:10:06 

    >>23
    命取りで命取られたらさすがに自覚するよ。
    もしくは
    お母さんの思い通りに生きたくないっていう潜在意識があるのかもね〜〜

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2019/12/03(火) 09:11:56 

    中1の娘が起きない子で先日ついに放置してみたら本当に起きなかった。9時になって、私が仕事に出る時間に声かけたらパッと時計見て「わー!」って言って、なんともう一回寝た。その後すぐに慌てて用意してたけど、下手したらこのまま遅刻当たり前の人間になると思ったから、もう放置はしない。叩き起こす

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2019/12/03(火) 09:12:44 

    でも遠足とか遊びの時にはちゃんと起きれるんだよね

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2019/12/03(火) 09:12:57 

    低血圧って関係ないんじゃなかった?

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2019/12/03(火) 09:13:51 

    起きない子って何で起きないんだろう
    性格?体質?
    知りたい

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2019/12/03(火) 09:14:19 

    >>1
    私も朝起きられなくて病院に行ったら、起立性調節障害と診断されたよ。
    その時は中学生だし携帯も持ってなかったし10時には寝てた。

    まだまだメジャーじゃなかったから、周りからはやる気がないとか怠けてるだけって言われたのがすごく辛かった。

    これは体の成長がしっかりしてくる中高生の時期を過ぎると自然と治るよ。

    最近は認知度が上がったからか、起立性調節障害って診断される子が増えてるみたいね。

    +22

    -0

  • 125. 匿名 2019/12/03(火) 09:14:51 

    ただの甘えなのか自律神経が乱れてるのかどっちなんだろうね

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2019/12/03(火) 09:21:01 

    ちゃんと睡眠時間とってるかな?お兄ちゃんとは違う人間なのでお兄ちゃんと睡眠時間をくらべないでね。中学生なら毎日8時間くらいは本当はとった方がいい。早く寝て丈夫な体をつくるという事だけに重点をおいて注意すれば息子さんもいうこと聞くと思います。
    もし、9時間以上睡眠を毎日取ってるのに起きられない状態なら一度病院に行った方がいいと思う。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2019/12/03(火) 09:21:44 

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2019/12/03(火) 09:24:34 

    荒療治必要じゃない?
    内申心配なら、ちょっと可哀想だけど、休日に子供のすっごい楽しみな予定入れて、そこで自力で起きなかったら置いていく…とかは?

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2019/12/03(火) 09:29:13 

    スマホ没収もいいけど、やっぱり本人に睡眠の大切さをきちんと教えてあげる事が大切だと思う。きちんと睡眠とれると思考力もアップするってことは本人もわかるからね。子供の健康が一番大切だから。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2019/12/03(火) 09:30:07 

    私自身が下の息子さんタイプでした。
    ギリギリまで寝ていたいんです。
    怒鳴られないとギリギリの判断ができなかったんです。
    母親に「なんでもっと早く起こしてくれなかったの?怒」と言いますが、結局間に合ってたのでまた起きれないんです。
    今、私自身が親ですが、私みたいな子どもは大変だろうな。と思います。
    お母さん、ありがとう。

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2019/12/03(火) 09:33:16 

    >>75
    全然遅くないと思う!

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2019/12/03(火) 09:37:13 

    朝からいじめっ子みたいな母親わらわら湧いてるね。いじめの時はどんな理由でも相手がいやだと思ったら傷ついたらいじめだよとかいうのに、起きないからって理由であれこれしていいわけないでしょ。

    起こしてあげる事よりもまずは何で起きれないのか子供と話して自分で起きれるにはどうしたらいいのかを一緒に考えて話し合った方がいいよ。

    +4

    -2

  • 133. 匿名 2019/12/03(火) 09:37:15 

    >>77
    た、高い…
    これが膨らんでも体制変えて寝てたらどうしよう(笑)

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2019/12/03(火) 09:39:49 

    >>75
    じゃあ放っておくの?

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2019/12/03(火) 09:49:16 

    親が起こしてくれると思って安心しちゃってる気がする
    一度失敗して痛い思いしないとなかなか改善しなさそう
    目覚まし3個くらい置いたらどうでしょうか
    起きないならお小遣い無しとか

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2019/12/03(火) 09:51:53 

    早く寝かせること

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2019/12/03(火) 09:53:43 

    アラーム代わりに好きな音楽鳴らすとかどうかな

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2019/12/03(火) 09:55:47 

    >>128
    そういう子って休日はやたら早く起きない?
    うちなんだけどさ笑

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2019/12/03(火) 09:59:06 

    中学校の同級生が自律神経失調症(今は違う病名なのかもしれない)でした。
    毎朝フラフラしてて時折トイレで吐いたりもしてたけど、昼過ぎから元気になるから
    親は根性論で気合いが足りないとか甘えだと言って体の不調は聞いてくれず2年生の半ばから不登校気味になってしまった子がいたな。
    そういうパターンもあると思うので、まずは親子で話してみたらどうでしょう?

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2019/12/03(火) 09:59:48 

    うちもおきないよ
    ほっといたら夕方まで寝てる

    近くの高校行った方がいーよ

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2019/12/03(火) 10:01:45 

    子供って本当にストレスですよね

    +5

    -2

  • 142. 匿名 2019/12/03(火) 10:05:40 

    子供の頃全く起きられなかった私の話を…

    アラーム5個準備して鳴っても聞こえないor自分で勝手に止めているor長時間経過しアラームが止まっている、母親に怒鳴られても布団を剥がされてバシバシされても目が覚めない、朝日を浴びても無理、どんなに楽しみにしていることでも起きられない、という感じで本当に酷かったです。
    早く寝ても意味がなく一日中ずっと眠かった。
    部活の朝練に遅刻したり、友達との約束に遅刻したり、本当に最低だと思うけどどうしようもなかったです。
    高校を卒業したあたりから急に朝起きられるようになり誰も呼んでないが5時6時には目が覚めるようになりました。

    母親に無理矢理起こしてもらっていましたので主さんのお気持ち分かります…
    なんかすみません…て気持ちになり書き込みしてみましたw
    私の場合はなぜあんなに死んだように眠っていたのか原因が分かりませんが。病的でしたね。

    怒り狂ってて大丈夫なので起こしてください!お願いします( ; ᎑ ; )

    +7

    -1

  • 143. 匿名 2019/12/03(火) 10:09:00 

    >>132
    あなたみたいなお母さんがよかった涙

    理由を聞いてくれたり一緒に考えてくれる親がいるっていいなあ
    私もそういう親になりたい

    +6

    -2

  • 144. 匿名 2019/12/03(火) 10:14:56 

    >>124うちの子も、中学起立性調節障害で朝起きれなくて不登校だった。昼頃になると随分と体が楽になて動けるようになる。側から見たら怠けてるとか言われて可哀想だった。集団行動とか出来なくなっていつしか引きこもりがちになる。皆んなに迷惑かけてるって悩んでました。心無い言葉で気持ちが落ちて行くこともあり、何でも頑張ってる人からは理解されないんだと言ってました。今でこそ、この病気の事がメディアで取り上げて貰えるようになったのは嬉しいですが、元に戻るまでに個人差があり、中には高校生でなる人もいます…本人達は学ぶという事からも離れてしまって、親もそれに合わせた学校選びをしなくてはいけません。思春期の楽しい時期に何一つ楽しむ事も出来ません。修学旅行も起きられなかったら嫌だし、皆んなに迷惑かかるからと我が家は欠席を選びました。今は、少しずつ良くなって来て、出来る事も増えました。回復するまでに時間がかかりますが、学ぶ事を諦めなかったらまた動けるきっかけは作れます。毎朝起こすのは大変ですし親御さんの苦労も分かります。時には感情的になる事もありますが、この病気と付き合ってる方は皆んな苦労してると思います。たまには自分たち親も労わらないと疲れますからね

