-
1. 匿名 2019/11/22(金) 18:08:28
タイトルの通りです。10歳と4歳の子を育てていますが、何度言っても片付けてくれません。もうおもちゃ一気に捨ててしまおうかと思うくらい…上の子は玄関に習い事のものを置きっぱなしで、帰ってきたらその手で玄関収納の所へしまってと言っているのしまわないし、下の子はあれもこれもおもちゃを撒き散らすように出す…毎日イライラしてしまいます。+168
-2
-
2. 匿名 2019/11/22(金) 18:09:00
+26
-70
-
3. 匿名 2019/11/22(金) 18:09:41
うちも娘が片付けてくれない。諦めた。+226
-4
-
4. 匿名 2019/11/22(金) 18:09:55
>>1
10歳と4歳でできないならイライラしてしまうかも。。
+257
-2
-
5. 匿名 2019/11/22(金) 18:10:08
>>1
おもちゃ一気に捨ててしまおうか
これは大人げないかも+13
-77
-
6. 匿名 2019/11/22(金) 18:10:13
親のナニー力+3
-20
-
7. 匿名 2019/11/22(金) 18:10:15
イライラせずに、どうしたらいいか調べたら?
あなたのイライラは子供に悪影響しかあたえないからね+9
-69
-
8. 匿名 2019/11/22(金) 18:10:36
一緒に片付けたりしても効果ないですか?+61
-1
-
9. 匿名 2019/11/22(金) 18:10:36
全部をダンボールに詰めて子供の目の届かないところに一旦隠してみるといいかも。
片付けないと捨てるよ!っていくら言っても実行しなければ子供にとってはただの脅しだとなめられるだけだよ+183
-4
-
10. 匿名 2019/11/22(金) 18:10:36
自分の子供時代を思い出そう。+28
-2
-
11. 匿名 2019/11/22(金) 18:11:14
私もイライラしていた時に「散らかすのは100回片付けるのは1回」最後にやればいいっておばあちゃんがよく言ってました。+95
-4
-
12. 匿名 2019/11/22(金) 18:11:34
ごみ袋に詰めて捨てるふりを何度したことか+163
-1
-
13. 匿名 2019/11/22(金) 18:11:36
片付ける場所を明確にすり。
最初は一緒に片付ける。声をかけながら。
たまに自分で片付けた時はべた褒め。+9
-2
-
14. 匿名 2019/11/22(金) 18:11:41
>>6
ナニー力(りょく)です+4
-13
-
15. 匿名 2019/11/22(金) 18:11:58
>>7
そんな冷たい事言わずに何かアドバイスしようという気持ちにならんものかね。
+88
-0
-
16. 匿名 2019/11/22(金) 18:12:18
それ片付け方知らないか片付けにくい収納なんじゃない?親が根気よく片付け方教えたら出来るようになるよ。
片付けが終わるまで次の事をさせないってのもいいよ。+80
-4
-
17. 匿名 2019/11/22(金) 18:12:38
レジャーシートを敷いてその上で遊ばせて、あとはガバーッと持って、一つか二つの箱に放り込むとかは?+20
-2
-
18. 匿名 2019/11/22(金) 18:12:43
>>9
実行された側だけど、大事なものは持たない作らない主義になったよ
捨てていいものを持つタイプ+8
-10
-
19. 匿名 2019/11/22(金) 18:12:43
勝手に買っておいて勝手に捨てるとか子供からしたら意味不明だわ。
片付けないから自業自得とかイライラして、そんな親イヤだ。+11
-39
-
20. 匿名 2019/11/22(金) 18:13:09
>>1
うちは、フリマで全部売っちゃうよ!と言うと、そそくさとかたしはじめますよ。+19
-0
-
21. 匿名 2019/11/22(金) 18:13:09
>>5
いや、捨ててしまいたい気持ちわかるよ。
毎度同じこと言い続けて伝わらなくて、本当嫌になるもん。+160
-1
-
22. 匿名 2019/11/22(金) 18:13:19
>>6
なにーか
かと思ったw+12
-0
-
23. 匿名 2019/11/22(金) 18:13:32
私もう大人なのに、いつも出しっぱなしにしてしまう…
昔から片付け苦手だった。
私の場合、やる時は極端に綺麗にしたくなる。3ヶ月に一度程度。
あと、親が片付けを常にする人かどうか。
うちの親も出しっぱなしやりっぱなし。
逆のパターンもあるか、常に片付けてくれるから自分はやらなくなる。
やっぱり元々の気質もあるかな…
気質合わないと暮らしにくいよね。親子といえども全然違う部分も大きい。+49
-0
-
24. 匿名 2019/11/22(金) 18:13:47
うちの2歳児も片付けないし言う事聞きません
私に余裕があれば、お片付け競争したり遊びながらやるけど、毎日毎日そんなニコニコしてやってられん+105
-2
-
25. 匿名 2019/11/22(金) 18:13:48
レゴで遊んだまま放置で夜中踏みつけて悶絶+122
-1
-
26. 匿名 2019/11/22(金) 18:14:01
「片付けなさい」じゃなくて
「おもちゃ箱へ入れようね」とか具体的な指示じゃないと無理だよ+14
-8
-
27. 匿名 2019/11/22(金) 18:14:15
>>24
2歳児にそんな…+36
-9
-
28. 匿名 2019/11/22(金) 18:14:23
>>19
10歳と4歳なら自分で選ばないのかな?+25
-0
-
29. 匿名 2019/11/22(金) 18:14:27
心におばあちゃんを住まわせると楽になるよ+10
-1
-
30. 匿名 2019/11/22(金) 18:14:30
うちは「さてさて、どっちが片付け早いかな〜?よーいどん!」で競争させたらやってたよ笑+30
-3
-
31. 匿名 2019/11/22(金) 18:14:37
私は子供いないけどおもちゃなんて与えるから散らかるんじゃないの?あと10歳では片付けとか無理だと思う。
親が綺麗な部屋を維持することでもっと大きくなったときに散らかった部屋を不快に思うようになって自分で片付けとかするんじゃない?+2
-34
-
32. 匿名 2019/11/22(金) 18:15:00
>>24
えー!2歳は片づけられないよ!大丈夫よ!!
うちみたいに小学で片づけられないのと訳が違う!
