-
1. 匿名 2019/11/27(水) 00:15:21
主は毎週末旦那と激しい喧嘩になります。もともと負けず嫌いな性格のせいか、自分から謝ることが出来ません。まして、相手が悪いのに「ここは私が大人になって折れてあげよう」なんてどう頑張っても無理です。
でも「負けるが勝ち」という言葉があるように、悟りを開いて自分が先に折れることが出来たら、喧嘩は長引かずに済むし、精神的にも体力的にも余裕が生まれますよね?
どうしたら実践出来るようになるでしょうか?アドバイス欲しいです!+18
-21
-
2. 匿名 2019/11/27(水) 00:16:15
なんか変+37
-2
-
3. 匿名 2019/11/27(水) 00:16:21
+3
-0
-
4. 匿名 2019/11/27(水) 00:17:28
いつも週末にケンカするんなら
物理的に逃げる
週末出かければ?w+93
-0
-
5. 匿名 2019/11/27(水) 00:17:35
自分が悪いと思ったら、そこは素直に謝ろうよ。話はそこからじゃない?+32
-4
-
6. 匿名 2019/11/27(水) 00:18:18
自分に非がないなら謝らなくてもよくない?+93
-4
-
7. 匿名 2019/11/27(水) 00:18:23
自分は一回怒るとなかなか怒りが冷めなくて辛いから最初から引く
旦那変悪くても適当にあしらって逃げる
+18
-1
-
8. 匿名 2019/11/27(水) 00:18:29
長引かなくなるかも知れないけど、悪くもないのに謝って主さんがストレス溜まりませんか?+24
-0
-
9. 匿名 2019/11/27(水) 00:19:05
謝るキャラになっても問題は起きるよ。
向こうが謝っても許してくれないとか。(経験談)+56
-0
-
10. 匿名 2019/11/27(水) 00:19:08
他人には「負けるが勝ち」になれるけど、旦那にはなれない
まあ甘えてんだろうなあと思います、+22
-1
-
11. 匿名 2019/11/27(水) 00:19:11
悪くもないのに謝ってたらつけあがってこの先どんどん酷くなるよ…+43
-1
-
12. 匿名 2019/11/27(水) 00:19:32
>>4
負けるが勝ち、というより逃げるが勝ち、なのかもね+46
-1
-
13. 匿名 2019/11/27(水) 00:19:44
毎週末激しい喧嘩てどんなや?+16
-0
-
14. 匿名 2019/11/27(水) 00:19:50
>>4
言えてる!
高校生のころ、わたしの妹が反抗期真っ盛りで、すごい下らないことで毎晩ケンカ売られてた。買うのめんどくさくて、毎晩8時に寝てたら、ふっかけてこなくなった、というか、ふっかけられないw
物理的に顔合わせなければいい+60
-0
-
15. 匿名 2019/11/27(水) 00:19:50
旦那が会社で色々あってイライラしてて、すぐにケンカをふっかけて来るからとにかく逃げてる
ケンカしても勝てないし+6
-0
-
16. 匿名 2019/11/27(水) 00:19:51
相手が味をしめて調子に乗るだけだよ+24
-1
-
17. 匿名 2019/11/27(水) 00:20:00
顔合わせないようにしたり、いつもより会話に気をつけたり
主さんの場合は喧嘩になる前に回避したほうが良さそう
それか言い合いになりそうになったら、1人になる
逃げるが勝ちだよ+18
-0
-
18. 匿名 2019/11/27(水) 00:20:12
うちはいつも夫が譲ったり折れたりしてくれる。一見私が勝ってるようにみえるけど、こんなに優しい夫と別れたら私は次の相手は見つけられないだろうから夫を大事にしようと思える。つまり夫の勝ちだと思ってる。+50
-1
-
19. 匿名 2019/11/27(水) 00:20:23
お先にどうぞの精神らしいですよ。(自分はできてないけど)+9
-0
-
20. 匿名 2019/11/27(水) 00:21:01
とりあえずケンカにならないようにすればいいだけじゃない?+5
-1
-
21. 匿名 2019/11/27(水) 00:21:26
>>12
それだわ。
負けるが勝ちはない。+7
-1
-
22. 匿名 2019/11/27(水) 00:21:47
>>1
私は「争う時間が無駄」と思うことは速攻で引く
それが自然と負けるが勝ちになってるよー
+25
-0
-
23. 匿名 2019/11/27(水) 00:22:55
旦那が自意識過剰で、すぐ怒るんだよね
私自身が悪くてケンカになることはない
夜は一番奥の部屋にいて週末は朝から外出
もう離婚だと思う+3
-4
-
24. 匿名 2019/11/27(水) 00:26:32
>>1
負けるが勝ちとは違うけど、私は夫婦喧嘩になりそうになったら、一番言いたい事を先に言って、後は旦那の言い分を聞く事にした
元々旦那が大人しい人だから、敢えてこっちから聞かないと我慢しちゃうから
最初は言いたい事を全部言わなきゃ気が済まなかったし、論破する気満々だったんだけど、それって結局自己満足だし、感情的になって吐き出した言葉って痼が残るんだよね
結局、最終的にはお互いにとって良い結果になればいいんで、自分が勝ったかどうかなんて些末な問題なんだよ
…と、いう事を結婚25年、50になってやっとわかりました(笑)
+31
-1
-
25. 匿名 2019/11/27(水) 00:26:40
>>14
ホント、カオ合わせないに限る!
ハイ、家庭内別居中です(笑)+8
-0
-
26. 匿名 2019/11/27(水) 00:26:44
>>1
毎週末?!
それなら喧嘩をしてから「負けるが勝ち」を実践する方法より、冷静に話し合いに持ち込んでそもそも喧嘩が起きないようにする方法を考えた方がいいんじゃない?+21
-0
-
27. 匿名 2019/11/27(水) 00:28:51
>>1
私も新婚の時は同じ感じでした。でも、大人にというよりは、疲れてくるので言い方を変えたりするようになりました。ゴールは何なのかを考えながら話すと、怒らなくてもいっかと思う。+8
-0
-
28. 匿名 2019/11/27(水) 00:29:18
私も夫婦喧嘩すごくて、毎回疲れる。
深呼吸して10数えたら怒りが収まるって聞いてやってみたけど、11秒目に息吸って凄い勢いで言い返してしまった。
怒りのコントロールが旦那にだけうまくいかない。
ユパ様に止めて欲しいわ。+9
-0
-
29. 匿名 2019/11/27(水) 00:29:37
主さんの求めてる答えじゃないだろうけど、喧嘩してるうちは仲良いよ。
互いに察して自然と喧嘩しなくなるか、会話がなくなって冷え切って離婚間近かだもんね。+9
-0
-
30. 匿名 2019/11/27(水) 00:32:02
負けるが勝ち
が、腑に落ちないなら
負けた振りしてやるわ(笑)
ってしたら、いかがでしょうか❓
私が大人になって
この場は治めてあげますよ。
って上から目線をかくしつつ…+6
-0
-
31. 匿名 2019/11/27(水) 00:33:50
+2
-1
-
32. 匿名 2019/11/27(水) 00:34:18
○○しても死ぬわけじゃないし、と損得の勘定をすごく大雑把かつ大らかに一歩引けるようになれたらよさそうな気がする+11
-0
-
33. 匿名 2019/11/27(水) 00:36:02
仕事ならともかく、旦那にそれはないな。
そこまで自分を殺すなら離婚するべき。+5
-1
-
34. 匿名 2019/11/27(水) 00:38:38
>>1
何をそんなに争っているのかね?+7
-0
-
35. 匿名 2019/11/27(水) 00:42:24
そもそも1年に2〜3回くらいしか喧嘩しないけど1時間くらいしたらクールダウンする。
そもそも激しく言い合いしないで、旦那が部屋に籠ったり私が息子連れて公園に言ったり物理的に距離置く。
クールダウンしたらお互い謝る。勝ちも負けもない。頑張って謝ってるわけでなくクールダウンしたら全く怒りがなくなってキツイ言い方して悪かったなみたいな気持ちになる。+5
-0
-
36. 匿名 2019/11/27(水) 00:43:04
主さんだけじゃなくて、旦那さんもね…。男の人って本当に子供っぽいなって思うよ。私は勝ち負けはどうでも良くて、最終的に自分の思い通りになるように誘導してる。だから争わない。+5
-0
-
37. 匿名 2019/11/27(水) 00:44:17
日本的な発想だけど、グローバル社会では、負けるが勝ちって、やっちゃってると、本当に負けになっちゃうよ。少なくとも、周りからはそう見られる。+8
-0
-
38. 匿名 2019/11/27(水) 00:44:26
そもそも勝ち負けじゃないのよ。
大事なのは落とし所の見極めよ。
脳内で決着を想定してその通りになればOK。
いわゆる掌で転がすっていうやつね。+17
-0
-
39. 匿名 2019/11/27(水) 00:44:30
喧嘩しても次の日に持ち越さない。負けるが勝ちは結婚の時に母の助言でこれだけはずっと守ってる。
心がともなわなくても自分から折れたら旦那は必ず謝ってくるようになった。
これを20年ぐらい続けていたらくだらない事では喧嘩にならなくなった。若い頃よりムキにもならず仲良く過ごせてるよ。
+3
-0
-
40. 匿名 2019/11/27(水) 00:53:35
日頃から小さなことでも、感謝の気持ちを伝えることも大事かな。うちはそれを心掛けてから喧嘩減った。思いやり大切よね。+4
-0
-
41. 匿名 2019/11/27(水) 00:54:00
売られた喧嘩は命がけで勝つ
もしくはヒラリとかわして相手を不完全燃焼にさせる。+4
-0
-
42. 匿名 2019/11/27(水) 00:54:57
負けるが勝ち、損して徳取れ、を日常的に実践してる。
譲れないこともたくさんあるし、やんわり主張はするが、基本的に争うのは苦手。
自分の彼氏や旦那なら、話し合える相手の方が理想的だけど
仕事の場では、聞く耳を持たない人も多くて、全く議論にならない場面も多々。
面倒は避けたい。+5
-0
-
43. 匿名 2019/11/27(水) 01:05:11
>>1
ヤダ。勝ちたい。
ずるしてでも勝つ!!+5
-6
-
44. 匿名 2019/11/27(水) 01:17:06
競い合うと疲れるだけだからやめた。
ある人が勉強できる人なんだが、何時も鼻で笑うから、距離おく人もでた。あれは癖というか、ドヤ顔と鼻息なんだな。+2
-0
-
45. 匿名 2019/11/27(水) 01:17:29
今日も業者いる。+0
-1
-
46. 匿名 2019/11/27(水) 01:39:21
他の場合はいったん置いても
自分が悪い時に謝れない人が他人に何か言っても
正しさの重みがなくなりますよ+3
-0
-
47. 匿名 2019/11/27(水) 04:09:48
学生時代負けん気ですごかったり
遊び倒していた人は欲求不満が無いからか
アラサー超えたあたりから急に穏やかに謙虚になる人がいるよね。芯がしっかりある淑やかな感じだからすごいオーラがあって、単に気が小さいからオドオドしてるのとは真逆のドッシリと構えていながら人様に譲れる人になる感じ。+1
-2
-
48. 匿名 2019/11/27(水) 05:30:34
仕事では譲らないな。負けは負け。得することはあっても損をすることの方が大きい。+1
-0
-
49. 匿名 2019/11/27(水) 06:01:29
そもそもどういうことで喧嘩になるの
主からふっかけてるのか旦那からふっかけてるのか+3
-1
-
50. 匿名 2019/11/27(水) 06:23:38
子供の頃の話だけど、私の親は常に私が一番になる事と全力で頑張る事を望んでいました。
けど私はあがり症でとにかく目立つことが嫌だったので、全力で頑張って競っているフリをして最後の最後ギリギリの所で力を抜いて一番を譲ってた 笑+3
-0
-
51. 匿名 2019/11/27(水) 06:24:54
>>18
それがわかる貴方様も賢い😘+11
-1
-
52. 匿名 2019/11/27(水) 06:25:37
勝ってもやることが増えるだけだから、負けるか2番目狙って優秀な能力で補助に回ってる。+1
-0
-
53. 匿名 2019/11/27(水) 06:47:45
時間の無駄
金持ち喧嘩せず
を理解すれば?
双方のメンツを立てて痛みわけ
海老蔵が殴られリオン逮捕と
賠償求めず、今後一切遺恨残さずで
痛み分け
日露戦争も賠償求めずと
奪った領地の譲渡で痛み分け
夫婦喧嘩如きに、笑止千万
死ぬまで喧嘩すれば良い
似た者同士しか争いは起きず+2
-1
-
54. 匿名 2019/11/27(水) 06:50:55
>>9
私もそうです
嫌な空気になるのが嫌なのでいつもすぐ謝ってたら結局舐められて相手は怒りやすく我儘になっただけだった
自分もストレス溜まるだけだし良くないよね+5
-0
-
55. 匿名 2019/11/27(水) 07:10:31
旦那さんが間違ってんのに謝ったりしたら勘違いさせんじゃないの? 負けるが勝ちってそう言う事じゃないような…+2
-1
-
56. 匿名 2019/11/27(水) 07:19:20
>>1
主はある程度自分をわかってるしアドバイスもらうような事もわかってるとみた。
そしたらここで質問するより夫と向かい合ってなんでこの人にムカついて喧嘩になるのか、とか喧嘩の原因を避ける方法や原因を潰していくしかないよね。みんな夫の事知らないしさ。+2
-0
-
57. 匿名 2019/11/27(水) 07:23:26
>>28+1
-0
-
58. 匿名 2019/11/27(水) 07:29:45
うちの親がそんな感じだった(負けるが勝ち思考)けど最終的に損しかしてなかったよ。
私は戦うようにしてる。
だいたい相手がバカだと負けてもらってるなんて思わずにつけあがるだけだから。+1
-0
-
59. 匿名 2019/11/27(水) 07:32:55
>>1
相手が悪いのにって思ってるところを改めたほうがいいと思います
2人がそう思ってるから平行線なんですよ
頭を冷やして本当に自分に非がないのか考えるアクションをすることです
10対0の揉め事ってそうそうないです
私「も」悪かったって態度をしたら、相手も態度が軟化して非を認めてくれたりしますよ+2
-2
-
60. 匿名 2019/11/27(水) 07:59:57
文章だけでは主さん夫婦の人間性と関係性がわからないから想像で言うけど。
何を言ってもお互いに通じないってある。
お互いの常識や思想が違いすぎるとそうなる。
つまらない意見だけど結局相性だと思う。
どうやっても喧嘩になってしまう相手と
どうやっても穏便な関係になる相手がいるんだよね。
一説によると相性が悪い相手の方が修行になるって言うよ。
+2
-0
-
61. 匿名 2019/11/27(水) 08:06:23
負けるが勝ちって、自分から折れるとか謝るとかではない気がするよ。
そもそも同じ土俵に上がらず、ケンカにならないように持って行くとか、譲れる部分は譲るとか、相手に気持ち良くさせるという意味だと思ってる。
+1
-1
-
62. 匿名 2019/11/27(水) 08:59:47
>>18
二人とも賢い( ´ ▽ ` )+4
-0
-
63. 匿名 2019/11/27(水) 09:22:33
夫婦間には、当てはまらないかもしれないけど、怒りっぽい人、理屈っぽい人、やっかいな人って、大抵貧乏なんだなって思ってる。心の中で、かわいそうにって思ってる。+0
-0
-
64. 匿名 2019/11/27(水) 09:29:08
子供の頃から実践してるけど、マウントや挑発に乗らないと更に発狂する輩もいて鬱陶しいんだよね「スカしやがって!ギー!」って
バカ相手にして無駄なエネルギー使いたくない
ブス相手にして目や脳ミソ腐らせたくない
だから「それで結構です」と早く終わらせて離れたいのに
そもそも先に吹っ掛けてきたのはお前の方なのに逆怨みしてやんの
+0
-0
-
65. 匿名 2019/11/27(水) 10:19:24
主さんとは違うけど、モラハラ彼と付き合ってた時にはいつも私が折れて我慢して意見を受け入れてたというより流してたけど、いつも会う度すごく心が疲弊してたよ。
自分の性格や意見や価値観が認めてくれない人と一緒にいる関係ってきつい。
仕事ならお給料もらえたりや転職できるけど、プライベートなら我慢する理由が見当たらない。
その元彼は私が気遣い、相手にとって嫌なことを言わないで言わなきゃいけない時も言うのを避けてあげて、いつも褒めて楽しませてたから居心地はよかったみたいで私が他にも都合いいとこあったからなかなか手放したくなくて別れたがらなかったけど。
次に性格が意見が多少あわなくても穏やかな人とつきあったら、それでも居心地のよさにびっくり。
喧嘩もあるけどまあいいかと自然にいつのまにか許せる。
人間って相性があるからどうしても合わない人っているよ。
悟り開いたつもりで我慢して、ストレスで病気にならないようにね。
私はそれで鬱っぽくなったから。+3
-0
-
66. 匿名 2019/11/27(水) 10:28:00
>>61
それを祖母と母が長年やってできあがったうちの父は、年寄りになった今も超わがままで自分が世間にどう思われてるかとか、迷惑かけてるってことにも気づかない。
まわりが遠慮するから自分の意見は通って当たり前だと思ってるせいか、親戚からも疎まれてる。
おまけにワンマン社長だから誰も意見する人もいない。意見言うのは娘の私くらい。
夫婦間でやるもんじゃないなと思った。
夫婦はどちらがか遠慮ばかりせずお互い対等でいるほうがいいよ。+3
-0
-
67. 匿名 2019/11/27(水) 10:54:28
負けるが勝ちはただ自分が折れて事なきを得るって意味じゃないよー!
元々は兵法で、勝つために一旦引くが機が熟すと一網打尽に勝ちをもぎ取るっていうやつ。
孫子の兵法にもある、他にもあったが失念したw
日常に置き換えるも心の中には闘志が秘められていて一旦引くことは勝つための手段でしてやったり感があり心は晴れやかな状態。+2
-0
-
68. 匿名 2019/11/27(水) 11:14:23
>>9
埼玉県の上尾のトカゲ土人がそうだったわ
こちらが下手に出た事で余計に執着された+0
-0
-
69. 匿名 2019/11/27(水) 11:22:24
「負けるが勝ち」って「取るに足らないどうでもいい勝ちの名誉を相手に譲って実質的な利益はこっちが取る」という意味で、こっちが悪くないのに謝るという意味じゃないよ+3
-0
-
70. 匿名 2019/11/27(水) 11:38:10
>>1
冷静に伝える事もできたはずなのに、怒ってしまったのは反省するところがあるはずだから、
自分が何で怒ってしまったのか考える。
勝ち負けに拘らず、謝るべきところは素直に謝る。言い訳しない。+0
-0
-
71. 匿名 2019/11/27(水) 14:04:43
>>1
折れてあげよう、っていっても
折れちゃだめな内容もあるかもしれないし
本当にくだらないこともあるかもしれない
アドバイスも何も
案件がわからないからアドバイスしようがない
過去の名武将の奥さんの伝記とか読んでみたら?
賢妻のハウツーを知ればいいんでは?+0
-0
-
72. 匿名 2019/11/27(水) 14:17:58
戦術より戦略を学ぶべき+0
-0
-
73. 匿名 2019/11/27(水) 15:22:17
>>9
人を見て態度変える人に舐められるよね。問題起きたときに、他の人に相談しても、他の人には当たり障りない態度を取るから伝わらない。一人で泣き寝入りしたことあった。+0
-0
-
74. 匿名 2019/11/27(水) 17:23:53
非があるなら謝るけどそれ以外はノー。お互い歩み寄れなければ駄目ね。そんな時はシカト。向こうが来なきゃ駄目だよ。解らせる意味でも。+0
-0
-
75. 匿名 2019/11/27(水) 17:26:13
>>1
これは負けるが勝ちになってないよ。非があるなら謝らないと。逆なら解るんだけど。相手が悪くて謝らないならスルーで負けるが勝ち。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する