-
501. 匿名 2019/12/02(月) 23:51:44
>>5
2歳って、待っててねって言い聞かせても待たないし、自分でドアも鍵も開けられるし、何かするために道具を使う知恵もあるし、1番目を離せないですよね。昨日まで出来なかったことが急に出来るようになってたり。+159
-0
-
502. 匿名 2019/12/02(月) 23:54:03
>>383
布団に子どもの姿が無く、外の騒ぎに気付きって事は、家に入る前に外が騒がしい事には気付いてなかったんだね。
子どもがいないと分かって、外の騒ぎに気付いた時、もう心臓がバクバクだっただろうな…
想像すると、自分も動悸がする。
+176
-1
-
503. 匿名 2019/12/02(月) 23:55:31
想像しただけで怖い
絶対置いてかないよ
置いていくほうが精神的に疲れそう+15
-0
-
504. 匿名 2019/12/02(月) 23:55:34
>>37
うちの息子は1歳半でドアノブに手が届いたし2歳で窓の安全ロックも外せたよ+8
-0
-
505. 匿名 2019/12/02(月) 23:56:04
下の子が4歳で「このテレビみたいからお留守番してる!」とかって最近言うようになったけど、置いていけない。
私が出た途端に気が変わって飛び出してくるかもしれないし、置いていく方が気になって自分も危ない。+24
-0
-
506. 匿名 2019/12/02(月) 23:58:54
>>496
言いたいことは分かるけどガードも窓も2歳だったら油断ならないよ。
それより下でもその数分で熱性痙攣起こしたり、誤飲したりもあるし、やっぱり置いていかないに越したことはないと思う+5
-0
-
507. 匿名 2019/12/02(月) 23:59:57
>>1
起きたら家に誰も居ない事ほど怖いことはないよね
私も3歳と1歳育ててるけど寝てる子を置いて外に出るなんて出来ないよ
家に誰も居なければ家から出て探すの当たり前じゃない
もう少し子供の気持ち考えれる親になるべき+21
-7
-
508. 匿名 2019/12/03(火) 00:00:50
なくならないね、こういう事故+11
-0
-
509. 匿名 2019/12/03(火) 00:02:33
>>403
地域見守りセンターと警察に相談しな
うちの地域なら子供が事件に巻き込まれそうな状態は警察が説教してくれるよ+8
-1
-
510. 匿名 2019/12/03(火) 00:03:16
外階段から転落…
さすがにエレベーターの方向とかわからなかったのかな
+1
-0
-
511. 匿名 2019/12/03(火) 00:03:29
>>339
昨日できなかったことが今日はできるようになる時期だからね。+53
-0
-
512. 匿名 2019/12/03(火) 00:06:12
どうしても連れて行けず、短時間で帰ってくるなら外からかけられる鍵を用意するしかない+0
-5
-
513. 匿名 2019/12/03(火) 00:07:20
短時間のつもりで置いていった子にもしものことがあるのが一番怖いけど、自分1人で出た先で事故に遭ったりしたら、数時間は子供1人になっちゃうよね。それも怖い。+8
-0
-
514. 匿名 2019/12/03(火) 00:07:40
仮にもし、マンションの監視カメラに我が子の最後の行動とか姿が写っていたら、観ますか?
+3
-4
-
515. 匿名 2019/12/03(火) 00:07:47
>>174
内側から開けるのは閉めるのって比べて力がいることが多いから、乳児ので力では難しいと思うけどね。
うちは天気のチェックをしに一瞬、廊下に出たときに締め出されて、子供は閉めたくせに自分で開けられないし大変だったわ。セキュリティー会社に鍵を開けてもらうまで、生きた心地がしなかった。(一人でベランダ側に出て転落しないかとか)+4
-0
-
516. 匿名 2019/12/03(火) 00:08:00
>>13
祖父母と同居してないのにすぐ2人目産む夫婦はバカだよね
何かあった時どう対処するの?
うちはお兄ちゃんが風邪で嘔吐した時に下の赤ちゃんがハイハイで嘔吐触ろうと迫ってくるし、お兄ちゃんは吐いた事で泣くしで祖父母おらんかったら太刀打ちできなかったよ+6
-48
-
517. 匿名 2019/12/03(火) 00:08:52
>>514
他人が少し想像しただけで動悸がするもん
親は絶対に見られないよ+10
-1
-
518. 匿名 2019/12/03(火) 00:09:04
この前何かのトピで、車で子供が寝ちゃったら置いてコンビニ行くって人いっぱいいて、あり得ないって書いたら大量マイナスでびっくりした。
だから思ってる以上に寝てる子供を置いてく人はいるんだなと思った。+29
-1
-
519. 匿名 2019/12/03(火) 00:11:43
>>515
2歳って乳児?+2
-1
-
520. 匿名 2019/12/03(火) 00:11:50
>>453
大人しい子だったんじゃないかな。
あと二人目が産まれると、やっぱ大変だから
ちょっと危ないと分かっててもやってしまうんだと思う+1
-1
-
521. 匿名 2019/12/03(火) 00:11:57
>>518
あなたが正しいよ
短時間でも車内には置いていかない+17
-0
-
522. 匿名 2019/12/03(火) 00:12:02
>>518
私もそういうの考えられないけど、このトピにもたくさんいるよね…
+6
-0
-
523. 匿名 2019/12/03(火) 00:12:30
>>514
絶対観ない。
でも、親は6階から転落した娘と対面しなきゃいけないんだよね?
その姿が頭から一生離れないよね。+11
-2
-
524. 匿名 2019/12/03(火) 00:12:56
>>519
こどもの分類で、年少から幼児、未満は乳児、小学校から児童と呼びます。+1
-3
-
525. 匿名 2019/12/03(火) 00:13:00
>>518
そうなの?さすがに寝てても置いていったことないな。子供じゃなくてもスーパーの前にワンちゃんがリードでくくりつけられてることもあるけど、誰か連れてっちゃうかもよ…と心配しながら見てる。+21
-0
-
526. 匿名 2019/12/03(火) 00:13:12
>>401
普通置いていかないよね
私なら可愛い我が子を置いてもう1人の子と外に出るなんてできない
まるで下の子は要らない子のよう+7
-21
-
527. 匿名 2019/12/03(火) 00:14:25
>>525
あれも犬に多大なストレスかけるから良くないらしいね。カフェの外に繋いで中でお茶してる飼い主とかいるけどさ
+8
-0
-
528. 匿名 2019/12/03(火) 00:14:56
旦那は?って思ったけど、シフト制やフレックス制の会社じゃなきゃ
もう出勤しちゃってるのか。
お母さん一人で頑張ってたのに、こんなことになって可哀そう。
お子さんのご冥福をお祈りします。+2
-0
-
529. 匿名 2019/12/03(火) 00:15:00
>>518
え、大人が我慢してコンビニ行かないもんでしょ+7
-0
-
530. 匿名 2019/12/03(火) 00:17:34
>>524
え?そうなの?
一歳までを乳児、一歳~就学前を幼児、就学~18歳までを児童だと思ってたけど違うの?+7
-0
-
531. 匿名 2019/12/03(火) 00:18:39
>>520
うちも2人目大人しいけど逆だわ
大人しくて良い子だからこそ可愛すぎて1人放置なんてできない
そんな酷いこと絶対できない+1
-2
-
532. 匿名 2019/12/03(火) 00:18:44
同じマンションのお母さんで小さい子3人を毎日車で送迎してるみたいなんだけどさ、駐車場の端っこにベビーカーと2歳と4歳くらいの子置いて車の出し入れしてるんだよね。子供たち大人しく待ってるけどいつか事故起こすんじゃないかとハラハラしてる。
やんわり注意する方法無いかな+15
-0
-
533. 匿名 2019/12/03(火) 00:18:54
>>526
上の子の都合で連れ回されるのも子供の負担なので、大人しく寝ていてくれたらベストではある。
私は心配なので、どこにでもセットで連れていったけどね。赤ちゃん時代はさんざん風邪も引いたし、可哀想だったよ。+4
-1
-
534. 匿名 2019/12/03(火) 00:18:58
>>442
泣いてる絵文字だよ+29
-0
-
535. 匿名 2019/12/03(火) 00:21:19
>>519
幼児だよ。+4
-0
-
536. 匿名 2019/12/03(火) 00:22:20
ニュース聞いた時は、鍵をかけてなかったの?って思ってたけど、2歳だと鍵なんて開けられるってここ読んで知ったわ。
親は本当に目が離せないね。+2
-0
-
537. 匿名 2019/12/03(火) 00:23:23
他の地域の人は知らないだろうけど
この日のこの時間、大雨警報が出るほどの雨だったんだよ。
そんな中、自分で傘もさせない、まだきちんと歩くこともできない、でも体重は10キロを超えて抱っこも重い2歳児と幼稚園児2人、計3人子供連れて、月曜日の登園の大荷物持って傘を差して外出する事を、大変だと感じない人はいないと思うよ。
寝ている時をチャンスだと思ってしまったお母さんを責めるなんて私にはできない。
+49
-10
-
538. 匿名 2019/12/03(火) 00:23:27
>>530
児童福祉法ではそうなんだけど、保育とか幼児教育の世界では2歳まで乳児、三歳から幼児。+2
-2
-
539. 匿名 2019/12/03(火) 00:24:14
>>524
幼児は、1歳からだよ。+5
-0
-
540. 匿名 2019/12/03(火) 00:24:41
>>1
悲しい。2歳児いるならゲートとか使ってなかったのかなあ?背の高いドア式のゲートとかも。そしたら防げたかもしれないのに、、。同じ2歳児親としてすごく辛いニュース。
+8
-0
-
541. 匿名 2019/12/03(火) 00:26:57
>>501
そうそう、まさにそれ。
ベビーカーに乗せて信号待ちしようとしたら、娘の膝に乗せてた膝掛けの端っこ部分が、車輪に引き込まれちゃったんだよね。慌てて引っこ抜いてる内に、それまでやった事のない「シートベルト外し」を初めてしてしまい、危うく赤信号に突っ込む所だった。
2歳だけど、赤信号が危ないと言うことを初めてきつく叱った時だったよ。ビックリして泣かせてしまったけど、後で本当に親の私が違う意味で泣く事になるよりはマシだからね。
+13
-2
-
542. 匿名 2019/12/03(火) 00:28:24
>>532
直接言うと関係がおかしくなっちゃうかもしれないし、でも見てて心配になりますね。投書する訳にもいかないし+3
-0
-
543. 匿名 2019/12/03(火) 00:29:38
去年は昼寝中に外出して火事で2人の子が亡くなった事故があったよね+1
-0
-
544. 匿名 2019/12/03(火) 00:31:01
>>310
私はお姑さんに2人目作るのokもらってから作ったよ
妊娠中に上の子と公園で走り回らないし、何かあった時に助けれないかもしれないからね
つわり酷い時もご飯作ってくれたり上の子とおでかけしたりしてくれたよ
子供のことを考えたら祖父母に頼るのは当たり前じゃない?
+0
-31
-
545. 匿名 2019/12/03(火) 00:31:36
いつも思う。
今、このお母さんは泣き叫んでいるのだろうな…
こういう事故の後、どうやって生きていくのかな…
+20
-1
-
546. 匿名 2019/12/03(火) 00:31:41
なんか子供が寝たから下に降りて家事するのすら怖くなってきたよ。
ありえないと思っていたけど、何が違うんだろうと思えてきた+5
-0
-
547. 匿名 2019/12/03(火) 00:31:43
>>540
ゲートは台所とか戸建てなら階段入り口に付けるよね。とくに危ないところ。幅とかの問題で玄関ドア付近にはつけられなかったのかもね。
+3
-1
-
548. 匿名 2019/12/03(火) 00:35:07
>>543
旅行から明け方に帰って来て子供が車で寝てるからちょっと朝までそのままにするつもりが、夫婦で昼まで寝過ごして熱中症で子供二人亡くした事故も思い出した。+0
-0
-
549. 匿名 2019/12/03(火) 00:35:46
>>532
冷たいけれど私なら注意しないかな。
本当に冷たいけれど、これだけ子どもを乗せずに車を動かしたことでの事故が多発してるのに、まだそんなことをしてる母親がバカすぎて関わりたくない。+25
-0
-
550. 匿名 2019/12/03(火) 00:36:50
>>5
親の管理不足だよね!
本当ゆるせない!
こういう親に限って、SNSで子供の写真の自慢とかは必死でやるんだよ。+9
-51
-
551. 匿名 2019/12/03(火) 00:37:58
>>525
ガル民でいたよ。近所の家が勝手に連れ帰って飼ってたってやつ。人気の犬種だったよ。意地悪する人とかいるし気をつけた方がいい+6
-0
-
552. 匿名 2019/12/03(火) 00:38:33
>>537
私もそう思う。
我が家にも幼稚園へ行ってる子供がいるけれど、月曜日の荷物は結構な大荷物。幼稚園から借りてきた絵本が手提げ鞄に入らないことも多々あるし、子供二人分の荷物を抱えて2歳の子を抱えて、上二人を雨の中なるべく濡らさないように…って想像するだけで大変。
つい魔がさしてしまった気持ち、良くわかるわ。
まさか、起きるなんて
まさか、鍵を開けるなんて
まさか、お外へ一人ででるなんて…
まさかが重なってしまった不運な事故。
私もこのお母さんを責めることはできない…。+55
-26
-
553. 匿名 2019/12/03(火) 00:40:45
>>544
頼れるものは頼ればいいよ。
でも頼る人がいない環境の人を、子供のことを考えてないと詰るのはどうかと思うよ。+24
-2
-
554. 匿名 2019/12/03(火) 00:43:04
せめて転落しなければ、お母さんが脱走した娘を外で見つけてヒヤッとして、もう二度と置いていけない!で済んでいれば…。
+69
-0
-
555. 匿名 2019/12/03(火) 00:44:14
>>167
上にも子供いるなら2歳の事よく知ってるのにね
それなのに放置するなんてワザと危険な目に合わせてるとしか思えない
2人目の時にキャパオーバーってわかってたでしょうに
3人目は放置して死なすなんて母親は人間?野生の生き物?
うちも子供2人いるけど朝ワンオペで幼稚園送り出すのしんどいよ
3人目は絶対作らないように避妊してる
作るとしても子供たち小学校上がってからだわ+15
-22
-
556. 匿名 2019/12/03(火) 00:44:40
可愛そうだけど防げた事故だね。
幼児を一人にしてはいけないね。+29
-0
-
557. 匿名 2019/12/03(火) 00:45:47
>>464
嘘なんて最低。みんな事情があるだろうに、仮病つかってる馬鹿いたら軽蔑だわ。
+1
-3
-
558. 匿名 2019/12/03(火) 00:47:50
>>553
あなた親戚付き合い大嫌いでしょう?
生まれてくる子供の気持ち考えたら?
子供に寂しい生活送らせるの?
何かあった時に親以外にも助けてくれる人が側に居ないと危険だよ+1
-24
-
559. 匿名 2019/12/03(火) 00:49:42
>>514
わたしは見る。
辛いけどどんなだったか見たい。
見てから死にたくなるだろうけど。+13
-0
-
560. 匿名 2019/12/03(火) 00:49:59
>>532
そういう人には注意しない方が良いよ。
以前、駐車場で2歳くらいの子だけ先に降ろして、後からゆっくり親達が降りてきた。
うちの車の周りをチョロチョロしたから、子どもを先に降ろしたら危ないですよって言ったら、めっちゃ睨まれたよ。
極端に危機管理能力ない人は頭おかしいから放っとくしかないよ。+33
-1
-
561. 匿名 2019/12/03(火) 00:52:06
下の関連トピ一覧見ても、本当によくある事故だよね。
だからマンションは嫌だ。+5
-2
-
562. 匿名 2019/12/03(火) 00:52:13
上の子が3歳の双子、春から幼稚園だしもう1人作ろうかなって思ってたけどやっぱりまだやめよう。
うちもこうなることが想像できたわ。+15
-0
-
563. 匿名 2019/12/03(火) 00:52:24
>>558
横から突っ込むけどあなた何言ってんの?
なんで助けてくれる親や姑が近くに住んでる前提で話すすめてんの?+26
-2
-
564. 匿名 2019/12/03(火) 00:52:55
>>558
ごめん、横だけど
その発想にたまげた。+20
-1
-
565. 匿名 2019/12/03(火) 00:55:05
みんな母親擁護なんだね
無くなった子供にしたら「ママと兄弟に捨てられた」って気持ちで焦って探したんでしょうね
スーパーで迷子になる何倍も不安で怖い想いをして家を出て家族を探したんじゃないの?+10
-12
-
566. 匿名 2019/12/03(火) 00:55:22
>>555
ワザと危険な目に合わせてるとしか思えない
どう育てられたらそんな思考になる?
母親が一番後悔してるに決まってるでしょ+28
-1
-
567. 匿名 2019/12/03(火) 00:57:02
>>565
それを書いて何になる?