のびのび育ててあげて!!+102
-3
-
33. 匿名 2019/11/22(金) 18:15:07
具体的に言ってみる
片付けなさい!じゃあなくて
本を本棚にしまって来て、とか+9
-3
-
34. 匿名 2019/11/22(金) 18:15:49
とにかく根気よく教えれ。
あとおもちゃ箱1個2個だけとかシンプルに。+12
-1
-
35. 匿名 2019/11/22(金) 18:16:51
ていねいな暮らしみたいな片付けにくい感じにしてるとか+2
-0
-
36. 匿名 2019/11/22(金) 18:17:22
特別な収納箱とかだったら片づけて大事に扱うかも
子供のころシルバニアの箱に丁寧に入れてたよ+7
-1
-
37. 匿名 2019/11/22(金) 18:17:28
うちの子もぜーんぶ出しっぱなし!!
子供3人いて各々次から次へと出すからカオスです。
とりあえず寝る前に全部片付いてたらオッケーにしてる。
学校と幼稚園の用品はその都度言って片付けさせてるけど、やっぱ言わなきゃやらないことが多い。
期待するからストレスになるんだよね。
もう諦めてる(笑)+32
-0
-
38. 匿名 2019/11/22(金) 18:17:38
上の子を上手に大人扱いして褒めましょう
2人だけになれるときは出来るだけ甘えさせてあげて
ゆったりと過ごしてみてください
心の安定に繋がるはずです
下の子はまだまだこれからです
上の子がちゃんとしている姿を見て習います、大丈夫
ちゃんとしていてお母さんに褒められる上の子の真似をします
でもお兄ちゃんお姉ちゃんだから、といった声掛けは
しないほうがいいです
産まれた順番がたまたまそうなっただけですからね+47
-0
-
39. 匿名 2019/11/22(金) 18:17:48
ほっといたら?
どうせまた散らかすんだし
もう少し子育てに手を抜かないと
参っちゃうよ+3
-7
-
40. 匿名 2019/11/22(金) 18:19:02
一つ買うなら一つバイバイしようは?+1
-0
-
41. 匿名 2019/11/22(金) 18:19:12
私も小さい時めちゃくちゃ怒られたな。
今子供は3歳と2歳。もちろん片付けはなかなかしない。たまーに自主的にやる程度。
片付けしてと言っても片付けしないから、何やるから片付けして?片付けしないとやらないよ?とか毎度煽ってる感じだな…+5
-0
-
42. 匿名 2019/11/22(金) 18:19:29
>>7
だから、今トピたてしてガル民に意見聞いてるんじゃんw
あなたアホすぎない?笑+22
-1
-
43. 匿名 2019/11/22(金) 18:20:00
>>39
散らかってることにイライラするんだから答えにはならないよ+2
-1
-
44. 匿名 2019/11/22(金) 18:20:13
>>31
いやできる子はできるよ。
うち幼稚園児2人だけどおもちゃの片付けも
通園鞄や習い事の鞄の管理も
自分たちで毎日やってるよ。
ちゃんと片付け方とか
管理の仕方を教えれば幼稚園児でもできる。+45
-4
-
45. 匿名 2019/11/22(金) 18:20:21
ひや〜きおーがん
カンムシ、イライラに+0
-1
-
46. 匿名 2019/11/22(金) 18:20:32
寝る前に洗い物とか洗濯干したりするんだけど、お母さんが用事済ませる間にざっと片付けてって言って片付けさせてる
細々したやつとかはちょっと手伝ったり。
それでも聞かないときは ごみ袋に投げ入れて玄関前に置いておくと(明日の朝に捨てるからっていう圧力)そーっと取りに来て片付けてる+12
-0
-
47. 匿名 2019/11/22(金) 18:20:57
うちの3歳児相手に何度悩んだことか😢
本かなんかで読んだんだけど、どんな上司が理想か。
できないことをガミガミ怒る上司、寄り添って「手伝うから一緒にやろう」と親身になってくれる上司。当然後者。
それを母親とこどもに置き換えたと考えたら愕然としたわ。
ふとしたときに思い出してリセットするようにしています。+38
-0
-
48. 匿名 2019/11/22(金) 18:21:56
専用の箱置いといてなんでもボンボンいれちゃう
箱に入れれば良しとする
箱に溢れてしまう物は捨てると言う
一つ買ったら一つ捨てる
+18
-0
-
49. 匿名 2019/11/22(金) 18:21:58
>>1
おもちゃ収納はどんな感じですか?
大きめの箱にまとめてドーン!って収納でも片付けれないならヤバい+3
-0
-
50. 匿名 2019/11/22(金) 18:22:39
>>1
今後おもちゃを買う時は遊んだ後は片付けることを約束させましょう。できなければ一切買わないこと。おもちゃで遊ぶ時もポイント制度にする。+3
-0
-
51. 匿名 2019/11/22(金) 18:22:40
私もいろいろ試行錯誤中
お片付け競争もしたけど、慣れてくると負けでいいよママやってって言われた。
物の帰る場所を作る。きっちりよりはこの箱の中いれとくくらいのゆるい感じに、上着なんか畳んだりハンガーかけたりしなくていいからとりあえず箱の中。ぐちゃぐちゃでも箱に入っていればとりあえずOK
ホワイトボードに片付けのチェック項目書いてチェックさせたり。
夜はルンバ動かすから床にある物は捨てられちゃうよ!って言ってなんとか片付けさせる。
うまくいかなかったりするけど少しはマシになったかな+4
-0
-
52. 匿名 2019/11/22(金) 18:22:57
>>7
そんなのは百も承知だろうよ。
だからこそトピ建てて皆の知恵を拝借しようとしてんじゃん。+16
-0
-
53. 匿名 2019/11/22(金) 18:23:31
>>44
どうしたら良いか具体策を出そう
うちは出来るって言っても、主が聞いてるのはやり方+26
-1
-
54. 匿名 2019/11/22(金) 18:24:00
親がとにかく片付ける姿見せるしかない気がする。
親の姿見て片付けを覚えていくんじゃないかな。
私も片付けられない汚部屋女で、片付ける時は相当気合入れて1日がかりでやる人間だった。
たまたま職場に超マメな片付け上手な人がいて、なるほど!そうすればいいんだ!!って分かってから片付けられるようになった。+7
-0
-
55. 匿名 2019/11/22(金) 18:24:08
うちは、6歳と11歳の男の子だけど、やっと最近、寝る前にキレイに片付けるようになりました。
机の上も、いつも何ものっておらず、キレイ。
もしかして、あまり遊ばないおもちゃと、よく遊ぶおもちゃを一緒にしていますか?
