-
1001. 匿名 2019/12/03(火) 14:16:14
「子供から目を離したら5秒で死ぬ」とか「突然死」とか、情報が多く、私は産後うつでまともに寝られず追い込まれてた。
ずっと呼吸の確認やら、下手にコケたりしても大変と引きこもったり。
精神衛生的には多少ズボラなお母さんの方が追い込まれないのかも。とは思ってた。
だからあまり責めない人にはなりたい。
お母さんを責めてお母さんが死んでしまってはそれこそ子供が不幸です。
+18
-1
-
1002. 匿名 2019/12/03(火) 14:20:01
玄関の鍵もベランダの窓の鍵も上の子供が届かないところにもう一つつけておいたらいいのに。
家の中ならなんとかなるでしょ。
+8
-0
-
1003. 匿名 2019/12/03(火) 14:32:30
>>948
迷子紐…私も上の子の時はそう思って、ヤンチャな子でも迷子紐は使わないでいたが、二人目となると話は別。
五才差でもまだお世話を頼めないから、迷子紐を常に使用していた。目を離すとすぐ消えてしまうからこれ無しでは外出できなかった。ママ友にも可哀想と言われたが、すぐに何処かへ逃走する次男を見てありゃ必要だわと納得された(苦笑)
迷子紐は私にとっては、命綱でした。
+8
-1
-
1004. 匿名 2019/12/03(火) 14:45:16
>>621
そろそろ2人目が生まれるんだけど、上の子の送迎どうしたらいいんだろう?特に新生児とか!って思って検索したら
雨の日などは赤ちゃんの周りに布団や枕などは置かずに置いて送迎。みたいな記事があった。
ビックリしたけど実際そうしている家庭多いんだろうか?
+5
-0
-
1005. 匿名 2019/12/03(火) 14:53:06
>>795
あなたの周りにはたまたまそういう人が多いのかな
きちんと出来てる人はいる
+3
-0
-
1006. 匿名 2019/12/03(火) 14:55:46
>>1004
ふつうに新生児のうちから使える抱っこ紐で一緒に連れて行けばいいと思う。
赤ちゃんが小さくて軽いうちはベビービョルンのオリジナルがおすすめ。安いし、元が取れるくらいに便利。
置いてはいかない……+15
-0
-
1007. 匿名 2019/12/03(火) 14:56:27
このお母さんと同じ状況だわ私
置いて出かけたことはまだないし
今後もするつもりは全くないけど
2歳児なんて何するかわからないし
明日は我が身
幼稚園はそのまま送って行くけど
遅れますと連絡入れて、雨がおさまったり起きてから連れて行ってる
おさまらなかったらやっぱり休みますと連絡してる
+6
-0
-
1008. 匿名 2019/12/03(火) 15:00:30
>>948
子供用のカートに乗ってくれるのが大好きでラッキー!なんて思ったのはほんの一瞬であっという間に乗るのが嫌な時期がやってくる。
子供1人ならまだなんとかなりそうだけど、小さい子供2人以上でお母さん1人で買い物とか大変そうだよね。+5
-0
-
1009. 匿名 2019/12/03(火) 15:01:52
>>516
3人ならまだしも2人だけなのに太刀打ちできないって…バカじゃない?
って言われたら嫌じゃない?+10
-1
-
1010. 匿名 2019/12/03(火) 15:11:21
>>824
田舎の婆ちゃんそこそこ金持ちなのに玄関に鍵すらかけないしご近所さん勝手に入ってきて玄関とか客間で待ってるよ
用事はおまんじゅう買ったから半分あげるとかだし。
でもそこまでの近所付き合いだったらこんな事件は起きなかったのかなとか思うとなんかもう色々複雑だわ+0
-2
-
1011. 匿名 2019/12/03(火) 15:13:49
昔うちの母はどうしても目を離さないといけないときは、私を柱にくくりつけてたと言ってた。
3歳上の兄は言えばわかるからと。
乱暴なやりかただけど、道路に出てしまうよりマシ。
+19
-0
-
1012. 匿名 2019/12/03(火) 15:23:32
手が2本しかないからとかうまいこと言ってるつもりの人多いけどそんなの関係ない。保育士さんはどーなるの?2本あったら2人目までは確実に安心なの?腕が2本だから人間の子育てのキャパは元々2人なんか?なんだその変な話。3人親が事故起こしたからってこじつけんな。+3
-10
-
1013. 匿名 2019/12/03(火) 15:24:21
>>1010
それはそれで違う事故事件が起きる。+4
-0
-
1014. 匿名 2019/12/03(火) 15:25:34
>>516
それはお前のキャパの問題w+10
-1
-
1015. 匿名 2019/12/03(火) 15:27:12
>>293
だから、ベビーベッドの位置を低くして絶対に落ちない位置に下げて危なくないようにしてます。+0
-4
-
1016. 匿名 2019/12/03(火) 15:28:24
>>298
じゃあベビーベッド要らないじゃん。+1
-4
-
1017. 匿名 2019/12/03(火) 15:33:21
>>1015
そんなことするより連れてけば?痙攣起こしたり隣がボヤ起こしても、その子は自力で逃げることすらできないんだよ。そういう事も含めて「目を離しちゃいけない」んだよ。+7
-1
-
1018. 匿名 2019/12/03(火) 15:33:21
あれ、昨日ガルちゃん見てたら、子ども3人で上の子二人を送るのに大変で…って流れだったけど、子ども二人じゃん。
それなら連れて出れたのでは…+8
-0
-
1019. 匿名 2019/12/03(火) 15:38:01
今回3人の子の親で子供2人の親がやたらドヤって自分の見事な計画性とキャパの狭さを自慢気に語ってるの草なんだけど。2人親が事故起こしたらひとりっ子や子無しがわくのかな。あるいは子供3人以上の親がたった2人も見れないなんてと言うのかな。+8
-3
-
1020. 匿名 2019/12/03(火) 15:40:17
>>1012
保育士と母親比べてるけど頭大丈夫?
