ガールズちゃんねる

関東と関西で「言い方が違う」と知って驚く言葉ランキング

465コメント2014/12/05(金) 02:05

  • 1. 匿名 2014/12/02(火) 09:42:45 

    [コラム]関東と関西で「言い方が違う」と知って驚く言葉ランキング - gooランキング
    [コラム]関東と関西で「言い方が違う」と知って驚く言葉ランキング - gooランキングranking.goo.ne.jp

    関東と関西では、文化も違えば言葉も異なります。語尾やイントネーションだけでなく、使用する単語自体が異なる場合もあり、慣れない言葉に「???」となってしまう人も。そこで今回は、関東と関西の“驚く言葉の違い”について探ってみました。


    ■関東人と関西人で違うと知って驚く言葉ランキング
    1位:「模造紙」と「B紙」
    2位:「ものもらい」と「めばちこ」
    3位:「捨てる」と「ほかす」
    4位:「しまう」と「なおす」
    5位:「~年生」と「~回生」(大学生の呼び方)

    +262

    -12

  • 2. 匿名 2014/12/02(火) 09:44:37 

    マックとマクド
    USJとユニバ
    これも初めて聞いた時驚いた!

    +685

    -14

  • 3. 匿名 2014/12/02(火) 09:45:08 

    へぇ~だね。

    +85

    -13

  • 4. 匿名 2014/12/02(火) 09:46:08 

    B紙って、ざらばんしの事ですか??

    +362

    -41

  • 5. 匿名 2014/12/02(火) 09:46:45 

    鶏肉とかしわ

    +512

    -11

  • 6. 匿名 2014/12/02(火) 09:46:58 

    〜回生は関西特有よね。他の県でも言わない

    +636

    -22

  • 7. 匿名 2014/12/02(火) 09:47:04 

    wikiより
    >愛知や岐阜などの東海地方では、B紙(ビーし)と呼ぶ。紙のサイズがB1判(728×1030mm)に近いことに由来するとされるが、一般向けの艶のない模造紙をB模造紙、艶のある模造紙をA模造紙と呼んだことに由来するとする説もある。

    B紙って関西じゃなくて東海地方の言葉らしいよ?私(関東)は聞いたことありませんが…関西の方どうなんですか?

    +356

    -13

  • 8. 匿名 2014/12/02(火) 09:47:09 

    新品をさらって言っても
    お皿だと思われた

    +641

    -11

  • 9. 匿名 2014/12/02(火) 09:48:15 

    青タンが通じなかった

    青アザのことね

    +534

    -18

  • 10. 匿名 2014/12/02(火) 09:48:22 

    「マック」と「マクド」両方使う地域もあるって…
    両方使うってどゆこと?気分で使い分けるのかなぁ??

    +93

    -18

  • 11. 匿名 2014/12/02(火) 09:48:45 

    東京出身です!
    関西のイントネーションが好きです!
    真似しようとしても出来ないから

    +272

    -61

  • 12. 匿名 2014/12/02(火) 09:48:58 

    九州を関西に入れないでくれ、といつも思う。
    たいてい関東の方なのに。

    +36

    -221

  • 13. 匿名 2014/12/02(火) 09:49:28 

    マックとマクド

    +74

    -9

  • 14. 匿名 2014/12/02(火) 09:49:31 

    どん兵衛のスープの違いはガルちゃんで知りました!

    関西は「鰹昆布だし」、関東は「鰹だし」。

    +429

    -5

  • 15. 匿名 2014/12/02(火) 09:49:46 

    確かにB紙、
    誰にも通じなかったなー

    岐阜出身です。

    +144

    -10

  • 16. 匿名 2014/12/02(火) 09:50:10 

    (^o^;)♥

    +10

    -48

  • 17. 匿名 2014/12/02(火) 09:50:41 

    ガソスタもビックリしたな

    +87

    -14

  • 18. 匿名 2014/12/02(火) 09:50:57 

    関西でマックって使ってる人はカッコつけだと判断。

    +333

    -67

  • 19. 匿名 2014/12/02(火) 09:50:59 

    くすぐったい、を こちょばいって言うよね。
    友達が「こちょばい〜♡」って言ってて、ちょっと可愛かった。

    +508

    -12

  • 20. 匿名 2014/12/02(火) 09:51:01 

    B紙って模造紙っていうの⁉B紙が普通だと思ってた。
    関東と関西で「言い方が違う」と知って驚く言葉ランキング

    +113

    -65

  • 21. 匿名 2014/12/02(火) 09:52:08 

    白滝と糸こんにゃく。

    +274

    -21

  • 22. 匿名 2014/12/02(火) 09:52:11 

    大阪府民ですがB紙とか言わない、私は。
    そもそも模造紙って何?

    +707

    -68

  • 23. 匿名 2014/12/02(火) 09:52:55 

    どん兵衛もマクドナルドの呼び方もどちらも使ってる、食べてる。福井です。おでんに味噌もつけるし関東関西のいいとこ取りが多いかも。

    +75

    -18

  • 24. 匿名 2014/12/02(火) 09:53:20 

    ものもらいとめばちこ!
    関東出身なのでまばちこって聞いたとき可愛いなぁと思った。

    +134

    -18

  • 25. 匿名 2014/12/02(火) 09:53:23 

    ヒレ肉を関西はヘレ肉と言います。
    なんでか知らんけど。

    +330

    -23

  • 26. 匿名 2014/12/02(火) 09:53:59 

    2さん
    マクドは関西独特かなと思ってたけど、ユニバが関西ローカルだとは知らなかったわ。

    +225

    -10

  • 27. 匿名 2014/12/02(火) 09:54:09 

    関西(京都)だけどB紙って初めて聞いた。

    +478

    -6

  • 28. 匿名 2014/12/02(火) 09:55:09 

    かしわ 鶏肉

    +126

    -10

  • 29. 匿名 2014/12/02(火) 09:55:18 

    22 知らんのーw

    +11

    -42

  • 30. 匿名 2014/12/02(火) 09:55:18 

    10
    人とか県内の地域によってじゃない?

    +25

    -5

  • 31. 匿名 2014/12/02(火) 09:55:40 

    模造紙?厚紙とは違うの?

    +5

    -47

  • 32. 匿名 2014/12/02(火) 09:55:54 

    25
    ヘレカツて言いますよねー。

    +131

    -25

  • 33. 匿名 2014/12/02(火) 09:55:59 

    関西ですが、B紙って聞いたことないな。
    ざらばんし とか、 模造紙 だった気がする

    +501

    -4

  • 34. 匿名 2014/12/02(火) 09:56:43 

    ちょける
    も関西だけ?

    +324

    -34

  • 35. 匿名 2014/12/02(火) 09:56:45 

    駐車場を関西では、モータープールって言うね

    +345

    -39

  • 36. 匿名 2014/12/02(火) 09:56:46 

    煮物とか、味が
    関西→しゅみてる
    関東→染みてる

    +42

    -166

  • 37. 匿名 2014/12/02(火) 09:57:12 

    人のことを自分。という関西人。
    「じぶん、あれやろ?」

    +704

    -13

  • 38. 匿名 2014/12/02(火) 09:57:29 

    関西でも模造紙で売ってますし、模造紙っていいます
    専門時代、学園長が愛知岐阜方面の人だったので、B紙って言葉つかってました
    B紙は、東海の言葉って認識です

    +203

    -8

  • 39. 匿名 2014/12/02(火) 09:58:01 

    私鉄の呼び方

    関東→〇〇線 (例:小田急線、京王線etc…)
    関西→〇〇電車(例:近鉄電車、阪急電車etc…)

    +389

    -16

  • 40. 匿名 2014/12/02(火) 09:58:13 

    若い人は言わないけど、60代〜くらい人はアイスコーヒーを冷コー(レイコー)、レモンスカッシュをレスカって言ってる。

    +258

    -16

  • 41. 匿名 2014/12/02(火) 09:59:05 

    ニヌキ... ゆで卵の事です。

    +171

    -45

  • 42. 匿名 2014/12/02(火) 09:59:25 

    模造紙って大きな紙のことだよね?ポスターみたいなサイズの。小学生が地域の地図書いたりする時に使うやつ。

    +142

    -2

  • 43. 匿名 2014/12/02(火) 09:59:38 

    ざらばんし?
    わら半紙じゃなくて??

    +598

    -30

  • 44. 匿名 2014/12/02(火) 09:59:59 

    白々しいことを、しらこいって言うよね。
    東京で通じるんかな。

    +271

    -59

  • 45. 匿名 2014/12/02(火) 10:01:06 

    ざらばんしって?わらばんしって呼んでた紙のことかな。再生紙みたいなやつ。

    +353

    -15

  • 46. 匿名 2014/12/02(火) 10:01:10 

    私は関西ですが、

    恥ずかしい事を『めんどい』と言います

    他府県の友達に『何が、めんどくさいの?』と言われた事あります。


    『スカートめくれてんで。』
    『めんどいよ~!』

    +20

    -452

  • 47. 匿名 2014/12/02(火) 10:01:59 

    関西→ごんた
    関東→やんちゃ

    +183

    -116

  • 48. 匿名 2014/12/02(火) 10:02:58 

    匂うって、関東では言わないってホントですか?
    匂いを嗅いで、って意味で、「これ、匂ってみて」とか使うんですけど。

    +339

    -22

  • 49. 匿名 2014/12/02(火) 10:03:14 

    ざらばんし…って言うよ。
    わらばんし…とは言わへん。

    +53

    -229

  • 50. 匿名 2014/12/02(火) 10:03:28 

    ダウンタウンの『浜ちゃん』の呼び方のアクセント。
    関西ではマにアクセントだけど、東京の人はハにアクセント付けて呼びますよね。
    この違い分かってもらえると嬉しい。

    +564

    -1

  • 51. 匿名 2014/12/02(火) 10:03:42 

    37
    そうそう。自分のことも自分、他人のことも自分と言いますよ。
    「自分がやるって言ったんやからちゃんとしーや」とか言います。

    +218

    -3

  • 52. 匿名 2014/12/02(火) 10:04:23 

    関西→めげる
    関東→壊れる

    +27

    -90

  • 53. 匿名 2014/12/02(火) 10:04:29 

    今川焼き     → 回転焼き
    肉まん      → 豚まん
    アイスコーヒー  → 冷コー
    コーヒーミルク  → フレッシュ
    駐車場      → モータープール

    +211

    -13

  • 54. 匿名 2014/12/02(火) 10:05:48 

    わら半紙って言ってました〜〜。関西です。B紙なんて聞いたことない。

    +267

    -5

  • 55. 匿名 2014/12/02(火) 10:05:56 

    大阪の「考えときます」は
    「ごめんなさい」という意味

    +262

    -24

  • 56. 匿名 2014/12/02(火) 10:06:14 

    私福岡住みだけど、福岡って関西と関東の文化がごちゃ混ぜになってる感じ。
    「なおす」って関西的な言い回しもあるし、「マック」って関東的な言い回しもあるし。

    +97

    -10

  • 57. 匿名 2014/12/02(火) 10:06:19 

    めっちゃとめっさ

    +8

    -22

  • 58. 匿名 2014/12/02(火) 10:08:46 

    わら半紙ってこれだよね?

    ざらばん紙とわら半紙が同じなら模造紙とは違うような…?

    模造紙はこれ!
    小学校のグループ発表とかに使うやつ!

    B紙は名古屋に来て初めて聞いたから、東海地方じゃない?

    +202

    -0

  • 59. 匿名 2014/12/02(火) 10:09:02 

    大阪だけらしいけど、タッチすることを「デンする」って言う

    鬼ごっこのときとか「でーん!」って言いながら触る

    +217

    -72

  • 60. 匿名 2014/12/02(火) 10:09:39 

    イントネーションでもいい?
    東京・大阪双方に「京橋(きょうばし)」という地名があるけど、東京は平板な発音、大阪は「きょう」を強めに発音します。わかりづらい説明ですみません。

    +144

    -6

  • 61. 匿名 2014/12/02(火) 10:09:51 

    以前お店のおじさんに『おっちゃん』って声かけたら、『おじさんって呼んでくれる?東京から来てるので』って言われたことあったんだけど、おっちゃんって言うのは大阪だけなのかな。

    +292

    -5

  • 62. 匿名 2014/12/02(火) 10:11:18 

    36さん
    関西ですが『しょむ』って言いませんか?
    『よ~味がしょんどるわ~』とか…。

    +9

    -162

  • 63. 匿名 2014/12/02(火) 10:12:26 

    シャベルとスコップ

    大阪だとスコップは砂場で子供が遊ぶような小さいやつ
    シャベルが土を掘るような大きいやつ

    関東の方だと逆だと聞いた

    +236

    -6

  • 64. 匿名 2014/12/02(火) 10:13:46 

    「ぬくい」って関西弁ですか?
    小さい頃からの疑問なんですよね…

    あ、ちなみに「暖かい・温かい」の代わりに使います。

    +331

    -1

  • 65. 匿名 2014/12/02(火) 10:13:54 

    36 62
    大阪ですが、味が染みてるをしゅんでるっていいますよ〜

    +329

    -11

  • 66. 匿名 2014/12/02(火) 10:14:37 

    日本橋
     関西 → にっぽんばし
     関東 → にほんばし

    +184

    -7

  • 67. 匿名 2014/12/02(火) 10:14:55 

    ケンタッキーとケンタ

    +75

    -6

  • 68. 匿名 2014/12/02(火) 10:15:28 

    夫婦共関西出身で今首都圏に住んでるのですが
    子供が学校でときどき、
    こそばい~とか匂いでみ?
    とか言うと通じない
    って言ってます。

    +133

    -1

  • 69. 匿名 2014/12/02(火) 10:16:02 

    ケンタッキー

    関東ではケンタ
    私大阪ですが、ケンタッキー
    と言います。

    昔、HEYHEYHEYでダウンタウンが
    関東と関西の呼び方の違いの話をしてた時
    めっちゃ納得した

    +91

    -6

  • 70. 匿名 2014/12/02(火) 10:16:09 


    関西のおばちゃんとかおっちゃん。

    なぜか自分のことを他人が知ってる前提で話す

    「ほら~わたし、この前○○したやろぉ~」

    +194

    -7

  • 71. 匿名 2014/12/02(火) 10:17:04 

    京都だけかもしれないけれど、
    下宿のおばあさんが、ゴミのことを「ごもく」と言っていた。
    しばらく五目ラーメンが食べられなくなった。

    +59

    -27

  • 72. 匿名 2014/12/02(火) 10:17:08 

    67
    ケンタって全国的な略語ちゃうの?

