
正直すぎる娘の性格を尊重すべき?
615コメント2019/11/26(火) 08:32
- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/11/23(土) 22:51:54
小学3年生の娘がいます。
学校の女の子の友達がいません。
気が強くて正義感も強く、皆が流す少しの間違いでも娘はそれ間違ってる!ダメだよ!と論するタイプです。
その為同級生からはけむたがられているみたいです。
娘からするとダメなことをダメと言い、自分が嫌な事は嫌とはっきり言うことが悪いの?と言います。
旦那は女の子は周りに合わせれる様にならないと今後大変と言いますしその気持ちはよく分かります。
ですが間違っている事も見逃して知らんぷりしたら良いと教えるのも間違っている気がするしどう教えたら良いか分かりません。
女の子のお子さんが居られる方、娘さんにどう教育したかなどお知恵をお聞かせ頂きたいです。+704
-21
-
2. 匿名 2019/11/23(土) 22:52:49
同期のさくらを地でいってるのか+972
-7
-
3. 匿名 2019/11/23(土) 22:52:52
間違いを正すから友達がいないのではない
それ以外の部分でしょう+1379
-82
-
4. 匿名 2019/11/23(土) 22:53:00
周りの女の子達からしたら邪魔な存在かもね+831
-19
-
5. 匿名 2019/11/23(土) 22:53:05
ASD+437
-31
-
6. 匿名 2019/11/23(土) 22:53:30
「好きなものは好き!と言える気持ち、抱きしめてたい」
by 槇原敬之+497
-27
-
7. 匿名 2019/11/23(土) 22:53:33
アスペルガー障害+749
-124
-
8. 匿名 2019/11/23(土) 22:53:46
大人になってもそうだと実際のところ、めんどくさいかも知れない。+1113
-8
-
9. 匿名 2019/11/23(土) 22:54:05
>>1
同期のサクラを見てみてください+372
-13
-
10. 匿名 2019/11/23(土) 22:54:06
アスペルガー気味ってことはない?
試しに調べてみたら?
もしそうなら、それ相応の対応があると思う。+1018
-10
-
11. 匿名 2019/11/23(土) 22:54:15
+95
-83
-
12. 匿名 2019/11/23(土) 22:54:16
わーお、私じゃん。
正直弊害はありまくりだとは思うけど、弊害もメリットも両方含めていつか分かるときが来るから今は見守ってあげてほしいかなぁ。+84
-101
-
13. 匿名 2019/11/23(土) 22:54:29
私自身がそんな性格で、子供時代は良かったけど、社会人になったら世の中白黒ハッキリしてないグレーだらけで適応できなくて苦しかった。
今は慣れて、むしろグレーしかないと思ってる。+908
-10
-
14. 匿名 2019/11/23(土) 22:54:43
無表情でまったく笑わない子供も不気味だよ+100
-30
-
15. 匿名 2019/11/23(土) 22:54:43
同期のさくらみたいだと、生きにくそう+338
-7
-
16. 匿名 2019/11/23(土) 22:54:48
今は良くても後々苦労するようになってくると思います。
正直なのはいい事ではあるけど、時と場合によっては身を滅ぼすから、人にものを伝える時の正直さは程々にする癖を付ける努力はした方がいいと思います。+761
-5
-
17. 匿名 2019/11/23(土) 22:54:57
土ドラでそんな話あったね。なんだっけ?+54
-2
-
18. 匿名 2019/11/23(土) 22:55:09
言い方の問題はあるよね。
意見の間違いを指摘されたら、大人だって一瞬人格ごと否定された気持ちになったりするし。
+717
-8
-
19. 匿名 2019/11/23(土) 22:55:23
思ったこと全部口に出しちゃうのはちょっと…病院で診断受けた方がいいかもね。
なんか友達いないって時点で確定かもね。+764
-26
-
20. 匿名 2019/11/23(土) 22:55:31
>>17
絶対正義+123
-2
-
21. 匿名 2019/11/23(土) 22:55:36
今の時代一つ間違えると命に関わると思うよ
+316
-9
-
22. 匿名 2019/11/23(土) 22:55:45
正義感が強い以外になにか理由があると思う。+436
-8
-
23. 匿名 2019/11/23(土) 22:55:47
ポジティブなことも言葉にしたり、伝えるように心がけたらどうかな?
注意やダメなことだけではなくて、良いことや素敵なことも伝えるようにする。心がけてと教えてあげる。
言葉にするのは間違いではないし、良いところでもあるので尊重しながら周りとうまくいく方法を少しずつ自分で会得できるといいですね。+538
-2
-
24. 匿名 2019/11/23(土) 22:56:10
正義が通らない世の中に生きづらくなる前にアスペルガーをしらべるか、私立の小学校にでもいれて守るべき。+336
-4
-
25. 匿名 2019/11/23(土) 22:56:14
誰も悪くない。
周りの子が煙たがるのも仕方ない。
娘さんには、嫌われても良いならそのままで良いんじゃない?って言うしかない。
正しいことしてる人だからって、好きにならないといけない理由もないんだから。
正義を貫いて嫌われても、仕方ないよね。+589
-15
-
26. 匿名 2019/11/23(土) 22:56:30
えーっ。まだズルさとか教えたくないなぁ…。
そんなに真っ直ぐなお子さんなのに…。
そのまま育てて欲しい。
何かあって挫折した時に、アドバイスするぐらいでいいんではないですかね…。+27
-108
-
27. 匿名 2019/11/23(土) 22:56:40
人んちの子に悪いけど、そりゃ友達出来ないわな
娘さんが友達要らないと思ってんなら放っといて良いんじゃないの?+561
-30
-
28. 匿名 2019/11/23(土) 22:56:51
自分が子供の頃を思い返してみたけど、そういうタイプでも嫌われない子もいた。
言い方や態度が偉そうな子は嫌われてた。+569
-2
-
29. 匿名 2019/11/23(土) 22:56:57
正直面倒な子どもだね。
そのまま大きくなったらたいへんだけど、自分も気付くだろうよ。
嫌われやすいけど、一目置かれるからまだ良いよ。+317
-18
-
30. 匿名 2019/11/23(土) 22:56:58
>>皆が流す少しの間違い
これを指摘するのは正義感とは違うよね。本人はそんなつもりはないだろうけど、正義感ではなく、揚げ足取りのようになっているから、周りが離れるのかもしれない。+800
-3
-
31. 匿名 2019/11/23(土) 22:57:01
ダメ!と自分の主張を押し付けるのではなく、「私はそれあまり良くないと思うんだけど、◯◯ちゃんはどう思う?」みたいに、相手の話を聞くように言ってみたら?+397
-9
-
32. 匿名 2019/11/23(土) 22:57:23
>>11
じっくりみると、かわいいパーツが一つもないんだね。+162
-146
-
33. 匿名 2019/11/23(土) 22:57:23
>>12
正論で人を傷つけることもあるかもしれないしなあ、放置は困る+254
-5
-
34. 匿名 2019/11/23(土) 22:57:40
間違いを正してる方が間違いな場合もある
自分の意見が正しい!ってタイプの人、ガルちゃんにも世間にもあるけど押し付けは良くない
あとは言い方にもよる
自分のための正義なのか他人のための正義なのかにもよるよ。
+430
-2
-
35. 匿名 2019/11/23(土) 22:57:49
>>1
旦那さんは物を捨てらるタイプ?
拘りがあってため込んでない?+6
-65
-
36. 匿名 2019/11/23(土) 22:58:03
>>2
私も真っ先にこれが出てきた。
まぁ、生きづらいことは確かだよね。+198
-2
-
37. 匿名 2019/11/23(土) 22:58:33
じきに丸くなる
色んなところにぶつかりながら
傷つきながら人は大きくなるから
ずっとそのままではないと思うけど
いじめられないような対応を
教えてあげたらと思う+34
-31
-
38. 匿名 2019/11/23(土) 22:58:42
娘さんは言われた相手の気持ちを想像できていないんだと思います。正しくても伝え方によっては相手が傷つくことがある、と教えればわかる年齢だと思います。+643
-2
-
39. 匿名 2019/11/23(土) 22:59:14
>>9
私も同期のサクラを思い浮かべた+42
-2
-
40. 匿名 2019/11/23(土) 22:59:25
空気読めないんだねー。
他の子のカンに障らないようにするのは、難しそうだね
+243
-4
-
41. 匿名 2019/11/23(土) 22:59:27
我が子もそんな感じ
本人にあんまりうるさく言うと友達いなくなるかもよ?でもいなくても楽しいことなんてたくさんあるし、それでも自分嫌じゃなければいいと思うよ!悪いことはダメなんだけどねー、楽しいことと大事だしね。そういうのが好きな人も嫌いな人もいるからねー
とか色んな意見を出してどれを選択するのかは本人に任せてます
中学生高校生になったらまた違う考え方ができるようになるのかな?とも思ってます+164
-23
-
42. 匿名 2019/11/23(土) 22:59:45
>>1
例えばどんな些細なことも見逃さないの?
正しいことであっても言い方によれば相手を傷つけたり不快にさせるだろうし、それは良くないから相手を傷つけない言い方を工夫するようにアドバイスしてみてはどうだろう。+318
-4
-
43. 匿名 2019/11/23(土) 22:59:48
友達にどうやって間違っていることを伝えるかを子供に教えてみるかな。
同じ話でも言い方ひとつで全く印象は変わるし、受けとる方の気分も違うと言うことをまずは教えてみる。+92
-0
-
44. 匿名 2019/11/23(土) 22:59:48
大人になれば覚えていくだろうけど、今嫌われてしまってるなら親が柔らかい言い方を教えてあげるしかないんじゃない?
+168
-2
-
45. 匿名 2019/11/23(土) 22:59:57
男の子の友達はいるのかな?
後は女の子でも凄く仲良い子が2~3人居るなら平気だと思うけど、1人も居ないなら問題だね。+71
-2
-
46. 匿名 2019/11/23(土) 23:00:01
否定はしないで、言い方をもっと考えるように伝えたらどうかな?
言いたいことは解るし間違ってないけど、言い方で不快になること大人でも多いよね。+163
-3
-
47. 匿名 2019/11/23(土) 23:00:18
>>1
私、そのタイプの子供だった
大人になった今も改善されず。+180
-12
-
48. 匿名 2019/11/23(土) 23:00:21
大人になると、空気を読む能力も必要だしね。+93
-2
-
49. 匿名 2019/11/23(土) 23:00:30
中学高校でそのままだったら本人が辛い思いをすることになる+170
-0
-
50. 匿名 2019/11/23(土) 23:00:38
>>1 間違っている事も見逃してもいいって教えるのが嫌なら、別の方向で教えたら?
良い方の問題だと思うんだよね
強気で言う子に仲良くしたいと思わないよ
まずは相手の気持ちを考えることが大事だと思う+203
-6
-
51. 匿名 2019/11/23(土) 23:00:38
言い方も正直過ぎませんか?
同じ内容でも、言われ方によって印象は変わってくるので、ひょっとしたら娘さんの態度が上からだったり、少し嫌味的で相手に不快感を与えている可能性もありますよ。
正直なのは悪い事ではないと思うので、物腰や言い方を柔らかくする方法を教えてあげるのが良いかもしれません。+197
-2
-
52. 匿名 2019/11/23(土) 23:00:45
言い方を学べば良いのでは+88
-1
-
53. 匿名 2019/11/23(土) 23:00:51
私みたい!でも、アスペルガーでもないし、友達もいるよ。正義感強くないと就けない仕事あるもん。
+15
-22
-
54. 匿名 2019/11/23(土) 23:00:56
>>17
「斉藤さん」?+13
-2
-
55. 匿名 2019/11/23(土) 23:01:06
正直すぎるって間違いを正す以外にもある?それ面白くないとか可愛くないとかも言っちゃったり、人によっては傷つくことをズバッと言ったりするとかはある?+221
-1
-
56. 匿名 2019/11/23(土) 23:01:11
私もそのタイプの子どもだったけど嫌われたから直したよ。
+50
-0
-
57. 匿名 2019/11/23(土) 23:01:15
大きくなってから大きく挫折する前に、いろんな人がいることや相手にも理由や気持ちがあることを伝えてみては?
友達できないくらいは本人が気にしないならいいですが、恨まれて嫌がらせや危害を加えられるようになっては辛いと思います。+56
-0
-
58. 匿名 2019/11/23(土) 23:01:18
>>1
正義感はそのままで良いんだけどわグレーゾーンがあるって事を受け入れられる様にしないと、大人になってから厄介者になると思う。+267
-4
-
59. 匿名 2019/11/23(土) 23:01:22
正義感て言ってるけど、本当にそう?おかしな正義感もあるからね。ヘリクツみたいな。そりゃ親には本能的に自分を悪く言わないし。友達も困ってるんだろね。でも友達もまだ未熟だし。難しいね。
見極めないと駄目だよ。+206
-0
-
60. 匿名 2019/11/23(土) 23:01:34
面倒くさいと言われてもそれがその子にとって正解ならばそのままでいいと思う。
正直すぎる人は正直すぎる人なりに生きる術はあると思うよ。
+8
-6
-
61. 匿名 2019/11/23(土) 23:01:35
注意やダメ出しでなく、提案に変えてみるよう、言ってみては?
「ダメだよ!」じゃなくて、「こうした方がいいんじゃない?」とか、「私はそのやり方が好きじゃないから、何か別の方法を教えて欲しいな」とか。+88
-3
-
62. 匿名 2019/11/23(土) 23:02:02
ちょっとアスペルガー入ってるよね
社会人になったら孤立しそう+118
-8
-
63. 匿名 2019/11/23(土) 23:02:02
同時に褒め上手だったりするならマシだけど、ネガティブなことばかり言ってこられたら誰だって嫌いになるよ。
+146
-0
-
64. 匿名 2019/11/23(土) 23:02:04
最近のゆとりは、日本語が通じないらしいじゃん。
だからといって、英語であれば通じるとかないよね。
+1
-35
-
65. 匿名 2019/11/23(土) 23:02:13
太ってしまって気にしてる子に、太ったよね、ダイエットしなきゃだめだよとか言うのも正しいことだから何で言っちゃだめなの?って言う感じ?+274
-1
-
66. 匿名 2019/11/23(土) 23:02:20
主さんのお嬢様、人の良いところは正直に良いって言えてるかな?
人を誉めることもしてますか?
そちらに目を向けるように言ってみては?+130
-0
-
67. 匿名 2019/11/23(土) 23:02:51
前編見つからなかったけどこんなのがあったよ
正義感が強すぎる(?)娘【後編】[教えて!親野先生]|ベネッセ教育情報サイトbenesse.jp【ベネッセ|学習】今週の相談「@entryTitle@」成績も良く授業にも積極的で先生の信頼も厚い小学4年生の長女。
+42
-1
-
68. 匿名 2019/11/23(土) 23:02:55
子どもに教えるときに、よく「自分が言われたらどんな気持ちになるかな?」っていうのがあるけど、これあんまり有効と思えない。
私は、自分が言われても平気なことが多いから、その指標で考えると、人にかなりなんでも失礼なこととかも言ってしまうと思う。+159
-2
-
69. 匿名 2019/11/23(土) 23:03:01
ディベート学ばせたら?
才能あると思う。
+31
-10
-
70. 匿名 2019/11/23(土) 23:03:10
>>1
私も娘さんと同じタイプだけど、大きくなるにつれて社会に揉まれて柔軟になってきたりしたから大丈夫だと思うよ。芯があるのでグレたり、変な人とつるんだりSNS社会に染まって犯罪に巻き込まれたりもせずに真っ直ぐ生きてきた。その甲斐あってそんな私でも受け止めてくれるしっかりと優しくて穏やかな旦那さんと結婚できたし。少ないけど幼馴染も居るし大学、大人になってからも友達出来きるよ+22
-80
-
71. 匿名 2019/11/23(土) 23:03:10
物は言いよう
ってとこだろうね
言い方がきつかったりするのでは?
「チキン!」という本を親子で読んでみることをお勧めするわ+18
-0
-
72. 匿名 2019/11/23(土) 23:03:25
>>1
「伝え方が間違ってる」って教えてあげてください
「何か言いたいならうまい言い方を考えなさい」とも教えてあげてください+332
-1
-
73. 匿名 2019/11/23(土) 23:03:25
言い方、伝え方だよ。自分は正しいという視点しかなくて、相手の気持ちまで考えが及んでないんじゃないかな。+112
-1
-
74. 匿名 2019/11/23(土) 23:03:32
まずは相手の意見を聞く、相手を尊重することが大事だと思う
自分のことばかり考えた正直さや正義感は身を滅ぼすよ+64
-2
-
75. 匿名 2019/11/23(土) 23:03:42
ダメなものをダメだと言うだけでは絶対に嫌われないよ。
我が強いという表現の方じゃないのかな?正論に見えて全然正論じゃないことは多いよ。
あと間違いなく親のどっちかに似てるはず。
甥っ子がそんな感じで結局アスペだと診断されたよ。+11
-11
-
76. 匿名 2019/11/23(土) 23:03:45
強すぎる正義感って、ただ考えの違う他人を受け入れられないって裏がある場合もあるよね
あと、諸処の事情を考慮できていないケースも+148
-0
-
77. 匿名 2019/11/23(土) 23:03:52
難しい問題だね。
友達云々もだけど、ある程度なことを流すことって、本能的に身を守ることでもあるから。
そう言った意味でその子に教えるべきことはあるかも。
正義感の強さから被害者になる人は悲しいけどいるからね。+20
-0
-
78. 匿名 2019/11/23(土) 23:04:08
周りの顔色ばかり窺ってあっちではこう言い、こっちでは違うことを言うような人にもなってほしくないよね+7
-6
-
79. 匿名 2019/11/23(土) 23:04:14
性格の矯正なんてできるのかなー+28
-2
-
80. 匿名 2019/11/23(土) 23:04:18
自分の思う正義が必ずしも皆にとっても正義だと思われるとは限らないし、正論や正義を押し付けられたら嫌な気持ちになる方の気持ちも分かる。
しかも正義厨に気が強いが合わさった性格だと厄介かも…。+106
-2
-
81. 匿名 2019/11/23(土) 23:04:54
SNSにリンチ動画流したり、金欲しさに大人の男と密会して着いて行っちゃったりする子より全然良いよ+3
-20
-
82. 匿名 2019/11/23(土) 23:04:57
>>68
同意!+26
-1
-
83. 匿名 2019/11/23(土) 23:05:10
>>65
それは正しいの?
違ってないかしら?
+4
-35
-
84. 匿名 2019/11/23(土) 23:05:50
>>64
今の子供はゆとり教育じゃないんだよ+32
-0
-
85. 匿名 2019/11/23(土) 23:05:58
実際孤立してるんだから今の状態は正解じゃないよね
正しくて毅然としてる人は好かれるじゃん。嫌われてるということはそいじゃないんだよ。+144
-2
-
86. 匿名 2019/11/23(土) 23:06:10
周りに合わせたり、人の気持ちを考えたりする能力は、人間関係の中で自然と構築されるものだと思います
親がどうしろこうしろと言うより、本人が周りを見て自然と身に付けるしかないかと・・・
主さんのお子さんはもう小学校3年生なので、人間の本質は出来上がっていると思います
これからお子さん自身が、成長する過程で学んでくれるといいですね
+5
-1
-
87. 匿名 2019/11/23(土) 23:06:16
主さんも似たような感じなのかな
言い方ひとつで印象変わると思う+20
-0
-
88. 匿名 2019/11/23(土) 23:06:23
>>1
女の子だから、って価値観はどうかと思う。
お子さんの課題は、発達の専門家ならすぐわかるタイプのものだよ。ここじゃなくて専門機関で相談することをお勧めする。後悔しないために。お子さんのいい部分を最大限伸ばしながら上手にソーシャルスキル教える方法、あると思うよ。+204
-3
-
89. 匿名 2019/11/23(土) 23:06:29
「ダメなことをダメと言い、自分が嫌な事は嫌とはっきり言うこと」は別にいい。
ただし、相手の行動を自分の信念に従わせようとしてしつこくすると煙たがられるんじゃないかな。
他の人がどうするかは、他の人が自分で選択することで、そこをコントロールしたり支配したりは出来ないよ、というのまで教えたらいいのでは。+49
-0
-
90. 匿名 2019/11/23(土) 23:06:33
>>21
どの時代でも同じだから+8
-15
-
91. 匿名 2019/11/23(土) 23:06:42
>>1
性格的なことは本人が痛い目見て初めて変わろうって思うものだよ。周りがいくら言っても変わらない
個人的にはそういうダメなことを見逃さないような先生とか警察みたいな仕事に将来就けば活かされそうだとは思うし、良くないとは言い切れないけどね+50
-2
-
92. 匿名 2019/11/23(土) 23:06:46
>>1
娘からするとダメなことをダメと言い、自分が嫌な事は嫌とはっきり言うことが悪いの?
ハッキリ言ってしまうとこの部分が一番ダメですね
でも、それをダメだと言ってしまうと娘さんの自尊心を傷つけてしまったり、じゃあもう言わない!って極端に走ってしまう恐れがあるので難しいですね
そこを尊重しつつ、相手を気遣う気持ちを持っていないと本当の正義、優しさとは言えないんじゃないかな?って諭してみるのはどうでしょう?
それに自分が嫌なことを嫌って言うのはもちろんダメじゃないけど、それと同じくらい相手に嫌な思いをさせないことも大事だよ、自分さえ良ければいいわけではないんでしょう?と本人に考えさせてはいかがでしょうか
ただ、本当に周りの子たちが悪くて唯一人だけ正しい倫理観を持っている可能性もあるので、まずは学校であったことをさりげなく聞いて情報収集した方がいいかもしれないです+44
-2
-
93. 匿名 2019/11/23(土) 23:07:06
>>1
注意するのは先生の仕事だから、あなたがすることじゃない。
人間、誰でも間違うから、人を許すことも大切だと教える+13
-39
-
94. 匿名 2019/11/23(土) 23:07:23
友達が居ないならそのうち気付くんじゃない?
言ってることが悪いのか、言い方が悪いのか。+20
-1
-
95. 匿名 2019/11/23(土) 23:07:24
>>1
私も昔は曲がったことが見過ごせない極端な優等生タイプでした。誰かから疎まれることもありましたが、仲の良い友達はいましたよ。
娘さん、心持ちは立派ながら、言い方などに問題は無いですか?
ちなみに私の場合は中学高校大学と進むにつれて、良くも悪くも空気を読んで多少のことは許容するように変わりました。
それとトピズレかもしれませんが、ご主人の「女の子は周りに合わせないと」という言い方が少し気になりました。もし女の子だから可愛げが大切みたいな考えが根底にあるのであれば、それを押し付けるのはかわいそうかと…。
娘さんの個性を認めつつ良い方に導いてあげられることを願います。+148
-15
-
96. 匿名 2019/11/23(土) 23:07:33
>>1
悪いけど、主さんの旦那さんが「女の子は、周りに合わせられないと…」って言ってるのは偏見じゃ
ん。男もだろ?
+97
-29
-
97. 匿名 2019/11/23(土) 23:07:49
>>1
正義感が強い、と、揚げ足取りで我が強い、のは別だと思う。
小学生で煙たがられるって、言い方もキツいんじゃないかな?
男女関係なく生きづらくなるよ。
自然に空気を読む事を身につけられたらいいけど。
でも小3でこれはなかなか…+186
-3
-
98. 匿名 2019/11/23(土) 23:07:58
同期のサクラってなに?アニメ?+2
-12
-
99. 匿名 2019/11/23(土) 23:08:00
範子「私、何か間違ったこと言ってる?」+26
-2
-
100. 匿名 2019/11/23(土) 23:08:19
>>81
最悪よりマシと言われてもなあ+8
-0
-
101. 匿名 2019/11/23(土) 23:08:27
子は親の鏡です。+11
-16
-
102. 匿名 2019/11/23(土) 23:08:53
>>6
薬も抱きしめてたんだね+40
-3
-
103. 匿名 2019/11/23(土) 23:08:54
そういう人は、トラブル起こしがちだから、ソーシャルトレーニングとか受けたらどうかな??+15
-0
-
104. 匿名 2019/11/23(土) 23:09:00
自分の意見を押し通すことももちろん大事だけど、これを言ったら相手が傷つくかな?とか相手の気持ちをまず一番に考えてみるように教えてあげたらどう?そしたらきつい言葉は減ると思う。+28
-0
-
105. 匿名 2019/11/23(土) 23:09:13
良いように言えば、気が強い・正義感が強いだけど、悪く言えば頑固で融通効かなくて空気読めないんだよね?
ダメな事をダメと言って何が悪いの?と思ってるなら、まずその考えが間違ってると思う。自分の思うこと言ってる事が全て正しい訳じゃないんだよ。他の方法も考えてみたら良いんじゃない?指摘して注意するだけでじゃ、ただの正義マンでうざがられても仕方ないよ。+123
-1
-
106. 匿名 2019/11/23(土) 23:09:30
こういうマンガって子供によっては効果あるかな
【第2章】 上手な気持ちの伝え方編
意見がくいちがったらどうする?/友だちに注意したい というのがある
+40
-0
-
107. 匿名 2019/11/23(土) 23:09:40
>>65
こういうのを悪気無く言うのって代表的なアスペルガーじゃない?
+169
-0
-
108. 匿名 2019/11/23(土) 23:09:56
正義感が強いって言うのも、皆が見てみぬふりをするいじめを間違ってるってやめさせたりするのは嫌われないと思う。
残念だけど、正しい正義感の強さだけじゃない部分があるから嫌われてるんじゃないかな。+5
-5
-
109. 匿名 2019/11/23(土) 23:10:07
>>84
母国語の理解が低いからねww
+1
-11
-
110. 匿名 2019/11/23(土) 23:10:12
セカオワのドラゲナイを聴かせよう!
人にはそれぞれ正義があって〜♪
争い合うのは仕方ないのかも知れない
だけど僕の嫌いな彼も彼なりの理由があるとおもうんだ
意外と役に立つセカオワ+117
-3
-
111. 匿名 2019/11/23(土) 23:10:14
おんなじタイプの友達が二人いるよ。
一人は中学でイジメに合いもう三年精神病院に入院してる。もう一人は外国の子だけど、やっぱり周りから嫌がられてイジメに合い長いこと通院してるけど。
基本的には真面目で優しいし正直だから私は友達でいるけど、生きづらいだろうなぁとは思う。
親を心配させるほど自分の考えを曲げられないのがね、多少融通利くようになれたらいいのに。
+52
-0
-
112. 匿名 2019/11/23(土) 23:10:25
ダメだと諭すタイプとあるが、指摘していると捉えられるかも?
これイイね。とか共感したり、協調性が必要。
1匹狼でいいのなら別ですが。+6
-0
-
113. 匿名 2019/11/23(土) 23:10:53
>>70
ここまで自分アゲする人珍しいな+84
-6
-
114. 匿名 2019/11/23(土) 23:10:57
同期のサクラはドラマだからだんだん認められていってるだけで現実では煙たがられるだけだよ。+98
-0
-
115. 匿名 2019/11/23(土) 23:11:12
アスペの私はこれだったよ+28
-0
-
116. 匿名 2019/11/23(土) 23:11:24
>>74
りゅうちぇるも同じこと言ってたよー
自分のことを大事にしたいなら相手のことも尊重しなきゃって。+76
-2
-
117. 匿名 2019/11/23(土) 23:11:50
>>113
あなたは性格悪そうね+6
-34
-
118. 匿名 2019/11/23(土) 23:12:03
>>1
>>娘からするとダメなことをダメと言い、自分が嫌な事は嫌とはっきり言うことが悪いの?と言います。
同級生はそんな娘さんを煙たい(嫌だ)と思ったから煙た(嫌)がってる、ただそれだけの事だよ。+142
-1
-
119. 匿名 2019/11/23(土) 23:12:04
私がそういう性格の子供だった
親にも心配されたし、学校で嫌がられはしたよ。でも私はそういう自分を大事にしていきたいよ。結構苦しいけどね………+16
-2
-
120. 匿名 2019/11/23(土) 23:12:15
そもそも娘さんは周りの子に合わせたいのかな?
そんなに関わりたくない、1人のが好きな子とかも居るし+10
-1
-
121. 匿名 2019/11/23(土) 23:12:33
根本的な娘さんの性格は変わらないだろうから考え方や言い方を変えるしかないかな?
難しいとは思うけど自分勝手な正義感や固定概念は押し付けちゃダメだからね。+30
-0
-
122. 匿名 2019/11/23(土) 23:12:38
間違ってることを指摘しなきゃ気が済まないなら相手の気持ちを考えて伝えれるように教える+15
-0
-
123. 匿名 2019/11/23(土) 23:12:45
>>110
あらなかなかいい詞ね+80
-3
-
124. 匿名 2019/11/23(土) 23:12:49
>>65
医者でもない人が、上から目線で物言っていて育ち悪そうww+4
-11
-
125. 匿名 2019/11/23(土) 23:13:01
>>108
いや、いじめを止める立場って被害食らう事多いと思うな+3
-0
-
126. 匿名 2019/11/23(土) 23:13:46
優しく注意して効かないなら、キツく言いますよ!+7
-2
-
127. 匿名 2019/11/23(土) 23:13:56
>>68
これは確かにそう思う
まずは十人十色、様々な考え方があるということを知って、その後にその人その人に合う言葉の使い方がある、ということを学ばなければならないよね。
Eテレで「u&i」て番組があるんだけど、おすすめです。どうしてあの子はこんな行動するんだろう?どうしてあんなこと言うんだろう?という、相手の立場になって物事を考えることを教える番組です。+88
-0
-
128. 匿名 2019/11/23(土) 23:14:25
嫌な事を嫌と正直に言う。
具体例はあるのかな?
嫌な事を強要されたり、意地悪された時に嫌だと言えるなら立派だよ。でも、それと同時に自分のやりたくない事や自分の意見が通らないだけで嫌だと言うのはただのワガママだよ。後者の場合、どんどん人が離れていく。指摘もされないから原因に気付きにくい。
女の子は3年生辺りからグループも出来てくるし、付き合いづらい子を避けるようになってくるよ。避けている子が意地悪なのか、避けられる方にも原因があるのか落ち着いて見極めた方がいいと思う。まずは担任に相談じゃない?+16
-2
-
129. 匿名 2019/11/23(土) 23:14:29
正義感?どこが?って思う
ただの人の気持ち考えないタイプだよね
そして自己中+71
-4
-
130. 匿名 2019/11/23(土) 23:14:53
みんな持ってるものだよ。好き、嫌い、間違ってるって判断は。それを表に出すか出さないか。
ほとんどは和が乱れないため、事がスムーズに行われるために口を挟まない努力をしている。最優先事項が時間内に終了させなければならない!だとして妥協を許さない人がいて主張して時間を遅らせたらその人が間違ってると思う。
団体行動においては迷惑だね。
けど個人プレーでは光んじゃない?だから一人でできる仕事を見つけよう。
それに正しい事の裏側には違う側面があるし果たしてそれが正しい!と言い切れる事って少ないと思うよ。よってお子さんの正しいも多角的にみれば主張すれば単なるわがままにもなる。
その色々な見え方を親が教えてあげれば?+5
-5
-
131. 匿名 2019/11/23(土) 23:14:53
皆んなに煙たがられるって、正義感が強いというより自分の中の正義が全てなんだろうな。
キャラとして、ちびまる子ちゃんに出てくる前田さんが浮かんだ。+124
-0
-
132. 匿名 2019/11/23(土) 23:15:01
>>9
あれはドラマだから仲間が出来たり良いように終わるけど、現実ではちょっと厳しい…+201
-0
-
133. 匿名 2019/11/23(土) 23:15:30
>>113
過去の自分があっての今の自分もあるので、
家族仲も良いし仕事も人間関係も順調で今幸せです😊+6
-33
-
134. 匿名 2019/11/23(土) 23:15:38
小学校低学年で自分の性格を客観的に見て直すのって難しいし、習い事とか学校以外の場所を見つけて、気の合いそうな子を探してみたら?
年上のお姉さんがいるようなところだと、小さい子がわがままな振る舞いしても大目に見てかわいがってくれるかもしれないし、同級生とだけ付き合って、そこから人間関係を学べ!っていうのに無理があるのかも?+2
-1
-
135. 匿名 2019/11/23(土) 23:16:02
>>気が強くて正義感も強く、皆が流す少しの間違いでも娘はそれ間違ってる!ダメだよ!と論するタイプです。
この文章読むだけだと娘さんは結構好戦的なんだね。ディベートの授業ならいいけど、日常でそれだと周りの子たちには攻撃的に感じられてると思う。+116
-1
-
136. 匿名 2019/11/23(土) 23:16:43
>>1
親だからうちの子は正義感が強いとか正直すぎるなんて良いことのように考えてるんだろうけど
世の中全てを絶対的な正義で測れるはずない
自分が絶対正しいと思ってるのは他人の考えを認めずに人に自分の考えを押し付けてるだけ
男女関係なく他人の考えを尊重しない子は良くない+197
-2
-
137. 匿名 2019/11/23(土) 23:16:43
もし私が親なら何が正しいかはその人との関係性によって違うと教える
うちの親が厳しくて、家でも兄にそんなんじゃ会社で通用しないとか色々言ってて結局兄は家に帰って来なくなった
言ってることは正しくても家族という役割では家でリラックスできるよう愚痴を聞いてあげればよかったのに+9
-0
-
138. 匿名 2019/11/23(土) 23:16:48
お世辞言って、煽ててコントロールする年でもないでしょ?まだ小学生じゃん。
+1
-4
-
139. 匿名 2019/11/23(土) 23:16:54
私もそういう子だった。私の親もやばいと思ったらしく、時間をかけて上手く馴染めるように育ててくれた。
学級委員とかやってたし、上手く周りに伝える方法を覚えていけばそういう特性を生かしていけると思います🙆♀️+29
-1
-
140. 匿名 2019/11/23(土) 23:17:03
>>1
親からの言葉より、友達からの言葉の方がずっと効果的。
そのうち友達からキツイこと言われるようになって自分のことを見つめ直すときが来るよ。
そんな娘さんを見て心が痛むかもしれないけど、それが本人の為でもあるからね。+124
-1
-
141. 匿名 2019/11/23(土) 23:17:17
ダメなことはダメ
嫌なことは嫌
この2つって矛盾してない?
要するに自分に都合良く怒るだけでは?+110
-0
-
142. 匿名 2019/11/23(土) 23:17:40
娘さんの事抱きしめてあげてー
分かって理解してあげて愛してあげられるのは母と家族なんだからとなんか思った+5
-12
-
143. 匿名 2019/11/23(土) 23:17:48
>>1
「正しいことを言うときは少しひかえめにするほうがいい正しいことを言うときは相手を傷つけやすいものだ」
と言う、吉野弘という詩人の名言ご存知ですか?
相手には柔らかく伝えることが、娘さん自身にとってもよいのではないかと思いました。+129
-0
-
144. 匿名 2019/11/23(土) 23:18:13
同期のサクラ見てないからわからないけど、リアルにいたらそんなにキツいキャラなの?+16
-0
-
145. 匿名 2019/11/23(土) 23:18:19
正義感が強いって言うのが良く言えば…ってことなんじゃない?
親の欲目的な。
もしくは担任が気遣って言った言葉とか。+44
-0
-
146. 匿名 2019/11/23(土) 23:19:15
空気読めないのかな?
みんなの考えがまとまってるのに、それは駄目だと思う!違う!とか言ってるのは正直うざいかもしれないし、仲良くなりたいとは思わないかも。
+28
-2
-
147. 匿名 2019/11/23(土) 23:19:30
>>130
日本人の悪い癖だよね
事なかれ主義っていうか
本来は、みんなで意見をぶっけあって、ディスカッションしていかなきゃいけない場面でも、和を乱さないために、個人の意見を押し殺して、周りに合わせる+16
-5
-
148. 匿名 2019/11/23(土) 23:19:52
いじめられない強さがあって凄いじゃないですか
目標持たせて正義感がいかせる仕事に導いてあげては+0
-0
-
149. 匿名 2019/11/23(土) 23:20:43
クラスに1人はそう言う子いたけど、別に今大人になって彼女達が困ってる様に見えないなぁ
そういった子は大人になっても無理して他の人に合わせるより自分貫き通して自分と合うタイプの人と付き合うイメージ+8
-0
-
150. 匿名 2019/11/23(土) 23:20:58
うちの娘の場合。
チャイムが鳴ってるのに立ち歩いてる子に「座らないとダメよ!」と注意して喧嘩になる→そういう注意は先生がするからあなたがいちいち言いに行くことじゃない。
掃除しない子に「ちゃんと掃除して!」とキツい言い方をして叩かれる→叩いた子も悪いけど、そんなにキツい言い方をする必要はあったの?と話し合う。言い方は少し改善したし、見て見ぬ振りというかスルーするという大人な対応も少し覚えた。
周りの人が気になる気持ちも分かるけど、自分は真似しないでしっかりしていればそれでいいじゃない!と教えてます。注意したがる子って周りに腹立ってる事多いよね。周りの事なんて気にしなくて良いという事も教えてあげた方がいいと思う。+119
-1
-
151. 匿名 2019/11/23(土) 23:21:07
著名人も将来大物になる子は、周りと同じではないでしょ?
+1
-11
-
152. 匿名 2019/11/23(土) 23:21:43
嫌なことを嫌だと言うことが娘の言う正義なら、ズバッと言ってあげたらいい。否定されたり価値観押し付けられる痛みを知らんからそう言うんでしょ。自分の子が孤立してるだけじゃなく人の子傷つけてないかも気をつけてあげて。+95
-0
-
153. 匿名 2019/11/23(土) 23:22:41
ネビル!ネビルだよ!
たった1人で立ち向かうのは勇気がいるよ!
正しい事を言うのは時には勇気がいるよ!
別に他の子と違くたって良いじゃない!
ハーマイオニーだってそうだよ!+6
-5
-
154. 匿名 2019/11/23(土) 23:22:52
>>1
正直すぎるのも考えものだよね。良かれと思って言ってるんだろうけど、言われた方はもうこの子には何も話したくないってなるよ。
人の気持ちがわかるようにならないと気づかない事だと思うから、うーん教えるのは難しいね。
+50
-1
-
155. 匿名 2019/11/23(土) 23:22:53
言っちゃ悪いが、小3で女の子の友達がいないってよっぽどよ?+78
-11
-
156. 匿名 2019/11/23(土) 23:22:57
正直なところも正義感があるのも娘さんの長所だけど、
あまり行きすぎると周りの人だけではなく、自分自身が縛られて苦しくなる事もあるかもしれない
柔軟な考えも持てるようになればいいね
+17
-0
-
157. 匿名 2019/11/23(土) 23:23:05
>>1
娘さんは、皆が流すような少しの間違いを許さず指摘して諭して最後どうしたいんだろう。
謝ったり反省させたりがしたいのか、「私が正しいでしょ?」と皆に認めさせないと気が済まないだけなのか。
少しの間違いすら融通利かなくて流してもらえないなんて息が詰まりそう。+142
-0
-
158. 匿名 2019/11/23(土) 23:23:14
3年がギリだよね。
うちの子も似てるタイプだったけど、4年になってグンと理解力や社会性が身について、正義は自分にあれば良い、と理解した様子。
繰り返し
「人は人、自分は自分。違いを受け入れてこそ成り立つ社会なんだよ」と言い続けました。+57
-0
-
159. 匿名 2019/11/23(土) 23:24:04
言い方に気を付けるように言ってみたらどうでしょうか?
クラスに一人はいたよね、学級委員タイプの女子。
自習の時間にお喋り始まると注意したり、
班を作る時にゴタゴタすると仕切ったり、
スルーする事が出来ない。
そう言う子はいつも居る。
嫌われたってしょうがないな。
+68
-5
-
160. 匿名 2019/11/23(土) 23:24:37
失礼な発言になってしまうのだけど、それが単なる性格なら親が頑張って根気よく教えていくべきだと思うし、もし何らかの障害だとするなら医学的側面からサポートしてあげるべきだと思う。
それを間違えて最初苦労していたご家族がいたからちょっと気になった。
+22
-1
-
161. 匿名 2019/11/23(土) 23:24:46
"わたしは正しい"
争いの根源はここにある。
この言葉を思い出しました。+101
-0
-
162. 匿名 2019/11/23(土) 23:26:01
>>1
私もそのタイプでした。
人1番正義感が強いと言ったら聞こえはいいけど、要は融通が効かないんだよね。
大人になるにつれて空気を読むってことを理解したから良くなったけどそれまではかなり浮いてました。
いずれ娘さんも良くなる日が来ると思うけど、一応「一度飲み込む」ことを教えてもいいかも?私は母から言われ続けていました。+82
-3
-
163. 匿名 2019/11/23(土) 23:26:35
なんくるないさー+0
-0
-
164. 匿名 2019/11/23(土) 23:28:21
本人が気づき始めれば、自ずと成長するにつれて丸くなったり柔軟になるよ。+14
-0
-
165. 匿名 2019/11/23(土) 23:30:03
女の子は正直だから3年生辺りからめんどくさい子は避けられるようになるよ。
煙たがられるのは正直すぎる事が原因なんじゃなくて、相手の気持ちを思いやれない所では?+69
-0
-
166. 匿名 2019/11/23(土) 23:30:25
>>1
立花孝志の女版みたいやな。
でも、正直者が最後に勝つんやで!立花孝志の生い立ち「正義のために、国民のために」 - YouTubeyoutu.be立花孝志さんの「生い立ち」を動画にしました。 できるだけ多くの人に、立花さんの良さが伝わればいいなと思います。 出典・参考リンク -------------------------------------------------------------------- NHKから国民を守る党: NHKをぶっ壊す! ...
+1
-18
-
167. 匿名 2019/11/23(土) 23:30:57
正直すぎる事を素直と言わない辺り、トピ主も親として分かってるんじゃないの?+24
-0
-
168. 匿名 2019/11/23(土) 23:31:24
周りの子と喧嘩したりするほどじゃないなら良いんじゃない?
学級委員長キャラで+1
-0
-
169. 匿名 2019/11/23(土) 23:31:59
+58
-2
-
170. 匿名 2019/11/23(土) 23:32:04
>>1
男の子のお友達はいるんですか?
皆が流す少しの間違いでもってのははたからみれば揚げ足を取っているだけで論してるわけでもなんでもないように感じると思う。正直わたしがお友達の立場だったら何かある度に指摘されると思うと一緒にいたくありません。
ダメなことをダメと言い、自分が嫌な事は嫌とはっきり言うことが悪いの?というのも、良い悪いではなくて相手を思いやる気持ちではないですか?
娘さんは自分が同じことをされたらどう思うのかな?
+66
-0
-
171. 匿名 2019/11/23(土) 23:32:46
今二十歳の娘も婦人警官か?みたいでした。群れず男女構わず意見ズバリ言うので煙たがられがちでした。ですが明るく意地悪なことはしないので、少ないですがとても仲のいい友達はいました。1人になることはなかったのですが高学年~中2くらいは要注意です。省かれたりイヤな思いを沢山しました。帰宅した時の声でわかります。あまり詮索せず見守り様子見ながら話を聞き、場合によっては担任に話し相談したこともあります。高校以降は友達関係は落ち着きましたがやはり群れてません。自分の意見を持ちつつ周りの様子をみながら生活していくことの大変さを母子で学んでいます。女の世界はずっとそうですね。+32
-1
-
172. 匿名 2019/11/23(土) 23:33:39
>>1
娘さんには「みんながみんな常に正しい行動や言動が出来るわけじゃ無い、だからお互いに目をつぶれる部分は目をつぶって上手くバランスを取って付き合ってる。娘ちゃんだって自分では気付かない内に何か間違った事をしてるかもしれない、でもみんなはその間違いを許容して目をつぶっていてくれてるのかもしれないよ。0か100かしかない考え方は自分の視野を狭めてしまう。」みたいな事をいい感じにまとめて伝えて欲しい。+146
-0
-
173. 匿名 2019/11/23(土) 23:33:40
そういうタイプの激美人の友達がいたけど
たしかに友達もおらず、
男女から遠ざけられてたけど、
恋愛が絡んだ瞬間に人が変わったよ。
恋愛にのめり込むタイプだった。
きっと娘さんもどこかで変わる。
変わらなかったらそれも自身の選択。
とりあえず本人の自由。+7
-1
-
174. 匿名 2019/11/23(土) 23:33:43
親にしてみれば正義感。
周りからすればあら探し、あげ足取り、空気を読んでいない。+101
-0
-
175. 匿名 2019/11/23(土) 23:34:22
アスペルガーは義憤にかられやすいね
グレタさんみたいに悪いと認識したことに猛烈に怒るよ+42
-1
-
176. 匿名 2019/11/23(土) 23:34:25
周りの事ばっかり見ていちいち口出ししなくてよろしい!自分のやるべき事をきちんとやりなさい!あなたがきちんとしていれば、他の人の事はどうでもいいでしょう!
って教えたらちょっと治った。
大人でも人のやる事にいちいち口出してくる人いるけど、そういう人って自分の事はいまいちだよね。+69
-0
-
177. 匿名 2019/11/23(土) 23:34:31
自分の意思がしっかりしてるのは良い所でもあるよね
前の人が書いてあるけど日本ってことなかれ主義があるけど喧嘩とか問題起こす訳じゃないならそれぞれ個性違って良いんじゃない?+9
-0
-
178. 匿名 2019/11/23(土) 23:34:57
>>150
私も周りに注意する子でした。そうなんです。正義感とかじゃなくて、ルールを守らない周りに腹が立ってイライラしてしまうんです😥
私の母も、そういう風に教えてくれて周りに腹が立つこともなく友達と衝突することも少なくなりました。+69
-0
-
179. 匿名 2019/11/23(土) 23:35:09
正義感や正直なことはすごく大事だけど、
相手を傷つけないことはもっと大事なんだよ
+19
-2
-
180. 匿名 2019/11/23(土) 23:35:22
>>166
感動した🥺+1
-4
-
181. 匿名 2019/11/23(土) 23:35:43
>>157
私も思った。
諭した後はどうするんだろう?+61
-0
-
182. 匿名 2019/11/23(土) 23:37:12
そんな娘が母になったら
子供は悲惨だろうな~
世の中(特に日本は)白と黒だけが正解じゃないこと多いよ
賭博が禁止されているのにパチンコ
売春が禁止されているのにソープ
店内飲食は消費税10%なのに、持ち帰り8%で買ってイートインコーナで飲食
制限速度40km/hを50km/hで走る車
戦力保持が禁止と憲法にあるのに存在する自衛隊
厳密に言えば全部黒なのに
堂々とグレーでまかり通ることに
ガス抜きと円滑な生活になっている
大人になってその性格のままじゃ
本人の精神もおかしくなるよ
矯正するなら今よ+8
-5
-
183. 匿名 2019/11/23(土) 23:37:40
別に、娘さんの性格が間違ってるってこともなくて、周りの子達が正しいってわけでもないと思う
言いたいことをはっきり言える性格って、それはそれで素敵だよ
だから、その性格自体が駄目って解釈しない方がいいと思う
>皆が流す少しの間違いでも娘はそれ間違ってる!ダメだよ!と論するタイプです。
ってことは、細かいところによく気がつくタイプなんじゃない?
そしたら、神経質で几帳面みたいな性格の子とは、相性合いそうだし、クラスの中に合う子がいないだけと思ってみたら?+10
-3
-
184. 匿名 2019/11/23(土) 23:37:40
自分の正しさが大事なのか
世の中はグレーだと理解した時に友達とそれなりにうまくやっていく方を選ぶのか
それはその人自身の選択だよね
今まで自分の意見を押し通せる環境で生きて来れたってことだから、ある意味幸せだよなーと思う
普通の子なら上の兄弟の失敗を見てうまく立ち回るようになったり、
自分で頭打って融通利かせるしかなくなっていくものだしね+7
-1
-
185. 匿名 2019/11/23(土) 23:37:42
まじで思春期はこれからだから、これからの経験でまだまだ本人が変わる可能性充分にあるから心配しすぎなくて大丈夫+1
-1
-
186. 匿名 2019/11/23(土) 23:37:47
>>153
ハーマイオニー嫌われてたな最初+26
-0
-
187. 匿名 2019/11/23(土) 23:38:46
ちびまる子ちゃん 前田タイプだね+3
-0
-
188. 匿名 2019/11/23(土) 23:39:21
>>1
言い方ってものがある。
相手がどんなに悪くても言われる相手の気持ちも考えないとね。
という風に伝えることは出来ないの?+68
-1
-
189. 匿名 2019/11/23(土) 23:41:49
>>178
ね、ルール守らない人なんて世の中沢山いるもの。いちいち腹立ててたらキリがないし、いちいち注意してたらこのご時世そのうち刺されたりしそうで親としてもとても心配です。
何よりそのままだと生きにくいですよね。あなたも落ち着かれて良かったです。+1
-2
-
190. 匿名 2019/11/23(土) 23:42:39
私も周りに注意するタイプだったけど、気になって気になって言わずにはいられなくなっちゃうんだよね。
なんでルールが守れないの?先生がダメって言ってたのに!って思って、どうしても許せなかった。+4
-0
-
191. 匿名 2019/11/23(土) 23:42:58
そもそも諭しにもなっていない可能性はないの?
+13
-0
-
192. 匿名 2019/11/23(土) 23:43:35
この絵本は主人公が何でも正直に言ってしまった為、友達が離れていってしまう、という内容の絵本です。お子様とお読みになってみて、何か感じ取ってくれたらと思います…。+65
-0
-
193. 匿名 2019/11/23(土) 23:44:45
みんな自分が正しいと思ってる
娘さんは自分の言い分が正しいと思ってるけど向こうも自分が正しいと思ってるかも
「自分は正しいこと言うから嫌われる」って言う人はちょっと傲慢な気がする
何が正しいかなんてそれぞれの立場や状況で違うからね
「価値観が合わない」とか言うならわかるけど+76
-0
-
194. 匿名 2019/11/23(土) 23:44:59
中学生、高校生になったら環境も変わって柔軟になったり案外するよ。別に間違った性格ではないんだから。ウチの娘もそうだったけど高校で友達も出来たよ+6
-0
-
195. 匿名 2019/11/23(土) 23:45:43
女の子の友達がいないって、休み時間とかにその場で遊ぶ子、その時周りにいる子と話したりもないの?学校ではずっと男の子と遊んでるのかな?
それともそれなりに会話もしてるし困ってはないけど、特定の仲良しのお友達がいないって事?
前者ならだいぶ問題ありだよ。のんびりトピ立てるよりは先生に相談した方がいいんじゃ…+6
-0
-
196. 匿名 2019/11/23(土) 23:46:07
兄弟はいないのかな?私は姉がいて、すぐにそんなんじゃ友達いなくなるよ!って注意されてた笑
家族にずけずけ言われてたから気をつけてたし、学んでいったかな+13
-0
-
197. 匿名 2019/11/23(土) 23:49:00
>>1
申し訳ないけど、そういう子は一緒にいても疲れるのよ。だから煙たがられるし避けられる。正しいからって通せばいいってもんじゃない。+67
-2
-
198. 匿名 2019/11/23(土) 23:49:16
個人的には、性格を矯正するって考え方が好きじゃないな
最低限の社交スキルは必要だけど、元々ある娘さんの特性を殺してまで、周りに合わせる必要はないよ+6
-0
-
199. 匿名 2019/11/23(土) 23:49:53
>>187前田さんは傍若無人
+0
-0
-
200. 匿名 2019/11/23(土) 23:50:06
>>183
この考え方出来る方なら誰とでも仲良くなれそうな性格してそう、ステキ+15
-0
-
201. 匿名 2019/11/23(土) 23:50:53
なんか、正義感が強いってより、こだわりが強くて、娘さんが大事にしてるルールを周りが守らないから怒ってるって感じじゃない?
例えば、クレヨンをグラデーション別に綺麗に収納してるのに、お友達はバラバラにして返すから、それに腹が立ってるとか
娘さんの話をよく聞いて、何に怒ってるのか?よく調べてみるといいかも+89
-1
-
202. 匿名 2019/11/23(土) 23:51:22
学級委員やらせれば?+0
-8
-
203. 匿名 2019/11/23(土) 23:52:45
世の中には色んな正義があるし、あなたが嫌でもそれが好きな人もいる。あなたの主張は他人を嫌な気持ちにさせてまでする価値があることなのかどうか、発言する前に考える癖をつけましょう。価値があると思うなら主張すればいいけど、思いやりなき主張はただのエゴですよ。
と言っても小学3年じゃ理解してくれないかな。+14
-0
-
204. 匿名 2019/11/23(土) 23:53:27
>>1
物凄く正義感は大切だし大事にしてほしいけど現実的な話をすると今の学校社会の中ではこのままだと間違いなくイジメの対象になる。特に女子はね。+79
-0
-
205. 匿名 2019/11/23(土) 23:55:07
主さん、辛いでしょ。しんどいでしょ。一杯厳しいコメントもあるから凹んでるでしょ。
こんな事書くと怒られるけど、子どもってさー正直アタリハズレあって、何もしてなくても何でこんなに良い子なんだろう!って子もいるし、何回諭しても何回叱ったり、なだめたりして色々その子のためにしても分かってくれない子どもっているんだよね。
私がそうだからそう言うんだけど。
変にカタクナって言うか親のアドバイスも受け付けない子どもっているから本当悩むんだよね。
多分ここでどんなに良いアドバイス受けても本人が気付かないと意味ないと思うよ。一生気付かないかもしれない。
でも親だからずっと一緒にいないといけないんだよね。
子育ては大変だわ。+83
-13
-
206. 匿名 2019/11/23(土) 23:56:00
もしかして、主さんもそう言った所があるんじゃない?
絵本やおもちゃの片付けとか、教え方が結構細かい事を言ってたりしてたかもよ+42
-2
-
207. 匿名 2019/11/23(土) 23:57:07
とりあえず、先ず出来る事は沢山お話し聞いてあげたり愛情を注いであげる事が親に出来る事かな+5
-0
-
208. 匿名 2019/11/23(土) 23:57:46
それぐらいの子ってそうじゃない?
融通のきかない素直さは子供特有じゃん!
そのままでいいでしょ
そのうち身をもって学んでけばいいんだよ+7
-6
-
209. 匿名 2019/11/23(土) 23:58:34
>>1
「ねぇ、それ!それやっちゃダメだよ!!!」じゃなくて「○○して良いの?」「○○は良くないんじゃない?」くらいに言い換えられたら良いんじゃない?そのダメなことはダメ!の程度にもよるけど、言いたいことを言うな!みたく押さえつけすぎるのも良くない気もするし。「こう言われるのとこう言われるのだったら○○(主の娘)はどっちが嫌な気持ちしない?」とか言いながら。+43
-1
-
210. 匿名 2019/11/23(土) 23:58:58
言い方だよね。
何が間違いで、何が正解か白黒付けないと気が済まない、しかも常に自分が白であり続けたい!ってタイプだとしんどいだろうねぇ。
立場が変われば何色かなんて変わったりもするし。
人を苛立たせない指摘の仕方とか受け流し方を理解するにはまだ早過ぎるだろうしねぇ。難しいね+11
-1
-
211. 匿名 2019/11/23(土) 23:59:17
私も友達はいたけどこれは正しい、これは間違いと何でもジャッジする癖が強くて大人になってから友人に正直子どもの頃は肩が凝るなと思ったこともあると言われたりしました。
高校時代に言われてハッとしたのはお友達とケンカした時に【自分のものさしを持ってるのは結構だけどそのものさしを使って測るのは自分だけにして】と言われた時です。正義や善悪は人それぞれ違うんだ押し付けてはいけないんだと学び自分自身も楽になった気がします。
娘さんもお友達と上手にお付き合い出来るようになるといいですね。+92
-2
-
212. 匿名 2019/11/23(土) 23:59:52
>>1
>>72さんのコメントがしっくりくるかなぁ。
正論だから、自分の言い分が正しいと思うからといって相手を断罪する物言いをしていいわけではない。それに正しさも人によって、その時々によって違ったりもする。
娘さんの正義感の強さは真っ直ぐなところは長所だと思う。でも長所と短所は常に紙一重で、使い方を誤れば、そして他人の受け止め方によっては短所にもなる。
自分の好き嫌いや自分が何をしたいのか、どうしたいのかはっきりわかって主張できることは悪くはない。でも別にいちいち自分の思っていることを周りに主張する必要もない。そして他人の行動は他人が決めて当人が責任を取るもの。
たとえば掃除の時間、サボって遊んでいる子がいたらそれは良くないよと指摘してもいいけど、その後どうするかは他人が決めることであって自分が無理やり行動を改めさせることまでするのは行き過ぎ。
自分は自分の正しいと思うことをやればいい。
自分がその行いは間違っていると思いからといって他人に自分の正義を強いるのはおこがましい。
それは傲慢だし、人を自分の言う通りに動かそうとする支配欲だと思う。
だから自分の正しさを他人に押し付けすぎるのは違うと説明してみたらどうでしょうか。
まあその辺のコミュニケーション能力もこれから思春期で同年代と対人関係を築く上で娘さん自身が自分で考えて悩んで身につけていかないといけないものだろうけどね。親が教えられることは限られているし。
でも、
>旦那は女の子は周りに合わせれる様にならないと今後大変と言いますし
これはちょった同意しない。
確かに女性の世界は「言わなくても察して角が立たないように振る舞う」傾向や同調圧力は強めだけど、女だから周りに合わせて空気読まないといけないっていうのは違うと思う。
男だって寛容さや空気を読む能力ないと人間関係で困るよ。
+132
-3
-
213. 匿名 2019/11/24(日) 00:00:20
正しいと思ってる人を変えるのは大変だよ
正しいけどそれだと人間関係が的なこと言っても言ってる事は間違ってないかったら違うとも言えないし。
これじゃだめだって自分が感じないと変わらないよ
全ては自分だよ+7
-0
-
214. 匿名 2019/11/24(日) 00:02:57
私も変に正義感強い時あるから苦しんでる
理不尽なこととか気になるし自分の融通の効かなさで人を避けがち
周りからは頭硬いとかプライド高いって言われる
子供の時になんとかなるものなのかな?
周りから煙たがられて初めて気づいたよ+20
-0
-
215. 匿名 2019/11/24(日) 00:05:16
まだ小学校三年生なら、このまま様子見ることによって、そのうち自分が何かズレてるって事に気づくんじゃないかな?+5
-1
-
216. 匿名 2019/11/24(日) 00:06:29
>>13
私も!!
子供の頃はリーダー的な立場だったから、はっきり物を言ってもなんとかやってこれた
でも社会人になっては融通が利かないし、グレーを認められないし、不器用で苦労した
超氷河期、苦労して入社した会社で上司に正論を言ったら簡単に首を切られて目が覚めた
よっぽどの能力がない限りはグレーじゃないと生きていけない+90
-10
-
217. 匿名 2019/11/24(日) 00:08:21
うちの子も3年男子ですが、同じような感じ。
間違いは指摘、仲間はずれをみかけると、『それもう少しでいじめだぞ』と指摘するような正義感強めの、正解に厳しい男です。
親的には逆に除け者にされるのでは?と心配で、面談で先生に聞いてみたら、
確かに彼は意見をバシッというので、みんなが躊躇います。ただ、彼の言うことはいつも正しいので、まぁ○○くんがそういうなら…。とみんな納得せざるを得ない。とのこと。
何事も極めると地位を確立できるようですよ。
主さんのお嬢さんが、自分にだけ甘い。とかでなければ、もう少し様子を見て、正しいお嬢さんを見守ってみてはどうでしょうか。+6
-56
-
218. 匿名 2019/11/24(日) 00:09:51
>>1
同級生は娘さんが嫌
でもそれは娘さんが嫌なものは嫌と言うのと同じことだよ
お互いさまなんじゃないかな+98
-0
-
219. 匿名 2019/11/24(日) 00:10:12
私も小学生のころは1人も友達がいなかったよ
しかも不登校だった
だけど高校あたりからだんだんと出来てきた
ぶっちゃけ、友達ができるか?って、性格はあんまり関係なくて、運や環境にもよるよ
学区内の子供が自動的に集められた公立の小中学校とは違って、高校だと自分と学力や考え方が似た子が集まるし、フリースクールや発達障害の子が集まる場所だと、自分と同じように、コミュニケーションに悩んだ経験がある子達が集まるから話しやすいし
お子さんに合った環境が見つかれば、成長するにつれ、自然と良くなっていくんじゃないかな?+9
-0
-
220. 匿名 2019/11/24(日) 00:11:01
>>150
>周りの人が気になる気持ちも分かるけど、自分は真似しないでしっかりしていればそれでいいじゃない!と教えてます。注意したがる子って周りに腹立ってる事多いよね。周りの事なんて気にしなくて良いという事も教えてあげた方がいいと思う。
ここ凄く納得した。
周りがどうあろうと周りを正そうというような傲慢な思いを持たず、自分自身が自分の価値観を持って生きればいいんだよね。+56
-0
-
221. 匿名 2019/11/24(日) 00:11:16
>>102
辛辣でワロタwwww+39
-1
-
222. 匿名 2019/11/24(日) 00:11:26
私は仕事に対して真面目になってしまい、すぐにとりかからない人を見ると言ってしまいます。
これも変な正義感ですか?悩んでいます。+3
-0
-
223. 匿名 2019/11/24(日) 00:14:09
性格の矯正なんてできるのかなー+4
-0
-
224. 匿名 2019/11/24(日) 00:14:45
人の事はいい。自分はちゃんとしようって普段から子供達に言ってる。
女子でよくいるタイプだよね。間違いなく嫌われるよ。
+52
-1
-
225. 匿名 2019/11/24(日) 00:18:59
空気が読めないとか、人の気持ちを汲み取れないのでは?
あとは言い方がキツいとか、人の話を全く聞かず、自分の言いたい事だけ伝えてるのかも。
+18
-0
-
226. 匿名 2019/11/24(日) 00:19:56
>>222
その人が仕事にとりかからないで結局他の人がやらなきゃいけなくなっていたら言ってもいいと思う
でも、その人がその与えられた仕事に自分で優先順位をつけて期限内に終わらせられているのなら
222さんが言うべき事ではないと思います。+9
-0
-
227. 匿名 2019/11/24(日) 00:22:11
>>217
今の先生って生徒の悪いところは親には言わないよ。だから良い風に捉えてそれを鵜呑みにしてたらいけないよ。
これから良く思ってない同級生とかが息子さんを言い負かしたり、茶化したりして悩む事もあるよ。
男の子だから尚更。
気を付けて見守ってあげて。
+74
-0
-
228. 匿名 2019/11/24(日) 00:22:33
>>1
私そういう性格でしたけど、たくさん失敗して学びましたよ。
性格的なところは親が言って治るものじゃないし本人が色々経験するしかないんじゃないでしょうか。
学校って他人との距離感を学ぶ場でもあるし今のうちに沢山失敗していいんじゃないかなと個人的には思います。+34
-1
-
229. 匿名 2019/11/24(日) 00:23:15
た些細なことってどんな?
たぶん生きづらいよね。まーいっかって
思うことが大事な時もある。
+0
-0
-
230. 匿名 2019/11/24(日) 00:23:57
>>157
私も同じ事思った。
まるで水戸黄門が印籠出した時みたいに、土下座して謝罪したら納得するの?って思う。
+50
-1
-
231. 匿名 2019/11/24(日) 00:26:58
>>217
何事も極めると地位を確立できるようですよ。
親として本気でそう思ってならちょっと怖い。+78
-1
-
232. 匿名 2019/11/24(日) 00:27:39
本当に自分が間違ってないことを主張したいなら内容よりも言い方・伝え方のほうがはるかに大事。相手に伝わらなければ単なる自己満足で終わるから結果としては50点。どう伝えたらいいか、どういう言い方が一番適切か一緒に考えてあげればいいのでは?+5
-0
-
233. 匿名 2019/11/24(日) 00:30:14
嫌いなものを嫌いだと言ってもいいけど、それなら、相手の好きなものや嫌いなものも尊重してあげるよう教えてみては?
例えば、「私は食べ物の好き嫌いが多い子が嫌い!だから直すべき!」じゃなくて、「Aちゃんは食べ物の好き嫌いが多いんだね。今はそうなんだ?でも、そういう子がいてもいいよね。」みたいな?
こんなこと言ったら失礼だけど、親が、子供の性格を、「このままでは駄目、もっとこうするべき」と考えてるから、娘さんも周りに、「このままでは駄目、もっとこうするべき」みたいに押し付けちゃうんじゃない?+13
-0
-
234. 匿名 2019/11/24(日) 00:30:21
>>136
同意。
正義感が強いってかなり親目線ならではの都合の良い言い方かなと思った。
人望がある正義感なら周りがついてくるよ。
小3に人望も何もないでしょ。
その子本人だって周りから一切指摘されない程完璧じゃないだろうに。
友達の悪い部分をカバーしてあげるなり許してあげる、少しの失敗なら水に流す、こういう子から注意されたら正義感があるなと思うけどね。
小3では無理でしょう。
て事は主の娘さんの『正義感』もただの口うるさい子って評価になって嫌われるだけ。+63
-2
-
235. 匿名 2019/11/24(日) 00:31:41
>>217
行く末は独裁者ですか?+46
-3
-
236. 匿名 2019/11/24(日) 00:33:03
言い方に気をつけるように言う
喧嘩ふっかけるように言うのと、優しく言うのとでは、聞く方の感じ方が全然違う事を具体的に教える+2
-0
-
237. 匿名 2019/11/24(日) 00:33:06
>>214
正義感が強くて困ってる人助けたり、
自分がわりに合わないことでも率先するなら、
大丈夫だと思う。
ただ文句だけ言ってるなら、我慢するか環境変えた方がいい。
+29
-0
-
238. 匿名 2019/11/24(日) 00:33:19
自分が他人に指摘した事は当然自分が出来ていないと
筋が通ってない人間だと思われて信用を無くしますよね+6
-0
-
239. 匿名 2019/11/24(日) 00:33:43
えっ、ちょっと待って。脳の障害調べようって意見何件か見かけたけど、誰かを怪我させたりとか、故意に攻撃してるわけじゃないんですよね。
小学校低学年の頃は正義漢強い子もいれば、妙に大人の事情理解できちゃうお姉さんな子も普通にいるでしょ。
頭が非常によく(学校のお勉強という意味で)言いたい放題の同級生の女の子2人いたけど、どちらも高学年になったら気を遣える普通の女子に成長してたよ。久しぶりに会ってびっくりしたことあります。
小3.4て成長のバランスが難しい時期じゃないですか。今は押え付けずにのびのびさせてあげて、お母さんだけでも娘さんを肯定してあげる方が後々ご本人のためにプラスになるんじゃないかな。嫌われちゃう娘さん目の当たりにするとお母さんも精神的にすごく辛いでしょうけど、毅然とした態度で守ってあげてほしいな。
普通から外れる=障害を疑えはなんか違うと思うよ。ご本人だって親に障害疑われて傷つかないか心配だな。+3
-29
-
240. 匿名 2019/11/24(日) 00:35:20
通級指導教室に行ったほうがいいかも。
診断されなくても行けるはず。
我が子2人は、診断済なので行ってます。
いじめにあう可能性高くなるかも、
2次障害になって不登校とかも考えられるので。
先生に相談してみたら?+15
-1
-
241. 匿名 2019/11/24(日) 00:36:11
娘さん自分が友達から指摘された時はどうなんだろう?自分の間違いを認められるのかな。
子供の同級生にそういう女の子いたけど高学年になるにつれて友達少なくなっていってたよ。
融通がきかないというか、臨機応変な対応が出来ないから周りに合わせられないんだよね。
自習中に具合が悪い友達に声かけてる人にも、お喋りしたらダメなんだよって怒るタイプの子
+51
-0
-
242. 匿名 2019/11/24(日) 00:37:31
神様出ない限り間違いは絶対にあって、見逃せじゃなくて受け止めろみしたら。
受け止めた上で改善、自分はやらないって事にすればいいよ。
それに正義なんか主観でしかないもの押し付けんなとは思う。+4
-0
-
243. 匿名 2019/11/24(日) 00:42:01
バタコさんから見ればアンパンマンが正しい
カビルンルンから見ればバイキンマンが正しい
先生だって法律違反したり逮捕されることだってある
大人だって完璧じゃないんだし人生経験短い子供はもっと不完全
まだ小学生だし、成長するにつれていろんな経験を通してたまにルール違反もして他の人の気持ちも理解するようになると思う+9
-0
-
244. 匿名 2019/11/24(日) 00:45:17
>>30
ガルちゃんでもたまにいるよね
ちょっとの日本語の間違いとか勘違いを強い口調で正してくる人とか
ガルちゃんやってるなら大人だろうし、性格悪いなと思ってたけど自分が正しいと信じて正義のつもりで言ってるのかな
指摘自体が悪いこととも思わないけど言い方ってあるよね
それを言われた人の気持ちを思いやる想像力を身に着けられたらいいけど+132
-2
-
245. 匿名 2019/11/24(日) 00:45:53
世の中白か黒かで全て判断しちゃいけないんじゃなーい、時にはグレーにしといた方が上手く行くって事も教えてあげた方がいいかも。+8
-0
-
246. 匿名 2019/11/24(日) 00:46:20
>>239
障害については可能性の話だよ。匿名のここでだからこそ言われる意見だと思う。アスペルガーとかの可能性がゼロじゃないんだもん。
それに、のびのびって言うけれど、小学3年生なら人の気持ちを考える事は教えていくべきだよ。トピ主の子がどう育つかは分からないけど、今のままでいいじゃん!ってのんびり構えている場合ではないんじゃないかな?と思う人が多かったからこれだけ沢山の意見が出てるんだよ。+47
-0
-
247. 匿名 2019/11/24(日) 00:48:03
私は今28歳ですが同い年の女性の同僚にそういう人がいます。
自分が100%正しい、自分は悪くないというのが大前提にあるので、他の人の些細なミスも指摘。しなくていいようなこともいちいち指摘。そしてその言い方も好戦的。自分が注意されたらふてくされる。
若い子ならまだしもアラサーでこれはかなり痛いし、
今まで周りに注意されたり周りの反応で自分の言動を振り返ることがなかったんだなと思います。
自分が絶対という歪んだ正義感と使命感を履き違えているから大嫌いだし、他の人からも嫌われています。当然彼氏もずっといないし相手にされていません。
大人になったら取り返しがつかないので、子供のうちに自分の言動で相手がどう思うかを考える機会をたくさん設けた方がいいと思います。+45
-0
-
248. 匿名 2019/11/24(日) 00:48:25
その子が文武両道で能力が高いうちはいい
小さい頃は体が小さくても力で負けなかったり
喧嘩も幼稚で単純なものだったりするからまだいい
問題は中学以降だよ
そうなると子供もかなりずる賢くなるから
周りに味方がいない人間は図抜けた能力を持ってないと潰されるよ+19
-0
-
249. 匿名 2019/11/24(日) 00:51:40
>>247
いますよねそういう人、会社の40代の上司がまさにそれです
役職にもついているので誰も何も言えません。+23
-0
-
250. 匿名 2019/11/24(日) 00:52:01
療育させよ+6
-0
-
251. 匿名 2019/11/24(日) 00:53:51
娘が友達がいないとか煙たがられてつらいとかストレスに感じてないならそのままでいいんじゃない?
そういう子も反面教師として周りには必要だよ
娘のおかげで周りの子は娘のような子にはならないでおこうって思うだろうし+32
-0
-
252. 匿名 2019/11/24(日) 00:55:23
正論も振りかざしたら暴力と一緒かもね、精神的な+61
-1
-
253. 匿名 2019/11/24(日) 00:56:34
>>245
それが言ってもわからないタイプなんだと思う。グレーって何?何で間違いを間違いと言ってはダメなの?って。自分自身で経験して傷ついたりしないとわからない。
+37
-0
-
254. 匿名 2019/11/24(日) 00:57:14
>>249
職場に沢山いるね
ただ、そういう人達っては他の自分が正しいと思い込んでる人には厳しいから笑える
結局自分の振る舞いが見えてないからそういう愚痴を私に話してくるんだけどもさ
その人が切れてるときに自分が正しいと思い込みすぎって誰かがはっきりと怒って言ってあげたほうが話が早いと思う
+8
-0
-
255. 匿名 2019/11/24(日) 00:59:57
>>245
知り合いにそういう人がいるけど
言ってもダメ
本人もわかってるしそうなりたいけど無理らしい
我慢ができない
白黒させて自分がスッキリしたいだけ
もう考え方が固定されてしまって自分が正しいから無理なんだよ
自分以外受け入れられない
要するに頭がとんでもなく悪い+58
-2
-
256. 匿名 2019/11/24(日) 01:01:25
>>254
そうですよね。でも、そういう他人を思い通りにしたい支配的な人にはっきりものをいう人はいないのが現実ですよね。+8
-0
-
257. 匿名 2019/11/24(日) 01:01:46
命令形を提案や確認の言葉に変えてみるのはどう?
例えば掃除サボってる子がいたら、「掃除してよ!」じゃなく、「先生に怒られたくないし、早く掃除終わらせたいから、協力してくれない?」って言う
そして、間違ってるなと思う子がいたら、「それは駄目だよ!」じゃなく、「それってそのやり方で良かったんだっけ?」と確認してみる
これだけでもだいぶ変わると思う+40
-0
-
258. 匿名 2019/11/24(日) 01:02:09
「10人いたら10通りの正しいがあるんだよ。まずは相手の話を聞いてみよう。」と伝えてみてはどうでしょうか?娘さんが正しいと思っていることが、他のクラスメートからするとそうでない場合があると思うので…。+27
-0
-
259. 匿名 2019/11/24(日) 01:02:25
なんかどこかで「矛盾を一番に教わるのは母から」と聞いたことがある。
「子供ダメだけど、お母さんはいいの!」とか。
だから、白黒ハッキリさせる事よりグレーの部分もあること、正直に生きるのもいいけど、時には心に留めてやり過ごす事も大事とそのまま教えてもいずれ分かる時がくると思う。+40
-0
-
260. 匿名 2019/11/24(日) 01:02:44
正直なのはいいことだろうけど、もっと相手の気持ちになってどう言えばいいか考えて言うべきって教えてあげるのがいいのかなって思う。友達いないって今後大丈夫かなって母親なら心配になるね+8
-0
-
261. 匿名 2019/11/24(日) 01:03:04
>>237
そういう正義だったり
言ってることが平和主義故の正義で筋が通ってるならまだいいと思うよ
自分はよくて他人はダメな理不尽タイプは物凄く嫌われる
言うことだけは立派な人はぶん殴りたくなるね+16
-0
-
262. 匿名 2019/11/24(日) 01:03:27
>>217
仲間外れを見て「もう少しでいじめだぞ!」と指摘するお子さんの言動を正解だと思いますか?
仲間外れにされた子にこそっとフォローに回る子、中立の立場で間を取り持つ子、先生に報告に行く子。
いろんな子がいると思うけど、正解なんてあるんでしょうか?むしろ、そんな攻撃的な言い方をしなくても良いんじゃない?と思う人だっていると思う。
周りの子が納得せざる得ないのは正論を振りかざしてるからではないですか?バシッと正しい事を言っているから、周りの人は反論する事も出来ず納得するしかない。
それのどこが地位を確立しているんでしょうか?とても危うい所に立っていると思いますよ。お子さんは相手に分かって欲しいのではなく、正論を言いたいだけのように見えます。正解に厳しい人程人の意見は聞かないものですよ。+85
-2
-
263. 匿名 2019/11/24(日) 01:03:47
みんな小3の子供に厳しいなぁ
大人とは違うんだから、主にもお子さんにも、もう少し優しい言葉をかけてあげられないものかね?+10
-11
-
264. 匿名 2019/11/24(日) 01:04:13
>>259
主が理不尽なことが当たり前ってことを体当たりで教えていけばいいかもね+18
-0
-
265. 匿名 2019/11/24(日) 01:06:32
実際にどんな会話のやり取りしてるのか分からないけど冗談すら通じないの?+14
-0
-
266. 匿名 2019/11/24(日) 01:07:38
人の間違いは指摘しないようにする
自分は正しく生きればいい+7
-0
-
267. 匿名 2019/11/24(日) 01:07:40
委員長タイプでも、ガミガミうるさい嫌われ者か、面倒見のいい人気者かって微妙な差だよね。大人でもそうだけどかける言葉一つで全然違う。そこを教えてあげたら良いんじゃないかな?+41
-0
-
268. 匿名 2019/11/24(日) 01:09:13
>>256
たまに人柱になってくれる人が現れるよ
その人にとっては損でしかないけどね
そういう人が入ることを祈るか
自分がなるか+2
-1
-
269. 匿名 2019/11/24(日) 01:09:24
自分は本当はそうは思わないことでも周りの空気に合わせるって大切なことだし絶対必要だよね。
それができないのは確かに友達と距離できちゃうかも、、
主張はほどほどに相手を否定しすぎない
正義がどんな場面でも通るわけじゃないと認める
それが娘さんの気持ちを守るすべだって教えていけたらいいね+8
-1
-
270. 匿名 2019/11/24(日) 01:10:59
酢豚にあるパイナップルは嫌われるが、フルーツポンチにあるパイナップルはみんなから好かれる
環境によって人の評価なんてコロコロ変わる
あまり気にし過ぎなくてもいいさ+24
-8
-
271. 匿名 2019/11/24(日) 01:11:44
>>259
私も聞いた事ある。
私が聞いたのは、昨日は良かったのに今日はダメとか、朝は何も言われなかったのに夜に同じ事して叱られるとか。兄弟がいれば兄はいいのに自分はダメとか、何もしてないのに一緒になって叱られるとか。
母親も人間だからその時の気分とか体調で余裕なくて叱ってしまう事もあって、言ってる事は矛盾してるし子供からしたらとても理不尽だけど、社会に出る耐性を付けるにはそういう経験も大切なんだってね。+33
-0
-
272. 匿名 2019/11/24(日) 01:12:34
>>1
正義感が強いのは素敵だと思うので、人に対する優しさ「も」教えては?+27
-0
-
273. 匿名 2019/11/24(日) 01:13:10
意見の押し付けは嫌われる
今の状態はコントロールしたり支配したりしてる状態
これはよくない
大学生まではほぼ同級生と関わるからそれで通用するかもしれないけど(部活やサークルやってたらまた変わってくるのかな)
社会にでたら上下関係とかあるし大変だよ
強気な態度が上司に気に入られて昇進する場合もあるけどね
+3
-0
-
274. 匿名 2019/11/24(日) 01:14:25
間違いを指摘したり口にするのは誰のため、というのをよく考えて自分のためにやってることなんだと気づくように導くしかないでしょうね。+22
-0
-
275. 匿名 2019/11/24(日) 01:16:02
警察官や弁護士、校正の仕事にはすごく向いてるんじゃ?
コミュニケーション能力はこれから向上するだろうし
短所ではなく長所に目を向けることも大切かと+4
-0
-
276. 匿名 2019/11/24(日) 01:18:18
>>178
私の息子が同じ感じでした。自閉グレーです。
今は少し落ち着いてきましたが。
正義感はなく、間違っていることをしてるのを見てるとすごく落ち着かなかったそうです。友達が間違ってることをしてると自分がしてしまってるような感覚になってたそうです。
あの子の間違ってることを早くやめさせないと!と一種の焦燥感を体中で感じてたみたいです。+49
-0
-
277. 匿名 2019/11/24(日) 01:19:07
うちの母親
理不尽の塊だったわ
さらに姉からもいじめられてた
だから子供の頃からストレスで精神はパンパンだったしものすごく切れやすかった(もちろん嫌われてただろう)
理不尽ストレスやグレーなことへの耐性はあるけど
これも果たしていいことなのかわからない
今はいじめられまくってるし
昔のことを思い出して悔やんでる
色々と考えられる様になると病むだけ
単純、純粋、バカでいれば体も心も健康になれる+1
-7
-
278. 匿名 2019/11/24(日) 01:19:29
>>13
私もそう。
白黒だけじゃ世の中渡っていけないんだと知ってから、白黒グレーの3色に増やして考えるようになったら楽になった。+61
-0
-
279. 匿名 2019/11/24(日) 01:20:18
嘘をつけるようになることも大切+6
-1
-
280. 匿名 2019/11/24(日) 01:20:31
娘さんの考えが正しいかどうかわからないのにね
正義感が強いとかじゃなくて自分の意見が通らないと文句を言うワガママな存在って事はないの?+33
-0
-
281. 匿名 2019/11/24(日) 01:21:07
人生も諦めも必要なんだよって教える+2
-0
-
282. 匿名 2019/11/24(日) 01:22:43
多様性を認める一方、ノーマルの人達にはこれじゃなきゃダメって押し付けるよねガルちゃん。
まだ小3の子に虚勢とか言ってる人のがおかしいよ
これからどんどん大きくなって色々身をもって学ぶよ。人それぞれの個性あって良いんだよ。そうやって社会性を学んでくんだよ+0
-9
-
283. 匿名 2019/11/24(日) 01:24:14
>>276
横から失礼。
なるほど!そういう気持ちの人もいるのか!と目から鱗でした。やっぱり人の気持ちを知る事は大切だね。いい事知れました。ありがとう。+46
-0
-
284. 匿名 2019/11/24(日) 01:29:56
調部あこ、みたいな女の子なんだね。+0
-1
-
285. 匿名 2019/11/24(日) 01:41:07
平気で人騙すズル賢さがないだけいい
あの子ってさーみたいな陰口言う子になってほしくない+9
-2
-
286. 匿名 2019/11/24(日) 01:49:26
主さんどうか深く悩まないでくださいね。お子さんまだ小学生で成長過程だもの、いろんなトラブルがありますよ。ご本人が様々な経験をする中で、人間関係どうするのがいいのか、好きか嫌いかとか自分で決めていけばいいんだもの。それに普通って呼ばれる何かに寄せる必要がどこまであるのかも疑問。まだまだあたたかく見守って時にはアドバイスしてあげてればきっと大丈夫。
心配が心配を呼びそうだなって感じる投稿がちらほらあるのであえて書いておきます。批判じゃないですよ。一私見ね。
病院で障害調べてもらいなさいいうのは優しいふりしてナイフのように切りつけてる面もあるなと感じた。正義感ぶって自分勝手な奴のせいで私が嫌な思いしたから、そういう大人にならない為に今のうちに性格を矯正させるべきって、ただのグチみたいな投稿も中にはありますね。主さんの気持ち考えたら職場のモヤモヤする人〜のような別トピ立ててそちらで話すべきかな。もちろん真面目に親身に病気へって言ってる人がいるのかもしれない?でもまだ子供。男の子ならウ◯チねたで爆笑してる子もいるぐらいの年齢。そんなに焦っていい子ちゃん目指せっていうのは小学生には酷じゃない。もっとゆっくり育ててあげようよ。って私は思ったよ。
+3
-20
-
287. 匿名 2019/11/24(日) 01:52:29
ちびまる子ちゃんの前田さんタイプの娘さんなのかな
ちびまる子ちゃんの中でもくせ者扱いされてるよね
+17
-0
-
288. 匿名 2019/11/24(日) 01:55:57
>>140
そうだね
自分も同じ事されないと、そういう気持ちわからないものね
+8
-0
-
289. 匿名 2019/11/24(日) 02:00:04
正義感が強いというより、その前に主が書いてる気が強いと言うのが煙たがられてる理由では?
気が強過ぎて、思ったことを強い口調で何でもズケズケ言ってるんじゃない?
+46
-0
-
290. 匿名 2019/11/24(日) 02:05:41
友達がいなくて、正義感が強すぎて煙たがられてるってどうやって知ったの?
先生から言われたのか、娘さんが友達がいないって相談してきたのか、主さんが娘さんの様子を見て気付いたのか。
娘さんが今の煙たがられてる状況に自分で気が付いてるのか、そしてその状況を打開したいと思ってるのかな?
色々言い過ぎてしまうところに原因があるのにそれの何が悪い?って正当化してるみたいだけど、娘さんは友達がいなくてもいいと思ってるの?+18
-0
-
291. 匿名 2019/11/24(日) 02:09:08
>>1
「正しいことと同じくらい、相手を嫌な気持ちにさせないことも大事なんだよ。
正しいことなら、どんなきつい言葉を使ってもいい、どれだけ相手を責めてもいいと勘違いしてない?」と聞いてみたい。+35
-0
-
292. 匿名 2019/11/24(日) 02:09:59 ID:fBCMWT2mnR
>>1
自分の言いたいことを言うにしても、相手に対して思いやりをもってるかどうかが大事。
「それは間違ってる!だめ!」と言うよりも「それだと〇〇だから、△△してみたらどうかなぁ?」という言い方のほうが角がたたないし、柔らかい雰か囲気だし。
+14
-0
-
293. 匿名 2019/11/24(日) 02:16:42
親だけは味方でいてあげてほしい。
言い方とか接し方とか気をつけて。味方だけど、信頼してるけど、こうした方が上手く行くこともあるねとか
親にだけは自分の事を否定して欲しくないです。
+7
-1
-
294. 匿名 2019/11/24(日) 02:19:44
>>1
まずお子さんに、人に言って良い正直と言って良くない正直を考えさせたらいかがでしょうか
小さい頃、病気で毛が抜けたクラスメイトが授業中ずっと帽子をかぶっていて、周りの子や先生は事情を察して何も言わないでいたのに、「何で帽子かぶってるの?授業中だから取りなよ!」と本人に言った子がいたことを思い出した。
周りから煙たがられているということは、上の例の子まではいかなくても、それに近いことをやってしまっていませんか?
+88
-0
-
295. 匿名 2019/11/24(日) 02:26:58
相手を心配したり、縁が切れても伝えなければ!と言うとき以外は基本的に言わなくて良いかと。
完全なる正義は、時に窮屈であったり、暴力的でもある。この感覚が分からないのであれば、毎回細かく説明するしかないかと。それでも分からない時は、娘さんが傷ついていないか見守る。そして、娘さんを肯定しつつも社会性の違いを教える。同意は要らないと思います。そう言うもんだって知るだけでいい。そして、そんな娘さんが生きやすい活躍の場を一緒に模索して行ってはいかがですか?+5
-0
-
296. 匿名 2019/11/24(日) 02:28:00
まだ小3でしょ?
自我が芽生えてきた証拠じゃないかな。
中高生ぐらいまでは自分が正しいと思ったことに固執したりするし、私も好きと嫌いを強く主張する時期があったな〜
ただ、あまりに攻撃的な言い方だったりするなら他の子を追い詰めるから親として言い方を教えてあげたほうがいいと思う。+5
-2
-
297. 匿名 2019/11/24(日) 02:31:34
>>12
人を救うような正論なら良いのだけれども、
気分で狭義の正論を展開するのは
弊害ではなくて「他害」。
ヲタっぽい篭った声の早口で
いつも怒ったように話す
自称:マイルールの正論至高主義の人がいる。
言っている本人が一番バカっぽく見えるのが
わかってなくて見ていてヒヤヒヤする。
他害のほうが大きいとただの害悪の認識になってしまうので、
多少は創意工夫が必要かもしれません。+39
-0
-
298. 匿名 2019/11/24(日) 02:37:37
>>1
娘さんは友達がいなくても、そういう生き方をしたいんでしょ?だったらそのままでいいよ。
友達がいないのが辛かったら自然と強気発言をしなくなったり、自分の気持ちを抑えたりすると思う。
でもそれよりも正義を貫きたいみたいだよね。
それでも一緒にいてくれる人が現れるのを待つしかないね。+22
-0
-
299. 匿名 2019/11/24(日) 02:41:38
まぁ一度病院連れて行って相談しなさい。+6
-1
-
300. 匿名 2019/11/24(日) 02:43:27
そう言う子ってこっちのコンプレックスな部分をハッキリ言ってくるから苦手と言うか嫌い。
+16
-0
-
301. 匿名 2019/11/24(日) 02:48:15
正義感が強くてダメなものはダメっていうのはいいことだけど、他人に注意するときは思いやりを持って他人を傷つけない言い方をしたほうがいいしその子が言わなくてもいいことは言うべきではないということを教えたら?
でも言われた方も「あなたにそれ言われる筋合いないよね?どういう立場でものいってるわけ?迷惑なんだけど」ってガツンと言ってやればいいのにね。+45
-1
-
302. 匿名 2019/11/24(日) 02:51:32
一番手っ取り早いのは、娘さんより更に気が強くて弁が立って何でも言っちゃう子とコミュニケーションとらせることだね。
難しいだろうけど。+39
-0
-
303. 匿名 2019/11/24(日) 02:53:06
正義感てそれはあなたの正義であって私の正義ではありませんからー!押しつけるなー!+24
-0
-
304. 匿名 2019/11/24(日) 02:59:37
人の良いところもどんどん言ってくれるならいいけど、何かしらダメなところばっか指摘してくるってんならしんどい。
息が詰まってしまう。+25
-0
-
305. 匿名 2019/11/24(日) 03:03:36
本当の正義感なら、論じなくとも、周りは魅了される人です。
正義感の強い人間は優しさがセットですから。
自分がただ単に思った事を、そのまま言ってしまいい、その責任もとれないのは、只の思い上がりと自己中。
人を傷付けてる自覚がないから、自分が正義で間違ってない。
結果、人に疎まれる。
+64
-2
-
306. 匿名 2019/11/24(日) 03:07:59
正義感が強い人と
アスペで何でも口から言っちゃう人、自分が何言ってもいい存在だと勘違いしてて好き放題言う人は違うよね。
自分が何言ってもいいと勘違いして好き放題言ってる人って本当に言うべきことにはだんまりだったりするずるい奴が多い。結果、自慢やら自分アゲやら他人に無礼なこと言っちゃうあたしって感じでふるまっててバカじゃないかと思う。+28
-0
-
307. 匿名 2019/11/24(日) 03:09:41
正義の道を真っすぐ進むと社会に出たら壁にぶつかります。寄り道脇道回り道を覚えながら正義にたどり着くことも学ばなければ。正義に辿り着けないことがあることもね。+0
-0
-
308. 匿名 2019/11/24(日) 03:17:17
他の人も書いてるけど言い方にもよるよね。
ガルちゃんでも内容は同じようなこと書いてるのに、書き方ひとつで片方は大量プラス、もう片方は大量マイナスになってたりするの時たま見かける。
マイナスのほうはやっぱ傲慢さが滲み出てるんだよね。
あと余計な一言があったり。
それなけりゃ反感も買わなかっただろうにってこと書いてたりする。+21
-0
-
309. 匿名 2019/11/24(日) 03:28:40
>>1
ご自分は娘さんに対してどうなんですか?
いい、悪い、白か黒かの正義でしつけされませんでした?
小3なら遅いと思いますが、父親と同類と思われますので、父親に対応させましょう。
上手くいかなかければ思春期に親へのシッペ返しが来るのでそこで誠意に対応しましょう。その頃にはかなり親に対して矛盾を感じていると思います。
+16
-1
-
310. 匿名 2019/11/24(日) 03:31:38
アスペ+1
-2
-
311. 匿名 2019/11/24(日) 03:31:40
少なくとも気を付けなければいけないのは「その正義は本当に正義なのか?」ってところだよね。
もし違っていたら周りにとってこの上無くウザったい上に関わっても何も良いことがない存在になってしまうから。+27
-0
-
312. 匿名 2019/11/24(日) 03:38:08
>>305
前勤めてた会社にもいた。
言ってる事は正論なんだけど何の責任もとらないの。
ただ言ってるだけ。+13
-2
-
313. 匿名 2019/11/24(日) 03:39:01
人は失敗をして学ぶから失敗をすることを見守ることも大切だよって教える
いじめとか命の危険があるときは助けなきゃいかんけど+4
-0
-
314. 匿名 2019/11/24(日) 03:41:33
正義感じゃなくてコミュ力の問題だと思う
言い方を変えたら素晴らしい子になるよ+9
-0
-
315. 匿名 2019/11/24(日) 03:47:15
親戚の子供が不登校になった原因が正直すぎる友達から「クラスメイトの〇〇があんたの悪口言ってるよ」の一言
その子の親が後で注意したけど「本当のこと言っただけなのに何が悪いの?」と本気で相手の気持ちが分からないらしい+52
-1
-
316. 匿名 2019/11/24(日) 04:08:21
本当はなんでも正すのが正解であるべきなのかもしれないけど、それだと息苦しいから適度がいいんだよね。
でも適度が人によって違うから難しい。
大人になっても、上司に言いたいこと言えずに我慢してる人たちばかり。
これは本当はいけないことだけどね。
子供に教えるなんてできない…。
ひとつひとつ話を聞いて、「それは言わなくても良かったんじゃないか」とか言ってあげるしかできないよね。
それでも納得いかないのなら娘さんのやりたいようにやらせるしかないよ。一人の人間だから。+0
-0
-
317. 匿名 2019/11/24(日) 04:12:20
正しい、間違ってるって、ちょっとしたことならいいけど、娘さんが全部正しい判断ができるわけじゃないからそれは言ってあげたほうがいいかも。
強い言い方して、もし自分が間違ってたら?とか、自分が間違うことだってあるかも?とか。
あなたは先生じゃないんだよ、と。
いじめとか、誰かが傷ついてるとか、そんな状況なら、いけないことはいけないと言わなきゃいけないけど、そうじゃない時は何でも決めつけて言う立場にはまだない。+0
-0
-
318. 匿名 2019/11/24(日) 04:18:03
私自身が子供の頃からそういう性格で、ルールやマナーを守らない人間がものすごく嫌い。当然自分もきっちり守る。
でも正直めちゃくちゃ生き辛いよ。事なかれ主義の見て見ぬ振りが一番波風立てずに生きていけるよね。特に日本ではそういう人間がほとんどだもんね。でも、わかってはいるけど受け入れられないんだよね。だって自分は悪くないんだから。悪いことしてる人が悪いんだもんね。
でももう、自分さえちゃんとしてれば他人なんかどうでもいいやと思うようになった。残念なことに、ルールやマナーを守るちゃんとした人って驚くほど少ないってよーくわかったから。他人なんかどうでもいいやと思った方が生きるのは楽になるね。
世の中全て正そうとしなくていいし、自分さえちゃんとしていればいいんだよって教えてあげて欲しい。でも、そういう性格も決して悪いことじゃないんだと親は認めてあげて欲しい。+3
-13
-
319. 匿名 2019/11/24(日) 04:35:09
盲点かもしれないけど担任の先生が娘さんの扱いを丁寧にするか雑にするかでもクラスの中での立ち位置が変わってくると思う。
力量のある先生ならどんな意見の子でも尊重できる空気を作れるけど、悲しいかなやっつけでクラス運営してる先生だと、娘さんのようなタイプの子は空気読めよと邪険にされる。
クラスに馴染めてないようなのでお力貸してくださいってていで相談してみてはどうでしょう。+27
-0
-
320. 匿名 2019/11/24(日) 04:43:49
自分の意見をはっきり言ってはいけないとかは、日本人同士のコミュニケーションに限るよ。
海外は、逆に意見はっきり言えないとダメな子だもんね。
+9
-3
-
321. 匿名 2019/11/24(日) 04:46:11
まぁ、ガルちゃんは偏りのある人ばかりだから。
+6
-3
-
322. 匿名 2019/11/24(日) 04:49:15
年をとれば、社交辞令やお世辞。おだてることで人をコントロールできると学ぶよね。
+4
-0
-
323. 匿名 2019/11/24(日) 04:51:06
>>216
なんかこういう私は潔白!他の人たちは黒かグレー(どこか間違ってる)!っていう傲慢さ?勘違い?があるよね。
自分に甘いだけなんじゃない?って言いたくなる。+85
-2
-
324. 匿名 2019/11/24(日) 04:56:59
子供関係の悩みは本当に辛いし迷走しちゃう時ありませんか。早く解決させてあげたいから原因を早急に突き止めようとしたり誰かのせいにしたくなったりもする。何かの病気だから仕方ないと親目線の免罪符で安心したかったりもする。
でも一番大切なのはお父さんもお母さんもあなたの味方だということを伝えること。学校では居心地が悪いでしょうから、家でくつろいでおしゃべりしていく中で、お友達ができない理由の核心が自ずと見えてくると思います。案外単純に解決するかもしれませんよ。
+4
-0
-
325. 匿名 2019/11/24(日) 05:01:21
>>286
大丈夫?+3
-1
-
326. 匿名 2019/11/24(日) 05:10:31
>>1
極端な性格なんだと思う。
私はアスペじゃなかったけど子供の頃自己主張と正義感の塊みたいなもんで、正直人間関係上手くいかなかったしいいこと無かった。
自分のなにが良くないのかもよく分からなかったけど祖父にこんこんと言い聞かされて、のちのち意味が分かるようになった。
多分今の時点で何を言い聞かせようと理解が出来ない、世間体を優先する親だ!位の反抗をするかもしれないけど、言い過ぎることで友達に嫌な思いをさせていることに早めに気がつくほうが後の人生楽になるよ。
後になってわかってくる。
エゴグラムみたいなやつで境界性パーソナリティ障害って判定されるやつは、大概白黒つけたがりの自分の正義に固執するタイプだからね。
拗らせていくと将来が心配。理解が得られないのは周りが悪い!ってことにならないように。。
幼いうちに周囲と上手く関係が作れる成功体験は出来ればあった方がいい。+31
-2
-
327. 匿名 2019/11/24(日) 05:22:34
がるちゃんはお悩みトピの時におばさんの底力発揮するよね。真剣にアドバイスしたり実体験も晒してくれてる方もいるんだもん。冷やかしや荒らしもいるけど良心的な方が多い。
ちなみに私は大人になれば正義の基準変わるからほっといても大丈夫派。+41
-0
-
328. 匿名 2019/11/24(日) 05:23:13
この娘さんはまだ小3だしカウンセリングとかこれからの生活で学んで変わっていくと思う。
大人になっても正論に固執する人は、正しい人なんじゃなくて物事を一側面からしか見られない視野狭窄で、さらに正論()を他人に叩きつけることでスカッとしたいとか優越感得たいだけの自分にまだ気づけない人。謙虚さが足りないんだよ。
本当に自分が全て正しいと確信するためには自分の一挙手一投足に集中してないといけない。そうしてたら他人のことなんか気にしてる余裕ないけど、どうせそこまでやってないよね。自称正しい人。+11
-0
-
329. 匿名 2019/11/24(日) 05:37:43
そういう性格大事だと思うし、そういう人に救われる人って沢山いると思う。
私は、自分を貫いてる人?駄目な事を駄目と言える人に救われたくちだし、旦那もまさにそういう性格です。
自信持ってそのまま育ててあげてほしい。
周りに合わせる事なんて覚えなくていいよ。+6
-2
-
330. 匿名 2019/11/24(日) 05:53:13
子供のうちはいいと思う
友達に煙たがられてもそ自己主張できるのは凄いと思うし
でも、大人になっていくとそれではうまくいかないこと、長いものには巻かれろ、という事態に遭遇すると思う
そこでどう振る舞うか、カリスマリーダーになるか、孤独になるか、それはまた別の問題
魅力的に育てば、自己を通してもやっていけるから+7
-0
-
331. 匿名 2019/11/24(日) 06:19:40
こだわりが強すぎて妥協できないんだね。+2
-1
-
332. 匿名 2019/11/24(日) 06:30:18
>>217
地位を確立…
仮に地位を確立したとしてね、裸の王様かもよ?+26
-4
-
333. 匿名 2019/11/24(日) 06:36:13
娘さん自身はどうなんだろう?
間違った事をして他人から指摘された場合、素直に謝ったり直す事が出来るのかな?
そういう場合の態度も関係しているのかも。
何にせよ、まだ小3。
未熟なのは当たり前だし、お母さんだけは味方でいて上手に導いてあげて欲しい。+15
-0
-
334. 匿名 2019/11/24(日) 06:40:34
義姪の話しかと思ってしまった…
思ったことを全部口に出してしまうって甘やかされたからかなと思ってたけど
なるほどアスペルガーっていう可能性もあるのか
義家族だから言えないけど+21
-1
-
335. 匿名 2019/11/24(日) 06:40:50
+12
-1
-
336. 匿名 2019/11/24(日) 06:53:57
正論は、相手が良かれと思ってる場合に否定されると嫌な気持ちになるよね。
自分も相手も許せること、ダメなことは本当にダメなのか、それを教えてあげることが大切だと思う。
正論は武器ではないし、むしろ相手を追い込んでしまいかねないし、傷つけてることになってること多い。自分の感覚と人の感覚は違うことを知ることが大切と思う。
+7
-0
-
337. 匿名 2019/11/24(日) 07:12:40
アスペかな、調べてみたら?+4
-1
-
338. 匿名 2019/11/24(日) 07:18:18
主さんお疲れ様です。娘のお友だち3歳でもそういう子が居ます。
良く言えば正義感が強くて間違いが許せない。
でもそれを出来ない子や分からない子が居るっていう例外があることを理解出来ていない。
世の中色んな人が居るから、まあいっかでやり過ごせないと生きづらいよね。これから少しずつ視野が広がって認められるものが増えると良いね。
+17
-0
-
339. 匿名 2019/11/24(日) 07:20:02
職場にいました。
本当に本当に大変だった。
ハッキリものが言えるのは羨ましいとも
思うけど、
本人がどんどん生きづらくなっていく場合の方が多いです。
ただ、間違っていることをしているわけではないから
注意するのも難しいですよね。
語学を堪能にして
海外で働かせるのがいいと思います。+15
-0
-
340. 匿名 2019/11/24(日) 07:27:23
じゃあ周りに合わせて空気よみまくれば(よんでるつもりなのもあるけど)いいのかってわけじゃないし、なんでも曖昧にすればいいわけでもないし、白黒つけるのが悪いわけじゃなくて、プラスαそれ以外の性格にもよる。+4
-0
-
341. 匿名 2019/11/24(日) 07:33:33
正直なだけじゃないでしょ。
+6
-0
-
342. 匿名 2019/11/24(日) 07:37:21
>>47
私も。
協調性がない。融通がきかない。でしゃばり。
って思われてそう。
言っていいこと駄目なことの境界線がわからない。
理解者がいなくてつらい。+44
-7
-
343. 匿名 2019/11/24(日) 07:42:11
正直に生きるのは本人の勝手だと思う。
でも、人に注意するのは自己満足でしょ。
みんな自由に生きてるんだから。
法律に違反するようなことは言えばいいと思う。
それ以外はダメでしょ。
私も正直者だけど、人は人だから口出ししない。+6
-0
-
344. 匿名 2019/11/24(日) 07:45:18
>>150
そういうのって自分が損してるって考えからなんだよね。会社とかでもたくさんある場面だし、サボってるほうもつっかかってるほうも同僚からすると迷惑。場を乱さないでって感じ。+7
-0
-
345. 匿名 2019/11/24(日) 07:46:32
なんか主の娘は正しくて周りの友達が悪い子みたいになってるけど、本当にそうかな?+30
-1
-
346. 匿名 2019/11/24(日) 07:48:23
>>68
私はそれで、自分がされて嫌じゃないからやっていいと勘違いしたり、自分と他人は同じ感性なんだと思い込んでしまった。
子供の頃の自分にそれは違うと教えてあげたい…
+7
-0
-
347. 匿名 2019/11/24(日) 08:02:57
>>1
あなただって間違いを犯したり正しいことをしない時もあるんじゃないのかな。そんな時にそういう言われ方をしたらどう思う?
みたいな。+5
-0
-
348. 匿名 2019/11/24(日) 08:03:14
そういう友達居ます。煙たいと思われるけど真面目な性格なんだなと見てて思います。
でもその子はマウントを取る事はしない。私はこう思ったからこう言ったんだよ、と言うとあーそっか…となるからまだ友達でいられるけど、それも違うあれも違う私が正しい!となると面倒ですね。
日本人の価値観に合わないだけかもしれないので海外の友達なども含めていろいろな価値観を学ばせて上あげるといいかもしれない。
ちなみに私のその友達は中国人です。+5
-0
-
349. 匿名 2019/11/24(日) 08:06:14
>>328
それだと思う
娘さん、自分がえらい自分が正しいと思い過ぎなんじゃないのかな。
たしかに正しいかもしれないけど、娘さんだってミスをしたり周りの友人にフォローされてる部分があると思う。+7
-0
-
350. 匿名 2019/11/24(日) 08:10:34
じゃあ自分は完璧なのかって聞く。+6
-0
-
351. 匿名 2019/11/24(日) 08:11:38
>>1
子供の頃の私みたいだ
たしかに友達できにくい。
「周りのことは放って置け」
「自分に関係のない事には口を出すな」
「NOは自分がされたときだけでいい」
ってことを教えてみたら?
でも、大人になったらその抜きんでた正義感生かして何者かになるかもしれないし、本人が悩んでなければ無理に摘むこともないのでは。+36
-1
-
352. 匿名 2019/11/24(日) 08:12:06
冗談や例え話は理解出来ますか?
ここが理解出来るならある程度見守り、小学校高学年くらいになったら少しずつスルースキルや間違いは誰にでもあること、言うには相手との関係が大切であることを諭します。
ただ冗談や例え話も通じず、間違いを許せず、言わないと気がすまないなら病院受診させると思います。+16
-0
-
353. 匿名 2019/11/24(日) 08:13:28
絶対娘さんだって、ミスや間違いはしてると思うけど。+47
-0
-
354. 匿名 2019/11/24(日) 08:14:04
絶対正義+5
-1
-
355. 匿名 2019/11/24(日) 08:16:29
娘さんは、逆に間違いを指摘されたらどうなの?小さいんだから親や先生に叱られることもあるでしょう。ちゃんと反省してなおせる?
他人に厳しい人に限って、自分のミスには開き直ったりするんだよ。+61
-0
-
356. 匿名 2019/11/24(日) 08:16:45
>>1
ユーモアを身につけよう+6
-0
-
357. 匿名 2019/11/24(日) 08:17:29
>>17
土ドラ絶対正義だね。
正義感の塊のような主人公の側にいる親友たちが息が詰まりそうになり追い詰められて行くんだよね。殺人も絡んできて不気味で面白かった
「私、何か間違ったこと言ってる?」+51
-1
-
358. 匿名 2019/11/24(日) 08:21:14
無理に意見を変える必要はないのでは...?
代わりに一緒に モノの言い方...相手に伝えるタイミングとか、声のトーンとか、相手を傷つけない、恥をかかせない言葉選びとか を考えてあげたらどうでしょう。ズバッと言い過ぎなのかも。思いやりさえもっていれば、分かってくれる子はいると思いますよ。
友達を作っていろんな経験をしていろんな価値観に触れると、また考え方も柔軟になりますよね。+8
-1
-
359. 匿名 2019/11/24(日) 08:22:39
>>1
ニーチェだっけかな?
道徳奴隷というか。正義を振りかざして人を糾弾するというのは時々苦しくなるよ。
真面目なのは良いことだけど、相手も知らなかったり色んな事情が時にはあるという事を教えてあげたらどうでしょうか?+15
-0
-
360. 匿名 2019/11/24(日) 08:26:11
子供の時だけ周囲と上手くいかないならいいけど、この先も周囲と上手くいかない可能性もある。
そのまま育てようが言い含めようがどっちみち子供から「あの時こうしてくれなかった!(あの時こんなこと言いやがって)」など文句は言われるんだから…私なら話し合いだなー
正義感があることはいいことだけど、周囲と上手くいかないのが気になる。
思春期もやっぱり上手くいかなくて孤独感から曲がってよくわからん付き合いして欲しくないしさ。+5
-0
-
361. 匿名 2019/11/24(日) 08:34:40
スルー能力って大事よ
変なグループには絡まずに嫌われない適度な距離を保ったり、ヤンキーに絡まれても喧嘩しないのも大事。男子の方が力が強くなってくるんだから、喧嘩しないほうが身を守ることにつながる時もある。+14
-0
-
362. 匿名 2019/11/24(日) 08:47:21
>>1
とある心理学の話で、自分が絶対に正しいと思った瞬間から、本当の正義とは逆方向を向いてしまうそうです。
娘さんの素晴らしい気質が、人を傷つける事なく世の中の役に立つように育ったらいいですね。
折に触れ、自分が正しいと思う事は誰にとってもそうなのか?人を傷つけてまで指摘しないといけない事なのか?その伝え方など、さりげなくお話しされるのはどうでしょうか。
成長と共に考えが成熟して、正義とは難しい、諸刃の剣だと気付くまで、暖かく見守ってさりげなく考えるきっかけを与えてあげてください。
+24
-0
-
363. 匿名 2019/11/24(日) 08:48:34
>>211
いい友達だね。言わずに去る人も多いから(私がそのタイプ)あなたが大事だから言ったんだろうね。
+45
-0
-
364. 匿名 2019/11/24(日) 08:50:27
人は間違うこともあるし、あなたみたいに正しいことがすぐにできない人もいる。あなただって○○や××できないでしょ?みんながそれを指摘する?子どもはこれからいろいろ出来るように勉強中なの。それをわざわざ指摘することは相手も回りも嫌な気分になるよ。あなただってできないこと全部言われたい?正しいことができる人はこれから出来るようになる勉強中の人を見守ることも大事だよ。って教えてあげてください。+4
-1
-
365. 匿名 2019/11/24(日) 08:57:47
うちは年少の息子だけど、主の娘さんたち似てるところがあり、私もどうしたらいいかと思っていたところ。先生の言う通りにしない子に注意するので、既に若干うざがられてる節があります。参考にさせてください。+10
-1
-
366. 匿名 2019/11/24(日) 08:57:51
貴様と俺とは同期のさくら
同じ兵学校の庭に咲く~+2
-0
-
367. 匿名 2019/11/24(日) 09:03:09
>>1
気を悪くしたら申し訳ないけどADHD(大人になって判明、手帳持ち)の私からみてアスペかなぁと思った。
でも発達障害は悪でも不良品でもない。ただの個性だし性格も変われる。
私は空気読めるし気も使えるから友達いないなんてなかったけど、学年が進んで友達が出来たら徐々に『周りに合わせる時も必要』って分かってくるよ。
がるちゃんやってるとさ、アスペっぽい旦那さん結構いるし障害者だとしてもマイノリティだとは思わない。将来私もだけど普通に就職して結婚して子供持つとか問題なくできるし悲観することなくて大丈夫。
私は大人になってADHDだと診断された時、小さい頃から知っていたら対処法があったのになと思う時があるから親である主さんは将来子供が困り事がないように教育をすればいいだけ。
友達同士の色々は学校で自分で失敗して自分で学んでくる。主さんはそのフォローをしてあげてください。
障害者だって誰だって長所と欠点はある。親は長所を伸ばしてあげて。否定したらダメだよ。+40
-2
-
368. 匿名 2019/11/24(日) 09:05:36
保育士だけど、以前担任してた年長の子にそういう子いたわ。細かいことでも「○○しちゃいけないんだよ」とか「その服可愛いくないね」とか。一番多かったのが朝の会でクラスが騒がしい時に「静かにするんだよ」だった。
このままじゃ小学校行くのに困るだろうから、大したことでなければ「いいじゃん。そのくらい。人を許すことも大切だよ」とか「それは、○○ちゃん(悪いことをした子)が自分で気づくことだからあなたは注意しなくていいよ」とか静かにするんだよに対しては「あなたの声が一番大きいよ」とか伝えてた。「その服可愛いくないね」対しては言われた子が同じように言い返したら言わなくなったよ。
だいぶ丸くなって卒園していった。+53
-2
-
369. 匿名 2019/11/24(日) 09:08:15
うちの母親も同じような性格をしています。おそらくアスペルガーだと思います。
よく言えば正直者だけど、普通は思っても言わないようなことを口に出すので、周りから嫌われ友達は一人もいません。
兄弟からも煙たがられています
私は娘なので、どうにかこらえていますが長時間一緒にいるととても疲れます。
正義感や自分の気持ちも大事ですが、まずは皆が気持ちよく過ごせるように自分がどう振る舞えばいいかということを教えたらどうでしょうか。
母をみていて思いますが、孤独な人生は本当に辛いものですよ。+25
-0
-
370. 匿名 2019/11/24(日) 09:19:24
私はこう思う。
なぜなら〜だから。
あなたはどう思う?
英語の文法みたいだけど、意見を主張したいなら結論、理由、議論する為の問いかけがなるべく必要だよね
私も含め大人もやっちゃうけど、日本人特有の気質なのかな?
議論出来ないのに相手を打ち負かそうとする発言や態度
マウントとかも良い一例だと思うけど
親や先生もそういう指導しがちだよね
○○ちゃんダメだよって指導するけど、理由は言わないとかね
娘さんは話し合って相手と一緒に解決の道を探すんじゃなくて、ただ一方的に良いか悪いかをただ主張して終わりなんじゃない?
それは主張っていうより攻撃
相手からしたら、は?なんであなたにダメとか言われなきゃいけないの?って
主張の意味がわからなくて納得できない+6
-0
-
371. 匿名 2019/11/24(日) 09:21:11
思ったこと正直に言うことって正義なのかな?+6
-0
-
372. 匿名 2019/11/24(日) 09:24:04
>>328
義理親が自称正しい人で会話にならない。正論振りかざしてくるから、納得せざるを得ない。
自称正しい人って、有り得ないほど無神経な発言を平気でするんだけど、正しい事言ってるだけ何が悪いんだくらいにしか思ってない。
そのクセ、自分がコンプレックス抱いてる部分は他人には絶対その話題は触れさせないオーラ出す。タチ悪いよ。
小学生ならまだこれから色々経験して変わると思うけど、大人になっても変わらない人ってもう手遅れ。
+20
-0
-
373. 匿名 2019/11/24(日) 09:25:18
ハダカの王様みたいになってない?
+15
-0
-
374. 匿名 2019/11/24(日) 09:28:15
まだ子どもだしいろんな人の立場を考えられるようにすれば、素晴らしい人になれるかも
自分が正しいのままいってしまうと悪くすれば人をコントロールしたり支配したり人間関係壊してしまう場合もある
これから成長していく過程で少しずつ教えていけばいいんじゃないかな+7
-0
-
375. 匿名 2019/11/24(日) 09:30:01
息子の友達でそんな子がいるらしいけど、彼は正直過ぎるけど、人によって態度変えたりとかしないから、裏表がないのである意味嘘が無い(笑)という信頼はあるらしい。すべてに正直だから、発言しても悪意を持って人を傷つけてる感がないらしい。ただただ真実(笑)みたいな。+24
-1
-
376. 匿名 2019/11/24(日) 09:30:29
まあそういう時期もあるよ。小学生くらいでガタガタ言わないように。+1
-10
-
377. 匿名 2019/11/24(日) 09:33:16
嫌いな人もいれば、好きな人もいると思う。でも、言い方によるかな。柔らかく言うか、言うのは1日1個にしなさいとか+6
-0
-
378. 匿名 2019/11/24(日) 09:36:59
>>376
自分をコントロールしないと、
煙たがられて敬遠されてる理由も理解出来ずに傷ついて、そこから不登校になったり鬱になったり学力落ちたり
小学校高学年でもそういう危険性があるよ+13
-1
-
379. 匿名 2019/11/24(日) 09:37:33
>>375
私自身がそういう人間だった。裏表ないのが良いみたいに言われたけど、生きづらかったよ。
何の防御も無しに心丸見えのまま外を歩いてるようなもんだった。
+8
-0
-
380. 匿名 2019/11/24(日) 09:41:14
小学生の時、そういう子いた。
朝礼の時、誰かがオナラして、みんな、音の方向からして「あの子だな(大人しい女子)」って気づいてたんだけど、気を使ってわからないふりしてたのに、
「○○ちゃんの方から音聞こえたよ、○○ちゃんでしょ!」って問い詰めて、場が凍りついた。
正直すぎるというより、空気が読めないんだと思う。+59
-0
-
381. 匿名 2019/11/24(日) 09:43:59
相手の為に言っているのか、自分の正義を貫きたいが為に言ってるのかで、相手の受け取り方も全然違うと思う。
本人だけに「こうだよ(^_^)」って言われたら有り難いようなことでも、皆の前で声を大にして「違うじゃん!こうじゃなきゃいけないんだよ!!」って言われたら、言われたほうのプライドもあるし、周りも「…性格悪っ!」って思うよ、そりゃ…。+20
-0
-
382. 匿名 2019/11/24(日) 09:45:38
>>1
私は正直であることは宝だと思うから
伝え方?気持ちよく正直な思いを伝える方法、そういうことを教えてあげればどうでしょう?
むしろ、まわりに合わせるように仕向けるのではなく
彼女に影響されてどんどん本音を話せるクラスメートが増えるような
気持ちよく正直でいられるようなスタイルにもっていっては
申し訳ないんだけど
女の子は周りに合わせれるようにならないと今後大変
なんていう男性、
私は不快です。
まわりの顔色伺ういい子仮面として成長させたいなら
その意見に同意して取り入れたらいいとは思いますが。
親がまわりを気にするタイプだと、合わせることしか思い浮かばないだろうから
子供をすがすがしくは育てることは難しいでしょう。
+3
-20
-
383. 匿名 2019/11/24(日) 09:48:48
うちの兄がそうだったよ。ウザかったし大嫌いだった。
空気読めないっていうより、空気なんて読まないのがポリシーみたいな。ズバッと言う俺カッケーって勘違いしてた。就職して引っ越しして結婚もして、変わったとは思うけど、根っこの部分は治らないみたいでモラハラ夫臭がする。
説得力のある人にハッキリ言われないと自覚できないかもしれない。
+20
-0
-
384. 匿名 2019/11/24(日) 09:51:47
相手を尊重する気持ちを持つことで、
言い方も変わってくるんだと思う。
たとえ、相手が間違ってたとしても、その考えや行動に至った経緯がある訳で。
結果だけみて、「これは間違ってる!私の方が正しい!」っていう主張は違うし、
世の中、正しい事と間違ってること、きれいに分かれてることばかりじゃない。
主の娘さんに、答えが出ないような(道徳の授業)事柄を考えさせてみたら?
死刑制度一つとっても、人によって正義は変わる。+3
-0
-
385. 匿名 2019/11/24(日) 09:54:24
海外では意見をハッキリ言う方がいいけど海外は日本ほど社会のルールが細かくないし、大雑把でルールがあっても守らなかったりするからいちいち指摘してたら結局ウザがられそう+13
-0
-
386. 匿名 2019/11/24(日) 09:59:20
>>1
あなた間違ってる!ダメだよ!じゃなくて、こうした方がもっと上手にできるんじゃないかな?って提案して、発言したのなら一緒にやる。友達関係って、共感する事が大事だと思う。+1
-0
-
387. 匿名 2019/11/24(日) 10:07:34
>>363
横だけど同じこと思った!
争いごとや面倒な事避けたいから女子同士って苦手とか嫌いでも言わなくなるしうんざりするか、、縁が切れるんだよね+26
-0
-
388. 匿名 2019/11/24(日) 10:08:22
>>315
本気で気持ちが分からないってアスペルガーかグレーゾーンなのでは…+19
-0
-
389. 匿名 2019/11/24(日) 10:09:18
昔、会社でそういう人いた。うとまれすぎて、その人専用の部署が作られて、1人で事務やってたなぁ。(社員100人前後)
出来れば直した方がいいと思うけど…。
とにかくその人は、正論を言うのと話し方がキツかった。
同じこといってても、言い方によって違うから
話し方教室に通わせるとかじゃだめかなぁ?+18
-0
-
390. 匿名 2019/11/24(日) 10:09:34
>>69
ディベートはその場で反対派になるか賛成派になるか決まるので、正義感で討論するわけではないので向かないと思います。子どもがディベート部です。+17
-0
-
391. 匿名 2019/11/24(日) 10:14:07
>>96
中高生の女子は特に同調性を求める傾向があるから、いじめを旦那さんは心配しての事ではないかな?
性差の特徴で言っているだけだから、そこはスルーでいいのでは。+43
-0
-
392. 匿名 2019/11/24(日) 10:18:39
間違ってるというのも何を基準に?ということはある。
自分にとって間違ってても相手にとっては正しいかもしれない。
良いところはそのままでいいから、自分と考え方が違う人のことを受け入れることも覚えた方がいいよ。+6
-0
-
393. 匿名 2019/11/24(日) 10:22:33
小学生だからまだ疎まれるだけで済んでるんだと思う。中学に入ったらイジメられる。
私は黒白ジャッジみたいな事はしてないけど正直すぎて、お世辞を真に受けたのがキッカケでイジメが始まったよ。
可愛いね→そんな事ないよ。この一言が始まり。
バカじゃん!お世辞で言ってんだからさ、そうでしょー?とか冗談で返すのが普通でしょ。って言ってたよーとワザワザ伝えてきた子も空気読めないのか悪意あったのかわからないけど。
+16
-0
-
394. 匿名 2019/11/24(日) 10:22:50
>>124
例えも理解できない読解力でお気の毒+25
-0
-
395. 匿名 2019/11/24(日) 10:26:15
>>262
正解だと思っています。
強いトーンでは決して言いませんし、息子はすべて普通の会話と同じように言うので。
勉強もスポーツも一番なので、先生からも、友達からの信頼も厚いです。
ネットでは文面でしかわからないですもんね。
+2
-35
-
396. 匿名 2019/11/24(日) 10:31:33
部活にもいたし、職場でも一人はいるよ
人のことばっかり責めたててるけど、あんただってできてない
あなたひとりの部ではない、あなたに雇われてるわけではない。
って言われてますよ。
なおしてやれるのは親だけだと思う。友達の悪いところを直すのも、その子の親や先生、上司の役割。
人のことなんて気にせず、自分だけが頑張って楽しみをみつけたらいい。+7
-0
-
397. 匿名 2019/11/24(日) 10:36:01
>>1
正義感が強い?正義の定義ってなんだよ?言ってみろよ。
そういう人間大嫌い。なぜなら洞察力のないただのアホだから。そういう人間が頂点に立ってごらんよ。独裁国家の出来上がりだよ。独裁者と一緒だわ。
正論の定義は?あんたの娘の正論が人々を生き辛くしている。周りの皆は自分を守る為に距離を置いているんだ。あんたの娘の勝手な主観でこれ以上人を傷つけるのはやめろ。+4
-5
-
398. 匿名 2019/11/24(日) 10:36:53
娘からするとダメなことをダメと言い、自分が嫌な事は嫌とはっきり言うことが悪いの?と言います。
悪いでしょ。
それやっちゃうと、だいたいの仕事をクビにされちゃうし(私は特に接客なので、正義をふりかざしていたら理不尽な客対応なんてできません)、行く先々で喧嘩してトラブルだらけになるし、自分の気持ちばかり優先だと家族仲が悪くなるし、結婚できても結婚相手とうまくいかなくなる。友人関係どころじゃないかも。+11
-0
-
399. 匿名 2019/11/24(日) 10:40:06
>>1
他人を思いやる事の出来ないただの自己中人間じゃないか。
自分の思う通りに周りが動かないから感情に任せて他人を傷つけるなんて中国共産党と一緒じゃないか。
なにが正義だ。正義を都合よく使うな。話を聞いているだけで気分が悪い。+7
-2
-
400. 匿名 2019/11/24(日) 10:42:41
>>1みたいな主の娘が周りから距離を置かれて無視されたとかいじめられたとか言い出すんだよ。
ふざけんな!自己中の独裁者のくせに。+22
-9
-
401. 匿名 2019/11/24(日) 10:44:20
そういう性格の友人は、本人は自分が正しいと思ってるから反省しないけど転職してばかりでいるよ。
こうなったのもまわりが悪い自分が正しいと思ってるんだけどいろいろと継続できないみたい。
社長でもない新人なのに気が強く仕切りまくる威張りまくるみたい。
余程自分のほうがすごいと思ってるんだろうけど、私からみると周りの話を聞かない自己中極まりない人にはみえてるかな。+29
-0
-
402. 匿名 2019/11/24(日) 10:45:45
子供の人間関係って単純だけど1番難しいと思う。だってスポーツマンが1番人気だよ?根拠ないのに影響力のある子に巻かれちゃうんだから。
子供のうちからADHDって診断されたらどうするの?人に迷惑かけてないし。学歴社会なんだから、
勉強出来たら良いじゃない。学校行きたくなくなったら家庭教師や通信とか手立てはある。それに、まだ、正義を子供自身がコンプレックスに感じてないなら、いいじゃん。個性じゃん。友達なんて発達段階で変わるもんなんだしー。それに
学校の先生だって子供の心理学とかやってるはずだよ?相談するのはここじゃあない。+1
-3
-
403. 匿名 2019/11/24(日) 10:46:13
水清ければ魚棲まず
【意味】水が清らかすぎるとかえって魚は棲まない。人柄が高潔すぎると人は煙たがって近づかない。
【例文】御説ごもっともだけど「水清ければ魚棲まず」って言うからね。あまり理想論ばかり言うと人は離れていくよ。
↑100%正しい人間なんていないからね。
誰しも弱さや過ちを併せ持つ現実を受け入れて許容できる器を持てるようにしてあげてね。+37
-0
-
404. 匿名 2019/11/24(日) 10:46:14
>>342
周りはあなたと話すと心が傷つくんだよ。だから距離を置く。
そのくせ自分を理解してもらえないだ?他人を理解しようとしないのに自分は理解されないなんて糞性格悪いわ。+83
-11
-
405. 匿名 2019/11/24(日) 10:47:00
みんなに好かれる必要はないけど一人二人ぐらいは友達いたほうがいいよね
まずは親がたくさん娘の気持ち聞いてあげることが大事だと思う
+5
-0
-
406. 匿名 2019/11/24(日) 10:47:43
>>217
息子さん今は強いリーダータイプかもしれないけど、もう少ししたら皆がついていかない、慕われないリーダータイプになりそう
ただ自分の言いたいことだけを言うのはあまり賢くないと思う。人の気持ちに寄り添える人なら、そういう言い方はしないし、もっと上手く治めるよ。
+34
-0
-
407. 匿名 2019/11/24(日) 10:48:49
自分は絶対間違ってない!という態度だとただの自己中で空気読めない子になるし、自分はこう思うけどどう?と人のアドバイスを素直に聞けてその上で判断できるなら正直に言うのはありだと思う。+6
-0
-
408. 匿名 2019/11/24(日) 10:49:48
親戚のおばさんがこういうタイプで、確かに厄介者扱いされてる。
もう嫁にいって30年以上も経つし、年に1回帰ってくるかこないかぐらいの立場なのに、自分の家のマイルールを押し付けてきてドン引きするレベル。
祖母の法事の時も、「掃除機どこ?早く出して!」
他人の掃除の仕方が納得出来なかったらしく掃除し始めたり。「ちょっとそれじゃダメなのよ!」と言いながら空き缶を丁寧に洗って拭いて捨てて「うちではこうしてるの!」
はぁ?って感じだし、そんなの自分の家だけでやってくれって思うしウンザリした。でもその人にとっては正しい事教えてあげてる!って思い込んでる。
お母さんはこの人と何十年も付き合ってきたのかと考えると、ズボラな母だから聞き流せたんだなって思う。
+33
-0
-
409. 匿名 2019/11/24(日) 10:51:52
>>1
正義感を突き詰めて行くと何が起きるかって戦争だよ。
そんな事もわからないのか。まあ、自分の事しか考えられない人間だから教室内で内紛が起きそうになってるんだろう。今はまだ火種がくすぶってるだけだ。周りが距離を置いてる間に己を省みた方がいい。
香港を見てみなよ。話し合いでは無駄だと判断した学生達が命かけて実力行使したんだ。自分の主観を正義を利用して振りかざすのは迷惑だ。+24
-4
-
410. 匿名 2019/11/24(日) 11:05:46
正直者っていうのとはちょっと違う気がする
あなたは完璧じゃない、他人を許容する器を育てられるといいですね+25
-0
-
411. 匿名 2019/11/24(日) 11:05:47
主さんとこ程ではないけど、うちの娘も同じような所があります。
困っている子を助けるのは良いけど、度が過ぎる時は『自分が正しい事をしてれば良いんだよ。人に強制するのは違うよ。その人も自分で正しい事に気づく事が大事なんだよ』って話してます。+7
-0
-
412. 匿名 2019/11/24(日) 11:06:02
話し方、伝え方を変えさせる。
正しいこと、同じこと言われても、ムカつく人と あぁそうかって聞き入れられる人いるでしょ。
今 そういう伝え方の本 たくさん出てるよ。
正しいことをするのがダメって言えばその子を否定することにもなるし、
人間関係には相手を気遣いながら言葉を選ぶのが必要ってことを教えて上げれば?
とりあえず分かりやすそうな伝え方の本選んで、自分が読んでから娘に渡したらいいと思う。
一緒に学んでこうって言ってあげたら?+6
-0
-
413. 匿名 2019/11/24(日) 11:10:33
>>1
子供の時にそんな同級生いたけど、その正義がズレてる場合にも曲げずに言い放つから、むしろその正義はイジメだよと。案外気の弱い子にしか言わなかったり。+7
-0
-
414. 匿名 2019/11/24(日) 11:10:49
うちの子も小3女子で似たタイプです。
幸い周りの子の理解があり、娘のキャラを分かってくれてます。
親としてはもう少しスルー力をつけてくれたらと思ってます。+3
-1
-
415. 匿名 2019/11/24(日) 11:11:38
>>212
全てに同意です🙌
元教員ですが、正直で正義感…、いつも回りと衝突していて、誤解されて責められてる口下手な子は弁解出来ず怖がってたイメージ。大人としてその子と話してるととても良い子なんだけど、子供の世界では一生懸命過ぎて、そんなに他人のすることを気にしなくても良いのに…と心配でした…💧+40
-1
-
416. 匿名 2019/11/24(日) 11:11:51
>>1
女の子の友達がいないって、何で男子とは友達になれるのかな?
気が強いと言ってる自サバ予備軍じゃないのかな。同性にはやたら当たりが強くて浮くけど、自分の言う事を聞く男子とはうまくやれて女王様ぶって遊ぶみたいな。+16
-0
-
417. 匿名 2019/11/24(日) 11:14:38
>>393
女子トーク受け答えのテンプレってあるよね。多用されるのが「そんなことないよ~」。うちの娘は友達からの「痩せてるね〜」に対してよく使うらしい。実際肥満度がマイナス15なので痩せてるけど、認めたら終わるらしい(笑)「まつげ長いね~」にも使ってきたけど、「つけまつげしてるの〜」と言われて何か疲れてしまって、自分のまつげを引っ張って見せて「付けてないよ~」にしたらしい。+20
-0
-
418. 匿名 2019/11/24(日) 11:18:19
>>395
うわ~、やっぱり親が親なら…だね。驚くほど典型的な厄介な親子…。お近付きになりたくない~~。
あと、先生の言葉、相当気を遣って言ってるんであって、鵜呑みにしない方が良いですよ。+41
-1
-
419. 匿名 2019/11/24(日) 11:18:46
うちの子もそのタイプの子です。
診断名がつくほどの発達障害でもないけど、場の空気を壊す話し方をしてしまったり「自分だけが楽しい」というような状況が多かったりしてます。
「そういう言い方はやめたら?」「それは今言う必要ある?」「他人のことに口出ししないでいいよ」と、注意してたら自己肯定感が低くなり、人と何を話したらいいのかわからなくなって余計に余計な事を言うようになりました
大人の思ういい子と子ども同士で思ういい子の概念が違うので、大人にはものすごく褒められる子です
今中1ですが、クラスでも部活でも馴染めてません
日々、娘に友達が出来ますようにと願ってます+6
-0
-
420. 匿名 2019/11/24(日) 11:25:21
子どもの頃のルールって簡単な物が多かったから正義って勘違いしちゃうんだよね。
私は間違ってない!皆が悪ってね
人の気持ちを理解して困ってる子の為に行動出来て始めて正義感があるって言われる
我が子だから良く思いたい気持ちも分かるけど「間違った正義感」かどうか見極めも大事
大人になってからの矯正は大変…(T-T)+5
-0
-
421. 匿名 2019/11/24(日) 11:26:40
正しいことを言うことがいけない訳じゃなくて、受けての気持ちを考えられないのがいけないんじゃない?
それ間違ってる!ダメだよ!何でそういうことするの!見逃すの!?
とかそういうキツイ言葉しか選べない子ということはない?
あとは、自分と意見が違うだけなのに、=相手が間違ってる!という思考回路で否定しにかかってるとか。
同じこと言うにしても、言い方ひとつで印象が違うものだよ。
大人でも思いっきり否定されたら、例えそれが正しくても嫌な気持ちになるのが人間だよ。
相手の意見も尊重していて、柔らかい表現を使っているにも関わらず嫌われているなら、いまの環境が合わないだけでそのうち付き合う子が変われば落ち着くんじゃないかな。+7
-0
-
422. 匿名 2019/11/24(日) 11:28:28
めちゃくちゃわかる
昔そうだったから。でも社会に出ると生きづらくなっちゃうから程々にしたほうがいいと思う。例えば言い方を柔らかくするとか。言い方一つで捉え方も違うから。+2
-0
-
423. 匿名 2019/11/24(日) 11:29:41
>>211
私も、気を付けていてもつい指摘してしまいがちです。
『自分のものさしを持ってるのは結構だけどそのものさしを使って測るのは自分だけにして』
良い言葉だね。そして、とても良いタイミングでお友達に誠実に注意してあげたから、言われた人も素直に何年も心に残っているんだね。
+35
-0
-
424. 匿名 2019/11/24(日) 11:31:32
>>404
言いたいことは分かるけど、その言い方は端から聞いてても辛いな…
>>342さんのコメントは自分の性格に悩んでるだけで、周りの人のことを悪く言いたいわけじゃないのでは?
理解者っていうのも、「私はこういう人間なんだから理解して!」じゃなくて、「相談相手がいなくて辛い」ってことかなと思った。
+49
-4
-
425. 匿名 2019/11/24(日) 11:33:20
それで先生に言いつけてたら男女共に嫌われるよね。
今息子が小2で嘘つきと言いつける子が嫌われてきてる。+0
-0
-
426. 匿名 2019/11/24(日) 11:38:55
>>62
これはこれで言い方考えなきゃね...
+16
-1
-
427. 匿名 2019/11/24(日) 11:39:05
そういう子に限って打たれ弱い。
自分の行動や意見を誰かに反論されると、やたらカーッとなって怒ったり非を認めなかったり。
全てを受け入れてくれてちやほやしてくれる友人としかうまくいってない感じ。+13
-0
-
428. 匿名 2019/11/24(日) 11:41:39
ちょっと寄り道しよ〜→ダメ!
お花で冠作ろう〜→花がかわいそうダメ!
こういうことかな?
確かに言ってることは間違ってないけど、言い方なのかもしれないね。
+11
-0
-
429. 匿名 2019/11/24(日) 11:43:41
マイナスだろうけど強すぎる拘りを持つ人は何かしらの発達障害を疑った方がいい+27
-2
-
430. 匿名 2019/11/24(日) 11:45:23
ダメなことをダメと指摘
自分が嫌なことは嫌と主張
↑これ、矛盾してるけど本人も主さんも気づいてないのかな?
極端な例えだけど、
学校の校則が変わりました!
①挨拶はお互いに殴り合いましょう!先生も生徒も関係なし!全力でやりましょう!
②雨の日でも傘もカッパも使用禁止!濡れても着替え禁止!自然乾燥で乗り切りましょう!
なんてルールができたとして、娘さんはルールだから守るのかな?やらない子に注意する?それとも自分が嫌だから嫌と主張する?
どっちをとるのかな?
+10
-0
-
431. 匿名 2019/11/24(日) 11:50:20
最近すぐに障がい者扱いする風潮だけどなんなんだろう。
この文章だけでアスペだと決めつけるのは違うでしょ...
言われた方はずっと障がいなのかもしれないって引きずると思うよ。
+9
-5
-
432. 匿名 2019/11/24(日) 11:53:06
>>1
正義感、自分が嫌な事されたら嫌
そのうちGSOMIA破棄するとか言い出しそう+4
-1
-
433. 匿名 2019/11/24(日) 11:55:36
物を盗むとか誰かを虐めるとか絶対悪はあるけれど
それ以外のところでは同級生達も周りに合わせてたり自分勝手にしてたり間違いだらけの馬鹿な子だというわけではなく
みんなそれぞれの善悪や正義を持っているんだと思うよ
それを娘さんの物差しだけで批判するのは正義ではないよ
だから事なかれ主義で周りに合わせなさいっていうんでなく皆それぞれの価値観はあるんだってことは頭に入れておくように導いてあげたらいいんじゃないかな?+5
-0
-
434. 匿名 2019/11/24(日) 11:58:22
うちは両親とも正しいことをオブラートに包まず言って何が悪いという人たちでわたしもそれが普通なんだと思っていたからか、幼い頃は自分が正しいと思っている事をズバッと言ってた。大人になった今では滅多な事がない限り言わないけど、攻撃された時とか不利な事を押しつけられた時はつい言ってしまう。黙っとけば良かったって後から後悔することもあるよ。
主や旦那さんがそういう節がなければ環境による要因ではないですよね。
担任に相談してみて、先生から話してもらうと少し違う気もするんですよね。家族だとどうしても感情的になってしまうものだと思う。+3
-0
-
435. 匿名 2019/11/24(日) 11:59:29
>>286
いろんな道や可能性があるならそれを模索してたどっていく事の何が悪いのか
現実を見てみぬふりし続けたら子供も周囲も不幸になる道まっしぐらだよ
『優しいふりしたナイフ』ってうちの子の事病気って言いたいの!?って事?
あなたみたいな人が障害とか適用障害への差別を増長させるんだよ
主さんは今お子さんと向き合ってどうしていいか困惑しているんだから
それをいいのいいの変な意見は聞かなくて!
時間が解決してくれるから放っておいても!なんてそれこそ怖いし残酷だよ+12
-0
-
436. 匿名 2019/11/24(日) 12:02:04
>>431
発達障がい他、日常の総合と医師の見解も併せての判断だから正義感が強いだけでは判断材料にはならないよね。すぐ認定したがる人はもう少し冷静になるべき。+3
-1
-
437. 匿名 2019/11/24(日) 12:04:07
>>217
3年生なら今はまだ周りも幼いからそれで通るのかもしれないけど
中学校になれば私立でも公立でもよその小学校から来た子と一緒になるわけで
その子達には今までの力関係は通用しないよ
今のまま放置しないほうがいいと思う
勿論息子さんのいじめを未然に防いだりする行動力は素晴らしいものだからそれは潰さなくてもいいけど
自分のためにも周りのためにもうまく立ち回ることも教えてあげて
小学生の頃はこれでお母さんにも褒められてきたのになんでうまくいかなくなったの?って悩むことになったらかわいそうだよ+30
-0
-
438. 匿名 2019/11/24(日) 12:09:11
>>247
会社にアラフィフでそういう人がいました。
万事が自分は正しい!周りが悪い!という調子なので
どこの部署でも対立し疎まれ、結果たらい回しになってました。
その人はそんな状況でも気にしていませんでしたが(自分は悪くないと思ってるので)
ここを見ると生き辛さを感じてきた方もおられるので、親御さんは早めに直してあげたほうが良いと思います。
+4
-0
-
439. 匿名 2019/11/24(日) 12:09:14
スクールカウンセラーとかいないかな?
いたらまずはスクールカウンセラーと親子で面談してみてはどうかな+4
-0
-
440. 匿名 2019/11/24(日) 12:13:41
>>1
アドバイスは他の人のを参考に。
もしかしたら中学受験したほうがいいかもしれない。
良くも悪くも、出る杭は打たれる文化だから地元の公立は間違いなく潰される。
+1
-0
-
441. 匿名 2019/11/24(日) 12:19:07
そういう子わたしは嫌いだわ
+7
-1
-
442. 匿名 2019/11/24(日) 12:22:53
>>9
そのドラマの主人公より主人公の女上司の娘に主さんの娘は似てると思う
主人公は会社や自分の夢のために自分の意見を貫こうとする意志の強さがあるけど私からしたら気の強さは全然感じない
女上司の娘はまだ幼いし自分のことだけ考えてればいいからあの気の強さなんだろうけど
言い聞かせてもこういう子は大人になっても変わんないし、大体の人は性格変えようとしても中々できないと思う
それと発達障害の診断って誰にでも当てはまるものだけどなんでもかんでも発達障害というのはどうなんだろうと思う
私は主さんの娘に発達障害の気があるとは思えないんだけど
+9
-1
-
443. 匿名 2019/11/24(日) 12:31:26
>>1
思ってることを衝動的に口に出してしまうとか、周りの空気が読めなくて浮いてしまうとかって
程度にもよりますが社会生活上支障をきたすようならアスペルガーの症状になりえるのでは
本人の気質の問題としてだけじゃなく、障害の側面からも対応を考えてみてはいかがでしょう
ただ正義感が強いことは素晴らしいことです
本人が友達がいないとこを気にしてないのであれば、そのままでいてもよいかと+4
-0
-
444. 匿名 2019/11/24(日) 12:32:00
初めの方のコメント本当に不快。
真剣にアドバイス求めてる主さんに答えることもなく、同期のサクラとか槇原敬之の歌詞とか一言だけASDとかふざけてるの?
主さん、正直なのは良いことだけど、協調性が無いと生きられないこと、損をすることを教えてみてはどうですか?
自分はこう思う!だから間違ってない!ではなくて、お友達の立場に立って、お友達の気持ちになって考えることを意識するように。+2
-20
-
445. 匿名 2019/11/24(日) 12:34:19
正義感が強い、正直だ、というよりはこだわりの強い性格なんだと思う
こうでないと気がすまない、という
本人には自分の特性をある程度分かっておくように導いてあげてほしい
じゃないと大人になったときに私が正しいのに誰も理解してくれない!となるから+5
-0
-
446. 匿名 2019/11/24(日) 12:41:11
ダメなことをダメと言い、自分が嫌な事は嫌とはっきり言うことが悪いの?
自分は一ミリも悪くない!はっきりしてる私カッコいい!くらいに思ってる感じだね娘さん。
クラス中の女子から「あんたの性格がダメだから嫌。大嫌いだから嫌って言っただけよ。」と言われたらどうするよ。自分がはっきり言われたら傷つくんじゃないの?+20
-0
-
447. 匿名 2019/11/24(日) 12:43:27
違っていたら悪いけどなんか親も娘に遠慮して迷っている感じ。自分の価値観を人に押し付けるな!自分はそんなに正しいの?何様?と叱りつけてもいいと思うけど。+7
-0
-
448. 匿名 2019/11/24(日) 12:46:57
>>444
謎のガルちゃんの学級委員長+16
-1
-
449. 匿名 2019/11/24(日) 12:47:53
正直すぎる性格で良いと思うよ
ただし何かを指摘したりするときは言い方に気を付けようねと言うこと
言い方によって人間関係は変わる
+3
-0
-
450. 匿名 2019/11/24(日) 12:50:40
尊重しな
本人が正直すぎて痛い目を見たら変わってくるだろうし
悩んでいるときに親がフォローするぐらいがちょうどいい
+0
-0
-
451. 匿名 2019/11/24(日) 13:10:09
>>444
自分はこう思う!だから間違ってない!をこの掲示板の人達に押し付けているような言い方にしか
読み取れないです。+6
-4
-
452. 匿名 2019/11/24(日) 13:10:23
文章を読む限り、主さんが娘は悪くない正直すぎるだけと思ってる感じがするし娘が優等生と思ってそう。
学校の群れてるそこらへんの女子とは違うんですから、みたいに母娘で思ってるのかな。それが態度や言動に出まくってしまうのは良くない。親子で謙虚さを学ぶだけで改善するかもと思う。+49
-4
-
453. 匿名 2019/11/24(日) 13:17:21
子供を尊重しな。自分が痛い目にあうとわかるよと言うけれどそんな体験を散々してきただろうけどそのまま大人になって同じことをして嫌われている人もいるけどね。自分の気づきと周りの助言が一致する時期がくるといいね+4
-0
-
454. 匿名 2019/11/24(日) 13:20:35
間違ってることはちゃんと指摘する人知り合いにいるけど、言い方や伝え方がトゲトゲしくないから全然煙たがられてない。
嫌われる人は別の問題がある気がする。+6
-0
-
455. 匿名 2019/11/24(日) 13:20:38
自分がそうだったからわかるけど、そのまま成長してしまうと馬鹿っぽい大人になっちゃうよ。
親切に指摘してくれる人なんて中々いないし、その正直すぎる正義感を利用されて騙されてしまうのが心配だね。
私は親が無関心で何も教えてくれなかったから、教えてほしかったなと思う。
+14
-0
-
456. 匿名 2019/11/24(日) 13:21:29
>>448
定番のガルちゃんのいじめっ子気質ババア+3
-1
-
457. 匿名 2019/11/24(日) 13:23:18
>>451
どの辺が?+2
-2
-
458. 匿名 2019/11/24(日) 13:23:23
>>456
ババアwww+0
-0
-
459. 匿名 2019/11/24(日) 13:26:10
娘さんみたいなタイプはよほど外見に恵まれてるとか飛び抜けた才能をすでに発揮しているとかではない限り社会で生き抜くには厳しいと思うよ
娘さんは正しいとまずは受け止める、それから正しいけれど他人にその正しさを本当に伝えなければならないかどうか、重要な事なので伝えなければならないと判断した場合にはストレートに伝えて本当に相手の心に響くか他の方法はないか考えさせてみてはどうでしょう+23
-0
-
460. 匿名 2019/11/24(日) 13:27:52
>>456>>457>>458はここで言い合いするのはトピずれだからやめてください
+5
-1
-
461. 匿名 2019/11/24(日) 13:34:02
>>1
私の姉が正にそんな性格で、姉は高校の教員になったよ。
警官の道も考えてたみたいだけど、そちらは危険だからと父に止められてた。+2
-0
-
462. 匿名 2019/11/24(日) 13:36:58
>>301
まだ小3だからねー。学年が上がるとまさにそんな感じで反撃されて元々周りから好かれてないだけにそーだそーだ!ってなって孤立するのが容易に想像できる。+15
-0
-
463. 匿名 2019/11/24(日) 13:40:15
家庭環境の影響はあると思う。主を責めてるんじゃなくて、例えば長男長女は末っ子よりも不器用で神経質だったり。
+2
-0
-
464. 匿名 2019/11/24(日) 13:41:18
それは正義感が強いとは言わない。
正義の味方はいつだって優しい。
小3なら、絶対に娘さんも完璧ということは有り得ないじゃん?
間違うこともあるでしょ?
自分に甘く人に厳しいんだと思うよ。
思いやりや、優しさが根本的に無いんだよ。
育て方じゃなく、発達障害では?+16
-2
-
465. 匿名 2019/11/24(日) 13:44:37
小学生男子で全く同じ子がいましたが、煙たがられていました。
本人が気づいて直していくか、強く突き進むか好きにしたらいいんじゃないかな?+6
-0
-
466. 匿名 2019/11/24(日) 13:45:48
わたしも子どもの頃は空気が読めなくて、
道路をみんなが広がって歩いてるだけでも、それはダメだよ!とかすぐに言っていたので、
うざがられて仲良しの友達がいませんでした
お子さんと似ているところがあるかもしれないです
正しいことを、正しいからと言ってそのまま押しつけるのは、場合によって正しくないときがあります
物事の「正しい、正しくない」以外に、その場面での「適切か、適切じゃないか」といった選択肢もあること
理解するのはまだまだ難しいだろうけど、わかるようになるまで時間をかけて教えていってあげてほしいです
正しいことは正しい
間違っていることは間違っている
それを自分なりに判断できることはえらいです
褒めてあげてほしいです
もう一つ成長のステップとして、
ほかの人がどんな気持ちでどんなことを考えているのか、
自分の言動の後にほかの人の気持ちや考えにどんな変化が起こるのか、
気づけるようになっていってほしいです
正しいことをどんな言葉で伝えたら伝わるか、
間違っていることをいつ言えばほかの人が傷付かないか、
言い方やタイミングの適切さを少しずつ学べるように教えていってあげてほしいです+5
-3
-
467. 匿名 2019/11/24(日) 13:53:43
>>440
頭のいい子達に論理的に論破されて終わりやね。+6
-0
-
468. 匿名 2019/11/24(日) 13:59:47
>>467
内申が絡んでくるんだよ。
勉強に集中できるから中高一貫に入れた方がまだいい+0
-0
-
469. 匿名 2019/11/24(日) 14:03:04
みんなに内緒で手紙交換したり、お揃いのリップ塗って行ったり、帰り道に飴舐めたり、そういうのすごく楽しかったけどな〜
全員でやったらトラブルの原因になりかねないけど、一番仲良い子と2人っきりでそういうことするのはいい思い出になると思うなぁ
正義感が強い正直者っていうのはすごくいいことだけど、女子ならではの思い出が作れないのはちょっと寂しいかも+17
-0
-
470. 匿名 2019/11/24(日) 14:05:05
あのねえ、グレーゾーンがあるって平和の象徴でもあるんだよ。
何でも白黒はっきりさせるのは、何度も言うけど突き詰めて行くと戦争になるわけ。お互いを認め合う事をしていかないと、香港みたいになったりするの。正義と正義のぶつかり合いは戦争なの。歴史知らないの?
少しの間違いも許せないって、特高警察?北朝鮮?+20
-2
-
471. 匿名 2019/11/24(日) 14:06:52
どんな感じで言うんだろう。
宿題を前の日にやらないなんて信じられない。私はうちに帰ったらすぐ宿題をやって支度するから。
学校にはキャラの文房具はだめ。ルールでしょ。あなたが間違ってるから。先生、〇〇ちゃんがルール違反してます。
掃除の時間だから話しちゃだめ。
給食で嫌いなものを残したよね?給食は残しちゃダメなんだよ。私は残したことなんてないから。
みんなゲームしてるの?私はそんなものはしない。勉強しないでゲームしたらだめだよ。私は勉強する。
毎日こんな感じなのかな。+16
-0
-
472. 匿名 2019/11/24(日) 14:15:23
想像力の欠如だね。
こう言ったら相手がどう思うか、自分の言い方はどうか、同じような言い方で自分が言われたら自分はどう思うか。相手の顔色を伺うのではなく、想像力と思いやりを持って接すれば友達ひとりも出来ないって事は無いと思うけどな。
それに自分だって完璧じゃない、間違いだってあるという謙虚な心を持つようにすればそれが必然的に他者を尊重する心に繋がるよ+24
-0
-
473. 匿名 2019/11/24(日) 14:17:34
具体的な例がほしいなあ。
どのくらいの正義感なのかなんとも。+9
-0
-
474. 匿名 2019/11/24(日) 14:24:10
>>418
全く気にならないです。
私も底辺のご家庭とはお付き合いしないようにしているので。というか、そんなご家庭はいない地域ですけど。+3
-28
-
475. 匿名 2019/11/24(日) 14:25:42
人の気持ちを考える
これを教えてみたらどうだろう?
同じようなタイプでも嫌われずにむしろ人気者になる子もいる
違いは人を気遣えるか、思いやりを持てるか
嫌われる子は人のことを考えず何が何でも自分の正義を通そうとしてる感じ
自分の正義を通すことだけが正しくて人を傷つけても平気というか気づかない
人のことを考えられるようになれば
空気も読めるようになるし、
あ、ちょっと違うけどみんなが納得してればいいかな、と妥協もできるようになるんじゃないかな?
+8
-0
-
476. 匿名 2019/11/24(日) 14:27:33
>>23
主さんほど極端にまでいかなくても
ポジティブなことも言葉にしたり、伝えるように心がけたらどうか
これは本当に大切
ガルでよくでる自サバも
私サバサバしてるからあとから言うよりその場で全て言いたいみたいな女性
何故かポジティブなことは言わない
だから嫌われる
指摘やアドバイスってそればかり言うと
上から目線と思われても仕方ない
あまり友達にはしたくない+11
-0
-
478. 匿名 2019/11/24(日) 14:33:05
注意したり学校の人間関係で揉まれてもわからないようなら将来職見つけるのも難しいかも+4
-0
-
479. 匿名 2019/11/24(日) 14:37:52
>>1
子供のうちにガンガン人とぶつかって行くのを見ると大人としてはハラハラするね。
大きな長所でもあると思うし否定し過ぎたくないね。
同じ事を発言するのでも、言い方、伝え方というのが大事だと思うので、本を読んだり、年上の人と今より多く接してみては?
学校でトラブルがあったときの拠り所にもなるような人間関係が学校以外にもあると良いよなぁと、私は思っています。+3
-0
-
480. 匿名 2019/11/24(日) 14:38:03
>>464
よくそこまで言えるね。+3
-7
-
481. 匿名 2019/11/24(日) 14:41:05
テレビ番組とかでさ、
人の話遮ってまで自分のギャグやったりボケたり突っ込んだり、それ間違ってますよ!って大声出したり
場違いな発言してるのに、え?何が間違ってるの?ってすごい意地になったり
見てるこっちが白けたり気分悪くなったりする時と似てるような
そういうタイプの人って、
自分が言いたいタイミングで自分が正しいと思ったことを口に出さないと気が済まないんだよ
自分の発言の内容とか言い方とか言葉遣いとか、更には相手のことはどうでもよくて
とにかく言いたいことを今言いたい
私はみんなにとっても自分にとっても善い行いをした!ってスカッとしたいだけ
自分は正義=相手は悪という認識で、
あなたは悪い!悪いんだ!
っていう価値観や言動をどうにかしないとね
これ別に子どもも大人も感情的になった時によくあることだけど+9
-2
-
482. 匿名 2019/11/24(日) 14:44:59
検事にでもさせてください+7
-0
-
483. 匿名 2019/11/24(日) 14:50:14
>>147
逆だね
日本人の悪い癖 人と同じじゃないと許せない
秀でると足をひっぱる 劣ると潰す
小学校の学級会なんてディスカッションという名の公開処刑だと思うけどね
和は乱さないわな 一致団結して悪(と決めたもの)を叩きのめすから
海外住んだことあります?
欧米印度ラテンでは日本人ほど他人のことなんて干渉しませんよ
よその家庭が学校を休んで旅行に行くということを非難するなんて日本人くらいじゃないかな?
韓国あたりもそうなのかな?+6
-1
-
484. 匿名 2019/11/24(日) 14:52:47
>>31
横なんだけど、わたし自身も決めつけがちなところがあるんだよね。。。
悪い癖だと思うんだけど、ぱっと強い言葉で否定的なこと口にしがちなんだ。
「私はそれあまり良くないと思うんだけど、◯◯ちゃんはどう思う?」って最後に聞く姿勢を表すだけでも、だいぶ印象が変わるよね。
心がけよう。
ありがとう。
+9
-0
-
485. 匿名 2019/11/24(日) 14:53:54
>>477
私のコメントだけど、私は他人に注意するなんて一言も書いてないんだけど、よくもこれだけ赤の他人に対して攻撃的なコメントができるね。自分は何様なの?
↓
本当に対応を変えても
自称:正義のカタマリさんは
勘違いのままで傲慢なマインドのままだなぁ。
人を見下しているようでいて、
本当は弱い狭義の正義感でしか保てない
おバカさんの石頭さん。
↑
顔の見えない人間にここまで言える自分は何様なの?
私はゴミやタバコをポイ捨てするような人間とかきちんと列に並ばないで横入りするような人間のことが許せないんだけど、わざわざそこまで詳細に書かないと477みたいな読解力のない人間には伝わらないんだね。
【本当は弱い狭義の正義感でしか保てない
おバカさんの石頭さん。】
↑本当に意味がわからない。
私はまだ子供はいないけど477みたいな人間が親だったら怖いね…。477こそ自分が正しいと信じてやまない【本当は弱い狭義の正義感でしか保てないおバカさんの石頭さん。】でしょ😇
よくもこれだけ他人に向かって攻撃的な態度がとれるね。ネットだから何を書いても許されると思っているんだろうね。可哀想な人。+2
-11
-
486. 匿名 2019/11/24(日) 14:55:11
>>474
気持ち悪い……どんだけ返信してんのこの人…+28
-2
-
487. 匿名 2019/11/24(日) 15:01:39
>>485
全く変わってないみたい…ネットでそこまで噛みつくことないし、そんなに気に障るなら、書き込んだ後、読まない方が良いよ。
よくここまで言えるね、って、お互い様だよね。正直過ぎる人って、人には注意するのに、自分が言われたときは聞く耳を持たない、典型的なタイプだね、コワイコワイ~+8
-1
-
488. 匿名 2019/11/24(日) 15:02:27
人を傷つけないために言わないとか、そういう場面場面での正義もあるよと上手く例をあげて説明してあげられるといいのかな。
だけど難しいよね、自分が経験して少し辛い目にあったりしないとわからないパターンもあるしね。+4
-0
-
489. 匿名 2019/11/24(日) 15:11:00
日本国は良かろうが悪かろうが和を持って尊となす国なのですよと
教える。同調、協調、空気を読む、コレが出来て立派な日本人だと教える。+8
-2
-
490. 匿名 2019/11/24(日) 15:17:24
正義感の行き着く先は戦争。一方通行の正義感は害悪でしかない。
さらに何人も法以外で他人を裁く権利は無い。私刑も私裁判も違法行為。+4
-0
-
491. 匿名 2019/11/24(日) 15:21:19
自分の正義や常識の押し付けはやってはいけないことと自分がされたらどう思うかを教えないと
生きていくの苦労するよ+5
-0
-
492. 匿名 2019/11/24(日) 15:22:33
>>1
>>30←これだよ
正義感とかじゃなくて揚げ足取りになってるんじゃ?
そして言い方や態度が悪い
正義感が強くて曲がったことが嫌いで思ったこと全部言うにしても小学3年生で友達が全然いないとかちょっと、、+33
-0
-
493. 匿名 2019/11/24(日) 15:22:45
>>487
結局、人はお互いに正義感のポイントがあるんだろうね。
人を傷つけても見下してもマイルールを貫くのが正義という人も、
人を傷つける正義はどうかと思うというマイルールも、
それぞれ勝手に思う事だからね。
お互い様なんだと思う。+1
-0
-
494. 匿名 2019/11/24(日) 15:23:53
自分勝手な正義感はトラブルしか産まないことを教えてやってください
今のままでは言ってることが正しくても誰からも信頼されない大人になると思います+5
-1
-
495. 匿名 2019/11/24(日) 15:25:15
大人でもいるよねこーゆーやつ
大嫌いだし期待してない
娘さんずっとそう思われて生きると思いますよ+4
-6
-
496. 匿名 2019/11/24(日) 15:26:47
嘘も方便というものを教える+1
-3
-
497. 匿名 2019/11/24(日) 15:29:43
認めるの怖いかもしれないけど
主さんでどうにもできないなら
カウンセラーや精神科など医療専門機関に頼るのが賢明かと
本当の原因を把握して対策すれば娘さんの人生いい方向に行くと思いますよ
+4
-0
-
498. 匿名 2019/11/24(日) 15:30:42
このトピ不快だから消えればいいのに。+2
-9
-
499. 匿名 2019/11/24(日) 15:31:24
私そういう子供でした。
友達は少なく、親兄弟や親戚に対しても今思うと「それは言っちゃだめだろ」と言うようなことを平気で言っていました。よく叱られて不貞腐れていました。
診断はしていないけど発達障害だと思います。(他にも要素がある。父親もアスペっぽい)
他の方も書いているけど、自分の正義だけを押し通そうとするタイプは、子供の時だけでなく大人になっても煙たがられます。
「正しい」ことよりも守らなければならないことが世の中にはたくさんあります。
娘さんは、みんなと仲良くできなくてもいい、嫌われてもいいと思っていますか?
そうではなくて仲良くしたいという気持ちがあるのであれば、「お友達と仲良くするには、人から好かれるには、こういう時、〜〜っていう言い方をするといいよ!」と、具体的に教えてあげてください。
「〜〜なんて言ったら駄目でしょ!なんでそんな嫌なことばっかり言うの!」これでは絶対に伝わりません。
本人も辛い思いをしてると思います。寄り添ってあげてください。よろしくお願いします。+18
-0
-
500. 匿名 2019/11/24(日) 15:34:11
子供のうちに教えないと
脳みそ固まってからじゃ矯正は難しい
老害がいい例+3
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
7018コメント2021/03/01(月) 22:37
今月の雑談トピ【2021年3月】
-
2949コメント2021/03/01(月) 22:37
毒親持ちが普通の家庭を見てびっくりしたこと
-
2369コメント2021/03/01(月) 22:37
【実況・感想】CDTVライブ!ライブ!
-
1344コメント2021/03/01(月) 22:37
【実況・感想】進撃の巨人 The Final Season第十二話
-
1185コメント2021/03/01(月) 22:36
山田真貴子内閣広報官 辞任する意向固める 総務省接待問題で
-
1143コメント2021/03/01(月) 22:37
「『うっせぇわ』は子どもに歌わせない」という親たちに伝えたいこと
-
1128コメント2021/03/01(月) 22:36
困窮世帯への給付金検討へ 政府・与党、追加経済対策4月取りまとめ
-
1047コメント2021/03/01(月) 22:37
【3月】貧乏な人総合トピ
-
992コメント2021/03/01(月) 22:36
【3月】株トピ【2021】
-
858コメント2021/03/01(月) 22:36
3月ダイエット総合トピ
新着トピック
-
587コメント2021/03/01(月) 22:37
ありもしない商品名を書くと誰かが使用した感想を書いてくれるトピ
-
128コメント2021/03/01(月) 22:37
独学でできるようになった事
-
7018コメント2021/03/01(月) 22:37
今月の雑談トピ【2021年3月】
-
291コメント2021/03/01(月) 22:37
ポテトサラダへのこだわりを熱く語る
-
104957コメント2021/03/01(月) 22:37
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part5
-
14コメント2021/03/01(月) 22:37
あなたが新しく歌番組を作るとしたらどんな番組?
-
710コメント2021/03/01(月) 22:37
1歳児の母が語るトピ part44
-
17223コメント2021/03/01(月) 22:37
Facebook、音声チャット開発か 「クラブハウス」に類似―米紙報道
-
2369コメント2021/03/01(月) 22:37
【実況・感想】CDTVライブ!ライブ!
-
680コメント2021/03/01(月) 22:37
渡部建 「豊洲でタダ働き」がアダに、テレビ業界からも総スカンで遠のく復帰
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する