-
1. 匿名 2019/12/02(月) 12:54:55
+18
-203
-
2. 匿名 2019/12/02(月) 12:55:31
本当にお気の毒だけど、普通2歳児を一人家には置いておけん+2045
-21
-
3. 匿名 2019/12/02(月) 12:55:43
辛い。+343
-5
-
4. 匿名 2019/12/02(月) 12:55:44
ひー。目を離すなや。+694
-12
-
5. 匿名 2019/12/02(月) 12:56:05
親は何してた?
2歳の子を家に残して出掛けてたわけじゃないよね?+821
-32
-
6. 匿名 2019/12/02(月) 12:56:12
可哀想に。。+233
-5
-
7. 匿名 2019/12/02(月) 12:56:46
倒れているのが見つかった
親は?
朝の8時半に何で?+576
-17
-
8. 匿名 2019/12/02(月) 12:56:58
もうすぐクリスマスだったのにね
可哀想に+636
-30
-
9. 匿名 2019/12/02(月) 12:57:26
>>1
さっきニュースでやってたのかな?
上の子を幼稚園に送ってる間って言ってた…
雨降ってたし寝てるから…とかで置いていったのかな+1496
-9
-
10. 匿名 2019/12/02(月) 12:57:29
自分で階段降りたい!っていうイヤイヤ期だったのかな。
降ろさせないとギャン泣きとかあるよね、2歳だと。
それで親が数段下に降りてる一瞬の間にすり抜けたとか。
ご冥福をお祈りします。+10
-153
-
11. 匿名 2019/12/02(月) 12:57:35
外階段?一人で玄関のドア開けて外に出られたの?+472
-4
-
12. 匿名 2019/12/02(月) 12:57:38
外階段の柵も金網貼るべき+102
-78
-
13. 匿名 2019/12/02(月) 12:57:38
親が他の子の送迎をしていた時にこの事故が起きたとニュースでやっていたよ
親にしたら「いつもの事」「このくらい」って思ったんだろうね+863
-4
-
14. 匿名 2019/12/02(月) 12:57:49
ごみ捨てでも行ったのかな?+17
-18
-
15. 匿名 2019/12/02(月) 12:58:00
>>2
どこに1人って書いてある?!+14
-89
-
16. 匿名 2019/12/02(月) 12:58:01
>>5
寝てる間に夕飯の買い出しにいっちゃおう!て感じだったのかな?+11
-141
-
17. 匿名 2019/12/02(月) 12:58:07
>>5
兄弟を保育園か幼稚園に送ってたってニュースでやってたような+850
-7
-
18. 匿名 2019/12/02(月) 12:58:13
えっと好奇心かママを探してかわからないけれど
2歳の子が一人で外に出て階段から転落死って…。+319
-16
-
19. 匿名 2019/12/02(月) 12:58:14
さっきニュースでお母さんは兄弟を幼稚園まで送りに行ってる間に転落したって見たけど、何があるか分からないから置いてっちゃダメだよ。
お母さんも辛いだろうけど防げた事故だよ。+771
-17
-
20. 匿名 2019/12/02(月) 12:58:16
子供が寝てる隙にコンビニダッシュとかゴミ捨てにでも出てしまったのかな?
かわいそうに…+242
-23
-
21. 匿名 2019/12/02(月) 12:58:25
親は二人の子供を幼稚園に送って行ってた
2歳の子は置いてけぼりだったみたい+430
-14
-
22. 匿名 2019/12/02(月) 12:58:45
親は兄妹を幼稚園に送っていってたらしいね
なんで2〜3歳の子を1人にしちゃったんだろう+370
-9
-
23. 匿名 2019/12/02(月) 12:59:02
小学校1年生を1人にしてゴミ捨てにすら行った事ないって過保護ですか?+369
-76
-
24. 匿名 2019/12/02(月) 12:59:19
>>19
普段から寝ている合間に一人で家に残していそうな母親だったかもね。
+232
-26
-
25. 匿名 2019/12/02(月) 12:59:20
>>10
すごい妄想だね+110
-6
-
26. 匿名 2019/12/02(月) 12:59:22
2歳だとドア開けられる子もいるから
親がいなくて探しに出ちゃったのかな。+272
-0
-
27. 匿名 2019/12/02(月) 12:59:43
上の子幼稚園に送ってくる隙に、とか簡単に想像つく時間帯だな…
その時間に2歳の子寝てたらわざわざ起こして連れてくの大変だもん
みんなかわいそうだ+839
-37
-
28. 匿名 2019/12/02(月) 12:59:50
幼稚園にも子供が寝てるからマンション置いてきたって言ってる人いるけど、これだけ置いてきた子供が転落死してるってニュースしてるのに自分のとこは大丈夫って思うのかな。+371
-4
-
29. 匿名 2019/12/02(月) 12:59:55
これ、自分が父親の立場だったら、妻を許せるか自信無いなぁ+523
-42
-
30. 匿名 2019/12/02(月) 12:59:58
うちもダッシュでゴミ出しに行って1分しないで走って帰ったのに
子供が自分でカギを開けてマンションのエレベーターのとこまで来て、ワンワン泣いてた事があったわ
青くなったよ…
ゴミひとつ出すだけでもめちゃくちゃ悩んだ時期もあった+776
-17
-
31. 匿名 2019/12/02(月) 13:00:10
2歳児ってまだ危ないとかわからないから親がしっかり見てないとヒヤヒヤする行動とかするから怖い
ちょっとの時間でも一人で置いてったらいけない+248
-1
-
32. 匿名 2019/12/02(月) 13:00:26
>>15
他のコメントみて理解しました、+33
-4
-
33. 匿名 2019/12/02(月) 13:00:30
お母さんを探してる最中に転落してしまったのかな…+191
-4
-
34. 匿名 2019/12/02(月) 13:00:37
マンションの5階に住んでいてゴミ捨て(1階のゴミステーションまで往復3分)すら2歳の子供を連れて行く
と何かのトピでコメントしたら大量マイナスされた
何かあってからでは遅いのに+604
-22
-
35. 匿名 2019/12/02(月) 13:00:43
>>25
他のコメント見てたら、家に置いていったみたいですね・・・。
1に貼ってある記事を見ただけでは特に一人で置いていったとか何も書いてなかったので
親と一緒に階段を降りてる時に落ちたのかなと思いました。
大変失礼いたしました。+72
-7
-
36. 匿名 2019/12/02(月) 13:00:45
>>12
まあそうなんだけど、そもそも親が子ども放置しなきゃいいと思う+148
-1
-
37. 匿名 2019/12/02(月) 13:00:46
>>1
2歳児が自分でドア開けて外出たの???
+100
-2
-
38. 匿名 2019/12/02(月) 13:01:10
>>23
その子に障害があって、一時足りとも目が離せない、とかが無ければ過保護だと思う+511
-41
-
39. 匿名 2019/12/02(月) 13:01:24
>>29
逆なら絶対許せないわ+250
-6
-
40. 匿名 2019/12/02(月) 13:01:41
>>17
>>5
そりゃあ、あかん。
親を探して外に出るわ。
何で置いてでるんやろ。+592
-12
-
41. 匿名 2019/12/02(月) 13:01:49
>>22
上の子で育児に慣れてたから、これぐらい大丈夫って気の緩みがあったのかな。
+218
-3
-
42. 匿名 2019/12/02(月) 13:02:03
最近よく自転車で子供後ろ乗せたまま親だけコンビニ行く人を見かけるんだけど正気?と思う+456
-2
-
43. 匿名 2019/12/02(月) 13:02:04
このトピの下に同じような事故の関連トピいくつもあるから悲しくなるね。+4
-1
-
45. 匿名 2019/12/02(月) 13:02:58
>>34
え、連れて行くの全然普通じゃん。
2歳児を一人にするなんてありえないよね。+281
-6
-
46. 匿名 2019/12/02(月) 13:04:05
>>42
ほんとよく見るよね!
自転車が倒れたりしないかな!?とかドキドキする。+309
-1
-
47. 匿名 2019/12/02(月) 13:04:07
度々あるよね
一人で家に置いておくのはもちろんダメだけど、お風呂掃除とかご飯作ったりしている間に起きないとも言えないよね…
ベランダの鍵は二重ロックになってなかったのかな?
でも開け方知ってたら意味ないか+17
-2
-
48. 匿名 2019/12/02(月) 13:04:31
娘3歳半だけど、怖くて絶対家に一人で置いていけない。+183
-2
-
49. 匿名 2019/12/02(月) 13:04:40
寝てるしほんの10分15分だし置いてちゃちゃっとお迎えに行ってしまいたい!
わかるよとってもそーゆう時の母親の気持ちは。
けどやっぱり絶対にダメ。
どんなに面倒でもこんな小さい子は1人にさせたら何があるか分からないから。+303
-6
-
50. 匿名 2019/12/02(月) 13:05:06
>>42
えー怖すぎる
自然に倒れることもあるし、変な人いたら蹴られちゃったりするよね+198
-4
-
51. 匿名 2019/12/02(月) 13:05:36
>>23
火事や地震が起きた時に子供が一人で判断して行動できるかどうか。
あとは住環境やゴミ捨て場までの距離。
戸建で目の前のゴミ捨て場なら良いけど、マンションの上層階に住んでいてゴミ捨て場が1階なら遠いかな。+155
-9
-
52. 匿名 2019/12/02(月) 13:05:41
上の子いたらドアの開け方も見て覚えているんだよね、2歳でも。
悲しいね、昨日の休日は楽しく過ごしていたんだろうに...+147
-1
-
53. 匿名 2019/12/02(月) 13:05:44
こういう事故多いのに、それでも一向に減らないよね…
小さい子一人で家に置いてくなんて論外だよ、私はたとえごみ捨てでも絶対に連れて行くわ。
車にチャイルドシートつけない親
子供乗せ自転車のイスに乗せたままコンビニ行く親
も、同類のバカ親ね。+132
-7
-
54. 匿名 2019/12/02(月) 13:05:58
>>17
幼稚園の送り迎えでも家に置いていくのはダメや。
ゴミ捨てでも冷や冷やするのに。+344
-5
-
55. 匿名 2019/12/02(月) 13:06:07
youtubeやお菓子てんこ盛りにしてたとしても、10分でも心配だわ
自分も外出たい!ってなるかもだし、送迎中自分にトラブルがあってすぐ戻れないかもしれないし
本当可哀想だわ、+89
-4
-
56. 匿名 2019/12/02(月) 13:06:14
うちの子も2歳なんだけど、最近ドアの鍵とか一人で開けて出ていく。戸建てだから庭までしか出られないけど、やはり怖いからチェーンかけてる。+53
-3
-
57. 匿名 2019/12/02(月) 13:06:51
ゴミ捨てに行ったりポストみに行ったりは正直してたけど
2歳児置いて幼稚園の送迎に行くって流石に心配すぎて無理だし考えられない+114
-2
-
58. 匿名 2019/12/02(月) 13:07:10
>>37
2歳だと開けちゃう子いるよ
うちの子も鍵開けちゃうタイプだったからベビーゲート置いた上で常にチェーンロック(届かないから開けられない)してた+103
-1
-
59. 匿名 2019/12/02(月) 13:07:22
>>42
それ、同じマンションのお父さんと、同じ幼稚園のママさんがやってるの見かけました。
絶対に深く付き合ってはいけない人種だと察しました。+135
-17
-
60. 匿名 2019/12/02(月) 13:07:24
下の子が寝ててめんどくさくても、もしなにかあったら怖いから置いていったことない😭
2歳でもう抱っこ紐できなくて大変だけど雨のときの送迎でも寝てたら必ず抱っこしていく。+97
-0
-
61. 匿名 2019/12/02(月) 13:07:27
>>23
私は過保護だと思う。と言うより自分はそこまで気にかけないってだけで
各家庭で親がどれだけ心配するかは違うから、良いも悪いもないかな。
小1でも留守番嫌がる子いるもんね+278
-10
-
62. 匿名 2019/12/02(月) 13:07:50
>>42
これは下手すると家に置いて行くより危険だと思う。+174
-1
-
63. 匿名 2019/12/02(月) 13:08:08
>>42
スーパーの駐輪場にその状態で放置されてる子供見かけたからスーパーの従業員さんに一応連絡しといた。
頭にヘルメットも被してない小さい子残してよくスーパー行けるなって思った。+187
-1
-
64. 匿名 2019/12/02(月) 13:08:15
幼い子のマンションからの転落死等が多く、度々ニュースにもなってるのにも関わらず、なぜ減らないのか。
死人に口無しやで。+33
-0
-
65. 匿名 2019/12/02(月) 13:08:21
命がけで産んだのに
不注意や慢心で我が子を失ってしまうなんて
辛い+173
-0
-
66. 匿名 2019/12/02(月) 13:08:31
神奈川県平塚市のマンションで、2歳の女の子が転落しました。
女の子は病院に搬送されましたが、死亡しました。
2日午前8時半ごろ、平塚市のマンションで「女の子がマンションの敷地内に倒れている。出血している」と通報がありました。
消防などが駆け付けると、2歳の女の子が倒れていて、病院に搬送されましたが、死亡しました。
警察によりますと、女の子が転落した際に母親は別の子どもを送り届けるために自宅を出ていたとみられ、
女の子はマンションに1人でいたということです。
警察は、女の子が転落した原因を調べています。
マンションから転落し女児死亡 1人で留守番中に…news.tv-asahi.co.jpテレビ朝日の総合ニュースサイト:テレビ朝日系列26局がお届けするANNニュースを中心に芸能情報や番組の特集まで内容盛りだくさん!
+37
-1
-
67. 匿名 2019/12/02(月) 13:08:41
>>58
2歳、けっこうなんでもできるんだよね。+86
-0
-
68. 匿名 2019/12/02(月) 13:09:09
>>37
それ思った。ドアノブ届く?届くとしても中から鍵開けられるのかな?
もしかして鍵さえかけてなかったとか…。+16
-6
-
69. 匿名 2019/12/02(月) 13:09:20
私もおかあさんといっしょ見ている隙を見て往復1分のゴミ捨て場行った時帰ったら子供が泣いて靴履いていたことがある。
やっぱり親がいないことが分かるとテレビなんてそっちのけになるくらい不安になるんだと反省しました。+232
-2
-
70. 匿名 2019/12/02(月) 13:09:57
>>23
うち子供5歳だけど、むしろ子供にゴミ捨ててきて〜!とか言っちゃうことあるわ・・・+15
-78
-
71. 匿名 2019/12/02(月) 13:09:57
>>66
階段の柵が横向きって珍しいデザインだね+32
-0
-
72. 匿名 2019/12/02(月) 13:10:18
違うトピだけど、車に子どもを置いて行く親多かったけど、こういうニュース見ても置いて行くの?戸締りしてる家ですらこういうことがあるのに。+23
-0
-
73. 匿名 2019/12/02(月) 13:10:18
もうすぐクリスマスやお正月あるのに悲しいね。
めんどくさがらずに連れてけば事故は防げたのに。+35
-1
-
74. 匿名 2019/12/02(月) 13:10:28
>>9
うわぁ、不運だ
雨ひどかったし、幼稚園が近かったりだとやっちゃうかもね
+740
-24
-
75. 匿名 2019/12/02(月) 13:10:41
>>46
誘拐も怖いよね
+38
-0
-
76. 匿名 2019/12/02(月) 13:10:50
>>1
馬鹿な親の元に産まれると大変だね
+20
-18
-
77. 匿名 2019/12/02(月) 13:10:57
>>66
どこの隙間だろ!?+36
-0
-
78. 匿名 2019/12/02(月) 13:11:39
>>58
そうなんだ。
チェーンかけないと危ないね、、
+7
-1
-
79. 匿名 2019/12/02(月) 13:11:42
>>23
一年生なら誰か来ても鍵を勝手に開けないとか、火をつけないとかそういうことを教えた方がいいんじゃないかな?