あまり遊ばないおもちゃは別に保管すると、散らかる量が減って、片付けが楽に成るかもしれません。+15
-0
-
56. 匿名 2019/11/22(金) 18:25:03
>>16
テレビで本当に些細な片付けにくさによってランドセルをその辺に放置してしまうというのを放送してた。
ランドセルを片付ける用の棚にランドセルを入れる時、引っかかって押し込まないと入らないのがめんどくさかったらしい。棚の上にポンと置くだけにしたら片付けるようになったとか。+13
-1
-
57. 匿名 2019/11/22(金) 18:25:03
>>1
10歳の子が玄関に置いたものはその後どうしてるの?
主さんが片付けてるなら、お母さんがやってくれるしーってナメてるだけでは?+19
-0
-
58. 匿名 2019/11/22(金) 18:26:49
10歳は中間反抗期で難しいですよね
幼児の時の方が聞くでしょうけど、今までやってたのにやらなくなったとか出てくる年齢かも?+4
-0
-
59. 匿名 2019/11/22(金) 18:27:16
DV家庭で育った身としては
【ただの甘え】
まじでゴミ袋に
大切なものをガンガン入れて
道路に出されて
「おまえみたいなクズはいらない。誰の金で買えたと思ってる?自分で買えよ?金がないなら、体でも売れよ」
と育てられると
片付けないなんて恐ろしくて出来ない。
すごく綺麗に整理整頓して
自立もしました。
親に甘えてダラダラ実家暮らし見てると
【親がそれを許してる】
としか思えない。
極論でゴメン!+9
-7
-
60. 匿名 2019/11/22(金) 18:27:27
>>1
片付けないんじゃなくて「片付けられない」んじゃないの?+8
-1
-
61. 匿名 2019/11/22(金) 18:27:50
うちは家が狭くて、片付けないとご飯が出せなかったから片付けの習慣があった。
でも引越しして自分を部屋を与えたら、もうカオス。
子供部屋はドアを閉めれば視界に入らないから放っておいた。+5
-0
-
62. 匿名 2019/11/22(金) 18:28:12
>>53
だから片付け方と管理の仕方を教えるって
書いてるじゃん。
子供の性格にもよるでしょ?
うちの場合は男ばっかりだから
とにかくわかりやすく、片付けやすく。
物の場所は全て決めてある。
わくわくするために壁に飾るような収納作ったり。
男の子がすきそうなボックスで統一したり。
テプラや写真も初めは使ってたよ。
子供って覚えいいからきちんと覚える。
鞄の管理も忘れて困るのは自分だよと教える。
初めのうちは何か忘れてない?とか
ヒントを出すけど
ガミガミ怒らず根気よく付き合ってれば
そのうちそのチェックも
自分でするような習慣になる。
ってまだまだあるけど書くの?
+0
-28
-
63. 匿名 2019/11/22(金) 18:28:36
性格もあるよなぁって思う+0
-0
-
64. 匿名 2019/11/22(金) 18:28:55
>>19
子育てしてると色々あんのよ+7
-1
-
65. 匿名 2019/11/22(金) 18:29:06
うちは「一個しまって一個出す」を徹底しています。できたらめちゃくちゃほめてる。
たまにこれとこれを一緒に出したいと言われるけど片付ける約束をしてから出すようにしてる。
守れない日もあるけど本人も頑張ってるから脅しはしてません。
4歳男児です。+5
-0
-
66. 匿名 2019/11/22(金) 18:29:16
なるべく簡単に片付けられる環境作り大事かも。
習い事セットは、このカゴに入れたらOK!作るとか。
どうしても玄関に放置するなら、玄関に収納スペースをうまいこと?作っちゃうとか。
あとおもちゃも分類させるとめんどくさがったりしません?
ある程度大雑把でいいと思う。
一軍から三軍まで作って、一軍を取りやすい場所にとか収納の基本らしいけど子供にとっては全部大事なおもちゃかな?+0
-0
-
67. 匿名 2019/11/22(金) 18:30:15
5分で片付かないならおもちゃの量が多すぎるか収納場所がいくつもあったり複雑な可能性あり
+2
-0
-
68. 匿名 2019/11/22(金) 18:30:37
もう!全部捨てちゃうよーと何度怒鳴っていることか+2
-0
-
69. 匿名 2019/11/22(金) 18:30:45
>>62
横だけど具体策をと書かれて何を怒ることがあるの?+22
-0
-
70. 匿名 2019/11/22(金) 18:33:22
いや捨てたら?
仕事でもそうだけど
人に買ってもらった
会社で買ってるやつとか大切にしない人多いよ
何度も言ってるのなら尚更
いきなり捨てるのは無いけどさ+3
-0
-
71. 匿名 2019/11/22(金) 18:34:36
やることボードを作るしかない+0
-0
-
72. 匿名 2019/11/22(金) 18:34:52
片付け方がわからないとか?
+0
-0
-
73. 匿名 2019/11/22(金) 18:35:41
>>69
怒ってませんが。
長くなってしまわないように出来るだけ
さらっと書いてるだけです。
ものすごくさらっと書いたら突っ込まれたので
長くなったけどまだ説明必要ですか?という意味です。
そんなに汚い言葉だったでしょうか?+0
-26
-
74. 匿名 2019/11/22(金) 18:36:08
>>73
あなた怖いわ+31
-1
-
75. 匿名 2019/11/22(金) 18:37:27
我が家は息子3人なんだけどゲーム方式にしたら一気に子供達が片付けるようになった。
上二人が年長&年少の時に『誰がより多くのおもちゃを片付けられるか競争ね‼︎お母さんも参戦するし手加減しないよ‼︎』と言って片付けスタート、途中で『おっと○○選手、大きなおもちゃを片付けた〜‼︎ボーナスポイント追加です‼︎』とかって実況も入れつつ片付けたら早い早い。
小学生になって宿題とかランドセルとか投げっぱなしなした時は『おっと○○選手、まさかの放置プレイ‼︎これは危な〜い‼︎母に全て捨てられるカウントダウン〜母に捨てられる方が早いのか、それとも自分で片付けるのかどっちだ?明日から一人だけ教科書ナシで過ごすのか〜?』と言いながら放置した子に詰め寄ると『やべ〜』とか言いながら片付けるようになったよ。
三人目はまだ2歳になった所だけど『ないないしようね』だけでちゃんと片付ける。できない時は私が本人に無理矢理持たせておもちゃ箱へ入れさせて、箱に入ったら褒める。
叱りとばすよりもうちの子達には効果ありました。+6
-3
-
76. 匿名 2019/11/22(金) 18:37:49
>>74
すみません。+1
-4
-
77. 匿名 2019/11/22(金) 18:37:49
>>24
うちも2歳だけど、余裕ない時は気にせず私が片付けちゃうよ。
片付けさせようとしてイライラする方が私の精神的によくないから。
さすがに10歳4歳なら、本人が片づけやすい方法を模索するけど。+10
-1
-
78. 匿名 2019/11/22(金) 18:40:02
うちも全然片付けない。
イラついてしょうがないから怒鳴り散らす時もあるけど、なるべくグッとこらえて優しく言うようにしてる。
怒られた時より、一緒に片付けてーとか頼った時とか褒めた時の方がすんなり事が運ぶ。+1
-0
-
79. 匿名 2019/11/22(金) 18:40:04
たくさん与えるから。
いくら言っても片付けられないならしまいこめばいい。
ひとつしかおもちゃがないなら棚に戻す+1
-0
-
80. 匿名 2019/11/22(金) 18:40:10
うちは旦那に任せてる。旦那が帰宅した時におもちゃ片付いてないとめっちゃ怒る。綺麗にできてたら旦那がべた褒め。アメとムチを使い分けて今のところは上手くいってる。
+5
-0
-
81. 匿名 2019/11/22(金) 18:40:44
大人でも玩具のスイッチ入れたままで
うぃ〜んうぃ〜ん煩くしてる人いるよね+2
-1
-
82. 匿名 2019/11/22(金) 18:41:17
ウチは19歳と17歳なんだけど、片付けの習慣無いと本当に片付け無い!だから小さい頃から習慣付けって大切なんだよね…。
脱いだら脱ぎっぱなしだし、カバンもリビングに放置。
お菓子もご飯も食べたら食べっぱなし。
ジュースも飲んだら飲みっぱなし。
怒らないし、片付けちゃう私が悪いんだけど。+8
-0
-
83. 匿名 2019/11/22(金) 18:41:36
片付けないとなぜか無性にイライラするけど
ご飯食べて寝る場所あればいいやって
諦める時もある、すると楽だよね。
基本は片付けるまでご飯ないとかオヤツで釣る
ダメな時は捨てる!って袋入れて隠す。
案外本人達もそのおもちゃ忘れてて
捨ててもいいかな〜と悩む笑+5
-1
-
84. 匿名 2019/11/22(金) 18:43:14
うちの子4歳。「片付けなさい」だとなかなかしない。そして私がイライラ。「オモチャさん、おうちに返してあげようー」「オモチャさんばいばい!今日も楽しかったよ、ありがとー!」「またあとでね、ゆっくり休んでねー!」ってハイテンション気味に手伝ってあげるとすごく片付け上手にやってくれる。で、最後に「わー、ピカピカになったから床さんが喜んでるわ」ってなる。子ども生まれてから何にでもさん付けしてる💦+6
-1
-
85. 匿名 2019/11/22(金) 18:51:29
8歳の娘はガミガミイライラして怒ると片付けしないけど
褒めながら〇〇はお片付け上手だよね〜
ママ洗い物やるからお片付けやれる?とか
お風呂の前に片付けしといてね〜と声かけするだけで普通にやる事に気がついた
何故か私がイライラしていると娘もイライラし始めるから基本イライラしないようにしてる+7
-0
-
86. 匿名 2019/11/22(金) 18:54:13
主です。皆様コメントありがとうございます。
私もなるべく怒らず片付けしようかと言ってはいるんですが、毎日毎日毎日毎日………なのでさすがに最近イライラしてしまい、もうここのおもちゃ全部捨てるからな!と言ってゴミ箱へぶち込んだ事もあり反省してます…。。。上の子が玄関に置いているものですが、片付けるまで言い続け、私は一切触りません。そのうちお父さんに捨てられるよ!と言っても後で片付ける!と言って次の週になったり…本当にイライラしてしまいます。飴と鞭の使い分け、私もしました。その時はしてくれるんです。でもそれが続かない。もう困り果てて最近は私がブツブツ言いながら片付けると、旦那が慌てて手伝うようになりました。+7
-0
-
87. 匿名 2019/11/22(金) 19:00:21
>>86
だめじゃんそれじゃ…
子供になめられてるよー+4
-0
-
88. 匿名 2019/11/22(金) 19:02:00
4歳の子には片付けの仕方教えていく感じで、上の子には「あと五分でご飯できるから、片付けしてから座ってねー」とかで片付けしてからご飯たべるようにしたら?裏を返せば片付けないなら食べれないよっていうこと。+3
-0
-
89. 匿名 2019/11/22(金) 19:02:54
>>86
手伝いに行ってあげたい。
おもちゃって、具体的にどんなものですか?+3
-0
-
90. 匿名 2019/11/22(金) 19:03:57
私も片付け苦手。上の子には怒ってばっかりだった。
いつもイライラしてて。
最近悲しいことがあって、この本を紹介された。片付けには直接関係ないけどアマゾンで中身少し読めるから読んでみて。
[完全版]生きがいの創造 スピリチュアルな科学研究から読み解く人生のしくみ (PHP文庫)
こどもはお母さんのところに選ばれてやってくるらしい。
子供が生まれてきてくれたから自分の家族ができた。もっと早くに読んでいたら子供に対する態度違ったかもって。
+0
-4
-
91. 匿名 2019/11/22(金) 19:04:45
片付けてないオモチャは捨てます!と言って、ゴミ袋にどんどん入れていきます! 可哀想かもしれないけど、なかなか片付けないので荒療治です。イヤだ〜捨てないで〜と泣いてきたら、じゃあ仕舞う場所はここだから一緒にしまおうね!を繰り返してきた。今、息子5歳と3歳だけど、夕食までに片付けてくれますよ。+3
-0
-
92. 匿名 2019/11/22(金) 19:07:17
>>12
すてるふりから使わないことにイライラして
何度捨てたか(笑)+7
-0
-
93. 匿名 2019/11/22(金) 19:08:00
>>86
私なら片付けない時点で本気で全部捨てます。
子供の前でゴミ袋に入れて最寄りのゴミ捨て場に置いてきます。(回収日ではない場合が多いので夜に家に隠す)そのうち捨てられるだと、どうせ捨てないだろうとタカをくくって舐めらるので。+8
-0
-
94. 匿名 2019/11/22(金) 19:09:23
3歳と7歳
毎日部屋が汚くてイライラします。
上の子はランドセルもそのまま投げっぱなし、、、。
おもちゃ捨てるからね!って言って袋に詰めて何週間かしても気にしてないおもちゃは本当に捨ててます。+4
-0
-
95. 匿名 2019/11/22(金) 19:09:41
片付けより整理整頓が大事な気がする。
同じことでしょと言われそうだけど、
おもちゃ箱にバーッと仕舞う片付けをさせてたら、整理整頓をしない子になってた。
小学生からプリントやら教科書やらぐちゃぐちゃ。
中学生になった今は片付けするんだけど、教科書も参考書もタワーみたいに積んであるし、
とにかく、整理整頓ができない…。
しかし、ぐちゃぐちゃなのに、なぜか、どこに何があるかは把握してるから不思議。
私が掃除ついでに綺麗に整理整頓すると、すごい怒られる。+0
-0
-
96. 匿名 2019/11/22(金) 19:09:45
>>17
試したことあるけど、レジャーシート内で収まらない!場外にたくさん落ちてることにイライラするから辞めた。+9
-0
-
97. 匿名 2019/11/22(金) 19:11:33
私は片付けが得意なので、オモチャたちの固定の場合を決めてあります。 子供たちにも分かるようになってるので根気強く一緒に片付けていたら1人でも片付けが出来るようになりましたよ。+0
-0
-
98. 匿名 2019/11/22(金) 19:11:56
10歳と4歳かぁ、ややこしいよね。
上の子が片付けないと下の子も真似しちゃうしね。
もうね、子育てってイライラするものだよね(笑)
思い通りにならないもんだよ!
叱って諦めて叱って諦めての繰り返し!でも諦められないのよね(笑)
アドバイスなんて出来ないけど、頑張って!+7
-0
-
99. 匿名 2019/11/22(金) 19:13:47
トピズレかもだけど我が家は旦那がとにかく片付けなくて、毎日毎日「片付けなさい」「出したものは元に戻しなさい」「ゴミはゴミ箱に捨てなさい」って、本当に毎日毎日言ってる…のに直らないでイライラする。
よく「散らかってても死なないよ」とか励まされるけど、そういう問題じゃないんだよね。「散らかっている部屋を見る事が苦痛。そしてその犯人が一向に改善しない事が苦痛」なんだよね。
旦那のパターンで申し訳ないけど、我が家は何箇所にもゴミ箱を買ったよ。とりあえず玄関だけでも散らかさないでほしいから靴箱の上に小さいゴミ箱に見えないゴミ箱(家型)置いてる。とりあえずはレシートとか子供のお菓子の袋とかそこに突っ込める…までは成長した。
地道すぎてたまにウンザリするけど、こうやって一箇所一箇所片付ける場所を増やすしかないのかな…と思ってる。+9
-0
-
100. 匿名 2019/11/22(金) 19:16:30
電車好きの子供です。
スマホでタイマーかけて、色んな着信音をなるようにしています。その音をお片づけ箱への発車のベルに見立てて、ベルが鳴ったらお片づけと言い聞かせています。少しはすんなり片付けてくれることが増えたかなぁと思います+3
-0
-
101. 匿名 2019/11/22(金) 19:20:28
>>1
うちは夕食の前とか寝る前までとか、決めた時間に片付けてなかったおもちゃは次の日は使えないって事にしてた。
捨てるのは嫌だし、捨てるよ!って言って脅すだけだと効果無いし(どうせ捨てないだろうと舐められる)片付けられない物はペナルティとして遊べないってしたら、割と効果ありました。
袋とかに入れて隠して、本当に絶対遊ばせないってすると、結構ショックだったみたい。
まだ幼稚園だから、隠したの探してこっそり遊ぶとかも出来ないから今だけかもしれないけど、一応毎日片付ける癖はついてる。+5
-0
-
102. 匿名 2019/11/22(金) 19:21:30
>>6
ナニーの使い方違うのでは+4
-0
-
103. 匿名 2019/11/22(金) 19:26:49
うちも、片付けなければ遊べないってゆうルールにしたら片付ける様になったよ。自分から進んで片付けはまだできないけど、何回か言えばちゃんと片付けるし、そのまま放っておいたりしない。+4
-0
-
104. 匿名 2019/11/22(金) 19:30:40
>>31
子供いないなら黙って。
自分の子を育ててから言って。
+7
-2
-
105. 匿名 2019/11/22(金) 19:31:06
10歳の子は分からないけど、
4歳くらいだったら、まだ手伝ってあげて下さいって言われた。
頭では分かってるけど、行動に移せない、片付けなさいと何度言ってもダメで…のんびりしすぎで困ってると相談したら専門の先生に言われました。
うちの子の場合は片付け出したら几帳面さを発揮してキッチリ片付けないと気が済まないタイプで一緒に片付けよう!というと、「これはこっちなの!」と片付け始めます。
その子の性格に合わせて何かいい方法見つかるといいですね!
+3
-1
-
106. 匿名 2019/11/22(金) 19:31:09
もうそれで毎日怒ってる。4歳と2歳だけど2人で片付けできる量までおもちゃの数を減らして自分たちで片付けできるのにやらない。
まず1回目片付けしてねって言ったら無視→2回目、3回目、4回目片付けしてねって言うと「はーい」と言うもののやらない→片付けしなさい!と怒ると「えーママがやって」と言ってくる。
オモチャ捨てるというのも捨てないの分かってるようで効かない。
今日はとうとう「もうママは出ていく」と言ったら慌てて片付けし始めた。もう疲れる。本当に嫌。+6
-1
-
107. 匿名 2019/11/22(金) 19:31:41
>>103
「ゆう」じゃないです。
「いう」です。もう母親なんだから、恥ずかしい言葉遣いはやめましょう。+1
-3
-
108. 匿名 2019/11/22(金) 19:33:17
>>3
画像は諦めてない(笑)+42
-0
-
109. 匿名 2019/11/22(金) 19:39:34
>>29
分かるw
私は幼稚園の先生を住ませてる+2
-0
-
110. 匿名 2019/11/22(金) 19:46:24
>>25
痛いよね、バランス取れないと倒れ込む
地味にクラシックみたいな小さくて透明なやつとかもヤバイね+5
-0
-
111. 匿名 2019/11/22(金) 19:46:39
>>59
大変な環境で育ったんだろうけど、我が子にそこまでして片付けさせようとは思わないかな+8
-0
-
112. 匿名 2019/11/22(金) 20:00:06
>>104
横だけどこういう言い方やだなぁ。
保育士さんとか、子を産んでなくても子育てに携わってる人も沢山いるし…
意見言うのはどの立場でも構わないんじゃないかな。
意見の中身に文句があるのは、分かるけど。+4
-2
-
113. 匿名 2019/11/22(金) 20:08:12
2,3歳ぐらいの話かと思ったら10歳で片付けないとかやばいでしょ+1
-0
-
114. 匿名 2019/11/22(金) 20:09:06
性格もあるんですかね?姪っ子の話をしてもいいですか?
姪っ子は、片付け、整理整頓が出来ます。物の要る要らないの選別も迷う事なくパッパとやるそうです。
これをしなさいと言われて、返事はするのですが自分が今そういう気分じゃない時は、言われた事をやらず身の回りの整理整頓を始めるそうです。
わかりませんがこうなったのは、1歳の時から保育園に行っていたからじゃないかな、と思います。多分、保育園で教わったまま成長しているのではないのかな?
因みに、姪っ子の母親は整理整頓が出来ません。+2
-0
-
115. 匿名 2019/11/22(金) 20:10:34
イライラしなくて済むから子供いなくてよかった+1
-3
-
116. 匿名 2019/11/22(金) 20:15:25
>>115
金曜の夜に自分に関係ないトピにいちいちトピずれコメントを書き込みにくるほど暇みたいだね。
+2
-0
-
117. 匿名 2019/11/22(金) 20:19:14
4歳児はまだまだ片付ける見込みはあるから、習慣的に片付けさせたらいいよ。出かけるの前、夕飯食べる前、寝る前、必ずやれば習慣化する。
ただ上の子がそのままだと「自分もやんない」てなるから、上の子はペナルティ与えてでも片付けさせた方がいい。10歳でやらないのは単なる甘え。後でやる、の言い訳は絶対に聞かない。「後でやるくらいなら今やりなさい。今出来ない理由があるならお母さんが納得できる理由を述べなさい」て能面の感情ない顔で言ったら、「片付けない方が面倒かも」て思ってやるかも。
あと、旦那さんは使ったものはちゃんと片付ける?親の背を見て子は育つ。旦那さんにも積極的に片付けさせよう。+2
-0
-
118. 匿名 2019/11/22(金) 20:26:25
4歳の娘と一緒に、どこに何を片付けるか決めました!
そしたら本人もどこに何を片付けたらいいのか理解して、これはここでしょ〜と言いながらやってくれるようになりましたよ!
そして出来たら褒めまくってます!
+0
-0
-
119. 匿名 2019/11/22(金) 20:26:32
>>25
あと、ピカチュウのトミカ。
ちぬかと思うよね+0
-0
-
120. 匿名 2019/11/22(金) 20:27:57
>>115
他のことでイライラしてそう
だから、自分に無関係なトピにつまんないコメントするんじゃない?
ドンマイ!+3
-0
-
121. 匿名 2019/11/22(金) 20:30:42
>>1
世の中のダメ夫と同じで、結局はお母さんがやっちゃうから悪いんじゃないの?+0
-0
-
122. 匿名 2019/11/22(金) 21:08:13
おもちゃが床に散らばってることで子供の知能が上がるらしいよ。
たくさんの物を一気に認識するから。
もうどうしようもないならポジティブに捉えてみては?+5
-0
-
123. 匿名 2019/11/22(金) 21:11:35
>>12
私もさっきやったよ〜!
今は素直に?急いで片付けてくれるけど、どうせ捨てないんだろうって態度とったら本気で捨てます。+8
-0
-
124. 匿名 2019/11/22(金) 21:16:39
>>12
同じです!
ゴミ袋に入れて押し入れに隠したけど、探そうともしないから本当にいらないのかな‼︎ほったらかしてる‼︎+5
-0
-
125. 匿名 2019/11/22(金) 21:16:59
>>74
ガミガミ言わなくてもお子さん達がピシッと言うこと聞きそうなママだよね。+8
-0
-
126. 匿名 2019/11/22(金) 21:17:02
子供が小さい時
何度言っても片付けないときは
いらないんだよね?って
棒で叩き壊してた
私が買ったものだからね
+1
-1
-
127. 匿名 2019/11/22(金) 21:17:47
>>115
良かったね!+1
-0
-
128. 匿名 2019/11/22(金) 21:24:33
リビングにおもちゃ少なくしたらストレス減った。
広めの物置はおもちゃでぐちゃぐちゃだけど本人任せ。+0
-0
-
129. 匿名 2019/11/22(金) 21:37:31
やり方知らないんだから
出来なくて当たり前
一緒に片付けたり
整理箱になにを入れるか写真つけたり
分かるように見通しを持たせるしかない
+1
-0
-
130. 匿名 2019/11/22(金) 21:41:05
旦那のお母さんは、私の旦那が小さい頃玩具片付けないとヒステリー起こして窓から玩具なげてたらしい。+2
-0
-
131. 匿名 2019/11/22(金) 21:43:13
主です。
上の子はおもちゃではないんですがコミック本を二階の本棚から持っておりてそのまま下に放置です。下の子は人形やらブロックやらトミカやら…あれこれ撒き散らしてそのまま…。もちろん言わなくてもきちんと片付ける時もあります。その時は自分でも嬉しいのか見てみてー!(←下の子です)と言ってくるのですごく褒めます。ちなみに旦那は綺麗好きですごくきっちりしてます。私も自分ではきっちりしている方だと思ってます。使ったものは必ずあった場所にしまいます。←これを何度言っても上の子は聞かない、下の子にはトイストーリーみたいにおもちゃ逃げちゃうよ!と言ったら、ダメ!ちゃんと片付ける!と言って急いで片付けたりします。これがなぜかその時だけなんですよね。+2
-0
-
132. 匿名 2019/11/22(金) 21:46:52
>>9
私もやりました。学校のものも片付けないから隠した。
ない!(探さない)→先生に言う→先生から
「無くしたなら買って下さい。学校で頼めます 〇〇円です」
って手紙をもらいました…
仕方なしに出してやった。
次ほんとうに無くしたらしく。
お母さんが隠してるんでしょ!って当たり前にいわれた。(その時は私は未関与)
で、なんだか諦めモードに。反省に繋がらないんだ…って。なんならお母さんがなんとかしてくれてる!になってしまったのか と。
同じように育てた兄弟はすごくしっかりしていて、おもちゃ 小さいパーツも無くさない子でした。教科書テキストプリント、ない!なんてきいた事なかったなあ。。。
+3
-1
-
133. 匿名 2019/11/22(金) 21:47:32
片付けてからじゃないとおやつや食事をさせないとかさせれば?+2
-1
-
134. 匿名 2019/11/22(金) 21:57:59
うちもだわ。広げすぎてどんどん移動してくる。どうやったら片付けられるようになるのか。本人は片付けとなると細かく分けて飾り付けとかしたがるから、片付け方がわからないのかと思って、ざっとカテゴリー分けしたけど、そもそも使ったものを戻すということができないらしくどうしたらいいかわからない。+0
-0
-
135. 匿名 2019/11/22(金) 22:03:39
>>59
自立して変な方向に育たなくて良かったね!
でもDV家庭って自覚してるって事は良くないのでは…+4
-0
-
136. 匿名 2019/11/22(金) 22:05:31
>>1
うちの事かと思った程状況まるで一緒w
生理前とかでイライラ倍増してる時は爆発してしまう。
+4
-0
-
137. 匿名 2019/11/22(金) 22:22:38
ママの大事な化粧品捨てられるかもよ。10才なら復讐くらいしそう。+1
-0
-
138. 匿名 2019/11/22(金) 22:43:59
>>131
なんか厳しい気がする
+1
-2
-
139. 匿名 2019/11/22(金) 22:45:52
片付けてない ほったらかしにしてるのは捨てると言い続け、本当に片付けてないと目の前でゴミ袋入れて本当に捨てる。本当にすてられると思ってるから片付けてるよ。ちなみに6歳。+1
-0
-
140. 匿名 2019/11/22(金) 23:09:43
意識してるのは、必ず褒めながらする。
大げさに褒めるんじゃなく、例えば、一個おもちゃを箱に入れたら、そのおもちゃ箱に入れてくれたんだね〜って認めてあげる感覚。
これ片付けてくれたら、お母さん嬉しいな〜って言うと率先して片付けてくれるようになった。
年齢や子どもの性格によって難しい事もあると思いますが、子どもはいつでもお母さんの笑った顔が大好きです。
主さん、大変だろうけど頑張って!
+3
-0
-
141. 匿名 2019/11/22(金) 23:22:22
>>1
似たようなことがあって子供におもちゃを何個か選ばせて減らしました。
残りのおもちゃは一度倉庫にしまって言われたら出すか交換、整理してからもう半年経つから捨てるか寄付しようか考えてます。+1
-0
-
142. 匿名 2019/11/22(金) 23:27:39
>>131
本を上に持って上がるのがめんどくさい、忘れちゃうのかな。私なら一階にも本棚置くか本用のカゴ置いて寝る前とか週末に時間作って整理させるなー。
4歳なら寝る前にお片付けタイム!ってテレビ消して片付けさせてる。
完璧に片付けするよりはとりあえず片付けやった!っていうのが大事だよね。親も80%綺麗ならまぁ心も少しだけ楽。+3
-0
-
143. 匿名 2019/11/22(金) 23:36:28
>>19
あなたは具体的に子供にどうやって教えてる?
わかっててもイライラしちゃうよ。+5
-0
-
144. 匿名 2019/11/22(金) 23:41:39
>>122
ポジティブw
でも、意外な目線だった。
明日から怒鳴りそうになったときに
「よし、今日も知能上がった❗」って一瞬思うようにするw
今日はもう怒鳴っちゃった。+4
-0
-
145. 匿名 2019/11/23(土) 00:08:47
こういうものを活用してます
片づける先を作っておくと身に付きやすいかも
あとダンボールになんでも入れて押入れか部屋の角にも置くってやってると
まず身につくことはない、実体験です
+0
-0
-
146. 匿名 2019/11/23(土) 00:57:37
○○ちゃん、そろそろお片付けしよう
(小さい頃は「おもちゃ箱をおもちゃのお家言ってみたり」)
↓
何時になったらお片付けする?
(時計の針がいくつになったらお片付けする?)
↓
約束の時間だよ
↓
いつになったら片付けるの?
↓
いーーーかげんにしなさい!!!
くらいの段階は踏んでいると思う。+0
-0
-
147. 匿名 2019/11/23(土) 01:04:38
>>131
上のお子さんに対してですが
自身の持ち物以外のお片付けを依頼してみてはどうでしょう?
日常の中でご両親が使ったものを「これ片付けておいて」
できたら「ありがとう助かったよ~」
小さなものでもお願いし、ちゃんとできたら褒める、の繰り返し
頼まれごとをやり遂げて褒めてもらう、感謝される
関わることで満たされ、褒められることで満足を重ねられます
自分が出したものを片付けろ、と指摘されることって
子どもにしてみれば「できてない、やれない子」と認定されるに等しい
言われれば言われるほど言うことを聞けなくなる
下の子の前で叱られることも、自尊心を傷つけているかもしれません
親子のスキンシップをしつつ
頼ってもらえる存在だと満たしてあげるほうが
遠回りかもしれないけれど、成長に繋がるのかな、と感じました+0
-0
-
148. 匿名 2019/11/23(土) 03:32:45
>>1
あるからイライラするので捨てるかメルカリ、ジモティあたりで売っちゃいましょう。欲しいなら自分のお小遣いで買わせる。自分のお金で買ったら捨てられてたくないからちゃんと片付けるはず。+1
-0
-
149. 匿名 2019/11/23(土) 04:29:24
でも脳の発達考えたらレゴとかプラレールとかの創造系のオモチャは片付けさせないほうがいいっていうよね
範囲決めてこのスペースだけは片付けなくてもいいとか
うちも2畳くらいのスペースにマット敷いてそこはOKにしてる
3日くらいかけてそこいっぱいにに積み木やらレゴやらプラレールやらを組み合わせた街作って更にその街を舞台にして小さい人形やらロボットやらミニカーやら使って2~3日かけてごっこ遊びやったりしてる
気が済んだらちゃんと自分から片付けて呼ぶからそこで一旦掃除してまた解放する
最長で1週間くらいかな
勿論やってる間はどんどん散らかる(怪獣襲ってきて街壊してみたりお祝いの花火と称して小さなコップ一杯のビーズを街の上からぶちまけてみたりw)
繰り返すうちに街もごっこ遊びもどんどん凝るようになってクオリティーあがってきてる気がする
+1
-0
-
150. 匿名 2019/11/23(土) 07:25:41
支援センターへ行ったときに聞き分けの悪そうな男児がオモチャ箱をひっくり返していたときは気の毒な気持ちになりましたよ。子供自身ストレスたまってんのかな+0
-1
-
151. 匿名 2019/11/23(土) 09:45:22
主です。
イライラするのは2人にです。2人とも家のお手伝いはよくしてくれるんです。それはものすごく助かっているので、その事を普段からこれでもかってくらい子供たちには伝えています。でも、自分が出した物の片付けだけはしてくれないんです。私からしたらそっちの方が助かるのにと思いながら、ここ見て!おもちゃが散らかってるよ〜早く片付けないと!と言って下の子とどっちが早く片付け出来るかとか、試行錯誤しながら片付けに取り組ませたりはしているんです。でもその時だけ。上の子も片付けないといけない事は分かっているようで、端っこの方にポイっと置いたり…本はここじゃないよ!って言うと後で持って上がるから置いといて!と言ってきます。+1
-0
-
152. 匿名 2019/11/23(土) 11:32:24
>>65
1個出したら1個しまうってのは親は楽だけど子供の発想力を狭めることにもなるよ
このオモチャはこうやって遊ぶものってのは大人の勝手な固定観念であって大人からみたら全く関係ないオモチャでも子供は別の何かに見立てたりして組み合わせて遊びたいのかもしれないし
うちは例えばおままごとだったらフライパンやお皿の料理はおままごとセットの食べ物とは限らなくてビーズやらブロックやら細かく切った折り紙やらを混ぜて料理にするし、ぬいぐるみ並べてお客さんにしてクッションも置いてお店っぽくしてお金はおはじきとか
子供はいろいろと組み合わせて遊びを広げていくものだよ+0
-0
-
153. 匿名 2019/11/23(土) 11:36:44
お片付けはある程度その子の性格によってやり方変えてかないと習慣化しないからね。
10歳のお兄ちゃんは家帰って自分のしたい事をまずやりたいんだね。家帰ってすぐやる事の近くに収納場所を移動してみてはどうかな?
あと、おもちゃはリビングで遊んでる?
そうだったら、出来れば遊ぶだけの部屋を作った方が良いよ。
大人にとっても子供にとっても、リビングは時間泥棒の誘惑だらけだからねw
リビングで遊んで片付けれる子供の方が少ないよw+0
-0
-
154. 匿名 2019/11/23(土) 12:04:11
2階の本棚から1階に持って降りて
また2階に持って上がるのは
大人の私でも億劫だな。
1階に簡易的な本棚は置けないのかな?+0
-0
-
155. 匿名 2019/11/23(土) 12:08:15
子供にとって片付けって自分に不利益がない限りやろうとしないものらしいね。
例えば出してたおもちゃを踏んで痛い思いをしたとか、物を失くして大変な目にあった、なんてエピソードがないと片付けないみたい。
うちの子2歳も片付けないよ〜自分のことは自分でやれるようになってほしいのに。+1
-0
-
156. 匿名 2019/11/23(土) 12:55:21
あぁ〜主さんー私を見ているようです!!
私は主さんとは違い自分も片付けが下手くそです…
なのに汚い部屋を見るのは嫌だという、矛盾しまくりな母なのですが。。
うちも4歳ですが、大きい箱に入れるだけのわかりやすい収納にしてあるつもりなのですが
私・そろそろご飯だから片付けてねー!
子・わかったー!
で見に行くと、机の上に散らかしたおもちゃを机のすみっこに寄せ集めただけの片付けだったり…😂
一緒にやってあげるときもあれば、イライラして捨てるぞ!って怒鳴る日もあれば、何も言わず私がやってしまうときもある。
私のこの一貫性の無さが原因ですよね。
情けないですが今書いていてやっと自分でわかりました…
気長に頑張ろうと思います。+0
-0
-
157. 匿名 2019/11/23(土) 13:16:40
うちもです。
リビングの隣が、オモチャ部屋になっているので
そこだけで遊ばせて、ドア閉めてます。
見えないとまだイライラがマシになります。
+0
-0
-
158. 匿名 2019/11/23(土) 14:10:20
>>24
うちの二歳児も片付けないよー。教えてもぽいぽーいとか言いながらおもちゃ投げて遊ぶだけ。散らかし方も凄まじくて細かいおもちゃをこれでもかってくらいひとまとめにしてごちゃ混ぜにするし本当大変。
年少の上の子に片付けなさい!って叱るも、下の子が出したものまで片付けさせるのは可哀想なので結局私も一緒に片付けなきゃならない。+1
-0
-
159. 匿名 2019/11/23(土) 15:33:27
>>24
うちも2歳育ててるのでほんとに分かります…!!
いつもニコニコなんて無理ですよね泣
まだ片付けられる歳ではないと頭で分かってても、
言葉がすごく通じるようになったから
「言ってることは分かるはずなのに、なんでやってくれないの!!」って気持ちになります…
うちはレゴしか遊ばないからもうそれ以外捨てようかなって本気で思います…+2
-0
-
160. 匿名 2019/11/24(日) 17:27:10
ルールを作るのはいかがですか?ご飯食べる前、寝る前は片付ける。片付けるまでご飯の時間にしないとか。
保育園・幼稚園では片付けてはらないですか?もしちゃんと片付けてはったら園での工夫を聞いて実践してみるとか
娘は因みに音楽が好きなので好きな音楽を流してお片付けの時間って決めてます。根気がいるけれど頑張って下さいね!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する