根本的に施設が全く違うやんけ+7
-3
-
1021. 匿名 2019/12/03(火) 15:46:30
>>1020
一例。親と違う事は承知。
その一文が気に食わないならそれ以外を読め+1
-7
-
1022. 匿名 2019/12/03(火) 16:04:48
小さい子供を育ててる人は、マンションは避けた方がいいよね。1階や2階ならともかく。
多少古くても子供が成長するまでは一戸建てを選ぶべきだよ。+6
-2
-
1023. 匿名 2019/12/03(火) 16:06:30
>>5
ちゃんと読もう!
書いてあるよ+0
-0
-
1024. 匿名 2019/12/03(火) 16:20:33
>>1017
でも、大雨で風も強くて寒い日にわざわざ連れ出して風邪ひいてもかわいそうだし。じゃあ、寝ないで見張ってるんですか?+0
-5
-
1025. 匿名 2019/12/03(火) 16:22:22
>>1024
子供は風邪引くよりママと離れる方が嫌だよ+5
-0
-
1026. 匿名 2019/12/03(火) 16:26:41
「子供が風邪ひく可哀想」ってなるのに「起きたらママも誰もいないなんて可哀想」ってならないの?
結局は風邪ひいてお世話する「私が」可哀想って話なんだろうな+12
-1
-
1027. 匿名 2019/12/03(火) 16:27:46
>>1020
保育士さんはそれが仕事だけど母親は産む選択が出来るからね
+6
-0
-
1028. 匿名 2019/12/03(火) 16:28:59
この子も高所平気だったのかな?8階なんて足すくむよね。+2
-1
-
1029. 匿名 2019/12/03(火) 16:38:24
>>74
いや雨降ってようが近かろうが目離さんよ普通。
2歳なんてまだまだ危ない+5
-1
-
1030. 匿名 2019/12/03(火) 16:51:19
>>1004
うちはベビーカーで連れて行って、玄関で先生が上の子を受け入れしてくれたよ。
下の子が抱っこ紐が足の病気で使えなくてベビーカーしかなかったから先生が配慮してくれた。
相談してみたらどうでしょう。+3
-0
-
1031. 匿名 2019/12/03(火) 17:01:14
置いていかない。これ例外に正解なんてないのでは?+5
-0
-
1032. 匿名 2019/12/03(火) 17:25:23
>>782
下2行はわかるけど
上は流石にいう必要があるかね+0
-0
-
1033. 匿名 2019/12/03(火) 19:00:00
>>1024
頭悪すぎ+3
-0
-
1034. 匿名 2019/12/03(火) 19:11:25
>>1019
あんたもなんだかな…+1
-2
-
1035. 匿名 2019/12/03(火) 19:15:02
そんなつもりじゃなかったのはわかるけど、旦那側の祖父母や亡くなった子の兄弟の気持ちも考えたら、母親は何も悪くないわけがない
私なら責めてくれた方がまだいいと思ってしまう
それくらいの出来事でしょ
人一人亡くなったんだし
+1
-0
-
1036. 匿名 2019/12/03(火) 19:16:55
大変だから置いて行ったってことは面倒見れてないってことだよね
目を離したから起こった事故なんだから+2
-1
-
1037. 匿名 2019/12/03(火) 20:56:29
>>1024
大雨の日ならいいかどうかは別として苦笑
日頃から置いていってる言い方だったのに「こういう日なら」に切り替えたね。めんどくさい卑怯者なんだね。+1
-0
-
1038. 匿名 2019/12/03(火) 21:14:39
>>1033
言い過ぎ+3
-0
-
1039. 匿名 2019/12/03(火) 21:17:19
結構してる人多いと思う。言わないだけでしょ、+5
-0
-
1040. 匿名 2019/12/03(火) 22:31:17
>>1004
新生児から使える抱っこ紐使えばいいと思うけど、入院中はどうするんですか?新生児のうちくらい身内の協力あってもいいんじゃないですか?+1
-1
-
1041. 匿名 2019/12/03(火) 23:00:33
>>602
私なら警察呼ぶかも。。+1
-0
-
1042. 匿名 2019/12/03(火) 23:22:47
>>839
住宅環境の変化やご近所付き合いの変化も関係あると思いますよ。
今回のもマンションじゃなくて、長屋だったら転落してなかったかもしれないし、ご近所さんに見てもらえたかもしれないし。
現代の子育ては昔に比べて圧倒的に目の数、手の数が違います。
+0
-0
-
1043. 匿名 2019/12/03(火) 23:32:54
>>37
うちの子2歳の女の子だけどカギを開けちゃうよ。
力もあるからドアも開けちゃう。
ある日いきなりできるようになっていて、おそろしかった、、できなかったことが前触れもなく突然できるようになるのよね。
こちらとしては出来ないから大丈夫だろうという前提で色々やってると突然安全性がひっくり返るから怖い
1番目を離せない年齢だよね。
うちは、二階のベッドや机のそばにある窓は補助錠でがっつりロックして封印したよ。
窓開けられるから下手したら転落するし・・
2歳児怖いよ本当に。+0
-0
-
1044. 匿名 2019/12/03(火) 23:40:41
>>602
私だったら189に電話するか、警察呼ぶことも考えちゃうなぁ。
いるよね本当に危機感ない人。
放置ってネグレクトだよね。
夕方に5歳の子供を一人で近所の公園に行かせてる非常識な親が私の近所にいるよ。うちの子が友達と行く時に便乗して一人でついてきたり、暗くなってるのに外に一人でいたり。
ありえないよね。事故、事件に巻き込まれるって考えはないんだろうか、、、。+1
-0
-
1045. 匿名 2019/12/03(火) 23:42:17
>>1024
9ヶ月なら夜間授乳もあるだろうし、自然と異変がないか確認出来てるよね?
どうせあと少ししたら連れて出なきゃ行けなくなるんだから、明日から連れていけばいいじゃない。
不安もあるかもしれないけど、こういうのは慣れだよ。+0
-0
-
1046. 匿名 2019/12/04(水) 00:41:13
自分だったらぐっすり寝てて大雨だったら、寝かせて出てしまうかもしれない。だからひとごとではない
二歳の大変さもわかるし+2
-2
-
1047. 匿名 2019/12/04(水) 09:18:38
まず置いてくことが大問題
大変だから、寝てるから起こすのかわいそうだからは理由にならない
三人産んで置いてく人って
置いてく前提で産んでないよね
最初はそんなことするつもりなんてさらさらなくても、結果置いていかないといけない状況まで追い込まれてるのが問題だよね
誰かに預けるっと言っても、預けられた方も朝から迷惑だろうし+1
-0
-
1048. 匿名 2019/12/04(水) 09:19:55
年の差あけないとそういうことになるか+1
-0
-
1049. 匿名 2019/12/04(水) 09:28:54
>>1028
高い低い関係なく、子供の頭って重いんだよ。のぞいたらその重みで落ちてしまったんだと思う。
私自身そのくらいのときに田舎の小川をのぞき込んでたら、頭から落ちた経験あり。+2
-0
-
1050. 匿名 2019/12/04(水) 09:58:01
インフルにかかる方が全然いい
亡くなってしまったらどうしようもない
お母さんは取り返しのつかないことをしたと反省してると思う
+0
-0
-
1051. 匿名 2019/12/04(水) 12:48:35
>>860
まさに今朝、2歳児を夫に時間給取ってもらって預けて旗振り行ってきました
うちは預けられて助かったけど、お友達は預けられずでいつも連れて行ってました
あちこち見て小学生を安全に誘導しなくちゃいけないから下の子連れて行かれている方はすごいです。。+2
-0
-
1052. 匿名 2019/12/04(水) 13:22:04
落ちた直後に即死の方が良いくらい
痛い時間が長く続くと可哀想
ご冥福をお祈りします+0
-0
-
1053. 匿名 2019/12/04(水) 18:57:10
>>570
考えが甘いのは子育てにはリスキーだよ
ニュースなどでみんな気をつけるのが普通なのに、自分は起こらないと思ってる
仕方なかった
それが考えが甘いって言うんだよ
それくらい子育てって大変だよ+2
-0
-
1054. 匿名 2019/12/04(水) 19:03:54
>>685
そうだよね。逆に小さな子供を二人連れて行って事故に巻き込まれる可能性だってあるよね。一人は抱っこ紐できる年齢ならいいけど、5歳と2歳を連れて旗なんて持てないよって思う。
周りもみんな仕事をしていて、自分はまだ専業主婦。みんな朝はバタバタしているし頼むのも気を使う。+2
-0
-
1055. 匿名 2019/12/04(水) 23:29:24
>>516
たった二人で太刀打ちできない言ってるあなたがバカだよ。
人に頼らなきゃ太刀打ちできないんなら産むなよって言われたらどうよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する