-
1. 匿名 2019/11/20(水) 13:47:25
主は短時間勤務の正社員で、5歳と3歳の保育園児がいます。
今は朝7時台に保育園に預けて仕事に行けますが、再来年には上の子が小学生になるため、小学校が開く8時までは家にいなくてはなりません。
出社が9時過ぎると、さすがに周りに迷惑かけるかもと悩みます。
近所に住む実母に頼る方法もありますが、虫歯が増えそうなので躊躇しています。
皆さん、子供が小学校に上がるタイミングで、転職とかしているのでしょうか?+11
-83
-
2. 匿名 2019/11/20(水) 13:48:24
虫歯は定期健診しとけば痛手にならなくて済むよ。+226
-7
-
3. 匿名 2019/11/20(水) 13:48:27
虫歯が増える?+182
-3
-
4. 匿名 2019/11/20(水) 13:48:45
“虫歯が増えそうなので”とは???+173
-1
-
5. 匿名 2019/11/20(水) 13:49:01
虫歯が増えそうって??+100
-1
-
6. 匿名 2019/11/20(水) 13:49:12
心配の理由は虫歯??
+133
-0
-
7. 匿名 2019/11/20(水) 13:49:23
>>1
虫歯だけの心配なら、そこだけめちゃくちゃ母親に言い聞かせるだけでいいんじゃないの?
朝の数時間だけでしょ?+245
-3
-
8. 匿名 2019/11/20(水) 13:49:45
旦那さんは?
旦那さんと交代で出勤時間を遅くしたりできないかな。+12
-7
-
9. 匿名 2019/11/20(水) 13:49:48
実母が近くなら頼る一択でしょ。+187
-2
-
10. 匿名 2019/11/20(水) 13:49:55
近所に祖父母と一緒に暮らしてるのに学童行ってる男の子いるよ+30
-9
-
11. 匿名 2019/11/20(水) 13:49:58
朝だけ実家に寄らしてもらったらいいんじゃない?
朝食と歯磨き後に行ったら、短時間だし虫歯もできないでしょ
登校班があると難しいかもだけど+80
-0
-
12. 匿名 2019/11/20(水) 13:50:03
>>1
小学校が開く8時まで家にいなきゃいけないの?学校からそう言われてるの?
うちは子供達7時半に家を出てくから、そのあとは自由だけど+154
-9
-
13. 匿名 2019/11/20(水) 13:50:05
実母が近くにいてみてくれそうなら頼むのも手かと。虫歯予防はお菓子いっぱい食べちゃっても毎日のしっかり歯磨きでなんとか乗り切れるんじゃないかな+21
-1
-
14. 匿名 2019/11/20(水) 13:50:08
虫歯…?おやつ与えすぎるってこと?
おやつ持参して預けたら?+30
-1
-
15. 匿名 2019/11/20(水) 13:50:09
朝はファミサポに頼んでる人いるよ+20
-0
-
16. 匿名 2019/11/20(水) 13:50:11
近くにお母さんがいるなら頼むしかないかな+20
-1
-
17. 匿名 2019/11/20(水) 13:50:37
バカの壁って本を思い出した+10
-8
-
18. 匿名 2019/11/20(水) 13:50:39
旦那と実母と自分で交代交代。
週2ぐらいだったら、そんなに迷惑じゃないのでは?+16
-2
-
19. 匿名 2019/11/20(水) 13:50:41
>>1
実母に頼るしかなくない?朝7時に実家に引き渡してそこから学校行って貰えば?預ける時に「何も食べさせないで」って言えば。+93
-0
-
20. 匿名 2019/11/20(水) 13:50:59
1時間程度なら先に出ちゃう。+7
-17
-
21. 匿名 2019/11/20(水) 13:51:05
>>1
お母さんがお孫さんの欲しがるままに、あるいは良かれと思って甘いお菓子を与えたりするのを心配してるんだろうけどそれは事前によく話し合って、お子さんにもきちんと言っておけばいいと思うよ。
通じないようだったら一緒に歯医者さんに行ってお医者様から予防の大切さを説いていただくとか。
とにかくせっかくの正社員!
今の時代、手放すの勿体ないよ!+93
-6
-
22. 匿名 2019/11/20(水) 13:51:10
朝っぱらから甘いものたくさん食べさせるってこと?+4
-0
-
23. 匿名 2019/11/20(水) 13:51:14
>>1
虫歯が増えるが気になったんだけど、主のお母さんおやつをホイホイあげちゃう人なの?