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2019/12/03(火) 10:16:59 

    起こしてもらえるからずっと寝るよね

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2019/12/03(火) 10:18:05 

    悲しいけど、朝型、夜型って遺伝子レベルであるよね。
    私の息子も思えば新生児のときから、夜中は3時間おきにお腹空かせて泣くのに、朝6時から昼12時までは一度も起きずにスヤスヤ眠っていたよ。
    思春期に入って朝起きられなくなり、叩き起こして毎朝大げんか。本当になんとかならないか親として悩んだけど、本人が自発的に起きようと思わなければ体質を超えて起きることはできないんだよね。

    大学で一人暮らしになり、もし留年してもその分の生活費、学費は出さないよ、これからは自分の人生を自分で考えて生活しなさい、と言って送り出した。
    朝6時前に起きて朝練に行かなきゃいけない部活に入り、尊敬できる先輩たちにも出会い、目覚まし何個も掛けて死ぬ気で起きて行ってる模様。

    設定時間にカーテンが開く目覚ましと、枕の下に入れて振動し、だんだん音量が上がる目覚ましを買ってあげたよ

    「夜型」の人が努力しても、決して「朝型」になれない:研究結果
    「夜型」の人が努力しても、決して「朝型」になれない:研究結果girlschannel.net

    「夜型」の人が努力しても、決して「朝型」になれない:研究結果 研究結果によると、朝型人間と夜型人間の違いは「何をしているのか」ではなく、遺伝子によって決まるのだという。 これはすでに、ある程度わかっていたことだ。 (略) 「光の量を使って体内時計...

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2019/12/03(火) 10:28:44 

    >>71
    私も発達障害だけど本当に毎日起きてても日中ずーっと眠くて朝も起きられなかった
    今はコンサータ飲んで朝起きられるようになったし、睡眠時間も少なくなったし、日中の眠気も抑えられるようになったから生きるのがとても楽

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2019/12/03(火) 10:30:14 

    うちの兄がそうで、母にいつも起こしてもらってた。
    そして母が保護者会でその話をして、友達からからかわれたら自分で起きるようになったよ。
    中学生にもなって親に起こされることが恥ずかしいということを周りを通じて伝えてもらうのもいいかも。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2019/12/03(火) 10:31:41 

    50にもなる義姉はいまだに親に起こしてもらってる。義母がぶーぶー言うからほっといたら?と言うと、仕事に遅刻しちゃうから、と。
    甘やかすからそーなるんだろと思って何も言わなかったけど…ってかそもそも中学生って1人で起きるもんなの?みんな偉い!!
    私は高校生の時まで起こしてもらってたから。。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2019/12/03(火) 10:34:13 

    >>108
    起立性調節障害です
    急に布団とるとか逆効果になるよ
    頭フラフラ状態の時だから
    ゆっくり時間をかけないと

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2019/12/03(火) 10:44:04 

    友人の息子もそんな感じで悩んでたけど、嫌がらせすれば?ってアドバイスしたら、
    友人「明日から時間になって起きなかったら、お母さんが添い寝してるから!」
    って言って、実際1回目に布団に潜り込んだらしい。
    めちゃくちゃ激怒したらしいけど、次の日から起こさなくて良くなったって言ってたよ。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2019/12/03(火) 10:44:41 

    頭が起きるのに時間がかかるのよ
    だから二度寝させてあげたらいい
    カーテンは開けた状態にしとく
    起きてほしい2時間前から部屋の暖房を暖かめに付ける
    その30分後に声掛けして1度起こしてみる
    →ここで二度寝をさす
    起きてほしい40分前ぐらいにテレビを付けて
    現在の時間を意識させでぼーっとした状態にして
    目覚まし時計を横に置いておく

