-
1. 匿名 2019/11/20(水) 16:30:09
アパレル販売員です。
一生懸命心を込めて接客してお客様が試着したあと、品番教えてください、と言われると(ネットで買うのかな…?)と思ってしまいます。会社の売上にはなるけど店の売上にはならないから凹みます。+251
-5
-
2. 匿名 2019/11/20(水) 16:30:57
そらそーだろな、と思うよ+214
-1
-
3. 匿名 2019/11/20(水) 16:31:14
アパレル業界大変だね。
渋谷パルコみたいな形態になるといいね。+95
-0
-
4. 匿名 2019/11/20(水) 16:31:25
+1
-23
-
5. 匿名 2019/11/20(水) 16:32:04
昔はアパレル店員は若い子の憧れだったけど
今は絶対したくない仕事の1つだね+310
-2
-
6. 匿名 2019/11/20(水) 16:32:09
どーも思ってないよ。
寧ろ、そっちで買ってくれ、って思う。
自分も店員ウザいから、通販ばかり。
+89
-7
-
7. 匿名 2019/11/20(水) 16:32:28
通販は楽だもんねー。+148
-1
-
8. 匿名 2019/11/20(水) 16:32:44
そんな人居るんだね!客側の立場だけどセコさにびっくりする!+39
-30
-
9. 匿名 2019/11/20(水) 16:32:51
だってマニュアル店員うざいもん
静かに見たいからイヤホンしてるのに構わず隣に来ていかがですか?とか服たたみに来たり
極め付けがガルちゃんでもよく言われてるけど私はその色違い持ってます〜がかなりウザい+151
-26
-
10. 匿名 2019/11/20(水) 16:33:27
服に限らずあまり通販には頼りたくないな~とは思う。
なるべく店舗で買うようにしてるけど、無い物は通販。+55
-7
-
11. 匿名 2019/11/20(水) 16:33:45
ネットで買いますw+13
-1
-
12. 匿名 2019/11/20(水) 16:33:48
>>8
せこくないよ
安く買える方がいいに決まってるし
わざわざ品番までは聞かないけど+137
-9
-
13. 匿名 2019/11/20(水) 16:33:59
送料無料、ポイントつくしね~。+164
-1
-
14. 匿名 2019/11/20(水) 16:34:07
私は楽しく接客できたらそれで満足だなぁ。
"良いお客様"に限るけど。
+28
-0
-
15. 匿名 2019/11/20(水) 16:34:11
それやる時、ちょっと申し訳ないから自分でタグみて品番確認するわ…+135
-0
-
16. 匿名 2019/11/20(水) 16:34:33
お店で現物確認してその場でネット通販でいいと思う
すぐ欲しい人のために在庫は何点か置いといてもいいけど、基本お店はディスプレイのみでいいわ+105
-9
-
17. 匿名 2019/11/20(水) 16:34:56
店で現物試着してネットで買う
ポイントつくし店より安いし家に届くしネット以外で買う理由が思い当たらんのや+132
-8
-
18. 匿名 2019/11/20(水) 16:35:28
声掛けられてあからさまに嫌悪感出す人はネットでどうぞと思ってる
+18
-4
-
19. 匿名 2019/11/20(水) 16:36:37
逆ですね。
ネットで調べて店舗で買います。
ネットで買うと二の腕や太ももの所がきつかったりするので+128
-2
-
20. 匿名 2019/11/20(水) 16:36:42
私は服は絶対に試着したい派で、試着する時に接客してくれている方に失礼だと思うから必ず店舗で買うようにしてます。
家具や雑貨も店舗でしか買いません。
大袈裟かもしれないけど、いつか色々なお店がどんどん潰れていってネットでしか買い物できない世の中になってしまったら本当に悲しいので。
いつも親切な対応をしてくださり感謝です。
接客業の皆様ありがとう。+219
-17
-