まだ理解出来ないなら連れて行った方がいいと思う!+187
-2
-
80. 匿名 2019/12/02(月) 13:13:19
>>66
記事には外階段の隙間からってあるけど、どうやって落ちちゃったのかな
壁が凹みたいにあいてる隙間から?本当に可哀想だわ+19
-0
-
81. 匿名 2019/12/02(月) 13:14:24
>>68
普通に届くし鍵も開けるよ。+33
-0
-
82. 匿名 2019/12/02(月) 13:14:38
親が1番自分を責めてるだろうに。
ここで今更親は何してたの?って責めたって意味ない。+47
-11
-
83. 匿名 2019/12/02(月) 13:14:41
>>9
上の子を送ってる間1人にさせたのか…
後悔しかないよね。。
うちの保育園ママさんも、下の子は?と聞くと置いて来た〜!10分くらい大丈夫〜!
って言うママさんが居て1歳児を1人置いてって…大丈夫なの!?って勝手に心配してた。。
+590
-6
-
84. 匿名 2019/12/02(月) 13:14:57
>>66の画像を各大してみたんだけど、外階段のとこの柵が、かどのとこだけタテに大きくあいてるっぽくない?
ここかな…? 本当に不運な話だわ。気の毒に…+73
-2
-
85. 匿名 2019/12/02(月) 13:15:21
私はマンションのゴミ出しですら(2分もかからない)、子供が4歳ぐらいまでは部屋に1人で残したこと一度もないよ。それぐらい子供は何するかわからないし、怖い。
雨降ってたり、寝ている子を起こしたくない気持ちは痛いほどわかるけどね…+77
-1
-
86. 匿名 2019/12/02(月) 13:15:38
>>84
ごめん ; )
各大じゃなくて拡大+11
-2
-
87. 匿名 2019/12/02(月) 13:15:42
>>81
届かないと椅子とか台とか持ってきて開けるもんね。うちは冷蔵庫台もってきて開けてジュース出してる。+17
-1
-
88. 匿名 2019/12/02(月) 13:16:00
隣の市だけど、今日の朝は本当に雨強かったよ。
小さい子連れて行くの危ないと思ったのかもしれない。寝てたのかもしれないし。+150
-6
-
89. 匿名 2019/12/02(月) 13:16:37
悲しい…+7
-2
-
90. 匿名 2019/12/02(月) 13:16:41
>>49
朝の旗降り当番にチョロチョロ動く幼児連れてると逆に危ないから家に置いてきたことあったけど
ちょっとくらい大丈夫と思わないようにする。
何があるかわからないから1人にさせないようにしないといけないね。+43
-3
-
91. 匿名 2019/12/02(月) 13:17:18
最近してしまいがちなんですが。。。
五歳ともうすぐ三歳を家において往復3分のごみ捨て場にごみを捨ていくのもよくないですか?一戸建てでごみ捨て場までの道のりは家の玄関がずっと見える位置にあります。+11
-13
-
92. 匿名 2019/12/02(月) 13:17:22
これはつらい…2歳って本当に可愛い盛りなのに+14
-0
-
93. 匿名 2019/12/02(月) 13:17:57
>>88
そうなんだお母さんが一番後悔してるよね
みんな可哀想だわ…+114
-7
-
94. 匿名 2019/12/02(月) 13:18:03
>>42
あれほしいこれほしいと言い面倒。
重いので抱いて下ろす抱き上げてのせるが面倒。
なんだろうね。そんな子供が降りようとして自転車ごと倒れたの見たよ。すぐ親が店から出てきてた。+94
-1
-
95. 匿名 2019/12/02(月) 13:18:41
>>23
小1って普通は自分で歩いて学校行く年齢で親の目が離れる時間も多いし
それはOKでゴミ出しはダメっていう基準が謎とは思う
+353
-3
-
96. 匿名 2019/12/02(月) 13:18:55
可愛い盛りだねー
詳細不明だから何とも言えないけど
なぜ一人だったんだろ+2
-2
-
97. 匿名 2019/12/02(月) 13:20:44
うちはバス通園だけど、どれだけ寒かろうがどしゃ降りでも下の子バス停まで連れていくよ。2歳って1人にするのに一番厄介な年齢じゃない?+58
-1
-
98. 匿名 2019/12/02(月) 13:20:53
子どもが幼稚園の時に下の子を家に置いてきてる保護者いたな~
何かあったら怖いよね・・地震や火事などもそうだし
母親探して外に出るかもしれないよね+8
-0
-
99. 匿名 2019/12/02(月) 13:21:14
>>59
何でマイナス?
こんなこと平気でする人とママ友になりたいの???+12
-5
-
100. 匿名 2019/12/02(月) 13:21:41
2歳の身長でこの手すり越えられる?+10
-1
-
101. 匿名 2019/12/02(月) 13:21:43
>>91
5歳と3歳じゃちょっと不安だよね…でも、いつも連れて行くのは現実無理なのもわかるよ。+68
-2
-
102. 匿名 2019/12/02(月) 13:21:58
いつのまにか出来るようになっていて驚くことあるよね。たまたま鍵が開いちゃったのかな。
+7
-0
-
103. 匿名 2019/12/02(月) 13:22:17
>>91
そのくらいならあり。でもゴミ当番で、ゴミ捨て場の掃除や見回りしないといけない場合は連れていく。+17
-0
-
104. 匿名 2019/12/02(月) 13:22:18
>>90
朝の旗ふり当番は幼児不可で免除だった。朝早いと預け先ないし。+71
-2
-
105. 匿名 2019/12/02(月) 13:22:59
>>97
まだギリギリエルゴとか抱っこ紐使えるから連れて行くかな。
そういう意味では3歳あたりが一番しんどい。+54
-0
-
106. 匿名 2019/12/02(月) 13:24:10
>>68
うちも玄関の鍵勝手に開けて一人で外出ちゃうよ。だからチェーンしてる。+20
-0
-
107. 匿名 2019/12/02(月) 13:24:23
>>105
2歳でエルゴは流石に無理じゃない?使ってる人みないよ。+12
-33
-
108. 匿名 2019/12/02(月) 13:24:42
下で園バスに乗っけたとかじゃなくて、送っていったのか!うちの子も2歳だけど、自分で下の鍵あけてパパ追いかけちゃったことある。本当に目を離せないよ。+20
-0
-
109. 匿名 2019/12/02(月) 13:24:53
>>44
通報しました+6
-0
-
110. 匿名 2019/12/02(月) 13:24:58
地震で家が傾いて玄関のドアが開かない…などありえるからね。
ゴミ捨てすら子供を置いて行けないわ。+26
-0
-
111. 匿名 2019/12/02(月) 13:25:11
>>67
絶対手届かないだろ〜!ってところでも椅子や踏み台を使っていたずらしたりね
言い方悪いけど意外と知恵が働くんだよね+54
-2
-
112. 匿名 2019/12/02(月) 13:26:58
>>42
危ないのもそうだし外に1人にされる子供の気持ちも考えてほしいよね+74
-0
-
113. 匿名 2019/12/02(月) 13:27:56
私も今から2歳児をつれて上の子のお迎え。外は暴風雨。2歳児はお昼寝してるから、機嫌が悪いんだろうな。レインコート着せて雨の中行かないと…
母って大変だよね。+164
-4
-
114. 匿名 2019/12/02(月) 13:28:20
うちも2才
昨日出来なかったことが今日できたとか
届かない、開けられないって思っていても子供の成長はすごい
こんな悲しい事故は他人事と思えない
お腹の調子が悪くて10分トイレにも籠っていられないよ+25
-2
-
115. 匿名 2019/12/02(月) 13:28:26
>>107
ごめん。うち使ってる。
上の子徒歩で幼稚園送迎の時に、雨降ってると使う。片手は上の子と手を繋ぐ、片手に傘だと下の子無理だもん。しかもすぐ抱っこしろって言うしね。+65
-1
-
116. 匿名 2019/12/02(月) 13:29:32
>>34
私も2歳の息子がいますがゴミ出しやポストの確認など必ず連れていきます。1人にしたことない。
自分で台になりそうなもの持ってきて高いところに登ろうとするし、鍵にも手が届くのでこの間窓にも扉にも上の方にロック付けました。
本当何かあってからでは遅いですよね、防げる事は親が防がないと!+100
-0
-
117. 匿名 2019/12/02(月) 13:29:48
>>103
>>101
ありがとうございます。今朝も雨がひどかったので気になりながらも、本人たちにごみ捨てにいってくるね、と声をかけて置いていってしまいました。家の鍵はしていきました(三歳の子は届かないので解錠できません)きっと寝ててもそのまま寝かしておいてしまうと思う。
ニュースの二歳の子のお母さんもこういうところから慣れてしまったのかな、雨ひどかったですもんね。後悔してもしてもしきれないでしょう。+11
-3
-
118. 匿名 2019/12/02(月) 13:30:02
自殺じゃね?+1
-27
-
119. 匿名 2019/12/02(月) 13:30:06
マンションはこういうのが怖い…+22
-0
-
120. 匿名 2019/12/02(月) 13:30:50
関東今日は激しい雨だから濡れたらって親心もあったと思うと辛い+46
-0
-
121. 匿名 2019/12/02(月) 13:31:02
朝のゴミは出来るだけ旦那がいる時間に済ませる。+9
-1
-
122. 匿名 2019/12/02(月) 13:31:34
>>83
外に出なくてもその間に地震とかあったらどうするのかね。+142
-3
-
123. 匿名 2019/12/02(月) 13:32:10
>>107
私もおんぶで使ってます。しかも2歳10ヶ月!どしゃ降りだったり、どうしても両手あけないとならないときとか。+56
-0
-
124. 匿名 2019/12/02(月) 13:32:56
>>83
幼稚園の他のママなんだけど、寝てるからって下の子置いて上の子送ってたらその間に起きちゃったらしくて、一人でドア開けたみたいで外を出歩いてた所に私が遭遇。
車通りが少ない道だったからまだ良かったけど、大通りだったら轢かれてたかもしれないよね。
短時間でもやっぱり置いて出るのは怖いよ。+236
-0
-
125. 匿名 2019/12/02(月) 13:34:26
土砂降りでも、抱っこ紐出来ない年齢でも、どうにか下の子連れて送迎してるママがほとんどだよね。下の子もカッパ着て長靴履いて慣れない傘さしてママについて行くんだよ。うちはまだ、お姉ちゃんが帰ってくるって嬉しさで嫌がらないけど、こん中イヤイヤされたりしたら面倒だし滅入るよね。それでも何かあったらと心を鬼にして連れて行くんだよ。ママ達って本当によくやってるなって思う。この親御さんもとても後悔していると思う。+134
-3
-
126. 匿名 2019/12/02(月) 13:35:00
>>88
雨に濡れて風邪引かせてもなぁって迷ったろうね。
お母さんも上の子達もみんな悲しんでるよ。+111
-3
-
127. 匿名 2019/12/02(月) 13:35:46
>>118
え・・・+7
-0
-
128. 匿名 2019/12/02(月) 13:37:27
上の子の送迎で1人にして転落死って、何度も何度も繰り返し起きてるのに、雨だし、寝てたら仕方ない???寝て起きて誰もいなかったら、こどもは絶望して何するか分からないと思うけど。起きたら一人ぼっちで、泣きながら母親を探して落ちて死んだと思ったら、かわいそうでかわいそうで胸が張り裂けそう。
幼児を一人で置いていく親は許せない。自業自得。+8
-27
-
129. 匿名 2019/12/02(月) 13:41:36
落ちたところに子どもの靴が並べられてた。
お母さん探して自分で外に出たのかな?
可哀想に胸が痛む。+27
-0
-
130. 匿名 2019/12/02(月) 13:41:39
どんな理由があったにせよ、2歳児を家に一人で置いておくことがそもそも間違ってる。寝てようがぐずろうが連れていくべきだったね。何度かこういうことがあってその時は大丈夫だったから今日もちょっとぐらいって思ったのかもしれないけど。きっとお母さん探して柵から身を乗り出しちゃったんだろうね。もしほんの少しでも家に残すのなら鍵はちゃんと閉めないとダメだよ。+37
-7
-
131. 匿名 2019/12/02(月) 13:43:28
お留守番、今回初めてじゃなさそう+32
-1
-
132. 匿名 2019/12/02(月) 13:43:33
6階から転落したのかなぁ、悲しい+19
-0
-
133. 匿名 2019/12/02(月) 13:43:52
>>88
この雨で、しかも寝てたり機嫌悪かったら置いていっちゃう気持ちよく分かるわ...
