ガールズちゃんねる

検索魔な方

88コメント2019/11/29(金) 07:09

  • 1. 匿名 2019/11/28(木) 09:52:53 

    映画やアニメを借りてきても聞き覚えのある声や見たことのある俳優さんだったらすぐ調べたり、漫画や本を読んでて分からない言葉があったら即検索、新製品や初めて食べる物の口コミをTwitterで調べたり、クイズ番組の答えが出る前に検索
    スマホが普及してから気になることがあるとすぐ検索する癖が抜けずに困ってます。同じ方いませんか?

    +127

    -1

  • 2. 匿名 2019/11/28(木) 09:53:42 

    指原莉乃はエゴサーチが得意みたいです

    +6

    -3

  • 3. 匿名 2019/11/28(木) 09:53:55 

    ひっどい吹き替えの声だと思って調べたことあるよー
    高橋一生だった

    +49

    -0

  • 4. 匿名 2019/11/28(木) 09:54:03 

    調べるよ~ 検索履歴がえらいことになってる 

    +80

    -1

  • 5. 匿名 2019/11/28(木) 09:54:16 

    え、別にいいんじゃない?

    +51

    -1

  • 6. 匿名 2019/11/28(木) 09:54:20 

    良いことじゃない?
    興味を持って、調べて知見を広げるってとても良いと思う。

    ただ、他の人といる時にあまりいじらないようにすれば。

    私も私の親もみんなそうだよ。
    会話の中で「あれ?」って思うキーワードがあったら、「ちょっと調べていい〜?」って調べ始める。

    スマホが普及する前は辞書を引く家庭だった。

    +72

    -1

  • 7. 匿名 2019/11/28(木) 09:54:22 

    いいんじゃない?
    逆になんでもかんでも人に聞いて調べない人よりいい

    +58

    -2

  • 8. 匿名 2019/11/28(木) 09:54:28 

    Google検索はわたしには神様だ
    仕事中でも検索してる

    +36

    -1

  • 9. 匿名 2019/11/28(木) 09:55:09 

    検索魔な方

    +13

    -4

  • 10. 匿名 2019/11/28(木) 09:55:30 

    なんに意識もせずに検索してたわ
    納得できることはあっても、困ることは特にないけどなぁ

    +17

    -1

  • 11. 匿名 2019/11/28(木) 09:56:32 

    ウィキペディア先生のお世話になる事が多い。

    +6

    -0

  • 12. 匿名 2019/11/28(木) 09:56:42 

    私も検索するけど頭に残らないw

    +28

    -0

  • 13. 匿名 2019/11/28(木) 09:56:43 

    +1

    -0

  • 14. 匿名 2019/11/28(木) 09:57:18 

    一日パソコンに向かってるからすぐ調べる
    暇だし

    +3

    -0

  • 15. 匿名 2019/11/28(木) 09:58:08 

    >>13
    画像検索したら岸田健作さんだったw

    +9

    -0

  • 16. 匿名 2019/11/28(木) 09:58:18 

    知り合いに、検索魔の人が居てモヤっとします。
    話してても、私の話をすぐ検索するので、信用されていないような感じがしてモヤっとしています。

    +23

    -0

  • 17. 匿名 2019/11/28(木) 09:58:18 

    常識も知識も乏しい知り合いから
    「すぐ調べるよねww」と本気で笑われた事ある

    こっちがびっくり笑

    +27

    -1

  • 18. 匿名 2019/11/28(木) 09:58:34 

    私も夫もすぐ調べる。
    姑や舅は、あれって何でだろうね、何だったっけ?
    とかずっと言ってるからその横にある自分のスマホで調べなよ!って思うけど、答えが出ずに言い合ってるのが楽しい?みたい。
    謎だ。
    調べるのって癖になるよね。

    +8

    -4

  • 19. 匿名 2019/11/28(木) 09:58:38 

    >>3
    イケメン俳優で
    そこに太った女性出てくるドラマ?

