
女性元社員「マタハラ」主張も認められず、雇止め有効に 一審と逆転…東京高裁
463コメント2019/12/18(水) 09:38
-
1. 匿名 2019/11/29(金) 09:35:53
●いったいどんな判決だった?
裁判の争点は大きく、(1)女性は正社員の地位にあるか、(2)雇止めは有効か、(3)会社の対応は正当と言えるか、(4)女性が一審の提訴時(2015年10月)に開いた記者会見が会社への名誉毀損に当たるかーーの4つだった。
●一審では雇止めは無効、正社員の地位は認めず
●一審判決を受け、双方が控訴
●女性は「最高裁に進むことになると思う」
女性は「このままでは時代に逆行してしまう。今後の方のためにも最高裁に進むことになると思う」と語った。
+22
-163
-
2. 匿名 2019/11/29(金) 09:36:45
別のところで再就職すれば良いじゃない
しつこいんだよ+900
-191
-
3. 匿名 2019/11/29(金) 09:37:20
契約に降格を迫られた時に拒否すればよかったのに。
+650
-16
-
4. 匿名 2019/11/29(金) 09:37:21
解雇はひどい+34
-160
-
5. 匿名 2019/11/29(金) 09:38:07
>>2
育休明けで小さい子がいて就職とってくれるとことかどこがあんだよ。熱が出るたび保育園休んで仕事休まなきゃいけないのに+640
-186
-
6. 匿名 2019/11/29(金) 09:38:10
この方も相当クセのありそうな方ね
雇い止めしたくもなるわ+992
-37
-
7. 匿名 2019/11/29(金) 09:38:14
少子化問題取り上げられてるけど、全体的に給料低くて税金関係高いだけじゃなく、妊娠出産する女性の仕事が奪われることも大問題。
男は外で、女は中でなんて時代は終わってるのに。+64
-77
-
8. 匿名 2019/11/29(金) 09:38:27
つまり地裁も高裁も正社員の資格なしって判断したのね
これはもうダメそうだ+756
-9
-
9. 匿名 2019/11/29(金) 09:38:30
最高裁まで行こうって、決心がすごい。+645
-5
-
10. 匿名 2019/11/29(金) 09:38:37
正社員から契約社員になるよう迫られる人って普通は滅多にいないよね。
+583
-26
-
11. 匿名 2019/11/29(金) 09:39:03
この女性の気持ちはわかるけど、延々裁判をしても変わらない気がする。上告しても勝訴は難しいのでは?+493
-15
-
12. 匿名 2019/11/29(金) 09:39:30
記事を読んだらマタハラには思えないけどな
契約書類に基づいてる+587
-9
-
13. 匿名 2019/11/29(金) 09:39:30
こんな人ばっかりだったら零細企業はすぐに潰れる。自分のことしか考えてないし、会社だって融通効かせてくれてるのに、感謝の気持ちが1ミリも感じられない。こんな人に英語習いたくないわ。+821
-17
-
14. 匿名 2019/11/29(金) 09:39:36
詳しいことは解らないけどこの女性はこの会社に戻ることは別に望んでないだろう
会社から受けた不利益が法的に正しいのかどうかきっちり白黒つけたいだけなのだと思う
最高裁まで争ってほしい+38
-120
-
15. 匿名 2019/11/29(金) 09:39:45
実際こういうの多々あるよね
妊娠出産なんて安心してできないんだから少子化も仕方ない+52
-83
-
16. 匿名 2019/11/29(金) 09:39:51
女性寄りに書いてる記事でこれだから色々ありそうな女性ね+458
-4
-
17. 匿名 2019/11/29(金) 09:39:52
>>10
記事読んだ?+62
-11
-
18. 匿名 2019/11/29(金) 09:39:55
契約社員なら契約更新しない(雇止め)は会社の自由でしょう
そもそも契約社員になった時点で勝ち目無いよ+544
-4
-
19. 匿名 2019/11/29(金) 09:39:56
女性は2013年に出産し、育休を取得。保育園がみつからずに育休を6カ月延長したが、その後も子どもの預け先はみつからなかったという。
そこで、会社に「本人が希望する場合は正社員への契約再変更が前提」と説明を受けたため、2014年9月1日に週3日勤務の契約社員となる労働契約を交わした。
その翌日に女性は契約社員として職場に復帰したが、数日後に保育園がみつかったとして、正社員への復帰を希望。会社はこれに応じないまま、1年後に雇止めとなった。
なんというか…会社がぜひ正社員に戻ってほしいと思うほどの人材ではなかった、ということなのかなあ+810
-9
-
20. 匿名 2019/11/29(金) 09:40:22
こういうのってどうしてもマタハラされた側の声が被害者として大きくニュースになるけど、会社側の意見とか状況を聞いてみないとどうも判断できない
都合の悪いことは隠したりするからなー
判決が覆ったのみると余計そう思う+502
-5
-
21. 匿名 2019/11/29(金) 09:40:24
がんばれ。
ただ、フェミ感がすごい。+9
-55
-
22. 匿名 2019/11/29(金) 09:40:29
小さな一歩だけど、ワーママ優遇やりたい放題が少しでも改善されますようにっ+517
-66
-
23. 匿名 2019/11/29(金) 09:40:31
この方の資質や会社への貢献度にもよると思います+185
-3
-
24. 匿名 2019/11/29(金) 09:40:32
私も妊娠した瞬間、産休育休手続き面倒だから辞めた方が楽だよーって人事に言われていつ辞める?8ヶ月目で良いかい?って。
悔しいから辞めずに育休産休取得して復帰して2年は働いてやったよ。子供に何かあってもうちの母がすぐ対応してくれてたから難なく働けたってのもあるけど。+53
-91
-
25. 匿名 2019/11/29(金) 09:40:44
ちょっとよくわかんない+9
-24
-
26. 匿名 2019/11/29(金) 09:40:45
契約社員の方が責任軽いし気楽だしーって安易な気持ちで同意しちゃったんじゃない?
契約社員には雇い止めも合法だし、仕方ない気がする。+366
-10
-
27. 匿名 2019/11/29(金) 09:40:51
女性は働くなってことですね、はいそうですか。
なら旦那の給料あげてください。+18
-129
-
28. 匿名 2019/11/29(金) 09:40:56
ウソ情報で会見して世論を味方に付けようなんてするから裁判所の心証を悪くしたわね
裁判所はウソが大嫌い+431
-5
-
29. 匿名 2019/11/29(金) 09:41:11
なんかこの人ももう諦めなよって思っちゃう。+283
-4
-
30. 匿名 2019/11/29(金) 09:41:15
>>11
世論の後押しがあれば、変わってくるかとは思う。
KUTUU#みたいな感じ?+3
-51
-
31. 匿名 2019/11/29(金) 09:41:38
そういう会社に長くいてもいいことないんだから見切りつけてさっさと他に行った方が自分の為だと思う。
こっちにはこっちの都合があるように、会社にも会社の都合がある。
労力使って裁判で負けを認めさせなくても、社員が逃げてく会社は続かない。+205
-13
-
32. 匿名 2019/11/29(金) 09:41:44
これ流れ見たけど、会社からしたら
1保育園はいれず育休半年延長
2希望があれば契約社員になれること、正社員に戻るときはフルタイムで仕事することを提示して、本人に決めるよう伝えた
3希望があったから契約社員の契約をかわした
43の7日後に、保育園が決まったから正社員にもどりたいといわれた
相当この人もめんどくさいよ。
なんで契約社員になった途端に保育園決まるの?それならあと一週間待って、保育園どうなったか判明してから決めたらいいのに。
逆マタハラに近い。+583
-2
-
33. 匿名 2019/11/29(金) 09:42:25
一度契約社員としての契約を交わした以上、確かに雇い止めは有効かもしれない
本人が契約社員へ契約変更する時にそういうリスクも考えないと駄目だった点もある+184
-2
-
34. 匿名 2019/11/29(金) 09:42:34
1回契約社員を受け入れての復職だからな
できる人なら正社員にって話もあるんだろうけど…
うーん、これは敗訴になっても仕方ないか+212
-4
-
35. 匿名 2019/11/29(金) 09:42:59
いつまでやってんの?めんどくさい人。
育休取得の前から他に原因があったんじゃないの?+282
-3
-
36. 匿名 2019/11/29(金) 09:43:12
>>15
あるある。
夜勤できないなら、非正規にとか。+22
-4
-
38. 匿名 2019/11/29(金) 09:43:41
正社員ぶら下がりワーママは特権階級だって分かるね+276
-12
-
39. 匿名 2019/11/29(金) 09:43:44
実際産休入る人の仕事も倍増えるから、おめでたいけどこちらの負担が大きいのも事実。会社も新しい人材雇うわけにもいかない。どうすればいいんだろうね+198
-1
-
40. 匿名 2019/11/29(金) 09:43:54
>>11
これ元の職場で働いても、周りからは冷たい眼差しむけられて、何かあったらすぐ訴えられるからなにも言えないし仕事もふりにくいし、浦島太郎状態になることが目に見えてるよね。+246
-1
-
41. 匿名 2019/11/29(金) 09:44:07
子供まだなので分からないんですが、ここまで長引いても預け先が見つからないものですか?
+12
-3
-
42. 匿名 2019/11/29(金) 09:44:14
中小企業なら優秀な人材は即戦力になるので、是非正社員でお願いしたい、と希望されるんじゃ?
この女性が必死に食らいついてるところを感じるから、会社からはノーサンキューだったのかも。+190
-3
-
43. 匿名 2019/11/29(金) 09:44:17
この人の働きぶりがわからないから何とも言えない
仕事がデキないのに権利ばっかり主張するタイプも多いからね+292
-2
-
44. 匿名 2019/11/29(金) 09:44:24
>会社側も会見を開き、「20人規模の会社でできる限りのことをやったということを認めていただけたと思う」とコメントした。
大企業ならまだしも20人程度の会社では難しいこともあるよね…
+439
-0
-
45. 匿名 2019/11/29(金) 09:44:59
>>38
生産しないなら日本から出ていけば?
日本の税金あてにしないでよ、子供部屋おばさん
子供部屋おばさんには福祉無しで。+3
-94
-
46. 匿名 2019/11/29(金) 09:45:27
>>37
八つ当たり甚だしいよ。
この人が契約社員でいいと受け入れたのが失敗だったんだよ。
+226
-5
-
47. 匿名 2019/11/29(金) 09:45:34
>>19
育児休暇の延期も認めてあげてたし、契約社員にも自分から望んでなってるし。
これ以上振り回すなって感じだったんだろうね
+468
-4
-
48. 匿名 2019/11/29(金) 09:45:36
>>24
根性ある。
あなたも子供さんも元気だったんだねー。
パチパチ。+22
-8
-
49. 匿名 2019/11/29(金) 09:45:37
>>27
そうとは一言も書いてないよ。頭大丈夫か+88
-4
-
50. 匿名 2019/11/29(金) 09:46:09
女性の気持ちは分かるけど、会社の気持ちも分からなくもない。
出産する前にきちんとお互い色々確認するべきだったと思う。
いつまでも裁判してても仕方ないから
そういう会社だったって思って諦めた方が良い+72
-3
-
51. 匿名 2019/11/29(金) 09:46:36
本当に仕事ができる人には会社に居座ってほしいから、わざわざ契約社員にしないけどね。+85
-4
-
52. 匿名 2019/11/29(金) 09:46:56
女性は2013年に出産し、育休を取得。保育園がみつからずに育休を6カ月延長したが、その後も子どもの預け先はみつからなかったという。
そこで、会社に「本人が希望する場合は正社員への契約再変更が前提」と説明を受けたため、2014年9月1日に週3日勤務の契約社員となる労働契約を交わした。
その翌日に女性は契約社員として職場に復帰したが、数日後に保育園がみつかったとして、正社員への復帰を希望。会社はこれに応じないまま、1年後に雇止めとなった。+21
-0
-
53. 匿名 2019/11/29(金) 09:47:18
>>41
私は全国トップ10の待機児童数を誇る市にいるせど、はじめから認可外にいれたよ。あれは認可の待機児童数であって、認可外なら金さえ払えば割と入れる。
そのかわり入園料10万円、月保育料10万円とかだけど、正社員で働いてたら元は取れるし、病児保育も併設してたりするからありがたい。あとは当日の延長保育も快く引き受けてくれたりするから、急な残業もできる。
だからこの人は正社員なのにお金けちったんじゃないのかなぁと思う。+152
-5
-
54. 匿名 2019/11/29(金) 09:47:41
所詮は人柄+82
-1
-
55. 匿名 2019/11/29(金) 09:47:51
気持ちはわかるけど、裁判に金や時間をかけるのは勿体ない程度の事案だと思います+70
-1
-
56. 匿名 2019/11/29(金) 09:47:59
>>1
高齢未婚婆には税金使わないようにすりゃいい。
ナマポもダメだし、年金無しでいい。
生産的じゃないし、老後誰かがなんとかしてくれる
と考えてるバカだから。
高齢未婚婆には福祉受ける資格はない!+7
-91
-
57. 匿名 2019/11/29(金) 09:48:40
>>40
それでもこんな思いをする人をもう出したくないと思っての行動じゃないの?私たち女性が応援しなくてどうする?と思うね+9
-68
-
58. 匿名 2019/11/29(金) 09:48:50
>>19
これ見ると、契約社員に変更した翌日に正社員復帰を希望した時に契約社員の契約をなかった事にしろとか翌月にでもすぐ正社員待遇に戻せとかごねたのかなー
契約社員契約って、最低でも半年で大体1年くらいで締結するから会社からしたらそんな事言われてもなんだよね
そこでわがまま言って会社と揉めて、結局正社員に戻る道すら断たれて雇い止めになったんじゃないの?って気もする+286
-3
-
59. 匿名 2019/11/29(金) 09:48:53
20人程度の会社で産休を半年も長引かせてしまったら、自分なら心苦しくて裁判なんか起こせない。
強い人なんだね。
+203
-1
-
60. 匿名 2019/11/29(金) 09:49:22
>>44
20人規模なんだ…
そしたら育休半年伸ばすだけでもきっと大変だったよね。。
週3のパートから急に正社員に戻してくれって言われても、他の人員入れてしまっていて厳しいかもしれないし、ちょっと気の毒。
認可が無理でも、認可外と一時保育とかを利用して空き待ちするとかそういう方法は取らなかったのかな。
半年あったら何とかなりそうな気がするんだけど。+223
-1
-
61. 匿名 2019/11/29(金) 09:49:38
会社から必要ないと告げられたんだから素直に辞めればいいのに。往生際が悪いな。+117
-1
-
62. 匿名 2019/11/29(金) 09:50:01
>>46
次世代あっての年金、福祉なんですけど、
頭悪いの?
高齢未婚婆には福祉無しでいい。+3
-61
-
63. 匿名 2019/11/29(金) 09:50:36
マタハラするのは女。
女の敵は女+16
-40
-
64. 匿名 2019/11/29(金) 09:50:49
契約社員でOKした後に個人の都合→保育園決まった、ですぐにやっぱり正社員で、って、こんなコロコロ都合よく変えられるわけない。個人の都合を全部のんでたら会社は大変だよ。+205
-0
-
65. 匿名 2019/11/29(金) 09:51:12
>>53
レスありがとうございます。
ですよね‥
友達は全員なんとか探して正社員に戻っているので不思議に思いました。
+57
-0
-
66. 匿名 2019/11/29(金) 09:51:22
零細企業で育休とか成り立たないね
潰れるかどうかギリギリでやってるところが多すぎる+74
-0
-
67. 匿名 2019/11/29(金) 09:51:35
>>37
的外れすぎる発言なので通報しました+61
-5
-
69. 匿名 2019/11/29(金) 09:52:07
>>5
それ言ってたらこの先も何も変わらない。
女は出産したら用済みのまま。+59
-45
-
70. 匿名 2019/11/29(金) 09:52:54
私はこういうタイプの人といっしょに働きたくないな
うるさそう+139
-1
-
71. 匿名 2019/11/29(金) 09:52:56
休んでる間に、他の人の負担が重くなるのは、あるからね。
難しい問題だよ+107
-1
-
73. 匿名 2019/11/29(金) 09:53:34
>>57
>>40です。私も子供いて働いてるけど、これは擁護できない。身勝手すぎるよ。
これを許したら、子供いるからなんでも許されることになる。みんな病気とか障害、介護抱えながら頑張って働いてるのに、なんで子持ちだけは契約をコロコロ変えられるの?ってなるよ。+249
-0
-
74. 匿名 2019/11/29(金) 09:53:40
身勝手な都合、要求で会社や同僚を振り回すような人と一緒に働きたくないわ
+84
-0
-
75. 匿名 2019/11/29(金) 09:53:54
なんとなく復帰後もまわりに感謝してないタイプの気がする‥
+105
-1
-
76. 匿名 2019/11/29(金) 09:54:42
会社が禁止していたのに女性が執務室内で無断録音したこと、「事実とは異なる情報」をマスコミに提供したことなどをあげ、女性には「雇用の継続を期待できない十分な事由がある」とした。
会社側も女性に対する信頼ゼロ。+236
-0
-
77. 匿名 2019/11/29(金) 09:55:23
事実とは異なる情報をマスコミに流すって、解雇案件だよ?+157
-0
-
79. 匿名 2019/11/29(金) 09:56:29
2015年に提訴してるんだね。裁判ってものすごく労力使うんだから、そのエネルギーをまだ小さい子供のために使えばいいのに。裁判に注力して、子供の成長見逃してる部分も多いんじゃないかな。+163
-1
-
80. 匿名 2019/11/29(金) 09:57:02
>>56
あなたみたいな人でも人の親なの?
子供が居る事で人より上に立ったような錯覚起こしてるみたいだけどあなたは他の人より偉くなんか無いからね+84
-0
-
82. 匿名 2019/11/29(金) 09:57:59
20人程度の小さな会社でこれやられたらたまったもんじゃない。他の誰かをやっとの思いで補充した後で自分が働けるようになったから直ぐに正社員に戻せって自分こそ他者を軽く見てる。+183
-0
-
83. 匿名 2019/11/29(金) 09:58:15
変わった人には変わった擁護がつくなーと思いました。
+81
-1
-
84. 匿名 2019/11/29(金) 09:58:38
本人じゃない?
+33
-1
-
85. 匿名 2019/11/29(金) 09:59:04
希望すれば正社員に戻れるって、契約社員になる時の契約書には書かれてなかったの?+16
-1
-
86. 匿名 2019/11/29(金) 09:59:30
やべーの沸いてる+73
-1
-
88. 匿名 2019/11/29(金) 10:00:17
>>79
時間もお金も裁判に向けざるをえないもんね。
プライドを傷つけられたことへの怒りでいっぱいなんだろうね。+99
-1
-
89. 匿名 2019/11/29(金) 10:01:22
契約を交わした数日後に預け先見つかったから正社員に戻せというのもなんだかなぁ+90
-0
-
90. 匿名 2019/11/29(金) 10:01:32
そんなイザコザあってまでして、、正社員になれたとしても、そこから働くなんて、精神的にほんと無理。
+59
-0
-
92. 匿名 2019/11/29(金) 10:03:23
会社側も育休を6カ月延長してくれたり
やれることはしてるんだよね+136
-0
-
94. 匿名 2019/11/29(金) 10:04:55
>>5
それだから契約に落としたんでしょ
正社員ほど働けないのになんで会社がそのままの条件で雇うわけ
納得いかないなら転職するしかないっていってんの+348
-31
-
96. 匿名 2019/11/29(金) 10:08:59
ここまでして会社にいたいかな。もしいれたとしてもみんな冷たい目で見て、いられなくなって最後辞めそうだけど。+52
-0
-
98. 匿名 2019/11/29(金) 10:10:46
子供部屋おばさんとか高齢出産婆とか書いてる人をアクセス禁にしてほしい。
記事にはそんなこと書いてないよ。
ズレてるよ。+108
-2
-
99. 匿名 2019/11/29(金) 10:11:17
>>32
保育園に入れるのが決まるのは入れますって区役所から通知がいきなりくるから事前にわからなかったんだと思うけど+79
-13
-
101. 匿名 2019/11/29(金) 10:13:06
社労士の勉強してるんだけど、裁判所ってあまり感情で判断しないよ。(小さい子供がいるのに解雇された、かわいそう、正社員に戻してあげて、とか)法の条文と過去の判例で大体決まる。この方の場合、契約社員で契約しちゃったから労働契約期間の定めあり、期間が過ぎたら労働契約を更新しなくても違法じゃないって判断だったんだろうね。この事件、来年の社労士の問題に出てきそう。+86
-0
-
102. 匿名 2019/11/29(金) 10:13:32
>>32
この訴えてる女性のやってる事って産休や女性進出反対派に支援でもされてるじゃないの?と疑いたくなるわ+104
-0
-
103. 匿名 2019/11/29(金) 10:14:27
>>44
うちも従業員6人(パート含む)の事業所で、妊娠中の長期休暇からの産休、産休明けにやはり育休取りたいとなり、復帰後もろくにシフトに入らないとか、早番のみとか平日のみとか、ほんとに勝手な希望ばかり
規模が小さいと一人一人の仕事の負担が大きいけど、新しく人を雇ってもすぐダブつくのも明白だし、ダブついたからと事務所の広さは変わらないから仕事も無い
結局話し合って現存スタッフで対処したけど、フォローがほんと大変だった
+146
-1
-
104. 匿名 2019/11/29(金) 10:15:06
>>88
あと負けたら裁判費用を負担しなきゃならなくなるからね。
長引けば長引くほど費用はかさむから、負けたまま終われなくなる、負のスパイラル、、+69
-0
-
106. 匿名 2019/11/29(金) 10:16:05
>>102
何かしらが着いてるから、裁判に持ち込むんだと思う
普通なら、迷惑かけて申し訳なさすぎるし、バッシングがあるのもわかりきってるから、表に出たくないと思う+82
-0
-
108. 匿名 2019/11/29(金) 10:17:23
>>93
普通にこのトピ覗いてる、興味がある人は子持ちがほとんどだと思うけど
あなたの方が幸せじゃ無さそうで可哀想😭+39
-1
-
109. 匿名 2019/11/29(金) 10:17:28
誰かが得をするのは許さないんだよね
だから女は馬鹿にされる
物わかりの良さそうな言い分で男社会に組み込んでもらって満足してればいいよ+9
-24
-
110. 匿名 2019/11/29(金) 10:17:49
>>99
私も保育園落ちたからわかるけど、だいたい結果が送られてくる日時を聞いて、その間だけシッターや一時保育、認可外使えばいいと思うんだけど。
+87
-1
-
111. 匿名 2019/11/29(金) 10:17:59
フルタイムで働ける事を提示したら正社員に戻れるって説明受けたから、契約社員で契約したんじゃないの?
保育園見つかってフルで働けるようになったのに正社員になれず雇い止めされたの?
正社員のする程の人材じゃなくても、そう言う説明しといて契約社員に降格させて雇い止めするって会社にも問題ある気がするんだけど?
+5
-42
-
112. 匿名 2019/11/29(金) 10:18:11
>>98
フェミさんお得意の扇動だよ
フェミ寄りの流れじゃないと男のフリして女叩きして対立煽って女こそ正義!の流れに持ち込むやつ+33
-3
-
113. 匿名 2019/11/29(金) 10:20:26
>>89
胡散臭いよね+18
-0
-
114. 匿名 2019/11/29(金) 10:20:27
>>98
レスみんな通報押す+32
-1
-
115. 匿名 2019/11/29(金) 10:20:58
これだけの裁判起こしてもし戻れたとしても、すごい扱いづらい人認定されそうだし、そこで働こうと思うメンタルがすごい+47
-0
-
116. 匿名 2019/11/29(金) 10:22:14
昨日ニュースで見たとき雇用主も女性社長だったけど、マタハラ会社と言われて業績に苦しんだと語ってた+117
-1
-
117. 匿名 2019/11/29(金) 10:24:24
>>111
ちゃんと読んだ?
↓
高裁は「本人が希望すれば正社員に変更する」ことが条件の契約(停止条件付契約)を締結したとは認められないとした。
+39
-2
-
118. 匿名 2019/11/29(金) 10:25:23
この母親様にも問題あったんでしょ。
とても信頼されて、人望もある人なら会社もここまではしなかったのでは?
要らないけ人だから解雇になったんじゃん。
もともと、育休延長までしてくれたのに感謝もないのかね。+88
-0
-
119. 匿名 2019/11/29(金) 10:25:38
>>103
カメリアキッズ保育園にも妊婦が働いてる。
九州出身らしいけど。
でもね、性格悪くて保育士資格無いのに
なぜか偉そうにしていて、
いつも意地悪ばかりしているよー
意地悪されてる先生は優しくて
保育士資格あるし、学歴もあってお子さん難関校。
妊婦先生から嫌がらせ
されていても、妊婦先生の担当のところを
代わりに仕事をするように上の先生に交渉してたり
気遣いの言葉を言っていたりしていたのに、
妊婦先生は失敗したりすると笑っていたり
かなり陰湿な性格だったよ。
+1
-51
-
120. 匿名 2019/11/29(金) 10:26:54
事実と異なる内容を記者会見で話したって、何を指してるのかな?
しかし、個人の原告に弁護団が付いてるって凄いなぁ+85
-0
-
121. 匿名 2019/11/29(金) 10:29:04
>>116
子育て絶対正義でマタハラ扱いされたら叩かれる世の中だからね
かわいそう+72
-0
-
122. 匿名 2019/11/29(金) 10:29:45
>>114
あんたのをね。+0
-22
-
123. 匿名 2019/11/29(金) 10:30:08
この方は
服務規律違反があり会社がマタハラ企業だとの印象を与えようとした行為があった
2015年10月の記者会見での女性側の言い分は客観的事実と異なり名誉毀損に当たるとして女性に会社への55万円の賠償を命じた
直接その会社のその場に居たわけではないので何とも言えませんが先日の小さい子どもがいる兼業の休みのトピでは小さい子どもがいる兼業のあまりにも卑劣で卑怯なコメが多いので、その女性も印象が悪いです。+68
-1
-
124. 匿名 2019/11/29(金) 10:30:48
元々この人に難があってクビにしたかったから育休をキッカケに退職を促す意味で契約社員にしたのに
まさかの訴訟とか。てかこんな大揉めして裁判に勝ってまた今の職場に戻るってメンタルの強さエグいわ+78
-0
-
125. 匿名 2019/11/29(金) 10:31:35
正社員として安定した立場で働きたいなら自分の身の回りの働ける環境もそれなりに整えないとならない。
そのために保育園があるけど地域によっては入園が困難なのは周知の事実。
親なら子供を産み育てる環境が整わないなら一時的に働き方を見直す必要がある場合もある。
能力があれば先々でも必要とされるはず。
+56
-1
-
126. 匿名 2019/11/29(金) 10:32:30
これって、一度は契約社員で合意したのに、自分の状況が整ったから正社員にしろって会社に言ってるってことでしょ?
さすがにそれは会社もすぐ「はい」とは言えないんじゃないかな、、周りに子供抱えて正社員で頑張ってる人が既にいるなら尚更。
なんでそんな正社員にこだわるんだろ。+78
-0
-
128. 匿名 2019/11/29(金) 10:35:44
この人の旦那はどう思ってるんだろうね?
自分の嫁がこれだったら嫌だし冷めるし、離婚できない恐怖を感じる。+95
-0
-
129. 匿名 2019/11/29(金) 10:36:09
非正規に比べ正社員が必要以上に守られているからこんな事態が起こる。解雇のルールなどもっと緩和させないと幽霊社員を何年も抱え込むような会社が出来上がる。+40
-7
-
130. 匿名 2019/11/29(金) 10:39:43
女性を辞めさせたくて契約社員に降格させる時、事がスムーズに運ぶように口約束で「正社員に戻してあげるから」と言われたのかも。
実際に契約書類には書いてなくて証拠なし。と判断されたのかも。
本人の問題もあるけど、企業側の闇も深い、、+5
-35
-
131. 匿名 2019/11/29(金) 10:40:06
ワーママにお灸をすえてやれ
+35
-6
-
132. 匿名 2019/11/29(金) 10:40:20
ザマァ+12
-3
-
133. 匿名 2019/11/29(金) 10:40:34
憶測で母親叩いてる人いるけど、そういう事してると自分に返ってきますよ?+3
-33
-
134. 匿名 2019/11/29(金) 10:41:21
>>117
それは裁判になってからでしょ?
