-
1. 匿名 2019/11/27(水) 11:03:37
主は結婚半年ほどの子なしパート主婦です。
前職が嫌すぎて、結婚を機に寿退社しました。
仕事を辞めてしばらく失業保険をもらいながら専業主婦していましたが、子供もいないし時間に余裕があるので、とりあえず扶養内パートを始めました。とりあえずの生活は今の働き方でできるのですが、将来を考えたら正社員の方がいいのかな?と現実が見えてきました。夫はパートでも正社員でもどちらでもいいよと言ってくれてます。
求人を見ていると、基本給17万前後が多いです。
私は特別な資格を持っているわけではないので事務職で考えています。
17万円だと、税金等引かれて手取りは12万円ほどでしょうか?
とすると、パート代と3万円ほどしか変わりませんよね。時給換算すると、850円ほどでパートの時給より安いです。
どのように考えて仕事をしていますか?
意見を交流し合いましょう。+138
-17
-
2. 匿名 2019/11/27(水) 11:04:49
夫の収入次第+175
-3
-
3. 匿名 2019/11/27(水) 11:04:50
+53
-12
-
4. 匿名 2019/11/27(水) 11:04:59
パートの方が気が楽で負担が少ないよ+483
-10
-
5. 匿名 2019/11/27(水) 11:04:59
まぁ長く働けるな正社員の方がいいのかなと思うけどパートの方が気楽ではある+339
-0
-
6. 匿名 2019/11/27(水) 11:05:07
>>1
ダンナの収入による。以上+86
-7
-
7. 匿名 2019/11/27(水) 11:05:10
子供の予定があるならパート+261
-4
-
8. 匿名 2019/11/27(水) 11:05:18
+3
-11
-
9. 匿名 2019/11/27(水) 11:05:23
+2
-13
-
10. 匿名 2019/11/27(水) 11:05:45
厚生年金はかなり魅力だと思う。会社が半分負担してくれて、将来の年金にだいぶ影響しますよ。+168
-28
-
11. 匿名 2019/11/27(水) 11:05:48
idol+5
-41
-
12. 匿名 2019/11/27(水) 11:06:39
これから妊娠するかもしれないし、私ならパート選ぶかなぁ。
+238
-6
-
13. 匿名 2019/11/27(水) 11:07:02
働きたくない一生ニートでガルちゃんしていたい主婦も多いなか、非常に素晴らしい奥さんだね+233
-18
-
14. 匿名 2019/11/27(水) 11:08:11
なんだかんだパートの方がいいな
毎日8時間働くのしんどいし、旦那も子供もいない日中にお昼寝したい時もあるから笑笑+287
-10
-
15. 匿名 2019/11/27(水) 11:08:31
今まで頑張って仕事してきたなら少し休みたいよね。
旦那の収入あるならパートかなぁ。+166
-7
-
16. 匿名 2019/11/27(水) 11:08:33
>>1
前職も事務なの?
事務は未経験でしかも既婚者はなかなか採用されないよ。簿記とか何か資格でもあれば話は別だけど。+34
-11
-
17. 匿名 2019/11/27(水) 11:08:35
子どもを考えてるならパートがいいかも
+72
-9
-
18. 匿名 2019/11/27(水) 11:09:27
子供がすぐ出来たら、正社員ではまずくない?+152
-1
-
19. 匿名 2019/11/27(水) 11:10:24
いい夫婦っぽい+24
-1
-
20. 匿名 2019/11/27(水) 11:10:39
私は結婚した時に正社員辞めちゃったんだ。
夫の給料だけで充分にやっていけるなら、本当にそれは自分のペースで選べばいいと思う。
私は間違えてた。
子ども2人産んで、小さいマイホーム買ったけど全然足りない。
やってけないわけじゃないけど、余裕は全く無い。
保育園は正社員じゃなきゃこの辺では入れない。
2人目が来年幼稚園に入園するからようやく時短パート始められるけど子供小さいうちにお金貯められなくて、自分の浅はかさを後悔してるよ…。+209
-3
-
21. 匿名 2019/11/27(水) 11:10:39
さすが、がるちゃんって思った+10
-3
-
22. 匿名 2019/11/27(水) 11:10:44
私は扶養内パート。
家事がちゃんとできて、月7万から8万家に入れられるから。
フルタイムだと余裕なくなっちゃって旦那との関係や家事のストレスがお互いでてきたから、私は扶養内で働こうと思った。
子なしで扶養内だとここではあまりよく思われないけど、一番大事なのは家族だからなと割り切った。+291
-5
-
23. 匿名 2019/11/27(水) 11:10:48
さっきパート代の生活費のトピを見てたけど、
パートでもいいって家は旦那の給料がいいんだなと思った。
うちはフルタイムだけど、パートの人ほど小遣いもないし、時間の余裕もない。
それで生活できるなら羨ましいな。
ボーナスも少ないながらもあるけどその時ぐらいですかね、正社員で良かったと思うことは。+88
-1
-
24. 匿名 2019/11/27(水) 11:11:40
>>1
正社員だとボーナスがあるよ!+110
-6
-
25. 匿名 2019/11/27(水) 11:11:42
子供ができたら、もしくは不妊治療するようなら融通のきくパートがいい。
でも、パートは見つけようと思えばいつでも見つけれる。
正社員で雇ってくれるところ、意外と難しいけど、あるなら正社員もいい。
でも、正社員で勤めてすぐ妊娠しました、産休ください又は辞めますは会社側からみたらなんだかなと思うよね。
子供希望で生活できるならパートでいいような気がする。+90
-5
-
26. 匿名 2019/11/27(水) 11:12:03
>>13
一生ニートでガルちゃんしていたい主婦って…
嫌だw+33
-2
-
27. 匿名 2019/11/27(水) 11:12:12
月給の差だとそうだけど忌引きや有休もある、ボーナスもあるから実際には正社員のほうが収入を得られるけれど責任は伴うし簡単に休めない。
新婚だから子供の予定があると正社員雇用も難しいよ。入ってすぐ育休産休だけもらって復職しない人も多い。
正社員雇用で採用してもらえるなら応募する、同時にパートも応募しておくでいいと思う。+88
-0
-
28. 匿名 2019/11/27(水) 11:12:13
子供産んで育休取ってまた働いたら、パートの方が良かったって思うかも
育休取ってすぐ辞めるのも迷惑だしね+27
-1
-
29. 匿名 2019/11/27(水) 11:12:14
年齢にもよるなー
今すぐ子供考えてないなら正社員の方がいいかなと思う
年金3号どうなるかわかんないし+28
-1
-
30. 匿名 2019/11/27(水) 11:12:39
年齢にもよる
近いうちに子供と考えてるならパートかな
年取ると仕事選べなくなってくるから
今のうちに、手に職つけれるような資格とったり
実務経験しておくのもいいと思う+9
-1
-
31. 匿名 2019/11/27(水) 11:13:21
子供1歳で保育園に預けて働く予定だけど、保育料考えるとパートだとそんなに手元に残らない。でも、小さい子供いながら正社員と考えると、そこまで責任持ってできる自信がない。なので、少しでも家計にプラスにできればいいかなーとパート探し始めたらママ友に、その数万円の為に子供との時間なくなるなんて可哀想と言われてどうしていいか分からなくなってしまった。+56
-10
-
32. 匿名 2019/11/27(水) 11:13:45
子供いない間は私なら正社員一択。
手取りは数万の違いでも、厚生年金入れてボーナスあるでしょ?
いずれ出産も考えてるならお金貯めたいし、産後も働くかもしれないなら産後少しでも復職しやすいように、資格取ったり学べて身に付く仕事選ぶ。
産後パートだとしても少しでも条件良くなるようにしたり、使えるスキル身につけておくと全然違うと思う。
私は結婚後正社員数年からの専業主婦数年、今は扶養内パートです。
資格持ってるからその仕事してる。拘束時間的に正社員は無理だけど、あまりブランク作りたくなくて無理ない範囲で仕事してます。
もう少し働く日数増やしたいけど、年間130超えちゃうと、150付近まではマイナスになるから悩むところ。+26
-11
-
33. 匿名 2019/11/27(水) 11:14:51
>>1
私もそんな感じで毎月の給料は安いけど、ボーナス(給料3.5か月分)で自分を励ましながら頑張ってます。
あとは福利厚生ですかね?+72
-1
-
34. 匿名 2019/11/27(水) 11:15:04
結婚半年だと正社員では採用されなそう
入社すぐ妊娠されたら困るし+91
-0
-
35. 匿名 2019/11/27(水) 11:15:21
子供を考えてなくてパート主婦の方いますか?
主さんと同じで扶養内勤務の子無し主婦なんですが、少し前に子供が出来にくい身体と判明しました…
訳あって積極的な不妊治療をしようとは思っていませんが、このまま万が一出来ないままパート主婦なのは世間的には怠惰なのだろうかと考えてしまいます。+43
-1
-
36. 匿名 2019/11/27(水) 11:15:27
>>1
真面目に将来考えるなら正社員
旦那に食わせて貰う前提ならパート
40になってやっぱり正社員で~なんて言っても資格無し無職期間長期じゃ無理よー+97
-1
-
37. 匿名 2019/11/27(水) 11:16:27
事務は人気だからねぇ。
これから子供ができるかもしれない主婦と独身の若い子なら後者が採用されやすいと思う+80
-0
-
38. 匿名 2019/11/27(水) 11:16:35
私も今それで悩んでるところです。
正直毎日フルタイムで働いてちゃんとしたご飯作るのは自分のキャパ的に無理そう
あと忙しいと精神的に余裕がなくなって、普段なら許せることが許せなくなったりしそう+69
-3
-
39. 匿名 2019/11/27(水) 11:17:14
正社員でいる時の方が働きにくいんだよねー
手取りが低くなるし、
変な決まりが出ていたり、
決まりをコロコロ変えますからねと
園長から言われた。
要は園長がホントかわからない貧血を
言い訳に遅刻を何回もしていても
黙っていてね?ってこと。
貧血で悩みならさっさと医者行って薬飲んででも
職場へサッサと来い。アホ
あ、カメリアキッズ保育園の
保育士の正社員はオススメしない。
求人の内容なんか真っ赤な嘘だし
詐欺する気まんまんだから。+9
-14
-
40. 匿名 2019/11/27(水) 11:17:20
>>20
私も同じです。
結婚と同時に退職してしまって、子供が生まれたら保育園預けてパートしようと甘い考えでした。
現実は求職中なんて保育園に入れるはずもなく、、
正社員手放してしまったことに後悔しかありません。+126
-1
-
41. 匿名 2019/11/27(水) 11:17:24
旦那さんがパートでOKで金銭的に余裕あるならパートでいいんじゃない?
フルタイム正社員は疲れるよ+42
-2
-
42. 匿名 2019/11/27(水) 11:17:42
>>35
思わないよ
周りには子なしでも扶養内パートの人結構いるし
経済的に余裕のありそうな人たちばかりだけど+49
-3
-
43. 匿名 2019/11/27(水) 11:17:45
好きにしなよ。。。+3
-10
-
44. 匿名 2019/11/27(水) 11:18:33
旦那激務、私もキャパなし体力なしでパート一択
子供いたらそれすらしんどい
やっと高校生なったけど今度は更年期きた
+48
-4
-
45. 匿名 2019/11/27(水) 11:19:14
産休育休欲しかったので正社員で働いてます。+28
-2
-
46. 匿名 2019/11/27(水) 11:19:28
>>35
子なしの専業と育ち終わった後の専業はニート扱いだからね。+4
-13
-
47. 匿名 2019/11/27(水) 11:19:35
私も迷ってるけど、結局は扶養内で130万までにしておいた方が、税金や控除考えるとお得だよね。
別に無理して働かなくてもいいよ系の旦那だと、家事も分担する気ないでしょ?
子どもできたら、子どもの体調不良とかで仕事休むのも当然のごとく母親だろうし。
旦那が、もっと働いてくれって言わない限りは、負担増えるだけだよ。+111
-5
-
48. 匿名 2019/11/27(水) 11:20:05
私なら旦那の年収が700万以下なら正社員で、子供できても産休、育休とって働くな。
でも月収17万の会社では働かないかな。少なくとも20万は欲しいし、ボーナスとか入れて年収300が最低ラインかな。+25
-16
-
49. 匿名 2019/11/27(水) 11:20:06
独身からずっと仕事を続けてて結婚後も辞めないってなると産休育休は取りやすいけど
まだ新入社員で入って間もないのに、妊娠されるともう辞めてほしいってのが本音かも
ある程度職歴が長くないと産休を取るのは難しいのでは?+45
-0
-
50. 匿名 2019/11/27(水) 11:20:32
給料17万なら5万も引かれないと思う
3万ちょっとじゃない?
+51
-3
-
51. 匿名 2019/11/27(水) 11:20:51
主さんが正社員でやっていけるなら正社員が絶対良いよ。でも私には正社員で働いて家事もやるなんて無理。正社員で働いてるときはご飯も適当だし掃除も週1やるかどうかで家の中やばかった。
今は扶養内パートで家も綺麗で料理もできて満足してる。正社員で働いてれば海外旅行とか出来たなーって思うけどね。+80
-3
-
52. 匿名 2019/11/27(水) 11:21:05
>>35
結婚して7年目で子なしですが、結婚してからずっとパートです。
私の職場では子なし主婦で週2日でパートしてる人多いです。+24
-3
-
53. 匿名 2019/11/27(水) 11:21:41
>>1
正社員で働ける時間があるなら正社員になった方がいいと思う。
旦那が病気や怪我で働けなくなったら家計を支えるのは私だし、万が一旦那と別れたらって事もあるから。
いざその時になって、ある程度の年齢になってキャリアや経験が無いと正社員雇用も難しいんじゃないかな。+48
-2
-
54. 匿名 2019/11/27(水) 11:21:42
家事は分担?正社員で全てを二人分やるのはしんどいな。
+3
-1
-
55. 匿名 2019/11/27(水) 11:21:58
>>31
あなたの気持ちも分かるしママ友の言いたいことも分かる。正しい答えなんてないよね…。+50
-1
-
56. 匿名 2019/11/27(水) 11:22:02
結婚して子供が産まれた時から主婦業母業という一生の仕事に就いたから、外の仕事は気晴らしに自分のお小遣い程度にということでパートに決めました。旦那の収入が安定して暮らせるというのが条件ですが。うちの旦那が家事育児が苦手なので私が家のことは全てするから外で目一杯働いてこい!と結婚当時に話し合いました!今の男の人は仕事もして家事育児も手伝うのが多いのでマイナスかもしれませんが…私は家事育児が好きなので有り難いです。
+6
-9
-
57. 匿名 2019/11/27(水) 11:22:26
>>37
最近の子は資格持ちで卒業してくるからねー
資格なしの子なし主婦は競争できないと思う+37
-2
-
58. 匿名 2019/11/27(水) 11:22:51
ボーナスは、正社員でも出ないところもあればパートでも出るところあるから、なんともいえない。+6
-1
-
59. 匿名 2019/11/27(水) 11:22:54
お金に余裕が欲しければ絶対に正社員。
時間や体力、精神的に余裕が欲しければパート。
職場にもよるとは思うけど、17万円の事務ではそんなに激務じゃないと思うよ。
すぐ子作りする予定じゃないなら正社員の方がいいと思う!+43
-1
-
60. 匿名 2019/11/27(水) 11:23:02
3号や扶養なんていつなくなるかわかんないよ。
もう専業の方が少数派になってるんだから近いうちになくなると思う。
そんなの当てにしてるならやめた方がいい。まだ若いから特に。+20
-7
-
61. 匿名 2019/11/27(水) 11:23:04
>>31
正社員で残業たくさんあってとかじゃなければ、保育園に入れても子供との時間は作れるよ。
家でお母さんとずっと一緒にいることが幸せって訳じゃない。
そこで放置したり万が一冷たくしちゃうようなことがあるなら、保育園でお友達と遊んだり色んな経験する方がいい場合もある。
うちはとにかく好奇心旺盛な男の子だったから、同じく悩んだり嫌味言われたけど、良かったなと思っている。
子供との時間を大切にすればいいと思うな。+62
-4
-
62. 匿名 2019/11/27(水) 11:24:36
子供予定があるなら今から正社員になっといた方がいいよ+4
-1
-
63. 匿名 2019/11/27(水) 11:24:59
子どもが欲しいならパート
子どもは考えてなくて老後は2人で老人ホームへとかなら正社員
ライフプランによる+6
-5
-
64. 匿名 2019/11/27(水) 11:26:05
育児が絡まなければ一人暮らしとそんなに変わらないから正社員でいいんじゃない?
面倒なら惣菜でも別に問題ないし、お金はあるから外食でもいいわけだし。+6
-1
-
65. 匿名 2019/11/27(水) 11:26:27
>>35
うちも子供諦めたから、夫婦二人暮らし。
扶養内で働いてる。
旦那の収入でやれてるから、家事に重きを置いた働き方してる。
私の場合だと仕事と家事の両立は難しいから…
ただ、扶養内でも有給でお金貰えるし、ちゃんと時給あがるから、仕事は真面目に続いてる。
休んだりせず仕事もきちんとできて、家事の時間もあって、自分はそれがあってるかな。
+37
-1
-
66. 匿名 2019/11/27(水) 11:26:45
>>4
パートのが気楽ってどういう意味?
私は社員で職場にパートいるけど入って1ヶ月以内に妊娠。仕事も全然覚えないまま産休。戻ってもしょっちゅう休むし仕事覚えないから高校生バイトもイライラしてた。社員にまでしわ寄せくるし腰掛け程度の考えとか気楽っての引っ掛かるわ。+7
-34
-
67. 匿名 2019/11/27(水) 11:26:54
正直ガルちゃんでは専業主婦サイコーっていう人多いけど
これからもどんどん税金上がるし普通の庶民ではカツカツ世帯が増えてくると思う
専業主婦やよっぽど理由がない人以外は働いている方が安心できる時代になると思うよ。+76
-2
-
68. 匿名 2019/11/27(水) 11:27:02
>>1
トピ文ざっと見ただけだけど、お金が高ければいいの?
だったら正社員でしよ。ボーナスあるし福利厚生で得することもあるし。
退職金や慶弔規定もパートとは違うんじゃ?会社によるけど。
時給換算なんて無意味だよ。比較するところが違う。
+26
-1
-
69. 匿名 2019/11/27(水) 11:27:30
子どもいるから本職が子育て
必要に応じて仕事するかな+2
-5
-
70. 匿名 2019/11/27(水) 11:27:43
正社員になってすぐ子供出来て産休とってもあとあと戻りづらくなりそうだからパートの方が気楽じゃないかな
二年くらい働けるなら正社員でもいいかもしれないけど+1
-3
-
71. 匿名 2019/11/27(水) 11:27:48
世帯年収と子供の予定次第
3号が廃止になったらなったでパート辞めて正社員探せばいいんじゃないかな+2
-7
-
72. 匿名 2019/11/27(水) 11:28:54
正社員おすすめです。
私も正社員アラフィフ主婦です。
今のご時世、「子供が大きくなったらまた働こう」なんて、よっぽど資格や実績がないと無理です。
大変かもしれませんが、正社員なら産休、育休も保証されます。やはり厚生年金も魅力です。
若いうちに正社員になって実績作ったほうが後々楽ですよ。
+64
-3
-
73. 匿名 2019/11/27(水) 11:28:55
まずは正社員にチャレンジがいいと思うなあ...
育休手当があるとないとじゃ全然違うし、厚生年金だって将来的には大きいと思う。
もちろん、この先、妊娠して体調を崩して辞める可能性だってあるし、育児が大変で復帰できない可能性もあるけど、まずお金の面では段違いだよね。
数年後にやはりパートから正社員になりたいと思っても、きっと難しいけれど、その逆で正社員からパートだったらいつでもなれると思うんだよね。+28
-1
-
74. 匿名 2019/11/27(水) 11:29:30
>>71
甘すぎ+12
-3
-
75. 匿名 2019/11/27(水) 11:29:32
結婚してからパート。
午後に4-5時間だけのパートなのに、肉体労働系だからしんどくて家事も以前よりできていない…。
でも事務系は妊娠するかもだからか?雇ってもらえず。
妊娠したら肉体労働続けるのは不安だし、なんだかなぁ…。+15
-3
-
76. 匿名 2019/11/27(水) 11:30:54
私は夫婦で正社員ならやっぱり家事はちゃんと分担してどちらかに偏りがないようにって考えだけど、実際夫は激務で朝も早いし帰りは12時なんて事はしょっちゅう。
土日も仕事になる事があるのに、分担して偏りなくなんて絶対無理じゃん!ということでパート。
扶養内だし、家事も自分のペースで出来てストレスも少ないから夫婦関係も良好。
そりゃ正社員の方が稼げるけど、毎日イライラぴりぴりしてるの耐えられないから、我が家はこれで良いと思ってる。
+57
-2
-
77. 匿名 2019/11/27(水) 11:31:06
>>71
正社員は簡単には見つからないよ。
雇う方だって、専業主婦よりパートより、バリバリやってた人が欲しい。+19
-2
-
78. 匿名 2019/11/27(水) 11:31:35
>>37
会社の総務やってるけど(今育休中)、結婚したばかりの人はまず採用しないですね。
すぐに妊娠したり、産休目当ての人多いので落としてる。+57
-5
-
79. 匿名 2019/11/27(水) 11:31:47
ボーナスあるなら正社員
ボーナス無いならパート
家買うつもりなら正社員
家いらないならパート
+1
-5
-
80. 匿名 2019/11/27(水) 11:32:05
私主と同じ状況だったよ。
プロポーズされた時はパートでいいって言われたけど結局貯金できないから、フルタイムでって言われてる笑(2年ごとの転勤があるから正社員は無理)
気持ち的にパートの方が余裕があっていいな
子なしだから余裕があるようにみえてもフルタイムで働いてて、慣れない家事と仕事に慣れるのもきつくていっぱいいっぱいになって、意地悪な人が職場にいたから当時は旦那に当たってたりもして、新婚なのに離婚話までした笑
旦那さんの収入が安定してるならパートでいいんじゃない?
選択の余地があるのが羨ましい〜
+27
-2
-
81. 匿名 2019/11/27(水) 11:32:30
有給やボーナスは扶養内パートでもある所はある
社会保険や厚生年金はパートでも入れる所はあるけど扶養内なら手取り的にももったいないと思う
これからの人生設計によるとは思うけど
ガッツリ稼がないなら扶養内パートの方がいい気がするよ+13
-2
-
82. 匿名 2019/11/27(水) 11:32:39
>>51
えっ、どんだけ頑張り屋さんなんですか?
私は子なし予定なので一生正社員のつもりですが、毎日の夕飯なんて適当だし、掃除も週一、しかも夫がすることがほとんど。笑
元々きれい好き?だから散らかってはいないけど、埃とかは溜まってるからなー、、、みんなどんだけ完璧に家事こなしてるんですか???急に不安になってきた。+21
-1
-
83. 匿名 2019/11/27(水) 11:33:48
子供いるなら目先のお金よりきちんと子育てして自立してもらわないと老後はやばい
自分達だけなら生きていけるけど低収入やひきこもりの子になられたらOUT
最近の子は就職氷河期でないのに無職や低収入が不思議に多い+10
-1
-
84. 匿名 2019/11/27(水) 11:35:46
>>4
気楽だけど保証もないよ。
一生旦那に食わせてもらうのが確定ならいいけど。
+56
-0
-
85. 匿名 2019/11/27(水) 11:36:38
>>49
うちの会社は、2年目の子でも全然産休育休取れてた。
基本給は8万くらいしかないんだよね。手当でかさ増して初任給をまあまああるように見せるタイプの会社。んで、毎年新卒どんどん取るけど、離職率も高い。
福利厚生も大したことはないけど、産休とりやすい、有休とりやすいのはワーキングマザーにとっては有難い。
先輩も3回産休育休とって、時短で復帰して、子育てしやすそう。+9
-2
-
86. 匿名 2019/11/27(水) 11:36:46
扶養内パートだけど、年金3号のことなんて考えてないよ。
自分のパート代で投資タイプの個人年金入ってる。
年金なんか、厚生年金払ってる本人の旦那ですら、もらえるかどうだか怪しいくらいにしか考えてない。払った分戻ればもうけもんだと思ってる。
親や祖父母含めて、今いる老人たちにお金あげてる感覚だよ。年金ありきで老後の計画なんか立てるもんじゃないでしょ。+38
-1
-
87. 匿名 2019/11/27(水) 11:36:50
主が子供をすぐ欲しいかどうかによるかな。+0
-1
-
88. 匿名 2019/11/27(水) 11:37:11
「前職が嫌すぎて寿退社しました」
男(夫)はこんなこと出来ないのにね。
正社員目指して嫌になってもアレだし、パートで良いんじゃない?+23
-3
-
89. 匿名 2019/11/27(水) 11:37:20
>>1
経験があって即戦力になれる自信があるなら正社員。
一から経験を積みたいならパートから、かな。
歳食ってくると経験値がどのくらいかって基準で選考されるから。+4
-1
-
90. 匿名 2019/11/27(水) 11:37:35
月3万しか変わらないって…3万は大きいよ+28
-1
-
91. 匿名 2019/11/27(水) 11:40:54
>>1
旦那が「仕事が嫌すぎて辞める」って言ったら許して主さん働くのかしら?+9
-6
-
92. 匿名 2019/11/27(水) 11:41:47
答えは単純
すでに退職済みの場合
子なしなら正社員
子あり(予定)ならパート+7
-2
-
93. 匿名 2019/11/27(水) 11:42:08
なんだかんだ正社員は体力あるよ
私もだけど
+1
-0
-
94. 匿名 2019/11/27(水) 11:42:17
今育休中の地方公務員だけど、続けててよかったと子供ができてから思うこと多い。子供に持病があるから、元々一年の育休を三年にのばしたけど嫌味一つ言われないし、席も残してくれる。保育園に落ちたら二歳まで育休手当(これは民間もでる)もくれて、正社員続けていてよかったとおもう。
復帰後も時短勤務当然できる。
子供いない内に公務員試験受けてみたらどうかな。
子供いる女性には地方公務員めっちゃおすすめだよ。+6
-13
-
95. 匿名 2019/11/27(水) 11:42:53
正社員なら入社してすぐ妊娠とかは困るだろうから、しばらく数年は実績を積むことになるよ。+3
-0
-
96. 匿名 2019/11/27(水) 11:44:35
主さんが、税金等で5万円引かれるって思ってるってことは、前職でそれなりに稼いでたのでは?
それなら即戦力にもなりそうだし、年齢にもよるとは思うけど、再就職はそんなに難しくないんじゃない?+8
-2
-
97. 匿名 2019/11/27(水) 11:44:55
結婚を機に正社員辞めちゃう人も多いよね。
産休育休がちゃんととれて、復帰できる職場ならいいけど、なかなか難しいよね。
+22
-1
-
98. 匿名 2019/11/27(水) 11:45:44
子供が出来るまでは正社員か、派遣社員がいいなと思います。
私は子供ができたら、学校から帰ってくる時間は絶対家に居たかったのでパート一択。
今中三ですが11時から15時のパートです。
正社員にも憧れますが、子供が大学に入るまではこのままだと思います。+28
-3
-
99. 匿名 2019/11/27(水) 11:46:00
無職主婦からの正社員、大変だなと思うわ。
大学卒業→就職(新卒正社員)→結婚→退職せず産休育休(手当てあり)→復帰時短→時短終了バリバリ
これが理想パターン。
正社員目指すにしても、産休育休時短をきっちり取らせてくれる良い会社に今から入れるの?
+7
-3
-
100. 匿名 2019/11/27(水) 11:46:43
正社員受かる前提で言ってるけど
結婚したばかりのこなしは正社員採用されにくいよ。
資格があるとかなら別だけど。
面接で子ども作る予定とか聞かれるし。採用してすぐ産休とか職場も困るもんね。
+25
-1
-
101. 匿名 2019/11/27(水) 11:47:23
子無し主婦です。
正社員で働いていますが
残業ありきの職場なので毎日逃げるようにして帰り何とか家事をこなしています。
定時で帰れるなら正社員かな。+17
-1
-
102. 匿名 2019/11/27(水) 11:47:35
家計の為に正社員でいるのが1番の理由だけど、
一人の人間として社会の一員でいたいからっていうのも実はちょっとある。+19
-5
-
103. 匿名 2019/11/27(水) 11:48:34
>>96
税金等だから所得税、住民税、厚生年金、健康保険、介護保険料、雇用保険料、組合費で額面17万から5万くらいは引かれるでしょ
一般的な計算してるだけでは+0
-4
-
104. 匿名 2019/11/27(水) 11:49:09
>>96
前職でいくら稼いでようと関係ない
スキルや実績がすべて+7
-1
-
105. 匿名 2019/11/27(水) 11:50:10
>>31
その数万円も何ヶ月何年も続いたらすごい金額になるのにね。
価値観はいろいろだから否定はしないけど、子どもが可哀想なんて言われたらカチンとくるよね。可哀想かどうかは子ども自身が決めることだ。
ただ子どもとの時間があればいいと思っているそのママ友こそ可哀想だ。+16
-10
-
106. 匿名 2019/11/27(水) 11:50:52
>>37
私は結婚して半年の頃、勤めてた会社が倒産して転職活動したけど、1ヶ月くらいで基本給26万の事務系総合職に転職できたよ。
しかもリーマンショックの3年後でめちゃくちゃ就活が大変だった頃に。
確かに書類で落とされることが多くて応募だけなら50社くらいしたけど、既婚だからって落とす会社ばかりではないから大丈夫だよ。+2
-4
-
107. 匿名 2019/11/27(水) 11:51:27
>>103
そんなに引かれないよ
3万いかないくらい
しかも新婚さんに介護保険って+11
-4
-
108. 匿名 2019/11/27(水) 11:51:45
>>94
うちも夫婦で地方公務員。
給料は全然高くないけど、制度がキッチリしてるから子育てしやすいよ。
ちゃんと周りに負担のない人材配置してくれてる。
時間の融通が効かない部署には行けないし、行かないように配慮もしてくれてる。
私は5年育休貰って、3年間時短させて貰った。
定年までまだ25年もある(下手したら延びる)し、健康である限り最後まで働くつもり。+8
-12
-
109. 匿名 2019/11/27(水) 11:52:18
>>66
パートってそんなもんでしょ。
簡単に辞められて、簡単に解雇されるのがパートだよ。+60
-0
-
110. 匿名 2019/11/27(水) 11:52:49
>>106
それ会社都合での退職でしょ?
主は結婚退職だから自己都合。全然違うよ+9
-0
-
111. 匿名 2019/11/27(水) 11:53:17
>>35
世間なんて関係ないでしょー。
怠惰なんてその言い方だと世のパートに
失礼だよ。
パートも頑張ってるのに。
私もパートで頑張ってます。
+46
-1
-
112. 匿名 2019/11/27(水) 11:53:51
まぁ理想は独身の間に実績作っておいて結婚しても辞めずに
妊娠したら育休、復帰後はパート、子供の手が離れたらまだ社員へ戻る
のパターンが良いな。+1
-3
-
113. 匿名 2019/11/27(水) 12:02:50
その前に採用されないでしょ+7
-1
-
114. 匿名 2019/11/27(水) 12:05:10
>>66
>>4
正社員とパートはちがうんだから仕方ない。
別にパートだからって責任感なく働いてるわけではないけど正社員ほど責任がないのは事実。
あなたもいやならパートになれば?+67
-4
-
115. 匿名 2019/11/27(水) 12:07:19
>>99
そうだね。
私は転職したりして零細にいるから、結婚して出産しても辞めてないとは言え給料安すぎるわ
生涯賃金に大きな差があるよね。
+1
-1
-
116. 匿名 2019/11/27(水) 12:14:20
将来子供欲しいんだったら、正社員の方がいいと思う。私も寿退社して今パートだけど、自分の少しの稼ぎでもなくなるのは不安でしかない。
まあ、旦那さんが高給取りなら関係ないと思うけど+3
-1
-
117. 匿名 2019/11/27(水) 12:18:42
>>104
稼いでる=スキルがある
伝わらないかねえ+3
-3
-
118. 匿名 2019/11/27(水) 12:22:58
同じように悩みましたが、フルタイムのパートにしました。結婚もしたし、子供もいつ出来るかわからない状況で就職はダメかなって自分で思いました。
一応3ヶ月毎に更新する派遣で働いてます。+4
-2
-
119. 匿名 2019/11/27(水) 12:26:24 ID:923FwPmoNO
>>31
数万円と子供と接する時間を選ぶなら
後者だなー。
私も子供がいる親だから気持ちはわかる。
元保育士が言うのもなんだけど、
保育園に来る子ってね
なんていうか、愛情不足だと感じる子
多いんだよなー。
いつも子供達はスキあらば保育園の外に出たがる。
親がいないか探したりするんだよ。
そんな状態、母親は知らないんだろうけど、
見てる方は本当にせつない…。
迎えに来た親は他人が見てる前でハグー!など
パフォーマンスするんだけど、
それは愛情ではないと思う。
こちらは母親に気をつかわせないように
ずーっと元気にしてましたよーみたいな
爽やかな笑顔で迎えるようにしてるけどね。
シンママとか旦那さんが障害者とか
家の事情があって…ならば仕方ないけれどね。
+40
-35
-
120. 匿名 2019/11/27(水) 12:28:15
主はいくつだろう、新婚で入社してすぐ子どもができそうな年齢なら採用されるの難しいと思う。+6
-1
-
121. 匿名 2019/11/27(水) 12:33:39
そもそも結婚半年なら雇う側も子供ができて休むor辞めるのリスクがあるから採用されにくいかも。雇う側でしたが正直ある程度お子さんが大きい人か、若くて未婚の方が雇いやすかったです。パートの方が採用はされやすいかなと思います。+6
-1
-
122. 匿名 2019/11/27(水) 12:34:55
>>12
妊娠するかもしれないからこそ、正社員じゃないの?
私は転職2年で妊娠して、産休育休ガッツリもらったよ。+15
-14
-
123. 匿名 2019/11/27(水) 12:42:56
>>122
「私なら」って書いてあるんだし、返信しなくていいんじゃない?
わざわざ自分の価値観押し付けんでも。+9
-7
-
124. 匿名 2019/11/27(水) 12:46:39
正社員で
朝から晩まで
働いて、ヘロヘロになって
自炊もしないで
お惣菜とかお弁当とか続いて
健康管理とか毎月
お金余計にかかる事考えたら
パートで、ちゃんと自炊した方が
よっぽど良い事に気づいた。
これは、主の奥さんの年齢と、自炊出きるか旦那の収入にも寄るけど+32
-7
-
125. 匿名 2019/11/27(水) 12:48:04
>>94
私は地方公務員やめちゃったんだけど、すごい後悔してる。
頑張ってね!+8
-1
-
126. 匿名 2019/11/27(水) 12:49:16
共働き多いっていうけど、パートがほとんどで正社員の嫁って15パーセント程度なんだよね。
手取りも大切だけど、厚生年金のこと考えたらやっぱり正社員だと思うけどなぁ。+20
-2
-
127. 匿名 2019/11/27(水) 12:50:39
・健康面に不安があり正規だと大変
・夫が転勤族で、働いてもすぐ辞めねばならない可能性がある
・まだ若くて今すぐ妊活する必要はない
どれも当てはまらないなら、私なら正規で探すかなぁ。
探して就職して、一年経ったら妊活して産めば産休育休あるし。
私は持病もあるし、夫が転勤族だから扶養内パートか専業です。今妊娠中だけど、出産の手当てとか、育休とか、本当正規とパートや専業では違うって最近知ったので…育休とかも含めると180万くらい差がつくみたい。
+1
-1
-
128. 匿名 2019/11/27(水) 12:52:13
今10〜14時でしてる。この時間帯で長年してるから自分の時間も持てるし働きやすい。
子ども小学生だけど今より大きくなっても私名義の不動産収入もあるから、正社員にはならない+2
-4
-
129. 匿名 2019/11/27(水) 12:57:04
主です!
みなさんありがとうございます。
主は今27歳、夫は29歳。現在の夫の年収は700万円程です。
私も新婚雇ってくれるところなんてそうそうないと思っていましたが、ハローワークやリクルーターの方と相談していると、前職のイメージもあり、雇ってくれるところはあると思うとのことでした。
本当に採用していただけるかはわかりませんが、どちらの方が得なんだろうと思い、スレ立てました。
子供が出来るかもしれないし、入社してすぐ妊娠するのが迷惑だとは思いますが、今のところ子供ができないので、いつできるかわからないので迷っています。
一応、質問があったので年齢や年収書きましたが、みなさんで相談してしあえるといいな。と思います。+7
-1
-
130. 匿名 2019/11/27(水) 12:58:30
とりあえずパートでいいと思う。
子供ができたら正社員だと色々大変そうだし、もう子供産まない!何人でおしまい!って決めてから正社員で働いてもいいんじゃないかな?
私は2人産んでもう産まないって決めたから正社員になった。+8
-2
-
131. 匿名 2019/11/27(水) 13:01:19
>>20
お金の計算しなかったの?
+4
-4
-
132. 匿名 2019/11/27(水) 13:05:33
>>82
私も同じ。なんか安心したありがとう(笑)
パートのない日は家事よりお昼寝優先。+16
-0
-
133. 匿名 2019/11/27(水) 13:06:28
私は〝時短正社員〝目指す!+1
-2
-
134. 匿名 2019/11/27(水) 13:06:38
事務職の正社員です。
18歳から働き5年後に結婚、7年後に妊娠しましたが何がなんでも正社員という立場を失いたくなく必死でしがみつきました。
お給料もまあまあ貰えて保険や福利厚生もしっかりしてボーナスも貰えます。
有休も好きに使えるし半休だってとれます。
子どもが熱を出したらその日に申請出せば有休扱いにもしてくれます。残業もありません。
条件が良く子どもに関しても理解あるので助かってます。
一度辞めたら正社員という立場に戻れるのは無理があるなと思って頑張って続けてます。
+15
-3
-
135. 匿名 2019/11/27(水) 13:07:29
新婚でいつ妊娠するか分からない状況だと、人気の事務職は採用してもらいにくいと思う。
でも子どももいつできるか分からないから、行動するなら早めがいいよ。+2
-1
-
136. 匿名 2019/11/27(水) 13:07:48
>>1
その状況なら妊活予定とか持病がない限り私なら再就職する+2
-2
-
137. 匿名 2019/11/27(水) 13:10:44
>>123
いや、押し付けてないけど。
あなたの意見こそ押し付けてない?+1
-12
-
138. 匿名 2019/11/27(水) 13:15:43
社保入ってパートが精神的には楽かな 私は社保入ってたからパートだけど産休育休手当、妊娠中に入院したから傷病手当もでたし ただボーナスや退職金はない でもその分責任も正社員にくらべたらない+7
-1
-
139. 匿名 2019/11/27(水) 13:28:33
>>129
正社員目指すなら、あまり期間開けない方がいいかも。+14
-0
-
140. 匿名 2019/11/27(水) 13:43:24
>>129
事務系で、特に資格はないけど前職のイメージでそれなりにいけそうって、もしかして銀行?
私も再就職してるとき、元行員は重宝されるって聞いた。ただ私は子ども三人で祖父母の協力は望めないって言ったら、パートすすめられた。+3
-3
-
141. 匿名 2019/11/27(水) 13:51:17
前職でやり残したことはない!ってくらい働いたから、気楽なフルタイムパートに転職しました。
1年経ちましたが人間関係めんどくさい職場だし、勤務時間や勤務地がもっと条件に合う求人がないかチェックし始めました。+2
-1
-
142. 匿名 2019/11/27(水) 13:53:26
>>134
正社員より確かに少ないけどパートでもボーナス(寸志)と有給ある職場も多いよ。
+4
-1
-
143. 匿名 2019/11/27(水) 14:12:01
>>36
40過ぎたら更年期とか介護で辞めてる人 けっこういるよ。パートも 今後厚生年金加入になるらしいし 子供の予定あるなら パートの方がいいと思う。+5
-3
-
144. 匿名 2019/11/27(水) 14:19:13
こんな記事が出ましたね。
今働いてるところは500人はいませんが100人以上です。
事務の下請けのような仕事をしているので、小さい会社を作って、そこへ転属させてくれないかな。厚生年金加入要件、2段階で拡大 22年に101人以上の企業(共同通信) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jpパートなど非正規で働く人たちの厚生年金で、政府、与党が加入対象となる企業要件を2段階で拡大する検討を始めたことが27日、分かった。現在、加入が義務付けられている企業の規模は「従業員501人以上」。こ
+0
-1
-
145. 匿名 2019/11/27(水) 14:37:24
夫の収入次第だけど、
働けるなら働いたほうがいい。
わたしは離婚することになって、働いてて良かったって思った。
離婚に限らず、病気とかで夫の収入がなくなったときのことも含めてね。+13
-0
-
146. 匿名 2019/11/27(水) 14:45:27
パートから正社員になりました。やはり忙しく、パートのままで良かったのかなとも思ったり。でも毎月十数万が貯金できるのは嬉しい。+5
-0
-
147. 匿名 2019/11/27(水) 14:54:15
>>22
9時17時でさっと帰る事が出来る正社員ならいいけど、接客業だったら時間も休みも不規則。
旦那も多忙だし、ご飯は外食増えるだろうし、家事分担で喧嘩しそうだったから辞めてパートにした。
精神的に追い詰められて病んだら結婚生活すら破綻しそうだったから、海外旅行とか贅沢は出来ないけど、毎日穏やかな気持ちで元気に過ごした方が幸せだよ。+31
-1
-
148. 匿名 2019/11/27(水) 14:55:20
時短正社員が一番うらやましい。
パートよりも早く帰るのにお給料はいい。+6
-1
-
149. 匿名 2019/11/27(水) 15:07:58
>>22
自分のことが自分でできない夫なんだな、って思うだけだよ。+2
-5
-
150. 匿名 2019/11/27(水) 15:19:06
子供が保育園、小学校、中学校まではパートでフルで働いてましたが、受験や塾などでお金がかかるので、42歳で正社員に転職しました。事務職で手取り15万程です。ただ、年末年始や夏休みなど毎月一定の収入が得られて、ボーナスもあるので、正社員の方がいいかなと思います。+9
-1
-
151. 匿名 2019/11/27(水) 15:22:22
>>10
厚生年金は週20時間以上か正社員の4分の3以上働いてれば入れる
週4日くらい働けば個人の小さい所じゃない限り社会保障全部つくよ
残業代がちゃんとつくところは社員よりバイトの方が稼げたりする(社員は残業の上限が決まってるから)
うちの会社はフルタイムバイトで手取り30以上もらえて社員は25くらいだけど、ボーナスがいいから年収は社員の方がいいけどね
少し安くても自由な方がいいならフルタイムバイトでいいと思う、結構働けるようになったら社員の誘いが来ると思う
社員選考キツいとこでもバイトはザルなところあるから、凄く良い会社でフルタイムバイト→正社員の方が将来的に良いと思う+12
-4
-
152. 匿名 2019/11/27(水) 15:34:06
私は不妊治療のためパートに切り替えました。
正社員だった頃と比べて金銭的余裕はなくなりますが、身体的には負担が減ります。
ただ不妊治療でもお金を使うし正社員じゃないと産休育休は取れず辞めるだけだし損だなって思ってます。
結論は年齢と子どもの計画によると思います。+9
-2
-
153. 匿名 2019/11/27(水) 15:54:58
もし子供がいるなら、パートの
方が絶対に気が楽です。
残業もないし。
主さんは正社員になったとしても
もしこれからお子さんができたら
結局パートにならざるをえない
かもしれないですね。+5
-6
-
154. 匿名 2019/11/27(水) 16:17:03
主の全く同じ状況で迷ってパート にしたよ。
そして今は妊娠中で退職した。
周りには産休育休取って頑張ってる子もいるので引け目に感じることもあります。
でもうちは転勤族だし、これで良かったということにしてる。+9
-4
-
155. 匿名 2019/11/27(水) 16:34:40
>>119
言ってることわからなくはないけど、保育士さんにパフォーマンスって表現されるとなんかなあ…
仕事がんばって、子どものお迎えきて、一生懸命なのに
保育士さんにはわからない家庭の事情もあるかもしれないしさ+33
-6
-
156. 匿名 2019/11/27(水) 16:35:02
>>35
私も同じく子なしのパートですよ〜!
(結婚3年目で子どもはまだ考えておりません)
正社員とも悩んだけど、家事、炊事、と同時に出来る自信も無く週4の午後からのパートだよ!
もう、これで十分頑張ってると心に言い聞かせてる‥。+26
-3
-
157. 匿名 2019/11/27(水) 16:37:13
専業主婦なれないことはないけど、子も要らないし、
これから先何があるか分からないし、健康な今役職のまんま働いてる。本当はパートになりたいけど、金が全てだから。+8
-0
-
158. 匿名 2019/11/27(水) 16:37:38
>>66
過敏に反応しすぎ、そんな調子で疲れないの?+9
-0
-
159. 匿名 2019/11/27(水) 17:30:16
>>20
余裕がないってどの程度?
私も未就学児2人いて専業主婦してるけど
どの程度貯金出来たら専業主婦していいんだろう。+9
-2
-
160. 匿名 2019/11/27(水) 17:40:59
31で双子出産。いま小3で私は40歳。高学年になったらパートでもして、中学になったらフルで働こうかなと思ってた。でも去年くらいからプレ更年期なのか月の半分は不調。筋腫もないのに過多月経で貧血になるし、PMSがきつくなって鬱っぽくなるし。40代でこんな体力も気力も落ちると思わなかった。フルタイム勤務なんてとんでもないです。兼業主婦のお母さんってすごいと思います。+12
-2
-
161. 匿名 2019/11/27(水) 18:03:21
>>150
パートも事務系でしたか?+0
-0
-
162. 匿名 2019/11/27(水) 18:15:12
>>35
怠惰なんて思わないよ!
子供いないからこそ、教育費や習い事とかのお金稼がなくていいし。
私も子供いないけど、旦那もパートで良いって言ってくれてるし、他人に迷惑かけてないから堂々としてて良いと思う^ ^+14
-1
-
163. 匿名 2019/11/27(水) 18:18:54
>>1+1
-1
-
164. 匿名 2019/11/27(水) 18:28:16
せっかく時間があるんだから、パートしながら資格の勉強したりカルチャースクール通ったりしてみるのはどうですか?
私は扶養内パートですが、子供が大きくなってきて時間が出来たのでフルタイムの仕事検討してますが、若くないしブランクあるしでなかなか見つかりません。資格取っておけばよかったなって後悔してます…+5
-2
-
165. 匿名 2019/11/27(水) 18:56:51
正社員で
朝から晩まで
働いて、ヘロヘロになって
自炊もしないで
お惣菜とかお弁当とか続いて
健康管理とか毎月
お金余計にかかる事考えたら
パートで、ちゃんと自炊した方が
よっぽど良い事に気づいた。
これは、主の奥さんの年齢と、自炊出きるか旦那の収入にも寄るけど+9
-5
-
166. 匿名 2019/11/27(水) 19:02:17
>>20
私も同じです。
結婚後は正社員を辞めてのんびりパートしてました。パート先が都内一等地でパートですが資格もあったのでそれなりの給料もらえてたので夫婦二人のんびり暮らしてましたが、不妊治療しないと子どもができなかったのでパートも辞め、主人の転職で郊外へ引っ越したため今はバリバリの専業主婦です。
今後認可外の保育園に預けてパートに復帰できるかどうか不安です…郊外なので時給も安いしそんなに求人ないし…私もとにかくお金の心配が尽きません(泣)
正社員時代の仕事は土日も出勤でしたし、夜も終電になることも多々あったので、結婚後辞めたことに後悔はないのですが、パートではなく正社員で転職活動でもして土日休みの育休とれる会社に転職するんだったかな…と後悔してます。そうしたら正社員で復職できたのかな?と。
でも私の場合はどっちにしろ不妊治療もあったので、こうするしかなかったんだと夫婦で話し合ってまずは子どもがもう少し大きくなったらパートで復職する予定です。
コメ主もご主人とよく話し合って下さいね。
今後出産の予定もあれば尚更ですよ。+8
-6
-
167. 匿名 2019/11/27(水) 19:13:32
>>31
2歳になったら保育園入れればよかったと思ったよ
1歳代までは可愛いんだけどね…イヤイヤ期は離れる時間あったほうが親の精神衛生上いいと思う
2歳児トピ覗いてごらんよ、みんな愚痴すごいよ
そのご友人も2歳になれば保育園に入れてるあなたのことを羨ましいと思うかもね+19
-2
-
168. 匿名 2019/11/27(水) 19:37:17
パートは気楽だけど、会社によってはボーナスの有無や福利厚生の部分で結構差があるよ。+2
-0
-
169. 匿名 2019/11/27(水) 19:39:52
子供が産まれてから小学二年生くらいまでは、正社員でいるなら祖父母の協力がないと難しいと思うよ
園児のうちは病気で休むことも多いし、小学生になると低学年のうちは帰ってくるの早いのに家に誰もいないと心配だし、夏休みに一人で留守番させられないから
そのへんはパートであっても職場の理解がないと難しいところ+7
-2
-
170. 匿名 2019/11/27(水) 20:26:10
正社員であれパートであれ社会保険かけたほうが。
産休育休の取得が可能なはず。
扶養制度なんてこの先どうなるかわかんないんだしさ。+1
-2
-
171. 匿名 2019/11/27(水) 20:30:39
私は子供3人。正社員で身をすり減らす程に働いてるけど、ろくに家事をしてこなかった専業主婦である母が受けとる遺族年金額は私の手取りとかわらない。ゆるくパートでもしていた方が特なんじゃないかな。+2
-2
-
172. 匿名 2019/11/27(水) 20:44:36
正社員受けてみた?
人に言われたからやるやらないってしてると幸せ逃げるよ
気になるならやってみたら?
+6
-0
-
173. 匿名 2019/11/27(水) 20:47:59
扶養内パートです
転職活動してた時
子ども小さいですね、頼れるところありますか?
旦那様は休めますか?残業できますか?
その場合お迎えは対応できますか?
これは必ず聞かれます。
+8
-0
-
174. 匿名 2019/11/27(水) 21:04:41
まだ20代なんですね。事務職も若い方ほど受かりやすいし、正社員を受けるだけ受けてみたらいかがでしょう?
内定もらって条件見てから考える事もできます。
入社して1年経過してからであれば、産休や育休中も雇用保険から?手当も出ますし。失業手当みたいな。会社によっては健保からお金も出ます。
派遣でも育休取らせてくれる所もありますが、正社員の方が取りやすいです。
子ども産んでから働きたくなった時に保育園に預けやすいのも正社員です。
30代になって子持ちで正社員で働きたくなった時のために今のうちに動くのをおすすめします。
パートしながら良い所が見つかったら転職するつもりの長期戦で。
肩ひじ張らずに探した方が良い所見つかるかも。+2
-3
-
175. 匿名 2019/11/27(水) 21:15:09
>>159
子供の大学までの学費と老後の資金が貯められるならおっけーでしょ!+3
-0
-
176. 匿名 2019/11/27(水) 21:22:17
正社員で働けるなら働くに越したことはないでしょう!
ボーナス、退職金、年金のこと考えたら、生涯年収は雲泥の差だよ。
それに今や3組に1 組は離婚する時代だよ。
今は新婚で仲がいいから離婚なんてありえないと思うかもしれないけど、子供が生まれたり、親の介護問題とか色々出てきたときにどうなるか分からないよ?旦那さんに不慮の事故とかがある可能性だってあるし、色々なリスク考えたらパートはデメリットが多すぎる。+7
-2
-
177. 匿名 2019/11/27(水) 21:24:17
近くに実家があって、子供が出来ても頼れるなら正社員でもいいよね。
私の知り合いは、薬剤師夫婦で奥さんの実家から2分の場所に家を建てて、毎日食事は実家で食べてる。
年収もいいし、本当に勝ち組だと思う。
姉妹も近くにいて、子供同士で仲良いから1人で遊びに行くのも気楽で楽しそうだよ。
実家が遠方で誰も頼れない、正社員も時間が不規則ならやっぱり厳しいよね。+7
-2
-
178. 匿名 2019/11/27(水) 21:38:13
1万人クラスの企業で採用担当やってますが、新婚で半年ブランクあると厳しいと思います すぐ産休の可能性のある方より若手でブランク無しの方がたくさん応募されるので優先度が下がるんですよね
あと他社含めそれなりの規模感の企業だと完全なる事務職(営業サポートなど)は派遣雇うところが多いです
給与低くて構わない中小企業だと求人はあることはあるけど待遇もそれなりなので…
+2
-1
-
179. 匿名 2019/11/27(水) 21:40:32
子ども2人で、扶養内パート
訳あって、1人幼稚園1人保育園です
私の性格上、社畜気味になりやすいので、パートで充分です
子どもいるし、割り切ってます
正社員のお誘いも頂きましたが、自分で自分を追い込んで、家族を犠牲にしてしまいそうなのでお断りしました
少し余裕ないと、自分は無理をすると思ってるので…+7
-5
-
180. 匿名 2019/11/27(水) 21:45:26
育休手当ないけどそれでもいいならパート+1
-1
-
181. 匿名 2019/11/27(水) 21:47:32
老後のこと考えると正社員かなー
子供育てながらだとちょっとキツいけどね+0
-1
-
182. 匿名 2019/11/27(水) 21:50:29
>>142
うちの会社は社員賞与約50万
パートは5.6万が多い
全然違うよね
社員だったら退職金もたくさんもらえる+4
-0
-
183. 匿名 2019/11/27(水) 22:38:40
子供がいなかったらパートがいいなー
家事は自分がメインでほどよく働いて旦那もストレスたまらなそう
子供作る予定だから会社辞めずに働けるまでは正社員で頑張ってくよ
両親が近くに住んでるからありがたい+4
-1
-
184. 匿名 2019/11/27(水) 22:40:33
子供ができてからだと、幼稚園に預けられるようになってからやっとパート探せる感じで正社員はまたさらにもっと後になってしまうから、正社員で働く気があるならまだ子供いないうちにさっさと決めてしまった方がいいと思います。
育休は一年勤続していることを条件にしている会社も多いと思うので、入社は早い方がいいですよ。+2
-0
-
185. 匿名 2019/11/27(水) 23:03:00
子供が高学年になったけど正社員は不安だったので、契約社員になりました(9時から5時半)
月給とボーナスはその分減るし、退職金も無いけど
これが一番無理なくできそうです。
ご主人の職業(帰りが遅いのか、家事分担してくれるのか)や主さんのモチベーション次第だとは思いますが、出来る限りは正社員がいいのかなーと思います。
+3
-1
-
186. 匿名 2019/11/27(水) 23:08:21
子供ができたら専業主婦になるつもりなら、パートか派遣社員
子供ができても育休もらって保育園預けて働くつもりなら、正社員
正社員てストレスも多いし、身だしなみや付き合いのお金もかかるし、最初は給料も高くない。もしも数年で辞めるつもりなら割に合わないと思う
ずっと働くなら、若いうちに就活して正社員になって、福利厚生とボーナスの恩恵受けたほうがいい
責任だけ重くて厚生年金もつかないフルタイムパートが一番損+9
-0
-
187. 匿名 2019/11/27(水) 23:09:11
>>178
新卒でもあるまいし、そんな優良企業の正社員なんてずうずうしいこと考えてないので大丈夫です。+1
-0
-
188. 匿名 2019/11/27(水) 23:33:17
これでも読みな!
「専業主婦は2億円損をする」が響いた女性と男性たち (2/3):日経doorsdoors.nikkei.com昨年、「専業主婦は2億円損をする」という衝撃的なタイトルの著書が話題になりました。本の内容は、専業主婦批判ではなく、女性が経済的に自立し、自分が望む人生を送ることを勧めるものとなっていますが、出版直後は、専業主婦を中心に、女性からの批判コメントが殺...
+2
-5
-
189. 匿名 2019/11/27(水) 23:39:47
>>169
正社員なら小学生になったら学童に預けるようになるとおもう。逆に小学生になってから仕事さがして働こうと思っても、うちの校区の学童は正社員の人達ですでに埋まっていて空きがないよ。私は小学生になるまで専業で仕事始めようと思ったけど、学童入れないし、さすがに一年生で留守番はさせられないから結局短時間パートしてる。
自分が住んでいる地域や親が近くにいて助けになってくれるかとか色々考えて逆算するのも大事かもね。+2
-1
-
190. 匿名 2019/11/28(木) 00:03:18
>>18
産休、育休狙ってる人も居そう。+0
-0
-
191. 匿名 2019/11/28(木) 00:04:46
しばらく子供は要らないなら数年正社員で働けば良いと思う。
主が30歳ぐらいで子供欲しければパートが良いと思う。
子作りしてもすぐ出来るとは限らないから。+2
-0
-
192. 匿名 2019/11/28(木) 00:15:34
>>13
何目線なのw+2
-0
-
193. 匿名 2019/11/28(木) 00:17:15
>>137
え、だるww
123じゃないけどw+2
-1
-
194. 匿名 2019/11/28(木) 00:21:30
元ネイリスト正社員
妊娠を機に退社。
その後は飲食パート
飲食パートは賄いもあるし←
ランチタイムなら子供の迎えも間に合う。
正直パートの方が気楽だと思う
でも、子育てが落ち着いたらもう一度就職したいと考えてる
+2
-1
-
195. 匿名 2019/11/28(木) 00:31:26
フルタイムでパートさんがいるけれど、社員だとサービス残業させられるから嫌らしい。
+0
-0
-
196. 匿名 2019/11/28(木) 01:36:00
>>119
預けてる親叩く前にまず子供にとっね居心地の良い保育園を実現しなよ
それがあなたの職務でしょ?なんのために存在してるの?+10
-9
-
197. 匿名 2019/11/28(木) 01:42:51
>>1 を要約すると
前職が嫌でとりあえず結婚に逃げ、再就職するかはわからないけれど、とりあえず失業保険はガッチリもらいました
とりあえず就活始めたけどもらえる金と割かれる時間わを天秤にかけてばかりです
自分が会社になにを提供できるかは興味ないのでとりあえず事務かな?って思ってます
えっと
とりあえずが多い人生送ってそうな人だからとりあえずパートでよくね?
+8
-2
-
198. 匿名 2019/11/28(木) 01:56:09
旦那さんの稼ぎ&家事・育児の分担割合によらない?
全て分けられるなら正社員。
ほぼ主さんならパート。+1
-1
-
199. 匿名 2019/11/28(木) 02:24:22
私は両方経験ありますが、正社員一択です。
130万扶養内の時は家事はほぼ私でなおかつ、働きに出るので疲れが結構溜まる。主人は協力はしてくれるけど主人の年収には到底及ばないから、やっぱり家のことしなきゃ!って勝手に思っちゃう。
正社員は、少々手抜きをしてもいい環境があって 主人にも家事の分担など遠慮なく言える。なんと言ってもお金の余裕は心の余裕、仕事の責任はそれなりにあるけど 何を重視するかだよね。+5
-3
-
200. 匿名 2019/11/28(木) 05:21:26
子供達が小さいうちは風邪で熱が出やすく外で働くの無理だった。小学校に上がり、風邪もあんまりひかなくなったし、やっとパートに出られるようになった。
学校行事で休んだりしたいので、今は扶養内パートです。将来お金が足りるか心配だけど。
+3
-1
-
201. 匿名 2019/11/28(木) 06:01:59
仕事するとしたらもちろん扶養範囲がいい。
自分は元から年金保険料が法廷免除だし、社員で働いたら払わなきゃならないから損なんだよね。+0
-3
-
202. 匿名 2019/11/28(木) 06:06:09
>>32
すごくしっかりされていて、自分も頑張ろあと思いました。ちなみにどんな資格を取得されましたか?+0
-0
-
203. 匿名 2019/11/28(木) 07:00:42
>>1
私も全く同じ状況でどちらにするか悩んでました。
おまけに転勤族です。
正社員とパートでそんなに収入が変わらないそうですが、正社員だとパートと比べて補償内容が充実してる。私は働く時間があるのに扶養内で働くのもったいない‼︎って思ったので理解のあるところに採用もらって正社員で働いてます。主さんのやる気次第かなって思います。+0
-0
-
204. 匿名 2019/11/28(木) 08:07:17
家のことができなくて週3のパートにしました。自分の中でゆとりが出来てイライラしないしよかったです。+8
-0
-
205. 匿名 2019/11/28(木) 08:32:04
仕事が好きな主婦です。
子どもが小学生の間は時短正社員でした。事務。
パートさんと同じ勤務時間でしたが、給料はパートさんよりも5万以上多くもらっていて、さらにボーナスが夏冬合わせて100万。だから、パートときくとどうしてももったいなく感じてしまう。
今は子どもが中学生になったのでフルタイムに戻りました。+10
-2
-
206. 匿名 2019/11/28(木) 09:00:43
>>190
いやいや狙っても、働いて1年経ってなかったら貰えない所多いよ。
+2
-0
-
207. 匿名 2019/11/28(木) 09:03:07
>>1
”資格ないから事務職”って簡単そうに言ってるけど、正社員の事務職ってめちゃくちゃ狭き門だよ。
+12
-0
-
208. 匿名 2019/11/28(木) 09:29:13
実際事務なんて一般、営業、小さい会社の経理くらいなら全然難しくないけどね
大きい会社ならかなり分担されてるから慣れちゃえばますます簡単
中途求人とか要経験って偉そうに書いてあるの見ると腹立たしくなるわ笑
私からしたら接客業のが難しそう
内と外のふたつも人間関係あるし+0
-4
-
209. 匿名 2019/11/28(木) 10:08:44
正社員でしたが結婚してパートにしてもらいました。
子ども1人なら普通に余裕。
でも2人目が生まれやっぱりもう少し稼ぎたい気持ちも出てきました。。
ただパートの方がかなり気は楽ですね!
あと職場の方が優しいような気がします。
うちの会社の正社員主婦、ママさんはいつも気を張ってて大変そうに見えます。
結果的に辞めていく人もいました...
他の友達でも長年正社員で勤めていたのに子ども産まれたら結果的に転職してパートの子は多いですね。
現実的に仕事と子育ての両立が厳しいんでしょう...
収入が減り余裕はないけど身体は楽になったって言ってますよ。
どっちにもメリットデメリットがありますよね。。
難しいですね。。+3
-1
-
210. 匿名 2019/11/28(木) 10:58:18
>>159
最低限でも、
正社員であれば子供の教育資金とは別に老後資金2千万
パートか無職だと年金少ないから、老後資金は3千万+1
-0
-
211. 匿名 2019/11/28(木) 11:08:36
正社員だとボーナスや厚生年金あるしね
同じ時間働いても、総額が変わってくる
ただブランクがあって正社員になるなら
最初かなりキツイだろうし、子供が手が掛からなく
なってからの方がいいかも+1
-1
-
212. 匿名 2019/11/28(木) 11:49:06
正社員で子供1歳です。
フルタイム勤務で、残業、休日出勤、出張もあります。
旦那は家事育児に協力的ですが、それでもしんどく体調も崩しがちです。
共働きなので経済的には余裕あります。
職場の風土によるかなと思います。
子育てに色々配慮してくれる職場なら正社員でもいいのかも。
もし経済的に余裕あるなら、私はパートにします。
家庭と仕事の両立って難しい。+2
-1
-
213. 匿名 2019/11/28(木) 12:43:21
>>150
そうです。パートも事務で9時から17時まで、土日休みと平日に1日だけ半休もらってました。毎月10万ぐらいの収入でした。18年間勤めましたよ。+1
-0
-
214. 匿名 2019/11/28(木) 14:59:20
>>193
笑
ダルww+0
-0
-
215. 匿名 2019/11/28(木) 17:20:20
>>13
私も良いことだと思うね。+0
-0
-
216. 匿名 2019/11/28(木) 18:13:44
正社員で子育ては、周りのサポートがないと無理に思える。子供が熱を出したら、保育園から病院まで連れて行ってくれる協力者がそばに住んでるとか。正社員だと子供が熱を出すたびに頻繁に休むことは出来ないと思う。職場によるのかな。
+4
-2
-
217. 匿名 2019/12/03(火) 14:07:33
>>158
パートっててきとーに無駄話(だいたい芸能や噂話)してるよねー
それでも居座ってるイメージ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する