-
1. 匿名 2019/11/27(水) 22:53:06
転職したのですが、仕事を教えてくれる先輩がめちゃくちゃ怖くて心折れそうです。
この先輩に「最初から先輩はバリバリ仕事が出来たのですか?」って聞きたいくらい全く初心者の気持ちは忘れたように怖いです。
聞けば仕事を教えてはくれますが、私の聞く声が震えます。
厳しく教わった方が覚えは早いのかもしれませんが、とにかく怖いです。
怖い人から仕事を教わった方どう対策されましたか?
+441
-14
-
2. 匿名 2019/11/27(水) 22:54:33
必死でメモる+262
-1
-
3. 匿名 2019/11/27(水) 22:54:37
+13
-71
-
4. 匿名 2019/11/27(水) 22:54:38
自分はこうならないぞー、と反面教師にする。+387
-2
-
5. 匿名 2019/11/27(水) 22:54:39
そういう修行だと思うようにする+265
-3
-
6. 匿名 2019/11/27(水) 22:54:40
教えてくれるなら我慢する。教えてくれなかった経験あるからそれよりマシと言い聞かせる。+464
-3
-
7. 匿名 2019/11/27(水) 22:54:49
怖くても仕事なんだから頑張れ!そんでばりばり仕事して教える立場になったら優しくしたれい!+285
-11
-
8. 匿名 2019/11/27(水) 22:55:01
教えてくれるなら普通に聞く。そう言う人だと思って+217
-0
-
9. 匿名 2019/11/27(水) 22:55:02
その先輩も仕事出来なそうw+212
-3
-
10. 匿名 2019/11/27(水) 22:55:04
>>1
そいつは人間のクズです。
そいつは相手にしないで他の人に聞きましょう!+142
-52
-
11. 匿名 2019/11/27(水) 22:55:12
えー先輩こわぁい~やだぁ~
って言った+33
-17
-
12. 匿名 2019/11/27(水) 22:55:32
教育係に向いてないですね。
せっかく入って来た人を辞めさせることになりそう。+450
-2
-
13. 匿名 2019/11/27(水) 22:55:40
上司に相談しろ+122
-4
-
14. 匿名 2019/11/27(水) 22:55:45
上司がいるなら相談して怖さを抑えさせる+102
-2
-
15. 匿名 2019/11/27(水) 22:55:49
厳しかった課長は一回寝たら優しくなった+5
-42
-
16. 匿名 2019/11/27(水) 22:56:00
>>1
パワハラの記録を取って人事に報告。
YouTubeにも投稿して世間の知らせる。+125
-40
-
17. 匿名 2019/11/27(水) 22:56:12
言い方はきつかったけどビッシリとミッチリと教えてくれたから今になって思うと有り難かったと思う。
当時は怖すぎて泣きそうだったけどね+184
-14
-
18. 匿名 2019/11/27(水) 22:56:13
>>2
それが!メモも取れないくらい早口だったり、する作業が早技すぎて何やってるのか余計にわからない教え方の人いるよね!+323
-3
-
19. 匿名 2019/11/27(水) 22:56:24
思い付かない。
慣れるか我慢するか…
私は慣れたことないし憎しみが生まれてしまう。+106
-0
-
20. 匿名 2019/11/27(水) 22:56:28
>>3
画像意味不明すぎて草+79
-0
-
21. 匿名 2019/11/27(水) 22:56:42
教育するのも 仕事のうちなのに。+157
-0
-
22. 匿名 2019/11/27(水) 22:56:44
他の先輩とも時折話してみる
もし社内で気難しいめんどくさい人で浸透してたら、愚痴らずともその人との関わり方にアドバイスもらえることもある。+93
-4
-
23. 匿名 2019/11/27(水) 22:57:11
プライベートまで首突っ込んで嫌味言ったり、見た目バカにしてくる人じゃないならいいよ。
厳しくてもその人の仕事ぶりはどうですか?
自分にも厳しくてしっかり仕事できる人もたまにいるし。
厳しい人にたまに褒められた時は結構嬉しいよ。+140
-7
-
24. 匿名 2019/11/27(水) 22:57:25
わざと教えないとかでないならまだ新人だし舐められないようにって先輩も思ってるのかも⁉︎+10
-6
-
25. 匿名 2019/11/27(水) 22:57:41
そういう人いるよね。
私なら、わー!さすが先輩ですね!と持ち上げながら聞くかな。+55
-5
-
26. 匿名 2019/11/27(水) 22:57:44
>>17
やさしかったらもっとよかったね+47
-1
-
27. 匿名 2019/11/27(水) 22:57:45
主の先輩みたいなのも最悪だけど、
「いーよーやらなくて」
↑これより酷い先輩はいなかった+187
-2
-
28. 匿名 2019/11/27(水) 22:57:53
同じ様な状況で3ヶ月勤めましたが今月で転職します。
私の場合、厳しい→ほぼいじめの様な感じになりました。
諦めて退職を申し出たら、スッキリして最後の2週間はのびのび仕事が出来ました。+178
-2
-
29. 匿名 2019/11/27(水) 22:58:19
>>1
あなたみたいな人はどこに行っても続かないと思うよ+7
-96
-
30. 匿名 2019/11/27(水) 22:58:29
以前の職場にたくさんそういう怖い人がいました。
新人は怖いから聞けなくて、聞きやすそうな人に聞いたりしていたら、なんで私に聞かないの!?とお局は怒る。
そんな常に怒ってる人に誰も聞きたくないでしょうと思っていました。+218
-0
-
31. 匿名 2019/11/27(水) 22:58:30
マニュアルないんですか?って聞く。
なければ過去同様の処理を行ってる資料どっかに保存されてたりしますか?って聞いて自分でめっちゃ調べて、確認するように聞く。
ここでの処理方法はこういうことですか?みたいな。+27
-8
-
32. 匿名 2019/11/27(水) 22:58:33
分からないことはその日のうちに聞く
メモしっかり取る
ググれることはググる+27
-3
-
33. 匿名 2019/11/27(水) 22:58:40
前の派遣で行った会社の上司がそういう人だった。すぐ怒鳴る短気口が悪い人は教育係向いてないよね+144
-0
-
34. 匿名 2019/11/27(水) 22:58:41
話せる人がいたら相談してみたら。たぶん皆分かってるよ。+32
-0
-
35. 匿名 2019/11/27(水) 22:58:49
>>7
だいたい人に厳しく仕事を教える人って「自分もそうされたから」って言うのよね。
違うでしょう。自分が厳しく教わって怖かったりイヤな思いをしたのなら、優しくしたれよってマジ思う。+278
-3
-
36. 匿名 2019/11/27(水) 22:59:24
>>18
速すぎてわかりません!とんでもなくゆっくりお願いしますって正直に言うしかない+100
-1
-
37. 匿名 2019/11/27(水) 22:59:28
どう怖いの?
口調がキツイとか表情が怖いのか、
これ聞くの何回め?とかまだできないの?とかメンタルやられる系なのか。
聞けば教えてくれるならマシな方かと。+35
-9
-
38. 匿名 2019/11/27(水) 22:59:36
私も言い方がきつい人周りにひとりいて大嫌いです!その人と関わった日はもうげっそりしくしくしながら帰ってきます!その人のことで頭がいっぱいです!これは恋なのでしょうか!?(混乱)+198
-2
-
39. 匿名 2019/11/27(水) 22:59:59
同じ経験したことある
失敗して怒られるより、怖いの我慢して質問する方がマシだと思ってやってたよ
何度も聞かなくていいように、一度教えてもらったことはしっかり覚えるようにしてた+89
-2
-
40. 匿名 2019/11/27(水) 23:00:25
うちの職場の話かと思った
そんな人の事は
皆んな嫌ってるから
気にしなくていい
無理なら
早めに辞めていい+124
-1
-
41. 匿名 2019/11/27(水) 23:00:32
これを乗りきれば楽になる。とりあえず1ヶ月我慢して、3ヶ月でダメだったら辞めようと思いながら耐えた。
今はその人を抜かしたよ。+118
-5
-
42. 匿名 2019/11/27(水) 23:00:43
>>30
ほんとそう
教育係は優しくて聞きやすい人にしないと無意味
怖い人を教育係にした人は無能+195
-3
-
43. 匿名 2019/11/27(水) 23:01:01
あなたを見込んで、すごく真剣に仕事を教えてくれてるんだよ。
ダメそうな人とか、文句しか言わず仕事もしないような人には、適当になるもん。
真剣に教えてるつもりが 力入りすぎて怖く見えちゃう「不器用な仕事人間」なのかも。
何にしても教えてくれてるなら、あなたの今後に役立つのでは?+7
-37
-
44. 匿名 2019/11/27(水) 23:01:56
>>15
よく怖い課長と寝れたね+10
-0
-
45. 匿名 2019/11/27(水) 23:02:00
>>1
私も新卒の頃、指導係の人が怖すぎだったよ。いつも職場では泣いたら負け泣いたら負けって思いながらトイレで泣いてたよ。
色々したし、頑張ったけど対策なんてなかった。仕事覚えて一人前になって関わらなくて良くなるまで続いた。
心が壊れないように気をつけてね…
キツくなったら辞めちゃいな。心が壊れる方が仕事なんかよりもずっと大変だから+218
-0
-
46. 匿名 2019/11/27(水) 23:02:16
うちの職場にもいます。
新人が大嫌い。
誰が入ってきても辛く当たり散らし、1年で何人辞めた行ったことか。
+133
-0
-
47. 匿名 2019/11/27(水) 23:02:23
>>32
まずコレ
それでも怖ければ上司に相談+3
-1
-
48. 匿名 2019/11/27(水) 23:02:51
前の職場にも教え方が怖い人いました。
お局さんだった。新人だからできないのは当たり前なのに頭ごなしにキツい言い方をしてて、新人の目線まで下がることができない人でした。
その人のせいで新人が入っても何人も辞めていき、私は頑張って2年いましたが2年経ってもキツい言い方をされ続け、結局わたしは辞めてしまいました。怖い人って本当に嫌ですね。パワハラです。+178
-0
-
49. 匿名 2019/11/27(水) 23:03:10
指導係怖い人だけど周りから嫌われてる人だったからある意味救いだったな
きつく言われてるの私だけじゃないって思ってたから+62
-0
-
50. 匿名 2019/11/27(水) 23:03:42
研修期間だけだと思って乗り切る
仕事覚えたら離れられるから心殺す+10
-1
-
51. 匿名 2019/11/27(水) 23:04:30
>>28
私ねー
転職5日目なんだけど、仕事教わってる先輩から今日「何やってんの?」って、はぁ???って顔されて、思わず「あんたの教え方がわからんのじゃい!」って叫んで帰ろうかと思った。
毎日毎日、イジメに等しいよ。+115
-1
-
52. 匿名 2019/11/27(水) 23:04:30
仕事はとりあえず必死でやって、上司に関しては冷静に「うっわ怖い意地悪な言い方笑。プライベートが不幸なのかな笑」ぐらいに思って受け流す。+21
-2
-
53. 匿名 2019/11/27(水) 23:04:48
>>1
その先輩の雰囲気から勝手に憶測するけど、
他人の心理を感じ取る系の仕事じゃないってこと?
何か機械的とか事務的な仕事なんですか?