会社に「本人が希望する場合は正社員への契約再変更が前提」と説明を受けたため、2014年9月1日に週3日勤務の契約社員となる労働契約を交わした。
と書いてあるから疑問に思うわけ。
フルで働けるようになったのに、正社員にしてもらえず、納得出来ないから裁判起こしたんでしょ?
こういう主張が強い人も苦手だけど、会社も契約社員にする時にそんな条件言わなきゃ良かったのに、と思う。+17
-23
-
135. 匿名 2019/11/29(金) 10:43:02
>>129
退職しやすく、再就職しやすい方が時代に合ってるよね。こういう労働紛争も起きないだろうし。+45
-3
-
136. 匿名 2019/11/29(金) 10:43:31
>>54ほんとコレ。あってはならないけど上司も人事部の人も人間だからね。仕事は出来るけど癖強めのAさんとAさんよりちょっと仕事出来ないけど人当たり良くて癖なしのBさんのどちらかをリストラしろとなったら……ね+41
-0
-
137. 匿名 2019/11/29(金) 10:43:53
大企業ならともかく、20人くらいの中小企業なんでしょ?
そりゃ、キツいと思うわ
Twitterもクソワーママ味方だし+74
-3
-
138. 匿名 2019/11/29(金) 10:44:50
カネカ嫁みたいに会社名公表して、Twitterとかしそうだね。
+22
-0
-
139. 匿名 2019/11/29(金) 10:45:14
>>126
週5勤務の正社員と週3勤務の契約社員じゃ給料が違うからじゃない?
女「産休育休取って保育園見つからなかった」
会社「正社員(フル)、正社員(時短)、契約社員(週3で1年更新)のどれがいいか選んでおいてね」
それから6ヶ月間の育児休暇を追加
女「派遣がいいです」
会社「はーい」
一週間後
女「保育園見つかったから正社員に戻して」
会社「いやいや無理よ」
女「なんでよ戻して」
記事見るとこんな感じかな?+68
-1
-
140. 匿名 2019/11/29(金) 10:45:40
>>134
口約束だと、有効性が無いだろうけど、書面が残ってれば女性の方が有利だろうね。+25
-1
-
141. 匿名 2019/11/29(金) 10:46:52
>>134
その説明を受けたことを立証できなかったってことかな
保育園見つかったとたん、契約期間関係なく好きな時期に正社員に復帰出来るとか、そんなあまっちょろいことは現実的じゃないよねぇ+82
-0
-
142. 匿名 2019/11/29(金) 10:51:57
家族優先は当たり前だと思うから、お子さんが熱を出したりしたら帰ってあげて欲しいし、寒い時期は特に子供から風邪を貰ったりしやすいと思う。
だから、契約社員で無理なく働いて、正社員に戻れなければ転職も視野に入れるべきだと思う。
私は子供がいないけど、独身含め、フォローしてる人間がいることも理解して欲しいし、こういう人って二人目がすぐに出来たりするし。+78
-1
-
143. 匿名 2019/11/29(金) 10:52:46
大企業でも中小の従業員20人程度の会社でも法で定められた育児休暇の内容がほぼ変わらないのがそもそもおかしい。
大企業に比べて少人数で回している会社は一人抜けるとダメージが大きい。すぐに代わりを補充しないとならないし派遣を雇い入れることによる金銭的負担も大きい。
この会社は小さな会社なのに育休取得のあとの延長も認めてくれている良い会社だと思う。+80
-1
-
145. 匿名 2019/11/29(金) 10:54:58
>>139
女性は1年半の育休を終えた後、「まだ保育園見つかってないからもっと休みたい」って申し出たらしい
(その時点では育休は1年半までだった。今は2年取れるけど)
でも会社は育休終了後にさらに長期休暇を取るのは想定しておらず、
もう辞めるか契約社員になれば?って話になったっぽいね+51
-0
-
146. 匿名 2019/11/29(金) 10:55:22
口悪いけど、経営者側からみたらほんとウザい女。+93
-2
-
147. 匿名 2019/11/29(金) 10:57:48
私もぜんぜん別の争いで民事訴訟の経験あるけど、一審で勝訴しても控訴審で逆転敗訴したら、もう事実上の負け確定だよ。
最高裁までもっていきたくても、最高裁まで争えるのは、よっぽど二審での判決が
間違った法の解釈だとか、過去の最高裁での判例で大きく異なるとかでもない限り、上告棄却される。一審で、勝訴しても控訴審で逆転したってことは、まず一審の判決がかなり微妙なところで、会社側からすると控訴審で勝訴する見込みあると判断して控訴したはず。弁護士も一審で負けて、二審でまた負けたら事実上の敗訴確定なのをわかってるから、勝つ見込みなければ会社を説得して控訴しない方向にもっていくよ。一審判決って支持されることが多いから、民事は一審で勝訴するのがすごく重要で、この女性も、一部の主張は認められたけど、正社員の地位を認めてもらえなかったのが不服で控訴したと思うけど、一審判決で一部とはいえ、勝訴の形だったから強気で控訴したんだろうな。二審でも勝訴したら事実上、勝訴確定だったんだからね。
ご本人にはお気の毒だけど、育休中に契約社員になってほしいなんて打診される時点で、会社にとって要らない人材ですって言われたようなもんだよ。何年育休とっても
この人は、自分が会社に必要にされてる人材だと自信持ってたのかもしれないけど、それなら尚更、契約社員になってほしいなんていう打診あった時に、同意したらダメでしょ。役職もってて、そこから平社員に降格ならまだしも、正社員から契約社員なんて、非正規ってことでしょ?会社は、それでいつでも、この人の首切ろうと思ってたから、そういう打診したんだし、実際に契約社員になって復職したら、たった1年で雇い止めされて。惨めだよね、自分に会社から求められてる程の能力ない人に限って、自分のこと客観的に判断出来る能力にも欠けてるから、「こんな理不尽な処遇はあり得ない!訴えてやる~!!」ってことになってしまうんだわね。+78
-1
-
148. 匿名 2019/11/29(金) 10:58:30
>>40
万一、勝訴したとしても元の職場に戻る気なんてないんじゃない??
もはやこの女性のプライドだけを掛けて闘ってる気がする。だからこそ、この20人規模の会社にとってはこれ以上長引く裁判は迷惑以外の何ものでもないよね。
小さい規模の会社で裁判も抱えて…って、本当他の社員もかわいそうだよ。+123
-0
-
149. 匿名 2019/11/29(金) 10:58:32
>>140
これ口頭だけじゃなく書面もあったらしいよ
ただ契約書には記載がなかったからダメだったみたいだね
>育休中に正社員復帰を前提とする書面を受け取ってはいたものの、女性が正式に会社と交わした雇用契約書には、そうした記載はなかった「マタニティハラスメント」訴えた裁判、判決で会社に女性への慰謝料命令 | ハフポストwww.huffingtonpost.jp「正義は認められた」一方で「失ったものが大きい」と女性は複雑な胸中明かす
+8
-0
-
150. 匿名 2019/11/29(金) 11:03:45
女性に問題がありそう。
出産、育児の理由以外で契約違反があったと言われてる。+28
-0
-
151. 匿名 2019/11/29(金) 11:05:03
この手の裁判で女性が負けるって
弁護士が下手打ったか
女性がアレかどちらかよね
普通は負けないよ+50
-0
-
152. 匿名 2019/11/29(金) 11:05:44
>>145
らしい
って何?
日本から日本人減らそうとする工作員
マジできもい+1
-29
-
153. 匿名 2019/11/29(金) 11:05:47
>>128
というか旦那は何やってんの?育休延長してまで保育園見つからなかったら、旦那が育休とるか高い金払って認可外やベビーシッター雇うしかないじゃん。+58
-1
-
154. 匿名 2019/11/29(金) 11:07:39
ハラスメント系で会社を訴えてでも残りたがる人ってやっぱちょっとアレな人多い
パワハラひどい上司もいるけど皆が皆そうじゃない
会社はむしろ弱者だからキチガイでも仕事しなくても解雇できないのに
戻ってこれたところで「あの人に関わると訴えられるよww」とか言われるよ
さっさとやめて転職すればいいのに
転職先でも警戒されるけどね+56
-1
-
155. 匿名 2019/11/29(金) 11:08:56
>>101
裁判所が感情で判断したら裁判の意味ない
感情で判断するなら法律いらない
法律にのっとり前例に鑑みる+46
-0
-
156. 匿名 2019/11/29(金) 11:10:00
>>153
旦那がそうしろって言っても言うこと聞かないんじゃない?+17
-1
-
157. 匿名 2019/11/29(金) 11:11:51
>>154
女性の進出を全力で阻むのも女。
高齢未婚婆には福祉無しでいい
チョンの手先になって日本人減らそうとする
税金の無駄時間の無駄+2
-22
-
158. 匿名 2019/11/29(金) 11:13:12
>>154
キチガイなのはあんた。+5
-10
-
159. 匿名 2019/11/29(金) 11:14:58
>>150
ありそう
〜だといわれてる
ソースは?
まーさーかー憶測で書いてるわけじゃないよな?
感情でものを書くおまえがマジでキモい+1
-20
-
160. 匿名 2019/11/29(金) 11:16:28
まだ就活すらしてない学生なんですけど
皆さんに聞きたいです。
どんなワーママさんだったら、快く職場に受け入れてもらえますか??
やっぱり妊娠したら退職するしかないでしょうか?+1
-6
-
161. 匿名 2019/11/29(金) 11:19:51
>>79
どこかの怪しい団体が後ろで手を引いているんじゃないかなー。+41
-0
-
162. 匿名 2019/11/29(金) 11:22:03
そんな会社にしか入れなかった自分の責任。
自己責任アラフォーおばさんより。+5
-2
-
163. 匿名 2019/11/29(金) 11:23:43
>>99
結果がどれくらいででるのかは分かるよね+40
-2
-
164. 匿名 2019/11/29(金) 11:26:11
>>105
子供産んだことだけが唯一の自慢のおばさん?
あ、先に言っとくけど子供産んでますよ。
べつに言うことじゃないけど、グダグタ言ってきそうだから(笑)+27
-3
-
165. 匿名 2019/11/29(金) 11:28:16
>>1
恐らく、契約社員の間に再度、期間の定めの無い労働契約を会社と女性で締結して書面に残さないと有効じゃ無いって事なんだね。+13
-0
-
166. 匿名 2019/11/29(金) 11:28:43
後で正社員に戻してあげるからーって言われて契約社員になったのに、後からそんなこと言ってないと雇い止めになるなんて、そこだけ見たらおかしい。
会社側に法的に問題なくても、もうイメージガタ落ちだよね
うまくすり抜けたなと思う。+8
-10
-
167. 匿名 2019/11/29(金) 11:30:15
そこまで仕事が出来るのであって、フルタイム勤務もOKであればすぐに転職先が見つかるでしょうに。って思うのは意地悪なのかな?
+38
-0
-
168. 匿名 2019/11/29(金) 11:30:17
>>160
とにかく子供を理由に休まなければ文句ないよ
子供が風邪で〜子供の参観で〜子供の運動会の代休で〜
子供って冠付ければ認められて当然みたいな人多過ぎる+28
-16
-
169. 匿名 2019/11/29(金) 11:31:08
この会社去年のブラック企業大賞ノミネート企業だよね?
人ひとり解雇できても一度失った信頼は戻すの大変。+6
-15
-
170. 匿名 2019/11/29(金) 11:33:23
会社からしたら妊娠したら仕事辞めてもらいたいと思うよ
よっぽど会社に利益をもたらす人以外、産休、育休、時短勤務だと周りの負担になる
+53
-9
-
171. 匿名 2019/11/29(金) 11:34:43
最近この人みたいに権利だけ叫んで大きい顔してる人増えたよね。
そりゃぁ労働者側にも権利はあるけど、雇ってもらってお給料いただいてるっていう現実見れてないのかな?+73
-3
-
172. 匿名 2019/11/29(金) 11:36:42
>>154
ほんとそう思うよ。
こういう人ってもし前の職場に戻れても、
周りが腫れ物に触るような感じになると
思う。
で、今度は同僚をパワハラで訴える。+22
-1
-
173. 匿名 2019/11/29(金) 11:37:02
>>99
99です
延長使ってるってことは4月入所が無理だったってことじゃないかな?
4月入れるかは2月とかにみんな結果がわかるけど途中入所はいきなり入れますって通知くるんはず
だから事前にはわからないって話+31
-5
-
174. 匿名 2019/11/29(金) 11:37:12
>>159
>>123
今日の新聞に載っていました。
女性には服務規律違反があった。+41
-0
-
175. 匿名 2019/11/29(金) 11:39:23
一審の判決、がるのリンクのハフポストで読んだけど落としどころだったよね。一審で控訴しないでおけば良かったのに。+4
-0
-
176. 匿名 2019/11/29(金) 11:39:48
>>159
正確には1年休暇を取って復帰する予定だったけど保育園見つからなかったから半年延長した。
半年追加する直前に会社と相談して今後の働き方について選択肢を用意された。
最終日である1年半の日に保育園が見つかってなかったので自ら契約社員を選んだ。
契約を結んだ一週間後に保育園見つかったから正社員に戻せって騒ぎ出した。
争点は正社員に戻すのがいつかって話。
1年契約してるんだから契約更新時に変更するのが正しい。
これを本人が望めば正社員に戻れるはずなんだから契約に関係なくすぐ戻れないのはおかしいと騒いだのが原告。
最大限配慮された身分だったのに、その恩を仇で返してる状況を見ると解雇して正解だったんだろうなという印象。+89
-0
-
177. 匿名 2019/11/29(金) 11:40:10
こういう人がいると、企業側は子供を産む可能性がある女性や子供をいる女性を雇わなくなるよね、リスク有りすぎ。
+55
-0
-
178. 匿名 2019/11/29(金) 11:40:17
>>168
休んだり早退したらご迷惑お掛けしましたって一言あるだけで大分違うよね。子供いるんだから当たり前でしょ!って態度だと嫌われる。+32
-0
-
179. 匿名 2019/11/29(金) 11:41:36
>>5
>熱が出るたび保育園休んで仕事休まなきゃいけない
別に夫がそっちでもいいじゃん
要は生活の柱のほうが仕事に集中したらいいし
夫が生活の柱だから仕事やすませられないよぉっていうなら会社もそんな女出世させないでしょ+137
-3
-
180. 匿名 2019/11/29(金) 11:42:11
>>142
そうなんだよね
その時その時で優先させるべきことが違うんだからさ
何でもかんでも同時に手に入れようとするから、色々歪みが生まれるんだよね
+23
-0
-
181. 匿名 2019/11/29(金) 11:42:14
>>159
フェイクもメイクもできるネットニュースばかりでなく新聞くらい読んだら?
まさか新聞取っていないとか!?+5
-1
-
182. 匿名 2019/11/29(金) 11:43:40
>>177
まさに
うちは小規模だから皺寄せが大きすぎた
もう次はないよ+27
-0
-
183. 匿名 2019/11/29(金) 11:43:44
>>139
誠意ある会社じゃん。
ここで働かせてほしいわ。+47
-0
-
184. 匿名 2019/11/29(金) 11:45:43
>>183
正しく報道されれば会社の評価が上がる内容だよね。
逆マタハラの例として残してほしいわ+48
-1
-
185. 匿名 2019/11/29(金) 11:46:44
2013年早生まれのうちの子はもう小学1年生ですが、正社員になったところで本当にフルで働けるのかな?
学童は保育園と違って手厚くないよ。+9
-1
-
186. 匿名 2019/11/29(金) 11:48:32
>>1 20名くらいの会社なんでしょ。しがみつきたい大企業ならともかくなぜに?+51
-2
-
187. 匿名 2019/11/29(金) 11:49:51
こういう人のフォローしてる人達に、新生児がいるのに帰りが遅いお父さんや保育園のお迎えに遅れがちなお母さんが含まれてることを忘れないでほしい+10
-7
-
188. 匿名 2019/11/29(金) 11:50:46
>>185
今2歳児いてパートしてるんだけど、学童ってあまり面倒見てくれないの?小学校上がったらフルタイムで正社員探そうと思ってるんだけどな。+3
-2
-
189. 匿名 2019/11/29(金) 11:53:14
社員20名いるからって仕事が20個に分けて分担されるわけじゃないからね。
現場で共通の仕事が出来る人達だけで分担するから、該当する人達は通常の1.2~1.5倍くらいの仕事を1年半続けないといけないから結構地獄だと思う+53
-0
-
190. 匿名 2019/11/29(金) 12:09:02
>>177
余裕のある会社じゃないと無理
女性は派遣やパートでいいやって思うんじゃない?+10
-0
-
191. 匿名 2019/11/29(金) 12:12:48
>>142
理解して欲しいって何様?
あんた子供いないんでしょ?ならフォローなんて当たり前じゃん。
そもそもフォローって何。それも仕事でしょ?+2
-34
-
192. 匿名 2019/11/29(金) 12:15:29
>>5
だから迷惑でいらないっていわれてるんでしょ?+159
-3
-
193. 匿名 2019/11/29(金) 12:18:53
契約社員に決めたんなら
すぐ正社員に変えてとか無理じゃない?
契約期間切れてからでしょ。+23
-0
-
194. 匿名 2019/11/29(金) 12:25:11
>>9
そんな時間があったら新しい仕事探せばいいのに+93
-2
-
195. 匿名 2019/11/29(金) 12:26:53
>>189
>>103だけど、まさにそれ
うちは従業員6人だけど、資格とかの関係で3人しか同じ仕事ができない
妊娠から産休終わりまで10ヶ月のフォローの予定が、育休明けるまで1年半は2人でシフトを回してた
1人は耐えきれずに辞めたよ
現状、育休明けて1年以上経ってるけど、色々条件ばかりつけて、元々の契約分は働かない
+61
-0
-
196. 匿名 2019/11/29(金) 12:27:29
>>170
アメリカだと結果を出してもらう環境整備として子育て支援をするけど
日本だとワーママは子供がいるから無理しなくていい頑張らなくていい楽な仕事やってればいいだもんね
そりゃぶら下がるよ+41
-1
-
197. 匿名 2019/11/29(金) 12:29:09
おとなしく半年くらいは契約社員として働いて
その間に正社員に戻りたいの相談をしたり
あきらめて転職活動をするなりやりようはあったとは思う
そこまでしてこの会社にこだわる理由はなんだろか
人事も「正社員に戻れる」なんていらんこと言わなきゃこうならなかったんでは
話し合いきちんとできてたんかな
+21
-0
-
198. 匿名 2019/11/29(金) 12:30:16
子供がある程度大きくなるまで契約社員⇒
数年後に正社員にって会社は思って提案したのかな+8
-0
-
199. 匿名 2019/11/29(金) 12:33:11
保育園なんかに勤めたらダメだよ!
保育園はそんなの横行してる。
特にカメリアキッズ保育園が悪名高いからねー。+1
-15
-
200. 匿名 2019/11/29(金) 12:34:34
>>188
保育園みたいに延長保育があるわけじゃなし
土曜日は基本休みだし
長期休みは、学童も休みのとこもある+6
-0
-
201. 匿名 2019/11/29(金) 12:34:37
>>1
裁判してギャーギャー騒ぐような人を切るためだから、これでいいよ。+68
-3
-
202. 匿名 2019/11/29(金) 12:35:14
訴えれば思い通りになるとでも?+24
-2
-
203. 匿名 2019/11/29(金) 12:37:36
>>1
会社の売上が気になる(笑)+2
-4
-
204. 匿名 2019/11/29(金) 12:41:23
>>69
実際出産で仕事に穴を開けるから女性なんか要らないんだよ
そんなこと主張する奴が居るから
会社もそれなら最初から「女なんか採らねーよ!」ってなるわ
大体結婚して子育て途中で半分放棄して働こうなんて甘いんだよ
女はね専業主婦にならないとギスギスするから子供にとっても迷惑なの!+29
-34
-
205. 匿名 2019/11/29(金) 12:43:39
>>9
そんな時間があったら新しい仕事探せばいいのに
+75
-2
-
206. 匿名 2019/11/29(金) 12:44:23
>>6
わかる!
一緒に働いてた人達もきっとホッとしてるよ+134
-2
-
207. 匿名 2019/11/29(金) 12:49:26
悪いんだけど、同僚が産休取って私の仕事が増えて給料そのままなら会社辞めるわ。
+44
-4
-
208. 匿名 2019/11/29(金) 12:53:58
>>44
そうそう。
大企業なら育休代替の派遣入れたりできるけど、20人規模の会社だとそうもいかないよね。
人少ない分、周りの人達もフォロー大変だったろうな…この人自分の権利ばっかり主張してそうだし。+102
-0
-
209. 匿名 2019/11/29(金) 12:58:39
>>59
強いというか、自分のことしか考えない厚かましい人かな〜。
私なら一緒に仕事したくないな^^;+42
-0
-
210. 匿名 2019/11/29(金) 12:58:51
これでも『女は結婚しても働くべき』とか言うかね
節約して専業主婦で良いじゃん
バカみたい
贅沢して綺麗なもの着て子供に習い事させて見栄張りたいだけのクセして+24
-8
-
211. 匿名 2019/11/29(金) 13:02:28
こういう逆差別みたいな自己中なことばかり言う人って、誰か注意する人とかいなんだろうか。旦那さんとか親とか同僚とか。+33
-0
-
212. 匿名 2019/11/29(金) 13:03:14
>>79
ほんと。
なんか執着心すごそうだよね〜。
関わりたくないタイプの人😅
+34
-0
-
213. 匿名 2019/11/29(金) 13:04:56
>>186
入社以来、何らかの恨みがあったんでしょうね。
勤務態度を注意されたとか、性格面で人間関係の和を乱して注意されたとか
の逆切れで会社の名誉を失墜させたいとか推理作家になれそうかなw+20
-3
-
214. 匿名 2019/11/29(金) 13:05:34
子供産む前の妙齢の女性が転職とかで「お子さんの予定は?」って
聞かれて職が見つからないってのはなんでやねんて思うけど
産んでまだ雇ってくれるってだけでもありがたい話なような気がしなくもないな+24
-0
-
215. 匿名 2019/11/29(金) 13:06:04
仕事か子育てかどっちか選べよ
仕事するなら産むな
産むなら収入減でもしょうがないよ+12
-8
-
216. 匿名 2019/11/29(金) 13:06:48
旦那さんどんな気持ちなんだろう。奥さんのこと応援してるのか、止めても聞かないから諦めてるのか。+17
-0
-
217. 匿名 2019/11/29(金) 13:08:32
>>216
同類だと思う+22
-0
-
218. 匿名 2019/11/29(金) 13:09:33
ホラ見ろ
男と同等に
なんて言ったら女から非難の嵐だ
だから女は最初から男の補助的な仕事で良いんだよ
どうせ途中で職務放棄するんだからw+7
-10
-
219. 匿名 2019/11/29(金) 13:19:33
こういう女はすぐ調子にのるから負けて良かった+33
-0
-
220. 匿名 2019/11/29(金) 13:23:51
>>219
そーそー
子供いるから休ませろとかね
だから女性の社会進出なんて迷惑なだけ+29
-5
-
221. 匿名 2019/11/29(金) 13:25:38
>>96
こういう人は自分が一番で図太いからそんなことで辞めたりしないと思う
某アナウンサーさんみたいに+37
-0
-
222. 匿名 2019/11/29(金) 13:25:52
>>129
正規社員が守られているってことは、
その穴埋めに使われる非正規社員はそのぶん不安定な雇用状態になる
ってことになるんだよね
格差の拡大+49
-0
-
223. 匿名 2019/11/29(金) 13:27:55
>>221
そりゃ自分のQOLと社会的地位とお金がかかってますもんね+6
-0
-
224. 匿名 2019/11/29(金) 13:31:21
>>135
解雇しやすく再就職しやすい制度を目指すと言いつつ、実際には解雇しやすく再就職しにくい社会が出来上がりそうな予感しかないです+6
-6
-
225. 匿名 2019/11/29(金) 13:36:04
>>177
だから昔は自分の利益だけではなく周りを見て、出産を機に退職することが多かったってことだよ+8
-2
-
226. 匿名 2019/11/29(金) 13:41:50
まぁ正直言って、子どものことで早退とか休んだりされたら周りは負担だよね。
なら降格や減給も止むなしじゃないの?
元の通りには働けないんだから。+26
-3
-
227. 匿名 2019/11/29(金) 13:45:46
>>160
能力・性格・コミュニケーション力がある人となら子持ちでもなんでも一緒に働きたいよ
有能で、子供がいて迷惑を掛けていることを自覚し、謙虚に周りと協力して上手く仕事が進められる人+39
-0
-
228. 匿名 2019/11/29(金) 13:48:24
>>220
同じ女がそれ言ったらお終いだよ
真面目に働いて結果出してる女性が可哀想
女性の社会進出を迷惑がってるのは、無能な男と働きたくない怠惰な女だけだよ+14
-12
-
229. 匿名 2019/11/29(金) 13:49:49
>>170
会社からしたら病気したら辞めてもらいたいと思うよ
復帰しても急な体調不良、疲れやすいから残業出来ないとか周りの負担だもん
病気とか介護で言い換えてみたら変だと思わない?
なんでワーママの文脈だと、そうだそうだ辞めろになるんだろう
こどもは成長するから、病気介護よりよっぽど見通し立つのに
+11
-5
-
230. 匿名 2019/11/29(金) 13:52:04
ここまで泥沼化させてその職場で働ける?
私にはそんな勇気ないわ+22
-2
-
231. 匿名 2019/11/29(金) 13:56:59
最初はこの女性に同情したけど、記事読んだら違った。
どんだけ自己中なの?
契約社員に自分からなります。って言っといて1週間にやっぱり正社員に戻して!って。
+30
-2
-
232. 匿名 2019/11/29(金) 13:58:21
絶対、この人と同じ職場になりたくない。
すぐ訴えそう。
たぶんまわりからそういう目で見られるよね。
この職場に戻るのかは知らないけど。+24
-2
-
233. 匿名 2019/11/29(金) 14:17:17
大企業ならできるのかもしれないけど、20人程の会社でなんて無理だと思う。+20
-0
-
234. 匿名 2019/11/29(金) 14:28:51
>>27
記事読んでから発言してね、読んでこの発言なら学校いってね+21
-1
-
235. 匿名 2019/11/29(金) 14:32:11
何年もこの裁判やってるんでしょ、この人?
最高裁までって、もう後には引けないのかバックの団体に唆されてるのかでやってるだけな気がする。
自分のプライドより子供に目を向けた方がいい気がする+29
-1
-
236. 匿名 2019/11/29(金) 15:06:11
会社が辞めさせたがってたって書いてる人いるけど、違うよ。
>>139ここまで寄り添ってくれたのに、この人は身勝手すぎて切られただけ。
+28
-0
-
237. 匿名 2019/11/29(金) 15:18:33
>>229
発達障害の人は?
普段発達障害の仕事できない人は辞めて欲しいってコメント多いじゃん
発達障害の人も働かないと生きていけないのに+2
-7
-
238. 匿名 2019/11/29(金) 15:19:40
>>229
会社に利益もたらす人はいてほしいんじゃないの?+9
-0
-
239. 匿名 2019/11/29(金) 15:27:39
裁判とか起こすと次に行く職場からも警戒される。履歴書に前職書く欄あるよね。+20
-0
-
240. 匿名 2019/11/29(金) 15:32:40
まぁ、本音でいうと産休前から体調悪いやら仕事に身が入らない、出産して復帰しても時短に子供の急な体調不良に自分の体調不良・・・シワ寄せばっかりきて、権利だと理解出来るが何だかなぁ〜って思う時がある。+31
-0
-
241. 匿名 2019/11/29(金) 15:41:11
この女性のことは さておき…今の時代、非正規社員の割合は 非常に高いですよね。 日本の雇用を 支えている人の多くが 派遣とか契約。 そういう人たちの 雇用の不安定さを問題視しないどころか、契約社員なんか いつでも雇用止めされても仕方がない、違法じゃない、とコメントしている人がいることに 驚きを隠せません。そういう考えの人って、思慮が足りないというか、大昔の人なのでしょうか。+23
-2
-
242. 匿名 2019/11/29(金) 15:50:50
>>237
発達障害なんですか?
今そういう話してないんですが、空気読めないって言われません?+11
-0
-
243. 匿名 2019/11/29(金) 16:00:20
裁判前から訳あり社員だったんじゃ?
会社も簡単に人を切らないよ+14
-0
-
244. 匿名 2019/11/29(金) 16:00:37
>>191
頭大丈夫ですか+11
-0
-
245. 匿名 2019/11/29(金) 16:15:10
>>242
言われないよ
あなた性格悪いって言われない?
暗くて陰湿そうな人だな+0
-12
-
246. 匿名 2019/11/29(金) 16:15:55
>>242
病気の人や介護の人も関係ない話じゃん
突っかかってくんな+5
-2
-
247. 匿名 2019/11/29(金) 16:21:16
>>2
会社や同僚に負担かけてでも自分中心で居たい。
そんな人間いらんわ。+112
-16
-
248. 匿名 2019/11/29(金) 16:24:49
>>22
どこが優遇されてると思うの?+4
-45
-
249. 匿名 2019/11/29(金) 16:54:09
>>207
フォローしている側に手当て出して欲しいよね。同僚だから当たり前とかではなくてさ。負担する側に何のメリットもないから揉めるんだよ。
+48
-0
-
250. 匿名 2019/11/29(金) 17:46:02
この女性自体にもいろいろ問題がありそうな気がするなーーー。+5
-0
-
251. 匿名 2019/11/29(金) 18:08:39
ブラック企業「ひらめいた!」+5
-7
-
252. 匿名 2019/11/29(金) 18:12:00
>>229
その2つの違いははっきりとありますよ。
病気や介護→ 本人の意思ではなく否応なくなってしまった状況。
出産・育児→ 完全に本人の意思により望んでなった状況。
+42
-6
-
253. 匿名 2019/11/29(金) 18:12:38
男尊女卑の会社
子供は宝。こんな時代に産んでくれるだけで凄いよ。
この会社のクソジジイもいつかこの子供たちのお世話になるのにね。悔しかったら男も子供産んでみろよ+4
-27
-
254. 匿名 2019/11/29(金) 18:16:54
>>253
社長は女性だから、、、+22
-0
-
255. 匿名 2019/11/29(金) 18:17:17
>>22
育休や時短勤務のフォローに入る人は手当も何も出ないものね。
+129
-5
-
256. 匿名 2019/11/29(金) 18:18:11
>>6
こんなんで戻れても普通に働けないな私なら、+53
-1
-
257. 匿名 2019/11/29(金) 18:23:39
>>254
それなら何か理由があるのかもね+2
-2
-
258. 匿名 2019/11/29(金) 18:31:06
弁護士ですが、セクハラ、パワハラ、モラハラのワードを出す相談者はだいたい本人が事故物件
相手に悪いところがないのを~ハラでごまかしてる+48
-7
-
259. 匿名 2019/11/29(金) 18:32:14
>>女性は2013年に出産し、育休を取得。保育園がみつからずに育休を6カ月延長したが、その後も子どもの預け先はみつからなかったという。
そこで、会社に「本人が希望する場合は正社員への契約再変更が前提」と説明を受けたため、2014年9月1日に週3日勤務の契約社員となる労働契約を交わした。
その翌日に女性は契約社員として職場に復帰したが、数日後に保育園がみつかったとして、正社員への復帰を希望。会社はこれに応じないまま、1年後に雇止めとなった。
こういう事例なんだね。一番の問題は保育園不足ってことでしょ。結局国や自治体の不作為のつけを個人や民間企業が払わされてるんだよね+9
-16
-
260. 匿名 2019/11/29(金) 18:34:35
社員でも妊娠したら辞めてね、過去に例が無いから😊ってところまだ沢山あるでしょ。
薄々わかってたなら仕方ないよね。そういう会社。
自分の席も、過去に辞めてった先輩たちの席だったってだけ。
子供も産まずなら、残れなきゃおかしい。+7
-3
-
261. 匿名 2019/11/29(金) 18:35:34
初めから解雇するつもりで契約社員への転換をもちかけたのならかなり悪質
まあこの国では日常茶飯事なんだけどね+7
-12
-
262. 匿名 2019/11/29(金) 18:39:55
>>220
いつも子供理由に休むよねw
+31
-1
-
263. 匿名 2019/11/29(金) 18:46:40
中小零細の多い日本で育休取得を義務化するのはムリがあるんだよね・・・+17
-1
-
264. 匿名 2019/11/29(金) 19:13:34
最高裁で逆転敗訴ってこの女性にもかなり問題あったんだろうね。+12
-0
-
265. 匿名 2019/11/29(金) 19:17:18
>>228
働いてますよ
私はね母が働いてたから母親が働くことに嫌な感情しか持ってないよ
親になったなら観念して母親業に専念しなよ
働く母親は子供を不幸にするだけだよ。+11
-10
-
266. 匿名 2019/11/29(金) 19:26:23
本当に産休育休を権利だと思っている人とは働きたくない。
その分仕事量が増えて犠牲になる人がいるんだから産休入る前迷惑かけないように仕事した。周りの人達が良い人だから延長なんて考えたこともなかったわ。
仕事も楽に覚えようともしないし同じミスが多い同僚が妊娠して休み延長しまくっていたら要らないよあんな子業務に支障出るだけ!って女上司ブチ切れしていたけど皆同意。
他部署でデキ婚して人足りなくて繁忙期に子供連れてきてお披露目会した時はその部署とんでもない殺気を出していた。
自己評価を高く見過ぎや。+37
-2
-
267. 匿名 2019/11/29(金) 19:27:52
>>265
それ母親に食わせてもらっていたのに何様なのあんた。
人それぞれ価値観違うんだから押し付けんな。+10
-4
-
268. 匿名 2019/11/29(金) 19:28:57
>>186
そういうところしか入れないんでしょ。
あと、多分バックに人権団体とかついてるよね。
ジェンダーに絡めてくるとこ見ると。+29
-0
-
269. 匿名 2019/11/29(金) 19:29:19
私だったら人に迷惑かけると思うからさっさと辞めるよ。+12
-1
-
270. 匿名 2019/11/29(金) 19:31:37
>>40
戻る気なんてないでしょ。とにかく勝って、お金が欲しいんだと思うけど。+45
-0
-
271. 匿名 2019/11/29(金) 19:34:19
>>259
女性の服務規律違反は?+5
-0
-
272. 匿名 2019/11/29(金) 19:36:53
ていうか、無認可でもいいから取り敢えず
保育園に入れて職場復帰すれば良かったのでは?
お金はかかるだろうけど、契約社員にされる
事を考えたら損して得取れじゃない?
半年も育休延長したら、会社としても
正社員として期待できないと思うし、
穴を埋めている人がいる事をもっと配慮すべき。
この人自分の都合ばっかじゃん。+28
-1
-
273. 匿名 2019/11/29(金) 19:36:56
>>248
時短の定時帰り
残業しない
休日出勤しない
盆暮れ正月休む
子供の熱、行事諸々で休む
仕事の穴は周りの独身社員
でも、お子さんいるから
で済まされるところかな!+57
-1
-
274. 匿名 2019/11/29(金) 19:38:06
>>259
>>174>>123
女性の資質の問題+9
-0
-
275. 匿名 2019/11/29(金) 19:40:13
そりゃ、子持ちを雇いたくないと言う経営者が増えるわけだわ
子持ちなったとたん、権利権利‼️あれしてこれしてだもんね。
+32
-1
-
276. 匿名 2019/11/29(金) 19:50:16
この会社だったら、残っても残業や休日出勤がありそうで、働くママにはそんなに優しくなさそうだと思うけどな。ジジババサポートないと。
私がいた会社もそうだったから。
むしろ、残業、休日出勤の覚悟があるなら転職先もいっぱいあるだろうに、そこにこだわるのが謎。+9
-0
-
277. 匿名 2019/11/29(金) 19:51:29
>>5
病児保育がない地域なのかな?
そんなに働きたいなら、何十キロ離れた場所にある病院児保育でも利用して頑張れば少し遅刻するくらいで休まずに何とかなる。私はそうやって乗りきったけど、そこまで頑張る必要があったのか今でもわからない。+25
-2
-
278. 匿名 2019/11/29(金) 19:51:31
友達の会社でも、親が見てくれるから定時までいられますって言うから、小さい子持ちの人を入れたけど、入れた途端時短要求してきたって。
定時までいられる人を探してたのに騙された気分だと言っていた。+38
-0
-
279. 匿名 2019/11/29(金) 19:52:33
>>277
これは言えてる。なんであんな中小企業にしがみついてたんだろ?って思った。
だったら、3歳過ぎまで家にいて、派遣やパートにでもなればよかったと思ったよ。+27
-0
-
280. 匿名 2019/11/29(金) 19:54:18
>>1
当然だよね
こういう恩知らずのクズのせいでみんなが迷惑する+29
-0
-
281. 匿名 2019/11/29(金) 19:57:30
>>164
つけあがるから構わないで。全力で無視だよ。
+10
-0
-
282. 匿名 2019/11/29(金) 19:59:23
>>192
それがマタハラだって話なんじゃないの?+18
-12
-
283. 匿名 2019/11/29(金) 20:00:43
こんな言い方しちゃ悪いけど小さい会社や企業はこういうことがあるから嫌だからしんどくても大きいところで頑張ってる。小さかったら仕方ないでしょ、慈善事業でもないんだし。嫌なら大きいところで頑張れば良かった話。子持ちが何でも優遇されると思ってほしくない。1人の人の代わりなんていくらでもいるんだし。+12
-2
-
284. 匿名 2019/11/29(金) 20:01:42
>>282
屁理屈だよ+9
-0
-
285. 匿名 2019/11/29(金) 20:03:18
>>284
どこが?+2
-5
-
286. 匿名 2019/11/29(金) 20:10:34
>>266
権利ですよ。周りの負担になるとか迷惑かけるとかいかにも女性目線で話してるけど実は男でしょ。
女性が活躍するのが面白くないんだろうけどもう時代は男女平等です。+2
-23
-
287. 匿名 2019/11/29(金) 20:13:21
この女性がめんどくさい人でも会社の魂胆みえみえ。この会社がやばいね。+2
-13
-
288. 匿名 2019/11/29(金) 20:13:21
>>285
>>192さんのコメに対して
マタハラだと言っているところ+9
-1
-
289. 匿名 2019/11/29(金) 20:14:43
契約社員になって1年も働いている時点で
その雇用状態に納得してると思われて当然。
雇止めに関しても、1年だけの契約なら
その時点でそれなりの理由つけて更新なしに
されても文句は言えない。基本的に契約社員は
臨時的な職員という位置づけだから。+11
-2
-
290. 匿名 2019/11/29(金) 20:17:32
>>272
育休なんてコンプライアンスとして守ってるだけで、
会社の本音は育休取ってまで戻ってきてほしい人材なんて
ほとんどいませんだよ。会社の大きい小さいにかかわらず、
結局は代わりなんていくらでもいる。+38
-0
-
291. 匿名 2019/11/29(金) 20:26:43
>>277
病児保育はルートがクソめんどくさかった覚えが
仕事帰りに病院で診断書貰う→病児保育の予約取る(満員で入れない事の方が多い)+10
-1
-
292. 匿名 2019/11/29(金) 20:29:03
ここのコメントを見ていると
日本は働いて子育ての人に冷たい国ですね+4
-16
-
293. 匿名 2019/11/29(金) 20:31:11
>>225
昔は旦那の給料だけで家族4人ぐらいが食べていけたから、妻は家事育児に専念できただけでしょ+16
-0
-
294. 匿名 2019/11/29(金) 20:34:31
育休1年半延長しても復帰できなかったら解雇だって私は言われてたよ
契約社員でも雇ってもらえたんなら良いじゃんって思うけどね+21
-0
-
295. 匿名 2019/11/29(金) 20:38:54
>>292
独身増えてるからね。
それに今の子育て終わり世代は育休ではなく、
子供出来たら退職だったから。今の制度と
無縁&無関係の人にとったら、子育てそんなに
えらいの?って冷めた目で見られても仕方ない面がある。+24
-1
-
296. 匿名 2019/11/29(金) 20:41:32
正社員→契約社員を呑んだ時点で不利。
雇用契約はお互いが合意の上なら
その時点で成立したと判断される。+10
-0
-
297. 匿名 2019/11/29(金) 20:43:28
フルタイム勤務のところで時短なのに正社員で
いられるだけマシだと思う。今は正社員で
残れているのに権利主張してくる人もいるから
ほんと自分のことしか考えてないんだなって
思うことが増えた。周りに迷惑かけてすみません
なんて言ってても大半が口だけだからね。+18
-0
-
298. 匿名 2019/11/29(金) 20:44:32
>>286
育休復帰した女子社員が活躍するところまだ見てないんだけど、いつになったら見られるのかなぁ…(´-`).。oO+14
-0
-
299. 匿名 2019/11/29(金) 20:47:10
>>286
権利を主張するほどえらくもなんともないんだけど。
それを利用することを認められているってだけで、
別に1年休まずとも3か月で復帰してもいいんだよ?+12
-0
-
300. 匿名 2019/11/29(金) 20:47:52
従業員20人じゃ会社側も譲歩にも限界がありそうだね+9
-0
-
301. 匿名 2019/11/29(金) 20:51:12
>>286
ちゃんとした権利なのに女性がいい思いしてると勘違いしてるクソ男上司たちが嫉妬して嫌がらせしてくるから活躍できないんです
女性の社会進出が面白くないんだろうね+4
-24
-
302. 匿名 2019/11/29(金) 20:52:54
最近Googleでも物言う社員を解雇ってニュースがあったね+8
-0
-
303. 匿名 2019/11/29(金) 20:53:09
>>298
育休取ると男上司が嫌がらせするよね
活躍したくても男が邪魔するからできないの+1
-12
-
304. 匿名 2019/11/29(金) 20:54:42
>>273
子供は宝だからね。あなたもいつかその子供達に支えられるんだからね+4
-40
-
305. 匿名 2019/11/29(金) 20:56:41
>>304
あんたの子供も働いてる人達の納めた税金使って学校行ってるんだから+50
-4
-
306. 匿名 2019/11/29(金) 20:58:02
>>44 その規模なら特に待遇が良い会社とも思えない。どうしてしがみつきたがるんだろうか?大企業の正社員だったら、もうやめたら同レベルの会社に就職するのは難しいからしがみつくのはわかるんだけどね。+19
-0
-
307. 匿名 2019/11/29(金) 21:03:19
>>277 病児保育とかほんと大人の都合でしかないよ。子供の立場に立ったら、具合が悪い時に移動させられて、赤の他人に知らない場所で世話されることを考えてごらんよ。家でゆっくりしていたいはず。
+34
-5
-
308. 匿名 2019/11/29(金) 21:04:04
あまり中小企業をいじめないで欲しい。大企業と同等の待遇なんて無理。そういう人は大企業に勤めればいいんだよね。労働者の権利が強すぎて、人増やせない。+32
-1
-
309. 匿名 2019/11/29(金) 21:04:40
>>255
本当にね。
ヘラヘラ適当に仕事して定時1分前には席立ってるような人のフォローなんてしたくない。
そもそも全く社会人として尊敬できる部分がない人ばかり。大抵は義務を果たさないのに権利主張だけは激しいパターンが多いよね。+75
-4
-
310. 匿名 2019/11/29(金) 21:11:33
この会社には時短正社員の制度もあったのに、本人が自分の意思で契約社員を希望したんだよ。
裁判沙汰になったら、そりゃ相手に突っ込まれるよ。+14
-0
-
311. 匿名 2019/11/29(金) 21:13:20
こういうトピは大抵ワーママ叩かれるよね
怖いわみんな、殺伐としすぎ!+7
-10
-
312. 匿名 2019/11/29(金) 21:14:35
>>13
どれだけ会社側を上に見ているの?
そもそも会社が社員がいないと潰れていくのが当たり前で、人間が自分ファーストも当たり前。
あなたは自分を犠牲にして働いているのは結構だけど、みんなそうではない。
こんなことされてまた感謝しろと?ふざけるな。+5
-55
-
313. 匿名 2019/11/29(金) 21:18:47
>>24
なんでこれにマイナスがつくんか意味不明。
自分の権利に「手続きが面倒」といわれても頑張った人だよ。+34
-11
-
314. 匿名 2019/11/29(金) 21:26:43
>>308
労働者の権利がなぜここまでバックアップされているか説明してあげようか?
経営者が神にならないようにです。使い捨ても普通だった時代が今まであって、格差がひどかった時代でもある。
労働者たちが一つずつこの権利を勝ち取っていき、それでもサービス残業で自殺している人もいる。
こう言う話を聞いたら、産休育休は会社側が決める設定であればみんな絶対クビ。中小企業一時的に使えない人間をすぐ切り離すから。
ビジョンがなさすぎ。+7
-14
-
315. 匿名 2019/11/29(金) 21:28:16
>>255
友達の会社、時短の人が複数居て、それ以外の人は月2500円の手当もらえてるらしいんだけど、もらえるだけマシな会社なのかな?+28
-1
-
316. 匿名 2019/11/29(金) 21:32:17
>>314
今度は経営者側が自殺しちゃうのかもね
サービス残業で自殺するタイプは、育休の皺寄せを受ける側の人間でしょう
全てがバランス良くは難しい+10
-1
-
317. 匿名 2019/11/29(金) 21:40:41
>>314
再就職をしやすくしたほうがバランス良いと思う。手当ての問題はあるけど。それも母子手帳提示とかで今まで通りの手当てを雇用保険から支給すれば済むし、穴埋めの派遣社員を正社員で雇用する事も出来る。+7
-0
-
318. 匿名 2019/11/29(金) 21:51:05
少子化天国日本+3
-1
-
319. 匿名 2019/11/29(金) 21:56:06
>>314
ワーママは他の労働者と比べて守られ過ぎなんだよ+27
-3
-
320. 匿名 2019/11/29(金) 22:00:10
>>252
それは感情論でしょう。+3
-9
-
321. 匿名 2019/11/29(金) 22:00:33
>>94
そのとおり、
正社員として仕事できないくせに地位だけ確保?
その他の人をバカにするなよと思う+72
-10
-
322. 匿名 2019/11/29(金) 22:01:41
>>192
本当だよね。。
やすむ度にフォローする側は損ばっかり!+39
-4
-
323. 匿名 2019/11/29(金) 22:02:55
>>316
そもそも「使えない」からって言って契約社員にグレードダウンしようとする側である経営者がわるい。
そしてサービス残業での自殺についての言い方が酷いし怖い。サービス残業で自殺するタイプ?
タイプってあるわけないじゃん。腹立たしい。
残業が酷くて死しか逃げ道がないと思うまで人を追い込まれるんだよ。+1
-16
-
324. 匿名 2019/11/29(金) 22:04:26
なんか、これがきっかけで他の企業でもこの流れが蔓延するのは嫌だな+2
-5
-
325. 匿名 2019/11/29(金) 22:04:29
>>252
いやー病気でも本人の不摂生が原因のケースはあるからね
病気の内容根掘り葉掘り聞いて、それはしょうがないね、時短許すわって言うの?
それは自業自得、自分勝手に妊娠したワーママと同じ扱いね!って言うの?+3
-7
-
326. 匿名 2019/11/29(金) 22:05:27
子持ちは悪の時代がやって来ましたね。
+11
-7
-
327. 匿名 2019/11/29(金) 22:08:43
>>317
いいアイデアだと思うけど、手当ての問題は母子手帳だけであれば不正に使われそうな。電子化にすれば済む話かも。そして小さい子供がいて就職活動は無理だし、今の保育園事情は復帰が1番レベル高いのでなかなか難しい問題。+0
-5
-
328. 匿名 2019/11/29(金) 22:10:52
>>323
タイプはあるでしょ
真面目で責任感が強い人
そういう人が損する
契約になったのは、経営者側だけでの判断とは言いがたい
周りの社員の声や負担を配慮してやる場合もある+11
-0
-
329. 匿名 2019/11/29(金) 22:11:31
>>303
程度の低い会社にお勤めなんですね+3
-1
-
330. 匿名 2019/11/29(金) 22:13:13
日本では産まないのが美学なんだね!+6
-4
-
331. 匿名 2019/11/29(金) 22:16:36
>>306
英会話講師の正社員ってあんまりないのかも。1コマいくら、のところが多いんじゃないのかな?+10
-0
-
332. 匿名 2019/11/29(金) 22:17:06
こんな裁判沙汰にする人が居るから女性の雇用が減るんだよ+6
-3
-
333. 匿名 2019/11/29(金) 22:17:21
会社も慈善事業じゃないから、一度雇ったら定年まで、本人が希望する限りは、何があっても働きやすいように配慮しながら雇い続けていきます〜とはできないだろうね。+5
-1
-
334. 匿名 2019/11/29(金) 22:35:40
>>192
そう
それを理解しようとせずに権利ばっかり主張するから嫌がられるのにね
自分のこと客観視できてたらもっと謙虚になるわ+34
-0
-
335. 匿名 2019/11/29(金) 22:37:54
悪いけど
この女性の弁護士(代理人)が気になるわ
金が欲しくて
訳の分からない弁護してるのかね(笑)+8
-0
-
336. 匿名 2019/11/29(金) 22:39:54
>>255
女性ってこういうところが短絡的だよね。
残業免除とか時短とか、これは社員の権利なの。
病休や様々なことで人材に不足が出た時にフォローするのも社員の仕事のうちなの。
いま育休や時短とってる人も、いずれこのフォローする側に回っていくんだよ。
「アイツのフォローさせられてる」って考えがそもそもおかしい。フォローしきれないのなら、それを調整するのは管理側の務め。
もちろんこの権利は、ずっとその会社で働いていくことを前提に行使すべきと思うけど。+13
-34
-
337. 匿名 2019/11/29(金) 22:41:23
>>24
自分の力じゃなく、母の存在有りきだからじゃね。
なのに、私が頑張りました!してやった感が漂ってる+24
-2
-
338. 匿名 2019/11/29(金) 22:50:14
>>5
都内の大手企業知らないの??
育休明けに復帰できない方がレアケースの会社多いから!+19
-6
-
339. 匿名 2019/11/29(金) 22:52:26
>>336
だからさー、病気の突発の休みと産休育休取ったあと何年もぶら下がるワーママを同一扱いするなっての+29
-3
-
340. 匿名 2019/11/29(金) 22:55:26
ホントに求められてたら、雇い止めにもならない。うちの会社のパートのママさん、時短、週2日くらいの欠勤辺り前だけどそれでもいて欲しい人だったからクビにならないし、なんなら好きな時に来てくれればいいよのスタンスだった。
病気で長期休養してた人も復帰しても待遇変わらなかったって言ってたから、やっぱり会社に必要だと思われてるかどうかが大事なんだと思う。+8
-1
-
341. 匿名 2019/11/29(金) 22:56:53
私も育休中の身だから、育休復帰後に契約社員になるよう迫られて雇い止めなら酷いと思ったけど
育休のあと6か月保育園見つからなくて、1年半以上育休中とって週3勤務で仕事復帰するために契約社員になって、そのあと保育園見つかったから正社員に戻せってちょっと勝手だよね
普通に頑張ってる契約社員の人が可哀想だからそんなことできないもんね+16
-1
-
342. 匿名 2019/11/29(金) 22:56:59
会社はマタハラアピールにびびってワーママを甘やかす
子育てを振りかざして勤怠不良、サボり、成果を出さないワーママを厳重注意や降格減給させられたら良いのにね+16
-0
-
343. 匿名 2019/11/29(金) 22:57:09
>>45
子供部屋おばさんって、独身子なしで実家住みの人にいう言葉だと思うけど、違うのか?w+8
-0
-
344. 匿名 2019/11/29(金) 22:58:43
育休明けの人間叩いてる人いるけどこのケースまた違うからね
物事きっちり理解できずに叩きだけしたい人いつもいるね+7
-1
-
345. 匿名 2019/11/29(金) 23:19:55
>>38
こういう人がいるから日本は少子化になる。
子ども産めと言うなら子どもを育てながら働ける環境を作っていかなきゃいけないのに。周りの支えなんて当たり前のようにない。
まぁ私は迷惑かけるの嫌だから退職してから子ども作るけど。+5
-20
-
346. 匿名 2019/11/29(金) 23:20:57
女の敵は女、自分だったらと思って考えてみればいいのに。日本はずっと置いてけぼり+6
-1
-
347. 匿名 2019/11/29(金) 23:23:12
妻は働かなくていいように旦那の給料上げてくれ。+4
-3
-
348. 匿名 2019/11/29(金) 23:24:27
勘違いや思い違いもあるかもしれない。
女性側の言い分があっていたとしても、めんどくさいのと、またそこで働きたいとも思わないから、私は辞めてしまうかな。裁判も無料じゃないしね。
意地になってるのかな。
+4
-0
-
349. 匿名 2019/11/29(金) 23:25:44
>>341
元の記事を読んだらフルタイムで働けるようになったら正社員に戻すって会社側が説明したみたいなんだよね
その条件で契約社員になったならまあ揉めるよ+3
-3
-
350. 匿名 2019/11/29(金) 23:28:53
>>349
なるほど、そこが会社と齟齬生じてる所って話か+4
-1
-
351. 匿名 2019/11/29(金) 23:35:11
>>255
働いて無い分時給貰えてなくてもそう思われてるのかしら。+1
-5
-
352. 匿名 2019/11/29(金) 23:43:14
>>2
酷い+13
-7
-
353. 匿名 2019/11/29(金) 23:51:19
>>301
大した能力ないくせに何様w
+9
-1
-
354. 匿名 2019/11/29(金) 23:55:36
>>1
この女の人って、そこまでしてその職場で働きたいってこと??
もし戻れたとしても周り気まずいでしょ笑
腫れ物笑+32
-4
-
355. 匿名 2019/11/30(土) 00:02:43
産休もらえただけでありがたいと思った+11
-2
-
356. 匿名 2019/11/30(土) 00:04:40
妊娠は病気じゃないから働けるよね
みんな平等に働いているから重い物も持ってね
みんな忙しい中帰るの?
産前産後のカバーしてる人が可愛そう!
出産後3ヶ月したら働けるでしょ
他の人フルで働いてるのに時短にするの?
なんで親に預けないの?
魑魅魍魎過ぎない?w
+8
-2
-
357. 匿名 2019/11/30(土) 00:05:18
>>353
厚顔無恥というのは、このためにある言葉だよね
爆笑しましたwww.+1
-4
-
358. 匿名 2019/11/30(土) 00:08:00
>>356
腫れ物➕厄介者ねw+2
-5
-
359. 匿名 2019/11/30(土) 00:10:28
子供嫌いの人が暴れていて怖い+6
-9
-
360. 匿名 2019/11/30(土) 00:14:30
それより無断録音禁止が判例に残るのが怖すぎる+9
-1
-
361. 匿名 2019/11/30(土) 00:16:28
権利を主張してる人に限って、たいして仕事できない説。
ソースはうちの職場。
出来るワーママさんは迷惑を最小限にしようとあらゆる手を打ってて、殆ど負担なし
保育園入れるように引っ越したり、しったーつかったり
クソワーママは子供がー、権利ばっかり
仕事も出来ない
裁判起こしたワーママもきっと能無し+31
-3
-
362. 匿名 2019/11/30(土) 00:18:51
>>103
私も同じような人数のとこだけど、そんなところで産休って相当大変だよね。派遣さん入れられるとかならまだしも。
上司が男だったから、迷惑だから辞めますも通じなかったし、私がパートになる代わりに正社員を入れてくれも通じない(今まで通り働けるでしょ?って感じで危機感がない)。いない間はいる人でフォローすればいいじゃん!だってさ。
結局自分が戻る隙間が無いほど人補充して休み入らせてもらったけど、皆臨時やパートだしまとめる人が大変になっただけだった。
もう子供3歳まで法律で仕事禁止にして欲しい。
退職後の再就職やそれまでの手当てを充実してくれた方が有難いし、周りの迷惑にならないと思う。
大手はどうか知らないけど、中小で産休育休は現実的じゃ無い。+20
-5
-
363. 匿名 2019/11/30(土) 00:22:18
>>360
今回の判決で無断録音と記者会見を禁止にしてるのがね…
マタハラでなくセクハラやパワハラも…+9
-2
-
364. 匿名 2019/11/30(土) 00:31:00
>>336
育休時短社員のフォローって年単位で続くけど、
病気や怪我で何年もフォローされる人ってそうそういないんじゃない?
だからお互い様なんて無理なんだよ
だから産むなっていうんじゃないよ
子育てしながら働くなんて、言い逃れしようがないぐらい周りに負担はかけているんだから、せめて勤務時間は精一杯仕事して、子供の手が離れたら返しきるつもりで頑張れって言ってるの
みんなが本心を隠しながら大人でいてくれるから成り立っているだけであり、
どんな場合でも必ず定時に帰宅できる権利なんてないんだからねって はなし+37
-3
-
365. 匿名 2019/11/30(土) 00:33:14
>>45
ばかばかりぽこぽこ増やされても困るので、
産み控えることも覚えてくださいね+7
-6
-
366. 匿名 2019/11/30(土) 00:35:03
>>51
それはママ正社員の妄想に近い
実際は、子供を持った途端降格させたら世間体が悪いから生産性低くても正社員のままってだけ
子供を育てながらでも勤務しつづけて!フォローするから!なんて言われる人ほとんどいないよ+5
-1
-
367. 匿名 2019/11/30(土) 00:38:23
>>191
私たちはあなたのお宅の家政婦じゃないんですが+17
-1
-
368. 匿名 2019/11/30(土) 00:40:19
>>249
本当にね
フォロー側の善意、というか周りからの目を気にした大人の対応100%で成り立ってるのに。お金稼ぎに来てる場所にどうして他人の家庭のサポート0円でやらないといけないのさ。+18
-2
-
369. 匿名 2019/11/30(土) 00:51:37
>>336
この方の意見にマイナスが多い時点でお察し
いつか自分もファローされる側になるかもしれないという可能性があるのに、なぜ攻撃するんだろうね
だからいつまでも「女の敵は女」なんだよね
自分や家族の病気、または介護で長期時短や休むことになるかもしれない
で、これ書くと「子供は自分の意志」って言い出す人いて、「病気や介護は意志関係ない」って言い出すんだけど、どちらも細かい状況抜かしてシンプルに「休んだり時短で周囲がフォローする」状況は同じなんだよね
じゃあ介護者いない人が、介護者有で休んでる人のフォローなら全く文句ないんだ?と、思う。
多分「子持ち」に文句言う人は、介護で休み・時短にも文句言うんだよ。だって自分が「フォローサセラレテル」から。
家庭の事情なんて様々で、子供の有無や介護者の有無も本当に千差万別なんだから、そこも含めてお互いのフォローと感謝が必要だし、負担に偏りがないように会社側の管理能力が問われるものではあるけど、「子持ち」全般を無差別に責めるようなことじゃないと、いつになったらわかるんだろう・・・+9
-22
-
370. 匿名 2019/11/30(土) 00:53:00
クビよりマシ
平和ボケしてるんじゃない。
使える人材なら切らない+5
-1
-
371. 匿名 2019/11/30(土) 00:55:13
正社員がいいなら子供が小学生高学年になったら再就職しなよ。+7
-2
-
372. 匿名 2019/11/30(土) 00:56:18
>>147
長っ!と思ったけどめちゃわかりやすくて、納得できる文章だった…
(どうでもいいコメントでごめんなさいw)+9
-0
-
373. 匿名 2019/11/30(土) 00:57:41
未婚サラリーマンでさえリストラされるのに+7
-0
-
374. 匿名 2019/11/30(土) 01:00:35
産休育休とって復帰する人って一体何割くらいなんだろ?私のところ散々取って結局そのまま復帰しない人ばっかりだけど。最初から復帰するつもりないのだろうなと思う。周りが迷惑。+7
-0
-
375. 匿名 2019/11/30(土) 01:02:45
>>361
うん、その意見けっこう納得できる。
権利権利ばかりの人はそれを言う事で会社で自分がどのように思われるか分かってない。
謙虚でいた方がまわりも優しくしてくれるのにね。+15
-0
-
376. 匿名 2019/11/30(土) 01:04:20
>>363
それなら結婚して子供居るんだし
大人しく辞めるよね+3
-0
-
377. 匿名 2019/11/30(土) 01:04:24
>>197
この意見に一番同感です。+3
-0
-
378. 匿名 2019/11/30(土) 01:06:30
育休でも何でも、きちんとやる事やって周りに気配りできる人なら周りも協力するけどさ
うちの職場にいたのは、権利ばかりは主張して休みまくり仕事ろくにやらないでおサボりさんだった
結局それが元でゴタゴタして退職に追い込まれて辞めてったけど、辞めたあともギャーギャーとごねてたみたい。
でも逆に真面目にしてるのにマタハラされる人もいるんだろうし
結局は一人一人のモラルの問題なんだよね。
一括りに出来ない+10
-0
-
379. 匿名 2019/11/30(土) 01:16:01
>>5
私の会社の人は病児保育利用してますよ
+3
-0
-
380. 匿名 2019/11/30(土) 01:16:56
>>258
何となくだけど自称弁護士さんかな。+5
-4
-
381. 匿名 2019/11/30(土) 01:19:18
社員の女性がほとんど主婦、派遣がほとんど独身の会社で働いているけど、やっぱりいろいろ無理あるよね。社員が決算期でも残業0で定時、子供を理由にしたお休み。派遣が8時、9時まで残業。実務の細かいところもそんな社員ばっかじゃ把握できないし。もういっそみんな平等に契約にしたらいいのにって思う。その時のパフォーマンスで給料決めるのが一番納得できる。+17
-0
-
382. 匿名 2019/11/30(土) 01:27:28
>>374
産休→育休→延長→退職ってされると会社の人たちは困るよね
誰か雇おうにも帰ってくる前提だし
辞めたいけど手当ほしい人は会社じゃなくて失業手当みたいな感じで子育て手当あげるとかにしてくれたらいいのに。+10
-0
-
383. 匿名 2019/11/30(土) 01:29:37
>>19
1人の正社員を雇うには大体だけど会社は払ってる給料の2倍くらいかかるから、20人程度の小さな会社ではそのお金が出せなくなってたんだと思う。+15
-0
-
384. 匿名 2019/11/30(土) 01:41:29
>>360
>>363
ちゃんと記事読んだ?企業は無断録音の禁止なんてしてないからね
録音すること自体は許可されてたけど、マスコミに録音をリークしたのが問題になった+9
-1
-
385. 匿名 2019/11/30(土) 01:46:57
>>16
ほんとこれ+4
-0
-
386. 匿名 2019/11/30(土) 01:48:19
>>383
小さい子供がいて たら子供病気で休むだろうし、残業もできないだろうし
どうせ正社員をとるなら動ける人を新しく雇いたかったんだろうね
気持ちはわかるけど、じゃあ正社員に戻れること前提なんて説明しちゃいけなかったね+9
-0
-
387. 匿名 2019/11/30(土) 01:53:03
>>22
この裁判にはそういう面もあるね+6
-0
-
388. 匿名 2019/11/30(土) 02:07:13
>>273
それは会社が悪いんでしょうよ。
ちゃんと回る様にしてないんだから。
女性は出産するもでしょう。
そんな事言ったら、「女性は社会でなくていい」ってなるよ。
+3
-12
-
389. 匿名 2019/11/30(土) 02:14:01
>>129
これ、男性社員は辛いね。
+0
-1
-
390. 匿名 2019/11/30(土) 02:16:29
>>154
ガチでパワハラ受けてない人の意見。
+2
-2
-
391. 匿名 2019/11/30(土) 02:20:55
>>265
母親業に専念した結果が「仙台自殺事件」なんじゃないの?
働いてバランス取れてる人もいるんだよ。
+1
-5
-
392. 匿名 2019/11/30(土) 02:25:18
>>241
ガルちゃんは昔の人多いし、無知も多いから。
専業主婦マンセー、働くお母さんは迷惑論調だし。
昭和かよw
+2
-5
-
393. 匿名 2019/11/30(土) 02:26:39
>>226
それを女性のあなたが言いますか?
+0
-6
-
394. 匿名 2019/11/30(土) 02:42:11
なんだか住みづらいな日本って、、+1
-3
-
395. 匿名 2019/11/30(土) 02:43:29
だから日本人が減るんだね+1
-2
-
396. 匿名 2019/11/30(土) 02:50:11
>>312
能力ある人なら
育休明けだろうがなんだろうが会社は手放したくないはず
会社にとって利益を生み出す存在じゃないと判断されただけ
だからと言ってこの人が無能な訳ではないから
切り替えて他社に行けばいいと思う。
需要と供給があってないだけ。
自分を犠牲にする=有能
って意味じゃないからね。
自分を犠牲にもせず会社に貢献してる人が有能。
そんな人はたくさんいるよ。
会社に貢献=自己犠牲って価値観がもうズレてる。
与えられた8時間で会社に貢献できる人はたくさんいる。
その8時間分は対価をもらってるんだから自己犠牲とは言わない。+17
-0
-
397. 匿名 2019/11/30(土) 02:56:19
>>388
ちゃんと回すようにしてない会社が悪いんだとしたらさ
では、会社が回るように
時短、行事で頻繁に休む、早退
などする子供がいる女性は雇えません。
その変わり上記をクリアできる独身の方を雇います。
て企業が増えたら子供いる人達だって困るんじゃないの?
+8
-0
-
398. 匿名 2019/11/30(土) 02:56:58
>>369
そういうことじゃなくて、時短勤務している人に限って、時短勤務できている周りへの感謝とか気遣いとかがないから、フォローしている人達に不満が出るんじゃないかと思う。
時短勤務はもちろん権利だけど、権利だからと言って周りへの気遣いがなくていいわけではない。+15
-0
-
399. 匿名 2019/11/30(土) 03:47:46
>>397
こいう事じゃないんだよね。
余裕を持とうよって話しなんだけど・
+1
-4
-
400. 匿名 2019/11/30(土) 03:48:32
ここの企業ってブラック企業大賞にノミネートされてたよね
偏った情報でブラック企業認定してるし、会社はこの企画委員会とかも訴えた方がいいよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BC%81%E6%A5%AD%E5%A4%A7%E8%B3%9E#2018%E5%B9%B4
+8
-0
-
401. 匿名 2019/11/30(土) 03:49:42
>>391
そうだよね。
専業主婦のワンオペで親子が自殺って事だからね。
あれは。
+2
-1
-
402. 匿名 2019/11/30(土) 03:51:43
確かにこの女性はあり得ないけど、だからって「働くお母さんが良くないし、迷惑」みたいな論調はおかしいと思う。+3
-5
-
403. 匿名 2019/11/30(土) 03:59:49
>>401
世界的な共同研究で各職業の鬱率を調べたら専業主婦が2位だったとか。1位は教師。
「こうあるべき」みたいな理想の姿を求められる職業がどの国でも総じて上位だったらしい。
その研究から色んな顔を持つことを推奨すると言う結果が出てた。
家庭と仕事を両立させてる女性の方が大変だろうけど心は安定してるのかもね。+3
-0
-
404. 匿名 2019/11/30(土) 05:34:01
>>27
何をどうやって生きてきたらその考えになんの?
大丈夫?+6
-0
-
405. 匿名 2019/11/30(土) 05:37:58
>>361
自分の評価を自分でしちゃう人ね。
自分で勝手に高い評価をつけて、
会社がこうしてくれない、あーしてくれないって主張する人ね。
わかる。
うちは営業職なんだけど、
権利ばっかり主張してる社員、
グラフにも書かれないとった契約0の人達ばっか。+11
-0
-
406. 匿名 2019/11/30(土) 06:13:28
>>398
感謝とか気遣いとかいうふわっとしたもので解決するんじゃなくて、管理する上司が具体的な方法で不満をおさえた方がいいと常々思ってるんだけど。全部従業員同士のなあなあで済ませろってのはどうなのかなと。+6
-6
-
407. 匿名 2019/11/30(土) 06:14:15
>>191
あんたこそ何様だよ(笑)やばっ(笑)+9
-0
-
408. 匿名 2019/11/30(土) 06:39:05
保育園決まらず、退職じゃなくて契約社員になったんだね。
週三の契約社員らしいけど、その3日間はどこかに預けるつもりだったのかな?+4
-0
-
409. 匿名 2019/11/30(土) 07:19:12
>>129
もうあるよ。病気理由に休み放題、来ても仕事しない幽霊社員。病気治す気もない。病気を盾にされて辞めさせられないの。仕事しないのに諸々貰えて給料泥棒ってあだ名つけられてる。+4
-0
-
410. 匿名 2019/11/30(土) 07:41:16
>>267
そうそうそう言って子供を罵って育てるんだよね
あなたも自分の子供にそう言いたくて働いてるんでしょ?
働く母親なんて穏やかさが無くてあんたみたいになるの
子供の必要最低限のすら私が稼いだお金だから勿体ないから買わないってね。
で?私が子供喰わせてやってるって恩に着せるんでしょ?
もうその言葉に出てるから
そのうちあんたの子供見知らぬ男のところに家出するよー
あんたみたいな親が子育てした結果なんてそんなもんだよ+0
-2
-
411. 匿名 2019/11/30(土) 07:50:29
>>267
自分は夫に「俺に喰わせて貰ってるクセに」って言われたく無くて働いてるくせに
自分は子供に「私のお陰で喰えてる」って言い立てるんでしょ
しつこく何回も
だから私はね何十年も家に帰ってないわ
要は働く母親なんてあんたみたいに無駄に気が強い虐待親になると言うことよ
その発言で証明してしまったねw+2
-2
-
412. 匿名 2019/11/30(土) 08:04:19
>>267
うわあ!
自分の子供にもそう言って虐待してるんだろうねこの人
「私に喰わせて貰ってるくせに」って
働く母親ってこんななのね
これじゃ確かに子供も家出するわー+2
-1
-
413. 匿名 2019/11/30(土) 08:24:10
「私のお陰でー」「私の稼いだお金でー」「子供は私に感謝すべきーだって働いてるからー」
働く母親の常套句
そのくせ夫に同じ事言われたら「モラハラだー訴えるー」と大騒ぎ
自分は一切“会社のお陰で働けてる“とも“家族に支えられてる“とも“同僚に支えられてる“とも思わない
みんなは私のお陰でと思ってくれるのが当たり前
こんな人だから会社に迷惑かけても『これマタハラですー』とか訴えることが出来るんだね
支えてくれてる会社の人への配慮なんかこれっぽっちも無い
こんな人雇っちゃった会社が気の毒
+7
-1
-
414. 匿名 2019/11/30(土) 08:48:41
>>5
会社としては
急に休まれたり穴空けられるその分の穴埋めで困るし
休まず第一線でバリバリ働いてる人を昇給させたい。
でも子供を持つ働いてる親は
共働きじゃないと金銭的余裕がなかったり
いろんな理由があって働きたいけど
子供が病気したら休まざるを得ないし
これの悪循環。
だから子供欲しいけどこういうので大変だからって
少子化に繋がる。
+7
-1
-
415. 匿名 2019/11/30(土) 08:51:17
働いてるなら産むな!育てるな!
専業主婦になってから子供産めよ
と聞こえる
国はもっとポコポコ産めよ!育てろ!働け!
怖い世の中だわ+5
-3
-
416. 匿名 2019/11/30(土) 08:57:34
>>415
まあ、この裁判の結果を支持するならそういうことよ+2
-2
-
417. 匿名 2019/11/30(土) 09:04:06
>>224
ひとつの会社に一生勤めることが当たり前だった人たちが存命する以上難しいだろうね。新卒で入社したまっさらな若者を地道にじっくりと会社色に染めて教育していくわけだから。新築や処女性を尊ぶ精神が無くならない限り無理だと思うし、それらは日本の風土病のようなものだと思うから日本列島がある限り転職文化は無理な気がする。+3
-0
-
418. 匿名 2019/11/30(土) 09:11:10
>>417
今は、一から教育しようという会社なんてほとんど無いと思う
教育できる人材もいない
新採にしろ中途採用にしろ、右も左も分からない人に
即戦力を要求して、それができなければ使えない人間扱いするだけなんだよ
+5
-0
-
419. 匿名 2019/11/30(土) 09:16:54
>>179
でも例えば
子持ちA子共働き
独身男B男がいて
B男よりA子の方が仕事できる場合で
でもA子は仕事ちゃんとやるけど子供いて病気したら
休まざるを得ないし
その心配ないB男昇格させて
A子は今後もそのままで場合によっては降格させよ
ってのは酷いと思うよ。
共働きとはいえ生活かかってるだろうし
それが活力で普段ちゃんと仕事してる人が
子供がいるからって理由で昇格されないって
それが普通ならだいぶ遅れてる。
いつまでも能力関係なしに男が優遇されて
女の人は働きたくても専業主婦を社会が強いるかのような図。+2
-9
-
420. 匿名 2019/11/30(土) 09:20:09
>>406
すごく同意
育休を半年も延長した人のことを、感謝と気遣いでチャラにされて納得できるかな
同じ時期に育休に入る人だったら良いけど、そんな人、滅多に居ない
ずっとフォローする側の人って、ボランティアを要求されてるだけだよね
+7
-0
-
421. 匿名 2019/11/30(土) 09:22:59
>>94
正しい!
同じように働かないなら自分から辞めるかパートになるべき
なんであんたらの仕事のフォローしなきゃならないの?+4
-1
-
422. 匿名 2019/11/30(土) 09:30:45
>>2
あなたは妊娠するたびに転職すればいいよ。+6
-3
-
423. 匿名 2019/11/30(土) 09:31:51
>>419
仕事出来たって産休とられたらその間仕事に穴開けられるんだから
それは無能と同じ事なのよ
他の人で穴埋め出来るならそのボジションはその
A子さんで無くても良いと言うことだから
会社としてはなるべく安いコストで済ませたいでしょ?
だからどうしても必要なら非正規雇用で
となるというわけ+8
-1
-
424. 匿名 2019/11/30(土) 09:34:57
>>201
裁判されるようなことしなければいい。+3
-0
-
425. 匿名 2019/11/30(土) 09:37:49
>>421
子供を作ることで社会に貢献してるからだよ。+0
-7
-
426. 匿名 2019/11/30(土) 09:39:08
>>103
でもそういうとこで権利主張する人ってたいていパイオニア気取りよね、私がこの会社をかえる!みたいな💦
変えたのはあんたじゃなくてフォロー頑張った周りのスタッフだろって思うけど、なぜか自分の手柄と勘違いして鼻高々…+6
-0
-
427. 匿名 2019/11/30(土) 09:41:35
>>314
では体力のない中小零細企業は、出産して産休とったり育休とったり、気にくわないことがあるとハラハラと騒ぐリスクがある出産する可能性がある女性、子供がいる女性を雇わない!と言うビジョンを持てばいいの?+6
-0
-
428. 匿名 2019/11/30(土) 09:42:15
>>423
そんなこと誰でも分かってるよ。
だからこそ国が子育て世代を守らないといけないって話でしょ。+0
-5
-
429. 匿名 2019/11/30(土) 09:43:27
独身子なしは
ワーママの奴隷じゃないからね+11
-0
-
430. 匿名 2019/11/30(土) 09:49:08
>>314
他の人も言ってるけど
騒げは権利が確保出来るワケでは無い
会社はそれなら
国の指針に従って『男女共に面接はします』
だけど今回はこちらの方にと言って
最初から女性は落とせば良いだけ+4
-0
-
431. 匿名 2019/11/30(土) 09:50:46
>>338
だったらこの人がそういった会社に入る努力をすれば良かったんでしょー。大きくて福利厚生がしっかりしている企業に入れる人はそれなりに努力してるし、人生プランも考えて会社を選らんでる。場当たり的に生きてきて、子供のいる女性も輝ける時代!の時流にのって、マタハラマタハラ!て騒いでも周りの同意を選る事は難しいよ。+7
-0
-
432. 匿名 2019/11/30(土) 09:56:10
>>310
それなら会社にはかなり有利
というか、かなりのホワイト企業と言っていいわ+4
-0
-
433. 匿名 2019/11/30(土) 09:56:33
こんなことが起こることを危惧したら
会社は最初からそんな心配の少ない
セクシャルマイノリティーを雇えば良いよね
外からは凄く革新的な会社に見えるし
産休や子育てで仕事チョイチョイ休まれる心配も
軽減出来る
最初から分かって雇ってればなんか言われても
『うちの従業員は半数以上そういう人だから会社の体制に問題は無かったはずですが?』って言えるしね。+2
-0
-
434. 匿名 2019/11/30(土) 09:58:22
>>331
だから必死にしがみつくんだろうね。元々よかれと思って待遇よく正社員とかしたばっかりに、規模にそぐわぬ過剰な要求されて。多くの経営者は学んだと思う。+6
-1
-
435. 匿名 2019/11/30(土) 10:04:53
会社側も正社員に戻さないとは言ってない。ただ、一旦契約社員として復帰した以上はせめて契約満了まではその条件で働くべき。
預け先が見つかったなんていう自分勝手な理由で「はい、また正社員でお願いね〜」みたいなの完全にナシでしょう。
契約でも社員として復帰させてくれて、正社員の道を残してくれた会社に感謝の気持ち一つ無かったのであれば、人として間違ってる気がする。+6
-0
-
436. 匿名 2019/11/30(土) 10:46:23
各々いろんな言い分はあるだろうけど、私が原告の旦那なら離婚したくなる。面倒だし周りにも引かれて立場ない。+6
-0
-
437. 匿名 2019/11/30(土) 11:04:53
自分が会社に必要とされていない人材だという事を永遠にわからない人なんだろうな。+4
-0
-
438. 匿名 2019/11/30(土) 12:13:57
>>406
いくら管理者が欠員補充や業務量の調整をしたところで、欠員が出る前と全く何も変わらないってのは無理でしょ。よっぽど無能な奴じゃない限り。
管理者が業務の調整や整理するのは当然だけど、時短勤務している人が、権利だから私には関係ありませんって態度じゃなくて、周りへ配慮するのも必要ってことでは?+7
-0
-
439. 匿名 2019/11/30(土) 12:25:06
>>427
そううちハラハラスメントって言葉が出来そう…+4
-0
-
440. 匿名 2019/11/30(土) 12:44:31
>>409
公務員でそういう人知ってる
だから今はどこの自治体の公務員も
『期間雇用』で大半を賄ってる
期間雇用公務員と正規雇用公務員の間で物凄い格差が生まれてる
なのに傍からは「公務員で良いわねー楽でしょ?」なんて言われてクレーム付けられてサンドバッグにされてる非正規雇用公務員もいる+1
-0
-
441. 匿名 2019/11/30(土) 12:50:13
>>402
そうは言っても自分の子供の教育も人任せで
放置した挙げ句
仕事のイライラ子供にぶつけて発散してるようじゃ
『やっぱり母親が働くのは良くない』
ってなっても仕方ないよ+6
-0
-
442. 匿名 2019/11/30(土) 13:04:15
>>423
うちは5人体制の病院なんだけど、すごく仕事が出来て給料を上げてでも残って欲しい人って…20年やってきたけど一人しかいなかったよ。
レセプトを安心して任せられるの20年で一人笑。
休むなら正直いらないし、せめて他の従業員に迷惑かけない休まない人がいい。
+8
-0
-
443. 匿名 2019/11/30(土) 13:07:48
長いこと裁判してるみたいだけど、そんなことに時間とお金と労力かけるならその分子供に愛情たっぷり注いであげた方が良くない?
そこまでしてプライド守りたい、企業側からの謝罪がほしいのかな?+4
-0
-
444. 匿名 2019/11/30(土) 14:25:24
>>246
その言葉そのままお返ししますね+0
-2
-
445. 匿名 2019/11/30(土) 14:41:57
>>442
まあ、母親が働いてたら
そんな優秀な人材は育たないのよ+1
-0
-
446. 匿名 2019/11/30(土) 15:05:15
>>310
記事読んだけどそれはわからなかったわ。
時短正社員を選ばなかったのは何故?
宗教上の理由?+1
-0
-
447. 匿名 2019/11/30(土) 15:05:52
>>445
母親?+0
-0
-
448. 匿名 2019/11/30(土) 15:30:32
>>447
親子間連鎖の話
母親が仕事の愚痴を言って育てると
子供は仕事に対してポジティブさが無くなる
これは統計取れてるから間違いない事
イライラして子供を虐待するから脳の発達に影響が出て将来脳の一部が萎縮したり歪んだりする
結果「働く母親の子は優秀に育たない」+1
-1
-
449. 匿名 2019/11/30(土) 15:48:14
>>425
子供作ることで社会に貢献してるから
私がちょいちょい休んでも会社もお前らも私の分フォローして働け?
会社の利益になんなくても私を雇え?
凄い言い分だね+5
-0
-
450. 匿名 2019/11/30(土) 15:55:43
>>448
正論を言っているみたいだけど、最初の話とズレ過ぎww+1
-0
-
451. 匿名 2019/11/30(土) 17:00:29
妊娠した女性が産休・育休取るのは権利だけど、
その人の仕事のフォローとかをまわりの人がするのは義務じゃないんだよなあ。+13
-0
-
452. 匿名 2019/11/30(土) 17:12:20
>>441
全ての働く母親がそうでは無いよ。
逆に、ずっと一緒にいるとストレスたまる親も居るからね。
+4
-0
-
453. 匿名 2019/11/30(土) 20:03:52
>>452
そんな人はそもそも母親に向いて無いじゃん
産まなきゃ良いじゃん
子供産むのは別に義務じゃないでしょ+1
-1
-
454. 匿名 2019/11/30(土) 20:36:12
>>226
妊娠前と同じように成果を出せているなら子どもがいるからと降格されるのは理不尽だけど、そうでないなら相応のポジションに配置変えられるのはやむを得ないよね…+5
-0
-
455. 匿名 2019/12/01(日) 08:07:23
>>454
子供産んで同じように成果が出せてたら
逆に子供が割喰ってると思うから心配
前のコメントに「母親のお金で食わせて貰ってるのにー何様!」なんて虐待親っぷり露呈してたバカが居たし。+1
-0
-
456. 匿名 2019/12/01(日) 17:31:57
>>32
いわゆる、モンスターワーママな気がする‥
個人的には契約社員だとしても、小さい子供いたら実際は正社員時代なみに働けないわけだし、
給与が減っても、パートよりよい条件で仕事できるのは有り難いと思っちゃうんだけど‥
この人はわからないけど、保育園わざと落ちるワーママ様とか、特権目当ての配慮乞食の子持ち様が多いし、何か気に入らないとマタハラ被害者面するから、マトモに頑張ってるワーママが可哀想。
+7
-1
-
457. 匿名 2019/12/01(日) 17:36:02
うちの会社の育休とる人って、働いてない期間も金が欲しい、
子供を言い訳にラクなポジションで金は欲しい、育児は大変だから保育園に任せたい、いいとこ取りしたいってママ様ばっかり。
シンママなら仕方ないけど、働いてない期間も金ほしいって厚かまい気がする‥+6
-0
-
458. 匿名 2019/12/01(日) 23:55:11
>>453
そいう話でですよ。
仙台で、親子が無理心中したのも、子育て辛かったからですよね?
最初は可愛くても、子育てには色んな事があるんです。
それで、仕事をするとリフレッシュする親も居るんですよ。
あなたは子共が居ますか?
色んな親が居るんですよ。
+1
-1
-
459. 匿名 2019/12/01(日) 23:57:35
そいう話では無いですよ。
仙台で、親子が無理心中したのも、子育て辛かったからですよね?
最初は可愛くても、子育てには色んな事があるんです。
それで、仕事をするとリフレッシュする親も居るんですよ。
あなたは子共が居ますか?
色んな親が居るんですよ。
+0
-2
-
460. 匿名 2019/12/02(月) 19:24:29
私がリフレッシュしたいから出産後も正社員にさせろ
とか
随分自分勝手なこと言うのね+4
-0
-
461. 匿名 2019/12/04(水) 11:49:40
>>460
勝手で出良いじゃん。
働く理由は人それぞれ。
駄目と事は無い。
+0
-2
-
462. 匿名 2019/12/04(水) 11:50:49
>>460
あなた、自分で自分の首をしてめるよ。
+0
-2
-
463. 匿名 2019/12/18(水) 09:38:47
こういうことらしい
マタハラ裁判で勝訴した原告女性の主張はなぜ、高裁で否定されたのか 【裁判ルポ】 (1/7) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com育児休業の取得後に正社員から契約社員になったのは、「マタニティーハラスメント」にあたるとして、原告女性(38)が勤務先に慰謝料などを求めた訴訟の控訴審判決があり、東京高裁は一審の判決を覆し、逆転敗訴...
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
育児休業(育休)取得後に、正社員から契約社員への雇用形態の変更を迫られ、その1年後に雇止めされたのは不当だとして、語学スクール運営会社で働いていた女性(30代)が、会社に地位確認などを求めた訴訟の控訴審判決が11月28日、東京高裁であった。会社側の主張が大幅に取り入れられ、一審とは異なり、雇止めが有効とされた。