    早めに寝かせて朝は時間をかけた方が良いと思う

    +1

    -5

  • 153. 匿名 2019/12/03(火) 10:46:11 

    >>87
    >>42だけど、弟は睡眠外来に行ったよw
    結論として発達障害じゃなかったね
    鼻炎だよ。鼻炎からくる無呼吸症候群。

    実は私の母親もそうなんだよ。父親に起こしてもらってる。
    私の息子もそう。私が起こしてる。
    代々アレルギー鼻炎からの無呼吸。顎も小さいから皆矯正している。

    原因が分かってからはシーパップ?とかいう機械をつけて寝ているよ。

    +24

    -0

  • 154. 匿名 2019/12/03(火) 10:51:09 

    結局起こすのにギリギリまで寝かせてるから
    イライラするんだと思う
    お互いにとって一番よくないパターンかも

    ゆっくり用意して間に合う時間に起こす
    夜更かしさせないの前提で

    うちも似たようなものなので客観的に見れて
    いろいろ考えさせられました

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2019/12/03(火) 10:53:45 

    >>42
    めっちゃいい嫁さんじゃん

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2019/12/03(火) 11:06:59 

    >>152
    面倒くさい、その一連の行動全てが「起こしてやってる」事になってるよね。そこまでしなくても自分で何とか起きてくるようになる方法を主は聞きたいのでは。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2019/12/03(火) 11:10:16 

    >>12
    それやると、寝坊したから今日は学校行かない

    次の日は、昨日学校行かなかったから行きづらい

    っての繰り返して登校拒否になった人知ってる

    +24

    -0

  • 158. 匿名 2019/12/03(火) 11:15:35 

    >>54
    やっぱり朝起きられないって言ってる中高生は睡眠時間8時間以下の子が多い。毎日8時間以上っていう意味だから、7時間半の日が有れば翌日は8時間半。毎日8時間を1カ月くらい続ければ大抵の子が朝スムーズに起きられるようになる。だけどなかなかそれができないんだよね。部活の朝練があったり、友達とゲームしたり、塾があったりで中高生は忙しいから。今日ぐらいはって夜更かししたりしてしまう。それが蓄積されると朝起きられない。
    もちろん中には病的な子もいるとは思うけど。

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2019/12/03(火) 11:24:22 

    主さんの文章だけ読むと子供の為を思って自分で起きる習慣を身につけてもらいたいというより、主さんが楽だから勝手に起きるようになってほしいとしか思えない。
    お兄ちゃんは出来るのに何であんたは起きないの!?とか言ったりしてません?
    朝怒鳴って起こす以外に何かやってますか?

    +3

    -7

  • 160. 匿名 2019/12/03(火) 11:30:31 

    >>156
    私は起立性調節障害経験者だから
    放置してギリギリ学校に行っても
    ぼーっとしてるから数時間は勉強が頭に入らないし
    授業を受けてる意味が無いよ
    頭が起きるのにぼーっとする時間をつくる
    家を出るまでに時間をかける方法が良いと思う

    +6

    -1

  • 161. 匿名 2019/12/03(火) 11:32:06 

    >>156
    病気の治療って面倒くさいものだよ

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2019/12/03(火) 11:44:47 

    >>43
    いつ勉強してんの?

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2019/12/03(火) 11:50:32 

    こういう症状を元気な人らは
    理解できないの仕方ないと思う

    例えが上手く出来ないけど
    手足が痺れたり寒さで手がかじかんだりしたら
    直ぐにサクサクと動かせない
    起きるのに時間が必要ってことだと思う

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2019/12/03(火) 12:33:39 

    主です!トピが承認されているの今気づきました。

    主の次男は、小学校までは朝すんなり起きてくる子でした。
    中学校に入って部活をしはじめて、帰ってきて勉強などをしたりして12時前くらいにねるようになってから、ほんとに起きないです。(ちなみに携帯は夜はロックかけてみれません)