そうだとしたら厄介ね。
まぁ職場で頭下げて時間ずらすのが一番あってるんじゃないかとは思うよ。+49
-0
-
24. 匿名 2019/11/20(水) 13:51:19
虫歯=実母が甘いものばかり食べさせるってことでしょ。そんな朝の短時間でチョコレートとか食べさせるかな。実の親ならきつく言えないの?+59
-2
-
25. 匿名 2019/11/20(水) 13:51:27
朝ごはん食べたあとは食べさせないように言えばいい+13
-0
-
26. 匿名 2019/11/20(水) 13:51:28
実母に頼ればいい。虫歯は寝る前にしっかり磨けば早々ならない。
てか、実母に預けてもそっから小学校までの間ならたいした時間でもないじゃん。+29
-1
-
27. 匿名 2019/11/20(水) 13:51:34
朝、親は早く仕事に行くから子どもはまだ校門が開く前から前で待ってる子いたよ+7
-3
-
28. 匿名 2019/11/20(水) 13:52:00
小1だと、朝残して出るのは心配だね。
数年間だし、朝も時短するしかないよ。
+38
-1
-
29. 匿名 2019/11/20(水) 13:52:27
>>1
朝遅くていいなぁ。うちは田舎で学校遠いのもあるけど、何故か朝7:00には家を出る。早い子は6:50分にはあるいてるよ。+27
-2
-
30. 匿名 2019/11/20(水) 13:52:29
近所に実母が住んでるのに小一の壁もクソもないんじゃ。+161
-2
-
31. 匿名 2019/11/20(水) 13:52:46
母親一択
=完=+79
-2
-
32. 匿名 2019/11/20(水) 13:53:44
近くに実母がいるなら朝の数時間くらい頼ればいいのに虫歯って…。
・出社が遅くなって周りに迷惑かける
・転職する
・実母に預けて今の仕事を継続する
この三択だったら迷わず実母に預けるじゃない?+79
-2
-
33. 匿名 2019/11/20(水) 13:53:48
小1の壁という割にはたいした壁でもなく、デブでも飛び越えられる低い壁だった。+124
-3
-
34. 匿名 2019/11/20(水) 13:53:54
+13
-0
-
35. 匿名 2019/11/20(水) 13:54:40
>>3
お菓子食べさせるから虫歯が増えるというジョークかと受け止めましたが。+21
-0
-
36. 匿名 2019/11/20(水) 13:54:50
服や遊びにお金がかかる
家で遊べる子たちの仲が深まる
母親に家にいてもらいたがる
習い事の送迎
そして、なんだかんだ、小学生くらいが一番普通に楽しく出かけられるので、母親自身が子供と出かけたくなる
ここで、やっとお金の大切さに気がつく人が多い
パートでやってきたけど、お金ない、このパート一生やらなきゃいけないの!?
若いと思ってたけど、どんどんまわりが若者だらけになる。居心地悪い
正社員だったけど、新しい優秀な子ばかりで、学校行事は休むし気まずいなど
+8
-9
-
37. 匿名 2019/11/20(水) 13:55:59
でもお母さんありきの計画で生活すると、今後頼れなくなったら大変だよ。それなら初めから会社に話して時間ずらしてもらうしかないよ。それか転職。+52
-1
-
38. 匿名 2019/11/20(水) 13:56:11
私は子供の頃両親が共働きだったから、親が仕事いったあと一人で鍵閉めて学校行ってた。親に頼りたくないなら子供によく言い聞かせて、一人で学校行けるようにしたら?+3
-2
-
39. 匿名 2019/11/20(水) 13:56:22
主さんのように、母親に頼ることもできる、朝の時短もわがまま言えるかも、って状況で転職考える人っているの?
頼る人もいない、時短もできない、どうしようもないって人から見ると、なんか羨ましくて逆にイラっとくると思う。+128
-2
-
40. 匿名 2019/11/20(水) 13:56:30
>>1
過保護なの?+8
-4
-
41. 匿名 2019/11/20(水) 13:56:51
ところで小1の壁って何ですか?+7
-2
-
42. 匿名 2019/11/20(水) 13:57:00
ちっちゃな悩みだね。
実母を頼るのが嫌なら転職すればいいじゃん。+23
-1
-
43. 匿名 2019/11/20(水) 13:57:15
虫歯の心配だけなら、定期検診と寝る前に主か旦那さんが仕上げ磨きしてあげれば大丈夫だよ。
+8
-0
-
44. 匿名 2019/11/20(水) 13:57:17
一番心配なのが虫歯って。何かアドバイスする気力もなくなるわ。
お母さんとおやつについてきちんと話し合いしておけば大丈夫じゃない?でも、その前にお母さんに朝と放課後預かってもらえるか相談してる?
毎日預けられるってかなり負担だよ。+66
-1
-
45. 匿名 2019/11/20(水) 13:57:38
朝の1時間預けるだけで虫歯になるの?
親に預かってもらう前に朝食と歯磨きまで済ませておけば問題ないんじゃ?
後は自分の子供に歯磨き後はお菓子食べたりヤクルト飲んだりしちゃダメだよってしっかり言い聞かせておけばいい話では?