    +39

    -28

  • 73. 匿名 2014/12/02(火) 10:18:11 

    おいもさん
    お粥さん
    あめちゃん

    大阪人はものにさん・ちゃん付けするw

    +321

    -5

  • 74. 匿名 2014/12/02(火) 10:18:13 

    岡山ですが、自分の事を うちっていいます!今は関東住みで引っ越した当時は自分の家の事を、うちんちはって使うと???な顔されました。

    +13

    -38

  • 75. 匿名 2014/12/02(火) 10:18:46 

    50
    浜ちゃんの他に、玉ちゃんとか宮ちゃんとか、2文字にちゃん付けの呼び方は2文字目にアクセント付きますよね^^

    +60

    -7

  • 76. 匿名 2014/12/02(火) 10:19:02 

    模造紙って、広用紙って言ってました!!熊本です。

    +16

    -5

  • 77. 匿名 2014/12/02(火) 10:21:25 

    東海地方のひとは自転車をケッタ、ケッタマシーンて言う。何か分からなかった。
    私はチャリです。

    +92

    -2

  • 78. 匿名 2014/12/02(火) 10:21:44 

    ケンタッキーは「ケンチキ」って言わないの?

    +28

    -51

  • 79. 匿名 2014/12/02(火) 10:21:50 

    子供がいいことをして、
    関東「えらいねー」
    関西「かしこいねー」

    +210

    -18

  • 80. 匿名 2014/12/02(火) 10:22:22 

    小学生の頃、関西人の両親を持つ友達が学校で
    「すてる」や「ほかす」と言っていて、クラスみんなキョトンでした( º_º )

    その後「それどういう意味〜?」となって、軽い関西弁講座が始まりましたww

    +100

    -1

  • 81. 匿名 2014/12/02(火) 10:23:28 

    クリーニングのこと、クリニングとか、
    プラスチックのことプラッチックとか言わん?w

    +151

    -27

  • 82. 匿名 2014/12/02(火) 10:23:46 

    関東では冷やし中華と呼ばれる物が関西では冷麺と呼ばれてる。
    関東で冷麺と言えばこんにゃく麺みたいなやつだから、注文時は気をつけるべし。

    +123

    -10

  • 83. 匿名 2014/12/02(火) 10:24:18 

    子供に「お座りして」 というのを
    関西では「おっちんして」

    +317

    -16

  • 84. 匿名 2014/12/02(火) 10:24:33 

    関西人です。
    高校時代、友達から関東出身の子を紹介してもらった時に「自分○○が好きだから~」て言われて、なんで私の好きな物を勝手に決めて喋ってんの?と思ったことがあります(笑)
    関西で「自分」は二人称なので、それが一人称として使われていることが衝撃でした(°д°)

    +15

    -31

  • 85. 匿名 2014/12/02(火) 10:25:49 

    しょんでるは、初めて聞いたな
    しゅんでるは、40代以上の人が遣ってるイメージかなぁ
    わたしは、遡ってもずっと大阪だけど
    コテコテの大阪弁を話す人は少なくなってきたなと思うけど
    単語は、地方ごとに残ってるなぁと感じます

    +83

    -2

  • 86. 匿名 2014/12/02(火) 10:26:12 

    関西 USJを「ユニバ」

    +70

    -3

  • 87. 匿名 2014/12/02(火) 10:26:48 

    大阪だけど、B紙とか言わない。

    『ざらばんしorわらばんし』は、わらばんしです。

    +150

    -6

  • 88. 匿名 2014/12/02(火) 10:28:03 

    お墓参りとかお寺に参拝したときに子供に「まんまんちゃんしぃや」って言う

    南無阿弥陀仏の幼児語らしいです

    +274

    -8

  • 89. 匿名 2014/12/02(火) 10:29:50 

    「ものもらい」も関東ローカルの言い方で、標準語ではないよね

    +3

    -22

  • 90. 匿名 2014/12/02(火) 10:31:13 

    いっせーのーせ!「せ」って関東はいうのかな?
    関西はいっせーのーで!「で」って言ってます!

    +283

    -4

  • 91. 匿名 2014/12/02(火) 10:32:31 

    46さんは関西のどこ?
    はじめてきいた。

    +8

    -2

  • 92. 匿名 2014/12/02(火) 10:34:14 

    関西人は1~10を数えるときにリズムをつける

    +197

    -1

  • 93. 匿名 2014/12/02(火) 10:34:48 

    関東→バカ〜
    関西→アホ〜

    と良く使うイメージがあります。

    +167

    -1

  • 94. 匿名 2014/12/02(火) 10:36:07 

    カレーは関西は牛肉が主流で関東は豚肉が主流なのには驚きました。
    全国どこでも牛肉が当たり前だと思っていたので…

    +197

    -6

  • 95. 匿名 2014/12/02(火) 10:38:11 

    60
    関西民とそれ以外でアクセントが違う地名
    ・京橋
    ・野田
    ・池田
    ・能勢

    +20

    -3

  • 96. 匿名 2014/12/02(火) 10:38:20 

    USJとニユバ
    こんな結構新しい場所でも略しかた違うかとビックリ!
    ユニバって呼ぶのは関西圏だけですか?
    私は東京なのでUSJと呼びます。

    +81

    -2

  • 97. 匿名 2014/12/02(火) 10:40:07 

    月極駐車場やコインパーキングを関西ではモータープール関東では月極駐車場やコインパーキングと言う。

    +24

    -2

  • 98. 匿名 2014/12/02(火) 10:41:48 

    大阪人だけど、変わり者のことを「変子(へんこ)」って言います

    +250

    -13

  • 99. 匿名 2014/12/02(火) 10:44:09 

    つまらないとしょうもない

    +137

    -1

  • 100. 匿名 2014/12/02(火) 10:44:27 

    バカとアホの受け止め方の違い

    関東→バカはいいけどアホって言われるとムカつく
    関西→アホはええけどバカって言われると腹立つ

    +134

    -3

  • 101. 匿名 2014/12/02(火) 10:44:31 

    関西ではスコップと言えば↓のこれ。

    しかしこれが関東でシャベル。
    逆に関西でシャベルは↓のこれ。

    しかしこれが関東ではスコップ。
    関西人の私にはスコップ=小さい園芸用ってイメージがあるから関東のには違和感を感じる…苦笑

    +149

    -5

  • 102. 匿名 2014/12/02(火) 10:45:58 

    62
    しょむって熊本出身の友達が言います。
    関西ではしゅむやと思いますよ。

    +38

    -2

  • 103. 匿名 2014/12/02(火) 10:48:07 

    USJの略し方は関西っていうか、関東と大阪の違いって感じ。関西人だけどUSJって言いますよ。むしろユニバって言ったことない

    +21

    -55

  • 104. 匿名 2014/12/02(火) 10:49:11 

    どっちの要素もあります

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2014/12/02(火) 10:50:23 

    東京では塩入れすぎた時なんかしょっぱいって言うけど、関西では辛いっていう人いるよね
    辛いっていうのは、唐辛子なんかの味で
    しょっぱいとは違うからちょっと違和感がある

    +155

    -11

  • 106. 匿名 2014/12/02(火) 10:50:59 

    70それ関西出身じゃない頭悪いキャラの芸能人がよくいってない?わざと突っ込まれるのを待ってんのかしらないけど、頭悪い人が言ってるイメージ。

    +8

    -3

  • 107. 匿名 2014/12/02(火) 10:52:19 

    大阪出身の友達から聞いたのは
    変な子を変子、ヤリマンをパン子っていうの。
    最初???ってなった!

    +131

    -13

  • 108. 匿名 2014/12/02(火) 10:53:27 

    関西でも都道府県によって言葉が違ったりするから難しいよね。
    これ関西弁でしょうと思って関西の他府県の人に言うと通じなかったりする。

    +49

    -1

  • 109. 匿名 2014/12/02(火) 10:55:25 

    定規と物差し
    画鋲と押しピン

    +136

    -1

  • 110. 匿名 2014/12/02(火) 10:57:23 

    大阪の喧嘩→なんやこらぁ〜しばき回すぞ!

    って関東ではどう言うんですか?

    +28

    -14

  • 111. 匿名 2014/12/02(火) 10:57:44 

    マックとケンタは、わかったので、
    関西側の方々へ。セブンイレブンと、ファミリーマートの、呼び方も違うのでしょうか?
    因みに、関東はセブンと、ファミマですが略し方同じか違いはあるのか?気になりました。

    +16

    -1

  • 112. 匿名 2014/12/02(火) 10:58:16 

    みなさん、これは?

    (1)

    かっこ いち………+
    いち かっこ………ー

    +551

    -14

  • 113. 匿名 2014/12/02(火) 11:01:00 

    111セブイレ
    ファミマは一緒

    +87

    -15

  • 114. 匿名 2014/12/02(火) 11:02:14 

    生まれも育ちも関西です。
    『まんまんちゃんあん』
    この言葉も関西のみみたいですね~

    大人になってからは、もちろん使いませんが
    子供の頃は金魚やインコが死んでしまったとき手をあわせて呟いてました。

    東北出身の彼に聞いたらやっぱり知らなかった(笑)

    +83

    -2

  • 115. 匿名 2014/12/02(火) 11:02:25 

    110さ
    しばくは標準語だと多分殴るになると思うので「何なんだよ。殴るそか殴り倒すぞ」じゃないですか?

    +12

    -3

  • 116. 匿名 2014/12/02(火) 11:02:49 

    変子が関西弁だとこのトピで初めて知った(笑)
    関東では変子のこと何て言うの?変わった人?

    +58

    -2

  • 117. 匿名 2014/12/02(火) 11:03:53 

    料理の土井善晴先生好きなんだけど
    煮るのを炊くって言われるとなんかしっくりこない東京人
    「炊く」はご飯を炊く以外でつかわないなあ

    メリケン粉も小麦粉としか言わない

    +117

    -5

  • 118. 匿名 2014/12/02(火) 11:03:57 

    111
    ファミマはアクセントが違う。
    ずっと関西にいると関東式アクセントは違和感あってなんとなく気持ちがわるい。
    セブンイレブンはたぶん略さない。

    +37

    -9

  • 119. 匿名 2014/12/02(火) 11:04:35 

    関係ないんやけど、おにぎりせんべいって関西だけって本当?

    +122

    -12

  • 120. 匿名 2014/12/02(火) 11:05:10 

    114です。

    まんまんちゃんあん(関西)
    なむあみだぶつ(関東?一般的?)

    でも、まんまんちゃんあんは関西での幼児言葉らしいです。

    +28

    -1

  • 121. 匿名 2014/12/02(火) 11:05:44 

    大阪ですがB紙なんて言わへんし
    聞いたこともない

    +102

    -7

  • 122. 匿名 2014/12/02(火) 11:05:45 

    関西では煮物は炊き物って言う。

    +48

    -15

  • 123. 匿名 2014/12/02(火) 11:05:52 

    私名古屋。
    B紙って小学校で言ってました。

    +22

    -2

  • 124. 匿名 2014/12/02(火) 11:07:56 

    B紙って聞いた事がありません。
    わら半紙でした。

    +32

    -3

  • 125. 匿名 2014/12/02(火) 11:08:52 

    ごんたなんて使った事ない!!

    +23

    -31

  • 126. 匿名 2014/12/02(火) 11:10:52 

    125ごんたって隣の家のおばちゃんがが使ってました。

    +34

    -0

  • 127. 匿名 2014/12/02(火) 11:11:46 

    セブンイレブンはセブイレ
    ファミマは同じ

    +39

    -9

  • 128. 匿名 2014/12/02(火) 11:23:04 

    48さん
    都民です。
    その場合はそのまま「匂い嗅いでみて」って言うと思います(^^)
    44さん
    恐らく通じないと思います(^^;)

    +11

    -1

  • 129. 匿名 2014/12/02(火) 11:23:31 

    111です。
    113,118,127番の皆様。回答ありがとうございます(*^^*)やっぱり、知らない事はいっぱいあるんだなぁ。と、改めて実感しました。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2014/12/02(火) 11:25:45 

    私もう大人だけど未だに実家(兵庫県)に帰ると父親にまんまんちゃんしぃやって言われる。あと、関西ではワイシャツのことカッターって言いますね。

    +150

    -3

  • 131. 匿名 2014/12/02(火) 11:25:59 

    ごんた、使ってます。
    兵庫でしたが、犬がごんたやったので、ゴン太って名前でした。

    +51

    -1

  • 132. 匿名 2014/12/02(火) 11:26:19 

    こういうネタをテレビでも良くやるので、あまり違いとか違和感とかなくなって、元々どっちの言い方してたかわからなくなってる自分がいます(笑)

    +28

    -0

  • 133. 匿名 2014/12/02(火) 11:28:13 

    数字の7のことを「しち」じゃなくて「ひち」って言う。(関西)

    +123

    -8

  • 134. 匿名 2014/12/02(火) 11:29:10 

    ミンチカツとメンチカツ。

    +76

    -3

  • 135. 匿名 2014/12/02(火) 11:30:21 

    関西人は「関西電気保安協会」を普通には読めない。
    歌いながらじゃないと言えない(笑)

    +336

    -3

  • 136. 匿名 2014/12/02(火) 11:32:05 

    三重県です。
    カレーの具(豚か牛)とか、うどんの出汁とか言葉とか、境界作ると何でもどっちつかず(笑)
    トピに関しては関東だけど東って感覚ないなあ。



    +17

    -0

  • 137. 匿名 2014/12/02(火) 11:36:33 

    なすとなすび
    関西の人はなすびって言うよね
    おたんこなすも、おたんこなすび?

    +15

    -29

  • 138. 匿名 2014/12/02(火) 11:37:30 

    大学生のこと
    ~回生って全国共通だと思ってました!!
    30になって初めて知った笑
    京都在住です。

    +196

    -4

  • 139. 匿名 2014/12/02(火) 11:41:56 

    関東「捨てる」
    関西「ほかす」
    北海道「投げる」←New!


    あと、北の国からの「富良野」の発音は、
    「_ーー」じゃなくて、
    「↑ー_」だと思うんだけどな〜。

    +62

    -5

  • 140. 匿名 2014/12/02(火) 11:42:17 

    B紙?!初めて聞いた@東京

    +16

    -1

  • 141. 匿名 2014/12/02(火) 11:43:03 

    関東でいう質屋(しちや)が関西では「ヒチヤ」(看板にもヒチヤと書いてある)になり、駐車場はモータープールとなるらしい。

    +23

    -1

  • 142. 匿名 2014/12/02(火) 11:43:42 

    137
    大阪人「なすび」京都人「おなす」
    おたんこなすは江戸弁でしょ。関西では言わん。

    +84

    -3

  • 143. 匿名 2014/12/02(火) 11:44:55 

    ざらばん紙とかあゆみとか日番とか通じないとき多いけど、関東圏はどう?

    +10

    -1

  • 144. 匿名 2014/12/02(火) 11:45:41 

    ちなみに世界ではマクドが主流!

    +11

    -17

  • 145. 匿名 2014/12/02(火) 11:48:08 

    東京はわらばん紙って言ってるんだけど・・・ざらばん紙は別物なのかな?

    +10

    -1

  • 146. 匿名 2014/12/02(火) 11:52:01 

    いちびる。
    は皆さんに伝わりますかね?…(・_・;

    +139

    -10

  • 147. 匿名 2014/12/02(火) 11:53:23 

    モータープール、お腹いっぱい~

    +17

    -4

  • 148. 匿名 2014/12/02(火) 11:54:24 

    どうなのかはわからないけど

    7→しち、ひち
    質屋→しちや、ひちや

    とか、関西では「し」が「ひ」になるのかなと思ってます。

    他にも
    しつこい、ひつこい(関西)
    布団を敷く、布団をひく(関西)

    とか…

    +98

    -2

  • 149. 匿名 2014/12/02(火) 11:57:20 

    元町も発音違うよね。

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2014/12/02(火) 12:05:44 

    関西のコメントを心の中で発音。引っ越したから恋しい!
    関西人の旦那が、まんまんちゃんっていうの最初全然意味わからなかった!

    +22

    -0

  • 151. 匿名 2014/12/02(火) 12:06:18 

    仕事で関東の人と電話したとき、三田(さんだ)をミタと読む人が多くてびっくりしました。

    +42

    -8

  • 152. 匿名 2014/12/02(火) 12:07:27 

    関西は、味がしょっばいことを
    「辛い」と言う。

    +86

    -6

  • 153. 匿名 2014/12/02(火) 12:09:20 

    関西電気保安協会

    シファ♯ シーファ♯ シード♯シド♯ード♯

    +33

    -12

  • 154. 匿名 2014/12/02(火) 12:11:54 

    「とても」「めっちゃ」みたいなニュアンスで「ばり」って使いません?関西の方。多分若い子。
    あと「あそこ」のことを「あっこ」

    +156

    -5

  • 155. 匿名 2014/12/02(火) 12:12:41 

    関東→イケメンだね!

    関西→シュッとしてるわあ~!

    +198

    -7

  • 156. 匿名 2014/12/02(火) 12:13:00 

    春に食べる、桜餅(ピンクのもち米の中にアンコが入っていて葉で包んでる和菓子。)
    関西はそれを、桜餅と言うけど関東では道明寺。
    北陸も道明寺と言う。

    +70

    -16

  • 157. 匿名 2014/12/02(火) 12:16:43 

    これは、関西人の一部の人が
    勝手に流行りでつけてたのか
    分からないけど
    「とても」「かなり」のことを→「バリ」例:バリむかつくー。

    +85

    -4

  • 158. 匿名 2014/12/02(火) 12:18:49 

    関東→綺麗だった
    関西→きれかった

    関東→一番
    関西→いっちゃん

    関東→~の
    関西→~のん

    +138

    -4

  • 159. 匿名 2014/12/02(火) 12:30:04 

    ものもらいのこと、めんぼって言ってる
    ちなみに名古屋

    +16

    -4

  • 160. 匿名 2014/12/02(火) 12:32:46 

    主人の実家が関西で、お母さんに野菜のタイタン食べる?って言われ、タイタンって何やろ!?と思っていたら、炊いたん←煮物だと最近知った。タイタンと言う食べ物だと思ってた!!!

    +150

    -4

  • 161. 匿名 2014/12/02(火) 12:35:45 

    新大阪で551蓬莱の豚まんを買おうと並んでいたら、前の男性が携帯で「○時の新幹線に乗るから...‘ほ’うらい買って帰る」と言われてました。きっと関東の方。
    こちらでは ほー‘ら’いで ら を強調します(^^)
    たんたん買って行かれました。新幹線 匂い充満しただろうな。

    +52

    -4

  • 162. 匿名 2014/12/02(火) 12:35:51 

    関西に大学で行ったけど、友達のあだ名で「○○やん」って人が多い!
    分かる人少ないかもだけど、はなかっぱってアニメで関西弁のニワトリがコケやんってあだ名なの見て、関西独特のあだ名かなぁと思いました。

    +77

    -1

  • 163. 匿名 2014/12/02(火) 12:46:55 

    4位に私も驚いた記憶があります。
    東京出身ですが、都合で福岡に住んでいた時、会社の人に「これ、直しておいて。」と言われ(壊れてるのか?)と思ったら、元の場所に戻してという意味だった。

    +42

    -2

  • 164. 匿名 2014/12/02(火) 12:46:58 

    関西で

    じゃんけんぽんを

    いんじゃんほい

    と聞いた事がある^_^

    +105

    -3

  • 165. まおママ 2014/12/02(火) 12:52:31 

    関西電気保安協会

    これは普通に言えない…

    リズムに乗って
    関西 電気 ほ〜あん きょ〜かい♬

    解ります?
    関東と関西で「言い方が違う」と知って驚く言葉ランキング

    +191

    -3

  • 166. 匿名 2014/12/02(火) 13:13:59 

    小学生の時、お母さんが大阪出身の子が飴を飴ちゃんと言うのでクラスの皆に「何でちゃん付けるんだ!」って責められてた。
    今思えば飴ちゃんの方が可愛いと思う(笑)

    関西じゃないけど、愛知県民のしんどいを「えらい」ってゆーのは勘違いする(誉められてると思ったw)

    +66

    -2

  • 167. 匿名 2014/12/02(火) 13:20:59 

    関西弁の方が柔らかい言い回しになるなと思う時ある。◯◯やんなぁー!?とか語尾につけると親しみを感じるというか。◯◯でしょ⁉︎より柔らかい感じがするのは私だけかな。

    +119

    -4

  • 168. 匿名 2014/12/02(火) 13:21:10 

    洗濯物とかを畳む(たたむ)ことを、関西では「たとむ」と言うらしい。
    旦那が言うのですが、彼はそれが標準語だとおもっていたようだけど、
    私は「雰囲気(ふんいき)→ふいんき」みたいな、日本語の間違いだと思っていた…。

    言葉の地域差、難しいです。

    +15

    -49

  • 169. 匿名 2014/12/02(火) 13:26:42 

    47さん

    匂ってみてとは言ったことないな!
    関東は「かいでみて」って言います♪

    +23

    -0

  • 170. 匿名 2014/12/02(火) 13:29:12 


    当方、広島人ですが
    花火と、花見の発音が関西人のひとと正反対なんです。
    こっちでいう花火は関西人で言うと花見の発音。

    +8

    -3

  • 171. 匿名 2014/12/02(火) 13:47:12 

    恥ずかしいことめんどいとか言わないからww
    どっかの方言と思う。

    +59

    -1

  • 172. 匿名 2014/12/02(火) 13:47:47 

    関西です。
    えんぴつの先が尖っているのをちょんちょんって言いませんか?
    トキントキンと言う地方もあるみたいですが。

    +15

    -34

  • 173. 匿名 2014/12/02(火) 13:48:41 

    関西ではコーヒーのミルクをフレッシュと言う。

    フレッシュとは関西の会社の商品名から広っまたらしい…

    +82

    -2

  • 174. 匿名 2014/12/02(火) 13:50:11 

    関西=いちびる(いちびっとる、いちびった)

    関東=生意気、やりすぎ、調子に乗る

    関東の友人に「意味がわからない」と言われた言葉です。

    +57

    -0

  • 175. 匿名 2014/12/02(火) 13:51:23 

    あだ名の最後が「◯◯やん」の率高い。
    かなこ→かなやん
    高木→たかやん
    みたいなw

    +40

    -2

  • 176. 匿名 2014/12/02(火) 13:56:22 

    「おっさん」←敵意あり?
    「おっちゃん」←親しみ。
    「おじさん」←まず使わない。

    関西です。

    +179

    -1

  • 177. 匿名 2014/12/02(火) 14:07:33 

    21

    糸こんにゃくって、5ミリくらいの太いの、
    白滝は1ミリくらいの細いのを言うのだと、
    思ってました!
    関東民です。



    関東と関西で「言い方が違う」と知って驚く言葉ランキング

    +27

    -3

  • 178. 匿名 2014/12/02(火) 14:12:59 

    メバチコが入っていて
    何故サブイボが入っていない?!

    +99

    -1

  • 179. 匿名 2014/12/02(火) 14:18:41 

    わら半紙のこと、ザラし(ザラ紙)って言っていました。

    兵庫県

    +29

    -1

  • 180. 匿名 2014/12/02(火) 14:27:31 

    関西弁でエラいは大変と言う意味。
    「エッらかったわぁ、この間熱出て。」ー>この間熱が出て大変だった。

    +75

    -5

  • 181. 匿名 2014/12/02(火) 14:32:33 

    ふくじんづけ

    ふくしんづけ

    +15

    -7

  • 182. 匿名 2014/12/02(火) 14:32:53 

    151さん
    東京ですが、[三田さん]だったらこちらではほぼ(みたさん)って言うと思いますよー!

    +24

    -5

  • 183. 匿名 2014/12/02(火) 14:54:08 

    88
    盆で親戚から、まんまんちゃんのお下がりのお菓子をよくもらいました。幼児語だったんですね。仏壇のことかと思ってました。

    +10

    -0

  • 184. 匿名 2014/12/02(火) 14:58:09 


    いに
    にー
    さんまの
    しっぽ
    ごりらの
    むすこ
    なっぱ
    はっぱ
    くさった
    とうふ

    って数え歌があるんだけど、関西以外も言うんでしょうか?
    因みに同じ関西でも地域で微妙に内容がかわります

    +130

    -7

  • 185. 匿名 2014/12/02(火) 15:01:38 

    10
    三重県のマックとマクドが混ざっているのは南北に長いので…
    北の方は東海文化が濃く、南の方は関西文化が濃いです。
    感覚では鈴鹿以南が「マクド」なイメージ。

    三重県って本当に様々な境界線が混ざってる気がします。
    県民ですらややこしい。

    +10

    -1

  • 186. 匿名 2014/12/02(火) 15:05:56 

    三田(さんだ)は、兵庫県の地名で
    関西人も三田さんは、ミタさんと読むよ
    兵庫県以外の人は、そもそも、三田ってどこ?
    って感じじゃないかな

    +51

    -2

  • 187. 匿名 2014/12/02(火) 15:08:07 

    コナンでやってた

    味噌汁が濃い味の時に
    関東「しょっぱい」
    関西「からい」

    らしい。
    ちなみに私は関西で「からい」と言ってます。

    +70

    -1

  • 188. 匿名 2014/12/02(火) 15:09:58 

    あの、ホームセンターKOMERIはどんな発音ですか?私の周りはずっとニトリと同じ発音してるんですが…
    プラス『_ ー↑』
    マイナス『 ̄ー↓』
    関東と関西で「言い方が違う」と知って驚く言葉ランキング

    +26

    -78

  • 189. 匿名 2014/12/02(火) 15:12:10 

    素敵な選TAXIで竹野内豊が「パシリじゃないですよ」てセリフ何度も言ってたけど
    「パシリ」の発音が関西人と違うから、なんか野菜の「パセリ」みたいと思えました。

    +75

    -1

  • 190. 匿名 2014/12/02(火) 15:13:24 

    関西の人と付き合った時、名前に「ちゃん」付けで呼ばれてた。

    今まで男の人に「ちゃん」付けで呼ばれるの嫌いだったけど、
    それからは好きになった。

    +24

    -1

  • 191. 匿名 2014/12/02(火) 15:15:00 

    関東の人はパーマは「かける」ですか?
    私は関西ですがパーマは「あてる」と言います
    友達も親も「パーマあてたん?」て聞いてきます

    +100

    -2

  • 192. 匿名 2014/12/02(火) 15:15:01 

    188さん
    私もコメリはニトリと同じ発音(→↓↓)だと思ってましたが
    CMで「コ↓メ↑リ↑」と言っていて家族で騒然としました。
    その後議論に(笑)

    +42

    -0

  • 193. 匿名 2014/12/02(火) 15:18:07 

    こういう言葉の違いトピは面白くて好きです(*^^*)
    東京ですが、関西の言葉は優しい感じがして好き。

    +27

    -2

  • 194. 匿名 2014/12/02(火) 15:18:55 

    164
    コリアタウンの人がよく言ってる。

    +6

    -5

  • 195. 匿名 2014/12/02(火) 15:20:46 

    184さん

    愛媛の松山だけど、子供の頃から歌いながら数えていましたよ~。

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2014/12/02(火) 15:21:05 

    ゴミ箱の事ゴン箱って言います。関西です

    +56

    -13

  • 197. 匿名 2014/12/02(火) 15:33:04 

    大阪で育ちましたが、「おでん」の事を「関東炊き」と言ってました。
    喋り言葉にすると「かんとだき」

    あと、仲間に入れて遊んで欲しい時は「よして~」
    仲間外れは「はみご」

    +87

    -6

  • 198. 匿名 2014/12/02(火) 15:41:00 

    大阪女ですが昔遠距離してた元彼と
    カニの話になり、『カニ食べるの面倒臭いからなぁ、、、身ーしてくれる??』って言ったら、『身ーするってなに??』って言われて、身ーするは、身ーするなんやけどなー、、、って困ったことありました。笑

    +3

    -37

  • 199. 匿名 2014/12/02(火) 15:49:17 

    道、通りのことを筋(すじ)って言うのも関西かな?
    茨城では使わない

    +70

    -1

  • 200. 匿名 2014/12/02(火) 15:49:49 

    198さん
    自分も大阪ですけど、身ーするって聞いた事無いです
    カニ?どういう状況か知りたいです

    +39

    -6

  • 201. 匿名 2014/12/02(火) 15:52:56 

    198


    私も大阪女ですが・・・わかりません。

    +30

    -3

  • 202. 匿名 2014/12/02(火) 16:02:19 

    46さん
    関西ではめんどいは面倒くさいことを指しますよ。
    ごきげんよう。

    +39

    -1

  • 203. 匿名 2014/12/02(火) 16:02:50 

    ガンつける 関東
    メンチきる 関西

    +80

    -0

  • 204. 匿名 2014/12/02(火) 16:06:26 

    198さんのは、ご両親がつかってらした幼児語でしょうね
    わたしも大阪ですけど、聞いたことないです

    +11

    -2

  • 205. 匿名 2014/12/02(火) 16:07:06 

    幼い=おぼこい、って言いますよね〜、関西^_^

    +103

    -5

  • 206. 匿名 2014/12/02(火) 16:09:30 

    21 白滝と糸こんにゃくって元々違うものじゃない?

    +31

    -0

  • 207. 匿名 2014/12/02(火) 16:15:58 

    子供の頃、東京から転校してきたクラスメートは
    関西人はみんな「まいど」とか「~でおまんがな」とか
    人の名前には「~はん」と付けて呼ぶと思われてた。
    ナニワの商人か(笑)

    +59

    -3

  • 208. 匿名 2014/12/02(火) 16:18:38 


    関東の人がユニバって言うときのイントネーションがユ↓ニ↑バ↓なのが気になる。
    関西ではユ↓ニ↓バ↓!

    +13

    -27

  • 209. 匿名 2014/12/02(火) 16:22:47 

    アイロンを……

    あてる(関西)

    関東は、かける?? ですか??

    +81

    -0

  • 210. 匿名 2014/12/02(火) 16:24:21 

    丈が短いことを「つんつるてん」と言ってました。
    最近は聞かないなぁ。

    +84

    -0

  • 211. 匿名 2014/12/02(火) 16:27:07 

    画鋲と押しピン

    +24

    -1

  • 212. 匿名 2014/12/02(火) 16:29:29 

    関西「いきってる」
    関東「いきがってる」 ?

    昔から「いきってる」の標準語がイマイチうまく説明出来ない。
    「いきがってる」は何となくニュアンスが違うような気がするんだけど、どうなんだろ?

    +43

    -1

  • 213. 匿名 2014/12/02(火) 16:35:54 

    TOKIOのライブで大阪城ホールに行った時、TOKIOの発音が、大阪のファンはキにアクセントがあって、違和感を覚えました(笑)

    +4

    -22

  • 214. 匿名 2014/12/02(火) 16:40:22 

    B紙は岐阜のローカル用語だから気をつけろと言われるのは岐阜県あるあるかな
    西とか東とか大きなくくりではない
    模造紙という単語は大学生になってから知った

    +10

    -0

  • 215. 匿名 2014/12/02(火) 16:50:23 

    過去トピ「関東と関西で違うこと」で
    満腹を「お腹がおっきい」が凄い-でびっくりした。

    関西のみなさん「お腹いっぱい」な事を「お腹おっきなった」て普通に言いませんか?

    +47

    -26

  • 216. 匿名 2014/12/02(火) 16:57:12 

    213さん

    TOKIOはトにアクセントで言ってますよ(大阪人です)
    キにアクセントて・・・東北から来た熱烈ファンの方とかかしら。

    +32

    -1

  • 217. 匿名 2014/12/02(火) 16:59:58 

    144 確かにアメリカではマクドと呼ぶのが普通でした。

    +13

    -1

  • 218. 匿名 2014/12/02(火) 17:10:57 

    B紙とか模造紙とか初めてきいた(笑)
    愛媛ではみんな『とりのこ用紙』ってゆうてる

    +15

    -1

  • 219. 匿名 2014/12/02(火) 17:11:42 

    auの旧呼び名、関東はIDOだったけど、関西はセルラーだったらしい。

    +62

    -0

  • 220. 匿名 2014/12/02(火) 17:12:48 

    昔やってた教育テレビのゴンタくんて、、、そーいうこと!?(笑)

    関西のかたへ

    男でも変子なんですか?変男?

    +14

    -4

  • 221. 匿名 2014/12/02(火) 17:16:37 

    169さん、ありがとうございます(^^)

    自分が
    今まで普通だと思ってた言葉が他の地域の人は使わなかったり、意味が違ったりするの不思議ですね。
    このトピ、楽しい!

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2014/12/02(火) 17:16:59 


    関西弁アレルギーです。
    見てて寒気がする。




    +11

    -99

  • 223. 匿名 2014/12/02(火) 17:25:41 

    魚ほじったり、カニむいたりするんを みーするっていいます。
    サンマとかみーして〜ってお母さんに言うたら、ほじった身と骨に分けてくれました。

    +15

    -34

  • 224. 匿名 2014/12/02(火) 17:25:53 

    関西で生まれ育って、今は関東に住んでる叔母。
    関西人の私と話すとき、ほとんど遜色のない関西弁ネイティブなイントネーションだけど、「かたす」と言う。

    +12

    -1

  • 225. 匿名 2014/12/02(火) 17:29:06 

    わやや→めちゃくちゃ

    +34

    -2

  • 226. 匿名 2014/12/02(火) 17:40:03 

    関西の友達が「パーマあてる」って言ってて違和感。
    普通は「パーマかける」って言わない?

    +30

    -18

  • 227. 匿名 2014/12/02(火) 17:52:47 

    B紙なんて聞いたことない
    大阪でも模造紙って言うけど

    +19

    -1

  • 228. 匿名 2014/12/02(火) 17:52:50 

    お茶しばきに行くとか言ってた関西の人
    お茶しに行くって言うよ。

    +20

    -7

  • 229. 匿名 2014/12/02(火) 17:55:47 

    223さん

    それは方言では無くて家庭内の幼児言葉ですよ。

    +24

    -3

  • 230. 匿名 2014/12/02(火) 18:01:52 

    この本おすすめやよ!
    関東と関西で「言い方が違う」と知って驚く言葉ランキング

    +17

    -1

  • 231. 匿名 2014/12/02(火) 18:03:35 

    関西って一くくりにするから、ややこしい。

    近畿地方と四国や中国は使ってる言葉が全然違う。

    いっしょにしたら、ダメ。


    +60

    -1

  • 232. 匿名 2014/12/02(火) 18:10:00 

    私も、初めて 私自身の事を
    自分って言われて訳分からなくて
    一瞬、へっ⁇ってなって意味分かってから
    カチンと来た記憶があります。

    +5

    -8

  • 233. 匿名 2014/12/02(火) 18:13:57 

    222
    それは特殊なビョーキだと思うから、精神科を受診されることをオススメします。

    +37

    -4

  • 234. 匿名 2014/12/02(火) 18:13:59 

    215さん

    Web日本語の満腹を表現する方言では

    大阪を中心とした関西圏・・お腹が大きい

    秋田・・腹が強い

    香川、徳島・・腹がおきる

    山口・・腹がふとる

    とか書いてました。

    「お腹がおっきなった」は大きくなったですよね?

    関西人は言うて書いてますよ^^

    +10

    -1

  • 235. 匿名 2014/12/02(火) 18:18:46 

    関西弁、うちの90歳の祖母世代だと、ゆで卵を「みぬき」って言ったりお湯を「おぶ」って言ったりするけど、私は使わない。
    「おくどさん」も言わない。ってか、今どきのキッチンは「おくどさん」じゃない。

    +22

    -2

  • 236. 匿名 2014/12/02(火) 18:19:14 

    関西です

    物凄い   スゲー   超  =  めっちゃ  バリ   めさ  ごっつう


    稲荷寿司  =   おいなりさん


    赤飯   蒸し御飯   =    おこわ


    がんもどき    =    ひろうす  

    +17

    -6

  • 237. 匿名 2014/12/02(火) 18:19:17 

    B紙って初めて聞きました!!
    スミマセン、読み方は『ビーシ』『ビーガミ』どちらですか?

    +10

    -0

  • 238. 匿名 2014/12/02(火) 18:20:24 

    必死のパッチ→必死

    +38

    -1

  • 239. 匿名 2014/12/02(火) 18:22:53 

    231

    大阪と京都と兵庫でも違うし
    同じ府内、同じ県内でも場所によって違うねん。
    一緒くたはあきませんね。

    +37

    -1

  • 240. 匿名 2014/12/02(火) 18:26:35 

    237
    読み方は、ビーシです

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2014/12/02(火) 18:29:21 

    出来ない   =    でけん


    ねぇ  ちょっと   =   なぁ~   ちょ~


    京都なので  繰り返し言葉を使うときが多い   寒い=さむさむ  とか

    京都人って見分ける方法は  【東京】と言わすと一発らしい 

    +14

    -1

  • 242. 匿名 2014/12/02(火) 18:38:01 

    大阪では、
    できない=よーせん です。

    昔、東野が若いアイドルの子に向かって
    「自分、よーせんやろー?」
    って言っていて、その子は意味がわからなくてパニックになってました。

    あなたは、できないでしょう?って意味だったんだけどね(^^;;

    +59

    -0

  • 243. 匿名 2014/12/02(火) 18:46:00 

    関西人は質問されて
    答える時、最後に
    「・・・知らんけど」
    と言う。

    【使い方】
    私「最近新しいお店できたね」
    相手「そーなん?高いんかな?」
    私「高いんちゃう?知らんけど」

    +141

    -1

  • 244. 匿名 2014/12/02(火) 18:46:56 

    道など突き当たり

    =どんつき

    関西で。関東でも言いますか?

    +63

    -3

  • 245. 匿名 2014/12/02(火) 18:47:18 

    216さん
    大阪のファンが大勢いて、キにアクセントつけてる人がすごく多かったんですよ。
    その辺歩いてる地元のおじさんおばさんも、ト↓キ↑オ↓・・という発音で、関東と違うなぁって思ったんです。
    (よく関ジャニが発音してる言い方と同じってことです)
    もちろん、関東と同じ発音の人もいるでしょうけどね。

    +2

    -11

  • 246. 匿名 2014/12/02(火) 18:48:41 

    ちょっと下ネタやけど関西ではま○このことをお○こと言うらしいww

    +20

    -3

  • 247. 匿名 2014/12/02(火) 18:48:51 

    関東 パーマかける
    関西 パーマあてる

    +12

    -1

  • 248. 匿名 2014/12/02(火) 18:51:21 

    雨と飴
    橋と箸
    一生と一升 なども、アクセントが逆だよね。

    +6

    -3

  • 249. 匿名 2014/12/02(火) 18:51:41 

    知らんけどなって言う言う!

    おんなし事2回言うのも関西。

    +85

    -0

  • 250. 匿名 2014/12/02(火) 18:51:49 

    河内長野のおっちゃんのうた♪はじめて聞いたときは吹いた あれが大阪では標準語なんですね〜

    +3

    -14

  • 251. 匿名 2014/12/02(火) 18:54:47 

    関西の人、
    しゅっとしてるね。
    と言ったら褒め言葉。

    +74

    -0

  • 252. 匿名 2014/12/02(火) 18:59:58 

    関東→こんにちわ
    関西→儲かってまっか?

    +3

    -33

  • 253. 匿名 2014/12/02(火) 19:00:09 

    幼いをおぼこいと言われた時は何を言っているのかわからなかった。

    +14

    -1

  • 254. 匿名 2014/12/02(火) 19:02:13 

    長野県出身な私はどちらの言い回しもあるあるな感じ。
    中間にあるから方言が混じってるのかな。

    このトピで一番びっくりしたのは「いちびる」
    これはさすがに全くわからなかったー!
    ちなみに地元では「いきっとる」と言います。
    いちびっとる←関西
    いきっとる←中部
    いきがってる←関東

    +9

    -1

  • 255. 匿名 2014/12/02(火) 19:04:48 

    手~とか
    目~とか
    茶~とか
    絵~上手やなとか
    なんか伸ばすw

    +69

    -0

  • 256. 匿名 2014/12/02(火) 19:08:21 

    254さん
    関西ですがいちびっとるも、いきっとるも言いますが
    いちびるといきるでは、ちょっとニュアンスが違うんですよね・・・
    うまく説明できない(笑)

    +26

    -0

  • 257. 匿名 2014/12/02(火) 19:10:02 

    親によっても変わるんとちゃいます❓
    私は京都ですけど、マクドもユニバも言いません。
    まぁ親の片方が関東やったからと言うこともありますが、偏った関西弁を関東の方が言ってるのは少し嫌ですけどね〜

    +6

    -11

  • 258. 匿名 2014/12/02(火) 19:10:44 

    知らんけどな、って
    たぶんね、って意味

    +94

    -0

  • 259. 匿名 2014/12/02(火) 19:11:08 

    いっちょうら(い)、ってのは関西弁か?

    +10

    -1

  • 260. 匿名 2014/12/02(火) 19:12:18 

    12

    …大丈夫?

    +3

    -1

  • 261. 匿名 2014/12/02(火) 19:14:09 

    私ずっと大阪やけど親が関東出身やからか大阪の人には変な関西弁とか言われます。^^;たまに関西の子かあ?とも言われます。。^^;

    +18

    -0

  • 262. 匿名 2014/12/02(火) 19:18:17 

    いきっとる=いきがってる

    いちびっとる=ふざけてる

    +21

    -0

  • 263. 匿名 2014/12/02(火) 19:20:10 

    国道171号線  =   いないち


    犬が歩いてる  =  いや~ ワンちゃん  歩いてはるわ~

    子供が笑ってる  =  いや~ 笑うてはるわ~ (わろうてはるわ~)

    になる


    後  京都人からひと言W

    おばんざいは 他の場所の人が使う言葉で  本来は おかずが正解W

    大文字焼きではなく 五山の送り火が正解W

    +15

    -4

  • 264. 匿名 2014/12/02(火) 19:21:38 

    年配の人だけかもしれないですが
    なめる ことをねぶるって言います。
    あと、パーマをあてる(大阪)

    +24

    -0

  • 265. 匿名 2014/12/02(火) 19:22:09 

    生まれてから30年、ずっと関西に住んでいる。
    B紙って初めて聞いた!
    ◯回生っていう言い方が関西だけだと、今初めて知った!
    びっくり〜。
    狭い世界で生きてるねんな、私。

    +26

    -1

  • 266. 匿名 2014/12/02(火) 19:22:34 

    さぶいぼ

    とりはだの事です

    +39

    -0

  • 267. 匿名 2014/12/02(火) 19:45:20 

    「洗濯機まわす」は関東では通じない

    +34

    -20

  • 268. 匿名 2014/12/02(火) 19:46:12 

    自転車の「コマ」

    「コマ」が関西弁っていうのは理解できるけど、
    標準語が「補助輪」ってのは納得できん!

    「コマ」の分際で難しい漢字3文字も使うなや!w

    +44

    -2

  • 269. 匿名 2014/12/02(火) 19:51:19 

    濃いことを濃ゆい!と言いませんか?
    この醤油は濃ゆいわ~
    とか

    +27

    -8

  • 270. 匿名 2014/12/02(火) 19:59:54 

    お酒のおつまみの事を関西では「あて」って言うよね。
    大阪出身のダンナが言ってるのを聞いて初めて知った by関東人

    +74

    -0

  • 271. 匿名 2014/12/02(火) 20:08:58 

    関東の人に蚊にかまれたって言ったら、ん?ってなりました
    一瞬考えてからあぁ蚊に刺されたのねって

    +46

    -1

  • 272. 匿名 2014/12/02(火) 20:21:35 

    なんか関西人って関西訛りをコンプレックスに思ってる人が多いのかな?

    正しいこと言われると悔しいのかマイナスになってる(笑)

    +3

    -39

  • 273. 匿名 2014/12/02(火) 20:22:50 

    関西弁はダサいもんね。
    いくらイケメンでも関西弁だったら価値が下がるわ。

    +7

    -68

  • 274. 匿名 2014/12/02(火) 20:23:46 

    単語単語で抜き出すと、関西弁のイントネーションの付け方はまさに日本語勉強中の外国人が話すカタコト日本語。

    聞いていて心地いいかといえば、むしろ不快。

    +5

    -46

  • 275. 匿名 2014/12/02(火) 20:32:46 

    関西の方に『大概にせぇよ~』と言われて、聞きなれなかった。
    東京だと『大概』って言葉をあまり使わないような?

    いい加減にしなさい!って言ってるのかも。

    +46

    -1

  • 276. 匿名 2014/12/02(火) 20:32:58 

    関西出身の人と話すとき、会話のはしばしで「この前○○だったやんか〜、」
    っていうのを聞くけど未だに正しい標準語訳がわからない

    「○○だったじゃん?」っていう確認の意味なのかなと思って「そうだったの?」と
    何度か返事したら相手は不思議そうな顔をしてたので
    少なくとも同意や相槌を求めてるわけではないというのは理解した

    「○○だったんだけどさ〜」という、特に意味は無い接続の意味なのかなと今は思ってるけど、
    実際はどうなんんだろう???

    +16

    -3

  • 277. 匿名 2014/12/02(火) 20:35:29 

    中学から関東→大阪に引っ越した時
    ~行ってんやんかぁー
    ~してんやんかぁー

    みたいに言われるのを自分なりに解釈して返答したのが「え。。。それ聞いてないけど?」だった。
    イントネーションがいつも問いかけられてる様に感じる。
    でも関西弁は大好きですヽ(・∀・)ノ

    関西弁喋る=面白い人?と変なハードルはある(笑)

    +18

    -0

  • 278. 匿名 2014/12/02(火) 20:38:10 

    ちょっと脱線するけど、大阪の人は「バーン!」て撃つ真似したら、知らない人でも「うっ…」とか撃たれたフリとかしてくれるって本当?w,

    +18

    -22

  • 279. 匿名 2014/12/02(火) 20:38:12 

    関西はテレビをチャンネルでいう。

    フジテレビ⇔はっちゃんねる

    でも、NHKはエネーチケーっていうな(/´△`\)

    +45

    -0

  • 280. 匿名 2014/12/02(火) 20:39:42 

    買った → 買うた(こうた)

    たくさん → よーさん

    めっちゃのことを『ものごっつう』と関西で言います!
    『ものごっつう不思議やん!』
    → すごく不思議だねという意味です。

    +21

    -4

  • 281. 匿名 2014/12/02(火) 20:42:25 

    >199
    道の事を筋って言うんじゃなくて、南北の道を筋・東西を通りって言うねんで。

    南北=御堂筋、心斎橋筋、四ツ橋筋、谷町筋
    東西=千日前通り、長堀通り、中央大通り、土佐堀通り

    京都も同じちゃう?碁盤の目やから。

    +24

    -1

  • 282. 匿名 2014/12/02(火) 20:42:43 

    関西では太ってる人はブタと呼ばれる。

    +34

    -4

  • 283. 匿名 2014/12/02(火) 20:42:48 

    278 ウソですよw大体の人はスルーします。

    +28

    -3

  • 284. 匿名 2014/12/02(火) 20:47:23 

    太ってるひと豚って全国共通じゃないん?笑。

    +6

    -3

  • 285. 匿名 2014/12/02(火) 20:47:24 

    関西人は電話の「もしもし」が「まいど」である

    +0

    -33

  • 286. 匿名 2014/12/02(火) 20:48:20 

    >282
    ちゃうよ
    太ってる は こえてる

    最近ちょっと太ったんだ
    最近ちょぉこえてん〜

    +42

    -1

  • 287. 匿名 2014/12/02(火) 20:48:51 

    えっ関西やけど普通にもしもしやで〜まいどとか友達で聞いた事ないわぁ

    +29

    -1

  • 288. 匿名 2014/12/02(火) 20:50:10 

    仏壇に手を合わせるとき。

    大阪では「まんまんちゃん。」「まんまんちゃんあ~ん」と言う。
    けど、若い人はあまり使わないかも??
    …特におばちゃんが子供に対して使ってる。
    「まんまんちゃんあ~んしいや。」とか…

    大阪の私ですら思う。
    「まんまんちゃん」ってなんやねん。
    特に「まんまんちゃんあ~ん」の「あ~ん」って何やねんwwと。

    +42

    -0

  • 289. 匿名 2014/12/02(火) 20:50:55 

    おっさんらは、よぉ!位のノリで、まいど〜って言う人は居てる。

    +13

    -1

  • 290. 匿名 2014/12/02(火) 20:52:08 

    関西人デリカシーなくてきらーい

    +1

    -39

  • 291. 匿名 2014/12/02(火) 20:53:00 

    267
    洗濯機回すは全国共通だと思ってた!
    標準語は何?
    せんたくき→せんたっき は関西だけかな?

    +56

    -3

  • 292. 匿名 2014/12/02(火) 20:55:10 

    >282
    そうそうそう、
    ブーブーブー、
    って誰がブタやねーん!

    って言う新喜劇のあいちゃん
    面白くないし太ってるけど
    だんだん可愛く思えてきた。

    +22

    -0

  • 293. 匿名 2014/12/02(火) 20:55:14 

    まんまんちゃん?はじめて聞いた。てかこのスレ見て思ったけど私大阪人やのに知らない言葉がちらほらあるw

    +6

    -10

  • 294. 匿名 2014/12/02(火) 21:00:41 

    たくさん、いっぱいを関西では「ぎょうさん」と言う。
    「煮物ぎょうさんこさえたから、持って帰てー。」みたいな。私は普通に使ってたけど、関東出身のママ友に指摘されて気づきました。

    あと、うちだけかもですが、髪の毛が伸びて頭が大きく?見える状態のことを、「ガッソかつぐ」といいます。「あんた、頭ガッソかついでるで、切りに行っといで」って感じで使います。ガッソが何かはわかりません。そもそもカタカナ表記であってるのかも不明です。

    +6

    -13

  • 295. 匿名 2014/12/02(火) 21:02:23 

    おかえり、手え洗ってまんまんちゃんアンしといで。
    と祖母がよく言ってました。うちはまんまんちゃんのあとにアンがはいります笑。

    +19

    -0

  • 296. 匿名 2014/12/02(火) 21:02:30 

    ファミマの発音は
    関東ーーー
    関西ー↑↓ ミがアクセント

    +13

    -0

  • 297. 匿名 2014/12/02(火) 21:04:28 

    276

    だったやんか〜は、だったでしょ?が近いかな?

    単なる同意ではなくて、あんたもいたやろ?見たやろ?てな感じ。
    それをそうだったの?って返されたらなにゆってんねん、こいつって感じかなぁ。

    +12

    -1

  • 298. 匿名 2014/12/02(火) 21:07:50 

    お祖母ちゃん世代は美味しくない事をもむないって言う。あと固い事をこわいって言う。「このご飯こわいわ〜」みたいな感じ。

    かぼちゃをなんきんって言うのは関西だけかな?

    +14

    -2

  • 299. 匿名 2014/12/02(火) 21:07:56 

    しゅんどる とか

    大根よお味しゅんどるわーとか言わん?

    +20

    -0

  • 300. 匿名 2014/12/02(火) 21:08:34 

    田中のいい方が違う。
    ダウンタウンは東京寄りに発音してるけど
    混乱しとる。

    +7

    -1

  • 301. 匿名 2014/12/02(火) 21:15:17 

    「ほっといて」

    捨てておいて
    そっとしてて
    2つの意味があるよね関西

    +33

    -1

  • 302. 匿名 2014/12/02(火) 21:22:02 

    地域によってほんまに違うんですよね。
    ここで関西人はこう言いますて書いてるの見ても
    そんなん自分のとこでは言わんなてのがチラホラあります。
    そういう方言の多様性が面白いんです。
    関西弁にコンプレックスなんか私はありませんわ。

    +27

    -2

  • 303. 匿名 2014/12/02(火) 21:29:57 

    肉じゃがもカレーも基本、牛肉です。
    あと、おにぎりは俵が基本。
    「三角のは、炊き出しやらの忙しい時に、どっから持っても食べれるようにしたあんのどっせ。」
    と、祖母に言われました。
    京都です。

    +8

    -3

  • 304. 匿名 2014/12/02(火) 21:31:10 

    既出の「171 いないち」に加えて
    「176 いなろく」

    関西から関東に来ましたが、関東では人が来たら「○○さん、見えました」って言いますよね?
    関西では言ったことがなかったので、少しびっくりしました。

    +14

    -1

  • 305. 匿名 2014/12/02(火) 21:34:35 

    ばばじり

    +0

    -2

  • 306. 匿名 2014/12/02(火) 21:37:26 

    わら半紙とか懐かしいなあ。

    +10

    -0

  • 307. 匿名 2014/12/02(火) 21:38:03 

    関西電気保安協会♪

    +32

    -0

  • 308. 匿名 2014/12/02(火) 21:38:21 

    炊く
    煮る

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2014/12/02(火) 21:40:51 

    国道171(いないち)と176(いなろく)に加え
    国道43号線を(よんさん)っていう

    +21

    -1

  • 310. 匿名 2014/12/02(火) 21:41:30 

    三重の一部ですがマックはマックでも発音が違います。
    GAPと同じイントネーションです!

    大阪の元彼(現在34)はマックのこと、マクソって言ってました。下品!

    +7

    -4

  • 311. 匿名 2014/12/02(火) 21:46:37 

    蚊にかまれた
    も言うけど
    蚊にくわれた
    とも言わへん?
    大阪です

    ちなみに
    いちびるとか使ったことないし身近で聞いた事もない




    +11

    -16

  • 312. 匿名 2014/12/02(火) 21:55:09 

    来たことを「○○さんがみえました」て言います。
    いちびるは年配の人の方がよく使うかな。

    大阪です。

    +21

    -0

  • 313. 匿名 2014/12/02(火) 21:58:35 

    胃がづつないって、胃がもたれてるっていう意味ですか?
    兵庫県の方が言っていました。

    +6

    -9

  • 314. 匿名 2014/12/02(火) 22:00:36 

    説明不足でマイナスついてしまった、、、

    カレーなどにつけて食べる福神漬け

    東日本は、ふくじんづけ
    西日本は、ふくしんづけ

    東から西に引っ越してビックリしました!

    +13

    -12

  • 315. 匿名 2014/12/02(火) 22:01:50 

    304さん
    「お見えになる」て関西でも言うんちゃうかな?

    +38

    -0

  • 316. 匿名 2014/12/02(火) 22:02:13 

    267え!関東は洗濯機まわすってゆわんとなんてゆうんですか?

    +21

    -0

  • 317. 匿名 2014/12/02(火) 22:02:30 

    じゃんけんポン→いんじゃんほい
    あいこでしょ→あいこんです

    って言ってます。
    大阪です。

    +7

    -18

  • 318. 匿名 2014/12/02(火) 22:06:35 

    模造紙もB紙も言わない。
    小学生の時から皆トリノコ用紙って言ってるwww

    +5

    -1

  • 319. 匿名 2014/12/02(火) 22:07:36 

    >314

    大阪、兵庫と住んだことありますが「ふくじんづけ」しか聞いたことないです。

    +22

    -9

  • 320. 匿名 2014/12/02(火) 22:08:37 

    イナイチやイナロク言います!
    国道2号線=にこく
    阪神国道=はんこく
    って、言いません??

    +14

    -3

  • 321. 匿名 2014/12/02(火) 22:09:01 

    セブンイレブンのことをセブンって言うのに驚いた!
    私の周りはみんなセブイレって言ってます。

    +21

    -4

  • 322. 匿名 2014/12/02(火) 22:10:23 

    節約することを シマツする って言うけどこれって関西だけのはなしかな?

    +27

    -2

  • 323. 匿名 2014/12/02(火) 22:12:41 

    315さん
    関西でも言うんですね。私が言ったことないだけか。私は、「来はりました」「いてる」「いはる」と言っていたので。ありがとう。

    320さん
    はんこくとかは初めて聞きました★私が大阪北部&京都にしか住んでないからかな。神戸とかやったら言うんかな。

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2014/12/02(火) 22:14:33 

    セブンイレブン

    関東 → セブン
    関西 → セブイレ

    +17

    -1

  • 325. 匿名 2014/12/02(火) 22:17:42 

    314さん

    福神漬けの呼び方は
    私はふくしんづけ(山口出身)
    主人はふくじんづけ(大阪出身)
    です。どっちも西日本ですよ。

    +15

    -0

  • 326. 匿名 2014/12/02(火) 22:18:37 

    関西は牛肉文化。
    関東は豚肉文化。

    +17

    -0

  • 327. 匿名 2014/12/02(火) 22:19:19 

    私関西人ですけど基本牛肉より豚肉のが好きなのでカレーも肉じゃがも豚肉にします♪

    +7

    -8

  • 328. 匿名 2014/12/02(火) 22:20:35 

    関西出身ですが横浜に住んで15年です。
    私も「ユニバ」って地元のみんなが呼んでいるのでびっくりしました。
    普通にUSJで、よくないかい?

    +12

    -10

  • 329. 匿名 2014/12/02(火) 22:20:35 

    関西ですがセブイレははじめて聞きました。
    きづいたときには セブン と言ってました。
    家族も友達も。

    +17

    -6

  • 330. 匿名 2014/12/02(火) 22:26:25 

    322
    祖母が言います。節約を「始末せな」て風に。

    +15

    -1

  • 331. 匿名 2014/12/02(火) 22:36:56 

    「洗濯機まわす」は標準語で「洗濯する」やと思います。

    ゆでたまごは、「みぬき」じゃなくて「にぬき(煮抜き)」
    の聞き間違いでしょう。

    「胃がづつない」は、神戸では聞いたことないです。

    +9

    -1

  • 332. 匿名 2014/12/02(火) 22:38:00 

    あまり若い人は使わないかもしれないけど、、、関西人の私、困った時などに「かなん!かなん!」と連発しています。
    ところが最近、東京のイトコが子供に「かなん」ちゃんと名付けてびっっくり。
    かなんちゃん、よう呼ばんわ〜〜(^_^;)

    +27

    -1

  • 333. 匿名 2014/12/02(火) 22:38:05 

    243さん

    関西人の「知らんけど」
    よく言う〜(≧∀≦)
    そして言われた後に「知らんのかいっ!」と突っ込むコトも忘れない(*´艸`)

    +42

    -1

  • 334. 匿名 2014/12/02(火) 22:40:35 

    お好み焼き
    関東では、イカ天豚天

    関西では、イカ玉豚玉
    あとお好み焼きの間に焼きそばをサンドしたモダン焼きというのがある。

    +16

    -0

  • 335. 匿名 2014/12/02(火) 22:43:07 

    24時間営業のことを

    にーよん
    って言うのって千葉県民だけって本当ですか?

    例→あそこの店にーよんでやってるよ♪みたいな。

    千葉県民以外でにーよんって言う人はプラス押してください。
    そんなの言わない、伝わらないって人はマイナス押してください。

    この間伝わらなくてびっくりしました(笑)

    +5

    -35

  • 336. 匿名 2014/12/02(火) 22:44:15 

    鳥肌とさぶいぼ

    +20

    -0

  • 337. 匿名 2014/12/02(火) 22:50:21 

    胃がづつないは和歌山の方じゃないかな
    づつない…つらい、何となく気分がよくない、みたいな

    +4

    -2

  • 338. 匿名 2014/12/02(火) 22:53:34 

    大阪出身の東京住みですが、
    「ご馳走様でした」って言われた時に、
    作った人が「よろしゅうおあがり」って答えるのは関西だけだと最近知りました。

    関西でも若い人はあまり言わないけど。

    「お粗末様でした」が一般的らしい。

    +22

    -4

  • 339. 匿名 2014/12/02(火) 23:06:23 

    プラスチック→プラッチック

    +17

    -1

  • 340. 匿名 2014/12/02(火) 23:08:09 

    334さん


    間ではない。下です(笑)

    間に麺あるモダンてあるの?♪

    +5

    -2

  • 341. 匿名 2014/12/02(火) 23:12:05 

    ビーシ《模造紙》確かに通じなかった思い出があります!
    岐阜育ちです。
    ケッタも、通じないですね。
    癖で言っちゃいそうになる時がありますけど、瞬時に脳内変換してますねwww
    ただ、さむけぼろ《鳥肌》と、クロニエル《青タン》は、どこに行っても通じませんwww
    東海地方でも無いのかな?
    私は一体どこで覚えたんだろう…?

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2014/12/02(火) 23:13:06 

    257
    私も同じく京都ですが。なんか嫌味っぽい、くどくどした喋りしないで欲しいです。
    京都の人がみんなこんな喋り方する訳じゃありません。

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2014/12/02(火) 23:16:16 

    大阪ですけどB紙なんて聞いたことない。
    普通に模造紙って言いますよ。

    +17

    -0

  • 344. 匿名 2014/12/02(火) 23:17:57 

    64さん、ぬくいは、東北でも東京の多摩地区でもいいますよ。

    ぬくい→あったかい
    ひゃっこい→冷たい
    こわい→かたい
    やっこい、やーこい→やわらかい

    多摩地区の山の方出身の親は良く、ひゃっこい!と行ってます。



    +8

    -0

  • 345. 匿名 2014/12/02(火) 23:18:20 

    334ではないけれど、モダン焼きって焼きそば下ですか?
    サンドというのも違うような気がするけどモダン焼きってなにって聞かれたらお好み焼きの中に焼きそばはいってんねんって答えてたような。

    でも広島焼きとはまた違うんですよね。
    その違いがあまりわからない。キャベツの量?

    +3

    -1

  • 346. 匿名 2014/12/02(火) 23:19:04 

    関東→さといも 関西→こいも
    関東→砂肝 関西→ズリ
    関東→春菊 関西→菊菜(きくな)
    関東→壊れる 関西→つぶれる
    などなど....

    +17

    -2

  • 347. 匿名 2014/12/02(火) 23:20:15 

    関西では大丈夫をべっちょないって言います。
    あと、別にいいを構わんって言います。
    例:「大丈夫!?」「べっちょないでぇ」
    「これでええ?」「構わんでぇ」

    +5

    -18

  • 348. 匿名 2014/12/02(火) 23:20:21 

    316
    関東も洗濯機回すって言うと思います!
    他に言い方あるんですかね?笑

    +16

    -1

  • 349. 匿名 2014/12/02(火) 23:22:38 

    276、277さん

    〜したんやんかぁって言ったとき、関東の子に???な顔されたことあります!

    訳すると〜したんだよねー。が近いかも!

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2014/12/02(火) 23:23:02 

    56 福岡だけじゃないよww
    九州そういうの多い

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2014/12/02(火) 23:25:31 

    鳥肌とさぶいぼ

    +13

    -0

  • 352. 匿名 2014/12/02(火) 23:28:22 

    兵庫県です。
    布団を被ることを
    布団を着るって言います。
    関東出身の友人が「はい、この布団着て」って言われた時意味がわからなかったと言ってました。

    +12

    -3

  • 353. 匿名 2014/12/02(火) 23:29:59 

    まんまんちゃん は、神様や仏様のことで、
    あん は、拝むってことです。

    母:まんまんちゃんあんしぃや。
    =仏様を拝みなさい。
    子:まんまんちゃんあーん!→南無阿弥陀仏とか、唱えている意味
    です!

    +19

    -0

  • 354. 匿名 2014/12/02(火) 23:30:27 

    347
    「べっちょない」言わんなぁ。初めて聞きましたわ。
    関西のどこらへんですか?

    +14

    -1

  • 355. 匿名 2014/12/02(火) 23:32:10 

    64さん、ぬくいは、東北でも東京の多摩地区でもいいますよ。

    ぬくい→あったかい
    ひゃっこい→冷たい
    こわい→かたい
    やっこい、やーこい→やわらかい

    多摩地区の山の方出身の親は良く、ひゃっこい!と行ってます。



    +5

    -2

  • 356. 匿名 2014/12/02(火) 23:32:29 

    プラスチック→プラッチック

    +14

    -2

  • 357. 匿名 2014/12/02(火) 23:41:26 

    関東在住の関西人ですが、関西弁の方が口を開けずに喋れるので、疲れず楽。
    関東の言葉は滑舌はっきりなので疲れる。

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2014/12/02(火) 23:47:03 

    メンチカツ
    関西ではミンチカツ

    +2

    -7

  • 359. 匿名 2014/12/02(火) 23:47:19 

    関西出身のおじいちゃんが
    おでんのことを
    関西炊き、
    怒ったときに
    早く帰れのことを
    いね!
    って言うけど関西弁?

    +6

    -6

  • 360. 匿名 2014/12/02(火) 23:47:31 

    スカートとか丈が短いことを母は「ちょんちょらちょん」言います。
    これ大阪弁と違うんですかね。友達は誰も言わないそうです・・・
    「つんつるてんなら聞くけど、ちょんちょらちょん?無いわ」て言われます・・・

    +14

    -4

  • 361. 匿名 2014/12/02(火) 23:50:53 

    359さん

    「いね」は言います。
    「関西炊き」は?
    「関東炊き」なら言います。

    +17

    -0

  • 362. 匿名 2014/12/02(火) 23:55:19 

    USJでよくない?
    てありますが、わざわざUSJなんて言わないなー。

    ディズニーをわざTDLて言ってる感覚。
    USJて言う人に対して「え、銀行いくん?」て返す人がたまにいます笑

    +26

    -2

  • 363. 匿名 2014/12/02(火) 23:57:18 

    カメムシ と ガイダ

    +4

    -1

  • 364. 匿名 2014/12/02(火) 23:59:49 

    世間で「関西では」って言うやつのほとんど大阪の話やん!っていつも思う京都人です。
    めばちこもヘレ肉も言わへんし、関西一括りじゃなく、「大阪では」でいいと思うねんな。
    B紙は聞くよ!B紙(びーがみ)と模造紙が一緒なのも知ってるし、どっちも使う人がいます。

    +10

    -7

  • 365. 匿名 2014/12/03(水) 00:09:47 

    関西ではこう言う=大阪弁と思われるのが嫌や思ってる、大阪人です。

    +21

    -0

  • 366. 匿名 2014/12/03(水) 00:12:16 

    定規のことを さし って言うけど、
    これ関西??

    +31

    -0

  • 367. 匿名 2014/12/03(水) 00:14:53 

    江戸っ子ですが、お味噌汁のことを、御御御付け(おみおつけ)って言う。
    関西から来た会社の人に言ったら、笑われてビックリした。

    +9

    -3

  • 368. 匿名 2014/12/03(水) 00:16:00 

    345さん

    モダンの話、私関西人ですが
    モダンってなに?って聞かれたら
    お好みにそばはいってんねん!って
    答えてしまうと思います(笑)

    正しくは下やと思いますよー!
    そはがサンドされたモダンはみたことない(笑)

    +13

    -1

  • 369. 匿名 2014/12/03(水) 00:16:27 

    某都内のファッション専門学校に通ってたけど、B紙って普通に使ってたわ。
    てっきりB版の一番でかい紙って意味だと思ってたわ。模造紙のことって今初めて知った。

    +3

    -1

  • 370. 匿名 2014/12/03(水) 00:17:56 

    367さん、多摩地区でも御御御付っていいますよ。

    +5

    -1

  • 371. 匿名 2014/12/03(水) 00:21:08 

    367さん、多摩地区でも御御御付っていいますよ。

    +2

    -2

  • 372. 匿名 2014/12/03(水) 00:21:52 

    366
    それは多分、「ものさし」からきてる現場or大工言葉かと。
    でも職人気質な言葉は関西では残りやすいかもしれない。
    ちなみに定規とものさしって微妙に意味合いが違います

    +7

    -0

  • 373. 匿名 2014/12/03(水) 00:24:11 

    京都出身、関東在住です。
    関西ではハブられた子のことを「はみ子(はみご)」と言います。
    関東ではハブられっ子、といったところでしょうか。

    あと、関西では味が薄いことを「みずくさい」といいます。同様に薄情な人のことを「みずくさいやっちゃなぁ」と言います。
    共感していただけますね…?

    +30

    -5

  • 374. 匿名 2014/12/03(水) 00:24:54 

    この前、指摘された。

    父、と、乳、のイントネーション。

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2014/12/03(水) 00:26:05 

    365
    いやでも考えてみて!そっちより
    関東ではこう言う=東京ではこう言う
    の方が絶対強いよ!
    だって群馬とか栃木の話なんて出ないもん(泣)

    +11

    -0

  • 376. 匿名 2014/12/03(水) 00:33:52 

    絆創膏は地域によって呼び方が違うそうです。
    関東と関西で「言い方が違う」と知って驚く言葉ランキング

    +15

    -2

  • 377. 匿名 2014/12/03(水) 00:37:06 

    375さん
    お気持ちは大変良くわかります。
    365さんのは364さんと対になってのものですよね^^

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2014/12/03(水) 00:38:03 

    サビオ?wなんか面白い笑。

    +9

    -0

  • 379. 匿名 2014/12/03(水) 00:38:59 

    パッチ
    ももひき

    +8

    -0

  • 380. 匿名 2014/12/03(水) 00:43:54 

    ふてこい!
    ふてぶてしいとかふてくされてるの意味を言うそうです。

    +10

    -1

  • 381. 匿名 2014/12/03(水) 00:47:28 

    田中さんの発音

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2014/12/03(水) 01:03:38 

    「押しピン」が通じへん!
    「画びょう」やねんて!
    カルチャーショックや!

    +20

    -0

  • 383. 匿名 2014/12/03(水) 01:05:03 

    373
    関東でもみずくさいことしないでって言うけど、
    親しい間柄なのにそんなの他人行儀だよ、遠慮しないでねってニュアンスだ

    他にも違うといえば、後ろといちごの発音の仕方。

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2014/12/03(水) 01:05:33 

    私大阪ですが、関東の人は炊くでなくて、煮るなんですか!?

    炊くと煮るってちょっとニュアンス違うと思ってました。炊くの方が薄味で、煮るの方が濃い味というか…ニュアンスなんですけど、私は
    おでん…炊く
    ブリ大根…煮る
    っていう風に使い分けてます。

    +8

    -2

  • 385. 匿名 2014/12/03(水) 01:12:44 

    転勤であちこち住んだけど「だから」の一言でも全然違う。
    京都→そやし
    大阪→せやから
    香川→だけん
    徳島→ほなけん
    広島→じゃけ~

    日本語って、面白い。

    +11

    -0

  • 386. 匿名 2014/12/03(水) 01:20:22 

    「べっちょない」

    使いますよー(≧∇≦)

    「大丈夫!問題ないよ!」の意味です。
    「何も問題ないよ!大丈夫だよ!」の意味。

    「ずつない」
    も使います。
    「お腹いっぱい」の意味です。

    「食べ過ぎたわー。ずつないわあ」と。

    づつない、なのかずつないのかは知りません
    σ(^_^;)お腹いっぱいの意味です。

    関西弁の中でも、播州弁ですかね?(^^)

    +9

    -1

  • 387. 匿名 2014/12/03(水) 01:29:51 

    373
    そもそも「ハブられる」が若者の死語で、唯一使ってた関西の芸人がテレビで広めたらしい。
    ハブられるは、村八分にするって説が濃厚。
    関東では「ハブられる」は芸人の不良言葉のノリが好きな人以外、あんまり使わなかった。

    +3

    -1

  • 388. 匿名 2014/12/03(水) 01:30:19 

    関東メンチカツでした
    三重県(関西より?)
    ミンチカツで衝撃
    たしかにミンチにしたカツだから
    そうだなと思ったけれど
    東京育ちの私はずっと
    メンチカツだった。
    でもなぜメンチ?なんだろ?

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2014/12/03(水) 01:34:27 

    ワイシャツのことを関西ではカッターシャツって呼ぶってテレビで見たけど本当?

    +24

    -1

  • 390. 匿名 2014/12/03(水) 01:35:35 

    B紙ってとりのこ用紙のことですか?

    とりのこ用紙って呼んでるのは
    愛媛だけですか、、??

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2014/12/03(水) 01:37:54 

    386さん

    「べっちょない」て言うんですね。
    別に何ともないよみたいな感じですね。
    私の住んでるのも播州弁の地域なんですが
    「べっちょない」も「ずつない」も聞いたことが無くて。
    方言て近くでも違うものなんですね~面白いです^^

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2014/12/03(水) 01:40:06 

    メンチカツを食べた事がないです。

    ミンチカツ??挽肉のカツの事ですか??

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2014/12/03(水) 01:42:14 

    389
    大阪ですがカッターシャツて言います。
    ワイシャツも言います。

    +16

    -0

  • 394. 匿名 2014/12/03(水) 01:46:58 

    392
    そうです。挽肉(ミンチ肉)のカツです。

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2014/12/03(水) 01:50:05 

    カッターシャツ=学生
    ワイシャツ=サラリーマン
    こんな印象です。

    +16

    -1

  • 396. 匿名 2014/12/03(水) 01:51:21 

    京都は 北野さん界隈は  特にだけど  頑張ってねって漢字で 【よう おきばり】って言うよね♪

    神社仏閣に ~さん付ける  例えば  北野天満宮は北野さん  八坂神社は八坂さん みたいな


     後 トピズレかも知れないですが 道聞いたとき もぉ擬音が多いことW 一人一人違うから商店街とか歩く時 それが楽しみだったりするんよね♪


    https://twitter.com/kenminsei01/status/325055097405050881

    +3

    -2

  • 397. 匿名 2014/12/03(水) 01:58:15 

    ざらばんしって言ってたけどな(; ̄ェ ̄)

    私だけちゃうと思うけどな(; ̄ェ ̄)

    先生が、ざらばんしって言うてたけどな(; ̄ェ ̄)


    ちゃうかったんかな(; ̄ェ ̄)

    +12

    -1

  • 398. 匿名 2014/12/03(水) 02:00:19 

    藁半紙って言ってました

    +12

    -0

  • 399. 匿名 2014/12/03(水) 02:06:39 

    京都生まれの大阪育ちですが、『だるまさんが転んだ』でなく『坊さんが屁をこいた』って遊んでました。

    +18

    -1

  • 400. 匿名 2014/12/03(水) 02:14:25 

    「何を言ってるんだい君?」が
    「何ぬかしてけつかんねん!しばくぞ、われ」とか
    「何ゆ~とんねん!ぼけぇ」とか地方によっては「だぼ」やら。
    くしゃみも大声で「へぇ~くしょん!あほんだらボケかす~」

    (こんな人ばっかりとはちゃいますよ・・・はい。)

    +5

    -2

  • 401. 匿名 2014/12/03(水) 02:47:43 

    ちんちくりん(小さいこと)

    『あの子の彼氏ちんちくりんやなぁ』
    『セーター洗濯したらちんちくりんになった泣』

    大阪です。

    +19

    -1

  • 402. 匿名 2014/12/03(水) 03:02:46 

    関東のおま○こはあまり抵抗なく言えると思う。
    文化の違いから、やらしさがほぼ無いように感じる。
    でも関西のそれは卑猥すぎて無理。

    +2

    -13

  • 403. 匿名 2014/12/03(水) 03:06:38 

    ワイシャツとカッターシャツ

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2014/12/03(水) 03:09:01 

    ワイシャツのことを
    カッターシャツという
    略してカッターです

    +7

    -0

  • 405. 匿名 2014/12/03(水) 03:12:29 

    関西弁しゃべってると「知能ひくいんだなぁ」と思ってしまいます。ごめんなさい…

    +1

    -32

  • 406. 匿名 2014/12/03(水) 03:16:29 

    俺「今家散らかってるから無理やわ。」東京人「何が散らかってるの?」俺「服もやし本とか」東京人「何でもやしが散らかってるの?」
    東京では、服もだしって言わな伝わらん。

    +17

    -4

  • 407. 匿名 2014/12/03(水) 03:32:48 

    ここに書いてる半分位の関西弁は若者は使いません。

    +7

    -4

  • 408. 匿名 2014/12/03(水) 03:45:05 

    松屋町  =   まっちゃまち

    松ヶ崎  =   まっちゃき


    雨がポツポツ降ってる  =  ピリピリしてる


    おいど  =  御尻


    ピーカン  =  カンカン晴れ

    +5

    -5

  • 409. 匿名 2014/12/03(水) 03:48:48 

    最初はUSJってゆってたけどよく銀行と間違えてユニバになってよかった
    友達の前で母親の事おかんってゆう

    +13

    -1

  • 410. 匿名 2014/12/03(水) 04:21:28 

    既出かもしれないけど、バカとアホの意味合い。

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2014/12/03(水) 04:27:24 

    関東と関西ってよく比較されるけど、「関西では!」って言われる方言や習慣って、関西限定というよりは西日本のものが結構ありますよ。
    九州ですが、なおす、ざらばんし、かしわって言うし、他にもそんなの割とたくさんありますよ。

    +12

    -0

  • 412. 匿名 2014/12/03(水) 04:43:50 

    髪切った人に

    関西人「サッパリしたな」
    関東人「」←なに?

    +14

    -2

  • 413. 匿名 2014/12/03(水) 04:52:28 

    おにぎりせんべいは西日本地区のみらしい。
    私も数年前に知った!

    福岡ですが、なおす、濃ゆい、回転焼き、など関西の方言と同じものたくさんありますね。
    バリって福岡の方言だと思ってました。
    ラーメン、バリかたって昔から言ってたし。

    方言とは違うけど、東京行った時にさしみ醤油がなくてびっくりした。

    +13

    -1

  • 414. 匿名 2014/12/03(水) 04:57:30 

    関東 新品
    関西 さらぴん

    +9

    -0

  • 415. 匿名 2014/12/03(水) 05:01:35 

    どっちも住んだことあるから、殆どわかったけど

    B紙ってなんなの、B紙って!!!とかなり驚いた。

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2014/12/03(水) 05:16:50 

    ウンコの事を関西じゃババといいます笑
    だから、高田の馬場とかジャイアント馬場とか聞くと笑える。
    by関西人

    +12

    -5

  • 417. 匿名 2014/12/03(水) 05:24:22 

    関西→食べ物とかこれ残しといていい?
    って聞いたら、うん。
    って言われてから、後で食べようと思って冷蔵庫開けたら捨てられてた( ;∀;)
    関東→取っておいていい?
    ぢゃないと通じなくて、私のケーキ捨てられた(笑)

    ガチでことばの壁感じる。

    +4

    -10

  • 418. 匿名 2014/12/03(水) 05:59:09 

    鳥肌とさぶいぼ

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2014/12/03(水) 06:14:49 

    ファミマの発音が違う

    +8

    -0

  • 420. 匿名 2014/12/03(水) 06:32:37 

    おにぎりせんべい、関東でも売ってますよ。
    100円ショップで買いました。

    +10

    -1

  • 421. 匿名 2014/12/03(水) 06:42:37 

    マックはマクドという人もいるし、略さずマクドナルドと言う人もいますよね。

    二重焼きは今川焼きと一緒ですよね?

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2014/12/03(水) 06:44:46 

    大阪市内です
    なんかめっちゃ口悪い言葉とかきたない単語とかも書いてる人おるけど
    自分の親世代でもそんなんゆわへんし
    なんかいややわ

    +15

    -1

  • 423. 匿名 2014/12/03(水) 06:45:00 

    417さん
    それはひどいですね。残す、は方言でもなんでもなくて、標準語ですよ。もしかして、のこしといて→ほかしといて って聞こえちゃったとか?(^_^;)

    +8

    -1

  • 424. 匿名 2014/12/03(水) 06:56:02 

    アイス と、レイコ ♪

    +4

    -3

  • 425. 匿名 2014/12/03(水) 07:17:59 

    354さん
    兵庫の姫路あたり住みです。他にも、腹が立つを「ごぉわく」って言ったりもします。


    386さん
    使いますよね♪播州弁になるのかな?おでんもよそでは生姜醤油で食べないと知った時は衝撃的でした(笑)←これも播州だけなんですかね?

    +9

    -1

  • 426. 匿名 2014/12/03(水) 07:24:24 

    朝食をマックで済ますことを、『朝マック』と言いますが、

    関西では『朝マクド』って言うのかな?

    +2

    -15

  • 427. 匿名 2014/12/03(水) 07:26:31 

    407さん

    そうです。若い世代はあまり使わない。
    だんだん方言は無くなってきているんです。
    残念に思います。

    424さん

    アイスコーヒーとレイコーですか?
    喫茶店でレイコー言う人も少なくなったように思いますね。

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2014/12/03(水) 07:30:59 

    ちなみにレイコーは冷コーです。
    冷たいコーヒーの略ですね^^

    +4

    -1

  • 429. 匿名 2014/12/03(水) 07:32:17 

    定規・さし

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2014/12/03(水) 07:32:44 

    関西では、あなたとか相手の事を「自分な」と言う

    +12

    -1

  • 431. 匿名 2014/12/03(水) 07:40:04 

    関東煮、カントダキという言い方は「おでん」の関西弁、一般名称のように思われてるけど。あれって元々はちょっと蔑称入ってるらしい。
    お醤油ドバドバでガーッと煮込んだだけの(下世話な)食べ物、という.....

    +1

    -4

  • 432. 匿名 2014/12/03(水) 07:44:30 

     京都だからか  ~するよ = ~するえ


    ~に尋ねたら=~にたねたら   になる   


    ~しなさい =  ~しときよし    みたいな


     山村紅葉が 良い見本

    +5

    -2

  • 433. 匿名 2014/12/03(水) 07:45:07 

    大阪人ですが
    偽物の事をバッタもんとかパチもんて言うけど
    関東は何て言うんかな?
    コピー物とか?

    +12

    -1

  • 434. 匿名 2014/12/03(水) 07:50:26 

    関東と関西の違いじゃないけど、関西弁で
    「~ちゃうん?」のことを「~ちゃん?」とも言いますよね?
    きつめの言い回しだって聞きましたけど個人的に好きですw

    +6

    -2

  • 435. 匿名 2014/12/03(水) 07:54:20 

    10の画像に和歌山がのってない

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2014/12/03(水) 08:07:59 

    関西はなすのことをなすび

    +8

    -1

  • 437. 匿名 2014/12/03(水) 08:11:09 

    191. 匿名 2014/12/02(火) 15:15:00 [通報]
    関東の人はパーマは「かける」ですか?
    私は関西ですがパーマは「あてる」と言います
    友達も親も「パーマあてたん?」て聞いてきます


    私も関西であてるって言います!現在関東住で、あてるって言ったら、周りからそんな言葉初めて聞いたらとか勝手に言葉作った?とか言われてました。
    昨日の出来事です(笑)あまりにもタイムリーなので反応してしまいました(^o^;)

    +9

    -0

  • 438. 匿名 2014/12/03(水) 08:19:19 

    412さん

    あ、髪切ったね~
    かなぁ(笑)

    +4

    -0

  • 439. 匿名 2014/12/03(水) 08:35:00 

    揚げ玉(関東)

    天かす(関西)

    +8

    -1

  • 440. 匿名 2014/12/03(水) 08:41:36 

    床屋 → 関東

    散髪屋 → 関西

    これ、ホント?

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2014/12/03(水) 08:42:39 

    前に片想いしてた人が、奈良出身で、関西弁がとても素敵に聞こえて、よくイントネーション真似したり、レクチャーしてもらいました。今はよく使うけど、メッサ、とかメッチャとか
    使いかたとか違いなんかも教えてもらいました。今は関東でもメッチャ、はよくつかいますねか

    +3

    -1

  • 442. 匿名 2014/12/03(水) 08:47:51 

    愛想悪い人の事ふてこいって関西でしか使わないよね?
    関東→あの人感じ悪い
    関西→あいつふてこいな

    +4

    -3

  • 443. 匿名 2014/12/03(水) 08:50:55 

    440
    床屋も言います。散髪屋の方がポピュラーかな。

    441
    めちゃは言いますが、めっさは自分は使いません。

    (大阪市)

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2014/12/03(水) 08:55:45 

    442さん

    「ふてくさってる」とかは言いますね。

    +2

    -1

  • 445. 匿名 2014/12/03(水) 09:07:39 

    お通し→突き出し(関西)
    関西来て飲み会ではじめ何のことか分からなかった

    +7

    -1

  • 446. 匿名 2014/12/03(水) 09:12:08 

    昔、京都府の田舎に住んでましたが京都市や大阪、兵庫でも住んでる県が同じだからって方言全く違いますよね。

    あとマクドナルドのことを以前はマックと言ってましたが『マック』というお店が地元に出来てからは『マクドナルド』という言い方しないと周辺民には伝わりませんw

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2014/12/03(水) 09:15:22 

    関西です
    あまりバカて言葉は使わないですね
    甲子園で阪神ファンのおっちゃんが相手チームにヤジってた時も
    アホ~♪ボケ~♪カス~♪しね~♪て4連発言ってたけどバカは入らなかったよ(笑)

    +9

    -1

  • 448. 匿名 2014/12/03(水) 09:16:19 

    USJはUSAのアメリカみたいだしユニバはミスユニバースみたいで言いにくい

    ユニバーサルスタジオって普通に言ってる人私意外に居ますか?

    +5

    -2

  • 449. 匿名 2014/12/03(水) 09:20:16 

    大阪以外の関西で共通なのって語尾に、
    〜やん がつくぐらいですかね?

    +2

    -5

  • 450. 匿名 2014/12/03(水) 09:21:51 

    関東から関西に来て13年。
    プラスチックはプラッチックと言うてしまいます。
    マクドはマクドです。
    くすぐったいは使わなくなりました。こそばいやらこちょばいです。
    めっさこちょばい。とか言います。
    鳥肌はさぶイボ。
    煮るは炊く。
    いつの間にやら使っています。
    関東関西のバイリンガルです。
    子供もそうなってしまっているみたいで、そのせいで学校でイジメられたらかなわん。と義母には言われます。

    +2

    -2

  • 451. 匿名 2014/12/03(水) 09:38:52 

    わらばんし

    +3

    -0

  • 452. 匿名 2014/12/03(水) 09:40:07 

    関東ですが、
    ここに出てきた関西の言葉のほとんどが、何故か小藪がしゃべっている風に脳内変換されます。
    あ、あと関東電気保安協会♪もあったと思います。関西とCMのメロディも同じなのかな…

    +1

    -2

  • 453. 匿名 2014/12/03(水) 09:52:23 

    かぼちゃのことは、なんきんって言います

    +6

    -0

  • 454. 匿名 2014/12/03(水) 09:57:33 

    行きしな、行きし

    →標準語では何て言うんかな?道中?

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2014/12/03(水) 11:49:58 

    いちびるは、フザケルより、目立ちたがりな気がする。

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2014/12/03(水) 13:52:35 

    ~してるじゃない?

    京都 = ~してはるやん?

    大阪 = ~やっとるやん?

    兵庫 = ~しとうやん?

     となります 

    +4

    -1

  • 457. 匿名 2014/12/03(水) 13:53:54 

    関西  特に新開地では  冷やしあめの事を あめ と言います


    例えば  あめ1つおくれ~  みたいな

    +1

    -2

  • 458. 匿名 2014/12/03(水) 13:56:21 

    それ  ダメじゃん  =   それ  アカンがな

    以前から気になっていたのですが  語尾のがなって 何なのよ?

    生まれも育ちも関西です

    +4

    -0

  • 459. 匿名 2014/12/03(水) 14:45:08 

    姫路とか最早関西じゃないと思う。

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2014/12/03(水) 19:07:50 

     おでんは「関東炊き」ただし「かんとうだき」とは読まない「かんとだき」

     「坊さん(ぼんさん)が屁をこいた」は「だるまさんが転んだ」

     ゴーアウェイの「いね」は「稲」ではありません 「去ね」です
     古語の名残です 関西弁は古語の宝庫です

    +1

    -1

  • 461. 匿名 2014/12/03(水) 19:22:27  ID:kecmWYQhwX 

    154さん、157さん
    「ばり」は博多弁(九州は使うのかな??)です。

    それが、一時期他地域で流行ったらしいです。
    その名残かと……

    私は流行った時期を知りませんが博多住みなので使いますよ(^o^)

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2014/12/03(水) 20:31:05 

    454さん

    行く途中 行きがけ

    かな?

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2014/12/03(水) 20:57:35 

    228
    茶しばく(お茶しにいく) は尼崎方面かと思ってるけど
    違うかな?
    使い方(茶しばきいけへん?) - お茶しに行きませんか?

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2014/12/04(木) 00:21:39 

     千本釈迦堂の大根炊き(だいこだき)

    今週末にやりますよね~   

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2014/12/05(金) 02:05:09 

    許してやったらどうや
    放出中古車センター
    奈良健康ランド

    も普通に言えない笑
    リズムつけてしまう

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。