ガールズちゃんねる

8年働いても手取り18万円の保育士が、月収15万円でもフリーランス保育士になった理由

134コメント2019/12/15(日) 16:47

  • 1. 匿名 2019/12/02(月) 12:47:26 

                8年働いても手取り18万円の保育士が、月収15万円でもフリーランス保育士になった理由 | 日刊SPA!
    8年働いても手取り18万円の保育士が、月収15万円でもフリーランス保育士になった理由 | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

    保育士といえば、「激務薄給」と言われる職業の一つとして世間からも認知されているだろう。東京都港区や杉並区では待機児童がゼロになるなど、待機児童に対する対策は講じられているが、子どもたちを預かる「保育士」の問題はどうかというと、未だ現場の問題は改善されていないという。


    「私の手取りを聞けば分かるように、給料の上がり率もよくないですから、先輩の先生がとにかくスレてるのがキツかったですね。子供にあたってしまう人もいましたし、自分のクラスの子がそういう先生に当たられてるのを見るとはらわたが煮えくり返っていました。

    自分のした保育が全部自分に返ってこないのが、保育園で働いている時のツライところでした。合同保育の時に自分が他のクラスの子に教えたことが、いつの間にか担任の先生の功績になっていることもあります。保育と子どもが好きな人ほどしんどい思いをする保育の現場が嫌いでした」

    +127

    -6

  • 2. 匿名 2019/12/02(月) 12:48:30 

    ラノベのタイトルみたい

    +46

    -6

  • 3. 匿名 2019/12/02(月) 12:48:50 

    自分のした保育が全部自分に返ってこないのが、保育園で働いている時のツライところでした。

    ↑これ保育士に限った話じゃないよね…

    +309

    -7

  • 4. 匿名 2019/12/02(月) 12:48:51 

    私は...もうすぐ20年だけど時給900円もらってない

    +96

    -2

  • 5. 匿名 2019/12/02(月) 12:49:10 

    公務員だけど7年働いて手取り17万でしたよ
    大卒なのに
    辞めたけど(笑)

    +206

    -1

  • 6. 匿名 2019/12/02(月) 12:49:21 

    なんでこんな緩い格好してるの

    +121

    -6

  • 7. 匿名 2019/12/02(月) 12:49:25 

    保育士さんと介護福祉士さんの給料激安は何とかならんものか

    +216

    -4

  • 8. 匿名 2019/12/02(月) 12:49:50 

    風俗とかしないと食べていけないでしょ
    大変だよ保育士は

    +5

    -28

  • 9. 匿名 2019/12/02(月) 12:50:42 

    よくわからんけど
    フリーだと確定申告とか営業とか面倒なことも増えるし基本国民年金なのに、収入下がってもなりたいものなのか。

    +18

    -4

  • 10. 匿名 2019/12/02(月) 12:51:36 

    私も保育士でした。
    私はパートで時給920円でした。
    身体を壊して辞めました。
    いじめもすごかったです。

    +96

    -2

  • 11. 匿名 2019/12/02(月) 12:51:38 

    色んな仕事してる人に言えることではあるけど、保育士さんや幼稚園の先生はもっと給料上げて良いと思う。
    話のわからない人様の子供相手にしてるわけだし、嫌なら辞めれば?って世間になると働くお母さんが困る。
    寝てる政治家より供給のある職業だよ。

    +209

    -7

  • 12. 匿名 2019/12/02(月) 12:51:42 

    >夜の時間はなかなか仕事が入らないけど、やっぱり生活は苦しいので、ガールズバーで働き始めました。これも週4、5くらいで入って、午前2時までの営業で15万くらい。シッターの給料と足すと30万円くらいにはなるので、それでやっとちょっと余裕が持てる感じです

    結局掛け持ちになっても、フリーランスのほうが良かったんだね。よっぽど精神的にきつかったんだろうな。

    +41

    -2

  • 13. 匿名 2019/12/02(月) 12:52:04 

    超楽な事務ですら手取り15万の求人山ほどあるのに
    わざわざキツイ仕事を選ぶ意味がわからん
    やりがい搾取?

    +69

    -6

  • 14. 匿名 2019/12/02(月) 12:52:17 

    >>8
    そこはせめてキャバクラでしょ

    +13

    -2

  • 15. 匿名 2019/12/02(月) 12:52:21 

    昔保育士さんになりたくて親に言ったら
    お給料低いからやめなって言われました
    今では助言聞いておいて良かったと思います
    保育士さん人一倍大変な仕事なのにお給料低いのひどい
    もっと上げてくれよやる人なくなっちゃうよ

    +147

    -4

  • 16. 匿名 2019/12/02(月) 12:52:41 

    保育士とか教諭とか、介護職とか賃金上げて欲しいね。
    平均より高くたっていいぐらいの厳しい仕事なのに。

    +118

    -4

  • 17. 匿名 2019/12/02(月) 12:52:44 

    >>8
    副業でもしないとっていう例えが、なぜ風俗なの?
    気分悪いわ

    +64

    -1

  • 18. 匿名 2019/12/02(月) 12:52:48 

    >>7
    介護は雀の涙レベルの特別手当てが出るようになった
    鼻くそレベルだけど

    +30

    -0

  • 19. 匿名 2019/12/02(月) 12:52:59 

    >>6
    自宅で寛いでる、モザイク有りとは言え、何だかね。

    +40

    -2

  • 20. 匿名 2019/12/02(月) 12:53:40 

    都内に住みながらさらに安月給のフリーを選んだのは
    それだけ園という一つの会社とも言える職場で働くのは
    精神的にも非常に苦痛だったからだよ。

    +48

    -0

  • 21. 匿名 2019/12/02(月) 12:53:59 

    保育士は結婚したい職業ナンバーワンなんだから結婚すればいい

    +2

    -17

  • 22. 匿名 2019/12/02(月) 12:54:07 

    旦那が障害児保育専用の施設で就労してるけど
    手取り17万だよ💦ちなみに青森😅夜勤やってこれ。安すぎる

    +98

    -1

  • 23. 匿名 2019/12/02(月) 12:54:16 

    保育士と介護士は本当にブラック。人間関係も酷いし、給料安いのに激務でいいこと何にもない。

    +26

    -0

  • 24. 匿名 2019/12/02(月) 12:54:20 

    >>5
    公務員事務職とかやすいよね
    叩かれがちだけど

    +31

    -1

  • 25. 匿名 2019/12/02(月) 12:55:07 

    広告かと思った

    +1

    -2

  • 26. 匿名 2019/12/02(月) 12:55:27 

    そりゃ少子化になるよね
    保育士が足りないんだもん

    +7

    -1

  • 27. 匿名 2019/12/02(月) 12:55:42 

    都内でこれだから地方はもっと悲惨なんだろうね

    +4

    -2

  • 28. 匿名 2019/12/02(月) 12:55:43 

    保育士、教師、介護士、看護師とか他人のお世話をする職種は
    なぜこんなにもブラックなのに手取りが少なすぎるのか。

    +104

    -2

  • 29. 匿名 2019/12/02(月) 12:55:48 

    >>1
    自分のした保育が全部自分に返ってこない

    見返りを求めちゃうと、言いたい事が理解出来るようで、賛同は出来ない。

    +13

    -0

  • 30. 匿名 2019/12/02(月) 12:55:48 

    >>8
    風俗という考えは保育士さんたちに失礼かと思います

    +38

    -1

  • 31. 匿名 2019/12/02(月) 12:55:49 

    広告かと思った

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2019/12/02(月) 12:56:03 

    遊園地で働いてるけど私も8年働いて手取り18万円

    夏は朝早くから遅くまで炎天下の中、汗ダーダーにかいて働いて有給もない、アホみたいに客に怒鳴られる
    冬も冬で辛い

    保育士って安月給で大変だと思ってたけど、結構酷い職場多いんじゃないかな
    保育士だけでなく全体的に給料あげてほしいよね



    +61

    -1

  • 33. 匿名 2019/12/02(月) 12:56:30 

    知り合いの保育士2人はソープで働いてたよ。
    そんな人が1歳児とか触ってると思うと怖いよ。
    オムツ替えとかもあるのにさ。

    +3

    -23

  • 34. 匿名 2019/12/02(月) 12:57:27 

    東京ラブストーリー再放送みてて
    田舎から出てきて保育士で都内一人暮らししてて厳しいだろーさとみ
    男性にゴチになってるのかな?って思った

    +19

    -0

  • 35. 匿名 2019/12/02(月) 12:58:39 

    >>6
    記事がSPAだもん

    +10

    -1

  • 36. 匿名 2019/12/02(月) 12:59:43 

    手取り18万円で全額家賃補助なら、少なくとも額面30万前後は有ったんじゃ?中小企業の一般職だと、都内でもそれ以下でひとり暮しの人が多いですよ。

    +38

    -3

  • 37. 匿名 2019/12/02(月) 13:00:54 

    >>33
    別にそれでもいいわ
    我が子でもない幼児のうんこふいてオムツ処理してくれる方々にそんなワガママ言えない

    +6

    -3

  • 38. 匿名 2019/12/02(月) 13:01:49 

    >>5
    でも公務員ならボーナス福利厚生しっかりしてるからまだましだよね。7年くらいだと大した退職金出ないけど。

    +63

    -2

  • 39. 匿名 2019/12/02(月) 13:02:10 

    >>13
    超楽な事務ですら手取り15万の求人山ほどあるのに
    👆
    山ほどない

    +60

    -4

  • 40. 匿名 2019/12/02(月) 13:02:56 

    幼児は目が離せない分、気を配るから精神的に疲れるよね。
    親ですら疲れてるのに他人の子供を一人で何人も見守っていくなんて大変すぎる。
    さらにトイレトレーニングやら色々教えないといけないし。

    +56

    -1

  • 41. 匿名 2019/12/02(月) 13:03:28 

    保育園も過剰サービスやめたほうがいいよね

    +37

    -1

  • 42. 匿名 2019/12/02(月) 13:03:41 

    8年間やって、手取りは18万円でした。家賃の支給などもありましたが、それでも東京で普通に暮らしていこうと思うと、貯金には手が回らないのが現実でした。

    家賃補助はあったんだよね。

    +21

    -0

  • 43. 匿名 2019/12/02(月) 13:04:16 

    >>28
    これまで女が家庭内でやってきた育児介護に毛の生えた程度のものだと思われてるんだろうね…

    +53

    -0

  • 44. 匿名 2019/12/02(月) 13:04:23 

    逆に園長だけは儲けてるのかな?

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2019/12/02(月) 13:06:09 

    >>28
    国会議員の多くが男だから。

    +30

    -1

  • 46. 匿名 2019/12/02(月) 13:06:21 

    たまたま大学の関係者と話す機会があって
    自分は児童保育とか保育士ということを
    尊敬していると言ったら
    鼻で笑うというか、ふん!どうでもいい
    みたいな反応があって
    なんで大事な仕事やのに
    ディスるんだろう?
    大学教授とか博士の方が
    上だと思っているのか?
    と、腑に落ちなかった。
    世間一般から下に見られてるのはなんでだ?
    父兄からのクレームもスゴいから
    ほいくや幼稚園の先生は
    やめとけって感じだった

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2019/12/02(月) 13:07:52 

    >>33
    オムツ替えがあるのに
    って、風俗やってるからってオムツ替えるときに何がうつるとでも?
    エイズが空気感染するとか勘違いしてるタイプ?

    +14

    -2

  • 48. 匿名 2019/12/02(月) 13:08:18 

    パートよりは稼げるからね。子供も自分の保育園に優先的に入れることもできるしね

    +0

    -1

  • 49. 匿名 2019/12/02(月) 13:09:10 

    >>5
    公務員は若いうちは安い
    定年まで保証されてるのと退職金や年金がメリット

    +67

    -0

  • 50. 匿名 2019/12/02(月) 13:09:28 

    >>46
    女がやる仕事=女でもできる楽な仕事
    って思ってる人はいるのよ
    子供と遊んでるだけでお金もらえるなんて女の転職ね~みたいな

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2019/12/02(月) 13:09:33 

    >>28
    夜勤込みでもそこらの事務より看護師ははるかに高給だよ…
    私が大卒18万くらいで働いてるころ看護大行って総合病院勤めの子27万って言ってたわ

    +13

    -3

  • 52. 匿名 2019/12/02(月) 13:10:56 

    >>10
    最低賃金700円台の地方民から見ると保育士で時給920円はかなり高給
    こっちは大体800円・・・

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2019/12/02(月) 13:11:34 

    私も正社員で8年働いて手取り17万くらい。
    しかもボーナスなし。
    でも、社長は祖母がお世話になった人だから辞め時が分からなくて…そうこう考えてる内に来年社長が退くことになった(もう高齢なので)。
    それなら私も来年あたりと思ってたら、次の社長から、今の社長のやってる仕事の一部を私に任せるからと言われた。

    どうしたらいいの。
    その会社でしか働いた経験ないし、古い体制の会社だから他所行ったら、それなりの年齢のくせに一から教わらないといけないし。
    無理なのかなぁ

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2019/12/02(月) 13:12:33 

    フリーランス保育士って、響きだけはカッコいい
    ドクターXみたい

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2019/12/02(月) 13:12:55 

    資格職はなんだかんだで他の誰でもつける職業より手取り多いよ

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2019/12/02(月) 13:13:49 

    >>52
    今って一番低い最低賃金でも790円くらいじゃない?
    なのに800円なの?!きつすぎる

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2019/12/02(月) 13:13:56 

    >>11
    保育士、介護業界など人の面倒を見る仕事は給料もっと上げないと
    おかしい無償化などしてる場合ではない

    +14

    -0

  • 58. 匿名 2019/12/02(月) 13:17:26 

    >>7
    そうそう、不必要な国会議員を全員クビにして、そのお給料を介護士さんと保育士さんにまわして欲しい。

    +48

    -2

  • 59. 匿名 2019/12/02(月) 13:20:48 

    >>1
    フリーランスがいい
    わかる。私は介護の方だけど施設は本当に辛かった
    人間関係が本当に辛いから辞めて訪問介護で働いたらかなり仕事が楽しくなったかな 変な客より、変な同僚のがやっかいだもん。。。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2019/12/02(月) 13:21:42 

    >>33
    知り合い程度でソープで働いてるとかわかるもの?
    なんか嘘っぽい。

    +5

    -3

  • 61. 匿名 2019/12/02(月) 13:22:33 

    >>51
    でもさぁ命かかわる仕事で夜勤いれなきゃ手取り20万代は少ないよね?看護師 それに人間関係ドロドロしてる 私は子どもには進めないわ

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2019/12/02(月) 13:23:13 

    >>61
    夜勤いれなきゃって文字ははぶいて 

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2019/12/02(月) 13:23:50 

    給料低いけど、体力勝負な仕事の保育士が夜の仕事するなんて、元々自己管理出来ないんじゃないの⁉って思ってしまう。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2019/12/02(月) 13:24:42 

    もうね、手取りの問題じゃないよ。
    手取りが増えたって1日の時間変わらないじゃん。
    保育士の仕事って多すぎて1日24時間じゃ足りないよ。
    私、手取りが増えてもやりたくない。
    手取りは増えなくても、仕事が半分になるならやる。
    もはや、私にとってお金だけの問題じゃない。


    お願いだから仕事量を減らしてくれ
    マジでいらん指導案たちをなくしてくれ。
    仕事の削減を義務化してくれ!

    幼稚園、保育園どちらも経験した者です。

    +25

    -0

  • 65. 匿名 2019/12/02(月) 13:25:23 

    >>7
    いやだからそれをすると全て国民に跳ね返ってくるから、いつまでたっても改善されないのよ。
    税金が投入されてる業界なので。
    介護士の給料上げるには、介護保険料の値上げが必要。

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2019/12/02(月) 13:25:46 

    社会保険と厚生年金、所得税、住民税引かれて手取り18万なら23万以上になると思うけど、フリーランス15万で国民健康保険、国民年金、所得税、住民税引いたら一桁になるね

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2019/12/02(月) 13:25:48 

    >>53
    給与アップの交渉のチャンスと捉えてがんばってみては
    仕事内容変わるのでしょ

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/02(月) 13:26:07 

    >>28
    生産性がないからじゃない?しかも先送りすれば確実に解決できる問題だしね

    +0

    -3

  • 69. 匿名 2019/12/02(月) 13:27:15 

    オーナーが分捕っているのだからオーナーと交渉するしかないけど
    すぐ辞めるからオーナー側の好条件が勝ってしまったんだよ

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2019/12/02(月) 13:27:54 

    >>10
    健康第一だよね
    崩したら人生にやり直しが効かない

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2019/12/02(月) 13:28:26 

    保育士は仕事よりも仲間内のいじめとかだから仕事は暇なんだよ

    +2

    -15

  • 72. 匿名 2019/12/02(月) 13:29:17 

    保育料が低すぎるからね

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2019/12/02(月) 13:29:32 

    介護士と保育士は自分らが悪いと思う。
    転々として経歴たいしたことないし

    +2

    -12

  • 74. 匿名 2019/12/02(月) 13:29:44 

    >>18
    私、2年前まで勤めてたデイサービス、処遇改善手当?貰えなかったよ。。
    なんかよく分からんけど、会社のインセンティブ制度?かなんか知らんが説明うけた。多分会社には入ってたけど介護士には何もなかった。。

    よくあることなの?皆貰えてるの?
    前の会社、かなりのブラックだったんだけど、それ関係ある?

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2019/12/02(月) 13:30:06 

    >>60
    風俗は看護と保育と介護女まじで多い

    +8

    -4

  • 76. 匿名 2019/12/02(月) 13:30:11 

    手取り18万、一人暮らしなら十分な額です。
    でも仕事内容と見あってるかとなると('_'?)ですね。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2019/12/02(月) 13:32:39 

    >>73
    そうっすね悪かったですね
    みんな介護も保育も辞めようか
    共働き夫婦は、もう自分で子どもみてね???

    自分のお母さん(寝たきりやぼけてる)人は子どもがみてね???自分は仕事ある?知らないよ
    介護保育見下してるなら自分みてね?

    宜しく

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2019/12/02(月) 13:36:15 

    ひとの職業バカにする人って一定数いるよね
    育ちが悪いのね

    +24

    -0

  • 79. 匿名 2019/12/02(月) 13:38:53 

    男の保育士さんか。一人いるけどやはり居心地悪そう その人はいい人そうなんだけどね

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2019/12/02(月) 13:42:33 

    >>60
    ソープ勤務してて、同僚に保育士が2人いるんだと思った。

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2019/12/02(月) 13:44:29 

    キャリアママが保育代ケチってたのが回り回ってギスギス職場になって
    続けられない原因になってたのね。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2019/12/02(月) 13:49:23 

    >>30
    ごめんなさい‼️間違えてマイナス押しちゃった‼️

    保育士を馬鹿にするな‼️ふざけるな‼️

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2019/12/02(月) 13:50:12 

    昔、OLから保育士になりました。
    最初はやりがいがあり子供も可愛いから、保育士になって良かったと思ってたけど、薄給すぎて貯金なし生活ギリギリという現実に負けて結局3年で保育士を辞めました。
    保育士、介護士さんにも生活があります。お給料もっと高くしてあげるべきです。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2019/12/02(月) 13:50:54 

    保育士10年目。手取り16万です。

    会議だろーが教材準備や書類作成だろーが
    残業代は一切つきません
    保育観の合わない先輩とはよくぶつかります
    問題を抱えた保護者や子どもは年々増えています

    それでも私が保育士を辞めない理由は
    やっぱり自分の受け持った子達が可愛い愛しい
    やりがいがあるからです

    今年度がおわったら絶対辞めてやる!
    と思うことかあっても
    1年を終えて3月になると
    やりがいや子ども達への愛しさが勝って
    結局また新年度をスタートさせています

    +16

    -1

  • 85. 匿名 2019/12/02(月) 13:51:59 

    >>74
    個人の資格についてもらえるわけじゃなくて、会社に配分が任されてるからかな。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2019/12/02(月) 13:52:32 

    >>24
    妥当

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2019/12/02(月) 13:55:35 

    >>24
    月給が安いけど賞与が多いし休みが取れる育休産休がフル取れる
    利率がめちゃくちゃ安くしてもらえる
    定年後の雇用が延長できる、ある程度の雇用が確保できる
    安くてもその他のメリットが本当に大きい

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2019/12/02(月) 13:57:18 

    >>84
    会社事務で18年目。手取り17万円です。
    これが当たり前の世の中ですよ。

    +3

    -2

  • 89. 匿名 2019/12/02(月) 13:59:14 

    >>5
    月給だけ言われてもなぁ。
    定年まで働いた親戚の退職金聞いたらスゴかった。男女関係ないもんね、貴方ももったいない。

    +21

    -0

  • 90. 匿名 2019/12/02(月) 13:59:58 

    保育士介護士トラックドライバーとか、キツい専門職なのに給料安かったらそりゃあ人手不足になるよ
    教育無償化とかより、こっちの問題を先に解決すべきじゃない?

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2019/12/02(月) 14:00:05 

    >>59
    結局は人間関係だもんね

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2019/12/02(月) 14:03:01 

    >>73
    保育士って短大でてそのまま保母さんが多いと思うんだけど。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2019/12/02(月) 14:10:10 

    なんで保育料無償化なんてしたんだろう。

    子ども預かる仕事を舐めてる、、

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2019/12/02(月) 14:30:50 

    >>11
    需要がある?かな?

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2019/12/02(月) 14:35:52 

    >>93
    いやいや少子化対策でしょ。
    私は独身だけど、子供は社会の宝だって思うよ!産むこと、育てること、そこに掛かるお金、すべて親の負担にしたらどんどん少子化が進む。社会全体の不利益になるんだよ。
    保育料を公費で賄う、これは保育士さんの役割が社会にとって重要だって国が認めてるってことだよ。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2019/12/02(月) 14:36:24 

    >>5
    辞めたのー(笑)
    安月給の実力に見合った良いパイ取れたのにバカだね―

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2019/12/02(月) 14:37:51 

    >>95
    国が認めてるなら、もっと給料高いし保育士不足になんかならないから。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2019/12/02(月) 14:44:00 

    保育士と介護士は常にカネカネ言っている印象
    経営者が悪いのに

    +5

    -2

  • 99. 匿名 2019/12/02(月) 14:57:40 

    国はいつまで福祉をサービスにするのか。

    仮に保育料月5万でも20日預けたら1日2500円。
    更に8時間預けたら1時間300円程。

    命を預かり教育や保育を行うことに対しての
    保育料の基準が安すぎる。

    +3

    -2

  • 100. 匿名 2019/12/02(月) 15:08:38 

    >>11
    政治家のおっさんたちにとっては「子育てや介護なんて本来はタダでやるもんでしょ?」って感覚なんだろうね

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2019/12/02(月) 15:09:55 

    フリーなんて働き方あるんだ。知らなかった。正社員で7年務めたけど正社員は二度とやらない。パートならまたやりたいけど。急遽、担任するかしないかで仕事量ドッと違うと思う。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2019/12/02(月) 15:13:30 

    >>71
    そうですか。じゃ明日から5歳児20人の保育1人でよろしく。もちろん7時出勤だよ? 楽なんだよね?

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2019/12/02(月) 15:14:00 

    >>10
    920円ならもっと違うパートがいくらでもあるよね、、、
    そりゃやめるわ

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2019/12/02(月) 15:38:05 

    フリーで出来るノウハウとか教えたら多少は変わるのかな。
    一時預かりも難しい地域だから、辞めてしまうのではなく、フリーの人増えてくれると助かる。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2019/12/02(月) 16:17:41 

    >>67
    お返事ありがとうございます!
    次の社長は役員として会社で10年働いてるんですが、今の会社の状況を分かってない様子で。
    理想ばかり高くて今の社長のやり方を古いと批判するばかりで、大幅に改革したいようなのですが
    うちの会社は赤字にはなってないけどギリギリの経営状況。
    時期社長がやりたい事をそんな早急に進めたら、確実に潰れますm(__)mなのに人の話を聞きません。
    なのでお給料アップを打診したら、何も考えずにOKしてくれそうな反面、会社そのものが危うそうです。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2019/12/02(月) 16:27:28 

    >>7
    介護職だけど、独身の介護士は夜勤で稼げるからまだましかなあと思う
    ちなみに私は地方の介護職で夜勤9回で手取り18万ほど

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2019/12/02(月) 16:33:27 

    保育士や介護士は働いている人のサポートをしているんだよ
    優秀な人が会社でしっかり働けるのは子供や親を預けることができるから。それができなかったら、安心して会社で働けないよね!?
    それを蔑ろにするとは、何事!?政治家さん!?
    お世話になった人もいるはずなのに、何も感じないの?

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2019/12/02(月) 16:39:47 

    >>47
    もし指先にささくれやひび割れでもできてたら、血液→粘膜感染ありそうじゃない?

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2019/12/02(月) 17:06:06 

    >>108
    あると思う。梅毒とか感染力強いし。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2019/12/02(月) 17:09:37 

    >>58 保育士の給料あげてという意見は多いけど、何故税金使うことが当然のようになっているんだろう?利用者がまず負担すべきでは?

    今でさえ、ゼロ歳児の保育には月額30万前後のコストがかかるといわれている。保育園に預けず親が保育している家庭もあるのに

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2019/12/02(月) 17:11:31 

    年齢、経歴不問の求人探してみると介護士ばかりだよ。圧倒的に不足している。これから高齢化社会だしどうなるんだろう

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2019/12/02(月) 17:27:37 

    幼児もちの保育士です。
    遅番の時は自分の子供を長時間保育に入れていますが、勤務先の方の長時間保育時間に大幅に遅れて迎えに来る保護者さんがいるために私まで子供の迎えが遅くなり、自腹を切って我が子の長時間延長料金払っています。
    時間に遅れてくる保護者がいなければかからない料金です。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2019/12/02(月) 17:29:02 

    >>103
    もっと良い時給で休憩も出来るパート先があると思うと、保育士に戻れません…

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2019/12/02(月) 17:31:55 

    >>78
    ホリエモンとかね
    いい年して情けないね

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2019/12/02(月) 18:48:01 

    >>13
    やり甲斐搾取ですよ。
    近所の人からも、朝早くから働きに出て、夜遅くに帰って来て、余程子供が好きで頑張ってるんだねと褒められました。
    朝7時半から夜10時まで好きでやってる訳ない。
    仕事が終わらないから嫌々やってるだけ。
    そんなんで手取り16万だったからもう辞めました。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2019/12/02(月) 20:37:03 

    >>3
    その通り!
    どの仕事も頑張った成果が全部自分に返ってくるわけじゃないから。
    それに、手柄の横取りってほんと多いんだよね。女の職場で。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2019/12/02(月) 20:43:02 

    子ども一人でも大変って言う人もいるのに
    自分の子でもない子を十何人って面倒見てるんだよ
    預け先がなかったらこの国どうなる?
    いい加減本気で考えてほしい
    政治家って子育てしてない奴ばかりだから
    そんな当たり前のこともわからないのかな

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2019/12/02(月) 21:17:23 

    千葉県知事から潜在保育士発掘アンケート届いた。どうしたら、保育士に戻ってきますか?って。はい。給料と見て見ぬふりしている先輩保育士のいびりをどうにかして

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2019/12/02(月) 22:04:08 

    >>33
    えっ!?
    マイナス多いのにビックリ!!
    私は普通に嫌だわ。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2019/12/02(月) 23:05:06 

    8年目で手取り18なら額面22くらい?ボーナス90近くはあるでしょ

    フリーランスになるほどか?

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2019/12/02(月) 23:06:28 

    >>108
    まあそれでも良い人が保育園つかってるし
    他人に子供預けてるんだからしょうがないんだよ

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2019/12/02(月) 23:19:57 

    >>121
    そんなに子どもって人権ないの?

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2019/12/02(月) 23:29:06 

    >>112
    それは損、、定時すぎたら残業代出ません?それで賄えないかな

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2019/12/02(月) 23:29:47 

    >>122
    あるけど大人がそれでいいって思ってるから仕方ない

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2019/12/03(火) 01:06:34 

    >>50
    それよりも誰でもできる仕事と思われると下に見られるよ

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2019/12/03(火) 01:16:07 

    >>114
    それは保育士さんの給料低すぎってツィートに対して、誰でもできる仕事だから当たり前って言っただけ。
    職業をバカにしてるわけじゃなく、自分で選んだ仕事なのに不満たれてるからツッコミを入れたぐらいでしょ。
    給料低いのが嫌なら稼げる生産性のある職業にすればいいのにって私も思ったし。

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2019/12/03(火) 07:22:42 

    >>89
    退職金凄くても老後じゃん
    子育てでお金がかかる30代40代にお金が無きゃ駄目でしょ

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2019/12/03(火) 07:53:50 

    >>4
    私は、10年目で880円だよ。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2019/12/03(火) 08:01:03 

    >>71
    うちの園の5歳児クラスは、発達障がいグレーが6人、パワー系の明らかに知的障がいが1人だわ。で、親は、「だんだん、できるようになってきてますから!」と療育もなし。おとなしいのは、おやつと給食の時間だけという・・・・。それを1人の保育士がみているよ。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2019/12/03(火) 20:42:27 

    >>128
    私より時給いいです(。>д<)いいな

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2019/12/04(水) 20:13:37 

    >>120
    世間的には低くない?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2019/12/06(金) 07:58:52 

    >>8
    休日の買い物ですら教え子に会うと飛びつかれ、保護者に会えば子育て相談。

    風俗・キャバクラどころかコンビニのバイトすらどこで保護者に会うかわからないから無理!
    バイト先に保護者がいたら正に地獄。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2019/12/06(金) 08:16:52 

    >>129
    は?
    5歳児相手になに夢見てるの?
    自分からおとなしい子、礼儀正しい子ばかりなわけないじゃん(笑)
    クラス1人の♪うんこ ちんちーんだけで盛り上がって歌まで作ってとんだりはねたり大合唱しちゃうお年頃だよ(笑)

    面白がって相手しつつ、話を聞くときは聞く、やるときはやる、1年でメリハリをつけて行けるように支援していくのが保育士の腕の見せどころだよ

    決して楽じゃないし、かわいいばかりなわけじゃないけどさ、子どもの個性を面白がってつきあっていくしかないよ

    今日もお互いがんばろ🎵

    +1

    -2

  • 134. 匿名 2019/12/15(日) 16:47:31 

    >>133
    あなたって障害もつ子どもの親?
    面白がれたらいいよね。
    そんな、"個性"ってレベルじゃないから大変なんだと思うよ
    うちは縦割り保育で発達障害の2歳児いるけど何人かいる0歳より何倍も手がかかる
    一日中奇声はあげるわ突然走ってくわ偏食だわ寝ないわで、、
    個性だよね❤️ではすまないよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。