+5
-0
-
54. 匿名 2019/11/27(水) 23:04:56
メモの仕方は声にだしながら書くといいよ
そうすると教える側は次に行くタイミングもわかるし間違ってたら指摘できる
そして書きながら声にも出してるので覚えやすい
とにかくカッコつけないことだね
わからないのが当たり前💢失敗するのも当たり前むしろ失敗したほうが覚えられる💢って態度でいいんだよ+116
-2
-
55. 匿名 2019/11/27(水) 23:05:13
え?言ったよね?
(いいえ聞いていません。)+69
-0
-
56. 匿名 2019/11/27(水) 23:06:10
>>29
こういう人が主の先輩なのね·····、同情するしかない。+83
-1
-
57. 匿名 2019/11/27(水) 23:06:45
+67
-1
-
58. 匿名 2019/11/27(水) 23:06:53
>>1
前職の先輩もそんなかんじで、初めてのことわからなくて質問しても
「は??なんでわかんないの?だーかーらー!」って態度で怖かったしストレスたまった。
気分屋だから優しいときもあったんだけどね...。
その人のせいで何人も辞めたし、パワハラよね。
教育係には向いてないよ。。+136
-2
-
59. 匿名 2019/11/27(水) 23:06:56
>>26
うーん…
怖かったからこそ怒られたくなくて必死になって仕事覚えたから、これでよかったと思ってる。
+7
-11
-
60. 匿名 2019/11/27(水) 23:07:00
>>56
君みたいな人が入る会社がかわいそう+1
-28
-
61. 匿名 2019/11/27(水) 23:07:20
教えてくれる人が怖いと聞くのも怖いし、でも聞かないと覚えないから聞くともう心が萎縮してるから教わっても全然入ってこないんだよね。
本当教える人は優しい人じゃないとだめだよ+105
-0
-
62. 匿名 2019/11/27(水) 23:08:07
聞けばそんなこと聞くなって怒られるし、聞かなければ聞けって怒られるしほんと落ち込む…臨機応変とか気遣いとか苦手だからこの仕事向いてないやめたいってなる。でも、どの職場にもきついおばちゃんいるらしいからねー辞めるのためらう。+65
-0
-
63. 匿名 2019/11/27(水) 23:08:26
+38
-0
-
64. 匿名 2019/11/27(水) 23:09:33
>>51
たぶんいじめてる自覚がないんだよ
いじめですか!?😨とか言ってみたらどう?
丸くおさめたいならやっぱり上司にいじめられてる話をするしかないよね
+51
-0
-
65. 匿名 2019/11/27(水) 23:09:34
>>1時代が違うと言えばそれまでなんだけど、教えてくれるだけ良いよその先輩は幾つくらいの方なんでしょう、二昔くらいの方だと本当に厳しく言われてきたと思う、私も「仕事は先輩の事を見て盗め」って感じで放ったらかされるわ、そのくせ間違えると怒られるわだった。
先輩を擁護するわけじゃないよ、でも先手を打つくらい「この時はどうしたら良いですか!?」くらいガツガツしても良いんじゃないかな。
+8
-14
-
66. 匿名 2019/11/27(水) 23:09:39
>>18
とりあえず教えたいから、メモとらないでって言うひともいる。めっちゃ早いし、とる時間なくて忘れるよー(ToT)。+83
-0
-
67. 匿名 2019/11/27(水) 23:09:59
>>3
まだカミングアウトしてないの?+3
-0
-
68. 匿名 2019/11/27(水) 23:10:46
教え方に悪意のある人いるよね
人が続かないから会社も迷惑だと思うんだけど、なまじ仕事出来るから、ほんと厄介
こういう奴は絶対に変わらないし、辞められないならこっちがメンタル強くなるしかない
心の中で往復ビンタするとか?
+58
-0
-
69. 匿名 2019/11/27(水) 23:11:12
悪意の塊みたいな人ってどんな星から来たのかしら‥?+23
-0
-
70. 匿名 2019/11/27(水) 23:11:18
>>43
これがまさに『綺麗事』。
見込みあるから、あなたの為だからって、怒ってる側の後付けの自分への言い訳。だから私は悪くないーって。
その『伝え方が不器用』みたいなのも、しいてフォローするならそうなるけど、単に教え方が下手なだけだよね。
指導力が無い教師がすぐ手をあげるのと同じだよね。
んで、「俺の手も痛いんだ!」なんつってね。
低能だよ。+72
-2
-
71. 匿名 2019/11/27(水) 23:11:34
ゆとり世代とさとり世代は教育が本当に大変+6
-12
-
72. 匿名 2019/11/27(水) 23:11:53
明日は会社を休んで
◯◯さんが怖いし精神的にキツいので休ませてくださいって言う
◯◯さんがでたら終わりだけど+31
-1
-
73. 匿名 2019/11/27(水) 23:11:57
+23
-0
-
74. 匿名 2019/11/27(水) 23:14:10
>>62
そこ!
私も転職先で教育係のオバハンに「わからないことは聞く!何度聞いてもいいから!」って言われるけど、聞いたらイヤな顔するし、2回聞いたら「前も言ったよね」ってプリプリ怒るし…
ホント辞めたい。+96
-0
-
75. 匿名 2019/11/27(水) 23:14:15
ここのやつらに何言っても駄目だよ笑
+2
-0
-
76. 匿名 2019/11/27(水) 23:14:45
無駄に偉そうな奴はタチが悪い。何でそんなに偉そうなのって以前にいたわ。立場的に全く偉くも無いのに。多分、偉そうにする事に疑問を持たない世間知らずだと思うわ。
+24
-1
-
77. 匿名 2019/11/27(水) 23:14:50
>>1
主はそれでも素直に頑張ろうとしてて偉いね。
普通は顔に出ちゃうところだよ。
なんであーいう人たちって経験者ってだけであんなに威圧的になれるのか、不思議でしょうがないよ!!!+117
-1
-
78. 匿名 2019/11/27(水) 23:15:04
ミサワ的確でわらった+17
-0
-
79. 匿名 2019/11/27(水) 23:15:10
+32
-1
-
80. 匿名 2019/11/27(水) 23:15:56
>>43
姑の悪口いってるお嫁さんたくさんいるじゃん
姑も嫁の為を思って言ってるのかもしれんけど+5
-0
-
81. 匿名 2019/11/27(水) 23:16:15
>>65
質問する声が震えだしたら、ただの萎縮だよね。
この壁を破るのはかなりの強いメンタルが必要だよ。+69
-0
-
82. 匿名 2019/11/27(水) 23:16:37
>>2
最近来たおばちゃんパート達、誰もメモらないけど大丈夫なの?と思う。+6
-5
-
83. 匿名 2019/11/27(水) 23:17:07
>>75
ですね普通に返した私が馬鹿でしたw+0
-0
-
84. 匿名 2019/11/27(水) 23:18:05
>>66
それだけで覚えるなんてその人も思ってないと思う
もう一度本当にゆっくりでお願いします!と言う
そしてわからなくなったら何回も見せて貰う
多分そういう人は頼めば何回でもやってくれると思うよ
だってメモらせてくれないんだから+23
-1
-
85. 匿名 2019/11/27(水) 23:18:17
逆に気の強い新人が怖い。
教える声が震える。+29
-1
-
86. 匿名 2019/11/27(水) 23:18:37
>>66
いる!
で、突然「メモ!」とか叫ぶの。
私、調教されてる動物みたいな気分になってただただ悲しかった。+97
-0
-
87. 匿名 2019/11/27(水) 23:19:25
>>28
あーうちのパートのおばちゃんもやめて欲しいわー+14
-0
-
88. 匿名 2019/11/27(水) 23:19:54
>>74
何度聞いても良いって言ったじゃないですか!って私ならキレるなw+8
-0
-
89. 匿名 2019/11/27(水) 23:20:14
語尾に『ッ!』が必ず付くような勢いと圧のある教育係に当たったけど、この人との接点をなるべく減らそうと必死で仕事覚えたよ。
それはそれで可愛げがねぇとブチブチおっしゃるが、程度の問題と割りきってる。
振る舞いと仕事ぶりはある程度比例するしいつまでも今の立場や関係のままでいられると思うなだわ。+27
-0
-
90. 匿名 2019/11/27(水) 23:21:20
何を言われても明るく、"すみません!"、"有難う御座います!"と、言いたいけれど結局落ち込んでしまって、"はい......"と俯いてしまう。+58
-0
-
91. 匿名 2019/11/27(水) 23:21:35
>>28
あからさまないじめ要員+23
-0
-
92. 匿名 2019/11/27(水) 23:21:37
厳しいというか、どこかピリッとした緊張感を与え、決して威圧されているわけではないけれどこの人の言うことは絶対だ、と思わせるような上司はかっこいいと思う。
良いところは盛大に認め、良くないところはスルーせずちゃんと叱る。
かっこいいと思わせる人は漏れなく仕事ができ、部下には時間を割いても面倒臭がらずに仕事を教え、厳しさの中に必ず優しさを持ち合わせている。だから信頼されるし尊敬もされる。
主の先輩みたいなタイプは、自分のこと「後輩に厳しくしてあげられるデキル先輩」だと勘違いしてるただの痛々しい人。
こういう人は一生勘違いに気づかないままどんどん周りに追い越されていくわけだけど、しばらくは嫌な顔せずに付き合ってあげましょう。そのうちあなたの方が仕事ができるようになるので。
+40
-0
-
93. 匿名 2019/11/27(水) 23:22:05
本当に教えてくれない程地獄なのはないよね。
怖いのは確かに辛いけど教えてくれる方が断然良い。
教えてくれてないのに後からこれはこうだからって言われたら、こうだからって何よ!ってなる。
何度も聞きに行くのはアウトだけど、怖くても
ちゃんと教えてくれるのは有難い。
+31
-0
-
94. 匿名 2019/11/27(水) 23:22:44
>>60
トピ読めますか?
日本語分かりますか?+4
-1
-
95. 匿名 2019/11/27(水) 23:22:54
どうしよう 私は怖い指導されるの好き。おかしいのかな 凄い口の悪い人とか居るけど逆にテンション上がる何でだ?
朝とかメモや手帳を確認しながらヨッシャ昨日やれなかったアレ絶対やってみせる とかのパターンなんだけど変かな...+11
-11
-
96. 匿名 2019/11/27(水) 23:23:32
>>80
そういう嫁は、姑になったときに、
なにも教えないの?+0
-0
-
97. 匿名 2019/11/27(水) 23:24:12
>>85
気の強い新人がものすごく気の強い上司になるのよ+29
-0
-
98. 匿名 2019/11/27(水) 23:25:03
だいたい新人に疎外感を与えるような職場って、教育係もクソだよね。
新人の不安を感じとれたら、怖い人を教育係にはまずしない+81
-0
-
99. 匿名 2019/11/27(水) 23:25:16
>>96
何を教えるの?+1
-0
-
100. 匿名 2019/11/27(水) 23:25:18
短期で口調が怖いだけだと割り切る
その手の人もある程度出来るようになれば、対応柔らかくなる+3
-0
-
101. 匿名 2019/11/27(水) 23:25:59
>>70
あなたは教え方が上手なんでしょうね
デキが悪い新人にも
出来るのにあと一歩の新人にも
仕事ナメてるような新人にも
優しく・怒らず・丁寧に+6
-13
-
102. 匿名 2019/11/27(水) 23:26:55
仕事聞いても教えないとか仕事やらせる気あんのかって思う
いじめて新人が抜ければ、抜けた穴埋めするの自分たちだし、仕事さっさと教えてしまえば自分だって楽になるだろうに意味不明だわ+58
-0
-
103. 匿名 2019/11/27(水) 23:27:59
2~3ヶ月経っても仕事覚えないと正直、あたりはキツくなります。
ごめんなさい。仕事出来ない人、いらないです。+17
-29
-
104. 匿名 2019/11/27(水) 23:28:00
>>28
私も同じで今月末で辞めます。厳しいのと偉そうに確認もせずに頭ごなしに疑って怒るのは違うと思ったから。私がやったことじゃないのに私と決めつけて、これやらないでください!って言ってきたから言い返したら、結局違う人だったんだけど、謝りもせずに、あ~◯◯さんだったのかぁ~がる田さんだと思ってた、◯◯さんならいいわ(笑)だって。こんな性格悪い人、久しぶりで話のネタにはなるけど、一緒に働くの嫌だからさっさと辞めます。労基にも言おうと思ってて、それ以降の出勤の時に携帯忍ばせて全部録音しといた。+117
-0
-
105. 匿名 2019/11/27(水) 23:28:19
>>71
それただのジェネレーションギャップだよ。
あなたがバブル世代なのか氷河期世代なのかは知らないけど、「私たちの頃はこうだった」ってやつを押し付けたがり過ぎてるんじゃない?
昔から「今の若い奴はー」ってじいさんは言ってるし、あなたがそっち側に世代移行しただけの話。+20
-1
-
106. 匿名 2019/11/27(水) 23:29:41
他の先輩、上司にへりくだって相談する。
自分が仕事できなさすぎてその先輩に迷惑かけてるみたいって。+5
-0
-
107. 匿名 2019/11/27(水) 23:30:03
+22
-4
-
108. 匿名 2019/11/27(水) 23:30:04
最初が肝心だと言って、新人に厳しくする人もいるよね
ゆるい職場であまりにも仕事しない人が続出するのを経験してからはその気持ちはわからなくもないけど行き過ぎると逆効果だよね。
その先輩は新人がちょっとミスしただけで罵倒するような人だから、萎縮してかえって仕事に悪影響だったり、バイトさんなんかは割に合わないとやめていく+56
-0
-
109. 匿名 2019/11/27(水) 23:30:07
>>1
主も、主は悪くないって擁護してる人も、
先輩になったことないのかな。
先輩になったら後輩に仕事を教えていかなきゃいけないんだよ?
こんな人ばかりだから、社会で女が男より評価されないんだよ、
同じ悩みを男がしてても、同じように擁護する?
それじゃ会社は伸びないよ。+13
-31
-
110. 匿名 2019/11/27(水) 23:30:56
新卒で入った会社の上司がわりと強めに言ってくる人で怖かったけど、転職して入社した会社の先輩はネチネチとつついてくる。どちらがよいのでしょうか。+3
-0
-
111. 匿名 2019/11/27(水) 23:32:53
>>35
あなたはすごく恵まれているわ!
私の時なんかだれも教えてくれなかったわよ!
だから素直に聞きなさい!
きいてないんじゃないよ
常にイライラしながら早口だから聞き取れないんだよ+56
-3
-
112. 匿名 2019/11/27(水) 23:33:23
>>70
今まで会った仕事できる先輩ってみんな物腰柔らかくて丁寧に教えてくれる人ばかりだったわ
キツイ言い方されたらできるもんもできなくなるのにわざわざそういう言い方を選ぶのは本当に謎+74
-0
-
113. 匿名 2019/11/27(水) 23:33:58
>>107
いや103さんの言ってること正しいだろ
2〜3ヶ月も仕事覚えなかったら誰でもキツくなるよ+11
-16
-
114. 匿名 2019/11/27(水) 23:33:59
>>1
仕事に厳しい人というのは、プロフェッショナルに徹している人が多いです。
プロ意識の高い人は妥協もせず甘えもしません。
よって、教え方も後輩を育てるためにそれなりに厳しいのは当然です。
しかし、教えるのが厳しいだけの人というのは、全く余裕の無い人です。
その先輩がプロフェッショナルか余裕の無い人なのかを判断しましょう。
その上で、まずは、仕事を完璧に成せるようになってください。
怖いからといって簡単に逃げないように。
厳しい人に鍛えられれば、早く成長出来ますよ。
がんばってください。
+12
-27
-
115. 匿名 2019/11/27(水) 23:36:13
>>101
上手いかはわかんないけどさ、
別に怒らないで普通に言えばいいだけじゃん。
こうして下さいって。
なんで毎度毎度いちいち怒りながらじゃないと人に物を言えないのか意味わかんない。
って、、今そういう人の話してるんだよね?
そんな極端に仕事のできない奴相手にしてるって話してないよね?+54
-0
-
116. 匿名 2019/11/27(水) 23:36:40
>>71
ババアほんと害悪だな+7
-3
-
117. 匿名 2019/11/27(水) 23:37:38
>>115
多分常に理不尽に怒ってる先輩に出会ったことないから想像できないんだと思うよ。+7
-3
-
118. 匿名 2019/11/27(水) 23:39:12
>>101
怖いんだけど笑
圧すごい+9
-1
-
119. 匿名 2019/11/27(水) 23:39:28
>>68
気に入らないとすぐに使えない、無能だと辞めさせる人がいる。
仕事ができると思っていたけど、実は全く出来ていない人だと判明し、今その人は上司にボコボコにされてる。
+32
-0
-
120. 匿名 2019/11/27(水) 23:40:17
経理の仕事をオッサンから教わっています。
何か質問すると「あぁあ!聞こえねーよ!」「女の質問の仕方は周りくどくて何言ってるのか分からねーよ!」「早く帰りたいから昼休みは半分な!」などと言われています。モラハラパワハラセクハラですよね?実はこのオッサンやらかして来年クビになる事が決定しているので、ワザと嫌がらせしてるんですよね…。マジ早く辞めれ!+56
-0
-
121. 匿名 2019/11/27(水) 23:40:38
>>109
優しく教えてるよ
みんな辞めないし仕事出来るようになってます+46
-3
-
122. 匿名 2019/11/27(水) 23:40:59
なんかうちは、転職してきたんだけどすごい年下の人が先輩になって、でも、職歴はその人の方が上だから一生懸命教えてもらおうと頑張ってたのに、6ヶ月経っても電話番のみ。
教えてくれるのも、電話の受け答えのやり方だけ。
こっちはその人の倍以上、社会人生活で電話応対やってんのに、わけわかんない理由でいつも電話切ったあとにチクチク注意されるよ。
そもそも、電話番で転職したんじゃないんですけど。。。
なんか担当の仕事教えてくれよ!+30
-0
-
123. 匿名 2019/11/27(水) 23:41:30
>>15
寝るときは厳しくないの?+2
-1
-
124. 匿名 2019/11/27(水) 23:41:43
>>51
私は、初日にある作業で手間取り、いつまでやっとんじゃーーー!って怒鳴られたよ。+21
-0
-
125. 匿名 2019/11/27(水) 23:42:54
私も今そんな感じだよ
まだ入って2ヶ月だけど、何やってるの?ちょっと考えろ、どうするつもりだったの?そこでもたもたしてるから駄目なんだよ、もう入って2ヶ月たってんだからさ、とか言い方きつくて怖い
確認のため質問したら怒られるし…もう辛いよもうちょっと柔らかい人に教えて貰いたいよ+53
-0
-
126. 匿名 2019/11/27(水) 23:43:45
>>74
いいなぁ、何回聞いてもいいなんて。うちのババアは、一回で覚えてください!だもん。メモ見ながら聞かないであたふたやってたら、わからないなら聞いてください!だもん。で、他の事を聞いたら、前に言いましたよね?一回で覚えてください!だもん。…どないせーっちゅうんじゃ?+49
-0
-
127. 匿名 2019/11/27(水) 23:44:36
マニュアルないか聞く
無ければ自分で作る
意外と覚える+7
-0
-
128. 匿名 2019/11/27(水) 23:46:33
>>46
皆で相談して対策した方がいい気がするけど
無駄でしかないし辞めていった新人も報われない+21
-0
-
129. 匿名 2019/11/27(水) 23:47:46
何回も同じ事言いたくないんだけどって言うけどさ、入社したてのど新人にマニュアルも無いのに見て覚えろ絶対間違えるなってやり方は乱暴だと思うのよね
初めて聞き返した事に対して、何回も言いたくない!ってさ…メモ帳を見ても分からないから聞いているのに意地悪すぎる
だから人がすぐに辞めるんだよ+64
-0
-
130. 匿名 2019/11/27(水) 23:48:08
>>101
対策案出して+6
-0
-
131. 匿名 2019/11/27(水) 23:48:22
>>117
逆だよ、理不尽に怒られてきたからそう思うの。
んで、実際自分が教える側になって、改めてやっぱりあの人本当になんであんなに毎日毎日毎日怒ってたんだろ、普通に言ってくれればわかるのに、ビビってなんも入ってこんわ、同期三人も辞めたし指導方法もなんも参考にならんし。
って思ってて、さらにニュースとかで体罰云々の報道見て、なるほど、能力が残念な人ほど手をあげたりキャンキャン吠えたりするのかぁと一人解釈しただけ。+33
-0
-
132. 匿名 2019/11/27(水) 23:48:36
教育係をチェンジしてもらおう
恐怖心が頭の大部分を支配してしまい
覚えられる容量が少なくなっているのですよ+27
-0
-
133. 匿名 2019/11/27(水) 23:48:55
>>129
心配で聞いちゃうんだよね
初めは失敗してお客様に迷惑かけるのが怖いから+28
-0
-
134. 匿名 2019/11/27(水) 23:53:14
>>109
教えるときに怒ったり威圧する必要はないって話だよ
後輩ができないのは教え方が悪いからだし
私はそう思って教えてる
私が教えた人のミスは私のミス+74
-1
-
135. 匿名 2019/11/27(水) 23:56:51
教え方怖いにもタイプがあるよね
単に思ったことを新人だから萎縮しないように気を遣ってあげようとか考えないで口に出してしまう系の人は実は怖くない。
ただ、嫌味とかネチネチ言いながら教える人はやっぱり仕事覚えてもやっかいな人だった苦笑+18
-0
-
136. 匿名 2019/11/27(水) 23:56:56
私の職場にも教え方がきつい人がいます。
もう、その人が大嫌いになってしまいました。
私の動作などをずっと見てくるので
また何か言われるんじゃないかと思うと
緊張して商品を
落としてしまったりします。
他の人に対してはいい人を演じてるくせに
後から入った私に対してだけ、えらそうに
上から言ってきます。
あまりにも嫌なので、上司に相談して
その人とは、なるべくかかわらないように
してもらいました。
これからもずっと、その人とかかわらないで
いたいです。
本当につらかったら、上司に相談するしかないと
思います。ストレスをためて我慢する必要は
ないと思います。
+42
-1
-
137. 匿名 2019/11/27(水) 23:57:05
意図的に新人にキツく当たって先輩風吹かせてるのか、真剣に仕事を教えるが故に真面目さが怖く出てしまっているのか、それともただ単に怖い人なのかとか色々あると思う、
新人いびりとかわざと意地悪してる感じならパワハラだから念のために記録取っておく。
上司に密かに相談かな。上司もその怖い人の味方なら諦めるか転職する。+24
-0
-
138. 匿名 2019/11/27(水) 23:57:58
今新卒で入社した子を教えているんですが、
言ってもメモとらない、理解していないのに「わかりました」と言う→何度も間違える、声が小さい(治るものじゃないと思って聞き取るのを諦めた)、やって欲しいと言ったことはそっちのけ、クレームが来たのに笑ってる、いい加減しっかり意識して欲しくて注意しようにもすぐ泣きそうになるので言いにくい
なるべく気を遣ってきたんですが疲れてきました。
数ヶ月したら次の子が入ってくるのに大した差がない。
社員皆んなで若い子はみんなこんなもんなのか…?と悩んでいて次の新卒に期待しようなんて言う人もいるんですがガルちゃんトピを見てるとだいたい「教える側が悪い」がほとんど、私が教育に向いてないんですかね…
+21
-0
-
139. 匿名 2019/11/27(水) 23:58:21
>>35
うちのはベテラン2人がかりで数カ月かけて優しく丁寧に教わってたんだって。そして今でも自分は質問しまくってる。天罰が下るんじゃないかな。
+1
-5
-
140. 匿名 2019/11/28(木) 00:01:08
入って3日目の時にやり方を聞いたら「見ればわかるでしょ」と言われてちょっと違うよなと思った。
見ればわかるのは、それなりに知識や経験があるからなんだよね。+25
-0
-
141. 匿名 2019/11/28(木) 00:01:13
嫌味なババアは、みんな更年期障害だと思って、感情がコントロール出来ないんだなと諦めて聞き流す様にはしてる。
仕事で分からないの聞いても、一言言わないと気が済まないのか嫌味がオマケでついて来るけど、お前の教え方が悪いんだもんと心の中で呟きながら、顔はチベスナになってしまう。朝一から絡んできたら、旦那さんと喧嘩でもしたんですか?機嫌悪いですねとか言っちゃう。
嫌われるとかどうでもいい、別に辞めてもいいし
マニュアルも無いし、ババアじゃ流れ分からないから自分でマニュアル作ったりして他の人に聞いてまとめたりして。そんなの繰り返してたら、いつのまにか私の方が仕事覚えてたわ。
サンキューババア
そんな感じよ
+12
-3
-
142. 匿名 2019/11/28(木) 00:03:08
>>95
めっちゃ良いと思います、仕事をする上で少しでも早く自分を成長させるために必要なのは競争心や反骨精神だと思います。+6
-0
-
143. 匿名 2019/11/28(木) 00:03:09
>>134
威圧的に教える人ってなんなんだろう?あの人、ああ言う性格だから~じゃ、済まされないと思うけどね。相手が萎縮してるなら、例え性格だとしても教える人も教え方、伝え方を考え直す必要はあると思う。そもそも教える人じゃないんだよ、そんな人は。+60
-0
-
144. 匿名 2019/11/28(木) 00:04:32
>>113
そんなこと言ってるから、次々辞めていくんだよ+10
-3
-
145. 匿名 2019/11/28(木) 00:04:34
教えるのが下手くそな割に声を荒らげる人いるよね
私なんか見て覚えろ!聞くな!って態度をする人が指導で消化しないままどんどん詰め込んで教えられてほんとしんどかった
ちなみにその上司から10あるうちの1つも覚えられない!向いてないと言われ1ヶ月でクビになりました+19
-0
-
146. 匿名 2019/11/28(木) 00:05:10
>>138
流れが分かってないんじゃない?
メモ取る時間あげてる?
教えて貰う立場で言うと、線じゃなくて点で教える人って理解出来ないのよ
あんまり頭悪そうなら、単純な同じ事繰り返してやらせてから少しずつ前後の流れ教えてやるといいよ
どんな職種か知らんけど+24
-1
-
147. 匿名 2019/11/28(木) 00:06:08
私も新しいパート先で同じ状況です。
何をしても怒られる!あたられてる?
休みの日さえ何をしててもその人のことが頭から離れない。+29
-0
-
148. 匿名 2019/11/28(木) 00:06:58
>>138さんはその新卒の子に威圧的に接しているわけではないんですよね?
138さんの教え方に問題があるとかではないのであれば、上司に相談して教育係を代わってもらえるように相談してみるのもいいかもしれません
+8
-0
-
149. 匿名 2019/11/28(木) 00:08:29
>>3
トピ画不採用
お気の毒w+5
-0
-
150. 匿名 2019/11/28(木) 00:08:41
新人いびりをされても、入ってきたばかりの新人の言い分をきちんと聞いてくれる上司ってあまりいなくない?
いびる人がそんなことする訳ないと思ってたり、いびる人が長年勤めていていなくなったら自分が大変になるし、長くいる人だからその人を庇ったり見てみない振りする人達がすごい多かった。
入ってきたばかりの人が波風立てると、面倒なの採用しちゃった的に扱われたり、輪や今までの雰囲気ややり方を乱す人認定されたりする。+29
-0
-
151. 匿名 2019/11/28(木) 00:09:15
新人に教える立場の人が、仕事覚えないとか愚痴る職場に限ってマニュアル無いよね
用意しとけよって思う
読めば大体分かるのに+29
-0
-
152. 匿名 2019/11/28(木) 00:09:37
もし同じ世代なら一緒にされたくない
恥ずかしすぎる私は厳しくてもそれが普通だと思ってた社会は+0
-8
-
153. 匿名 2019/11/28(木) 00:09:52
>>139
書き方が悪かったけど、今、新人に厳しく教えてる人(新人3人辞めちゃった)が、自分の時は丁寧に教わっていたって話。
+10
-1
-
154. 匿名 2019/11/28(木) 00:11:51
>>2
メモしかけた時に、「あ、メモ取るほどの事じゃないから」とメモを止められ、20手順位ツラツラ言われた時は15項目目位で泣きそうになった。
+49
-0
-
155. 匿名 2019/11/28(木) 00:12:28
>>1
私の事を言ってるよね!
想像つくわ。
自分の事は棚にあげてよく言えるな。
+4
-15
-
156. 匿名 2019/11/28(木) 00:12:39
>>1
異業種に転職したてとか、第二新卒とかならわかる
けど中途で転職して半年とかだとしたら初心者って言われると「ん?」って正直思う
もしくは人を苛つかせちゃうタイプとか
主さんはどうなんだろ?+7
-18
-
157. 匿名 2019/11/28(木) 00:14:20
>>134
そのとーーーり!
萎縮させちゃダメだと思う。
出来ることも出来なくなる。+52
-0
-
158. 匿名 2019/11/28(木) 00:15:51
+14
-0
-
159. 匿名 2019/11/28(木) 00:16:34
うちの職場にもいます
教えている時間にイライラするのか、机をカツカツやってくる!
あら〜イライラしちゃった、と流しています!
こちらが冷静であるほど、相手の感情的な態度が滑稽に見えます!+19
-0
-
160. 匿名 2019/11/28(木) 00:16:44
先輩の立場に立ったときに言い分は無さそうですか?+0
-0
-
161. 匿名 2019/11/28(木) 00:18:02
>>110
新人ってさ、それじゃなくても不安なのよ。
初めて働く世界なら尚更!途中入社でも畑違いならやっぱり世界から違う!
だから色んな所で神経すり減らしてるって思うから…
どっちもつまらん!!!
最初は優しく教えなきゃ。
1年、2年経って新たな仕事を教えるねとかじゃないんだから。+33
-0
-
162. 匿名 2019/11/28(木) 00:18:06
+13
-0
-
163. 匿名 2019/11/28(木) 00:19:45
>>35
「うちらが新人の時はもっと厳しかったんだからね」もあるある+65
-1
-
164. 匿名 2019/11/28(木) 00:20:34
>>153
私の同期でもいる
自分は親切な上司に教えてもらったのに
自分が指導係になったら威張ってる+13
-0
-
165. 匿名 2019/11/28(木) 00:20:36
隣のチームがそんな新人&先輩だった
でもその新人は中途面接で「あれもできます、これもやったことあります」って嘘ついて入って実際は何も仕事出来ない人だった
先輩が怒り狂って教えてたのもわからないでもない…
(同業なのでツテで調べて本人に聞いたら本人が嘘を認めた)+3
-1
-
166. 匿名 2019/11/28(木) 00:20:59
>>155
被害妄想+3
-0
-
167. 匿名 2019/11/28(木) 00:22:03
>>156
対策は?+5
-0
-
168. 匿名 2019/11/28(木) 00:22:22
>>14
上司や他の同僚がいる前だと普通なのに、私と2人になると180度態度が変わった
他の人は見てないからそんなことされてるなんて気づいてないから、上司に報告+18
-1
-
169. 匿名 2019/11/28(木) 00:24:11
私も派遣3年の任期を更新されなかった人に引き継ぎをされたよ 本人は不服だから多少八つ当たりされつつ1ヶ月耐えた しかも気を遣って同席させてくれた昼食グループが多部署の人ばっかであんまり合わないけど今更抜けられず休憩時間もリラックスできないまま日々過ぎていってる+4
-1
-
170. 匿名 2019/11/28(木) 00:26:14
>>70
ホントそう。仕事なんだからと言えば何を言っても許されると思っているのか?自分の教え方が悪いと思わないのか?指導とイジメを混同してないか?
そういう指導者の元半年働いたけどギブアップしたわ、振り返り考えると本当に未熟な人だったなと思う。
私はそんな風に指導しないし、リラックスしないと出来るものも出来なくなるし、本来の力が発揮されないと思ってる。
まぁ、良い人生経験にはなりましたけど、もう二度と経験したくない。+26
-0
-
171. 匿名 2019/11/28(木) 00:27:37
>>166
心当たりあり。
自負あり。
普通の昼職の会社の話ではない。+2
-0
-
172. 匿名 2019/11/28(木) 00:27:44
>>133
それよ~
私なんか転職1日目は仕事の流れを見ただけで、2日目に怖い先輩ついて仕事の流れを一緒にやってみて、3日目に「まずは1人でやってみて」って言われたから「○○の作業からやっていいんですよね?」って聞いたら「いちいち確認しない!やってって言ってるんだから、思った通りやってみたらいいでしょ!」だとさ。
意味不明で殺意わく…+42
-0
-
173. 匿名 2019/11/28(木) 00:28:41
>>138
メモ取らなくて大丈夫?と聞くとなぜか写メ撮ってましたね…正直呆気にとられることの方が多くてすぐ対応出来なくて、その場ですぐに「いやメモ取ってよ〜!笑」くらい軽く言えればいいものを、その日の終わりくらいにいつも猛省してます…。何度が言っているんですがメモ帳持ってくる気配は今もないです…。メモ取る時間なんていくらでも作ってあげたいんですが伝わらないのでしょうか…。
点で覚える感覚、自分もなんとなくわかります。
仕事は現場の技術職で私は上手い人の仕事を見て覚えて模倣していったので、いわゆる時代遅れの方法で仕事を覚えました。単純に自分にはこの方法が1番合ってました。自分は上記の方法で仕事を覚えた時は点よりも線で繋がっていってました。
でもそうは言ってられないので毎日あれこれ対策を考えているんですが自分の仕事をするよりも疲れます…。+2
-2
-
174. 匿名 2019/11/28(木) 00:30:28
>>1
なんの仕事してるかわからないけど
可愛がらるまでいかなくても、周りに自分を上手く扱ってもらえるように自分のポジション取りするのも中途のミッション+2
-9
-
175. 匿名 2019/11/28(木) 00:31:02
>>138
すみません!
↑>>146さんへの返信です!
アンカー下手くそですみません!汗+0
-0
-
176. 匿名 2019/11/28(木) 00:32:48
1の言う事だけ同情して聞いて
正解の解決策なんか出るわけ無い。
言いたいことはこっちにだって山ほどあるよ。+2
-7
-
177. 匿名 2019/11/28(木) 00:33:30
>>103
きつい言い方かも知れませんがわかります。寛大でいなきゃと思うんだけどこっちは自分の仕事の手を止めて教えているんだからいい加減覚えて!って思います。+9
-14
-
178. 匿名 2019/11/28(木) 00:33:54
新人に異様に厳しいおばさんいるよね
誰だって最初はなにもわからないのに
人の気持ちを考えられないばかなんだろうね+35
-0
-
179. 匿名 2019/11/28(木) 00:35:21
指導係じゃない他の同僚の教え方と態度がひどかった
上司に報告し、本人に勧告してもらったものの、2人になるとものすごい態度悪くてこんな人とずっと一緒に働くくらいならと思って辞めた
あんな人にはなりたくない堂々best3入り+14
-0
-
180. 匿名 2019/11/28(木) 00:36:13
周りの人に聞くことは出来ますか?
「あの人は誰にでも怖いのですか?」と。
誰にでもそうなのならもうそういう人だと割り切って、スパルタ教育だと思って耐えるしかない
もし主さんだけに…とかであれば質が悪いですね
新人を育てるのも大事な仕事の一環
理由がどうであれ感情的なものを持ち出すようなのであればろくな人じゃないですよ
私も1人だけ怖い先輩がいましたが、
努力して自分で精一杯考え、覚えようという意思、やる気を伝えるようにして接すると最終的にはとても優しく教えてくれるようになりました。+9
-0
-
181. 匿名 2019/11/28(木) 00:37:58
>>30
教育係任されたことあるけど新人スタッフは歳の近いスタッフにばっかり聞いて無駄話多いし聞いた仕事内容も間違いも多かったからその時は何で上司や教育係の私に聞かないの?って怒ったことあるわ。+8
-7
-
182. 匿名 2019/11/28(木) 00:39:39
「コント、修行ー。」って頭の中で再生した後に、先輩に話しかけると、ちょっとだけやりとりが面白くなる。+16
-0
-
183. 匿名 2019/11/28(木) 00:40:52
ここ読んでるとパートしかやったことないのかな?って甘いコメントがチラホラ+4
-12
-
184. 匿名 2019/11/28(木) 00:41:17
初心者と言うのがすごくひっかかる
余程人材の流出入が多くて中途で初心者歓迎なのだろうか
そうだとしたら職場ギスギスしていそうだから怖い人も多そう
初心者歓迎じゃない会社に初心者で入ったら、先輩は貧乏クジひいたなと思って接してると思う
前者ならそもそもブラックだろうし転職も視野にいれ、後者なら謙虚にいくしかない+1
-1
-
185. 匿名 2019/11/28(木) 00:42:39
優しくしても仕事早くならないじゃん
仕事じゃなくて仲良しごっこしたいなら、お家か他所でやって欲しい
金もらってる以上は新人だろうが何年目だろうがプロとして働いて
遊びにきてんじゃねーよ無能共+10
-13
-
186. 匿名 2019/11/28(木) 00:43:49
>>183
うん
パート先の怖いおばさん目の敵にして>>1にプラス押してそう
転職って事は中途でしょ?色々厳しいの覚悟で転職してないのかな?+6
-15
-
187. 匿名 2019/11/28(木) 00:44:40
>>16
人事まではいいかもしれんが、YouTubeに公開するとかやりすぎでしょ。そんな子と一緒に働くの嫌だわ。何されるかわからん。+24
-1
-
188. 匿名 2019/11/28(木) 00:46:14
中途だから即戦力なんじゃ?初心者ってなんだ?+5
-5
-
189. 匿名 2019/11/28(木) 00:49:34
>>173
面倒臭いだろうけど、メモを取ってまとめる時間をあげる。これは強制、必ず自分の頭で考える時間あげる。例えば、30分あげるからまとめなさいって感じ。ノートは会社で買って貰おうw
そして、その内容を見て補足しながらもう一度同じ作業をする。その時に、漏れてる所を書かせる。
で、次からは自分のメモ見ながら1人でやらせてみる。
後は、やってく内に質問出てくるから教えてあげるといいよ。
新人って分からない所が分からないんだよね。
ぽやーっとしてる子教えるのって疲れるの分かるけど、いつまでも見てらんないからね。+12
-0
-
190. 匿名 2019/11/28(木) 00:49:50
>>148
138です
私もちょっと焦っているのか前に比べたら急かしてしまっている気はしてます。
あまり緊張して覚える余裕が無くなっても良くないと、4月からここまで気にせずやってきたんですが
あまりにも覚えないので入社時点と変わらない、なぜ!?の嵐です。
他の社員の方がイライラしてしまって、小さい会社なので教えられる人間が限られていて私がどうにかしないとこのまま見放されてしまうと焦ってます。
自分の記憶を辿っても仕事を覚える事に関しては苦労しなかったので、私はこうしたら覚えられたからやってみてね、と伝えても実行しない、なぜなの!?という思いで彼女に合った仕事の覚え方を模索中です。
まさか覚えさせるのにこんなに苦労しなきゃいけないのかと…+3
-1
-
191. 匿名 2019/11/28(木) 00:50:35
>>103
何回同じ注意をしてもまた同じミスをやる、動きが遅すぎる人本当いらないです。時間内に終わらなかった仕事は他の人が手分けして仕事する羽目になってるんだからテキパキと動いてくれ。+10
-13
-
192. 匿名 2019/11/28(木) 00:51:07
一通りのことは教えてもらったという辺りなら「前にも聞いたかも知れませんが」ってワンクッション入れてから聞くかな。
たとえ、教えてもらってないことであったとしても。
一人前になるって大変だけど、その実際利益を出してない時間もお給料は出てるわけだからねぇ。+2
-1
-
193. 匿名 2019/11/28(木) 00:53:33
>>1
怖いって内容による
でもただ単にその人の声が大きいだけとかキツく聞こえるだけかもしれない
私もプリセプターが怖かったけど教えられることを兎に角メモしてそれでも分からなければ怖くても聞いてたら誉めてくれるし実は不器用な人だったって事があった
少し様子を見て理不尽かどうか見極めてみては?
直ぐ人事にとか書いてる人いるけど勇み足過ぎて失笑ものです+15
-1
-
194. 匿名 2019/11/28(木) 00:55:25
辞める+3
-0
-
195. 匿名 2019/11/28(木) 00:55:31
>>185
お局ピリピリしてて聞き辛い…優しくない人は教育係に相応しくない…とか仕事舐めてるのかな?って思う笑。どうせガル民はろくに仕事をしたことがないパートか転職回数が多い人の集まりだからそいう考えの人が多いんだなって思ったよ+9
-16
-
196. 匿名 2019/11/28(木) 00:55:56
>>173
えらいなぁ
私ならそこまで教育しても出来ないタイプなら、この担当の仕事は出来ないタイプだと甘やかして終わりだな
会社のお荷物であって、自分の精神的なお荷物にはしない、頑張って教育したって何も響かずココに自分のグチ書き込まれるだけかもしれないし
長年新人見てきて出来る子なんて入社して一年以内にはわかるし…+8
-3
-
197. 匿名 2019/11/28(木) 00:56:03
仕事ができない子達の集まりでしょうね+2
-9
-
198. 匿名 2019/11/28(木) 00:56:42
>>144
いや2〜3日でキツくなるなら厳しすぎるだろうけど2〜3ヶ月だよ?
2〜3ヶ月で仕事全然覚えてないとかだったらそりゃキツくならないか?+8
-8
-
199. 匿名 2019/11/28(木) 00:57:32
私もまだ1ヶ月目で、ベテランの怖い先輩がいて、その人からハブられているし、口をきいてもらえず嫌われているけれど、まだ辞めてない。怖くて質問も出来ない。あまりにもひどいイジメ方されたら辞める。精神的にムリだから。+9
-0
-
200. 匿名 2019/11/28(木) 00:59:55
>>111
一緒だ。常にイライラして何か家庭?仕事?のうっぷんを新人にはらしている。
+20
-0
-
201. 匿名 2019/11/28(木) 01:01:55
>>173
ご丁寧にありがとうございます、参考にします!
本当に仰る通りで、いつまでも見ていられないしいつまでたっても1人分の仕事にならないので…+3
-0
-
202. 匿名 2019/11/28(木) 01:03:14
>>138
分かるよ。
教えるのってたいへんだよね。
自分の仕事も抱えてて余裕ないのにさ。
うちの新人も全然メモ取らない。
覚えるの得意なんだなーって思ってたら覚えてない。
メモの取り方が分からないのかも?とは思うけど、メモの取り方から教えなきゃいけないの?って思う。
学校じゃないんだから…。
人によって理解力が違うから自分の目線で教えたらダメと先輩には教えてもらったけど、何が分からないかも分からないしどうしようもない。
私も教えるセンスないわ。
+11
-2
-
203. 匿名 2019/11/28(木) 01:03:28
>>2
私、メモとるな!って言われたことある。
ひどいよね
+38
-0
-
204. 匿名 2019/11/28(木) 01:03:48
>>1
最初から怖かったのか
途中から怖くなってきたのか
それによって対処法はちがう+7
-1
-
205. 匿名 2019/11/28(木) 01:04:21
>>173
写メをメモ代わりもありじゃない?
話を聞きながらメモ出来る人と出来ない人いるし、様々な面からその人がどういうタイプかどう教えたら理解出来るか見極めるのも大切かもよ。
人によって覚え方理解の仕方って違うなって感じませんか?例えば受験勉強も人それぞれなように。+8
-1
-
206. 匿名 2019/11/28(木) 01:04:50
昔、先輩から何かとキツく当たられてた後輩が
夜家に訪問して玄関先で刺し殺した事件があった
恨みを買うって恐ろしいよ
仕事ぐらい普通に教えてあげなよ+45
-0
-
207. 匿名 2019/11/28(木) 01:06:01
>>196
先日、早く養ってくれる人見つけて仕事辞めたいと出会い系アプリぽちぽちしながら言われてしまって、私の費やした労力とは…とさすがに腹は立つし泣けてきました。。
このままでは本当にただの会社の赤字要因でしかないです。正直次の新卒に期待したいです…+2
-3
-
208. 匿名 2019/11/28(木) 01:06:07
子供を虐待する親みたい+11
-0
-
209. 匿名 2019/11/28(木) 01:06:42
私の先輩(26歳独身女)は怒らないし優しいからここぞの時は猫撫で声で甘えて仕事押し付けるwww
先輩方優しすぎるのも危険だから気をつけてくださいね♡厳しさも必要だと思いますよ〜舐められるからw
自分が後輩できたら少しは厳しくするかも+2
-12
-
210. 匿名 2019/11/28(木) 01:07:57
何の建設的じゃない愚痴トピになりそう+3
-0
-
211. 匿名 2019/11/28(木) 01:09:34
>>150
私は辞める時上司に、指導者に何を言われたのかすごく聞かれた。私含め、次々辞めるから上司も知っていたんだろうけどはっきりした証拠が欲しかったんだろうな。+8
-0
-
212. 匿名 2019/11/28(木) 01:09:36
>>210
だよね 教えられてる側の人も教えてる側の人も愚痴しか言ってないから何の対策にもならない+3
-0
-
213. 匿名 2019/11/28(木) 01:10:58
マニュアル作れっていう声チラホラ見かけるけど、マニュアル作ったところで誰も見てくれない。
写真入りで作るの結構時間かかったのに。+9
-1
-
214. 匿名 2019/11/28(木) 01:11:18
>>205
私も写メはありだと思ってはいるんですが、もう何回同じ事の説明して同じ写真撮ったかという感じで、見返すとか次の参考にするとかの役目を果たしてないのかなと思ってます…+4
-1
-
215. 匿名 2019/11/28(木) 01:13:35
>>212
悪口ばっかだもんね
+0
-0
-
216. 匿名 2019/11/28(木) 01:13:58
>>213
私だったら絶対見る
もったいないね+14
-0
-
217. 匿名 2019/11/28(木) 01:15:29
>>213
親切だしとてもいいと思います写真付きのマニュアル+14
-1
-
218. 匿名 2019/11/28(木) 01:15:40
>>1
転職組の自分の事を初心者だから優しくして欲しいとココに書き込んでプラスいっぱいもらって自分のこと甘やかしてるタイプ
自己評価が甘くて被害者意識が強く、周りを加害者として最初からフィルターかけて見ている
プライド高い割に仕事できなさそうだけど、本当の自己評価はどう?
前の職場も仕事が上手く行かなくて転職決意したよね?
先輩が怖い理由も、対処法も本当はわかってるんじゃないかな+9
-21
-
219. 匿名 2019/11/28(木) 01:22:49
>>202
わかります…ここは学校なのかと錯覚します…
意欲を奮い立たせるのも仕事なのか…!?
最低限の意欲くらい持ち合わせて社会人になってほしい…+5
-2
-
220. 匿名 2019/11/28(木) 01:25:22
無駄に攻撃的になったり威張る必要はないと思うけどな+6
-0
-
221. 匿名 2019/11/28(木) 01:25:28
メンタル弱いから病む前に辞める。早めに見切りつけて自分に合う職場探した方が断然良いよ。+14
-0
-
222. 匿名 2019/11/28(木) 01:28:31
>>218
あなたの意見はすごく的を得ていると思います。
勉強になります。+3
-8
-
223. 匿名 2019/11/28(木) 01:30:56
無意味に萎縮させて覚えづらくさせてどうする。もっと上の立場の人に相談して大丈夫だよ。他の人も同じく迷惑してるだろうから。単にそいつが器じゃないだけよ。+11
-1
-
224. 匿名 2019/11/28(木) 01:36:25
一回しか言わないからね、とか、確認したいだけなのに、さっき言ったよね、とかいうやつは最悪。+33
-0
-
225. 匿名 2019/11/28(木) 01:38:38
そういう職場は辞める人多いね+20
-0
-
226. 匿名 2019/11/28(木) 02:23:09
マニュアルは間違っていたし、教える人は忙しいので、イライラしていて、初日から怖かった。今は話しかけないでと言われている。+6
-0
-
227. 匿名 2019/11/28(木) 02:41:34
ガル民て仕事出来ない無能が多いんだね
自分が仕事覚えられないのを教え方のせいにするとか笑える
どんな教え方されようと必死に覚えて見返せばいいだけじゃん
あーそんな気の強い人ばかりじゃないとか言い訳いらんからね
金もらって働きに来てんでしょうに
しっかり覚えて働けよ無能ども!
+5
-16
-
228. 匿名 2019/11/28(木) 03:18:31
会社は教育係に教える期間だけをもっと長く設けてあげて欲しい
教えつつ自分の業務もとか一番キツいと思うよ
+7
-1
-
229. 匿名 2019/11/28(木) 03:24:42
他部署に何人も研修中の新人辞めさせてるお局いるな
上司もびびって口出せないらしい+11
-0
-
230. 匿名 2019/11/28(木) 04:00:48
教え方が厳しいと言わず怖いと言う辺り…
弱すぎじゃないのかな?
仕事が出来ず相当イラつかせてるように思う。
主さんもここの反論意見を読んだらもっと落ち込まない?
悲劇のヒロイン、私可哀想、なのかな?
教える側のストレスも気にしたら?
+4
-15
-
231. 匿名 2019/11/28(木) 05:43:59
>>230
先輩側がイライラをぶつけてるんだったらそれは「厳しい」じゃなく「怖い」で合ってるね。+20
-1
-
232. 匿名 2019/11/28(木) 06:07:38
高圧的な教え方の人って
自信の無さの表れなんだよー
知らないことを質問されたらどーしよーってビビってるからw
+12
-0
-
233. 匿名 2019/11/28(木) 06:32:08
休憩とか仕事以外のタイミングで雨降ってきちゃいましたねーとか雑談ふると案外話してくれたりするよ
あなた厳しいけど別に嫌ってませんよって感じで話しかけてみて、普通の受け答えしてくれたらこちらの気もすむというか、まだ頑張れる気がする(._.)+4
-0
-
234. 匿名 2019/11/28(木) 06:33:20
>>227
間違っちゃいないけど言い方ってもんがあるよクソ単細胞+8
-1
-
235. 匿名 2019/11/28(木) 06:36:58
たまに嫌がらせのときみある。
わたしもそうかも+6
-0
-
236. 匿名 2019/11/28(木) 06:50:49
1回おそわってできないと「これまえ教えたよねー。なんでできないの?」と不審な顔され上司にチクられまた「みんながそういってる」と怒られる。簡単なことができない感じにさせられてる。+13
-0
-
237. 匿名 2019/11/28(木) 06:56:50
きつく当たられて3ヶ月(試用期間)で退職したけど今だにきつい言い方されたことや顔がパッと思い出してくる。はっきり言ってトラウマ……。
転職するのが怖くなりました…。+22
-0
-
238. 匿名 2019/11/28(木) 07:17:53
私はできないタイプだから、教えるのも多分優しいし甘い。
出来るタイプの人は出来ない人のレベルに合わせてあげないとダメだと思ってます。
+7
-0
-
239. 匿名 2019/11/28(木) 07:20:11
一度、私は出来るのよタイプの人に怒られながら教えられて本当に嫌でした。
元々希望した仕事を3ヶ月位で移動させられたしあなたの寿退社の埋め合わせやんと思った。+0
-0
-
240. 匿名 2019/11/28(木) 07:32:53
自分がされてるわけではないんだけど
今の職場で新人ひとりにだけものすごくきつく当たる人がいる
聴いてるだけで嫌で、改めて欲しいんだけどどう伝えたらいいのかわからない+13
-0
-
241. 匿名 2019/11/28(木) 07:49:09
威圧的な教え方の人は教育係には向いていない。
教えてもらう方も怖さが勝っちゃって頭に入らないんだし。
上司に相談、もしくは転職。
教育係の人もなんでそんな怖い態度取るんだろ?余裕がなくてイライラしてるんだったらブラックの可能性あり+22
-0
-
242. 匿名 2019/11/28(木) 08:16:42
もうね、あんまりにも教え方がひどけりゃ、ICレコーダー持ってたらいいよ。
先輩には、何度も聞くのは悪いので録音させて下さいって言っときゃいいさ。
教える方も録音されてると思ったら、言い方が少しはマシになるかもよ。+15
-0
-
243. 匿名 2019/11/28(木) 08:20:26
自分が知識をつけたら教わる機会も少なくなるだろうからと思って耐えてる。でも実際キツいよね。
当たりがキツいと聞きたくなくなるけど、聞かないでミスしたらこっちが悪いわけでしょ?
あまり自分を追い詰めて病みそうなら辞めるしかないけど、まずは立ち向かうしかない。+8
-0
-
244. 匿名 2019/11/28(木) 08:37:02
>>103
私も教える立場だけど、ほんとそれ。
だいたい2、3ヶ月教えれば見込みがあるのかないのかわかる。
見込みがなければ教える時間が無駄になるし、辞めてもらって次の人入れたい。+4
-14
-
245. 匿名 2019/11/28(木) 08:37:45
うちの部署のお局二人もそれで、気が強いと言われる私も精神的にやられたよ。
一番酷いときは、みんなの前で今話題のヤ○ト運輸の映像ぐらい罵声浴びせられてた×2人に だったよ。すみませんと言う言葉を一生分使ったと思う。
回りの話や会社からの評価査定見ても、仕事出来ないとか、どんくさくてイライラするとかってタイプでもないのに。
派遣だったし、私の前も何人も辞めてた。私が3年持って正社員登用されたお陰で、二人のランクと給料が上がったらしく、少し優しくなった。
けど、怖いし、正社員になれたけど、いつ辞めようか…といつも考えてる。
部署の部長が来年定年で、彼が居なくなったらお局たちの天下になる。+9
-0
-
246. 匿名 2019/11/28(木) 08:37:56
>>25
新人からそんなこと言われたらバカにされてるっぽくて嫌だわ+4
-1
-
247. 匿名 2019/11/28(木) 09:09:48
>>246
被害妄想。+2
-1
-
248. 匿名 2019/11/28(木) 09:12:24
>>244
ニート、引きこもり増えますよ。+1
-0
-
249. 匿名 2019/11/28(木) 09:29:34
>>122
電話番のみでお給料もらえてラッキーじゃん!+2
-1
-
250. 匿名 2019/11/28(木) 09:37:42
教え方下手だなと
心で笑う
見返してやる+2
-0
-
251. 匿名 2019/11/28(木) 10:11:18
>>103 この台詞をよく言う人ってあまり教えてない人のが多い。
+29
-2
-
252. 匿名 2019/11/28(木) 10:14:48
一回で覚えられるわけないのに、二回聞くと怒られる。
ちょっとしたことだとメモ取れないこともあるから仕方ないのに。
何度か教えてくれればいいのに。
私だったら何度でも教えるのに。+26
-0
-
253. 匿名 2019/11/28(木) 10:24:54
>>1
仕事の話自体はきちんと受け入れるけど、それ以外のことはひたすらスルー、スルーしたよ。仕事の帰り道とか自宅でしょっちゅう泣いていたけど、職場では明るく振舞うようにもしていた。
案外まわりは見ているもので、こちらは感情的にならないようにしつつ、仕事を前向きに頑張っていたら、「誰とでも上手くやれる人」として認めてもらえるようになってきた。
後でわかったけど、そんな怖い先輩は、やっぱり他の人からもうざがられていた。+18
-1
-
254. 匿名 2019/11/28(木) 10:39:57
>>27
「ここは私がやっておくから」で仕事教えない人ね+24
-0
-
255. 匿名 2019/11/28(木) 11:59:31
>>16
厳しく教えたらパワハラなの⁉️+2
-5
-
256. 匿名 2019/11/28(木) 12:23:31
>>255
人間関係で優しさやフォローは必要だよ+13
-0
-
257. 匿名 2019/11/28(木) 12:26:38
>>35
本当それ!自分がそうされたからこそ「自分がされて嫌な事は人にしない」だろ!!もう人としてレベルが低いんだなと心の中で完全に呆れ、哀れんでいる。その気持ちになるまで10数年掛かった。+21
-2
-
258. 匿名 2019/11/28(木) 12:28:22
エレベーターであがっていいのに階段にしてと言われ5階とB2を10回くらい行き来している+1
-1
-
259. 匿名 2019/11/28(木) 12:35:48
>>16
YouTubeは釣り?
逆に訴えられそう・・・+0
-0
-
260. 匿名 2019/11/28(木) 12:48:04
>>251
そう言う人は教えたつもりになってるだけ。
教えている相手がその仕事をこなせるまで教えるのが上の仕事。たかが部活で後輩が出来ていない時、顧問に毎回毎回フルボッコされたな〜(懐)
だからと言って出来の悪い後輩の悪口やいじめようなものなら…。完全に地獄行き…。+7
-2
-
261. 匿名 2019/11/28(木) 13:18:44
>>231
イライラをぶつけてるとは書いてないよ。
イライラする位出来が悪かったら、と言うことだよ。よく読め!
こんな所にぶちまける前に主もしっかり仕事を覚えようとするべきと言う事。+2
-6
-
262. 匿名 2019/11/28(木) 13:34:01
ここ読んで新人教育とは本当に「教育」、親のように学校の先生のように常に見守って声をかけてよしよししてあげないといけない話なんだな…勉強になった。+8
-0
-
263. 匿名 2019/11/28(木) 13:41:57
>>218
すご〜い!主の人格否定までできるぐらいの能力お持ちみたいだね!ご立派〜〜(*^^*)
+4
-3
-
264. 匿名 2019/11/28(木) 13:46:47
教えるの下手な人って、これくらい分かるだろって感じではしょってくることあるよね
入りたてだと何もわからないから丁寧に教えてほしい
最初につまづくとなかなかきついよ+22
-0
-
265. 匿名 2019/11/28(木) 14:26:50
ホントそれ!とか話し言葉で書き出す人よく見るけど、仕事出来そうには思われない。
+0
-2
-
266. 匿名 2019/11/28(木) 15:04:57
>>261
よく読め!ってすごい口調だね
失礼だと思わないの?
恥を知りなさい+8
-2
-
267. 匿名 2019/11/28(木) 15:05:48
ここで新人の愚痴言ってる人って仕事出来なそう
人気のない会社だからいい人採用出来ないんでしょ?+7
-0
-
268. 匿名 2019/11/28(木) 15:10:08
そういう先輩いたけど共通してるのは感情のコントロールが下手で、肝心なところで失敗する人たちだった。+16
-0
-
269. 匿名 2019/11/28(木) 15:13:18
>>227
なかには無視したりわざと教えないクズ上司がいるんだよ
バーカ+5
-1
-
270. 匿名 2019/11/28(木) 15:16:15
OJTと称した放ったらかし+6
-0
-
271. 匿名 2019/11/28(木) 15:18:57
たくさん話しかけるといいよ。
化粧とか、彼氏とか、ファッションとか。
教えてください!ってスタンスで。
いつのまにか妹分になってかわいがられるよ。
意外と優しい人の方が裏表があって悪口多かったりする。+2
-9
-
272. 匿名 2019/11/28(木) 15:47:28
>>103
マイナス多いけど、この意見に同意。
人が必要だから入れてるのに、いつまで経っても仕事できないのは正直なんのために入れたのか分からない。仕事が減るどころか増やしてどうするって思うよ。
新卒でなーんにも分かりませんっていう子だったらまだ理解できるけどある程度経験積んで来た人が、2、3カ月経ってもできないってそんな難しい仕事ってあるの?
+4
-7
-
273. 匿名 2019/11/28(木) 16:16:33
昔、それで仕事を教えてくれてた奴にブチ切れて辞める覚悟で反抗した事あります
そいつも同じ立場のパート女だったし年も下だったから最後は「はぁ??」って言って、それまでニコニコ我慢して耐えてたからスッキリしたよ
上司の人や同期の人も皆、嫌っていて「よくぞ言ってくれた!」って思ってたようだけど、そんな人を教育係にする職場もおかしいよ
そいつは婦人科の病気で入院、手術するからって
自分の都合で早く新人に仕事を覚えて欲しくてイライラしてたなぁ
今、思い出してもムカつくよ
スッキリしたけど!+9
-0
-
274. 匿名 2019/11/28(木) 16:50:29
>>38
同じ状況なのでわかります!恋には笑ったけど!
仕事終わってもその人が脳内できつい言い方してくるので、プライベートの時間まで邪魔してきて悔しいですよねー
+11
-0
-
275. 匿名 2019/11/28(木) 17:22:19
人差し指か親指を私に指しながら、至近距離で説明wwwwもう半年だけどキツイ+1
-0
-
276. 匿名 2019/11/28(木) 17:28:09
わりと何枚もさばく伝票処理の仕事で
マニュアルなし全部口頭でグダグダな進行で説明。
しかもイレギュラーの案件。
一回一緒に説明されただけなのに『もう完璧に覚えましたよね?』
…喧嘩売ってる?+10
-0
-
277. 匿名 2019/11/28(木) 17:30:07
研修環境がめちゃくちゃなんだよね
みんなやり方違ったり+12
-0
-
278. 匿名 2019/11/28(木) 17:38:42
自分もされたら怖いけど、でも学校の先生とかも怖い方がいいと思う。
優しくして打ち解けたら教える方って注意しづらくなるんだよね。少しのことならまぁいっかとか自分でやり直ししたり。
その方が意地悪してくるわけじゃなくて、間違えたらさっき言ったよ、こうだったでしょ。って仕事の面で怖く厳しく注意してくれる人なら我慢する。+2
-2
-
279. 匿名 2019/11/28(木) 17:42:59
忙しい仕事だから、みんなバタバタ。
教えてくれるんだけど、基本イライラしてる人から教わるから口調も荒いし、言い方にもトゲがあるし、伝え漏れ多数、教える時間すら惜しい!雰囲気。アレをこうするの!今すぐできる?じゃ伝わらないです…
会社は一からゆっくり丁寧に教えます、とか言って採用するんだけど、現場は激務だからミスマッチすぎた。+10
-0
-
280. 匿名 2019/11/28(木) 17:45:28
>>272
出来ることが増えてきてるけど、まだベテラン勢の中では肩並べられない、出来ない事もある、ってレベルなら仕方なくない?+4
-0
-
281. 匿名 2019/11/28(木) 18:06:11
>>280
そのレベルなら問題ない。
私が経験した仕事できないって人は本当にできなかった。考えたら分かるだろっていうのも、道具を使ったら元の位置に戻しましょうレベルだよ?
この程度いちいち言われる方が嫌じゃない?
無駄にプライドだけは高くてフォローしようとするとムスッとする。フォローしないと取引先から何度もクレーム。いつまで経っても独り立ちできない。こちらもノイローゼになりかけたわ。
+2
-0
-
282. 匿名 2019/11/28(木) 18:17:24
>>29
こう言う言葉で人を平気で見下したり、萎縮させるやつは教育には向いてないから新人に関わらないで欲しい。ってか同僚でも嫌なやつだわ。+11
-0
-
283. 匿名 2019/11/28(木) 18:24:52
マニュアルとか説明書があればいいですね。+4
-0
-
284. 匿名 2019/11/28(木) 18:26:23
>>272
自演+2
-2
-
285. 匿名 2019/11/28(木) 18:26:50
>>29
性格悪い+7
-0
-
286. 匿名 2019/11/28(木) 18:46:05
上司に相談すべしだよ
我慢しちゃだめよ+4
-0
-
287. 匿名 2019/11/28(木) 18:46:30
>>264
単語すらわからないことあるもんね。
+9
-0
-
288. 匿名 2019/11/28(木) 18:51:01
>>277
人によってやり方が違うのあれ困る。
Aさんは○と△で□を仕上げるけど、Bさんは△2つで□を仕上げるみたいな…
統一して欲しい。+4
-0
-
289. 匿名 2019/11/28(木) 18:56:00
前職でやたら新人さんにキツく当たる女性陣がいました。注意されてもきかない。
辛く当たって退職に追い込み、人事には「新人がすぐに辞めていく」と文句を垂れる。周りからは、''会社がコストや労力をかけて採用した人材をどんどん辞めさせる頭の悪い社員"と評価されてました。
辞めずに耐え抜き、メキメキと力をつけた有能な人には手のひらを返して媚び始める。
ホントださい。。+15
-0
-
290. 匿名 2019/11/28(木) 19:16:47
とりあえず持ち上げる。
体育会系の後輩キャラになりきる。
相手も同じ人間だ!と
自分に言い聞かせる。+2
-0
-
291. 匿名 2019/11/28(木) 19:51:59
>>103
103書きました者です!
まさかこんなに賛否両論あるとは思いませんでした。
よくよく考えると新人さんが多く見るスレなのかもしれなく、気分害してごめんなさい。
私の職場の例では、、、ほとんどの新人さんは大体2~3ヶ月もあれば成長を感じるんだけど、ある発達障害気味の方は、ほんとーーーに手がかかりました。
私のコメントの返答の中には「上司が悪い」だのなんだの書かれてますが職場内みんなお手上げでした。
よって、だんだんとこちらも精神的に参って、その人に対してあたりも強くなってきました。。。
ってことなんだけどね。
+6
-2
-
292. 匿名 2019/11/28(木) 19:53:33
>>103
仕事できるように教えるのが教育係。
育てられないならば、教育係失格。
と言われてます
クソ部長め。+5
-0
-
293. 匿名 2019/11/28(木) 19:55:24
>>292
例外も居ますからね、、、←経験者+0
-0
-
294. 匿名 2019/11/28(木) 19:56:09
>>291
発達は本当に困る
毎日がリセットさんだから
1から10ではない
毎日が1で始まり1で終わる
こっちの気が狂う+3
-1
-
295. 匿名 2019/11/28(木) 19:59:46
>>293
本当に面接した奴 問い詰めたい+3
-0
-
296. 匿名 2019/11/28(木) 20:01:04
>>291
私が書きたいこと全部書いてある(笑)+1
-1
-
297. 匿名 2019/11/28(木) 20:01:27
>>294
経験者さんですか(T-T)
今まで温厚で怒った事を見たことがない私の上司ですら怒らせてましたからね。
本当にお手上げでした。+0
-0
-
298. 匿名 2019/11/28(木) 20:10:39
>>35
まさに!
こんな人ばかりの職場に行って毎日疲れる。
けど、アホばかりだなと腹の中で見下している。+4
-0
-
299. 匿名 2019/11/28(木) 20:19:11
萎縮しちゃうよね(;_;)+3
-0
-
300. 匿名 2019/11/28(木) 20:30:39
私、自分で言うけど教えるのはめっちゃ丁寧だと思う
勢いでガーってどんどん教えても、できなくて2度手間になるのいやだから
分かってるかどうか確認しながら教える
でも頭いい新人にはイラつかれるかもしれない+2
-0
-
301. 匿名 2019/11/28(木) 20:32:04
>>35
そういう先輩って自分がされた事を後輩に当り散らしてるだけよね。+4
-1
-
302. 匿名 2019/11/28(木) 20:32:14
新人ガチャみたいな感じで、できる人が来なければ追い込んでやめさせるような人いるよね
人っていうか職場の方針なんだろうけどあれ嫌だな
自分がされてなくても見てるだけで嫌+15
-0
-
303. 匿名 2019/11/28(木) 20:39:02
>>1
主気持ち分かるよ
1ヶ月先輩の同期がそれ
一々うざい
2人の時は友達装い
それ以外は見下してくる
毎朝のライン そのうち切れて
やらかすと思う
自分の性格はブチ切れると怒鳴るか胸ぐら掴んじゃう
仕事辞めたくないしな。+8
-0
-
304. 匿名 2019/11/28(木) 20:40:14
>>302
マジあるんだね
+3
-0
-
305. 匿名 2019/11/28(木) 20:47:02
質問の仕方を工夫するかな
イエスノーで答えられるような細かい説明をして質問するとか
こちらも努力していることが伝わる、もしくは、お前なんかそのうち超えたるわ、くらいの具体的な質問の仕方する
これ、わかりません
これ、どうやるんでしたっけ
すみません、もう一度おしえてもらいたいです
とか、相手もげんなりする言い方していないかもう一度振り返ってみては
+3
-2
-
306. 匿名 2019/11/28(木) 21:05:20
嫌いな人間だからって敢えてストレス発散のように教える相手もいるから自分が悪いんだと思わない方がいいよ。出来ないとか文句言ってたけど教えなかったりササーっと教えることしかしなかった奴らいたから。+8
-0
-
307. 匿名 2019/11/28(木) 21:07:45
>>203
私も私も!
どうせメモったってすぐ覚えないだから
メモるな!
って言われた
覚えられないからメモるんじゃん(T_T)+7
-0
-
308. 匿名 2019/11/28(木) 21:08:09
仕事は引き継ぎとして教えてくれる職場が一番いいかもな。そばでじっくり教えてくれるから。+3
-0
-
309. 匿名 2019/11/28(木) 21:12:14
>>4
怖い人に教わったから。必死で仕事を覚えた
委縮して失敗もしたし、聞きづらく失敗もしたけど
その反面教師で優しく後輩に教えたら
仕事覚えが悪い
何度も聞いてくる。聞いてもメモ取らない。・・・一長一短だな~と思った
+9
-0
-
310. 匿名 2019/11/28(木) 21:14:20
>>291 好きでそんな人生に生まれてきたわけではないのは理解して下さい。
健常者のあなたは困らされる事が今後もあるかもしれませんが発達障害として生まれてこなかったからどんな仕事も普通にできるのでそれだけで充分幸せな人生だと思って頂ければ幸いです。+8
-3
-
311. 匿名 2019/11/28(木) 21:23:20
>>295
本当に。
採用したやつが育てればいいのにっていつも思う。+5
-0
-
312. 匿名 2019/11/28(木) 21:28:32
>>38
ちょ…!
最後w+4
-0
-
313. 匿名 2019/11/28(木) 21:37:52
こういう人?+0
-1
-
314. 匿名 2019/11/28(木) 21:39:32
>>302
仕事出来る人でも気に入らなかったら追い出す人いたよ
+11
-0
-
315. 匿名 2019/11/28(木) 21:40:02
>>312
その人のことで頭がいっぱいなのね笑+0
-0
-
316. 匿名 2019/11/28(木) 21:41:22
>>291
人によって個人差あるからね
あなたの子供か孫も発達障害になるかもしれないし
他人事じゃないけどね+4
-1
-
317. 匿名 2019/11/28(木) 21:43:44
>>1
仕事が出来ないから教え方が下手!そんな先輩にはならないように+4
-0
-
318. 匿名 2019/11/28(木) 22:00:47
>>316
他人事じゃないから、こうやってコメントしてるんでしょう。
発達障害の方とトラブルになった時に、それに対しても精神的に病んでしまう人はどうしたら良いの?
障害あるから全て良し。その人に対して、文句も言えない。なんて、そっちこそ他人事なんだよ。
+8
-2
-
319. 匿名 2019/11/28(木) 22:02:35
キツイ教え方だと、萎縮してしまったりして余計に上手くいきませんよね…それが甘えだという意見もあるようですが、そうは思えません。
厳しく教える必要があることもあるかもしれませんが、感情的ではなく冷静に伝えれば良いだけの話。イライラが伝わる指導は、人が育たないですよ。
前職で長年、人材育成に携わってきて、今は別の仕事でパートを始めたら、はあ?とか感情的な言い回しの指導をされてびっくりしています。
対策は、どんなにキツく言われてもバカのフリして、わ〜教えてくれてありがとうございます♡とか、わざと懐いているフリをしました。仕事に慣れてきたら、段々とキツく当られることは少なくなりましたが、変わらず恐怖の対象です(笑)後から聞いた話だとら新人にはキツく当たるのがデフォの先輩のようでした。辛い思いをされている皆さん、共にどうにか立ち向かいましょう( T_T)\(^-^ )+9
-0
-
320. 匿名 2019/11/28(木) 22:11:08
>>318
それは上司に言う話だよ
発達障害の人に怒っても解決しない
そんなにストレス溜まるならスキルアップして転職した方がいいよ
+4
-1
-
321. 匿名 2019/11/28(木) 22:13:55
>>318
精神科行きましょう+1
-1
-
322. 匿名 2019/11/28(木) 22:15:50
前の職場の上司がそうだった
わからないことを聞くのが本当に本当にこわかった
機嫌がいいときを狙って聞くようにしてた
それで3年働いて限界でやめたんだけど、
新しい人に引き継ぐときに私が聞かれたことを素直に教えてたら
あんな教え方だとあの人が伸びない
もっときつく教えてくれないと困るって最後まで怒られたな。+7
-0
-
323. 匿名 2019/11/28(木) 22:21:57
>>291
トピ読めないあなたも発達障害っぽいね+2
-2
-
324. 匿名 2019/11/28(木) 22:22:10
>>3
ついに嫁になったか。+0
-0
-
325. 匿名 2019/11/28(木) 22:28:32
厳しくするのが最善策って思ってるよね
嫌なこと言われてもスルーするしかない+1
-0
-
326. 匿名 2019/11/28(木) 22:37:28
>>29
うわぁ、、こういうやつ
うちにもいるわ。+5
-0
-
327. 匿名 2019/11/28(木) 22:59:35
>>288
私も新人時代これで困ったので、教える時は「他の人からは私と違う方法を教わるかも知れないけど、あなたが一番やりやすいやり方でやればいいからね」と伝えてる。結局最終的に□になれば問題ないのだし。+4
-0
-
328. 匿名 2019/11/28(木) 23:03:22
>>1
教えてもらえる人ってその人しかいないの?
もし他に同じ仕事できる人いるならこそっと教えてもらえたりできないかな?+3
-0
-
329. 匿名 2019/11/28(木) 23:04:32
>>289
やっぱどこの会社にもいるんだなー
新人スクラップ工場みたいな部署や教育係って+8
-0
-
330. 匿名 2019/11/28(木) 23:57:13
人員不足で教える時間ない余裕ないで新人来ても潰してしまう職場あるよ
もちろんマニュアルもない
+5
-0
-
331. 匿名 2019/11/29(金) 06:36:21
主の出来の良し悪しが判らないのに皆さんすごく肩持ってないですか?
能力はあるのに厳しさが神経的に参ってここに話を持ってきたのか、普通の人より出来が悪いのに自分では気付かず仕事の厳しさも解らないで恐くて悩んでいるのか。
前者だとしても誰も知るよしもないです。
本当に参っている前者なら掲示板なんかに書きますか?
又、後者なら教える人のストレス半端じゃないと思います。
嫌われる要素が無いか自分を見直す事も必要ですよ。他人に対して感情が強く出る人もいますよ。
私は能力高いのにと思うなら、そして上司に声をあげる勇気が無いなら辞めるべき。
辞めたところで誰も困りません。
会社は普通にまわります。
+5
-8
-
332. 匿名 2019/11/29(金) 09:02:14
>>331
こわっ+9
-4
-
333. 匿名 2019/11/29(金) 18:03:52
対策とか言っている時点で仕事が出来ない人?+1
-0
-
334. 匿名 2019/11/29(金) 18:05:00
>>322
取って食ったりはしない。+1
-0
-
335. 匿名 2019/11/29(金) 21:46:35
私の上司も威圧的で怖い。
同い年の男性で背も低くて162の私と同じくらい。
見た目もかなりおっとり系で可愛い感じ。
ぱっと見凄く優しそうなのに、中身はヤクザみたい。
思わず、ヤクザみたいですね!ヤクザみたいって言われませんか??って言った。
アレじゃ一生彼女は無理だね。
ドーテーのまま召されてください。
+4
-0
-
336. 匿名 2019/11/30(土) 17:41:23
新人の頃教えてくれた先輩が威圧的な態度で、怖くて怖くてミスしまくりました。恐怖心から小さなことでもミス→怒鳴られるのループ。
舌打ちも何度もされたし、馬鹿!最悪!なんて毎日毎日。
ストレスから過食症になってしまった
+6
-0
-
337. 匿名 2019/12/01(日) 20:28:37
接客業に転職して2か月目です
2週間ほど採用された店舗ではないところで研修して
本来、勤務時間内に書く研修日誌は自宅で書きました
研修中の先輩方からは「あっち(私が勤務する店)は違うかもしれないけど」
と言って下さっていたので「あちらで聞いてみます」と答えて
正直に「勤務店舗とは違うかもしれないのが不安」と書きました
日誌は当然教育係だけでなく店長も読むので店長に叱られました
採用された店舗で勤務を始めましたが
分からない事があったら先輩に聞くようにと言われて聞いたので
先日「別の接客対応してるから今は無理」と言われて自己判断したら
正しい対応ではなかったので注意を受けました
担当の事でも不十分なのに他の方の担当の対応をしなくてはいけません
たまに出来る事もありますけど限度があります
こんな事がたった1ヶ月足らずでも放置される人手不足なのに
店長から私がやる事が出来てなかったので「先輩に助け求めてないよね?」
と言われてとある仕事を片付ける為に強制残業しました
「いつ出来る?」と威圧的な言い方な上
何の事かわからないのにいつ出来るかわかるはずもないです
何とかやったけど年に1度の事なので頭に入った気がしませんし
先輩に聞ける状態なら聞いてます
放置したのはどれだけ大事な事かを自覚させる為だそうですが
勤務店舗担当者の引継ぎがたった6日で何が大事かわかるはずもなく
研修店舗との違いや面接で聞いていない事が多すぎて納得いかないので
2ヶ月で解雇されても異論なしというような書類に署名させられたから
解雇してもらっていいと思っています+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する