-
1. 匿名 2019/11/27(水) 16:41:58
スポ少のバレーボール体罰問題で保護者が体罰を隠蔽するようなことをしてるマスコミが賑わってますが強くするためには体罰も必要だと思いますか?
特にチームワークが必要な競技でついていけない子は先生に体罰されたり見捨てられたりしても仕方ないと思いますか?
小中学生は部活を楽しむ程度で試合は地域クラブや高校に入ってからで良くない?
+2
-25
-
2. 匿名 2019/11/27(水) 16:42:47
いかなる場合も体罰は必要なし+115
-2
-
3. 匿名 2019/11/27(水) 16:43:00
性格による+2
-22
-
4. 匿名 2019/11/27(水) 16:43:12
絶対に暴力を正当化するようなことがあってはならない。+78
-2
-
5. 匿名 2019/11/27(水) 16:43:33
不適切
+26
-2
-
6. 匿名 2019/11/27(水) 16:43:40
不必要!+31
-1
-
7. 匿名 2019/11/27(水) 16:43:54
+18
-0
-
8. 匿名 2019/11/27(水) 16:43:58
ついていけないから体罰とかはおかしいけど小学生から育てないと高校から本気出しても遅いと思う。子供は大人が自分のことを本気で想ってると分かれば健気な程応えようとするから教える側の姿勢次第ですよね+42
-3
-
9. 匿名 2019/11/27(水) 16:44:02
体罰必須でなきゃ強くならないとか、もうそれ暴力による支配じゃん
そんなの有り得ないよ
強さとは言わない+84
-1
-
10. 匿名 2019/11/27(水) 16:44:02
グレてて勉強しないとか口で言って分からない子には手をあげることも必要かもしれないけど、
スポーツの指導って怒鳴ることはあれど殴ることは必要ないと思う+27
-1
-
11. 匿名 2019/11/27(水) 16:44:05
それで強くなっても同時に人格が歪んでいく+38
-1
-
12. 匿名 2019/11/27(水) 16:44:09
恐怖で能力を伸ばすのには限界がある。
+38
-0
-
13. 匿名 2019/11/27(水) 16:44:13
桑田真澄は体罰で上達なんかしないって声明出したよね。+64
-0
-
14. 匿名 2019/11/27(水) 16:44:15
令和になってまで
体罰必要って
あたおか+19
-0
-
15. 匿名 2019/11/27(水) 16:44:22
>>2
これは流石にバカ+5
-15
-
16. 匿名 2019/11/27(水) 16:44:43
体罰がない指導の範囲内で競うべき
体罰は強くなる事はあると思うけど、ドーピングと同じ+20
-1
-
17. 匿名 2019/11/27(水) 16:45:23
ガチ勢とエンジョイ勢それぞれが楽しめるよう別々に部活がある学校もたまーにあるよね
片方は同好会だったりするけど
まぁガチ勢だからといって暴力は必要ないけど+26
-0
-
18. 匿名 2019/11/27(水) 16:45:33
>>1
論点を明確に、それぞれ分けて考えようね
・体罰禁止論
(強くするためには体罰も必要か? )
・チームの方針と子供の気質
(チームワークが必要な競技でついていけない子は見捨てられても仕方ないか? )
・家の教育方針
(小中学生は部活を楽しむ程度で試合は地域クラブや高校に入ってからで良くない? )+6
-0
-
19. 匿名 2019/11/27(水) 16:46:03
甥っ子がスポーツ特待で中学から私立行ったけれど、今はもう合理的にというか精神論もスパルタより自分を見つめるというやり方に変わってるよ
暴力とか無駄の多い教え方だと思う+35
-0
-
20. 匿名 2019/11/27(水) 16:46:14
緊急のため
トピずれ許されたく
下の毛をティー字のカミソリで処理したら
赤いぽつぽつができました。
処置方法求む。+1
-12
-
21. 匿名 2019/11/27(水) 16:46:18
>>7
バネの隙間に皮膚が挟まったら、痛いどころじゃないね+8
-0
-
22. 匿名 2019/11/27(水) 16:46:36
スポ少なんて特に、スポ根の父親の誘導でやらせて本人は内心やりたくないとか、苦手でしんどい子いるんだろうなって思う
ついていけなくても止められない子にとっては地獄なのに体罰なんてプラスされたら病むよ+26
-1
-
23. 匿名 2019/11/27(水) 16:46:40
体操選手の女の子思い出す
本人が正当化してたらほんとまわりはどうしようもない+24
-0
-
24. 匿名 2019/11/27(水) 16:46:46
たとえ体罰ありで強くなったとしても、どこか歪みそう。
昔の勤め先にスポーツの強豪校出身の人が何人かいたけど、
「うちの高校ではこういうルールだった!」とか「そんな事してたらうちの学校ではしばかれてたよ!」なんて、ことあるごとに言うから呆れるばかりだったよ。+32
-0
-
25. 匿名 2019/11/27(水) 16:46:56
体罰はいらんでしょ
生意気な子にはチャンスを与えなければいいだけ
見学でもさせとけばいい
教えてもできない子は、これには向いてないだけだよってさとせばいいし、チームメイトにはできない子をカバーすることチームスポーツとは何かを教えればいい+25
-1
-
26. 匿名 2019/11/27(水) 16:47:15
荒らしはスルー+6
-0
-
27. 匿名 2019/11/27(水) 16:48:20
必要
心身共に強くなる+0
-12
-
28. 匿名 2019/11/27(水) 16:48:47
体罰は暴力
事件にするべし
いつまでも指導と言ってるから
指導死と言葉まである+10
-1
-
29. 匿名 2019/11/27(水) 16:48:48
体罰はいらないけど、ある程度威圧的な叱責や励ましがないと上には行けないのは分かる。+10
-3
-
30. 匿名 2019/11/27(水) 16:49:03
体罰は不要と思うけど
厳しく指導するっていうのはあってもいいと思うよ
その加減と線引きが難しいんだろうけど
ちょっと前に子育ての「褒めて育てる」を誤解してるトピがあったけど
褒めるだけじゃそれもいびつにしか育たないと思うし+12
-3
-
31. 匿名 2019/11/27(水) 16:49:17
体罰をして強くなるか
体罰を無くすが健全な場にするか
の二択ではないんですよね
体罰では成長しないから体罰は無くすという流れです
特に小学生中学生は成長過程にありどこでスイッチが入るかわかりません
本気モードになるまでに体罰で潰してしまう事はデメリットでしかありません
それにスポーツ科学は昭和から凄く進化しています
体罰で勝てるという考えが払拭できてない競技団体は遅れてる+18
-0
-
32. 匿名 2019/11/27(水) 16:49:29
>>2
言葉の通じない、人の話を聞こうともしないような子はどうすればいいの?+5
-6
-
33. 匿名 2019/11/27(水) 16:50:54
体罰やってるのって◯◯好きのボランティア素人コーチだろ
+4
-0
-
34. 匿名 2019/11/27(水) 16:51:00
チームワークが必要な競技でついてけない子というか、ランク分けみたいなのはあるよね
Aチームが主力で以下Bチーム、Cチーム…みたいな
これは見捨てるのとは違うと思う
いくつか部活やってきたけど出来ないからって退部を強要された人は一人も見たことないなー
公式試合に出れないからむかつく!やめる!みたいな人はいたけど+20
-0
-
35. 匿名 2019/11/27(水) 16:51:15
公園前に住んでて良くスポーツの練習やってるけど、酷い言葉で子供達を罵ってるしコーチはタバコ吸ってるし、こんな感じでスポーツ上手くなる訳ないだろうなっていつも思うよ。体罰とか論外。+21
-0
-
36. 匿名 2019/11/27(水) 16:51:22
>>32
辞めてもらうしかないんじゃない
向かないってことで+14
-0
-
37. 匿名 2019/11/27(水) 16:51:26
今の指導者ってきっとまだ体罰されて鍛えられてきた人たちだ多いんだろうね。
自分の経験と違う教え方開拓しなきゃいけないの大変だろうね…+6
-2
-
38. 匿名 2019/11/27(水) 16:51:29
実際、
スポーツは厳しくした方が強くなる。
でも、時代の流れ。
昔はそうしてきたけど、
今はダメという流れ。
体罰はないけど、
恫喝まがいの叱咤とかなら
いいのかな❓
手はあげないけど、
口うるさいとかある。
+2
-9
-
39. 匿名 2019/11/27(水) 16:51:38
最近の日本男が弱い理由がわかった+2
-9
-
40. 匿名 2019/11/27(水) 16:52:01
格闘技系のスポーツは、そのスポーツそのものが暴力だけど。+0
-4
-
41. 匿名 2019/11/27(水) 16:52:06
支配下に置くことで多少は伸びると思うよ。でも短期間で心身共に駄目になる。
+5
-0
-
42. 匿名 2019/11/27(水) 16:52:07
今はペットのしつけですら叩かないのに、言葉が分かる子どもに対して叩く必要ある?子どもが暴れたりするのを制止するために手が出ることはあっても、教育やしつけで手を出す人は、言葉で説明できない自分を恥じろよっ思うけど。+12
-0
-
43. 匿名 2019/11/27(水) 16:52:11
NHKの奇跡のレッスン見てるけど一流のコーチは選手の問題点、改善する方法もすべて理解してるから体罰なんてしなくてもトップアスリート育てられるんだよ
マネージメント能力に長けてる
体罰する奴は3流以下+23
-0
-
44. 匿名 2019/11/27(水) 16:52:15
>>1
チームスポーツでも大人が騒いでいるだけで、やっている本人は自分の実力が分かっていたりするからね
体罰はいらないと思う
何かに選ばれるような上手い子は小さい頃から抜きん出て周りも認めてた+4
-0
-
45. 匿名 2019/11/27(水) 16:53:26
うちは、3人の子どもがスポーツしてます。
競技はバラバラです。
3人とも割と強いチームです。
どのチームも暴力はないですよ。+10
-0
-
46. 匿名 2019/11/27(水) 16:53:29
近年のメジャースポーツで部活で名を上げるって少ない。甲子園くらいじゃない?
才能あれば外部の専門のクラブとかスクールに通わせて育て上げてるよね。
+6
-0
-
47. 匿名 2019/11/27(水) 16:54:08
部活でさ、専門知識のあるこーちを+1
-0
-
48. 匿名 2019/11/27(水) 16:54:58
心の底から体罰は善て、疑いもなく思ってる人いるよね。
その人に体罰事件についての感想を聞くと「それは良くない」ていうんんだけど、
「あなたもしてるてしょ?」て言うと「俺のアレは違う」(別物)て真顔で言うらしい+6
-0
-
49. 匿名 2019/11/27(水) 16:55:03
誰かを殴ったり叩いたりする権利は誰もが無いよね
+9
-0
-
50. 匿名 2019/11/27(水) 16:55:33
>>38
いやならない
厳しい環境で最高の結果が出るには
・専門知識(これ以上はという限界が理論的にわかる)
・本人のやる気
が揃っている場合
本人にやる気があるのだから体罰なんかで洗脳する必要無い
サッカー選手はプロ経験者ほど体罰を嫌う
+13
-0
-
51. 匿名 2019/11/27(水) 16:56:28
子供を守るべき保護者が体罰を隠蔽していたなんて、子供への虐待だし犯罪だと思う。共犯者って感じ。
個人的には体罰を行なっていた指導者と共に何らかの社会的制裁を与えられるべきだと思うけどね。
愛情があれば、躾だからという最もらしい理由かあるなら暴言を吐いたり、暴力を振るっていいというのは絶対におかしい。それなら親から子への虐待や家庭内DV、パワハラなど問題にならなくなる。
上司と部下、雇用する側とされる側、指導者と指導される側はどうしても立場上、上下関係ができてしまうけれど、それは人としての上下関係ではない。
人間としてはお互いに対等の存在であるはず。
権力を持つ人間が立場上下の人の尊厳や人権、権利を損なうようなこと、社会的な立場による関係性がどちらかにとって悪い意味で作用することは防がないとならないはずだよ。
その競技をする上でその子の努力や実力が足りないならその事実を端的に伝えてレギュラーから外せばいいだけ。そのチームで学ぶのに能力が足りていないならそれも事実のみを伝えて別のところで学ぶことを勧めてもいい。
そういうことをするのに相手を傷付ける物言いをする必要性はないし、罵ったり暴力を振るっていい理由にならないでしょ?
そして人間は必ずエスカレートする。
しかも他の人の目が入らない閉鎖的な環境ではとくに。だから最もらしい理由があるからといって人を傷付ける行為を容認するのは許されるべきではない。
人を傷付ける行いをして社会的に許されるケースは身の危険を守るための正当防衛くらいだと思う。
+7
-0
-
52. 匿名 2019/11/27(水) 16:56:41
出来ないことがありそれを出来るようにするために
苦しいかも知れないけど体に教え込ませるために
それを何度も何度も説明し繰り返しやらせる
その時に危険なことがあればそれはしてはいけないことだと叱る
これは体罰とは思わない
出来ないから危ないから殴る蹴る酷い言葉で罵るっていうのは
体罰であり暴力だと思う+6
-1
-
53. 匿名 2019/11/27(水) 16:56:42
>>20
オロナイン塗っておきなさい+4
-0
-
54. 匿名 2019/11/27(水) 16:58:04
真面目にやってて起きたミスで体罰とか意味わからん。だったら監督の戦略ミスで負けた場合も平手打ちしていいのかって思う。+9
-0
-
55. 匿名 2019/11/27(水) 16:58:25
そもそもスポ少って学校の授業外のもの。
小、中から真剣に取り組んでプロを目指したい子供もいる。楽しむ程度からいきなり高校で必死にやっても追い付かない。
体罰をすることで強くなるわけではない。
手を出すことは絶対に良くない。
最近の子供は少し注意するとパワハラだと言う。
自分が強くなりたいならどうすればいいのか考えられない子供や親が多い。+4
-1
-
56. 匿名 2019/11/27(水) 16:59:21
殴る蹴るは論外だけど、
ニコニコフワフワして、
さぁがんばりましょうね。皆さんならできますよ。なんてセレブ風味の監督じゃ強くはなれんだろう。
スポーツって男女ともに男性ホルモン出るし、
出てない人は強くなれないし、
監督もその道通ってきた人たちだから何も知らない一般人よりは荒々しいのは仕方ないよ。+4
-6
-
57. 匿名 2019/11/27(水) 17:00:21
人を教え導くのに体罰や暴力、恫喝、暴言を使うことでしか人に言うことを聞かせられない、教えられない、チームをまとめられない人間はそもそも人望がなく言葉や教え方で自分の思いや適切な指導内容を相手に説明できない無能な馬鹿だと思う。
そういうのは指導者失格だから追放されるべき。
成長過程で虐待的な行為を受けて育つ方が悪い影響を受ける。+11
-0
-
58. 匿名 2019/11/27(水) 17:00:39
やっぱ言い方わるいけど、
黒人の肉体最強だよね。
今、スポーツ界で活躍している人
黒人とのミックス多いし。
黒人の肉体で日本の努力、練習で
最強だと思う。
+2
-1
-
59. 匿名 2019/11/27(水) 17:02:19
暴力でしか言うこと聞かせる能力がない奴がやることでしょ+8
-1
-
60. 匿名 2019/11/27(水) 17:04:21
コーチって
そのスポーツしかやってきてない人が
多いから教養はないし、
恫喝系のコーチが多いよね。
高校野球とか、
アイススケート、
ソフトボール、
シンクロ、
強いスポーツのコーチは
恫喝系のような気がする。+4
-0
-
61. 匿名 2019/11/27(水) 17:04:38
部活、スポーツ少年少女団は勝つことが目的じゃないから体罰は反対!+6
-0
-
62. 匿名 2019/11/27(水) 17:06:41
多面的に見るから、本気でやっている所は親が注意される方が多いみたいよ
小中学生だとつきっきりだと聞いた
食事や生活の指導とか端から怪我のリスクを避ける指導をするし
子供の頃民間のスポーツクラブに入っていたけれど、叩かれた事は1度もない+3
-1
-
63. 匿名 2019/11/27(水) 17:07:43
昔の指導者は指導者が指導の教育を受けてない人ばかりだから、力にものを言わせてただけだよ+6
-0
-
64. 匿名 2019/11/27(水) 17:10:07
>>56
うちのコーチ難しいとこのライセンス取ってるけど体罰はおろか恫喝や荒々しい事も全くないよ
でも子供達は皆それぞれに真剣で集中してる
ちなみに強いチームです
やり方わからない大人に指導されてるからやり方わからない大人になってるのよ私達
そうやらないと強くならないって洗脳されてるのよ
ただの妄想だと思う
そのコーチの指導見て眼から鱗だったもん
まだ良い指導は浸透しきってはないけど気付いて勉強する指導者が増えて欲しい
+9
-1
-
65. 匿名 2019/11/27(水) 17:12:31
>>13
優しくした結果がマット❗+4
-2
-
66. 匿名 2019/11/27(水) 17:12:56
成功者が語る事は、結果を出した事に理由付けしているというのが半分ぐらいだと思う。アスリートもまずその体に生まれるかどうかが99%。そして選ばれた人たちが努力を語る。やればできると成功者は言うけれど、できる体に生まれる事が大前提
体罰で上手くなるなんてまずあり得ん+3
-0
-
67. 匿名 2019/11/27(水) 17:13:18
生理が止まるまで体重管理させたりしてるようなのは
もちろんここで体罰不要論を述べてる方々は反対ですよね?
フィギュアスケートやマラソン辺りの+6
-0
-
68. 匿名 2019/11/27(水) 17:15:36
+2
-0
-
69. 匿名 2019/11/27(水) 17:16:10
部活時代の先生は優しくて部活の雰囲気も良かった
ただ万年弱将校、それが合わずに辞める子もいた
上に行くためには厳しさもいるんだろうけど個人的には部活は学生時代の思い出作りとコミュニケーションの場の感覚だからこれで良かった+2
-1
-
70. 匿名 2019/11/27(水) 17:17:14
一般社会で考えたらどんなに気の毒な事情があっても人を殴ったら逮捕だしその結果相手が死んだら刑務所行き。
芸術とかスポーツだけ治外法権みたいなのは違うと思う。+3
-0
-
71. 匿名 2019/11/27(水) 17:24:31
>>1
スポ少や部活は、部員が勝ちたいかが大事なんじゃないのかな?
アスリートを目指すような子は違う場所で適切な指導を受けているよ
スポ少でもスカウトすごいもん
本人達が勝ちたくないのに体罰はおかしな話+1
-0
-
72. 匿名 2019/11/27(水) 17:24:34
強くする為には外国人のハーフをスカウトした方が早いんじゃない
野球はダルビッシュ、バスケは八村塁、陸上はケンブリッジ、柔道はベイカー+0
-0
-
73. 匿名 2019/11/27(水) 17:24:54
>>25
チャンス与えないとか区別してたら今度は差別だとか騒がれる+3
-0
-
74. 匿名 2019/11/27(水) 17:24:59
息子のサッカーチームは本当に雰囲気が良くて、試合でミスをしてもどこが悪かったか指導はあっても大丈夫だ大丈夫だと先生がいつも励ましてくれる お前ならやれるとみんなを鼓舞してくれるお陰でサッカーが楽しくて仕方がなく技術面でも上達している+10
-0
-
75. 匿名 2019/11/27(水) 17:31:15
体罰は反対。
でも監督やコーチと親、本人が同じ方向いてないと中々強くなれないよね?
うちのクラブにもコーチに任せっきりで、文句ばっかり言ってる人いるけど、
真面目にしないとか躾の範囲までコーチ任せってどうなの?
と思う。
自分の子(小学生)がめちゃくちゃ怒られてたら、なんで怒られてたか、何ができてなかったか一緒に考えて練習するけど
過保護なのかなぁ+2
-1
-
76. 匿名 2019/11/27(水) 17:32:11
必要ナシ
小学生の時スポ少入ってたけど
体罰なんて当たり前に無いし、毎年全国大会に行くチームでした。
めちゃくちゃ怒鳴り散らすコーチは親からのクレームで辞めさせられてました。+2
-0
-
77. 匿名 2019/11/27(水) 17:33:19
子どもの為と言いつつ余所のおっさんのストレスのはけ口にされるのは嫌+3
-0
-
78. 匿名 2019/11/27(水) 17:36:21
男が弱くなったとか言う人いるけど
体罰少なくなってきてから頭の悪い奴は減ってる気がするけどね
根性根性言って人から言われたこと丸々受け取って自分で考えないような人とかw+8
-0
-
79. 匿名 2019/11/27(水) 17:36:41
必要ない
そんなんで強くなるわけない+1
-0
-
80. 匿名 2019/11/27(水) 17:38:54
手上げる教師なんてただの血の気が多い暴力人間だから
元々カッとなったら手出しちゃう人間なんだよ
それを昔は教育とか指導とかいう言葉で治めてただけ+8
-0
-
81. 匿名 2019/11/27(水) 17:40:02
>>75
何ができてなかったか一緒に考えて練習するのは過保護じゃないよ!とても良いお母さんだと思う。
上手くできるようになれば子供も親も嬉しいよね。+0
-0
-
82. 匿名 2019/11/27(水) 17:41:58
>>32
そもそもそんな子は集団プレーに向かないよ笑
やめなよ笑+6
-1
-
83. 匿名 2019/11/27(水) 17:42:51
スポーツまるでダメだったから小中の部活で体罰されたらたまんないな…転部も許してもらえなかった
伸びる子は体罰しなくても伸びるよ+2
-0
-
84. 匿名 2019/11/27(水) 17:43:22
>>1
小学校には部活はありません
愛知だけだよ、小学校に部活なんかあるのは
小学生がかわいそう
<名古屋市>市立小学校の部活動廃止 教員の多忙化を解消へgirlschannel.net<名古屋市>市立小学校の部活動廃止 教員の多忙化を解消へ <名古屋市>市立小学校の部活動廃止 教員の多忙化を解消へ (毎日新聞) - Yahoo!ニュース名古屋市教育委員会は5日、市立小学校の部活動を2020年度末で廃止する方針を明らかにした。社会問題にな...
+5
-0
-
85. 匿名 2019/11/27(水) 17:45:10
岩手は部活強制なんでしょ?
かわいそう
+5
-0
-
86. 匿名 2019/11/27(水) 17:45:47
スポ少は任意なんだから、嫌なら辞めさせればいい。
暴力はいけない。駄目な事したら奉仕させるとかは?+1
-2
-
87. 匿名 2019/11/27(水) 17:48:14
強豪レベルに限っての話かもだけど・・・
体罰より
「お金」の方が重要だよ。
1990年代全国トップレベルだった
ある競技の強豪高校が、近年は名前を聞かなくなったのは
スポーツ推薦学生の、授業料免除・校外練習場レンタル費の学校負担を
一切やめたせいで、レベル高い学生が来なくなったからだもん。
+3
-1
-
88. 匿名 2019/11/27(水) 17:49:59
今はプロ目指している子は皆クラブチームに入っている
部活なんて入らない
+3
-0
-
89. 匿名 2019/11/27(水) 17:50:52
>>21
この時代のアニメの、この手の場面が苦手です。
大人になっても息苦しい😣+3
-0
-
90. 匿名 2019/11/27(水) 17:51:16
要らないよね
強くなりたいのなら身体つきや素質がないといくら練習しても並の上ぐらいにしか上手くならないよね+3
-0
-
91. 匿名 2019/11/27(水) 17:53:15
要らない。それと試合に出られる子以外は部活しなくていいと思う。部費要員でしょ。バイト部とか将来働きたい企業にアルバイトのコネクションを作っておくとかの方が有意義。+1
-0
-
92. 匿名 2019/11/27(水) 17:53:53
>>36
どうやって辞めさせるかまた難題だなぁ+3
-0
-
93. 匿名 2019/11/27(水) 17:54:24
どんなタイミングで体罰って必要なんだろう?
しゃべってばっかりならやる気がないんだから無理にやらないで辞めればいいのに。+1
-0
-
94. 匿名 2019/11/27(水) 17:58:37
たとえ結果出したとしても、トラウマが残りそう+0
-0
-
95. 匿名 2019/11/27(水) 17:58:48
体罰はいらないけど、厳しさは必要かも
優しくて甘い指導者はバカにされて、なめられる+4
-1
-
96. 匿名 2019/11/27(水) 18:10:29
私は暴力だけじゃなくて、
命に関わる危険行為の時は別だけど、
怒鳴るのも無しだと思う。
+0
-0
-
97. 匿名 2019/11/27(水) 18:12:26
>>91
は、、、部費要員だったのか+2
-0
-
98. 匿名 2019/11/27(水) 18:16:30
いらない
すべては統計データに基づいた
適切な指導とメンタルトレーニング
+2
-1
-
99. 匿名 2019/11/27(水) 18:30:54
>>16
本当これ
むしろ薬より副作用が凄い
人生がボロボロになる事もある
薬もダメだけど
しかも何世代にも渡って連鎖する事もあるから怖いよね+4
-0
-
100. 匿名 2019/11/27(水) 18:36:00
なわけ
おまえばか?+0
-1
-
101. 匿名 2019/11/27(水) 18:55:15
>>86
その競技自体が嫌なんじゃなくて暴言暴力が嫌な場合が多いんだよ
子供達からスポーツをする環境を奪うなってこと+4
-0
-
102. 匿名 2019/11/27(水) 19:04:01
バレーのコーチしてます。今の子は怒ったらすぐ不貞腐れる。そして親も親でボール拾いは子供にやらせず、勝手に親で拾ってしまうし、下手くそなのにスタメン入れろと口うるさく正直キレたいところ。
体罰はもちろんしない。本人たちも勝ちたい‼︎って気持ちがあるから教えるけど、勝ちたいならこっちの言うこと聞けって思う。親も口出さないでほしい。+6
-3
-
103. 匿名 2019/11/27(水) 19:11:52
子供のスポ少は体罰やパワハラが凄くて結果県でベスト◯位になったけど全く満足出来なかった
とりあえずやれやれで効率悪い過剰な練習でまぁなんとかベスト◯位と言える結果が出てほっとしたというのがコーチからも保護者からもプレイヤー達からも感じられた
そんな義務感でスポーツやってまぁ一応ねくらいの結果出して、犠牲にしたもの(辞めて行ったりその競技を嫌いになる親子)との価値と比べたらちっぽけな結果
例えそれが県一になって全国大会出場とかでも感想は同じ
自分もインターハイや国体出て思うけど負けたら恥とか勝たねば意味がないと思ってるうちは才能以上には伸びきれない
人間性が備わってなければ超えられない壁にぶち当たる時期がある
ちっぽけな思想に染まってしまうと後から苦労すると思う
私のように
+3
-0
-
104. 匿名 2019/11/27(水) 19:38:17
>>87
そりゃあスポーツ推薦で全国から県大会優勝とか全国大会○位など才能ある子供を寄せ集めたら強豪高にもなるわ。+4
-0
-
105. 匿名 2019/11/27(水) 20:01:32
体罰は必要ないけど、強い口調もダメとか暴言とか言われてると、強くなれるの?って疑問も浮かぶ。+0
-2
-
106. 匿名 2019/11/27(水) 20:07:32
みんながみんな、メンタル強いと限らない
言葉でも体罰でもショックで自殺する人もいる+5
-0
-
107. 匿名 2019/11/27(水) 20:21:44
うちの子が小学生でサッカーのクラブチームに入ってるけどいつも大会上位にいるようなチームだけど体罰なんて全くないしむしろ褒め方がすごく上手。褒めて伸ばす感じ?締めるとこはもちろん締めるけど。
大会とかで子供たちに罵倒したりしてるチームいるけど少年団でおじさん、おじいちゃん監督にすごく多くてそして弱い。昔はそういうやり方が一般的だったからかもしれないけど今は違うよね。+7
-0
-
108. 匿名 2019/11/27(水) 20:57:52
>>1
地元のニュースw
このW先生本当嫌い。
地元民のバレー部なら昔から体罰する先生って有名だよ。
何年か前にはママさんバレーの生徒とW不倫して問題なったし。不倫はするわ、体罰はするわ…本当無理。+7
-0
-
109. 匿名 2019/11/27(水) 23:09:41
中学時代の監督が怖すぎて、大人になった今でも
当時言われた言葉を思い出してしまって
落ち込むことがある。+3
-0
-
110. 匿名 2019/11/27(水) 23:39:42
体罰は必要ないけど、ハングリー精神は必要だと思う
最近はそれすら否定されているけど+0
-2
-
111. 匿名 2019/11/27(水) 23:56:04
私も中学生の時剣道部
男の先生たちに防具の上から
ボコボコに竹刀で殴られる
(背が高いから後頭部に入るので
めちゃくちゃ痛い)当たり稽古でも
思い切り倒される。力で勝てる
わけないのに。辞めたくても
周りが許さない暗黒の中学時代だった
あの当時の今でも先生大嫌い+6
-0
-
112. 匿名 2019/11/28(木) 03:03:30
>>102
だったら親に言えばいいじゃん。
口出すのはやめてください。って。+2
-0
-
113. 匿名 2019/11/28(木) 05:39:28
>>112
何度も言ってます。練習の内容も方針もこちらが決めるし、ボール拾いは子供達にやらせるので手出さないでほしいことも。今の親は本当過保護が多すぎる。+1
-2
-
114. 匿名 2019/11/28(木) 08:10:13
>>78
私は昔の人が強いというの全く実感しません
会社の社長は怒鳴り散らすしパワハラ気質
ちょっと意見(冷静に)すると怒鳴り散らすけど本当にガラスのハートだなと思ってる
弱い犬ほどよく吠えるなんだと思ってる
そのくせちょっと権力のある人には過剰にペコペコ
昔は飲みニュケーションで仕事取ってた時代だったんだろうけどそんなこんなを「目上を敬う」とか「理不尽に耐える根性」とか美化されてもねぇと思ってます
社長以外も、昔の人って肯定的に育てられてないからその影響はあると実感する事が多いかな
+5
-0
-
115. 匿名 2019/11/28(木) 10:22:45
>>102
怒る指導とコーチの言うことをただ聞くだけの指導は間違っています
だから生徒に馬鹿にされるんです
生徒に考えさせる指導が今は主流です
怒る必要はありません
+4
-0
-
116. 匿名 2019/11/28(木) 11:10:11
>>43
これほんとにそう。
体罰に頼るしかないコーチは私、指導力ありませんって自己申告してるも同じ。+4
-0
-
117. 匿名 2019/11/28(木) 12:32:43
体罰って、ある意味「脅迫」だよね?
「負けたら、また体罰が待ってる」
「失敗は、絶対に許されない」
って、生徒は洗脳されて、ビクビクする。+2
-0
-
118. 匿名 2019/11/28(木) 12:36:34
>>7
当時は麻痺してたけど、今の時代に絶対に流せないスポ根アニメのワースト1位だと思うww
どう見ても、虐待…
次が、プロの選手が憧れたというアタックNO.1、
に続く、エースをねらえ!
ただ、エースをねらえ!は、吐いて倒れるまで練習させられたとは言え、生徒とコーチの信頼関係もあったから、コーチが死んだ時はアニメでも原作でも本当に泣けたわ。
+1
-0
-
119. 匿名 2019/11/28(木) 12:39:18
>>20
ムダ毛用のローションとかも、イオンの様な大型スーパーの化粧品売り場に置いてあるよ?後は、マツキヨとか。
+0
-1
-
120. 匿名 2019/11/28(木) 14:56:45
チームワークでついていけない子に体罰とか見捨てるとかない、、、だってそういう子も一緒にやってくのがチームワークだから
+1
-0
-
121. 匿名 2019/11/28(木) 17:42:53
>>115
基本の基の字もできない子にも考えさせるんですか?大体口出してくるのはヘタクソな子の親。親が言ってくれる、だから私はコーチの言うこと聞かなくていいみたいな感じです。そんな子に考えさせたらチーム潰れるわ+0
-3
-
122. 匿名 2019/11/28(木) 18:20:03
>>121
横から失礼します。
115さんの言う事わかります。
基本の基ができてないうちから考えさせるんですよ。
という、考えることこそが基本の基なのです。
バレーに限らず素振りや延々ドリブルやフットワークを基本だと思ってるなら昭和の指導から進んでない証拠。
大山かな選手の指導とか見たことありませんか?
何気ない場面で子供が考えてやった事を見抜くのもセンスだと思います。
本物の指導に出会えてない事に気付くとこがまずスタートラインでしょうね。
+2
-0
-
123. 匿名 2019/11/29(金) 09:49:30
>>121
下手な子に運動イメージを上手に伝えたり
下手な子が戦っていく術を身につけさせるのが指導
才能ある子は良い指導者に出会えれば劇的に伸びるけど悪い指導者の元でもそこそこは自力で伸びる
悪い指導者はそれを俺の指導の賜物とし下手な奴はあそこが駄目だと悪口を言うもんです+3
-0
-
124. 匿名 2019/11/30(土) 12:34:10
>>121
あなたの指導方法では子どもたちがバレーは楽しいと感じないと思います
教え方を変えてみたらいかがですか?
優秀な指導者なら怒らなくても強いチームになるはずです
+2
-0
-
125. 匿名 2019/11/30(土) 21:20:46
>>74
良いチームですね
私の子は剣道ですが、試合中、監督から野次が飛び、それを真似して、野次る子もいます
あれは見ていて嫌な気持ちになります+1
-0
-
126. 匿名 2019/12/01(日) 08:25:27
>>125
苦情を言うべきです
+2
-0
-
127. 匿名 2019/12/01(日) 10:50:13
>>125
子供への影響は多いですね
私の子は暴言が酷いミニバスですが在籍中は死ねうざい等出てくる言葉が悪かったですが競技を変えたら穏やかになり悪い言葉もなくなりました
本人は当時をそうだったっけ?と自覚がない様子
私は洗脳された大人が子供を洗脳してると思います+3
-0
-
128. 匿名 2019/12/03(火) 15:40:55
体罰しないと強くならないっていうなら、強くならなくていい。
スポーツは健康のためにするもの、楽しむためにするもの。
勝ちたいかどうかはやる本人たちに聞いて。勝ちたいって言うなら多少厳しくても受け入れて頑張って(ただし体罰はダメ)。そう思ってます。
息子のスポ少時代、体罰こそなかったもののコーチの人格否定の暴言が聞こえてくると本当に嫌でした。
コーチが怒鳴らなくても強いチームは強いし、体罰や暴言の有無より、コーチング力の差なんじゃないかと思ってます。
+2
-0
-
129. 匿名 2019/12/06(金) 10:24:05
>>102
勝ちたいなら俺の言うことを聞け
陳腐+2
-0
-
130. 匿名 2019/12/06(金) 13:14:09
必要じゃないと思う。
とくに令和の今の時代だからこそ。
合宿でたくさん無理やり食べさせるってのがあったけど、あれは医者も証明しているように、精神的ストレスだけでなく、消化器官系が病気になったり、調子が悪くなるからやめたほうがいい+3
-0
-
131. 匿名 2019/12/22(日) 16:46:20
>>102
スポ少のコーチもそんな考えでした
児童心理学やスポーツ科学を知らない人の「勝たせるため」はもの凄く危険でやり方が不合理なのでリターンが少ないんですよね
受け皿が少ないので言っても理解出来ないと思いますが
指導というものは競技経験者だからってたやすく出来るものではないです
プロのサッカー選手だって指導へ転向する時は一から学び直すんですよ
おごりは自分の成長を妨げます
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する