全て祖父祖母の所為にするのはどうかと思うよ。+22
-1
-
46. 匿名 2019/11/20(水) 13:57:42
>>39
同感。マウンティングでもしたいんだろうか。+17
-2
-
47. 匿名 2019/11/20(水) 13:57:49
理由が虫歯が増えそうなのはバカっぽいというか馬鹿+52
-1
-
48. 匿名 2019/11/20(水) 13:58:42
うちの小学校は近くに祖父母いる人は無条件に学童入れない
公立学童はとにかく倍率高いが、あまり質がよくない
実母に頼れるなら恵まれてる+14
-0
-
49. 匿名 2019/11/20(水) 13:58:44
通学班があるなら朝に預けてお母さんの家からにしてもらえば?
虫歯はよくわからないけど?+0
-0
-
50. 匿名 2019/11/20(水) 13:59:01
8時まで開かない学校があるんだね。
我が子が通う小学校は、8時までに登校しましょうって言われてるよ。+31
-0
-
51. 匿名 2019/11/20(水) 13:59:06
虫歯が増えるから実母に預けれないなんて職場で言ったらブーイングだね。+9
-0
-
52. 匿名 2019/11/20(水) 13:59:31
実母いるのかよ
近くに親族いない人から総スカン+45
-1
-
53. 匿名 2019/11/20(水) 13:59:55
虫歯の心配よりも実母に頼るつもりなら、実母にかかる負担を心配したほうがいいよ
高齢の人にとってこどもの世話って体力的にも精神的にもかなり大変そう
私の姉も実母に見てもらったりしてるけど、子育て終わってゆっくりしてたのに孫の面倒みるのはとてもつらいらしい
断りたいけど娘の頼みだしって無理して頑張ってる
主のお母様はどうかわからないけど、頼りすぎるのは考えたほうがいいかも+31
-0
-
54. 匿名 2019/11/20(水) 13:59:57
夜寝る前の仕上げ磨きを今まで以上に徹底したら大丈夫でしょ。
+4
-0
-
55. 匿名 2019/11/20(水) 14:00:09
>>44
放課後は学童に預けるんだと思ったわ。心配してるのは朝と虫歯。+5
-0
-
56. 匿名 2019/11/20(水) 14:00:21
夕方の心配かなと思ったら違った+7
-0
-
57. 匿名 2019/11/20(水) 14:00:40
学校開くの遅すぎじゃない?+20
-2
-
58. 匿名 2019/11/20(水) 14:01:01
再来年ならまだ時間あるし、よく考えて職場に説明して理解を得てもらうか、実母にお願いするか決めれば良いと思います。早めに言っておけば、職場も理解してくれるかもしれません。+2
-0
-
59. 匿名 2019/11/20(水) 14:01:50
>>1
「近所に住む実母」
このワードだけで、周りに頼れる人いない働く私はイラッとします。+85
-9
-
60. 匿名 2019/11/20(水) 14:02:09
>>10
下校後じゃなくて朝の話でしょ?
それに祖父母いて学童通うのおかしい?+21
-1
-
61. 匿名 2019/11/20(水) 14:02:38
朝の数時間の過ごし方でそんな虫歯って変わる?
正直帰ってからと就寝時の方が重要だよ。学童なら学童でおやつ食べて歯磨きしないなら同じだよ。+5
-0
-
62. 匿名 2019/11/20(水) 14:02:56
うちの娘は小学校の時7時半には家でてましたが、8時って遅くないですか?小学校早く空いてるから早めに行かすとかできないでしょうか?+21
-2
-
63. 匿名 2019/11/20(水) 14:03:45
>>1
その虫歯増える不安はよーーーくわかります。きっとその他にも色々と心配事があるんだとお察しします。
でも小一となれば子供の方に言い聞かせるという方法があります、子供も『ママからダメって言われてる』と言い返す事も出来る様になってます。
諦めずに!+7
-1
-
64. 匿名 2019/11/20(水) 14:03:49
今の現状なら母親を頼るしかない。虫歯とか言ってられない。当たり前だと思わず、母親に感謝してください。私も昔は母親を、頼りに頼っていました。
しかし、母親もいずれ老います。学校となれば毎朝お願いしないといけなくなる。
母親を頼りきりにしていてはいずれどこかで生活スタイルを変えざるを得ないときが来ます。
その時までに、夫婦二人でやっていける基盤を作っておくことはとても大事ですよ。
仕事を変えるのも1つの手です。変わるのは大変だけど、でもずっと母親を頼る生活は続けられないと頭の片隅に置いておくことをオススメします!+7
-1
-
65. 匿名 2019/11/20(水) 14:04:22
>>53
うちの姉も預かって貰って当然のように預けにきてあれこれ文句言ってるけど、預かる側の労力考えてない人多いよね。
+27
-0
-
66. 匿名 2019/11/20(水) 14:04:22
子供もある程度の年齢になったらそんなにお菓子食べなくない?
行く前に歯磨きもさせるし。+4
-0
-
67. 匿名 2019/11/20(水) 14:04:33
最初の1週間ぐらいは出かけるまで付いてて、
何分になったらでる、鍵をかける、と一緒に練習するのはどうですか。
習慣だから慣れれば問題ないと思います。
鍵を忘れた場合の対策等も忘れずに。
+3
-2
-
68. 匿名 2019/11/20(水) 14:04:53
ちっちゃな壁だな。+16
-1
-
69. 匿名 2019/11/20(水) 14:05:16
>>53
実母ありきの共働きはあまりいい事じゃない。
実母だって確実に体が弱っている。いつ病気になるかわからない。
その時実子は仕事で忙しいから助けてくれないってなったらせつないよ。+32
-1
-
70. 匿名 2019/11/20(水) 14:05:16
>>10
祖父母近くにいたら学童利用できないとか初めてききました。
親が仕事してる人のものなので。学童から祖父母の家に帰ってる子どももいました。
+19
-0
-
71. 匿名 2019/11/20(水) 14:07:19
>>64
ド正論+3
-1
-
72. 匿名 2019/11/20(水) 14:09:45
8時に学校あくの?
遅くない?
7時台っても7時10分、7時半、7時50分いろいろあるけど…
虫歯=お菓子ばかりたべさせるのかな?
肥満にもなりかねないしね。
私なら仕事変えるかなー。
夏休みはもっとつらいよー。+7
-0
-
73. 匿名 2019/11/20(水) 14:11:25
>>53
夏休みとか学童入れなかった子供と疲れ切った祖父母の組み合わせがよくファミレスにいる
気の毒+39
-0
-
74. 匿名 2019/11/20(水) 14:15:20
>>1
近所に実母がいるんならいいじゃん。
全然壁ないじゃないか。+25
-1
-
75. 匿名 2019/11/20(水) 14:20:45
もう虫歯虫歯って…+6
-0
-
76. 匿名 2019/11/20(水) 14:22:27
実母に預けられるほど楽なことはないのに
なに文句垂れてるんだ。
嫌なら親に頼らなければいい。
両家の親が遠方だけど小学生がいて夫婦でフルタイム勤務の人いくらでもいる。+24
-0
-
77. 匿名 2019/11/20(水) 14:23:37
>>1
「夫の母」ならともかく「自分の母」ならどうとでも説得できる。
毎回預けるときに
「朝ごはんも歯磨きも済んでいるから何も食べさせないで」
と言い、
お子さんにも毎回
「お母さんに、何も食べちゃだめって言われてる、って言いなさい」
と言い聞かせればいいと思う。
この状況が何年もずっと続くわけではないから、仕事を手放さず頑張ってください。
+10
-0
-
78. 匿名 2019/11/20(水) 14:23:54
>>20
知り合いが子供より先に出てるけど、少し前まで園児だったってのもありまだしっかりしてない。
親が家を出たあとで具合悪くなったり、雨が降ったりしても対応出来なかったり。+1
-2
-
79. 匿名 2019/11/20(水) 14:24:23
小学校はもっと早く開くところが多いだろうけど、長期休みの学童だと8時までは来るなとか言われるから困るよね。
下の子が4歳以降も時短できる会社ならすればいいんじゃない?+2
-0
-
80. 匿名 2019/11/20(水) 14:24:35
娘が通う小学校は校門が8時からしか開きません。数年前までは7時過ぎから開いてたみたいだけどね
学校内に教員が少ない時間にトラブルが起きても対応が困難な為と防犯面に考慮してとのこと。
登校時の通学路の地域の見守りも7時50分〜なので+11
-0
-
81. 匿名 2019/11/20(水) 14:26:20
>>72
朝は先生が忙しいから防犯の為に8時にしか門が空かない学校あるよ。
空くまで門の外で待つ子供いる+7
-0
-
82. 匿名 2019/11/20(水) 14:26:52
>>10
普通でしょう。
祖父母は体力ないし、預けるのも不安。+15
-0
-
83. 匿名 2019/11/20(水) 14:31:08
>>53
そうそう
祖父母は預かりたがってる、孫を世話したがってるとか娘のかってな思い込みだから。
私の祖母は、私の従弟を預かって体力的にも精神的にもしんどくてずっと泣いてたよ。なんで子育て一度終わってやっと自由なのに孫の世話が舞い込むんだろ。周りの同世代は同世代とのんびりと旅行行ってるんじゃない?当たり前に孫の世話の担当にされたら怒るわ
+16
-0
-
84. 匿名 2019/11/20(水) 14:32:11
>>67
それは危険だよ。+2
-1
-
85. 匿名 2019/11/20(水) 14:32:16
うわー!贅沢な悩み〜〜!
小1の壁ってタイトルから勝手にもっと別の深い悩み抱えてるんだと思ってしまいました。
虫歯になるから甘いものあげないでって頼む。
登校前に歯磨きお願いする。
主さんがちょっと遅く家を出る。
旦那さんに頼む。
学校側に相談する。
以上のどれか。+10
-0
-
86. 匿名 2019/11/20(水) 14:35:04
職場に実母にほとんどこどもの世話させてるのに
親がー親がーって文句言ってる人いるけど
めちゃくちゃ変わった人だわ
だってその人以外は、夫婦で協力して必死で子育てしてるのに。親ありきならもう仕事とか無理なんじゃない?+8
-0
-
87. 匿名 2019/11/20(水) 14:35:39
小1の壁
年長の頃はどうしようかものすごく悩んだけど
結局フルタイムからパートに切り替えました
手が掛かるので宿題みたり、〇付けしたり、色々する事があって
親子ともに疲れていましたので。
初めは宿題となると泣いて暴れて大変でしたが最近ようやく落ち着いてきました。
+19
-0
-
88. 匿名 2019/11/20(水) 14:36:41
うーん、たまに預けるならわかるけど
毎日のことでしかも何年間も?
さすがに実母もキツイし現実的じゃないよ。
お母さん病気にもなれないし自由に旅行にもいけないじゃん。
なのに虫歯が〜とか、何か自分のことばかりで思いやりないなー。
預けるにもこういう自己中で思いやりない人はいつかトラブルになると思う。+30
-0
-
89. 匿名 2019/11/20(水) 14:39:07
職場に虫歯が一番心配なのでって時間の相談してみたら?+8
-0
-
90. 匿名 2019/11/20(水) 14:40:00
うちは小学校に上がる頃はあえて学校から遠いところに住んでた。集団登校で7時過ぎに家を出て8時前に学校に着く感じだったから、子供を送り出してから家を出てフルタイム勤務してたよ。+0
-0
-
91. 匿名 2019/11/20(水) 14:42:03
>>85
学校に何を相談するの?毎日早く開けろって?+3
-1
-
92. 匿名 2019/11/20(水) 14:42:54
>>20
その一時間程度の間に、事件や事故にあう心配があるのに。+13
-0
-
93. 匿名 2019/11/20(水) 14:45:22
>>1
色々気になるんだけど、一番の理由が虫歯?
実母に預けるとして、それは朝?放課後?
朝だとしたら朝から虫歯になるようなことする実母なの?
転職とかも学校に上がるタイミングで転職して新しい職場で色んなことの融通きいたりする?
なんだか、すべては虫歯で悩んでて拍子抜け。
+12
-0
-
94. 匿名 2019/11/20(水) 14:45:56
ガル民余裕なさ過ぎやのう。噛みつき亀ばっかりでワロタ。
+2
-4
-
95. 匿名 2019/11/20(水) 14:45:59
いやいや、これから6年間、月〜金毎日だよ?
親にも予定がある時だってあるしどうなの?
仕事優先したいのわかるけど仕方ないことだと思う。
会社に話すしかなくない?
子供が家を出る時間が学校始まると8時になるので。って。それでも無理に出社すれなんて言う会社ブラックでしょ+16
-0
-
96. 匿名 2019/11/20(水) 14:46:46
>>91
何時から門が開くのか、
他にも早く来ている子はいるのか、
+3
-0
-
97. 匿名 2019/11/20(水) 14:47:09
>>1
その学校によるのかもしれないけど、8時じゃないと開かないってのは主のところの学校で決められてるの?
それによって困ってる人って他にも必ずいると思うんだけどそういう人はどうしてるのかな?
8時じゃないと開かないって、働いてる人にとっちゃけっこう厳しいよね。+4
-1
-
98. 匿名 2019/11/20(水) 14:48:25
孫の世話が楽しいのは、短期短時間か
親がそばにいて何かあったら呼べて
カワイイところだけ味わえるからだってうちの母は言うよ。
主さんは実母さんにも希望聞いてみたら?
+6
-0
-
99. 匿名 2019/11/20(水) 14:50:07
>>91
ただ例として書いただけで、開けろとか考えてもいませんでした。+4
-0
-
100. 匿名 2019/11/20(水) 14:51:12
なんで実母に頼るの当たり前みたいな感じなの?
自分の家庭内のことは夫婦でどうにかしたらいいのに
それを考えて家族構成とか働き方を変えていけばいいのでは?+6
-0
-
101. 匿名 2019/11/20(水) 14:51:39
年寄りはすぐ菓子をホイホイやるんだよね。例外もあるかもだけど。
うちもそうだった。言っても言っても全然ダメ!
大きくなった今では、自分で断ってるからもう気にしてないけど昔は気にしたなー。わかる。+5
-0
-
102. 匿名 2019/11/20(水) 14:52:31
>>20
高学年ならまだしも、次1年生だよ?
かわいそうだしまだ心配じゃない?
今は保育園まで送り迎えしてるし、1人で鍵閉めたり1人で歩いて行くの無理でしょ+17
-2
-
103. 匿名 2019/11/20(水) 14:52:52
>>94
いや、それが現実だから。
ちゃんと夫婦で決めていかないと他の人に迷惑かかるし、事故、事件が起きるんだよ。
何より子どもが不安になるよ。+11
-0
-
104. 匿名 2019/11/20(水) 14:52:58
なんかよう分からん文章で謎。
門は7時半くらいには開いてないかな。
8時ちょい過ぎから始まるでしょ。
虫歯は今からでも 自分から歯磨きやるように子供しつけたらいいじゃん。
+5
-0
-
105. 匿名 2019/11/20(水) 14:57:13
>>103
ほらね。+1
-3
-
106. 匿名 2019/11/20(水) 15:00:51
>>32
けど主みたいな人って何かあったらすぐ母親のせいにして何かしら揉めそう。+6
-0
-
107. 匿名 2019/11/20(水) 15:07:05
子供いてバリバリ仕事続けたいなら甘いこと言ってないで行動するしかない
頭下げて母親に頼む
もちろん、母親にはちゃんと資金も出して、食事が気に入らないならあらかじめ用意するなどそれくらいやりなさい
もしくは金に物をいわせてシッター、ファミサポ
でもキャリア断絶よりはマシかと思う
今は苦しいけど乗り切るしかない+10
-2
-
108. 匿名 2019/11/20(水) 15:09:07
一人で行かせるとこういうリスクもあるからね
通学中に声かけ、公衆トイレで7歳女児に性的暴行 27歳男逮捕girlschannel.net通学中に声かけ、公衆トイレで7歳女児に性的暴行 27歳男逮捕通学中に声かけ、公衆トイレで7歳女児に性的暴行 : 国内 : 読売新聞オンライン小学生の女児(7)に乱暴したとして、警視庁練馬署は15日、住所不定、無職保元太志容疑者(27)を強制性交容疑で逮捕し...
+12
-0
-
109. 匿名 2019/11/20(水) 15:10:34
集団登下校ないの?
+2
-0
-
110. 匿名 2019/11/20(水) 15:18:39
>>1
虫歯はともかく、お婆ちゃんの家から通うことになった場合、子供も相手がお婆ちゃんだからって「お腹痛い」とか仮病使いやすくなるからね。そっちの方が心配じゃない?
あと登校班で集まる時間はもう少し早いよ。家から学校までの距離によるけど、主も8時には家を出れると思う。+11
-1
-
111. 匿名 2019/11/20(水) 15:24:07
>>59
物凄く分かる
頼れる存在がいるだけで羨ましいと言うか何と言うか、、、
こんな気持ちになりたくない気持ちになる
うちの子の小学校も8時からじゃないと開かないから一緒に家に出てる。仕方ないから。
4年生になったら一人で登校させるつもり。
集団登校は無いけど集合住宅だから玄関まで迎えに来てくれて一緒に登校できる子が10人程いるから出来ることかもしれないけど。
携帯の持込OKだから登校時間に電話をしてあげたら戸締りや忘れ物等の確認は出来るかなって思ってる。
虫歯が気になるなら定期的に歯医者さんへ連れて行けばいいと思うし頼れる人がいるなら頼った方がいいと思う。+10
-1
-
112. 匿名 2019/11/20(水) 15:25:20
学校までは何分かかるの?1年生なら歩きはゆっくりな上に道草したりして登校にも時間かかるよ。余裕もって7時くらいに出てもいいんじゃない?+1
-7
-
113. 匿名 2019/11/20(水) 15:36:44
小学校って7時半とかには校門空いてないの?8時は遅い気がする。小学生だと朝早く行って校庭でドッジボールしてるイメージw+2
-1
-
114. 匿名 2019/11/20(水) 15:39:20
>>12
だよね?
うちも8時に開くけど、うちの子に限らず大体の子が15分前には昇降口前にウジャウジャ来てるよ。
たまに用あって朝一緒行くけど、本当ウジャウジャしてる。
学校まで10分かからないのに早く行ってるし。
特に1年生なんて慣れない重たいランドセル背負ってだから中高学年より歩く時間かかるし。
学校目の前じゃない限り8時に出てたら最悪遅刻ギリじゃない?
主宅からどれくらいかかるか知らんけど、遅くても7時40分とかには出ないと。
学校着いても朝の準備やら場合によっては◯◯の時間とか結構やらなきゃいけない事いっぱいあるからね。
いるにはいるけど8時に家出る子の方が少ない気がする。+8
-0
-
115. 匿名 2019/11/20(水) 15:40:09
>>113
朝っぱらから校庭の砂巻き上げて超パワフルに遊んでるよねw+3
-0
-
116. 匿名 2019/11/20(水) 15:44:26
>>12
横だけど、うちの小学校は施錠の関係で登校時間しっかり決められてるから早すぎると駄目だよ。
親御さんの仕事の関係で早く家を出なきゃな子は小学校内のミニ児利用申請してる。もちろん別途費用はかかる。+21
-1
-
117. 匿名 2019/11/20(水) 15:48:41
>>60
私の地区は祖父母同居は学童はいれないよ。
理由は、下校時に家に子どもしかいない家庭だから
+8
-0
-
118. 匿名 2019/11/20(水) 15:50:00
8時じゃないと開かないとして朝の会とかスタートは何時からなの?
7時50分とかには校門前でたくさんの子供たちが開くのを待ってるってこと?
単純に疑問です。+2
-0
-
119. 匿名 2019/11/20(水) 15:51:26
主さん、ガルちゃんで聞くより地域のサービスを徹底的調べたほうが建設的だわ。
なけりゃ、有料覚悟で役所にサービス作ってもらうしかない。
既存の制度が間に合ってないなら、早くから動くのがいいと思う。同じように困っている人同士で助け合うしかない。+7
-0
-
120. 匿名 2019/11/20(水) 15:52:14
実母が物凄い甘やかすから
わたしもなかなか預けられない
あげないでって何度言っても甘いものあげてたり
寝る前もやめてって言ってるのにジュース飲ませたり
わたしの見てないところで自分が噛んだものとかもあげてるんじゃないか…とか悩むほど
やめてってことする…
怒ると
「かわいいから…欲しいっていうから…」とか言い訳ばかり
で、また内緒であげるを繰り返す+4
-0
-
121. 匿名 2019/11/20(水) 15:55:44
>>60
うちの地区も祖父母同居だと学童通えないよ。自宅に帰ると大人がいなくて一人になってしまう子のためのものっていうか。+7
-0
-
122. 匿名 2019/11/20(水) 16:02:24
>>113
今は職員の負担軽減で8時より前に登校はしないでと手紙ありました。+6
-1
-
123. 匿名 2019/11/20(水) 16:04:14
>>118
朝の会が8:40~
授業開始8:50
+1
-0
-
124. 匿名 2019/11/20(水) 16:05:05
>>60
同居なら大人の家族全員の就労証明がないと入れないとこも多いよ。
家でみれる人がいないから入れるとこという認識じゃないの?+7
-0
-
125. 匿名 2019/11/20(水) 16:11:08
>>123
そうなんですね!ありがとうございます!
やっぱり地域によってかなり差がありますね。+2
-0
-
126. 匿名 2019/11/20(水) 16:15:12
>>59
なら実母の近くに住めば?
実母に近くに住んでもらえば?
核家族を自分で選んだのにそんなにカリカリしてもね。+14
-12
-
127. 匿名 2019/11/20(水) 16:16:35
>>70
近くにいたらじゃなくて同居してたら利用できないんじゃない?
うちの地区は同居だと学童利用できないよ。
我が家は別居だから学童利用してるけど学童終わった後ほんの少しの時間だけ祖父母の家にいてもらってる。それなら祖父母も疲れないからって事で。+1
-0
-
128. 匿名 2019/11/20(水) 16:17:48
>>126
実母が他界してたり不仲な場合とか考えないの?+9
-2
-
129. 匿名 2019/11/20(水) 16:18:45
自分の仕事のこと、我が子のこと(歯しか気にしてないけどw)しか頭になくて答える気失せる。
実母に毎朝預けることになったら負担になるなぁとかは思わないの?冷たくて申し訳ないけど、虫歯になっちゃうのが嫌なら転職しようか、って感じ。
実母と会うには片道5時間かかる私からしたらクソみたいな悩み。+16
-1
-
130. 匿名 2019/11/20(水) 16:21:46
たまにならともかく毎日はいやだ。そして、預かっても文句を言われるもっといやだ。実母の立場。+7
-0
-
131. 匿名 2019/11/20(水) 16:21:53
なんかムカつく+2
-1
-
132. 匿名 2019/11/20(水) 16:22:56
>>60
60です。
うちは75歳以上なら働いてなくても在宅成人にカウントされなくて預けられるんです。
やっぱり自治体で違うんですね。
下校後の数時間なら義母でも面倒みれるだろうけど夏休み冬休みは任せられないから、同居祖父母でNGはキツイ縛りですね。+0
-0
-
133. 匿名 2019/11/20(水) 16:24:29
夏休みや冬休みの長期の休暇の時はどうするの?
長期の休暇じゃなくても振替とかで平日休みとかけっこうあるよ。
で、学童は8時からじゃないとダメとかもあるし。+5
-0
-
134. 匿名 2019/11/20(水) 16:27:57
>>126
きもちわかります。
単純にイラつくと書かれてもね。頼りどころとかは別として、各家庭の事情があって悩みがあるから、あえてイラつくと書かなくてもいいと思う。+7
-1
-
135. 匿名 2019/11/20(水) 16:39:42
校門は7時半くらいには開くんじゃないかな。
ただ、8時くらいまで家にいたい気持ちはわかる。7時半に学校に出発しても、途中で転んで怪我したとか、忘れ物したとか、小1の時に泣きながら2回くらい家に引き返してきた。他の子も理由あって引き返してる子たまに見るし。帰った時に家に誰もいなかったらどうしてたんだろ、と思って、私も早く仕事行きたいけど8時までは待機してる。いまはGPSをランドセルにつけてるから、それが小学校についたら家を出るようにしてる。
一番は親を頼るのがいいけど、どんな理由でも親を頼りたくないなら、一度会社に相談してみるかな。せっかく正社員なんだし、転職はもったいない気がするな。+1
-3
-
136. 匿名 2019/11/20(水) 16:54:23
>>1
近くに実母が住んでるなら、何も壁なんてないじゃん。
虫歯なんて朝の歯磨きどうこうで変わらないよ。毎日仕上げ磨きして定期的に歯医者に行けば問題なし。+4
-0
-
137. 匿名 2019/11/20(水) 17:15:39
>>84
親類が近所にいなくて、子供の都合で出勤時間を調整できない人は珍しくないよ。
特に正社員は厳しい。+2
-0
-
138. 匿名 2019/11/20(水) 17:24:25
>>57
主さんの責任ではなく学校の決まり。
うちの子供の小学校もそうだった。
8時過ぎに登校するよう義務付けられてた。+3
-0
-
139. 匿名 2019/11/20(水) 17:40:00
>>126
>>59じゃないけど私も夫の両親は亡くなってる
近くに住めばって言う問題じゃない人だって沢山いるよ
頼れる所がないのを分かって兼業してる
虫歯がどうたらこうたらとかの理由で会社に迷惑かけてしまう、だから母には預けたくないって言う理由が理解できないだけ
歯医者を小まめに行けばいいし、今は仕上げ磨きは小3までした方がいいと言われてるんだから仕上げ磨きだけでもしっかりしたらいいと思うわ
+14
-1
-
140. 匿名 2019/11/20(水) 18:09:51
>>12
学校によってルールがあるよ
お宅の所ではよくても、よそは違う+10
-1
-
141. 匿名 2019/11/20(水) 19:42:31
>>7
実母が徒歩圏内で、毎朝>>1が実家に
送っていく、子供は1人で(実母が送る必要なしで)学校いけるならね。+0
-1
-
142. 匿名 2019/11/20(水) 20:13:52
>>7
実母が徒歩圏内で、毎朝>>1が実家に
送っていく、子供は1人で(実母が送る必要なしで)学校いけるならね。+1
-0
-
143. 匿名 2019/11/20(水) 20:42:16
頼れる人がいないので時短勤務に変更しようか、悩み中です。+0
-1
-
144. 匿名 2019/11/20(水) 21:29:35
>>46
母親近くても、毎日の事だし頼みづらいのかもよ。+1
-0
-
145. 匿名 2019/11/20(水) 21:31:24
>>59
近所に親がいるってだけでそんなにムカつかれちゃうんだね。びっくり…そこまで意地悪にならなくても。+7
-4
-
146. 匿名 2019/11/20(水) 23:21:29
小1の壁 言いたいだけやん
こんな環境の人にこの言葉使ってほしくないわ
+4
-1
-
147. 匿名 2019/11/21(木) 04:31:42
>>59
実母でもいうこときかない毒親だっていますよ。勝手に決めつけて、いらっとするなんて、おかしいと思います。+1
-0
-
148. 匿名 2019/11/21(木) 12:43:38
>>81
うちの子の学校、先生というより、校務員さんが7時半に開けてるわ。
門の前で待ってるじゃ、防犯にならないね…+1
-0
-
149. 匿名 2019/11/21(木) 17:45:52
小一の壁なんて最初から分かってたから、子供が小さいうちに資格とって在宅にシフトしたよ。
資格勉強〜稼げるまでに数年かかったけど、実際に子供が就学する頃にはそこそこ稼げてて貯金もガンガンできてるし、学童使わずに宿題も見てあげられる。
妊娠してから就学までに何年も時間があったのに、なーんも対策しないで人に頼ったり制度に文句を言う人って、計画性がないのかな?って思っちゃう。
+1
-3
-
150. 匿名 2019/11/21(木) 19:32:49
>>20
2年生くらいになれば、鍵かけて自分で行けるかな。1年生はまだ無理かもね。
主さんのところは、集団登校なのかな?学校から比較的近いから出る時間も集団登校の時間に合わせて8時になるとか?
公立の学校って始まりの時間って全国で差はないのでは?仕事に早く行きたいなら学校に早く行ってもらうしかないのでは?7時半には空いてると思いますよ。
+1
-0
-
151. 匿名 2019/11/26(火) 00:01:43
で、主はどこにいったの?
>>1のようなことを言う人だから仕方ないか。
+1
-0
-
152. 匿名 2019/12/03(火) 12:41:51
時代も変わったね
戸締りしてよく歩いて学校行ってたよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する