    声をかけると返事もしますし、起きるフリもするのですが、また見るとねているのです。目覚ましをかけたこともありましたが、五分おきになる目覚ましも平気でスルーして寝てます。一度放置をし遅刻させましたが変わらないどころか先生から電話でそういう子は経験上放置しても良くならないので、放置はやめてくださいと忠告を受けました。。
    おっしゃる通り息子は甘えてるんだと思います。

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2019/12/03(火) 12:35:05 

    高校生の息子が朝起きない時は、中学生時代に書いた卒業文集を枕元で音読すると「やめて~起きるから~」って布団から出てきますよ(笑)

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2019/12/03(火) 12:36:15 

    >>61
    ピタゴラ♪スイッチ🚩

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2019/12/03(火) 12:37:36 

    >>159
    主です。やってますよ(^_^*)
    目覚ましも、カーテン開けて電気つけるのも布団はぐのも。
    起こすことがめんどくさいとは思ったことないですが、朝何度も声かけて最終的に怒鳴ることが気分が悪く嫌なので、何かいい方法はないかとその気持ちのままトピ申請した次第です。

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2019/12/03(火) 12:47:47 

    主です。
    起立性調節障害では無いと思います。
    発達障害…忘れ物はままありますが、生活に困るレベルではないです。勉強もコミュニケーション能力も、スポーツも人並み以上にはできてますし、朝起きない意外の困ってることは特にないです。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2019/12/03(火) 12:51:43 

    >>112
    主です。
    これ、うちもまさしく同じです!
    目覚ましより私のバタバタ二階に上がる音でまずいと思うのか起きます。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2019/12/03(火) 12:53:10 

    >>168
    それなら疲労回復に時間がかかってるのでは?
    疲労回復効果のある食品を使った食事をする

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2019/12/03(火) 12:54:55 

    氷を服の中へ入れても起きませんか?
    すね毛を一本ずつピンセットで抜いたり

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2019/12/03(火) 13:00:54 

    >>130
    ありがとうございます!w
    今日は特に朝から滅入ってしまったので、その言葉嬉しかったです!今日帰ってきたら息子と話し合ってみます。

    みなさんも、コメントたくさんありがとうございました!
    窓開けるのいいですね。でも、忘れて怒鳴り声が近所に筒抜けは気まずいけどw

    ベッド一緒に入るのも、引き出し開けるのやってみます!ちなみにうちの次男携帯は見られても平気な子です(^_^*)

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2019/12/03(火) 13:02:31 

    >>170
    それはあると思います!
    そうですね。疲労回復の食事心がけてみます!

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2019/12/03(火) 13:06:52 

    アップルウォッチをつけさせています。ずーっとブルブルしてくれるから起きてくれる。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2019/12/03(火) 13:12:04 

    >>66
    私高校生まで親に起こしてもらってましたけど、大学生になったら1人で起きてましたから、起きなければ将来もこう!って決めつけないほうがいいのでは?

    +3

    -2

  • 176. 匿名 2019/12/03(火) 13:30:05 

    昔テレビで、お母さんが息子の布団に入ると恥ずかしくなって起きてくる、と観ましたよ!

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2019/12/03(火) 13:41:10 

    >>1
    体質の場合もあると思う
    私も小さい頃からそうで、いまだにそう
    AB型だったりしない?

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2019/12/03(火) 15:03:23 

    >>19
    策士

    +19

    -1

  • 179. 匿名 2019/12/03(火) 15:07:58 

    うちの中学男子も起きません。
    朝日を浴びても、揺すってもだめ。
    最近あみだしたのは、マグカップや皿のフチをスプーンでカンキンカンキンすること。嫌な音らしく、モソモソ起きてきます。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2019/12/03(火) 15:30:17 

    >>177
    ロングスリーパーだよね

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2019/12/03(火) 17:19:32 

    >>127
    起立性調節制障害かもしれないから、絶対に怒鳴って起こさないで。
    親子関係がこじれます。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2019/12/03(火) 17:32:01 

    高校生の頃、起きられなくなった。おかしいと思って、自分から学校帰りに心療内科へ。血圧が低く、医者が「夕方この血圧では、朝つらいね」と。受験のストレスもあって、軽い安定剤を寝る前に処方された。

    寝付きと目覚めが良くなったけど、高校生のお小遣いでは続かない。母に話したら「うちは精神病の家系じゃない!」と怒り出した。保健室で相談して、親への説得が始まった。母は自分の育て方のせいではないと反論して困ったよ。

    低血圧や受験のストレス、親のせいじゃない。

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2019/12/03(火) 18:47:12 

    今までどうしてたの。なんかびっくり。今更感。

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2019/12/03(火) 19:21:44 

    本人が早く起きよう、起きなきゃって思わない限り中々難しいと思います。
    私も中学校卒業までは起きれなくて毎朝母と戦っていましたが、自分で前の日に朝ごはん用の好きなもの買ったり用意したりしてウキウキ朝を迎えられるようになってから起きれるようになりました。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2019/12/03(火) 19:29:33 

    >>171
    朝からそんなんされたらキレるわ

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2019/12/03(火) 20:01:42 

    前テレビで同じように起きれない子供の密着やってたけど、専門家によるとアラームとかで強制的に起こすととにかく不快なだけで、起きれないみたいなこと言ってたよ。朝日を少しずつ浴びて目を覚ますのがいいんだって。
    で、遮光カーテンしてたりすると光が入らないから、タイマーで徐々に明るくなるライト使って自発的に起きれるようになってたよ。
    いつだかの五輪で女子卓球の選手(たぶん平野選手)もそういうライトで起きるって言ってた!

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2019/12/03(火) 20:06:27 

    >>186
    補足ですが、部屋の電気じゃ光量足りないのでダメですよ。専用の強い光を出すライトが色々あるのでググってみてください

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2019/12/03(火) 20:25:52 

    >>19
    個人的に優勝。

    +18

    -0

  • 189. 匿名 2019/12/03(火) 20:37:27 

    子供にどうしたいか、どうして欲しいか聞いてみたら?
    内申の意味を知らないわけないしね、中学生なってまで母に起こしてもらって、
    それでも起きられないのは本来は本人もよしとは思ってないよね。
    起きる時間や遅刻に関しては、あなたの問題スタンスで子供に考えてもらったらいいと思う。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2019/12/03(火) 21:12:22 

    早く寝ろ早く起きろと言ってるけどぜんぜん効き目なくて。体罰暴言ダメだってなんか決まる?らしいから、放っておいていいってことだよね!

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2019/12/03(火) 21:17:53 

    >>144
    読んでいて涙が出ました。
    うちの娘も起立性調節障害です。
    本人も周りも悩み苦しい毎日です。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2019/12/03(火) 21:18:35 

    息子が好きな笑えるYouTubeを流す
    ベッドに潜ろうとする
    チューをしようとする
    蚊のモスキート音「プ~ン」を真似して耳元で囁く
    一番効果があるのはYouTube…

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2019/12/03(火) 21:39:27 

    お母さんが裸で布団に潜り込んでごらんw
    飛び起きるよ。娘ならお父さんwwwうちの旦那平気でやる

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2019/12/03(火) 21:44:57 

    >>191お察しします。苦しいですよね。子供だけでなく親も、うちの子起きられなくなって勉強もしなくなりました。夜に一人でゲームをしてました。みんなが起きて行動する時間は辛いと言って朝方に寝てました。昼夜逆転もずっと続いてましたが、これではいけないと思って、子供が動かないなら先生に来て貰おうと思い、家庭教師を週一お願いしました。得意な科目をさせて自信をつけさせました。中学のテストで副教科は零点でしたが数学だけは、自分より下に生徒がいるってわかってからは、勉強は学校じゃ無くても出来る事を学びました。高校受験を控えた夏から、自分で個別塾に行くと言って何とか単位制の定時制高校に合格しました。この高校に通ってからは体調に合わせて午後と夜に授業を入れました。勉強は三年間評定も良かった事がチャンスになり指定校で大学試験は合格しました。学ぶ事を諦めないで下さい。少しずつ出来る事を増やしていくとお子さんも元気になると思います。高校は自分に合った学校を選び、無理しない事も大切ですよ。そして人と同じじゃなくていいと言う価値観を持つと楽に生きられます。チョコレートや刺激物も頭痛に良くないので、血圧を上げる為に、インスタントのワカメスープとか、あんこを使った甘い物をあげてます。小豆は血流を良くします。少量の塩分は血圧を上げます。そして水分不足もいけないのでお水を多めに飲むといいですよ。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2019/12/03(火) 22:05:31 

    主のコメント読んでると、次男君は単に疲れてるんじゃない?簡単に言うと睡眠足りてないだけのような...
    何時起きかわからないけど、12時に寝て6時間くらい?人によって充分な睡眠時間って違うし部活や勉強でけっこう体力いるんだろうね
    もう少し早く寝られればいいけど、学校から放置は逆効果と言われているなら今までのようにお母さんが起こしてあげる他ないね

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2019/12/03(火) 22:32:10 

    >>120
    目覚めて完全に遅刻だ!って思ってまた寝るって大人かい!(笑)大物になるんじゃない?

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2019/12/03(火) 22:42:35 

    >>1
    家は次男が高校生まで自宅だったので同じ状態でした。専門学校へ行くようになり独り暮らしを始めたら案の定起きれなくて、遅刻や「格好悪い。」と欠席したりして学校へ親が呼び出されていました。(大音量の目覚まし時計買って置いたりしました)
    なんとか卒業し働くようになったら、自分が怠けるとお金に影響するから問題なくこなしているようです。(目覚まし時計はまだ使っています)

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2019/12/03(火) 23:42:48 

    >>22
    クビにならないんですか?

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2019/12/04(水) 00:08:59 

    >>5
    28で子供を産むまで朝一人で起きられませんでした。今5歳で毎朝6時過ぎに起きて夜は早めに寝ていますが、本当に子供産むまでは最低の寝坊魔、毎朝ギリギリ生活、ギリギリで何とかなっていたのでやめられませんでした…

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2019/12/04(水) 00:48:39 

    >>164
    主の次男さん睡眠時間が足りなくて、疲労が蓄積してる感じする。12時位に就寝、午前8時起きだと学校に間に合わないから、長くても7時間くらい? 成長期は8時間睡眠を確保したい。

    鼻炎が原因の無呼吸症候群、起立性調節障害のコメ見ると、睡眠外来で診てもらったほうがいいと思う。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2019/12/04(水) 07:36:38 

    おはようございます!主です。
    昨日次男と話し合い、どうやったら起きれるかを話し合いました。
    11時には寝る。
    朝濡れたタオルを顔にかけて布団を剥ぐ。(私)
    これで起きない場合は、添い寝して写真を撮るといったら本気で嫌がっていました笑(かなり効果ありました笑)

    おかげさまで、今日はきちんと起きることができてとても嬉しいです!沢山のアドバイスありがとうございました。
    また、起立性調節障害で悩んでいる方も、発達障害で起きられないお子さんも毎日とても大変かと思います。一喜一憂しながらの日々を過ごしていること、ほんとにお子さんもお母さんもお疲れ様です。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2019/12/04(水) 09:25:22 

    >>182
    うわ~大人。
    私は高校に入ってから馴染めなくて、母親にカウンセリングに連れていってほしいって言ったけど
    何言ってんの!って鼻で笑われて終わった。
    自分でさっさと行けば良かった。

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2019/12/04(水) 09:27:24 

    >>19
    思春期って色々隠し事があるのかな?

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード