-
1. 匿名 2019/11/20(水) 14:30:02
来年の大河ドラマは戦国時代ですね。大河ドラマは戦国、幕末に強く生きた人たちが主な主人公ですが、調べてみると当時を生きた女性にも心ひかれました。
私が最近気になったのは春日局と千姫、その義理の子供の天秀尼です。豊臣の世から徳川の世に身内を失ったりしながら人の為に尽くした姿に感動しました。
強く優しい先人達について語りましょう。
+43
-2
-
2. 匿名 2019/11/20(水) 14:30:57
細川ガラシャ+85
-1
-
3. 匿名 2019/11/20(水) 14:31:56
北条政子でございます+35
-1
-
4. 匿名 2019/11/20(水) 14:33:16
淀殿がいない
やり直し+9
-12
-
5. 匿名 2019/11/20(水) 14:34:00
お市と浅井三姉妹+112
-0
-
6. 匿名 2019/11/20(水) 14:36:08
大河のお江は酷かったなぁ+73
-7
-
7. 匿名 2019/11/20(水) 14:36:47
井伊直虎+14
-1
-
8. 匿名 2019/11/20(水) 14:38:03
茶々
父と兄殺した男の側室とか凄い時代よね+172
-1
-
9. 匿名 2019/11/20(水) 14:38:35
まつ様+17
-0
-
10. 匿名 2019/11/20(水) 14:39:55
濃姫の生涯が気になる
信長の正室っていう確固たる地位の人なのに、この時代は女性の記録が少ないよね。
名前も本当に帰蝶なのかな。+149
-3
-
11. 匿名 2019/11/20(水) 14:40:07
薩摩から家定に嫁いだ篤姫+54
-1
-
12. 匿名 2019/11/20(水) 14:40:42
武田から上杉に嫁に行った。菊姫さま。+30
-0
-
13. 匿名 2019/11/20(水) 14:42:34
豊臣秀吉の正妻寧。
一緒になって出世してどう思ってたんだろう。
+74
-0
-
14. 匿名 2019/11/20(水) 14:43:17
>>8
女が生きていくためにはそうするしかなかったんだよね
庶民ならまだしも それなりの家に生まれるとただの駒だもん
親にも周りにもただの駒としか扱ってもらえない
茶々と茶々の母のお市の方はその典型
信長が亡くなってからも 信長の妹や姪だったばかりに勝家や秀吉にいいように使われてる+86
-0
-
15. 匿名 2019/11/20(水) 14:43:43
>>6
お江演じる上野樹里ばかり叩かれてたけどあれは脚本がへっぽこ過ぎた+104
-0
-
16. 匿名 2019/11/20(水) 14:44:05
詳しくないけど春日局は強い女性のイメージ
家光に将軍を継がせる為に家康に直談判したんじゃなかったっけ?
家光は母の愛情不足と春日局に当てられて病んでしまった感あるけど…+49
-2
-
17. 匿名 2019/11/20(水) 14:48:17
立花宗茂の妻・誾千代+11
-0
-
18. 匿名 2019/11/20(水) 14:53:47
>>6
ベタではあったけど、柴田勝家とホントの家族になったエピソードだけは好きでした。
意外と女っぽい趣味をお持ちの「父上」。+48
-1
-
19. 匿名 2019/11/20(水) 14:55:22
>>16
で、ホモに走ったと・・・。+2
-0
-
20. 匿名 2019/11/20(水) 14:56:18
>>3
北条政子は時代が違うよ~+16
-0
-
21. 匿名 2019/11/20(水) 14:57:12
お市様はどれだけ美人だったんだろう
兄の信長とも関係もった、って本当かな。+1
-17
-
22. 匿名 2019/11/20(水) 14:58:18
『葵・徳川三代』は淀君がバ・・・お年を召しすぎてた。岩下志麻のお姉さん役だからしゃーないけどさ、秀頼が子供の時点で母というか祖母みたいだったもんなあ。+26
-1
-
23. 匿名 2019/11/20(水) 14:58:24
>>6
なんだかんだ言いながら見たけど、面白かった+23
-1
-
24. 匿名 2019/11/20(水) 14:58:25
>>16
光秀は本当は家康の子種で春日局がお腹様説を密かに信じている+3
-7
-
25. 匿名 2019/11/20(水) 14:58:50
お江は3回結婚させられて、子供合計何人産んだんだろう。+41
-0
-
26. 匿名 2019/11/20(水) 14:59:24
>>24
ごめん家光だった…+2
-0
-
27. 匿名 2019/11/20(水) 15:00:29
前田利家の正妻まつ
12歳で子を産み、11人も子を産む
+60
-1
-
28. 匿名 2019/11/20(水) 15:00:54
>>21
嘘だと思いたいです。+7
-0
-
29. 匿名 2019/11/20(水) 15:02:07
>>27
凄いね。武田信玄の奥さんは妊娠が原因で亡くなったと聞いてるけど、年関係ないのかな。家康は母親が14歳の時の子らしいけど。+33
-1
-
30. 匿名 2019/11/20(水) 15:02:26
永井路子さんの小説、そういう女性たくさん書いてて面白いからおススメ~
+28
-1
-
31. 匿名 2019/11/20(水) 15:04:02
>>13
当時では珍しい、恋愛結婚だったしね
秀吉が亡くなって、徳川との対立の時に
尼さんになって、茶々にお城、政治のことを任せて...
勝手な想像だけど、今まで沢山苦労して、秀吉の大出世を見てきただろうから、
権力とかに執着しないイメージ。茶々にお城を譲って、穏やかに暮らしたかったのだろうか+49
-0
-
32. 匿名 2019/11/20(水) 15:05:12
出典:upload.wikimedia.org
+13
-0
-
33. 匿名 2019/11/20(水) 15:05:39
帰蝶って綺麗な名前+106
-0
-
34. 匿名 2019/11/20(水) 15:07:17
淀君って15歳の時に45の秀吉の側室になったんだよね+68
-0
-
35. 匿名 2019/11/20(水) 15:07:47
茶々が淀君
ねねが北政所だったよね
ときどき逆で記憶してしまう+30
-1
-
36. 匿名 2019/11/20(水) 15:09:18
戦国のロミオとジュリエット
織田信忠と武田信玄の娘 松姫+51
-0
-
37. 匿名 2019/11/20(水) 15:11:47
こういう話題だと駒姫を一番に思う・・+28
-0
-
38. 匿名 2019/11/20(水) 15:24:25
>>21
とりあえず水原希子のイメージは全くなかった。+27
-1
-
39. 匿名 2019/11/20(水) 15:44:10
昔の姫様は苦労してるね
私が好きなのは
濃姫+33
-0
-
40. 匿名 2019/11/20(水) 15:44:37
>>7
大河は良かった。
ただ、直虎は男かもしれない説もあったはず。
+22
-1
-
41. 匿名 2019/11/20(水) 15:46:23
トピタイ、徳子だけ時代が遡ってるね
栄枯盛衰を間近で見て体験して、辛かったろうと思う+19
-1
-
42. 匿名 2019/11/20(水) 15:47:56
>>6
トヨ悦信長がスタンドになって出て来た時は爆笑したwwwwwそこからギャグドラマとして見たら楽しめたよw+19
-0
-
43. 匿名 2019/11/20(水) 15:49:02
>>40
大河決まってからその話があった気がする。+10
-1
-
44. 匿名 2019/11/20(水) 15:50:38
韓国の大河ドラマみたいに、ハッキリ分からない部分は創作でもいいからもっとドラマチックにやって欲しい。
あと、戦国のお姫様ばかりじゃなくて、紫式部や清少納言や杉田玄白とかもやってほしいな。
平安時代とか華やかで見応えありそうなのに何故かドラマで取り上げられることが無いよね。+34
-2
-
45. 匿名 2019/11/20(水) 15:51:32
この時代に生まれなくて良かった~って思うけど、自分の先祖はこの時代生きてるんだよね。
貧乏な農民辺りだったんだろうけど。+66
-0
-
46. 匿名 2019/11/20(水) 15:59:08
>>44
私も韓国の歴史ドラマ好きなので分かります。(私は韓国人じゃないし韓国上げ日本下げのつもりもないです)
日本の歴史ドラマは史実と違うと視聴者がうるさいのか史実をなぞっただけというイメージですよね。私は篤姫以来見なくなってしまいました。
韓国のは史実を多少ベースにしつつドラマとして盛り上げる為に脚色も凄いです。なので勉強には全くならないけどドラマとして見るには面白いです。
個人的には日本の大河ドラマも史実通りに作るよりドラマ性を優先して欲しい…!と思ってます。+3
-22
-
47. 匿名 2019/11/20(水) 16:00:03
>>8
秀頼って当時から出自を疑われてたらしいね。数多くいた側室誰一人として子供を生まなかったのに淀君だけ二人(一人は夭逝)も子供生んでるのは怪しいと。秀吉はちんちくりんだったのに秀頼は体格がよかったらしいし+67
-1
-
48. 匿名 2019/11/20(水) 16:03:22
甲斐姫
忍城攻めで秀吉軍が攻めて来た時は一緒に戦ったんだって。後に秀吉の側室になったみたい。秀吉が側室にするんだから美人だったんだろうな。しかし、秀吉は淀や甲斐姫と滅ぼした先の姫を側室にしてるけどよく暗殺されなかったよね。+41
-1
-
49. 匿名 2019/11/20(水) 16:05:16
>>25
お江の2番目の夫である豊臣秀勝との間にできた女子(豊臣完子)は九条関白家に嫁ぎました。その完子の子孫の九条節子は大正天皇の后の貞明皇后であり、昭和天皇の母となります。貞明皇后は上皇の祖母、今上天皇にとっては曾祖母にあたり、お江の子孫ということになります。
+46
-1
-
50. 匿名 2019/11/20(水) 16:11:55
>>31
穏やかに暮らしたいというのもあったとは思うけど、人の器や時代の形勢なんかを見るのに長けた女性だったんじゃないかな。
+29
-0
-
51. 匿名 2019/11/20(水) 16:27:19
>>50
人柄の良い女性で徳川家との関係も良好。
特に秀吉の息子の二代将軍の徳川秀忠は12歳の時人質として豊臣家に送られた時、おねに甲斐甲斐しく世話してもらった事に恩義を感じていて、上洛するたびに高台院となったおねの元を訪ねてたと言われ親しい間柄でした。+30
-0
-
52. 匿名 2019/11/20(水) 16:33:46
小野お通
イシュタルの娘を読んで気になったの。+6
-0
-
53. 匿名 2019/11/20(水) 16:37:20
>>21
茶々が信長とお市の娘って話もあるね
お市は妹と言われてるけど確定でなくて織田家の女性ってことが分かってるだけだからあるかも+21
-1
-
54. 匿名 2019/11/20(水) 16:43:19
>>41
法皇にあなたは六道を見たと言われたそうだね+14
-0
-
55. 匿名 2019/11/20(水) 16:45:48
>>14
織田有楽斎が淀の出産の時も大坂の陣のときもいた
利用されてそう+2
-0
-
56. 匿名 2019/11/20(水) 16:51:51
>>34
側室になった時期ははっきりしてないよね
19で息子産んでそっから記録出てくる+5
-1
-
57. 匿名 2019/11/20(水) 16:53:07
>>31
北政所さんは茶々を苦々しく思っていたんじゃないかなー。彼女が引っ掻き回さなければ豊臣が一大名として残る道はあったかもしれないのに。+8
-5
-
58. 匿名 2019/11/20(水) 17:00:08
>>49
25です。詳しい情報ありがとうございます。
娘か孫が天皇になってたようなとは思ってましたが(孫娘が明正天皇)、結構皇室と関わりあるんですね。
(@_@;)今上天皇とまで・・・。何気に凄いぞ、織田の血筋・・・。+17
-0
-
59. 匿名 2019/11/20(水) 17:01:13
>>47
私は大野が父ではないかと勝手に思ってます。
秀吉は子供作れなかったと思う。+26
-0
-
60. 匿名 2019/11/20(水) 17:02:57
>>14
お市の方は最後勝家だよね。
何を思って死んでいったんだろう。
勝家とともにだったら、長政とともに死にたかったと思う。+23
-0
-
61. 匿名 2019/11/20(水) 17:03:12
春日局嫌い+7
-0
-
62. 匿名 2019/11/20(水) 17:03:27
>>47
当時にしては珍しく180cmくらいだったとか
秀吉は信長にハゲネズミってアダ名付けられるような容姿なのに秀頼は顔立ちも良かったらしいね
名前は忘れたけど秀吉の馬廻りをしてた美丈夫で体格の良い人が噂に上がってたみたい+31
-0
-
63. 匿名 2019/11/20(水) 17:04:17
>>60
長政のときはこどもがみんな幼かったからね
あと実家の織田も全盛期だし+11
-1
-
64. 匿名 2019/11/20(水) 17:07:21
+15
-1
-
65. 匿名 2019/11/20(水) 17:09:36
春日局は強烈なBBA
徳子や千姫はなにもできないおひいさま
+8
-0
-
66. 匿名 2019/11/20(水) 17:10:26
茶々は赤
京極竜子は緑+0
-0
-
67. 匿名 2019/11/20(水) 17:13:45
>>60
勝家さん優しかったって何かの番組でやってたよ。戦場だと鬼柴田と言われてたけど、家庭では優しくて、娘たちに着物買ってあげたりしてたらしい。
+49
-0
-
68. 匿名 2019/11/20(水) 17:14:08
淀殿は徳川に豊臣滅亡の全責任の悪女みたいにされたのかわいそう
ドラマとかだと悪女だったって方が魅力的だけど
実際は息子が可愛いよくあるお母さんっぽい
豊臣からどんどん家臣いなくなって自分がやらなきゃいけなくなって鬱になってるよねこのかた
あの家康相手だから勝てなかったんだね+36
-0
-
69. 匿名 2019/11/20(水) 17:15:38
春日局が大奥作るから+3
-0
-
70. 匿名 2019/11/20(水) 17:17:34
>>57
淀殿のこと嫌いに決まってるよ
若くて自分が産めなかった子供産んで
秀吉死んだしあとはしーらないでしょ+10
-2
-
71. 匿名 2019/11/20(水) 17:18:06
>>58
秀忠とお江の末娘が後水尾天皇の皇后となっていますよね。娘が天皇となったけど子どもを産まなかったから、こちらの血筋は今の皇室には伝わっていないけど、お江の血統は将軍家や天皇家、関白家を網羅していて凄いですね。淀殿と対照的すぎる。
浅井三姉妹では子供には恵まれなかったけど、京極家に嫁いだ次女のお初が一番平穏な人生ですね。
+34
-0
-
72. 匿名 2019/11/20(水) 17:18:20
秀頼公の娘の天秀尼はどうだろうな。7歳かそこらで天涯孤独みたいになって、尼寺入れられたわけだけど、案外その方が幸せだったのかな。男の子だったら殺されてたよね。実際男兄弟の国松?高は処刑されてたし。+18
-0
-
73. 匿名 2019/11/20(水) 17:20:11
>>71
ありゃ、産んでなかったか。失礼しました。『葵徳川三代』で、西田敏行演ずる秀忠が「ワシの娘が天子様の后なるぞ!」とか言うてるシーンがあったもので。+0
-0
-
74. 匿名 2019/11/20(水) 17:20:31
>>1
天秀尼は千姫や家光の援助を得て女人救済に尽くした人だよね。
私は天秀尼のお墓の隣に眠ってるのが、甲斐姫なのか気になる。説は強いんだよね。
東慶寺にはそのお墓の人物についての伝承は無いみたいだし。その人は天秀尼が亡くなって半年後に亡くなってる。甲斐姫の消息は大阪城落城後は不明なんだよね。
+17
-0
-
75. 匿名 2019/11/20(水) 17:22:32
大奥なんて作るなよ
春日局大嫌いや+4
-1
-
76. 匿名 2019/11/20(水) 17:24:41
>>59
どの大野?
大野道犬
大野治長
大野治房
大野治胤+1
-2
-
77. 匿名 2019/11/20(水) 17:32:32
>>39
頭のいい子ほどいい家に嫁がされる。
実家の間諜みたいな感じ。
お市なんかはまさにそれだと思う。結局は信長に浅井家は滅ぼされたけど。
毛利元就の妻も吉川氏から、伊達輝宗の妻も最上氏から同じような形で嫁いできたらしい。+20
-0
-
78. 匿名 2019/11/20(水) 17:38:21
>>74
駆け込み寺作った人ですよね。天秀尼って何か30後半で亡くなった気がするけど、当時としても早い方なのかな。+9
-0
-
79. 匿名 2019/11/20(水) 17:39:25
>>75
家光が「女嫌い・・・」つーて世継ぎ作らなかったから女集めた大奥作ったんだよ。+21
-0
-
80. 匿名 2019/11/20(水) 17:45:14
>>73
東福門院和子ですよね?
後水尾天皇との間には何人か子どもを産んでいるけれど皇子はみんな夭折(暗殺説も?)
興子内親王に攘夷する形で明正天皇が誕生したけど、この攘夷は幕府に腹を立てた後水尾天皇が勝手にやったことで、勿論明正天皇は結婚も出来ず後には後水尾天皇の側室の子が天皇になっている。
私はお江の子どもたちの中ではこの人が一番苦労したと思う。+6
-0
-
81. 匿名 2019/11/20(水) 17:49:27
>>79
そんなことしってるし
それでも必要ねーわあれは+1
-1
-
82. 匿名 2019/11/20(水) 18:13:41
>>27
丈夫だね。未熟な体の出産は
今の医療でもかなりリスク高いのに。+21
-0
-
83. 匿名 2019/11/20(水) 18:19:49
>>80
東福門院は晩年着物道楽に走ったんだよね。実家の徳川家から年間10万石の化粧料を貰っていたので自分だけではなく近親者や侍女の着物まで金に糸目をつけず作り、東福門院の散財のおかげで京の地場産業である絹織物が発展したと言われています。
+9
-0
-
84. 匿名 2019/11/20(水) 18:25:10
おつやの方
信長に逆さ磔にされた+4
-0
-
85. 匿名 2019/11/20(水) 18:43:58
信松尼 松姫
織田信長の嫡男、信忠の許嫁に幼少の頃決められる。武田信玄の娘。
政略結婚なんだけど、ずっと二人は文通してた
それで二人の中に愛が芽生えた
成長して、もうすぐ結婚出来るという時に、信忠が本能寺の変で亡くなってしまう
松姫は嘆き悲しみ、生涯独身で通す
二人は一度も会うことが出来なかったが、松姫は一生愛し続けたんだろう
後に出家するのだが、信忠の信、自分の名前の松を取り信松尼と付けた、と聞いた
昔、鈴木保奈美が松姫の役を演じてた。
おんな風林火山、というドラマ
凄い女性と胸が一杯になる+22
-1
-
86. 匿名 2019/11/20(水) 18:46:50
>>84
ヒイイ。何か怖そうな処刑。逆さまにされると頭に血が行くから気絶できないとか聞いたが・・・。+8
-0
-
87. 匿名 2019/11/20(水) 18:54:07
>>79
男色趣味の家光が女性に興味を持つように、尼さんをあてがったりしたんだよね
そしてそれは効を奏したという
凄いやり手婆だわ+10
-1
-
88. 匿名 2019/11/20(水) 19:02:21
トピ主です。
説明不足すみません。戦国以外も含む文章にするつもりでしたが、読み返すと戦国限定みたいになってますね。
後世、千姫には連日、吉田御殿に美男を連れ込み殺していたという話が、天秀尼のいた東慶寺には男を入れないとか言って実は中で同性愛や、実は男をこっそり入れてとんでもないことをしてるのでは?という話がつくられたそうです。
いつの時代も強い女は妬まれるし、男は何でも下ネタに持っていきたがるんですね。
千姫、肖像画見る限り可愛い系の顔ですね。+12
-0
-
89. 匿名 2019/11/20(水) 19:25:07
>>15
上野樹里は頑張ってたと思う。+26
-1
-
90. 匿名 2019/11/20(水) 19:34:26
>>70
千姫は秀頼の側室の子供の命乞いしてあげたのにね。+7
-0
-
91. 匿名 2019/11/20(水) 20:17:54
>>90
また千姫は淀殿や秀頼と血繋がってるしね+8
-0
-
92. 匿名 2019/11/20(水) 20:20:34
鍋島直茂の正室彦鶴姫が好き
そこそこ年もいってる子持ちの後家さんだったのに、聡明さを見初められて恋愛結婚
家臣思いで民思いで年取っても夫と仲睦まじい逸話が残ってるとか
薄幸の美女系もいいけど賢くたくましいお姫様もいい+5
-0
-
93. 匿名 2019/11/20(水) 20:31:24
北条政子
凄みを感じる。+3
-0
-
94. 匿名 2019/11/20(水) 20:33:11
>>48
地元だから甲斐姫の名前出て嬉しいです。映画では忍城を明け渡す際に豊臣に召し抱えられる描写あったけど、実際の側室になる経緯ってはっきりしてないみたいですね。確か晩年の秀吉が開いた花見の会の記録に名前が出て来て…て話だったかな確か。
以前甲斐姫物語という小説が新聞で連載してました。多々脚色ありますがお話としてすごく面白いです。夢中になって読んでた時は地元の欲目で是非大河に…なんて思ってました。
興味ある方は是非。
+8
-1
-
95. 匿名 2019/11/20(水) 20:56:27
>>51
秀忠は家康の息子だよ?
+5
-0
-
96. 匿名 2019/11/21(木) 02:34:22
お江の娘(秀忠の子ではない)は淀殿の計らいで、
九条関白家に嫁いで、その血筋は最高の家柄である関白家はもちろん、
いまの天皇家にも受け継がれてるんじゃなかったかな。
国と時代は違うけど最大の女傑は則天武后(中国唯一の女帝)、
日本では北条政子かな。+2
-0
-
97. 匿名 2019/11/21(木) 04:53:31
>>20
戦国時代ではないけど乱世を生きたとはいえるのでは?それ言ったら春日局、千姫も戦国終わってるし。+3
-1
-
98. 匿名 2019/11/21(木) 05:00:37
>>80
明正天皇に譲位したことで、女帝は結婚できないから徳川の血を引く男性天皇が誕生することを阻止する形になったんだよね。紫衣事件とか幕府に嫌な思いさせられて後水尾天皇やり返したよね。
もし徳川の血を引く男性天皇が誕生してたら歴史変わってたよね。+1
-0
-
99. 匿名 2019/11/21(木) 05:05:28
>>76
治長じゃない?大阪の陣のリーダー格だったし。+2
-0
-
100. 匿名 2019/11/21(木) 05:08:18
>>71
初は姉と妹の板挟みになって辛い立場だったしとても平穏とは言えないわ。+5
-0
-
101. 匿名 2019/11/21(木) 05:54:57
>>31
関ヶ原は
茶々VS寧々
でもあったよ。
徳川家からは寧々はずっと大切にされたよ。+0
-0
-
102. 匿名 2019/11/21(木) 06:02:28
戦国の世のはじまりである応仁の乱の中心人物、日野富子はもう出たかな?+0
-0
-
103. 匿名 2019/11/21(木) 12:05:40
戦国一夫婦仲が悪い、島津亀寿と島津忠恒の話は出た?
+0
-1
-
104. 匿名 2019/11/21(木) 12:16:02
>>46
韓国史と言うか李氏朝鮮が好きなんだけどその認識間違えていると思う
韓国歴史ドラマは史実寄りドラマと創作寄りドラマの二種類がある
日本で好まれているのは創作寄りドラマ
逆に日本は歴史ドラマと言うと大河ドラマだけ
だから大河ドラマは史実云々の論争が生まれる
日本も大河ドラマは史実寄りと決めて、創作寄りドラマを新設したら史実云々の論争は止まるのになと思っている
+2
-0
-
105. 匿名 2019/11/21(木) 12:24:48
細川嫡男と前田娘の夫婦が気になってる
廃嫡にさせられてまで夫婦を貫いたのに結局は離縁してる
京に行ってからなにがあったの?って感じ+4
-0
-
106. 匿名 2019/11/21(木) 13:12:04
>>12
子を産まずに死んだ人ではあるけど
上杉家中では跡継ぎを産んだ四辻氏以上に尊敬されてたようだね
それにしても景勝の跡継ぎに対する考えが不思議だよなあ
跡継ぎ問題である小館の乱で苦労したのに関ケ原後まで側室迎えずに跡継ぎ問題を先延ばし
急死しなかったからよかったものの当時の危機管理として見ると怖い
+3
-0
-
107. 匿名 2019/11/21(木) 13:51:49
>>14
秀吉は、本当はお市を好いていた。でも農民上がりの小男である彼は
相手にされなかった、さらに信長の命で夫の命を奪わねばならなかった故、
その娘たちからも恨まれる立場になってしまった。
(長政が殺されたのは信長の命令と知ってはいたものの、伯父を恨むわけには
いかなかったからおのずと秀吉が憎まれ役になった)
茶々(淀殿)が母親に生き写しだったから秀吉の側室になったといわれるけど
歴史の皮肉。
+4
-0
-
108. 匿名 2019/11/21(木) 13:57:36
>>47
「秀吉と淀が一緒にいたときと子づくり期間のタイミングが合わない」
「秀頼の体格がいいのは母方の遺伝(両親ともにかなりの長身だった)」
っていわれてるけどどうだったんだろうね。
+3
-0
-
109. 匿名 2019/11/21(木) 14:12:31
秀頼の父親説で今一番有力なのは誰なんだろう?
一時は石田三成と言う人もいたよね。+1
-1
-
110. 匿名 2019/11/21(木) 15:21:16
戦国の母親は長男を嫌うものなのかな
ぱっと思いつく限りでは信長の母親や家光の母親お江も嫌ったと聞くし+0
-2
-
111. 匿名 2019/11/21(木) 16:28:05
>>104
中国韓国の歴ドラは面白いよねえ。
日本でも恋愛時代劇が見たい。
大体時代劇と言うと勧善懲悪や江戸時代の町人事件簿みたいな話なんだもの。
恋愛メインに書いてほしい。
+2
-3
-
112. 匿名 2019/11/21(木) 17:30:34
>>91
そうだ、父親が誰でもいとこだもんな、秀頼は。葵徳川三代で助命嘆願してるシーン見たな。+0
-0
-
113. 匿名 2019/11/21(木) 22:35:15
>>111
ラノベ風タイトル「鼻毛様に愛され過ぎて怖いっ!」
って感じで前田利常と玉姫のコメディ恋愛ものを頼みたいww
それか普通に秀吉茶々大野との泥沼ものかな
+0
-0
-
114. 匿名 2019/11/21(木) 22:43:40
>>76
わろた
明治期で言うと
井上馨
井上勝
井上毅
井上良馨
こんな感じかww+1
-0
-
115. 匿名 2019/11/21(木) 22:53:41
>>85
松姫さんって保科正行のお母さんを手助けした人か!
いろいろ繋がるのね
興味があるのは朝日姫
秀吉の妹で、どこかに嫁いでいたのに離縁させられ家康と再婚した人
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する