-
1. 匿名 2019/11/30(土) 15:40:39
+0
-2
-
2. 匿名 2019/11/30(土) 15:43:07
500はすくないのか?
おおくかんじる+21
-0
-
3. 匿名 2019/11/30(土) 15:44:23
未来ある高校球児にとって球数制限はあった方がいい+29
-1
-
4. 匿名 2019/11/30(土) 15:44:57
1試合フルイニング投げて100未満なら少なめに抑えた印象。
一週間で500なら妥当じゃないかな。+2
-6
-
5. 匿名 2019/11/30(土) 15:45:27
遅いぐらいだよ。これは、当然の決定だね。馬鹿な監督の酷使によって、どれだけの投手が肩を壊して憧れのプロへ入れなくて泣いたことか。+47
-3
-
6. 匿名 2019/11/30(土) 15:46:37
そうすべきだと思うけど、これによってギリギリの選手数でやってる学校は戦えないところも出てくるだろうね
大勢控えがいるチームばかりになりそう+28
-2
-
7. 匿名 2019/11/30(土) 15:46:43
それもそう竹日程調整もすべき。試合と試合の間隔が短いから、疲労回復しない状態でのプレーの連続になる。それを美談にして来た日本の悪い癖がまだまだ残っている。
+9
-0
-
8. 匿名 2019/11/30(土) 15:47:34
>>7
それもそうだけどの変換ミス+0
-0
-
9. 匿名 2019/11/30(土) 15:48:22
球数減らすために申告敬遠って、監督次第で また松井秀喜みたいな目に合う人が出るってことだよね?+1
-2
-
10. 匿名 2019/11/30(土) 15:48:22
有力な投手を複数人揃えなきゃいけないとなると、強豪校が圧倒的に有利になりそうだね
+31
-0
-
11. 匿名 2019/11/30(土) 15:49:08
やるのが遅い
しかも、1週間で500ってよくわからない微妙な制限
やるなら、もっとキチッとハッキリやってほしい
高校生は、まだ体が出来上がってない未成年なんだよ
そんな時期に大人の都合で、何試合もやらされて、仮に肩を壊しても何の責任を取らないんだから、もっと考えてほしいわ
+5
-1
-
12. 匿名 2019/11/30(土) 15:51:17
>>10
強い選手が多く集まる学校が強くなるのは当たり前
どのスポーツでも同じ+10
-0
-
13. 匿名 2019/11/30(土) 15:57:07
>>12
東北地方の某私立高校は、レギュラーに当該県出身の選手は皆無だよ。
+12
-1
-
14. 匿名 2019/11/30(土) 16:02:14
この既定を超えた球数を投げたのは、吉田輝星投手だけだそうだよ。+12
-0
-
15. 匿名 2019/11/30(土) 16:07:53
>>14
え?
それ意味あるのかな?+10
-0
-
16. 匿名 2019/11/30(土) 16:20:44
1回空振りしたらアウトじゃいかんのか?+0
-2
-
17. 匿名 2019/11/30(土) 16:26:03
大野倫の疲労骨折から30年近くになってやっと導入されたんか
確かに遅すぎるよ+6
-1
-
18. 匿名 2019/11/30(土) 16:31:03
私も野球詳しくないからどうなのって思ったけど、ここ読んだら500は多すぎって意見がけっこうあった。外国人「日本が初めて高校球児に球数制限、週500球とか信じられない」 : 海外の万国反応記@海外の反応www.all-nationz.com1週間で500球、来春センバツから球数制限導入決定!日本高野連は29日、大阪市内で理事会を開き、来春に開催される第92回選抜大会から「1人の1週間の総投球数を500球以内」とする投球数制限の実施を決めた。日本高野連と都道府県高野連が主催する公式戦...
+8
-1
-
19. 匿名 2019/11/30(土) 16:31:06
斎藤佑樹 06年夏
合計=948球
1回戦:126球(鶴岡工)
2回戦:133球(大阪桐蔭)
3回戦:136球(福井商)
準々決勝:144球(日大山形)
準決勝:113球(鹿児島工)
決 勝:178球(駒大苫小牧)
決 勝:118球(駒大苫小牧)※再試合+7
-0
-
20. 匿名 2019/11/30(土) 16:35:10
エースだけではなく、二番手三番手の育成を推進するためにもこの制度はいいと思う
公立高校の人や設備の少ないところはエース一人に偏りがちだけど、それでは大会を勝ちぬけないし、他の投手もチャンスがない+6
-1
-
21. 匿名 2019/11/30(土) 16:42:51
>>19
3回戦の翌日に1日休養日あっただけで以降は連投なんだよねぇ
済美高校の安楽君も詰まった日程で球数が多かったと思う+3
-0
-
22. 匿名 2019/11/30(土) 16:43:27
アメリカは100投げたら5日か4日休みじゃなかったっけ…?
倍どころじゃないね…+7
-0
-
23. 匿名 2019/11/30(土) 17:19:19
今までこの議論を停滞させてきたのは間違いなく野球おじさんたち。
球数制限の話になると「力投が感動するのに!」とか「過去に腕を痛めた投手が感動的な試合をして~」とか言い出す。お前の感動と選手の健康。天秤にかけるまでもなくどちらが重要か分かるよね?+8
-1
-
24. 匿名 2019/11/30(土) 17:20:31
一週間に公式戦が3試合(かなり過密)あったら1人で150球投げられる。多くないか?
+2
-1
-
25. 匿名 2019/11/30(土) 17:44:56
こんなルール作るよりも日程調整のほうが効果あると思う+10
-0
-
26. 匿名 2019/11/30(土) 18:14:36
>>4
2桁数完投なんて上原並のコントロールでもあるのか、コールド化どっちかや+0
-0
-
27. 匿名 2019/11/30(土) 18:36:58
真夏の甲子園もある意味虐待だと思うんだよね。
オリンピックだってあんなに真夏開催危惧されてるのに甲子園は当たり前のように真夏開催。
+5
-3
-
28. 匿名 2019/11/30(土) 18:38:57
>>27
球児もだけどスタンドの吹奏楽部なんかも熱中症が相次いでるんだよ。
普段室内だから炎天下で何時間も演奏なんて慣れてないし。
せめてナイターにすべき。+6
-1
-
29. 匿名 2019/11/30(土) 18:47:49
良いエースがいれば勝ち進めるからね
ピッチャーも分担制にできないのかね
高校を頂点に持ってきてる子なら多少の無理も出来るのだろうが+3
-0
-
30. 匿名 2019/11/30(土) 18:49:11
>>28
高野連は見ないフリ、聞こえないフリ
朝日はオリンピックどうこう言えないはず+3
-0
-
31. 匿名 2019/11/30(土) 19:50:05
高野連も若い人、野球経験がある人とかを入れた方がいいんじゃないかな
価値観もひと昔前だし経験ないと所詮他人事だよ+2
-0
-
32. 匿名 2019/11/30(土) 21:31:26
>>18
海外の反応系ブログかぁ
それって一般外国人の感想を翻訳者の好みで抜き出してるだけだからねぇ+0
-0
-
33. 匿名 2019/12/01(日) 01:01:12
制限になってないでしょ…
1試合120球の中4日とかが妥当じゃないかなー+0
-0
-
34. 匿名 2019/12/01(日) 01:46:13
それより指導者の意識改革が大事。
まだまだ根性論を重視する監督が多いよ。+2
-0
-
35. 匿名 2019/12/01(日) 08:32:11
公立には不利だね。高野連のバックは朝日毎日、高校多額の野球マネーがあるから、やめられませんわ。
高野連と高校野球のあり方をそろそろ変えていかななきゃならない時期に来てるのかもね。+1
-0
-
36. 匿名 2019/12/01(日) 13:54:49
>>5やった事なにのに何がわかるの?これでメジャーに行ける日本人は今後減るだろうね。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本高野連は29日、大阪市内で理事会を開き、来年の第92回センバツ高校野球大会(2020年3月19日から13日間・甲子園)を含む春季大会から、高野連主催大会期間中の1週間で1人の投手が投球できる総数を500球以内とする球数制限の導入を全会一致で承認した。3連戦回避の日程設定なども決まった。来春から3年間を試行期間とし、その間は罰則を設けない。また、2020年シーズンから申告敬遠を適用することも決まった。