雨だと子供の足じゃ普段の倍以上かかるし上の子間に合わなくなったりするもんね
本当に気の毒+40
-11
-
134. 匿名 2019/12/02(月) 13:45:02
>>91
ここで聞いて「それぐらい大丈夫だよ」と言われたからって大丈夫なんてことはないし、あなたのお子さんがどんなタイプかにもよるからね。
結局、その時々で親が判断するしかないよね。+56
-0
-
135. 匿名 2019/12/02(月) 13:45:27
今朝8時頃の平塚はかなり降ってたんだよ…
その凄い雨がこれから行く地域もあるから、実際にその雨を見てから考えてみた方がいいと思うわ…
こんな雨の中を連れて行くなんてかわいそう…と思ってしまったのかも知れないね。
今日の雨はもしも自転車だったらめっちゃキツいしね。ツラいね…+21
-12
-
136. 匿名 2019/12/02(月) 13:47:43
>>135
今日、雷雨ですよね+11
-0
-
137. 匿名 2019/12/02(月) 13:48:11
地元。出勤する時緊急車両沢山来てたのはこれなんだ。
この時間は雨が小雨になったりやんだりしてたから外に出ちゃったのかも。
このマンション元カレが住んでたけど、2歳の子なら頑張れば登れるかもしれない。意外と力あるからね。
お母さんは辛いけど、防げた事故だよ。
+55
-6
-
138. 匿名 2019/12/02(月) 13:48:57
>>9
こういう日は無理して登園しなくて良いと思う。
下に小さい子居たら危ないから休ませるって人も結構居る+472
-15
-
139. 匿名 2019/12/02(月) 13:49:03
>>23
自分が小1の時は1人で飛行機乗ってました
だからすごく過保護に感じます
けど、価値観の問題だから自由にして良いと思う+16
-33
-
140. 匿名 2019/12/02(月) 13:49:12
>>91さん
お子さんの性格や家とゴミ捨て場の詳しい位置関係を知らないから、良くないかどうかをここで聞く気持ちはよくわからないけれど、
3歳と5歳の子供達だとまだ不安になる気持ちはわかります。
自分が後悔しないような行動をしたら良いと思います。+15
-0
-
141. 匿名 2019/12/02(月) 13:50:19
やたら「母親のせい」ばかりで考えない方がいいよ
もしもフツーに柵をすり抜けたなら、建築上の問題もあるからね(違法ではない)
昔は子供が落ちない幅とか物凄く厳しかったんだけど、最近は見た目重視になって安全性が無視されてるからね
まあ、そのマンションを選んだ両親の責任とも言えるけど、運が悪いとも言える+6
-20
-
142. 匿名 2019/12/02(月) 13:51:53
子供が2歳にならないくらいの時にゴミ捨てに行ったことあるけど大人しくテレビ見てた
1分くらいだったし子供しゃべるの早かったから『ママゴミ捨ていくねー?』『わかったー』で通じ合っていたけど、何があるかわからないから怖いね。。。+10
-6
-
143. 匿名 2019/12/02(月) 13:56:41
>>141
拡大したから画像が粗いけど、このタテ型のすき間から転落したらしいよ+30
-1
-
144. 匿名 2019/12/02(月) 13:57:15
>>9
いるよね。
寝てたからとか、自分で玄関開けられないでしょーで下の子残す人。
むしろ親の言いつけ守って大人しくしていられる未就園児なんて滅多にいないよ。(寝ていても起きる可能性がある)
玄関だって見よう見まねで開けちゃうし。
もしこの子のお家がうちの近所だったら、「送り迎えの間見ててあげますよ」って言えたんだけど、実際はそう上手いこと巡り合わないんだよね。
+336
-6
-
145. 匿名 2019/12/02(月) 13:59:48
>>29
産んでもないくせに?+7
-57
-
146. 匿名 2019/12/02(月) 14:01:15
私だったら絶対に目を離さない!とか言うお母さんもいるけど、人間「絶対」とか「100%」なんてあり得ないんだよね
だから成長する間に持ちつ持たれつで、助けたり助けられたりもあるのに、たまたまこの子がこの時間そういった人に巡り会わなかった不運も悲しい
同じパターンでも誰かが気がつく場合もあるからね+28
-4
-
147. 匿名 2019/12/02(月) 14:01:36
>>117
今日みたいな日はきついよね。靴履かせたりも一苦労だし。
そりゃ1秒たりとも目を離さないのが理想だけど、どうしても無理な時もある。その中で絶対事故が起きないよう工夫して子育てしていくしかない。+24
-0
-
148. 匿名 2019/12/02(月) 14:01:50
徒歩20分くらいの幼稚園ですごい雨の日に風も雨も強くて、お迎えのときにタイミング悪く下の3歳の子が寝てしまったとき、片手で下の子だっこして傘さしていったら、ものすごくキツくて全身筋肉痛になった(-_-;)💦
雷雨だからとかかいてるひといるけど、気持ちはわかるけどおいていかないよ。+15
-2
-
149. 匿名 2019/12/02(月) 14:02:27 ID:yeuzgETGoF
>>113
うちのご近所さんだったら見ててあげるのになー、大変だね。
モシ、たまにこうやって声かけてくれるおばちゃんとかいたら、是非頼ってね(もちろん防犯の意識から無理な場合もあるけど)+41
-2
-
150. 匿名 2019/12/02(月) 14:02:57
投げ落とされてたとしても分からなそう
そういう意味でも小さい子放置は危ないね+20
-0
-
151. 匿名 2019/12/02(月) 14:04:06
気の毒。今日の神奈川県は土砂降りしかも平塚海からの風も強いから。子供2人連れて送り向かいはキツいし後悔しかないだろうな。神経病んだり身内からうまれたりさしませんように。+13
-5
-
152. 匿名 2019/12/02(月) 14:05:14
>>7
ゴミ出しかな😭
上のお子さんを幼稚園バスに見送りとかかな....+57
-15
-
153. 匿名 2019/12/02(月) 14:05:45
通園バス停すぐだし子供寝てたから今日はそのまま行っちゃおう!って思ったのかな。
いつもはちゃんと連れてたかもしれないし本当かわいそう。
でもマンションなんて特に寝てたからとか子供を置いてっちゃダメだよ。
一戸建てだってそうだけどマンションは特に危ない。+28
-0
-
154. 匿名 2019/12/02(月) 14:05:50
>>143
やっぱデザイン重視だね
こーいう昔ながらの感じだったら子供は登れないんだけどね+41
-3
-
155. 匿名 2019/12/02(月) 14:06:19
>>135
そうだね。
でも、雨が酷いから幼稚園を休ませるってめずしくないんだよ。
タラレバだけど、こんな天気の日は無理して登園させないで休ませてもよかった。
もしも自転車ならなおのことさ。
+43
-0
-
156. 匿名 2019/12/02(月) 14:06:23
子ども置いていくのって、子どもだけじゃなくて母親自身が階段から落ちたり思わぬ交通事故に巻き込まれたりする可能性も、少ないけどあるよね。
後で後悔するの嫌だからゴミ捨てとかでも置いていくの怖いわ。+23
-0
-
157. 匿名 2019/12/02(月) 14:07:21
鍵が高いところと低いところ2箇所あるんだけど、2歳でも低い方は普通に開けられちゃうしドアも開けられる。
だから内側から捻る部分を外せる鍵にしてるよ。
+8
-0
-
158. 匿名 2019/12/02(月) 14:07:36
うちは落ち着きのないタイプだったから片時も目を離さなかった、絶対に。
落ち着きのある子供の家庭は親御さんが油断する。『うちの子は大丈夫』と過信する。
私を『心配性、過保護』と言う人もいたけど、自分に間違いはなかったと思っている。
他人からなんと言われようと我が子を守れるのは親の自分しかいないのだから。
+64
-1
-
159. 匿名 2019/12/02(月) 14:09:09
>>155
そうだけど、中には事情があって休ませる事が出来ない場合もあるからね…
休ませれば良かったね+6
-11
-
160. 匿名 2019/12/02(月) 14:09:19
>>151
キツイなら二人目産まなきゃ良いよ。
雨なら車、近くに頼れる身内、用意周到にして産めば良いのに。
可哀想なのは子供だけ。+48
-28
-
161. 匿名 2019/12/02(月) 14:10:54
気持ちはわかるんだけどね、だけど幼稚園の送り迎えで雨がザァザァであれば数分じゃ帰ってこれないよね、どこかの部屋に閉じ込めるくらいしても火災とか地震とか起こった時に近くにいてあげられない状況はいけないと思う。
二度とこんな事故がないように少しくらい大丈夫って思わないでほしい。+20
-1
-
162. 匿名 2019/12/02(月) 14:11:29
>>91
往復3分かー。
上が5歳なら上の子だけテレビ見せといたりして下の子だけ連れてくとか。
うーん、微妙な年齢だけど往復3分もあるなら二人とも連れていくかな私だったら。+9
-0
-
163. 匿名 2019/12/02(月) 14:11:30
>>146
うーん。
ほんの一瞬目を離しちゃうことはあるだろうけど、今回の場合は家に置いていってるからなぁ。
不幸な事故だけど、防げた事故なんだよ。
+11
-3
-
164. 匿名 2019/12/02(月) 14:11:43
雑談トピなんかで子供寝かしつけた後、よく夫婦で外食しにいく知り合いの話とかたまに見る
やらかす人はしょっちゅうやらかしてるのかも+40
-1
-
165. 匿名 2019/12/02(月) 14:12:51
>>66
2歳ってあそこ飛び越えられる?
玄関前の通路壁にも縦に隙間があるけど、擦り抜けられるかな…
なんか廊下に物が置いてあったのかな?+5
-4
-
166. 匿名 2019/12/02(月) 14:14:08
>>143
あー! これは落ちるわ!!
うちはこれとはかなり違うけど縦型のすき間部分は似ていて、子供が出られると問題になったよ
理事会で緑のネットを貼る事に決めたんだけど、むしろそれだとよじ上りやすくなるし、あとみっともないのと一時しのぎすぎるってんで、結局は部分的に施工し直してもらいました
マンション側の費用でやったので、その当時取りまとめた役員は大変だったと思います
でもやってもらって良かった。+83
-1
-
167. 匿名 2019/12/02(月) 14:14:21
何で置いてくの?キャパオーバーなら何で産むの?
窓やドアから外に出たりする以外にも目を離したら危険な事っていっぱいあるよね?
こういう事故でお母さんも辛い、とかそういうコメントあるけど置いてった母親には全く同情出来ない
置いていかなきゃ防げたんだから可哀想なのは子供としか思わない
雨だからとか寝てるからとか、結局自分の手間が増えるから置いてったってだけだよね?
母親が一番後悔してる、責めても意味ない、ってコメントあるけど同じ事してる人達に「批判されて当然の危険な事」「自分のせいで子供が死ぬ」って自覚ほしい
不運だった、で済ませてたらいつまでもこういう事故はなくならない+27
-21
-
168. 匿名 2019/12/02(月) 14:14:38
>>17
私自身が昔同じ状況で母親を探しに外出たことあるわ。心の中はただただ不安と恐怖でいっぱいなんだよね。女の子一生懸命親を探してたんだろうな…可哀想に。+278
-2
-
169. 匿名 2019/12/02(月) 14:14:42
>>165
>>143+5
-0
-
170. 匿名 2019/12/02(月) 14:14:55
>>17
私自身が昔同じ状況で母親を探しに外出たことあるわ。心の中はただただ不安と恐怖でいっぱいなんだよね。女の子一生懸命親を探してたんだろうな…可哀想に。+25
-5
-
171. 匿名 2019/12/02(月) 14:16:16
>>163
そういう意味じゃなくて、子育ての中で「100%はない」って意味よ+1
-6
-
172. 匿名 2019/12/02(月) 14:18:14
母親たたきになって、ちょっとでも擁護しようもんならすかさずマイナス!ってのもなぁ・・+15
-6
-
173. 匿名 2019/12/02(月) 14:18:29
>>146
そりゃあ確かに100パーセント安全だとか一秒たりとも目を離さないなんて無理だよ。
でも大抵こういう事故を起こす親は日頃から一人にさせていたり、ほんの少しだけが何分もだったり、やっぱり「う〜ん、私ならしないかな…」って状況なんだよね。
二歳を一人家に置いてくる事ってまともな親なら絶対しないと思う。+62
-5
-
174. 匿名 2019/12/02(月) 14:19:56
>>11子どもってよく見てるからすぐに鍵のあけかたとか覚えちゃうよ。だからまだ出来ないから大丈夫って安心したらいけない。胸がいたいニュースですね。
+130
-1
-
175. 匿名 2019/12/02(月) 14:20:26
雨の日に連れて行く事がそんなに面倒と感じる人が何故2歳か3歳差で二人目産んだんだろう。+18
-12
-
176. 匿名 2019/12/02(月) 14:21:12
>>173
よく読んで…
この場合の話なんてしてないの。
>人間「絶対」とか「100%」なんてあり得ないんだよね
>だから成長する間に持ちつ持たれつで、助けたり助けられたりもあるのに、たまたまこの子がこの時間そういった人に巡り会わなかった不運も悲しい
と書いたのよ+3
-12
-
177. 匿名 2019/12/02(月) 14:22:07
子供が小さい内はマンションは…+4
-11
-
178. 匿名 2019/12/02(月) 14:22:25
>>173
>まともな親なら絶対しない
こういう極論の母親叩きはイヤだな+16
-13
-
179. 匿名 2019/12/02(月) 14:24:31
>>143
この立ち上がり部分も大人の膝より下なんだね+13
-2
-
180. 匿名 2019/12/02(月) 14:26:12
>>143
え、こんな細そうな隙間から落ちたの?!
2歳って私が思ってるより小さくて細いのかな?
下覗こうとして落ちちゃったのかな…
辛いね+80
-0
-
181. 匿名 2019/12/02(月) 14:27:48
ここは賃貸?分譲?
事故物件になったって親に損害賠償請求されたりするのかな。
それだったらもう何重の苦しみになるんだろう。+5
-4
-
182. 匿名 2019/12/02(月) 14:29:11
子供用サークル内にいれて、確実に安全が確保されるなら、往復三分くらいならお留守番させちゃうかも。+9
-5
-
183. 匿名 2019/12/02(月) 14:30:34
知り合いで送り迎えのとき、赤ちゃんを家に置いてく人いるわ、、、。
まだ寝返らない、からといってたけど、頭おかしい+38
-3
-
184. 匿名 2019/12/02(月) 14:31:08
1歳半でも鍵開けられるし届かないところは踏み台運んでいくよ
2歳なら身長ももっとあるだろうし簡単に開けられそう+10
-0
-
185. 匿名 2019/12/02(月) 14:31:37
>>124
見つけたのがあなたで良かったね。私の地元では、何年か前だけど子供が先に保護されて、防災放送で子供さんを保護してます。って、流れてたな。+105
-0
-
186. 匿名 2019/12/02(月) 14:31:59
>>54
ヒヤヒヤするって、ヒヤヒヤするけどやってるってこと?+47
-2
-
187. 匿名 2019/12/02(月) 14:37:21
>>23
親の判断だから良いと思うよ。子供のタイプだってそれぞれだし。
うちも小1の時は家に1人は本人が嫌がったから、ゴミ捨ても行かなかった。仕事行く前とかに捨てに行けば良かったから置いていく必要もなかったし。+27
-5
-
188. 匿名 2019/12/02(月) 14:37:28
1階の物件探してから子作りせぇ+1
-14
-
189. 匿名 2019/12/02(月) 14:38:56
>>107
いや、いるでしょ。地域によって違うの?+13
-1
-
190. 匿名 2019/12/02(月) 14:40:31
上のきょうだい2人を幼稚園に送ってってたんだよね。
雨だから置いてったとかなのかな?
このお家はわからないけど、3人以上子供いる家で車ないと自転車は子供3人乗せられないし徒歩で行くにも3人の子供全員と手を繋ぐのは不可能だしなかなか大変だよね…
置いていっていい理由には全くならないけど。+50
-0
-
191. 匿名 2019/12/02(月) 14:44:07
うちの幼稚園にもいる
真ん中邪魔だから置いていくだってよ
正直引いている
そんな無理して来なくていいだろうに+22
-0
-
192. 匿名 2019/12/02(月) 14:44:31
普段家に一緒にいる時はわざわざ玄関や窓を開けようなんてしないけどお母さんが見当たらなくて不安になったりしたら必死になって簡単に開けちゃうんだろうな。直ぐ近くのゴミ捨てに何度か置いて行ったことあるけど気を付けようと思う+10
-0
-
193. 匿名 2019/12/02(月) 14:47:28
>>21
雨が降っていて、3人連れは大変だからか。
下の子がなかなか用意してくれなく、行きたがらないこともあるもんね。
親だけを責めはことはできない。+28
-43
-
194. 匿名 2019/12/02(月) 14:47:46
>>23
さすがに過保護かな。
だって小学校歩いて行ってるんでしょ?
大きくなってもそれだと親がいないと不安になる子になるよ。+192
-9
-
195. 匿名 2019/12/02(月) 14:48:03
>>128
なに一人でヒートアップしてんの?
自業自得って使いたくないわ、この事故に。+17
-6
-
196. 匿名 2019/12/02(月) 14:48:16
同じバス停でいるんだけど
私らに面倒押し付けられて迷惑
私だって忙しいんだからやめてほしいわ
自分で見れないなら産まないでよ
こういう時だけ地域で協力しましょう!とかやめてよ+22
-1
-
197. 匿名 2019/12/02(月) 14:51:42
2歳って鍵開けて外出れちゃうんだね。+21
-0
-
198. 匿名 2019/12/02(月) 14:51:57
>>160
ごもっともだけど、色んな事情があるからね。
用意周到で産んでも、そのあと頼れる人がいなくなったりとかあるからさ。
子供が一番可哀想だけど、親も悔やんでも悔やみきれないと思うよ。+15
-17
-
199. 匿名 2019/12/02(月) 14:53:58
お母さんはもちろん、上の子達も自分達の幼稚園の間にって思うかもしれないし、お父さんはお母さんを責めたくなるかもだし、防げたとはいえ悲しい事故だね。+7
-2
-
200. 匿名 2019/12/02(月) 14:55:07
子ども置いていくのって、子どもだけじゃなくて母親自身が階段から落ちたり思わぬ交通事故に巻き込まれたりする可能性も、少ないけどあるよね。
後で後悔するの嫌だからゴミ捨てとかでも置いていくの怖いわ。+10
-0
-
201. 匿名 2019/12/02(月) 14:55:49
幼児以下が3人もいるって本当に大変だものね。
休ませれば良かったんだろうけど、朝から晩まで3人がいたら何もできないし、3人連れて雨の中も危険だし置いていっちゃったのかな。
柵が意外と低くて、幼児でも足を引っ掛けちゃえるんだね。+22
-5
-
202. 匿名 2019/12/02(月) 14:56:01
少し前も上の子の幼稚園に行ってる間に
下の子がマンションから転落したのあったのに…
2歳っていうと抱っこ紐じゃ重いし
雨の中連れていくのは大変だったんだろうけど
危機感無さすぎる+49
-0
-
203. 匿名 2019/12/02(月) 14:57:01
言い方悪いけど子供ってマジで馬鹿だからね
自分から死ににいくような行動しまくるから
なにが危険とかわかってないし教えてもすぐ忘れるから
やっぱりそんな生き物から目を離しちゃいけないよ+98
-1
-
204. 匿名 2019/12/02(月) 14:58:12
>>9
これは私も正直に言ってやりかねない。
何度もこういうニュース見てるけど、それよりもその時の面倒さが勝ってしまうと思う。
2歳児を無理矢理起こし、機嫌の悪い中着替えをさせ、ご飯食べさせレインコート拒否の子に無理矢理着させ…自転車で雨の中二人連れて幼稚園へ向かう…起こるか起こらないか分からない事故を考えて連れて行こうと思えないかもしれません。その状況になったことがないから置いて行った事はないけど気持ちは分かる。
でもダメなんだよ、置いてったらダメなんだよ。+871
-24
-
205. 匿名 2019/12/02(月) 14:59:31
私も思うんだよね、マンション下のコンビニ行くちょっとの間なら置いてっても大丈夫じゃない?って
でもこういう事故って本当に起こっちゃうんだよ〜+9
-1
-
206. 匿名 2019/12/02(月) 15:00:19
仕事じゃないなら、天気が悪い時は幼稚園を休んでいる。
あとで天気が回復したら、みんなで車でショッピングセンターとかに行く。
つまりサボります。
2カ月に一回ぐらいサボります。
お仕事がある人はそうはいかんね。+64
-3
-
207. 匿名 2019/12/02(月) 15:01:34
>>188
一階でも、勝手に出て行って車にひかれたりとか事故はあるから、親が目を離さないのが一番。+25
-0
-
208. 匿名 2019/12/02(月) 15:01:37
>>34
当たり前だよね。
その数分の間にまんがいち地震があったら…とかいろいろ考えてしまうもん。+70
-2
-
209. 匿名 2019/12/02(月) 15:02:31
車で行けばいいのにね+3
-5
-
210. 匿名 2019/12/02(月) 15:04:08
>>188
お頭がお悪いこと…+6
-1
-
211. 匿名 2019/12/02(月) 15:08:03
>>10
全然違ってるよ〜
それだからってご冥福をって書いても嘘くさいわ+24
-0
-
212. 匿名 2019/12/02(月) 15:09:21
>>34
え、普通プラスじゃない?
時間帯によるわ
この時間なら専業多いからプラス大量だよ
実際に今の所100超えてんじゃん+46
-0
-
213. 匿名 2019/12/02(月) 15:09:53
>>209
車あるとは限らない+11
-3
-
214. 匿名 2019/12/02(月) 15:12:53
3人未就学児がいるのってすごく大変だよね。申し訳ないけど私の周りの3人連れてるお母様方は手が足りてないなって思うことが結構あるよ。1人うろうろして居なかったり、車や家に置いてきたり。お母さん1人に子供が2人と3人じゃ大変さが全然違うなっていつも思うよ。このお母さんも毎日一生懸命だっただろうに胸が傷む。+58
-2
-
215. 匿名 2019/12/02(月) 15:12:58
>>49
10から15分って思ったよりも長いよ+31
-0
-
216. 匿名 2019/12/02(月) 15:17:08
>>213
よく産めたね+1
-14
-
217. 匿名 2019/12/02(月) 15:22:32
>>23
小1だけど、1時間くらいの買い物なら留守番してる時もある。
(車で5〜10分ぐらいの距離の範囲で出掛ける)
双子だから一人で留守番よりはちょっと安心。+23
-24
-
218. 匿名 2019/12/02(月) 15:22:53
>>107
いや、いるでしょ。地域によって違うの?+0
-0
-
219. 匿名 2019/12/02(月) 15:26:41
>>155
横だけど、うちの子の幼稚園は病気以外の理由でなるべく休ませないでくださいって通達あったよ
雨とか雪でちょいちょい休ませてる親は白い目で見られてる
私もサボりたい派だから今の幼稚園ツラい+11
-14
-
220. 匿名 2019/12/02(月) 15:30:15
可哀想
ママがいなくて泣きながら探し回ったんだろうな+39
-0
-
221. 匿名 2019/12/02(月) 15:30:59
>>77
あんな隙間から子供とはいえ落ちるかな?
頭すら通らないような…+38
-1
-
222. 匿名 2019/12/02(月) 15:36:23
こんなバカ親の子供助けたくない
周りにもいるけどほっといていいよね+5
-8
-
223. 匿名 2019/12/02(月) 15:37:29
このお母さんの気持ちもすごく分かる。。
お母さん死ぬほど後悔してると思う。+68
-4
-
224. 匿名 2019/12/02(月) 15:40:43
うちの幼稚園にもいるよ、寝てるから下の子置いてきたって人
で「起きたら鍵開けて外出ちゃうから早く帰ろ」って園児を急かして帰ってる
いつか痛い目見るよって、心の中でいつも思ってる+55
-1
-
225. 匿名 2019/12/02(月) 15:41:01
自業自得+11
-1
-
226. 匿名 2019/12/02(月) 15:44:26
開け閉めが面倒だけど玄関とか
出入り口にベビーゲートは
あった方がいいよね
+16
-1
-
227. 匿名 2019/12/02(月) 15:44:58
自分が二歳くらいのとき、昼寝から目を覚ますとお母さんがいなくて、探すために庭に出て家の外についてる階段を二階まで登った後隙間から下に落ちたことがある。
この時お母さんは兄を保育園に迎えに行ってたみたいで、こういうニュースがあるたび思い出す。
郵便局とかで、私一人で自転車の後ろに乗せられたままお母さんの用事を待つような事もたびたびあったし今思うといろいろあり得ないんだけど、昔はこういうの普通だったのかどうなのか…。+58
-1
-
228. 匿名 2019/12/02(月) 15:46:24
幼稚園に送るって…
どんなに近くても10分はかかるよね?よく家に置いていくって考えになるな…
+6
-0
-
229. 匿名 2019/12/02(月) 15:48:12
面倒な気持ちはわかるが絶対駄目…
園の駐車場で、エンジン掛けたまま下の子を待たせてる人いるけど怖いよ+21
-0
-
230. 匿名 2019/12/02(月) 15:50:11
可愛いそうに…。
ちょっとだけなら。と思ったのかな?
幼稚園の送迎は絶対置いていけないけどゴミ出しは往復で2分位だからダッシュで行っちゃうから気をつけないと。
念の為、二重ロックの1つはサムターン?外して中からは鍵開けれないようにしてる。
+6
-0
-
231. 匿名 2019/12/02(月) 15:50:36
>>149
優しいお言葉ありがとうございます!+8
-1
-
232. 匿名 2019/12/02(月) 15:52:14
今日、雨が凄かったから下の子を置いてっちゃったんだね。少しくらいなら大丈夫かな?と思う気持ちもわかならくないけど、やっぱり目を離すべきじゃなかったね。この子も家族も辛いよね。+29
-0
-
233. 匿名 2019/12/02(月) 15:53:17
まぁ2歳児置いて子供迎えに行く人の方が少ないと思うけどね。+6
-0
-
234. 匿名 2019/12/02(月) 15:55:06
>>26
想像したらかわいそう。
ママが居なくて寂しくて泣きながら探してお外に出ちゃったのかな。
2歳なんてまだよちよち歩いてるのに。
ほんとにかわいそう。+46
-0
-
235. 匿名 2019/12/02(月) 15:59:22
今回のとはまた違うけど、マンションの柵ってあんなに低くて大丈夫なのか?と思うことがある。高層階なのにペラペラの低い板一枚だけとか。あれどうにかならないかなと思うことはある。+8
-0
-
236. 匿名 2019/12/02(月) 16:04:11
少し前も子供の転落事故あったよね
ニュース見ないのかな
自分は大丈夫だと思ってるのかな
その時のトピでも母親擁護いたね
これ父親だったら総叩きだよね
+10
-1
-
237. 匿名 2019/12/02(月) 16:07:29
>>151
平塚に住んでるけど8時ごろなら傘いらないぐらいだったよ
しかもこのマンション海側じゃないから
海の風関係ない
+4
-3
-
238. 匿名 2019/12/02(月) 16:09:11
核家族化が進んで、ちょっと見ててもらえる人が家に誰もいないんだよね。おじいちゃんとかおばあちゃんとか同居してたらみていてもらえる。
もちろん、祖父母が世話している間の事故も多いんだけど。
ベビーカー問題も、2、3時間赤ちゃんと一緒に留守番してくれる祖父母が家にいたら、ベビーカーに赤ちゃん乗せて大変な思いで買い物行ったりしなくてもいいんだろうけど。
+23
-2
-
239. 匿名 2019/12/02(月) 16:09:16
悲しい。おくやみもうしあげます。この頃寒くなり朝起きれない、よく寝てるから私もたまに少しなら、、、とゴミ出しに行ってしまったことある。明日は我が身。うちのマンションは階段に扉がついてて子供の飛び出しができないようになってる。+39
-1
-
240. 匿名 2019/12/02(月) 16:18:00
2歳の子がドア開けて出ていったの?
鍵はかけてなかったのかな
小さい子供がいるなら届かないところにロックかけないと
+6
-0
-
241. 匿名 2019/12/02(月) 16:19:36
>>19
うん、お母さんも辛いだろうけど、亡くなった子は未来を奪われてもっと辛いし、とてつもなく痛かっただろうね+44
-2
-
242. 匿名 2019/12/02(月) 16:22:42
>>223
えっ?
なんでわかるの?
私には全くわからない
自分の無責任な行動で、我が子を亡くしたことないから、そんな辛さ想像を絶するわ+11
-14
-
243. 匿名 2019/12/02(月) 16:24:49
>>240
うちの息子も2歳だけど、ベランダの鍵くらいは簡単に届くしあけれるよ。鍵に付属してるロックをしていても、そのロックも解除する。
だから自前でドアにつけるドアロックを高いところに付けてる。+20
-0
-
244. 匿名 2019/12/02(月) 16:25:11
>>219
義務教育ではないし、白い目で見る方がおかしいわ。+37
-1
-
245. 匿名 2019/12/02(月) 16:25:53
>>13
何で見られない人数の子供産むんだろ。
歳近いならなおさら。
歳離れていても、上の子に下の子見せて出かけたり、とにかく2人以上いる親は放置多くてうんざり。+103
-47
-
246. 匿名 2019/12/02(月) 16:27:14
寝てたから置いてったのかな?
小さい子二人連れてくとなると大変なのかもしれないけど、起きたらママがいなくて探しに出たんだとしたらとか考えるといたたまれない+3
-0
-
247. 匿名 2019/12/02(月) 16:30:36
>>206
うちはバス送迎だから、そういう事ないけど、お歩きの人はそういう人結構いるよ
あと、午前保育の日は(トータルで2時間くらいしか園にいないから)雨じゃなくても休ませちゃうって人もいる
この時期はとくに寒いし、雨なんか降ってたら風邪引くリスクもあるしね+18
-1
-
248. 匿名 2019/12/02(月) 16:40:57
>>66
お母さんいつ知ったんだろう
帰宅したら救急車来てたのかな+8
-0
-
249. 匿名 2019/12/02(月) 16:41:48
>>244
だよね
なんか全体的に幼稚園を盲信してる親が多くて宗教じみた雰囲気なんだよね+16
-0
-
250. 匿名 2019/12/02(月) 16:42:38
>>203
2歳児とかまだ成犬、成猫より知能足りてないもんね。+23
-1
-
251. 匿名 2019/12/02(月) 16:43:35
なんの為のバス通園なのかバス停までは頑張って連れて行こうよ+52
-1
-
252. 匿名 2019/12/02(月) 16:45:46
>>245
それ
放置してる自覚もないから救いようがない
このトピでも見れないなら産むな的なコメントには決まってマイナスついてるのがそれをよく表してると思う+67
-16
-
253. 匿名 2019/12/02(月) 16:47:08
>>124
うちは旦那に3歳の息子を預けて買い物行って、帰ってきたら、息子が家の近くの道路に一人で居てビックリしました!!
怒りに震えて連れて帰ると、旦那が
「あれ?◯◯(息子の名前)どこにいた?」
と。
あの時のことは何年経っても忘れられません!
死んでてもおかしくないような状況なのに、呑気すぎる!+235
-1
-
254. 匿名 2019/12/02(月) 16:49:45
兄弟もかわいそう
自分たちが幼稚園に行ってる間に亡くなったなんて+33
-0
-
255. 匿名 2019/12/02(月) 16:51:25
>>253
旦那さん病院へ+143
-0
-
256. 匿名 2019/12/02(月) 16:52:53
>>9
こういうことしてる人 多いと思う。
たまたま事件や事故が起きていないだけで。+377
-0
-
257. 匿名 2019/12/02(月) 16:52:56
うち15階に住んでて、旦那が子供を見ずにマンションの廊下でtelしてた時、えっ?子供は?って聞くと部屋にいると
で、子供がベランダにいたのを見た時は血の気が引いた
用事で1時間出かけただけでもこれ
それから旦那には任せられない+105
-1
-
258. 匿名 2019/12/02(月) 16:53:02
こないだ同僚の奥さんがベランダに洗濯物の取り込みにで出ていたら、2歳の子に内から鍵をかけられたんだよ。スマホも家の中!
交流のある隣の家の奥さんが気がついて、スマホで同僚と管理会社に電話連絡してくれて同僚は早上がりで帰宅。
管理会社の人が急いで来てくれて同僚の帰宅前に鍵は開いたらしいけど、「めっちゃ怖いね」って話題になった。
意外と子供は鍵を開け閉めする動作をわかってたりするし、いい悪いは関係なくイタズラするから気をつけないとと思った。+49
-0
-
259. 匿名 2019/12/02(月) 16:54:47
>>225
親が痛い目に遭うなら自業自得で済むけど、子どもだしなあ
でもガル民って、いじめっこの子どもが障害あったりすると嬉しそうにここで書き込みする人いるしなあ
同じような感じなのか+6
-3
-
260. 匿名 2019/12/02(月) 16:55:21
義妹がよくやってて大丈夫なのかと思ってるけど、危ないよとはやっぱり言えない
本人は頻繁にやってるから麻痺してんだろうな
幸いに今のところ、何もないけど
面倒だと置いてくからくせになってしまってる
それで家事やら上手く回せてるようだけど、なんだろう…モヤモヤする
+6
-2
-
261. 匿名 2019/12/02(月) 16:56:44
危機感元からない人なのか
自分の子だけは大丈夫でしょってなるのか
雨もすごかったし、寝てるところ連れてくのは大変だけど
歳の差があまりないのかな
上は幼稚園児二人で2.3歳か+5
-0
-
262. 匿名 2019/12/02(月) 16:57:40
>>8
クリスマスなんて関係ないと思うけど。
2歳の子がいつ亡くなろうが悲しいし辛いはず。+102
-14
-
263. 匿名 2019/12/02(月) 16:58:57
一歳児にベランダに閉め出された経験ある
親が思ってるより出来ることが多い子もいる
昨日できなかったことが突然出来るし
寂しくなって探したりして部屋飛び出したりも怖いし、2歳は一人にはできないな
+15
-1
-
264. 匿名 2019/12/02(月) 17:00:20
私の住んでるマンションでも同じことがあった
習い事送迎時に置いて行った
その時も一番下の子が亡くなった
+34
-1
-
265. 匿名 2019/12/02(月) 17:01:20
夫はどんな気持ちなんだろう
身内みんなやるせないね
+23
-1
-
266. 匿名 2019/12/02(月) 17:04:51
園のバス停までなのか幼稚園まで送迎なのか
バス停ならすぐ戻るしって思っちゃう人多いのかな
うちの幼稚園はやってる人結構いる
今日は連れて来てないんだーって言うと、寝てるしねーとか雨だしねーとか普通に返ってくるわ
こちらとしては大丈夫かな?って意味も込めて聞いてるけど、本当普通に家に置いて来たって言うもの+47
-0
-
267. 匿名 2019/12/02(月) 17:08:49
>>24
3歳児を一人残して家を出てベランダから転落死したトピでこのコメントに大量のプラス
そういう人結構いるんだって驚いた+12
-8
-
268. 匿名 2019/12/02(月) 17:28:06
>>21
連れて行けばと思ったけど上の子二人に2歳連れて雨か…
傘させないどころか傘なくても一人は手繋げないね
けど2歳を一人で置いて行くくらいなら上休ませる方がまだマシだよ…+130
-0
-
269. 匿名 2019/12/02(月) 17:28:16
>>239
このマンションすごいな!
暗証番号とかで開けるの?+6
-0
-
270. 匿名 2019/12/02(月) 17:28:31
みんな、同居しなよ。そんな問題一気に解決だよー(*^o^)/\(^-^*)+2
-4
-
271. 匿名 2019/12/02(月) 17:29:02
>>250
オラウータンくらいになるのは年中くらいかかるかもね+17
-2
-
272. 匿名 2019/12/02(月) 17:29:30
>>23
過保護だと思う。
全ての外出に付き添いですか?
学校も完全送迎?
+123
-7
-
273. 匿名 2019/12/02(月) 17:29:39
>>270
ジジイとババアに預けて事故起こすって結構あるよ+7
-0
-
274. 匿名 2019/12/02(月) 17:31:17
>>272
横だけどそう言う子もいるんじゃないの
前に、会社の飲み会に親が車ならともかく
歩いて迎えに行った人もいるし
二次会なんか行かせません!ってレスにプラス大量だったよw+7
-7
-
275. 匿名 2019/12/02(月) 17:32:11
>>264
事故物件か…
なんか深夜にコンビニに出るのも怖いな+10
-2
-
276. 匿名 2019/12/02(月) 17:32:47
>>267
よくスクショ残してたねビックリ+17
-5
-
277. 匿名 2019/12/02(月) 17:41:25
>>84
隙間も大きいし、横柵って子供登るの簡単になるから、なんでこの作りなのか疑問に思った。
普通縦だよね。いろいろ重なっちゃって残念な結果。子供がかわいそう。
+10
-7
-
278. 匿名 2019/12/02(月) 17:44:31
>>277
マンションにケチつけるのかあんたは。+10
-6
-
279. 匿名 2019/12/02(月) 17:48:52
子供と同い年だから、どういう様子で親を探してたのか重ねて想像してしまう
胸が痛い
妊娠中だから身につまされる
絶対に子供を置いて家を出ない!
出る気も無かったけど、こういうニュースを見ないと何処かで緩んでしまってたかもしれない+25
-0
-
280. 匿名 2019/12/02(月) 17:55:18
なんで女児とかかずに女の子ってかくんだろ?+5
-0
-
281. 匿名 2019/12/02(月) 17:58:45
>>23
そこまでいくとトイレで長く踏ん張ることすらできないんじゃないですか?+57
-4
-
282. 匿名 2019/12/02(月) 18:02:56
絶対窓やドアを開けられないように
絶対危ないものに手が出せないように
しないといけないね+2
-0
-
283. 匿名 2019/12/02(月) 18:03:42
マイナス覚悟だけれど。
実家が遠くだったり旦那が多忙でワンオペで三人同時に見れないのなら産まなきゃいいのにと思う。
自分のキャパ分かるじゃん。
私も実家が遠くて旦那も出張が多く基本ワンオペだけど、一人っ子予定だから一人家に残して出かけるなんて状況になることないもん。
せっかく産んだのに、面倒見れなくて死なせてしまったら意味がないよ、、
寒い中ママを探してたのかなと思うと胸が痛い。+87
-12
-
284. 匿名 2019/12/02(月) 18:04:26
他人事じゃないな…
寝てる2歳児起こしてそこから準備してって朝のドタバタなときには大変だから寝ててくれたらそのままにしてって気持ちわからなくない。
頭では子供を一人で置いとくのはダメってわかってても日々毎日追われてると今日はいっかってなっちゃうときがないとは言い切れない。気をつけよう。
+10
-0
-
285. 匿名 2019/12/02(月) 18:07:02
私、1才の子供置いて上の子送迎してる。
寒い日、大雨の日、、、、。
他人ごとじゃない。
+16
-10
-
286. 匿名 2019/12/02(月) 18:12:00
こんな天気の日は、思い切って幼稚園休んじゃえば良かったね。専業主婦なら、なおさら休みやすかったと思うけど。なに言っても遅いね。+25
-0
-
287. 匿名 2019/12/02(月) 18:17:49
やっぱり小さい子って「そんなこと出来たの?」ってくらい大人が想像しないような行動を起こしてしまうことがあるから、せっかく寝てるところを起こして機嫌悪くなってでも連れて行かなきゃいけないね。熱があって寝てたのかもしれないしお母さん後悔してもしきれないよね、、+9
-0
-
288. 匿名 2019/12/02(月) 18:18:42
>>260
いや!危ないよ!は言えるでしょう!!+6
-0
-
289. 匿名 2019/12/02(月) 18:19:28
お母さんが一番後悔してるだろうね。+9
-0
-
290. 匿名 2019/12/02(月) 18:20:06
>>29
許せないけど、自分が上の子幼稚園に送ってればとかは考えるかなぁ
母親だけの責任ではないと思うよ
+217
-10
-
291. 匿名 2019/12/02(月) 18:22:59
9か月赤ちゃんをベビーベッドに入れて、上の子の保育園送迎に行ってます。保育園超近いのでめったな事は無かろうと思ってます。+3
-23
-
292. 匿名 2019/12/02(月) 18:24:55
>>54
うちゴミ捨て場が家のすぐ前だから、今までさっと捨ててたんだけど、上の子が3歳間近の時に、捨ててるほんの隙に玄関の鍵閉められて大変な目にあったよ、、、本当子どもはよく見てるし、何するかわからんから、、、+81
-1
-
293. 匿名 2019/12/02(月) 18:25:51
>>291
9ヶ月だったら、抱っこ紐で行けるじゃん
そろそろ掴まり立ち始めるころでしょ?
危ないよ+31
-0
-
294. 匿名 2019/12/02(月) 18:26:31
>>283
前にも出てたけど、面倒みてくれる実家が近くにあったのに転勤で、とか予想外のことがたくさん起こるのは想像できるじゃん
この家庭にもいろんな事情があったのかもしれないし…。
気持ちはわかるけどさ。+10
-12
-
295. 匿名 2019/12/02(月) 18:27:40
>>9
上の子の送り迎えのとき一瞬「留守番させよっかな」って頭をよぎるときある。でももしかしたら…っていろいろ想像するとできない。実際近所のママが下の子留守番させてて、その子が泣きながら道路を走ってるのを見つけて保護したことあるんだよね。けっこうな距離で車も多いし無事でよかったけど。+327
-3
-
296. 匿名 2019/12/02(月) 18:31:15
ヤフコメも擁護ばっかだし、ここにも下の子置いて行ってるとかコメントけっこうあってびっくりなんだけど、、
私マンション下の宅配ボックスやゴミ捨て場さえ行けないよ、、+8
-0
-
297. 匿名 2019/12/02(月) 18:38:22
>>5
お姉ちゃんの見送りで一瞬下に降りてたらしい+218
-1
-
298. 匿名 2019/12/02(月) 18:40:17
>>291
ベビーベッドの柵に挟まれて窒息死した事故あったじゃないですか...
乳児を置いて外出なんて今すぐやめてください。+12
-0
-
299. 匿名 2019/12/02(月) 18:40:43
>>278
自分にも息子だけど、いるから、高階層のマンションに住んだ時、柵のことはすごく気になった。男の子は想像もつかないことするし活発だから、自分だったら登りやすい横の柵は避けるポイントだったけど。
縦の柵がおおいのは、転落防止の意味もあるかと思ってた。
今回は隙間抜けた可能性もあるらしいけど、幼児は頭が大きく、頭すりぬければ体も抜けてしまう時期がある。
子供がいると、大人だけで住むなら考えなくていいことをいろいろと想定してしまうよ。
+11
-2
-
300. 匿名 2019/12/02(月) 18:43:23
>>290
こういう事故がある度にいろいろてでくるけど、父親が送迎できていれば母親はこの子をみていられたのにね。
ふたり、親はいるのになかなか難しいな。
+70
-6
-
301. 匿名 2019/12/02(月) 18:45:32
お母さんひとりの責任が重すぎるよね
少子化進む原因の一つだと思う+67
-1
-
302. 匿名 2019/12/02(月) 18:46:30
お母さんの気持ちもわかるな
寝てたんでしょ
寝かせといて上げたいって思うもんね!
雨降ってたら特に寝かしといて上げたいって思うだろうね
まさか鍵かけた家から出ないってなるよ
気の毒でならない
+46
-12
-
303. 匿名 2019/12/02(月) 18:46:48
私の通ってる幼稚園でもちらほらいるよ。下の子2歳でお昼寝してるからってそのまま寝かせて上の子のお迎えきてる人。私も同じ2歳の子が下にいるけれど、お迎えに合わせてお昼寝させたりしてるからそのままおいてくるお母さんの多さにびっくりしたよ。+35
-1
-
304. 匿名 2019/12/02(月) 18:48:10
>>267 子どもが寝てる夜中にマンションの敷地内にゴミ捨て、なのか後追いをする子なのにテレビ見ている隙をついて往復5分以上かかるゴミ捨て場なのかで変わってくるんじゃない?+5
-4
-
305. 匿名 2019/12/02(月) 18:49:49
こういうニュースって大体、
一報で「母親の外出中に」
二報で「母親が上の子を幼稚園へ送迎中に」
って報道されてるけど、父親は?って思う。
たぶん出勤後だったんだろうとは思うけど、それでもあえて「父親は既に出勤しており」とか言うべき。
育児=母親の仕事って認識が滲み出てる。+86
-9
-
306. 匿名 2019/12/02(月) 18:52:03
泣いてでも連れていくが鉄則にしないと危ないね!
ごみ捨ては必ず旦那が仕事行く時に任せるとか徹底しないとダメだね
子供が小さい時だけの鉄則!
子供のためだね!
+17
-1
-
307. 匿名 2019/12/02(月) 18:52:26
>>283
初産が双子、三つ子の可能性もなくはないよ?
高層階に住んでるひとには、案外身近な危険なんじゃないのかな。
こどもの事故には、胸が痛むけれど。
+27
-2
-
308. 匿名 2019/12/02(月) 18:54:08
>>305
そんなとこつっかからなくてもニュース記事見たら、いちいち出勤中とか書かなくても内容わかるよ。
仕事行ってたら娘の訃報が届くなんてお父さん気の毒だわ。
+33
-4
-
309. 匿名 2019/12/02(月) 18:58:29
>>9
うちにも2歳児いるけど、雨の日は、なるべく外に出したくない、寝てたら大丈夫かな…って思ってしまうかもしれない。+309
-12
-
310. 匿名 2019/12/02(月) 19:05:14
>>294
そもそも実家頼る前提で産むなよ、と+25
-8
-
311. 匿名 2019/12/02(月) 19:10:20
>>49
幼稚園のお迎えで私の周りに『(下の子)寝たから置いてきた~』って母親がどれだけ多かったことか⋯
それを聞いても他の親も『そうなんだ~』とか『この時間寝てくれたら楽よね~』と合わせる人にも嫌悪感しかなかったです。
離れた所に車を停めて1~2歳の子をスマホ持たせて待たせてるバカ親もいて、地震とか起こったら初めて後悔するのかなと思いつつ関わりたくないと心底思った。+12
-23
-
312. 匿名 2019/12/02(月) 19:16:49
友人の子、眠っていたからゴミ出しにいったら、必死でママをおいかけて屋内の階段からおちていたって。幸い怪我もなく、お医者さんも笑ってたくらいだったけれど、運が良かっただけ。5分もかかっていないけれど、すごく後悔して号泣しながら病院連れて行ったと聞いた。
下の子のオムツもあるから、回収までにだしたいと、下の子だけおんぶしてしてゴミをだしにいった。本当に後悔したといって、どんなに泣き喚いても起こして一緒に行動させていた。
通院などでどうしても2人一緒にできないときは、私もシッターしていた。後悔するより、周囲を頼ってほしい。+50
-0
-
313. 匿名 2019/12/02(月) 19:24:19
このお母さんは誰に責められずとも今後一生自分を責め続けるよ。一人で置いて行くのは危ないと頭ではわかってただろうけど、今日の天候や状況でたまたま置いて行ってしまった。
誰にでも起こりうることをこんな匿名の掲示板で責める気にはならない。
お母さんもお父さんも亡くなった子もこの子の兄弟も全員可哀想。
このご家族が1日でも早く心の平穏を取り戻し、笑顔になれる日がきますように。+19
-10
-
314. 匿名 2019/12/02(月) 19:26:27
>>84
ほんとだ。
この隙間はあかんわ。。。+10
-4
-
315. 匿名 2019/12/02(月) 19:30:01
>>181
これさあ、室内での話ならそ事故物件になるのはその部屋だけですむけど、
外階段なら少なくともその階全体が事故物件だよね
そういう意味でも罪深いわ+5
-4
-
316. 匿名 2019/12/02(月) 19:32:40
話がちょっと違うけど、小さい子がいての朝イチから町内一斉清掃とかホントにやめて欲しい。近所のお母さんもわざわざおんぶしながらどぶ掃除とか、小さい子がベランダから外眺めていたりいつ怪我してもおかしくないよね+32
-2
-
317. 匿名 2019/12/02(月) 19:33:36
>>268
そんなこと言い出したら雨の度に上は幼稚園休まないといけないわけ?+86
-14
-
318. 匿名 2019/12/02(月) 19:34:01
>>260
モヤモヤしてるけど何も言わないんだ笑+4
-0
-
319. 匿名 2019/12/02(月) 19:36:28
>>201
三人大変なのはわかるけど
なぜもう少し歳の差あけないのか不思議
絶対大変になるし、兄弟の誰かの面倒が疎かになるの一目瞭然+29
-7
-
320. 匿名 2019/12/02(月) 19:36:58
ヤフコメ、母親擁護ばかりで驚いてます...
マイナスたくさんつくだろうけど、投稿します。
2歳なんて、ほんの1〜2分のゴミ捨てさえ一緒に連れて行ってました。
確かに面倒だけど、何かあってからじゃ遅いのに。
3人の子育ては確かに大変。上2人幼稚園で末っ子が2歳って、ほぼ年子だよね。父親も家族計画をきちんと考えないといけなかった。母親の心身の負担すごいよ。上が1人でも小学生なら、連れて出るのは2人だから2歳児も連れて行こうと思えたかも。
2歳児を置いていっていい理由にはならないけど。置いていったのは今日が初めてだったなら、天気悪いし魔がさしちゃって不運もあったのかなと思うけど、成功体験があると次もやっちゃうから、結局は起こっていた事故だと思う。
買い物中とかも親が幼児を放置して外でフラフラしてる子を時々見かけるけどさ...
手抜きしていいのは、子どもの危険がないことだけ。
疲れたから今日は一日家でDVD見せちゃうとか、食事をファーストフードにするとかは全然問題ない。
亡くなった子が本当にかわいそう。+33
-13
-
321. 匿名 2019/12/02(月) 19:37:09
義妹おっかないの?
危ないよは言ってもいいんじゃないかな+1
-0
-
322. 匿名 2019/12/02(月) 19:37:13
>>84
これはダメだわ。ここからママが見えたのかな?出れそうな所からすぐに子どもは出ようとするもんね+7
-2
-
323. 匿名 2019/12/02(月) 19:38:24
上より下の子の方が目も手も離せない年頃なのにね
末っ子がいつも犠牲
何人か産むと慣れてくるからそうなるんだろうが+10
-2
-
324. 匿名 2019/12/02(月) 19:39:41
突発的な行動男児女児関係なくとる年齢だよね
寝てたら置いて行くは初めてではなさそう
ま、いっか!って感覚だし麻痺するんだろね+1
-0
-
325. 匿名 2019/12/02(月) 19:40:43
>>260
弟さんは知っているの?
義妹に注意しづらいなら、せめて弟さんには忠告した方がいいと思うけど...+8
-0
-
326. 匿名 2019/12/02(月) 19:42:08
きょうだいで、2歳と4歳の時に私がベランダで洗濯物を干している隙にオムツ姿で外に出ている2人を見た時はゾッとした。いつの間にか上の子が鍵開けて出たらしく車の通りもあり冬だったからベランダから思わず叫んだ。子どもってホントに目が離せない。+7
-0
-
327. 匿名 2019/12/02(月) 19:42:14
防げた事故かなと思ってしまう
幼稚園児二人でも送迎大変そうなのに+6
-0
-
328. 匿名 2019/12/02(月) 19:44:58
寝かせてあげたいというより
自分が大変 ちょっとだけだしが勝ったんじゃない
2歳なんて言い聞かせててもわからないで外に出ちゃうよ
お母さんいないって探したのかな+28
-2
-
329. 匿名 2019/12/02(月) 19:47:15
>>325
同夫婦っているよ
似た者夫婦だと、うっさいなぁみたいな
子育てに余計な口出しすんなってタイプもいるしね
あまりにひどいから言われてるのに
理解出来ない人っているもの+4
-0
-
330. 匿名 2019/12/02(月) 19:48:58
こういうの見ると、複数育児っ半端ないんだなと思う。
私は、もうすぐ結婚だけど複数の子供を育てる自信がもはやない。
母親はリウマチだし、旦那ちゃんになる人は激務で出張とかも多い人だから、子供が産まれた暁には全て自分の力で乗り越えないといけない。
まぁ、34歳なのでまず1人以上産めるのか?
だけど。+6
-9
-
331. 匿名 2019/12/02(月) 19:49:13
母親擁護はないわ
ひとりの子供が犠牲になってんのに
違う母なら起こらない事故だったかもしれないのに+8
-8
-
332. 匿名 2019/12/02(月) 19:49:48
ららぽーとの辺りかな+1
-3
-
333. 匿名 2019/12/02(月) 19:50:35
三人目が大体雑な扱いを受ける
一人めの時も二人めの時もしないことも、なぜだか三人めはしたりする
親が大胆になるよね+29
-0
-
334. 匿名 2019/12/02(月) 19:50:48
母親の姿が見えなくてワンワン泣いてたら前とかロクに見えないよね
そうなると転落しやすかったのかなと
この子がどんな状態だったのかはわからないけど、母親を探しに出たのは間違いないだろうから可哀想だな+5
-0
-
335. 匿名 2019/12/02(月) 19:51:51
>>325
私は旦那の兄妹かと思ってたけど違うの?
ただ、ただモヤモヤしてるだけでなんもしてないんだよね+0
-0
-
336. 匿名 2019/12/02(月) 19:52:48
>>333
うちの3姉妹の漫画でも、一番下が池だかに落ちたよね+2
-0
-
337. 匿名 2019/12/02(月) 19:56:55
うちはバス停の人数多かったけど、下の子置いてくる人はいなかったよ
+3
-0
-
338. 匿名 2019/12/02(月) 19:59:50
こんなこと言いたくないけど、子供に起きる事故の全ては、親や保育者の監督不行き届き。
小さければ、片時も目を話すな。
少し大きくなっても、油断すると豊島園のプール事故のような結末になる。
+15
-3
-
339. 匿名 2019/12/02(月) 20:00:23
>>17
2歳児を置いて外に出るの?!田舎ののんびりしたところ出身とかなのかな。。
2歳で玄関って開けられるもの?
鍵開けられる??+64
-1
-
340. 匿名 2019/12/02(月) 20:01:38
二人以上お子さんいる人
お母さんは面倒見れてると思っていても、他人から見たら野放しに見えたりするし
感覚も違ってくるんだろな
産んだら毎日その日その日を暮らすのでいっぱいいっぱいなんだろうし、手を抜けるところは抜かないとやってられないんだろうが、手を抜くところはそこじゃなったな
寝てて雨だと置いてこうとなるのか…
そこは連れて行くか休ませるかどちらかという選択肢はなかったのか+3
-0
-
341. 匿名 2019/12/02(月) 20:02:14
ほぼ年子だけど、恥ずかしながらトイレすらドア全開だよ。大きくなると気が緩むのかな。動画の外階段の柵見ると辛い+2
-0
-
342. 匿名 2019/12/02(月) 20:02:38
>>305
こんな言葉の揚げ足取りみたいなのはいらんわ。
そうやって生きにくい世の中にしてんじゃん。
大体の家は父親が先に出勤してたり働いて奥さんの方が家にいる時間が長いでしょ。
これが父親の外出中って言ってたら母親は仕事なり用事で居なかったというだけでしょ?+14
-2
-
343. 匿名 2019/12/02(月) 20:03:44
>>337
普通はなかなかいない
いろんな事件あるし厳しい目で見る世の中だしね
バス停とかには連れて来ても、外出時置いて行ったりする人もいるし
お留守番させてたとか言うんだけど
留守番出来る年齢じゃなかったりもする+0
-0
-
344. 匿名 2019/12/02(月) 20:05:00
見れてないよね
あきらかに
母の手が回らないもの
いつか起こるだろうなと予測出来た事故
+10
-1
-
345. 匿名 2019/12/02(月) 20:07:09
>>317
雨の度に休ませるとか親の都合で上の子もかわいそうなことになる+37
-2
-
346. 匿名 2019/12/02(月) 20:09:04
>>331
擁護してるわけじゃないよ。防げた事故だからこそ母親本人も人から言われなくても自分を責めてるだろうと思う。
ここで母親を責めるようなコメント書いてる人って自分の人生過ちは一つもなかったの?
子供を育てていて
うわっ今の危なかった!と思うような瞬間、一度もなかったの?
もし、過ちを犯した時に
そんなことしてるからじゃん!
頭で考えればわかることでしょ!
と起こってしまった後で言われて
結果、その言葉から得られるものってある?
このお母さんは悔やんでも悔やみきれないほど、後悔してるよ。
愛する我が子が死んで、擁護してもらいたいなんて1ミリも思ってないだろう。
こういう悲しい事故が起きて、明日は我が身と身を引き締めて育児をしようと思えば
それでいいじゃない。+34
-3
-
347. 匿名 2019/12/02(月) 20:09:09
泣いても喚いても起こして連れてくのが普通だと思ってたけど、人によっては違うんだね
+1
-0
-
348. 匿名 2019/12/02(月) 20:10:03
うちも幼稚園バス家の目の前に来るので0歳児の女の子が寝てる時や雨の日は寒いし大変だから置いていく日も正直度々あります。本当に気をつけないといけないんだなと反省です。
2人の兄弟幼稚園お見送りに雨降ってて寝てる2歳児を無理矢理起こして行くのはかなり大変ですよね。気持ちはわかるので正直つらいです。+19
-3
-
349. 匿名 2019/12/02(月) 20:11:55
ニュースで、当時家族は外出してて1人だったと言ってたよ+1
-3
-
350. 匿名 2019/12/02(月) 20:13:54
>>54
ごみ捨ては旦那の仕事+16
-2
-
351. 匿名 2019/12/02(月) 20:17:16
私も子供の頃突飛な行動する子だった
5歳の頃、母が目を離した隙に2キロ離れた父の会社まで三輪車で行ったからね
お父さんめっちゃ驚いてたわ+54
-0
-
352. 匿名 2019/12/02(月) 20:22:14
>>224
こういう親の子にはなりたくないよね
子供は親を選べない+11
-4
-
353. 匿名 2019/12/02(月) 20:27:15
朝8時に家を出てとニュースで見たけど、8時ならもういつ起きてもおかしくないから余計に置いてあけない💦
+27
-0
-
354. 匿名 2019/12/02(月) 20:32:35
>>339
横だけど、2歳児育ててるけど、回すタイプの限りないだったら、開けられるよ。ドアが重ければ押す力がないと出られないけど。+50
-0
-
355. 匿名 2019/12/02(月) 20:32:46
>>19
神奈川はこの時間帯、雨が凄かった。
上の子の幼稚園の送りらしいけど、子供2人連れては本当に大変なほどの雨だったよ。
お母さんを庇う訳ではないけどさ。その位酷い雨だったよ。+107
-10
-
356. 匿名 2019/12/02(月) 20:40:40
>>122
東日本大震災でありましたよ
乳児か幼児か忘れたけど、寝てたから自宅に置いて
買い物に行ったらその間に津波で
口の中にたまった泥を母親が泣きながらかき出してたって
新聞に載ってて、本当に気の毒だった+98
-0
-
357. 匿名 2019/12/02(月) 20:42:17
2歳児だと、抱っこ紐も使えないし、イヤイヤ期だと、ちゃんと歩かないしで、大変だけど、こういう状況の時は、無理やり起こして、重くても抱っこ紐して行くのが正解だったのかな。+20
-2
-
358. 匿名 2019/12/02(月) 20:43:25
>>355
そういう時は幼稚園休ませて自宅で引きこもっててもいいよ
毎回ってわけにはいかないけどさ
ほんと下の子連れて登園させるの晴れの日でも大変だよね
+80
-7
-
359. 匿名 2019/12/02(月) 20:49:07
今日幼稚園で下の子抱っこ紐で抱っこしたまま、上の子乗せて小雨の中自転車で帰るお母さん見たよ
自転車転倒したら子ども危ないのに
抱っこじゃないとギャーギャー泣くからなんだろうと予想はつくけどさ
雨の日くらい、父親が登園させてくれるような世の中になってほしいよ
母親の子育ての責任重たすぎる+75
-3
-
360. 匿名 2019/12/02(月) 20:51:28
>>272
横でごめん
今回のと話違ってきちゃうけど、学校は完全送迎になればいいのにって思ってる
7歳の女の子を誘拐して猥褻行為した後殺害してからも更に猥褻行為して線路に死体を置き去りにした事件とか、それ以外にも学校の行き帰りを狙う変質者多すぎて
せめて他の子達が沢山集まる通学路に出るまでの間だけでも送迎するのが普通になれば良いのに+70
-0
-
361. 匿名 2019/12/02(月) 20:54:35
>>359
でもそうなるとお父さん雨の度に夜勤出来ないとか遅刻しちゃう
それで許される職場なら良いけど、ガルちゃん見てても子持ちが早退したり遅刻したりするとウザがるでしょみんな
男がそれやってると「そんなん嫁がやれよ」ってまだまだ言われる世の中
子持ち夫婦だけの努力ではどうにもならないよ+40
-0
-
362. 匿名 2019/12/02(月) 20:59:59
かわいそうに。わけがわからず落ちて痛かったろうに+6
-0
-
363. 匿名 2019/12/02(月) 21:00:20
>>30
最低!虐待親じゃん。+14
-117
-
364. 匿名 2019/12/02(月) 21:00:58
>>268
3人子供いるけど、無理して決行するよりは、やめる選択をする事って本当にある。
どう考えてもデメリットが勝る場合は仕方ないんだよね。
そういう判断って思い切らないと難しいんだけど。
+68
-1
-
365. 匿名 2019/12/02(月) 21:04:46
>>355
平塚だけど
8時はそんなに降ってなかったよ
用があって朝、小学校行った時
先生が今日の体育外でやるか中止にするか相談してたぐらいだから
データもある+22
-15
-
366. 匿名 2019/12/02(月) 21:06:14
>>359
幼稚園は自分で選んで通う訳だし、交通手段も自己責任。
まして義務教育じゃないから。
それは、そのお母さんが交通違反だし、無茶してるだけの話で、転んだらお母さんの責任だと思うよ。
そりゃ、お父さんもその幼稚園を選んだ責任あるから、一緒に考えなきゃいけない問題だけど。+13
-0
-
367. 匿名 2019/12/02(月) 21:06:26
>>359
そんなお母さんがフラフラ道路に出てきて
引いてしまったら、車の方もたまったもんじゃないな。+9
-0
-
368. 匿名 2019/12/02(月) 21:08:04
>>360
職場がそれに対応出来ればいいんじゃない?
出来ないだろうけど。
+8
-1
-
369. 匿名 2019/12/02(月) 21:08:37
そもそも鍵してたの?+4
-0
-
370. 匿名 2019/12/02(月) 21:13:36
>>360
働いてる人もいるし、健康上とか身体的に無理な人も中にはいるはず。
小学校は義務教育だからそこまで親を縛るのは家庭の差もあって難しいよね。
私立ならまた違うだろうけど。
うちの学校は、徒歩なら送迎禁止ではないから、
時間ある時に一緒に行ったり、帰りは待ってたり、
近所の子も含めて見守ってるよ。
高学年のうちの子と一緒に歩かなくても、
近所の一年生とお話ししながら、後ろついてったりね。
犯罪者が近くにいるなら、そういう場面を見せる事も抑止力だと思ってる。+13
-0
-
371. 匿名 2019/12/02(月) 21:16:53
このニュースでピンクの靴がうつってたんですがこの子の靴なのかな?お母さんいない事に気付いて急いで靴を持って家からでて、お母さんを探して居たのかなと思ったら悲しくなった。+10
-1
-
372. 匿名 2019/12/02(月) 21:17:54
>>9あの土砂降りの雨の中、2歳児と園児を連れて行くのは大変だから近ければ少し置いて行くきもちもやかる。
鍵をかけていけばまだ良かったのに。
+121
-7
-
373. 匿名 2019/12/02(月) 21:18:30
うちは置いていったことない
なにがあるか分からないから、とか
どやらなくていいからさ+7
-3
-
374. 匿名 2019/12/02(月) 21:19:34
>>359
送り迎え両親ともやればいいじゃん
テレワークとかで在宅ワークの日でも使えない父親多すぎ+1
-1
-
375. 匿名 2019/12/02(月) 21:20:19
鍵をかけていたのか、いなかったのか、気になります。+0
-0
-
376. 匿名 2019/12/02(月) 21:20:35
でもこの外階段、2歳児がどうやって乗り越えたんだろう+5
-0
-
377. 匿名 2019/12/02(月) 21:20:51
あの雨だったら下の子を置いて行きたくなる気持ちもわかる。+7
-2
-
378. 匿名 2019/12/02(月) 21:21:35
本当にみんな、往復3分のゴミ捨てでも子供達全員連れていってるの?
+13
-1
-
379. 匿名 2019/12/02(月) 21:27:48
>>29
なんで父親が許す立場なの?
母親だけのせいなの?+101
-15
-
380. 匿名 2019/12/02(月) 21:28:23
>>373
どやるもなにも当たり前のことやろ
+3
-2
-
381. 匿名 2019/12/02(月) 21:29:08
>>378
小学生からは留守番。
幼稚園以下は必ず連れて行くよ。
うちはマンションだから特に、距離も離れるからかもだけど。
上の小学生に頼む事もしないよ。何かあったら、上の子が責任感じちゃったら可哀想。+8
-0
-
382. 匿名 2019/12/02(月) 21:31:35
>>290
んー
専業なら幼稚園の送迎くらいは母親がやるもんじゃないかな?
私 専業主婦で年少と0歳いるけど、うちは旦那が朝から仕事だから、そこまで頼もうとは思わない
お互い仕事なら別だけどさ+47
-13
-
383. 匿名 2019/12/02(月) 21:31:44
>>372
鍵かけて家を出たみたいです
帰ったら鍵があいていて、布団に子どもの姿が無く、外の騒ぎに気が付き、倒れているのが自分の娘だと気付いたと夕方のニュースで見ましたよ+148
-0
-
384. 匿名 2019/12/02(月) 21:32:07
>>379
この場合、この時の保護責任者はお母さんだもの。
子供の世話って1番責任が重い事なんだよね。+50
-4
-
385. 匿名 2019/12/02(月) 21:32:19
>>380
だからわざわざ言わなくてもいいのにって
言ってるんじゃない⁇横だけど。+2
-1
-
386. 匿名 2019/12/02(月) 21:35:32
>>376
乗り越えたんじゃなく隙間から落ちたって報道してた。
小さい隙間だったけれど2歳じゃ頭や肩が通っちゃったんだね…+4
-0
-
387. 匿名 2019/12/02(月) 21:37:42
>>283
まあ日本の人口は近年までそうやって増えてきたからね
+1
-0
-
388. 匿名 2019/12/02(月) 21:37:44
>>378
5歳3歳一軒家で、寝てる間に黙ってはないけど、子ども達が行かないと言ったらじゃあ待っててと言ってダッシュで行ってる。5歳が行くと言ったら3歳は強制で連れてく。うちはこんな感じ。+4
-0
-
389. 匿名 2019/12/02(月) 21:39:13
>>382
父親が、この雨じゃ大変だろうな…ってちょっとでも思ったのか?ってところじゃない?
想像力があったり、普段から育児に積極的なら後悔もすると思う。
普段からお互いに、育児は母担当。俺は仕事。って割り切ってる夫婦なら、俺が送っていれば…って考えはまず浮かばないと思うよ。
あなたの家庭は、担当がきっちり分かれてるだけの話で、
家庭によって意識の差があると思うよ。+15
-12
-
390. 匿名 2019/12/02(月) 21:40:01
玄関のドアってけっこう重いよね?うちの3歳はまだ開けられない。
開けられないだろうと思って、今までも開けたことないから、このお母さんも置いていったのかもしれない…昨日できなかったことが今日いきなりできるようになったりするよね。+8
-0
-
391. 匿名 2019/12/02(月) 21:40:10
>>378
ぶっちゃけ旦那に子供任せて捨ててるか旦那にゴミ捨て頼んでるかのどちらかだと思う
ゴミ捨て場に子供ゾロゾロ連れてきてる人なんて見かけたことある?+22
-1
-
392. 匿名 2019/12/02(月) 21:40:46
>>42
銀行の前通ったら自転車に一人残されてる一歳くらいの子がいた。自分の娘も一歳で、ちょうど抱っこ紐してたからその親の行動に驚きと怒りと心配な気持ちで、親が戻ってくるまでその自転車の前に立ってた。
戻ってきた時に「一人で危なかったので見てました」って言って立ち去ろうとしたらハア?って言われたよ。+57
-1
-
393. 匿名 2019/12/02(月) 21:42:28
本当に鍵をかけて出掛けたのかな+4
-0
-
394. 匿名 2019/12/02(月) 21:43:31
>>70
私もあるよ
アパートの敷地内だけどね+1
-8
-
395. 匿名 2019/12/02(月) 21:43:40
>>392
通りかかったのがあなただったからよかったけど、悪い人だったら連れ去られちゃってたかもね。そしたらそしたで被害者ヅラするんだろうね。+56
-0
-
396. 匿名 2019/12/02(月) 21:43:58
>>386
園のバスが下にいるのを知ってたから、
見ようとしたのかもね。
1歳ならまだそこまで頭回らず、玄関で泣くだけだったかもしれない。
2歳からは特に侮れないんだよ。
1歳半くらいからそうかも。+16
-1
-
397. 匿名 2019/12/02(月) 21:44:17
カチャってやるだけで簡単に開いてしまう鍵だったのかな+1
-0
-
398. 匿名 2019/12/02(月) 21:46:27
このトピ見てAmazonでドア開けられないストッパー買ったわ+5
-0
-
399. 匿名 2019/12/02(月) 21:46:36
>>392
動いて倒れたりしても危ないし
あり得ないですね+34
-0
-
400. 匿名 2019/12/02(月) 21:46:38
>>392
あなたは良い事したよ。
他人の子でも、周りが見守る事は大事だよね。
お互い様だもの。
悲しい反応だったけど、
その子としてはありがとうな気持ち。
喋れないだろうし、分からないだろうけど。+68
-0
-
401. 匿名 2019/12/02(月) 21:48:20
ヤフーコメントでは
送迎くらい寝てる子を置いて行ってしまう気持ちわかる、とか
お母さんが気の毒だとか、
自分を責めないでほしい、とか
コメント多くてびっくりした。
母親の責任じゃないって意見はさすがに、綺麗事すぎませんか?
目を離した母親の責任以外、逆に誰に責任があるんだろう。。
私は2歳の娘が勝手にベランダに出たりしないか怖くて、トイレに行くだけでもトイレの前に連れて来させてます
大げさと思われるかもしれないけど、2歳児はもう鍵を開けられるので、油断できないと思います+27
-25
-
402. 匿名 2019/12/02(月) 21:49:07
子供複数で、下の子同伴必須の用事があるなら
18キロ位までOKなベビーカー・バギー+レインカバーは必須かなって思う。
よく新幹線駅とかで結構大きめな子もバギーで寝てたりするよね?
咄嗟の時に頼れる人(祖父母、叔父叔母、ファミサポ、シッター、ママ友…)が周りにいるのがベストなんだろうけど…本当に悲しい事故だね。
お母さん辛すぎるね。
+22
-0
-
403. 匿名 2019/12/02(月) 21:50:02
小学校1年生、年少、1歳半の子どもがいて
小学校の朝の旗振り当番が2週間に1回まわってきます。
はじめは年少の子は手をつなぎ、
1歳半の子は抱っこ紐で旗振りに行きましたが
小学生の歩くペースに年少の子がついていけず
いまは年少の子は家で20分くらい留守番させています。
ベビーカーは通学路が狭くて難しいです。
夫はその時間は出勤していないし
頻繁に出張もあり
双方の実家も遠方のため頼れません。
旗振り当番のまとめ係になったら
春休みやゴールデンウィークなど
長期休み明けはまとめ係が1週間毎日
旗振りしなければなりません。
+8
-26
-
404. 匿名 2019/12/02(月) 21:50:35
マンションの部屋から1分くらいのエントランスにどうしても行かなきゃで、2歳の子に行こうと言ったら激しくイヤイヤされたことがあります。
時間もなかったのでテレビを見せて置いていき、妊娠後期でしたがダッシュで部屋に戻りました。その間3分くらいだと思うけど本当にドキドキした。
これから上の子が幼稚園。送りの時下の子があの感じでイヤイヤしたらどうするんだろう…もちろん置いてかないけど、焦って判断誤ることがありそうで怖い…+25
-2
-
405. 匿名 2019/12/02(月) 21:50:35
>>23
過保護かどうかはわからないけど、うちは留守番なり、捨てに行かせるならすることはある。
そもそも学校も1人で行ってるからなぁ。+8
-2
-
406. 匿名 2019/12/02(月) 21:50:55
>>262
同感。
こんなときにクリスマスとか、悪意すら感じる。+17
-12
-
407. 匿名 2019/12/02(月) 21:51:29
鍵は何かしら対策したほうがいいよ
私は家に子供だけは置いていかないんだけど、食事の支度してる時に1人で出ていかないとも限らない
子供が開けづらい鍵もいろいろあるし
+1
-0
-
408. 匿名 2019/12/02(月) 21:52:16
>>358
この時間は降ってなかったよ+3
-0
-
409. 匿名 2019/12/02(月) 21:52:43
>>378
連れてってたよ。うちはマンションだから特に心配だった。
一軒家で家の前とかすぐそばがゴミ捨て場見える位置なら置いてくかもだけど。+1
-0
-
410. 匿名 2019/12/02(月) 21:53:29
うちも幼稚園児と1歳半の下の子がいるから、下の子が寝てたらお迎えの時とか置いていきたい気持ちはよく分かる。
でも絶対に絶対にしない。
これだけ定期的に、親の留守中に小さな子どもがマンションから落ちて亡くなってるのに何でいまだに置いていけるの?
うちは大丈夫って思ってるからだよね。
その根拠は?
その家庭によって事情があるのかもしれないけど、このお子さんに関しては現に亡くなったわけだし、親が殺したも同然だと思う。+12
-4
-
411. 匿名 2019/12/02(月) 21:57:36
>>403
年少の子を20分って…個人的には寝てる2歳児10分より危なさそう。+48
-1
-
412. 匿名 2019/12/02(月) 21:59:03
どうしても2歳の子を1人で置いてくような状況なら幼稚園行かない事の方を選ぶ!と思うが。。+3
-0
-
413. 匿名 2019/12/02(月) 22:01:20
>>320
ほぼ年子って・・・?
2歳4歳6歳の全員2歳差ならありえるよね。
2歳差兄弟なんて結構いるからその点を責めるのはちょっとどうかな。+8
-2
-
414. 匿名 2019/12/02(月) 22:02:10
この時間、うちも神奈川だけど雨は降ってなかった
+5
-3
-
415. 匿名 2019/12/02(月) 22:05:13
>>403
年少で1人は危険ですね。家事にでもなったらとか考えませんか?
包丁でも出したらとか考えませんか?
常に最悪なケースを頭に入れておかないと子育ては、常に危険な事が多いです。
地域に見てくれる知り合いの方、小学校なら見守り隊といったような民生委員の方々いらっしゃいませんか?いずれ、1人は危険すぎます。
+20
-0
-
416. 匿名 2019/12/02(月) 22:05:44
>>403
同じ園の子や、預けられそうなお友達はいらっしゃいませんか?
近くなら預かってあげたい
事故が起きませんように。。+19
-1
-
417. 匿名 2019/12/02(月) 22:10:57
>>404
わかります。
我が家ももうすぐ2歳で、着替え等嫌がります。
上の子の送迎の時、晴れなのに長靴と傘持ってきたり、お人形持ってきてたり、ちぐはぐな格好で来たりと下の子は色々な格好をしていました。
上着を着ないと言い張って寒くなってきた頃半袖の子もいました。
うちも、多少変な格好でもいいやと思っています。
お互い頑張りましょう!+4
-0
-
418. 匿名 2019/12/02(月) 22:12:16
皆、いろいろ書いてるけど、こんかいの事故の母親もガル民だったかもね。
これ以外も、子どもお亡くなりになった親で事故前は他人事だと思って書き込みしてた人たくさんいるんだろうなぁ+3
-1
-
419. 匿名 2019/12/02(月) 22:14:06
だけど何か気持ちは分かる!
送迎のバス待ちにどれだけ時間がかかるかにもよるけど
下の子が寝てたら5分くらいは大丈夫だろって思ってしまう!外寒いし寝てるのを起こさなくてもいいだろうとも思ってしまう!
ただ、起きてしまい玄関から出て よじ登ってお母さんを探し落ちてしまって…これはあってはならない事だけど、毎日の生活の中で甘さが出てしまったんだろな…
私も気をつけよう!+24
-2
-
420. 匿名 2019/12/02(月) 22:16:34
連れて出るのがどうしても無理な時は幼稚園くらい遅刻させればいい。電話するのが面倒?園まで連れて行くのが面倒?そんなにめんどくさがりならもう少し年を離すか一人っ子にすべきだったね。+4
-7
-
421. 匿名 2019/12/02(月) 22:16:44
この事故みて思い出した。私も三人子育てしてたけど、子供が小さい頃は外からかける鍵を持ってました。寝てる間のゴミ捨てや万が一の短い時間の時に使ってました。それすら心配なので多用しないようにしていましたが。
大変なのはよく分かるだけに気の毒な事故で胸が痛みます。+3
-0
-
422. 匿名 2019/12/02(月) 22:17:24
>>401
こういう人ばっかりだから事故が減らないんだろうね…
もう私は知らないよ
全部自己責任だから+10
-1
-
423. 匿名 2019/12/02(月) 22:19:01
>>268
うちの園はだけど、今週末お遊戯会だよ〜。練習大詰めに入ってるからなるべく休まないで下さいって言われてる。+13
-5
-
424. 匿名 2019/12/02(月) 22:19:02
>>320
なんで家族計画を考えるのが父親なの?+9
-1
-
425. 匿名 2019/12/02(月) 22:22:45
>>18
えっと
っている?+27
-9
-
426. 匿名 2019/12/02(月) 22:23:43
気の毒としか言えない。+0
-0
-
427. 匿名 2019/12/02(月) 22:25:00
>>403
トピずれになるんだけど、これって共働きの家とかどうなるの…PTAの活動?
小さい子がいる家は他にもあるだろうし、けっこうキツくないですか?
二週間に一回って隔週でしょ?こんなの強制されても物理的にむり
+41
-0
-
428. 匿名 2019/12/02(月) 22:25:19
>>88
もしかして下が風邪気味でとかあったかもしれないしね。。上の子休ませたら病院に上も連れて行かなきゃとか、色々な悪条件が重なったのかな…もちろん女の子が一番可哀想だけどお母さんはこれから生き地獄だろうな。胸が痛い。+39
-1
-
429. 匿名 2019/12/02(月) 22:31:44
>>23
過保護かどうかが問題ではなくて、1人でほんの数分も留守番できる状態に躾が出来ていないということが問題かな。危険なことやしてはいけないことを教えることをせずに、ただ親の見える範囲に置いているということでしょ。もう小学生なら、教えるべきことは教えて実践できるようにしないと。+10
-5
-
430. 匿名 2019/12/02(月) 22:33:04
キャパオーバーなら三人も産まなきゃ良かったんだよ+13
-6
-
431. 匿名 2019/12/02(月) 22:33:29
>>372
鍵開けられるよ。ベビーゲートもあの手この手で突破したりする。本当に短時間でもだめだよ、、+28
-0
-
432. 匿名 2019/12/02(月) 22:34:29
他人に頼るのだけはやめてね
絶対手助けしないから+1
-5
-
433. 匿名 2019/12/02(月) 22:36:27
>>371
憶測でしかないけどもしかしたら柵から靴落として取ろうとしたのかな。身内の2歳はまだ靴自分で履けない+5
-0
-
434. 匿名 2019/12/02(月) 22:38:28
>>425
そのコメントも
いる?+6
-11
-
435. 匿名 2019/12/02(月) 22:40:15
>>427
403です。
お友達に預けるとお友達に負担がかからないでしょうか。
朝の忙しい時に悪いなって気持ちもあります。
子サポはこの地域、しかも早朝だと皆無です。
PTAの管理下の旗振りで、働いてる人、下の子いる人、関係なくまわってきます。
出産前後は免除です。
+4
-0
-
436. 匿名 2019/12/02(月) 22:41:28
防げた事故だと思うと親は悔やんでも悔やみきれないよね。2歳なんて可愛い盛り。
マンションからの転落や自宅周辺での車で我が子を轢いたり、悲しいけど後を立たない。
過保護になりすぎるくらいでいいし、主人や祖父母にも口酸っぱく言って気を付けてもらわないとね。+4
-0
-
437. 匿名 2019/12/02(月) 22:42:18
>>273
それは別居のジジババじゃない?たまに預けるから事故がおきる。同居のジジババは生活を共にしてるから扱いに慣れているし子供も慣れてるよ。+1
-4
-
438. 匿名 2019/12/02(月) 22:42:28
>>378
うちは全部旦那にやらせて、旦那休みの日に自分が化粧していればたまにする。お花の水やりとか玄関掃除とかも全部そうだよ。
でもご近所さんは抱っこ紐と三輪車で皆で来ているよ。+3
-1
-
439. 匿名 2019/12/02(月) 22:42:48
>>410
気持ちはわかるけどさ、やめなよ。+3
-0
-
440. 匿名 2019/12/02(月) 22:43:01
>>403
少しの間だけでもシッターさん頼むのは!?
うちの子に限って大丈夫だよね。は、絶対ないよ。+3
-3
-
441. 匿名 2019/12/02(月) 22:43:05
>>420
ヤな奴だな…
なんでこんなトゲトゲしい言い方しないと書き込めないんだ
嫌い。+2
-1
-
442. 匿名 2019/12/02(月) 22:43:25
>>152
😭この絵文字めちゃいらつくんだけど。
笑ってるじゃん+8
-28
-
443. 匿名 2019/12/02(月) 22:45:12
援護してる人の子供なんて知らんわ
どうぞそのまま
放 置 しとけば?!!!
事故って死んでから気付いても遅いからね+1
-2
-
444. 匿名 2019/12/02(月) 22:45:33
>>442
横ですが、笑ってるようには見えないですよ。+40
-0
-
445. 匿名 2019/12/02(月) 22:46:07
>>403
正直旗当番なんていらん。
小学生の頃からずっと思ってた。+48
-1
-
446. 匿名 2019/12/02(月) 22:48:01
>>430
よくもまぁこんなコメントを…
顔が見てみたいわね。+3
-5
-
447. 匿名 2019/12/02(月) 22:48:16
うちも子供3人だけど同居で。色々ストレスも溜まるけど、このほんの10分とかに家で子供と留守してくれるってだけで助かるんだよねー。当たり前と思っちゃいかんな。+3
-0
-
448. 匿名 2019/12/02(月) 22:48:21
>>12
家賃上がっちゃう。。+8
-1
-
449. 匿名 2019/12/02(月) 22:48:33
>>403
旗振ってよその子の命守ってる場合じゃ無いです。自分の子の命が危ない状況ですよ。おんぶと抱っこまたは肩車か、幼稚園の早朝延長とかもないの?夫のフレックス勤務は?もしくはもう半休してもらう。
もう成長して歩けるかもよ。+31
-1
-
450. 匿名 2019/12/02(月) 22:49:01
>>257
想像しただけで冷や汗かいた。
本当に旦那は危機管理能力ない人多いよね
うちも。+9
-0
-
451. 匿名 2019/12/02(月) 22:49:13
>>355
休むという選択肢があるのでは?+10
-6
-
452. 匿名 2019/12/02(月) 22:49:58
>>403
私ならモンペって思われてもいいから抗議する+22
-2
-
453. 匿名 2019/12/02(月) 22:50:56
2歳児を置いて家の外に出るという発想がない。
よほど物分りのいい子供だったのかな。+9
-1
-
454. 匿名 2019/12/02(月) 22:51:26
>>403
これ市とか学校に意見出せないのかな….
PTAなんて皆子育てしてきたはずなのになんで分からないんだろうね。
ましては学校なんて子供を預かる側なのに、、、
子供を守る為の活動が子供を危険に晒していたら本末転倒すぎる+51
-1
-
455. 匿名 2019/12/02(月) 22:52:15
母親が悪い以外に思い浮かばないんだけど。
なんで近所の人気づかなかったのとか、雨だったから仕方ないとか、建物の作りが悪いとか、他人のせいではないと思う。+9
-2
-
456. 匿名 2019/12/02(月) 22:53:45
>>451
子が行きたがったら?
お母さんの具合が悪かったら?
この後、下の子の病院へ行こうとしていたら?
なんで自分の視野でしか物事を考えて言えないの??
このお母さんにしかわからなかった事情があるかもしれないよ!
休ませればよかったのに.は考えが浅はかだと思う。+8
-18
-
457. 匿名 2019/12/02(月) 22:54:10
ここの人勝手に
ワンオペとか実家が遠方とか
旦那は出勤中とか、、、
妄想で物事言って怖いよ。+9
-1
-
458. 匿名 2019/12/02(月) 22:54:26
>>423
お遊戯会の練習と妹の命、どっちが大切ですか?+11
-2
-
459. 匿名 2019/12/02(月) 22:54:52
こんな小さな子供を短時間とはいえ目を離すなんで信じられない。親は何をしていたの?+8
-6
-
460. 匿名 2019/12/02(月) 22:55:53
>>456
病院に連れて出られるなら、園にも連れていけますよね?+3
-3
-
461. 匿名 2019/12/02(月) 22:56:00
>>459
上の子二人を幼稚園に連れて行っていた。+1
-3
-
462. 匿名 2019/12/02(月) 22:56:21
>>413
ありがとうございます、すっきりしました。
ウチは計画的きっちり2.4.6歳で上2人幼稚園です。
+2
-11
-
463. 匿名 2019/12/02(月) 22:56:34
>>23
過保護かもしれないけど、今の時代何が起こるかわからないし、後悔したくないからできるだけのことはするようにしてる。
+35
-0
-
464. 匿名 2019/12/02(月) 22:56:36
>>403
その旗当番断りにくいとかなら、
自分が足の病気になって歩くのがしんどいとか
嘘ついてでもいいからやめたら??
それか旦那に行ってもらう。+10
-4
-
465. 匿名 2019/12/02(月) 22:57:07
>>459
上の子の送迎のためちょっと幼稚園まで行っていました。+1
-4
-
466. 匿名 2019/12/02(月) 22:57:22
>>383
あぁ
お母さんつらすぎる
+163
-3
-
467. 匿名 2019/12/02(月) 22:58:01
こういう計画性のない人とママ友になりたくないや
他人に頼らず自分でやってほしい+5
-6
-
468. 匿名 2019/12/02(月) 22:58:38
マンション住みって怖いね。
ベランダに出ても、
玄関から外に出ても危険がつきもの。+6
-1
-
469. 匿名 2019/12/02(月) 22:59:51
>>462
いやあなたをかばったわけではない。
ニュースになったお母さんをかばってるの。+4
-5
-
470. 匿名 2019/12/02(月) 23:00:38
写真見たけど2歳児がこの柵をよじ登ったの?
台とかないと無理じゃない?
台を自分で持ち出したとしたら賢さが仇となったね+5
-0
-
471. 匿名 2019/12/02(月) 23:01:48
>>461
>>465
抱っこもしくはおんぶして行けるでしょ+5
-0
-
472. 匿名 2019/12/02(月) 23:02:41
>>383
8時半ちょうど土砂降りでしたね
いないいないばぁでも見ていてねって言ったのかな
お辛いことと思います+5
-18
-
473. 匿名 2019/12/02(月) 23:02:53
>>79
一年生でお母さんと一瞬足りとも離れられないってことある?
さすがに言葉通じるしゴミ捨て行ってくるねー!
はーい!だよね?むしろお母さんについて行くよりも、朝はテレビ見てたいんじゃないの?それか学校行くまで外でたくないって感じだったけど+5
-3
-
474. 匿名 2019/12/02(月) 23:04:05
周りのせいにしたい気持ちも分かるけど
母親のせいだから+18
-0
-
475. 匿名 2019/12/02(月) 23:04:56
>>460
雨の中、上の子を休ませて全員連れて病院へ行くのって大変でしょ
病院へ行こうとしてたかどうかはわからないけどね。
このお母さんの裏側は誰にもわからないけれど、雨がひどい中幼稚園へ行って欲しいとバス停まで送ったことは確かよ。+5
-2
-
476. 匿名 2019/12/02(月) 23:05:44
>>468
一軒家も二階は怖いよ、、二階の窓から転落するかもしれないし、ベランダからとか。
だからベランダの室外機に登らないようにとか、あとは絶対にベランダで1人にさせなきゃあんだけどね。
あとはベットに登れば二階の窓には手が届いちゃうから+12
-0
-
477. 匿名 2019/12/02(月) 23:11:26
>>471
461だけど、親は何してたんだって書いてたからただニュース記事に書いてたことを伝えただけだよ。
2歳の子一人置いていくとか普通あり得ないでしょ。+5
-1
-
478. 匿名 2019/12/02(月) 23:12:34
>>403
これ読んで思った。3人ってこうやって考えると大変だね。
2人ならなんとか上の子の行事や旗振りでも
下の子1人だけをしっかり対処見てられるけど3人ってなると抱っこ紐だけでは終わらずもう一つベビーカーやチョロチョロ歩く子供を手を繋いだり抑えたりってことになるんだね、、
子供2人と3人ってそんな変わらないかと思ってたけどこれ読んだだけで日常的にパニックになりそう、、
やらかすタイプだから子供は歳を離して2人にした、、
+39
-0
-
479. 匿名 2019/12/02(月) 23:13:04
対策してもしても間に合わないこともあるし、
対策しすぎた故に逆に自分が閉め出されて同じように室内の子供が危ないこともある。
だからこそ家に放置はちょっと信じられない+4
-0
-
480. 匿名 2019/12/02(月) 23:14:10
>>427
私も今時強制なんてびっくりした。
転勤族だから2つ目の小学校だけど、前の学校は色々係があってその中の1つが旗振りだから小さい子がいる人とかは選んでなかったし、今の学校は交通指導員さんを雇ってるから保護者の負担はなし。+10
-1
-
481. 匿名 2019/12/02(月) 23:15:32
>>379
今日は雨でお母さん大変だろうから、ちょっと早く起きて
幼稚園まで自分が送っていくよ
って考えのできるお父さんって少ない+67
-7
-
482. 匿名 2019/12/02(月) 23:16:04
>>319
そんな言い方ないわ、2歳差3人なんてザラにいるわ。余計なお世話。+4
-10
-
483. 匿名 2019/12/02(月) 23:17:41
>>450
こうやって旦那は~って呑気に言ってるから母親の事故が減らない+8
-2
-
484. 匿名 2019/12/02(月) 23:17:56
うちも3人(小1、5才、3才)。下の2人はまだまだ家に置いては出れないな〜!
頭ぶつけた〜とかお茶こぼした〜とか小さな事ですらパニックになるだろうし。
小1は最近になり度々留守番してて、3年前と比べたら本当に生活が楽になってきたな〜しみじみ..とか思ってた今日この頃だけどこんなニュース見たら楽になってきたと手を抜き始めた自分反省だ。+1
-1
-
485. 匿名 2019/12/02(月) 23:18:10
トピズレだけど、小さい子複数を同時に楽に運べるベビーカー的なものなにか開発されないかな
筋力的に厳しいし邪魔すぎるよな+5
-1
-
486. 匿名 2019/12/02(月) 23:20:31
>>42
子供が大暴れして電動自転車が倒れかけたので、慌てて駆け寄って押さえたことある
親御さん近くにいたけどママ友とくっちゃべってた…危機感なさすぎて殺意が沸いたわ+34
-1
-
487. 匿名 2019/12/02(月) 23:22:39
本当に可哀想。気をつけてるつもりなんだよね。母親の気持ちもわかるし私もやってた。
上下に鍵をつけてるけど子供はおもちゃの車を使って上の鍵すら開けれるから常に連れていくようにしてる。+5
-0
-
488. 匿名 2019/12/02(月) 23:23:41
これに関して思うことはみんな一緒だね。
そして、結構密な期間に3人産んだんだね。後は楽だけど、とんでも無く大変な頃だね。
歳子の親として気持ちもわかるけど、やっちゃったなぁ
お母さん。+9
-0
-
489. 匿名 2019/12/02(月) 23:23:43
>>437
まあそう思ってれば良いんじゃない
私は預けないし+0
-1
-
490. 匿名 2019/12/02(月) 23:27:59
>>268
私は今日休ませました。
雨の中3人連れて送迎って大変だよね。
寝てたら置いて行きたくなる気持ちもわかる。
でも何かあったらどうしようって思うから、置いていかないけど。
気持ちはわかる。
+25
-2
-
491. 匿名 2019/12/02(月) 23:30:02
>>257
このトピの元記事送りつたらちょっとは効果あるかも+1
-0
-
492. 匿名 2019/12/02(月) 23:30:20
雨降ってなかったって意見いくつも出てるけど、どうなの+3
-1
-
493. 匿名 2019/12/02(月) 23:31:21
>>418
は?
なんでもガル民に結びつけないと気が済まないの?
そんな貴方だって立派なガル民なのにね。+0
-3
-
494. 匿名 2019/12/02(月) 23:39:59
どんな理由があったとしても子供が1人、母親を探して亡くなっているからね。
こういう事故の場合置いていった理由は報道されないし。+6
-0
-
495. 匿名 2019/12/02(月) 23:40:40
アホの極み+1
-1
-
496. 匿名 2019/12/02(月) 23:42:07
100歩譲って、置いてくのはいいよ
泣きわめいても絶対に安全な状態にしてあるなら
泣いたって死なないから
でも、窓やドアを開けられる様な環境なら
どんなに面倒でも置いてったらだめでしょ
うちは窓は10センチしか開かなくしてたし
ベビーガード?でリビングから出られなくしてた
目が覚めたらママがいなくて不安で探しに出ちゃったんだろうね
死の直前の感情が「ママがいない」っていう不安だったと思うとやりきれない気持ちになる
楽をしたかったら工夫をしなきゃ
落ち込むニュースです+10
-5
-
497. 匿名 2019/12/02(月) 23:42:10
>>451
だよね。
結果論でしかない。+3
-2
-
498. 匿名 2019/12/02(月) 23:43:20
徐々に働かなくなった旦那(元)に、頭の中お花畑だった私は子供を預けてパートに行ってたんだけど、2才半くらいの子供を少しの間留守番させたらしい話を聞いて初めて激怒したんだけど、小学生くらいで子供が突然、小さいとき一人で留守番してずっと泣いてたんだよー、お父さんすぐ帰ってくるって言ってたのにさ。って言ってた。すごく申し訳なかったよ。
事故は万が一だけど、子供の心には確実に傷をつけるから、一人にはさせないでほしい。+10
-0
-
499. 匿名 2019/12/02(月) 23:44:43
>>383
うちの息子も2歳半だけど、最近玄関やトイレの鍵の存在に気がついてガチャガチャやるようになったから、この娘さんもちょうどそういう時期だったんだろうね。昨日まで出来なかったことをやるようになるから本当に目が離せない。+52
-1
-
500. 匿名 2019/12/02(月) 23:51:02
>>383
ほんとにお母さん辛すぎる。
土砂降りだったもんね…
うちは下の子生後1ヶ月で本当は外に出したくないけど見ててくれる人もいないし幼稚園の送り迎え一緒に行ってる。
下の子連れて送り迎え大変なの分かるよ。+98
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2日午前8時半ごろ、神奈川県平塚市にあるマンションの駐車場で女の子が倒れているのが見つかり、病院に搬送されましたが死亡しました。 死亡したのは6階の部屋に住む2歳の女の子で、警察は外階段の柵の隙間から誤って転落した可能性があるとみて詳しい状況を調べています。