21. 匿名 2019/11/20(水) 16:37:08
よく聞く話だよね
コストが違うから無理なのはわかるけど、店舗で買われた方が出店のしがい、店員さんの置きがいがあるし、クーポンやセールをネットと共通・同等にしちゃえと思う
特にマルイとかルミネみたいなファッションビルは+56
-1
-
22. 匿名 2019/11/20(水) 16:38:04
ウチの店に置いていない商品をネットで見て買いに来るお客様がいます
取り寄せも可能ですが、通販があればそちらを利用して欲しいです
正直とても面倒くさい+38
-14
-
23. 匿名 2019/11/20(水) 16:38:20
別に何とも思ってないよ。お店で買って貰える人には特典沢山ですから。知らずに買わない人は損するだけ。ネット購買どうぞご自由に。+9
-17
-
24. 匿名 2019/11/20(水) 16:39:17
>>8
そうかな?出先で荷物持ちたくないときとか便利じゃん。
品番なんて聞かなくても調べられるから聞かないけど。
私はZARAとかアプリ内のバーコード検索でスキャンしてお気に入りに入れといてネットで注文する事も多いよ。
靴とか重いし。+16
-7
-
25. 匿名 2019/11/20(水) 16:39:24
割と高額なブランドで偽物も出回ってるみたいなのでギャランティカード付けてます。
それでもやっぱりネットで買う人多いので複雑な気持ちです。+14
-2
-
26. 匿名 2019/11/20(水) 16:40:15
家電とかは店頭在庫や展示品で安くなったりするけど、服はまずないからな~。なるべく自店の社販で買うけど、それよりもっと安いなら通販でいいかな。+7
-1
-
27. 匿名 2019/11/20(水) 16:40:39
>>16
何か回転寿司みたいだな。
回してるのは見せるようで直接取って食べてる人あまりみた事ない。+28
-1
-
28. 匿名 2019/11/20(水) 16:42:00
>>23
店の特典なんてある?
ノベルティくらいだったらネットでポイントつく方が全然いいわ。+33
-4
-
29. 匿名 2019/11/20(水) 16:43:01
試着だけしてネットで買うわ
実店舗より安くなるタイミングで買うとお得だし+12
-5
-
30. 匿名 2019/11/20(水) 16:44:03
試着しないと服買わないから、店舗で見て試着して買う派です
通販楽だけど、段ボールに入ってるのがテンション下がる+53
-0
-
31. 匿名 2019/11/20(水) 16:46:45
めっちゃ忙しい時にネット購入目当てできて、
接客して帰られるとイラッとする
それならここで買われるお客さんしっかりと接客したい。+24
-8
-
32. 匿名 2019/11/20(水) 16:47:33
お店まで行って通販で買うのはなんで?
その場で買った方が楽だしすぐ着れる
+70
-2
-
33. 匿名 2019/11/20(水) 16:48:04
家電もそうじゃ?
店で見てネットで買う
家まで届いて安くてカードのポイントもたまっていいことしかない+6
-1
-
34. 匿名 2019/11/20(水) 16:49:12
店員さんの対応が気持ち良かったら店で買ってしまうw特別扱いとかでなく、普通に感じの良い対応で嬉しくなる。やっぱり人間とのコミュニケーションは好きです。+72
-0
-
35. 匿名 2019/11/20(水) 16:49:38
店員が話しかけてくるのが、凄く嫌です。
その店には、2度と行きません。
店員が話しかけて来ない店には、行って購入しますよ。
通販とは、使い分けています。+10
-18
-
36. 匿名 2019/11/20(水) 16:49:57
割と服にお金を掛ける方ですが、基本的に実店舗はショールーム、購入はネットです。本当にこの店員さんのために、ここで購入しようと思うときも有りますが、ごめんなさい稀です。
やはり持ち帰るとなると、荷物になるのが大きいです。それとデパートだと、会計にとても時間が掛かるのも疲れます。ポイントカードがどうのこうのとかも面倒臭いですし・・・。+27
-7
-
37. 匿名 2019/11/20(水) 16:52:41
通販は楽だよね
たくさん買っても家まで届けてくれるから楽だし
本物?偽物?って不安はついて回るだろうけど公式で買えば問題なしだし。+33
-2
-
38. 匿名 2019/11/20(水) 16:53:16
>>16
近い将来そうなると思うよ。
そうすれば人件費がかかるスタッフの数も最小限に抑えられるしね。販売することがないから「販売員」という名前がなくなり「アドバイザー」みたいな名前になるかも。+17
-3
-
39. 匿名 2019/11/20(水) 16:54:42
何万もする服買わないから店頭で気に入って試着したら買う
家電は聞くけど服もそうやってる人いたのは知らなかった+6
-1
-
40. 匿名 2019/11/20(水) 16:55:31
私は仕事アパレル関係ないんだけど、この手の話を聞くたびに本社はどう考えてんのか?と思う。
店舗ごとの売上を気にして競争させるくせに、店で買うより通販がおトクだなんて変だよ。
それなら、店舗購入の方がおトクになるシステムにするか、売上の数値を店舗単位で考えないか、のどちらかにしないと。
現場の人間がどこに向かって頑張ればいいのかがわからなければ、その企業に成長は無いと思う。+124
-0
-
41. 匿名 2019/11/20(水) 16:58:35
>>12
セコくはないよね、そういうのは図々しいと言いますもんね。+9
-8
-
42. 匿名 2019/11/20(水) 16:59:36
>>5
都会の服屋に行くとびっくりするくらい可愛い店員さんとかいたなー+44
-0
-
43. 匿名 2019/11/20(水) 17:00:46
私も元アパレル。昨日元職場の百貨店に買い物に久しぶりに行ったら本当に閑散としてた
九州なんだけどこの時期はコートフェアなんてやってめちゃくちゃ忙しかった。サイズも色も1番揃っているから。
私もネットで買ったりするけどアウターやパンツは試着してみないと分からないから必ず試着に行くけどその時は必ずお店で買うよ。
試着して接近もしてくれたのにそれからはネットで買うなんて出来ない。
アパレルだけではないけど便利過ぎるのもどうかなと思う+56
-1
-
44. 匿名 2019/11/20(水) 17:03:00
ネットで買わないの靴と生物くらいよ+4
-0
-
45. 匿名 2019/11/20(水) 17:05:08
申し訳ないから、確実に店舗で買う時しか接客してもらわないことにしてる
店舗在庫がなくてネットで購入する時、接客してくれた店員さんに売上つけられたらいいのになと思う
情報漏えいのリスクがあるから難しそうだけど+15
-0
-
46. 匿名 2019/11/20(水) 17:07:14
コート買って コート入れる袋がなくて…ってことがあったから ネットが多くなった。+7
-1
-
47. 匿名 2019/11/20(水) 17:07:47
ネットでいいの見つけて売り切れててお店に行くこともあるよ
店頭にしか在庫ないこともあるから。+20
-1
-
48. 匿名 2019/11/20(水) 17:08:50
ブランド側も、web限定商品を出していたりするよね
店舗に並べないから経費が抑えられるのか、安いのに質が良かったりする
試着できないリスクはあるけど、サイズ感がわかっているブランドならお得だよね+12
-0
-
49. 匿名 2019/11/20(水) 17:10:03
久々遠出して来てるのに、エコバックお持ちですか?袋有料ですとか、、え?今洋服までエコバックなん?と思った。
なんか色々店舗はめんどくさいわ+33
-4
-
50. 匿名 2019/11/20(水) 17:12:21
店頭で買ったら通販よりポイントが倍になるとかノベルティがもらえるとかが無いともう通販のがお得になっちゃってるしこうなるのも仕方ないところもあると思う
すぐ欲しい時や試着できるとか現物見に行くくらいしか意味なくて買うとなったらお得感ではネットが上だもんなぁ+14
-0
-
51. 匿名 2019/11/20(水) 17:15:25
私から買ってよー!ノルマ助けてよー!+15
-1
-
52. 匿名 2019/11/20(水) 17:18:47
定番品はネットで買うけど、服は必ず店舗で買います。
試着せずに買ったせいで何度も後悔してきてので、試着なしで買うなんてもうできない。
そして試着しておいて、気に入ったのにネットで買うなんて厚かましいこと私はできない。。。
ただ、接客邪魔って思うのはよくあるから、接客しないでオーラ出す。分かってもらえないけど笑+10
-2
-
53. 匿名 2019/11/20(水) 17:19:39
いつも同じ店で買ってるから顔なじみの店員さんがいて、いつも明るく丁寧に接客してくれるから店舗で買うようにしてる
過去に買った服と合うかどうか相談できるし
楽しく買い物できた思い出も服への愛着になると思ってる+32
-0
-
54. 匿名 2019/11/20(水) 17:20:34
店舗で直接みてネットで買ってるわ+7
-3
-
55. 匿名 2019/11/20(水) 17:25:31
プチプラブランドがインスタライブ とかやってて、サイズ感とか丈感も動画でわかるようになってきたしね+4
-0
-
56. 匿名 2019/11/20(水) 17:29:00
すごくやっすい店で
誰にも触られてない商品が欲しい
一度も開け閉めされてないバッグが欲しいとか言う人は高い店かネットで買えよって思う
ネットだって触られてない保証ないけどさw+4
-4
-
57. 匿名 2019/11/20(水) 17:31:10
休日にショッピングモールに行くと、お店は人でごった返しているのに、誰もお店の袋を下げていない……という光景がよく目につくようになった
現物を見て気に入ったらネットで買う、というのがもう主流になりつつあるのかな+39
-0
-
58. 匿名 2019/11/20(水) 17:38:39
>>9
店員的にはイヤホンしてる人にわざとしつこく行くあるあるがありますよ。
話しかけないでアピールするならがさつに商品触らないでもらいたい...正直イラっとします。+28
-9
-
59. 匿名 2019/11/20(水) 17:45:48
>>32
カジュアル系のバッグは店頭で持ったり肩にかけたり、色だけ見て通販で買う。流行ったときに友達もそうだという人多かったな。店頭だとノリで勧められた物を買ってしまって実際には持て余してしまったりするけどネットだと一旦考えられる+16
-1
-
60. 匿名 2019/11/20(水) 17:47:16
メーカーは伏せるけど、ショッピングモールの某店で色違いが店舗にない時取り寄せてもらえるか聞いたら「取り寄せは出来ません。ご自分でネットで在庫確認してください」って言われて引いた
やる気なさすぎない?
大体百貨店の決まったブランドで服買うんだけどいつも店員さんからお取り寄せなさいますか?って聞いてくるし、そんな事初めて言われた
最近のアパレルってそういうとこ増えてるの?
モールの店だから?
+30
-3
-
61. 匿名 2019/11/20(水) 17:49:47
ネットで買うから試着させて下さいってはっきり言う人もいます。
冷たくも出来ないのできちんと対応しますが忙しい時だと本当に困ります。+24
-0
-
62. 匿名 2019/11/20(水) 17:51:21
10000円で売りたいワンピースがあったとして、
webの価格は11000円、店舗の価格は9000円みたいにすれば違うだろうにね
店舗とwebどちらも同じ価格は無理があるよ+33
-1
-
63. 匿名 2019/11/20(水) 17:51:32
田舎に住んでいると、実店舗で見てから買いたくても、お店にたどり着くには車で片道1時間はかかるんだよね…。
うちの市はイオンもないからハニーズとかRight-onとかもない…。(プチプラ系でごめんなさい)
だからネット通販に頼っちゃう。
店員さんには悪いのかもと思いながら、洋服とか買うのに丸1日潰れるからね…。+7
-1
-
64. 匿名 2019/11/20(水) 17:51:33
スマホで品番検索して購入手続きして宅配の時間変更してその時間前後に到着を待つ手間を考えたら
その場で買った方が時間の節約になると思うけどな+12
-0
-
65. 匿名 2019/11/20(水) 17:51:49
>>32
お店まで行ってといっても、通勤通学帰りの駅に併設されてるデパートだと、家に帰るまでのクールダウン的にぶらっと立ち寄るだけだからそこではなんとなく見るだけ。あの時見た物やっぱり欲しいなとなったらネットですぐ届くしポイント沢山付いたりする+22
-0
-
66. 匿名 2019/11/20(水) 17:53:21
>>58
ああそれは確かに。対面販売のお店で、店員さんに断りなしに勝手に商品触るのって、本当はマナー違反だと思う。商品の状態が悪くなれば、よけい売れなくなっちゃうし。+14
-6
-
67. 匿名 2019/11/20(水) 17:56:39
ポイントがたまってるんですみませんって言ってする時もあるし、在庫が現品しかなかったらネットで買う時もある。試着されまくってるやつ気持ち悪いもん。+2
-2
-
68. 匿名 2019/11/20(水) 17:58:07
より丁寧にを心がけてのことなんだろうけど、袋に入れたあと店の外までその袋を持ってお見送りされるのがすごく嫌です。
たった数メートル、袋ぐらい持てるしお金を払ったら天気の話とか次の商品入荷のタイミング話とかいらんから。
レジで袋を渡してさっさと帰らせて。+17
-0
-
69. 匿名 2019/11/20(水) 17:59:40
なんか、ビッグシルエットが流行ってる原因の一つが、ネット通販なんだってね。ネットだと、サイズにゆとりを持たせて買った方が無難だから、そういうニーズと一致するんだって。+18
-0
-
70. 匿名 2019/11/20(水) 18:01:16
店舗スタッフは減る傾向にあります。
通販の仕分け・発送や、通販サイト制作スタッフは増えてますよ。+11
-0
-
71. 匿名 2019/11/20(水) 18:03:26
>>62
そうでもしないとわざわざ店に足を運んで買いに行かないよね
定期範囲外だと交通費もかかるし
コスト的にお店の方が高くなってしまうのはわかるんだけどさ+8
-0
-
72. 匿名 2019/11/20(水) 18:08:29
ネットでスニーカー買ったら明らかに返品されてきたやつそのまま送ってきたでしょwって感じのが届いたことあってその時はしばらくトラウマ(ってほどのものでもないけど)で店頭で買ってたなぁ+13
-1
-
73. 匿名 2019/11/20(水) 18:10:16
正直わがままな客や文句ばかりだとネットで買えば?って思う。
+7
-0
-
74. 匿名 2019/11/20(水) 18:11:26
うちはwebで買った商品でも店舗で返品交換をお受けしているのですが、返品交換作業をする件数は増えました。
あと、webで買ったら思ったよりも作りが悪いというクレームも店舗に持ち込まれます。
近い将来は返品交換・クレーム処理をするショールーム化するのではないかと想像したりします。
それと、服ってモノによって同じMサイズでも微妙に小さめな作りだったり大きめな作りだったりするじゃないですか。ビッグシルエットとか狙いがあるわけじゃなく妙なサイズの差が。
通販に力を入れるなら、あのバラつきは無くした方がいいと思うし、なるべく上にあげてもいるのですが…相変わらずです。
+22
-1
-
75. 匿名 2019/11/20(水) 18:11:44
>>1
7年くらい働いてるけど、そんなお客さんに遭遇したことない。お客さんにも色々事情があるだろうし、仕方ないかなって思う。+3
-6
-
76. 匿名 2019/11/20(水) 18:13:05
>>68
一言お見送り要らないと言えばいいんだよ。言わないの?
私は言うし販売員も渡してくれるよ。
万引き防止とかじゃないらしいよ。+7
-0
-
77. 匿名 2019/11/20(水) 18:13:57
>>5
うちは面接はめちゃくちゃ来るよ。マトモそうなのが来ないからほぼ不採用だけど。+9
-0
-
78. 匿名 2019/11/20(水) 18:16:44
デパートだけど品番教えて!あるよ。大体が悩んで決めかねてるか、後日代引き配送、電話での取り置き。品番だとスムーズだしね。
あと希に外商員がくるパターンある。+9
-0
-
79. 匿名 2019/11/20(水) 18:19:33
>>62
通販11000円で店舗9000円交通費や手間考えたら高くても通販で買うw+4
-5
-
80. 匿名 2019/11/20(水) 18:20:25
服が好きだからお客様に服を売る仕事がしたいという考えはもう厳しいですね。
倉庫の管理や発送は服が好きじゃなくても品番が読めればできるし、通販だとそれで済んでしまう。
実際に服作りに手を動かせる人…パターン、縫製、企画、マーケができないと厳しいなあと思ってます。
洋服が好きでこの業界にいましたが、将来をちょっと考え中です。+10
-1
-
81. 匿名 2019/11/20(水) 18:22:42
>>76
言ってるよ。
でも「いえいえ、そんな!お持ちしますから」「本当に大丈夫です」のやりとりも面倒。
昔はこんなに馬鹿丁寧じゃなかったのに。+12
-0
-
82. 匿名 2019/11/20(水) 18:25:37
ハイブランドだったらお手入れ方法も聞きたいしその場で売りたいみたいな押し付けがましさがないから店舗購入する。
それ以外は現物見てネット購入が多い。
適当に会話も流してるのにずっとそばで話しかけられると
ゆっくり着回し考えたりって楽しみも削がれる。+5
-0
-
83. 匿名 2019/11/20(水) 18:25:47
お見送りなんて一瞬だし別にどうでもいいけどな
向こうも買ってくれた人をサッサと帰すのは失礼だと思ってるかもだし+6
-0
-
84. 匿名 2019/11/20(水) 18:35:20
>>3
あのビジネススタイルは
採用した業種からヒト奪う。+1
-1
-
85. 匿名 2019/11/20(水) 18:35:28
>>79
ほんとそれw
あとは手間と時間と交通費かけて安い店舗の方行ったとしても百貨店でさえろくな対応出来ない店員さん多くなってきてるから、余計な時間取られるくらいなら通販でいいやーともなる。
店舗で取り寄せて貰えたとしてもまた取りに行かなきゃいけないなら通販でよし。+5
-2
-
86. 匿名 2019/11/20(水) 18:51:24
店員苦手だからネット+2
-0
-
87. 匿名 2019/11/20(水) 18:53:23
最近、店舗が減って少なくなってるよね。
ネットだけでも困るわ。+7
-0
-
88. 匿名 2019/11/20(水) 18:53:40
一時期本当に何でもかんでもネットで買ってた。
日用品から食料品から服やコスメ本も。
でもそうやってネットで買う人が増えて、実際個人の本屋やスーパーでもどんどん潰れていってるの見たら、今は楽でも近い将来困るのは自分だと思って。
今は出来る限り店舗で買うようにしてる。+22
-0
-
89. 匿名 2019/11/20(水) 18:54:05
スマホからネットで見て店頭で注文しようとするの、送料浮かそうとしてるのかな。細かい要望ばかりだから、ネットで買って欲しい。
どうせ時給は変わらないし。+1
-4
-
90. 匿名 2019/11/20(水) 19:01:55
ネットの方が安いシステムがおかしい。
店舗の方を安くすれば、店舗でそのまま買うと思う。+16
-0
-
91. 匿名 2019/11/20(水) 19:08:56
>>1
逆はあるな。
ネットのサイトで品番調べて実店舗で在庫確認して試着して買うとか。+26
-0
-
92. 匿名 2019/11/20(水) 19:17:27
>>12
価値観が違うから争うつもりもないけど
サービスに対して、対価を払わずに、得してる事に気づいてください。
ま、、、それを良しととるかどうかは、その人次第なんだけどさ。+10
-1
-
93. 匿名 2019/11/20(水) 19:18:57
>>89
ありがたいじゃん
売上減ったら時給が減ったりバイトや派遣は切られる可能性があるし、店舗そのものが退店になるかもよ?+6
-0
-
94. 匿名 2019/11/20(水) 19:23:03
>>9
外にまで出て、イヤホンしてる奴、遠回しに店員さん「帰れ」って言ってんのに気づけよ。
誰にも話しかけられたくないなら、潔くネットで買えば良いのに。+9
-4
-
95. 匿名 2019/11/20(水) 19:26:09
絶対に店で買う、カードで買ったらポイント付くし
とにかくたとえ宅配業者でも知らない男が自宅に来るのが嫌!+5
-1
-
96. 匿名 2019/11/20(水) 19:27:24
>>32
予想するに、今すぐ必要ではない、荷物になる、ネットのポイントのため、じゃないかな?
そういう人って、もし通販で在庫切れしてて、お店に行っても完売してたらどうするのかな?メリットにこだわって結局損してそう。
+11
-1
-
97. 匿名 2019/11/20(水) 19:31:09
>>94
実物みちゃ行けないのかよwwww+8
-1
-
98. 匿名 2019/11/20(水) 19:31:24
ANNA SUI直営店撤退なんだね+1
-0
-
99. 匿名 2019/11/20(水) 19:33:47
アパレルじゃなく、化粧品の販売員やってたけど、ガッツリメイクさせておいて、品番メモって店で買わずネットで買うというお客さんけっこう居ました。
時間かけて色々な色を試したり、使い方のコツやアドバイスしても売上0円…。
接客業ってなんだろう…と虚しくなりました。+30
-0
-
100. 匿名 2019/11/20(水) 19:35:13
デパート、イマイチと言うけれど信頼できる販売員さんがいるのは私的にはデパート。対応も丁寧だし高いものはやっぱデパートや直営店で購入。あと人への結婚出産祝いの品もね。
自分の服とか雑貨は通販でもいいかなあ。通販だけではやっぱ無理で使い分けてる。
+6
-0
-
101. 匿名 2019/11/20(水) 19:35:56
>>89
そんなお客さんばっかりなら、お店つぶれちゃって、従業員は解雇かもしれないよ。+9
-1
-
102. 匿名 2019/11/20(水) 19:37:08
>>80
でもセンスある店員さんいたら着こなしやお手入れ(洗濯機でも洗えるかとか)色々聞いてみたいけどな~。
特にスカーフの巻き方とか上手い人とか憧れます。
+9
-1
-
103. 匿名 2019/11/20(水) 20:17:42
>>1
品番教えてとか言えないけど、この間店頭では定価なのに、ZOZOTOWNとかで36パーセントオフだったからネットで買った。
ネットの方が新商品でもセールしてていいんだよね。+40
-2
-
104. 匿名 2019/11/20(水) 20:26:45
>>66
そういう人に限って力任せにラックから洋服をグッと引っ張って見たりするんですよね。
良いお店で買い物した事ないんだろうなあと思って見てますが..+14
-1
-
105. 匿名 2019/11/20(水) 20:48:14
>>88
本屋関係だけどあなたみたいな人がいるとありがたい
ネットで買う方が増えると、店頭売上が減る
→売上の悪い店舗は出版社から貰える本が減る
→店頭に本が並ばなくなる
→お客様「この店欲しい本ないな、ネットで買おう」
でいずれ潰れます。
私もネット通販使うし、本屋で買えとは言わないけど
こういう時代なんだなー+13
-0
-
106. 匿名 2019/11/20(水) 21:01:11
つい先日の日曜日。とある場所にてコートとスカートを
試着させてもらったんだけど、店員が店のターゲット層
よりババアだった。すごいツンケンした態度で試着室では、
「どうです?」(買う気あんの?)って言ってくる。
「いかがですか?」「サイズどうですか?」なら
まだしも、どうです?って物売る気あるのか?って思った。
感じ悪すぎて店では買わず、家に帰ってマガシークで
ポチった。
マガシークもZOZOもタイムセールなど割引があるから
店で買うよりお得だし不愉快にもならないからいいわ。
ネットで買える時代だからこそ店員次第では売れなく
なるよ。
+7
-0
-
107. 匿名 2019/11/20(水) 21:01:19
>>22
普通に現物見たいだけじゃないの?無かったら結果見ずに取り寄せという形になってしまうんだろうけど+9
-0
-
108. 匿名 2019/11/20(水) 21:01:41
>>104
めちゃめちゃわかります!
声かけうざいのはわかりますが、勝手に羽織って適当にかけ直す、、、適当に商品触られるの嫌
+13
-0
-
109. 匿名 2019/11/20(水) 21:44:56
私の職場はネット販売もしているので実店舗ネットショップ両方から見る事が出来ますが
実店舗にネットの価格を求められても困るし
ネットショップに実店舗のサービスを求められても困ります
うちは高級ブランドでは無いのでネットショップは簡易包装か有料オプションで包装をするかなんですが
梱包が簡易的過ぎる等のクレームが来る事があります+3
-0
-
110. 匿名 2019/11/20(水) 22:18:57
時計売ってるけど、Amazonや楽天見ながら入店してくる人多過ぎ!
一通り商品説明してあげたら、どーもーって帰ってく…
別にいいんだけどさ( ;∀;)+6
-0
-
111. 匿名 2019/11/20(水) 22:35:15
今日店舗で見た服がゾゾで見たら千円クーポン出てたから迷わずそちらを買いました+6
-0
-
112. 匿名 2019/11/20(水) 22:49:09
今日も試着だけしてZOZOで買いますって
帰ってったお客さんいたわ
クーポン出てるしそりゃそっちで買うよねー
店自体売上にうるさくないし
なんとも思わない+6
-0
-
113. 匿名 2019/11/21(木) 01:27:42
>>1
そうなんだ、お店の売り上げとかあるんだね
私よく、お店に在庫ないってなったら公式ページで買ってた。
お客さんからしたらその店で買うかどうかは問題じゃないかもね、商品が綺麗な状態で手に入れば。+7
-0
-
114. 匿名 2019/11/21(木) 09:24:57
九州民だから詳しくわかんないけど、
昨日ニュースで渋谷?かどっかにリニューアルオープンするデパートのことやってて、
そのデパートでは店頭にはほとんど在庫置かない、お客様にはお店で見てネットで買ってもらう、
みたいなことやってたよ
アパレル業界自体がそういう流れなんじゃないかな+3
-0
-
115. 匿名 2019/11/21(木) 10:36:19
>>92
何のサービスを受けたの?
店に見に行くだけでサービスを受けた事になるの?+0
-3
-
116. 匿名 2019/11/21(木) 10:37:00
>>114
PARCOのこと?
+2
-0
-
117. 匿名 2019/11/21(木) 17:35:26
書店員だけど
お客さんが陳列してる商品を見て
連れのかたとあーだこーだと話してるのを見ると和みます。
この作家さん好きなんだよね~新刊出てたんだ~買おうって
商品手に取ってくれたらすごくうれしくなります。
本好きな人は、ネットも利用するとは思うけど
あえてリアル書店ならではの楽しみ方をしてくれる人も多いと思う。
ただ私は経営者じゃないから、何とも言えないけど
リアル店舗が淘汰されることはないと思いたい。+1
-0
-
118. 匿名 2019/11/23(土) 02:58:17
>>96
どっちも在庫ないならどうしようもないかと。
ネットの在庫は店舗の在庫も含めて表示していると思ってました。
たまに店舗から取り寄せる為に数週間くらいかかることもありますよね。+0
-0
-
119. 匿名 2019/11/23(土) 20:25:25
用品店に勤務している時、某通販サイトだと何円だから同じ値段にしろとかそういうのがウザかった。
ならその通販で買えよって思ったし。
ただ試着しててネットで買われるのは確かに内心複雑だね。
その行為が駄目とかじゃなくて接客頑張ったのになってなるでしょうし+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する