-
1. 匿名 2019/11/28(木) 22:51:49
金融に勤めてます。
2年働いてますが、覚えることが沢山あり、毎日のように新しいことを覚え、メモして、後でノートにまとめ…しんどいです。
小さいとこなので、マニュアルもなく自分でマニュアル作るのですが、外に持ち出せないので、業務中に作るしかないです。ノートを作るために残業する訳にも行かず…
仕事中は仕事を優先するし、なかなかまとめられず、次同じ仕事が来た時には忘れるという悪循環…。
そんな人いませんか?+118
-0
-
2. 匿名 2019/11/28(木) 22:52:13
+9
-25
-
3. 匿名 2019/11/28(木) 22:52:43
コンビニ店員が断トツ覚える量多そう+63
-37
-
4. 匿名 2019/11/28(木) 22:52:56
主発達では?+1
-102
-
5. 匿名 2019/11/28(木) 22:54:06
医療系だけど、日々医学は進歩してるし覚えることだらけ。
どの職業もそんなもんじゃないかな。+154
-4
-
6. 匿名 2019/11/28(木) 22:54:12
>>4
あんたが発達だと思うよ+83
-2
-
7. 匿名 2019/11/28(木) 22:54:32
だから私は辞めました。+33
-1
-
8. 匿名 2019/11/28(木) 22:54:50
そのうちAIが全て覚えてくれる。+40
-1
-
9. 匿名 2019/11/28(木) 22:54:56
保険会社の支払い部門
各種目の約款を理解するのヤバい+72
-1
-
10. 匿名 2019/11/28(木) 22:55:14
専門的な用語ばかりで最初はきついなーって思ってたけど、今は全然平気
でも私たちが喋ってる事を他の人達が聞いたら呪文でしかないと思う+36
-1
-
11. 匿名 2019/11/28(木) 22:55:35
先輩か上司に相談してみた?+3
-0
-
12. 匿名 2019/11/28(木) 22:56:19
>>4
最近の流れ「発達障害」「発達障害」って
つまんねえ+93
-2
-
13. 匿名 2019/11/28(木) 22:56:38
医療関係に転職して半年、検査結果の数値の見方とか薬の名前と効能や副作用とか、手術する際にいる器具の名前とか病気の名前とか
まだまだ覚えることあるのにメモに使ってるノートが3冊目を終えようとしている…。+66
-2
-
14. 匿名 2019/11/28(木) 22:57:02
>>3
次から次へと新サービスが始まるんだべさ。+28
-1
-
15. 匿名 2019/11/28(木) 22:59:47
小児科のクリニックで働いてるけど覚えるのが沢山。
+21
-1
-
16. 匿名 2019/11/28(木) 23:00:36
>>1
金融っていう職業柄、早く覚えてねって周りから言われてるのかもしれないけど
焦ると出来るようになりたい理想の自分と、出来ない現実の自分に落ち込むだろうから、あんまり急いで覚えようって思わなくていいと思うよ
メモとって勉強するのは当然として、こんなに覚えること多い業種だからなー。って気楽に構えてるぐらいで大丈夫だよ
あんまり自分を追い詰めないでね+72
-0
-
17. 匿名 2019/11/28(木) 23:01:06
分厚い規定集があって、お客さんから質問が来たらそれに従って答える
見ながらでいいんだけど、どこに書いてあるかを見つけるのが大変な厚さ
まだ全然覚えられない+16
-0
-
18. 匿名 2019/11/28(木) 23:01:17
>>3
コンビニで働いてる時はそう思ったけど、今思えばラク
大変だけど時給の安さも納得+14
-13
-
19. 匿名 2019/11/28(木) 23:01:30
プログラムのGコードが覚えられない+1
-1
-
20. 匿名 2019/11/28(木) 23:01:38
AIエンジニア+1
-1
-
21. 匿名 2019/11/28(木) 23:01:52
スマホ関係も覚えることたくさん+24
-0
-
22. 匿名 2019/11/28(木) 23:02:00
百貨店です。
私が居る部署、細かく分けると5部門あり基本的な事は出来るようにと言われたので勉強しました。
他レジ操作や期間限定の催事関係、事務的な事もあるし、のしの用途も色々あり難しいです。
+30
-5
-
23. 匿名 2019/11/28(木) 23:02:51
分かるよ。私も元金融機関だけど、毎日毎日覚えることあるし、日々法令は変わるしで大変だった。
お客さんは来るし、ゆっくり覚えてる時間もないしね。それに確認する事項が多すぎる。
転職して他の仕事に就いた時、「この仕事は覚える量多いから」とたくさんの人から言われたけど、金融の仕事の量に比べたら全然そんなことなくて、覚えること少ないと感じたくらいだった。+48
-0
-
24. 匿名 2019/11/28(木) 23:03:08
寿司屋さん
魚の名前、たくさん覚えたよ〜!
+3
-2
-
25. 匿名 2019/11/28(木) 23:03:38
ホテルフロント
各旅行会社ごとによる会計の方法が違う、宿泊税、旅行会社の添乗員とのやり取り、請求書、次々と覚えることが多くて無理だった。20部屋位の団体客を取らない現金のみのホテルならまだできたかもと思ったりもする。+21
-0
-
26. 匿名 2019/11/28(木) 23:03:50
>>3
コンビニって扱ってるサービス多いし、荷物の受け取りもやってるし大変だと思う
でもそれを留学生のバイトがメインでやってるんだから、やればできるのだろうか+54
-1
-
27. 匿名 2019/11/28(木) 23:04:27
とある企業の受付やってましたが、年に何度もある人事異動、年に一度の機構改革、全てを覚えていたのが大変でした。
業務内容を覚えるのも大変ですが、一番大変だと感じたのは人の名前、部署、役職を全て一致させること+18
-1
-
28. 匿名 2019/11/28(木) 23:05:26
同じ商品でも◯◯会社と自分の会社ではケースも違えばg(グラム)が微妙に違ったり、商品のランクが違うと仕分けが変わってきたり...
毎日同じ商品を生産しているわけじゃないから頭の中がゴチャゴチャです
+9
-0
-
29. 匿名 2019/11/28(木) 23:06:21
>>1
金融で小さいとこなんてあるの?
例えば地方の信金とかでも、内規はしっかりあるはずだけど…
マニュアルがないなんて信じられない+2
-7
-
30. 匿名 2019/11/28(木) 23:06:44
コンビニ勤務だけど代行収納や宅急便受け付けまではまだいいとして自賠責保険の受け付けやら年賀状印刷承りやら何から何までやらせすぎです。
+42
-1
-
31. 匿名 2019/11/28(木) 23:07:07
調剤補助
一般名・先発後発AG商品名
千種類超え薬の置き場所
すぐ覚えられないから自分で全部一覧表作ったけど
いつの日か覚えられるのか不安な新人です
+28
-1
-
32. 匿名 2019/11/28(木) 23:08:51
辞めちゃったけど、携帯会社の代理店専門のオペセンにいた時は大変だった。
店の人が分からない事を聞いてくる窓口だったし、日々プランや規定が変わる+サービス、機種が増えるから毎日新しい事を覚えなきゃいけなかった。
疲れて辞めた。+25
-0
-
33. 匿名 2019/11/28(木) 23:09:58
>>3
真っ先に思った!+9
-0
-
34. 匿名 2019/11/28(木) 23:10:16
>>26
向き不向きがあるんだと思う。
打たれ弱い人は務まらない。
外国人スタッフが通用する理由の一つに言葉の壁があって客側も『外国人じゃしゃーねーな』と諦める節がある。
+44
-2
-
35. 匿名 2019/11/28(木) 23:10:18
看護師5年目、新たに導入される医療機器、薬剤、治療法など未だに毎日新しく覚えることばっかり。勉強会なんて頻繁にあるし。1年目なんて覚える量が多いから日々先輩にビクビクしつつ この前教えてもらったけど忘れちゃったーやべえ怒られる。メモみてもぐちゃぐちゃだし勉強も追いついてねえ。ってストレスしかなかった。まあ、これは看護師に限らずだけどね。+32
-1
-
36. 匿名 2019/11/28(木) 23:11:04
私も金融です。法改正があると覚え直しなので大変ですね。+11
-1
-
37. 匿名 2019/11/28(木) 23:14:21
証券です
死ぬほど覚えることあるよね金融
まぁ絡んでるお金の額が大きいから
ミスを減らすようにするしかない+32
-1
-
38. 匿名 2019/11/28(木) 23:15:20
>>1
薬剤師なので薬の名前や副作用などいろいろですね+14
-1
-
39. 匿名 2019/11/28(木) 23:16:31
>>26
60代やヘタしたら70代の店員だっているからね
やること多いけどどうにかなる+10
-1
-
40. 匿名 2019/11/28(木) 23:16:59
派遣2ヶ月目だけど覚える事ありすぎて疲れた
難しい仕事じゃないって言われたのに入ったらバリバリの経理だった
4月から交通費出るし求人増えるから3月までは繋で頑張るつもりだけど今本当に辞めたい+26
-0
-
41. 匿名 2019/11/28(木) 23:18:38
メーカーの開発営業だけど、どんどん新技術や、新商品を出し続け、いつも勉強、勉強、勉強。
最近は海外の技術力も強すぎて、焦りしかない。
コンビニ店員のバイトが一番大変って思ってる人が多いなら、日本終わってると思う。+7
-7
-
42. 匿名 2019/11/28(木) 23:22:27
>>40
派遣あるあるなのかな。
入ったら社員と変わらない仕事していてモチベーションがどんどん下がる。
+18
-0
-
43. 匿名 2019/11/28(木) 23:23:02
保険代理店で仕事してます
もう長いことこの仕事してるけど
各保険会社で細かいところが違うし
いろいろ商品も多い
それプラスうちの代理店的にルールがあったりで
覚えても覚えきれない
新しい商品や既存の物も改定があったり
法律や社会経済が変われば覚えなきゃない事が盛りだくさん
生保と損保も違うしコンプラもすごく重要な部分
医療的な部分も覚えておいた方が仕事をこなしていく上では大切
試験(更新試験もある)も大変
それプラス接客。。
長年よくやってこれたなって思います
+8
-0
-
44. 匿名 2019/11/28(木) 23:23:31
>>1
同じく金融
法令が変わるたびに覚え直し、社内通達で細かい部分のマニュアル変更の頻度も多くて覚えては変わるが結構ある
入社して約10年、あれ?これって前のマニュアルだっけ?今だっけ?と日々悪戦苦闘してる…
無理せず頑張ろう!+17
-0
-
45. 匿名 2019/11/28(木) 23:26:45
>>16
別業種ですがあなたのコメントに救われた思いです
焦ってる今の私に響きました
ありがとうございます+25
-1
-
46. 匿名 2019/11/28(木) 23:28:24
>>23
私も今銀行から一般企業に転職して、新しい事を覚えている途中なんだけど、前職と比べたらこんなの屁でもないわ!と思えるので有り難い(笑)
銀行経験したらどこでもやって行ける気がする。+35
-1
-
47. 匿名 2019/11/28(木) 23:34:36
覚えようとすると大変
学ぼうとすると身に付く
ノートは汚くていいから、都度取ってキーワードだけでもエクセルに打ち込んでおく
忙しすぎるならその日にまとめないと3日経ったら忘れてるよ+16
-0
-
48. 匿名 2019/11/28(木) 23:39:12
システムエンジニアです。
日々爆発的なスピードで進歩していく技術についていかないとだから、常に勉強。
お客さんの要望をしっかり受け取ってどんなシステムにするかを決めていかないといけないから、コミュニケーション能力が結構大事なのでそこらへんのスキルも身につけないといけない。
好きじゃないとこの仕事やってられないよな〜と思っている私は、この仕事そんなに好きでもない。
やりがいはあるけどね。+8
-0
-
49. 匿名 2019/11/28(木) 23:42:19
携帯ショップ。代理店の方で当時3キャリア、施策が次から次にFAXで届くし、クレカ、GYAO勧誘もあり。当時はバンクだけ割賦でお客さんにも中々理解してもらうの大変で、よく紙に書いて説明してた。+2
-0
-
50. 匿名 2019/11/28(木) 23:44:00
携帯ショップ店員してる。
登録するときなどのパソコンの操作の仕方、色んな機種のスペック、プラン、細かい条件、条件によって変わる料金、受付基準、説明事項の内容、登録後の処理、wi-fi機器のスペック、その他の副商材、キャンペーン、キャンペーンの条件、お店を運営するための様々なこと。覚えることが多い。+7
-0
-
51. 匿名 2019/11/28(木) 23:44:19
ガソリンスタンド
エンジン関係からタイヤ、鈑金やコーティングのことまで全部覚えないとお客様対応できない
ここ読んだら私の分野なんて少ない方だなって思えたから頑張るよ!+10
-0
-
52. 匿名 2019/11/28(木) 23:44:35
銀行はまじでずーっと一生勉強だよ
保険や証券も売らないといけないし、商品もころころ変わる+9
-1
-
53. 匿名 2019/11/28(木) 23:45:06
配送会社の事務してました。1人前なるのに3年と言われ、マニュアルもらったし、そこに追記して行ったけど毎日覚える事あった。+2
-0
-
54. 匿名 2019/11/28(木) 23:55:59
医療事務です。覚えることが多いのももちろん、気の会わない先輩の下だと余計おぼわらず辛い+6
-1
-
55. 匿名 2019/11/29(金) 00:14:31
>>44
私も金融
どんどん法律厳しくなってるよね!
個人情報保護法・犯罪収益移転防止法・FATCA・マイナンバー法などなど…
新しい法律ができる度に覚え直しでどんだけ苦しめられたかw+8
-0
-
56. 匿名 2019/11/29(金) 00:16:37
覚えること少ないんだろうなという職場にいるけど、転職後が怖い…
今から出来る訓練があったらやっておきたい+1
-1
-
57. 匿名 2019/11/29(金) 00:18:57
事務です。最近記憶力が悪くてかなり苦労してます。先輩の教え方もいまいちで(⤵)
余計混乱気味+7
-0
-
58. 匿名 2019/11/29(金) 00:19:46
保険会社の事務をしていたけど、規則コロコロ変わるし残業多いから辞めました。
今は楽な仕事に就いて天国です。+1
-1
-
59. 匿名 2019/11/29(金) 00:50:50
空港の設備管理会社に勤めてます
系列系ビルメン、に分類されますかね。
文系出身で機械設備の知識は全くない状態で入社したのもあり、覚えることばかりの毎日。
用語も難しいです…
はぁ…+5
-0
-
60. 匿名 2019/11/29(金) 01:07:44
>>12
分かる ただの覚え悪いのと鈍いだけ
それを言い訳にしている言い方だよね。
+1
-0
-
61. 匿名 2019/11/29(金) 01:55:05
手術室の看護師
病名、病態生理、症状は一通り分からないといけないし、解剖もそこらへんの看護師より分からないといけないし(実物見てそれが何か分からないといけない)、メスやセッシ、ハサミや開創器などなど機械も何百もあるのを名前・形・使用部位・置いてある場所全て暗記、手術の手順もDr毎に暗記、内視鏡や電気メスを繋ぐ本体の使用方法の暗記、薬品類も暗記
なんなら目元しか見えない医者達の名前も暗記笑
病棟は病棟で記録や処置が大変だけど、手術室の看護師は記憶力がめちゃくちゃ要求される。
その代わりコミュ力は病棟より求められないから楽ではある。+17
-0
-
62. 匿名 2019/11/29(金) 05:32:06
日々変わる事は少なかったけど、設計も覚えること多い方かな。パターンに慣れれば容易いけど、一度目から応用するのは難しい。なかなか使いこなせない。AI進化してくれ。+0
-0
-
63. 匿名 2019/11/29(金) 06:41:41
扶養内の薬剤師(年収100万)だけど、やっぱり毎日ちょこちょこ勉強してるよ。
勉強なしではこの職業は続けられない。
認定薬剤師の資格も維持しなきゃいけないし、専門書も買わないといけないしで、
勉強に使うお金も自腹で年に10万近く払ってるわ。
パート薬剤師なんて楽すぎと思われること多いけど、勉強が嫌いな人は同僚からやっぱりどこか下に見られているし、これは仕方がないわ・・・。
+6
-1
-
64. 匿名 2019/11/29(金) 07:19:17
SEです
銀行、保険、証券、クレカ業界など担当経験あり。
配属されたら、お客さんの業務を詳細に覚えなくてはいけない。
暗記苦手だし銀行でも他行にいくと文化や業務の進め方、課題にされていることがそれぞれ違って覚えるのきつい。
+4
-0
-
65. 匿名 2019/11/29(金) 07:43:36
最近、営業事務から転職して総務と経理をしています。めちゃくちゃ覚えなきゃいけないことが増えて毎日けっこうな量のメモをとりますが整理する時間がない!教えてくれる人も説明早いしぼそぼそ喋るし手順ばらばらだしで自分の将来が不安になる。。+5
-0
-
66. 匿名 2019/11/29(金) 07:54:11
>>23
分かります!そして金融の人に限って「うちでダメならどこ行っても通用しないよ」とか言ってくるんだよね。でも実際同期とか金融から他に転職して通用してない人を見たことない。+6
-0
-
67. 匿名 2019/11/29(金) 08:18:47
>>1
自分も完全にキャパを越えています。上司のサポートがないと仕事が成立しない状況で、上司に恵まれている内はいいけど、先々を考えると頭が痛いです。
>>3
コンビニは大学生がやるには大変かもしれませんが、社会人は次元が違うと思いますよ。
もっとも、もらっている給料が全然違うので、当たり前ですけど。+4
-0
-
68. 匿名 2019/11/29(金) 08:19:34
副業で手話通訳
新しい言葉が出来たら、その単語を覚える
新しい制度が出来たら、学習
現場に行くたび、事前学習。
例えば講演会なら講師の著書を数冊読むし、ネットで調べたりする
お子さんの進路関係なら、受験制度調や地域の高校調べたり
病院なら、病気の手話調べたり
そのために会議や勉強会もあったり
怠け者のわたしには合ってるとは思えない
みんなすごいと思う
+5
-0
-
69. 匿名 2019/11/29(金) 09:07:55
>>3
意外とそうでもない
仕事内容自体が楽だから覚える事が苦にならないの+4
-0
-
70. 匿名 2019/11/29(金) 11:11:16
バランスが大事だよね
今、販売だから商品覚えて売るだけで、頭をほとんど使わないので退化してる感じがする。
成長を感じる仕事の皆さんが羨ましいと思った+0
-1
-
71. 匿名 2019/11/29(金) 13:46:25
>>56
なんのお仕事ですか?
+1
-0
-
72. 匿名 2019/11/30(土) 08:54:51
>>54
私も医療事務。総合病院でレセプト点検専門でやってます。
ちょこちょこ変わる算定ルールはもちろん、点検する為にはある程度の病識や薬の知識が必要になってくるので覚える事は多いですよね。
私は人に教えてもらうと緊張するのと、先輩が『まぁテキトーで大丈夫』としか教えてくれなかったので自分で本をたくさん買って勉強してますが気楽で良いですよ(笑)+3
-0
-
73. 匿名 2019/12/01(日) 20:38:13
>>34
意外と外国人だとクレーム来ない
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する