母親が日々大変なのと、こうなってしまって後悔してるのが想像つくじゃない+14
-2
-
568. 匿名 2019/12/03(火) 00:57:03
>>566
産んだ事に?+1
-2
-
569. 匿名 2019/12/03(火) 00:58:50
>>565
母親を擁護はしない。
でも責めもしないかな。
亡くなった女の子がひたすら可哀想。
+28
-1
-
570. 匿名 2019/12/03(火) 01:00:20
>>568
こんな結果になってしまったことに
「わざと」っていうのは「転落して死んでしまうことを予想した上で」って意味でしょ。
考えが甘かったけど、「わざと」な訳無いでしょう。
+15
-1
-
571. 匿名 2019/12/03(火) 01:00:51
>>565
これ
子供の心情蔑ろにしてたの引くよね
+3
-6
-
572. 匿名 2019/12/03(火) 01:02:45
>>570
まあ、「わざと」置いていったからね…
人によってはそう感じるよ+1
-11
-
573. 匿名 2019/12/03(火) 01:03:04
>>546
この前あったよね。
子供を寝かした後、お母さんが家事してたら子供が起きて窓開けて転落しちゃった事故。
あれも2歳児だった気がする。
+3
-0
-
574. 匿名 2019/12/03(火) 01:03:30
自動車免許を取るときにさ、わき見運転とか飲酒運転とかしらたどうなるか…みたいな結構リアルな映像とか見せられるじゃん?
親になる前にもさ、よく子どもが亡くなる不慮の事故の再現VTRみたいなの集めて見せたら良いのでは?
+12
-0
-
575. 匿名 2019/12/03(火) 01:03:43
>>565
みんな母親を擁護してるわけではないと思います。
このお母さんが悪かったと言うのは誰もが思っていること。
ですが、どの家庭もそれぞれ似たような環境で育児をしていて、このお母さんの環境を想像できるからこそ
責められないのだと思います。
そして、このお母さんは今後一生自分を責め続ける人生を送ります。
そんな人にこれ以上傷口に塩を塗るような真似はしたくないのだと思います。+54
-3
-
576. 匿名 2019/12/03(火) 01:05:53
>>258
子が2歳くらいの時、自分もやられたなー
外に出されて焦ってるのを見て子供はニコニコ笑ってた
悪気はないと分かっててもつい怒っちゃたよ
+4
-0
-
577. 匿名 2019/12/03(火) 01:06:03
>>170
これにマイナスつけてる人は子供放置の常習犯でしょ+6
-2
-
578. 匿名 2019/12/03(火) 01:08:55
>>258
最近、1歳2ヶ月の娘にやられた(T-T)
自分で閉めといて、ママママ~って泣き出して、その声に母が気付いて開けてくれたから良かったけど、もう油断ならない。+2
-0
-
579. 匿名 2019/12/03(火) 01:14:01
上の子達のメンタルも凄く心配だな。
突然下の子居なくなって、しかも自分達の送りで母親が置いてきたせいでって大きくなって知ったらショックどころじゃない。
親は猛省して気をしっかり持ってちゃんと心のケアもしなきゃいけないよ。+15
-1
-
580. 匿名 2019/12/03(火) 01:15:47
>>572
いやおかしいだろ。育児中なのにその思考回路は変だよ。+8
-0
-
581. 匿名 2019/12/03(火) 01:16:17
家建てたとき、玄関の鍵はサムターンが外れるやつにした。
ゴミ捨てとかで子供を家に置いて出る時、サムターン外して鍵すれば、子供は中から開けれないから。
窓も、窓の一番上に鍵が必要なロック付けた。
防犯にもなるし、オススメする。
賃貸のときも、鍵交換するときにサムターンが外れる鍵に交換してもらった。
賃貸でもできるところはできるはず。
窓のロックは売ってるしね。
どうしても子供を家に残して外に出る必要がある人は、出来る限りの対策しよう。
子供残して出ない人も、やっておいて損はないよ。+13
-0
-
582. 匿名 2019/12/03(火) 01:18:03
>>223
私は子供時代に寝起きで母がいないって事がよくあったから亡くなった子の気持ちわかる…
私自身が大人になり実母は自己中なのだと気付いて縁切ったわ
まだまだお母さんが好きな年頃の子を置いていくっておかしいです
+5
-1
-
583. 匿名 2019/12/03(火) 01:21:43
>>577
何歳のときかによる。
2歳のときだったら今回の事件同様気の毒だけど、
6歳のとき、とか言われたらはぁ、って感じ+2
-0
-
584. 匿名 2019/12/03(火) 01:21:50
頑張って3人連れて家を出て、外で車に轢かれるパターンもあるからなぁ。
+7
-3
-
585. 匿名 2019/12/03(火) 01:21:57
雨だったって書いてる人がちらほらいるね。
雨で手すりがさらに滑ったのかな。
晴れてたら、そもそも置いていかなかったかもしれないさ、脱走しても転落しなかったかもしれないね…。
タラレバなんて意味ないけど、母親はずっと考えるよね。+16
-0
-
586. 匿名 2019/12/03(火) 01:22:36
40歳の母親か・・
+1
-8
-
587. 匿名 2019/12/03(火) 01:24:24
辛い事故だな
自分だったら一生立ち直れない+2
-0
-
588. 匿名 2019/12/03(火) 01:26:00
>>586
30半ばで焦って3人か…+2
-13
-
589. 匿名 2019/12/03(火) 01:28:59
こういうとき、母親だけ責められるのも悲しい。
人手があれば防げた事故だもんね。
3人いたら、父親とか祖父母とかにも協力してもらわないと不可能なことがいろいろ出てくると思う。
幼稚園を休ませるとか、それが無理なら少し遅れて行くとか、そういうちょっとした甘えって大切なんだよね。+18
-2
-
590. 匿名 2019/12/03(火) 01:35:29
>>589
確かに。
無理するな、ってそういうことだよね。
たらればだけどさ。+6
-0
-
591. 匿名 2019/12/03(火) 01:52:41
昼間家族で車でお出かけ中に平塚を走っていて、ネットニュースを見てこの事故を知った。
平塚のどのあたりなんだろうと調べたら、ちょうど事故現場付近を走行しててぞっとしてしまった。
女の子、ママを探したんだよね。怖かったよね。
私も2歳の子供がいるから余計に気になってしまいました。
毎日大変だけど、生まれてきてくれたことに感謝し大切に育てようと改めて思った。+1
-12
-
592. 匿名 2019/12/03(火) 01:54:28
マンションに住むのを避けるしかないね
+0
-0
-
593. 匿名 2019/12/03(火) 02:22:31
>>544
いつの時代の人だろう…+8
-0
-
594. 匿名 2019/12/03(火) 02:24:25
>>592
下の方の関連トピみてると幼児がマンションから転落ってトピたくさんある+0
-0
-
595. 匿名 2019/12/03(火) 02:37:19
ごめんなさい。私は寝てたらわざわざ起こすの可哀そうだからと下の子が0歳の時は寝息確認してサッと近所の保育園に上の子送ったりしてたよ。
寝返りもできるし、ベビーベットで柵上げてるって安心感もあったから。
二人とも保育園なのでそういったことはもうないけど、この奥さんを責められないし、私も意識が低かったなぁと考えさせられました。+7
-11
-
596. 匿名 2019/12/03(火) 02:45:47
昔、私小1で弟2才くらいの時、しょっちゅう母親買い物に出掛けてた。幸い何もなかったけど、ベランダのない窓際で、歌ってたりしたの覚えてる。結構危なかったかも。
あと、自転車の子乗せに座ったまま買い物されて転倒して大泣きしたの覚えてる。結構覚えてるから、自分は子供にはしない。
母はこういうニュース見る度にあなたは大丈夫なの!?とか言ってくるけど、自分がしたこと忘れるんだなと呆れる。+6
-0
-
597. 匿名 2019/12/03(火) 02:51:12
うちは1歳のときから
椅子持ってきて
勝手に鍵開けて
脱走するから
何歳なら大丈夫とか
絶対ないなって思う。
+0
-0
-
598. 匿名 2019/12/03(火) 02:51:32
>>383
子ども3人いるとお父さんがどっちかやってくれるケースもあるけどワンオペだったのかな?仕事だろうけど。
父親の責任はなくて母親が100%悪いになるよね。
なんにしろ辛い話だ。+23
-2
-
599. 匿名 2019/12/03(火) 02:58:36
>>481
保育園なら早い時間から預けられるけど、幼稚園ってだいたい9時からだから、送迎自体難しいお父さん多いと思う。+33
-0
-
600. 匿名 2019/12/03(火) 03:16:41
公園で子供遊ばしてるときに園児2人と乳児1人連れたお母さんがいて、案の定上ふたりに目が届いてなかった。公園から林を抜けた隣に広場があるんだけどお母さんが乳児遊ばしてるときに上2人が隣の広場まで行っちゃって完全に様子が見えない状態。気になって見に行ったら道に出て犬の散歩してるおばさんの後付いてっちゃってたよ。その後暫くしてお母さん追いかけてきたけど。あぁ、小さい子3人も連れてると公園行くのも大変だなと心底思ったよ。子供の安全を守るにはひとりで3人は完全にキャパオーバーだよ。+8
-0
-
601. 匿名 2019/12/03(火) 03:24:07
>>9
正しくは幼稚園のスクールバス停まで送ったんですよ。
私ならやっちゃうわと思った。本当に気をつけます。+182
-8
-
602. 匿名 2019/12/03(火) 03:24:12
公園に三歳くらいの子供が来たからうちの子と遊んでたんだけど、親はどこ?と探したら近くで車の中で待機してたよ。こっちの様子を見る素振りもなく。道路に出てしまったり、連れ去られたりしないかとか心配じゃないの⁈ ひとりなのに遊び相手にもなってやらないで…!トピズレすみませんが今までであまりにも非常識な親だったので。+26
-0
-
603. 匿名 2019/12/03(火) 03:57:32
>>76
言い方はアレだけど親の不注意だよね…
責めても子供は帰ってこないし母親も後悔してるだろうから叩くより注意喚起が出来ればいいね。
2歳児なんて色々出来る割にはまだ危機回避能力は低くてイヤイヤ期で手繋ぎたがらずに走り回るしドアも開け放題で一番目が離せないと思う。
自転車や歩きで連れて行くのが大変な時は短距離でもタクシー使うとか対策しないと皆が不幸になる。
+7
-2
-
604. 匿名 2019/12/03(火) 03:58:32
>>558
勝手に決めつけててヤバい+13
-0
-
605. 匿名 2019/12/03(火) 04:05:49
>>382
普通はするだろうけど、イレギュラーってあるじゃ無い?
まあ、貴方の旦那さんはそんな場合でも協力してくれないのかもしれないけどさ
+8
-4
-
606. 匿名 2019/12/03(火) 04:09:05
>>516
何でバカ呼ばわりされなきゃいけないの。
何かあったときは友人でもファミサポでも頼れるだろ。
祖父母がいたってすごい高齢で寝たきりだったら何も出来ないじゃん。
視野が狭すぎるよあなた。+19
-2
-
607. 匿名 2019/12/03(火) 04:13:30
>>29
死んだ子だけなら離婚するけど、上の子がいるからキツいね。
子供死んだらすぐ次の子作る夫婦もいるけど信じられない。+10
-3
-
608. 匿名 2019/12/03(火) 04:14:21
>>540
ゲートも2歳過ぎると飛び越えられるようになるから、元気で賢い子なら子供のイス使ってまたいでいけちゃうかも。+5
-0
-
609. 匿名 2019/12/03(火) 04:18:42
>>403
心配。下の子たちが大きくなるまで旗振りお休みするか他の仕事を担うことは出来ないんですかね?+10
-2
-
610. 匿名 2019/12/03(火) 04:21:45
雨だから上の子休ませる選択肢もあるけど、雨、子ども3人、ワンオペ、しんどいよねー
母親ってほんと大変+38
-2
-
611. 匿名 2019/12/03(火) 04:23:24
これ、一生 周りに責められるんだろうな。+9
-2
-
612. 匿名 2019/12/03(火) 05:47:45
>>595
それはない。
寝返りできるなら余計こわいし。+6
-0
-
613. 匿名 2019/12/03(火) 05:50:11
>>544
sexしていいですか?って聞いたの?
色々うわぁってなるなあ
それでも姑がいいわよ(^^)ってしてたらそれはそれで怖いからなるべく
自宅のコミュニティで生きててね+7
-1
-
614. 匿名 2019/12/03(火) 06:05:47
>>437
まあそう思ってれば良いんじゃない
私は預けないし+0
-0
-
615. 匿名 2019/12/03(火) 06:07:46
>>283
持論だけど自分の手は二本しかない。子ども三人以上いたら一人繋げなくなると思って二人にした。三人以上で放置してるママさんみてますますこれでよかったと思った。+27
-3
-
616. 匿名 2019/12/03(火) 06:12:10
>>519
どーでも良くない?+1
-1
-
617. 匿名 2019/12/03(火) 06:15:38
朝の幼稚園バスまでなら子供寝てたりしたら置いて行っちゃったりするよね!すぐそこだし...
でも2歳の子がよく玄関ドア開けれたよね?
それが不思議+3
-5
-
618. 匿名 2019/12/03(火) 06:15:39
>>317
多少の雨なら歩いて行けるけど雷雨だとね…うちは自転車送迎だから私が無理だな危険だなと思ったらたまに休ませてる。+8
-0
-
619. 匿名 2019/12/03(火) 06:21:20
>>382
専業ならもちろんあなたが行くべきだけど子供置いて行くのはおかしいでしょ。まさか0歳児置いて行ってないよね?+4
-0
-
620. 匿名 2019/12/03(火) 06:23:10
>>411
横ですが、あなたならどうされますか?
+1
-1
-
621. 匿名 2019/12/03(火) 06:25:29
>>500
生後1ヶ月かー
10分くらいで戻るなら
寝てる隙に私なら置いて出てきちゃうかも。
まだ自分で動けないし。+3
-7
-
622. 匿名 2019/12/03(火) 06:26:22
>>474
そこ敢えて強調しなくても母親自身が痛いほど分かってる。+6
-0
-
623. 匿名 2019/12/03(火) 06:26:48
>>382
仕事しながら送迎しているママもいるし、旦那さんの通勤途中に保育園や幼稚園があって自家用車で出勤とかならそのまま送っていった方が要領良いよね。専業だからとか役割分担ではなく都合良く時間も合って無駄がなければ朝から仕事でも普通出来る方がやると思う。それに朝から仕事って大抵は当たり前だから。+11
-4
-
624. 匿名 2019/12/03(火) 06:27:13
>>481
たしかに。共働きでも当たり前に送迎はお母さんの仕事みたいになってる+7
-3
-
625. 匿名 2019/12/03(火) 06:29:30
>>34
普通一緒に連れて行くと思うけど前のトピでマイナス大量だったからってここでリベンジしなくてもw+3
-5
-
626. 匿名 2019/12/03(火) 06:32:51
>>42
倒れて泣いてるのを他のお客さんと助けたことがある。しかもご近所の知り合いだったから、レジ待ちの母親を呼びに行ったら気まずそうにしてたけど、後日また同じことしてた!それ以来、世間話もしたくない…+14
-0
-
627. 匿名 2019/12/03(火) 06:40:38
>>379
それね。子供複数任せておいてそりゃないわって思う。+7
-5
-
628. 匿名 2019/12/03(火) 06:43:06
>>475
病院に送っていく前に、上の子を幼稚園に預ければいいのでは?
+0
-0
-
629. 匿名 2019/12/03(火) 06:45:42
幼稚園なんて休めばいいのにね
たかが幼稚園
+8
-2
-
630. 匿名 2019/12/03(火) 06:47:46
>>617
幼稚園送迎な時間あわせて起こすから行くときに寝てたことなんてない、、、+4
-0
-
631. 匿名 2019/12/03(火) 06:49:03
歩き回るようになったら絶対に目離せないよね
この前もスーパーでどこかのお母さんが誰かと話しに夢中…小さな子がヨチヨチと反対方向に…
自動ドアだからすーっとドアが開き一人で外に出てったよ
あの子どうなったんだろ???+5
-0
-
632. 匿名 2019/12/03(火) 06:51:34
>>537
それなら尚更休ませるべきだったのでは?
明日になったら雨が止むかもしれない。+4
-4
-
633. 匿名 2019/12/03(火) 06:55:38
>>378
日勤のときは朝、旦那が出勤する前に出す。
夜勤のときは朝、旦那が帰宅してから出す。
+0
-0
-
634. 匿名 2019/12/03(火) 06:59:22
>>107
15kgまでいけるものもありますよ。
熱を出してぐったりしたときに、4歳の息子を(15kg)おぶって小児科に行きましたよ。
腰が痛いけど、ベビーカーだと手が塞がって傘持てないので。+4
-0
-
635. 匿名 2019/12/03(火) 07:02:15
>>601
バス停までか
普通にあり得るね
ひどい雨だし下の子は寝てるし10分以内に戻れるしと、同じことやったことある人は沢山いると思う
だから許されるという意味じゃないけど+67
-2
-
636. 匿名 2019/12/03(火) 07:02:28
>>403
2日前にこの記事読んだ後にこの事故が起きたから、403さんのコメント見てどうにかならないかなと思った
子育て経験あればヒヤリとすることあるの分かるのにみんな自分がたまたま大丈夫だったからとかで、我が子置いて旗当番しろって強要するのやめた方がいい+33
-1
-
637. 匿名 2019/12/03(火) 07:04:19
>>632
そんなことでいちいち休ませてたら、それはそれで叩かれると思うよ。+4
-0
-
638. 匿名 2019/12/03(火) 07:04:45
これって起こして泣かれたら面倒くさいし連れて行くのも大変だからという親のエゴだよね。
子供だけで留守番させたのはうちは1年生になってから少しずつ練習させてからだわ。コンビニでさえアクセルとブレーキと踏み間違えて子供が乗ってる車にぶつかるかもと思って降ろして一緒にいたわ。
今ってメディアでもあまりにも親優先にする報道が目立つから勘違いする親もいるかもね。+4
-1
-
639. 匿名 2019/12/03(火) 07:07:07
この間、学校の駐車場に子供を車に置いていた人がいた。子供が大泣き。気づいた人が学校に連絡して放送してもらうんだけど現れず。先生が何かあったらいけないからJAFを呼んで鍵を壊されて子供を出していた。その子供のお母さんは役員が終わって、車の周りに人だかりができていて、謝罪どころか車の鍵が壊されていたから唖然としていた。JAF代を払わされ、鍵も直しに行くんだろうなって思った。+17
-0
-
640. 匿名 2019/12/03(火) 07:08:20
>>11
二才前後なら親の行動を見てて手が届けば鍵の開閉出来るよ。だから油断ならないしうちは玄関に通せんぼつけてた。言い聞かせても好奇心や不安からママを探そうとしたのかもね。+7
-0
-
641. 匿名 2019/12/03(火) 07:11:31
>>636
これあったな
旗降りじゃなくて校門前の挨拶運動だけど
違反だけど、仕方ないから2歳児抱っこ紐に入れて参加した
遠くの保育園に早朝からの一時保育あったけど、そんなの利用してられないから+13
-0
-
642. 匿名 2019/12/03(火) 07:17:26
>>637
大雨警報が出るくらいなら休んでもいいでしょうよ
そもそも幼稚園だって休みになるでしょうに+5
-1
-
643. 匿名 2019/12/03(火) 07:17:49
雨降りなら自転車ではなく三人&ママともカッパ来て二才の子をおんぶ、二人の子供と手を繋いで徒歩、大変なら車の免許をとり車を買うことも考えなかったかだよね。
+6
-0
-
644. 匿名 2019/12/03(火) 07:19:16
>>552
なにがまさかなん?
想像つくでしょ、バカなの?
そんなんだから事故減らないんだよ
+8
-11
-
645. 匿名 2019/12/03(火) 07:23:35
置いていくことを肯定するコメントばかりでドン引き+4
-2
-
646. 匿名 2019/12/03(火) 07:24:50
>>554
こういう経験した人沢山いると思うよ
ひとつ間違っていたら惨事になっていたという
この母親のところは2歳児が簡単に落ちる仕様の外階段が家のすぐ外にあったというのが致命的だった
2歳児が母親や兄弟を探して外に出て来てしまうことは十分あり得るよね…+5
-0
-
647. 匿名 2019/12/03(火) 07:25:51
>>643
バス停までなら歩きで行ったのでは?+0
-0
-
648. 匿名 2019/12/03(火) 07:28:14
>>141
昔の方が甘かったよ
近所のうちや建物の手すり、すり抜けて遊んでたもの+3
-0
-
649. 匿名 2019/12/03(火) 07:37:47
うちも2歳だけど玄関に辿り着く前のドアが子供には絶対開けられないようにしてあるわ
今まで出来なかった事が急に出来る様になったりするから怖いよね+2
-0
-
650. 匿名 2019/12/03(火) 07:38:07
>>610
それを当たり前に毎日してるんだもん。
父親の多くがそれを当たり前と思ってるよね。
本当大変だよ、育児って。+11
-0
-
651. 匿名 2019/12/03(火) 07:43:32
わずか二歳で旅立ってしまうなんて
見ず知らずですが、あなたの為に祈ります
+22
-1
-
652. 匿名 2019/12/03(火) 07:44:31
>>526
私も子どもが寝てても旦那とか代わりに見ててくれる人がいるとき以外絶対置いて行かない
だから普通置いて行かないし1人置いてもう1人と外に出るなんて…っていう感覚もわかるけど、最後の1文は余計じゃないかな?
「よく寝てたから」と完全に軽い気持ちだけで目を離す親も世の中いるんだよ。
目離してる親が全員その子いらねーと思ってるっての?
子どもが可哀想な事件、何してんのちゃんと見ててやれよ…とは思うけど、それを親の愛情の偏りみたいに妄想するのおかしいよ+16
-5
-
653. 匿名 2019/12/03(火) 07:49:22
>>538
>>444
泣き笑いみたいじゃない?
ただ悲しくて泣いてるように見えない+1
-13
-
654. 匿名 2019/12/03(火) 07:50:19
>>575
そうだよね
この母親自身が自分が悪かった、すまなかったと一生苦しむと思うよ
上の子供たちもいずれ知ることになるだろうし、身内や近所からも責められたり冷たくされたりするだろう
その上、匿名でぬくぬくネットやってる他人まで必要以上に叩くのはひどいと思うよ+12
-4
-
655. 匿名 2019/12/03(火) 07:50:53
昨日は台風みたいな豪雨だったから、家において行った方が良いと判断したのかな。
もちろん連れて行くのが大前提だけど、子によってはEテレみてお留守番できちゃうこと(時)もあって油断したんだろうね。+5
-1
-
656. 匿名 2019/12/03(火) 07:53:41
>>558
親戚なんてみんな新幹線の距離だけど、どういう意味か教えて?+6
-0
-
657. 匿名 2019/12/03(火) 07:55:33
>>636
>>636
このニュース凄いなー!
ボスママのみんな我慢してるんだからというのも意味わからないね!
自分の子どもが危険な目に合うかもしれないのに我慢できるわけないじゃん!
PTAとか学校の団体会計からお金払ったり、ボランティア募ったりして地域のお年寄りにご協力願うとかできないのかしら。うちならお金払ってこれでうちの分はシルバー人材に依頼してください って言うかも。ヒソヒソされてもいいわ+6
-0
-
658. 匿名 2019/12/03(火) 07:58:32
>>617
もしかして鍵開けたまま行っちゃったのかと思った。
鍵をかけてればいいわけじゃないけど、それなら起きても泣き叫んでるだけで済んだかもしれない。+2
-0
-
659. 匿名 2019/12/03(火) 07:58:44
大泣きして、
ママー、ママー
の状態だったよね。切なすぎる。+20
-0
-
660. 匿名 2019/12/03(火) 08:00:23
>>283
子供3人は相当余裕がある人じゃなきゃ育てるのは厳しい世の中ではあるよね
+26
-2
-
661. 匿名 2019/12/03(火) 08:02:41
>>253
それ私は母にやられたよ。
買い物中、トイレ行ってくるから息子(2、3歳の頃)見ててって母に頼んでさ、戻ってから2人ともどこに居るのかな〜って店内を探してたら母一人で服見てるのよ。息子は?!って聞いたら「あれ?どこ行ったんだろうー?」って。慌てて探し回って出入口の方をチラッと見たらまさかの店の外の駐車場を一人ウロウロしてる息子。血の気が引いたし、子供保護した瞬間頭が煮えたぎるくらい母に対して怒りが込み上げてきた。この人にお願いするのやめようと心に固く誓った瞬間です。+57
-0
-
662. 匿名 2019/12/03(火) 08:03:51
>>623
幼稚園の登園時間と父親の出勤時間が重なるケースは少ないのでは?
うちは旦那は6時半出勤、幼稚園は8時45分から登園可だったよ+15
-2
-
663. 匿名 2019/12/03(火) 08:06:40
>>660
それが意外と余裕がない人が三人以上生んでたりして、早朝から髪振り乱してパートとかしてる+5
-7
-
664. 匿名 2019/12/03(火) 08:07:33
ヤフコメで母親擁護だらけなのが違和感がある。
赤の他人が母親を叩くのもおかしいけど、事実として母親が子どもを家に一人残した結果事故が起こってしまったんだから、擁護は出来ないな…。
叩いたり擁護するんじゃなくて、事故を防ぐ為に小さな子を家に一人残しちゃいけないよねって再確認するものじゃないの。+20
-2
-
665. 匿名 2019/12/03(火) 08:08:40
私、寝てて起きたら知らないおばあちゃんが家にいてびっくりした記憶ある。多分、3〜4歳。びっくりして号泣したけど、おもちゃとお菓子でつられて、母が帰宅するころには仲良くなってた(ビデオにも紹介あり)。
今ならわかる。あれ、母が弟妹の病院行くときだった。障害の定期検査で、検査対象児以外立ち入り禁止だから私を連れていかなかった。父は仕事(夜勤もあり何日もかえれないこともある)で、祖父母も働いていたから、近所のおばあちゃんにお願いしてたんだなー。+8
-0
-
666. 匿名 2019/12/03(火) 08:12:55
>>636
403です!
たくさん返信ありがとうございます!
ニュータウンにあるマンションで
マンション内に一年生は30人くらいいます。
下の子いる家庭ばかりなので
我が家だけ免除などは気がひけます。
登校班ひと班につき1人、毎日旗振りです。
お金を出してでも緑のおばさん?みたいな方にお願い出来たらって思います。+22
-0
-
667. 匿名 2019/12/03(火) 08:13:49
玄関あけたのかな?
この間、旦那に子供任せて買い物に出て、帰ってきたら三歳の息子が玄関の外歩いてて血の気引いたわ。
鍵開けられるのも驚いたけど、旦那が熟睡してるのにも驚いた。+10
-1
-
668. 匿名 2019/12/03(火) 08:16:29
>>665
ちゃんと託児して良いお母さんだったね。
でも、予め教えてもらえてたらもっと良かったのにね。+5
-0
-
669. 匿名 2019/12/03(火) 08:23:12
>>185
その子、ちゃんと保護されて良かったね。
もし最初に見つけた人が悪い人だったり、見つかる前に車に引かれたりとか、最悪のケースもあったわけで。その子も安全な人に見つかってよかった。+12
-0
-
670. 匿名 2019/12/03(火) 08:24:39
>>635
下の子寝てる間にゴミ捨ては行ったことある。
人ごとじゃない。+17
-3
-
671. 匿名 2019/12/03(火) 08:25:12
365日一生懸命子育てして飢えさせる事もなく頑張って育てても、1回のミスが大きいが為に母親として全否定される勢いって、世の中のお母さんはどれだけのプレッシャーと戦ってるんだよって胸が痛むよ
母子どっちも可哀想だ
身内の方、複雑だろうけど誰かは全力でこのお母さんも守ってあげて欲しい+46
-3
-
672. 匿名 2019/12/03(火) 08:25:58
どんな理由にせよ小さな子供を一人にするなんて考えられない。鍵かけてても2歳なら自分で開けるし。
母親は今頃自分を責めてるだろうし子供ももうかえらないけど、これから先幼稚園に送ってくる間だけ、ちょっと買い物する間だけと子供を一人にしてる人は他人事じゃないよ。2歳なら母親がいない事に気がついて鍵開けて探しに行きます。+13
-0
-
673. 匿名 2019/12/03(火) 08:26:01
学校の役員の旗振りも朝早いから仕方なしに、小学生以下の子供が二人寝ているから置いて行ったりするお母さんいるよ。でもわかる気持ちもある。一人ならどうにかなるけれど、二人連れて手を繋がないと危ないし、30分も旗振りどころではないよ。
一人ならわかるけど。下の子が二人いたら旗振りは免除でき、そのぶん他のできることをするとかにしたらいいのに。+11
-0
-
674. 匿名 2019/12/03(火) 08:27:07
>>7
上の子を幼稚園に送るために
鍵を閉めて出かけたみたいだよ
帰ってきたら鍵が開いてたらしい
+42
-0
-
675. 匿名 2019/12/03(火) 08:27:19
>>238
分かる。私も小さい頃は、一緒に住んでた祖父母とお留守番もよくあった。
その間に母は買い物したり、料理教室に行ったりして。そのぶん私は遊んでもらって不満もなかった。その中で祖父母に教わったこともあった。
そんな私は近くに頼るひともいなくて(母他界、義母とは電車の距離)時々すごくむなしくなる。
今回の事件は本当に可哀想。おかあさんの気持ちも兄弟も苦しいだろうな。お母さん求めて淋しかっただろうね。+5
-0
-
676. 匿名 2019/12/03(火) 08:27:48
>>83
いるよね。
習い事の後、公園で遊んでいるとき下の子連れて来てないみたいだから聞いたら、一人で留守番してるいたずらして部屋大変なことになってるかも、なんて言ってた人いたけど、早く帰ったら⁇と思った。
お迎えだけでも心配なのに、公園遊びは上の子に我慢させて一刻も早く戻ろうよ。+17
-0
-
677. 匿名 2019/12/03(火) 08:28:16
>>660
自分のキャパわからず安易に産むもんじゃないなと思う
三人なんて一人では大変でしょ
+19
-1
-
678. 匿名 2019/12/03(火) 08:28:37
これは本当に親も子も皆気の毒。。
スクールバスへの送迎なんてそんな長い時間じゃないし、私もやるかもしれない。
+5
-3
-
679. 匿名 2019/12/03(火) 08:30:15
>>667
うちの旦那もすぐ寝るからあまり預けなかったよ。
階段落ちても気が付かなそうだし。
危機感ない人って一定数いる。+9
-0
-
680. 匿名 2019/12/03(火) 08:32:11
>>339
玄関開かなかったら窓に行くよ。
そしてベランダへ。
ベランダから転落の方が多い印象。+21
-0
-
681. 匿名 2019/12/03(火) 08:33:48
>>610
子供生まれてから天気すごく見るようになった。
ちょっとした外出もあれこれ対策練らなくちゃいけないし。車社会の地域ならまた違うかもしれないけど。+2
-0
-
682. 匿名 2019/12/03(火) 08:35:13
自分と一緒にいれば、泣こうが喚こうが危なくはないもんね
目の届かない状況で一人にさせるにはまだ小さすぎた
寝ていても数分で起きたりするし
置いてくのは本当によくない
園バス同じのママ、この事件で何か気づいてくれたらいいけど
意見されると、変にむくれるから誰も言う人がいないのが仇にならなきゃいい
+6
-0
-
683. 匿名 2019/12/03(火) 08:36:34
ゴミ捨てうちの4歳ですら自分でテレビ見てるから待ってると言ったのに、数分後追いかけて一人ででてきた
家に親がいないっていうのは不安なんだよね+14
-0
-
684. 匿名 2019/12/03(火) 08:36:45
>>673
うちの地域は子供連れてきちゃだめだから、置いて来てる人結構いると思う
+6
-0
-
685. 匿名 2019/12/03(火) 08:37:13
>>673
これたかが旗降りごとき(敢えて言わせてもらう)のために、もっと小さな子供たちを身の危険に晒してる現状をPTAが認識して免除すべき
その代わり、何か安全にできる他の仕事させるとかして不公平感減らせばいいと思う
理想を言うなら、近所の親戚やママ友に下の子を預けてとなるだろうけど、誰もがそういう環境得られるわけじゃないからね+14
-1
-
686. 匿名 2019/12/03(火) 08:38:50
置いてかなきゃ仕方ない状況が問題
そこまでして三人産みたいかな+3
-1
-
687. 匿名 2019/12/03(火) 08:39:10
子供はお母さんを探したんだろうね
お母さんも上の子達を幼稚園に送ったり一人で面倒見るの大変だろうなと想像できるよ
でも責任持って子育てできないなら3人も産んだらだめだと思う
防げた事故なのに亡くなった子が一番辛い+6
-0
-
688. 匿名 2019/12/03(火) 08:40:26
>>42
コンビニの駐車場入っていったら、自転車が子供乗せて待たせてて、乗りながらガタガタ左右に軽く子供が動いていてそのまま倒れこんできたことがある。
車、途中で止めて自転車起こして助けてあげていたら私が車でぶつけたと戻ってきた母親に文句言われた。
+8
-0
-
689. 匿名 2019/12/03(火) 08:41:43
歳の差工夫してたりしたら、また違ったかなとも思うけど、タイミングなんてそれぞれだしな
幼稚園二人と2歳児ってめちゃくちゃ大変!+2
-0
-
690. 匿名 2019/12/03(火) 08:42:42
>>552
朝の8時でしょ?そりゃもう起きるやろ
+2
-0
-
691. 匿名 2019/12/03(火) 08:43:16
末っ子って甘やかされるというけど
置いてかれたりする率も高いような
上の子で忙しいと下はもう手が回らないよね+8
-0
-
692. 匿名 2019/12/03(火) 08:44:37
>>674
2歳児が自分で鍵開けたんだ
人的ミスに加えてハードも良くなかったね
最近はただ回すだけでは開けられない鍵もあるよね
外階段も子どもが落ちる隙間があったわけだし、本質的な問題ではないけれど、マンションもいまいちだったかな+16
-1
-
693. 匿名 2019/12/03(火) 08:44:42
>>552
でも、育児って人の命を預かることでもあるから、そのまさかは考えておかないといけないと思う
気の緩みもあると思う+2
-0
-
694. 匿名 2019/12/03(火) 08:45:58
お母さん探したまま
亡くなってしまったとか私なら耐えられない
ご冥福をお祈りします+8
-0
-
695. 匿名 2019/12/03(火) 08:46:27
上の子をバス停まで送ってったのかな?
子供が幼稚園の時土砂降りの中、下の子を連れてるママがいたら、上の子を見ててあげるから早く部屋に戻りなーって言ってたな。抱っこ紐という年齢でもないし、ちょっと連れ出すのに大変な年頃だよね。+4
-0
-
696. 匿名 2019/12/03(火) 08:51:45
みんなゴミ出しの時とかはどうしてるの? わたし寝てる子ども置いて行っちゃうんだけど… もうこの事件は不運としか言いようがなくない? お母さんの気持ちが分かりすぎて辛い… まさかこんなことになるなんて思ってもみなかっただろうし、本当に辛い… マンションの柵からすり抜けてって、すり抜けられるような柵がついてること自体も怖い。+1
-0
-
697. 匿名 2019/12/03(火) 08:52:38
二歳じゃなくて、未就園児までは一人で留守番させるといきなり外飛び出すから気をつけてください+4
-0
-
698. 匿名 2019/12/03(火) 08:53:07
ご近所の3人子供がいるママさんは、下の子が病気で連れて行けない、上の子達は幼稚園って時は、上の子を休ませてたな
下の子は高熱があるから連れて行けない、でも置いては行けない
今日は幼稚園の送り迎えが難しいので、って理由で休んでた
幼稚園なら休んでも、大したことないしね
危険な目に合わせるよりはいいかなって+14
-0
-
699. 匿名 2019/12/03(火) 08:55:03
>>696
ゴミ出しの時間にはうちは起きてるけど、仮に寝てたら起こして連れてく
それかゴミ出しを諦める+1
-0
-
700. 匿名 2019/12/03(火) 08:55:20
幼稚園の子をバス停まで送るちょっとの間だし子供は寝てるしってなったら、わざわざ起こして防寒着着せて連れてくのはな~って思う。でもわざわざそうしなきゃいけないよね。+2
-1
-
701. 匿名 2019/12/03(火) 08:55:59
>>697
一人で留守番、未就学児も気をつけてください。+6
-0
-
702. 匿名 2019/12/03(火) 09:00:06
>>34
もちろん連れて行くのが当たり前ではあるんだけど・・
子供1人ならいいよ!でも兄弟いたら、なかなかそういうわけにはいかないときもある。
+21
-5
-
703. 匿名 2019/12/03(火) 09:01:47
2歳なら玄関の鍵開けるってあるけど、
だから鍵開けられる2歳児を置いていくなっていう話だよね
ママどこ?ってパニクりながら落ちて死んだのかと思うと、胸糞悪いわ。+35
-0
-
704. 匿名 2019/12/03(火) 09:01:59
>>644
横だけど、あなたの方がバカなんじゃない?
育児なんてまさかまさかの連続なんだよ。
子供って親が想像するより急に成長するから、この子がその日まで鍵を開けられたかなんてわからないでしょ。
これから子供育ててみればわかるわ。
どんなに親が安全を考えてもそれを飛び越えて動くのが子供なんだよ。+24
-2
-
705. 匿名 2019/12/03(火) 09:04:58
>>403
これツイッターとかでバズらないかな。
403さん以外にもしんどい思いしている人沢山いると思う。
まだ子供小学生にもなっていないから旗振りの存在なんて忘れていたけど、旗振りが危険と隣り合わせなんておかしい。
抱っこ紐に入れていたとしても走って小学生追いかけるのもなかなかできなそうだし403さんみたいに2人以上は連れて行くのも置いて行くのも危ない。
もっと柔軟な対応できないのかな、、+23
-0
-
706. 匿名 2019/12/03(火) 09:06:07
女の子ぐっすり寝ちゃってたのかもね。
でも目が覚めた時に誰も部屋にいないと、ものすごく不安になって探したくなる気持ちわかる。+8
-0
-
707. 匿名 2019/12/03(火) 09:06:21
子供を家に置いていくなんて、
小学4以降じゃない?
自業自得、危機管理能力の低さですね+2
-10
-
708. 匿名 2019/12/03(火) 09:06:56
ゴミ出し、夫にさせればいいのに。+10
-1
-
709. 匿名 2019/12/03(火) 09:07:48
>>502
なんか騒いでるなーと思ってもまさか我が身とは思わないもんね、置いてきた子供の為に早く帰ろうと思ってただろうし尚更。
心臓止まるくらいのショックだったろうなぁ…+27
-0
-
710. 匿名 2019/12/03(火) 09:08:14
こーゆうのって仮に父親が非協力的なことが元凶だとしても母親が責められるんだろうな…+7
-2
-
711. 匿名 2019/12/03(火) 09:12:44
登下校の旗振りなんか、リタイヤした元気で暇な老人にやってもらえればいいのに。+34
-0
-
712. 匿名 2019/12/03(火) 09:12:52
>>5
なぜ柵してない?
私も2歳児でめちゃくちゃ好奇心旺盛な子供育ててるけど、3dkのアパートの間取りで、自由に出入りしてる部屋は寝室と、寝室の隣にあるソファーとか置いてる部屋だけだよ。キッチンやお風呂や玄関などは柵をしてはいれないようにしてる。だから、そのふた部屋には危ないものは一切置いてないし、テーブルも椅子も使う時だけだして、使い終わったらすぐに片付けしてる。万が一机や椅子に登って柵を乗り越えたら危ないから。私は私なりにちゃんと対策してるつもりだけど、それでも危ないから子供置いて外に出るのはアパートの真横にあるゴミ捨て場に行く時くらい。その時もダッシュで行ってるよ。+4
-40
-
713. 匿名 2019/12/03(火) 09:16:28
>>84
これで落ちるなら、うちのマンションももろ落ちるわ...
変にデザインマンションみたいな感じだから、ヒヤっとするような大きい隙間があったりする+9
-0
-
714. 匿名 2019/12/03(火) 09:19:40
>>639
校内放送しなかったのかね?+1
-0
-
715. 匿名 2019/12/03(火) 09:22:19
>>693
私もこのお母さんの気の緩みがあったと思います。そこは否定しません。
けれど、子供って大人の想像を超える行動をするんです。安全だと思って渡したおもちゃで死ぬこともあります。家に置いてある何かで死ぬこともあります。
全てのまさかを取り除くことは不可能に近いと私は思います。
全てのまさかを取り除くには1秒も子供から目を離さず見ていなきゃいけないけれど、それって難しいですよ。
大人になるまで何事もなく五体満足で成長させるのって当たり前のことですが、すごく大変なことです。+12
-0
-
716. 匿名 2019/12/03(火) 09:28:16
>>712
そのダッシュで行ってるゴミ出しの間に死ぬかもよ?
なんでゴミ出しなら大丈夫と思うの?+40
-0
-
717. 匿名 2019/12/03(火) 09:32:37
>>707
障害とかなければ小1でいいと思うよ
小4は過保護過ぎ+5
-2
-
718. 匿名 2019/12/03(火) 09:34:28
2歳の子供いるけど絶対置いてなんか行けない。
保育園のお母さん達でよく寝てるから置いてきたよって聞くけど危ないよって話してたところだわ。もう一度注意しよう。+3
-0
-
719. 匿名 2019/12/03(火) 09:37:51
>>12
独房じゃん+0
-0
-
720. 匿名 2019/12/03(火) 09:38:01
昨日神奈川すごい雨だったもんね。
うちも神奈川で年中と0歳いるけど、バス停まで歩いて5分くらいかかる。
咳と鼻水もしんどそうだったから、熱は無いけど上の子幼稚園休ませた。
でも、熱は無いから年中児の家でのパワフルさにすごい疲れた…(^_^;)
でも、子供の安全には代えられないけど。
母親としてこのお母さんの気持ちもわかるから辛い。+8
-1
-
721. 匿名 2019/12/03(火) 09:39:26
なんでなんでなんで〰
お願いだから鍵かけて(泣)+0
-3
-
722. 匿名 2019/12/03(火) 09:40:49
>>537
大雨だから幼稚園休んだこと何回もあるけど
下の子を置いてったことは一度もない+5
-1
-
723. 匿名 2019/12/03(火) 09:41:40
>>721
鍵はかけていたようですよ
+2
-0
-
724. 匿名 2019/12/03(火) 09:41:58
>>84
ここから落ちたら死んじゃうから
絶対近づいちゃ駄目!って
普段から言っても
2歳じゃピンとこないだろーなー+6
-0
-
725. 匿名 2019/12/03(火) 09:44:15
>>723
そうなんですね
失礼しました
中から開けられますもんね+1
-1
-
726. 匿名 2019/12/03(火) 09:49:06
>>710
平日8時半なら、仕事でしょ?
その場にいないのに、どう守るのよ?
休日は子供3人連れて公園いくパパだったかもしれないし、父親責めるのは違う。+3
-1
-
727. 匿名 2019/12/03(火) 09:51:07
>>157
2歳って言っても、もうすぐ3歳になる子だったら十分可能でしょ。+0
-1
-
728. 匿名 2019/12/03(火) 09:52:59
私も0歳と2歳の子供連れて
4歳の送り迎えしますけど
お昼寝のタイミングだったり
機嫌が悪かったり、風邪ひいてたり
特に雨の日なんかは憂鬱で…
どんな日も連れて行ってますが
置いて行ってささっと行けたらとか
思ったことないって言ったら嘘になります。
こうゆうニュースを見るたびに
なんとも言えないせつない気分になります。+10
-0
-
729. 匿名 2019/12/03(火) 09:54:19
>>537
>>552
私もそうだったし、このお母さんの気持ちほんとにわかる。
でも怖くて置いてくことは出来なかったなぁ…
私は雨の時は朝超早く出てカッパ着せて歩いたよ。
お風呂沸かしてから出かけて、帰ってきてから一番下と朝風呂した。
+1
-0
-
730. 匿名 2019/12/03(火) 09:57:50
>>712
自分も目離してゴミ捨てしてるのに長文批判しつつ明日は我が身とは思わないのがすごいね+43
-0
-
731. 匿名 2019/12/03(火) 10:01:23
>>9
雨の日だけかわからないけど、
ここ近くに幼稚園あるからそこの幼稚園
なら歩いていけるし、下の子置いてっ
てもいつもは大丈夫だったからって
油断してたんだと思う。
悲しいね。+3
-0
-
732. 匿名 2019/12/03(火) 10:02:08
>>30
実際みんなどうしてるんだろうね
普段のトピでゴミ捨て行くって言ってる人多いけど、ここではそれを批判してる人もいるし。
ゴミ出しの間の1分目を離すので批判するなら、一人でいる時に、お腹痛くなったらどうするんだろう+9
-0
-
733. 匿名 2019/12/03(火) 10:02:38
何人も子供いる人って、
行動が大胆になりがちだよね。
見てるこっちがヒヤヒヤする場面が多い。
+4
-0
-
734. 匿名 2019/12/03(火) 10:04:09
>>712
このお母さんもあなたと同じように自分なりに対策して(鍵を閉めて)ダッシュでバス停へ行ったのだと思いますよ??
なんで自分も子供置いてダッシュでゴミ出し行ってるのに批判するの??+36
-1
-
735. 匿名 2019/12/03(火) 10:08:21
>>403
私の地域も同じように当番があり子どもは連れていけないことになっています。
留守番させたこともありますが、行き帰り含め30分は留守にしないといけないので抗議しましたが何も変わらず。
ファミサポなどもみつからなかったので、高額でしたが民間の便利屋?何でも屋?に叔父ということで当番に出てもらうことにしました。ボスから当番は両親または祖父母がやってるとかなり文句も言われましたが無視しました。
どうにかしても文句を言う人もいます。
旗振りなんて外部に委託して欲しい。+10
-0
-
736. 匿名 2019/12/03(火) 10:10:01
>>30
ゴミ捨て、旦那さんにやってもらうことはできないのかな?会社行くときについでに出しといてもらう感じで。
シングルだったらごめんだけど…+24
-0
-
737. 匿名 2019/12/03(火) 10:11:20
親によって危機管理や危険予知の能力は違う
子育てしていて、これくらいって人の多さにびっくりすることがある
今までは運よく何も起こってないだけなのにそれに気づかず
ズルズルやめられない やめたくない
面倒くさいとか
神経質になりすぎるのもよくないけど
一般的に見てこれはどうだろうって、少しでも疑問や後ろめたさを子供に感じた場合、一か八かでやるのはよくない+2
-1
-
738. 匿名 2019/12/03(火) 10:12:05
友添由埜ちゃんとみました
お母さんを探したんだろうね…
同じような事故が起きてほしくないな+1
-7
-
739. 匿名 2019/12/03(火) 10:24:13
ゴミ捨てに関しては夫に出してもらうとか、夫が出勤する前に出すとか工夫はできるけど、幼稚園に関しては無理だよね。
登園時間遅いよね、幼稚園。+7
-0
-
740. 匿名 2019/12/03(火) 10:25:04
>>712
それなら子供起きてる時に抱っこしてでもゴミ捨てに
行った方が未だ良いように思う。前回大丈夫だったから今回も大丈夫だろう…には何事もならないよ。
万が一、でなく千が一…
あなた自身にこの事故のような事が起きたら、後悔だけでは済まない状況になると思う。+9
-0
-
741. 匿名 2019/12/03(火) 10:25:20
>>712
すごいいいこと言うわー、うんうんその通りだよーって納得しながら読んでたのに最後で台無し!+15
-0
-
742. 匿名 2019/12/03(火) 10:25:25
>>8
クリスマス関係ある??!!+10
-2
-
743. 匿名 2019/12/03(火) 10:27:20
起きてしまった事が全てだよ
だからといってもうどうにもならないこの母親を責めるのではなく、取り返しのつかない事故が起きないように多くの母親が気を引き締めればいい+3
-0
-
744. 匿名 2019/12/03(火) 10:29:20
神奈川大雨だったって言うけど、、同じ平塚中原住みだけどあの時間は雨降ってなかったよ+3
-3
-
745. 匿名 2019/12/03(火) 10:29:58
>>21
上の子は自分で傘さしてもらって、下の子は抱っこ紐というのはできなかったのかな...?
上の子が幼稚園楽しみにしていたらすぐには休みにくいだろうし...+0
-1
-
746. 匿名 2019/12/03(火) 10:30:31
>>744
その後にすごい土砂降りになったんだよね+2
-0
-
747. 匿名 2019/12/03(火) 10:31:43
>>283
お金にも精神的にもキャパがないとね。
結局、一番可哀想なのは子供なんだから。+1
-0
-
748. 匿名 2019/12/03(火) 10:32:08
小さい子と暮らしたことないから教えて欲しいんだけど、
たとえば何も置いてない鍵付きの部屋にペットサークルみたいな屋根がついてなくて柵だけで囲ってる所に寝かせて置くのも危険なのかな?起きたとしても上からは出られないし、柵も倒して出るのは出来ないよね。+0
-0
-
749. 匿名 2019/12/03(火) 10:32:47
>>744
だから?+3
-2
-
750. 匿名 2019/12/03(火) 10:33:53
人間の手は二つ何だからそれ以上産むならちゃんと考えろって事+0
-0
-
751. 匿名 2019/12/03(火) 10:35:18
うちは上が幼稚園児1人いて、下が、1歳の双子なんだけど、こういうの見ると頭いたくなるわ…。少し強い雨降る度に幼稚園お休みしないといけなくなるね…。+4
-3
-
752. 匿名 2019/12/03(火) 10:35:31
>>748
一歳児だけどベビーベッドやサークルに入れておけば危険はないかな。今のところは。
でも、これから大きくなってロックの解除方法とか覚えたら危険になってくるかもね。
でもそれでも、私はゴミ捨ても子供ベビーカーに乗せて連れてってるけどね。+3
-1
-
753. 匿名 2019/12/03(火) 10:35:35
>>746
10時くらいから酷かったよね+2
-0
-
754. 匿名 2019/12/03(火) 10:36:26
>>744
鬼の首とったように発言してるけど、あの感じでいつまた大雨になってもおかしくない天気だったし、その一瞬降ってないからってなんなのか?+5
-4
-
755. 匿名 2019/12/03(火) 10:37:49
>>752
ゴミ捨て行くのにベビーカーとか…すごいね。ゴミ、ベビーカーの上に乗せて運ぶの?+1
-3
-
756. 匿名 2019/12/03(火) 10:37:58
週に二回の朝の見守り当番にいかないといけないんだけど、下の六歳の子供は軽度自閉症で学校が怖いから一緒には連れていけない。
だから外からかけられる鍵をつけたよ。勝手に出ないように。窓も鍵がないと開けられないように補助鍵付けた。
でも火事とか怖い。本当は1人にさせないようにしないといけないんだけど難しい時ある+14
-0
-
757. 匿名 2019/12/03(火) 10:38:13
>>751
ガルちゃんの0歳児トピに以前、ストレスがすごくて子供家に置いて外に出てきちゃった。もどらないとダメかな?みたいなコメントしてる人いたんだけど、すんごいバッシングされてたな。
地震がきたらどうするのよ?って意見もあったよ。+8
-0
-
758. 匿名 2019/12/03(火) 10:38:16
>>748
そもそも何も置いていない鍵つきの部屋を用意できる人なんて少数だから。
ペット感覚か。+13
-0
-
759. 匿名 2019/12/03(火) 10:38:30
このお母さんの気持ちわかるってだけで擁護になるのかなぁー…
するかどうかは別として、子が寝てる間にパッとバス停まで送ってしまいたい.ゴミ捨てへ行ってしまいたいって思ったことある人、たくさんいると思う。。
それこそ2歳児なんて起きてる間はママにベッタリだから、寝てる間にやってしまいたい家事が山積みだよね。
たまたま事故につながってないだけで、ハッすることしてしまったお母さんたくさんいると思う。+34
-0
-
760. 匿名 2019/12/03(火) 10:39:17
>>755
馬鹿にしてるの?
ベビーカー片手で押して、ゴミは片手で持ってるよ。
+8
-3
-
761. 匿名 2019/12/03(火) 10:41:10
>>705
なんでもSNSで不平、不満、お困りごとを言わないで欲しい。無理、我慢しなくていいけど。
正攻法で解決してよ!と思う。
まずは、保健師とか市役所、区役所とかに相談して解決策を考えてもらう。
PTAに直接いうと門前払いになるかもしれないから。
また、回数を減らしてもらうように交渉するとか。で、必ず、同じような環境で私は出来たから貴方もできる思考の輩がでてくるんだけど、それは能力の差で無理ですと言い切って。
免除は判断する側も難しいんだよ。ズルする人が必ずでてくるか。
これくらいの交渉ができないと、つけこまれていくよ。
+4
-0
-
762. 匿名 2019/12/03(火) 10:41:11
雨降ってたから仕方ないって言う人いるけど実際降ってなかったし自分の詰めの甘さで2歳の子死なせてしまったんだから悪いのは母親+5
-5
-
763. 匿名 2019/12/03(火) 10:41:18
>>760
片手で持てない量のときは往復してるってこと?
よっぽど時間があるんだね。+0
-7
-
764. 匿名 2019/12/03(火) 10:41:30
>>712
きっと2歳のお子さん1人なんでしょうね。兄弟がいると下の子中心に部屋を作れる訳じゃないし、1人だけを育ててるのと兄弟いるのは日常でも全然動きが変わります。ドヤってるけど結局
やってること同じだし。。。+26
-0
-
765. 匿名 2019/12/03(火) 10:42:03
>>738
なんで名前書くの?頭大丈夫?+8
-1
-
766. 匿名 2019/12/03(火) 10:43:28
>>760
なんでそんなに嫌味言ってくるんですか?(笑)
そんなに量が多い時は抱っこ紐するか主人に手伝ってもらいます。+7
-0
-
767. 匿名 2019/12/03(火) 10:44:34
>>766
アンカー間違えました。
>>763への返事です+0
-0
-
768. 匿名 2019/12/03(火) 10:45:57
>>762
身も蓋もない…
悲しみと後悔でうちひしがれてる人間に問答無用で塩水ぶっかける人だね。+7
-1
-
769. 匿名 2019/12/03(火) 10:48:01
>>748
鍵もついてる、物も置いてない、屋根もない、柵もあるから大丈夫だろうとそう思うんですよ。
だけど、子供は大人が想像付かない使い方で物を使ったりするんです。
自分が着てる洋服を脱いで遊びだすかもしれませんしオムツを脱いで自分で被り首をしめてしまうかもしれません。
本当に突拍子もないことをしでかすんです。+9
-1
-
770. 匿名 2019/12/03(火) 10:48:05
みんなのコメント見てたら、抱っこ紐で自転車の時と似てるな。
危ないから自分は絶対しない派と、そうしないと回らないのよ!じゃあどうすればいいわけ?母親だって完璧じゃない、こっちだって仕方なくやってんのよ派に分かれますね。+6
-0
-
771. 匿名 2019/12/03(火) 10:48:16
>>662
保育園じゃないし、早朝から受け入れてくれる幼稚園あるのかな?
ウチも8:30から受け入れ。
出勤早い旦那さんは幼稚園の送迎は無理かな。
+1
-0
-
772. 匿名 2019/12/03(火) 10:48:43
>>768
ほんとほんと、望んで子供を失ったわけじゃないのにね…+6
-1
-
773. 匿名 2019/12/03(火) 10:49:47
>>770
同意。
子供が1人の人は回るだろうけど、兄弟の数、年齢差、生活状況なんかで無理な人がいるのも分かる。+5
-0
-
774. 匿名 2019/12/03(火) 10:50:49
>>765
ニュースでのっていましたよ
あなたこそ頭大丈夫ですか!?+0
-7
-
775. 匿名 2019/12/03(火) 10:52:02
>>657
このタイプはどこでも弱い立場だとおもう。性格かもしれないけど。
私なら、地域の警察に協力してもらえるように働きかけるわ。
+0
-0
-
776. 匿名 2019/12/03(火) 10:52:26
>>774
わざわざここにも載せることないじゃないか。
ニュース見てない人もいるのに。+5
-0
-
777. 匿名 2019/12/03(火) 10:52:42
>>761
能力の差で無理です
って良いね。あくまで相手を立てているし。
おかしいという風潮が少しでも広がれば良いな+3
-0
-
778. 匿名 2019/12/03(火) 10:53:56
うちは1人っ子だけど2人でも毎日大変そうだなって思うもん。
未就学児3人をたった1人でいつも目を離さずにいるのってすごく大変なんだろうな。
つらいわ。
せっかくこの少子化のご時世で3人も産んでくれたご両親にこんな不幸があるなんて。+12
-0
-
779. 匿名 2019/12/03(火) 10:54:32
>>662
自営業や出勤時間に融通きくお父さんはちらほら送り迎え来てたよ+1
-0
-
780. 匿名 2019/12/03(火) 10:55:18
>>771
うちは認定こども園だから時間外料金を払えば早朝でも登園できるけど、前もって申請が必用だから、今日は雨だから父親が早く連れていこうなんてできない。+4
-0
-
781. 匿名 2019/12/03(火) 10:58:10
>>765
ニュースで出てたからなに?
ここに名前を書く必要どこにあったの?+6
-0
-
782. 匿名 2019/12/03(火) 10:58:19
>>363
子育てした事ない方かな?
育児してたら思わぬハプニングやら沢山ある
その度に悩んだり旦那や家族と相談しながらみんなやってるんだよ+4
-2
-
783. 匿名 2019/12/03(火) 10:59:43
>>621
>>500
むしろ1ヶ月とか、赤ちゃんのうちなら抱っこ紐で連れ出せる。2歳くらいってまだまだ赤ちゃんなんだけど自我が芽生えてきて大人しく言うこと聞いてくれなくなって、でも言い聞かせても聞き分ける力はまだなくて、本気で抵抗してきたりするから一番厄介。2歳でも暴れるとすごい力だったよ。でもどんなに面倒でも置いてっちゃダメなんだよね…
女の子とお母さん可哀想+17
-0
-
784. 匿名 2019/12/03(火) 11:00:32
>>712
だんだん柵の隙間に足かけてガタガタ揺らしたりし始めるよ。
そのダッシュのゴミ出しの間に服脱いで排泄物食べたりするかもしれないよ。
どんなに対策していても子供って本当に何するかわからないし、真横とはいえアパートだと結構距離ありそう+9
-2
-
785. 匿名 2019/12/03(火) 11:01:12
私も、夜子供が寝た後に宅配ボックスに荷物あること気づいて取りに行きたくなったことある。
エレベーター乗ってダッシュして2〜3分。
でも、行けなかった。
きっと90%以上の確率で大丈夫なんだろうけど、何かあってからじゃ遅いよ。+6
-0
-
786. 匿名 2019/12/03(火) 11:01:23
781だけど、アンカ間違えました。ごめんなさい。
774の方へ書いたつもりでした。+0
-0
-
787. 匿名 2019/12/03(火) 11:02:08
>>34
お母さんが掃除機かけてる時にお風呂に落ちたの気が付かなかったって事故があったよ
お風呂のお湯は絶対抜いとかなきゃだけど、何が事故に繋がるかヒヤヒヤだよね+7
-0
-
788. 匿名 2019/12/03(火) 11:05:00
>>759
朝昼晩の食事や買い出しなどの最低限の準備だけで
昼間は家事を極力しないようにしてる
寝かしつけてから洗濯、ゴミ出し
音が出ない掃除などの家事
上の子の幼稚園のお遊戯会の衣装作りなどもやる
睡眠時間は少ないけど、その方がはかどるし、日中2歳児を怒らないですむ私の究極のやり方
うちのは本当に目を離せないタイプだから置いてくことは120パーない
少し目を離せば、お風呂を絵の具でぐちゃぐちゃにして遊んでたりと片付けも大変だったこともあり
このお母さんのお子さんは比較的手のかからない子だったのかな
土砂降りで寝てたら、このやり方だったのかもしれない
生活スタイルってなかなか見直したりしない
このやり方で三人の子育てがうまく回っていたのかも
+5
-2
-
789. 匿名 2019/12/03(火) 11:07:21
ここのトピ見てたら出生率増やすなんて無理だよって思う。
増やせば増やすほど自分の子供を危険にさらすことになる。
政府わかってんのかな?子育ての大変さ+3
-0
-
790. 匿名 2019/12/03(火) 11:07:44
2歳の知能はまだ低いよ
母親がいないと慌てたり泣きわめいたりパニックになると思う
大人しく待っとくことは無理
とにかく動いて何か行動を起こすことがほとんどだと思う
だから、目を離せない年頃+3
-0
-
791. 匿名 2019/12/03(火) 11:08:51
>>738
名前はやめてあげましょうよ…
削除希望。+5
-0
-
792. 匿名 2019/12/03(火) 11:09:54
エレベーターがない二階に住んでる時にベビーカーを外に下ろしている間に一歳半の子に家の鍵を閉められたことがあったよ。管理人がいる日だったからスペアで開けられたけど、いなかったらと思うと、、一瞬の気の緩みが事故に繋がるんだよね。+3
-0
-
793. 匿名 2019/12/03(火) 11:10:09
この事故は誰にでもおきちゃう気がする。
雨だから、五分もかからないし、とか自宅前にバスが来てくれてる、とかなら寝てる子をわざわざ起こして連れてくのか?とか。
このお母さん頑張ってたんぢゃないかな、ただ本当にたまたまが重なってお子さんの命失って。
自分のせいだって苦しむし。
お母さんの不注意からの事故だけど、他人がとやかく言えるのかなって。
私も子育て中だから余計にわかる部分もある。
寝てる間に洗濯物取り込もうとか、寝てる間にお風呂洗わなきゃとかたくさんやる事あるから、寝てる間が1番家のことできる貴重な時間だったり。寝てるからって油断出来ないって1番お母さんもわかってるだろうし。なんかすごい悲しい事故。
お子さんもかわいそうだし。お母さんもかわいそう。+12
-1
-
794. 匿名 2019/12/03(火) 11:10:29
>>784
それはさすがに障害疑うレベルだよ…+6
-1
-
795. 匿名 2019/12/03(火) 11:10:53
正直二人が限界な気がする
三人は大きな壁がある
三人育てる人まわりにチラホラいるけど
見てるとやっぱり誰かしらがほったらかしにされてる
それは手のかからない子だったり
末っ子だったり
親が近くにいて育児や家事を頼れたり
お金で受託出来るような人でないと
お母さんだって心は壊れそうだよね
いつもギリギリでやってるんだろうし
悲惨だよ
+6
-2
-
796. 匿名 2019/12/03(火) 11:12:03
>>794
近所に何人かこういう子普通にいるんだけど
障害なんかな+0
-0
-
797. 匿名 2019/12/03(火) 11:12:22
>>788
掃除機かけないのかな…+1
-0
-
798. 匿名 2019/12/03(火) 11:13:14
>>792
よくある話だよね。お母さんがベランダで洗濯干してたら中から鍵かけられてしまったとか。
子供も鍵閉めたけど、開け方わからなくて泣くだけとか。+3
-0
-
799. 匿名 2019/12/03(火) 11:13:30
>>796
近所におむつ脱いでウンコ食べる子供がちらほらいる地域なんてカオスだわ+8
-0
-
800. 匿名 2019/12/03(火) 11:13:34
ほんとめんどくさくてもどこにでも連れてってる!
前にネットに寝てるからコンビニ前に車止めて数分で買い物からかえったらチャイルドシートのロック外してて転落して、子供が後遺症が残ったってのが書いてあった💦それみてほんといちいちって言葉を使いたくないけど子供を連れてくようにしてる!あとお母さんたちにいいたい!子供はあなたをいつもみてる!!
一歳になったばっかりの子供はダンボールをもってきてガスのロックを外して火をつけようとしてたよ!幸い元栓をこまめに閉めてるから大丈夫だったけど、まだ大丈夫とかこんなことできるはずないは思わない方がいいと思う💦以外子供はできちゃう!!
こんな事件を見ると子供もお母さんもかわいそうで胸が痛いよ、、、+3
-0
-
801. 匿名 2019/12/03(火) 11:13:51
ちゃんと見ていない母親にイラつく時がある
この前は、コンビ二でお母さんは買い物中で3歳の子が駐車場の電信柱でクルクル遊んでた。
+11
-0
-
802. 匿名 2019/12/03(火) 11:15:17
ゴミ捨てにもベビーカーとかだっこひも使う人って玄関掃きとかも連れて出てるんだよね?
すごいね。+3
-2
-
803. 匿名 2019/12/03(火) 11:15:48
>>788
寝かしつけてからゴミ出しは同じことでは?+2
-0
-
804. 匿名 2019/12/03(火) 11:17:41
>>803
ほんとだよね、どやってるけど、子供置いてゴミ捨てに行ってるやん。+8
-1
-
805. 匿名 2019/12/03(火) 11:19:33
>>799
ウンコ食ってるかは分からないけど服を脱ぎたがるのかオムツのまま外出て来ちゃう子ならいる。
ウンコしたら気持ち悪くて脱いでなにこれ?はあるかもよ+3
-0
-
806. 匿名 2019/12/03(火) 11:21:00
>>805
一言、ヤバイと思う。+2
-0
-
807. 匿名 2019/12/03(火) 11:22:27
>>802
当たり前だよ、、、+7
-0
-
808. 匿名 2019/12/03(火) 11:22:41
>>728
こうゆう×→こういう⚪︎
ごめんなさい。+0
-0
-
809. 匿名 2019/12/03(火) 11:24:35
>>763
片手で持てないほどの量を溜め込む方がどうかしてる+5
-1
-
810. 匿名 2019/12/03(火) 11:24:50
>>806
ヤバイですよね。
でもその近所の子4兄弟の末っ子なんだよね。
2歳か1歳くらい。
庭で一人遊ばせてて本当にひやひやするし、よくお兄ちゃんが面倒見てないとかで怒鳴り声聞こえる+4
-0
-
811. 匿名 2019/12/03(火) 11:25:09
>>698
無理は出来ない。
数日幼稚園休んだって影響なし。+5
-0
-
812. 匿名 2019/12/03(火) 11:26:44
>>752
そうそう、自分で出ることのできない安全な場所に置いてる。
ちょっとしたゴミ出しとかの時は。
そして急いでいく。
あとその間にお気に入りのベビーサークルに入った時しか遊べない特別なおもちゃ渡してると2ー3分だと余裕で一人で遊んでる。
トイレもそうしてる。+2
-2
-
813. 匿名 2019/12/03(火) 11:26:50
>>802
階段あるからね。
リビング2Fの都会の家はそうだよ。+5
-0
-
814. 匿名 2019/12/03(火) 11:27:30
>>774
素でなんで悪いのかわからないんだろうなぁ…
こんな母親に育てられたらたまったもんじゃない+4
-0
-
815. 匿名 2019/12/03(火) 11:27:52
>>802
別にすごくないよ
2歳だったら目の届かない所に子供置いておかない
赤ちゃんと違って知恵があるからこそ誤飲が怖いし+12
-0
-
816. 匿名 2019/12/03(火) 11:28:45
>>803
うん。寝てるときが一番危ないよ。
なんで?ママ〜ってなるから。
起きてるときに朝一緒に行く。+0
-0
-
817. 匿名 2019/12/03(火) 11:29:10
>>763
あなたの地域は週に一回しか捨てれないのかしら?+0
-1
-
818. 匿名 2019/12/03(火) 11:30:13
>>752
そのロックの解除をいつできるようになるかわからないから怖い
子供って親の行動を良く見て学んでる+3
-0
-
819. 匿名 2019/12/03(火) 11:31:58
>>803
それも深夜のゴミ出しは犯罪ですよね+1
-6
-
820. 匿名 2019/12/03(火) 11:32:31
>>784
柵をガタガタして押し倒すのわかるけどうんち食べるって何??
2歳はさすがにそれはしなくない?+5
-0
-
821. 匿名 2019/12/03(火) 11:32:51
>>751
上のお子さんカッパに傘。
双子さんはベビーカーにカバーで。
お母さんもレインコート必要。
体調悪くないならこれで行ける。無理することはないけどね。+3
-0
-
822. 匿名 2019/12/03(火) 11:33:54
>>788
>>少し目を離せば、お風呂を絵の具でぐちゃぐちゃにして遊んでたりと片付けも大変だったこともあり
いや、それだけの事ができるって結構な時間目を離してるよね。
たまたま子供がお風呂場に向かったってだけで、外に出たりもっと危ない事に繋がる事は十分あると思うから気をつけて。
+7
-0
-
823. 匿名 2019/12/03(火) 11:36:19
>>759
思った事はあるけど
寝起きの子が家にひとりぼっちで悲しそうにする方が辛いから家に置いていかないよ
自己中な母親は子供の気持ち考えずに置いていくんだろうね+1
-2
-
824. 匿名 2019/12/03(火) 11:38:48
日本は平和ボケし過ぎだと思うわ+1
-0
-
825. 匿名 2019/12/03(火) 11:39:26
>>644
想像できるよね
子供の立場になったら絶対にママ探して家出るのわかるでしょ
じゃなきゃスーパーで迷子なっても泣かないわな+3
-1
-
826. 匿名 2019/12/03(火) 11:40:48
>>820
わー!書いたものです!
超絶完璧に対策している家で起こり得る事故ってなんだろうと考えてみただけです💦
流石に2歳は大丈夫なのですね!+2
-0
-
827. 匿名 2019/12/03(火) 11:41:34
>>824
アメリカかどこか子供1人で留守番させたら犯罪になるよね+2
-0
-
828. 匿名 2019/12/03(火) 11:42:02
先日駅のホームで見た親子、母親はさっさと行っちゃって、娘がよたよたそのあとついていった。
まだ手を繋がないと心配なくらいの歳だと思う。
電車来てるのに娘が黄色のラインの中と外行ったりきたりしてたけど母親は知らんぷり。いい加減にしてほしい。+4
-0
-
829. 匿名 2019/12/03(火) 11:42:17
>>819
24時間ゴミだしOKのマンションまさか知らないの?
犯罪とか(笑)
貧乏人て言われちゃうよ?+6
-4
-
830. 匿名 2019/12/03(火) 11:42:40
>>762
一番悔しい思いをしているのはお母さんだろうし、そんな冷たい言い方しなくても...+1
-1
-
831. 匿名 2019/12/03(火) 11:43:47
>>644
今回のことは確かに想像できたよね。
でもさ、事故へ繋がる危ないこと、全部想像できる?
そしてそれを全て取り除ける?
このお母さん、わざと殺そうと思って置いて行ったんじゃないよ。+4
-3
-
832. 匿名 2019/12/03(火) 11:44:16
>>652
自分を犠牲にする程では無いと心の片隅で思ってたんじゃないの?
私も幼稚園児と乳幼児いるけど置いていこうなんて考えた事ないよ
雨降っててめんどくせーなーって思っても自分を犠牲にして頑張るしかないのよ
嫌なら3人も産むな
中絶だって10代よりも30代とかの方が多いんでしょ
人間なんだからこの先を考えてキャパオーバーなら子供作らないって選択肢選べるよ+4
-2
-
833. 匿名 2019/12/03(火) 11:44:39
こういうニュース見ると自分の子が同じ目にあったらと考えてゾッとしてしまう。やっぱり小さいうちは子の命を守れるのは親しかいないよ。+4
-0
-
834. 匿名 2019/12/03(火) 11:45:38
>>817
うちの所は可燃は週に2回だよ。+2
-0
-
835. 匿名 2019/12/03(火) 11:46:13
>>831
え、あなたはこれ想像できないの?
ドン引きするわ+1
-3
-
836. 匿名 2019/12/03(火) 11:46:39
子供をいつもちゃんと見てる人はいるし
そういう人は普段もきちんとしてるけど、さらに気をつけるだろうね
必要以上に悲しい思いをしないために
やらない人はニュースでやってようが、近所でそんな事故があろうが他人事で関係ないと思うだろうし
その人の意識の問題だから
他人がとやかく言ったところで仕方がないような気もする
+1
-0
-
837. 匿名 2019/12/03(火) 11:47:06
>>788
手の届くところに絵の具なんて置かない方が良くない?+3
-0
-
838. 匿名 2019/12/03(火) 11:48:02
お姉ちゃんを幼稚園バスに乗せる数分間の出来事なんだよね。
2歳の子はまだ寝てて、ほんの少しだし…って鍵閉めて出てきちゃったんだよね。
目を離したらダメってのは大前提だけど、起こした事で下の子がグズグズしてバスに先に行かれたら…とか想像すると置いて出てしまった母親の気持ちも分からなくはない。
こうゆう事件が起きると改めて気を引き締めなきゃと思う。+5
-0
-
839. 匿名 2019/12/03(火) 11:50:18
子供が何人かいるお母さんならこんな状況をわかる〜!って思ってる人いるよね?
うちも1番下が1才9ヶ月。幼稚園の送り迎えってすぐ終わるのにわざわざイヤイヤ期の子を連れて行くのが本当に嫌だ。
お兄ちゃんと一緒のことがしたくて靴脱いで教室入っていっておままごとはじめたり、帰るよって言ったらキャーーーって泣いてみたり。。
正直うちから車で5分の園だから雨の日は置いていきたいって思ったこと何度もある!
ゴミ捨ても子供3人連れて朝からなんて行けない。
旦那は朝5時には出てくから幼稚園の送迎は出来ない。
昔は子供置いて家あけるとこあったと思うけど今の時代はなんで死に繋がるんだろう。
+1
-4
-
840. 匿名 2019/12/03(火) 11:50:22
>>835
今回のことは想像できると書きましたよ?
字、読めますか?+4
-2
-
841. 匿名 2019/12/03(火) 11:50:59
園児育ててるけど園バスまで往復数分
下の子が寝てたらそのまま置いてくるお母さんが大半だよ
私は心配性だから無理だけど、珍しい話じゃないと思う+4
-0
-
842. 匿名 2019/12/03(火) 11:51:21
>>835
今回のことは置いておいて、子供って本当に何をするかわからない。
全て防げるかというと無理がある。+6
-0
-
843. 匿名 2019/12/03(火) 11:53:37
幼児のうちは何があっても親の責任
重責を背負って生きてんだから
子育てなんて人数に限らず八割が大変なこと
あとの少し楽しみがあるって思ってるわ
一人めを育ててみて生優しいものじゃないかことがわかったし
兄弟も作ってあげたいとも思うけど、
自分のキャパ考えたりこういう危険性を思うと躊躇してしまう
考えたら産めないって本当だね
物事を深く考えすぎない人が産めるのかなと
考えすぎない人だと、これくらいはいっか!前も大丈夫だったしなあが増えて、結果まわりに迷惑かけてる育児だったり、こういう事故が増えたりする危険性もあるのかなと思うと、私はうまくやってく自信ない
+4
-0
-
844. 匿名 2019/12/03(火) 11:53:42
起きて誰もいなかったら必死でお母さんを探したんだろうね。
そのくらいの頭しかないよ、2歳児なんて。
+4
-0
-
845. 匿名 2019/12/03(火) 11:53:43
>>839
昔も死んでたと思うよ。あなたには子供3人は多かったんじゃない?すごい愚痴。気分悪くなる。+9
-0
-
846. 匿名 2019/12/03(火) 11:54:29
うちは1歳くらいの時義母に預けていた時に20分くらいお留守番させたみたいで、それも1度じゃなかったらしく、それを知ってから疎遠になりました。生きていてよかった。と言ったら馬鹿じゃない?大袈裟と言われました。+7
-0
-
847. 匿名 2019/12/03(火) 11:56:01
>>844
寂しい気持ちのまま逝ったのかと思うとほんとやりきれないね…+4
-0
-
848. 匿名 2019/12/03(火) 11:56:43
実妹も車の中に少しなら大丈夫と言って、置いてったり、下を自転車の前椅子に乗せて、クリーニング屋でそのまま受け取ってたり。
子供ユサユサしないからって。
上の子も後ろ乗せ椅子に乗せたままコンビニ前で待たせたり
ひっくり返ったらどうするの!って怒っても全く響いてない
犠牲になるのは子供なのに
+3
-0
-
849. 匿名 2019/12/03(火) 11:57:02
>>802
ベビーモニター玄関に持ってくよ。家の中でも階が違ったり起きたことに気づかないような距離の部屋でなにか作業するときはこわいからモニター持っていく。+3
-0
-
850. 匿名 2019/12/03(火) 11:58:23
2歳か…
大変だけどかわいい盛りだね
お母さんを探して外に出てしまったんだね
+2
-0
-
851. 匿名 2019/12/03(火) 11:58:24
>>848走ってきた子供が自転車にぶつかったりして横転することもあるし、抱っこ紐はずしするようなやつが自転車蹴り倒したりする可能性だってあるのにね。+1
-0
-
852. 匿名 2019/12/03(火) 11:59:19
昔こそこういう事故多そう
亡くなってもまた作ればいいみたいな
+8
-2
-
853. 匿名 2019/12/03(火) 12:00:14
>>849だけどモニターは寝てる時はって話ね。+0
-0
-
854. 匿名 2019/12/03(火) 12:00:48
>>54
うちの保育園下の子連れてかないと下の子は?って聞かれる。最初は世間話だと思って今日は旦那が休みなので〜って普通に返してたけど100%週2で聞かれるから、チェックなんだと分かって、賛否あるかもしれないけど、私は有り難い確認だと思ってる。+31
-1
-
855. 匿名 2019/12/03(火) 12:00:53
>>848
想像力乏しいんだろうね
子供を一旦おろすよりらくをとるんだね
申し訳ないけど、妹さんのお子さんも危機管理低く育つと思うよ+9
-0
-
856. 匿名 2019/12/03(火) 12:01:23
>>839
昔の人の人は学校行かなかったりで頭悪かったし、医療が未発達だからアレルギーや後遺症で子供の突然死がよくある事だったから「死んだらまた産めばいい」って考えだったのよ
あなたも昔の人程度の頭なのね、残念+7
-0
-
857. 匿名 2019/12/03(火) 12:03:13
>>845
3人産んでこんなこと言われるんだね
これじゃ少子化とまらんわ
+1
-6
-
858. 匿名 2019/12/03(火) 12:03:20
>>823
この母親の背景も知らずに自己中な母親と決めつけるのはどうかと思う
連れて行けばこんなことにはならなかったけれど、気持ちよく寝てるのに起こすのは可哀想だなぁ、雨に濡れて風邪をひかせたくないなぁと母親心に置いて行ってしまったのかもしれない
こんな悲しい事故を一つでも減らすために、小さい子は数分でも置いていってはいけないと肝に命じて育児をしていこうと思えばそれでいいと思う
わざわざ、自己中だのなんだのと書く必要はない+20
-1
-
859. 匿名 2019/12/03(火) 12:04:16
素直に注意聞かない人や頑なに育児やってる人って、我が子が危ない目にあいやすいと思う
人から言われて育児にケチつけやがってみたいなのが私の身内にいるけど、誰の意見も聞きやしないよ
バス停で子供を置いてくるお母さんに、何も言えないって人は多いけど、他人から言われるなんてよっぽどだと思うんだよね
その前に気づきなよと思う
+3
-1
-
860. 匿名 2019/12/03(火) 12:04:44
>>705幼稚園は絶対登園しなきゃならないわけじゃない、ゴミ捨ても、1回分くらい行けなくても大丈夫、
でも強制的に回ってくる旗振りは断れなくて、
うちは2歳の下を(寝てるところを起こすから当然ぐずるし、寝たまま抱っこ紐で抱っこで行くけど)さすがに2歳を抱っこしたまま(ベビーカーは処分してしまってました)通行する車を止めて子供達を通行させ車にお辞儀するという、一連の作業は簡単なようで大変でした。
夫は朝出てしまってる時間なので、みててもらうこともできないし。
近くに4人きょうだいのお母さんがいるのですが、連れて行かないというので理由を聞いたら、早朝自分の母が家に来て子供達を見ていてくれるそうです。
そういう風に頼れる人が他にいないひとの方が多いと思うので、単に順番回ってきても、PTAはそういう背景は考えてくれるようにはならないのだろうか…と思います。
+12
-0
-
861. 匿名 2019/12/03(火) 12:06:22
>>752
赤ちゃんのうちはむしろ楽だった
知恵がついてくると、ジャンパー着たくないだのベビーカー乗らないだの、そのまま散歩したいだのごねたり力もあるから大変
それが子供だから仕方ないんだけどね+6
-1
-
862. 匿名 2019/12/03(火) 12:06:53
痛かっただろう
かわいそうに
俺は、このニュース見て泣いたよ
どこかの知らない娘さんだけどな
同じ歳の娘がいるから、余計に悲しい+6
-3
-
863. 匿名 2019/12/03(火) 12:08:03
三人産んでる人が悪いわけじゃない
きちんとしてる人もいる
こういう育児をやってて、運がいいだけで痛い目にあってない人も結構いると思う
これからやめればいいん
このニュースから何を学べるかしかない+5
-1
-
864. 匿名 2019/12/03(火) 12:09:29
私も三人兄妹だけど
妹が一番怪我多かった
親もまたか…ぐらいの感覚
病院にも連れて行かなかったわ
+1
-0
-
865. 匿名 2019/12/03(火) 12:11:07
>>857
今は産む前から子供が大学出るまでの学費捻出できるかなって考えてるからね
何も考えないでポンポン産むと子が不幸になっちゃうからさ
その不幸を体験して大人になった人多いからね
だから批判が多いのですよ
+7
-0
-
866. 匿名 2019/12/03(火) 12:11:16
>>857
そりゃそうでしょ、昔とは時代も違うし覚悟ないと3人も産めないわ。+5
-0
-
867. 匿名 2019/12/03(火) 12:11:18
>>339
開けれるよ。上の子がいる子はマネが上手いから親のする事よく見てるし一人目より2人目、2人目より3人目の方が出来るようになるスピード早い。
2人目が2歳の時鍵開けられるようになってしまい、一緒に室内にいる時も勝手に出ないようチェーン必須。置いてくなんて絶対にない。+2
-0
-
868. 匿名 2019/12/03(火) 12:12:58
>>839
昔より高層階が増えたんだから転落事故多くて当たり前でしょ。+1
-0
-
869. 匿名 2019/12/03(火) 12:14:23
>>403
保護者の旗当番、私の地域には無い
地元の定年迎えたおじさん達が町から依頼されて順番でやってる。微々たる金額だけど月単位でお金も貰ってる
町に掛け合ったらどうにかならないのかな?だって大変過ぎるでしょ。仕事してたら確実に出来ないし、赤ちゃん抱っこしたり小さい子朝から連れてまで無理してやる事じゃないよ+5
-0
-
870. 匿名 2019/12/03(火) 12:14:55
>>823子供3人ぶんできる?
+1
-0
-
871. 匿名 2019/12/03(火) 12:15:20
>>858
風邪ひく事より心にストレスかかる方がのちのち子供歪むと思う
私も母親にたまに置いていかれたから愛情不足でメンヘラコースよ
だからこそこの母親が許せない+3
-7
-
872. 匿名 2019/12/03(火) 12:17:05
ズボラ主婦で、朝起きれないし、離乳食によくベビーフード使ったりするし、引きこもりがちで公園とかもあまり行ってないけど、命の危険の可能性があることだけはしないように気をつけてるよ。
子供置いて出掛けたりしないし、どんくさいからなおさら抱っこ紐して自転車もしないよ。
キッチンに柵をつけてるし、椅子に登るから食事が終わったらすぐに椅子はひっくり返してテーブルの上に上がるし、子供の手の届くところにあったものは片付けて、子供が触れるのはおもちゃと大きい家具だけにしてる。
手を抜くところは抜いていいけど、子供の命は守らないとだよ。
危険なことをしている人がいれば、後悔する前に今からでもやめてほしいな。+7
-2
-
873. 匿名 2019/12/03(火) 12:18:09
>>839
868だけどもちろん低い階だからって他の事故に繋がるから安心は出来ないけど、4階以上は転落時の死亡率がぐんと上がるからもっと気を引き締めなきゃいけない。分かる大変だよねって育児の愚痴程度の話じゃない。1人産んだら最低でも小学生になるまでの6年間は一瞬も子供だけを置いて出てっちゃいけないという認識が必要。+5
-0
-
874. 匿名 2019/12/03(火) 12:18:42
>>870
私の腕が二本しかないのでうちは子供2人にしたよ
3人同時に抱きしめて愛情を注ぐのはすごく難しい
昔だったら祖母が手伝ってくれたりしたから3人以上でもやっていけたんだろうけどさ
3人目作るなら子供たち小学校上がってからだなあ+9
-1
-
875. 匿名 2019/12/03(火) 12:19:14
分かる分かるよ…
起こして雨の中起きたてで機嫌の悪い子供着替えさせて連れて行く位なら、寝させて置きたいよね。帰って来てまだ寝てたら家事やったりね
2歳位だと親の鍵の開け方見ててあっと言う間に出来る様になってたり、まだ背が届かないと思ってた所にいつの間にか手が伸ばせるようになってたりね
絶対やっちゃいけない事なのは重々承知なんだけど、その時のお母さんの心境が分かるから何か辛い+8
-0
-
876. 匿名 2019/12/03(火) 12:20:51
>>823
ごはんやお風呂や掃除洗濯やらは手を抜く事があっても子供から目を離さないって事には絶対に手を抜かないと心掛けてる。+7
-0
-
877. 匿名 2019/12/03(火) 12:21:48
>>835
もし、あなたの子供が
あなたの想像を超える行動をして死んだ時
あなた、こんなことも想像できなかったの?ドン引きだわ。
と言われてどう思うかな?
心身ともに余裕がある冷静な第三者が
想像できるでしょ
と傷口に塩を塗るようなコメントして楽しい?+6
-6
-
878. 匿名 2019/12/03(火) 12:22:09
>>860
単純に疑問なんだけど2歳児は何時に起きてるの?うちはほっといても7時までには勝手に起きてたからちょっと不思議。+5
-4
-
879. 匿名 2019/12/03(火) 12:23:20
子供は慎重に作らないといけないよね。
無計画に作って、しょうがないでしょ!大変なんだからって言うのはどうかと思う。
大変な原因作ったのは自分なのに、他人に当たり散らすのは違うんじゃない?
私は子供1人だけど、まさにイヤイヤ期で大変だけど、他人に批判されそうなことはしない様に気をつけているし、しょうがないでしょ!大変なんだから!なんて他人に当たり散らしたりしないよ。+7
-1
-
880. 匿名 2019/12/03(火) 12:24:36
>>877
まず2歳児を家に一人にしないので…
母親の非常識な行動が根本の原因だからドン引きよ+6
-3
-
881. 匿名 2019/12/03(火) 12:24:47
>>831
少なくとも今回の事故は決してマイナー情報でも数少ない事例でもない。どう考えても可哀想だけど親の怠慢。+2
-3
-
882. 匿名 2019/12/03(火) 12:25:23
>>252
➕押しまくりたいくらい分かる!!
例えば「手を繋ぐ」ということひとつとっても、「上の子はイヤイヤ期で言うこと聞かないし、下はまだ赤ちゃんで抱っこ(orベビーカー)だから追いかけて手を繋ぐなんて無理なんです!!」とか「3人だから、手を繋ぐなんて出来ないです。3人もいると、みんなバラバラの方向に行くし、大変で見てられない!!」とか、訳の分からない理由付けてくるの。自分のキャパってものを考えないの?と思う。産む前に
予想出来なかったの?って。周りも、子どもも、そして自分自身もみんな不幸なだけだと思う。
子どもを育てるには、ある程度の お金、教養、常識、環境等は必要だわ。
今回のようなケース、チラホラニュースにでるよね。あと、車内に放置して熱中症とか、子どもを先に車から降ろして轢いちゃうとか。自分も気を付けよう!ではなく、自分は大丈夫って思考なのかな。
で、必ず「お母さんだって大変だったんだから、責めるのは違うよね」って擁護がわくのもお約束。+9
-1
-
883. 匿名 2019/12/03(火) 12:27:20
この事件に関しては目を離したせいではなくて、マンションの仕組みを確認しておかなかった親の責任の気がする
これ例えば親が玄関先で鍵かけたり忘れもの見たりしてる間に隙間から落ちた可能性も高いよね
うちは子の横幅を測って隙間を確認してたわ+3
-0
-
884. 匿名 2019/12/03(火) 12:27:52
>>872
余計なお世話は承知でわ寝坊やベビーフードとかは全然いいと思うけど公園とかはなるべく連れて行ってあげて欲しい
私も子供いない時は休みの日はずっと家の中で1歩も外に出ないタイプだったけど、子供産まれてからはなるべく外には連れていく様にしてる(本当は嫌だけど)
家の中でずっと安全な空間にいさせ続けるのもどうなのかなぁと私は思う+1
-1
-
885. 匿名 2019/12/03(火) 12:28:37
>>879
命は取り返しつかないから慎重に子供作るよね
人間って理性あるはずなのに+1
-0
-
886. 匿名 2019/12/03(火) 12:29:36
>>877
横だけど、、どう考えても想像の範疇の事故ですよ。想像を超えるとしたらあなた育児を知らなすぎる。+3
-3
-
887. 匿名 2019/12/03(火) 12:29:51
案外こういう母親はまた子供作れば良いって考え+0
-2
-
888. 匿名 2019/12/03(火) 12:30:40
>>880
ドン引きって心の中で思えばいいのに
何か辛いことがあった時、私は責めるのではなく寄り添えるような人になりたいと思うわ+0
-0
-
889. 匿名 2019/12/03(火) 12:30:41
>>839
うちも子供3人で下2人が未就園児だけど徒歩10分だけど園バス使ってる。
家の目の前じゃないからそれでも歩くけどね...
去年は抱っことおんぶして傘さしてお迎えも行ってた。
ごみ捨ては子供が寝てる早朝に行ってる。ほんの2,3分だけど念のため録画したアニメを付けといてる。
全部自分の責任だし、毎日子供達に付きっきりで愚痴りたくのも分かる。
子供の命を守ってる使命感で下の子幼稚園入るまで頑張るしかない...+0
-0
-
890. 匿名 2019/12/03(火) 12:31:27
>>887
私はこの母親に同情出来ないけど(子供だけが可哀想)それは言い過ぎ。+1
-0
-
891. 匿名 2019/12/03(火) 12:32:03
自分のキャパで子供産めよ+1
-2
-
892. 匿名 2019/12/03(火) 12:32:53
>>518
そういう事故少し前になかったっけ、
お母さんがお腹の具合が悪くてコンビニかどこかで
トイレ借りてる隙にお子さんがシートベルトか
何かで首がしまっちゃったんだっけな・・・+1
-0
-
893. 匿名 2019/12/03(火) 12:33:56
>>878
うちは2歳中盤までは5時とかに起きる様な早起きタイプだったけど、後半に差し掛かってからは7時半過ぎても起こさないと起きない子になったよ…夜の寝つきもどんどん悪くなってきた
月齢や成長によって変わると思うよ
親の生活スタイルは全く変わってないんだけどね+1
-0
-
894. 匿名 2019/12/03(火) 12:34:04
二歳の子供が、自分で落ちると思う?
+0
-0
-
895. 匿名 2019/12/03(火) 12:34:13
>>829
もしかしたらまだ10代で実家暮らしかもよ?
+4
-0
-
896. 匿名 2019/12/03(火) 12:34:18
>>886
少なくともこのお母さんの想像の範疇は超えていたからこそ起きた事故
自分で自分を責めてるだろうに何故それ以上責める?+2
-3
-
897. 匿名 2019/12/03(火) 12:34:23
>>888
他人よりも自分の子供に寄り添いなよ
だから子供を家に放置する危険性がわからないんじゃない?+3
-0
-
898. 匿名 2019/12/03(火) 12:34:59
ひとりで起きて、ママって泣いて外に出て探してるときに落ちてしまったのかな
最後にそんな寂しくて悲しい気持ちのままひとりで、なんて
落ちるときはとてつもなく怖くて痛かっただろう
+6
-0
-
899. 匿名 2019/12/03(火) 12:36:17
>>894
余裕だよ
むしろ登ったりするからね
それに上に兄弟いたら遊具に掴まって登る事覚えるし+1
-0
-
900. 匿名 2019/12/03(火) 12:36:22
こういうDQNが税金の無駄使いだとおもうわ。
何回も同じ事件があるのに。
出産、検診の費用、子供手当て全部返せ。+1
-1
-
901. 匿名 2019/12/03(火) 12:36:24
二歳だったら玄関のカギあけられるもんね。ちょっとした油断が命取りになったんだね。
かわいそう。+8
-0
-
902. 匿名 2019/12/03(火) 12:36:54
>>884
安全だから家に居させてるわけじゃないです。
めんどくさいから行ってないだけです。
行かせないといけない理由を教えて欲しいです。+4
-5
-
903. 匿名 2019/12/03(火) 12:37:48
>>896
子供ってお母さんを探さないのかーそっかー
じゃあ迷子なっても大丈夫だね!
あなたは子供絶対産まないでね+5
-2
-
904. 匿名 2019/12/03(火) 12:38:39
>>902
子育てって面倒くさいことだらけなのに
公園行くの面倒とかなんかな…+3
-0
-
905. 匿名 2019/12/03(火) 12:39:03
>>877
想像の範疇だね。
いったい何十件同じ事件が起こってると思ってるの?+2
-0
-
906. 匿名 2019/12/03(火) 12:39:19
>>896
いやまともな親なら想像できてたことだよ
リスク高いのに私はやれないわ+3
-2
-
907. 匿名 2019/12/03(火) 12:39:53
落下場所に血塗れの小さい靴も両方落ちてたね。
ちゃんと靴履いて外に出たんだね、、、+9
-1
-
908. 匿名 2019/12/03(火) 12:39:57
>>896
そこまで頭悪いって事? このお母さん。+2
-2
-
909. 匿名 2019/12/03(火) 12:40:33
>>878
いや、みんながみんなちゃんとその時間に起きないと思うけどなー💦たまには長くねる時だってあるし機械じゃないだからさー不思議に思うところかな?+4
-3
-
910. 匿名 2019/12/03(火) 12:40:55
2歳の頃から鍵なんて箱とかを踏み台にして開け閉めできたし、ゲートなんて乗り越えられてたから尚更危なかったよ。
窓の三重ロックも開け閉め出来てた。
ドアの内側の鍵かけるツマミを引き抜いてリモコンでしか開け閉め出来ないようにしても、はきだしの窓から出てこれてたからサッシには吸盤のロックつけて、網戸も届かない場所でロックしたり…。
2歳だと言い付け守ってくれないだろうし一番大変かもね。
3歳になればとにかく言い聞かせて守らせる事を併用出来るけどさ。
けど目は離せない。
一人だと大変だね…
+5
-0
-
911. 匿名 2019/12/03(火) 12:41:40
ニュース見ないのか
それとも見ても全くの他人事なのかな
危機管理ない人は、いつか怖い目にあうだけだからほっとけばいい
痛い目にあっても学ばないのもいるしね
愚かな人もいるって+6
-0
-
912. 匿名 2019/12/03(火) 12:41:41
2歳ならあるけるし、抱っこ紐でいけばいいし。子供って5分で死ぬ事多いよ。
>>902はそんなことも知らないの? 無知は罪だね。
+0
-3
-
913. 匿名 2019/12/03(火) 12:41:57
>>902
上の子が発達障害&桁外れの運動能力で公園行ったら地獄だったので公園あまり連れて行かなかったクズ親なので強く言いえないけど
公園遊びは知らない人とのコミュケーション能力を学んで行く目的があるのよ
ただ子供によってお家遊びの方が好きだったりするから母親に押し付けるのはよくない+8
-1
-
914. 匿名 2019/12/03(火) 12:41:58
>>272
一年生でしょ?
登下校や、習い事、外遊びに付き添うのって、そんなに過保護かなぁ?子どもが一人で○○できないからっていうより、毎日のようにニュースになる犯罪を警戒してって事だと思うけど。ずっと手を繋いでベッタリって訳じゃなくて、ちょっと離れた所で見守るという距離感も含んでるんじゃないですかね?
+1
-0
-
915. 匿名 2019/12/03(火) 12:42:35
初めてじゃなさそう
いつものパターンで行こうってなったのかな
+5
-0
-
916. 匿名 2019/12/03(火) 12:43:11
逆に旦那がこんな事しでかしたら許さないだろうな+4
-0
-
917. 匿名 2019/12/03(火) 12:43:11
>>896
範疇ならもはやそれはワザとだよ。勝手に開けて落ちて死ぬかなーと思ったけど置いてっちゃいましたって…サイコ。
そしてあなたのは詭弁。本人が反省さえしてれば周りは責めるな?少なくともガルは自分の考えを述べて良い場だし、ガルでなくても、誰かの命に関わることをしたらそれはもう当人だけの問題ではなくなる。
むしろあなたが命を軽んじてるから出てくる発言にも聞こえるよ。子供の命<母親の精神状態になってる。+4
-2
-
918. 匿名 2019/12/03(火) 12:43:21
>>908
30半ばから無計画で子供3人とか失笑ものよ+5
-6
-
919. 匿名 2019/12/03(火) 12:43:41
>>878
2歳って起きるの早いよね。
寝させるのも良い加減なだらしない家庭だったんじゃない。+2
-6
-
920. 匿名 2019/12/03(火) 12:44:05
>>907
コメの中で一番ずっしりきた...
お外出るときは靴履くって分かってたんだね...
+13
-0
-
921. 匿名 2019/12/03(火) 12:44:09
家に閉じ込めてると子供と言えど
人との距離感おかしなことになるよ
同じ年頃の子見て成長の基準にもなるし
社会性低い子になるよ
+4
-0
-
922. 匿名 2019/12/03(火) 12:44:58
>>902
お子さん離乳食って事は、まだ1歳位の赤ちゃんだと予想するけど、むしろその頃の方が外に連れて行くの凄く楽だよ
ベビーカー乗せて親の好きな所散歩しても文句のひとつも言わないし
2歳くらいになるともうキツ過ぎて…
ただ赤ちゃんの頃の貴重な時間を大切にして欲しいだけでお節介女の何気ない助言だと思って欲しい。ごめんなさい+6
-0
-
923. 匿名 2019/12/03(火) 12:45:18
うちの二歳児は早起き
よく寝る子だったのかな
二歳って生活リズム整う頃だよね+3
-0
-
924. 匿名 2019/12/03(火) 12:46:03
>>918
うわあ………アホだったんだね+1
-1
-
925. 匿名 2019/12/03(火) 12:46:26
>>896
自分で自分を責めりゃ子供の命奪っても周りになんも言われなくて済むんだね。あんたみたいなやつを「歪んだ正義感の持ち主」って言うのよ。+3
-5
-
926. 匿名 2019/12/03(火) 12:46:57
>>918
友人はとんとんと産んで下は双子
よれよれって自分で言って自虐してる
高齢にいくときついって
+0
-0
-
927. 匿名 2019/12/03(火) 12:47:26
>>882
所詮産んだことすらない部外者+4
-3
-
928. 匿名 2019/12/03(火) 12:48:20
夫婦関係や親戚関係もきついだろうね
これから親族で集まる時間増えるだろうに
針のむしろ
残された兄弟も辛いね
妹いなくなって+4
-0
-
929. 匿名 2019/12/03(火) 12:49:10
>>907
それおかしくない? 2歳で自分で靴履いてって………親がさせてたってこと?
もしかして事故じゃないのかも+0
-5
-
930. 匿名 2019/12/03(火) 12:49:18
前にお母さんが早朝の新聞配達に行ってる間に子供が起きて、お母さんを探しに出てマンションから転落した事故が遭った。
家には他にも家族がいたのに。
小さい子ってお母さんがいないと不安になるんだよね。
どこどこに行ってるから、と言っておけばマシなんだけど、起きたときにいなかったら不安になって探しまくるみたい。
この事故の話を聞いてからは絶対に子供を一人でおくことはしなかった。
子供って頭が重たいから、のぞいただけで、落ちてしまうんだよ。+5
-0
-
931. 匿名 2019/12/03(火) 12:50:21
信じられない。普通なら、一緒に下の子を幼稚園に連れていくのが大変だと思っても絶対に連れていく。
私は、大雨の時は上の子の幼稚園を休ませたよ。
一人で置いていける様になるまで、あと六年はかかるでしょ。悲しい。
+3
-0
-
932. 匿名 2019/12/03(火) 12:50:32
お母さんいない!ってパニックになって事故になったかと思ってだけど靴履いて出たって事は落ち着いてお母さん達まだかなぁ?外見てたら落ちちゃった感じなのかと思う+4
-0
-
933. 匿名 2019/12/03(火) 12:50:43
>>929
履くよ。2歳半の息子自分で服着替えて靴下履いて靴はく。靴は1歳半から出来てたし。保育園通ってる子はもっと早く出来るし。+10
-0
-
934. 匿名 2019/12/03(火) 12:50:48
母親の何パーセントくらいが普通にやってることなんだろう
親になる検査って必要だと思うな
産めない人ばかりになるだろうけど
無駄に増やして、きちんと見れない人とか無責任な人が子育てするよりはいい気もする
置いていくことで成り立ってた暮らしとかやばい+4
-1
-
935. 匿名 2019/12/03(火) 12:52:35
仕方ないって思いたいけど身内の人達はお母さんの事許せないだろう+2
-0
-
936. 匿名 2019/12/03(火) 12:52:46
前にお母さんまだかなって探して、マンションのベランダから落ちた子もいたよね
子供は絶対お母さんを探すんだから
いなくて焦るのは想定+5
-0
-
937. 匿名 2019/12/03(火) 12:53:24
不慮の事故と違うし防げた事故だからな+5
-0
-
938. 匿名 2019/12/03(火) 12:54:51
>>934
検査っていうか…。知識量の問題じゃないんだよねきっと。家に1人したら駄目って分かってますか?それはなぜですか?と質問したらこの親も模範解答出来たと思う。分かった上でちょっとくらいならいいよねってやっちゃったんだろうね。周りが油断するなと言い続けるしかないのかな。+4
-0
-
939. 匿名 2019/12/03(火) 12:55:46
>>872
です。
こんなに批判が出るとは思わなかったので、本当のこと書きますが、本当は週3で公園行ってます(笑)
このくらいズボラでもいいから危険なことをはしないでと言いたかっただけです。+0
-2
-
940. 匿名 2019/12/03(火) 12:55:46
こういう事件起きる度に
本当に大変なんだよって旦那に訴えて
旦那がゴミ出し、幼稚園の雨の日の送迎などやってくれるようになって救われたママ友がいた
母親一人に任せないで、もっとまわりに協力を仰いだ方がいいよね+8
-0
-
941. 匿名 2019/12/03(火) 12:55:50
>>937
それ877に言ったって+1
-0
-
942. 匿名 2019/12/03(火) 12:56:36
お母さんって危険予知能力皆んな高いかと思ってだけどそうじゃない場合もあるんだね+1
-2
-
943. 匿名 2019/12/03(火) 12:56:59
育児って油断大敵だよね
それでも油断してしまう
私は特に気をつけよう+2
-0
-
944. 匿名 2019/12/03(火) 12:57:01
上の子をマンション下にくる、幼稚園バスに送ってったんだってね。お母さんもまさかこんなことになるとは、思わなかっただろうな…。きっと一生悔やむだろうね。ほんと気の毒な話だ。+1
-0
-
945. 匿名 2019/12/03(火) 12:58:15
2階でも一人で寝かせない私は義母に過保護と馬鹿にされてまーす。+8
-1
-
946. 匿名 2019/12/03(火) 12:58:37
>>929
うちの子一歳半だけど自分で靴下履いて靴はきますよ
2歳ならできる子多いのでは+7
-0
-
947. 匿名 2019/12/03(火) 12:58:51
>>939
分かるよ笑
つい自虐気味に言っちゃうけど本当は最低限はきちんとやってるんだよね。でもそれを見てそこまでは許されるんだと勘違いしちゃう人もいるから、ある程度は「やってる」って言った方がいいかも。+6
-1
-
948. 匿名 2019/12/03(火) 12:59:11
私には子どもはいないけど
歩ける小さな子どもと母親を繋ぐリードは、一般的になったらいいのになと思う
「動物みたいに扱ってかわいそう」「人権無視だ」みたいな批判の声もあるみたいだけど…
前にレジのバイトしてたとき、小さい子と一緒に来てるお母さんは会計しているちょっとの時間すら大変そうだった
きょうだいもいるとなおさら
入り口の方に歩いて行って外に出ようとする子もいて、
お母さんは「すいません」ってあやまって会計の途中でレジを離れて、あわてて抱っこして連れ戻してバタバタしたり
リードとか普通だったらそういうこともないだろうになと思うけど、そんなものでもないのかなあ+6
-0
-
949. 匿名 2019/12/03(火) 12:59:37
物事まあ大丈夫かなって楽観的というかなんというか
プラス思考なのかもしれないけど
駐車場や道路で放置しても気にしない親多すぎる
ひかれたり連れ去られたら危ないのに
日頃の行いが災い起こすのわかんないのかな+2
-0
-
950. 匿名 2019/12/03(火) 12:59:46
気の毒なのは2歳の子供だけ+1
-2
-
951. 匿名 2019/12/03(火) 13:01:31
幼稚園バス家前に来てくれるから
助かったと三人育ててる姉が言ってた
田舎か少人数の手厚い幼稚園だから出来るのかもしれないけど
+7
-0
-
952. 匿名 2019/12/03(火) 13:02:30
>>945
マンション3階に住んでるけど怖くて窓開けっ放しに出来ないから暑い時は絶対エアコンつける事になる。+5
-0
-
953. 匿名 2019/12/03(火) 13:04:57
>>918
なんで30代から3人は無計画なのよ+5
-0
-
954. 匿名 2019/12/03(火) 13:05:19
旦那は二人で手一杯と言ってたのを妻が押し切って三人産んだ知人は、夫に助けを求められないと言ってたな
ほらねって言われるからね
絶対自分で見るから!って押し切って産んだみたい
一人で二人見るのも大変なのに
+6
-3
-
955. 匿名 2019/12/03(火) 13:05:22
>>952
命守ってるんだからそれぐらい慎重になるべきだよね+4
-0
-
956. 匿名 2019/12/03(火) 13:05:56
>>945
小さいと特に寝ぼけて階段踏み外す時あるからね
お母さんに会いたい!って気持ちが先走る年頃の寝起きは油断できない+2
-0
-
957. 匿名 2019/12/03(火) 13:06:25
>>878
うん、5歳も3歳も1歳もみんな夜の7〜8時に寝るから朝は6時前に起きてる。もう少し寝かせてよ!って毎日怒ってる。+3
-2
-
958. 匿名 2019/12/03(火) 13:06:51
>>956
寝起きは泣くよねー+5
-0
-
959. 匿名 2019/12/03(火) 13:07:24
>>953
30代後半から一気にはきついと思うよ
40代になったら体力衰えるしね
人によりけりだけど
ほったらかしたり目を離していいなら
出来ると思うよ
子供の体力すごいよ
男女問わず元気だよ+2
-3
-
960. 匿名 2019/12/03(火) 13:08:53
>>953
いい大人が2人育ててまだ育てれると思って3人目産んだのよ
結果手が回らなくて家に置いて行ってるんだよ
普通は2人目で気づくわ
おばさんなのに小娘より頭悪いとか失笑ものでしょう
+6
-5
-
961. 匿名 2019/12/03(火) 13:10:01
上が幼稚園に行く頃、2歳児はもう公園行く気満々
同じ幼稚園にまだ寝てるから〜っておいてくる人いるけど、正直羨ましいぞと思ってた
でもやっぱりらくしてはいけない
家を出る時間を見越して起こして行くのが正解だよね
どう考えても+3
-0
-
962. 匿名 2019/12/03(火) 13:11:26
>>929
履ける子の方が多いんじゃない?むしろ自分でやりたくていちいち大泣きしたりとか。
左右逆だったりするだろうけど。+2
-0
-
963. 匿名 2019/12/03(火) 13:11:32
三人いるけど
本当手が回らない
猫の手も借りたいくらい
こんなに大変だなんて
手抜きすればいくらでも出来るけど
そこはポイント抑えてきちんとやりたいから本当大変
想像絶するくらいに
放置してる親が増えるのもなんとなくわかる+7
-2
-
964. 匿名 2019/12/03(火) 13:12:24
>>848
もっと言った方がいいよ。
「今」は動かないから本当にちょっとくらいなら安心と思ってるだろうけどそういう親は3歳になっても5歳になってもちょっとくらいならをやり続ける。3歳を車に残して一人で外出て川に落ちて死んだ子、去年いたよね?5歳の子が親のマネでエンジンいじったらどうする?
ちょっとくらい精神はそれ以外の全て油断するよ。家事じゃないんだよ?命に手抜きは許されない。+6
-1
-
965. 匿名 2019/12/03(火) 13:15:05
慎重な親の子は慎重だよね
車よけない子供の親自身も
車が人をよける、ストップするくらいに思ってる人が多い
道路で平気でどかなかったりと
結果、人より危険予知能力が低く育つので
、子供が大きくなっても危ない目にあう確率も上がる
+5
-0
-
966. 匿名 2019/12/03(火) 13:15:57
>>896
一生懸命反発意見にマイナスお疲れ+2
-2
-
967. 匿名 2019/12/03(火) 13:16:14
>>925
これは…相当歪んでるわ…+0
-3
-
968. 匿名 2019/12/03(火) 13:16:53
>>967
あなたがね。+2
-0
-
969. 匿名 2019/12/03(火) 13:17:22
>>950
周りの人たち全員じゃないの?
上の子だって他の家族だって住人だって。
なんなのよあなた+2
-0
-
970. 匿名 2019/12/03(火) 13:18:12
>>966
押せても一回しかマイナス押せなくない?+2
-1
-
971. 匿名 2019/12/03(火) 13:18:56
まあ外野がごちゃごちゃ言うのは本当に楽だよね。
誰でも出来るよね。+6
-1
-
972. 匿名 2019/12/03(火) 13:19:09
>>183
夫婦でディナーにいった杉村大蔵やん…+0
-0
-
973. 匿名 2019/12/03(火) 13:19:12
>>959
この親に限りでしょ。他の普通の親は2人目産んだ時点で3人目を考えた時、体力は想定している。+7
-2
-
974. 匿名 2019/12/03(火) 13:19:45
>>939
週三なら十分だよ+5
-0
-
975. 匿名 2019/12/03(火) 13:20:22
>>795
3人兄弟の人や、3人以上子供がいる家庭を一括りに批判するのはどうかと思う。
3人以上子持ちはまともな育児できてないとか、誰かを手抜きしてるってまとめて決めつけてるよね+8
-3
-
976. 匿名 2019/12/03(火) 13:21:22
>>944
ガッツリ外出じゃなくて本当に一瞬の話なんだ。複数の子育てになぜ高層階を選んだのか…。+3
-1
-
977. 匿名 2019/12/03(火) 13:21:44
>>854
みんな親切で言ってくれてんだよ
ありがたいね
同じバス停とかでそんな事故起きたら
みんないたたまれないしね
嫌われても危ないよと言ってあげればよかったと悔やむと思うし+5
-0
-
978. 匿名 2019/12/03(火) 13:22:19
>>959
あのさー、40代だともっと大変のは確かだけど、出産と育児は若くても大変なの。
あと金銭的な問題もあるでしょう。+6
-1
-
979. 匿名 2019/12/03(火) 13:23:00
三人いると面倒見切れてない
それくらい難しいと思うよ
三人育児って+3
-3
-
980. 匿名 2019/12/03(火) 13:24:14
>>795
ほったらかし!???してないけど!偏見がひどい!食事が手抜きとかなら分かるけど命に関わることで2人目3人目は手抜きとかないから!!上の子が踏まないようにとか上の子のマネしてキャパオーバーな事しないようにとか、下の子見すぎて上の子をほっとかないようにとかきちんと考えてます!家事と育児を一緒にしないでいただきたい!+4
-1
-
981. 匿名 2019/12/03(火) 13:26:20
>>980
家事、育児、教育、これらは全て似て非なるよね。+1
-0
-
982. 匿名 2019/12/03(火) 13:26:52
>>810
こういうのに限って次々産むよね
見たり聞いたり不愉快だから本当やめてほしい
+5
-0
-
983. 匿名 2019/12/03(火) 13:27:08
10センチから14センチの隙間から転落したんだ…
通路をギャーギャーウロウロしてるのを、誰かに放り投げられたとか考えられないのかな+0
-0
-
984. 匿名 2019/12/03(火) 13:28:30
>>975
全然話違うけど、私の親8人兄弟なんだよね、昔の人は凄いよね。+3
-0
-
985. 匿名 2019/12/03(火) 13:28:40
>>979
年齢差による+1
-1
-
986. 匿名 2019/12/03(火) 13:31:07
>>984
横ですが私自身が6人兄弟だけど一人いなくなっても気付きにくいからと常に目を離してくれなかった。常に人数確認されててウザかったけど今となっては感謝。+6
-0
-
987. 匿名 2019/12/03(火) 13:31:36
姉の子供、末っ子がオムツに手を入れてうんこなめてたわ
急いでとめてー!って言うけど
その近くにいたのはうちの子5歳児なんだよね
自分できちんと見なよ
目を離したらだめじゃん
私と兄は実家の片付けしていて、子供を見てる暇はない
姉は片付けしなくていいと言ってるのに
それか、おんぶして片付けるしかないんだからさ
姉とは昔から不仲で
こういうところなんだよね
嫌いなのは
+2
-3
-
988. 匿名 2019/12/03(火) 13:32:55
>>982
こういうのには限ってない。
+1
-0
-
989. 匿名 2019/12/03(火) 13:35:48
>>984
>>986
すごいよね… そういえば私の親も6人きょうだいだわ。+0
-0
-
990. 匿名 2019/12/03(火) 13:42:50
>>860
本当に大変ですね...
これ下の子ベビーカー乗せてこられる方も旗振りしている間に通行中の子供達が誤って押したり倒したりするかもしれないし、悪い人が連れ去ることもあるかもしれない。
どんなに気をつけていてもそんなに沢山目はないよ...
私はまだまだ母親になったばかりの新人ですが、
自分の親にも旗振り当番どうしていたか聞いてみます。
お世話になっている知り合いも教育委員会のお偉いさんなのでお門違いかもしれませんがネットにこんな発言があったと怒ってみます。
こんな伝統危険すぎる…+2
-0
-
991. 匿名 2019/12/03(火) 13:45:10
>>183
寝返りしない時期は突然死やミルク逆流による窒息死、あるいは急に寝返り出来るようになっての窒息が心配だったよ。まだこれが出来ないから目を離して良い時期とかないない。+8
-0
-
992. 匿名 2019/12/03(火) 13:46:58
>>970
全員にってことだけど。+1
-0
-
993. 匿名 2019/12/03(火) 13:48:31
>>660
一番下が待望の女の子だったのかなと思った。+3
-0
-
994. 匿名 2019/12/03(火) 13:50:24
>>952
私も戸建だけど部屋移動する度に窓閉めてるしほぼエアコンだよ。
それで一回洗濯中にバルコニーに閉め出されてしまって
窓どこも開いていない、玄関までベビーゲート4つ、窓も玄関も押しながらじゃないと開かないタイプで
2歳に指示してもどう考えても絶対に無理で大変だったけどw
それでも対策してたからこそ危険な部屋に移動しなかったと思っているよ。+1
-0
-
995. 匿名 2019/12/03(火) 13:51:55
>>993
補足
キャパが無いのに3人目産んだ身内がいるから
因みに3人同じ性別だった+4
-1
-
996. 匿名 2019/12/03(火) 13:53:07
>>852
事故が多かったとしてもまた作れば良いと言う感情なわけない。+1
-1
-
997. 匿名 2019/12/03(火) 13:56:57
>>663
えー、うちの保育園子供3人がやたら多いけどみんなお母さん綺麗。一人二人の方が「これ以上産み育てるのは絶対無理〜」ってげっそりしてる。私も一人息子だけど5歳でやっと自分に手がまわるようになったよ。
母親のキャパと子供の性格によると思う。+6
-0
-
998. 匿名 2019/12/03(火) 13:58:44
>>660
3人目児童手当多いし完全無償化になる前まで保育料も3人目だけ無料とかあったから3人は結構多い。+3
-0
-
999. 匿名 2019/12/03(火) 13:59:40
>>982
凄いDQN夫婦って感じでもないし、経済的にもそこまで貧しくはなさそうだけど、
やっぱりちょっとズレているよ。台風の時物干し竿とか自転車とか出しっ放しだったり、そもそもオムツの素っ裸の女の子を危ないとか可哀想とか思わないんだろうな。
もちろん子沢山でもしっかりとしたご家庭は沢山ある+5
-0
-
1000. 匿名 2019/12/03(火) 14:07:27
>>283
なんで母親の油断がワンオペやらなんやらに繋がるのかわけ分からん。この家庭がどうだったかなんて分かんないじゃん。朝早い仕事だけど夜は早く帰って手伝ってたかもしれないじゃん。
あくまで、送り迎え程度なら、と油断した人の話でしょ。なんか話広がって3人以上の子供の家庭を叩き出したり旦那が非協力的だと言われだしたり、なんでこの母親のついでに色んな人が叩かれてるの?+6
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「娘の小学校の通学路の見守りのため、4歳の弟だけで留守番させざるを得ない。危険すぎます」。朝日新聞「#ニュース4U」取材班に、こんな声が届いた。PTAなどによる通学路の「旗当番」に未就学の子を連れて…