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2019/11/28(木) 09:58:44 

    >>1
    そんなあなたに本日19時くらいから
    検索クイズバラエティ

    +4

    -1

  • 21. 匿名 2019/11/28(木) 09:59:07 

    >>1
    私も検索魔
    映画とかも調べるんだけどネタバレ見ちゃったら嫌だから全部見終えた後に、他の人はどんな感想持ったのかレビュー調べて見ちゃったりする

    +22

    -1

  • 22. 匿名 2019/11/28(木) 09:59:08 

    旦那が検索魔

    私がちょっと「○○ってどうなんだろう~」と気になる商品の話しをすると即検索
    「○○って芸人面白いよ~」即検索
    「唐揚げが美味しいお店ないかな~」即検索

    別に検索してもいいんだけどさ・・
    なんか違うんだよ。
    もっとそのことについて二人で話したいんだよ、考えたいんだよ・・・

    +23

    -1

  • 23. 匿名 2019/11/28(木) 09:59:32 

    確かに便利だけど、使い過ぎたり頼り過ぎると、考える力が失われるよ
    あと、スマホが壊れたり、失くしたりした時に何も出来なくなるかもしれないから、注意した方が良い
    デジタルに慣れ過ぎると、アナログに戻れなくなるから、どちらも上手に使うのが1番

    +17

    -0

  • 24. 匿名 2019/11/28(木) 09:59:46 

    だれか高学歴の人がすぐ調べるって言ってたよ。知らないものわからないものを知る、知識が増えるきっかけ。
    いいことじゃない?

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2019/11/28(木) 09:59:55 

    わからないままでずっとモヤモヤするくらいなら
    検索してスッキリした方がいいかなと思ってる

    +7

    -1

  • 26. 匿名 2019/11/28(木) 10:00:06 

    姉がそう。
    それによって膨大な知識を持ち、必要不要を識別し、賢く生きてる。
    尊敬。
    でも少し控えめにするようにと、母から言われてた。。。ちょっとそれもわかる。

    +11

    -1

  • 27. 匿名 2019/11/28(木) 10:00:33 

    >>1

    いや、主さんの場合は『知的好奇心』が強い感じで、良いスマホの使い方してるなって思ったけど。

    『映画やアニメを借りてきても聞き覚えのある声や見たことのある俳優さんだったらすぐ調べたり、漫画や本を読んでて分からない言葉があったら即検索、新製品や初めて食べる物の口コミをTwitterで調べたり、クイズ番組の答えが出る前に検索 』

    ↑これって、日々の積み重ねですごく雑学でも正しい日本語でも『知識』が積み重なっていく使い方だよね。

    スマホと良い付き合い出来てると感じたよ。むしろそのまま続けて欲しい◎。

    ダメなのはさ、スマホ持ってるのに検索しないですぐ人に聞くタイプの人じゃない?

    私の知り合いに『〇〇の言葉の意味って何?』ってLINEで聞いてくる人がいるけど、なんでスマホを手ににぎってるのに調べないでこっちに聞くのかと疑問だよ。

    +17

    -3

  • 28. 匿名 2019/11/28(木) 10:00:44 

    >>15
    おぉ、、少し面影が。

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2019/11/28(木) 10:01:06 

    手間をかけて調べてた一昔前より指でワードを打ち込めば出てくる今の情報だとすぐ忘れちゃうって、またそうでなきゃ脳がパンクしちゃうからね。
    でもすぐに答えがあるって、心強いよね。

    +2

    -1

  • 30. 匿名 2019/11/28(木) 10:01:31 

    めちゃくちゃ便利だよね。スマホなかったら生活出来ないかも…

    +1

    -1

  • 31. 匿名 2019/11/28(木) 10:01:49 

    まさに今!
    過去の海外ドラマを見てたらメーガンさんそっくりな人が出てきて、まだドラマは途中なのに中断して検索。ついでに好きなキャラが死んでしまったのがショックでみんなの感想を検索。そしてここにたどり着いたところwww
    このままドラマには戻らず色んなこと調べて1日終わっちゃいそう。貴重な休みなのに何やってるんだろうとは思う。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2019/11/28(木) 10:01:56 

    >>22
    ご主人に伝えたことある?
    それは伝えないとわからないよ。

    芸人面白いよ〜って言われたら私も検索する。
    そしてネタとか見てみる。
    一緒に見たらそこからさらに話題が広がる。
    まさかそれを嫌がられてるとは、思ってもみなかった。

    +2

    -4

  • 33. 匿名 2019/11/28(木) 10:02:08 

    妊活~妊娠中は原作魔になる。「なかなか妊娠しない」を調べまくって、「妊娠超初期症状」調べまくって、「基礎体温 途中 下がる」調べまくって、「妊娠 初期 出血」調べまくって、「切迫流産」調べまくって…
    安定期になってようやくあまり調べなくなった。

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2019/11/28(木) 10:05:51 

    >>16
    そういう人身近にいた。
    基本的に自分で調べるのは悪いことじゃないけど、人と話してる内容も「本当に正しいの?」って調べる知り合いはちょっとうざかったな。
    友達とか同期の名前も検索したり根掘り葉掘り聞くタイプの人だから余計に不信感。

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2019/11/28(木) 10:06:03 

    フワッとしか意味わかってないフレーズを見るとすぐ検索する。カオスとかダブスタとか。

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2019/11/28(木) 10:06:35 

    私はスマホがなかった10年以上前からそれだよ
    仕事でPCネットつなぎっぱなしだし…

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2019/11/28(木) 10:07:00 

    わかるわかる!!
    なんでも検索しちゃう!すぐスッキリ出来るからスマホってすごく便利だよね〜
    60過ぎの母も分からないことあったらすぐ検索してるから意外と情報通ですw

    +2

    -1

  • 38. 匿名 2019/11/28(木) 10:07:07 

    知識が増えていいじゃない!今はすぐ調べて答え出るからほんと便利!私も気になること凄い調べる

    +2

    -2

  • 39. 匿名 2019/11/28(木) 10:07:29 

    脳は新しい知識を貪欲に欲しがるものだからある意味正常な反応と言える
    ただスマホでなんでも検索出来るせいでテレビや映画のストーリーに集中出来ないとか活字の本が読めなくなったとかよく聞くのでそこは気をつけた方が良いかも
    数時間〜半日でもいいからスマホを全く触らない日を作ってみて自分がどれくらい依存してるか確認してみるのも面白いよ

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2019/11/28(木) 10:08:12 

    気になったら調べないと気が済まんのだよ

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2019/11/28(木) 10:08:56 

    ガルちゃんでもこれってどういう事?とか
    書き込む前に持ってるそれでググれよって思うような下らないことも聞く人いる
    そんな人より良いと思うよ

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2019/11/28(木) 10:09:28 

    スマホがあるからこそ色々調べられて便利になった。
    それまでは、色んな人に聞くというかなり鬱陶しいヤツだったと思う。

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2019/11/28(木) 10:10:11 

    病気は調べすぎない方がいいよね?不安になる。調べないで病院行く。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2019/11/28(木) 10:11:07 

    ネット用語を調べるとたまに出てくる人
    検索魔な方

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2019/11/28(木) 10:13:04 

    >>1
    検索した後すぐに映画や本に戻って夢中になれるの?

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2019/11/28(木) 10:13:43 

    「体の部位 痛み」とかで調べるとこわい病気いっぱい出てくるから不安になる
    前にも脇腹?胃の横らへんと背中が痛くて治らないから調べたら「がん」とかいろいろ出てきてこわくなって病院行った
    結果なんともなかった
    原因はひどい肩こりでした

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2019/11/28(木) 10:16:42 

    >>15
    も、森田じゃなくて?

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2019/11/28(木) 10:17:13 

    私も調べるのが癖になってる。ただ情報が多すぎて余計な悩みを抱えることもある。妊娠中もちょっとの事で調べまくって悶々としてた。

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/28(木) 10:17:21 

    >>46
    マイナーなケースがメジャーっぽく出てくるもんね

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2019/11/28(木) 10:19:10 

    思い出せないことを検索するのは楽だしスッキリするけど「脳はアレなんだったっけ?」って考えてる時に活発に働いてるんだよね
    その場で思い出せなくても何時間か無意識で考え続けて正解に辿り着いたり何日か後にふと思い出したり、そういうのが凄く良いらしい
    だから自分で明らかに知ってるはずのことは検索せず脳を使うようにするのをオススメします

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2019/11/28(木) 10:19:52 

    >>47
    >>13の画像だよ

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/28(木) 10:20:23 

    >>1
    私もそうです
    ドキュメントを観るとそれに関連した事を知りたくなって検索します
    事件や事故、歴史の事を調べすぎて凹む(悲劇だったりするので)事もあります…

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2019/11/28(木) 10:20:56 

    >>49
    最近まとめの程度低いやつが検索で上位に上がってこれなくなった
    って話聞いたけどどうなんだろう?

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2019/11/28(木) 10:21:40 

    >>3
    あるある!
    本田翼だった

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2019/11/28(木) 10:23:37 

    ガルちゃんでも知らない言葉や人物が出てくるとその場で即調べるよ

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2019/11/28(木) 10:25:42 

    この前実家に行ったら両親が
    あの店とあの店はどっちが右にあったか、で何日ももめてたらしく
    「そんなのスマホで見なさいよ!はい、お父さんが正しい!お母さんは謝りなさいよ」って言ったら
    夫婦の会話を邪魔するなって怒られたよw

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2019/11/28(木) 10:28:14 

    私もすぐ調べるから、スマホ持ってるのに疑問のまま何日も考えてる人が信じられない。
    その時間無駄じゃん!と思ってる。

    +1

    -2

  • 58. 匿名 2019/11/28(木) 10:30:13 

    >>16
    それはちょっと失礼だね…
    検索云々じゃなくてマナーの問題よね

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2019/11/28(木) 10:31:03 

    毎回わからないことあると調べるけど知識は増えない

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/28(木) 10:31:38 

    >>32
    いつも伝えてる!笑
    でも検索が癖になってるみたいだし悪いことではないから私もそこまでうるさくは言わないよ。

    友達とかなら嫌がったりしないし、むしろ興味持ってくれて嬉しいんだけど、旦那に雑談程度に話したことなのに検索して「○○がこんなこと言って炎上してる」とか「過去にこういうことあったらしい」とかマイナスイメージなこと言ってくると萎えるよ・・・
    「どんなネタなの?」とか話しを広げて楽しく話したいだけなのに( ;∀;)

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2019/11/28(木) 10:33:10 

    パソコンのない時代から辞書、百科事典、図鑑を読み倒していた子供
    ウインドウズ95以降にパソコンに触れるようになって、さらにいろいろ調べものをするようになった
    昔はわからないことがあったら私に聞こう、雑学的なもめごとがあったら最終的に私に聞こう、という感じの存在だったんだけど、スマホ時代以降はそういうのはない
    今はぐぐらずににいかに即答できるか、勝手に戦っている

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/28(木) 10:34:40 

    >>56
    なにそれ、夫婦でプロレスしてんの?

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/28(木) 10:35:29 

    検索魔の人って検索では辿り着けない疑問にぶつかった時どうするの?

    +2

    -2

  • 64. 匿名 2019/11/28(木) 10:39:17 

    >>57
    あえてスマホを使わないで自分で答えを見つけようとしてる人から見るとすぐに検索する派の人からは「わざわざスマホ使って思考機会損失するなんてもったいない」って思われてるかもよ?
    考える・思い出す行為って脳のためにめっちゃ大事だからね

    +5

    -2

  • 65. 匿名 2019/11/28(木) 10:44:54 

    体調悪い時に、当てはまる症状で病気の検索めっちゃしてた。
    当てはまる怖い病気があったから、病院に行ってネットで検索したら…って話したら、医者にブチ切れられた。
    「インターネットがあなたの治療をしてくれるんですか!?あなたの病気を探って治療するのは医者しかいないんだよ!!」って…
    怖かったけど、妙に納得してそれから体のことについて検索するのやめた。
    嘘や特殊な例の情報ばかりで、不安を煽るだけだよね。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2019/11/28(木) 10:47:43 

    >>7
    でも、ネットの情報って嘘も多いよ。
    ネットの情報が、全て正しいとは限らない。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/28(木) 10:59:15 

    凄い分かるw

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/28(木) 10:59:49 

    一緒にいる時に、話てる内容で何かあるとすぐ調べたりしてスマホ弄りっぱなしの人いるわ
    人と会ってる時は緊急時以外はスマホ弄らないようにしてるんだけど、その子といるとスマホばっかで話さないしつまんないから私もスマホ弄る
    それでいて、ファミレスで会話もしないでスマホいじってるだけの二人組いたよ!あってる意味無くない?ありえなくない?!とか言ってきて内心引いてる
    最近は誘われても断ってる

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2019/11/28(木) 11:01:19 

    >>1
    わかる。ボンビーガールのゲストが誰なのか調べちゃう

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2019/11/28(木) 11:02:46 

    >>65
    災難でしたね
    すぐ患者さんにキレる医師もどうかと思うけど…
    ネットで調べて自分の病名や治療法決めてきたり、治療方針に意見してくる患者さんいっぱいいるみたい
    あなたの担当医の先生もそういう大変な患者さんの相手に疲れちゃってたのかもしれませんね

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/28(木) 11:03:30 

    私もよく検索するけど
    すぐ検索して解決するけどすぐ忘れちゃうんだよね
    ネットに頼らず解決したことは覚えてたりする。

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2019/11/28(木) 11:05:43 

    >>54
    私もこの間Eテレのある番組の声がやたらイライラするなぁと思って調べたら本田翼だったww

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/28(木) 11:08:18 

    >>1
    ママ友の名前検索していたりする奴
    マジでキモい

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/28(木) 11:15:02 

    >>9 (森田)健作魔wwwww

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/28(木) 11:19:28 

    >>3
    最近シーズン2やるあれでしょ😆
    他の人に吹き替え代わらないかなー。
    一生は好きだけど吹き替えは駄目だf(^_^;

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/28(木) 11:20:22 

    >>66
    むしろ検索魔の方がそのへん理解してるんじゃない?
    矛盾した答えがたくさん見つかるから

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2019/11/28(木) 11:26:26 

    検索魔でもネットから離れた思考や思い出しの機会は日々たくさんあります
    便利なツールを有益に使いこなせるかどうかはその人次第です

    +0

    -2

  • 78. 匿名 2019/11/28(木) 11:38:45 

    私のような凡人の場合、知識を得るのに必要とした労力と定着度は反比例すると感じる。
    その分野に極度の興味関心があれば別だけどインスタントに手入れたものは頭から消え去るのも早い。
    でも世の中どうでもいい当たり障りのない情報を消費して楽しむ傾向強いし、誰かといる時にスマホをいじらないという自分ルールは守ってるから別にこのままでいいかな。
    一時の話題にでも出来れば御の字って感じ。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/28(木) 12:01:11 

    うちの夫、知り合いの住所やら有名人の年齢やら、私からしたらデリカシーに欠ける事まですぐ調べるから正直、うんざりしてる。一緒にご飯食べててもすぐスマホ、スマホ。学歴はいいけど、逆にスマホに頼りきりで人間的な賢さはないんじゃない?って思う。ちっとは我慢したり、自分で考えたりしたらいいのに。。。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/28(木) 12:47:33 

    >>16

    私の親友が同じです。あれ本当嫌だなぁ。。。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/28(木) 13:03:11 

    >>63
    そうなったら図書館のレファレンスサービス使うかな

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2019/11/28(木) 13:03:27 

    >>6
    頭良さそう

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2019/11/28(木) 13:08:13 

    忘れたものを思い出そうとするのと
    知らないものを知りたいのはだいぶ違うと思う

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/28(木) 14:43:38 

    検索するの普通な事じゃないの?
    なんとも思っていないんだが…

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2019/11/28(木) 15:22:16 

    >>1
    はーい、私です!
    こないだ映画観ててユダヤ人の格好とかが気になって調べてたら歴史にまで広がった
    ぱっと終わる事だったらいいけどどんどん広がるとキリがない時がある
    映画観終わるの2日がかりです
    BGMも調べたりするし

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2019/11/28(木) 15:39:01 

    >>65
    その先生もキレるのはどうかと思うけど、医師からしたらネットにはある事ない事いい加減な内容が溢れてて、それを鵜呑みにして○○ではないか、ネットにはこう書いてた…と言ってくるのは気分の良いものでは無いみたい
    ヤラセ健康番組の情報やフェイクニュース載せてるしネットって無責任だしね

    私の家族は誤診?されて「そんな症状はこの病態では起こり得ない」と全否定されたのでちゃんと文献になってるもの(最新研究論文)をコピーして持参したら納得してくれたよ
    とても稀な副作用で先生も知らなかったらしい
    調べるのは良いけど根拠のはっきりしているものでなければ信用し切っちゃうのは怖いね

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/28(木) 16:25:19 

    私もわからないことは即調べる!聞くより自分で調べた方が早いし頭に入る気がする
    調べてたら途中でまたわかんない言葉とか出てきて調べてを繰り返してたら当初調べ始めたのと全く関係ないところに行き着いてるw

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/29(金) 07:09:41 

    >>65
    私も一緒でした😧
    それで病院何件もハシゴしたり。
    最終的には、心療内科薦められやめられました。
    不安障害でしたよ。
    たけしのホントは怖い家庭の医学って番組始まって以降、そういう人多いって。
    インターネット普及後は更に多くなったって言ってました。
    トピズレ失礼しました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード