ガールズちゃんねる

お子様が私立小に通っている方の世帯年収

693コメント2019/12/11(水) 01:19

  • 501. 匿名 2019/11/26(火) 09:20:15 

    名進研はいまいち立ち位置がはっきりしないんだよ
    エリート養成にしては効率悪いし、金持ちが人脈つくってのんびりエスカレーターってわけでもない

    +5

    -1

  • 502. 匿名 2019/11/26(火) 09:23:10 

    年収2000万からくらいじゃないかな
    私立小入れて名古屋でまぁ普通に暮らせるの。
    あ、一人っ子の場合ね。

    +7

    -6

  • 503. 匿名 2019/11/26(火) 09:32:23 

    >>498

    やっぱりそうなのかなぁ。
    でも、今から編入なんて、追いつかなくてドロップアウトしそう。
    HP見る限り小学3年生でaiファイルの編集してそうだった。
    そうなると中等部の受験も同じ事言えるわけですよね。。

    まず、選べる学校が少なすぎる。
    子供はもちろん公立で適応してるけど、親が公立に合わん。本当困ってる。

    +3

    -0

  • 504. 匿名 2019/11/26(火) 09:38:21 

    >>500
    公立王国は聞くけど天国は聞いたことない
    なんだよ天国って

    +6

    -2

  • 505. 匿名 2019/11/26(火) 09:39:24 

    >>498
    何言ってもお金があっていいわね〜みたいな会話本当めんどくさい。
    ある程度年収が同じくらいの方や上の方がいる私立小の方が親も子も過ごしやすい。

    +14

    -0

  • 506. 匿名 2019/11/26(火) 09:40:37 

    賢くない人たちは私立行って、その上塾も通ってやっと東大とかいけるんだね。大変だね。

    +1

    -8

  • 507. 匿名 2019/11/26(火) 09:40:48 

    私立小って社長の子や医者の子が多い
    私が通ってた中学の付属の小学校には超金持ちの超有名俳優の娘と息子が通ってた
    東京じゃないよ
    そんな世界に年収1000万のサラリーマンの子が行ってしんどくないのかな

    +7

    -2

  • 508. 匿名 2019/11/26(火) 09:42:43 

    お金があれば小受でいいと思うけど、名進研はいわゆる普通の私立の金持ち学校とは違うからややこしいのよ。

    +3

    -1

  • 509. 匿名 2019/11/26(火) 09:45:11 

    私立小出身ですが、祖父母が資産がとかでない限りサラリーマン家庭って少ないですよ。
    世帯1500万ですが、支払経験者である親にその年収なら私立小は見せかけの学費が払えるだけでお付き合い&その他費用でその1.5倍くらいに結局なるから無謀かもって一喝されましたよ。

    +7

    -0

  • 510. 匿名 2019/11/26(火) 09:45:41 

    >>15
    え?書いてて虚しくならない笑

    +10

    -0

  • 511. 匿名 2019/11/26(火) 09:46:56 

    >>509
    一喝されたの?
    一蹴ならわかるけど

    +2

    -1

  • 512. 匿名 2019/11/26(火) 09:47:05 

    私立小は無理して入れるもんじゃなく余裕がある人じゃないとキツいよ。
    先は長いし貯蓄も出来ないくらいカツカツならやめたほうがいいよ。

    +6

    -0

  • 513. 匿名 2019/11/26(火) 09:47:53 

    >>511
    どうした?
    いちいち揚げ足取らなくていいよ。

    +3

    -2

  • 514. 匿名 2019/11/26(火) 09:48:41 

    >>290
    日揮かな?

    +4

    -0

  • 515. 匿名 2019/11/26(火) 09:49:15 

    >>509
    そう。
    学校のHPに載っているのは見せかけ
    実際には1.5と考えた方が無難。

    +7

    -0

  • 516. 匿名 2019/11/26(火) 09:49:20 

    >>506
    東大が最終目的の人もいるけどそれだけじゃないと思う

    +5

    -0

  • 517. 匿名 2019/11/26(火) 09:49:54 

    >>1
    首都圏でひとりっこ余裕です
    近所付き合いがまったくないので目的のない支出がない
    受験をしなくていいので塾代まる助かり

    まず わたしには節約するという能力があるのだな と思います
    決まった支出以外に払おうという気が無いです

    いざとなったら公立に転校してもいいじゃないですか
    兆戦しないで諦めるなんてもったいない

    制服があるし近所に住んでいないので豪邸に住んでいるのか安アパートに住んでいるのか分かりませんから子供がいじめられることはありません
    どうして海外旅行行かないの?と聞かれたら飛行機が怖いと答えているようです
    親に物欲が無いのでお金がなくて買いたいものが買えない 我慢している
    というそぶりを見せることもないので貧乏だとは思ってないようです 親が旅行嫌いなんです
    実際貧乏なのですが学校名だけで金持ちだと知らない人は勘違いしてくれてます

    周りの凡人があんたには無理だ大変だ子供がかわいそう等々
    これでもかこれでもかと足を引っ張って来ます
    ここで諦めたらあっち側のさもしい人間になってしまいますよ

    +6

    -11

  • 518. 匿名 2019/11/26(火) 09:50:09 

    私立小学校行ってたけど(実家は裕福)
    友達の家に行ったら、今思えば2LDKくらいの一般的な家だけど、当時の私からしたら狭くて、団地みたいに見えてびっくりした。
    お友達もお手伝いさんいるような家庭や広尾のマンションとかタワーマンションとかお庭も広い一軒家とかそんな子ばっかりだから、
    幼いながらにこの子は貧乏かもしれないって思ったよ。
    今思えば中流家庭の一般的なおうち。

    そんな世界に子どもを送り込むって理解して受験させた方がいいよ。
    世の中にお金持ちは思ってる以上に多いから。

    +18

    -0

  • 519. 匿名 2019/11/26(火) 09:52:58 

    >>505
    そうそう。私は残念ながら公立に通わせてるけど、
    仕事を隠してる。名前を検索されると全部出てくるし。

    あと金持ち=暇だと思ってる。
    じゃあいいじゃないとなる。レアキャラ扱いされて噂になる。言いたいように言われる。
    会議の仕方、時間の使い方、様々なところで全然合わない。本職の会議ですら、ネット通信で30分以上しないのに、芯もない会話に1時間以上付き合わされる。苦痛で苦痛で、、、

    学校作るのは流石に私の手に負えない。
    誰か通信教育型の初等部作ってくれ。。

    +6

    -1

  • 520. 匿名 2019/11/26(火) 09:54:57 

    結局環境をお金で買うって事だから高いな、無理かな?って不安を感じるならおすすめ出来ない。

    でも公立小はいろんな人いるからね。年収1000万なんて世の中にどの位いるの?嘘じゃない?って訳の分からない事言う人がいるのも事実。

    +14

    -0

  • 521. 匿名 2019/11/26(火) 09:55:56 

    >>509
    だよね
    私は父の年収1000万台で中学から私立だったけど「うちって貧乏なんだなー」とよく思ってた
    中学からなら1000万円台の家庭の子もいるから同程度のお友達はできたけど天真爛漫で派手なお嬢様たちとは一線ひいてた、というか話し合わないし持ち物とかも全然違うし近づけなかった

    +12

    -0

  • 522. 匿名 2019/11/26(火) 09:57:46 

    まさに本人だけど、
    小学校からの内部組って天真爛漫な天才か天真爛漫な馬鹿かのどっちかだよ。
    お金があれば親が海外留学させたり、コネで一流企業潜り込ませたりできるけど、
    そうやって解決させる金もコネもないなら辞めておいた方がいいよ。

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2019/11/26(火) 10:00:54 

    >>404
    うちの地域は外車がよく走っててフェラーリよく見るけど坂道多い地域だから案外擦らないのかもよ。それか金持ちだから気にしてないのか。
    うちはド庶民です。

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2019/11/26(火) 10:01:19 

    関西在住、子供二人私立小

    世帯収入2000万円ほど。自宅ローンなし。
    子供の学資保険も、一括払い込み済み。
    貯蓄も、夫婦それなりにあります。

    同級生の親御さんは、サラリーマン家庭は、1割ほど。サラリーマン世帯の場合は、
    奥さんもフルタイム。

    医者、士業系、自営、がほとんどです。親御さんが有名人もちらほらと。

    あとは、私立も色々だと思うので、派手めな学校、そうでもない学校と
    学費も、月5万前後のところもあれば、10万ちょっとのところもあったり。

    ただ、学費以外にも見えない部分でお金はかかると思います。
    お付き合いだったり、子供の遊びだったり・・・

    お金の心配をするのであれば、やめておいた方が無難かなとは思います。

    +9

    -0

  • 525. 匿名 2019/11/26(火) 10:03:17 

    >>430
    私立でも色々だからね。バーキンやボリードが制服みたいな学校もありますね。

    +4

    -0

  • 526. 匿名 2019/11/26(火) 10:05:31 

    私の住んでいる地域には国立附属小こそあるが、お受験で入る小学校は県内にその一校だけだ。
    …クソ田舎で普通に暮らしててよかった点でもある。

    +1

    -0

  • 527. 匿名 2019/11/26(火) 10:07:33 

    >>517
    飛行機が怖いといって誤魔化さざるを得ないお子さん、学校だけではなく家でも親に気を遣って大変そう

    +18

    -1

  • 528. 匿名 2019/11/26(火) 10:09:55 

    >>526
    私立小学校がない某県の方ね
    同郷かしら?

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2019/11/26(火) 10:12:03 

    >>517
    これをまさに「井の中の蛙」っていうんだろうな

    知らない人は金持ちって勘違いしてくれるだろうけど
    世の中のほとんどが「知ってる人」だらけなのに気づいてほしい、早く

    +16

    -1

  • 530. 匿名 2019/11/26(火) 10:12:32 

    年収1000万2000万っていうても庶民クラスだと思うんだよね。私も含めてね。
    それにちょうど良い環境が無いんだよ。

    年収下手すれば200万から4000万ちょっとの人がごっちゃになってる公立はすごくギスギスしてる。
    下に合わせた教育だし、全くアップデートしない教育。
    人口でみれば800マンまでが一番層が厚いはず。
    そこからちょっと多い人向けの学校作って欲しいなぁ。本当に。

    +19

    -2

  • 531. 匿名 2019/11/26(火) 10:14:29 

    >>255
    1000万だと余裕はないかな。

    +5

    -0

  • 532. 匿名 2019/11/26(火) 10:16:19 

    昔私立小通ってたけど、やっぱり周りの友達は最新のゲーム機とかその年齢にしては豪華なものを色々買ってもらってたと思う。ある程度そういうものを買い与えてあげられる年収がないと、子どもが可哀想なんじゃないかな。友達付き合いとか色々と

    +7

    -0

  • 533. 匿名 2019/11/26(火) 10:19:00 

    我が家も普通のサラリーマンで1000万位だったけど
    私立小はやっぱり別格だと思う

    大人しく中学受験からでいいんじゃないかな?

    私の大学からの友人が私立小だったらしいけどその子は有名な神社の分家だった
    しかもお父さんはいくつかホテル経営してた

    +5

    -0

  • 534. 匿名 2019/11/26(火) 10:19:22 

    >>459

    その言葉、案外言われてる方は悲しくなるよ。
    私31歳1500万旦那無し 子供2人
    有り難く、どんどん収入増やせてる。
    超プレミアキャラみたいに言われてもね
    それでみんなと合わなくて苦労してるよ。

    +5

    -0

  • 535. 匿名 2019/11/26(火) 10:20:26 

    >>508
    名進研は自分の子供のときにはなかった学校なので、どんなふうな立ち位置か分かりません。
    どう違うのか教えてもらいたいです

    +1

    -0

  • 536. 匿名 2019/11/26(火) 10:22:19 

    >>528
    私立小学校がない県ってやはり珍しいのでしょうか?

    四国です。

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2019/11/26(火) 10:26:49 

    我が家も私立小学校で普通のサラリーマン家庭です。
    首都圏で年収は800万で一人っ子です。
    裕福ではないですが別に普段の生活をカツカツにするほどでもありません。
    周りはお金持ちの父兄もいらっしゃるかと思いますがわかりません。
    他所様の事情を聞き入れる行為はお下品な行為と思われているので。
    それに全身ハイブランドで決め決め みたいな父兄がいたらある意味目立って浮くと思います。
    そういう私立小学校もありますよ。
    このような学校は父兄のみなさんとてもいい方ですし、子供たちもみんな楽しく通ってます。
    我が家は私立小学校に入れてよかったと思ってます。

    +9

    -2

  • 538. 匿名 2019/11/26(火) 10:26:59 

    学区が一緒の幼稚園時代のママ友、子供二人私立小学校行かせてるけど、世帯年収年収500~600万円で専業主婦してるよ。旦那さん中小企業勤務。

    ただからくりがあって、義実家同居。義父の介護有。
    義実家が不動産をいくつか所有してて、収入の一部を孫の学費に出してもらってるんだとか。


    通学の送迎も大変そうだし、近所に子供の友達が出来ないからって、幼稚園時代の友達を自宅に招いて食事会を開いたり何かにつけ人に物をあげたがる。小学校でママ友や子供に友達ができにくいみたい。

    +1

    -1

  • 539. 匿名 2019/11/26(火) 10:31:37 

    >>538
    うーむ
    自分の実家ならまだいいけど義理の親の介護は嫌だな
    公立行かせて自分も働いた方が精神上良さそう

    +9

    -0

  • 540. 匿名 2019/11/26(火) 10:36:17 

    >>77
    そのくらいの年収だと、お付き合いが苦しくならないかな?
    友達が身の丈に合わない私立小学校に子どもを入れて、友達の誕生日会に呼ばれて、家族4人分のバカラのグラスをプレゼントで持っていかなきゃ…と嘆いてたよ。

    +3

    -0

  • 541. 匿名 2019/11/26(火) 10:38:42 

    >>53
    税金ってそんなに高いんだね!!
    貯金より高い!
    3000万貯められるなら、3年ちょっとで1億か…
    全部の単価がすごすぎてもう。

    +7

    -0

  • 542. 匿名 2019/11/26(火) 10:38:51 

    子供私立で、大変な我が家です。私も正社員で働き始めました。ママランチも断ることができ、時間とお金の節約になります。本当に気心の知れたママたちとだけたまに会います。
    皆さんとてつもなくお金持ちですよ!夏は兄弟全員スイスのボーディングスクールに入るおうちもたくさんいます。
    どこに行くにも運転手つきの車で移動しているママもちらほら。

    +6

    -0

  • 543. 匿名 2019/11/26(火) 10:40:25 

    学力は学校だけの責任ではなく、塾や親の教え方次第で私立も公立も関係ないと思うけど
    私立の魅力ってやはり、ある程度お金で線引きされて民度の低い家庭が少ないところだよねぇ。

    ただ民度が低い家庭が少なくなったはいいが、今度はプライドがものすごい高い家庭が多いのも事実で
    子供自身はだんだんと持ち物や生活ぶりの違いを感じていくんだろうなぁ。

    子供の性格に与える影響がありすぎるかも。


    教育方針ではなく親がどんな層が多いかで選びたいな。

    +8

    -0

  • 544. 匿名 2019/11/26(火) 10:40:33 

    親の援助が無いならやめときー

    +6

    -0

  • 545. 匿名 2019/11/26(火) 10:42:34 

    学力となんとなくの優越感が欲しいなら無理してでも私立に行けば良い。
    公立で少し地価が高い地域に住んで学区内に通うのもいいと思います。

    +1

    -5

  • 546. 匿名 2019/11/26(火) 10:44:45 

    >>517
    花男のつくしの家みたい。。。

    +8

    -0

  • 547. 匿名 2019/11/26(火) 10:47:07 

    >>15
    がるちゃんの平均年収高すぎると思ってたわw

    +4

    -2

  • 548. 匿名 2019/11/26(火) 10:48:00 

    >>517
    周りの凡人よりも経験者のほうが1さんの年収のみだと親の援助がないと厳しくないですか?って言ってるようにみえる

    +5

    -0

  • 549. 匿名 2019/11/26(火) 10:52:14 

    >>498
    私立小もマウンティングの嵐と無駄なお茶会とかでめんどくさいよ。
    子供のために付き合わなきゃいけないし。

    +3

    -1

  • 550. 匿名 2019/11/26(火) 10:54:55 

    履歴書に小学校を書く欄はないので、最終学歴さえよければ良い。
    無理目な生活して旅行できないとか子供時代の思い出作れないなら絶対公立行かせてお金に余裕がある方を選ぶ。

    +1

    -3

  • 551. 匿名 2019/11/26(火) 10:58:00 

    私立にもよると思うけど、お付き合いとか持ち物はさほど気にしなくても大丈夫だと思うよ。
    校風もいろいろだけど、華美な装いを好まない学校も結構あるしね。

    +8

    -1

  • 552. 匿名 2019/11/26(火) 11:03:29 

    >>530
    だからその層は結局のところ庶民だから小学校は公立にいくしかないのよ。
    幼少期から私学なんて選ばれし上流階級だけ。
    それ以外は所詮労働者階級の子、ごった煮で育てられる運命。

    +4

    -6

  • 553. 匿名 2019/11/26(火) 11:11:31 

    >>521
    ごめん、横だけどあなた一人っ子?
    ご兄弟も中学から私立?

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2019/11/26(火) 11:17:20 

    >>530
    200万と4000万の家庭は同じ学区にいないと思う。住む地域からして違う。
    足立区と港区くらい違う。

    +5

    -1

  • 555. 匿名 2019/11/26(火) 11:21:55 

    >>552

    酷い言い方。
    マックロクロスケ
    触りたくない

    +3

    -1

  • 556. 匿名 2019/11/26(火) 11:24:42 

    >>536
    ざっと調べてみたら、2017年度で12県に私立小学校がないようですね
    うちはその中の四国某県です

    +0

    -0

  • 557. 匿名 2019/11/26(火) 11:28:11 

    >>517
    私の頃は誤魔化せてたけど、今だったらGoogleマップとかでいくらでも家見れるよ。年賀状のやり取りとかもなし?

    +5

    -0

  • 558. 匿名 2019/11/26(火) 11:28:53 

    >>554

    都内とかならそうなのかもしれませんね。それくらい自然と棲み分けされてたら本当に気楽。
    銀座の公立小学校?の制服をブランドのなんちゃらとかってニュースになってたけど、、その時は色んな家庭がある!って騒いでたけど。

    私の地元ではそうですね。
    私立なんて一つしかないし。私立に入ろうという考えがそもそもに薄い。
    生活保護やらシンママからそこそこ上手く行ってる経営者までいますよ。金あるなら習い事をプラスしてく感じ。
    お金ある人は、言わないだけ。私も隠れ社長だから、知ってるだけ。

    +1

    -0

  • 559. 匿名 2019/11/26(火) 11:33:29 

    地価が高くて貧困層のいない学区に住めば小学校は公立でもいいけど、中学になると学区が広がるせいで微妙な地域の子達も上がってくるから私立行かざるを得なくなる。
    子供の性格って親の躾より周りの友達で形成されるから学校選びってすごく大事だよね。

    +5

    -0

  • 560. 匿名 2019/11/26(火) 11:34:59 

    >>20
    無理だね。
    うち都内在住で1000万超えてるけど全然考えられない。
    小学校から私立行かせてる人たちの年収が本気で知りたいわ。

    +10

    -0

  • 561. 匿名 2019/11/26(火) 11:35:25 

    >>554
    足立区ってよく引き合いに出されるけど、
    全国平均年収で見たら、高い方。
    港区と比較したところで数百万の差でしかない。
    イメージで言ってるなら、
    北海道と東京くらい違うっていうなら分かるけど。

    +2

    -0

  • 562. 匿名 2019/11/26(火) 11:38:26 

    早い話、公立か?私立か?と悩んでこんなところ見てる人はいかない方がいいってこと。
    父母共に私立だったり、産まれたころから当然のように祖父母とどこの学校がいいか、父親の出身校がいいとか、どこなら校長が祖父の学友でコネが使えるとか話し合ってる家庭がいくもんだよ。
    程度の悪い私立は知らないけど。

    +10

    -0

  • 563. 匿名 2019/11/26(火) 11:41:09 

    >>560
    都内、子供三人です。三人とも幼稚園から同じ付属です。手取り3000万位です。自営業です。

    +9

    -0

  • 564. 匿名 2019/11/26(火) 11:41:12 

    >>107
    眩しすぎて途中から読めなくなった。

    +5

    -0

  • 565. 匿名 2019/11/26(火) 11:42:23 

    >>123
    金持ち喧嘩せずってやつですね。
    本当に育ちのいい人はこうなんだろうな…。

    +2

    -0

  • 566. 匿名 2019/11/26(火) 11:43:09 

    うちは、上が中学受験組。
    下は私立小学校組。
    中学受験大変だよ。
    大手の受験特化塾に通塾していたけれど、
    3年生の2月から通塾がマストな上、
    6年生になると年間100万はかかる。
    公立小学校に進学したところで、中学受験必須ならば、結局塾代嵩むのよ。
    (サピックス、日能研、早稲アカ、四谷)
    親のフォローも半端なし。
    親子で精神削りながらの勉学よ。
    多少学費かかっても、小学校から入れてしまった方が断然ラクだよ。
    でも、その学校本当に塾通いしなくて良いのか謎なのが不安案件。
    私立小学校に行く最大のメリットの一つに、一貫教育があるのに、その恩恵がないのは不安だもの。

    +8

    -0

  • 567. 匿名 2019/11/26(火) 11:47:00 

    >>561
    足立区はお金がある人は住まないよ。
    ガラが悪い。

    +4

    -1

  • 568. 匿名 2019/11/26(火) 11:47:11 

    >>560
    年収で考えていないのではなくて、
    そもそも私立小学校進学に興味がないだけではないですか?

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2019/11/26(火) 11:49:32 

    >>567
    悪くないよ。
    公園も広いし、商店街も活気ある。
    大学誘致も盛んで文教地区化に力入れてる。
    北千住含め地価は上昇中だよ。
    団地のある場所は、ある程度は仕方ないのかもしれないね。

    +2

    -0

  • 570. 匿名 2019/11/26(火) 11:52:27 

    >>568
    いやいや年収一千万程度ではきついよ
    カツカツ

    +2

    -0

  • 571. 匿名 2019/11/26(火) 11:54:19 

    >>522
    ほんとそれ。小学校からの内部進学者は基本お金持ちだけど、自分が通ってたとこに限っていえばナチュラルに頭良いのは5%くらい(この子たちは本当に頭良くて余裕で東大とか行く)
    中学からの自分たちからすると、とにかく勉強できなくて大変そうだなーって言う憐憫の気持ちが、お金持ちに対する羨ましさを上回ってた。

    だからよっぽどお金があって、同じような恵まれた子供達に囲まれた小学校生活を望む以外は、個人的には無理して私立から小学校に生かせる意味が無い気がする。
    経験上、中学以降それなりに頭良い子が大量に入ってくる環境って可哀想だよ。勉強できる子なら、中受で充分だと思うけどな。

    +4

    -0

  • 572. 匿名 2019/11/26(火) 11:56:07 

    >>508
    小学校しかないのでエスカレーター式で進学できないこと?

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2019/11/26(火) 12:01:19 

    >>570
    まぁ、、それもそうか。
    確かに手取り50万くらい?ではキツイね。

    +4

    -0

  • 574. 匿名 2019/11/26(火) 12:04:08 

    >>561
    北海道ほど高収入だぞ!
    なんもないけど!
    延々と続く畑に、ポツンと一台の外車 フェラーリ 高級車 走ってるから!

    +0

    -1

  • 575. 匿名 2019/11/26(火) 12:10:23 

    子供がインターに行っていますが、有名企業や有名人のご子息が多く、日本はこんなに裕福な人々で溢れているのかとカルチャーショックです。
    ちなみに地方なので、東京はどれだけすごいのだろうと思います。
    私立小学校は数えるほどしかなく、小学校受験はお金持ちの道楽と化しており、どれだけ受験塾に通ったか、お金をかけたかの闘いになっています。

    +6

    -1

  • 576. 匿名 2019/11/26(火) 12:11:12 

    >>574
    年収帯というより地価比較です。
    不愉快にさせていたら、ごめんなさい!

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2019/11/26(火) 12:14:36 

    >>564
    七五三のお祝いは帝国ホテルで。

    +2

    -1

  • 578. 匿名 2019/11/26(火) 12:14:47 

    教育費はあればあるなり、なければないなりの戦略を立てる

    母子家庭の秀才が、バカ学校にいってビックリしたことがあったけど、
    その高校、学年に1枠だけ返済必要なしの大学奨学金付きの特待生枠があったんだよ(今は教授)

    うちの子は頭の出来は大してよくないから、塾費用がかかった
    でも塾も役にたったよ
    他校の賢い子たちに影響されて、学校外の世界のことを考えるようになったから
    小学校の勉強を徹底的にやったたおかげで、中学以降の成績も伸びた
    中学受験しなくても、進学塾には通ったほうがいい…
    何もやってないと、中学に入ったとき、数学英語に勉強についていけないから
    6割ぐらいは中2までに脱落する

    +1

    -2

  • 579. 匿名 2019/11/26(火) 12:16:11 

    実際行かせてる人とかの想定外の出費とか聞きたい事あるだろうに
    嫉妬で叩かれてる主不憫w

    +7

    -0

  • 580. 匿名 2019/11/26(火) 12:18:13 

    >>107
    そのレベルって親は経営者ばかりだよね
    会社員じゃ無理がある

    +5

    -0

  • 581. 匿名 2019/11/26(火) 12:20:13 

    >>576

    無関係な静岡県民です!なるほどです!わざわざありがとうございます😊

    +1

    -0

  • 582. 匿名 2019/11/26(火) 12:21:15 

    べつに金持ちだからというわけじゃなく、公立に不信感があるから私立に行かせたい。
    繊細な子だから、できるだけ監督の行き届いた学校がいいと思うと、私立が選択肢に入る。
    やっぱり年収1000万程度じゃ厳しいのかな?
    ママ友付き合いで見栄を張る気はさらさらないけど。。

    +5

    -0

  • 583. 匿名 2019/11/26(火) 12:21:16 

    数年前に
    売れないイラストレーター?漫画家?と旦那さんがタクシー運転手って人が
    お金ないけど市立小に通わせてるってブログを見たよ。
    さすがにその職業の組み合わせで年収1500万とか無理だと思うんだけど…


    +1

    -0

  • 584. 匿名 2019/11/26(火) 12:22:16 

    >>559
    地価が高くても団地はあるから、
    貧困層が居るんだよ。

    +6

    -0

  • 585. 匿名 2019/11/26(火) 12:24:49 

    サラリーマン家庭年収2000万円だけど、都心の公立行かせてる。代わりに、習い事はやりたいだけやらせ、高校入ったら1年間語学留学に行かせてあげたいと思っている。
    習い事や地元で知り合いの私立小行かせてるお宅は、実家が資産家だったり、自営業だったりで、年収は分からないけれど、サラリーマン家庭より贅沢な生活しているなぁと感じる。当たり前に別荘やヨットを持っていたり、毎年海外旅行に行ったりしてる。

    +5

    -0

  • 586. 匿名 2019/11/26(火) 12:25:31 

    >>582
    地方だと学費60万程度のところもあるから、
    住む場所によるかなぁと思いますよ。
    都内の事ならば、聞いて下さい。

    +5

    -0

  • 587. 匿名 2019/11/26(火) 12:26:39 

    私立小には学校に給食費出し渋るような人が居ないのがいい。

    +8

    -0

  • 588. 匿名 2019/11/26(火) 12:26:43 

    >>583
    売れてる漫画家さんなら、
    余裕ですけどね〜〜

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2019/11/26(火) 12:27:27 

    >>582
    1000万って微妙なんですよね。わかります。公立の親がらみの付き合いも嫌だし、感覚も合わない。
    教育も満足じゃない。
    かといって、私立はいきなり金持ちすぎるし、敷居も高く感じる。

    +5

    -0

  • 590. 匿名 2019/11/26(火) 12:28:04 

    >>584
    そうそう。同感

    +5

    -0

  • 591. 匿名 2019/11/26(火) 12:30:37 

    >>31
    北関東ですが、私立小のメリット感じません。
    私立小→付属中→付属高→付属大学と進んでも、付属のFランです。高校か大学を受験し直して、違う学校へ行く子も多いです。

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2019/11/26(火) 12:31:02 

    30代後半、都内で一人っ子の幼稚園児。
    夫の年収だけで額面1200万ほどあるけど、うちも小学校から私立なんて考えられない。

    お互い実家の援助は全く無いし、住宅ローン(建売)、これからの子供の教育資金、老後資金を貯めるのに日々奮闘してるというのもある。

    年一で近場の温泉とか海外に行ったりするけど、それも年一の贅沢で、日々の生活費はすごく節約してる。ネットチラシ見て安いスーパーをはしごしたり、自分の3000円の服買うのだってすごく悩む。

    世帯年収1000万程度で小学校から私立って、よほど実家からの恩恵があるのかなと思ってしまう。

    +11

    -0

  • 593. 匿名 2019/11/26(火) 12:31:42 

    関西のうちの近く某私立小は世帯1000万以下の人は入らせてくれないと噂で昔からよく聞いてます。
    言った人友達いないし、知らんが。
    宗教なしのところです。

    +3

    -0

  • 594. 匿名 2019/11/26(火) 12:32:20 

    専業主婦をやめていけばいけるかと。
    私立の学校の子供って家で遊ばないから、交際費かかる事は覚悟してね

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2019/11/26(火) 12:32:56 

    ×言った人→◯行った人

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2019/11/26(火) 12:34:03 

    >>589
    べつに年収で進学先を区切りたいと思ってるわけでもなく、年収で区切るなら、うちくらいの世帯は当たり前に公立かなと思っていたんですが、先輩ママから公立の話を色々聞いて、そういうところに子供をやりたくないという気持ちが強くなっています。

    とはいえ、私立小で庶民の子供だと、いじめられたりするのかな?
    と考えると、それも心配ではあるのですが。

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2019/11/26(火) 12:37:32 

    >>86
    1000万で自慢とかないわ。
    うちもっとあるけど、それでも自慢できるレベルでないから、言えないわ。
    一億あったらよゆーでここでマウントしまくるけどね!

    +4

    -0

  • 598. 匿名 2019/11/26(火) 12:38:48 

    ひとりっこ小〜大まで私立に行かせました
    他に借金がなければ余程付き合いが派手な学校で無い限りいけると思う
    そのまま中高に上がらせるつもりなら小学校から入れておいた方が何かと楽

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2019/11/26(火) 12:40:15 

    >>596
    いや、金持ちは優しいよ。基本満たされているから。虐めてくるとしたら同じくらいかそれより下が多いはず。

    +8

    -0

  • 600. 匿名 2019/11/26(火) 12:41:06 

    >>577
    記念撮影もホテルの写真館でね

    +3

    -1

  • 601. 匿名 2019/11/26(火) 12:41:51 

    >>593
    あるかもね。
    途中で学費払えません。
    って言われても学校も困るしね。

    +5

    -0

  • 602. 匿名 2019/11/26(火) 12:47:23 

    こういうトピで祖父母の援助がある人は〜云々よくあるけど具体的にいくら位の援助があるものなの?
    祖父母の援助がかなり大きいみたいに言われてるけど実際自分の子供全員に億単位で相続できる祖父母はそうそういないよね?
    かたや共働きは妻が正社員の生涯収入は2億3千万くらいでしょ?専業主婦との年金は3500万円差がつくから妻が働けば3億近いよね?
    共働きと比べて祖父母ってそんなに強カードにも思えないんだけど。
    私は専業なんだけどちょっと聞いてみたい。

    +1

    -1

  • 603. 匿名 2019/11/26(火) 12:52:00 

    うちの兄弟
    区立小中
    都立高
    国立大

    でもねー
    塾代が凄いのよ
    特に高3の冬季と入直

    大学迄受験無しの
    有名私立大付属中なら
    お金以外でも
    精神的にも楽ですよ

    ただ、私立だとお金持ちと一般家庭
    との差は勿論あります。
    区に限っては親が東京生まれなら
    差別は無いです。
    区よりも親の職業、
    祖父母の職業で差を出してきます


    +3

    -0

  • 604. 匿名 2019/11/26(火) 12:52:39 

    >>602
    祖父母の経済状況によって異なるけど、
    思い当たるのは
    家を建ててもらう
    学費を出してもらう
    ちょこちょこお小遣いくれる
    自営業なら家族役員で給料貰う
    とか?

    +7

    -1

  • 605. 匿名 2019/11/26(火) 13:00:37 

    >>578
    中学の英語数学って塾に通わせなきゃついていけないほど難しいかなあ??

    +3

    -0

  • 606. 匿名 2019/11/26(火) 13:02:03 

    >>604
    なるほどー。
    全部含めても1億いくかどうかくらい?
    忘れてたけど共働きだと妻の退職金もあるよね。

    +0

    -0

  • 607. 匿名 2019/11/26(火) 13:04:28 

    >>606
    額はそれぞれじゃない?
    仕事しないで身の丈以上の生活出来る訳だからねえ
    どっちがいいかはわからない

    +0

    -0

  • 608. 匿名 2019/11/26(火) 13:15:09 

    >>296
    横須賀じゃなくて横浜の方のかもよ

    +1

    -0

  • 609. 匿名 2019/11/26(火) 13:21:26 

    >>608
    六浦じゃないって事か

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2019/11/26(火) 13:21:53 

    >>604
    羨まw

    +0

    -0

  • 611. 匿名 2019/11/26(火) 13:24:07 

    >>405
    大学は外部進学でしょ。
    中高一貫生は、大学外部進学するよ。
    G MARCHレベル以上だと減るけれど。

    +2

    -0

  • 612. 匿名 2019/11/26(火) 13:32:56 

    >>607
    あと額の問題ではなく夫婦の収入まだ上がっていく前に祖父母の援助があることで子供が私立や色んな習い事の選択肢が増えるのも大きいのかも。
    専業だと母親も子供だけ見てられるし。
    生前贈与は機会損失をなくすっていうメリットがあるのかな。

    +3

    -0

  • 613. 匿名 2019/11/26(火) 13:48:31 

    >>78でもタキマキはモデル本格的に始めるまで子供公立小だったよね。
    すごいお金持ちでも地域でのびのびって感じで公立小行かせる親も結構いるよね。
    もちろん港区千代田区とか裕福な学区に限るけど。
    滝沢さんのご自宅も渋谷区の高級住宅地だもんね。

    +7

    -0

  • 614. 匿名 2019/11/26(火) 13:55:34 

    >>460
    それって本当に?
    私もずっと首都圏で生まれ育ちで、名古屋に来て10年だけど、来てみてびっくりなことが教育環境だった
    というか、何度か出ているけれど、そこそこな都市圏なのに本当に私立小学校は名古屋市内に3校しかないの…
    周辺の市にも私立小学校はない
    で、1校は割と歴史ある女子校、1校はここ10年ぐらい前にできた、大学(MARCH未満レベル)付属の共学校、そして最後の1校が一番最近にできた主さんの迷っている塾運営の共学校(小学校のみ)
    それに加えて国立の小学校が1校(地元民枠もあるという噂)
    全部合わせても4校で物理的にというか定員的に圧倒的に少なく、男子なんかホント道がないわけで、文教地区の落ち着いた学区(地価も高め)に住んでそこの公立小に通いつつ塾に通い中学受験って感じだよ
    医師の家庭やトヨタの家庭もそのパターン
    そういう対落ち着いた学区の公立小(調べればいくつか出てくる)はほとんどアレな感じの親子はいない感じだと思う
    中学は更に愛知の管理教育が行き届いていて、その学区の中学も十分落ち着いているから大丈夫だと思うけどね
    驚くほどまじめで気持ち悪いぐらい…ってよそから転校してきた親子は言ってたりする
    なので、公立の環境が良くないと思いながら名古屋市外に住むのなら、市内の優良学区内に転居した方がいいと思う
    そのように転居してくる人も結構いるよ
    ただ、できる子が非常に多いので、子供が賢くない場合は逆に地獄を見ることになるかも

    +3

    -1

  • 615. 匿名 2019/11/26(火) 14:11:18 

    >>535
    学校名でググると候補が出てくるから…それを見て察して欲しい感じ
    お金があっても私は無理だ

    +2

    -1

  • 616. 匿名 2019/11/26(火) 14:16:18 

    私立小出身で子供も一応お受験予定です。
    説明会いくつか行って思ったことは
    ひと昔前なら一般サラリーマン家庭は名門私立小にはあまりいなかったけど
    今は聖心の初等科も学校の中に学童作って共働きウェルカムだしそういった学校が増えたなと感じました。
    他節約しても教育に出すって決めたなら
    そこまで年収気にせず受験すればいいと思う。
    昔の私立小のイメージと今の私立小はだいぶ変わったなーと自分は感じた。
    今はいい塾も選択肢もたくさんあるし私立小にこだわらないお金持ちも増えてるんだと思う。
    芸能人も公立志向の方が増えてるみたいだし。

    +5

    -0

  • 617. 匿名 2019/11/26(火) 14:36:49 

    >>592
    額面1200ってことは年収だと1500~1600くらい?もっと?
    うちは年収1000で額面750弱なんだけど
    それより500万多くてもそんな生活なのか。
    よっぽどローンが高いか貯金が沢山あるのかな…ごめんねゲスな勘ぐりして…。


    +1

    -4

  • 618. 匿名 2019/11/26(火) 14:46:46 

    >>582
    こちらはそのくらいだと、教育に熱心な方が集まる国立附属ですね。
    抽選ですが。特別私立みたいなカリキュラムはありませんが、集まる層が比較的きちんとされてます。中学校受験も市立の中高一貫が人気です。
    倍率は7倍くらいです。

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2019/11/26(火) 14:50:56 

    >>616
    少子化も影響していると思う
    いろいろ厳しい条件があるらしいってなってしまったら、希望生徒もどんどん減ってっちゃうから増やす方向にもっていきたいだろうと思うし

    +1

    -0

  • 620. 匿名 2019/11/26(火) 15:04:32 

    名古屋の場合は地価の高いところにすんで公立小に行って中受がいいよ
    人気のエリアは中学も公立で問題ないけど内申とりにくい
    それと、名進研はお金持ちが行く私立ではない

    +5

    -1

  • 621. 匿名 2019/11/26(火) 15:11:20 

    >>617
    バカすぎる

    +4

    -1

  • 622. 匿名 2019/11/26(火) 15:25:18 

    >>620
    でた公立ババアw

    +1

    -3

  • 623. 匿名 2019/11/26(火) 15:40:58 

    >>622
    まぁでも名古屋って本当にそんなところなんだよ
    それも大いなる田舎っていわれる所以だよ
    人気学区の小学校は全校生徒千人はゆうに超えてたりする

    +4

    -0

  • 624. 匿名 2019/11/26(火) 15:42:28 

    >>614
    椙山はお金持ち女子が行くところ、南山はその中でも共学行かせたい人が行くところ、名進研は勉強漬けにしたい人が行かせるところ、愛教大附属は学校が子供と親を使って研究するところ。
    これに当てはまらない(はまらせたくない人)はいくらお金持ちでも公立行かせるね。
    建前はいろいろあるだろうけど、その少ない国立私立が特に教育的に優れてるわけじゃないのよ。

    +4

    -1

  • 625. 匿名 2019/11/26(火) 15:47:39 

    中日ドラゴンズの選手のお子さんですら公立小だっていう話

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2019/11/26(火) 15:51:01 

    国立附属が最強

    +0

    -5

  • 627. 匿名 2019/11/26(火) 15:56:07 

    >>624
    藤井七段が通っている名古屋大附属も、東京の学芸大附属なんかみたいに偏差値がいいわけでもないし、合格基準も謎だったりする感じだよね
    高校も私立は、野球やバスケなどスポーツとかは盛んだったりするけど、進学実績の方はどこもパッとしない
    林先生の母校は医学部合格者の数などまた別格だけど
    結局高校までオール公立で、地元の名大に入れれば王道の地方型な感じだよね

    +4

    -1

  • 628. 匿名 2019/11/26(火) 16:34:27 

    >>625

    その後地元で野球チームやるとか可能性あるしってのもあるよ。

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2019/11/26(火) 16:51:50 

    >>617
    額面を手取りと勘違いしとる。

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2019/11/26(火) 17:08:07 

    >>596
    お金持ちと言っても…
    フルタイム共働きとかバリキャリ母の子だと
    頭良くても意地悪な子いるよ。
    いじめ方もヘタに頭良いから陰湿。
    やっぱり愛情不足だと歪む。

    +5

    -2

  • 631. 匿名 2019/11/26(火) 17:17:14 

    豚に真珠というけど、バカの子ほど私立に塾にステータスに大変だね。
    頭の良い子は全部公立で塾なしでも良い大学行って人脈作るから大丈夫笑

    +0

    -7

  • 632. 匿名 2019/11/26(火) 18:39:47 

    >>631
    公立小公立中から都立日比谷行って東大とか医学部とかの超親孝行の子もいるわけだもんね。
    そういう子は社会に出たとき強いだろうね。
    自分で勝ち取ったって感覚があるだろうから。

    +1

    -3

  • 633. 匿名 2019/11/26(火) 18:46:40 

    >>616
    聖心初等科が学童作ったのはびっくりした。
    日本は不況なんだなぁと思ったよ。
    少子化だし共働きを受け入れないとこの先維持できないもんね。
    veryが専業主婦雑誌だったのにワーママと言い出したときも不況を感じた。

    +4

    -0

  • 634. 匿名 2019/11/26(火) 19:05:22 

    >>627
    藤井7段だって小学校は名古屋じゃない地元の公立。
    学区のためにわざわざ転居なんてばかばかしい…

    +3

    -1

  • 635. 匿名 2019/11/26(火) 19:31:20 

    >>633


    なんだかよくわからないけど、そりゃ作るだろうよ。
    金稼ぐは別に男だけじゃないし。専業主婦にさせなくても良いわけよ。家政婦やとってお互い自分の世界を大事にしてくってスタイルにしてくんでしょ。
    時代も読めず、金稼ぐセンスないのバレるよ

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2019/11/26(火) 19:32:40 

    なんか、いきなりこのトピに下国民しかいなくなっててウンザリ。

    +6

    -2

  • 637. 匿名 2019/11/26(火) 19:44:52 

    >>458
    そうそう、私も高校から金城行ったけど、まわりはなんで私立いったの?◯◯東とか◯◯南行けばよかったじゃん、と言われた。
    いやいや、金城のほうが上だから、、、と内心思っていました。

    +0

    -4

  • 638. 匿名 2019/11/26(火) 19:51:49 

    >>631
    私立小学校に入れてる余裕のある父兄はこんな喧嘩腰コメントには返事しないんだろうねw
    まずこんな喧嘩腰な事言って公立下げみたいな事も言わないだろうし。

    +7

    -0

  • 639. 匿名 2019/11/26(火) 20:05:21 

    >>325
    大学が立教だけど、すれ違う立教小のお母様方はエルメス率めちゃ高かった!

    +4

    -0

  • 640. 匿名 2019/11/26(火) 20:15:20 

    >>637
    なんで金城にしたの?

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2019/11/26(火) 20:28:31 

    >>638
    それぞれ家庭の教育方針だからね、その家庭が納得できる形で子育てできればいいと思う。

    +4

    -0

  • 642. 匿名 2019/11/26(火) 20:46:16 

    やめたほうがいいかな。学費は払えるだろうけど付き合い費がついていかない。毎年海外旅行や外車に乗ってるような子たちの中で惨めな思いをするだけ。せめて中学からでいいと思う。

    +1

    -0

  • 643. 匿名 2019/11/26(火) 20:46:34 

    >>637
    引き合いに出した学校名が全然わからん。
    丸の数からいって名東じゃないだろうし、他の東とか南がつくのは市外も含めて微妙すぎて上も下もないだろうし、ほんとうにわからんわ。

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2019/11/26(火) 20:49:13 

    >>639
    嘘だよこれ 笑
    私立小学校の父兄はほとんど学校に行く時はブランド品持たないよ。
    目立つもん。

    +0

    -4

  • 645. 匿名 2019/11/26(火) 21:00:56 

    身分相応な学校選びは大事なんだなって最近思う。
    考え方は全然違うし、PTAの決め事なんてカルチャーショックになって気が滅入る。
    1000万は本当に中途半端。
    選べる地域なら、まずは見学してみるのもあり。
    たくさん私立がある地域なら松竹梅あると思う。
    色々習い事させるより楽だし割安だと思う。
    こちらの地元は選べない。なんとかお付き合いを避けようと必死。生地獄。

    +2

    -0

  • 646. 匿名 2019/11/26(火) 21:11:39 

    >>644
    私立小にも色々カラーがあると思うんだけど…
    あなたの見てる世界だけで嘘って決めつけるのは早計だと思うよ

    +6

    -0

  • 647. 匿名 2019/11/26(火) 21:16:29 

    >>637
    金城は高入ないんだけど、大昔の卒業生?

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2019/11/26(火) 22:20:24 

    反射と手を切りました宣言してた小学校…
    経営陣は全部変わったのかどうかわからないけど、今は大丈夫なのかもしれないし…
    塾いらずという合理的な誘い文句が心地よく聞こえて信じられて良いなと思えばいいんじゃない?
    知らんけど

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2019/11/26(火) 22:22:13 

    >>605

    「中学の壁」というのがありまして、中学でガクンと成績が落ちる子が半数近くいます

    高卒時点でも、3割の子は分数の計算ができないのよ

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2019/11/26(火) 22:32:58 

    >>563
    そのくらいがギリギリでは?

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2019/11/26(火) 22:35:10 

    >>632
    そこまでトップだと結局塾代などで年間100万いくだろうし、もう公立=お金無いの時代ではないと思う。東京の国立附属高校とかね。

    +1

    -0

  • 652. 匿名 2019/11/26(火) 22:37:03 

    >>644
    うちの学校、紺スーツが基本で皆さん一見地味ですが、3割位はエルメスだな。首もとにはヴァンクリ。ヒールの裏は赤ね。
    都心のエスカレーター附属です。

    +11

    -0

  • 653. 匿名 2019/11/26(火) 22:39:43 

    >>633
    余談だけど、聖心ママはいまだにサロンやってる人が多いのだそう。ひと昔前の流行りのイメージ。垢抜けないんだよね、何となく。

    +4

    -1

  • 654. 匿名 2019/11/26(火) 22:41:10 

    >>636
    学校の話なのに、学力の話題が一切ない
    ブランドと金の話ばかり

    教育をブランド物のバッグと同じだと考えてる人って、質の高い教育を受けたことがないのか

    +4

    -5

  • 655. 匿名 2019/11/26(火) 22:42:09 

    >>648
    コメント読んで検索しました。
    私なら入れないかも。

    +2

    -0

  • 656. 匿名 2019/11/26(火) 22:44:12 

    >>654
    この地域では学力高い=私立ではなく、お嬢様=私立だけど偏差値は、あんまり
    みたいなコメント読んだので、そちら方面に話が流れたのかなと。

    東京だとどうしても名門て偏差値上位になり勝ちですよね。

    +2

    -2

  • 657. 匿名 2019/11/26(火) 22:50:08 

    >>654
    まぁそれがガールズちゃんねるですね。
    お受験は他のサイトの方が参考になると思います。

    ちなみに我が家も私立小学校にお世話になっていますが、ブランド品は持ってません。興味ないので。
    持っている父兄を見ても自分が惨めだとも思いません。
    そんな事より我が子が楽しく学校に通っているという方が大切ですから。

    +6

    -1

  • 658. 匿名 2019/11/26(火) 23:08:49 

    >>654
    学校の話というより、タイトルからしてもともとお金の話題ですよね、ここ。
    仕方ない流れなのでは。

    +5

    -0

  • 659. 匿名 2019/11/26(火) 23:32:17 

    >>605
    中学校で本格的に学習が始まる英語については、他教科と違って小学校時代の余力では乗り切れないので、中受を経験した子でも油断すると躓いてしまうことがあるそうですよ。

    +1

    -0

  • 660. 匿名 2019/11/27(水) 02:16:59 

    >>452
    実際、そうだよね。
    可哀想なのは子供だよね。
    中学からみんなブランドものの財布とかポーチ、時計。
    夏休みは家族で別荘、海外が当たり前、産まれてから高級車しか乗った事ないって子が8割。
    無理にネームバリューだけで私立通わせると子供が本当に大変だし浮く。周りの子供達も気を使う。。。

    +3

    -0

  • 661. 匿名 2019/11/27(水) 04:58:57 

    >>649
    分数って小学生じゃないですか?
    そこまで内容低レベルだと塾がどうとかより、親が教えれば良いんじゃないですか?

    +3

    -2

  • 662. 匿名 2019/11/27(水) 05:13:42 

    >>659
    中学で習う程度の英語って簡単ですよねって事です。
    比較的高偏差値の学校に通ってましたが、成績下位の子はみんな中学時代塾に通ってた子ばかりで、上位は塾に通った事がない子ばかりでした。
    結局、塾に通わなきゃいけない時点で本人が持つ力は低いのに無理矢理見せかけの学力を上げて入った学校で、理解できない授業を受けて劣等生として更に辛い思いするんですよ。
    高偏差値の学校に入っただけでゴールなら良いですが、成績下位の人は進路もその学校に行かなくても行けるようなところばかりで意味がないと感じました。
    自分の体験からのみの見解ですみません。

    +2

    -3

  • 663. 匿名 2019/11/27(水) 06:12:52 

    >>527
    周りに気を使える子に育ってくれてありがたいです

    +0

    -0

  • 664. 匿名 2019/11/27(水) 06:13:51 

    >>529
    公立の人に言われてもね
    実際に通ってから「知ってる」側の人間になってください

    +2

    -1

  • 665. 匿名 2019/11/27(水) 06:14:20 

    >>546
    お友達に恵まれて本当に上手くいってます

    +2

    -1

  • 666. 匿名 2019/11/27(水) 06:14:57 

    >>548
    援助なくて大丈夫ですよ
    見栄を張るために子供に教育を受けさせる人の立場は分かりませんがね

    +3

    -1

  • 667. 匿名 2019/11/27(水) 06:17:33 

    >>557
    うちはマップでみつかった方が有利です
    私はお友達がどのような御家に住んでてもどうでもいいです

    あなたたちのお子さんよりうちの子がいい子に育っているということが確認できました
    ありがとうw
    やっぱり教育費けちってはいけませんよ

    +0

    -2

  • 668. 匿名 2019/11/27(水) 06:20:19 

    >>654
    こういうスレに惑わされてお子さんの教育をあきらめる人が出ると残念ですね
    まあ価値観人ぞれぞれですからお好きにしていただいていいですけれどね 他人だし

    +2

    -1

  • 669. 匿名 2019/11/27(水) 06:25:35 

    >>657
    自分もブランド興味なし 教育に興味あり なので
    公立でプランド自慢する人に対してはなぜその金を子供にかけてあげないのかなぁ と不思議です
    あなたのそのブランドは不良債権 子供の教育は一生ものなのに
    と感じます

    +5

    -2

  • 670. 匿名 2019/11/27(水) 07:21:28 

    >>662
    「成績下位の子はみんな中学時代塾に通ってた子ばかりで」って高校入試の話?
    中学受験する子はほぼ100%通塾してるし、貴方が言っていることはピントがずれてるわ

    +4

    -0

  • 671. 匿名 2019/11/27(水) 07:24:30 

    >>668
    お友達が旅行に行った話についていけず、毎回毎回飛行機に乗るのが怖いから旅行に行かないと惨めな言い訳をしなければいけないお子さんが可哀想
    周囲は薄々言い訳だと気づいていますよ
    親がそんな調子だから、お子さんは家で本音を出せずに強がるしかないですね

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2019/11/27(水) 07:25:40 

    >>669
    価値観人ぞれぞれですからお好きにしていただいていいですけれどね 他人だし
    ↑こう発言した後で矛盾していますね

    +1

    -0

  • 673. 匿名 2019/11/27(水) 07:27:33 

    >>663
    あなた毒親の資質あるよ
    周囲=親に気をつかう子に育ってるのわかりませんか?

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2019/11/27(水) 08:39:57 

    >>653
    サロンやってると垢抜けなくて、
    ガッチリ働くと垢抜けるわけ?笑
    なにその価値観。
    負け犬の遠吠えとはこの事か。

    +4

    -2

  • 675. 匿名 2019/11/27(水) 08:45:44 

    >>91
    だから、そのプラスαの話でしょ。
    算数は特に、
    学校で特殊算はやらないから、解けないよ。

    +0

    -0

  • 676. 匿名 2019/11/27(水) 08:54:12 

    >>193
    え??
    小学校は私立で中学から公立??
    そんな人居るの??
    何の為に私立小学校??

    +1

    -1

  • 677. 匿名 2019/11/27(水) 08:58:10 

    >>668
    教育熱心な人は、
    ブレないから大丈夫。
    うちも私立一択。
    経済的に悩むラインの層は、大いに悩めば良いと思う。守りたいモノ大切なモノって、
    人それぞれだから。

    +3

    -0

  • 678. 匿名 2019/11/27(水) 09:00:59 

    >>517
    年収1000万は越えているんですよね?
    一人っ子で自負する程節約していれば、可能な事だと思うのですが、、、批判すごいですね。

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2019/11/27(水) 09:02:21 

    >>1
    あるに越したことはないが年収に関係なく親からの援助があると心強い
    周りの保護者の方の生活レベルに振り回されず、親子共に整った環境で勉学に励む
    但し実際に通う子供は学校生活でどう感じるか

    最終的にはどの家庭を合格させるかは学校側が決めることですからね、主さん頑張って下さい

    +1

    -0

  • 680. 匿名 2019/11/27(水) 09:48:12 

    >>676
    エスカレーターで高校や大学までとかじゃないの?だから受験はしない。

    +2

    -0

  • 681. 匿名 2019/11/27(水) 09:57:46 

    >>632
    お金がかからない=親孝行。

    貧乏人の価値観が色濃いなぁ。

    +8

    -1

  • 682. 匿名 2019/11/27(水) 09:58:49 

    >>680
    年収800万で?姉妹を?
    幼稚園から大学まで私立に行かせられるのか!

    このトピ主に是非カラクリを教えてあげて欲しい。

    +3

    -0

  • 683. 匿名 2019/11/27(水) 10:05:11 

    >>682
    実家からの資金援助じゃない?

    +2

    -0

  • 684. 匿名 2019/11/27(水) 10:39:23 

    >>92
    神奈川の安めの私立小って、もしかして事件のあったところ…?

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2019/11/27(水) 11:25:39 

    >>683
    親からの援助なしの方
    ってトピ主書いてるし、違うと思う。
    年収まで書いて、援助書かないとかある?

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2019/11/27(水) 16:22:36 

    >>389
    解っているよ。
    だから、名古屋や大阪、広島とかを指して、「大都市は」って一行目に書いているじゃない。
    名古屋の人が参考にするなら、大都市じゃないと意味ないからね。
    以前住んだ地方都市は、私立小が一つしかなかった。下手すりゃない県もあるんじゃないかな?
    その上で、うちは首都圏で具体的に私立の話を書いたんだよ。
    国内で一番ある都市だから。

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2019/11/28(木) 13:24:18 

    >>684
    あそこは一応、共学だよ。一応。

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2019/11/30(土) 01:17:27 

    >>15
    夫が2000万以上稼いでいる我が家としては、1000万や2000万ネタで自慢や釣りとか指摘するコメント見ると、こっちは真面目に見てる分、なんとも無駄な独り相撲見させられた気分になる。

    +3

    -0

  • 689. 匿名 2019/11/30(土) 04:33:08 

    >>1
    私立中の話になりますが、自身が都心の偏差値はそれほど高くない、挨拶が「ごきげんよう」の中高一貫校に通っていました。
    明治記念館でテーブルマナーを学んだり、オーケストラ、京劇、オペラ、ミュージカル、美術館鑑賞などの特別授業が多く開催され、子供の頃からそれらに触れられるのはとてもいい経験となりました。
    私立は勉強ではないところにも力を入れていると思うので、お子様に様々な経験をさせてあげられると思います。私立小となると、もっと色々な授業があるのかもしれません。ご自身の収入と見合っているのなら、ぜひ入学させてあげてほしいです。
    また、私立中と言っても色々な地域から入学してきているので、中には先生の話を全く聞かなかったり、隠れてたばこを吸ったりしているような荒れた子もいましたが、そういった子は校風が合わず自分から辞めて行くか、退学になったりと自然と淘汰されていきました。なので、安心してお子様を通わせてあげられると思います。

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2019/11/30(土) 21:20:47 

    年収1000万なんて税金引かれたら大したことないよね実際。なのに世間はそこをボーダーとしてて‥

    せめて3000万くらいあればある程度好きなことできるのかなと思うけど。

    ちがいますか?

    +5

    -0

  • 691. 匿名 2019/12/03(火) 11:02:03 

    >>415
    港区にも団地あるからさ…
    公立選ぶと色んな層がいるよ。

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2019/12/09(月) 00:36:36 

    >>637
    金城って偏差値は低いけどプライドは高いんだ。

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2019/12/11(水) 01:19:12 

    渋谷区在住、世帯年収8,500万
    インターに入れるか迷ったけど、まずは母国語で教養や社会性をしっかりと身につけて欲しいと思って私立に。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード